-
1. 匿名 2016/11/16(水) 10:25:33
うちは保育園に通う娘がいますが、担任の女の先生に挨拶しても無視されたり、あからさまに他のママより冷たい態度をとられます。
挨拶だけは無視されてもしようと思いますが、心が折れそうです。娘には普通の態度なのに、私は無視です。理由は全く分かりません。。。
同じような方いますか?+136
-69
-
2. 匿名 2016/11/16(水) 10:26:11
>>1
消費者庁に通報+543
-23
-
3. 匿名 2016/11/16(水) 10:27:07
そんな先生いるんだ!
それは園長に言うべきでしょ+871
-5
-
4. 匿名 2016/11/16(水) 10:27:17
家で先生の悪口言ったりしてない?
お子さんが家で両親が先生の悪口言ってるの聞いて園で言った事があるのかも?
そんなパターンを聞いた事があるので。+612
-13
-
5. 匿名 2016/11/16(水) 10:27:33
私もそうです
でも、子供楽しそうだし子供には優しいから良いかなって
もうあきらめてる+346
-6
-
6. 匿名 2016/11/16(水) 10:28:00
上司にあたる主任の先生に言う。+212
-8
-
7. 匿名 2016/11/16(水) 10:28:03
保育士ですが、保護者に挨拶返さないなんてありえません。
主さんの声が小さくて聞こえないとか?
子どもの声で騒がしいし、保護者来てても「あーあっちで泣いてるな」とか考えてると小さな声には気付かないことはたまーにあります+658
-29
-
8. 匿名 2016/11/16(水) 10:28:28
先生って呼ばれる立場の人って横柄な人いるよね
お金払ってんのこっちなのにって思う
んで、都合が悪いと即モンペ認定
個人情報いっぱい書いてある連絡帳をよその子に持たせられたから困るって言っただけなのに
あ、うち私立の高い幼稚園で助成金は保護者が出してるとこですよー+114
-181
-
9. 匿名 2016/11/16(水) 10:28:33
個人懇談や家庭訪問の時はどうなんですか?
+253
-1
-
10. 匿名 2016/11/16(水) 10:29:30
息子が上手くいかなかった
当時の担当にしょっちゅう連絡帳に今日も嘔吐しました、片付けるの大変でした。って書いてあった
担当変わったら全く無くなったよ
子供に何してたかは今は闇の中だけど+465
-18
-
11. 匿名 2016/11/16(水) 10:29:33
トピずれかもだけど
クレヨンしんちゃんの先生て
なんであんな性格悪いの?
+11
-113
-
12. 匿名 2016/11/16(水) 10:32:09
>>11
休日なのによしなが先生のアパートで遊んだり彼氏とデートの時邪魔されたらそりゃ先生だろうがイラっとするでしょ!w+424
-4
-
13. 匿名 2016/11/16(水) 10:32:29
保育士って一般常識に欠けてる人、多いから主さん気にしないで。
+69
-255
-
14. 匿名 2016/11/16(水) 10:32:31
自分の子供が迷惑かけているとかそういうの考えたことはないの?+100
-67
-
15. 匿名 2016/11/16(水) 10:32:32
>>10
嘔吐って風邪とか具合悪くて?
そんなに頻繁に吐かないよね+347
-11
-
16. 匿名 2016/11/16(水) 10:32:46
公立なら市議会議員に相談する。+42
-24
-
17. 匿名 2016/11/16(水) 10:32:54
幼稚園の先生って、当たりハズレが激しいですよ。+406
-11
-
18. 匿名 2016/11/16(水) 10:33:00
>>10
片付けるの大変でしたってわざわざ書く必要あるんですかね。
嫌な担任ですね。+897
-17
-
19. 匿名 2016/11/16(水) 10:33:06
しんちゃんは先生よりねねちゃんママとやらが怖い
子供同士で遊びに行ってラクそうだよね
あとあの幼稚園広すぎだよね+249
-7
-
20. 匿名 2016/11/16(水) 10:33:06
>>7
どんっっなモンペにでも挨拶はするよね+249
-5
-
21. 匿名 2016/11/16(水) 10:33:09
挨拶もできないって、先生以前に大人としてどうなの?軽蔑する。+388
-8
-
22. 匿名 2016/11/16(水) 10:33:12
>>13
すごい偏見ですね+61
-14
-
23. 匿名 2016/11/16(水) 10:33:35
>>15
ちょっとした事で頻繁に吐いちゃう子いる。お漏らしも頻繁にしちゃう子もいた。+174
-8
-
24. 匿名 2016/11/16(水) 10:33:54
>>10
片付けるの大変でした…て
それ書かなくていいことでしょ
子どもだって、好きで吐いてるわけじゃないのに
その先生最低だわ+642
-14
-
25. 匿名 2016/11/16(水) 10:34:10 ID:RZsYT8hIZA
ひいきをする人はいました。
外見だけで差別をしたりする保育士はいます。
子供からお母さんの話を聞き出したり、長い時間預かっているので、その分子供と関わる時間もたくさんありますから気を付けて下さい。+272
-6
-
26. 匿名 2016/11/16(水) 10:34:18
>>23
だから?+5
-30
-
27. 匿名 2016/11/16(水) 10:34:46
そもそも保護者が迎えに来るときと普段では別人だけどね
元保育士+464
-13
-
28. 匿名 2016/11/16(水) 10:34:54
担任のオバサン先生が気分にムラがある人だったよ。
機嫌が良い時はめちゃくちゃ愛想がいいんだけど、疲れてるのか何なのかものすごく素っ気ない態度の時があった。
+210
-8
-
29. 匿名 2016/11/16(水) 10:35:54
無視されたら、もう一度言ったら良い+193
-6
-
30. 匿名 2016/11/16(水) 10:35:55
通っていた保育園では、様々な理由でギリギリで生活しながら預けている人には先生方は優しく、夫給料だけでも生活できるけど共働きという人には冷たかったです。支払ってる保育料全然違うし腹立たしかったけど福祉施設ですもんね。
幼稚園の先生はいつも優しいです。+226
-34
-
31. 匿名 2016/11/16(水) 10:35:56
主さん気にしすぎでは?とも思うが。+35
-28
-
32. 匿名 2016/11/16(水) 10:36:00
お金払ってるからってお客様になりすぎてない?
保育園じゃないんですが子供関係の仕事だけど
最近不愛想なお母さんすごく多い
仕事だし子供のしつけにもなるから笑顔で挨拶するけれど
挨拶してもブス―っとしてたりしれーっとしてたり
それなのに自分の都合ばかり押し通そうとする
まあだからといって無視とかは絶対しないけども+371
-39
-
33. 匿名 2016/11/16(水) 10:36:25
ガルちゃんって、何気に保育士さん多いですよね。
質問なんですけど1人の子が、他のお友達に意地悪されています。
その、意地悪されている子は、意地悪している子と
背の順や名前の順などの都合で
いつもペアを組まされています。意地悪されている子の保護者から
2人が一緒の時は注意して見ていてほしい。と連絡あり。
幼稚園の配慮としてペアを止めますか プラス
ペアのままにする マイナス
トピズレすみません。+555
-14
-
34. 匿名 2016/11/16(水) 10:36:48
理由がわからないのであれば、ちょっとお話があるって連絡帳なりに書いて時間取ってもらって面談設けたらいかがですか?
もし、本人に言いにくかったら学年リーダーや主任の先生に相談してみるのもいいかもしれません。
ここで何いっても変わらないですし、まずは行動してみては?
+134
-1
-
35. 匿名 2016/11/16(水) 10:37:48
自分もチヤホヤしてほしかったら、自分も相手をチヤホヤするぐらい動かないと+27
-35
-
36. 匿名 2016/11/16(水) 10:37:49
元保育士。
親の悪口言いまくるお局ならいた。
パートだから担任持ってなかったけど、好きじゃない親には「もう少し早く来てくださいねー」(全然時間通り)「着替え足りないですよー」(全然足りてる)とか何かにつけて上から目線。
不幸せな人なんだな~って思ってる。+393
-7
-
37. 匿名 2016/11/16(水) 10:38:15
弱者には優しい人っている。子供やお年寄りは好き、でもそれ以外の人は嫌いって人。祖父が入院してた病院の看護師がまさにそれで、面会に来る私たちは邪険に扱うくせに、患者にはめちゃくちゃ優しいの。気持ち悪かった。+52
-26
-
38. 匿名 2016/11/16(水) 10:38:34
>>13
こーゆートピたつと低脳だの叩く人必ず出てくるよね!
なんなの、保育士に親でも殺されたの?w+102
-18
-
39. 匿名 2016/11/16(水) 10:38:36
母親同士で先生の容姿を笑ったりする人達もいるよね?参観日で堂々と大声で言ってる。そんなの聞こえたら私が先生でも保護者と目合わせたくなくなる…+353
-7
-
40. 匿名 2016/11/16(水) 10:38:54
>>35
あ?+17
-18
-
41. 匿名 2016/11/16(水) 10:40:15
保育所なら子供預かってもらえるだけでも感謝+106
-48
-
42. 匿名 2016/11/16(水) 10:40:56
連絡帳をやめたらいいのに。
先生の負担が増えるだけ。
+217
-14
-
43. 匿名 2016/11/16(水) 10:41:27
主はちゃんとくじけず挨拶してえらいですね。今のまま、挨拶してくれなくても明るく挨拶して、主さんだけでも清々しい振る舞いしてみてはいかがでしょうか?
それでも挨拶してくれなかったり、態度があからさまに冷たかったら先生に主に対しての何か思うことがあるんでしょう。
あとは、口が堅い仲の良いお母さん友達がいれば、一度悩みを相談してみては?
+128
-2
-
44. 匿名 2016/11/16(水) 10:41:43
0歳から預けていて時間通りに迎えに来なかったり、熱などで電話しても来ないお母さんは嫌われてました。+274
-3
-
45. 匿名 2016/11/16(水) 10:42:04
>>41
なんかずれてる
そりゃ毎日ありがとうとは思う
でも仕事だから+21
-20
-
46. 匿名 2016/11/16(水) 10:42:15
>>10
お子さん毎日吐くほど辛い思いしてたのに、なんでお母さんはなにも状況を追求したりしなかったの?
