-
1. 匿名 2016/11/19(土) 19:00:14
シンデレラの話は王子が国中の女性の足にガラスの靴を履かせたところ唯一ピッタリはまったのがシンデレラで無事結婚できましたという展開でした
しかしそこまでピッタリあうならなぜ途中で靴が脱げたのだろうと子どもの頃から疑問に思ってました
みなさんもなにかありますか?
+914
-23
-
2. 匿名 2016/11/19(土) 19:01:31
出典:images.marry-xoxo.com
+399
-2
-
3. 匿名 2016/11/19(土) 19:01:32
>>1
階段にヒールがつっかかったんでしょ+545
-16
-
4. 匿名 2016/11/19(土) 19:01:35
おじいさんは山へ芝刈りに
仕事?趣味?+449
-90
-
5. 匿名 2016/11/19(土) 19:01:45
>>1
確かにwww+348
-27
-
6. 匿名 2016/11/19(土) 19:02:12
+170
-6
-
7. 匿名 2016/11/19(土) 19:02:21
+902
-12
-
8. 匿名 2016/11/19(土) 19:02:23
シンデレラ、靴の同じ大きさの女性ならたくさんいるだろう。
Mサイズくらいなら誰でも履ける。+865
-26
-
9. 匿名 2016/11/19(土) 19:02:42
狼はお腹を切られても死なない
+876
-5
-
10. 匿名 2016/11/19(土) 19:02:42
言われてみれば…
子供なのにそこ気が付くの凄い+482
-15
-
11. 匿名 2016/11/19(土) 19:03:18
白雪姫はとりあえずリンゴと手を洗ってから食べましょう。+580
-10
-
12. 匿名 2016/11/19(土) 19:03:53
>>1
ピッタリでも急いでて走って転んだときに脱げたんじゃない?+263
-8
-
13. 匿名 2016/11/19(土) 19:04:32
赤ずきん
おおかみと7匹の子ヤギ
狼、寝てる間にお腹ハサミで切られたら痛みで跳び起きるやろー!
だって無麻酔よ⁈+847
-8
-
14. 匿名 2016/11/19(土) 19:04:36
保育園のとき、おおかみの腹を切るの、残酷だなと思ってた。赤ずきん、三びきのこぶた+543
-5
-
15. 匿名 2016/11/19(土) 19:04:46
浦島太郎
カメに乗って竜宮城に行くとき、息ずっと止めてたのかな
あと、かなり濡れるよね。どうしてたのかな。+784
-7
-
16. 匿名 2016/11/19(土) 19:04:49
眠れる森の美女
眠っている間の水分や栄養はどうしてたのか?と+607
-7
-
17. 匿名 2016/11/19(土) 19:04:54
ラプンツェルの髪が伸びるまでは母親はどうやってあの塔に登っていたのか+618
-26
-
18. 匿名 2016/11/19(土) 19:05:07
+371
-4
-
19. 匿名 2016/11/19(土) 19:05:18
王子は結局顔で妃を選びます。+758
-3
-
20. 匿名 2016/11/19(土) 19:05:19
>>8
シンデレラってすごい足が小さくて合う人がいなかったって昔テレビで検証してたの見た気がする。
大人(10代後半かな?)だけど20センチもないくらい。+540
-4
-
21. 匿名 2016/11/19(土) 19:05:26
実写版のシンデレラでは階段を降りているシーンで片手にガラスの靴を持ってる映像が何秒か映ってて、馬車が出発する時にはすでにガラスの靴は持ってないから実写版のシンデレラは確信犯かもね...+302
-6
-
22. 匿名 2016/11/19(土) 19:05:27
桃太郎
流れてきた桃を包丁で切って桃太郎が出てきたとき、よく無傷だったなと+727
-7
-
23. 匿名 2016/11/19(土) 19:05:36
白雪姫。
あんなに長い間、喉にリンゴ詰まらせてたら死ぬよね?
一命を取り留めたとしても後遺症が…とか現実的に考えちゃうw+479
-8
-
24. 匿名 2016/11/19(土) 19:05:42
赤ずきんのおばあさんって、お腹の中から生還できたんだっけ??
+351
-2
-
25. 匿名 2016/11/19(土) 19:05:54
>>4
仕事だよ。
趣味ちがうから。+349
-3
-
26. 匿名 2016/11/19(土) 19:06:07
童話じゃないかもしれないが。
ラプンツェルは王宮に盗みに入った男と結婚して、衛兵達にストライキされないのかと別のトピで書いたら、ファンタジーなんだからそんなこと言い出したらきりがないだろう!と言われたよ+275
-5
-
27. 匿名 2016/11/19(土) 19:06:08
>>4
家事の一部でしょう。昔は薪がなければ火が起こせない、何もできないから薪取ってこないと。+315
-7
-
28. 匿名 2016/11/19(土) 19:06:17
白雪姫(ディズニー)
森の動物たちが洗った食器
正直綺麗じゃなさそう・・・+377
-14
-
29. 匿名 2016/11/19(土) 19:06:28
童話?ノートルダムの鐘で、外見醜くて性格はいいって主人公で、人は外見じゃないというメッセージを込めた作品だと思うんだけど、、主人公はヒロインの美しい女性に一目惚れしてるんだよね
結局顔じゃんって思ったんだけど、この矛盾はどう受け入れればいいの?
+650
-8
-
30. 匿名 2016/11/19(土) 19:06:52
鬼退治をした桃太郎が、鬼の住処から財宝を持って帰ってくる絵を見る度に思います。
おじいさん達がいる村にあれだけの金品(中には、赤サンゴ)などがあるとは思えません。
略奪したとしか思えません。+396
-9
-
31. 匿名 2016/11/19(土) 19:06:57
>>24
生還したよ。
おおかみのお腹切って石をつめて、おおかみを川に捨てるんだよ。赤ずきんは残酷だ。
+322
-5
-
32. 匿名 2016/11/19(土) 19:07:36
ジャックと豆の木
大男はジャックに何も悪いことしてないいのにハープとニワトリ盗まれて、それを取り返そうとしただけなのに、ジャックに殺された。
何かおかしいと思った。+617
-6
-
33. 匿名 2016/11/19(土) 19:07:43
>>4 日常の家庭仕事のひとつでもある。
燃料を集めてるわけだよ。
里山の管理清掃←山仕事。農家の仕事だね。
であると同時にお家の燃料集め。水汲み、燃料あつめは現代では水道、燃料集め等の家事は必要なくなったわけ。+124
-4
-
34. 匿名 2016/11/19(土) 19:08:05
>>30
そうだよ、鬼がいろんな人から盗んだ金銀財宝だよ。
+242
-2
-
35. 匿名 2016/11/19(土) 19:08:31
シンデレラは計算高い女で、靴は自分でわざと脱いだんですよ…後で王子に探してもらう為に(笑)
+329
-9
-
36. 匿名 2016/11/19(土) 19:09:05
浦島太郎。
亀助けたのに、この仕打ち。+748
-7
-
37. 匿名 2016/11/19(土) 19:09:25
かぐや姫、下手したら頭吹っ飛んでるよな、そしたらおじいさんショックでぶっ倒れてるだろうな。+387
-3
-
38. 匿名 2016/11/19(土) 19:09:40
現代は水道、ガスがあるから燃料集めや水汲みの家事は必要なくなったわけ。+116
-7
-
39. 匿名 2016/11/19(土) 19:09:46
しばかりは燃料集めて家で風呂をわかしたり、近所に売るから趣味ではないんだよ。
+193
-5
-
40. 匿名 2016/11/19(土) 19:09:56
シンデレラ
王子様がシンデレラに惚れたって結局顔に惚れたってことだよね?
だって1時間踊っただけで相手の何がわかるのって?
てか足のサイズなんか数えるくらいしかないのにシンデレラしかピッタリじゃない靴ってなんなの?+398
-12
-
41. 匿名 2016/11/19(土) 19:10:07
>>20さん
>>8です。
それは知りませんでした!
勉強になりましたありがとうございます⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝+8
-8
-
42. 匿名 2016/11/19(土) 19:10:44
+535
-10
-
43. 匿名 2016/11/19(土) 19:10:52
芝刈りの芝って何?+184
-71
-
44. 匿名 2016/11/19(土) 19:10:56
中華包丁みたいなでかい包丁で真っ二つにしたのに桃太郎は切れない。万歳しながら出てくる。+321
-3
-
45. 匿名 2016/11/19(土) 19:11:00
おおかみと7匹の子ヤギ
おおかみがチョークの粉食べたらお母さんヤギの声になったってあるけど、そんなこと絶対ない。+432
-4
-
46. 匿名 2016/11/19(土) 19:11:22
芝、
薪だよ!+213
-4
-
47. 匿名 2016/11/19(土) 19:11:55
しばかり の説明を幼稚園、保育園ぐらいの時期に親か先生がしてほしかった いい歳になるまで芝生というか雑草を刈りにいくんだと思ってた+237
-15
-
48. 匿名 2016/11/19(土) 19:12:05
いろりの薪。
しばかりは、薪をアツメルヨ。+142
-3
-
49. 匿名 2016/11/19(土) 19:12:09
白雪姫の王子様は、いくら白雪姫が美しいからと言って死んでる状態の人にキスをするって異常だよね。
だから王子様は死体愛好家って説が出てきたのかな。
キスをしてなんで目覚めたんだっけ?
喉に使えてた毒林檎が出てきたんだっけ?
キスの吸引力がダイソン並み?
それとも愛の力の奇跡で目覚めたんだっけ?
