-
1. 匿名 2016/11/28(月) 19:12:08
小学2年の息子が1人で遊びに行くようになり、
そろそろ持たせようかと考えています。
皆さん、いつから持たせましたか?
使っていますか?+70
-10
-
2. 匿名 2016/11/28(月) 19:12:46
小学3年からです。+31
-8
-
3. 匿名 2016/11/28(月) 19:13:25
持たせてあげたいけどきっずがいないのでもたせられません
ちなみに結婚もしてません
彼氏もいません+14
-106
-
4. 匿名 2016/11/28(月) 19:13:54
着床した時かな+8
-65
-
5. 匿名 2016/11/28(月) 19:14:14
>>3
他のトピへどうぞ+71
-3
-
6. 匿名 2016/11/28(月) 19:14:17
小1
1人でバスに乗ってスイミングに通う様になったから。
(バス停までは送迎だけど)+93
-8
-
7. 匿名 2016/11/28(月) 19:14:50
+6
-12
-
8. 匿名 2016/11/28(月) 19:15:05
1年生だけど、小学校に入学してから遊びに行く機会が増えたからそろそろ持たせたいなと思ってる+110
-5
-
9. 匿名 2016/11/28(月) 19:15:09
小3ですがうちもそろそろかなと思っています
家電もないのでお留守番する機会も増えて、何かあった時怖いなぁと+50
-4
-
10. 匿名 2016/11/28(月) 19:15:34
定年後60才から+4
-19
-
11. 匿名 2016/11/28(月) 19:15:34
私立の小学校に通わせていて電車通学なので小1から+80
-4
-
12. 匿名 2016/11/28(月) 19:15:51
>>3
それはトピに関係ない事だ…(´-ω-`)+8
-3
-
13. 匿名 2016/11/28(月) 19:17:25
+63
-2
-
14. 匿名 2016/11/28(月) 19:18:17
小1からです!決められた番号にしかかけれない(パパとママ)やつです。
紐を引っ張るとブザーがなって親にメールがきます!+159
-1
-
15. 匿名 2016/11/28(月) 19:18:30
うちも小2で、行動範囲が広がってきたので、ドコモのドコッチとか検討中です。
GPSがついてるのが安心ですよね+53
-2
-
16. 匿名 2016/11/28(月) 19:19:09
環境にもよると思う。
東京暮らしだったので小2から持たせてましたが、
転勤で地方に引越すと転入先の小学校は携帯禁止でした。+14
-1
-
17. 匿名 2016/11/28(月) 19:19:22
一番危なっかしい1年生からで良いんじゃない?
+66
-5
-
18. 匿名 2016/11/28(月) 19:20:49
中学に上がってから。
小学生に携帯はまだ早いよ。+23
-49
-
19. 匿名 2016/11/28(月) 19:21:27
高校生ぐらいからですかね
スマホは事件に巻き込まれたりする可能性があるので持たせませんよ+23
-31
-
20. 匿名 2016/11/28(月) 19:21:34
小学校上がるときに、ちょうどマモリーノのキャッシュバックキャンペーンやってたので持たせました!