闇の中に出来ることが不思議。+414
-7
-
47. 匿名 2016/11/16(水) 10:43:31
子供にふつうの態度だったら別にいいかなって思うけどね
忙しくて親の相手までできないでしょ+56
-8
-
48. 匿名 2016/11/16(水) 10:44:03
2歳の娘がアトピーなんですけど、園長から他の保護者に皮膚病見える状態でいると苦情がくるので、夏でも長袖長ズボンで登園させろと言われました。
見苦しいものを隠すのが常識だとも。
幸い顔にはあまりでていないのですが、顔に出たらどうすればよいのか悩みます。
他の保育園に転園したくとも空きはないし。+294
-13
-
49. 匿名 2016/11/16(水) 10:44:52
>>10
片付けるの大変でしたとか嫌味だね〜
+167
-5
-
50. 匿名 2016/11/16(水) 10:45:25
子どもの事で用件で伝えるだけでもボールペンかちかち鳴らして、やたら早い相づちを打つ娘の担任。あー、嫌われてるなぁと思う。+121
-1
-
51. 匿名 2016/11/16(水) 10:45:32
子供かうまくいかないって書いてる人
もちろん3歳以上だよね?
1歳2歳で預けられて、さらに何されてるかわからないままにしてるって怖い+83
-14
-
52. 匿名 2016/11/16(水) 10:45:36
主さんが そのように感じるということは きっとそういう態度をとられてるんだと私は思います
やっぱり伝わりますよね
でも挨拶無視とかなら やっぱりそれは何らかの形で伝えた方が良いと思います。
+97
-0
-
53. 匿名 2016/11/16(水) 10:45:46
そんな先生いるんだ…!
うちのとこみなさん挨拶してくれるし、行ってらっしゃい・おかえりなさいまで言ってくれる。園での様子とか面白いこととか帰りには毎日話してくれるよ。
挨拶は人として基本だよね。ちょっと強気で満面の笑みでおはようございます!とか言ってもダメなのかな?担任だけじゃなく、他にも同じクラスの先生はいないのかな?+109
-4
-
54. 匿名 2016/11/16(水) 10:45:53
声が小さすぎて通らないお母さんっているよね
柳のような感じの人
声かけられてるのかわからずスルーしそうになってごめんごめん!ってなったことある+122
-8
-
55. 匿名 2016/11/16(水) 10:46:39
>>48
公立?+2
-2
-
56. 匿名 2016/11/16(水) 10:47:41
他のママより冷たいあからさまな態度ってどんなんだろう+47
-5
-
57. 匿名 2016/11/16(水) 10:48:49
私の場合、ママ友が作れなくていつもボッチだったから幼稚園の先生とか園長とか凄く気に掛けてくださって話しかけてくれてた。+134
-3
-
58. 匿名 2016/11/16(水) 10:49:00
上の子の時にものすごく性格の悪い保育士にあたった。
可愛くて愛想も良くて…ほんと怖かった
普通に質問しただけで「クレーマー」になってた。
こんな怖い事されたのはじめてだったので驚いたしトラウマになったなぁ
そのあと転園したけどすごく快適
保育士が悪いっていうよりその人が怖かっただけかも+113
-5
-
59. 匿名 2016/11/16(水) 10:49:07
面談の時に不満に思っている事は遠慮せずに伝えた方が良いですよ。何も言わないと態度は変わらない。一度きつめに本人に伝えたら、それから対応ががらりと変わりました。+48
-1
-
60. 匿名 2016/11/16(水) 10:49:32
普通に会社でも人によって態度違う上司も部下もたくさんいるし、
そりゃ保育士にだっているのでは。
仕事とはいえ+49
-7
-
61. 匿名 2016/11/16(水) 10:50:09
>>31
挨拶無視されて気にし過ぎってことある?+65
-7
-
62. 匿名 2016/11/16(水) 10:50:48
>>48
そんなこと言うなんでおかしいですね。
子どもは敏感ですからそーゆー周りの態度に気付いていると思います。
今はまだ大丈夫かもしれませんが、幼児クラスになったら肌を出すのは悪いことなんだと悩んでしまうと思います。
難しいかもしれませんが転園をオススメします。+87
-4
-
63. 匿名 2016/11/16(水) 10:51:58
もー30年くらい前で申し訳ないのですが、私が当時4歳でまだ保育園の時だったんですが、
保育園の先生があからさまに私達親子を毛嫌いしてました。母は気が強いので平気みたいでしたが、当時私は4歳だしあからさまの嫌がらせや無視みたいなのは辛かったです。先生に気に入って貰える様に必死で頑張っていい子で居ようとしましたが駄目でした。
よっぽどあの先生が私の中でトラウマらしく、30年経った今でもあの先生の顔や嫌そうな表情を思い出します。+207
-6
-
64. 匿名 2016/11/16(水) 10:52:47
>>37
患者にやさしいならいいじゃん。
その逆のほうが怖いよ。+93
-1
-
65. 匿名 2016/11/16(水) 10:55:34
子どもに対してじゃなかったら別に気にしないなー+6
-11
-
66. 匿名 2016/11/16(水) 10:56:18
子供にとっていい先生であれば私は我慢する。
保育士さんではないけど、娘が長年習っていたピアノの先生もそんな感じだった。娘には笑顔で挨拶してくれるのにこちらには見向きもしない。
教室移ることも考えたけど、娘にとってはすごくいい先生だったみたいで、ピアノもどんどん上達したし、いつもレッスンの話を楽しそうにしてたから、結局10年以上も我慢した。我ながらよく耐えたなと思う(笑)
やめる時にご挨拶に行った時も、涙ぐみながら娘にお手紙と小さなプレゼントまで下さり、でも私には通り一変のお礼のみ(笑)最後まで私には笑顔を見せてくれなかったよ。
+155
-5
-
67. 匿名 2016/11/16(水) 10:56:42
送迎の時に顔合わせて挨拶しても返して来ない保護者なら数名いるけど、先生はさすがに居ないな。
我が子が行ってる保育園は玄関にご意見箱があるよ。連絡帳に書けない匿名での意見など何でも入れて下さいって。
ただ入れるトコ見られたくないような・・・+91
-1
-
68. 匿名 2016/11/16(水) 10:56:42
>>58
愛想良くて性格の悪い人ってどんな人だろ?w+9
-6
-
69. 匿名 2016/11/16(水) 10:58:57
>>54
うん。言い方悪いけど、カスカスな声の人とか、芸人がモノマネするときの中森明菜みたい聞こえ小さい人っている。それで周りがガヤガヤしてると、本当に聞こえないんだよね…。+52
-5
-
70. 匿名 2016/11/16(水) 10:59:38
>>7私も保育士ですが、保護者の方が見えたら、自分から挨拶します。見て見ぬ振りは無視になると思います。主さんの声が小さいのでは?と言う考えは違うと思います。+130
-1
-
71. 匿名 2016/11/16(水) 11:01:15
挨拶無視はないけど、あ、この先生私の事あまり好きじゃないわ...という先生は居る。
なんだろ、先生に限らず、こういうのって直感で分かる。
必ず挨拶はしているし、園に苦情や文句は言った事がないので、モンペではないと思うのですが、人間なので合う合わないはあるのかもしれませんね。+193
-3
-
72. 匿名 2016/11/16(水) 11:01:39
>>1
ウチの園にもいましたよ~その時の気分で態度ころっと変えるの!
あれ?この前はやたら親しげに話しかけてきたのに、今日は挨拶してもこっち見ようとしない
っていう人。ほんと子どもに悪影響だわ、あんなんいたら。+70
-5
-
73. 匿名 2016/11/16(水) 11:02:31
挨拶できない保育士が子どもに挨拶促しているなんてありえないでしょ。
主は目の前で大きな声で挨拶してみれば?
聴こえているか確認を含めて。+33
-2
-
74. 匿名 2016/11/16(水) 11:02:33
>>48
頑張って転園なり休園なりしてあげて欲しい。
その園長子供を全く分かってないどころか、人としてオカシイ!
アトピーの子が夏場長袖長ズボンだと汗かいて余計に痒くなるよね。
汗かいたからって保育園ではすぐにシャワー浴びる事もできないのに…
人にうつる訳でもないのに隠さないといけないなんて、子供さん傷ついちゃうよ。
+207
-1
-
75. 匿名 2016/11/16(水) 11:03:40
子ども預けてたら何となく『人質にとられてる』感がある。先生の機嫌損ねたらウチの子になにされるか分からない。みたいな。
モンペモンペって騒がれてるけど大多数の親はこんな感じだよ。+208
-17
-
76. 匿名 2016/11/16(水) 11:04:21
んー。子供に優しい保育士ならいい、患者に優しい看護師ならいいって人いるけど、私は無理。問題なのは、その人の人間性。大人なら、人と関わるときに相手に不快な思いさせちゃだめ。愛想笑いくらいできなくてどうするの。+82
-7
-
77. 匿名 2016/11/16(水) 11:04:29
>>48
お子さんが一番辛いのに、酷い園長先生ですね。。
アトピーだから移る心配は無いと、クレームを言ってきた保護者に対応するとか方法はあるのに。
暑い夏に無理に長袖着たら悪化するかもしれないし、
そんな風に言われたらお母さんも辛いですよね。
役所に相談はしたんですか?大問題だと思うんで、対応してくれないかな?
