-
1. 匿名 2016/11/28(月) 08:26:25
ロコモは体を動かすのに必要な関節や骨、筋肉など「運動器」が機能不全を起こした状態で、骨折や捻挫を誘発する。関節が衰えてこわばり十分に曲げられなくなるため、力を入れると耐えきれず折れてしまう。加齢や運動不足が原因とされ、高齢者に多い。
だが、近年は子供たちの間で増えている。幼い体が「老化」しているのだ。
文部科学省の委託を受けた埼玉県医師会が平成22~25年、県内の幼稚園から中学生までの子供1343人に運動器の検診を行った結果、約40%に機能不全の兆候がみられた。3人に1人以上に、ロコモの疑いがあるということだ。
+33
-4
-
2. 匿名 2016/11/28(月) 08:27:38
将来どんな病気が蔓延するのだろうか。+285
-1
-
4. 匿名 2016/11/28(月) 08:28:25
時代は変わったね+172
-1
-
5. 匿名 2016/11/28(月) 08:28:52
産まれた時から洋式便座だったらいきなり和式使えって言われてもできないと思う+457
-19
-
6. 匿名 2016/11/28(月) 08:29:08
老化というよりむしろ退化+459
-3
-
7. 匿名 2016/11/28(月) 08:29:53
あんな長時間和式でうんこ座りできる筋力いらない
足太くなる+17
-73
-
8. 匿名 2016/11/28(月) 08:29:53
ナヨナヨクソ男
+46
-23
-
9. 匿名 2016/11/28(月) 08:30:04
私もしゃがめない(´・ω・`)
左のかかとが絶対つかないんです…+76
-25
-
10. 匿名 2016/11/28(月) 08:30:19
こういうのを見るたびに、やっぱり「食」ってだいじなんだなぁとしみじみ思うよ。
+246
-13
-
11. 匿名 2016/11/28(月) 08:30:48
そりゃそうでしょ
何でもかんでも危険だーとか時代に合わないからーとかって辞めさせて、タブレットやゲーム与えて勉強させて
今お父さんとキャッチボールとかする子どれ位いるんだろう+410
-8
-
12. 匿名 2016/11/28(月) 08:31:24
娘の通う小学校は、あえて洋式は1つで、あとは全部和式トイレらしい。
入学の条件にも、和式が使える事が入っててビックリしたけど、できない子っているらしいね(>_<)+295
-5
-
13. 匿名 2016/11/28(月) 08:31:30
外で遊ばしたらいんだよ
家にばっかいるからなよなよしい大人しい子供になるんだよ。
元気に遊べ!+251
-12
-
14. 匿名 2016/11/28(月) 08:32:06
子供の頃から体が硬くて前屈で手をつけるなんてできたことがない。+133
-5
-
15. 匿名 2016/11/28(月) 08:32:08
今の子供は理屈だけこねるのは立派だけど明らかに体力は落ちてるよね
共働き世帯が増えたのも影響してると思う+264
-12
-
16. 匿名 2016/11/28(月) 08:32:10
昔、ニュースで今の中学生の体力とか運動能力が何年前だかの小学4年生と同じというのがあって、ビックリした
でも都会とかは特に子供だけで思いっきり運動する場所、グラウンドくらいしかないもんね
公園は小さくなってるし、遊具は撤去されてるし+164
-1
-
17. 匿名 2016/11/28(月) 08:32:37
これが出来ないってことか
+322
-3
-
18. 匿名 2016/11/28(月) 08:32:50
将来、足腰弱くて50代で寝たきりになる人とか出てきそう。
今のジジババが元気なのは、子どもの頃から農作業したり、その辺で走り回って遊んでたりしたからだよね。+369
-3
-
19. 匿名 2016/11/28(月) 08:34:04
前屈苦手だったなー
アラフォーだけど床についたことないやw
でも私が子供のころは、つかない子供の方が圧倒的少数派だったけど
今は結構多いのね+96
-0
-
20. 匿名 2016/11/28(月) 08:34:05
公衆トイレでも、最近は大人でも和式を避ける人多いよね。+202
-3
-
21. 匿名 2016/11/28(月) 08:34:19
人間運動しなきゃ+26
-1
-
22. 匿名 2016/11/28(月) 08:34:32
食文化もさることながら、公園で走り回ったりしたら苦情がくるからねー。
静かにゲームしてるのが一番平和って子どもたち自身が思ってるんだもん。
ご飯たくさん食べて体重が増えたら栄養指導入るし。
変な世の中だわ。
+207
-5
-
23. 匿名 2016/11/28(月) 08:34:37
確かに和式少なくなったよね。
トイレも皆 和式使いたがらないから悪い意味で譲り合うよね。
私も和式は苦手だけど 和式しか空いてなかったら仕方なく使う。+161
-3
-
24. 匿名 2016/11/28(月) 08:35:00
和式から洋式に変わった世代だけど
出産直後の和式は辛かった・・・
+106
-4
-
25. 匿名 2016/11/28(月) 08:35:08
なんでも便利になりすぎてるんだよね。。。+132
-1
-
26. 匿名 2016/11/28(月) 08:35:40
運動不足もそうだけど、最近の子ってあまり牛乳飲まないそうだしね
+23
-19
-
27. 匿名 2016/11/28(月) 08:36:08
姪っ子が入学する時に保護者に配られたプリントにビックリした記憶がある。
入学前に、和式トイレと蛇口をひねるタイプの水道の使い方を一度教えておいて下さいって。
今は洋式トイレも水道もセンサーとかで作動するタイプが多いので使い方が分からない子が普通にいるらしい。
妹と冗談でしょ?ってちょっと笑ったけど、姪っ子が私のガラケーに指でタッチしてて、それにはタッチパネルなんてもんはついてないんだよ…って本気で今の子たちはそういう世代なんだなって思った。+227
-1
-
28. 匿名 2016/11/28(月) 08:38:39
だって公園で遊んだらうるさいって怒る大人が多くてみんなゲームばっかりするしかないじゃないか……。
運動しながら遊べる環境を大人が壊してるから幼少期につく筋肉もつかないんじゃないかな。都会だけの話だけど。+175
-11
-
29. 匿名 2016/11/28(月) 08:39:03
>>27
言われてみればこういう蛇口も減ってるよね
うちもセンサーじゃないけどレバー倒す奴のだわ
公園の水飲み場はまだこのタイプが多いから、使ってれば分かるかもだけど+140
-0
-
30. 匿名 2016/11/28(月) 08:39:59
私もしゃがめない。床に座るのも辛くて和室苦手。+21
-8
-
31. 匿名 2016/11/28(月) 08:43:01
昔、子供の科学マンガで未来人の体格の予想イラストがあったけど
運動しないから細長くてヒョロッと背が高くて、柔らかいものしか食べないから顎も細くて…って感じで
えーそんなわけないじゃんwって子供心に思ってたけど
今の子供見ると全体的にスラッと細長くて顎が細い子が多い
少なくとも私が子供のころよりは増えてる
あの予想通りになったらイヤだなあ…宇宙人みたいだったもの+179
-3
-
32. 匿名 2016/11/28(月) 08:43:03
ゲームばっかであそんでるからだよ
体力ない子達が多い+37
-4
-
33. 匿名 2016/11/28(月) 08:44:07
和式が使えないのは、足の筋肉が弱ってるんだよ。
筋肉が鍛えられていれば、普段から洋式でも
和式はかがめるんだよ。
小さい頃から洋式だから…なんて言い訳は通らない。+203
-7
-
34. 匿名 2016/11/28(月) 08:45:57
子供のロコモはこれで改善!の本とか教室とかサプリで儲けようとする人が出てくるね。
+47
-0
-
35. 匿名 2016/11/28(月) 08:46:07
高齢出産で生まれる子供が増えたことも関係あると思う+26
-41
-
36. 匿名 2016/11/28(月) 08:46:39
全部ではないけど、今の子あまり外で遊ばないもんね。
夏は猛暑だし、冬は寒いし。
身体も丈夫じゃないからすぐ病気もらうし。
嫌な事件も多いから子供だけで外で遊ばせるのも不安だし。
親も忙しいし。+142
-2
-
37. 匿名 2016/11/28(月) 08:47:15
体育とかで、踏ん張ったり
自分の最大限の力を出す!