居場所確認できるし、とても役にたちました。いま、小学生高学年ですが、まだマモリーノ使ってます。+48
-4
-
21. 匿名 2016/11/28(月) 19:21:34
小学生になって一人で遊びに行くようになったら持たせようと夫婦で話しています+12
-6
-
22. 匿名 2016/11/28(月) 19:22:49
小3
習い事に1人で行くようになってから持たせました。+21
-3
-
23. 匿名 2016/11/28(月) 19:23:00
長女は1年生から。
不審者が多い地域だからクラスのほとんどが持ってるよ。
習い事が終わったら連絡してもらったり、友達と遊ぶ時とか持って行かせてる。GPSと防犯ブザーもついてるから安心。
+34
-6
-
24. 匿名 2016/11/28(月) 19:23:26
>>11
一人で電車ですか?すごいというか私は考えられない。
+5
-28
-
25. 匿名 2016/11/28(月) 19:23:26
小ニですが、持たせています。
近所ですが、1人で習い事に行くようになったので。
1人で通う事が自信になっているようです。
冬はすぐに暗くなるので心配ですが(^_^;)+28
-3
-
26. 匿名 2016/11/28(月) 19:23:31
小1の時
習い事や子供達と近くの公園に遊びに行く機会も増えたので。
GPSもついてるし物騒な世の中だからね。+28
-2
-
27. 匿名 2016/11/28(月) 19:24:18
小1でキッズケータイを持たせ小4で解約
今は習い事もあり格安SIM持たせてます。
+27
-2
-
28. 匿名 2016/11/28(月) 19:24:36
幼稚園から持たせています
今5年生だけど
持たせないなんて心配で心配で
+15
-17
-
29. 匿名 2016/11/28(月) 19:24:43
キッズ携帯、月額1000円くらいだから小1の夏休みから持たせた。
パートしてるし、いくら児童館にいるとはいえ、あった方が安心だと思って。
キッズスマホが欲しいと4年生で言われたけど、それは却下した。+80
-2
-
30. 匿名 2016/11/28(月) 19:24:53
辻ちゃんの長女は小1からスマホ持ってるよ
やっぱ芸能人は違うな~+5
-21
-
31. 匿名 2016/11/28(月) 19:25:02
小学生一年生からもたせました。
誘拐、地震、何があるかわからないので、ランドセルに忍ばせています。+32
-3
-
32. 匿名 2016/11/28(月) 19:25:31
キッズケータイの内容を理解してない人がマイナス押しまくってるね
登録した番号としかやり取りできないし、小学生の親にとってかなり便利なアイテムだと思うけどな+162
-2
-
33. 匿名 2016/11/28(月) 19:26:31
>>18
キッズケータイですよ?
ご存じない?+60
-0
-
34. 匿名 2016/11/28(月) 19:27:23
なんとなく母子離れ離れになる幼稚園に上がったらと思ってましたが早いですかね。小学生になったらでいいのかな。auで時計タイプもありますよね。+8
-1
-
35. 匿名 2016/11/28(月) 19:28:16
>>18
ネットとかは、できないよ+55
-0
-
36. 匿名 2016/11/28(月) 19:29:15
住んでる地域や生活環境によるよね。
うちは小3だけど訳あって家から学校まで遠いから車で送り迎えしてるしまだまだ必要ないかな( ;´Д`)+7
-0
-
37. 匿名 2016/11/28(月) 19:29:21
マイナスは何?
まだ早いってこと?+17
-0
-
38. 匿名 2016/11/28(月) 19:31:25
幼稚園は早くない?
幼稚園児なら遊びに行くのも基本一緒に公園行ったりお友達の家でもドア前まで送って行くし習い事も一緒に行ったりするよね。
いつ使うかなぁ。+45
-2
-
39. 匿名 2016/11/28(月) 19:34:56
キッズケータイは固定の連絡先(親とか)しか連絡できないような設定が出来るやつだよ
ネットも使えないし機能的にはGPSで親が子供の居場所を確認できたり紐を引っ張ると防犯ブザーの音がなったりとか
ガラケーよりも機能は限定されるから、小学校低学年の子に持たせるには良いと思う+74
-0
-
40. 匿名 2016/11/28(月) 19:35:18
すみません質問です
逆にキッズケータイは何歳まで持たせますか?
高学年になるとキッズケータイが恥ずかしいみたいですよね
家庭によっては5.6年になるとスマホを持たせてるみたいですけど、皆さんはどうですか?+25
-5
-
41. 匿名 2016/11/28(月) 19:35:19
>>24
都心では電車の中でランドセル姿の小学生よく見かけますよ。+18
-2
-
42. 匿名 2016/11/28(月) 19:38:50
