-
1. 匿名 2016/11/23(水) 22:18:08
「とにかく結果を出せ」「とにかく残業を減らせ」の両方を実現するために「持ち帰り残業」はわかりやすい解決策と言えます。しかしこれでは「ワークライフバランス」はいつまで経っても実現しません。
「残業ゼロ」と「ワークライフバランス」だけを実現させようとするとどうなるか?仕事の成果が置き去りになるのです。
「仕事があるのに残業しない」という状態が恒常的に続きます。工場や店舗で働く人には想像できないかもしれませんが、いわゆる「ホワイトカラー」と呼ばれるオフィスワーカーには、「ワークライフバランス」を重視しすぎて、本来の目的を忘れてしまう人がいるのです。
「絶対達成」よりも「残業ゼロ」が優先される世の中だからです。
「残業をゼロにしろ」と言われれば、作業密度はそのままで、ただ残業せずに帰るだけ。
ポイントは作業密度です。
むりやりにでも労働時間を短くし、時間あたりで処理する仕事量を増やすようにしましょう。+18
-98
-
2. 匿名 2016/11/23(水) 22:19:51
ただ定時で帰ればいいってもんでもないよね
+463
-25
-
3. 匿名 2016/11/23(水) 22:20:30
来年保育士になるんだけど、持ち帰り作業ひどいらしい。こわいよ~……+331
-7
-
4. 匿名 2016/11/23(水) 22:21:44
それをカバーしている人は
闇残業してます。+366
-4
-
5. 匿名 2016/11/23(水) 22:22:36
「仕事があるのに残業しない」
次の日の処理出来るから帰るのではない?+477
-12
-
6. 匿名 2016/11/23(水) 22:22:48
聞いてから帰るよ。
勝手な残業は残業と認めない会社だってあるし、基本的に通常業務のみで残業するのは能力低く見られる。+231
-5
-
7. 匿名 2016/11/23(水) 22:23:26
作業密度を上げればいいというものじゃない。誰が見るの?という不要な書類・手続きが多すぎ。主に社内向けのね。+234
-2
-
8. 匿名 2016/11/23(水) 22:23:52
残業しないと終わらないほどの仕事量。
なのに会社は「残業時間減らせ」とか「人を減らせ」と言う。
その前にまず会社の体制見直してほしい。
+534
-3
-
9. 匿名 2016/11/23(水) 22:24:05
正直、昼休みにロッカーなんかの掃除して、早めに休みから戻るし、トイレも滅多に行かないからね。+145
-2
-
11. 匿名 2016/11/23(水) 22:25:11
ブラックだと言ったり、
仕事をしないと言ったり
そこに正解は無い!!!+160
-1
-
12. 匿名 2016/11/23(水) 22:25:14
営業職ですが
私の会社では成果と時間管理の両立が
大きな課題です。
お客さんありきだと
時間管理は難しい部分があるのが
正直なところです。+94
-4
-
13. 匿名 2016/11/23(水) 22:25:18
+143
-2
-
14. 匿名 2016/11/23(水) 22:25:24
>>6
下っ端根性…
+17
-1
-
15. 匿名 2016/11/23(水) 22:25:49
ライフワークバランスやな。+10
-2
-
16. 匿名 2016/11/23(水) 22:25:59
おかしな目標ばかり立てさせられて、アホらしくて仕方がない。
定時で帰ろうが、帰らなかろうが、机上の高い目標はやる気が削がれます。
辞めたいわぁ〜+179
-1
-
17. 匿名 2016/11/23(水) 22:26:40
>>3
現在保育士してます!