とか、ないんだろうなwww
危ないから適度な運動で、安全な体育。みたいなwww
体を作るためではなく、ただ運動するだけの簡単なことしかやってないのかも。+112
-1
-
38. 匿名 2016/11/28(月) 08:47:31
>>26
牛乳関係ない。+22
-6
-
39. 匿名 2016/11/28(月) 08:47:34
スポーツクラブのキッズのインストラクターしてますが
私は必死でやってますが、
あきれること多いですよ。
今日はボルダリング。クライミング。大丈夫だろうか。+108
-8
-
40. 匿名 2016/11/28(月) 08:48:20
スポーツさせれば良いんだよ
運動だけじゃ楽しくないし+39
-3
-
41. 匿名 2016/11/28(月) 08:49:32
高齢者の方がまだ体力ありそうなんだけど(笑)+156
-2
-
42. 匿名 2016/11/28(月) 08:51:14
昔は公衆トイレはお尻が便座に付くのが嫌で和式を選んでたくらいだけど、一度膝を怪我した時に洋式はありがたいと思った。+97
-3
-
43. 匿名 2016/11/28(月) 08:51:39
日曜とかに公園行ってもだーれも遊んでない。
小学生は習い事、お勉強ばかり。
これっておかしくないか?
社会人になったら何の拘束もなく遊べるってないのに。+174
-3
-
44. 匿名 2016/11/28(月) 08:54:09
>>18
50代ならまだしも、10数年後には親が子どもを介護する時代が来ると指摘してる専門家もいるくらいだよ。どれくらい前だったか、テレビで観た。+77
-0
-
45. 匿名 2016/11/28(月) 08:54:16
公園で遊んだらうるさいって怒られちゃうからね+86
-4
-
46. 匿名 2016/11/28(月) 08:55:44
ちょっとトピずれかもしれないけど、小児科の先生に、今の子達は転び方も下手なんだと聞いたよ。
外で走り回らないから、反射的に手をついて転ぶのができず、いきなり顔からぶつけちゃって歯を折ったりするんだって。
恥ずかしながら子供が年中の時に手をつかずに転んで歯がグラグラになった時言われた。
アスファルトじゃなく、草や土の上でたくさん走らせれば自然と転び方も身につくと。
普通に外遊びはしてたけど全然足りなかったんだなと恥ずかしい思いだった。
子供はもっとたくましくしてやらないとダメだね。
幼少期に泥んこになって遊ぶことは脳にもいいと言うし。
つい先回りして安全を考慮しがちだけど、それじゃダメなんだよなと身に沁みた。+150
-1
-
47. 匿名 2016/11/28(月) 08:55:51
こんなに体が若い頃から衰えてるとさ、
それこそ出産時の母親死亡率があがったり、
インフルエンザの重症化がすすんだり、
いわゆる三大疾病じゃなくて、驚くようなもので死ぬ人が増えそうだよね。+142
-1
-
48. 匿名 2016/11/28(月) 08:56:50
>>24
出産直後は和式は無理
痛くて洋式に座るのも大変だわ+11
-1
-
49. 匿名 2016/11/28(月) 08:58:43
小4のうちの子、先日つまづいただけで
足首靭帯損傷した。
最初、私が使う湿布を貼りたいから
大袈裟に痛み訴えたんじゃないかと思ったけど
なんか様子ちがうかも?と思って整形外科受診したら損傷しててびっくりした。
あれだけで靭帯損傷するなんてショックだった。
うちの子、幼稚園からスイミングスクール通ってるしそこそこ運動神経良いのに…
+109
-6
-
50. 匿名 2016/11/28(月) 09:01:31
何でもかんでも危険だから、中止しろって言うのが原因だよね。
過保護な親が多すぎ!+103
-1
-
51. 匿名 2016/11/28(月) 09:06:54
あぶないのもあって
外で遊ぶ時間が減ってるのかな+7
-0
-
52. 匿名 2016/11/28(月) 09:07:08
トピずれだと思うけど私は犯罪のせいだと思う
私達の世代は公園で遊んでこい、友達に仲間に入れてもらえがメジャーだった。
子供ながらに子供社会をそれぞれ作って運動も、仲間に入れて欲しいから上のお兄さんお姉さんに合わせようと頑張ったもん。
でも今我が子を公園で1人で遊ばせるなんてちょっとできない。+139
-3
-
53. 匿名 2016/11/28(月) 09:07:23
運動しなさすぎ…(;´•ω•`;)+17
-0
-
54. 匿名 2016/11/28(月) 09:08:18
普段の生活で思いっきり体動かす機会が減ってるんだろうね。
放課後とか、お昼休みとか。
みんな小さい頃から塾も行くし、公園で出来る遊びも限られてるし、ましてや道路で遊ぶとかもあり得ないし(叩かれネタだけど、昔は結構普通にいたような)
週に1~2回の習い事とか、週末に大きな公園連れてくとかだけじゃ、足りないんだろうね。+55
-2
-
55. 匿名 2016/11/28(月) 09:08:52
今は公園に遊具ないもんね+50
-0
-
56. 匿名 2016/11/28(月) 09:10:50
ロコモ子+10
-1
-
57. 匿名 2016/11/28(月) 09:17:34
今、公園で遊んでる小学生見なくなったなってつくづく思います。
みんな家なのかな。+52
-0
-
58. 匿名 2016/11/28(月) 09:21:29
数年和式トイレに入っていないと、たぶんできないと思う。
肩幅で足を広げ屈もうとすると、腰が浮いてしまう。
+11
-1
-
59. 匿名 2016/11/28(月) 09:22:19
何のための公園なんだろ?