都会育ち自慢トピはここですか?+2
-18
-
43. 匿名 2016/11/28(月) 19:39:15
>>40
友達の子が、まさにそんな感じで5年生で「そろそろスマホが良い!」と言っているそうです
クラスでちょこちょこスマホを持ってる子が出てきたようですね
今、ジュニアスマホとかが出てるみたいなので、うちは小学校高学年になったらそっちも検討しようと思ってます
+15
-1
-
44. 匿名 2016/11/28(月) 19:39:48
>>40
小学生にスマホは必要ないと考えています。高校受験の邪魔になってもいけないし、うちの地元は中学生でもスマホ普及率が少ないので、中学生までキッズケータイでもいいかなと考えています。
高校生からは周りに合わせてあげたいのでスマホかな。+38
-7
-
45. 匿名 2016/11/28(月) 19:40:37
一人で電車乗る機会が増えた小3くらいに持たせました。
出先のトイレも性別違うと親は外で待つしかないですが、最近は男児でも怖い世の中なので。+21
-0
-
46. 匿名 2016/11/28(月) 19:41:46
予想以上に寄り道多くて、小1の5月からです!+7
-1
-
47. 匿名 2016/11/28(月) 19:43:03
5歳既に持たせてます。
おもちゃのような感覚で。
月額¥300で親のみかけ放題、メール1通3円
大人のスマホはいじらせていないので。+4
-16
-
48. 匿名 2016/11/28(月) 19:43:06 ID:D3217Rd7sy
>>44
中学生でキッズ携帯はかわいそうな気がするけど、どうなんだろうね。+47
-2
-
49. 匿名 2016/11/28(月) 19:43:51
小学4年から電車で塾に行き始めたので持たせました+6
-0
-
50. 匿名 2016/11/28(月) 19:45:14
>>44
スマホは必要ないけどせめてガラケーかな。
ギッズケータイはちょっとかわいそうかな…。+18
-2
-
51. 匿名 2016/11/28(月) 19:47:17
>>44
キッズケータイは昔のポケベルみたいなものですよ。
中学生で持ってる人はいないです。+14
-3
-
52. 匿名 2016/11/28(月) 19:51:55
都会は小学生高学年から、スマホとか、キッズケータイではないフツーのケータイ持ってるの?
うち田舎だからかな、小学生高学年でスマホ持たせてる家庭は、ちょっと普通ではないよ。
マイナスかな(^^;+20
-4
-
53. 匿名 2016/11/28(月) 19:55:30
うち、地方の市内だけど、中学生でふつうのケータイ持たせてる家庭は一部だよ。
キッズケータイすら持ってなくて、親のタブレットとか家の固定電話で友達とやり取りしてる。
周りに合わせたらいいと思うよ。+12
-1
-
54. 匿名 2016/11/28(月) 19:55:46
>>40
中1の娘がいます。
小5からキッズ携帯で、最近スマホに変えました。
うちはキッズ携帯が恥ずかしいからとか
周りがスマホを持っているからとか?
それで持たせる、持たせないの判断はしませんでした。
必要ならば持つ。
使い方や、そのメリット、デメリットを知る。
トラブルの避け方や、対処の仕方。
キッズ携帯や、私のスマホを通して学び、ある程度理解できたと判断したので、最近変えました。
ちなみにクラスのライングループには入っていません。
入らないか?と誘われたそうですが
「色々ややこしそうやし、私いちいち返事とかでけへんから。やめとく。」と言って断ったそうです。
でも、友達がいない訳ではありませんよ!
別にラインをしなくたって、良い友達はできますからね。
ちなみに娘は、悪口を言われても気にしない、強靭な精神の持ち主です。(笑)
+30
-6
-
55. 匿名 2016/11/28(月) 19:56:09
40です
お答えくださった方ありがとうございます!
その家庭それぞれですね
ここ数年で携帯を持つ年齢が低年齢化しててビックリです+4
-0
-
56. 匿名 2016/11/28(月) 19:56:26
パートを始めた小3から。
今6年生なんだけどスマホ持っている子が増え始めた。
うちの子も欲しがっているけど却下しました。
小学生にスマホは早いと思う。
色々規制していても、トラブルおきてるよ。+28
-0
-
57. 匿名 2016/11/28(月) 20:03:19
中学生からスマホ持たせる必要ある?部活や塾で忙しいから、親と連絡取れるツールがあれば困ることもないような。
ラインでいじめとかニュースでもよく聞くし、何でも早くに持たせるのはこわいわ。+10
-1
-
58. 匿名 2016/11/28(月) 20:06:49
こういうのはどうですか?+24
-1
-
59. 匿名 2016/11/28(月) 20:11:02
25歳ですが、高校1年の冬からでしたよ〜
スマホなんて怖すぎ!