特別枠で転園出来ればいいですね。。+115
-1
-
78. 匿名 2016/11/16(水) 11:05:07
変な先生いたけど、遅かれ早かれそういう先生は辞めていくよ。
子どもに影響がないなら、何も言わない。我慢する。
+10
-4
-
79. 匿名 2016/11/16(水) 11:06:13
>>41
子ども預かってさえもらえれば何されてもいいわけ?+27
-3
-
80. 匿名 2016/11/16(水) 11:08:37
昨日のお迎えの時、担任の先生がわざわざ主任を連れて来たので、何事かと思って不安になっていたら、〇〇ちゃん(娘)の爪が少し伸びていて、角になっている(丸く切られていない)ので、気を付けてください、と。
確かに爪に関しては私の不注意でした。
しかし、何故主任を呼んできたのかは謎でした。担任の先生ではダメなの?+93
-18
-
81. 匿名 2016/11/16(水) 11:10:42
>>7
私も保育園でバイトしてたけどそういう保育士いたよ+8
-1
-
82. 匿名 2016/11/16(水) 11:10:47
親でもやらないような口調、表情で子ども怒鳴りつけてる保育士。だいたいベテラン+71
-7
-
83. 匿名 2016/11/16(水) 11:10:49
>>4
だからっていい大人が情けないことしていい訳じゃないよ+11
-4
-
84. 匿名 2016/11/16(水) 11:11:38
>>44
来られない事情ってのもあるからね
一概にその人が悪いとは言い切れない+7
-4
-
85. 匿名 2016/11/16(水) 11:11:48
今の担任がそんな感じで無愛想でした。子供に対しても目が行き届いてなく感じ不信感だらけ。なのでモンペと思われてもいいやと開き直り、気になることは何でも質問し幼稚園生活に対する悩みもお会いした時に確認するようにしました。苦情は特に言ってません。そうして交流をこちらから持つうちに実は子供達の事は人一倍気を使ってくれてる先生だった事に気づきました。無愛想て本当に本人にとっても損ですよね。+80
-1
-
86. 匿名 2016/11/16(水) 11:11:57
>>44
来られない事情ってのもあるからね
一概にその人が悪いとは言い切れない
あ、熱は別だけどね+6
-5
-
87. 匿名 2016/11/16(水) 11:12:17
ダメな先生はだいたい子どもが嫌ってますよね。+61
-1
-
88. 匿名 2016/11/16(水) 11:14:58
>>42
仕事量は増えるけど、私は保護者からの連絡帳が楽しみだったからなくなるのは悲しいな〜。
保護者がいらないと思うならなくなっていいけど、子どものことを理解するツールとして使ってる保護者とは続けたいな〜。+76
-6
-
89. 匿名 2016/11/16(水) 11:15:17
>>32
こういう保育士嫌だわ
だいたい冷たくされるお母さんって優しくて何も言えないタイプ
日頃のイライラを優しそうなお母さんにぶつける
逆にモンペとか神経質そうな人にはは神対応みたいなのいたよ
そういうタイプは園長には媚びて若い新人の子いじめてた(特に可愛い子)
でも本人自覚ないのがたち悪い
とにかく眼ざとくアラを探して、ネチネチネチネチ
そんで、優しそうなお母さんのこともアラを探して悪口言ってモンペモンペ言うくせに
本物のモンペには仲良くなってて依怙贔屓してた+124
-11
-
90. 匿名 2016/11/16(水) 11:15:41
>>1
そんな先生、絶対許せない
私なら
私、何か先生に失礼なことでもしましたか?
と聞くよ
+65
-4
-
91. 匿名 2016/11/16(水) 11:18:40
小学一年から二年の時の担任
私が馬鹿だったせいもあるけど、授業で作った工作を目の前でバリバリ壊された。
その工作を手に写真を撮ったんだけど、私だけ何も持っていない。
トラウマになりました。+79
-4
-
92. 匿名 2016/11/16(水) 11:18:57
>>11
マンガだからだよ
+6
-0
-
93. 匿名 2016/11/16(水) 11:20:08
主です。
アドバイスくれた方ありがとうございます。
家では先生の悪口などは一切言っていません。
お母さんみんなにそういう態度なら少し納得できますが、私にだけ冷たくて、わざとか?と思うくらい他のママとは楽しそうに、しかも私の側で会話します。
聞こえてないのかな?と思って大きい声で挨拶しますが目が合ってるのに挨拶しかえしません。
娘にだけ「◯◯ちゃん、また明日ね〜」とか言いますが私には何も言わないし目も合わせません。
ムカついてこっちも挨拶するのもやめようかなと思いましたが娘に何かあると嫌なので挨拶だけはしています。
たまーにちゃんと挨拶しかえすこともあるので、市役所などに言うか迷いがあります。。+143
-4
-
94. 匿名 2016/11/16(水) 11:20:52
ガルちゃんって保育士には文句言うなって人多いよね〜
ボランティアでやってるならまだしも、仕事なんだから保育士に落ち度があればクレーム入れられるのは当然だよ。それは会社勤めでも同じこと。
+137
-7
-
95. 匿名 2016/11/16(水) 11:21:02
>>80
それってそんなに怒ること?+11
-2
-
96. 匿名 2016/11/16(水) 11:22:26
低賃金の職にはそれなりの人が就くと言うこと。+13
-23
-
97. 匿名 2016/11/16(水) 11:23:15
>>80さんが怖かったんじゃない?w+8
-2
-
98. 匿名 2016/11/16(水) 11:24:22
>>89
そうそう。私も最初は大人しい保護者やってたけど、そういうモンスター保育士に軽くあしらわれるようになった。
挨拶しても無視、他の保護者3人くらいと話してたら私以外の保護者にわざわざ挨拶に来て談笑。もちろん私とは目も合わさない。
大人しい保護者やめて、他の先生と仲良くなったり、園児たちに大声で話しかけたりして、元気なリーダーっぽい保護者になったらいきなり「○○ちゃんのママ~」とかって話しかけてくるようになった。+132
-6
-
99. 匿名 2016/11/16(水) 11:25:19
>>36
あれ?同じ元職場かな?w
全く同じで、パートで保育士資格ない(幼教は持ってた)のにちょっとでも気に入らないお母さんには何かと上から目線の職員。
子どもの服装にケチつけるのが大好きみたいで、着てる子どもの目の前でキャラクターもの(プリキュアのトレーナーかなんか)批判したときは、お願いだから辞めてくれって思った。
年取ってる職員は地雷が混じってると思います。+87
-1
-
100. 匿名 2016/11/16(水) 11:25:56
>>94
ほんとに。誰が言ってんだろうね。独身?保育士?+9
-3
-
101. 匿名 2016/11/16(水) 11:26:35
幼稚園の先生すっごく苦手でした。
自分が若いお母さんだったのもあったけど、アラフォーくらいのお母さんたちとは明らかに態度がちがった。
子育ては自分はつまづくことばかり。+57
-5
-
102. 匿名 2016/11/16(水) 11:28:11
>>90
そうしたいよ?でもそれやって子どもに冷たくされたらって悩むんだよ…。+8
-2
-
103. 匿名 2016/11/16(水) 11:28:54
>>10
なにそれ⁉︎わざと吐いたりするわけじゃないのに、大変でしたとか親に言うの⁉︎
酷すぎるね‼︎
その後、子供さんが大丈夫なら良いけど…
そんな思いやりのない先生に預けられないよね。
+55
-1
-
104. 匿名 2016/11/16(水) 11:29:32
気に入った子のみ贔屓、いつも抱っこしたりかわいいねと言う。娘はいつも怒られていたらしい(悪いことをしていなくても、洋服が引っ掛かって着替えるのが皆より遅れる等だけでかなりキツく怒るらしい)。ということを数年たってから本人から聞いてショックを受けた。
子供がいつも行きたがらないので、何度も先生に相談したり少しゆっくりした性格なので大目に見てください、よろしくお願いします。と言っていて、わかりましたと言ってくれていたのに。
雑談の端々で何かこの先生合わない、おかしいと思うこともあり、園長先生などもっと上の先生に相談するべきだったのかと今悔やんでます+102
-5
-
105. 匿名 2016/11/16(水) 11:30:40
うちの子が通ってる保育園の保育士さん達は皆さん、こちらから挨拶する前に姿を見かけただけで必ず挨拶してくれるけど、前住んでたところの保育園も良かったけど、女性の保育士さんで約1名、常にテンション低めでえこひいきな先生もいました(^0^;)
結局、近所のママさん達の中で、その保育士さんが態度悪いって噂になって(誰かに言うわけじゃなく、あの先生態度悪くてちょっと嫌だなぁ…って心の中で密かに感じてた人がいっぱいいたらしいです。で、なんかの話のきっかけで『私も!私も思ってた!』ってなったらしいです。)、
我慢できない人は、途中で他の園に転園してました。
保育士さんに限った話じゃなくて、どんな職種でもこういう人って必ずいますから、正直、先生と親の相性とか、運ですよね。
でも、こういう無視とか冷たい態度って、いじめの話と一緒で、受け取る側の主観に左右される問題だから、本当に実際冷たい態度だとしても、園側に『トピ主の被害妄想だ』って言われたらそれまでだし、かといって、対策してくれても園側となんかギクシャクしてストレスになりませんか?
挨拶されないくらいでそんな…と、なかには言う方もいるかもしれませんが、やっぱり、ちりも積もれば…で、ストレスは大きいですよ。
嫌だなぁと感じて我慢できなくなったなら、転園も間違いではない選択だと思いますよ。+20
-1
-
106. 匿名 2016/11/16(水) 11:31:26
>>37
なんで保育士の話してるところに看護師の文句書くの?
患者に優しいならいいじゃん。+25
-2
-
107. 匿名 2016/11/16(水) 11:31:48
要するに人間性の問題でしょう
+29
-1
-
108. 匿名 2016/11/16(水) 11:32:42
>>1
その状況気持ち悪くて嫌だから私なら理由聞いてまず直接話すなあ
園長にクレーム入れるとかはなんか卑怯に思えてできない。店とお客様の関係じゃないし。
小さな自分の子どもをその保育士さんに預けてるならなおさらだよ。
気持ちよく信頼しあって預けたい。
モヤモヤしたまま今後もその園と付き合うの嫌だ。
+20
-1
-
109. 匿名 2016/11/16(水) 11:33:50
保護者様もいるけど保育士様も多い印象
+64
-5
-
110. 匿名 2016/11/16(水) 11:33:53
お互いに、自分のこと良く思ってないなと感じることが続くと、意識し過ぎて更にギクシャク‥ってあるのでは?
警戒心って互いに伝わってしまうものだから、分かりやすくフレンドリー感を出してみるのはどうでしょう?