あたしの職場は少ない方だと思いますけど、それでも毎月数日は持ち帰り書類があります。
昼の時間だけじゃ終わらない!+58
-5
-
18. 匿名 2016/11/23(水) 22:26:40
>>3さん
保育士として働いてますが、それがこの仕事では当たり前ですからね…
うちの保育園の新人は持ち帰りしない、残業しないというスタンスを貫き、主任に注意されると辞めると言い、結局主人の仕事を全て私が引き受けてますよー(笑)
その覚悟がないなら、別の仕事を考えた方がいいかも。+19
-25
-
19. 匿名 2016/11/23(水) 22:27:47
わかります。
前は頑張って精度のいいものを!と考えて、残業してまで頑張ってたけど、馬鹿らしくなって定時退社することにした。
上司はえ?って顔するけど、しらね。+178
-1
-
20. 匿名 2016/11/23(水) 22:27:59
なんの意味もない会議
会議という名の不毛な説教
会議のための会議
ほんとに会議が好きよね。+294
-1
-
21. 匿名 2016/11/23(水) 22:28:39
仕事があるのに帰るってのもダメだけど、定時に終わる量じゃないってことでしょ。労働力増やすか仕事の量減らしてください+177
-2
-
22. 匿名 2016/11/23(水) 22:28:57
まあでも、残業しないと終わらない仕事量が課せられるのも問題じゃない?+132
-2
-
23. 匿名 2016/11/23(水) 22:29:28
本当に仕事が終わらないのに帰るのと
仕事も無いのに付き合いで残業するのはどっちが醜いのだろうか?+20
-0
-
25. 匿名 2016/11/23(水) 22:30:46
持ち帰り残業
休みの日もひたすら自宅のPCの前に座る
休み明け、働きやすいようにね+33
-4
-
26. 匿名 2016/11/23(水) 22:30:50
はなから残業するつもりで、
日中ダラダラと要領悪く仕事してる人や、
全然急ぎじゃないのに残業してる人もすごく多い。多分こういう人が多いせいで、会社も早く帰れって言っている。真面目に頑張っている人はいい迷惑だよね。
+246
-1
-
27. 匿名 2016/11/23(水) 22:31:17
次の日にきちんとこなせば定時に帰宅はいいんじゃないの?
むしろ、ドクターXみたいに、5時です、帰りますってしたいくらいだわ。
なんか、定時帰宅が悪いみたいな風潮はいやだな。
+283
-1
-
28. 匿名 2016/11/23(水) 22:31:57
でもこれを理解してくれてる経営職層ってほぼいないんですよね。+19
-0
-
29. 匿名 2016/11/23(水) 22:32:52
サービス業でシフト制の仕事してた時、その日になって上司が急に「今日はノー残業デー」と言い出し、先に帰る人がそれぞれ私に押し付け!帰れるか!!と不満が爆発したのを思い出した。その上司、現場に入りもしないくせに。+44
-2
-
30. 匿名 2016/11/23(水) 22:33:02
他の人が帰らないから、
なんとなく帰りづらくて残業してる人いるよね。
そういう人に限って残業代はしっかりつけてちゃっかりしてる。
+109
-2
-
31. 匿名 2016/11/23(水) 22:34:07
>>20
大体、取りとめに無い事をダラダラと・・
無能な会議程長い。ポイントを絞れって早終われと思うわ。+21
-1
-
32. 匿名 2016/11/23(水) 22:34:17
仕事によるから、これらをまとめて議論しても意味なし+36
-0
-
33. 匿名 2016/11/23(水) 22:34:27
>>20
会議室からいす撤去しちゃえばいいのにね
その代わり机の高さをあげて+57
-1
-
34. 匿名 2016/11/23(水) 22:35:49
>>24
いい加減ウザいし面白くないよ
通報通報+3
-0
-
35. 匿名 2016/11/23(水) 22:36:00
とにかく人減らしすぎ。みんないっぱいいっぱいだから、仕事を増やしたくない一心でプロジェクトも避け気味。会社として終わってる感じがする。+108
-0
-
36. 匿名 2016/11/23(水) 22:36:22
定時で終わるよう仕事を調整するのも仕事。
定時で終わらないのは、本人の効率が悪いか、上司の仕事の割り振りが下手であるため。
大体、原因は後者で、解決策は人を増やすことだけど、人件費がかかることに対して上がいい顔をしないから人を増やすのも難しい状況。
やっと人を雇うことができたとしても、その人が期待していたほどの能力を発揮することは稀。+121
-0
-
37. 匿名 2016/11/23(水) 22:37:29
毎日仕事が終わらないとか言って、
毎日残業してるひとに限って、遊びにいく約束とか予定のある日はきっちり終わらせて、定時きっかりに帰れる不思議。
ちゃんとやれば毎日定時であがれるんじゃね?と心の中でモヤモヤしてる。
+123
-7
-
38. 匿名 2016/11/23(水) 22:39:46
>>10
何がwwwおかしい?
