-
1. 匿名 2016/12/01(木) 16:47:11
先日、娘が1歳になりました。
これまでの食事は茹でた野菜やお魚、お肉を小分けにしたものをフリージングしていて、それをレンジでチンして出汁や野菜スープで味付けしていました。
そろそろ大人からの取り分けなど、食事を変えていかなければならないのかなと考え中です。
しかし、どういう風にすればよいのかイマイチわかりません。
先輩方、色々教えてください。
よろしくお願いします!+98
-15
-
2. 匿名 2016/12/01(木) 16:50:05
幼児食+5
-99
-
3. 匿名 2016/12/01(木) 16:50:06
味噌汁やスープは薄めたり
食べやすいように小さく切ったり
+150
-3
-
4. 匿名 2016/12/01(木) 16:50:18
私も1歳児いるので知りたいです+127
-7
-
5. 匿名 2016/12/01(木) 16:50:28
めんどくさいので書けませんが、頑張ってください。
+54
-67
-
6. 匿名 2016/12/01(木) 16:50:48
カレーの王子様にはお世話になったな~。+136
-11
-
7. 匿名 2016/12/01(木) 16:51:10
うちは1歳5ヶ月になったところだけど、味噌汁に沢山野菜入れると食べてくれるからそれを少し水で薄めてあげてり、やはり野菜や肉をいっぺんに取れるチャーハンも味付け前に取り分けして赤ちゃん用のコンソメなどで味付けしてましたよ!
でも今となってはほぼ大人とおなじ味付けになっている。。ずぼらでごめんなさい。。+260
-6
-
8. 匿名 2016/12/01(木) 16:51:13
>>1
育児本読むといいよ。
幼児食がたくさん載ってる。+18
-27
-
9. 匿名 2016/12/01(木) 16:51:15
まずは肩の力を抜け。
大人の今晩のおかずを作る。あ、香辛料は使わずに。
それを少量とりだし汁でグツグツ煮る。味が薄くなるし、柔らかくもなる。
以上。+288
-36
-
10. 匿名 2016/12/01(木) 16:51:41
味付けしないものはだんだん食べなくなるから自然と大人の食事を取り分けるようになった+238
-2
-
11. 匿名 2016/12/01(木) 16:53:34
全体的に味を薄めるか、調理は一緒で味付けする前に子供用で取り分けて別で味付けするようにしてる!+32
-2
-
12. 匿名 2016/12/01(木) 16:54:30
半分味付けしたところで取り出す。
別鍋で調理、などなどやっていたが…
段々面倒になって、大人も薄味にして同じものを食べるようになったww+222
-2
-
13. 匿名 2016/12/01(木) 16:54:31
大人の食事つくりながら、味付けする前に子ども分を取って具材を小さめにカットして…だよね。
で、月齢重ねるごとに少しずつ味付けを濃くして。
大変なのもきっともう少し!ママがんばれー+96
-2
-
14. 匿名 2016/12/01(木) 16:54:40
徐々に固い食感のものも与えるようにしました。
言葉の発達にもいいらしいです。+25
-1
-
15. 匿名 2016/12/01(木) 16:54:53
1歳ならほとんど味付け前の物を取り分けでいいと思う
大きさや固さには注意してね
+101
-6
-
16. 匿名 2016/12/01(木) 16:55:54
幼児用のクリームシチュールウ売ってる
小さく切り、軟らかく煮る
薄味が基本+66
-4
-
17. 匿名 2016/12/01(木) 16:56:13
ひとまず薄めるのと、とろみのもとと、チョキチョキ細かく出来るやつで簡単に。
栄養が心配なら離乳食用のフリーズドライの野菜のやつを混入したりしてます。
今の時期は根菜ふかして食べさせたりで楽かも。+9
-2
-
18. 匿名 2016/12/01(木) 16:56:23
一歳越えた位から、友人のアドバイスでキッチンバサミ活用してる。なんでも切って一口サイズであげてます!便利!
