-
1. 匿名 2016/11/26(土) 19:42:40
役にたっている資格はありますか?
今24歳ですが、働きながら保育士の資格をとりたいと思っています。大変だと思いますが….。
情報交換出来たら嬉しいです!+172
-6
-
2. 匿名 2016/11/26(土) 19:43:15
人それぞれだと思う
答えになってないけど+7
-58
-
3. 匿名 2016/11/26(土) 19:43:22
+266
-4
-
4. 匿名 2016/11/26(土) 19:43:45
26歳のニートですが医療事務の資格を取ろうか悩んでいます+147
-66
-
5. 匿名 2016/11/26(土) 19:44:35
>>4
取るんだ!+260
-11
-
6. 匿名 2016/11/26(土) 19:44:46
銀行員一年目
入社前に証券外務員、
入社後はFP、生保、いずれ宅建、、、+208
-10
-
7. 匿名 2016/11/26(土) 19:44:49
看護師の資格ほしい+282
-18
-
8. 匿名 2016/11/26(土) 19:45:55
+19
-7
-
9. 匿名 2016/11/26(土) 19:46:25
4月から営業として働くのですが簿記が必要です。
簿記三級はそんなに難易度高くないのでしょうか?+291
-10
-
10. 匿名 2016/11/26(土) 19:46:39
+87
-3
-
11. 匿名 2016/11/26(土) 19:46:42
エクセルの資格を取ったけど普段使わないからほぼ忘れている+227
-5
-
12. 匿名 2016/11/26(土) 19:46:59
はい!新卒2年目で保育士の資格とりました。
休みの日には遊ばずに勉強すれば、フルタイム勤務でも受かると思います。
私は専業主婦だった4ヶ月間だけ、だらだらと勉強しました。そして1発で全科目受かりました。
大学は教育系でしたが、保育コースには当時興味なかったので。+154
-16
-
13. 匿名 2016/11/26(土) 19:47:10
食品衛生責任者の資格ほしいから来月講習受けてきます!
独学で手話や語学の勉強もしているのですが、いつか検定受けるまでに上達すればいいな~と思いながらマイペースに頑張っています!+102
-1
-
14. 匿名 2016/11/26(土) 19:47:48
しゅさん、社会人になってから保育士はめっちゃ難しいけど頑張って~~+6
-54
-
15. 匿名 2016/11/26(土) 19:47:52
パソコン系の資格は取った+52
-0
-
16. 匿名 2016/11/26(土) 19:48:20 ID:J4MSJv29cp
保育士の資格とった方はその後、生かせてますか?+92
-7
-
17. 匿名 2016/11/26(土) 19:48:47
私の行ってる看護学校、20代30代の人いますよ!看護師だと男に頼らなくて生きていけるから持ってると心強い。+257
-8
-
18. 匿名 2016/11/26(土) 19:48:58
>>7
社会人から看護師は難しいと思いますが
頑張ってください!!+90
-5
-
19. 匿名 2016/11/26(土) 19:49:06
>>4
勉強する時間があるなら、何か国家資格を取る方が良いと思う。ニート脱出してから効率よく稼げるのは何か考えた時に、医療事務じゃああんまり割に合わないよ。+278
-4
-
20. 匿名 2016/11/26(土) 19:49:38
これから保育園が保育士の資格無しで働ける様になるのになぜ保育士?+35
-43
-
21. 匿名 2016/11/26(土) 19:50:02
経理に配属になったので簿記2級をとりました。
朝勉強したり夜ファミレスで勉強したり、寝不足でつらかったです+149
-7
-
22. 匿名 2016/11/26(土) 19:50:11
>>9
簿記が全く初めてならちゃんと勉強しないと受からないよ、学生の時に受けようと思ったけど意味わからなかった+184
-6
-
23. 匿名 2016/11/26(土) 19:50:14
>>6
元銀行員だけど、一年目からそんなんでめげてちゃダメだよ。
これからもっと増えるよ+22
-16
-
24. 匿名 2016/11/26(土) 19:51:07
>>1
もしかして92年の1月生まれ?
知り合いかもwww+4
-42
-
25. 匿名 2016/11/26(土) 19:51:11
社会福祉士とるよ+78
-7
-
26. 匿名 2016/11/26(土) 19:51:17
>>9
3級は合格率が4割くらいだから、めちゃくちゃ難しいわけじゃない。私は参考書と過去問で勉強して合格したよ。がんばってね!+149
-3
-
27. 匿名 2016/11/26(土) 19:51:38
保育の求人ほとんど保育士資格必要だよ+142
-4
-
28. 匿名 2016/11/26(土) 19:51:44
>>9
勉強しないと受からない。
センスがあれば短期間集中でいける。+11
-2
-
29. 匿名 2016/11/26(土) 19:52:10
看護学校通おうかな…+59
-14
-
30. 匿名 2016/11/26(土) 19:52:20
>>20
それずっと言われてるけどさ、真面目でマトモな職場なら資格なしを雇うわけはないんだよね。
公務員保育士は資格がないとなれないし。
保育の質が落ちる事はやってほしくないんだけどね。+152
-2
-
31. 匿名 2016/11/26(土) 19:52:26
>>9
ユーキャンとかで勉強した方がいいと思います。+4
-12
-
32. 匿名 2016/11/26(土) 19:52:53
>>3
どんな夢なのか気になって仕方がない+10
-1
-
33. 匿名 2016/11/26(土) 19:53:23
>>20
認定保育園は保育士の資格と幼稚園教諭の資格両方ないと働けないよ+24
-16
-
34. 匿名 2016/11/26(土) 19:53:25
33才で宅建士とりました+112
-4
-
35. 匿名 2016/11/26(土) 19:53:37
社会福祉士と精神保健福祉士とったよ
活かしてないけど+73
-3
-
36. 匿名 2016/11/26(土) 19:54:01
介護福祉士
新卒で介護職員になってからとりました+86
-0
-
37. 匿名 2016/11/26(土) 19:54:10
主さん頑張って下さい☆
私も大人になってから取りましたよー!教科もとても多いので何度も2年の有効が切れてしまいあと5点届かず悔しい思いを何年もしました。
一緒に受けていたまわりの子達も4年位で諦めていましたが執念で取りました!+42
-2
-
38. 匿名 2016/11/26(土) 19:54:47
大学で商学と経済とかやっていた人は簿記3級余裕だろうけど、人による+37
-0
-
39. 匿名 2016/11/26(土) 19:55:05
保育士子供好きだからなりたいってのは分かるけど、給料が低すぎません?子供好きだからなったのに、親の相手しなくちゃいけないし安すぎる。+147
-6
-
40. 匿名 2016/11/26(土) 19:55:05
医療事務の資格を取りました。
福利厚生もしっかりしてる病院に勤めているので取って良かったと思っています。+90
-3
-
41. 匿名 2016/11/26(土) 19:56:06
私の看護学校に子供預けて通って頑張ってる人いますよ。+88
-11
-
42. 匿名 2016/11/26(土) 19:56:06
>>12ですが、今の事を書いてなくてすみません。
現在保育園ではないですが保育系のパートです。
私立保育園なら求人たくさん出てるし、出産終えたら保育園で働きたいと思っていますし自信あります。
あとは病院内の保育室(病院勤務職員の子どもを預かる)なんかも求人たくさん出てますね。医療系は時給もいいしチェックしてます。
+66
-5
-
43. 匿名 2016/11/26(土) 19:57:28
精神保健福祉士とりたいー!
っていうかその知識が欲しい。
職場はあんまりないけどねー+37
-3
-
44. 匿名 2016/11/26(土) 19:58:05
30歳になって看護専門学校に入学、今看護師としてバリバリ働いてます。
専門職なので厳しい仕事ではあるけど、日本どこでも働ける看護師になって良かったと思います。+173
-12
-
45. 匿名 2016/11/26(土) 19:58:07
保育士しながら公害防止管理者とフォークリフトの資格取りました。 こういうご時世だし+55
-0
-
46. 匿名 2016/11/26(土) 19:58:11
TOEICは資格に入りますか?+24
-13
-
47. 匿名 2016/11/26(土) 19:59:25
介護福祉士でしたが、学校を行き直して…理学療法士になりました!+123
-3
-
48. 匿名 2016/11/26(土) 20:00:27
>>38
商学部入って簿記の単位落とした人が通りますよっと
+16
-7
-
49. 匿名 2016/11/26(土) 20:00:34
再来年の精神保健福祉士試験を受けるべく勉強予定です(^ ^)
学生時代だったので参考にならないかもしれませんが、保育士を国家試験で取りました。
3年の猶予をフルに活かして、少しずつ計画的に取りました!+32
-2
-
50. 匿名 2016/11/26(土) 20:01:14
水泳教師の資格を取りました。
1週間カンヅメの講習や実技、理論、レポート、試験、取得するのに3年くらいかかったかな。
取得してからも、3年に1度更新の講習を受けます。
勿論仕事には生きてるけど、お給料には思う程反映しないなー。
仕事に対して理解は深まるから、自分の為だよね。+24
-3
-
51. 匿名 2016/11/26(土) 20:02:02
主さん!私は21歳のフリーターですが来年度から専門学校に行きます!
