-
1001. 匿名 2016/11/17(木) 12:01:48
>>999
セーブする=出世を断る→左遷ってなりかねないからね・・・+4
-0
-
1002. 匿名 2016/11/17(木) 12:02:24
>>824
160万円はなかなか稼げない
だから、みんな扶養130万円(社会保険等)の範囲内って思ってのに、それが106万円に
103万円の壁を150万円に上げてたくさん働けますよ〜ってしといて、実は一番多かったであろう、106万〜150万円からも社保貰っちゃいましょうってことなのに、
さも良いことをするかの報道に吐き気がする+30
-4
-
1003. 匿名 2016/11/17(木) 12:08:32
私ラッキーだなぁ。
こういうの全然詳しくないんだけどたまたま11月から501人以下の会社に転職した。
転職前は大きいとこで130以下で働いていて、これからも130以下にするつもりだからたすかる。+4
-7
-
1004. 匿名 2016/11/17(木) 12:11:40
>>997
もう3人目しか保育園行ってないから関係ないやー
タダだし。+0
-5
-
1005. 匿名 2016/11/17(木) 12:14:09
>>1002
160万円の壁にも、従業員数多くて、時給安いところは気を付けないといけないよね
前にパート決まって、いろいろ思うところあって調べたら、時給安いから労働時間超過で自分で社会保険入らないといけないことが判明、パート先にその旨伝えたら、国保でと言われ、辞めたことがある
+4
-0
-
1006. 匿名 2016/11/17(木) 12:15:37
どんなに緩和措置を考えても>>824みたいな文句しか出ないんだからスパっと廃止すればいいのに+1
-1
-
1007. 匿名 2016/11/17(木) 12:16:21
>>993
夫婦合わせてじゃなくて旦那さんだけで1000万?+2
-0
-
1008. 匿名 2016/11/17(木) 12:19:57
>>975
さらに公務員は給料上がるしね+3
-1
-
1009. 匿名 2016/11/17(木) 12:21:51
>>1007
そうだと思うけど+1
-0
-
1010. 匿名 2016/11/17(木) 12:27:33
>>1004
子供もいない人が適当なこと言わないの
3人めだけ通わせてるならタダどころか満額だよ+3
-1
-
1011. 匿名 2016/11/17(木) 12:27:34
時給740円ではフルで働いても月13万くらいにしかならない。
そこから年金、保険払ったら103万以内より手元に残らない(T . T)
44歳で正社員にしてくれる会社も無いし。
+13
-0
-
1012. 匿名 2016/11/17(木) 12:29:16
年収1000万だと税金引かれたら
手取り500とかそれ以下になっちゃうんですか?+1
-3
-
1013. 匿名 2016/11/17(木) 12:31:29
>>1010
上2人小学生だけど
第三子はタダだよー。
うちの町だけなの?+3
-0
-
1014. 匿名 2016/11/17(木) 12:32:17
>>947
現在も病気や失業による国民健康保険、国民年金の免除や減額の制度はあるよ。
そこは同じ様に役所の審査を受ければいいんじゃない?ちなみに仮病は無理だよ。+3
-0
-
1015. 匿名 2016/11/17(木) 12:34:14
>>958
903は子供が10歳過ぎたらバンバン働くという案なんだと思う
+1
-0
-
1016. 匿名 2016/11/17(木) 12:35:59
>>1012
500万以下にはならないだろうけど
引かれるのは税金だけじゃないから。
税金以外の物も高くなるんだよ。+5
-1
-
1017. 匿名 2016/11/17(木) 12:36:16
>>958
子どもが10歳くらいになったらもう働きに出れるでしょ?
お金がかかるなら尚更働きに出たら?+4
-1
-
1018. 匿名 2016/11/17(木) 12:37:11
>>1013
うちは上の子供が卒園したらリセット
自治体独自策だね+1
-1
-
1019. 匿名 2016/11/17(木) 12:37:33
>>850
公務員の給料、ボーナスは、〈上がる率〉は伸びなくても、前年度よりは絶対に、上がっているからマイナスには絶対にならない。マイナスと言ってごまかしているのは、本当は何%増やしたかった、増やす予定よりも何%マイナスと言う、言葉で給料、ボーナスがマイナスと見せかけているだけ。だいたい、一般でボーナスが夏、冬とあればいい、御の字のところ、公務員はコッソリ期末といって、年3回ボーナスあるからね。だからみんな公務員の身内はコネで公務員になるんだよ。+2
-1
-
1020. 匿名 2016/11/17(木) 12:42:23
>>969
フルタイムで働けば?子供が大学なら何にも問題ないじゃない?