「?」がいっぱいでごめんなさい。+475
-9
-
50. 匿名 2016/11/19(土) 19:12:33
白雪姫。小人とは言え男7人と寝泊まり。
夜は相手してたっていう見解もあるよね。+344
-10
-
51. 匿名 2016/11/19(土) 19:12:58
シンデレラといじわる姉妹の容姿がもし逆だったとしても王子はシンデレラを選んだだろうか
結局女は美貌だと小さいい頃から子供に教えているような気がする+313
-1
-
52. 匿名 2016/11/19(土) 19:13:09
>>47
絵本見たら分かるよ。
背中に木の枝、薪を背負うから。
+98
-3
-
53. 匿名 2016/11/19(土) 19:13:24
シンデレラで、主さんとは違う疑問だけど、
12時過ぎて魔法が溶けて、馬車とかドレスとか元にもどるのにどうしてガラスの靴だけもどらないのかずっと不思議でした。
なぜでしょうか?
靴は魔法で出来たのもではないのでしょうか?+410
-7
-
54. 匿名 2016/11/19(土) 19:13:28
王子さまはなぜ通りすがりに見ず知らずの白雪姫(しかも死体)にキスをしたんだろう。+227
-1
-
55. 匿名 2016/11/19(土) 19:13:48
結果的にスタイル良くて美人が選ばれるよ。+234
-2
-
56. 匿名 2016/11/19(土) 19:14:02
だめよ
童話に疑問持ったらおしまいよっ。
何もかも???ってなるわ+184
-2
-
57. 匿名 2016/11/19(土) 19:14:03
シンデレラはガラスの靴を履いてるけど割れないのかな?と疑問だった
もし割れちゃったら足が血だらけになるんじゃないかと余計な心配してた+324
-2
-
58. 匿名 2016/11/19(土) 19:14:08
マッチ売りの少女
子供心に、売っているマッチはどこから仕入れたのか不思議だった+302
-6
-
59. 匿名 2016/11/19(土) 19:14:13
私が思う桃太郎は「きびだんご」一つで鬼退治についていく犬たちがスゴイと思う。
現代なら「たこ焼き」一個でギャング退治でしょうか?+342
-4
-
60. 匿名 2016/11/19(土) 19:14:13
>>4
生活の為。
昔の人は燃やすもの集めないと火が使えないから+32
-3
-
61. 匿名 2016/11/19(土) 19:14:17
>>43
こっち想像するよねw+30
-5
-
62. 匿名 2016/11/19(土) 19:14:24
>>53
靴だけは魔法で出てきたんじゃなくて、魔法使いからの現品でのプレゼントだった気がする。+271
-2
-
63. 匿名 2016/11/19(土) 19:14:27
>>50
それが本筋、本当にあった怖い童話ではその話になってる
でもディズニーはやんわり隠してる+150
-4
-
64. 匿名 2016/11/19(土) 19:14:29
>>11
その前に2回ぐらい継母に騙されて殺されかけてるのに(腰紐と櫛)、なんでまた毒リンゴというトラップに引っかかるかなぁ?+180
-1
-
65. 匿名 2016/11/19(土) 19:14:30
>>54
ハイホーハイホーたちが泣いてたからだよ。
ハイホーハイホーたちが頼むんだよ。+125
-1
-
66. 匿名 2016/11/19(土) 19:15:35
ガラスのくつは、かぼちゃの馬車作ったおばさんがプレゼントするんだよね。
+99
-0
-
67. 匿名 2016/11/19(土) 19:16:18
>>54
原作は王子は死体愛好家+163
-4
-
68. 匿名 2016/11/19(土) 19:16:19
白馬に乗った王子様
王子様にはきて欲しいけど、馬は臭いしブサイクだからむり。+8
-26
-
69. 匿名 2016/11/19(土) 19:16:19
ここにも変態野郎がひとり。
イケメンだったからよかったものの
これがブサメンなら処刑もんやろ。+260
-1
-
70. 匿名 2016/11/19(土) 19:16:47
>>22
あれは子ども向けにぼかした話で、実際は仙人の実的な桃が流れてきて
子どものいない老夫婦が食べたら若返って、普通に子ども作ったんだってさ+305
-0
-
71. 匿名 2016/11/19(土) 19:16:56
>>1
原作では王子が策士で階段にゴキブリホイホイ的なものを塗る罠が仕掛けてあったんだよ+77
-1
-
72. 匿名 2016/11/19(土) 19:17:24
>>58
あれ、アルバイトだよ。
意地悪なマッチ売りの夫婦からノルマ与えられて。+179
-1
-
73. 匿名 2016/11/19(土) 19:17:48
大切に守ってきた白雪姫の遺体を一目惚れしたという理由で小人達から奪う王子様はひどい人だと思ってしまった幼少期。+152
-2
-
74. 匿名 2016/11/19(土) 19:18:15
>>59
リスクが大きすぎるよねw+43
-1
-
75. 匿名 2016/11/19(土) 19:18:30
簡単に落ちてるりんごとか見知らぬ人がくれた吉備団子食べたらダメだよ。今なら毒を疑う。+169
-4
-
76. 匿名 2016/11/19(土) 19:18:36
童話って元が残酷すぎて改変し続けてるからどんどん筋が通らなかったりしてるんだよ。
+244
-0
-
77. 匿名 2016/11/19(土) 19:18:38
>>26
ラプンツェル原作は本物の王子様だよね
妊娠がバレてから結構壮絶なんだけど結構好き+149
-1
-
78. 匿名 2016/11/19(土) 19:18:40
トラがぐるぐる回ってバターになること。+271
-1
-
79. 匿名 2016/11/19(土) 19:18:47
>>59
猿とキジはわかんないけど、犬は食うことしか頭にないおばかだからすぐついていくでしょ
犬って自分のうんこ食うくらいだし+5
-42
-
80. 匿名 2016/11/19(土) 19:19:19
>>53
ガラスの靴は本物だもん。+38
-4
-
81. 匿名 2016/11/19(土) 19:19:39
>>58
マッチは少女の父親が作ったか仕入れたか忘れましたが、父親から渡されて街で売りさばいています。
+95
-1
-
82. 匿名 2016/11/19(土) 19:20:22
童話じゃなくて申し訳ないけど
お菓子欲しさに教会に行った時に聖書の話を聞かされ、幼稚園児ながら牧師さんに大人が嘘を言っちゃいけない!って皆の前で手を挙げて発言してしまった。キリストが手をあてたら、目が見えるようになった〜みたいな話だった(´・_・`)+117
-6
-
83. 匿名 2016/11/19(土) 19:20:30
シンデレラの馬車、ドレスは魔法。
ガラスの靴は魔法使いがくれた本当のガラスの靴だから12時を過ぎても消えないの。+105
-3
-
84. 匿名 2016/11/19(土) 19:21:08
>>62
そうなんですね!なるほど!
ありがとうございました(๑´-`๑)+20
-2
-
85. 匿名 2016/11/19(土) 19:21:27
>>53
魔女が手渡しで現物渡したんだよ+20
-2
-
86. 匿名 2016/11/19(土) 19:22:30
桃太郎は子宝物語だよね。
年老いた夫婦が桃を食べて(現代でいうとバイアグラとか回春剤とか精力のつく食べ物とかww)
一発やったら子供出来ちゃった、 て事。
年寄りの恥かきっ子てやつだね。
桃から生まれたってのは性的表現を上品に
置き換えたもの。 桃=性的象徴のひとつ。
五穀豊穣子孫繁栄\(^-^)/万歳な
神道的信仰心の原型のひとつ+166
-5
-
87. 匿名 2016/11/19(土) 19:22:49
>>22
桃太郎は本当は子供がいなかった老夫婦が不思議な桃を食べて若返ってできた子供で、正真正銘実の息子なんだよね(笑)+166
-3
-
88. 匿名 2016/11/19(土) 19:23:24
>>57
誤訳なんだってさ
本当は上等で柔らかい皮の靴って書いてあったけど間違えてガラスって訳したんだって
だけどガラスの靴の方が神秘的だし綺麗だからそっちが採用され続けた+169
-4
-
89. 匿名 2016/11/19(土) 19:23:53
ちびくろサンボ
気の周りをぐるぐる走るとバターになるってどういうこと!?+142
-3
-
90. 匿名 2016/11/19(土) 19:24:47
>>58
それよりもマッチ売ったところで生活できないだろうにって思った
大人になったらとんでもないことに気づいた
花売り、リンゴ売り……+175
-4
-
91. 匿名 2016/11/19(土) 19:25:03
>>32
ジャックが赤ちゃんだった時、大男はジャックのお父さんを殺して、彼が持っていたものをみんな盗んだんだよ。だからジャックはお母さんと2人暮らしで貧乏なの。大男は因果応報。+221
-2
-
92. 匿名 2016/11/19(土) 19:25:49
シンデレラはまず、舞踏会というミシンなんかない時代に当時の流行のドレスオーダーして靴やアクセサリーや手袋も・・・となって更に馬車(国中の娘集めたんだからレンタル調達するのも一苦労でこの準備の段階で真の貧乏娘たちは諦める)で貧乏人の娘なら普段着ないような生地と飾りたっぷりの重いドレスでワルツを優雅に・・・というシチュエーションでの出会いな時点で王子は金持ち娘の中で特に美人でエレガントな女の子見っけ!と金と顔目当てで興味を持っただけに過ぎない。
しかも昔のヨーロッパは女が持参金持って嫁ぐ上に男の身分が高ければ高いほど持参金の金額もアップという結婚システムなんで美人の金ヅルを見つけたから靴を手掛かりに国中の娘調べろや!と騒いだ手前実は貧乏娘とわかっても結婚強行するしかなかったような・・・
足は極端に小さかった説があるね。
中国の纏足みたいに一時期小足が美人の象徴でトゥシューズ履けば小さく成長するかもと金持ちは娘にバレエを習わせたとかそんなので元々金持ち育ちだったシンデレラは小足になりましたとか。+113
-2
-
93. 匿名 2016/11/19(土) 19:26:25
シンデレラの靴はガラスじゃないからねw
本当はこんな感じ。
以下コピペ
↓
「シンデレラ姫」を最初に紹介したのは、フランス人のペロー(1628~1703)という童話作家で、彼はヨーロッパの古くからある民話を土地の古老たちから聞き取って書き記したのですが、そのとき、発音が同じだったものですから、リスの毛皮(vair)をガラス(verre) と間違えて書いてしまったといいます。以来、ガラスの靴として定着したというのです。+122
-6
-
94. 匿名 2016/11/19(土) 19:26:48
>>64
母から娘が自立するメタファーなんだって
おしゃれしたり何かしても結局は妊娠しないと無理、難しいよね、みたいな話+61
-0
-
95. 匿名 2016/11/19(土) 19:28:28
海亀に乗って竜宮城に行くとき浦島太郎が呼吸できたのが不思議+81
-1
-
96. 匿名 2016/11/19(土) 19:28:41
牛乳ぐるぐる撹拌しつづけてるとバターが浮いてくるよね。+29
-1
-
97. 匿名 2016/11/19(土) 19:29:29
>>42
泡になって死んだんじゃなかった?+41
-5
-
98. 匿名 2016/11/19(土) 19:29:43
>>82
勇気あるなあ
「王様は裸だ!」と同じ事言ったんだけど現実はまだみんな幻想の中なんだね……+54
-3
-
99. 匿名 2016/11/19(土) 19:29:44
>>63
えっ、「本当にあった怖い童話」系の本を本当に真に受けてるの?