のか意味不明
ごく普通のことしか
書いていないようですが
ちなみに薬剤師なのに
年収やっすいね
私普通の事務職だけど
それ以上もらってる+14
-4
-
39. 匿名 2016/11/23(水) 22:40:21
幼稚園教諭、持ち帰りの仕事がない日はほぼなく、土日休みの金曜が何もしない日と決めて楽しみの日だった。そのかわり土日は持ち帰りの仕事してたけど。
時給に換算したら400円位でなんの為に先生してるのか虚しくなった時もあったけど、どうにか4年間頑張った。
+34
-2
-
40. 匿名 2016/11/23(水) 22:41:20
以前、退職した上司がこんな事を言った
「自分の仕事が終わっても「何かする事はありませんか?」と一言のが常識です」との事。
そんなふざけた事は一回も言わなかったし今でもその人は大嫌いです。+30
-20
-
41. 匿名 2016/11/23(水) 22:42:21
たまには仕事そのままにして、帰る+20
-0
-
42. 匿名 2016/11/23(水) 22:42:43
残業しないと終わらない仕事量がおかしい。
よく給与に50時間残業代こみだから、50時間分何か残業させないといけないという中小企業もいっぱいある。
基本的には定時に終わる量の仕事を経営陣が振り分け、経営を成立させないといけない。
それでもイレギュラーに仕事量が多い時には、残業代を支払い、会社のためにも残業すべき。+76
-1
-
43. 匿名 2016/11/23(水) 22:44:03
>>13
勘違いさせないようにしましょう
労働生産性 = GDP ÷ 就業者数
つまり、失業率が高いギリシャはそもそも労働者がいないので高くなるってだけ
問題を矮小化するのも問題だけど、こうやって問題を誤大化させるのもよくないですよ+15
-2
-
44. 匿名 2016/11/23(水) 22:45:50
マスコミが大好きな欧米クオリティぞよ
スペインで立ち往生した列車の運転手が定時だからって途中で放棄して帰ってたよね+20
-1
-
45. 匿名 2016/11/23(水) 22:46:19
そらーさー、一日誰にも干渉されずに自分が思った通りに仕事できれば定時で終わるさ。
とてつもなくアホな上司や部下や客相手の割り込み仕事が毎日入ったらそうはいかんって。
部下の面倒を見るのは自分の責任だからしゃーないけど。+86
-2
-
46. 匿名 2016/11/23(水) 22:46:53
残業しないで帰ったように見えるだけじゃなくて?
持ち帰り仕事や早朝出勤、休憩潰し、臨時サービス出勤で穴埋めがほとんどですわー
年間休日108日の医療系。+24
-0
-
47. 匿名 2016/11/23(水) 22:47:27
何のための『定時』だよ。
よっぽど要領の悪い人じゃないかぎり、定時で帰る人が悪いんじゃなくて、定時で終わらない仕事量を課す会社が悪いんだよ。
+132
-0
-
48. 匿名 2016/11/23(水) 22:47:51
日本の労働生産性が低いのは、鉱物資源や観光資源がそれほどなくて労働集約的なところがあるからある程度やむを得ない面もあるけど、他の要因もある。
特に経営や管理の意思決定が遅くて現場業務が間延びしている問題、その間を埋めるように慣習的な手続き業務が多すぎたりもする。労働者の問題を議論する前に、経営者管理者自身のあり方を改善しないと労働密度を上げていくのは難しい。
で、この労働密度が上がらない段階で時短だの女性の働きやすい休暇の取りやすい職場とか言い出すと、誰かにしわ寄せが行って、ワークライフバランスとやらの恩恵を受けられる人とそうでない人の二極化が起きて足並みが揃わなくなる。「全体状況は知りませんけど、とにかく私にはわかりやすい担当業務と取りやすいお休みと帰りやすい環境をください」的なことになってしまう。
なんか職場運営としてはどうすればいいのかという課題への言及がイマイチで、記事の論旨がまとまってない感じがするけど、たぶんこんなことだと思う。+17
-0
-
49. 匿名 2016/11/23(水) 22:47:55
はっきり言って仕事なんて要領悪くやれば、何時間でも何日でも引き伸ばせる。でも本人は仕事たくさん抱えて頑張ってるつもりなんだよね。職場の人が明日のひとに簡単な伝言メモ残すだけで残業して30分もかけて書いていた時は、横で見ててイライラ最高潮になった。こういうのも残業して頑張ってるって評価されんの?+77