ボール遊び禁止って。遊具もないのに。
うるさくしてもダメ。
かくれる場所ないから、かくれんぼを家の回りでしてるよ。
遊びを奪ったのは大人。
こんな子供にしたのも大人。+168
-6
-
60. 匿名 2016/11/28(月) 09:22:56
太陽に当たらないとビタミンDが生成されないから骨粗鬆症になるらしいな+31
-0
-
61. 匿名 2016/11/28(月) 09:25:18
最近電車で座りたいってクネクネわがまま言う子よく見るもんね。
小さい子はわかるんだけど、けっこう大きな子までやってるよ。
+76
-0
-
62. 匿名 2016/11/28(月) 09:25:25
>>28
都会だけじゃないよ。
田舎者もそうよ。+9
-0
-
63. 匿名 2016/11/28(月) 09:31:11
今は早く歩かせることにこだわって、乳児期にハイハイを十分させないことも、ひとつの原因と何かの記事で読んだな。
後は、共働きの増加も多少影響しているかも。
児童が被害に合う犯罪も多いから、放課後はみんな学童か塾に直行だもの。
+55
-0
-
64. 匿名 2016/11/28(月) 09:35:41
息子が幼稚園入ってすぐトイレでかがむ練習してたなぁ、そう言えば。
男の子でも家では汚さないように座っておしっこさせる家庭が多いから立ちションが出来ない子もいたなぁ。+36
-0
-
65. 匿名 2016/11/28(月) 09:42:22
私の子供は4ヶ月半からズリバイしだし6ヶ月からハイハイにかわり歩き出したのが1歳2ヶ月で割とハイハイの時期が長かったんだけど、手足の力すごいよ。
友達の子供たちはほとんどハイハイの時期が3.4ヶ月とかしかなかったりしてる。
ハイハイは誰より早くしだしたのに歩くのは抜かされ続けたから大丈夫かな。って思ってたけどこれはこれで良かったのかも?+47
-3
-
66. 匿名 2016/11/28(月) 09:44:08
体育はずーっと通知表で2ばっかり付けられてたぐらい運動苦手な自分でさえ、ヤンキー座りでしばらく座ってから立ち上がる動作ぐらい普通でできるのに、若い世代でそれができない子がいるって聞いてびっくり。
外遊びするにしても、公園だとちょっとでも危険性がある遊具は撤去されて無難なのしかないもんねぇ。+50
-1
-
67. 匿名 2016/11/28(月) 09:45:32
子供は被害者
親のせい
親が幼少期から外遊びをろくにさせず
幼稚園はお稽古など教育に力入れて
いるところを選び家ではゲームやテレビ
を与える
まず成長著しい幼少期から体作りさせて
いないからこうなると断言できる
+71
-4
-
68. 匿名 2016/11/28(月) 09:46:28
家は幼稚園後公園で3時間近く毎日のように遊ばせてたから、転び方、運動神経かなり良いと思う。
親は大変だけど、小さい時に外遊びは大事だよ。
しかも、東京なのに子供が公園に溢れかえってるから、逆にどこの公園行こう?狭いってなる。
小学生も私たちみたいな幼児連れのママがいるから一人でも友達だけでも遊んでられる。
あと、公園が児童館の近く、学校の前とかすぐに大人が助けられる場所にあるから安心なのかも。
子育てって環境大事だよ~。
幼稚園もあえて和式だし。
+33
-4
-
69. 匿名 2016/11/28(月) 09:46:40
最近は華奢な子多いもんね。うちの子はスポーツしてるし骨格からがっちりしてるんだけど華奢な子たちにデブって言われてショック受けてた。別にデブじゃないのに。価値観が変わってるのかな。
+94
-3
-
70. 匿名 2016/11/28(月) 09:46:49
トピずれだと思うけど私は犯罪のせいだと思う
私達の世代は公園で遊んでこい、友達に仲間に入れてもらえがメジャーだった。
子供ながらに子供社会をそれぞれ作って運動も、仲間に入れて欲しいから上のお兄さんお姉さんに合わせようと頑張ったもん。
でも今我が子を公園で1人で遊ばせるなんてちょっとできない。+10
-5
-
71. 匿名 2016/11/28(月) 09:48:19
和式トイレでしゃがんだ時にしか鍛えられない筋肉があるんだよね。
今は様式ばかりでその筋肉が衰えてるから尿漏れの人も多いらしい。
うちも家は様式だけど外出先で和式トイレがあると和式使います。
少しでも筋肉のためと思うのと他人と共用のところにお尻を乗せるの少し抵抗あるので。
+50
-2
-
72. 匿名 2016/11/28(月) 09:48:25
>>13
それかもね。
結局遊びの中でそういう姿勢をしないから、筋肉も発達しないんだよね。
本当は、遊びの中に成長があるんだけどこれからはどうなるやら…。
頭でっかちに中身も見た目もなりそう。+17
-1
-
73. 匿名 2016/11/28(月) 09:50:19
公園もなく、ボール禁止。
道端で遊んではいけない。
子供はうるさい、クレームばかり。
家でゲームしてればだれにも迷惑かけない。+62
-2
-
74. 匿名 2016/11/28(月) 09:55:52
公園ではボール遊び禁止、遊具ほとんどなし、ゲートボールやってるジジババに近くて遊んでると起こられる。だから公園にいる子はゲームやってるし。
運動会でさえ、あれはダメこれはダメ
挙げ句の果てには徒競走の順位もなし
そりゃそうなるわな+78
-2
-
75. 匿名 2016/11/28(月) 09:56:25
こう言う記事見ると、あらゆるスポーツで昔より進化しているのにドンドン一般人との差が開いてどうなっちゃうんだろうと思う
スポーツする人とそうでない人、とハッキリ二極化しそう+53
-0
-
76. 匿名 2016/11/28(月) 09:56:31
共働きが増えたって、共働きなんて昔からいるよ。第一次産業はもちろん、市場で魚や野菜売ってたのはたいてい夫婦もん。
やっぱ生活が楽ちんなんだよ。みんな車で移動だし。
うちの親なんて家に電話がない頃育った世代だから、子供が電話で近所の友達としゃべる、なんて贅沢だと思ってた。直接行け!!
+33
-8
-
77. 匿名 2016/11/28(月) 09:56:58
自分が小学生のときは、休み時間外に行かないで教室にいると先生が外で遊ぶよう促してたけど、今はどうなの?
