-
1. 匿名 2016/11/16(水) 14:53:53
私の父、妹がひどいしもやけになる体質です。
父は雪国出身ですがいまはみんなで東京暮らし。
暖かい地域に来ても冬になるとしもやけで足が腫れてうまく歩けなくなります。妹もその体質を受け継いだか、手がボロボロになりかわいそうです。
どなたか良いお薬や処置法教えて頂けませんか?
よろしくお願いします!+20
-1
-
2. 匿名 2016/11/16(水) 14:54:22
なる前に、皮膚科に相談するといいよ。+27
-2
-
3. 匿名 2016/11/16(水) 14:55:14
手袋+2
-1
-
4. 匿名 2016/11/16(水) 14:55:27
靴下カイロを貼る!
コスパはかかるかもしれないけど、本当に暖かいから!
+30
-3
-
5. 匿名 2016/11/16(水) 14:55:38
手袋して寝る+4
-0
-
6. 匿名 2016/11/16(水) 14:56:07
寝るときに綿の手袋をして寝ると少しは違う。
薬も塗りすぎには注意+4
-0
-
7. 匿名 2016/11/16(水) 14:56:35
私もここ数年毎年なってる
すでに手の指3本しもやけ発症…
皮膚科行ったけど、薬効かないんだよなー。
+17
-0
-
8. 匿名 2016/11/16(水) 14:56:53
5本指靴下
毎年冬に霜焼けができて治って繰り返してたけど履くようになってから激減したからオススメ!!+48
-0
-
9. 匿名 2016/11/16(水) 14:58:03
出典:encrypted-tbn1.gstatic.com
+2
-0
-
10. 匿名 2016/11/16(水) 14:58:58
お風呂上がりにアロエのクリームぬるといいよ。アロエにはかゆみをおさえる作用もあるよ
+3
-2
-
11. 匿名 2016/11/16(水) 14:59:27
ヒップエレキバン貼ってると、血流がよくなって、しもやけにもなりにくいって聞いたことあるけれど、試したことはない+0
-0
-
12. 匿名 2016/11/16(水) 15:00:20
体質を変える
冷えと血行の悪さが原因だよ+25
-0
-
13. 匿名 2016/11/16(水) 15:01:10
日常でも、しもやけ対策は重要になってきます。手足を冷やさない、肌が濡れたらすぐに拭き取る、これらを心がけるだけでも、しもやけ予防に非常に効果的です。
自宅でも簡単に手足の血行を促す方法があります。お風呂に入っているとき、手足を冷水と40℃前後の温水に交互に浸すことで(1〜2分が目安)、末端までの血の巡りがよくなります。
また、食事の献立を見直すだけでも、しもやけの症状を改善できます。食事の際には、血行を促す効能があるビタミンEを多く含む食材を積極的に取り入れましょう。
〈ビタミンEを多く含む食材〉
・ 豆類(大豆、落花生、アーモンド、ピーナッツなど)
・ 魚卵(いくら、たらこなど)
・ 植物油(菜種油、サラダ油、とうもろこし油、マヨネーズなど)
・ 抹茶粉、煎茶の茶葉
そのほか、より体内へのビタミンEの吸収率を高めるために、βカロテンやビタミンCが豊富に含まれている緑黄色野菜も一緒に食べることをおすすめします。
【医師が監修】日常の中でできるしもやけ対策 | ヘルスケア大学www.skincare-univ.com女性や子どもに多くみられる、しもやけの症状。普段から対策をすることで、その症状を和らげることができます。日常生活で簡単にできる、しもやけの改善方法について紹介していきますので、ぜひ実践してみましょう。
+17
-0
-
14. 匿名 2016/11/16(水) 15:02:01
少しでも湿ってたら乾かす、汗をふく。
+15
-0
-
15. 匿名 2016/11/16(水) 15:05:13
お風呂でマッサージ。
痛痒いけど、マッサージするとよくなるよ。+20
-0
-
16. 匿名 2016/11/16(水) 15:05:25
生姜+5
-1
-
17. 匿名 2016/11/16(水) 15:06:55
体冷やす食べ物は控えた方がいいよ。
ハウスものの野菜や、
輸入物とか。+8
-0
-
18. 匿名 2016/11/16(水) 15:06:57
うちの小学生、手袋もびっしょりになるまで雪で遊んで、濡れたままの手がシモヤケになってた。出来るときは一瞬で出来ちゃうんだよね。+3
-0
-
19. 匿名 2016/11/16(水) 15:07:16