-3
-
50. 匿名 2016/11/23(水) 22:48:08
上司への抗議のために、フルチャージしはじめた。11月からだけど+4
-0
-
51. 匿名 2016/11/23(水) 22:49:19
>>10
薬剤師の割には給料低いあなたにwww+3
-2
-
52. 匿名 2016/11/23(水) 22:49:45
ワークライフバランスっていうけど、結局仕事が終わらないのに帰ってもモヤモヤして何のリフレッシュにもならない。
特にうちの会社は女性の残業時間が限られていて、男性は裁量労働制。女性は役割変革、活躍推進とかっこいい言葉を並べられ、男性より仕事が多く、少ない給料と残業時間で成果をあげろという。
絶対におかしい。+11
-0
-
53. 匿名 2016/11/23(水) 22:50:10
雇用側に立つと
難しい問題だね+6
-1
-
54. 匿名 2016/11/23(水) 22:50:14
>>13
本当にそうですよね。
まず早出残業ありきの仕事量がおかしいし、かと言って個人あたりの生産性は良くない。
日本人って要領良くないコツコツタイプだからかな。
だから逆に研究とか職人とかが素晴らしいのかも。+15
-0
-
55. 匿名 2016/11/23(水) 22:52:09
+14
-0
-
56. 匿名 2016/11/23(水) 22:52:32
仕事をこなして定時に帰るのは問題ないと思う。
残業すればエラいっていう訳じゃないし、中には残業代目当てでダラダラ仕事する人もいるし。
ただ仕事が裁けてないのに、しれっと帰ってる人見ると「おいっ!」って思うよ。
給料もらってるんだったら一日分の仕事量はこなしてから帰れって思うわ。+20
-3
-
57. 匿名 2016/11/23(水) 22:54:07
サービス業なんだけど、遅番が定時で帰りたいばっかりに閉店業務をちゃんとやらないで帰る。
レジの準備金のミスや書類の不備、ごみの片付け、売り場の整理…
全部早番に皺寄せがきて本当に迷惑してる。
早く帰りたいのは分かるけど、仕事きっちりやって帰れよ!って言いたくなるわ…。+20
-0
-
58. 匿名 2016/11/23(水) 22:54:11
今からパソコン開いて持ち帰り仕事です。
時短勤務だけど、仕事量は産前と比べてそんなに減っていないので。
ていうか「ライフワークバランス」じゃなかったっけ?混乱してきた。+7
-1
-
59. 匿名 2016/11/23(水) 22:54:18
17時には上がれる予定が、子どもの人数に対しての保育士人数が決まっているから、子どもが帰って減らない限り上がれない。
結局19時まで保育。
そこから書類、今時期は発表会の衣装作りでミシンをカタカタ…
当然体力仕事の為肉体的に疲れてるので平日にはこなしきれず休日に回すことも度々ある。
17時に保育から離れられれば、書類だって準備だって休日に回さずとも終わる!
残業せずに帰ることが法に触れるから、残業しなければならない。
全ては保育士不足のせいだーーーー+16
-0
-
60. 匿名 2016/11/23(水) 22:55:00
仕事残ってるなら残業しなよ。経営者側からしたら結果出さない癖に権利ばかり主張する人間は邪魔以外なんでもない。文句あるなら結果出して言えと思う。もし産休や育休が欲しいなら、私から必要と思われるように努力しろよ。+7
-14
-
61. 匿名 2016/11/23(水) 22:55:43
仕事の生産量で得られる利益と人件費によるコストも考えないと会社が赤字ぶっこいて破産するよ
つまり、それだけの利益がないとそもそも人材を増やせない
利益を社員に還元しない会社とそうでない会社を分けて考えないと+3
-0
-
62. 匿名 2016/11/23(水) 22:57:26
法定通りに手当を支払う企業が増えれば、少しは改善されそうな気がする+9
-0
-
63. 匿名 2016/11/23(水) 22:58:12
>>10
私も薬剤師。大学病院勤務だから給料年300万だし残業もあるわ。でも薬の知識はかなり身につくよ。正直、薬剤師って上と下の知識量の差がものすごく大きい資格だよね笑
定時で上がれるならその分勉強に時間をつかえるので羨ましい。+5
-0
-
64. 匿名 2016/11/23(水) 22:59:27
>>55
だから国があんな状態なんでしょうに
あんな国になりたいの?