+23
-0
-
78. 匿名 2016/11/28(月) 09:57:30
中1の時、洋式トイレ使用禁止だったの覚えてる。
和式トイレ使ってたな
その前に、通ってた小学校が古すぎて洋式トイレ使うと詰まる時たまにあったら、和式トイレ使いなさいって先生によく言われてたらから、和式トイレ使って慣れたしな。+15
-0
-
79. 匿名 2016/11/28(月) 10:02:57
>>68
そういう整ったところばかりじゃない。
行っても誰もいない。
騒いだらダメ。
遊具もない。
うちの近所の公園はそういうところばかり。+31
-2
-
80. 匿名 2016/11/28(月) 10:07:38
何とも言えないよね…。
おまるだって形は和式に応用出来るけれど殆ど洋式だし出先も。
個人的には和式のが好きなんだよね。+7
-1
-
81. 匿名 2016/11/28(月) 10:09:34
>>60
今は母子手帳に「日光浴させてください」って書いてないんだっけ。あれは北欧とか緯度の高い地域の話で、日本だと15分くらいで充分だって話もある。
子供が屋外にいるのが15分以下って、登下校できないよね。+14
-3
-
82. 匿名 2016/11/28(月) 10:10:25
4歳
和式トイレ怖くてできない
蛇口回すの知らない
画面は何でもタッチパネル
もっというと実家は昔の設備なので、トイレはレバーで流す、蛇口はひねるって感じなんだけど、連れていくとできないって騒ぐから教えて慣れるんだけど、しばらく行かないとまたわからなくなるらしい。
和式は吸い込まれそうなんだって!+11
-3
-
83. 匿名 2016/11/28(月) 10:12:14
遊べる環境を奪った大人が何言ってるんだか。
ゲームも携帯もない時代に産まれた子供たちとは食べ物も環境も何もかも違う
+60
-3
-
84. 匿名 2016/11/28(月) 10:13:28
>>81
なんで新生児と小学生を同じ基準で考えてるの?+19
-0
-
85. 匿名 2016/11/28(月) 10:18:50
時代だよ、ボール遊びもどこでもしてたし空き地で遊んでる子やマンションで鬼ごっこしてたような子が沢山いた時代と違って今は規制が多すぎる、保育園問題だって最近の話、昔から共働き家庭はあったけど近所に平気で預けたり親にも預けてた、子供も外で何時間でも遊んでたけど今はそんなの無理でしょ+28
-0
-
86. 匿名 2016/11/28(月) 10:21:29
外で遊ばせないから!って言われても今の時代子供だけで遊ばせるリスク高すぎる
遊んでただけで怒鳴られたり殴られたりするんでしょ
だから家で遊ばせたら近所からうるさいって言われてゲームとかやらせたらゲームばかりやらせてって言われて
専業主婦なら外遊び一緒にいれるけどそんな余裕ある家庭って一握りでしょ+49
-4
-
87. 匿名 2016/11/28(月) 10:25:58
>>81
去年産んだけど貰った冊子の中に何ヶ月かになったらしてくださいって書いてあったと思うよ!+9
-0
-
88. 匿名 2016/11/28(月) 10:27:07
>>79
68です。
騒いだらダメって公園なのにおかしいですよね。役所に問い合わせてもいいぐらいだと思います。
家の近所も子供が居ない時もありましたが、公園好きな親子同士一緒にどんどん公園行くようにしてました。そしたら人数増えていきましたよ。
幼稚園後は皆で近くの公園行ったりしませんか?
+7
-8
-
89. 匿名 2016/11/28(月) 10:31:34
別に老化ではないと思いますよ。
私もしゃがめませんが小さい頃から活発で良く外で遊んでました。
運動神経も良かったです。
白人さんや黒人さんはほとんどしゃがめないそうですよ。
でもスポーツは日本人より遥かに上ですよね。
スタイルも脚が長く抜群ですしね。
+9
-4
-
90. 匿名 2016/11/28(月) 10:31:44
昔って、小さいとき女の子でもトイレ近くになかったら、草むらとか建物の裏とかでオシッコならしてたよね?
都会か田舎にもよるだろうけど。+76
-4
-
91. 匿名 2016/11/28(月) 10:35:45
そりゃ公園で遊んでたら怒られる時代だからね。+18
-0
-
92. 匿名 2016/11/28(月) 10:41:36
そもそも公園で遊んでる子供の声がうるさいって苦情言う人の神経が理解出来ない。公園の近くに住んでたらそのうち慣れるでしょ?
私10年前に周りが田んぼだらけの静か~な田舎から学生時代に横浜に引っ越して
隣には京浜急行、近くには警察署と消防車で毎日真夜中もピーポーピーポー、アパートの真横は児童公園な騒音だらけの環境だったけど慣れたら気にならなくなったよ。全然熟睡してた。
昔から都会に住んでるような人達でもうるさいって言ってるの田舎者の私でも理解出来ない。+44
-0
-
93. 匿名 2016/11/28(月) 10:45:21
公園でうるさいと普通にクレームくるよ、学校に。
老害ですわ。+53
-2
-
94. 匿名 2016/11/28(月) 10:58:01
>>81
新生児期を過ぎたら少しずつ時間を伸ばして下さいって書いてあるよ、お嫁さんに子供出来た時に無知な口出しババァにならないでね、、、+4
-1
-
95. 匿名 2016/11/28(月) 11:04:54
今の子は腹筋弱い?
甥や姪は体育座りしてもすぐ疲れるみたい。
40代の私よりも背もたれのない椅子に長時間座ってられないし。
+19
-0
-
96. 匿名 2016/11/28(月) 11:11:38
わざわざ公園に行かなくても。
普段の生活の中でも、室内でも。
家の周りでも。
体を鍛える方法なんていくらでもある。
みんな文句ばかり言って、知ろうともしないし、やらないだけ。
例えば室内なら、スクワットや柔軟体操。
正しい姿勢、椅子にもたれないなど。
家の前や周りでは、縄跳びにランニング。
柔軟体操も色々ある。
足の指先から手の指先まで。
ネットで調べたらわんさか出てくるから。
本当に心配ならまずは大人から。
やって下さい。
+9
-9
-
97. 匿名 2016/11/28(月) 11:13:22
もっと小魚食べさせなきゃなぁ。放課後の外遊びは昔と比べると減ってるかもね。
土曜日の午前中授業が無くなった分、平日のほとんど6時間目まで授業ある上にみんな習い事やらで忙しいから放課後あまり友達と遊ぶ時間ないんだよね。+7
-1
-
98. 匿名 2016/11/28(月) 11:14:32
とある大型スーパーのトイレを
流すとき、今主流のセンサーではなく
手動タイプのため、よく子どもが
『これどうやって流すの?』って
言ってるのを耳にします。
あと蛇口もどうやって使うかわからない
って子もいます。
今は、何でもセンサーだから
子どももわからないのかぁ……。+22
-0
-
99. 匿名 2016/11/28(月) 11:19:25
親御さんの日々の教育のたまものですね。+6
-0
-
100. 匿名 2016/11/28(月) 11:27:21
アラフォーの私もあまり外遊びはしなかったけど
よく考えれば友達の家まで、飛び跳ねて走ってたわ。
マンホールの蓋は必ず飛び越すとか変なルールでw
今は子供の一人歩きも少ないから運動量が違うんだね。
+26
-0
-
101. 匿名 2016/11/28(月) 11:37:20
+37
-0
-
102. 匿名 2016/11/28(月) 11:41:00
老化ではありませんね!成長と共に獲得していく運動機能が訓練されないため発育障害を起こしています。
自然に遊びの中で獲得していくか教育の場で獲得していくかは色々あると思いますが。+15
-1
-
103. 匿名 2016/11/28(月) 11:45:22
マンションに住んでるけど2、3階の小、中学生待ってでもエレベーターに乗ってる。逆に年配の方達の方が階段使ってる、運動、スポーツ以前の問題だと思った。+31