200万以上稼げば現行の制度でも扶養から外れてもプラスだよ?
200万なんて正社員じゃなくてもフルタイムならすぐですよ!+2
-8
-
1021. 匿名 2016/11/17(木) 12:43:13
>>969
追い付かないから専業のままで居ます?意味不明だよ+2
-1
-
1022. 匿名 2016/11/17(木) 12:44:53
>>1020
とはいえ職歴が10年以上、空いてるんでしょ?
誰が採るの?
うちなら絶対に採用しないよ…+4
-1
-
1023. 匿名 2016/11/17(木) 12:45:51
>>1010
世帯年収360万未満は、上が小学生でも幼稚園(新制度利用園のみ)と認可保育所は無料です。
全国どこでもそうだよ。
+0
-1
-
1024. 匿名 2016/11/17(木) 12:49:27
>>1023
それは知ってるけど、その場合は3人めとか関係なく全員でしょ+0
-1
-
1025. 匿名 2016/11/17(木) 12:50:24
>>977
あなたの中にはパートと正社員しか存在しないの?
専業主婦20年の中高年には派遣社員おすすめするよ。
時給も高いし、社保も完備で福利厚生もあるよ。
もしくは契約社員という手もある。+3
-1
-
1026. 匿名 2016/11/17(木) 12:53:02
>>1024
違うよ。
制度は四段構えなんだ。
第一子から無料
第二子から無料
第三子から無料
三人とも未就学児の場合は第三子無料+2
-1
-
1027. 匿名 2016/11/17(木) 12:57:54
>>1026
そういえば最近は料金テーブルが変わったはずと思って見たら、最低ランクの非課税世帯でも有償だった。月1000円とかだけど(生活保護などは0)
公立認可の保育所です。
全国どこでも~の、その制度はどこでもじゃないと思う+1
-1
-
1028. 匿名 2016/11/17(木) 12:59:10
>>1006
緩和?
10月からのは、前より厳しくなったんじゃない?
+0
-0
-
1029. 匿名 2016/11/17(木) 13:03:23
>>1025
派遣も年齢上がると厳しくない?
うちの会社も派遣さんいるけど、派遣元から何人か紹介してもらって、結局若い人を派遣してもらうことにしたよ。
ブランクある人は本当に再就職難しいと思う。+6
-1
-
1030. 匿名 2016/11/17(木) 13:04:08
>>1022
イオンとか、フードコートとかさ。
身の丈をわかってて、やる気あればありますよ!+5
-1
-
1031. 匿名 2016/11/17(木) 13:09:20
40歳越えだけど、社会保険に加入させてくれて160万以上働かせてくれる会社なら働くよ!!
でもなかなかないんだよね…重宝されるような資格でも持っていれば別かな?
結局今まで通り、130万(106万対象外なので)で保険・年金は旦那頼りでやっていくしかないなーと思ってる。+4
-0
-
1032. 匿名 2016/11/17(木) 13:11:40
>>1030
接客業くらいならイヤイヤでもなんとかできるよね。でも介護とか向いてない人が介護求人たくさんあるからって無理して就くと怖いことになる。+5
-2
-
1033. 匿名 2016/11/17(木) 13:12:24
以前、ホームレスの人に仕事を紹介して今の生活を抜け出そう!みたいなテレビ番組あったんだ。ますだおかだの増田が奮闘するやつ。色んな仕事紹介するんだけど、ホームレスはグダグダ文句や言い訳ばかり。増田ががんばって説得して次の日一緒に面接へ、という所まで来て当日ドタキャン。
そのまま行方不明に。
言い訳ばっかり言って働かない専業主婦ってこのホームレスみたい。
+8
-2
-
1034. 匿名 2016/11/17(木) 13:20:42
>>1033
40歳超えで資格なし。
派遣の登録も30代の頃からしてるけど田舎だから紹介してもらえない。たまに電話とかあるけど通勤時間だけで車で2時間とか…
ハロワに行っても遠いからと面接もしてもらえない。色んな理由で働きたくても働けない人も居るんだから十把一絡げにするのは良くないよ。+7
-1
-
1035. 匿名 2016/11/17(木) 13:26:36
>>624
再来年、本部役員やらされそうなんだよねー。
毎月毎月何かしら学校行く用があるんじゃ私にとっては深刻な問題です。一回なったら3年間やらなきゃならないし会社に居場所がなくなりそうだよ。+3
-0
-
1036. 匿名 2016/11/17(木) 13:28:46
>>1029
ここ数年で派遣ニーズは大分変わったよ。
むしろ若い人のニーズは減ってて、経験のある40〜50歳が好まれる。+5
-0
-
1037. 匿名 2016/11/17(木) 13:29:55
>>1034
待機児童問題が田舎に引っ越せならば、住所問題は都市部に引っ越せ、できないのは自己責任になっちゃうよ。+0
-2
-
1038. 匿名 2016/11/17(木) 13:34:08
言い訳ばかりで働かない人に何言っても無駄。
この人達が早く自分で国民年金と国民健康保険を自分で払うことが義務づけされればいいと思います。