一歳8ヶ月の今はほとんど取り分けにしちゃってます(・・;)+156
-4
-
19. 匿名 2016/12/01(木) 16:56:24
ポイントはあまりきちっとやりすぎないことかな。うちはその頃から偏食出てきたから、神経質になりすぎて自分がきつかった+45
-4
-
20. 匿名 2016/12/01(木) 16:56:46
極端に言えば、生物と辛い物以外は大人と同じ物食べてる。
その代わり、クックドゥーとかレトルトは使わない。
大人の分も含め、気持ち味を薄く作ってるだけ。+165
-5
-
21. 匿名 2016/12/01(木) 16:56:46
うどんや和定食が中心だけど外食もできるようになって楽になったなぁ。+84
-2
-
22. 匿名 2016/12/01(木) 16:56:55
大人のおかずを味薄くして小さく切ってあげてる!+6
-2
-
23. 匿名 2016/12/01(木) 16:57:11
大人用の味の濃い物は与えないけど
薄味だったり和食だったりは与えてる。
ずぼらでごめんなさい。+120
-2
-
24. 匿名 2016/12/01(木) 16:57:26
1歳まで小分けしてた主さんすごいな
うち、10ヶ月ぐらいならみそ汁とか煮物の味付け前を取り分けして
刻んだりしてあげてたわ+118
-1
-
25. 匿名 2016/12/01(木) 16:57:38
味噌汁はちゃんと昆布かカツオから取った出汁のほうがいいですよね?+9
-19
-
26. 匿名 2016/12/01(木) 16:57:57
大人のお味噌汁に氷いれてあげたりとか。味も薄まって熱々なのもぬるくなるし一石二鳥+140
-3
-
27. 匿名 2016/12/01(木) 16:58:21
一人目の時は 取り分けでも 薄めに味付けたり、ハンバーグとかはソース無しにしたり頑張ったけど薄味に慣れすぎたせいか、少しでも味付けが濃かったり 外食でも食べたかったり、めんどくさかっただけだった二人目 三人目はあまり気にせずに取り分けのみにしたけど 次男 三男は ほとんど風邪すら引かない+69
-3
-
28. 匿名 2016/12/01(木) 16:58:53
今1歳1ヶ月で、鍋物や味噌汁にうどんを入れたのをよく食べます。
でも、味付け大人と一緒だった。
やばかったかな…
このトピ見て今更ながらに反省しました。
今日から水で薄めよう。
もう遅いかな(T ^ T)+118
-5
-
29. 匿名 2016/12/01(木) 17:00:37
1歳4ヶ月になりましたが、大人のご飯を気持ち味薄めにしたものをあげてます+41
-2
-
30. 匿名 2016/12/01(木) 17:01:40
今1才1ヶ月がいます。大人の食事を細かく刻んでご飯と数分煮る。それに果物やヨーグルトを添える。こんなんばっかり。上2人も同じように育てました。+12
-8
-
31. 匿名 2016/12/01(木) 17:01:48
1歳3ヵ月ほとんどとりわけしてる。
味の濃いものはお湯に入れて味を抜いて食べさせてる。
2歳の子供がいる親戚宅へ行くと、2歳児がうちの子にこっそりお菓子食べさせてたり(遊びのつもりらしい)してびっくりするけれど、兄弟がいる家はきっとこんな感じで、離乳食もすぐに卒業するんだろうな〜と思う。
なのであまり、神経質にならないようにしてる。
ただ、最低限、誤飲や塩分には気を付けてる。
すぼらですいません。+63
-1
-
32. 匿名 2016/12/01(木) 17:02:31
>>25
うちではこれ使ってるよ~+161
-8
-
33. 匿名 2016/12/01(木) 17:02:38
1歳3ヶ月、さっき夜ご飯であまり甘くないフレンチトーストを作ったよ。
味の好みがコロコロ変わるから、残してもまためげずにいろんな食べ物をあげてる。
そろそろ親と一緒がいいんだろうな。+25
-33
-
34. 匿名 2016/12/01(木) 17:03:25
大人のものを取り分けて味薄くするってのは分かってるんだけど、例えば大人が生姜焼きとかの時は子どもは別メニュー?+86
-3
-
35. 匿名 2016/12/01(木) 17:04:43
わたしも主さんと同じで
何でも離乳食用フリージングしてたから
逆に取り分けが難しい(´・ω・`)
今1歳1ヶ月だけど
外食時以外はそのままだな...+117
-1
-
36. 匿名 2016/12/01(木) 17:04:53
味付け薄くするのっていつまでやるの?+57
-3
-
37. 匿名 2016/12/01(木) 17:05:55
>>34
うちの場合は、肉を細かく刻んで、他の刻み野菜と一緒にご飯に混ぜて味ごはんとして食べさせるか、湯でしゃぶしゃぶして味を薄くして食べさせてるよ。+13
-1
-
38. 匿名 2016/12/01(木) 17:06:00
大人と同じものを柔らかく煮て味付けなしとかで食べさせてたよ
あと納豆大好きで色々助かったなあ+17
-1
-
39. 匿名 2016/12/01(木) 17:08:24
>>33
夕飯にフレンチトーストってどうなん?
