- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/12/07(水) 08:36:05
性格が悪いー。+2
-2
-
502. 匿名 2016/12/07(水) 08:36:11
職場のおばさん達が、飴とかチョコとかポッキーとか、お菓子をちょくちょく配る気持ちが知りたい。
私は甘いもの苦手なので断ると「えーなんで~?遠慮しないで!」と押し付けてくる。
「甘いもの苦手」と伝えると、「なんで~?飴もダメなの?」とか驚かれる。
やりとりが面倒だから「有り難うございます」と貰っておく。包装されていないものだと、すぐ食べなければならず、歯を磨いた後は特に迷惑。
おばさんが多いので、お菓子もらったお返しのお菓子とかエンドレス…
地味にストレスです。+11
-3
-
503. 匿名 2016/12/07(水) 08:37:52
家庭のある人なら貰いっぱなしの人って家族が「お返ししなくていいの?」って聞かないのかな?
まぁ、聞かないんだろうね。
+20
-0
-
504. 匿名 2016/12/07(水) 08:38:10
キッパリ断れない人って自分がない人みたい
色々騙されそう+4
-5
-
505. 匿名 2016/12/07(水) 08:39:05
>>503
そういう人の家族も似たり寄ったりでしょ+14
-1
-
506. 匿名 2016/12/07(水) 08:40:15
>>502
その程度ならお返しいらないよ。
包装されていないのならティッシュでくるんで「後で頂きますね♪」でいいじゃん。
ちょっとは考えなよ。+12
-5
-
507. 匿名 2016/12/07(水) 08:40:51
プレゼントする人は、お返し貰うこと前提であげるのね?+9
-8
-
508. 匿名 2016/12/07(水) 08:43:37
貰いっぱなしの人って死ぬまでそうだからプレゼントなんてやることないよ。人間性だってその程度。さっさと見切りつけよう!+12
-3
-
509. 匿名 2016/12/07(水) 08:49:17
お返しくれない人をそんなに恨むなら、誰にもプレゼントしなければいい。+8
-6
-
510. 匿名 2016/12/07(水) 08:57:23
主みたいな人は非常に面倒くさいなと思う。お返しを期待してるように見えますがって本当にそうでしょ?どうでもいい付き合いをしていこうと思ってるって自分で言ってるわけだし。
お返しクレクレで嫌 らしさが見え見えの人だから、お返しをあえてしないのかもよ。(私はそう)+8
-11
-
511. 匿名 2016/12/07(水) 09:05:02
だいたい親が貰ってばかりの無頓着だと子どもも似たような感じになる印象
子供の友達でも小6でそれ?って思うくらい無頓着というか、無神経な子いるけど親も仕事に追われて自分等の生活で一杯って感じ
私もフルタイムで仕事してるけど恩は返すし、お世話になったときは参観等でお会いしたときに必ずお礼を言うし
子どもにもよそのお宅にお邪魔させて貰ったり何か貰ったときは、こっちに知らせてくれないとお返しやお礼言えなくて困るから、教えてと常に言ってる
親のそういう態度見て子どもも色々わかっていくのかなぁと思ってる
私の親も律儀でお返しとかキッチリするタイプだしね
+11
-2
-
512. 匿名 2016/12/07(水) 09:07:37
別に他意なく「喜んでくれるかな~?」「これ好きだよね~。」と思ってあげたプレゼントをお返しクレクレって思う人いるんだね。
すさんでいるね。+7
-6
-
513. 匿名 2016/12/07(水) 09:19:59
>>511
物あげたがり、何かしてあげたがりの子の家は逆に気が利かないめんどくさい家って言われてるよ
気がきく家はお返し合戦にならないように考えて人付き合いできるから+3
-9
-
514. 匿名 2016/12/07(水) 09:56:29
>>513
上手く伝わらなかったかな?