そもそもギリシャは何にもしなくても観光資源があるから労働生産性の意味合いが変わってくるからね+1
-5
-
65. 匿名 2016/11/23(水) 23:00:28
保育士はむしろ定時になってからが勝負よ。
勤務時間内は主に保育に入りっぱなしだから、他の事務仕事や準備物の用意が全く進まない。
保育士は奉仕精神がなきゃ続かないよ。
+19
-0
-
66. 匿名 2016/11/23(水) 23:00:37
能力のある人ならいいけど、能力のない人がこれをしたらムカつく。能力がないならせめて頑張ってる姿くらい見せて欲しい。+7
-3
-
67. 匿名 2016/11/23(水) 23:01:42
+36
-3
-
68. 匿名 2016/11/23(水) 23:02:19
>>63
業界のメーカーで先生たち相手に仕事してるけど、レベルのピンキリ具合にはヘキヘキする。
あなたのような意識の高い人が多ければいいのにとほんとに思う!+2
-1
-
69. 匿名 2016/11/23(水) 23:03:27
日本って外国と比べて仕事が効率悪すぎるんでしょ?
頑張りたくねーわんなモン+11
-2
-
70. 匿名 2016/11/23(水) 23:04:36
>>10
頭悪そうなのによく国家資格取れたな。
年収450万を自慢したいがために書いたコメントだろうけど事務の私より全然安い。+4
-3
-
71. 匿名 2016/11/23(水) 23:04:50
どうして定時で上がることがダメなんだろ??
うちは、早番遅番あるけど遅番でお客さんがたくさんいる日はそういうもんだって割り切って早番の人に対してなんとも思わない。
むしろ早く帰ってくれたほうが自分なりに早く仕事もこなせるし。
逆パターンでも早く帰る。
同僚2人はわたしと真逆の考えで定時でもなんとなくか助けあいって感じなのか残ってる。
どっちが正しいのかな??
早番遅番の意味あるのかな。
わたしがおかしいんですかね
(・_・;)+18
-1
-
72. 匿名 2016/11/23(水) 23:07:17
>>71
仕事や環境によって変わるからね
比較してもあんまり意味がないんだよ+7
-0
-
73. 匿名 2016/11/23(水) 23:07:21
>>63
>>10
同じ薬剤師なのにこの差…
私なら63さんに薬を処方してもらいたいわ。10は適当で間違った薬入れそうで怖い。
+3
-4
-
74. 匿名 2016/11/23(水) 23:08:47
日本は長らく雇用の安定の代わりに長時間労働広範囲業務を受忍してきた。総合職などという職務内用不明の採用形態がそれを表している。社内ゼネラリストなんていうやつだね。長時間労働を改善しようと思うと、どうしても担当業務の明確化(労働者自身の専門化)と労働市場の流動化は避けて通れない。
今は雇用の安定と良好な労働環境を享受する一部の正社員と、不安定な雇用条件と長時間労働を受忍する非正規労働者のように二極化が始まっている。正社員守られすぎという言い方もできるが、雇用の安定を守りながら時短を進めようとすると、おそらくこの傾向はもっとひどくなると思われる。+8
-0
-
75. 匿名 2016/11/23(水) 23:08:59
>>69
効率を良くするのも仕事だよ
頑張らないなら一生そのままでいなよ+4
-0
-
76. 匿名 2016/11/23(水) 23:18:31
>>13 昼寝ばかりだと思ってるようだけど、きちんとセックスしてるんだよ。疲れるよ… アメリカよりもフランスよりも世界一やってる国なんだから。+1
-0
-
77. 匿名 2016/11/23(水) 23:20:23
>>13 専業主婦が多いからでしょ?乳児死亡率が高くて平均年齢が低く計算されるのと一緒じゃない?+2
-0
-
78. 匿名 2016/11/23(水) 23:22:36
仕事ボンボンぶん投げといてこっちは泣く泣く終電まで残業。仕事を押し付けた上司が「残業しないように(残業代払えないから)効率良く仕事して」って言ってきたのはさすがに腹立ったなー。
こっちはおまえの何百倍も効率良く仕事してるわ。
早く帰ったら帰ったで「頑張ってない」だし。
クソみたいなヤツだった。+23
-0
-
79. 匿名 2016/11/23(水) 23:27:43
結婚して寿退職した元保育士だけど、ひどい時は12時すぎても保育園で働いてた。
働かせる日本の風潮が1番悪い。+29
-0
-
80. 匿名 2016/11/23(水) 23:34:17
明らかな荒らし煽りにコメントする人笑える+1
-0
-
81. 匿名 2016/11/23(水) 23:35:10
保育士さんは、あの凝った工作の数々を簡素化しても良いのではと思って見てる。+36
-0
-
82. 匿名 2016/11/23(水) 23:38:06
仕事量多いから残業すると時間内に終わらせられないんだーみたいな目で見られ、定時で帰ると勘違いワークライフバランスって言われるの?