払わなければその期間未払いになり、将来年金受け取れなくなればいい。+11
-4
-
1039. 匿名 2016/11/17(木) 13:46:54
>>1003
こういう風に「私はラッキーだったなあ」とかいう人で本当についてる人をみたことがない。
大抵はいまいちな環境で負け惜しみで、実際どんどんダメなパターンに陥ること多い。+2
-2
-
1040. 匿名 2016/11/17(木) 13:54:29
え~うちぎりぎり旦那の年収税込み900万くらいなのに。
一番損してる年収帯だよなあ。
日本って高所得者の税率高いよね。
富裕層日本から逃げ出さないか心配。私でも対策練るもん。+10
-2
-
1041. 匿名 2016/11/17(木) 14:01:48
>>1037
どう考えても田舎なんて不便なだけだから引っ越せるなら今すぐ引っ越したいよ。私1人ならね。
+0
-1
-
1042. 匿名 2016/11/17(木) 14:05:06
>>1036
本当に!?ちょっと明るい情報だわ。
確かに銀行とかは年配でも経験者が好まれてるけど…資格なしの一般事務くらいの経験でも大丈夫なのかしら?
今の職場をクビになったら派遣も考えてみます。+1
-0
-
1043. 匿名 2016/11/17(木) 14:11:33
>>426
それって書いたの(見込み)で判断するの?
じゃあ少なめに書いとけばいいってこと?
まさか実際の収入でちゃんとやるよね?+0
-0
-
1044. 匿名 2016/11/17(木) 14:13:33
>>1039
うわ、自分が負け惜しみなんじゃ?+1
-3
-
1045. 匿名 2016/11/17(木) 14:17:49
>>1043
パートでも小さい子がはいる30代より自由がきく50代のが重宝されてる場合あるよー
大変だけど多少は妥協して探せばあるから頑張って!+8
-0
-
1046. 匿名 2016/11/17(木) 14:25:42
>>1036
若い派遣は今のところニーズがあるからか、結構わがままなんだよ、嫌ならすぐ辞める。仕事を覚える前に、なんか自分には合わないなぁ、って簡単にね。だからウチの人事は、キチンと仕事を覚えて、長くいてくれる人を年齢関係なく採用しているよ。+3
-0
-
1047. 匿名 2016/11/17(木) 14:34:22
>>1038
本当に将来、年金がキチンと貰えるならみんな生活苦しくても払うと思う。ただ、もう今現在、年金は破綻しているのに、わざわざ106万の壁を越えて、夫の扶養を外れてまで払う馬鹿はいないでしょ。働く時間を苦労して増やして払っても、みすみすドブにお金を捨てるように、年金が貰えないんだから。それなら夫の扶養に入っている(扶養内で働く)のが一番安全だよ。+14
-1
-
1048. 匿名 2016/11/17(木) 16:25:54
バカなので教えてください!
今まで10万くらいまでセーフだったのが、8万8333円を超えると扶養外れて社会保険加入になったってゆうことですか?+1
-3
-
1049. 匿名 2016/11/17(木) 16:43:44
夫の年収1200あるけど決して贅沢なんか出来ない。権利は世帯年収オーバーで対象外、税金はガポガポ持ってかれて、夫は忙しいから家のことは自分しか出来なくて、せめて家計の足しにと時間が許す範囲でパートに出ようと検討し始めた矢先でこれかよと思う。+5
-7
-
1050. 匿名 2016/11/17(木) 17:13:28
>>1048
週20時間以上とかの、いくつかの条件を満たすと、社会保険加入させられる+1
-0
-
1051. 匿名 2016/11/17(木) 17:16:00
この件、騙されてる人多いから、みんなにちゃんと知ってほしい。
トピ落ちしたから新しいトピたてたいけど、私の申請は採用されないからなあ。
前は1日何個も採用されたけど、ある時から絶対採用されなくなったんだ。+5
-3
-
1052. 匿名 2016/11/17(木) 17:20:44
>>1042
弊社では、今派遣さんはほとんどが40歳以降の人です。
若くて未婚の人は絶対数が少ないから大体は第二新卒でも正社員雇用される。それでも派遣社員してるって人は結局人物や人柄がよくなくて…すぐ辞めるし。
社内で上手くコミュニケーションを取り、前向きに仕事ができる人ってなると一度退職した中高年女性に結果的になってる。
今月から来た派遣さんはお子さんが高校生と大学生だそうです。
事務自体の求人は少ないから、事務に拘らなければいくらでも派遣の仕事はある。
+3
-1
-
1053. 匿名 2016/11/17(木) 17:22:18
>>1049
収入を得ると納税の義務がある。
日本国民全員そうだ。+8
-0
-
1054. 匿名 2016/11/17(木) 18:39:27
このトピみると自分のことしか考えていない人と冷静に判断してる人で分かれますね。
冷静に判断してる人の意見は政府も取り入れてくれたらいいのに。+2
-0
-
1055. 匿名 2016/11/17(木) 19:20:14
このトピ、すごく勉強になりました!