保育士は今大変な状況にあると思いますが、それが問題視され少しずつですが改善されていますし
何より小さい頃からの夢だったので入学が決まり嬉しいです。
年が近いのと目指すものが同じだったのでコメントしてしまいました。的はずれですみません>_<
お互い頑張りましょう(*^^*)♪+73
-0
-
53. 匿名 2016/11/26(土) 20:02:13
>>4
医療事務は、取得してもあまり意味ないよ…。
だけど、せっかくやる気になってるから肩慣らしとしてなら良いかもね。
+101
-0
-
54. 匿名 2016/11/26(土) 20:03:23
>>1
23で学校入って幼教、保育士とりました。学費貯めてからです。
現場にはいってわかりましたが、正直認可外の保育所などでパートする程度なら通信で自力でとるので十分だと思いますが、認可園で担任持つなら学校出てないと…です。
あれ…このひとよくわかってない?→通信保育士さんか、の空気あります。
まだ24なら学校入るのおすすめします。社会人学生たくさんいますよ!
+12
-9
-
55. 匿名 2016/11/26(土) 20:04:29
保育士すごいね!! 私は無理だったよ。
+21
-0
-
56. 匿名 2016/11/26(土) 20:04:35
簿記3級
秘書検定2級
貿易実務検定C級
TOEIC750
これらの資格で手に職がってわけじゃないけど
目標や試験がないとどうしても仕事以外が遊びかぐーたらするだけになってしまうので、ブラッシュアップのためにとりました。
簿記三級はハローワークの求職者支援で学んだの目指してる方におすすめです。
貿易実務はマイナーだけど仕事に関係するので、TOEICとあわせてがんばりたい!
とゆってもぐーたらする方が多いのですが...このトピみてまたがんばります。+78
-4
-
57. 匿名 2016/11/26(土) 20:04:36
今、24歳で看護学校行こうか悩んでる。。+101
-4
-
58. 匿名 2016/11/26(土) 20:04:37
資格はいろいろあっても邪魔にならないよ
とれるものはとったほうがいいと思う+84
-2
-
59. 匿名 2016/11/26(土) 20:04:45
運転免許
簿記2級
今社労士に挑戦中+62
-1
-
60. 匿名 2016/11/26(土) 20:05:53
+52
-0
-
61. 匿名 2016/11/26(土) 20:06:04
>>37
ありがとうございます(ノ_<)
諦めないで取得されてすごいです!
私は通信の大学に通いながら取ろうかと思ってるので、頑張ります!+18
-1
-
62. 匿名 2016/11/26(土) 20:06:54
社会人だった時、エクセルのmousとった。
履歴書には書けるけれど、実戦で使えた事はなし。
パートで働いた時、パソコンを使う業務があり、店長がその作業を私に教えようとしたら「あぁ、あなたはパソコンの資格持ってるんだったわね。
だったら、こんな説明聞かなくたってわかるわよね」と言われた。
いやいやいやいや、初めての事は教えてもらわないと無理ですよ。+83
-3
-
63. 匿名 2016/11/26(土) 20:09:20
社会人になってから
簿記三級、自動車運転免許、英検準2級取りました(。-_-。)
英語は今まだ勉強中で、他のは取ってから生かせていません。+19
-12
-
64. 匿名 2016/11/26(土) 20:10:10
幼稚園教諭の仕事を退職し、保育士試験を受けて資格を取りました。これからは両方の免許が必要になると思ったので。ただ、幼稚園と保育園の仕事の違いに少し戸惑いますが、体が動くうちに働きたいと思います。+39
-2
-
65. 匿名 2016/11/26(土) 20:10:48
日商簿記三級、ナメてると落ちる感じ
自分は転職のために三ヶ月で集中してとって経理になったよ+111
-3
-
66. 匿名 2016/11/26(土) 20:12:25
24歳なら頑張って取得した方がいいと思う
結婚、出産すると難しいから、後悔しないように頑張ってほしいです+71
-2
-
67. 匿名 2016/11/26(土) 20:12:42
>>54
うん。。言っちゃダメなんだけど、そういうのあるよね…。
幼稚園で1ヶ月、保育園で1ヶ月、施設で半月の実習がなんだかんだ大事だっ単だよね。+16
-3
-
68. 匿名 2016/11/26(土) 20:14:36
簿記試験はほんとケアレスミスしやすいから、よく確認して気をつけてください+98
-2
-
69. 匿名 2016/11/26(土) 20:14:56
>>42
そうなんですね!1発合格すごいです!
私も子供産んでからもパートで良いので働けるように、資格を取りたいと思ってます。
お互い頑張りましょう!+5
-2
-
70. 匿名 2016/11/26(土) 20:17:47
社労士とりたいけど、
難しいし
合格した後の登録後の納付金が結構高から悩む
業務に付けなかったらイタい出費+83
-2
-
71. 匿名 2016/11/26(土) 20:25:15
一応調理の仕事してるけど、調理師免許ないから取りたいなぁ。+10
-2
-
72. 匿名 2016/11/26(土) 20:26:59
>>51
そうなんですね〜!専門学校なら一緒に勉強する仲間もいるし資格も取りやすいですね ♪ 夢に向かって頑張っていて素敵です!
お互い保育士さん目指して頑張りましょうね(^_^)+18
-0
-
73. 匿名 2016/11/26(土) 20:27:03
以前、接客から事務という畑違いの職に就くためにパソコン関係の資格を取りました。
今は仕事に関係する資格を取って資格手当貰ってます。+8
-0
-
74. 匿名 2016/11/26(土) 20:30:07
>>54さん
そうですね
下らないと思いますが
学校の派閥もありますよ
+3
-0
-
75. 匿名 2016/11/26(土) 20:30:42
高校卒業後すぐに働いてお金貯めて、21歳で大学入学して25歳で看護師免許取りました。これまでいろいろ大変で何度ももうやめようってなりましたが、大学在学中に今の旦那と出会ってその後結婚して、看護師として働けている現在とても幸せです。+124
-5
-
76. 匿名 2016/11/26(土) 20:34:52
商業高校卒です。
高校時代にいくつもの資格を取らされた影響か
社会人になっても何かしら資格の勉強等してないと落ち着かなくて
ずーーーーと勉強し続けてます。今は通信制大学で学んでます。
もはや病気です(笑)+137
-2
-
77. 匿名 2016/11/26(土) 20:34:54
>>72
レスありがとうございます(^^)
通信で取ろうとも思ったのですが、何せ国家試験の合格率が低いのと実習先も自分で手配して…ってなると専門学校の方が手っ取り早いかと思いまして…。笑
ただ学費は高いし奨学金という名のローンも残りますが…(TT)+14
-2
-
78. 匿名 2016/11/26(土) 20:35:10
>>4
まじで私25のニートだけど資格とったよ!笑+12
-1
-
79. 匿名 2016/11/26(土) 20:35:59
>>18
ありがとうございます!(^o^)!+3
-2
-
80. 匿名 2016/11/26(土) 20:39:27
外で働きたくない。
というか、あんまり人と関わりたくない場合。
どんな資格・職業がありますか?+12
-7
-
81. 匿名 2016/11/26(土) 20:40:07
>>1
保育士は今から需要がある大事な資格だけど給料が安いよ。+26
-1
-
82. 匿名 2016/11/26(土) 20:40:20
今年の3月、30歳で看護師免許取得しました。
子ども9歳と7歳のバツイチです。
+134
-3
-
83. 匿名 2016/11/26(土) 20:40:37
>>9
事務として会社に入社してから、経理課に配属されて簿記3級取りました。
学生時代も文系でしたがTACのテキスト1冊を2ヶ月勉強して合格できました。
2級となると工業簿記が入って慣れないと難しいですが、3級なら今から勉強したら2月の試験に間に合うと思います。
+39
-1
-
84. 匿名 2016/11/26(土) 20:41:21
>>71
とりあえず2年働かないとですね+2
-0
-
85. 匿名 2016/11/26(土) 20:42:12
>>57
私も今24で、看護学校に行こうか悩んでます!