そういう意味じゃなくて私も自分から積極的に物をあげたりなんてしないよ
こっちも忙しいからいちいち構ってられないし
でも土日の休みの日によく遊びに来てるのに会っても御礼の1つも言えないのはさすがに無神経すぎないか?って思っただけ
物が欲しいわけじゃないけど親がそういう人の場合子どもも悪い子じゃないけど無頓着な子が多いと思っただけ+9
-4
-
515. 匿名 2016/12/07(水) 10:00:06
ちょっとトピズレかもしれないけれど、今出産祝いをあげるか悩んでいる人がいます。
私は出産祝いをもらっているし、お祝いしようと思っていたのですが、いつまで経っても出産報告がないので、あげていいのかどうなのか…トップ画が赤ちゃんだったので産まれてるはずだと思うのですが…
年賀状で報告があってからにしようか悩んでます+3
-3
-
516. 匿名 2016/12/07(水) 10:15:48
普通に貰いっぱなしの人いるよね。
期待しないでおこうと思っても返されると嬉しいし、そういうのきちんとしてる人って信頼出来る人だと思う。
相手がめんどくさそうなら、なんとなく分かるからお祝いしないけど、アピールしておいて貰いっぱなしの人ってほんと乞食だし常識ない人だと思う。
貰ったら返すって礼儀に欠ける人は、周りから人がいなくなるだけだし、気にせず関わらないのが1番。
+16
-1
-
517. 匿名 2016/12/07(水) 10:17:34
>>510
意地悪すぎwww+6
-1
-
518. 匿名 2016/12/07(水) 10:27:24
物をあげたがりじゃなくて人のうちにお邪魔するのに手土産一つ持っていくのは礼儀じゃないかな?
したくてしている人は少数派でマナーだからやっている人が大半だと思う。+16
-1
-
519. 匿名 2016/12/07(水) 10:29:20
前の職場は給料が安かったからか、貰いっぱなしでタカリ気質の人が多かった。
時々そういう人達の本音を聞く機会があったけど、物をくれる人に対して感謝する所か小バカにしてる感じだった。「わざわざ他人のためにお金遣って、バカじゃないのコイツww」みたいに。
あとは、「自分は身銭を切らずに貰えてラッキー♪ そうやっていつも上手くやって、私は貯まったお金で自分の欲しいものを買えばいいし」みたいな感じで、相手のために何かしようなんてこれっぽっちも考えてない。
そういう浅ましい考えの人達って、物をくれる人の事を内心見下してるし、貰って当然という考えだから、貰った物に対しても陰でケチをつけてたりするよ。
必要以上にプレゼントを贈るくらいなら、自分のためにお金を遣ったほうがいい。使わなくなった物は、オークション等で売ればいいし、冠婚葬祭のお祝いは、したいと思う人にだけ(見返りを期待しないで)あげたらいいんじゃないかな。
+13
-1
-
520. 匿名 2016/12/07(水) 10:34:20
親しき仲にも礼儀ありでその辺わきまえてる人は信用される
逆にその辺蔑ろにする人は信用失う
私も礼儀はキチッとしなきゃと思う方だけど、近所の創価の人だけはスルーしたわ
時々あれこれくれてその都度お礼は言ってたけどお返し一切しなかった
選挙の度に候補者連れてきて握手させられたり署名頼まれたりで正直ウザかったから
スルーし続けたらいつの間にか来なくなってスッキリきたわ+8
-0
-
521. 匿名 2016/12/07(水) 10:37:08
お返ししない人はしない人同士で付き合ってほしい。
価値観が違うんだからそれが平和。
こっちもまともな人と付き合いたいから。+12
-1
-
522. 匿名 2016/12/07(水) 10:38:20
私も同じモヤモヤ経験しました…。転勤族で友達がまだ居なかったAは、最初はこちらから連絡せずとも頻繁に「いつでも暇やし遊ぼ~!」と誘ってくれ、お互い誕生日プレゼント交換したり親友だと言ってくれ、私も仲いいと思ってました。
でも、仕事や幼稚園関係で交遊が広がると、誘っても 後回しにされてる感ことがしばしば。ドタキャンされたり 一ヶ月後の予定を言われたり…しまいには出産祝いを渡しても 中身をその場で見ようともせず、ありがとうのメールもありませんでした。忙しいんだろうと思うようにしていたら、翌日「職場の友人がお祝いにきてくれましたー!プレゼントありがとう!」と楽しそうにインスタ…返信も即効…ちょっと悲しかったです。