子どもがスマホ欲しい!って言ってから、最低1年は様子見て子どもと話し合った方が良いと思います。そのうち子ども自身が「犯罪にまきこまれたくない」「自由に使えるというのは、自分に責任がくるという事」とリスクを重視するように教育しましょうよ。欲しそうだからクリスマスプレゼントとしえ与えたり、周りの子が持ってるから可哀想。ではなく、親も子ども一緒にメリットデメリットを理解してお互い納得した上で買い与えてください。
多少は我慢させましょうよ。
それも大切な教育のひとつだと思います。+11
-10
-
60. 匿名 2016/11/28(月) 20:15:43
>>57
んー
必要ないと思うけど、友達がみんな持っていたら持たせないデメリットもありそう。
心が強い子じゃないと、コミュニティーに入れなかったり。
親も、怖いから〜みたいなぼんやりした理由ではなく、子供を納得させる説得力が必要だよね。
+13
-1
-
61. 匿名 2016/11/28(月) 20:19:01 ID:LrXnRXqJCh
>>60
ほとんどの生徒がスマホを持っている中学校なら持たせるけど、うちの地域は一部の子しかもってないんで、デメリットとかないんですが。+5
-3
-
62. 匿名 2016/11/28(月) 20:22:11
うちの中学は部活の連絡がLINE
それもどうかと思うけど、すべてが昔の常識のカタにはまるわけじゃない
時代や地域でも違うし、きちんと使い方を親子で決めればいいと思う
SNSでトラブル起こす子はSNSじゃなくてもトラブル起こす+17
-0
-
63. 匿名 2016/11/28(月) 20:24:06
都内と地方とでだいぶ違うみたいだね。
それぞれの環境と、子どもの性格にあわせて持たせたらいいと思うけど、『早く持たせなきゃかわいそう』って思う人もいるみたいだね
自分のときに、持たせてもらえなくて辛かったのかな+3
-0
-
64. 匿名 2016/11/28(月) 20:24:53
電車やバスに子供1人で乗って塾や習い事に行き始めるようになると、キッズケータイはとても便利だし、親も子も安心感があります。
親が同行してやれる間は不要だと、我が家も小学校低学年までは持たせませんでした。
都心部在住ですが、子供の通う学校では小学校の間は大体キッズケータイを持っていて、中学校くらいからキッズスマホなどに移行するようです。
中学校高校になると、スマホで電車の乗り換え検索をしたり、ちょっとした調べ物もスマホでしたりするらしいですよ。+7
-0
-
65. 匿名 2016/11/28(月) 20:51:03
>>3
気が早すぎで吹いてしまったw+1
-0
-
66. 匿名 2016/11/28(月) 20:55:51
なるほどー。うちの地区は公立小学校→公立中学校の持ち上がりなのでスマホ持ってる子少ないけど、校区外の塾にいくときはスマホあった方が、バスの時刻調べるのに便利かもねー。
バスの時刻調べるだけのためにスマホ契約するのももったいない気もするけど。+2
-0
-
67. 匿名 2016/11/28(月) 20:57:53
小1から一人で登下校してるから持たせてるよ。
下校時間から結構たっても帰ってこない時とか電話できて便利。
月700円だし。+4
-1
-
68. 匿名 2016/11/28(月) 21:00:18
>>58
こういうの、子供は珍しがって貸して~見せて~になるよ。
うちの学校ではどちらにせよ預けることになってる。
気が弱い子は取られても返してっていえないから皆と同じ、無難なのがいいと思う。+4
-1
-
69. 匿名 2016/11/28(月) 21:24:37
うちの小学校(地方の公立)は登校時にケータイ持たせるのは禁止。なかなか帰ってこないときはほんと心配になる。
自分が子どもの頃はまずケータイがなかったから、親の気持ちがわかるようになったわ。+6
-0
-
70. 匿名 2016/11/28(月) 21:36:12
1年生の息子。持たせてます。
家族の番号のみ登録してます。+4
-0
-
71. 匿名 2016/11/28(月) 21:48:10
携帯ショップで働いてます。
平均ですが、キッズケータイは大体小1から待たせてる方が多いです。高学年になったら普通のガラケーかキッズスマホ、中学生になったらガラケーを持たせる家庭と普通のスマホを持たせる家庭に分かれます。
個人的にはスマホは高校生くらいからでいいんじゃないかなぁとは思っていますが、お客様に話しを聞くと今は中学生でも半分以上の子がスマホを持っているみたい。+9
-0
-
72. 匿名 2016/11/28(月) 22:00:06
小2から。
「○○で遊ぶ」って聞いてても、全然違う所にいたりするようになったから。