せめておやつか朝食でしょ+97
-41
-
40. 匿名 2016/12/01(木) 17:08:43
薄味にしてたけど大人が食べる方を食べてから薄味は食べなくなった
よっぽど辛い・酸っぱい・しょっぱい・甘いじゃなかったら食べさせてた
私が子供の頃も大人と同じものを食べて今に至だから
よっぽどの味じゃない限りは食べさせた
+60
-1
-
41. 匿名 2016/12/01(木) 17:10:21
大人のから取り分けてお湯とかで味薄める
箸で小さくする
はやくキムチ鍋とか食べたいな〜
+42
-2
-
42. 匿名 2016/12/01(木) 17:13:15
>>41本当だよね。
寒い日なんか熱々の辛い鍋食べたいよね。
まだしばらくは水炊き鍋ばかりになりそう(笑)+70
-1
-
43. 匿名 2016/12/01(木) 17:13:57
一歳過ぎてからはほとんど大人と同じです。
+107
-3
-
44. 匿名 2016/12/01(木) 17:14:17
>>37
ありがとう+6
-0
-
45. 匿名 2016/12/01(木) 17:14:40
味噌汁にたくさん野菜入れてお湯で薄める
味の濃いものはお湯で湯がいてお米にトッピング感覚であげてる
おかげで大人もたくさん野菜食べるようになった笑+13
-1
-
46. 匿名 2016/12/01(木) 17:16:03
全部大人と一緒で、味付けの時に分けて薄くしてるだけ。子供のだけ違うの作ってたらそりゃ大変だわ。+17
-1
-
47. 匿名 2016/12/01(木) 17:18:58
調味料は、子どもが生まれてから、生協の1つの生活クラブにお世話になりっぱなし+13
-2
-
48. 匿名 2016/12/01(木) 17:21:49
お昼ご飯は、野菜たっぷりのお好み焼きを1口サイズに切って手づかみで食べさせてる。
野菜も取れるし、食べる練習にもなるし、あまり汚れないから最強だと思ってる+78
-3
-
49. 匿名 2016/12/01(木) 17:21:55
たっぷり野菜や豆腐が入ったお味噌汁を普通に作り(うちは基本薄味)、食べる時は汁の上澄みと具をあげて取り分けてます。もちろん具は小さく切って。ストックがない、取り分け辛い時でも味噌汁で栄養取れますよ〜。あとはごはんにコーンやツナ、ゴマ、おかかなど混ぜてあげてます。デザートに果物やヨーグルトをプラスすれば結構バランス取れてるかなと思います。
幼児食の本は参考程度にしないと挫折します^^;
時間ある時は豆腐ハンバーグとか作りますが。+33
-1
-
50. 匿名 2016/12/01(木) 17:22:41
生物、刺激物、噛めないもの以外は大人と同じです。
煮たり味付け変えてる人すごく偉い+47
-2
-
51. 匿名 2016/12/01(木) 17:31:00
離乳食のときはあれこれ言ってきた神経質な性格の義母が保育園の補助で勤め始めた。
ガラッと食事の意識が変わり、1歳半前後からはもう殆ど大人のものと取り分けでいい、と言われた(笑)
保育園で出される食事を見てたら、辛いもの、生物、カフェインが含まれているものを除けばほとんどOKだとか。
認可の保育園だけど、おやつは市販の白いプレーンクラッカーが人気で、味噌汁に野菜たっぷり入れる感じで、栄養バランスを取ってるって。
+30
-3
-
52. 匿名 2016/12/01(木) 17:31:38
今1歳2ヶ月です。
煮物は調味料入れて煮て、柔らかくなったところで取り出したりしてます。
あとは皆さん書いてるけど、味噌汁便利ですよね。
ただ、揚げ物とか取り分けできないような日は別に作ったりするからめんどくさいな~。
早く一緒のもの食べたい。+21
-2
-
53. 匿名 2016/12/01(木) 17:31:50
色々大変な時期ですよね
がんばれー+10
-1
-
54. 匿名 2016/12/01(木) 17:45:41
1歳7ヶ月
辛いもの、味が濃いもの、めっちゃ固いもの以外は家族と同じ食事をしてます。
+20
-1
-
55. 匿名 2016/12/01(木) 17:46:16
…わたし、自分が赤ちゃんのとき、10ヶ月で大人と同じものガツガツ食べてたって親に言われた…Σ(゜Д゜)離乳食ほとんどすっ飛ばしたって。来年出産するんだけど、普通はみなさんみたいに別で用意するのね!気をつけます!+35
-2
-
56. 匿名 2016/12/01(木) 17:53:52
>>55
初めのうちはアレルギーの心配もあるからもちろん別だけど、ある程度の種類の食材を食べられるようになればその子に合わせて早く進めても大丈夫だよ。 歯が早く生え揃って食欲旺盛な子だとほんとによく食べる。塩分だけ気にしてあげてね。+23
-2
-
57. 匿名 2016/12/01(木) 18:01:55
一歳半で、大人の半分の塩分、食べが悪ければ、もう少し濃くしても可、だそうです。
味の素などの化学調味料は控えて、あとは大人のものを薄める、本人の食べられる固さにする、で、大丈夫ですよ。
炊き込みご飯、味付け薄目で作ると、肉や野菜も入れられて、お握りや冷凍も効くから楽ですよ。
あと、幼児食行き詰まってるときにパルシステム加入したのですが、幼児もOKの冷凍食品とか、レシピとか、量の目安の情報とかが豊富で助かりました。
友人いわくコープも便利だそうです。+22
-2
-
58. 匿名 2016/12/01(木) 18:02:11
わたしはフリージングが苦手で毎日作ってました。自分が小さい時に作り置きの物を食べたことがないのでフリージングに抵抗があったので。
でも毎日作ってたので疲れました+9
-5
-
59. 匿名 2016/12/01(木) 18:15:46
>>55
うちの姪っ子も凄く早くて、1歳未満で肉でも何でも噛み砕いていたよ(・_・;歯が生えるのが早かったっていうのもあるけど...