こんなことで友達やめたくないとその後も遊びに誘いましたが、私との遊びの時は一切写真もとらなけれLINEのやりとりも最低限ですが、翌日また他の友達との遊びの写真がアップされて 返信も即効返して…と言うことが度々続き、私は彼女にとっての優先順位?が最下位なんだろうなと思いました。親友と思っていたのですごく悲しい半面、もう誘うのが怖いです;;長々すみません!+9
-0
-
523. 匿名 2016/12/07(水) 10:39:37
ガルちゃんってやっぱり変わってる。
プレゼントなんかいらない、お返しも面倒に大量のプラスがついてるもん。
知恵袋なんかは誕生日プレゼントのお返しがないと悲しいですよね、という意見ばかりだったよ。+8
-3
-
524. 匿名 2016/12/07(水) 10:46:49
期待することは悪いことではないと思う。
自分も祝って貰ったら嬉しいし、されないよりはされたら嬉しい。
でもこういう事って、期待してるからでしょって問題ではなくマナーの問題だと思う。
御歳暮出したりするのと一緒じゃないかな?相手への気持ちの現れでしょ。
そういうことが面倒と思う人は受け取らないと思うんだよね。
貰うだけ貰う。でも相手が勝手に渡してきて迷惑だからお返ししないって変だよ。+8
-3
-
525. 匿名 2016/12/07(水) 10:51:01
もらうのが迷惑なんじゃない?人様に物をあげるって余程じゃないと失礼になるよ。
知り合いが使い古しとか要らないものばっかり持ってきて 断ってもしつこくもってくるあげる魔だった。何度も断るのモヤモヤするし流れ作業的にもらった→即ゴミ箱だった。こっちは返してないんだから察して欲しい。+4
-8
-
526. 匿名 2016/12/07(水) 10:56:59
なんで普通に断れないの?
例えば高価なものを頂いたなら「こんな高価なもの頂けませんし、お返しに困るので…。」とか食べ物なら「ちょっと食べられなくて…。」とか。
よほどにぶくない限り次はないと思うけどな。
+6
-1
-
527. 匿名 2016/12/07(水) 11:01:23
貰いっぱなし、貰って迷惑って思っている人って福が来なそう。+6
-0
-
528. 匿名 2016/12/07(水) 11:04:11
主人の友人→誕生日のプレゼントは毎年送り合うが、結婚祝いや新築祝いはなし
私の友人→誕生日はメールだけで済ませるが、結婚祝いや新築祝いはあり
どちらかというと結婚・出産・新築あたりでお祝い頂いた方が嬉しい。。
まして主人の友人は全員未婚だからこれから、何のお祝いもなかった人たちにこれから夫婦2人分のご祝儀をあげなければならないと思うと式にも呼ばれたくない。+12
-1
-
529. 匿名 2016/12/07(水) 11:05:35
>>193
貰いっぱなしは卑しい、という思考にならないあたり乞食連中と同類さんかな
お返しを期待することが自分の利益を考えている~、ってwww
純粋に利益が全くないお付き合いが存在するのか~
潤滑油としての贈答があるんじゃないですか?
そういう効果(利益)も求めてないのですね?
お母様の大変そうだ、という表面だけみて深いところは考えないで育ったのですね!
昔はそれこそ上司等お世話になった方に贈らないことは失礼とされてきましたし、上司側がいらない!と思っていても贈ってこない部下と節目にきちんと贈ってきた部下ではどちらが評価されたと思いますか?
あなたの家に贈っていた方々はよく考えていない、とでもお思いですか?
自分だけが特別ではありませんよ、みなそれぞれあらゆることを経験して”人づきあいとはそういうもの”と理解して”当たり前”としているのです
けじめのない(貰いっぱなし)価値観の人とは付き合えない、というだけのことですよ+9
-0
-
530. 匿名 2016/12/07(水) 11:11:39
会社員時代よく物をもらいました。会社の上司やパートのおばさんに。20代でバカだったので貰いっぱなしでした。でも、申し訳ないと思って「いつもありがとうございます。お礼も何をしていいかわからないのでもうお土産とか大丈夫です。」って言ったら、「○○さんはいつも嬉しそうにニコニコして使ったり食べたりしてくれるからいいのよ。」「君はいつも美味しそうに食べるね~。」って言われました。
自覚はなかったのですが。
プレゼント好きさんはそんな気持ちだけでも嬉しいのかな?と思います。
+7
-0
-
531. 匿名 2016/12/07(水) 11:17:38
>>530
誕生日プレゼントじゃなくてお土産だよね?