25に受験したら、三年制で29で看護師になるわけだけど、
結婚出産適齢期と被るし、果たしてその年齢から夜勤とか耐えられるのか…。
+68
-4
-
86. 匿名 2016/11/26(土) 20:42:28
>>71
問題集勉強すれば簡単に受かりますよ。+7
-4
-
87. 匿名 2016/11/26(土) 20:43:07
保育士給料安いけど、資格があれば子供産んだ後もパートとして働けるし、求人は結構多いよね+55
-0
-
88. 匿名 2016/11/26(土) 20:44:11
>>82
すごーい
あの実習と国試を乗り越え涙
おめでとうございます
+39
-1
-
89. 匿名 2016/11/26(土) 20:46:08
>>76
勉強は楽しいですよね
大学頑張ってくださいね+13
-1
-
90. 匿名 2016/11/26(土) 20:49:48
最初の会社が倒産。フリーター5年した。他の学校いきたかったけどそれは趣味みたいなもんだったから調理師の資格とった。けど、勤務時間は長いしボーナスないとこばっかだった。せっかくとるなら一生確実にできる仕事がいいよ。+55
-1
-
91. 匿名 2016/11/26(土) 20:54:01
遅ればせながら40歳過ぎてから、パソコン関係と簿記2級まで取りました。
今の仕事とは関係ないけど、取ってたことは優位に働いたと思う。
また勉強し直して、簿記1級まで取りたい。
途中でやめてしまったので。+72
-1
-
92. 匿名 2016/11/26(土) 20:57:12
私も資格のために勉強頑張ってます。
試験日は年1回きり 9月です。
難易度はそんなに高くなく
最近から始めて 9月にはじゅうぶん間に合います。
需要もたくさんあるそうので独学で頑張ります。
書店で2冊教本と問題集を買って4千円弱かかりました。
毎日1時間やってます。+24
-1
-
93. 匿名 2016/11/26(土) 20:59:47 ID:1lnJFEUzpl
飲食店で仕込みの仕事をしてたので、調理師の資格を取りました。
テキストを何度か読んだだけで受かりました。+20
-2
-
94. 匿名 2016/11/26(土) 21:01:47
書道師範。+18
-0
-
95. 匿名 2016/11/26(土) 21:04:05
24歳で看護専門学校に入学して27歳で看護師になりました。今、6年目です。+52
-1
-
96. 匿名 2016/11/26(土) 21:04:07
30歳で、視能訓練士の資格を取りました。
社会人で専門学校行って、貯金全部使い果たしましたが、取ってほんとに良かったです(^^)+50
-0
-
97. 匿名 2016/11/26(土) 21:04:21
ワードとエクセル。実際は時間かかるからほぼフォーマットをダウンロードする。
転職できる年齢でもないから、その後は実用的なものは取っていない。興味の赴くまま趣味系です。+18
-0
-
98. 匿名 2016/11/26(土) 21:04:49
夜勤専門看護師として働きながら大学に通い保育士の資格を取りました。
+31
-1
-
99. 匿名 2016/11/26(土) 21:04:54
TOEIC 980点
基本情報処理技術者
情報セキュリティマネジメント
TOEICは学生のとき930だったので満点目指したけど、一歩及ばず。
でも満点ってのも引かれそうなので、これでいいやーと今は思ってますw+46
-9
-
100. 匿名 2016/11/26(土) 21:07:05
専門学校や大学に行った人は10代の学生さんと馴染めましたか?+16
-2
-
101. 匿名 2016/11/26(土) 21:13:33
建設業の事務員になった。
すぐ、建設業経理事務士取ったよ。
小さくても、会社に得になるから。
取った方が良いよ!+36
-0
-
102. 匿名 2016/11/26(土) 21:14:22
>>9
2級は難易度が上がるけど、3級なら結構簡単だよ。簿記初心者でもとにかく問題数こなせばいけると思う。頑張って!
+31
-0
-
103. 匿名 2016/11/26(土) 21:14:49
管理栄養士取りました。
私が栄養士の専門学校卒業した時は、2年の勤務経験が必要だったので、働きながら早朝、夜と時間をやりくりして、過去問題集を繰り返し勉強して、受験しました。
栄養士の頃は給料安かったけど、管理栄養士になって10万くらい給料が上がりました。
その代わり、責任も重いので、大雪で調理師さんが出勤出来るか分からない時は、施設の仮眠室を借りて、泊まり込みで待機したりしました。
管理でも、体力勝負!
事務をやりながら厨房も手伝っていました。やりがいのある仕事です。
食べる事が好きな人にお勧めの資格です。+57
-1
-
104. 匿名 2016/11/26(土) 21:15:37
友達、経営学科で簿記が必須だったけど、2回落としてたよ。
プレゼント能力とか他の経営のことは何でもできて頭いいのに、なぜか簿記だけできてなかった
本人いわく全く頭に入らなかったとか
向き不向きもあるのかな?
わたしも三級はとったけど、結構勉強しないととれないよ+54
-3
-
105. 匿名 2016/11/26(土) 21:15:43
宅建
失業中に集中して1発合格。2級FP技能士持ってて、不動産運用設計と重なる箇所有って少し楽させて貰った感じ。+48
-1
-
106. 匿名 2016/11/26(土) 21:17:04
>>1そもそも保育士はやめてたほうがいいとおもう。。
とるなら幼稚園免許のほうが需要はあるよ。
わたし保育科だったけど
10年経った今保育士を続けてる人はすくない+37
-2
-
107. 匿名 2016/11/26(土) 21:17:52
アロマテラピー
マッサージ
オイルマッサージをとって
いま転職して働いています+27
-1
-
108. 匿名 2016/11/26(土) 21:18:36
保育士って実習とかあるんじゃなかった?
資格とるだけなら実習とかはいかなくていいのかな+20
-2
-
109. 匿名 2016/11/26(土) 21:20:22
保育士とってどうするの?保育士として働くの?お給料すくないよ+18
-2
-
110. 匿名 2016/11/26(土) 21:23:49
>>101
わたしも建設業経理事務士三級とりました‼
今度二級を受験しますが私にはめっちゃ難しく悪戦苦闘しています(>_<)+15
-0
-
111. 匿名 2016/11/26(土) 21:24:08
保育士
幼稚園教諭
両方もってないと~と言われました
子ども園対策で↑
15年くらい前にね+16
-1
-
112. 匿名 2016/11/26(土) 21:24:08
24歳で医療系の資格取るのは難しいでしょうか?+10
-11
-
113. 匿名 2016/11/26(土) 21:25:36
今月から失業者です。
何か勉強しようかなと思いつつ、スマホに向かってしまう…
一度落ちた簿記2級かテキスト持ってるだけの社労士か、興味ある宅建か…
いろいろ調べて気合いを入れてスタートしないとだめですよね
みなさん、すごい!!+89
-1
-
114. 匿名 2016/11/26(土) 21:30:19
>>89
あ、ありがとうございます(照)
今日は諸事情でホテルに宿泊中ですが
山川の日本史の参考書持参してます(笑)+6
-0
-
115. 匿名 2016/11/26(土) 21:30:21
>>23
別にめげてなくない?何その上から目線。笑+9
-0
-
116. 匿名 2016/11/26(土) 21:31:32
いま
保育園と幼稚園合併してるところあるからね。
その時に保育士資格しかないと需要がないんだよね。
+25
-0
-
117. 匿名 2016/11/26(土) 21:32:31
>>112何歳でも遅いことなんてない!今が一番若いんだから!!
頑張って♪+31
-0
-
118. 匿名 2016/11/26(土) 21:32:33
トピ主です。
コメントや情報ありがとうございます!
保育士は小さい頃からの夢でしたが、今は違う道に進んでます。今の仕事は出産したら戻れるような職場じゃないので、保育士の資格があればパートでも働きやすいかなと思ってます。甘いでしょうかヽ(´o`;給料は安いですが、求人は多いんですよね!+28
-1
-
119. 匿名 2016/11/26(土) 21:33:26
ごめん。語っても良い?笑
小説みたいな話なんだけど
私、22歳だけど20のときに全く知らない他人に殺されそうになってレイプされた挙句なんとか逃げたんだけどそこから人生転落してった。
仕事は決まらないし体調も悪い。
精神的にやばくて外にずっと出れなくて、このまま死んでも良いのかなーって考えててた。でもいざ首に縄かけて身体中が痙攣し始めた時に心の中で自分の人生にどこか納得いかなくて死ねなかった。
バイトを始めて徐々に元気になった時に人の優しさと自分を大事にするってことに気づいた。
そんなことがきっかけで生きるってことに興味が出て、看護師になりたいなって漠然と考えた。このままフリーターしてるのも駄目だからまた学校通って資格とろうと思って4ヶ月間、猛勉強してなんとか社会人枠で専門学校の受験に受かりました。
資格とってないから偉そうなこと言えないけど…。
とりたいものがあるならがむしゃらに頑張ってみても良いと思う!+255
-9
-
120. 匿名 2016/11/26(土) 21:33:48
婚約してた彼氏と別れたのをきっかけに、仕事辞めて法科大学院通って、今司法試験合格目指してます。来年の5月です。そろそろがるちゃん控えきゃ+133
-5
-
121. 匿名 2016/11/26(土) 21:34:14
>>118求人は多いかもしれないけど
働いたことのない人を取るかどうかはまた別の問題かもよ?
結婚して子供できたら他人の子供の保育どころじゃないし(笑)
+10
-2
-
122. 匿名 2016/11/26(土) 21:35:07
>>14
しゅさん に笑った。+18
-0
-
123. 匿名 2016/11/26(土) 21:36:18
とりたいならとってみればいいじゃん!
やらなかったらずっと心残りがあるとおもうよ+17
-0
-
124. 匿名 2016/11/26(土) 21:39:28
>>9
コツコツと勉強すれば受かるレベルだと思います。
参考書を読み込むことは大切ですが
問題を何度も解くことが一番です。
問題文を読み始めた時点で仕訳が頭に浮かぶくらい解いてください。
勉強頑張ってください!応援してます^^+18
-2
-
125. 匿名 2016/11/26(土) 21:40:10
26歳で社会保険労務士、31歳で簿記1級、34歳で宅建取りました。
学生時代に勉強、頑張っておけば良かったです…。+103
-3
-
126. 匿名 2016/11/26(土) 21:40:45
>>110
101です。
残念だけど、二級からじゃないと^^;
三級は、数年前に特権無くなったの・・・
がんばれ!!