そもそも童話なのに「本当の(=原作の)」ではなく「本当にあった」っておかしいと思わないの?
「本当にあった怖い怪談」とかも本当にあったと思ってる感じ?+42
-28
-
100. 匿名 2016/11/19(土) 19:29:54
>>49
あれキスじゃなくて遺体を棺ごと家来に運ばせて城に持ち帰ろうとしたら家来が転んで白雪姫が地面に落ちてその衝撃で喉に詰まっていたリンゴの欠片が取れて・・・とか運ばされた家来があんまり棺と白雪姫が重くて大変だから「こいつのせいで俺はクタクタなんだよ!」と白雪姫の背中殴ったらリンゴの欠片が取れて・・・とかの夢のない目覚めパターンが色々あるw+168
-1
-
101. 匿名 2016/11/19(土) 19:30:00
>>2
痛そうだよね、ガラスの靴なんて(;゚Д゚)+54
-0
-
102. 匿名 2016/11/19(土) 19:30:25
喉の林檎が取れたのは、王子の命令で柩を運んだ小人がこけて柩を落っことして、その衝撃で取れた、と私の読んだ白雪姫の本にはかいてあったような…+114
-0
-
103. 匿名 2016/11/19(土) 19:31:39
桃太郎さん 桃太郎さん
お腰につけたキビダンゴ
一つわたしに 下さいな
やりましょう やりましょう
これから鬼の征伐に
ついて行くなら やりましょう
行きましょう 行きましょう
あなたについて どこまでも
家来になって 行きましょう
・・・そんなにキビダンゴ欲しかったんか+199
-1
-
104. 匿名 2016/11/19(土) 19:33:25
>>93
まあでも、原作はディズニーじゃないけど
動物と仲良しのディズニープリンセスがリスの毛皮の靴じゃドン引きだから、ガラスで良かった。+216
-0
-
105. 匿名 2016/11/19(土) 19:33:35
駄菓子のきびだんごを食べたときの衝撃ときたら…
私ならついていかない。
+178
-1
-
106. 匿名 2016/11/19(土) 19:34:10
>>99
本当は怖いとかも改変創作しまくってたよね
大好きな物語がただのエロエロにされて原作だって思われるようになってショックだよ+120
-3
-
107. 匿名 2016/11/19(土) 19:34:17
人魚姫は冷静に考えたらいくら美少女でも浜辺で全裸で座り込む口のきけない身元不明の女の子とか男どもに酷い事されたんじゃないかと可哀想に思って保護はしても恋愛対象結婚対象には全く入らない。+177
-1
-
108. 匿名 2016/11/19(土) 19:35:53
>>42
リトルマーメードのアリエルの話なら、王子は魔女の魔法に掛かってただけだよ
他の人魚姫の話は分かんないけどね+72
-4
-
109. 匿名 2016/11/19(土) 19:36:02
>>97
原作は泡になるけど
ディズニーは結婚してめでたしめでたし+152
-1
-
110. 匿名 2016/11/19(土) 19:37:37
>>107
人魚姫って一番好きな話なんだけど、大人になって冷静に考えたら
喋れない身寄りのない子と愛だけを頼りに一国の王子様は結婚しないよね……+178
-1
-
111. 匿名 2016/11/19(土) 19:38:24
>>90
マッチ売りの少女は、声をかけてきた男性について行き、金品を奪って逃走。
→あと、放火魔へと走り、町を混乱させます。
囮の警官に馬車で連れて行かれる最後で終わりと思ったら・・・その馬車にも火を放ち焼殺させます。+2
-15
-
112. 匿名 2016/11/19(土) 19:41:38
>>59
まんが日本昔話のアニメでは動物たちがキビ団子食べた直後に興奮して我を失って走り回ってから戻ってきて、「言う事聞きます、ついていきます」って言い出して、あれヤバイお薬入ってたんじゃ・・・とある意味納得してしまった+182
-1
-
113. 匿名 2016/11/19(土) 19:42:17
>>1
ガラスの靴が魔法で消えなかったのは何故なのか、、、+0
-25
-
114. 匿名 2016/11/19(土) 19:43:31
ガラスの靴なんて、硬くて痛くて冷たくて滑って、踊れないと思う。+145
-1
-
115. 匿名 2016/11/19(土) 19:44:20
シンデレラのガラスの靴
実際そんな綺麗ではないのでは??
足の指とかリアルに見えるってことだよね…+185
-3
-
116. 匿名 2016/11/19(土) 19:44:26
シンデレラが継母にいじめられてることを、なぜお父さんに話さなかったんだろう…?
そうしたらお父さん離婚したかもしれないのに。
子供の時に思ったのはこれです。+192
-9
-
117. 匿名 2016/11/19(土) 19:49:16
どの恋愛系のおときばなしは主人公みんな美人だよね。
人生、美人じゃなきゃ話が始まらないんだね…+167
-2
-
118. 匿名 2016/11/19(土) 19:49:49
リトルマーメードの疑問点なんだけど、
アリエルのお母さんとアリエル似すぎじゃない??
7姉妹全員それぞれ違っててあんまり似てないのに、ビジュアルお母さんアリエルに寄せすぎただろwって思った。
アニメーションだしディズニーの創作話なので、
トピズレだったらごめんなさい。+42
-5
-
119. 匿名 2016/11/19(土) 19:49:53
シンデレラ父は継母と再婚だが、継母のどこに惚れたのさ‼︎笑+213
-2
-
120. 匿名 2016/11/19(土) 19:50:02
>>116
お父さんが、亡くなってから苛められはじめたんじゃなかった?
それと、お父さん出張がちだったような?+165
-0
-
121. 匿名 2016/11/19(土) 19:50:10
>>116
再婚してすぐお父さん死んじゃうんじゃなかったっけ?
それでますますイジメが酷くなる。+142
-0
-
122. 匿名 2016/11/19(土) 19:52:10
ガラスの靴って弾力性無いけど歩けるの?
痛くない?
って子供の頃からずーっと思ってた
皮だったんだね!
凄いスッキリした
このトピ覗いて良かったよw+122
-2
-
123. 匿名 2016/11/19(土) 19:55:58
>>4
私は家事の手伝いかと思ってたわ+8
-4
-
124. 匿名 2016/11/19(土) 20:00:23
ガラスの靴、履いただけで体重の重みで割れそうだよ。
シンデレラって、計算高いし強かだと思う。
ガラスの靴を落として行ったり、踊っただけで
何もせずに、余韻だけを残して帰る。
その点、人魚姫は声が出ないなら筆談でもして
事実を伝えれば良かったのに……+132
-9
-
125. 匿名 2016/11/19(土) 20:01:14
>>22
本当は桃食って若返った爺さんと婆さんが盛り上がって出来たのが桃太郎だよね。+34
-0
-
126. 匿名 2016/11/19(土) 20:01:59
シンデレラのガラスの靴が脱げたのは、シンデレラがわざとやったわけでも王子様がしかけたわけでもなく、魔法使いが2人をくっつけるためにしたことだと解釈してた+87
-3
-
127. 匿名 2016/11/19(土) 20:02:14
シンデレラは実はチャイニーズで纏足してて足が極端に小さかったのかな?王子もそういう趣味の変態だったとか。+7
-7
-
128. 匿名 2016/11/19(土) 20:02:53
>>126 だから魔法で作らずに現物渡したみたいな+11
-2
-
129. 匿名 2016/11/19(土) 20:03:50
大概どの国でも、長子→性悪 末子→善良 な描かれ方をしてるのが納得いかなく、「違うんだよ‼妹ってのは調子がいいだけなんだよ‼」とか「反撃してこない妹なんているわけないじゃん」と思っていた長女です(笑)+193
-4
-
130. 匿名 2016/11/19(土) 20:05:56
>>124
わざとだよ?+53
-0
-
131. 匿名 2016/11/19(土) 20:07:47
リス皮の靴ならますます落とさんだろ!+81
-0
-
132. 匿名 2016/11/19(土) 20:07:55
手袋を買いに
雪で冷えた子狐の片手を魔法で人間の手に変え、毛糸の手袋を買いに行かせた話。キツネの手って前足だよね?間違えてキツネの手を見せたんだから、前後4本分の足の手袋を売ってくれたのか、前足分だけだったのか。+55
-4
-
133. 匿名 2016/11/19(土) 20:08:03
シンデレラは自分の武器(若さと美貌)を知ってる。そして世間知らずの王子様を見事ゲット!+69
-3
-
134. 匿名 2016/11/19(土) 20:08:30
>>4
私は山=ゴルフ場だと思ってた。+6
-13
-
135. 匿名 2016/11/19(土) 20:11:30
大きなかぶ…このトピで思い出したけど、かぶが抜けないのはおじいさんが足で押さえてるからなんだよね?小さい頃は、大人数で引っ張ってるのに
なんで抜けないんだろう?って疑問に思ってたな…+79
-3
-
136. 匿名 2016/11/19(土) 20:11:50
>>36
それは大きい玉手箱を選んだ欲深に
対する罰だろうな、小さい方を選んでいれば・・・+7
-12
-
137. 匿名 2016/11/19(土) 20:13:02
ガラスって伸縮性が無いから、完全オーダーメイドの靴だと思っていました…
シンデレラの足の形そのままみたいな。+82
-0
-
138. 匿名 2016/11/19(土) 20:14:56
童話ではないのかな
かぐや姫って結局何が言いたい物語なのかわからなかった+114
-4
-
139. 匿名 2016/11/19(土) 20:16:41
>>29
美女と野獣もそうだけどさ、
結局男は女を顔で選ぶってこと。
逆の物語なんてないよね?+127
-2
-
140. 匿名 2016/11/19(土) 20:17:47
>>129
まあ昔は長子相続だから長子とその他は別物って露骨に待遇が違ったからそれで長子は下を見下して・・・は珍しい話じゃなかったのよ。
多分末子も生まれながらに不遇で生まれてるから馬鹿は奴隷化してもちょっと頭いいのは表では長子を立てつつ性悪だったと思うけどw+26
-1
-
141. 匿名 2016/11/19(土) 20:18:44
>>127
西洋も足は小さい方が美人だったと聞いたことあるけど+11
-0
-
142. 匿名 2016/11/19(土) 20:19:12
てぶくろって話で、熊とかネズミとか動物が入る話。
手袋、大きすぎ(笑)
大好きな話だけど。+104
-0
-
143. 匿名 2016/11/19(土) 20:21:24
>>57
女はおしとやかにってことなんだと思う。
所詮、昔話は女抑圧史よ。
+19
-2
-
144. 匿名 2016/11/19(土) 20:26:23
急いでたわけだし
ガラスだし、初めてはいたし、初めて通る場所だし
いろんな状況が重なったことくらい、屁理屈言わないの!