白い砂糖を控える+5
-0
-
20. 匿名 2016/11/16(水) 15:07:44
貼る靴下カイロがオススメです。
ちなみに高いですよね(;・∀・)
でもホントオススメです。一度試してみてくださいね☆
あと長湯もオススメです。
家で出来る物理的なことは長湯と湯たんぽとコタツくらいでしょう。
塗り薬は効きませんでした。
都心のハイヒール履いて毎日過ごす人間より。+8
-1
-
21. 匿名 2016/11/16(水) 15:09:29
食事をしっかりすることです。
20代までは、冬になるとしもやけと肌荒れがひどかったのですが、食事の量を増やし、その分運動するようにしたら、しもやけも肌荒れもなくなりました。
食事の量は、だいたい普通の女性の1.5~2倍くらいです。
お肉だけとか野菜だけを増やすのではなく、全体的に増やしています。
運動は、ウォーキングやジョギング、筋トレをしています。
若い頃は太りたくなかったので少食でしたし、外食も頻繁にしていました。
栄養が不足していてしもやけや肌荒れになっていたのだと思います。
+3
-1
-
22. 匿名 2016/11/16(水) 15:10:04
肌に触れる部分は、天然素材の方が良いよ。+6
-0
-
23. 匿名 2016/11/16(水) 15:11:53
呼吸が浅い人も冷えやすい。
腹式呼吸で横隔膜を意識して
少しずつ鍛える。
(筋肉痛になったりする)
呼吸がしっかり出来ると、
血流も良くなって、代謝も上がるよ。
便秘解消にも+11
-0
-
24. 匿名 2016/11/16(水) 15:22:48
足にしもやけができる人は健康サンダルおすすめです。
血行がよくなって、しもやけができにくい!+4
-0
-
25. 匿名 2016/11/16(水) 15:24:30
子供の時はよくなってたけど、いつの頃からかならなくなった+9
-0
-
26. 匿名 2016/11/16(水) 15:35:39
しもやけになりそうと思ったら(なりかけて少し赤みがあって痛い)すぐにお風呂でよく揉みます。痛いけど我慢して揉むと翌日楽になってます。
私も小さい時から毎年足にしもやけが出来て、小指なんかポークビッツみたいに変形してしまってます。でも今は歩く仕事をしているのでしもやけになっていません。家でも湯たんぽしたりもこもこの靴下履いたり、冷やさないようにしてます。
+12
-1
-
27. 匿名 2016/11/16(水) 15:40:52
お風呂から上がったら靴下を履く前にドライヤーで足を乾かして下さい。(指の間もしっかりとね)
私は以前しもやけが酷く病院に通ったことがありましたが、この方法を始めてからは一度もなっていません。+12
-0
-
28. 匿名 2016/11/16(水) 15:41:57
しもやけってなりやすい人となりにくい人っています?
私相当の冷え性で靴下はかないと寝られないですがしもやけはなったことないです。
反対に妹は毎年なる。若いときから。
冷え性、わたしほどではないのに不思議+4
-0
-
29. 匿名 2016/11/16(水) 15:50:59
かゆみがある時はメンソレータムを塗って棉手袋するといいと思う+1
-0
-
30. 匿名 2016/11/16(水) 15:58:55
卓上用の小型ヒーターいいよ
ピンポイントで手だけ温められる
外出時はアウトドア用のインナー手袋の上に更にオーバーミトンを重ね着するといいよ+0
-0
-
31. 匿名 2016/11/16(水) 16:00:18
なるべく白砂糖は避けた方がいいね。
買うならきび糖、洗双糖、てんさい糖なんかの
方がいいよ。
(てんさい糖はよく農薬うんぬん言われるけど
精製糖摂るよりはマシだとは思う)
生理痛、PMSなどの原因とも言われてるし+9
-1
-
32. 匿名 2016/11/16(水) 16:05:36
湯船に浸かった後は、冷水を手首足首にかけて一気に冷やす!!つーめーだーい~!となるけどお風呂上がるとジンジンしてきてポカポカが長持ちします。これでしもやけも改善されました!+2
-1
-
33. 匿名 2016/11/16(水) 16:13:30
いくら手袋とコート着てても、袖口から冷風が入り込むと腕全体が冷えて指先がしもやけになる
100均で売ってる手首用サポーターを<服の上から>つけて通気をシャットアウトすると保温効果が高い
人目が気になる人も上にコート着ちゃえばバレない+0
-1
-
34. 匿名 2016/11/16(水) 16:24:50