+8
-0
-
127. 匿名 2016/11/26(土) 21:41:11
社会人経由して看護師取りました
けど、厳しい業界で精神病む人も多いし、年齢とキャリアでハンデあるから、どこでも働ける訳ではなく、リスクもあります
安易にオススメはしませんが、パートや単発のバイトなら、時給良いし、定年なく働けるのは有難い+58
-1
-
128. 匿名 2016/11/26(土) 21:42:14
>>110
私は会社から凄いプレッシャーかけられて、二級を一発で取得しました。
今、一級を勉強しています。
過去問をひたすら、納得するまで解けば受かりますので、頑張って下さい!!+29
-0
-
129. 匿名 2016/11/26(土) 21:47:55
主さん!私は幼稚園教諭しか免許がなく13年かけて保育士資格とりました!時間かかりすぎなのは最初の6年はほんとに勉強あまりせず記念ぽく受けててやる気なくて一度諦め数年受けなかったたんだけど友達が10年目で資格とったのみてやはり頑張ろうと最後の三年でギリギリ受かりました!そのとき働いてて幼稚園かブラックすぎて身も心もズタズタだから絶対受かって保育士になってやる!と最後の一年は残り一科目だったけど試験まで残り数ヵ月は受験の時より勉強しました!最後は休みの日は10時間以上やりました!
今は子育てで保育士お休みですが子育て終わったら復帰します!
頑張ってください!
とてもむずかしいからすごく勉強したほうがいいです
私は時間かかりすぎだけど6年くらいはまわり沢山いました。合格率も13%くらいだったので以外と難関です。
でもライバルがいるわけではなく自分との勝負なのでとにかく勉強あるのみ!
頑張ってください+26
-1
-
130. 匿名 2016/11/26(土) 21:49:09
働きながら公認会計士合格したよー
地獄だった...+85
-5
-
131. 匿名 2016/11/26(土) 21:49:46
会社辞めて看護師になった
試験も実習も大変だけど社会人経験から学校行って転職組多い
結婚して転勤族になっても日勤の健康診断センターやクリニック美容外科とかも求人多いよ
+55
-1
-
132. 匿名 2016/11/26(土) 21:51:42
もういい歳したおばちゃんです。税理士の資格を取るために勉強してます。がるちゃん控えなきゃと思いつつ覗いてしまう・・・。+69
-1
-
133. 匿名 2016/11/26(土) 21:51:56
検定試験挙げてる人なんなのw+6
-11
-
134. 匿名 2016/11/26(土) 21:52:32
子ども産んでから独学で保育士とりました。年数積んだので、大学単位と合わせて来年、特例措置で幼稚園二種を取得予定。+12
-1
-
135. 匿名 2016/11/26(土) 21:53:40
何人か同年代の方いましたが
私ももうすぐ24で、
春から看護学生になります。
卒業した頃にアラサーで、
新人看護師として、結婚適齢期に差し掛かり、
夜勤もある中、新人としてばりばり
やれるか心配です。
しかし、このまま安定しないまま歳を重ねるよりと、一生働ける仕事をしたいと思い入学することに決めました。+67
-3
-
136. 匿名 2016/11/26(土) 21:59:04
看護師の資格をお持ちの方に質問です。
とても魅力的な業種で興味があるのですが私は自分が注射を打たれている所さえ見れないヘタレなのですがそれでも目指して大丈夫でしょうか?
+16
-12
-
137. 匿名 2016/11/26(土) 22:00:04
>>9
簿記全く知らなかったけど、子供いても日商2級3ヶ月でとれたよー!
3級なら2週間もあれば大丈夫じゃないかな(*^^*)+9
-26
-
138. 匿名 2016/11/26(土) 22:04:32
運転免許
ホームヘルパー2級
秘書検定2級
医療事務
簿記2級
その他法務関係3級もろもろ
22で仕事やめて子供生んで、ってしたから、ちょっとでも就職(パートだけど)しやすいように勉強してたら、こんな感じになったよ~
ほんとは育児してる時に税理士とれたらな~と思うけど、難易度の高さと、数年かかるのがネックで悩んでる…+23
-6
-
139. 匿名 2016/11/26(土) 22:09:11
看護師や保育士さんの方が凄い資格だけど、美容師免許取りました!アイリストやヘアカラー専門店なとで働いてます。+38
-0
-
140. 匿名 2016/11/26(土) 22:12:50
最近モデルや読者モデルの間でマシュマロフォンダントデザイナーとか流行ってない?
資格とって、自分でお教室開くんだってw
生徒さんからレッスン料いくらくらい取るんだろう?と気になる。+5
-21
-
141. 匿名 2016/11/26(土) 22:19:12
>>92
なんの資格ですか?+6
-1
-
142. 匿名 2016/11/26(土) 22:19:23 ID:mMHeiusdjb
社会人になってから簿記2級、保育士の資格を取りました。現在、新卒入社した会社の7年目です。
経理課に配属後、人事を経て、会社の新規事業(子供と関わる仕事)の責任者になりました。
大学での専攻は社会学系だったので、ゼロからのスタートでした。今は産休あけなので時短勤務をしています。+17
-3
-
143. 匿名 2016/11/26(土) 22:20:20
主さん
私も保育士試験受験中です。
今30ですが学童でパートしながら勉強してました。
今年から年2回に試験が増えて、4月と10月の試験でなんとか筆記は合格しました。
こんど12月の実技試験受けてきます。
結婚するまで保育とはまったく異なる職種にいましたが、
もともと興味があったので通信で勉強しました。
もし合格したら私もパートで働こうかなと思案中です。
勉強して無駄になることはないと思います!
お互いに頑張りましょう!+23
-0
-
144. 匿名 2016/11/26(土) 22:20:44
働きながら国家試験で保育士取った。
わざわざ学校行く必要はない。+28
-4
-
145. 匿名 2016/11/26(土) 22:21:31
高卒で就職して
実務経験3年積んで
介護福祉士を取得しました。
私も主さんと一緒で
保育士になりたかったので
働いてまずは、学校に行く
お金を貯めて資格が取れたら
介護職は辞めようと思って
いましたが色々あって
精神的に病んでしまい
資格取得を機に介護職を辞め
無職になりました。
結局、保育士の夢は諦め
今は子育てしてますが、
結婚してなかったら、保育士
目指してたと思います。
+11
-1
-
146. 匿名 2016/11/26(土) 22:22:25
ここまで行政書士なし+6
-1
-
147. 匿名 2016/11/26(土) 22:30:07
>>99
TOEIC980点…
すげー…なんか次元が違うよぅ。
偏差値50でも目指せそうじゃないと夢も見られないよぅ。笑+58
-5
-
148. 匿名 2016/11/26(土) 22:53:20
ここ、医療事務の資格持ちたくさんいそうですね。
医療事務ではないのですが、実務でレセプトを扱うところに、来年度異動する予定で資格を取りたいなって思っています。
医療事務って色んな種類の資格がありますよね?
みなさん何を取ったんでしょうか?
診療報酬請求事務能力試験?
オススメのテキスト(未経験者向け)などありましたら、教えてください。+11
-0
-
149. 匿名 2016/11/26(土) 22:55:10
みんなすごい。
簿記、TOEIC、医療事務、秘書検定と受けたいものはたくさんあるけど、時間の確保って仕事しながらだと難しいですよね。みんなすごい。+44
-0
-
150. 匿名 2016/11/26(土) 22:56:50
看護師の多さよ…
事務系の方の話が聞きたい。+24
-4
-
151. 匿名 2016/11/26(土) 22:58:13
保育士の資格ない人に子供預けたくない。+18
-2
-
152. 匿名 2016/11/26(土) 23:00:09
社会人5年目でTOEIC780点取りました。
入社3年目で英語が必要な部署に異動になり、異動当時、TOEICスコアは600点弱でした。
仕事の合間や休日を勉強時間に当てていました。
疲れちゃって、勉強するつもりが寝ちゃったり(笑)
飲み会や遊びの誘惑に負けまくったり(笑)
目標スコアに達するまで時間かかりましたが、諦めずにやったことは今でも自分の自信になっています。
主さんも頑張って!諦めなければきっと合格できる!+42
-1
-
153. 匿名 2016/11/26(土) 23:00:58
>>57
私は25歳で看護学校入学して今二年生です。
大変だけど充実してます!
やるなら若いうちだと思います。学校も体力勝負なところあるし・・・
後悔しないよう、57さんにとって良い選択ができますように祈っています。+27
-2
-
154. 匿名 2016/11/26(土) 23:06:10
22歳でヤマハ音楽教室の講師に独学で合格。
44歳で保育士免許取りました。市販の問題集のみで頑張って合格し、今3年目。
+27
-0
-
155. 匿名 2016/11/26(土) 23:08:15
>>138
税理士は一度に合格出来ないから時間はかかるけど、興味あるなら勉強始めてみてはいかがでしょう?