ゲームやアニメは好きなくせに
想像力ないのね+11
-25
-
145. 匿名 2016/11/19(土) 20:27:46
>>141
日本は着物に合うようにデカい足がいいとされたみたいね
大抵は足のデカいのは下品。
田舎の育ちでしょ。+5
-22
-
146. 匿名 2016/11/19(土) 20:29:08
>>131
いやあんなモサモサロングドレスで慌てて階段降りたらピッタリの靴でも脱げる。
この舞踏会が3日間開催で最初の2日はシンデレラは12時直前に逃げちゃったんで王子が今日こそはシンデレラを引き留めようと臣下の入れ知恵で階段に松脂を塗らせていてそれで脱げたという話もある。+54
-1
-
147. 匿名 2016/11/19(土) 20:31:05
美女と野獣
醜い野獣に恋したはずなのに、結局金持ちのイケメン王子様なんだよね。
醜い野獣と結婚するのはハッピーエンドにならないのかなぁと疑問だった。
姫が怪物から戻れずに怪物と結婚するシュレックの方が純愛だよね。+173
-1
-
148. 匿名 2016/11/19(土) 20:31:31
ジャックと豆の木のジャックは、巨人の家から金品を盗んで幸せに暮らしたとか、やってることはただの強奪。挙げ句の果てに追いかけてきた巨人を木を切り倒して、転落死させた人殺し。それを平然と見ていた母親もどうかしている。
+14
-14
-
149. 匿名 2016/11/19(土) 20:32:53
>>127
足がでかいの好きな男は変態ではないよ!
+5
-0
-
150. 匿名 2016/11/19(土) 20:35:12
>>139
美女と野獣は
野獣は本当はイケメン王子だけど魔法で醜い姿に変えられてて、ベルは心を閉ざした野獣に優しくし続けて野獣が心開いた話ですよね?
最初は見た目は関係なかったような気もしますが、ベルの見た目がブサイクだったら、優しくされても「うっせ!このクソブス!」ってなってたのかな(笑)+139
-1
-
151. 匿名 2016/11/19(土) 20:36:15
アスペみたいな屁理屈ばかりで、想像と違った。
そっとトピ閉じます、
たぶん、おそらく
ぷろべいぶり
とてつもなく醜悪な容姿の方々ばかりの気がしますここ。
そのような思考です。+6
-61
-
152. 匿名 2016/11/19(土) 20:36:43
>>139
ヒロインってみんな村一番の美女とか、いつもそうだよね
どういうつもりなんだろう(笑)
まぁヒロインがブスじゃいくら性格良くても憧れはしないもんな
いくら綺麗なドレス着ても…orz+107
-0
-
153. 匿名 2016/11/19(土) 20:37:26
みにくいアヒルの子
どうしてアヒルの卵のなかに、ひとつだけ白鳥が混ざったのか。白鳥の他の兄弟はお母さんと一緒に居たよね??+67
-0
-
154. 匿名 2016/11/19(土) 20:37:34
「おむすびころりん」
おむすびが斜面を転がっていくのを、おじいさんが追いかけるけど、転がり続けるとおむすび泥まみれになって食べられないから、普通はもう途中で追いかけるのあきらめそう…。+147
-1
-
155. 匿名 2016/11/19(土) 20:37:56
>>150
うっせこのくそブスってwww笑ったわwwwww+137
-3
-
156. 匿名 2016/11/19(土) 20:39:25
>>151
そっと閉じれていない件+92
-1
-
157. 匿名 2016/11/19(土) 20:40:37
つっかかった w
九州の方言じゃん w
+2
-34
-
158. 匿名 2016/11/19(土) 20:40:55
>>36
竜宮城が楽しすぎて、月日が経つのも夢の内で、現実では何十年も経ってたからね。浦島、遊びに飽きるの遅すぎるやろw+100
-0
-
159. 匿名 2016/11/19(土) 20:43:16
シンデレラ。
ガラスの靴、重くない?歩いててかけたり割れたりしないの?歩きづらくないの?+9
-3
-
160. 匿名 2016/11/19(土) 20:45:56
>>132
ミトン。+8
-0
-
161. 匿名 2016/11/19(土) 20:45:58
>>150
美人じゃなかったらせいぜい友達止まりだったかもしれない+65
-0
-
162. 匿名 2016/11/19(土) 20:46:00
小学生の頃、図書室で人魚姫を読んでいたときに挿し絵を見た友人の「王子様、一人で寝てるからセーフじゃん?」の一言…その時は意味が分からなく「?」だった+24
-5
-
163. 匿名 2016/11/19(土) 20:49:34
フランダースの犬
犬が牛乳運ばされて可哀想。+11
-8
-
164. 匿名 2016/11/19(土) 20:53:15
眠れる森の美女
お風呂も入らず、食料も採らず水も飲まず、髪の毛サラサラで血色いいのが不思議。+110
-0
-
165. 匿名 2016/11/19(土) 20:53:31
>>1
ぴったりだけど、靴がカチンカチンでまともに歩けないからでしょう+2
-2
-
166. 匿名 2016/11/19(土) 20:54:40
>>1
お城の硬い床の上を歩いたら割れないのかな。破片が危ないよ。+2
-2
-
167. 匿名 2016/11/19(土) 20:55:38
>>1
漫画NANAでもそれについて触れてるシーンがあることを思い出した
「シンデレラのガラスの靴は ピッタリなのに なんで途中で脱げたんだろうね
王子様の気を引く為にわざとやったとしか思えないんだけど
何をやっても空回りの一人芝居で 幸せになりそこね続けた女のひがみかな」+92
-0
-
168. 匿名 2016/11/19(土) 20:57:19
>>163
昔は犬も労働力だし犬ぞりなんかもあったじゃん。
小型犬でもハムスターの回し車みたいなのの頑丈なのに入れられて肉の塊を串焼きするのに(焼ける位置変えるために肉の匂いに釣られた犬が回し車クルクル)させられた。
焼けた肉のおこぼれ貰う事はほとんどなかった上にそういう肉の焼き方しなくなったら犬としての需要がなくなって絶滅したそうだけど。+12
-0
-
169. 匿名 2016/11/19(土) 20:58:07
>>148復讐だからね+2
-0
-
170. 匿名 2016/11/19(土) 21:00:20
鶴の恩返し。おじいさんおばあさん、あなたの体を心配したのだから。約束破ったからってさみしいこといわないであげて。
(夕鶴の場合は違うけど。与ひょうはあかん)+68
-1
-
171. 匿名 2016/11/19(土) 21:01:23
シンデレラのガラスの靴についてしつこい。
ガラス製じゃないって書いてあるのに、最初から読んで欲しい。+22
-15
-
172. 匿名 2016/11/19(土) 21:07:08
人魚姫の挿し絵がね
岩に座ってたりすると、たいてい尾びれが人間でいうところの膝の辺りで曲がってるのが納得いかない
下半身魚ならあんな所でボキッと曲がるわけない
+92
-1
-
173. 匿名 2016/11/19(土) 21:08:37
しかしナイフ持ってドア開けたらまだ終わっていなくて裸の2人が第何ラウンドの最中だったらどうしたんだろう人魚姫・・・+46
-0
-
174. 匿名 2016/11/19(土) 21:10:22
>>137
>>122だけど、そのイメージあったわw
履きにくいだろーとも。。
同じ人がいて何か嬉しい+0
-0
-
175. 匿名 2016/11/19(土) 21:11:09
童話の世界もやはり顔、、ですよね、
ブサイクなお姫様見た事ない、+70
-0
-
176. 匿名 2016/11/19(土) 21:14:47
ガラスの靴だから、通気性無くて足汗で滑ったのかと思ってた…+24
-0
-
177. 匿名 2016/11/19(土) 21:15:45
なんで童話の原作は残酷なの?+51
-0
-
178. 匿名 2016/11/19(土) 21:16:45
>>171
てか、みんな分かっているし
話として突っこんでるだけでしょ。
そもそも、シンデレラ自体架空の話だし。+16
-2
-
179. 匿名 2016/11/19(土) 21:18:18
>>175
父に結婚を反対され塔に閉じ込められていた美しいお姫様が塔を脱出して結婚を誓っていた王子に会いに行ったら王子は不細工姫と結婚直前で不細工姫が式で顔を合わせたら不細工を理由に結婚を断られるかもと侍女として不細工姫に接近した美しい姫に式だけ身代わりになれ、正式に結婚しちゃえばもう離婚できないからと身代わり強要するマルレーン姫という童話ならある。
まあ主役の姫は美人な上に不細工姫は「僕が式を挙げたのはこの美しい姫だもん!」と結婚を認められず美人姫が勝ち組になって終わるけどw+38
-0
-
180. 匿名 2016/11/19(土) 21:18:24
>>32 大男はジャックの父親ころしたとかきいたけど?+7
-1
-
181. 匿名 2016/11/19(土) 21:19:57
>>160
キツネにミトンはおかしいよ
親指の部分要らないもん。
靴下とか、椅子の脚に被せるカバーとかみたいなモノじゃないかと?+1
-12
-
182. 匿名 2016/11/19(土) 21:21:55
>>156
とてつもない悪態ついてから閉じてらっしゃるよな(笑)+27
-1
-
183. 匿名 2016/11/19(土) 21:26:25
>>150
野獣は村一番の美女を城にさらってきたんだよ。
両想いになったら野獣から戻れる魔法だった気がする。+7
-7
-
184. 匿名 2016/11/19(土) 21:28:05
桃太郎はDQN設定にすると、お供がきびだんごで買収されたのは自然になるね〜。
桃太郎「おい、猿、おまえちょっと暇だろ、ばあちゃんの作ったきびだんごやるから、鬼退治付き合えよ〜」
猿「(え〜、俺柿取らなきゃならんから忙しいんだけど、きびだんごいらないし、でも桃太郎さんのばあちゃんのきびだんごいらないって言ったら、桃太郎さん機嫌悪くして何するかわかんねーな、メンドクセーな)桃太郎さん、いいっすよ」+59
-1
-
185. 匿名 2016/11/19(土) 21:29:57
正直じいさんってブスにはブスって言っちゃうタイプなんだろうか…?+25
-0
-
186. 匿名 2016/11/19(土) 21:34:16
幼い頃に読んだのですが、少し曲がった性格だった様で、感想から言うと、シンデレラの靴は人間の指紋の様なもので、シンデレラ以外に合うはずがない。それを舞踏会から帰る時に、ワザと落とし、探してくれるだろうという計算の上、義理の姉が履けない中、最後に「わたしにも履かせて下さい。」と言って、びっくりする姉達の顔を見ながらドヤ顔で、足を差し出す姿から、いくら美人でも、性格は悪いと感じたのは私だけ?+105
-3
-
187. 匿名 2016/11/19(土) 21:36:54
美女と野獣は、ベルが森で迷子になってお城があったから助けてもらおうとしたら野獣がいたんじゃなかった?