ユースキンA
母はしもやけ体質で、愛用してます。
私はハンドクリームとして使ってます。+4
-0
-
35. 匿名 2016/11/16(水) 16:27:42
母が足の甲~指先通年しもやけで、冬になると特に酷くなりますが
皮膚科で漢方の生姜湯を処方して飲み続けたところ、血行促進の効果があったのか
ゼロとまではいきませんが、ずいぶんと快方に向かっています。
主さんのご家族にも効果があるとよいのですが。+0
-0
-
36. 匿名 2016/11/16(水) 16:32:46
取り急ぎのかゆみの対処法です
1 お湯(お風呂よりやや高め 40度くらい)に約20つける
2 すぐに冷水に約20秒つける
3 またすぐにお湯につける
4 冷水に…
を、だまされたと思って4〜5回くりかえしてください。コツはお湯と冷水をすぐに切り替える事
かゆみがぴたりと止みます(要は血行をよくするということ)
あくまで取り急ぎの対処です。皮膚のただれやあかぎれには当然効果がないので、そこはお医者さんに相談して下さい+3
-1
-
37. 匿名 2016/11/16(水) 16:48:20
頭寒足熱+1
-1
-
38. 匿名 2016/11/16(水) 16:50:41
なりかけたら、風呂上がりにコールドスプレーをかけると悪化しませんよ。+1
-1
-
39. 匿名 2016/11/16(水) 16:52:23
お風呂上がりにオロナインでマッサージするといいです。
私も職場が寒くて足がしもやけになります。
いろいろ試したのですが、去年オロナインがいいとネットで見て
半信半疑で試したら効いた!
オロナインで布団が汚れるのが嫌なので
ゆったりした靴下を履いて寝てます。
今年もそろそろしもやけになる季節なので気を付けてます。+3
-2
-
40. 匿名 2016/11/16(水) 17:04:31
私もお風呂上がりにしっかりと指の間、濡れているところを念入りに拭くことでできなくなりました!
靴下をはいていると汗をかきやすくないですか?
私は足はすごく汗をかくのですが、汗をかきやすい人は自分の汗で冷えてしまいしもやけができるんだそうです。
5本指靴下も併用していたら良くなりましたよ。試して見てください!+2
-0
-
41. 匿名 2016/11/16(水) 17:20:44
冬になると絶対なる私+10
-0
-
42. 匿名 2016/11/16(水) 17:27:53
、ゞヾ∧""'∧;,
ヾ ・ω・ 彡
ミ o o ミ ブワッ
~彡 ミ
/ソ,, ,0; ,;;:、0ヾ`
「足を足温器で守るのもおすすめだよっ」+3
-0
-
43. 匿名 2016/11/16(水) 18:06:30
ビタミンE配合のクリームが良いと読みました。
お風呂上がり、痛痒くて悶絶しますが、塗ってマッサージすると楽になります。+2
-0
-
44. 匿名 2016/11/16(水) 18:35:59
お風呂上がりしっかり拭く。足の指グーチョキパー、マッサージしてます。+1
-1
-
45. 匿名 2016/11/16(水) 18:43:22
なりそうだなーと思った時にムヒを塗る。
けっこう塗ります。そうすると酷くならずにおさまります。
ムヒの効能にもちゃんと「しもやけ」と書いてあります。+4
-0
-
46. 匿名 2016/11/16(水) 19:29:55
末端冷え性で、この数年手の指にしもやけができます(>_<)
特に冬は手が冷たすぎて…暖かくなる裏技知りませんか??+3
-0
-
47. 匿名 2016/11/16(水) 21:20:58
子どもの頃手の指の間、足の指の間に水ぶくれてまきるほど、酷かった。今は大丈夫だけとまやっぱり身体温かくして血流良くする、ビタミン採るかな。+2
-0
-
48. 匿名 2016/11/16(水) 21:49:40
なりそうに痒いな~って思ったら、その時の状況と逆の方向に環境を変える。
乾燥してなりそうだったら温めたりハンドクリームぬったりして
蒸れてなりそうだったら靴下や手袋を脱いで冷やす。
あとは寒い屋外から帰ったすぐ後に、お湯で手を洗わない。
あれやると一発でなってしまう。+0
-0
-
49. 匿名 2016/11/16(水) 21:57:59
東日本大地震の時、風邪を引いたらいけないと思い、(ガソリンが不足、病院の薬も不足)冷え性だからとモコモコ靴下を履いて寝ていました。
すると蒸れたせいでしもやけになり、我慢できないくらい痒くなり、結局皮膚科にお世話になりました。