歳いってから受験する人も多い試験だけど、脳みそピチピチしてるうちが絶対に良い!簿記一級とらないと受験資格がないというなら別ですが一級すっとばして簿記論いくのもありだと思います。一級合格レベルなら簿記論合格すると言われているし。頑張って下さいね。いえ、私自身が頑張らないとダメなのですが。+23
-1
-
156. 匿名 2016/11/26(土) 23:08:29
>>26
今四割もないよ
でもこないだの改正で3級の難易度は下がったはず+9
-1
-
157. 匿名 2016/11/26(土) 23:11:11
船の操縦免許取りました
でも、ヨットもクルーザーも買えないし+16
-0
-
158. 匿名 2016/11/26(土) 23:12:27
20代とかで悩んでる方、絶対チャレンジした方がいいですよ。
40代だったらどう?って人に言われたときに、確かに今ならなんでも出来るな…と思いました。
仕事辞めちゃったけど国家資格の勉強中です。一緒に頑張りましょー!+69
-0
-
159. 匿名 2016/11/26(土) 23:13:05
>>1
保育士資格、私は試験で取ったので全然大変じゃなかったですよ。働きながらです。+1
-3
-
160. 匿名 2016/11/26(土) 23:16:21
保育士資格、ユーキャンでもとれるよね。+6
-7
-
161. 匿名 2016/11/26(土) 23:16:50
30才で宅建とりました。
やっぱり年齢とともに記憶力が衰えている気がして、学生の時以上に必死に勉強したかも。
+37
-1
-
162. 匿名 2016/11/26(土) 23:17:29
働きながら、小学校と幼稚園教諭の免許取りました。
小学校の教育実習は長いので退職しました。
その後、すぐに教育系の仕事に転職できました!+6
-0
-
163. 匿名 2016/11/26(土) 23:17:48
保育士って保育士なった人はやめてる人が多いからいつも、保育士不足なんじゃなかった?
短大とかいって保育士資格とるひとより
途中で勉強して保育士になったひとのほうが
やるきはありそう+23
-1
-
164. 匿名 2016/11/26(土) 23:21:49
44歳、なりたてホヤホヤ保育士です(^^)
子ども達がお世話になっている保育園の先生方を見て、仕事しながら3年で保育士取りました❗
家事育児仕事で40過ぎてからの勉強は本当にきつかったけど、自分に合う勉強方法を早く見つけて効率良くできたら楽しくなりますよ
保育士は今年から試験が年2回になったので、取りやすくなったのではないでしょうかね!主さん頑張って~+43
-1
-
165. 匿名 2016/11/26(土) 23:24:40
今夜1:30からEテレのねほりんはほりんで保育士の再放送やるよ!
おもしろかったから観てみては?+10
-0
-
166. 匿名 2016/11/26(土) 23:34:57
仕事にはあまり役に立たない資格だけど、自分のペットが可愛すぎて愛玩動物飼養管理士の試験が明日ある!受かりたい。。+48
-1
-
167. 匿名 2016/11/26(土) 23:38:34
>>166
頑張って!+34
-0
-
168. 匿名 2016/11/26(土) 23:39:39
医療事務関連を4つ
(レセプトとか調剤とか)
医療事務は経験者以外は採用されにくい場所もあるので、気を付けてくださいね。
皆さん、頭いいんですねー
+17
-0
-
169. 匿名 2016/11/26(土) 23:54:27
薬剤師の資格はほんといいよ。
私は幼稚園教諭だけど姉みてると国家資格でもこんなにも違うんだって思う。
薬剤師と幼稚園教諭の年収があまりにも違いすぎる…。
ま、偏差値もかなり違ったけどね。+63
-4
-
170. 匿名 2016/11/26(土) 23:55:33
医療事務もパソコンが出来なきゃ話にならないよ+9
-1
-
171. 匿名 2016/11/26(土) 23:56:37
資格なら一生使えるのが良いけど難しいよね。
そこまで興味ある仕事がないんだなこれが。
旦那は車も建築関係も電気関係も好きって言って色々国家資格持ってる。私は強制的に運転免許のみ。本が好きだから本屋で働きたいけど、地方だと本屋のバイトすらないし、本屋が消滅の危機。
+26
-0
-
172. 匿名 2016/11/26(土) 23:56:47
27から看護学校行って30から看護師になりました。
これ言ったら、看護学校って簡単に入れるとよく周りから思われるんだけど、かなり勉強して高校生と一緒に一般入試受けて合格したから学校に行けるんだってこと、誰も分かってくれない。
社会人からの資格取得は大変ですが頑張ってください。+68
-0
-
173. 匿名 2016/11/27(日) 00:00:45
2年目で2級土木
3年目で1級土木
取りました
実務経験ないと取れないので
社会人になってからです。
宝の持ち腐れとか言う人も
いてますが、取りたくて
取っているんだから気にしない
私の友達に資格取る為に
親に資格の勉強する学校
かれこれ10年行かせて
貰ってますが取れてない
子がいてて、多分
自分が学費払ってないから
危機感とかないのかなと
思っています。+17
-1
-
174. 匿名 2016/11/27(日) 00:33:11
子供が生まれたから某国家資格を取ろうと勉強中
勉強時間が最低3〜4年はかかるだろうし、来年30歳だけど、
やらないよりマシだろうの精神で黙々とやってる。
恥ずかしくて友達にも言えないから、ここで言う(笑)+20
-2
-
175. 匿名 2016/11/27(日) 00:34:07
>>99
情報セキュリティスペシャリストじゃないの?基本情報技術者じゃないの?+0
-2
-
176. 匿名 2016/11/27(日) 00:41:27
>>96私も視能訓練士になりたいです!
質問なんですが
求人はありますか?
給料はどうですか?+8
-0
-
177. 匿名 2016/11/27(日) 00:44:02
前の方もコメしてましたが、20代で悩んでる人
資格は若いうちにとったほうが絶対いいです!
鉄は熱いうちに打て!です(^-^)
私も親から小さい頃から言われ20代で看護師資格取りました!
兄も美容師資格取得。
そんな親は努力家な人で今58歳で建築士2級取ってます!
資格取得は頑張れば絶対取れると思います!!
+51
-0
-
178. 匿名 2016/11/27(日) 00:59:35
>>136
はっきり言っていいですか?難しいと思います。
実習では注射どころの騒ぎではない場面が幾らでもあります。
実習中貧血を起こしたりすればメンバーに迷惑がかかります。
まず注射をされてる時に大丈夫だと思えるようになってから
改めて考えてみてはいかがでしょうか。+10
-4
-
179. 匿名 2016/11/27(日) 01:21:24
一念発起して仕事をやめ半年勉強して、30歳で臨床心理士指定大学院に入学したよ。3月に修了して、4月から正職員で心理士として働いてます。
臨床心理士資格試験もこの前受けてきました。来月合格通知が届く、はず笑!
大学院は、修論や実習やゼミや福祉系ボランティアと、死ぬほど忙しかったけど、やりたいことやってたのでめちゃくちゃ楽しかったです。
一度しか生きられない人生、好きなようにやってみよう!+18
-0
-
180. 匿名 2016/11/27(日) 01:23:44
宅建、合格したいです。
オススメ勉強法ありますか。
週末のみタ TACに通ったり、独学でやったりしましたがダメでした。
子持ち、共働きでますます勉強時間捻出は難しくなり。勉強できる方でないけど、受かりたいです。
職場で必要な試験はきちんと勉強して取得しましたが、宅建は次元が違う。。+10
-1
-
181. 匿名 2016/11/27(日) 01:28:42
>>146
行政書士は男性の受験者が圧倒的に多い。
しかも合格率は10%前後。+3
-1
-
182. 匿名 2016/11/27(日) 01:31:25
>>156
簿記3級改正したんだー。
この間144回受けたけど、今までに比べてかなり易しくてたぶん受かっている。
ちなみに勉強が嫌いで独学に身が入らなくて、回数分からないくらい受けました…。
独学は怠けちゃうから、専門学校の有料の模擬試験を何回かこなしてやっとという感じ。
独学で資格を取った方たち、尊敬します。+14
-0
-
183. 匿名 2016/11/27(日) 01:33:59
いじめを受けて不登校になり死を選んでしまう子達を死ぬ前に助けてあげる為には何をしたら良いんだろう。ずっと考えてる。私は学校にも家にも居場所がなかったから精神が限界にきても堪えるしかなかった。ボランティアでもいいから何かしたい。+27
-0
-
184. 匿名 2016/11/27(日) 01:49:01
>>160
ユーキャンは保育士の資格が取れるんじゃなく、保育士の試験の教材だと思うけど+22
-0
-
185. 匿名 2016/11/27(日) 02:16:32
私は苦労したけど一級建築士とりました。4年かかりました…。+22
-0
-
186. 匿名 2016/11/27(日) 02:19:30
日本福祉大学通信講座の
社会福祉士の資料請求したけど
難しいかな?これで取った人いますか?+2
-1
-
187. 匿名 2016/11/27(日) 02:29:05
証券外務員一種、二種
FP2級
食品衛生責任者
防火管理者責任者
オラクルマスターブロンズ、シルバー
基本情報
会社で取らされたけど結構ある。+2
-1
-
188. 匿名 2016/11/27(日) 02:39:40
>>180
法学部卒で宅建取ったけど、そんなに難しくないよ。
問題文で引っ掛けがあるから問題文しっかり読むことかな。
あとは、私の場合は問題集を項目別でバラバラに分解した。(文字通りカッターとかで切って)
そうすると1冊10〜20ページくらいになるから、持ち運びも便利だし、本当にちょっと手が空いた時に見れる。勿体無いって意見もあるかもしれないけど、読まないで積み本にしておく方がよっぽど勿体無い。