自分に好意的だと感じてもらえれば、変化があるかも+8
-1
-
111. 匿名 2016/11/16(水) 11:33:55
>>93
たまに返すってとこが汚いじゃん。
そんなやつ通報してしまえ!+25
-5
-
112. 匿名 2016/11/16(水) 11:34:48
私は匿名で電話したよ!苦情対応の先生に。挨拶しても無視されたりとかあったから。
+44
-1
-
113. 匿名 2016/11/16(水) 11:34:54
ハッキリ先生に言いたい反面、預かってもらっている間は子供に何されても分からないから、言い方はどうしてもやんわりお願いする形になってしまう+69
-1
-
114. 匿名 2016/11/16(水) 11:35:19
>>97
だよね。自覚ないのかも。+3
-2
-
115. 匿名 2016/11/16(水) 11:35:48
>>54
それ話しかけにくいオーラ出してるんじゃないの?+4
-2
-
116. 匿名 2016/11/16(水) 11:36:58
>>75
子ども預けておいて人質にとられてるなんて…。
私の周りにはそんな変な考えの人いない。
人質にとられてるって思うくらい不安なら家で子ども見てた方がいい。
保育士の離職は給料が安い以外にもあるっていうの納得した。+23
-24
-
117. 匿名 2016/11/16(水) 11:37:25
それはおかしいですよ、せめて挨拶くらいは
お手紙か電話で園長先生か他の先生づてにお話できないでしょうか?主さん気に病まないように
解決祈ってますm(__)m
私は全然、親しいママ友達もいなくて
幼稚園で運動会のお世話係を初めてした時に
年少・中・長のお母さんと交流があって『やっぱり幼稚園や病院、色々情報交換できるしお話できて良かったな』と思ってたら
誘われるままに入ったばかりのグループラインで打上げにランチ行こうってことになり当日
先生の下の名前呼び捨て園長先生も○○ちゃん呼びで、あれこれ文句言っててドン引きした
そりゃ色々あるんだろうけどお店で他のお客さんもいる中、大きな声で耳塞ぎたくなるような中傷を……一緒食べてるのが恥ずかしかったし、せっかくの食事がまずくなりました+32
-8
-
118. 匿名 2016/11/16(水) 11:39:01
>>75
大多数の親は子ども預けられて助かってると思いますが。
人質にとられてるなんて感じるのはごく一部のモンペ。+11
-20
-
119. 匿名 2016/11/16(水) 11:40:23 ID:ycrSot129l
>>106
>>37は、保育士に限らず、そういう人いるよね、って言っただけじゃん。何カッカしてんの?+6
-6
-
120. 匿名 2016/11/16(水) 11:40:55
担任の先生ではないけれど、
この先生私のこと苦手だろうな!と思う先生はいる。
波長??
私はその先生にマイナスな感情は持ってないのですけどね。
先生であっても人間だから合う合わないは仕方ないかなと思ってます。+44
-1
-
121. 匿名 2016/11/16(水) 11:41:47
>>117えっと…何の話?+7
-1
-
122. 匿名 2016/11/16(水) 11:42:07
>>48
嘘でしょ。そんなの絶対おかしいよ‼︎差別じゃん‼︎
大問題だよ。園じゃなくてもっと上の機関に相談した方がいいよ!どれだけ子供が傷ついたか…。
実はウチの子もアトピーで膝にけっこう酷く出てて痛痒かってたの。
運動会のシーズンで組体操の練習してるのしばらく知らなくて、たまたま練習を目にする機会があって何気なく我が子を見たら膝サポーターしてて。
私は持たせて無かったし、先生に聞いたらグランドに膝をつくのが痛そうでかわいそうだったので、組体操の時だけ付けさて貰いました。勝手にすみませんと言われ涙が出ました。
たくさんの園児を預かってるのに、こんなに1人1人をキチンと見て想ってくださる先生もいるんだなと感動しました。
+125
-4
-
123. 匿名 2016/11/16(水) 11:43:39
子供通わせてる園でもそういう先生居た。
私の横に他のお母さんも一緒に居て一緒にその先生に挨拶したのに明らかに私とは目が合わない。
1回だけなら特に何とも思わないけど何度も何度もだし他の保護者と態度が全く違うから嫌われてたんだろうなーって感じだけど挨拶くらい最低限しようよって思ってたな。
今年に入って先生見ないなって思ってたらその先生のクラスで虐待疑惑が上がってたみたいでその先生辞めた。+64
-3
-
124. 匿名 2016/11/16(水) 11:43:50
>>108
全然、卑怯なんかじゃないよ
現に主さんは日々凄いストレスみたいだし
園長先生じゃなくても他の話しやすそうな先生に匿名で相談という形でもいいし
『ある先生に意図的に挨拶を無視されて心を痛めています』って伝えてるとか
教育者の立場でありながら子どもの前で保護者の挨拶無視するなんて子どもにも悪影響だし
お給料もらって働いてるからには好き嫌いはあれど挨拶くらいはマナーとして当然だと思う+9
-3
-
125. 匿名 2016/11/16(水) 11:44:04
>>48
見苦しいものを隠すのが常識?
娘さんが見苦しいってことか?
ふざけてますね、その人。
2歳なんてすごく可愛い時期なのに。
常識ない人が常識語るほど滑稽なことはないわ。+89
-0
-
126. 匿名 2016/11/16(水) 11:44:35
>>106
相手に腹立つけど、そいつを無下に扱ったら家族に危害があるかも、っていう部分では同じ問題だからじゃない?+10
-0
-
127. 匿名 2016/11/16(水) 11:47:33
保育園や幼稚園の先生に天使のようなイメージを抱く人いるけど、とんでもないよ。
母性本能とかいうけどね~ 所詮、支配欲の方が大きかったりする。
そして大人には超厳しいよ。
知人3人が保母さんだけど、性格が皆そっくりで一緒に育ったんじゃないかって思うくらい。
+52
-4
-
128. 匿名 2016/11/16(水) 11:48:21
>>116
そう?でも実際に保育士に嫌な思いさせられてる子どもいるじゃん。
この子の親気に入らないから、この子への態度も変えるっていう保育士いないって言い切れる?+25
-4
-
129. 匿名 2016/11/16(水) 11:48:43
保育士とか幼稚園の先生なんてロクなのいないよ
短大なんて成績悪くても誰でも入れるししっかり教養身につけてないような人ばっか
「子どもが好きだから〜」とかそんな適当な理由の人ばっかりだし
幼稚園の先生の方がまだ質はいいかもしれないけど保育士は短大出れば誰でもなれるからね
私の知ってる保育園は裏では親の悪口、子どもには1歳の子でも小さなことでも怒鳴りつけ、それで泣いてもほったらかし
園長さえもその若い保育士に対して何も言わず
逆にマトモなパートの人にはちょっとしたことでキレたり
今思えばすごい園だった
親御さんと子どもが気の毒+13
-32
-
130. 匿名 2016/11/16(水) 11:50:05
>>48
娘さんの為にも園と話し合いをしてください。
夏でも長袖とか可哀想。
確かに他の親御さんからすれば、うつる病気の心配をするかもしれませんが、それは他の保護者から園がクレームもらう度に「アトピーなのでうつる心配はありませんよ。」と説明すべき。
それでも園や他の保護者からクレームがあれば、転園も考えてはどうでしょう。
いやな園長ですね。
+53
-0
-
131. 匿名 2016/11/16(水) 11:50:42
人質っていう言葉は悪いけど何となくわかるよ
預けて見てもらってる立場だから基本的に先生たちには本当に感謝だし。
何か先生に言ったら、間接的に子供にいくんじゃないかって心配になるっていう意味での人質だよ。+92
-2
-
132. 匿名 2016/11/16(水) 11:51:41
>>118出た!すぐモンペモンペって言うやつ。自分が嫌われて子どもが嫌われるのが怖いから何も言えないってことじゃん。どこがモンペなの?
+10
-2
-
133. 匿名 2016/11/16(水) 11:52:30
>>48
でも、医者には綿100%でジャージ素材(ブロードみたいなつるつるしたものではなく柔らかい素材)、直接外部と接触しないように言われたことはある。
夏で暑いので言いつけやぶって半袖半ズボンにさせてたけど。
+4
-1
-
134. 匿名 2016/11/16(水) 11:53:54
田舎の小学生時代に主と同じ経験してる
地元の人間でないからで扱いは代々地元の人と大きな差があったよ
うちの親は諦めてた
先レスさん何人かいっておられるけど
口煩いクレーマーみたいな親ペコペコして
なにも言わない保護者を相手にする暇がないのかも
親しいママにさりげなく
先生に避けられてるみたいなんだよねと相談してみたら?+4
-1
-
135. 匿名 2016/11/16(水) 11:54:40
>>112
陰湿+2
-4
-
136. 匿名 2016/11/16(水) 11:55:56
好き嫌いはもちろんあるだろうけど、こっちが常識的に接してるのにあいさつも無視は有り得ない。
さすがに園長か市に言うな。教育者としてだめでしょ。+18
-1
-
137. 匿名 2016/11/16(水) 11:56:06
>>127
支配欲が高い、よく分かります。
慣れてない親だとしっかりしたいい先生と思ってしまうのですが。
もっといい先生だと、支配しないでもとりまとめがうまいです。
子供にも大声を出さずに最小限のことしか言わなくても、うまく行動させる。+21
-2
-
138. 匿名 2016/11/16(水) 11:57:36
>>121
ママたち保育士の前ではいい顔してても、裏では悪口たくさん入ってるよーって話。
そんな態度してたら保育士に冷たくされるのも仕方ないよね。
互いに歩み寄らないと+8
-5
-
139. 匿名 2016/11/16(水) 11:58:42
>>48
皮膚に悪いし長袖は可哀想。
ちゃんと対応してもらえるように、市とかを通した方がいいですよ。
アトピーが悪いもの、迷惑なものって思いながら育っちゃいそうで悲しい。+15
-0
-
140. 匿名 2016/11/16(水) 11:59:12
朝教室の前まで送って行くと、保育士さん二人とも気付いてなくて、「すいません、おはようございます」と声をかけたら、面倒くさそうな顔で出てくる事がある。
忙しい所、声をかけて迷惑だったかな?と申し訳ない気持ちもあるけど、黙って子供だけ置いていくわけにもいかないし、どうするのがいいんだろう...