街の人はさらったって悪者にしようとしてたけど。
野獣は性格悪かったせいで魔法にかけられてしまったはず。+18
-8
-
188. 匿名 2016/11/19(土) 21:37:43
シンデレラの足のサイズ
姉たちが
指やかかとを切り落とさないと
入らないほど小さいんだよね+98
-0
-
189. 匿名 2016/11/19(土) 21:39:31
「女は容姿!」って幼い子供に教え込む残酷な物語が多いって言うけど、「男も容姿!」って教え込んでるよ童話は。
白雪姫にキスした王子様が、いくら立場は王子様でもどーしよーもないブサイクだったら目覚めさせてくれた王子様と愛し合いましためでたしめでたしとはならないでしょう。おそらく、目覚めて「キャーッ!! セクハラよーっ!! 唇を奪われたーっ!!」って大騒ぎするよ。キスのおかげで目覚められたとは言っても(そもそも愛し合えないブサイクにキスされても目覚められないのか?)。
でも最後に美女になれなくとも愛し合って結ばれたシュレックこそが真の内面重視だって言うけど、私はあれで最後美女にならなかったのはやはりしっくり来なかったから(確かに教訓は頭ではわかるんだけどね)、やはり本能的に「美」を求めてしまうんだなぁ…。+64
-1
-
190. 匿名 2016/11/19(土) 21:42:07
>>22
桃を老夫婦が食べたところ、ムラムラきてやってしまったところ、赤ちゃんが出来た というのが元々の話。
それを子供向けの話にしただけ。+7
-4
-
191. 匿名 2016/11/19(土) 21:42:21
シンデレラはどれかの原作だと3日間舞踏会があるんですよ。王子様は毎晩シンデレラとダンスするんですけど、絶対名乗らないし12時に姿消すから何としても探し出したいと思って、お城の階段にニカワ?か何かベトベトしたものを塗らせて、それにシンデレラは足を取られて靴が脱げちゃう…って話でした。+73
-3
-
192. 匿名 2016/11/19(土) 21:42:41
オオカミと羊飼い
「オオカミが来たぞ。」と嘘ばかりついていて、ほんとにオオカミが来た時には誰にも信じて貰えず、最後はオオカミに食べられてしまった話。食べられてしまい、服と靴だけが残っていました。これは変。骨は残るでしょ。骨まで残らずバリバリ食べてしまうオオカミなんていないよ。ピラニアだって骨は残すのに。+60
-0
-
193. 匿名 2016/11/19(土) 21:43:25
「眠りの森の美女」は美女に生まれつけば何も努力しなくともただ眠っていれば王子様に愛されて幸せになれるというメッセージの物語だ、怠け者を肯定しているとか容姿至上主義だとか言われることがあるけど、みなさんどう思いますか?
この話の教訓って、冷静に考えると何なんでしょう?
ハッピーエンドで幸せな気分になれれば、それでいいんでしょうか?+59
-0
-
194. 匿名 2016/11/19(土) 21:47:26
>>18 両ちゃん真理をついてる 疑問じゃないけど、白雪姫は何度も殺されかけるわ、小人の言うこと聞かず、魔女を家にいれるわ、頭が弱いと思ってました+61
-2
-
195. 匿名 2016/11/19(土) 21:48:25
>>192
多分喉笛に噛みついて殺してから巣穴に持って行ってゆっくり・・・とかで襲う時に靴や服の一部が落ちたんでしょ。
熊なら生きたまま頭からボリボリ齧りながら食べるよ。
途中でお腹一杯になったり他の獲物見つけたらポイするけど。+8
-0
-
196. 匿名 2016/11/19(土) 21:53:29
童話だと悪賢くて意地悪な上の子が幸せになれず、おバカでも素直で正直者で真面目で優しい下の子が最終的に幸せになれる話が多いのが上の子的にはコンプレックスになるということが言われますが、昔は下の子は口減らしに捨てられるなど冷遇されやすかったため、下の子に自信を持たせようとしたらしいですよ。
それと、上の子の方が立場が上になりやすいからやろうと思えば意地悪もでき、悪役にしやすいっていうのもあるんでしょうかね。
若干話は逸れるかもしれませんが、小さい子に見せる物語は、主人公が出来が悪い子でそれをコンプレックスに思ってる子が最終的には幸せになれる話が多い気がします。でも、これにはあまり共感できないというか、「なぜ?」と思ってた気がします。幼い子は基本的に、自分が出来がいいとか悪いとか、そもそもあまり考えてない、そういうことを気にし始めるのは童話を読む年齢を過ぎてからなことが多い気がします。大人だって、出来がいいとか悪いとかは幼いうちはまだ分からないと思っているし(子供の時とても利発そうでも大人になればただの人とかむしろアホに感じたり、その逆だってある)、幼い子に対して出来の良し悪しをどう思ってるかを基本、表に出さないですし(出来のいい子を褒めることはするかもしれませんが、出来の悪い子を大人気なく表立ってバカには普通しないでしょう)。私は一人っ子で兄弟に比較されることなく育ったので、特にマイペースに育つことができたからそう思うのかもしれませんが。+6
-1
-
197. 匿名 2016/11/19(土) 21:55:22
日本神話で、ブスの姉と美人の妹とで、美人の妹を選んだら不老不死じゃなくなったって話あったよね。+54
-0
-
198. 匿名 2016/11/19(土) 21:57:19
芝じゃなくて柴+22
-2
-
199. 匿名 2016/11/19(土) 22:00:41
ちゃんと童話読んでると解決するのかいくつかあるね
ラプンツェルも魔女が髪の毛下ろせって命じて塔の中に入ってたよね
私は千匹皮の話の内容がビックリでありえないと思う+8
-4
-
200. 匿名 2016/11/19(土) 22:01:25
浦島太郎
絶対に開けちゃいけないお土産なんて、なんのために渡してきたのか?+75
-0
-
201. 匿名 2016/11/19(土) 22:02:09
>>197
ああ、姉は岩とかつく名前で妹はコノハナノサクヤって桜のように美しいとかそんな名前なんだよね。
親がそんな名前つける時点で親でさえ綺麗な子の方が内心可愛いんだろうよw+46
-1
-
202. 匿名 2016/11/19(土) 22:03:42
あかずきんで狼のお腹から救出されるけど、狼も人間二人喰らうんだから咀嚼するやろ。お腹開いても肉塊しか出てこんわ。
と思ってたひねくれ幼少期+91
-1
-
203. 匿名 2016/11/19(土) 22:04:06
>>36
玉手箱は老化の呪いが入ってたわけじゃなくて、不老の仙術が入ってた
だから乙姫(仙女)に「開けなければ(老いず死なないから)いつか再会できる」と言われたのに、開けて中身を解放したから仙術が解けて本来の年齢=老人になってしまった
原作は術者(乙姫)の元へ帰っていく煙(仙術)を「待ってくれ~戻ってきてくれ~」と追いかけて終わる+66
-0
-
204. 匿名 2016/11/19(土) 22:07:51
>>197
しかも望んで妹を選んでおきながら、お腹の子供が自分の子かどうか疑ったんだよね…+17
-0
-
205. 匿名 2016/11/19(土) 22:08:48
>>202
赤ずきんは元々食べられて終了で「親の言いつけを守らないからこうなるんですよ」とかで締められていた。
ま、流石に小さい女の子が食い殺されて終わるのはって事で助けられてめでたしめでたしにしたんでしょう。
ピノキオもなんかで木に吊るされて終わりとかで反省しない馬鹿な子への教訓みたいなだったけど読者の子達の手紙で続き書いて最終的に人間の子になれてめでたしめでたしになったらしいし。+22
-0
-
206. 匿名 2016/11/19(土) 22:15:42
小公女、今思えばアニメの描写が凄まじかっただけで身寄りのない子を置いておくミンチン先生悪じゃないよなー… ラビニアお嬢様も原作だとそんなに性格悪くないし…+30
-0
-
207. 匿名 2016/11/19(土) 22:25:46
ディズニーのアニメは見てないんだけど、アニメ画像を使った絵本が家にあった。
継母にガラスの靴を壊されたあと
シンデレラが隠し持ってたガラスの靴を取り出して、自分が靴の持ち主だって証明する展開。
よく継母は意義唱えなかったなあと思ったことはある。
あに継母だったら偽物だって主張しそうなのになあ…って。
それだけ精巧な作りだったんだろうけどさ+9
-1
-