それを1日1冊とか、2日で1冊とか完璧にしていく。
これは大学の時の公務員試験対策の教授から教わった方法だけど、1冊が本当ペラくなるからやる気も起きやすい。
引っかかったとこなんかはスマホで調べればすぐわかるから問題集だけやり込んで、引っかかった箇所は調べる。+14
-1
-
189. 匿名 2016/11/27(日) 02:53:58
リーマンショックで派遣切りにあい
無資格未経験から介護の仕事を始め
介護福祉士を取りました!!+41
-0
-
190. 匿名 2016/11/27(日) 02:57:15
入社6年、金融機関で営業してるから、FP2級はとった。あとは仕事に使えそうな資格3つぐらいとってる。
でも、転勤族と結婚して今の仕事続けられなくなった時に、事務もできるように次は簿記取るつもり。秘書検2級もとってみたけど、あまり役立つ気がしない。笑
ちなみに転勤族の人と結婚の予定もない。笑
何の目標もなくこのままダラダラ仕事してていいんだろうかとか、もし一生結婚できなくても生活できるようにせねば!とか、将来の不安を資格の勉強することで落ち着かせてる感じ。笑
+6
-0
-
191. 匿名 2016/11/27(日) 03:22:51
私も会社員でフルタイム勤務しながら保育士取りました。土日は保育士受験専門のスクールに通って、他はネットカフェが静かで飲み物もあるし、時間が決められているので意外と集中して勉強できました(漫画は受かるまでは我慢!)。働きながらの勉強は大変だったけど(残業過多のなかなかのブラック会社で働きながら…)、自分で決めてお金も時間もかけて勉強するからには絶対に受かってみせる!と必死に頑張ったのは良い経験になりましたよ(^^)主さんも頑張れ〜*\(^o^)/*+4
-0
-
192. 匿名 2016/11/27(日) 03:53:52
登録販売者ってどうですか?+2
-0
-
193. 匿名 2016/11/27(日) 06:11:08
>>160
保育士になるには
・保育系専門学校、短大(2年)
・保育系学科の大学(4年)
・一般の大学(2年以上)、短大
・児童福祉施設で5年以上の勤務
のいずれかで保育士試験を受験できる。
ユーキャンのって勘違いしやすいよね。それ狙ってるのでしょうけど…+7
-0
-
194. 匿名 2016/11/27(日) 06:49:11
今資格の勉強してるんですが、ここ見て励まされました。絶対絶対受かりたい!頑張ります!+6
-0
-
195. 匿名 2016/11/27(日) 06:59:21
准看護師とってから進学して看護師の資格取りました。昼間は准看護師として病院勤務して夜間に学校通っていました。
計5年かかりましたが、資格とって本当に良かったと思います。
看護学校は50歳近い方も居ましたよ。努力と気力がないと厳しいと思います。
主さん頑張ってください!!+17
-0
-
196. 匿名 2016/11/27(日) 07:17:14
現在 保育士29歳、子ども2人います。
給料少ないので看護学校に行くか悩んでいます。
資格は保育士 幼稚園教諭あり+9
-1
-
197. 匿名 2016/11/27(日) 07:32:31
>>196
看護師の方がいいと思います
絶対に+10
-1
-
198. 匿名 2016/11/27(日) 07:34:34
もう、おばさんですが、パン作りが趣味です。通ってるスクールのパンの講師の資格を勉強中。資格を取れたら、自宅でパン教室始めます!そして、将来的に、出来れば自分でパンを売ってカフェもある小さなお店をやりたいです。
+23
-0
-
199. 匿名 2016/11/27(日) 07:44:23
>>175
情報セキュリティマネジメントは今年始まった新しい試験
情報セキュリティスペシャリストは今年終了した
基本情報技術者は書き間違えてるね+6
-1
-
200. 匿名 2016/11/27(日) 08:05:03
子どもが3歳、1歳の時に保育士の資格を取りました。
保育士として必要とされる知識や経験を、日常生活の中から得ることができる時期だったので、短期集中の独学で取得することができました。
今は第三子に恵まれ、上の二人は幼稚園、末っ子は保育園に通園。末っ子の通う園でパート保育士として勤めています!
次は幼稚園教諭の資格取得を目指しています。+4
-2
-
201. 匿名 2016/11/27(日) 08:07:30
23の時に、会社辞めて歯科衛生士の学校に通いましたよ。
今衛生士として働いてます(^_^)
高給取りではないけれどとにかく、仕事に困ることはまずないという安心感があります。
職場に選ばれる立場から選べる立場になったので、資格取って良かったです(^∇^)+16
-1
-
202. 匿名 2016/11/27(日) 08:50:31
みんな看護師、看護師言うけど、
何があっても絶対辞めない覚悟がないと難しい。
私は看護学生だけど実習で心療内科のお世話になり、休学した末、もう一回実習行き直しました。
その他にも、10人くらい辞めて行きました。+69
-0
-
203. 匿名 2016/11/27(日) 08:58:31
複数の資格を並行して勉強しようかなと思っているんですが、効率悪いかな?
学生見たく複数の科目を勉強するようなイメージなんだけど。+4
-0
-
204. 匿名 2016/11/27(日) 09:16:26
トピ画で吹くwwwロバート秋山さんww+11
-0
-
205. 匿名 2016/11/27(日) 09:26:21
>>199
情報セキュリティマネジメント試験って基本情報技術者と同じレベルなのね。情報セキュリティスペシャリストが情報処理安全確保支援士に変わったんだ。資格とるのに高いお金払わないといけないみたいだし、持ったからといって強みになる訳じゃないから取らないけど。+1
-2
-
206. 匿名 2016/11/27(日) 09:32:44
社会福祉士、秘書検定準1、1級を社会人になってからとりました。
それぞれの資格に関係性はないけど転職したこともあり。
難しい試験ではないけど一発で合格したときは嬉しかったな。
育休中ですがここ見てやる気が出てきました!
昼寝の合間や夜、朝など細切れで時間がとれそうですね。
資格ではないけど英語がんばろうっと。+6
-0
-
207. 匿名 2016/11/27(日) 09:39:19
>>205
ここで見て気になってたんだけど、コスパはよくない資格なんだね。
自分の今の仕事に直結するとか、年収に反映される資格っていうことも大事だよね。
もちろん、趣味的に取るのもいいことだけど!+1
-0
-
208. 匿名 2016/11/27(日) 09:47:16
>>118
安いってどれくらいか
想像できますか?
手取り13万6000円から
給食費6000円引かれ
ボーナス良くて1カ月分(年)でした
資格手当ては500円でしたよ
+6
-1
-
209. 匿名 2016/11/27(日) 10:09:46
>>208
保育士、介護士、医療事務は資格取っても稼げない仕事イメージがあるよ。
特に保育士、介護士に至っては肉体労働かつ繊細というか大事な命を預かる仕事だから、もう少し給料欲しいよね。可愛い子供が好きだからじゃつとまらないと思ってる。+16
-0
-
210. 匿名 2016/11/27(日) 10:10:31
>>118
地方ならリアルに10万円とかありますよ
引かれる前でね+7
-0
-
211. 匿名 2016/11/27(日) 11:04:51
27歳。
夢を叶える為に看護学校入りました!+17
-0
-
212. 匿名 2016/11/27(日) 11:18:05
皆さん頭がいいんですねぇ。
私は絵が好きだからなにか資格取りたいけどなにかないかなぁ。。+7
-0
-
213. 匿名 2016/11/27(日) 11:24:21
>>4
医療事務の資格は容易に取れますが、就職に繋げるのが難しいですよ。+9
-1
-
214. 匿名 2016/11/27(日) 11:28:43
高校生の時、簿記3級取得済み。
36歳で結婚&転職。
3級じゃ説得力ないと思って
37才で日商簿記2級取得。
40歳で建設会社の経理へ転職。
41歳で建設業経理士2級、
45歳で建設業経理士1級取得。
資格手当付いたし、頑張って良かったと心から思ってるよ!
+20
-1
-
215. 匿名 2016/11/27(日) 11:29:12
>>169
鬼だなあ
今後の飽和状態とか置いておいて、薬剤師はいいよって
中学生の女の子に薬剤師はいいよ、薬学部に入れるように勉強頑張りなさい、って言うならわかるけど
ここのそこそこ年齢いった人に向けて、薬剤師をすすめるとか
通信教育で受験資格が得られるわけでもないのに
幼稚園教諭は短大でも取れるだろうけど、薬学部6年かかるのにさあ+44
-1
-
216. 匿名 2016/11/27(日) 11:44:35
>>155
コメントありがとうございます(*^^*)
二人目が生まれるまで、税理士事務所補助のパートをしていて、なんで税理士の試験受けないの?もったいない、と言われて揺らいでいます…
子供二人(4歳と0歳)がいるのと、自分が勉強にのめり込むタイプの人間なので、子供を疎かにしていることにも、勉強できないことにもイライラしてしまいそうで…
なので、子供がもう少し大きくなったら、はじめようかと、思います(*^^*)
ありがとうございます♪
+2
-6
-
217. 匿名 2016/11/27(日) 12:15:35
保育士の給料少ないとか求人見ればだいたいわかります。結婚相手がそこそこ稼いでくれる職業なので、求人少なくてもパートで十分だと思ってます。それより転勤してもどこでも求人があり、資格もってる方が再就職しやすいので保育士資格目指してます。+7
-4
-
218. 匿名 2016/11/27(日) 12:33:52
日商簿記3級は働きながら一ヶ月で3級、二ヶ月で2級取った。
子育てしてるうちにFPとって保険のおばちゃんやりたいんだけど、暗記がおおすぎて覚えられない...