うちの子は1歳8ヶ月位から、ようやくキュウリを噛める位になって、その2ヶ月後の今、やっと色んな物にかぶりつける様になりました。
本当に人それぞれなので、難しく考えないで様子を見ながら、その子のペースで食べられそうな物を与えれたらいいよ。けど、大きさや味が食べられる食べられないではなく、消化が未熟な事を前提に、その辺だけは気を付けてあげてね(^_^)+11
-2
-
60. 匿名 2016/12/01(木) 18:16:50 ID:uVk1YyzLe5
一歳半まで、フリージングで離乳食頑張って作ってた!そこから少しずつ大人と同じメニュー食べてます!始めは薄めてたけど、二歳三ヶ月になる今、必要以上に味が濃くなけらば、同じ物食べてます(><)ほんとは薄味がベストなんやろうなーと思ってるけど、濃い味のおかずの方がパクパク食べてます+19
-1
-
61. 匿名 2016/12/01(木) 18:21:29
>>39
甘さ控えめって書いてあるし、フレンチトーストだけかは分からないじゃない?フレンチトーストだけだったとしてもたまにならいいじゃない。この時期は限られたものにしか口を開けないこともあるし。本当に要らない世話。+の多いことに驚く。37さん、気にしないで。+108
-6
-
62. 匿名 2016/12/01(木) 18:21:56
柔飯ってなんだかネバネバして一歳になった子供もちょっと食べにくそうなんですがもう普通のごはんでいいんですかね?+43
-1
-
63. 匿名 2016/12/01(木) 18:24:36
手づかみの練習もさせた方がいいよ
そっちの方が親も手あくし
野菜、ハム、チーズとかのおやきが便利
いい加減、おじやも飽きるしね+22
-1
-
64. 匿名 2016/12/01(木) 18:26:50
たんぱく質ってあげすぎるとよくないんだよね
たんぱく質の量だけは、気を付けてる
+22
-0
-
65. 匿名 2016/12/01(木) 18:26:52
自分のものは適当なのでこども用として作ってます。
煮込みうどんや焼うどん、チャーハンなど一品料理になりがちなので白いご飯をあまり食べてくれなくなりました。+7
-3
-
66. 匿名 2016/12/01(木) 18:28:20
61です。33さんでしたね!
すみません(‥;)
+6
-1
-
67. 匿名 2016/12/01(木) 18:42:28
一歳二ヶ月。私が料理苦手なので、味なしでも食べるので今でもまとめてフリージング。味付けしてあげた方がいいのですか??+20
-1
-
68. 匿名 2016/12/01(木) 18:44:04
1歳となるとあれやこれや食べさせたくなるけど
、
本人も自我が芽生えてきて、ご飯でもおかゆじゃないと食べないとか、かと思ったらおむすびじゃないとダメだとか、手づかみじゃないと食べないとか、レトルトすら食べないとか野菜はいらない、新しいメニューはいらないとか、色々出てくるんですよね。子供にもよると思いますが。
食べてくれるだけでまだいいやとなります。
基本的に大人と同じですが、そうもいかないことの方が多いです。お子さんの様子をよく見ながらでいいと思います。+26
-3
-
69. 匿名 2016/12/01(木) 18:47:20
子供に食べさせたいメニューを考えると大人の献立もおのずと決まってくる。
今の時期だと煮物か鍋になっちゃうねー。
+16
-0
-
70. 匿名 2016/12/01(木) 18:47:37
>>67
絶対こうしなきゃ、っていうルールがあるものではないので、その家庭のペースで大丈夫だと思います。
離乳食はいずれは家庭の味を食べるための練習なので、うすーい味噌汁とかからチャレンジしてみては?+15
-0
-
71. 匿名 2016/12/01(木) 18:47:53
1歳8ヶ月、好みやその日の気分があるので、その時食べるものをあげてます。
今日の夕飯はなぜか白米ラブみたいで、おかずそっちのけでご飯食べてます。+20
-0
-
72. 匿名 2016/12/01(木) 18:59:50
この前一歳2ヶ月の子にカキフライあげました。
美味しそうにパクパク食べてた
コロッケもあげた+20
-22
-
73. 匿名 2016/12/01(木) 19:03:23
>>70
なるほど!!冬だし、うすーい味噌汁からはじめてみたいとおもいます!!ありがとうございます!!+6
-0
-
74. 匿名 2016/12/01(木) 19:08:33