208. 匿名 2016/11/19(土) 22:26:14
>>200
玉手箱は一般に化粧道具入れで、古代は「あなたが戻るまで、他の男のために化粧はしません」という愛の誓いのために女が旅立つ男に贈る風習があった
ただ、203の通り、入れたものが不老の仙術だったから「開けてはいけない」と注意する必要があった+23
-1
-
209. 匿名 2016/11/19(土) 22:40:23
最新作の『アナと雪の女王』ですって言われても観に行かないよねwwww
+107
-1
-
210. 匿名 2016/11/19(土) 22:45:24
「灰かぶり」の原作読んだら、毎回舞踏会で会うシンデレラに恋をして、どこの人かどうしても知りたくて、階段に接着剤みたいなものを仕掛けたようなことが書いてありましたよ♪+36
-2
-
211. 匿名 2016/11/19(土) 22:46:24
かちかち山の最後で
タヌキが泥船選んで沖の方までいって沈むけど
そもそも泥船って浮くの?+43
-1
-
212. 匿名 2016/11/19(土) 22:47:31
女の美醜は心の鏡だっていうあれで、心が美しいヒロインは美しく描いてると聞いた事ある
でも、ナレーションで村一番の美女とか言っちゃってるから説得力ない(笑)+26
-1
-
213. 匿名 2016/11/19(土) 22:49:28
更に原作はさすがグリム。
結構エグくて、意地悪お姉さん方は靴を無理矢理履くために足の指を切ってダラダラ血流すとか書いてあって、やっぱグリムは怖いなぁ(´д`|||)と思いました+52
-3
-
214. 匿名 2016/11/19(土) 22:51:07
>>209
やっぱり外見は重要だねw
そういや眠り姫はここに美しい姫が眠っているらしいって噂を聞いた色んな男が茨を切って城に入ろうとするんだけど茨が鉄壁のガードで侵入させず王子が来たら茨が道を開けてくれて眠り姫に会えたんでよね。
という事は王子は茨好みのイケメンだったのかw?+57
-0
-
215. 匿名 2016/11/19(土) 22:56:33
ヘンゼルとグレーテル
お菓子の家に蟻がたからないのが不思議だった。+63
-2
-
216. 匿名 2016/11/19(土) 22:56:56
おやゆび姫で。
ずっと子供を望んでたのに授からなくって魔法使いにお願いしてやっとおやゆび姫を授かった夫婦。
大事に大事〜に育ててたのにヒキガエルに攫われて…その後幸せになるも夫婦目線で見たら大事な愛娘がちょっと目を離した隙に誘拐されて二度と帰ってこなくて行方知れずって事だよね。
私がその夫婦だったら立ち直れないし一生目を離した事を後悔しそうなんだけどやっぱりおやゆび姫は育ての親に何の連絡もしてないんだよね?それってどうなの?+106
-0
-
217. 匿名 2016/11/19(土) 22:59:46
>>209は意地悪そうに見えるブスだからなぁ…(実際、意地悪なんだけど)。
ブスはブスでも愛嬌あるブス、優しそうに見えるブスならまだマシっていうか、かなり印象違うかも。
シンデレラの魔法使いのおばあさんがそんな役どころだろうか。ブスじゃなくおばあさんですが優しそう。
まーそうは言っても童話のヒロインは絶対美女とか、かわい子ちゃんなんですが。+16
-0
-
218. 匿名 2016/11/19(土) 23:01:23
>>189
確かに雪女でも、じいさんは殺されたのに主人公は若いからという理由で助かったよね…
それに恩返しでもなんでもないのに押し掛け女房だし…
+26
-1
-
219. 匿名 2016/11/19(土) 23:06:04
>>216
いやまずまだ子供で家の中しか知らなかったのに寝ている間に誘拐されて蝶に助けられて逃げようとしたらまたカナブンに誘拐されて彷徨うとか親指姫に親の家がわかるわけないじゃん。
家の屋根の色すら知らないかもよ。
しかしモグラの求婚はドタキャンした癖に燕が連れて行ってくれた先で同じサイズのイケメン王子様に会ったらあっさり求婚に応じる親指姫・・・+55
-1
-
220. 匿名 2016/11/19(土) 23:16:46
でも「白雪姫」の継母は「大変美しいけど意地悪」っていう童話としては珍しい設定なんだよね。もちろん主人公ではなく悪役だし、主人公である白雪姫が成長して自分が美貌で負けたと感じたことがきっかけで、この世から消そうとするんだけどさ。+28
-0
-
221. 匿名 2016/11/19(土) 23:25:16
シンデレラ
あんなすごいドレスでヒールで階段駆け下りてすごい。転んで前歯折っちゃったら大変じゃない?+9
-4
-
222. 匿名 2016/11/19(土) 23:35:42
チビでデブでブスな王子や姫が出てこない。
ほとんどが、美男美女。+14
-0
-
223. 匿名 2016/11/19(土) 23:37:07
毒リンゴ食べたら、嘔吐下痢で凄いことになる。+28
-1
-
224. 匿名 2016/11/19(土) 23:37:21
ヘンゼルとグレーテルは、生活に困窮して継母がふたりを山に捨ててくるように何度かしてるのを、実の父親が言われるままにそうしてるのが理解不能だった。
お父さんひどい。最後家に二人が戻ったら継母はいつのまにか死んでて、お父さんと3人幸せに暮らしました。って感じだったけど、そんなお父さんとよく暮らせるわと思った。+108
-0
-
225. 匿名 2016/11/19(土) 23:38:27
>>120>>121
そうだったかもしれません。
じゃあ、お父さん亡き後、お父さんの遺産使いたい放題で、継母と義姉達は好き放題で、シンデレラを家政婦のようにこき使ったんだね。
なんかありがちでぞっとする。
女ばかりの人間関係もぞっとする。
+26
-2
-
226. 匿名 2016/11/19(土) 23:41:44
てかまずシンデレラって灰かぶりって意味じゃなかったっけ?
何てひどいDQNネームつけんだよwww+13
-5
-
227. 匿名 2016/11/19(土) 23:44:17
眠れる森の美女って、何十年も眠ってたらかなりのおばあちゃんになってるだろうに
永遠の17歳+27
-0
-
228. 匿名 2016/11/19(土) 23:45:58
ガラスの靴はシンデレラの足にピッタリ合うように細部までシンデレラの足型通りに作ったから大きさが同じ位の人が履いてもピッタリとは行かなかったんじゃない?ガラスだから伸ばしてフィットもできないし。+8
-2
-
229. 匿名 2016/11/19(土) 23:47:53
原作グリムは灰かぶり。そして名前はシンデレラじゃなくてアッシェンプッテル。
かぼちゃの馬車は出てこず、酷いお姉さんたちは最後鳥に眼を襲われ、二人とも失明してます。。+39
-1
-
230. 匿名 2016/11/19(土) 23:55:18
>>8
シンデレラの足のサイズは確か15.49cmだった気がする
昔、何かの検証番組でやってた+26
-0
-
231. 匿名 2016/11/19(土) 23:55:21
>>226
継母たちからのいじめの一環だからね
本名は他にあるのに、酷いあだ名の方で呼ぶっていう。
ディズニーの実写映画では本気で腹立つときがあったな+27
-2
-
232. 匿名 2016/11/19(土) 23:58:05
眠れる森の美女
いくら見た目変わらなくて美人でも
100年も寝てたんだから王子と話があうわけがない
価値観違いすぎて上手くいくとは思えない+41
-1
-
233. 匿名 2016/11/20(日) 00:00:57
>>232
桐生操のパロディではその価値観ですれ違うってとこまで描いてたよ。+9
-1
-
234. 匿名 2016/11/20(日) 00:37:49
白雪姫、
床ずれとか排泄はどうしてたのかな。
綺麗なままって訳にはいかないと思う。+11
-6
-
235. 匿名 2016/11/20(日) 00:42:11
そういえばシンデレラって母親殺してるし意地悪な姉の足は切り落とすしそれだけじゃ飽き足らず熱々鉄板の上で人を躍らせたりしてたんだよね、そんな恐ろしいことしておきながらわがままな姉にいじめられてましたって…お前がそんなおぞましい性格してるから嫌味のひとつでも言われたんだろって感じ。+37
-3
-
236. 匿名 2016/11/20(日) 00:58:23
桃太郎の鬼ってなにもしてなくない?
村とか襲ってたんだっけ?