行動範囲が広くなってきたら持たせたほうが安心だと思います。
+9
-0
-
73. 匿名 2016/11/28(月) 22:04:57
学校遠いし、習い事のため帰り道途中まで迎えに行ったりするので小1からです。
でもauのマモリーノ、ときどきGPS検索できないときある。+5
-0
-
74. 匿名 2016/11/28(月) 22:07:58
通ってる学校の環境で色々ですよね。
うちは中1ですが私立に通っててほとんどの生徒が電車とバス通学なのでスマホの子ばかりです。
連絡ツールで先生が作ったクラスLINEがあるし、授業の変更など緊急連絡も全てLINEです。
一応有害サイトには初めからアクセスできない設定にはしてます。
+1
-0
-
75. 匿名 2016/11/28(月) 22:13:08
小5。
アイフォンの広告を部屋の壁に貼ってうっとりながめはじめる 。
その頃からITの世界にはまる。
しかし、電話やLINEなどのコミュニケーション手段としては使用していない模様。
+1
-0
-
76. 匿名 2016/11/28(月) 23:02:12
>>59
言いたいことはよく分かるんだけど、私達が小中学生だった頃とは時代が変わって事情も違うんだよー。
+8
-0
-
77. 匿名 2016/11/28(月) 23:03:11
キッズ携帯は1歳からで小学校上がったらiPhone持たせようと思ってます。+0
-6
-
78. 匿名 2016/11/28(月) 23:07:31
うちは息子なんですが、小学一年生の時に持たせました。
母子家庭で、ほとんど仕事だったので連絡だけは必ずつくようにと思って。しかし、ウチに帰ってま息子が居ないので、電話してみるとウチの中で電話がなるんです。ほとんど、不携帯電話で意味がありませんでした 笑
安いし、安心の為にはいいんじゃないかと思います。+2
-0
-
79. 匿名 2016/11/28(月) 23:40:19
小1から持たせています。
みなさん、どこの携帯会社が良いのでしょう。
あまり格安だと繋がらないと聞いて、それでは意味がないし、高いのも困ります。
+2
-0
-
80. 匿名 2016/11/28(月) 23:47:29
>>79
親がdocomoなので子供もdocomoにしました。
SoftBankでもauでも確かキッズケータイありましたよね?
親御さんに合わせたらいいかなと思います。+3
-0
-
81. 匿名 2016/11/29(火) 00:45:37
幼稚園生5歳
持たせてます。
メールも出来ます+2
-0
-
82. 匿名 2016/11/29(火) 08:11:19
タイムリーです!
auの時計タイプ検討中です。使ってるおうちありますか?+0
-0
-
83. 匿名 2016/11/29(火) 12:39:22
高校2年生の娘がいます。
小学生の時は、キッズ携帯すら持たせてませんでした。
娘が小学生の頃は、キッズ携帯を持っている子は少なかったです。
中学生になって、仲のいい友達がみんなガラケーを持ち始めたと聞いて、コミュニケーションを取るのに必要だと判断し、ガラケーを持たせました。
フィルターかけて、ネットは使えないようにしていました。
娘が中学生の頃は、スマホを持ってるのは半分くらいでしたので、そんなにスマホをねだられたことはあ。ません。
娘の2歳下の、私の姪(現在中学3年生)の友達は、ほとんどスマホらしいです。
親の方針で、姪はまだガラケーですが、たった2年でスマホ事情がこんなに違うとは、驚きでした。
どうしてもお子様に必要なら、使用する上での約束事を決めて持たせればいいと思います。+0
-0
-
84. 匿名 2016/11/29(火) 13:05:26
auのマモリーノウォッチを小2の子どもに持たせてます。
他社もマモリーノウォッチあるけどauだけしかない機能があって、それで決めました。
月額1000円くらい。
機能が電話・メール・防犯ブザー・離れたらアラーム(一緒に出掛ける時の迷子防止)・GPS・緊急速報メール・耐衝撃・防水と防塵付き。
たしか、auだけ犬とオバケのキャラクターが音声認識してサポートしてくれる機能が付いてる。
時計にしたり、ペンダントにしたり気分に合わせて変えられる。
ちょっとしたゲームとかもあって、低学年の子にはいい感じです。+1
-0
-
85. 匿名 2016/11/29(火) 14:17:28
中学生、部活は文化部だし加入電話があるのでまだ持たせてません。
パソコンは好き勝手に使ってます。+0
-0
-
86. 匿名 2016/11/29(火) 14:36:40
1年生から、腕時計タイプだから無くしにくい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する