勉強って本当に向き不向きあるよね+4
-1
-
219. 匿名 2016/11/27(日) 12:55:08
>>217
給料と求人間違えてますよ
がんばってください+1
-5
-
220. 匿名 2016/11/27(日) 12:57:21
>>219
性格悪ww+10
-7
-
221. 匿名 2016/11/27(日) 12:59:36
給料低くて余裕ないと性格まで悪くなっちゃうんだね
たしかに保育士ってストレス半端なさそうだもんね+6
-2
-
222. 匿名 2016/11/27(日) 13:03:52
大学で看護師、保健師とって、3年臨床したあと市町村保健師に転職。
かなり時間に余裕出来たのでFP3級、宅建、保育士、簿記2級とりました。
今は社会福祉士と精神保健福祉士を勉強中です。目標ないと落ち着かないしだらけてしまうので。+13
-1
-
223. 匿名 2016/11/27(日) 13:04:40
知り合いも短大新卒で保育士になったけど、なんかいつもイライラしてる。お給料に見合わないって
自分で頑張って資格とった人の方が根性はあるかもね!+9
-0
-
224. 匿名 2016/11/27(日) 13:13:49
では、事務系で
半年間、職業訓練校で経理、事務を勉強しました。
MOS word Excel
秘書検 2級
ビジネス文書 2級
電卓計算検定 1級
ファイナンシャルプランニング
日商簿記 2級
人生で1番勉強した35歳+16
-0
-
225. 匿名 2016/11/27(日) 13:40:31
働きながら、建築士と宅建士とりました。相当の覚悟がないと無理でした。+8
-0
-
226. 匿名 2016/11/27(日) 13:52:09
40代で看護師の資格取りました
やる気、その気、本気!
年齢関係ありません
人間やれば何でもできますなれます+36
-0
-
227. 匿名 2016/11/27(日) 14:02:11
社会人10年を経て、今年看護学校をし合格!来春より看護学生です。何かを始めるのに早いとか遅いとかない!思ったその時から頑張れば良い!+22
-0
-
228. 匿名 2016/11/27(日) 14:12:10
やっぱり夢に向かって頑張る人っていいなー!+10
-1
-
229. 匿名 2016/11/27(日) 14:26:42
仕事帰りにカフェとかで行政書士の勉強中
今年はダメだったけど来年こそ合格するぞ!
+7
-0
-
230. 匿名 2016/11/27(日) 14:50:41
30代半ばで言語聴覚士の資格取りました。
実習がとにかく睡眠不足で辛くて大変でした。
若かったらもっと体力的に楽だったのかな?と思ったので、
実習を通らないと取得できない資格に興味のある方は
是非早く動いて少しでも若いうちに取ってください!
看護師さんは資格取得後も夜勤ありますしね。+7
-0
-
231. 匿名 2016/11/27(日) 14:56:28
社会人になってから、ボイラー技士と危険物取扱者をとりました。通勤時間にやったぐらいで受かりましたよ!+1
-0
-
232. 匿名 2016/11/27(日) 15:02:48
資格なに取ろうか考え中。
医療系がいいかなと。
ハローワークいっても資格はありますか?この仕事の経験ありますか?と言われ困る。
仕事ないから経験無いのでも探してるのに。
挙げ句に遠くに通う気あります?と言われバスが少ない雪降る地方だから遠くは辛い
+2
-0
-
233. 匿名 2016/11/27(日) 15:16:27
通りすがりの電気屋です。
販売士 2級
総合家電アドバイザー
エコ検定
メンタルヘルスマネジメント
キッチンスペシャリスト
こんだけ25歳から10年で取りました。
給与への反映は微々たるものですが、知識やモチベーションとしてはやって良かったと思ってます。
生きていくため いつかの転職のためより、学びたい事を本気でやる方が時間の無駄がない気がします。
転職採用側から見ると資格を持っている事は力量の証ではなく、あくまでも『本気の証』程度です。
そこを履き違えないように、時間を大切に。+7
-1
-
234. 匿名 2016/11/27(日) 15:46:52
無資格でデイサービスで働きながら、23歳で作業療法士になるための専門学校に入りました❗その前に2回社会人入試受けて落ちました。
実習中は寝不足と指導者からの重圧でかなり病みました(._.)
でもそのおかげで、少々のことではめげなくなりました❗
26歳で資格とって、現在アラフォーです。+5
-0
-
235. 匿名 2016/11/27(日) 15:58:28
>>212絵、いいですね!資格も自分の好きなことじゃないと頑張れないし、そういう意味では絵を描くのが好きって言えるだけですごいと思います^_^+2
-0
-
236. 匿名 2016/11/27(日) 16:01:27
>>202
私も看護学生ですが…実習は本当に相当キツイですよね。
これを卒業して毎日やるのかと思うと私にできるのかと毎日悩んでます。。
給料は良いのかもしれないけど、それ以上のことを求められる職業だと思いますしね。
勉強も年々難しくなっていて覚えることも多いですし、絶対に看護師になる!って覚悟のある人にしか正直勧めないです…
+20
-1
-
237. 匿名 2016/11/27(日) 16:02:05
>>233
メンタルヘルスマネジメント私も持ってます。
コスパ良し悪しとか書いてる人がいるけど
採用側から見て「本気の証程度」って本当にそれだと思います。
ごく一部の資格を除いて、コスパなんて良くないことが多い。
それでもその資格に向けてどれだけ努力したかがポイントです。
+3
-0
-
238. 匿名 2016/11/27(日) 16:12:56
結局使い道ない資格取れて、必要な資格がなかなか難しい+9
-0
-
239. 匿名 2016/11/27(日) 16:47:50
>>183
福祉の仕事はどうですか?障害のお子さんのお世話とか。放課後等デイサービスって言います。ちなみに私は今やってて、ヘルパー2級を25歳でとりました。+2
-0
-
240. 匿名 2016/11/27(日) 16:55:56
>>154
わたしも、今勉強中です。
市販のテキストのみで、合格されましまか?+1
-0
-
241. 匿名 2016/11/27(日) 17:13:08
>>237
コスパって書いたんだけど、上司からその資格とってなんか意味あるの?って言われちゃったですよね。
上司の言い方も良くないけど。
ただ、上司の言い分としては業務に直結して業務拡大や年収増につながることをやれよって言うことみたいで。
時間は限られているから、少しでもコスパがいいものをと思いました。+1
-3
-
242. 匿名 2016/11/27(日) 17:13:12
32歳でOLやめて鍼灸の専門学校に入り、そこで出会った
友人と鍼灸整骨院開いてます。エステや美容の勉強も死ぬほどやって
まあ楽しく仕事しながら食べていけてます。
医療系の中でいちばんアンポンタンな資格で、独立開業もできるし
オリジナリティも出せて私には向いてたんだけど、
その分資格取得した後食べていくためにはすごい才覚と努力が必要です。
私ではなくて友人にそれがあります。
どんな資格とっても結局それだよー。努力と才覚ある人は
何やったって成功するわ。+14
-3
-
243. 匿名 2016/11/27(日) 17:24:44
>>183
いのちの電話のボランティアはどうですか?研修もある本格的なボランティアみたいですよ。
私もいじめじゃないけどお世話になったことがあります。
役に立つアドバイスをもらえるわけじゃないけど、
とにかく自分の話を聞いてくれる人がこの世界にいるのが嬉しかった。+7
-1
-
244. 匿名 2016/11/27(日) 17:25:32
保育士、派遣だと月20日、7時間勤務で手取り20万もらってる。
ボーナスないけど、有給12日あるし交通費も全額。
シングルなんで所得税ほとんどないのもあるけど。
働き方で収入は変わると思いますよ。+2
-2
-
245. 匿名 2016/11/27(日) 17:31:19
看護師目指す人すごいな
ストレートで看護師になった人でも3年目で辞めてく人多い
30歳越えてくると3交代の勤務がきつくなってくる
求人あっても育児や介護と両立しにくいし
他の業界でもいえるけど良い職場は経験豊富な看護師や新人を求めるから求人少ないよ+20
-0
-
246. 匿名 2016/11/27(日) 17:36:02
>>183
大学に入りなおせるなら、心理系の学部出て心理カウンセラーって手もあるね。私も一時期検討したことがある。+1
-0
-
247. 匿名 2016/11/27(日) 17:49:16
商業でて、特にやりたいこともなく事務に就職。
でも自分には向いてないと思いヘルパー2級を取ったのが20歳。
介護に転職して、29歳で介護福祉士取って32歳の今年ケアマネ取った!
一度しかない人生、年関係なくやりたいことにチャレンジしないともったいないですよ!
失敗したっていいじゃないか!
+4
-0
-
248. 匿名 2016/11/27(日) 17:59:54
看護師で働いてます。
実習生の教育係になったことも。
主婦で子持ちの学生さん沢山いますが、
皆さん家事育児と学業の何役も両立して凄いです。
限りある時間の中、いつ勉強したの?
睡眠取れてるの?って心配になるときもあります。
真剣そのもので熱意が伝わり、
頭が下がります。
影ながら応援してます。
男性のこのパターンは、
家族や奥さんが応援してくれてるのに、
レポートがいい加減だったり、
実習がだらしない人がたまにいて
イライラするときがあります。
やっぱり女性は強い!