+11
-0
-
237. 匿名 2016/11/20(日) 01:04:59
「シンデレラさん、お大事に。」っていう精神科医の書いた本によると、シンデレラは境界性人格障害だと見なせるらしい。
本当はシンデレラの母や姉達は意地悪でも何でもなく普通の人達で、当たり前の義務を自分達と同じようにやれと言ってるだけなのに「自分だけがこき使われてる!」と被害者意識で思い込んでるだけ、シンデレラの母と姉達が舞踏会に行くのにシンデレラを連れて行かないのはまず姉から嫁がせたいという普通の感覚からであり、そこに美人の妹(性格的におかしいとはいえ)を連れて行くのは姉が可哀想だからという配慮が分からずにシンデレラは駄々をこねているんだそうな。そして、かぼちゃが馬車になったのはシンデレラの強烈な「思い込み」なんだってさ。+65
-7
-
238. 匿名 2016/11/20(日) 01:05:32
灰かぶり懐かしい。子供の頃読んでたわ。
いばら姫も読んでたけど、それが眠れる森の美女なのかな?+7
-0
-
239. 匿名 2016/11/20(日) 01:06:52
ここ読んでたらそれぞれの童話の原作を読みたくなってきた+31
-0
-
240. 匿名 2016/11/20(日) 01:07:04
>>235
人を熱々鉄板の上で踊らせるのは、シンデレラじゃなく白雪姫じゃなかったっけ?(ちなみに躍らせたのは継母)+39
-1
-
241. 匿名 2016/11/20(日) 01:11:48
ラプンツェルは魔女に隠れて王子を塔に引き入れて、妊娠したんじゃなかった?
千匹皮は父王が美しく成長した自分の娘と結婚しようとしたから、姫は結婚の条件に出した千匹のケモノの皮を被って汚い格好して近親婚から逃げたって話だよね。
童話では他の城の王と結婚してめでたしめでたしだけど、原作は結局父親と近親婚するんだよね+9
-1
-
242. 匿名 2016/11/20(日) 01:16:24
ブスが幸せになる童話ないのかよ…+55
-0
-
243. 匿名 2016/11/20(日) 01:20:20
ジャックと豆の木は、ツルが雲の上まで伸びていったのはわかるんだけど、
どっかに引っかかってるわけじゃないんだから、
それをジャックが登って行ったらぐにゃーんとなって登れないだろうよ!
…って思っていました。
ああ、夢のない私。+9
-1
-
244. 匿名 2016/11/20(日) 01:22:33
>>240
シンデレラの姉2人はガラスの靴を履くのにつま先とかかとを切り落とした上、シンデレラの結婚式の介添えに立った2人の肩に鳩が止まって、目玉を片方づつ抉られちゃうの。
+12
-1
-
245. 匿名 2016/11/20(日) 01:22:59
>>216
モグラから逃がしてくれたツバメさんに、お母さんに王子様と結婚したことを伝えてー!って伝言しているのが子供の絵本に書いてありましたよ。+10
-0
-
246. 匿名 2016/11/20(日) 01:30:54
>>115
想像したら笑える笑
肉が潰れてガラスにくっついてる姿、、笑
きっとあれだよ!
半透明か細工されてるなにか!+9
-0
-
247. 匿名 2016/11/20(日) 01:43:20
子供の時みた白雪姫
→死体愛好家の王子が白雪姫に一目惚れし、棺桶を運ぼうとした家来が木の幹につまづいた拍子にリンゴが飛び出た
子供が読んでた白雪姫
→王子様の幸せなキスで目覚めて終了
なにが起きた…なにが…+27
-0
-
248. 匿名 2016/11/20(日) 02:11:59
>>58
>>90
アンデルセンの母が、マッチ売りの少女のモデル
だったんですよ。
貧しい家庭に生まれ、子供のときは物乞いとしてと外にだされ
でも、どうしてもできなくて橋の袂で泣いていたんだとか。
アンデルセンの時代には、そういう乞食や物売りの幼い子が
たくさんいたとか。
死ぬより辛い人生を送っていたみたいです。
19世紀の半ばに黄燐マッチが発明されて、それまでは火打石だったのが
格段に楽になったとかで、マッチ売りは町にたくさんいたみたいです。
あと、今みたいにお店がたくさんあるわけじゃなくて、色んな行商人が
いたみたい。
死ぬときに見た幻影が、本物のお祖母さんのお迎えか、ただの妄想かは
はっきり書いてないけど(多分、夢みたいだけど)クリスマスと雪、
マッチのゆらめく光と夢…アンデルセンの物語って、本当にきれいで
大好きです。
+21
-0
-
249. 匿名 2016/11/20(日) 02:14:22
白雪姫って毒リンゴ食べたけど喉に詰まったからそれが取れたらセーフなんだよね。おかしくない?
毒素を全く取り込まずに済んだのが信じられない。+16
-1
-
250. 匿名 2016/11/20(日) 02:16:00
ヘンゼルとグレーテル
おかしの家のおばあさんが例え魔女で食い殺されそうになったとしても、おばあさんを殺して金品を奪って去ったら側から見たら強盗殺人ですよ?+19
-2
-
251. 匿名 2016/11/20(日) 02:21:57
シンデレラは色んな本読みすぎてごっちゃになっちゃってるけど、たしかお城で舞踏会があるって聞きつけてお母さんの形見の木の枝を揺すって「舞踏会に行きたいからドレスと靴を出してちょうだい」って自ら願って出して貰ったんだよね。
舞踏会が三日間あったから三回毎日願ってその度に違うドレスを出して貰うの。
なかなか逞しくて図々しいよね。+37
-4
-
252. 匿名 2016/11/20(日) 02:53:34
>>54
王子様は白雪姫がまだお城にいた頃に見かけて、一目ぼれして、
いなくなった白雪姫を探していた。
だから見ずしらずではない。
+18
-3
-
253. 匿名 2016/11/20(日) 04:19:59
シンデレラはエラって名前だと思ってた。
cinder+ellaで…
そんなお菓子みたいな名前だったとは…+7
-5
-
254. 匿名 2016/11/20(日) 06:00:34
今更だけど、白雪姫って魔女が持ってきた毒リンゴを食べて毒にやられて死んだんじゃないの?
喉に詰まった描写なんてあったっけ?+3
-5
-
255. 匿名 2016/11/20(日) 06:15:12
シンデレラは姉とかにもともと足指ちょん切られてて小さくて
それに合う靴の人が他にいなかった。
足指ないからサイズは合ってるけど走ったら脱げちゃった。
+1
-5
-
256. 匿名 2016/11/20(日) 06:28:13
>>254
王子のキスで生還したパターンにするなら、喉に詰まらせたとこはいらないよね。
喉に詰まってる間に毒成分が体内に浸透しなかったのは謎だし。
まあ、櫛の毒で倒れるのも、謎だけど…
サリン並みの毒物だったのか?+3
-2
-
257. 匿名 2016/11/20(日) 08:02:52
耳なし芳一
小学校の先生がち○ち○までちゃんとお経を書いたのにどうして耳に書くのを忘れたのかな。おかしいなと先生は思うんだと言っていて、本当にその通りだと思った。
家に帰って親にも話したら、ち○ち○まできちんと書く人なら耳にも絶対書くと同意。
父に至っては「俺なら逆かな」と大笑い。+37
-1
-
258. 匿名 2016/11/20(日) 08:54:57
>>235
え?
グリム原作読んだけど、そんな話じゃなかったよ?
+8
-1
-
259. 匿名 2016/11/20(日) 08:56:40
>>239
全部、青空文庫で無料で読めた。+1
-0
-
260. 匿名 2016/11/20(日) 09:06:26
白雪姫は原作では7歳ってなってるんだけど、王子様はロリコンか?+21
-0
-
261. 匿名 2016/11/20(日) 09:12:26
>>252
それディズニー版じゃない?
+1
-0
-
262. 匿名 2016/11/20(日) 09:14:40
まずガラスの靴が怖い。
割れたら足血まみれだろうし、素足にガラスって靴ズレとか痛くない?蒸れるし。+8
-3
-
263. 匿名 2016/11/20(日) 09:19:44
美男美女じゃなくちゃいけないと教え込まれた結果、中身のないアイドルを崇拝して整形が当たり前な世の中になったのね。+15
-0
-
264. 匿名 2016/11/20(日) 09:32:09
ガラスの靴を私が履いたら、足ビショだから曇るし、滑って一歩も動けないな。+6
-1
-
265. 匿名 2016/11/20(日) 10:09:02
シンデレラ
魔法がとけて全部元の姿に戻ったのに、ガラスの靴だけ無くならなかったのはなぜ??+4
-17
-
266. 匿名 2016/11/20(日) 10:16:59
ピーターパンの仲間に子供しかいないのは大人になる前に子供を殺してるからなんだよ。
原作にはピーターパンが大急ぎで大人になりかかった子供を執拗に追い詰めて殺してる。+24
-0
-
267. 匿名 2016/11/20(日) 10:20:17
桃太郎の元本では、子供ができなかった老夫婦。流れてきた桃を食べて若返り、若返ったお互いの姿に欲情し合体。それで出来たのが桃太郎です。
でも子供たちに読み聞かせるのにまずいとなり、桃から桃太郎がでてきたことになったようです。+5
-3
-
268. 匿名 2016/11/20(日) 10:20:33
>>119
元々シンデレラの家庭教師してた人と結婚したんだよ、シンデレラが父親に家庭教師を妻にするように言ったんだって+6
-0
-
269. 匿名 2016/11/20(日) 10:33:31
>>45
はちみつ食べてお母さんの声になったんじゃ?
小麦粉を手につけてお母さんの足だよ〜って信用させたのは覚えてる+4
-5
-
270. 匿名 2016/11/20(日) 10:34:36
>>265
ガラスの靴は魔法ではなく本物の靴だよ+5
-0
-
271. 匿名 2016/11/20(日) 10:53:08
>>29
私も、これ見たとき思った!