+53
-0
-
141. 匿名 2016/11/16(水) 11:59:14
>>129
幼稚園教諭の免許も短大で取れますよ
保育士と両方持ってる人多いです+34
-1
-
142. 匿名 2016/11/16(水) 11:59:43
うちの子も保育園行ってたけど、挨拶しない先生とか目が合わない先生とか普通に居ましたよ。
感じ悪いな~とは思ってもそんなことでクレーム言えないし先生も聖母ではないからね。普通の人間だから。
園児に冷たくしてるところも見たことあるし。+9
-1
-
143. 匿名 2016/11/16(水) 12:02:06
>>140
確かに預けてる身で感謝すべきだし、気遣いも必要だけどお金払って預けてるし、必要以上に恐縮する必要はないですよ。+7
-3
-
144. 匿名 2016/11/16(水) 12:02:40
同じ園のママに相談されたんだけど、家の子も相手のお子さんも療育に通っていて、相手のお子さんが幼稚園にプリントを渡されて、診断書のようなものを書いてくるように頼まれたそうです。
よく分からなかったので、通っている療育に相談したら「うちでは書いたことない。市の児童福祉課に相談してみては?」
と言われたので、市の方に相談したところ、「これは重い障害のある子がかいてもらうやつだよ。この子には必要ないのでは?」
と言われたそうです。
私もたまに会うかぎり、大人しい子ではあるけど、重い障害があるとは思えません。
(家の子も、その子も少し他の子より苦手なことがあるだけで、今のところ療育の方からも障害の心配はまだしなくてよいと言われてます。)
障害児を積極的に受け入れている園なのですが、加配つけたり助成金のためにその親御さん診断書?を頼んだとしか思えません。
こんなことってありますか?+20
-2
-
145. 匿名 2016/11/16(水) 12:03:02
現在43歳の高齢出産だった私。
何気なく先生と世間話をしていたら、新卒先生の親御さんは私より年下と知り地味にダメージを付けた( º_º )
+19
-8
-
146. 匿名 2016/11/16(水) 12:05:17
一度自分を振り返る。忘れ物をしていないか、ルールを守っているか、しつけを保育園任せにしていないか…心当たりがなく、明らかに無視されているようなら園長先生に相談する。子供か私が何か先生の気分を害することをしてしまったでのしょうか?みたいに。
+41
-0
-
147. 匿名 2016/11/16(水) 12:06:11
>>144
相談された内容をこういうところに書くのはやめた方がいいんじゃないですか?+15
-1
-
148. 匿名 2016/11/16(水) 12:07:29
ママ友が担任から自分だけ態度変えられるって悩んでた。私たちにとっては別に普通の担任じゃん?って思ってたんだけど、連絡帳見せてもらってびっくり!ほとんど連絡事項だけ!ウチも他のとこもその日の様子とか結構書いてあって、連絡帳が分厚くなってるのに、その子のとこは薄っぺらいの。
それ以外の被害はないし、特になにもしなかったけど、1年間ずっとモヤモヤしてた。+86
-0
-
149. 匿名 2016/11/16(水) 12:07:42
例え子供から悪口言われたとしても先生なんだから少しは改めようとしたり、せめて挨拶くらいしてほしい。OLとは違うんだし、人の命を預かってる身。親を相手にしないといけない仕事でもあるんだから、大きな器を持ってほしいよね。園長先生に相談した方が良いレベルだよ、子供だって可哀想。+5
-2
-
150. 匿名 2016/11/16(水) 12:09:11
>>145それは仕方ない気がする(^_^;)
+20
-0
-
151. 匿名 2016/11/16(水) 12:11:50
>>144
ガルちゃんってたくさんの人が見てて、悪口書いたら(今回のは悪口じゃないけど)その相手が見てて特定された…っていうのもないわけじゃないからね。+4
-0
-
152. 匿名 2016/11/16(水) 12:12:38
>>148
それ辛いなー。+24
-0
-
153. 匿名 2016/11/16(水) 12:12:58
>>144
ありますよ。書類があれば加配がつけられますってはっきり言われた。
でも、結果的には担任以外の先生がほぼつきっきりで見てくれたから、お互いにとってとてもよかったです。+3
-1
-
154. 匿名 2016/11/16(水) 12:18:37
これ、保育園と幼稚園の違いでもあるよね。
保育園の園長を知ってるけど、
保育園はどちらかというと仕事してるお母さんがお願いして預かっていてお客さん募集しなくても
安泰なわけ。でも、幼稚園は人気商売でどんどん園児きてくださ~いってサービス精神旺盛。
お母さんへの対応もショップ販売と客のような立場。
だから、一時保育で保育園利用もしていたけど、
園のルールに従え、だらしないママも多いのかこちらが非がなくても始めから~しないようにと高圧的な対応。
保育園はサービス精神ない方が多い気がする。サービスしなくても足りない位だからね。
なので、幼稚園で長時間預かりなどある園はお勧めですよ。
イベント内容も年々進化してきたりしてかなり努力してる印象。
規模の小さい保育園、大きな幼稚園での運動会の規模の差ったら雲泥の差。
保育園を選ぶ余裕なんてないと思います。でも、大人を信頼したり、
大人が子供を楽しませようとする姿は絶対にその子の成長に影響しますよ。
挨拶しないとか、人としてどうかと思うし子供がそうゆう環境でそうゆう大人みて
育つのもすごい不安。勘のいい子は分かりますよ~
市の行政に電話で報告、指導してもらうのもいいかもね。
+21
-17
-
155. 匿名 2016/11/16(水) 12:25:22
保育士してた友達が言ってたけど、やっぱりどこの園にもおかしい人は一人はいる。その人に言ってもあんまり意味がないこともあるから、主任とか上の立場の人に言ったほうがいいって。+47
-2
-
156. 匿名 2016/11/16(水) 12:28:37
保育士です。
子どもは1歳、保育園に預けています。
まず前の方も書いていますが、挨拶をしないのはありえません。
アトピーが見苦しいなんて、とんでもありません。
転園は難しかったり、子どもへの負担が大きいかもしれないので、第三者委員会などへ相談するべきです。
認可であれば提示していなければならないはずなのですが、玄関などに第三者委員会の連絡の取り方掲示はありませんか?
私が働いていても、実際に変な保育士はいます。
モヤモヤしてここで相談するより、行動した方がいいと思います。
長文すみませんでした。+54
-2
-
157. 匿名 2016/11/16(水) 12:29:48
悪口言われたから業務中に無視とか、子供かよって感じ。会社勤めだって許されないよ。自分の仕事は全うして、どうしても子供に欠点があればしっかり親に伝えればいいこと。いい大人が無視ってありえないな。+7
-2
-
158. 匿名 2016/11/16(水) 12:32:48
元幼稚園教諭。
先生達も体調悪い日だってあるしロボットじゃない!子ども達を第一に考えてるのはホント!お客様みたいな保護者多すぎ!
それでもニコニコしてやってる。
家帰ったら心身共に疲れすぎて晩御飯食べずに寝ちゃう。+24
-34
-
159. 匿名 2016/11/16(水) 12:40:55
>>154
小さい保育園と大きい幼稚園だったら園児の人数違うからその分大きいグラウンド借りれたりするし差が出るのは当たり前じゃない?+13
-2
-
160. 匿名 2016/11/16(水) 12:41:21
>>158
いつもおつかれさまです。
変な先生が全くいないとは思わないけど、あなたみたいに頑張ってる先生が大半だと私は思ってますよ。+41
-5
-
161. 匿名 2016/11/16(水) 12:41:41
子供の同級生の母親で元保育士がいて、うちの子を仲間ハズレにしようと仕組んでるやついる。他の強そうな母親を味方につけてる。どこに報告するのが一番そいつにとってダメージがでかいのか。
学校にはそいつにやられたことは報告してるんだけど。また最近仲間ハズレやられてるからなー+3
-7
-
162. 匿名 2016/11/16(水) 12:47:34
先生だって、体調の悪い日や気分の優れない日あるよ。生理や精神的に参ってるかもしれない。
毎日、自分のトイレも我慢しながら保育してくれてるんだからあからさまな無視以外は多目に見てあげてほしい。+20
-16
-
163. 匿名 2016/11/16(水) 12:55:30
元幼稚園教諭。
先生達も体調悪い日だってあるしロボットじゃない!子ども達を第一に考えてるのはホント!お客様みたいな保護者多すぎ!
それでもニコニコしてやってる。
家帰ったら心身共に疲れすぎて晩御飯食べずに寝ちゃう。+6
-21
-
164. 匿名 2016/11/16(水) 12:58:35
>>15
泣きすぎ、ストレスで嘔吐する子いるよ+12
-2
-
165. 匿名 2016/11/16(水) 13:07:37
48です。
子供を保育園に預ける際、フルタイムでの勤務や緊急連絡先やお迎えが夫婦のみだということも、あり得ない等言われました。
(どちらかの実家のそばに住むか近所の人を連絡先にしなさい)
また、熱を出したときのお迎えに一時間位かかってしまうのですが、その際も親失格というようなことを言われ、市に相談をしたのですが、「私立なので、保育園辞めるつもりがあるなら、指導できます」と言われたので、なかなか決断できませんでした。
子供にとっては、よい環境ではないですよね。
第三者委員会もあるのを知らなかったので、もっと調べて対応していこうと思います。
+39
-1
-
166. 匿名 2016/11/16(水) 13:08:56
すごい疑問なんですけど、
保育園でママ友が~とかほかの母親を味方に~とか、そんな時間ありますか?