お土産はあげる側はお返しなんて気にしないよ。お礼を言ってくれるだけで十分。
おばさんたちの言葉をそのまま受け取っていいと思う。+7
-0
-
532. 匿名 2016/12/07(水) 11:20:29
お返しなかったら次からはあげなきゃいい
+8
-0
-
533. 匿名 2016/12/07(水) 11:25:12
内祝いしない人はよくしないで平気でいられるなと思ってしまう。
こんなに常識ない母親は嫌だ子供が結婚する時に内祝いしなさいって
言わないんだろうな。+9
-0
-
534. 匿名 2016/12/07(水) 11:25:28
この手のトピになると、みんなすごく執念深いし怖いわ!
そして、必ず最後の方はお返ししないのは貧乏だとか育ちが悪いとかのコメが乱立する(笑
毎度のパターンだね
+3
-11
-
535. 匿名 2016/12/07(水) 11:27:01
「自分があげたくてあげてるくせに、何見返りを要求してるんだ?」
「くれると言うから貰っただけなのに、いちいちお礼が無いとか言われてうっとおしい」
男性は結構こういう考え方の人が多いと思う。
常識を考えて一応お返しするけど、本当はホワイトデーにわざわざ値の張るスイーツとか買いに行くのが面倒だし、バレンタインチョコなんて要らないと男友達が愚痴ってた。+7
-1
-
536. 匿名 2016/12/07(水) 11:29:17
結婚祝いや出産祝いくれる人をプレゼント好きの人ってww余程仲良くしてない限りはマナーや建前でしてるんだよ
私はプレゼント苦手だから相手が結婚しようと何もあげないわ。って本当にどういう思考。+10
-1
-
537. 匿名 2016/12/07(水) 11:30:14
>>534
あ、「お里が知れる」っていう定番も追加で!
年齢はアラフォー以上だと思ってる。+2
-9
-
538. 匿名 2016/12/07(水) 11:44:02
>>530 20代で孫や子どもみたいに可愛がってくれてたってのもあるよ。40歳同士とかならそうはならない+9
-0
-
539. 匿名 2016/12/07(水) 11:49:03
お土産も相手から貰わないと自分ばかりっていう人もいるみたいだからね。
そんなに多くないとは思うけど。
わざわざお返しじゃなくても旅行やテーマパークに行く機会があったらお土産(できれば食べ物などの消え物)を買う、でいいと思うけど。+7
-1
-
540. 匿名 2016/12/07(水) 11:50:39
>>535
女側も本命以外からのお返しは期待してないよね。本命以外からのガチのプレゼントなんてビックリするし、お菓子くらいでしょ。
会社のバレンタインほど無意味な物はないと思っている。
しかも個人で勝手にやればいいのに女性社員代表とか言ってお金徴収するのもよく分からない。
まぁ、お返しは大事だと思いますが。
+6
-0
-
541. 匿名 2016/12/07(水) 11:56:10
>>537
すまんが、私は30歳だけど貰いっ放しの友人を見るとお里が知れると思ってしまう。
私の友人で、結婚祝いをあげたのにお返しがない人がいる。
周りはお返しとして新婚旅行のお土産や、ちゃんと返してくれる人もいたから余計に気になった。
後は自宅へ飲み会や食事をするのに、手土産を持って来ない人。
いくらみんなで買い物へ行って飲み会するとしても、家にお邪魔するのに手ぶら。気をつかわない仲と言えば聞こえはいいけど、30歳過ぎてこれだとかなり痛いと心の中で思ってる。
+14
-2
-
542. 匿名 2016/12/07(水) 12:10:12
あんまり仲良くない人からの繰り返されるプレゼントは困る。
もらいたくないなら、いらないと言えばいいって書いてる人いるけど、
やんわり断っても、くれる人はしつこくくれるんだよね
キツく断ればいいの?