色んなサイトで説明してあるけど、こういったお喋り形式だと
実際の問題点なんかもリアルに分かるから凄く参考になりました!
いずれにせよ配偶者控除は38万円がまるっと無くなるわけじゃないし
所得税が引かれることになっても年末調整あるし
103万の壁が130万円〜150万円に引き上げられたところで大差はなく、
それよりも扶養手当の有無とか社会保険の方が重要ってことですね!+12
-2
-
1056. 匿名 2016/11/17(木) 19:46:34
>>1047
ほんとにそれ。
年金制度破たんしてるから3号のままで…ってなるんだよね。
ちなみに45年程前…
金利が5%あった時代に民間の個人年金に入った方っていらっしゃいます?
その人たち、メチャクチャ勝ち組じゃないですか!?
+0
-1
-
1057. 匿名 2016/11/17(木) 20:02:47
>>1040
脱税?+1
-1
-
1058. 匿名 2016/11/17(木) 20:31:48
>>1001
うちは、不労所得も足して一千万超える程度だけど
サラリーマンで一千万もらってる人は
残業代も貰わないような立場の人だと思うし、残業代は必ず払うって会社だとしても
残業しないと仕事おわんないだろうし
アーティスティックな仕事なら
なおさら仕事を故意に減らすなんて出来ないだろうと思う
仕事をセーブできる人は
元々あまり収入がない人だよね
沢山ある人は、仕事をしなくなれば、少しでなくガタンと収入減る
不労所得だって一部屋を貸さない、とか簡単なことじゃない
人が住まなければ痛むし、その保険は入らない+3
-2
-
1059. 匿名 2016/11/17(木) 20:35:52
実際問題、50になって
あと15年は働けるんだけど
立ち仕事だから、きついもん
元々事務職経験があればパートでも事務職で探せるかもしれないけど
1日多く働くとか、1時間長く働くとか
50になると無理だと思ってしまう
+8
-3
-
1060. 匿名 2016/11/17(木) 20:42:08
106万の壁で枠を外して扶養からはずれたものです。
結果疲れるけど仕事は充実してるから良かったと思う+5
-4
-
1061. 匿名 2016/11/17(木) 22:31:41
子供たち小学生二人。地方都市でパートしてるけど、時給900円。これでもこの辺りじゃ高い方。
扶養内ミッチリ仕事して月16日、1日6時間前後。
16時まで仕事して、1回も座ることなく夕食の支度、子供の塾の送迎、宿題のチェックに学校行事の準備。来年はPTA決まってるし更に時間なくなる。
時給安いのに130万まで働くとしたら、本当に家庭の時間がなくなる。子供とまともに話す時間なんてない。何のために仕事するのか分からなくなりそうだから、私は今まで通り103万でいいや。
本当に政府って無能だな…。つか、詐欺師に見えてくる。+20
-4
-
1062. 匿名 2016/11/18(金) 08:44:04
>>1061
なんのために仕事というか、金のためだけの仕事になってない?配偶者控除とは関係ないけど。
スーパーのパートでも仕事にポジティブで売れる売り場作りに取り組んだり、クレームにきちんと目を通して改善提案したり、業務品質と顧客満足度を高める取り組みを真剣にしてた人は店長になって社員になったよ。
支持されたことを右から左にするだけの人は昇進もしない。
+4
-7
-
1063. 匿名 2016/11/18(金) 10:26:30
>>1062
そもそも店長とかになりたいとか思ってないんじゃない?