-0
-
104. 匿名 2016/11/28(月) 11:45:41
わかる!うちの子が通っていた幼稚園には 和式と洋式があったんだけど 娘は絶対に和式には入らなかった。どうしても入らなければならない場合は我慢していたらしい。
小学校に入ったら 徐々に長期休暇中に工事して洋式トイレになったので今では何の問題もない。
でも たまに遠出したりして和式しかないと本気で困っている。入れないことはないけれど入りたくないらしい。。。慣れてないから嫌なんだろうな。+4
-1
-
105. 匿名 2016/11/28(月) 11:54:04
バブル期生まれの乳児は3000g以上で生まれた人が多くて、
当時は2500gなんて低体重児で、生まれてすぐ保育器に入れられてたけど、
最近は2500gなんて当たり前なので、
低体重児とは言われず、保育器には入れられない。
最近は2000g未満や1500g未満が当たり前のように感じる。
最近の幼児はバブル期の幼児より小さいよね。+29
-1
-
106. 匿名 2016/11/28(月) 11:55:36
何でもすぐ人のせいにする親が悪い。+8
-3
-
107. 匿名 2016/11/28(月) 11:58:17
やっぱり外で遊ばせないと弊害でるね。
今、外で遊んでる子供なんて皆無。+8
-0
-
108. 匿名 2016/11/28(月) 12:00:17
>>105 母親が妊娠中と後の容姿を気にしてるのが原因。体重の事ね。+20
-8
-
109. 匿名 2016/11/28(月) 12:10:40
デブでよかった
骨折しない+4
-4
-
110. 匿名 2016/11/28(月) 12:19:42
>>60
身長も伸びないしね。+10
-0
-
111. 匿名 2016/11/28(月) 12:25:22
子供の「老化」の原因の1つは、
低体重で生まれてくる事かな。
そして低体重の原因は、
女性の栄養不足や栄養の偏りや無理なダイエット、
女性の運動不足や日照不足かな。
日本は先進国の中で女性の栄養不足ワースト1だよ。
炭水化物(麺、米、パン)や肉ばっか食べてて、
野菜、魚、果物が足りないんだよ。
そんな妊婦から生まれた子でも、
よく食べて、よく外で遊んで日光に当たって、
ピョンピョン跳ねたり走り回ったりすれば骨も強くなるだろうけど、
現実は、ゲームやスマホばっかやってるから視力は落ちるし、
外で遊ばないから日照不足だし、
母親が栄養不足なら子供だって栄養不足だし。+18
-2
-
112. 匿名 2016/11/28(月) 12:26:15
和式に入らないだけで尿もれするの?!
31だけど、家は様式だったし、友達とはそんなに駆け回って遊んだ記憶ないしけど、未だに骨折も靭帯損傷もしたことない。
短足胴長だけど、健康に育ったことに感謝するわ。+9
-0
-
113. 匿名 2016/11/28(月) 12:29:59
最近の若い女性は尻が小さい(腰が細い)ので、
それも低体重児の原因なのかなあ?
出産の時に骨盤が開かなそうだから、
帝王切開してるイメージなんだけど。+14
-1
-
114. 匿名 2016/11/28(月) 12:34:35
まさに今小3の娘が転んで手ついたら、手首の骨にヒビが入ってギブスしてます。外であまり遊ばない子です。今からも強くなるのかな? しょっちゅう転んでる。+5
-1
-
115. 匿名 2016/11/28(月) 12:43:45
うちの実家はまだくみ取りの和式だよ!
うちの子たちももう慣れました。
大をしても臭いが一切あがってこないのは凄いと思った!
姉が昔よくスリッパを落としてたなぁー
今の子たちは恵まれ過ぎてると思うよ
+7
-2
-
116. 匿名 2016/11/28(月) 12:46:39
>>63
これあるかも。
私ハイハイすっとばしてイキナリ立ったって母親がよく言ってたけど、親戚も小さい赤ちゃんが歩くのが可愛くて手を持って無理やり歩かせてたりしてたらしい。
そのせいと断言は出来ないけど、片脚が変な風に曲がってるし腹筋背筋弱くて小さい頃からずっと猫背。子どもの頃にお風呂上がりに親に頭拭いてもらうだけの間も踏ん張って立ってられなくてユラユラしちゃうくらい力がなかった。
そういえば小4の頃にリレーの練習中に転んだだけで腕を複雑骨折した…
ハイハイってめっちゃ大事なのかもしれない。+19
-1
-
117. 匿名 2016/11/28(月) 12:47:41
私は和式の方が好きだけどな~。
う○こが、出やすい。
日本人の腸の形と合ってるって聞いたことあるよ。+31
-4
-
118. 匿名 2016/11/28(月) 12:55:09
最近の小学生って簡単に骨折するよ。
体育で骨折、自転車に乗ってて骨折、ビックリしたのは、友達にカンチョーして指骨折した子がいた事(笑)+35
-0
-
119. 匿名 2016/11/28(月) 12:55:48
子供の頃、祖母の家と習い事の先生の家のトイレが和式の上、水を流す時にタンクが天井近くにあったのか上から垂れ下がった紐を引くタイプだったんだけど、引っ張ったらものすごい大きな音がして怖かった。
自分ちのトイレは洋式だったけど、学校やスーパーなど他所はみんな和式で慣れていたけど、あの紐を引っ張って流すタイプだけは嫌だったなあ。+2
-1
-
120. 匿名 2016/11/28(月) 12:57:02
>>108
母親が自分の為だけに妊娠中ダイエットしてるみたいに思ってるみたいだけど、病院からの体重管理すごいんだよ。昔とは違いますよ+44
-3
-
121. 匿名 2016/11/28(月) 12:59:18
>>108
今の病院は小さく産んで大きく育てろって感じで3200以上だと大きいねーって先生達からも言われますよ+26
-0
-
122. 匿名 2016/11/28(月) 12:59:37
ソファーを新調しにお店に行ったら、マッサージチェアーのコーナーが埋まってた。
休日のお父さん達かな?くらいに思ってたら、全員が子供でギョッとしました。
あの一角だけが世にも奇妙な物語のような異様な空間だったよ
+22
-0
-
123. 匿名 2016/11/28(月) 13:04:04
え、今のお産って大きく産んだらイヤミ言われるの+16
-1
-
124. 匿名 2016/11/28(月) 13:04:06
>>108
私が子どもを生んだのは今から10年以上前だったけれど、その時でさえ妊婦検診の体重制限厳しかった。
女としての美の為じゃなくて、母体と赤ちゃんの為にって事で、無駄に太ってはいけないと。
私の友人はぽっちゃりだったから、妊娠発覚時に病院で「このまま体重増やさないで出産までいって」と言われたらしい。+32
-0
-
125. 匿名 2016/11/28(月) 13:08:28
公園は規制は緩めてほしい。
こないだも子供とキッズ用の野球(柔らかい)と、自転車持って公園行ったらどちらも禁止になってた。
自転車の練習どこでしろと。。。+27
-2
-
126. 匿名 2016/11/28(月) 13:09:30
>>123
今はどうか知らないけれど、6年前、3600グラムの長男を産んだ時、もう頭も半分くらい出ているって時に「みんな来てー、ジャンボくん産まれるよー」と看護師さんが声かけて、当時そこにいた先生や看護師さんがわんさと集まり、8人くらいが分娩台囲んでいました。
後から聞いたら「最近は小さい赤ちゃんが多くて、3500以上の赤ちゃんなかなかいないから、みんな楽しみにしてたんですよ~」との事。
いつの間にかあだ名までついていた我が息子…。歓迎されていたんだ、とプラスに受け止めました。+31
-3
-
127. 匿名 2016/11/28(月) 13:09:47
おこられるからー
いわれたからー+1
-2
-
128. 匿名 2016/11/28(月) 13:11:11
>>123
言われたよ!