この間、外食する機会があって、1歳4ヶ月の娘が定食の大人の米飯一膳たいらげたときはびっくりした
家にいるときは軟飯ぎみにするけど、パクパク気持ちいいくらいに食べてた(^_^;)
食べ終わった後も「まんまー」ってまだ言ってて私もお店の人も苦笑いだった
歯はめっちゃはえてるけど、歯ごたえあるものをあんまり好まないのが悩みかな
ご飯が好きだから、主菜、副菜をはじめに食べれるだけ食べさせて、おかず拒否し出したらご飯を与えてる
+20
-1
-
75. 匿名 2016/12/01(木) 19:12:40
味付けとか細々としたこと気にしすぎるより、思い切ってなんでもあげた方がいいよね。アレルギーと大きさえ注意すれば死にやしないし。+28
-2
-
76. 匿名 2016/12/01(木) 19:21:39
野菜三種類とタンパク質一種類と炭水化物をあげるっていうのだけ意識して、あとは冷蔵庫のもので適当にやってる。
大人の取り分けだと野菜二種類しかあげられない…ってなったら、冷凍かぼちゃを解凍してスープにしてあげたり、
取り分け出来るタンパク質が無かったり少ない…ってなったら、買い置きしてるひきわり納豆あげたり、野菜の上にチーズかけてチンしてあげたり。
疲れてたらレトルトもあげる。
大人の食事も子供の食事もしっかりやらなきゃ!ってなると大変だから、自分なりの手抜き方があると楽だよね。+17
-3
-
77. 匿名 2016/12/01(木) 19:25:43
炭水化物(ごはん・麺)、野菜、タンパク質(肉・魚)とバランスよく用意しても、気に入ったものしか食べない。機嫌の悪い日はぐちゃぐちゃにして全く口にせず、テーブルから落とすだけの時も…
数ヶ月近くこれで、精神的に疲れたので、確実に食べてくれるもの+食べて欲しいものを1種類プラス用意するだけになった…偏ってるよなあとわかっていても、食べてくれないものを用意して、汚くされるだけで、廃棄するのが辛い。可能な限り、食べ残しは食べるようにしてるけどさ。
+52
-1
-
78. 匿名 2016/12/01(木) 19:39:09
1歳5ヶ月の娘が唐揚げとウインナー大好物になってしまった。
食事量はそんなに多くないのに小さな頃から大きめで今は12キロです…
私のお皿からごはん食べたがるのでほぼ一緒のもの食べたます。+32
-6
-
79. 匿名 2016/12/01(木) 19:39:46
>>64
たんぱく質あげすぎってなんでダメなの??よかったら教えて下さい!
たんぱく質は積極的に採りたい栄養素だと思ってた‼+29
-5
-
80. 匿名 2016/12/01(木) 19:42:31
保育園でしっかりした味付けの給食を食べてから
取り分けた薄味の幼児食なんて食べなくなった
味付け気にして食べないより
大人の取り分けでもしっかり食べてくれたほうが
私は安心するな+42
-1
-
81. 匿名 2016/12/01(木) 19:43:51
>>77
うちも同じです。
でも幼児のうちは一週間トータルでバランス取れていればいいと聞いてから精神的に楽になりました。
うちは今日はご飯と肉ばかりになってしまったので、明日は野菜を中心に食べさせようと思っています。+12
-1
-
82. 匿名 2016/12/01(木) 19:44:39
個人差あるけど、わたしの中でざっくり1歳超えたら普通食!大人と同じものあげちゃいます。
調理していて味付け前なら先に取り分けるけど味付けちゃったあとならポットのお湯で薄めるか、すすぐ!あとは、キッチンばさみでチョキチョキ。これでだいたいは対応できると思います。
3人育児中(3人目は離乳食後期)の母でした~+27
-2
-
83. 匿名 2016/12/01(木) 19:54:37
1歳初期は薄めに作ってました。
子供用のは冷凍したりもしてたなぁ。。
ただ、周りを見るとみんな適当にしてることを知ってからは、1歳後期はほぼ大人と一緒。
というより、大人の食事も薄めを心掛けるようにしたらグッと楽になった。+13
-1
-
84. 匿名 2016/12/01(木) 20:00:37
>>80
保育園の料理、味は普通の濃さよね!(笑)プロがそうやってるんだから、気にしすぎだったのが、バカバカしくなった。+25
-0
-
85. 匿名 2016/12/01(木) 20:05:35
うちは旦那が好むご飯と子供(1歳2ヶ月)のご飯がかけ離れてるから別に作ってる!
キッチンも独立型だから子供を1人にさせちゃうし、変わらず冷凍してるよ。
野菜を軽く茹でてあとはサラダにしたりスープにしたり!