じゃあ皆が残業なく定時で帰れるように平等に仕事ふってくれよ
+28
-1
-
83. 匿名 2016/11/23(水) 23:49:26
定時に帰ることが出来る仕事量が当たり前なんだよ
部下に仕事をうまく配分出来てない上司と人員削減して利益重視の会社が悪い+23
-1
-
84. 匿名 2016/11/23(水) 23:55:32
昼間テキパキ働いてない人もいるしなあ
もちろん持ち帰って仕事したり早出したりもするけど、ダラダラしてる人が定時に上がってワークライフバランスが〜とかって話してたらムカつく+9
-0
-
85. 匿名 2016/11/24(木) 00:03:56
「残業=偉い」という風潮はもはや時代遅れ。
かと言って、
「残業=能力不足」と解釈するのは失礼。
だから、
「残業=仕方ない」と考えればいい。
+12
-3
-
86. 匿名 2016/11/24(木) 00:05:18
個人の力量により定時上りできる仕事量を会社が与えればよい。仕事量が少ない人は給料も少なく、多い人は多く。
いち労働者の力量を考えもせず仕事を与える管理職や経営者ばかり。
会社を回らせるのは経営側の考えることであって労働者側が関与する問題ではない。
労働者がもっと労働者意識を持ったら少しづつ変わるんじゃないかな。
「働かせてもらってる」なんてへりくだることないよ。労働者と経営者はただ単に役割が違うだけ。
そしてそんな経営者に我慢して付き合ってる労働者が多いので、結局自分で自分の首を絞めていることに気付かないと。
+8
-0
-
87. 匿名 2016/11/24(木) 00:15:26
定時で上がれるなら上がりたいよ。でも基本給が安いから、残業代で稼ぐしかないのも正直ある。ダラダラやってるわけではなく、人手が足りてない職場だから残業できてる。+5
-2
-
88. 匿名 2016/11/24(木) 00:28:21
私は定時に帰れるよう考えて仕事しているけど
残業脳の上司がいる時点でおしまい
正社員から社会保険つくバイトに職変しました
上司に付き合って無駄な残業しなくていいので楽です
正社員はやっぱ帰りづらい雰囲気とかあるけど
バイトなんで気にならない〜+9
-0
-
89. 匿名 2016/11/24(木) 00:46:22
うちの会社の営業も、昨日も10時過ぎまで会社に残ってたとよく言ってるけど、遅くまで仕事してるから仕事ができるって思ってるところもあって、頭悪いなーって思ってる
そのくせ、「今日は早く帰りたいから」なんて言ってる時は、都合よく帰ってるし、普段から早く帰ろうと思えば帰れるんやん
ほぼ毎日、何十年も同じ事してる訳だから大体の仕事量把握してるだろうし、何でそんなに要領悪いのか、逆に教えて欲しいわ+7
-0
-
90. 匿名 2016/11/24(木) 01:14:19
休憩時間外に何度も喫煙してる上司に、定時で帰れって言われた時は呆れた。
こういうバカが定時にさっさと帰ったとしても、残業して仕事終わらせたとしても、どっちにしろ腹立つよ。
こっちはトイレも我慢して時間内に仕事終わるようにしてるのに。
イレギュラーな仕事で残業するのは仕方ないにしても基本は定時で帰る。
これが当たり前の社会になりますように。+4
-0
-
91. 匿名 2016/11/24(木) 01:27:51
残業する必要があるってw
働く時間は法律で定められているので帰ってOKでし!+6
-0
-
92. 匿名 2016/11/24(木) 01:28:16
このトピ真面目だね。