助産師さんに、お母さん小柄なのに大きな赤ちゃん〜動かないで食べ過ぎたんじゃない、次は小さく産めたらいいね〜って。
確かに私157センチの細身で赤ちゃん3600gだったけど、そんな言われるの?ってびっくりした+29
-0
-
129. 匿名 2016/11/28(月) 13:13:59
年がら年中、「常時マスク」してる若い人も
自分は「老化」だと思ってる。
・すぐに風邪ひくからマスク
・真夏や秋に珍しい花粉症あるからマスク
・歯がガタガタで見せたくないのでマスク
・口呼吸(ポカン口)だから、口の乾燥予防にマスク
・顔がむくんでて見られたくないからマスク
・顔に若々しさが無いのでマスク
・でもいつもマスクは面倒だから、アゴにかけてまーす(笑い)
+21
-6
-
130. 匿名 2016/11/28(月) 13:25:53
>>129
老化というよりも虚弱なんじゃない?
私もアレルギーと風邪予防に11月から3月頃まで外出するときはマスクしてるよ。
年中してる人にも事情があるんだよ。
むしろ咳をしてるのにマスクしない人にはすごく腹が立つ。+29
-3
-
131. 匿名 2016/11/28(月) 13:26:18
マンションの階段裏とか
人目につかない高架下とかで
小学生がDS持って友達同士ゲームしてるのよく見るよ。
寒かったり雨降ったりしてるのに。
家では怒られるから出来ないのかな。
外でやる遊びを知らないんだよね。
やる場所もないし。
なんだかタバコ吸いにベランダ出てるお父さんみたいで哀愁漂うのよ。+29
-0
-
132. 匿名 2016/11/28(月) 13:36:32
武道ダメ、組体操ダメ、次は跳び箱にも文句言ってるよね
で、ヒップホップはいいと。。ヘナヘナのチンピラおやじ増えそう+24
-2
-
133. 匿名 2016/11/28(月) 13:44:04
今の時代子供を育てるの色んな意味で不安ですね
うちの子育てはまだ2000年代で公園でも遊べたから外でたくさん遊んでた
赤ちゃんの頃から毎日毎日天気が悪い日以外は必ず公園、公園も駅前の線路横だったからうるさいと苦情来るようなところではなかったし、幼児もいれば小学生も遊んでいました
部活も入ってたし、今はチャリで片道40分毎日通学してるから足の筋肉凄いことになってきたよって言われる 天気ひどい時だけ電車で行かせるけど普通の雨なら河童着て行ってます
若いうちにどんどん体力つけといていいと思ってるし本人も別にへっちゃらと毎日チャリであちこち行ってます
+5
-0
-
134. 匿名 2016/11/28(月) 13:44:29
>>132
たった三つだけだろ笑
+3
-5
-
135. 匿名 2016/11/28(月) 13:54:16
うちの実家は田舎で、姪っ子と近くの公園に行ったら誰一人いなくて、
自転車乗り放題、駆けっこ、けんけんぱも思う存分できました
家の裏の田んぼ道もほとんど車が通らないから自転車の練習もできるし、
姪っ子の手足はよくすり傷があるけど、頭や顔は無傷だし、健康に育っています
ここを読んでいて、公園で騒ぐと文句が出るっていうのにびっくりしました
都会は学業や就職で有利な面はあるけど、こういう面では大変そうで・・・+18
-2
-
136. 匿名 2016/11/28(月) 13:57:27
なんでも禁止して遊び奪って
弱い子供増えたら余計危険だよね。
大人になってからも運動避けそうだし体力無いから+18
-1
-
137. 匿名 2016/11/28(月) 14:03:39
最近の子供、外で遊ばない言うけど、
そもそも
小学生も平日放課後に遊ぶ時間はあまり無い。
中学年以上は週5日のうち4日は6時間授業。
うちは距離があるので
直帰で4時半に帰ってくる。
我が家は、放課後に遊ぶのは5時までのルール。
5時半、6時まで遊んでいいお宅もあるけど、
危ないし
宿題の時間や、就寝時間に響くから無理。
習い事無くても、
平日の放課後に、
ゆっくり遊べるのは1日しか無い。
子供にとっては
土曜に学校がある方が
6時間授業も減って、
平日の遊ぶ時間や体動かす時間
増えていいのかな??