家族の時間大切にしたいみたいだし。
+13
-1
-
1064. 匿名 2016/11/18(金) 11:47:10
私のパート先でも「配偶者控除がなくなるか、拡大されるらしいから103万超えて働く」というひとが数人います。
106万の壁のことは頭から抜けてしまっています。
このトピックで言われているように、これが政府の狙いなのでしょうね。+15
-2
-
1065. 匿名 2016/11/18(金) 12:43:41
>>1063
店長で家族の時間がもてないとか思い込みだけど。
ようは勤務時間に自分がどんな仕事をするかでしょう?勤務さえすればいいって人の時給は伸びない。
義母も専業主婦から百貨店のパートして販売の資格取って、今は売り場責任者だよ。
週3程度しか働いてないけどね。
+2
-3
-
1066. 匿名 2016/11/18(金) 13:10:37
>>1063
家族の時間を大切にする人は勤務時間に指示待ちの適当な仕事するの?
プライベートがどうであろうと勤務時間は仕事をしないと。+7
-3
-
1067. 匿名 2016/11/18(金) 14:02:54
>>1066
あのさ、>>1061のこと言ってるのかどうか知らないけど、扶養範囲で働く人が仕事適当にやってるって思い込んでるみたいだね。
あ、「わたしの職場のパートさんは〜」とかいらないよ。
あなたの職場のパートさんが全てじゃないからね。+11
-1
-
1068. 匿名 2016/11/18(金) 15:09:20
>>1064
106万は、対象外の人も結構いるけどね。
自分が対象外かどうかわからなくさせて社会保険に加入させようってのが政府の狙いかな+5
-2
-
1069. 匿名 2016/11/18(金) 17:23:18
配偶者控除がないと生活が苦しくなるから子どもの控除ではなくて配偶者控除。
3号は絶対外れたくないから就労調整、しわ寄せは2号へ。
でも旦那が自分の分も払ってくれてるor3号は免除されて当然です。
こりゃ自己中にしか見えないよ。
フルタイム共働きの平均世帯年収は750万。
2人が働いて合計750万。
専業主婦で今回所得制限に合う人達よりもずっと家事育児介護をするための時間がなくて大変だと思うけどね。+6
-3
-
1070. 匿名 2016/11/18(金) 17:24:13
>>1067
やっぱりパートが正社員に比べて適当なのは否めないよ。
むしろ同じ仕事してると思う?
+3
-5
-
1071. 匿名 2016/11/18(金) 17:33:59
>>1070
うちの職場にパートさんいないから知らない。
てか、トピズレだってことにそろそろ気付いて。+3
-1
-
1072. 匿名 2016/11/18(金) 18:00:04
>>1067
正社員だって地方じゃ初任給17万いかないんじゃない?そこから税金も社会保険料も引かれる。
その後昇給も自動的にするわけではない。
自分の時給、社会のせいにしちゃダメだよ。+2
-4
-
1073. 匿名 2016/11/18(金) 21:04:48
>>1070
パート主婦です、トピずれ申し訳ありませんが、少し気になったので
パート社員と正社員、同じ仕事はしてないですよー
そもそも雇用形態が違うので、自ずと仕事内容、お給料、責任や権限も違ってきますよね
正社員でなくてもできるところを安い給与、短い時間で働くのが、我々パート社員だと私は思ってます
+13
-0
-
1074. 匿名 2016/11/18(金) 22:15:15
>>1070
>>161ですが…。なんかやたら絡まれてる気がするんだけどw
たったあれだけの文章でどれだけの事がわかるんでしょうか。仕事をちゃんとしてないとか、あなたの職場のパートさんがそうなのか知らないけど、思い込みで語らないでね。
そもそもパートって、何のために存在すると思ってます?店長なんか目指してないけどご心配なく、ちゃんと昇給してますし、責任者ですから。+5
-1
-
1075. 匿名 2016/11/19(土) 08:26:52
安い給料で社員と同じように働いてもらおうとする方が甘いよ。
そんなに会社に貢献したいなら、自分の時給を千円以下に下げてもらって今まで通りの仕事をしたら解決するよ。
時給関係なく働くんでしょ?
うちのパートさんは、社員と同じようには働いてないけど、間違いなく800円以上の仕事はしてくれてる。
社員と同じ仕事をするなら社員になるでしょ。+8
-1
-
1076. 匿名 2016/11/19(土) 14:48:33
>>1064
きっとそういう人多いだろうけど、2〜3年もすればすっかりバレるのにね。
政府は一体何年騙せると思ってるのだろう。
+3
-0
-
1077. 匿名 2016/11/19(土) 16:20:52
デイ介護職ですが、パート150万働くなら正社員と働く時間がさほど変わらなくて正社員は年間300万円以上の賞与付き有給20日あります。130万円なら時間の余裕があるからそこがメリットとしてあったのに、ボーナスもなく倍近くの収入の差で同じ仕事ならそんな仕事はしたくないので正社員として雇われない場合は損だと思います。+11
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する