しかも、ヒロインも主人公ではなく、普通のイケメンと結ばれたよーな…
見終わったあと、凄い納得いかんかった(笑)+5
-1
-
272. 匿名 2016/11/20(日) 10:54:49
>>258
訂正鉄板の上で躍らせるのは白雪姫でした。
2番目の母親を殺すのは原作に書かれてましたよ、母親の首を折って殺してた。それから3番目のお母さんがきて意地悪な姉は3番目のお母さんの子供+2
-1
-
273. 匿名 2016/11/20(日) 11:07:20
アレンジ加えてないシンデレラで、継姉たちはガラスの靴を履くために一人はつま先を切り落とし一人はかかとを切り落とす。そこへ小鳥が来て「靴から血が出ているよ!」と教える
ツッコミどころが多過ぎてそれまでの内容を覚えてない+19
-0
-
274. 匿名 2016/11/20(日) 11:15:26
ガラスでできた靴ってそもそも歩けない気がする。歩けても、かかとがパカパカあくよね。
ってずっと思ってた。
+7
-0
-
275. 匿名 2016/11/20(日) 12:33:39
>>6
好きです!+0
-0
-
276. 匿名 2016/11/20(日) 12:46:09
>>198
芝刈だと思うから、山で芝生刈るってゴルフ場みたいな草原が山にある感じ。
柴刈とは、燃やすための薪を山で拾い集める事だよ。+5
-1
-
277. 匿名 2016/11/20(日) 12:53:18
>>63
勘違いしてるよー!
「本当は恐ろしいグリム童話」は
本物のグリム童話の”オマージュ”で日本人が書いたもの。
二次創作が大部分で原作の翻訳ではありません!
原作の翻訳も恐いものがあるけど、この本は意味が違います。
+17
-2
-
278. 匿名 2016/11/20(日) 13:00:53
>>29
ノートルダムの鐘はエスメラルダだけは広場でさらし者になったカジモドを助けてくれたから好きになったんだよ
カジモドにとって醜い容姿をしていた自分を庇ってくれたのはエスメルダが初めてだった
ただ原作はおとぎ話ではなくフランス文学だからエスメラルダもカジモドもフロロもフィーバス(フュビス)も
誰ひとり恋が実ることなく死んでいくといく鬱ストーリー+26
-0
-
279. 匿名 2016/11/20(日) 13:11:05
ガラスの靴ってステキだけど ある意味怖いよね。転んだりしたら割れて足にグサグサ突き刺さって 血だらけになりそう+4
-2
-
280. 匿名 2016/11/20(日) 13:18:51
一休さんで「このはし渡るな」って書いてあって真ん中を歩くシーン。
もし本当にそんな立て札あってんん?トンチだな?
渡ってやろうなんて考えない。
本当に崩れそうだから立て札立てるのであって
崩れてしまってはトンチどころではない。+17
-3
-
281. 匿名 2016/11/20(日) 13:59:07
質問
日本昔話『鶴の恩返し』で罠にかかった鶴を助けたのは?
おじいさん プラスをクリック
若者 マイナスをクリック
どうやら世代で違うみたいです。+33
-4
-
282. 匿名 2016/11/20(日) 14:08:06
舌切り雀
婆はよくすばしっこいすずめを捕まえられたな!
普通は糸切りバサミで舌は斬られないだろうし、すずめも舌を斬られたら出血性ショックで死ぬだろ。
ところで、貰うとしたらどっちがいい?
大きなつづら プラス
小さなつづら マイナス+5
-3
-
283. 匿名 2016/11/20(日) 14:31:56
息子が
「シンデレラは
ガラスの靴を履いて踊って
靴ずれしないの?
俺は痛くて一歩も歩けない。
ガラス製はおかしい」
+1
-3
-
284. 匿名 2016/11/20(日) 15:21:32
一休さんが「虎を捕らえるから屏風から出して」って言ったけど屏風から出すのも含めて捕らえろって言ったんじゃないの?+11
-2
-
285. 匿名 2016/11/20(日) 15:39:58
カエルの王子様
カエルを壁にぶつけたのは、殺そうと思ったからであって呪いを解こうと思ったわけじゃない。それで呪いが解けたから結果オーライだったけどそのままハッピーエンドになったからちょっとびっくりした。王子様いいのかそれでって。+11
-0
-
286. 匿名 2016/11/20(日) 15:55:14
>>4
そのシバは芝ではなく柴(ヒカサキ)。
神棚とかに備えるもので
売り物にする為に刈りに行っていたんだと思いますよ。+2
-0
-
287. 匿名 2016/11/20(日) 15:55:36
>>286
備えるではなく供えるでした。+1
-0
-
288. 匿名 2016/11/20(日) 16:13:26
どの話ってわけじゃないんだけど、童話の中の狐ってなんでいつも悪役だったりヒール役だったりするんだろう?
日本では人を化かして困らせる象徴、中国には虎の威を借る狐という故語がある。
ヨーロッパでもピノキオを騙すのが狐なら、イソップでの意地悪キャラクターも狐のことが多いなって思う。+14
-0
-
289. 匿名 2016/11/20(日) 16:17:17
>>201
それ、姉は岩と名が付くように永遠の命をつかさどり
妹はその名の通り美しくはあるけど限られた命って事だったらしいよ
で、男の神様が面食いなもんで妹を選び
それで人間の命は限られたものになったんだって+8
-0
-
290. 匿名 2016/11/20(日) 17:13:51
ヘンゼルとグレーテル
魔女(だったっけ?継母だったっけ?)をカマドに...
残酷...+4
-0
-
291. 匿名 2016/11/20(日) 17:47:55
>>218
知らずにとは言え、自分の父親を目の前で殺した女性と結婚生活を送る話なんですよね、あの話。
しかもなぜかその話が美談のように語り継がれている。
冷静に考えると、ヘン。+4
-0
-
292. 匿名 2016/11/20(日) 18:16:35
みんな冷静で面白い!
ここの人達は、雑な詐欺とかにはかからなさそう!+0
-1
-
293. 匿名 2016/11/20(日) 18:21:46
>>93
そうだったんだ!
そもそも、ガラス製の靴が歩いたり走ったりしてもなぜ割れないのか疑問だったんだ。+0
-0
-
294. 匿名 2016/11/20(日) 18:43:12
ハーメルンの笛吹き!約束を守らず報酬を払わないほうが悪いのに〜!+8
-0
-
295. 匿名 2016/11/20(日) 23:43:32
>>291
父親の方はもう年老いた醜いジジイだから、何も悪いことしてないのに一目見て気に入らないと凍死させてしまう。
そして、若い息子は容姿が好みだったのか知らないが、「若いから命は助けてやろう、でもこのことは誰にも言うでない、さもないと命はない」と言って去る。
そして人間の女に化けて結婚、子供も産む。
雪の日に夫がかつての自らの話をすると、正体を現して去るが、若者を愛していたからか、子供を育ててもらわないといけないからなのか命は奪わない。
しかし、なぜ父親を殺した女との結婚生活が美談として語り継がれるのか? 結局は雪女が美女だったからか。
雪女だって一目見て気に入った若者は命を奪わず人間の女のふりをして結婚、外見の好みで男を選んだ。+3
-1
-
296. 匿名 2016/11/21(月) 00:42:06
雪女は美談じゃなくて怪談
あの話は「若者が秘密を守っているかどうか監視するためだけに(好きでもない)男好みの女になって演じ通して尽くす」というサイコな所にある
あとこの親子は猟師だし、雪女(山の神)の領域に立ち入って動物達を殺しまくってたんだから、逆に自分たちが殺されても文句は言えない
それと老人の死亡率が高くて若者の生還率が高いのは雪山ではごく普通の事で、気にいる気に入らないの話ではない+4
-0
-
297. 匿名 2016/11/21(月) 00:55:00
>>294
確かにそうなんだけど、笛吹そこまでやるかと思った。
+3
-0
-
298. 匿名 2016/11/21(月) 03:48:15
>>293
昔はリスの毛皮の靴って高級品で、実際に履かれていたらしい。+2
-0
-
299. 匿名 2016/11/21(月) 14:04:00
カチカチ山のウサギが残酷すぎると子供の頃から思ってた。+0
-0
-
300. 匿名 2016/11/21(月) 17:24:59
白雪姫で、妃は美に執着していたはずなのに、なぜわざわざ老婆の姿になってリンゴを売りに行ったのだろうと思っていました。
変装するなら他にしようがあるんじゃないのかなあと。+0
-0
-
301. 匿名 2016/11/21(月) 22:37:09
桃太郎についてです。
遠い昔「百済の王子」と名乗るその渡来人は、戦に敗れ、大陸から船に乗って逃れてきました。
古くから朝鮮半島と深い交流関係にあった吉備の国の人々は、半死半生だった王子一行を手厚く介抱しました。
そして、その王子が率いる一団を快く受け入れることにしました。
恩義を感じた王子はその礼として、造船や製鉄、製塩などの百済の優れた技術を伝授しました。
その頃の日本はまだそういった技術はなく、喉から手が出るくらい欲しい技術でした。高い技術と集団を率いる英知を持ったその王子は、その功績が認められ、まもなく吉備の国の王となり「温羅(うら)」と呼ばれるようになります。
噂を聞いた朝廷は温羅に技術の伝授を要請し断られた為、吉備の国は朝廷にとって忌むべき存在となり朝廷は討伐のおふれを出します。
その頃、老父婦に溺愛されわがまま放題に育った太郎と言う少年が徒党を組み、傍若無人に暴れまわり村の人々を困らせていました。手を焼いた老父婦は太郎一行に討伐へ行かせます。
温羅達がいつもの様に村の人達と仕事を終え、宴を催し眠りについた頃合いを見て急襲し、女や泣き叫ぶ子どもまで容赦なく惨殺しました。
そして、温羅達が鉄鋼などで蓄えた金品のほとんどを我が物にしました。
しかし、朝廷はその功績を認めて朝廷に向かい入れ、五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)と名を改め英雄として讃えました。
その為、朝廷に次ぐ勢力を誇っていた吉備の国は壊滅し、備前・備後・備中・美作に分離しました。
これが真の桃太郎の話かも?+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する