+26
-1
-
138. 匿名 2016/11/28(月) 14:09:51
飛び込みとか危険なのは禁止でいいけど、ラジオ体操は毎日やらせた方がいいんじゃない
夏休みのラジオ体操も強制じゃなくなったやだよね
いくら洋式が多いからって、しゃかんで立ち上がって骨折は退化だよ
親の世代は登山させられてたからな
半端なく怖い山だった…+13
-0
-
139. 匿名 2016/11/28(月) 14:15:35
都会だから仕方ないのかもしれないけど、小学生の遠足に電車使って行くのにはびっくりした
駅から徒歩10分くらいの大きな公園
私たち頃の遠足は片道2時間かけての山登りだった
年一行事じゃあんまり関係ないかもしれないけど
+9
-1
-
140. 匿名 2016/11/28(月) 14:15:42
>>129
ご飯食べるならマスク外すな
お嬢さんのお箸とお茶碗の持ち方が男の子みたい+6
-0
-
141. 匿名 2016/11/28(月) 14:22:35
高知県?トイレ教育してるよね
自分も汲み取りのおじさんにトイレとは云々教わったな
トイレ教育してれば和式も平気だろうし、洋式でもトイレ我慢なんてならないと思う+3
-0
-
142. 匿名 2016/11/28(月) 14:23:22
>>138
誤字が…
老化だわ+5
-0
-
143. 匿名 2016/11/28(月) 14:26:35
「これやったらこういう痛い目にあうかもしれないから
慎重にやろう」とか経験が無いから自分で判断出来なくなるような。
大人が先回りして危ない物を取り除いてくれる
子供のうちはいいけど、大人になったら誰も助けてくれない。+9
-0
-
144. 匿名 2016/11/28(月) 14:33:38
>>123
子供3500gくらいで嫌味じゃなく純粋に驚かれました+17
-0
-
145. 匿名 2016/11/28(月) 14:35:50
>>127
病院からの指導には従うべきでしょ、あなたはただ母親批判がしたいだけの人かな+6
-1
-
146. 匿名 2016/11/28(月) 14:40:51
>>123
病院から注意されても昔はのように体重気にせずブクブク太れと?それが子供の為だとは思えませんが、あなたみたいなのが姑や小姑だと苦労するだろうな+9
-3
-
147. 匿名 2016/11/28(月) 14:53:09
空き地で遊んでると非常識な子供扱いだし公園はボールでも遊べないし騒ぐとクレーム、子供も大変だストレス溜まって奇声もあげたくなるわな、と思う。よく最近の子供は異常とか言うけど大人の方が異常だと思う+12
-4
-
148. 匿名 2016/11/28(月) 15:18:34
なんかすごい。どんくさいし、腹筋どころか背筋もあがらない、ドッジボールも明らかに下手な方だったけど、こんなことはなかったな。腕が上がらない??+4
-0
-
149. 匿名 2016/11/28(月) 16:12:07
私の家古いからずーっと和式だわ。だから洋式が苦手。直接お尻つけるのが気持ち悪くて。+4
-0
-
150. 匿名 2016/11/28(月) 16:17:48
欧州は正座出来る人少ないって言ってたな~
似たようなもんだね+11
-0
-
151. 匿名 2016/11/28(月) 16:18:42
>>39
キッズのバランス感覚が、いまいちなんですか?
転倒の仕方・転び方とか?
体、固いとか?+1
-0
-
152. 匿名 2016/11/28(月) 16:38:12
32歳
超運動音痴だけど全部できたよ…
+3
-0
-
153. 匿名 2016/11/28(月) 16:53:35
>>65
ハイハイが、長いほうがいいってばあちゃんから聞いたことある。
なんか、足腰が丈夫な子が多いんだって。
7人子供を育てた人が言ってるんだから、間違いない!!+14
-1
-
154. 匿名 2016/11/28(月) 16:54:31
>>147
ちょっと騒ぐと、発達障害!!って言われるしね。+13
-0
-
155. 匿名 2016/11/28(月) 17:05:38
もう既出かもだけど、今の子って筆圧も無いから鉛筆も2Bを使うらしいね
私の時代はBだったよ
+9
-2
-
156. 匿名 2016/11/28(月) 17:08:45
一部の子供を取り上げて
全ての子供が弱いとは限らないから
もっと総合的な検討が必要だと思うが+4
-3
-
157. 匿名 2016/11/28(月) 17:24:35
和式便座でかがめないって…そしたら今どき野球部でキャッチャーなんかやるような子は凄いんだね。
でも本当にスポーツやってる子とやってない子の差は、運動会のリレーで感じた。速いとかじゃなくて体の動かし方が違うわ。+19
-0
-
158. 匿名 2016/11/28(月) 17:28:49
今の子供は遊ぶ場所がない
公園はあれも禁止これも禁止危険だから遊具撤去
公園で遊んでたらうるさいって学校に通報される
昔の子供は遊ぶだけで体力がついたけど、今の子供は習い事をさせるしかない
+13
-1
-
159. 匿名 2016/11/28(月) 17:34:39
ディズニーのウォーリーっていう映画で、人間はすべて機械にお任せで自分では何もできない設定だった。
いつかこんな時代が来たりして…+16
-1
-
160. 匿名 2016/11/28(月) 18:37:51
うわ~。だっせー。小学生でそれかよ。大人になったらどうなるの。ばっきばき?+3
-4
-
161. 匿名 2016/11/28(月) 18:48:48
私二十代だけど
子供のとき滝からダイブしたりしてたから
体力バカなんだ
今考えると
田舎の子でよかった+7
-0
-
162. 匿名 2016/11/28(月) 19:03:43
>>155
おばちゃんの私の時代はHB、中学生になるとHでHBはダサいって風潮だったわ+10
-1
-
163. 匿名 2016/11/28(月) 19:22:00
体育の授業に相撲の四股取り入れたら?
組体操よりよっぽどいいんでない?+11
-1
-
164. 匿名 2016/11/28(月) 19:34:14
今の中学生洋式トイレ平気なんだ
私たちの頃は、人がした後に座るなんて、考えられなかった
今は平気ですけど…
というより、断然洋式派ですが
中学生諸君
洋式派になるのは、まだ早い+1
-4
-
165. 匿名 2016/11/28(月) 19:53:27
なんで自分の時代と比べたがるのかな、大人の生活だって激変してるんだから子供もその時代に合わせて生きていくでしょ、これからの時代+7
-3
-
166. 匿名 2016/11/28(月) 19:57:40
不妊症の一因として、ビタミンD不足があるという。
太陽光を浴びないから体内で合成できない。
不妊に悩む女性の血液を調べると、かなり不足しているとか。
骨粗鬆症もね。
じゃあ食べ物やサプリで摂取すればいいかというと、それでは効果が
なくて皮膚経由ではじめて効率的に体内合成できるらしい。
現代っ子に限らず、不妊も増えるだろうね。+12
-1
-
167. 匿名 2016/11/28(月) 20:32:03
>>155
そっか、筆圧がないからなのか…
今高校生だけど小1の時から周り含めて2Bがスタンダードだった。Bは濃いけどHBは薄いし丁度いいから2Bだと思ってたけどそういう理由だったんだね。
あと女子は高学年になるとHB使ってる人増えていた気がする+4
-0
-
168. 匿名 2016/11/28(月) 20:36:02
>>167です。そこまで気にしてなかったからなんとなくそんな感覚だったけど、2bの方が濃くてBの方が薄くて硬いんだね。勘違いしてた+1
-1
-
169. 匿名 2016/11/28(月) 20:44:52
あれもこれもケガするから危険、運動より勉強
学校は親の苦情対応が面倒だから禁止ー
過保護なんだよ
そりゃ鈍臭い子供増えるよ+5
-3
-
170. 匿名 2016/11/28(月) 21:03:11
>>5
自分も子供の頃はできなかった
運動部に入って体力つけてからはできるようになった
むしろ便座にお尻をつけなくていいから和式は和式でメリットあるかもしれない+1
-0
-
171. 匿名 2016/11/28(月) 21:08:16
食じゃなくて運動習慣だろ、不足してるのは。将来バリバリ働いて年金の原資になってくれないと困るのにみんな早死にしそうだな+0
-2
-
172. 匿名 2016/11/28(月) 21:15:30
私が小学生の頃によく遊んでた大きい公園も昔じゃ考えられないくらい今は子供がいない
下手したら1人もいないことがある昔は小学生のたまり場だったのに…+6
-0
-
173. 匿名 2016/11/28(月) 21:20:04
広い公園近くにありますけど
大人数で遊んでいる子達は
今は皆無です^_^;
たまーに
子供達集まってるなーっておもって
横切るときにみてみると
スマホとかゲーム機で遊んでます。
なんか寂しい+3
-0
-
174. 匿名 2016/11/28(月) 22:30:33
うちの子1歳でう○こ座りよくしてるけど、大きくなったらできなくなるの? それともできない子は小さい時からできないの?+0
-2
-
175. 匿名 2016/11/28(月) 22:31:45
今の子供は忙しいよ、公園は爺婆の溜まり場。
私が小学生の頃は習い事なんて習字と水泳くらいだったけど塾に英語にダンスにピアノ毎日のように頑張ってるよね+7
-0
-
176. 匿名 2016/11/28(月) 22:36:28
保育士ですが、研修に行くと
少子高齢化社会になって、便利な世の中になったけど(バリアフリーとか)子どもには障害があった方がいいんだ、とよく聞かされます。
送り迎えも車だったりするので、そういう子は本当に思いもよらない怪我をします。+12
-0
-
177. 匿名 2016/11/28(月) 22:41:46
アラサー、1歳児の母親です。
都会住みで、公園に子供がいないとかは全然ありませんが、やはりショッピングセンターの増加と、子供のファッションに問題があるんではないかと思います。
休日や、寒い日、暑い日はとりあえずショッピングセンターみたいな家族が多いと思う。
幼児期の大事な時期なのにムートンブーツ履かせたりしてる親はよく見かけるし、ある程度の年齢の子の間ではいっ時ローラーシューズが流行りましたよね?