お迎えの時間もバラバラだし行事だってみんなが参加できるわけじゃないし、うちの園は親同士の接点がほぼありません。顔が合った時にご挨拶するぐらいです。
「はやく迎えに来て」と保育園側から要請されるというのも疑問で、そういう理由での時短勤務はできないですし、市に必要保育時間の申請を出して受理されたから入園しているのであって、それを現場の保育士さんにどうこう言われるというのもよく理解できなかったので、私は市の担当者に電話で聞いてみたところ、利用方法に問題ないとのことだったので、そのまま預けています。
わが子の担任の先生はとても良い方ですが縦割り保育のため複数名いらっしゃるので、認識の違いのようなものがあるのかと思います。+13
-2
-
167. 匿名 2016/11/16(水) 13:14:53
>>66
それって、娘さんのことを好きすぎて母親であるあなたに焼きもち焼いちゃったんだろうね。+10
-1
-
168. 匿名 2016/11/16(水) 13:16:11
>>165
信じられません。
では、そもそも保育園の存在意義とは一体なんでしょうか。
実家や近所を頼れない人なんてたくさんいると思いますが…だからこそ保育園を利用しているのですし。
熱を出した時に一時間以内に迎えに行ける環境って、逆にどういった職場環境ですか?
私だったらそこは転園します…。
市の対応もあり得ないですね。
私の住んでいる市の担当者は「たとえ私立園であっても市の認可を得て、利用者さんは市の申請を通って利用しているので、市の担当になんでも相談してください」という対応でした。+13
-4
-
169. 匿名 2016/11/16(水) 13:32:39
>>10 です
保育園で解決しなかったので地元の保健センターに相談しました 自宅では嘔吐しないけど保育園行くと嘔吐するときがあると。
保健センターから保育園のほうに連絡してもらいました、「保育園では嘔吐してますが問題ないと言ってます」と言われた
また保育園に行き担任の方に話したら「自家中毒ではないですか?家庭でストレスありません?保育園に預けずご家庭でしばらく保育してみたら」と言い返されフルタイムで仕事してるからそれは無理でした これ以上話して子供が意地悪されたら嫌だと思ったので少し黙ってました
何ヵ月かして担当の方も変わったのですが全く吐かなくなり今となってはあの担当が‥と言う話です
私が嫌われてたのかなと+21
-2
-
170. 匿名 2016/11/16(水) 13:35:18
>>41
それは違うと思う。
ボランティアで預かって貰ってる訳じゃないんだから。
これは仕事だよ?
+9
-3
-
171. 匿名 2016/11/16(水) 13:47:29
158です。
なぜか連投、ごめんなさい。
来年から我が子を幼稚園へ預けます。
沢山モンペを見て来たから自分も気をつけます!
そして私なんぞに大切なお子様預けて下さった保護者様に感謝です!+15
-0
-
172. 匿名 2016/11/16(水) 13:49:58
もと保育士、経営側でした。
基本的にはみんな、真面目に仕事していますが、やはりどうしても時々おかしい人はいます。
おかしい人というのは、皆さんの職場にも稀にいらっしゃるように、まあ「感情的なスタッフ」です。
ただ、そういう人ほど子供のことをきちんと見ていて、子供に感情移入しすぎてしまい、良かれと思って酷い発言を親御さんにしてしまう、というパターンが9割です。
保育士ってどうしても視野が狭くなりがちで、親が働くための保育園、親の福祉のための保育園ということを忘れてしまうんですね。お子さんがアトピーの方、多分その保育士は独断で「アトピーの子を放っておいて働くなんて」という独善的な判断基準で動いてるんだと思いますよ。そういう意識で働いていて、やりすぎてしまう人、必ずいました。というか保育士には多いタイプです。
ここを一通り読んでいて思ったのは、ネットに意見を書く方というのは、実際には比較的おとなしい保護者の方が多いのかな…ということです。
あれ、おかしいな?と思うことは、大抵ほかの保護者もそう思っていますし、人になんて全く相談せずばんばん意見をぶつけてくる方が大半でしたから、ここの方優しいな^^;と思いますけどね。
大切なのは連絡を密にすること、保育士にはなんでも腹を割って話すことです。
ただ、申請した時間よりもはやく迎えに来いとかそういうのは現場の勝手な都合の場合が多いので、これは絶対に市や第三者委員会に相談すべきです。
ならし保育が1か月を超える場合とかもそうです。
+53
-1
-
173. 匿名 2016/11/16(水) 14:08:26
うちの子が通う保育園では、私が見つけられない遠くからでも挨拶してくれる方ばかりです。
どの方も1日の様子を簡単に話してくれて、
こちらはありがとうございます、お世話になりましたしか言えない。心から。+12
-0
-
174. 匿名 2016/11/16(水) 14:14:04
合わない先生に当たり、登園降園時間に何言われるかといつも憂鬱でした。些細なことで面談に呼び出され、愛情不足だ何だと言われ泣いて帰ったこともありました(笑)身なりもちゃんとして、園のルールも守っていたのに、何故か目をつけられていたんですね。
そのくせパジャマスッピンでダラダラ登園させる若いママへの当たりの方が私よりソフトだったり。
転園し、そのストレスから解放されましたが、今の園の役員にもなり先生に意見し易い立場で居るよう自分なりに対策をしました。もう転園もできないし、この先まだまだ長いので。
今の園では要望だったり不便なことははっきり言うお母さんが割と多いです。+19
-1
-
175. 匿名 2016/11/16(水) 14:18:12
超有名私立幼稚園なら、先生の選考厳しそうだから質も良さそうだけど、我が子が通うようなふっつーの幼稚園の先生は近所の保育士免許もったただのおばちゃん。そりゃ気怠そうだよ。嫌味言われるけどはいはーいって聞き流すようにしてる。+8
-3
-
176. 匿名 2016/11/16(水) 14:22:34
>>10
先生の言うこと鵜呑みにしちゃダメですよね。
うちの上の子もある先生いわく、皆にとけこめない。静か過ぎる。
他の先生いわく、皆の先頭を行くタイプです。しっかりしてます。
も当たり前だけど、子どもにも先生の好き嫌いがあって態度変えつつ接してるんだなって実感した。+3
-2
-
177. 匿名 2016/11/16(水) 14:23:17
>>165
保育園で、どちらかの実家のそばに住めとか近所の人頼れとか指導するのってなんなんだ。
そのひとが引っ越し費用、払えるの?仕事探してくれるの?
良く知らない近所の人に子供預けるの?
こんなこと言ったら絶対クレームになるよ。もと保育士だけど。その園すごいね…+19
-0
-
178. 匿名 2016/11/16(水) 14:23:58
もともと保育園で働いて、うちの園では行事前日はご協力日として早く迎えに来て欲しいと伝えるよう主任から言われてました。
わたしは早く来てなんて言えずにいると主任から「あなたのクラスは早帰りする人いないの?(呆れ顔)」な態度を取られました。
クラスにトイトレが進んでない子がいると「まだ〇人もオムツしてるの?」と言われたこともあります。
主任はクラスを勿体無く、面倒ごとは担任まかせなためそんなことが言えるんだと思います。
その担任の対応が悪い場合もありますが、上司の指示で言わされてる場合もあります。+7
-2
-
179. 匿名 2016/11/16(水) 14:35:31
子供通わせてる幼稚園は歴史が古いジャンボ幼稚園。先生達皆保護者や子供に好かれる先生ばっかり。何処をとってもミスや落ち度が無い。多分幼稚園側の先生の採用基準や指導が厳しいんだと思う。陰ながら先生ストレス抱えてないか心配…。+13
-1
-
180. 匿名 2016/11/16(水) 14:36:19
挨拶できないとか、しないとか?w
もはや先生の前に、私なら人間性を疑うわ。
人間性を疑う以上、そんな人を子供の担任にして欲しくない。
ましてや保育園や幼稚園児。
何かされても言葉では上手く説明できませんからね。
私なら、別のまともな担任にしてくれと、園長に直談判ですね。
ちなみに私はこの度始めて、中学生になる娘の担任と合わない。
クラスでイジメが起きているのに、隠蔽しようとしたり、認めようとしないから。
今、校長、教頭、学年担任を巻き込んで。イジメに向き合うおうとしない学校側の対応に不満を募らせている、私の友人たちと、戦っています。
いい加減な事をするなら、大暴れしてやる覚悟です。
大人をナメてやがるいじめっ子共に、大人の恐ろしさを思い知らせてやるつもり。
+14
-3
-
181. 匿名 2016/11/16(水) 14:41:28
>>169
その保育士だけが原因かどうか分からなくない?保育園に行く事自体が嫌で、ママと離れたストレスから吐く子もいるし。先生代わって吐かなくなったのも単純に保育園に慣れたとも考えられるし。+17
-0
-
182. 匿名 2016/11/16(水) 14:41:45
元保育士です。
保護者の悪口をいう保育士は結構います(; ´_ゝ`)
ベテランの方が特に多いです。
けど保護者の前ではにこにこしながら話をしたりしてます。
挨拶すらされたいなら園長、主任、クラスの上の方の先生に言ってもいいと思いますよ+18
-0
-
183. 匿名 2016/11/16(水) 14:47:06
>>80
あれじゃない?担任からの注意を嫌味に取るクレーマーママもいるから、後で保護者から「担任にこんな事言われた!」って騒がれないように証人として主任連れて来ただけだよ。後で言った言わないって揉めるのも面倒だから。+7
-0
-
184. 匿名 2016/11/16(水) 14:55:16
正直、幼稚園より保育園のが仕事の割に給料安すぎだし、そりゃそういう保育士も多いよねとは思うよ。
幼稚園は結構親の出入り激しいから目を光らせてあげれるけど。保育園は平日仕事で預けてる訳だから、昼間園に親が居ることが皆無に近いでしょ。
ガンガンとクレーム入れて、園長で変わらなかったら、市役所に。
先生にも直接言って「気分悪いんですけど、無視される理由はなんですか?」とはっきり言う。
周りの親に聞かれたらクレーマーと思われそうとか関係ない。保育園だから、親同士密に接しないからね。
あとは、上の方にも書かれてたけど、大人しくぼっちの人にはそういう態度を取る人多いから。
偶然お迎え時間一緒になったママと、さも仲良さそうにその先生の前で話すと効果あると思う。ー+10
-2
-
185. 匿名 2016/11/16(水) 14:58:55
>>182
陰口叩いてるだろうなーなんて分かってますよ。笑
そんなのどうでもいいんです。
ただ、表面上すらきちんとできなかったり、やれ愛情不足だのはやく迎えに来いだのそういうこと言われたら抗議しますよ、普通に。
こちらも生活掛けて働いてるし、保育料支払ってるのでね。
+11
-6
-
186. 匿名 2016/11/16(水) 15:02:52
すみませんここ、保育士さんも見てるみたいなので聞きたい。
ならし保育ってよく分からないんですが、本当に数週間も必要?