空気読めない人は、付き合うの疲れる、、+7
-1
-
543. 30代ピチピチおじちゃん 2016/12/07(水) 12:19:58
おいちゃん人気者だから、子猫ちゃんたちから愛情たくさん受けているけど、おいちゃんは皆んなに愛情返せてるか不安だよね♪───O(≧∇≦)O────♪ むふふ
+0
-2
-
544. 匿名 2016/12/07(水) 12:26:35
>>542
断ってもくれる人はスルーでいいとんじゃない?
貰ったものは開封せずにそのままリサイクルショップへ。+6
-0
-
545. 匿名 2016/12/07(水) 12:31:55
>>541
毎回手ぶらで急に押しかけられるの、本当に困りますよね‥
男同士だとそんなものなのでしょうか?
私の友人は飲み物くらい持ってきてくれるし、
新婚家庭に長居は悪いから
と2〜3時間程度で解散しますが、旦那の友人は夜中まで居ます‥+7
-0
-
546. 匿名 2016/12/07(水) 12:32:02
>>540
535ですが、その男友達は総合病院に勤める医師で、毎年バレンタインデーには、各病棟ごとに看護師達がチョコレートを渡してきて、お返しも病棟ごとにしないといけない。
渡すほうは複数で1人300円くらいの出費だけど、お返しする側は1人で数万円くらいかかる。
安いお菓子だと「医者のくせにこんな安いお返ししかくれなかった」などと言われるので、毎年デパ地下でそこそこ値の張る物を買い込んで、両手いっぱいに抱えて出勤してる。
一年に一度の行事とは言っても、結構な負担だと思う。しかもその男性、既婚者なのに。+3
-0
-
547. 匿名 2016/12/07(水) 12:38:46
大変だね。もうバレンタイン廃止でいいよ。
欧米みたいに愛する人へに告白だけ。物を渡すのはなし。
専業主婦になっても子供がいたら友チョコがあるから解放されないよ。+6
-0
-
548. 匿名 2016/12/07(水) 12:54:26
中学生の時バレンタインデーに女の子がやたら手作りのお菓子を配ってた
私は甘いもの好きじゃないしお返しも出来ないから要らないって言ったら他の友達に「いいから貰っときなよ!!!」
って怒られた
今考えてもなんで怒られたのか謎だしイライラする
+5
-2
-
549. 匿名 2016/12/07(水) 13:20:57
>>545
家を貸し出すのも用意が大変ですよね。
私の場合は女性です。汗
男性とか女性とかあまり関係ない気がします。男性でもコンビニでお菓子やシュークリーム買ってきて持ってくる人もいるので…。
やはり、親の躾と本人の自覚の問題のような気がします。+6
-0
-
550. 匿名 2016/12/07(水) 13:30:53
>>546
上司にやっすいチョコレート渡して高いお菓子期待する浅ましい人いるよね。
彼氏や身内にするならいいけど、他人にこういうことをするなんて凄く意地汚く見える。
若い子ならまだよしとするけど、25歳過ぎでこういう行為する人見ると心の中で侮蔑してる。+9
-0
-
551. 匿名 2016/12/07(水) 13:31:36
>>365
相手が子供3人でこっちが1人の場合、義母はもらった分を三等分して相手に渡してたよ。
子供の数で金額を調整するのが普通じゃないの?