みんな仕事になると真剣なんだなって尊敬する!+2
-0
-
93. 匿名 2016/11/24(木) 02:04:24
元職場は残業代が出ない。
と言うか、提示された給料は残業代が
発生しないよう固定残業代込みと
1ヶ月目の給料支払いの時に言われた。
絶対残業しないことが目標だった。
勿論仕事は残さない。
お陰で社内でも認められたし、後から入社して来た人にも
あなたのお陰でノー残でも帰りやすいと感謝されました。
経営者はこれを狙って居たのかも。+7
-0
-
94. 匿名 2016/11/24(木) 02:32:49
時間中その場に居ることが必要な仕事以外は時間で縛るのを一切やめればいいのに
早く終わった人は定時と言わずいつでも帰れる制度にすればみんな必死で頑張るよ
+4
-0
-
95. 匿名 2016/11/24(木) 02:48:50
日本人は非効率で生産性がないことを一生懸命やってるからな(笑)
何が重要で何が重要でないかが見えない人種なんだろう。+6
-0
-
96. 匿名 2016/11/24(木) 04:21:28
仕事が終わる見込みもないのにはやく帰っちゃう人いるよね
結局チームの連帯責任になるから私がフォローしてるんだけど
私残業、休日出勤してるのにやつらは早く帰るし休日出勤もしないんだよねー
なんだかなあ+4
-0
-
97. 匿名 2016/11/24(木) 04:34:11
重要度が見えない以前に、既成事実化されることの危険性を認識しないで事態を悪化させてから「私はこんなに◯◯してるのに」って不満を募らせるのを良く見かける。考える順序が違うんだよ。+2
-0
-
98. 匿名 2016/11/24(木) 05:03:53
定時で上がれるなら上がりたいよ。でも基本給が安いから、残業代で稼ぐしかないのも正直ある。ダラダラやってるわけではなく、人手が足りてない職場だから残業できてる。+0
-0
-
99. 匿名 2016/11/24(木) 05:58:13
かといってサービス残業は問題。
サービス残業している人は、記録を付けて、労基署に言えば、不払い分取り替えせます。+7
-0
-
100. 匿名 2016/11/24(木) 06:56:31
>むりやりにでも労働時間を短くし、時間あたりで処理する仕事量を増やすようにしましょう。
これをやったら早く終わらせなきゃと焦って絶対にミスが増えるでしょ。「むりやり」ってのがすでにブラック発想。+3
-0
-
101. 匿名 2016/11/24(木) 08:13:26
職種によると思うけど。
私は明日に回せる仕事なら仕事残ってても帰るよ。
いても残業代、電気代かかるでしょ?
と、思って。
+8
-0
-
102. 匿名 2016/11/24(木) 09:54:23
うちの職場は、残業は自己申告でパソコン入力する感じ。ただ、あとで(翌日?)師長が承認することで残業として認められるようなシステムです。
残業申請した翌日に、昨日そんなに忙しかったの?あなただけ残業申請してたけど。はぁ!?→こっちは、早く帰りたいから、自分の昼休みを割いてまで仕事してるのに!その昼休みすら時間通り入れないぐらい忙しいのに!
頭おかしいんじゃない?
時間通りに昼休み入る人のプチ文句言ってるし。こんなに忙しい業務じゃあ、事故だって起こるしモチベーション下がるばかり。
もう辞めようかな。
イラついたから二度と残業申請しないと決めた!自分の仕事終わったら帰るようにした!
早く帰るのが悪い風潮は最低だ!