小柄だけどとにかく食べるから毎回3品出してる。
友達はこの頃から外でポテトとか食べさせてたけど塩分多すぎだし、うちの子は少し薄味でもガツガツ食べるから体の負担にならない程度に少しずつ濃くしていく予定。
その子その子で食べてくれる味も違うだろうし、>>1さんの負担にならないよう上手くやっていけるといいね(*^^*)+10
-4
-
86. 匿名 2016/12/01(木) 20:21:36
うちは主人がほぼ深夜帰宅だから大人用には作ってない。
保育園から帰ってからすぐ用意できるようにフリージンクしてるよ。
肉じゃが、カレー、ハンバーグ、チキンナゲット、肉団子、タラのソテー、甘酢あん…とかまとめて作って冷凍。
野菜も茹でて小さく切って冷凍。
組み合わせたりアレンジしてる。
野菜チンして豆腐と液体味噌でお味噌汁にしたり。
+8
-1
-
87. 匿名 2016/12/01(木) 20:30:25
>>79
タンパク質や塩分の取りすぎは、腎臓に負担があるんじゃなかったかな?曖昧ですみません。
でも、お子さんの好みもあるし、極端に大人と同じ量の肉を食べるとかじゃなければ平気だと思う。
図書館行ったときに幼児食の見本の写真を見て、あ、肉はこのくらい入れるのね、くらいのだいたいの判断でアバウトにやってました。+20
-2
-
88. 匿名 2016/12/01(木) 20:32:57
うちは元々そんな食べない方だから、とりあえずパクパク食べてくれるものばっかりあげてしまう
本当はもっと色んな種類食べてほしいけど
+9
-1
-
89. 匿名 2016/12/01(木) 20:33:39
一歳半になった娘がいるけど
大人の料理を味付け薄めにして
一緒のもの出してるわ、、、
ちゃんと別々にしてる人凄いわ、、、+13
-0
-
90. 匿名 2016/12/01(木) 20:42:05
>>47
生活クラブいいですよね!
添加物とかいちいち調べたりみたりするのがめんどくさいから、加工食品は生活クラブで買ってます♪
野菜や魚とかはスーパーで買ってる♪+2
-1
-
91. 匿名 2016/12/01(木) 20:43:38
私も、子供が一歳になったタイミングで保育園に入ったら、フッツーにコロッケやら麻婆豆腐やらメニューにあって、目からウロコが落ちました。
味が濃すぎるもの、ナマ物とか避ければなんだってOKなんだと思う。
ずっと分けて作ってたら、お母さんも大変だよー。
+19
-1
-
92. 匿名 2016/12/01(木) 20:43:42
朝はパンと果物とヨーグルト。
昼はおにぎりとミニトマトとチーズか、具沢山パスタ。
夜はなんとなくご飯、メイン、副菜1〜2品になるようにしてる。
今日のお昼はキャベツとにんじんと無添加ウィンナーでクリームパスタ風。大きめのマカロニを柔らかく茹でて手づかみで食べさせた。
夜はタコライス風ご飯(大人のタコライスの辛くないやつ)、ミニトマト、ブロッコリー入り卵焼き。
とにかく今は自分で食べたい!時期みたい。
ミニトマトにはお世話になってますw+6
-1
-
93. 匿名 2016/12/01(木) 20:51:36
マギーの化学調味料無添加のコンソメ(ブイヨン)を良く使ってる。ヨーカドーとかライフとかスーパーに置いてる。
ポトフ、ミートソース、シチュー等々を作って、大人用から取り分けて水で薄める。
+15
-0
-
94. 匿名 2016/12/01(木) 20:51:37
うちは双子でしかもたくさん食べるから
取り分けると大人の分がなくなってしまう!
旦那もたくさん食べるので。
からまだ双子用でフリージングしてる。
とりわけ羨ましい。+5
-0
-
95. 匿名 2016/12/01(木) 20:54:50
薄味、健康に良さそうな物!
と張り切ってしまい
今ハンバーグとかオムライスより
大根、大豆、ひじき等
年寄り臭いのが好きになって
子供らしい物食べてくれない
手抜きも必要だと痛感…
下の子は何でも食べてます+10
-0
-
96. 匿名 2016/12/01(木) 20:56:26
ずっと疑問だったんだけど、
取り分けの人は、もともと三食作ってるのかな?