足先をあたためるにはレッグウォーマーをオススメします。+9
-0
-
50. 匿名 2016/11/16(水) 22:17:48
黒酢生姜
黒酢に摺りおろし生姜を漬け込んだのを
冷蔵保存してます。
朝食後と寝る前に
お白湯+黒酢生姜好みの量
お好みでハチミツ飲んでます。
末梢の冷えがましになってます。
サラダ、冷や奴、湯豆腐にも
ドレッシングや醤油とあわせてかけてます。
+2
-0
-
51. 匿名 2016/11/16(水) 22:19:54
やはり、温めることと保湿することだと思うのですが
限度がありますものね。
できる限りの対策をしても、私も毎年しもやけになります。
私はドラッグストアで売っている、ビタミンECのタブレットや顆粒を常備しています。
血流を改善してくれるので、しもやけもすぐ治りますよ。+4
-0
-
52. 匿名 2016/11/16(水) 22:28:22
幼い頃よくしもやけになってました。
予防は温める事が一番なのでしょうが
なってしまったら指に糸をグルグル巻いて
針で刺して血を絞り出すと痒みがとれます。
母がいつもそうしてくれました。+1
-6
-
53. 匿名 2016/11/16(水) 22:28:40
アウトドアグッズで有名な
モンベルのレッグウォーマーがおすすめ。
毛糸のタイプ5種類持ってます。
冬はこれが暖かくて手放せない。
さすがだと思う。
丈夫だしおしゃれなんで
気が付いたら増えてます。
日常生活の使用だけですが、
全くボロボロになりません。+3
-0
-
54. 匿名 2016/11/16(水) 22:59:31
私も5年程使ってます!!
使ってから、しもやけ無くなりました。
ヒートテックのパッチ?とヒートテックくつ下1枚履いてネックウォーマー。
スカートでも寒くないです。
強い寒気のときなどは、さすがに上にパンツじゃなきゃ厳しいけと、
本当に温かい。
日常の冷え性対策も
アウトドアグッズで選ぶと良い商品に巡り合えますよね。
+4
-2
-
55. 匿名 2016/11/17(木) 00:24:33
子供の頃、寒い地域に住んでたので足がしもやけてだけど、暖かい地域に引っ越したらならなくなった。
以前なってた頃は寒くなり始めたら、しもやけになる前から湯船の中でいつもなるところを揉んでた冬はならなかった。
+0
-0
-
56. 匿名 2016/11/17(木) 07:41:40
雪国の田舎に住んでいました。
冬になると必ずしもやけになりました。
痒みがひどくなると、祖母が雪の中からナスの茎(枯れた物)を取ってきてくれて、煮てくれました。その煮汁がしもやけに効果てきめんだった事を思い出しました。足湯みたいにして足を温めるんです。
冬に、ナスの茎。なかなか無いですもんね、、+4
-0
-
57. 匿名 2016/11/17(木) 09:22:14
村上商会の湯の素
独特の臭い(硫黄臭)があるのと追いだき機能付きのお風呂に使えないから足湯とかで
でも効果があるし、温まるよ
+2
-0
-
58. 匿名 2016/11/17(木) 09:39:08
皮膚科で薬をもらう。
おそらくビタミンE入りのクリームです。
マッサージしながら塗って下さいって言われます。
出来たらマッサージの仕方を自分で調べてやった方が効果的。
保険診療には含まれないので、医者はマッサージの仕方は教えません。
ビタミンEは体に残るので、用法と量を守って下い。
靴下は五本指でも効果ない人もいますが、改善する人の方が多いです。
外出したら新しいものに履き替えて下さい。
足が蒸れる人、しもやけになりやすい人は足が汗をかきやすいです。
雪国から沖縄にでも行けばしもやけも無関係だろうけど、東京ぐらいじゃ人の体も冬仕様になるので変わらないと思います。+3
-1
-
59. 匿名 2016/11/17(木) 13:00:35
こどもの頃、足のしもやけがひどくてビタミンEのサプリや「ビトンハイ」という細粒のものを飲んでいました。
他にはお風呂で足指をマッサージ、靴下を履いて寝るのは逆効果と聞いたのでやめました。+1
-1
-
60. 匿名 2016/11/17(木) 19:14:32
ビタミンC
冬はコタツに入ってミカン+2
-1
-
61. 匿名 2016/11/18(金) 10:47:20
>>60
ミカンはカラダ冷やす作用があるから、
冷えが気になる人はあまり摂らない方が
いいよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する