ああいうのが流行るのは子供の運動機能の発達を妨害してると思います。+9
-0
-
178. 匿名 2016/11/28(月) 22:42:50
土屋太鳳が通ってた様な、スパルタ方式の保育園?は問題だけど、子供達の健康が叫ばれてる世の中、保育園や幼稚園によっては、小学校での体育の授業についていかれる基礎体力をつけたり、体育の授業が嫌いにならない様、体操指導を取り入れてる施設もあるよね。
うちの娘の保育園は、体操指導でマット運動や鉄棒、プール、組体操(ピラミッドは、五人まで)をやってるよ。最近、外で遊ぶ時の子供達のブームは
「大縄跳び」や「中当て(ドッヂボール)」
だそうです。+0
-1
-
179. 匿名 2016/11/28(月) 22:52:18
>>108
日本の産科は妊婦が病気にならないよう、体重管理されてるから最高10キロ以内までしか太れないんだよ。
海外では、栄養失調になる方が問題だから体重管理しないらしい。
+1
-0
-
180. 匿名 2016/11/28(月) 22:59:19
>>108
あなた子供産んだことないでしょ?
憶測で言わない方がいいよ。
今は妊娠糖尿病とか、出産時の母体の負担も考慮されて、あまり増やさないように指導がされてるんですよ。+3
-4
-
181. 匿名 2016/11/28(月) 23:10:38
最近は日本の妊婦さんは、
産婦人科医の中では
もうちょっと体重増やしても良いんじゃないかって
意見があるのも確かだよ。
(元の体重が標準~痩せ体重のママだけどね。)
日本女性は、痩せすぎの人もけっこういるから
問題にはなってる。+8
-0
-
182. 匿名 2016/11/28(月) 23:58:42
最近の子って、考えた赤ちゃんの時はベビーカーではスマホ、成長したらDSだもんね。
+1
-0
-
183. 匿名 2016/11/29(火) 00:44:05
かがめない…?
しゃがめない、の間違いですよね。今更ながら。+1
-3
-
184. 匿名 2016/11/29(火) 00:49:36
歩くのが遅かったら発達が遅いとか言われたりするから親が無理矢理歩く練習させるのも原因なのかな?一歳ぐらいでハイハイしていたらまだハイハイしているの?遅くない?みたいな感じで親が焦って手をもって歩く練習させたり。+3
-0
-
185. 匿名 2016/11/29(火) 01:19:16
出産じゃないけど、子宮筋腫で全摘出した。
術後(5月末)から和式トイレは1回しか入ってない。
7月千葉の奥のほうに列車で出かけたときに駅のトイレが和式しかなく
仕方なし入ったけど、しんどかったから両方あると洋式あくまで待ってる。
たぶんもう大丈夫なんだろうけど、もししんどかったら嫌だ。+2
-0
-
186. 匿名 2016/11/29(火) 01:21:18
>>180
病院によると思う。
友達2人それぞれ別の病院で出産してるけどひとりは厳しくカロリー制限されてた。
もうひとりは制限されてたのは刺激物など明らかに影響あるものだけって言ってた。+0
-0
-
187. 匿名 2016/11/29(火) 02:14:48
公園で遊ぶとうるさいと言われるから~書いてる人は責任転嫁しすぎじゃない?
大きい公園に行けばいいんだよ
親が怠けてるから子供も体力つかないんだよ+3
-0
-
188. 匿名 2016/11/29(火) 02:17:57
しゃがめないってひっくり返っちゃうってこと?+0
-0
-
189. 匿名 2016/11/29(火) 02:27:10
まず電車で立っていられない+0
-1
-
190. 匿名 2016/11/29(火) 05:56:42
あらー。好んで和式に入るアラフォーの私。和式の方が力めてスッキリしない?私だけ?+1
-0
-
191. 匿名 2016/11/29(火) 07:52:36
ロコモ講習受けてきました
高齢者対象だったけど、現代の子の将来を考えると現実問題で大変な時代です。
私達も他人事ではないです。
今は良くても将来の自分に当てはまってきます。
予防が大切です。+0
-0
-
192. 匿名 2016/11/29(火) 08:09:36
ま、私たちだって今、親世代祖母世代が若い頃と比べたら、便利な生活を享受してるからね。
今の子は~っ!!って言われて育ってきたからね。+0
-0
-
193. 匿名 2016/11/29(火) 08:49:22
体育の授業とか今思うと子供に遊ばせる感じで指導とか全然なかったなー
ダンスの必修化は目的がわかんねw
+0
-0
-
194. 匿名 2016/11/29(火) 13:26:46
>>69
価値観変わってると思うよ
今は健康体重=デブと思ってそうな子がいると思う
+0
-0
-
195. 匿名 2016/11/29(火) 14:13:03
妊婦が体重制限しすぎると、省エネで太りやすい体質の子が産まれてくるってのもわかってきたみたいだよ。生活習慣病のリスクもあがるらしい。
外界は食べ物が少ない世の中なんだーって。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「また、骨折か…」10月初旬の夕方、埼玉県北本市の整形外科医院。公立高校2年の竹村翼さん(17)=鴻巣市=は真っ赤に腫れた右足首に目を落とし、ため息をついた。低い段差につまずき、足首をひねった。小学生で1回、中学生で2回、高校生になり今回で2回目だ。「人より関節が硬いのかな…」。医師の診断は聞いたことのないものだった。「ロコモティブシンドローム(ロコモ、運動器症候群)」