+8
-3
-
249. 匿名 2016/11/27(日) 18:08:41
教えてください
保育士は やはりピアノが出来ないと厳しいですか?+6
-2
-
250. 匿名 2016/11/27(日) 18:16:54
子供小さい時にパートしながら3ヶ月で簿記2級とりました。結構簡単でした。+1
-1
-
251. 匿名 2016/11/27(日) 18:24:38
とある公務員をやめてから、今は学童にパートとして勤めている23歳です。結婚して、お互い転勤ありだとキツいので、私が退職しました。
やりがいを無くしていた私が、ようやく保育士になるという目標を見つけました
お給料は低いと聞きますが、資格を取って全国各地の保育園でパートで働けたらなと考えています。みなさん頑張りましょうね‼+7
-1
-
252. 匿名 2016/11/27(日) 18:36:14
精神保健福祉士や社会保健福祉士の資格を持っていらっしゃるかた、教えてください!
私は37歳独身です。
普通の四年制大学を出て、ずっと普通の事務をしています。
最近その資格に興味を持って調べています。
資格を取るには専仕事をやめて門学校行かないとダメですか?
通信教育がなさそうなんですが、、+1
-3
-
253. 匿名 2016/11/27(日) 18:45:30
今はアラサーの子持ちですが、まつげエクステやる為に通信で美容学校通ってます!
+4
-0
-
254. 匿名 2016/11/27(日) 18:55:07
>>226
看護師で新人として入る時や就職先はどうでしたか?+0
-0
-
255. 匿名 2016/11/27(日) 18:57:11
webクリエイターとFPの資格取りました‼
主婦になってから取ったけど学生の頃は勉強とか大嫌いだったけど自分が好きな分野は勉強してても楽しいですね。今更ながら勉強の大切さに気づきました。毎日に目標が出来て資格以上のプラス効果です!迷ってる人は一度挑戦してみたらいかがでしょうか??+6
-0
-
256. 匿名 2016/11/27(日) 19:04:48
夜は8時くらいまで、残業する会社で、簿記二級とFP2級とりました。資格ではないけど、公務員試験にも合格して転職しました。
土日は、1日10時間以上勉強しました。めっちゃ辛かったです。勉強系のアプリを入れて、通勤中も常に勉強してました。+5
-0
-
257. 匿名 2016/11/27(日) 19:29:19
学生が多い中、アラサーのわたしは最近 色彩検定試験受けたよ!転職のために!
苦手なことについて学ぶと、相当自信がつくんだと実感した。。+1
-1
-
258. 匿名 2016/11/27(日) 20:22:59
30歳2人の子持ち主婦です
去年簿記3級とりました
2人のお昼寝の合間1日一時間半くらい勉強して2ヶ月くらいだったかな
二日連続できない日もあったし、勉強は週5くらい
子供がいるからやり始めてすぐ中断することも。
今は4級勉強中です+3
-3
-
259. 匿名 2016/11/27(日) 20:24:19
>>258
まちがえた
2級勉強中ですw+5
-0
-
260. 匿名 2016/11/27(日) 20:26:04
>>21
ファミレスで勉強するのやめて下さい+4
-7
-
261. 匿名 2016/11/27(日) 20:27:24
主婦は無駄に資格資格って言うよね。実際に働こうと思ったら資格なんかより実務経験の方が重要なのに。
実務経験があってそれに付随する資格を取っての復帰だったらいいけど30代40代のオバさんが実務経験も無しに未経験で資格あるからって就職に繋がる訳じゃないよ。
私は人事部もやった事あるけど、40代資格持ちよりも20代前半で未経験無資格の方採用するわ。+5
-15
-
262. 匿名 2016/11/27(日) 20:42:11
うちの会社も某国家資格保持者があればなお可のポジションで募集したけど、結局採用したのは資格なしの人だった。最終的な決め手になるのは、その人と働きたいかどうか。
人柄や志望動機と資格のつながりに説得力があればいいけど、職に困らなさそうだから取りましたみたいな人は採用する側から見たら魅力ない。+8
-2
-
263. 匿名 2016/11/27(日) 20:44:21
>>261
上に書いた主婦で簿記とったものですが、別に資格があればどこでも働けるなんて思ってませんから。
資格より実務経験が大事なことくらいわかってますよ。
私の場合は主人の会社の経理をすることになったから勉強したのでどこかに面接に行くことはないけど、働く時に少しでも知識を持っておきたいと思ってみんな勉強してるんでしょ。
とっておいて損はないんだから。
+11
-4
-
264. 匿名 2016/11/27(日) 20:46:35
資格って役に立たなかったとしても自信にはなる+19
-2
-
265. 匿名 2016/11/27(日) 21:02:44
>>260
21じゃないけど、私もたまにファミレスで勉強する。ダメなのかな?+4
-2
-
266. 匿名 2016/11/27(日) 21:08:22
過疎ったトピにわざわざ言わなくてもいいこと書き込むやつなんなのw+3
-0
-
267. 匿名 2016/11/27(日) 22:08:28
使いもしない資格はとらない、がモットーでしたが、気まぐれでなんとなく
簿記3級と2級を30代で受験して合格。
あらためて経理はやりたくない、自分には合わないと確信しましたw
自分なりの学習法が見出せるのは良いです。+8
-0
-
268. 匿名 2016/11/28(月) 03:43:17
簿記三級って履歴書に書くのが恥ずかしいとか言われているけど、知識があるのとないのとでは全然違うよね?
勉強するまで売掛金がなんなんかも知らなかったよ。
バイトで経理っぽいことをすることになったけど、知識が役に立ってます。+5
-0
-
269. 匿名 2016/11/28(月) 08:02:36
食生活アドバイザーとりました!
料理も好きだし健康や食文化にも興味があったので。+1
-0
-
270. 匿名 2016/11/28(月) 08:17:39
食生活アドバイザーとりました!
料理も好きだし健康や食文化にも興味があったので。+0
-0
-
271. 匿名 2016/11/28(月) 08:46:19
すみません、私これといった資格は持ってないんですが、おしゃべりに参加させてください。
仕事に活かせる、とかではないけれど趣味、教養の一環として漢検、英検、toeicは取りたいなぁと思っています。
あと、美文字にもなりたいので、できれば教室に通いたい。
四年半ほど真面目に通えば、硬筆師範の資格が取れるそうです。+4
-1
-
272. 匿名 2016/11/28(月) 09:16:46
どんな資格でも、検定でも、何なら習い事でも、何かを身につけたくて頑張るのはすごく良いことだよね?無駄なんて全く思わない。
みんな頑張ってて私も頑張ろうと思える。+6
-0
-
273. 匿名 2016/11/28(月) 10:25:15
保育士の良い所は大学出てたら誰でも受験資格があるし(高卒なら実務経験必要)、保育園ならほぼ土日休みだから主婦パートにうってつけ。
給料安いのはそうなんだけど、それは正社員で担任持ってる場合は全く割に合わないってこと。残業代も出ないしね。
でもパートなら残業ないし正社員の補助レベルで書類仕事なんかほとんど無し。それで時給1000円で昼間働けるし、全国にあって転勤でも困らない。
家庭もある女性の仕事としては、結構条件良いと思いますけどね。
+4
-1
-
274. 匿名 2016/11/28(月) 14:39:10
少しトピズレになるかもですが。
>>261さんや>>262さんの言いたい事、分かりますよ。
前職で上司と一緒に面接官してましたが、未経験で資格持ってるだけの人が来て、それはまぁ…なんと言いますか。
「資格持ってるんだから雇ってよ」みたいな態度とられました(笑)
何人もの人と面接しましたが、やっぱりいつも採用するのは経験豊富な人だったりします。
(資格取りたいんだけど、落ちちゃう人も含め)
今の職場のベテランさんは、経験を経て資格取ったので資格も経験も生かされてて、凄いなって思います。
今の職場に採用されたのも、経験と資格の両方を持っていたからだと聞いています。
そういう人や>>103さんみたいな実務経験があって、上位の資格を苦労して取得した人の方が、即戦力もあるし説得力もあります。
一緒に働くなら、経験無い人よりも>>103さんみたいな人が自分も勉強になって良いと思います。
長文失礼しました。+2
-3
-
275. 匿名 2016/11/28(月) 15:28:56
>>43
障がい者の方の相談員になれます。+0
-0
-
276. 匿名 2016/11/28(月) 15:30:33
>>274
資格より経験重視、年齢重視なのはよくわかるけど、主婦が無駄に資格資格言ってるよね、は何度読んでも私はよくわからないな。+2
-0
-
277. 匿名 2016/11/28(月) 15:59:53
保育士もってるけど、幼稚園教諭の免許も欲しいなあ。通信教育で単位とるしかないよね。+0
-0
-
278. 匿名 2016/11/28(月) 18:44:48
40代ですが、小学校と特別支援の教員免許取得の為に、2度目の大学に通っています。来年あたり、教育実習です。
やっぱり、専門の勉強は面白いです。
鍼灸師と看護師と教員の資格でどれにするか悩んで、教員にしました。+4
-0
-
279. 匿名 2016/12/16(金) 14:48:17
>>12
すごーい!!
私も一時期保育士の免許を取得を目指して色々調べたけど、国家試験のほうは難しいというか、とても受かる気がしなくて早々にやめたよ(涙)
凄いなぁ!Σ( ̄□ ̄;)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する