うちは夜しか料理しないから
(朝早いので朝食も夜作るし、
昼食は何か残り物だから)
取り分けるとしたら、夜しかできない。
となると、
子供の朝と昼はフリージングしてるのを使わないといけないから、
結局フリージングしとかないといけない。
+33
-0
-
97. 匿名 2016/12/01(木) 21:14:15
皆さん普通に揚げ物とかあげてるんですね!揚げ物の油はあんまりよくないのかな?と思ってあげてませんでした。いつも無味の茹でた野菜とか食べさせてて可哀想だったかな…ごめんよ娘w+8
-0
-
98. 匿名 2016/12/01(木) 21:19:12
最初は丁寧にやってたけど、だんだんめんどくさくなって出汁で野菜煮て、味付けは大人と半分くらいの薄さ。
旦那のお弁当に卵焼き入れる時は、味薄めの卵焼き焼いて、手づかみ食べしてる。
出汁は、今までは顆粒だしつかってたけど
子供が口にするものだから、とりわけ始めてから
1袋30個入りの出汁パック使ってる。
意外と顆粒だしと値段そんなに変わらないし、味が全然違うから出汁パックオススメ!+10
-0
-
99. 匿名 2016/12/01(木) 21:57:40
二人目になると、要は薄めの雑炊みたいな感じならOKでしょ〜みたいな感じで、
大人用や上の子が食べる肉じゃがや親子丼、豚汁とかを取り分けて刻んで、お味噌かけて、お水で薄さと温度を調節!という、一人目では考えられないぐらい、適当なご飯です。
頑張って作ってた一人目より、こういう適当ご飯をバクバク食べる二人目…
しらすを塩抜きして、冷凍しておくと便利ですよ!+14
-0
-
100. 匿名 2016/12/01(木) 22:03:10
離乳食はじめたばかりだけど、すごく参考になる。
幼児食の本とか読んだけど、正直「え?なにこのヘンな組み合わせ…美味しくなさそうだし、いつまでこれやるの?」って困惑してたけど周りに小さい子あんまりいないから聞く人いなかったし、私の親は「離乳食なんか適当で大丈夫よ!」しか言わないし(笑)
まだまだ長い道のりですが、頑張ります。+13
-0
-
101. 匿名 2016/12/01(木) 22:25:16
一歳八ヶ月です。
離乳食初期は、さすがに大人とは別にしていましたが、一歳なりたてのころには、薄味に調理したの煮物を水にさらしたものや、具だくさんの味噌汁、野菜スープを水で薄めたもの、焼き魚、ベビー用の和風だし?とみじん切りした野菜をまぜてハンバーグにしたり..
ほぼ、大人と同じものを食べていました。
現在は、普通食?です。
うちは、10ヶ月ころから、軟米を食べてくれず、普通に炊いたお米をあげていました(^^;
餅米も好きなのです...+9
-0
-
102. 匿名 2016/12/01(木) 22:35:54
大人のおかずをぬるま湯でしゃぶしゃぶして小さく切ってあげれば良いよ。
うちの子、発育曲線にかすりもせず毎週小児科に栄養指導にいってた。一週間の食事を記録して何を何グラム食べたか栄養士さんに伝え来週の献立や食べやすいレシピを教えてもらう。毎回体重も測る。
母乳じゃ育たなくて4ヶ月になる前に離乳食(>_<)
でも一才になる頃にやっと発育曲線の下の方に入るようになった。
今後、どうすればいいか栄養指導の小児科の栄養士さんに聞いたら「よく頑張りましたね。もう、空の器にお湯いれて大人のおかずをしゃぶしゃぶしてあげれば良いですよ。」って言われて小学生まで問題なく成長したよ。+17
-1
-
103. 匿名 2016/12/01(木) 22:45:40
>>102です。
某雑誌が発行してる離乳食大全を初めの栄養相談の時に持っていったら、「こんなに手間暇かけなくてよい。シンプルに茹でて潰すかみじん切りでOK。裏ごしとかしないで良い。」と言ってました。
三ヶ月検診で引っ掛かり離乳食と言われたから慌て購入したのに(T^T)
これって働いてるお母さん無理でしょ。こんなん毎日してたら離乳食作るだけで何時間もかかるじゃないと。まとめて冷凍するのと裏ごしなどで雑菌が繁殖するのを気にしてました。
普通の家のキッチンと冷蔵庫は食品工場と違って無菌ってわけじゃないから…と。
+7
-1
-
104. 匿名 2016/12/01(木) 23:13:37
>>77
すごくわかります!
バランスよく用意しても結局好きなものしか食べてくれないんですよね、、
だからここ最近全然野菜をとれていません+9
-0
-
105. 匿名 2016/12/01(木) 23:24:36
>>96
うちは大人の分は三食作ってないです。
大人の食事から子供のものを取り分けるっていうか、
逆の発想で子供の食事を多めに作り、余りを大人が食べるって感じにしてる。
朝食はパンと果物とヨーグルト(大人も同じ)
昼食は子供には作る。大人は子供の食事の残りや前日の残り物を食べる。
夜は大人の食事も子供の食事も作る。でも取り分け出来るものを作ることが前提。
私もずっとフリージングしてたけど、食材別に茹でて容器に入れて冷凍、解凍して組み合わせ考えて味付けして…って私は結構めんどくさくて。冷凍庫も場所とるし。思い切ってフリージングやめたらすごく楽になった。+11
-0
-
106. 匿名 2016/12/01(木) 23:38:50
みなさんトマトやミニトマトってどうしてますか?