ほぼ一か月、仕事できないのってきついんですけど。園の最初の説明では3日ぐらいって言われてたのに。私、いじわるされてるのかな?+1
-16
-
187. 匿名 2016/11/16(水) 15:06:54
>>168
同意。なんでその保育園、「実家ありき」なの?
関東に住んでるけど、両親の実家が二人とも地方なんてザラにあるよ。飛行機で呼びつけるの?
実家頼れとか近所の他人頼れとか、わけわからない。+8
-0
-
188. 匿名 2016/11/16(水) 15:13:02
>>48
現役保育士です。
その園長の対応は絶っっっっっっっ対におかしいですよ!!!!
同じ保育士として信じられません。
お母さん、その件うやむやにしたらいけないと思います。
経緯やら言われた事やら日付やらメモして、役所に知らせるべきですよ。
+20
-0
-
189. 匿名 2016/11/16(水) 15:30:18
>>48さんの園長の発言は証拠をSNSに載せたらすぐ拡散されて
差別発言でニュースになるレベルだと思う…
+25
-0
-
190. 匿名 2016/11/16(水) 15:48:28
>>144
その市の方ってのは保育のプロでも医療のプロでもないんだよね?
だとすると、子どもの障害の程度なんてわかってないよ。素人目で重くなさそうって言ってるだけでしょ。
それに障害が軽くたって療育に通ってるって事は、園での集団生活についていけない事があるって事で、つまり加配の先生が必要ってことでしょ?
加配の先生つけるためには、その診断書が必要なんだよね。
お金目当てというか、純粋にその子にしっかり手を掛けてあげる体制を作りたいんじゃない?
そもそも素直に園に聞けばいいんだよ。
どの機関に診断書を書いて貰えばいいんですか?って。
+8
-2
-
191. 匿名 2016/11/16(水) 16:01:54
前の年のクラスの先生がそうだった。
担当の先生でもないのに、わざわざ来て娘のダメな事ばかり言って去る。
今日あった楽しい事は聞いた事ない。
早く辞めてくれないかなーってよく思ってる。+4
-0
-
192. 匿名 2016/11/16(水) 16:05:07
>>186
初めてお母さんから離れて、知らない場所、知らない人、知らない同い年の子ども達いっぱいの中で お子さん不安ですよね?
泣いてご飯食べられないかもしれない、お昼寝だって出来なくて疲れて体調崩してしまうかもしれない。
どうして意地悪されてるなんて思うのですか?
お母さんだけの都合で その辺に物のように置いておけば良いものではないですよね。
お子さんが日中安心して過ごすために練習期間があるのですよ。
私は大体の部分で>>172さんには同意ですが、
保育園が働くお母さんのためのもの 働くお母さんの福祉のもの という部分は解釈が違って(ここは経営者さんと現場保育士の違いかもしれないので どちらが正解とかではなく)
保育園は、お母さんが働くので家庭での保育に欠ける『子どものため』の物だと思っています。
もちろん、お母さんが働く事情や状況も理解し支援しますが、それでも1番の優先順位は あくまでも『子どもたちが安心して保育園で過ごす』事です。
+20
-1
-
193. 匿名 2016/11/16(水) 16:11:02
>>104
保育士としては、「ゆっくりな性格だから大目に見て」って発言少しひっかかります。
「ゆっくりな性格だから出来るようになるまで時間がかかると思いますが、長い目で見てやって下さい。」
って意味なら納得するけど…
「ゆっくりな性格だから、出来なくても許してあげて。あまり厳しくしないで。」
というような意味ならちょっとモヤモヤします。
+16
-7
-
194. 匿名 2016/11/16(水) 16:25:51
保育園に預けてるのに、何で主さんはその時間にトピ立て出来たんだろう?仕事じゃないの?
+1
-6
-
195. 匿名 2016/11/16(水) 16:37:21
挨拶返さないのは人としてあり得ないですね。
園長に相談すると良いと思います。
私も保育士なのですが、
保護者の方に対して愛想良く心がけると、
あの先生っていつもあんななの?とか
ぶりっこだし笑顔作ってそうで怖いよね~私はムリ~と陰で言われて
あまりオーバーにし過ぎずにいると、
元気がない、先生としてなってないと言われ
正直うと疲れました、、
+21
-0
-
196. 匿名 2016/11/16(水) 16:38:06
>>148
保育士あるあるだと思うけど、書くことない子ってたまにいるのよ。笑
いや、語弊があるな。
書くのに苦労する子っていうのかな?
やんちゃな子だとたくさん事件を起こしてくれるから色々とエピソードがあるけど、逆にお利口さんだと「ほんとお利口!言うことなし!」みないな。笑
どんな理由があれ、どんな子に対しても表現豊かにその子の様子を伝えられるよう努力するべきだし、文章量を平等にするのって保育士としての常識だと思うけどね。
+25
-0
-
197. 匿名 2016/11/16(水) 17:05:25
初めての保育園で預けるたび保育士に姑みたく小言や嫌味を言われてました。
数ヶ月経っても子供は全く保育園に慣れる様子がなく、なかなか馴染めない事を相談したら「お宅のお子様が他人に興味ないんでしょうね」と言われました。
連絡帳も小言や嫌味オンパレード。
主人に見せたら「何これ…」と絶句。
新しい保育園に転園させて直ぐ、子供は馴染んで今では毎日お友達と楽しく過ごしています。
先生も優しくてしっかりしていて、安心して預けられますし感謝しています。
当たり前の事かもしれませんが連絡帳も連絡帳として使えてますし…。
相当あの保育園では嫌われてたんだろうなと思ってます。+14
-1
-
198. 匿名 2016/11/16(水) 17:28:54
来年、幼稚園入れる予定だけど
こうゆうの見ると不安になるなぁ、、
やっていけるんだろうかと。+3
-3
-
199. 匿名 2016/11/16(水) 17:30:38
保育園は先生の当たり外れ大きいです。うちは0歳から入ってましたが二歳の頃の担任と新しい園長が最悪でした。子供が矯正眼鏡をかける事になったので気をつけて見て欲しい、遊ぶ時は外してもいいので…と言ったのに買って2日で壊された。(その時見てなかったとの事)完全に園が悪いのに眼鏡は弁償できないって言われめっちゃ腹立った!それ以前にもほったらかしでケガしたとか度々あったから市へ苦情入れて園長にも保育園やめて幼稚園にしますって言ってやった。あぁ今思い出しても腹立つ~。
転園した幼稚園は保育園と違ってほったらかしではなくちゃんと見つつも色んな事に挑戦させたり遊びの中に運動とか取り入れてて転園して本当良かった。どの先生も預ける時や迎えに行った時に必ず話しかけてくれて園での様子も知れて良かったです。主さんとは状況違うけど高い保育料払って嫌な思いするんだったら転園するのも良いかと。ちょうどこの時期だと4月の募集が出てるかと思います。+5
-11
-
200. 匿名 2016/11/16(水) 17:40:30
挨拶のできない人間に子供預けたくないわ。+9
-1
-
201. 匿名 2016/11/16(水) 18:07:41
幼稚園の満3歳児クラス。
わたしだけ嫌われるならいいんだけど、息子も嫌われるから見てないところでいじめられてないか心配になる。
わたしが嫌いだから息子に冷たいのか、息子が嫌いだからわたしに冷たいのか分からない。
人見知りだけど挨拶は笑顔で、雑談も仕掛ける、服装はTPOに合わせて、お迎えも遅れず忘れ物も無し。
でも息子が3歳になったばかりで目立ちたがり屋で、体操のとき走ったり先生にグイグイ行く。
注意してやめさせるけど先生にとってはいちいち進行を妨げるというか、グイグイ来る子は目障りなのかなー?と思う・・・+22
-1
-
202. 匿名 2016/11/16(水) 18:09:47
1 さんのは 先生がわるいよね
腹立つー
あえて大きい声で挨拶して、挨拶返ってきたときは、「今日は挨拶してもらえたー」って大きい声で言ってやれ!
私も気が弱い方だけど それくらいはやりたい!+13
-2
-
203. 匿名 2016/11/16(水) 18:13:20
保育士や幼稚園教諭は変な人が多いよね+8
-21
-
204. 匿名 2016/11/16(水) 18:21:04
無視されても挨拶を続けている主さんは、凄く素敵だし良いお母さんだと思いました。
嫉妬心が強い性格が悪い人は、内面が美しくて魅力的な人をターゲットすることって、よくあると思います。
学生時代のいじめっ子が保育士や幼稚園の先生になってるという話を、いろいろなところで見たり聞いたりします。
そういういじめ気質な人は、優しい良い人をターゲットにして意地悪をしないと、心がもたない不幸な人なんです。
辛いと思いますが、これからも笑顔で爽やかな挨拶を、お子さんが卒園するまで続けてくださいね。
内面が素敵な人の笑顔の挨拶は、もの凄く眩しくて美しいです。
その美しさが悔しくて悔しくて悔しくて、無視するんだと思います。
これからも容赦なく、その先生に最高の笑顔で挨拶をしてあげてくださいね。+14
-6
-
205. 匿名 2016/11/16(水) 18:27:28
>>202
いやいや!充分強そうっス+17
-0
-
206. 匿名 2016/11/16(水) 18:42:54
主さんは優しいね。
他の先生(できれば立場が上の先生)や保護者がいる前でその先生に挨拶して、無視されたら「○○先生っていっつも挨拶返してくれないけど聞こえてないのかな?」って他の人に聞こえる声で言う。
返してきたら「やっと○○先生に挨拶返してもらえて嬉しい!いっつもスルーされるから嫌われてるかと心配だったんですー」って他の人に聞こえるように言う。
私なら、毎回そんな態度取られたらそのくらい言ってやるよ。
主さんは優しそうだからなめられてるんじゃ?