+4
-0
-
103. 匿名 2016/11/24(木) 10:06:21
主人の職場の話だけど、その人自身がやらなきゃいけない仕事なのに、それを残して定時で帰る人がいて、結局主人や回りの人がその負担を負うことになって困ってるよ。(重要且つ急ぎの案件が多いので)
上が注意しても直らないし、普段から仕事のスピードがゆっくりすぎるし、やる気がみられないみたい。
外資系ならチャッチャとクビにするんだろうけどさ。+5
-0
-
104. 匿名 2016/11/24(木) 10:45:37
OECDの生産性を挙げてる人がいるけど
農業保護の手厚い農業大国や金融がメインの国や産油国(ノルウェーもそう)は自動的に上位に来るし
日本みたいな資源がなく利益の安定しない製造業と丁重なサービス業が多い国は無理だとおもうけど+7
-0
-
105. 匿名 2016/11/24(木) 12:14:32
>>60
ブラック臭〜+1
-0
-
106. 匿名 2016/11/24(木) 12:28:32
>>96
それは定時帰宅する人の責任ではなくて、あなたに負担がかかっているのを把握していないもっと上の上司なり経営者に問題があるんですよ
改善されると良いですね+8
-0
-
107. 匿名 2016/11/24(木) 12:49:52
きちんと残業代支払うならまだまし+1
-0
-
108. 匿名 2016/11/24(木) 12:52:02
そうしないと経営できないなら既にそのモデルが破綻してる。改善策を考えるのが経営者の仕事でしょ。もともと予定に入っていないところでしか補えないならきちんと対価を支払え。+1
-0
-
109. 匿名 2016/11/24(木) 13:42:28
残業やめて早出の方が疲れは減りそう。+0
-0
-
110. 匿名 2016/11/24(木) 14:15:20
結局は国民の意識の問題
労基法違反の罰則が軽いのも労基署が働かないのも。
電通の事件も数十万払ってオシマイ
経営者が懲役受けたり数億の罰金を払うくらいしないと変わらない変えられない。
経営者がちゃんとしたくても同業者が違反してたら違反せざるを得ない
暴力が支配する北斗の拳みたいな世界でまともに農業できないでしょ?
奪ったり無法をする方が合理的なんだから。
だから、そういう状態を放置している政党を選んだ国民の責任なんだよね
自己責任だよ
+6
-0
-
111. 匿名 2016/11/24(木) 14:56:12
個人のスキルや能力によってこなす仕事量にバラつきのある職種なので、
本当に忙しくて残業してる人と、それほどでなくてもズルズルと残業してる人と
両方いる。
自分より先に帰ることが絶対無いなぜか、いつも遅くまでいる人がいて
なんでいっつも最後なんだろう…とちょっと疑問。
どんだけ会社好きなんだろうかと…。
50手前の独身のオッサンなんだけど、
正直嫌い。+3
-0
-
112. 匿名 2016/11/24(木) 20:48:18
私の会社には、虚偽の勤務時間申請をして(朝は直出、外出直帰で残業申請)いる女性がいます。ワークライフバランスの資格を取得して、その肩書を載せた名刺をFBに掲載しています。
だらしなさを知ってる同僚は、冷めた目で見てるけど、社外の人は、いいね祭りだそうです。
結局、行動伴ってなくても、言ったもん勝ちの世の中…なんだと思います。+0
-0
-
113. 匿名 2016/11/24(木) 21:39:22
頭の働き次第じゃない?すっごく頭が働いてるんだったら残業して終わらせれば良いし、一旦寝て置く事で頭が冴えて新しいアイデアが出たりもするし。
ただ頭ごなしに「残業しろ!」って言うから生産性低いわけで、環境変えたり、ちょっと休んだり別のことをしたりすると、リフレッシュすると思うんだがな...+0
-0
-
114. 匿名 2016/11/24(木) 23:04:52
市の保育士です。
運動会、発表会シーズンは特に仕事が
盛りだくさんです。
なのに17時に帰れっていわれる。
結局帰ってからも、土日もずっと
衣装作ったりしてる。
もちろん残業代なんてでません。
ほんとーに疲れる(´・_・`)
子供は好きだけどもう無理。
まだまだ勉強したいことたくさんあるし、
分からないこともたくさんあるのに
学年リーダーにさせられて、
毎年責任ばかりがのしかかります。
今年やめてやります。+0
-0
-
115. 匿名 2016/11/25(金) 07:00:03
子供を保育園に通わせてるけど、保育士さん可哀想。あんなに色々作らなくていいよ。保育園足らないんだし頑張る必要無くない?誰に言ったらいいの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今の日本社会において長時間労働の是正は極めて重要な課題です。昔ながらの働き方を変える――いわゆる「働き方改革」をしなければ、少子高齢化による労働力人口の減少や、グローバル化の進展による国際競争に打ち勝つことはできません。これから若く優秀な人財を採用するためにも、残業しない・させない文化を組織に定着させる必要があります。 ところが現場に入ってコンサルティングしていると、このような風潮に過剰反応し、仕事があるのに残業せず帰る人が増えているという現実に直面することがあります。この問題は当初、「成果に対して責任を持つ者」と「時間外労働削減に責任を持つ者」との対立からくるものと私は受け止めました。