湯むきはしてますか?
タネは取ってますか?
加熱は?
うちは1歳2ヶ月だけど
まだ大きいトマトを湯むきして種も取ってしかも加熱してます。
ミニトマトを生のまま湯むきもせずに
切ってそのまま与えたら楽だろうなあ。+9
-1
-
107. 匿名 2016/12/01(木) 23:42:21
うちの子母乳っ子であまり食べない上、卵と小麦アレルギーだからレパートリーに苦しむ。うどんとかパンとか食べられたら楽なのになー!
一応3食作ってるけど、今日なんか味噌汁と豆腐しか食べてないよ。ダノンもダメだった。+8
-0
-
108. 匿名 2016/12/02(金) 00:03:31
1歳1カ月
ほとんど大人と同じ…
言い訳だけど、柔らかいゴハンは嫌がるし味薄いと食べない。ズボラでごめんよ+9
-0
-
109. 匿名 2016/12/02(金) 00:14:24
>>106
うちは、一歳になったあたりから生のまま、皮つきで食べさせてた。
カットして小さくはしてたけど。
思えばこのくらいが何でも食べてくれて楽だったな。
今一歳七ヶ月、自己主張が出てきて、その日の気分で食べたり食べなかったり、選り好みしたりで、正直バランスも何もあったもんじゃないよ…。
あ、我が家はほとんど取り分けです。+15
-0
-
110. 匿名 2016/12/02(金) 01:03:32
うちは1歳3ヶ月で歯が7本とまだ少ないからか歯ごたえがあるものを受け付けてくれません。野菜やお肉はかなり細かくしてとろみをつけないと飲み込めなくてダメです。これっておかしいのでしょうか。+4
-0
-
111. 匿名 2016/12/02(金) 02:33:19
>>110
おかしくないよ。うちもステップアップ遅めだった。一歳半くらいで少しずつ大きくしても平気になってきたよ。でも、パンはトーストにすると噛めなくて怒ったり(笑)
歩き出すのが8ヶ月の子もいれば、一歳半の子もいるように、食事面の成長もバラバラだから大丈夫!+9
-0
-
112. 匿名 2016/12/02(金) 07:59:11
お肉や魚を食べてくれなくて悩んでます(~_~)
タンパク質は納豆や豆腐、きなこに
頼ってばかりで不安になります。
お肉は食べてもずっと飲み込めずに噛んでるんです。+7
-0
-
113. 匿名 2016/12/02(金) 10:27:45
>>32
ありがとうございます(*^o^*)
今日買いに行きます‼︎+1
-0
-
114. 匿名 2016/12/02(金) 10:32:50
うちは1歳1ヶ月でまだ歯が一本も生えていません…
野菜やお肉、魚を茹でて刻んでとろみをつけてあげています。
丸呑みしているのが心配です。
いつになったら生えてくるんだろう…+4
-0
-
115. 匿名 2016/12/02(金) 12:08:18
>>106
うちも湯むきして種とってあげてたけど、保育園に行き出して、一歳2ヶ月頃に給食で生のトマトを初めて食べて嫌がって残したみたい。種ありで酸っぱく感じたんだろうけど、今、一歳6ヶ月で、小さく切ったら生のままでも食べれるようになりましたよ。+1
-0
-
116. 匿名 2016/12/02(金) 15:08:22
すごく参考になるトピ!
メニューが似たようなもの続きになったりしていて子供に申し訳ないと思う毎日です
1歳になった息子はまだ歯が下2本しか生えていないんですが、もう少し歯が生えてくるまでは食材の固さや大きさは現状維持の方がいいのか悩んでいます
皆さんは歯の生えるスピードに合わせてましたか?+4
-0
-
117. 匿名 2016/12/02(金) 15:44:13
>>78
親戚の子が、同じで唐揚げがないと大泣きする子でした。親が途方に暮れて唐揚げ与え続けたら入院しました。
今小学生ですが、毎日薬を飲んでます。
気をつけたほうがいいかもしれません。+8
-0
-
118. 匿名 2016/12/02(金) 16:02:25
1歳3ヶ月の息子
手づかみが大好きで、ハンバーグや野菜のおやきはフリージングしてストックしてます。
あとはご飯とスープを混ぜたおじや。
毎日同じ様なメニューになってます…+5
-0
-
119. 匿名 2016/12/03(土) 00:46:12
皆さん教えてください!
1歳の子育て中です。
離乳食開始から今まで、ほぼレトルトをあげてきました。簡単な朝食や、時間がある時は、作ったりしていました。私も働いているので、レトルトには本当に助けられました。離乳食終了後、時間がない時や手抜きしたい時は、大人が買うお弁当とかをあげるのでしょうか??+1
-0
-
120. 匿名 2016/12/03(土) 08:55:27
>>119
友人はコンビニのうどん薄めてあげたり、スーパーで茶碗蒸しとか買ってあげてたよー。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する