こっちが7,000円渡してたら相手も同じだけ渡すのが普通だと思うけど。子供にいきなり7,000円じゃ金額が大きいと思ったら、あとで親に差額分を渡すとかすればいいと思う。
+1
-0
-
552. 匿名 2016/12/07(水) 13:55:34
結婚式何度も出たけど、私が家族挙式した時にお祝いくれた人ひとりもいなかったよ。泣 嫌われてんのかな…+10
-1
-
553. 匿名 2016/12/07(水) 14:00:17
>>551
>>365さんじゃないけどうちも一人っ子なので。
知恵袋で調べたら気の利く人は子供には少ない額でお年玉を渡してあとで親にお年賀を渡すという書き込みもあった。
でもこれって相手側の配慮であって一人っ子側が言い出すのはできないなあ。
私はお年玉より七五三の方がモヤモヤした。旦那が親に妙に遠慮してて七五三に援助を受けず、兄弟夫婦は援助を受けてたから。
相手側の方が年収高いのに。うちの旦那が妙に律儀なのか情けないのか。
うちの娘の誕生日も義理母からもらうのは西松屋の服(義母には誕生日プレゼントを渡していた)。義弟はもっといいものを貰えばいいのに、と言ってた。義弟側の方が色々上手いんだな。+2
-1
-
554. 匿名 2016/12/07(水) 14:01:54
>>552
前の方にも入籍だけの人が何もお祝いないと書いていた人がいたよ。
披露宴やパーティーがなければお祝いを渡さなくていいと勘違いしてる人もいるみたいね。+7
-0
-
555. 匿名 2016/12/07(水) 17:34:26
冠婚葬祭、出産、新築等はもちろん
お祝いするし、内祝いもするけど、
子供の付き合いの
お土産、誕生日プレゼントは私もいいなー。
去年も子供の誕生日のプレゼント交換なしにしない?って言ったのに
今年もいただいた。あちらはもう誕生日は過ぎている…
大慌てでまた買いに行って
お渡しして、遅くなったおわびをして、またプレゼント交換はこれで終わりにしましょう。
と、伝えたけど
気にしないでー。って言われてしまった。
いや、もらいっぱなしは気になるんだよー。
だからといって、子供のお友達の誕生日を覚えてられないんだよー。
まだ子供が小さく
親が選ぶプレゼント交換なんている??って思うし
もらいっぱなしもモヤモヤ。どうしたらいいのよー+4
-1
-
556. 匿名 2016/12/07(水) 19:00:13
友人とお互い贈り物は辞めようね、と決めて
友人が家を建てた時、新築祝いは無しでケーキだけ持参して一緒に食べた。
数年後、我が家が家を建てたら新築祝い(現金)を頂いた。
「あれ?お互いしないようにってことで、私しなかったよ?」
と言ったら「良いの良いの~」って・・・
半返しはしたけど、こっちが常識ないみたいで嫌だった。+4
-3
-
557. 匿名 2016/12/07(水) 19:31:25
>>365
うちも1人だから、2人の義妹のお宅には貰った金額を2人に分けてるよ。
そして、子どものいない義妹から頂いたときは、貰った金額相当のお年賀を渡してる。
+4
-0
-
558. 匿名 2016/12/07(水) 21:31:39
>>459
いくら不要と言われても、内祝い等はきっちり返して、その他のプレゼントはお返し不要と言ってるならお礼だけで良いんじゃないかなぁ?
冠婚葬祭とかはマナーだけど、その他のプレゼント等は本当にあげる方の気持ちなんだろうから。
貰った方がそこまで気使わなくても良いと思う。
私はプレゼント好きだけど、そう言う気持ちで渡してます。
+3
-3
-
559. 匿名 2016/12/08(木) 06:45:38
>>552
うちの夫がそうだったよ。
何度も友達の結婚式に行ってお祝い渡してるのに自分が身内だけで結婚式したらお祝いゼロ。あなた友達いないの?と聞いてしまった。
結婚式に呼ばれるから払うって感覚の人たちなのかもね。+4
-0
-
560. 匿名 2016/12/08(木) 10:12:54
>>365私も毎年モヤモヤしてる。
義弟家族が子供4人(中学生3人と3歳児)
我が家は小学3年生のひとりっ子
今年のお正月は、中学生に一人1万円で、3歳児にもと気持ちばかりの2千円の合計3万2千円をお年玉に渡したんだけど、渡した途端、義弟が3歳児用のポチ袋開封して「少なっ!!!少なっ!!今時2千円って」と叫び続けてた!
義弟夫婦、うちの子には3千円のお年玉だよ。年齢を考えれば妥当だと思うけど…。
でも、トータルでみると金額の差が、ね。しかも、義弟夫婦とも「子供が貰ったもの」だから、お礼も言わない。子供4人もお礼を言わない…。
お年玉あげたくないよー(笑)+3
-0
-
561. 匿名 2016/12/08(木) 10:34:48
>>553さんの旦那さんは長男?
うちの夫は3人兄弟の長男なんだけど、実の両親に妙に遠慮してる。そして、義弟(2番目)は色々上手い。
+1
-0
-
562. 匿名 2016/12/15(木) 07:54:40
コジキみたい。笑+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する