+32
-3
-
207. 匿名 2016/11/16(水) 19:31:00
>>190
いや、プロの療育の方が、障害の心配は今のところないとのことなので。
市の方だけの意見ではないですよ。
あと知り合いの福祉関係者に相談したら重度の障害は今のところつかないと思うって言われたそうです。
+1
-3
-
208. 匿名 2016/11/16(水) 20:52:06
担任の先生と上手くいってない訳ではないけど必要最低限しか話さない。他のお母さん方みたいに先生とフレンドリーに話せない。良い先生なんだけど、なーんか変にこっちが気を遣ってしまう。+7
-0
-
209. 匿名 2016/11/16(水) 21:04:43
保育園、幼稚園の先生になる人は、元いじめっこ率が高いからね+6
-13
-
210. 匿名 2016/11/16(水) 21:07:36
担任の先生がお休みで代わりに入った先生が合わなくて無理だった
夏場であせもがとびひになっておでこに広がってしまったわが子に
うわ〜
どうしたのそれ
と嫌そうな顔。
朝青龍みたいな顔の保育士だったから
うわ〜どうしたのその顔
って言い返したかった。
子ども預けるからその場は我慢したけど
やっぱりモヤモヤ残る
+12
-12
-
211. 匿名 2016/11/16(水) 21:16:59
社会で揉まれないで保育士になると
常識とか身についてない先生が多い気がする。
されど保育士。
あまり期待はできない。+10
-6
-
212. 匿名 2016/11/16(水) 21:30:56
長女が転園したA幼稚園(自宅から近い)で担任に私に嫌がらせや差別されたり、11か月あまり我慢したものの、卒園後、幼稚園へ用事があったときに教頭から「○○先生、退職しました」と言われ、よけいに担任が腹立たしかった。卒園式のときは普通に対応した態度も問題ですが…次女には別の幼稚園に行かせています。しかも、A幼稚園は途中で辞める教師はいるし、園長も最近、3年間ですべて違う人。平成31年4月から「こども園」になるのに、遅すぎ。こんな幼稚園潰れて欲しい。名前公表したいくらい。+1
-10
-
213. 匿名 2016/11/16(水) 21:39:03
>>48
どのくらいの状態かわからないけど、周りがみて驚くようなひどい状態に2歳でなってるなら、病院を変えるのも選択肢かもしれない。
+2
-0
-
214. 匿名 2016/11/16(水) 21:48:25
でも娘さんには普通にするんだよね。なんなんだろうね。
+3
-0
-
215. 匿名 2016/11/16(水) 22:07:55
園長や他の先生は普通の対応なの?
クレーム入れたら園全体に共有するし卒園まで歴代の担任にいちいち引き継ぎされて嫌かも
もし我慢ならないならクレーム入れてもいいと思うけど、まだならいっそこの一年は我慢して次年度から新しい先生と新規一転して楽しくやる方が現実的に平和
気持ちは分かるけど実際に先生と長時間過ごすのは子どもだし子どもが楽しくやってるなら親の感情ひとつで簡単に大きな波風立てるべきじゃない
もちろん黙って我慢しろという意味じゃなく子どもに関しては問題なくて自分と保育士だけの問題だったらすぐ市にクレームはさすがにないかな
まず本人に話を聞いて、ダメなら園長、ダメなら市にってのが普通の流れだと思う+2
-1
-
216. 匿名 2016/11/16(水) 22:52:44
うちは担任が4人中3人微妙だよ。
挨拶も無視される時あるけど、他のコメントにものってたように、故意ではなく、子供達に集中してるんだろうな、て思う。
それでも1人気分屋の担任は感じ悪いけど、適当に目も合わせずサラッと挨拶してるよ。
あくまでも自分は態度を変えない。
子供に被害を加えられてないなら気にしないようにして、あと半年やり過ごして、次の担任はいい人に当たるように願うしかない!
+7
-1
-
217. 匿名 2016/11/17(木) 01:12:57
挨拶して無視する先生なんかいるんだね。恐ろしい。そんな先生に子供を預けるなんて不安で仕方ない。主さん、そんな先生に負けないでください!+5
-0
-
218. 匿名 2016/11/17(木) 01:13:55
幼稚園の先生2人が、基本丁寧語なんだけどふとした時に私達親にタメ口になるのが気になる。〜だよね、とか。
たぶん30〜40代で私と同世代だと思うんだけど、何で友達感覚?って思う。
それともこれって普通なのかな?
私は以前習い事の講師をしていたけど、生徒の父母にタメ口なんて絶対できなかったけど。+2
-5
-
219. 匿名 2016/11/17(木) 05:43:28
アットホームな幼稚園や保育園だと割とあるかも
園のカラーにもよるし先生のキャラにもよる+3
-0
-
220. 匿名 2016/11/17(木) 05:49:07
>>212
ごめん、なんかちょっとよくわからない。+9
-0
-
221. 匿名 2016/11/17(木) 06:31:35
このトピ自分が申請したかと思うくらい、最近悩んでます。
保育主任からして、挨拶しない。気に入った親には挨拶し、自分から話しかけてる。
あと、一歳の娘の担任二十代は、一部の親と個人的な話をし友達のような関係。
服を着せあいっこし、「いいなー、これ買って来て」とか言ってる。また送り迎えで混雑してるのに、こちらには見向きをせず話し込んでる。
子どもは一歳なので、楽しそうに言ってますが、挨拶しない先生や他の親との態度の違いに何だかモヤモヤする毎日です。+9
-0
-
222. 匿名 2016/11/17(木) 06:33:41
>>10
保育士です。「片付けるの大変でした 」なんて保護者の方には絶対言いませんが本当〜〜に大変なんですよ。
感染症を防ぐマニュアルに沿って処理をするので。
他のお子さん全員別室に避難するところから始まり、始末や消毒の手順もいっぱいあって。
食事中だったり、おもちゃやカーペットまで吐瀉物がついていたりすると悲惨です。
仕事だからするのは当たり前なんですけど、その辺り保護者の方にも知っておいて欲しいなーというのは内心あります。+9
-9
-
223. 匿名 2016/11/17(木) 06:54:47
222です。愚痴をすみません。続きを聞いてください。
体調が明らかに悪いのに無理して登園させたり、朝方嘔吐した事を園に内緒にしてたりというケース。
子どもが体調不良ではないけど、自分の気持ちを押し通そうと大泣きの挙げ句嘔吐する(わりとあります)なんかは勘弁してくれ〜って思います。+9
-1
-
224. 匿名 2016/11/17(木) 07:22:08
保育園の先生が歩けないよちよちの子の足をパーーン!って叩いて面倒臭そうに靴脱がしてたって。見てたママが他の施設長に言ったけど普段通りに働いてるし
通報したママが来るまでは口調荒いのに、ママが目の前に現れたら声のトーンが高くなるらしい。私はいい先生でしょって感じで。+6
-0
-
225. 匿名 2016/11/17(木) 07:23:42
>>222
いやだからってわざわざ手帳に書くこと?
大変なのは分かるけど+5
-0
-
226. 匿名 2016/11/17(木) 08:18:44
>>225
手帳に書かれるような事もあったとか? 片方の話だけでは見えない事もある。+2
-0
-
227. 匿名 2016/11/17(木) 08:54:50
>>48
その園長は教育者として完全にアウト。
見苦しいから隠せっていつの時代?笑
高齢のおばあさん園長なのかな?
アトピーの人なんてこれからたくさん出会うよ。なのに幼稚園のうちから子どもたちに偏見を持たせる教育を推進してるってことだよね。モラルの低い愚かな保護者の苦情にゴマをすって、肝心の子どもの気持ちや体調を思いやることと、全体への教育を放棄するなんて、ろくな園長ではないよ。公立なら自治体に、私立なら理事長に訴えていいと思うよ。+4
-0
-
228. 匿名 2016/11/17(木) 09:20:35
>>48
うちの息子も冬でちょっと指が荒れてた時期があって、参観日の時に給食で使うレタスをみんなでちぎろうってのがあって先生に「息子くん指が痛痛しいからもしかしたら一緒に参加できないかもしれないんですけど参観日来られます?」って言われた時は泣きそうになった。息子がちぎったレタス食べたくないかもしれないけど 別で用意してくれるとか方法はあったはずなのに・・・書いててムカついてきたあのクソ保育士め+2
-9
-
229. 匿名 2016/11/17(木) 09:35:52
私は保育園にお迎えに行った時に
「不審者かと思った」
っと言われました・・
そんな保育士さんもいらっしゃるんですね。+11
-0
-
230. 匿名 2016/11/17(木) 09:36:58
うちの保育園は園長が仲良い親とはいつまでも立ち話、見送りあたりまえ。その間私と目が合ってこっちは挨拶してるのにシカト。
園のトップなんだから挨拶くらいしろよ!
+7
-0
-
231. 匿名 2016/11/17(木) 09:37:01
育休中の保育園やこども園勤務した保育士ですが、保育士の中には、親がいる前といない前とで子供への態度変える人いますよ。
親が送っていなくなった瞬間に子供へ強い口調になったり、放置したり、たたいたり‥状況応じていろいろ。
むしろそういう切り替えが上手いのが保育士としてかっこいいじゃないけど、そう思ってる人いると思います。
+4
-0
-
232. 匿名 2016/11/17(木) 09:43:10
保育士さんて、社会経験ないし自分の子供いない人もいるから、働いてるお母さんの実態を理解できないままあれこれ若さとか勢いで行動して親とすれ違う人いるよ。
しっかりしてる人なら、人として挨拶するなんて当たり前なのにそれができない余裕のない先生がいるんだよね。
+4
-0
-
233. 匿名 2016/11/17(木) 09:44:29
娘を預けている保育園のすぐ近くに親が住んでいて
母は毎日、保育園で外遊びをしている様子を監視?チェック?しているみたいで
声を荒げている保育士さんがいたり、通りがかりの人に気づくと急に子供に優しくなったり、
冬には鼻水を垂らした子供達がたくさんいて鼻水も拭いてもらっていないみたいです・・
悲しくなります。+3
-5
-
234. 匿名 2016/11/17(木) 09:46:14
保育園の先生が子供を叩いてるのを見たってのは、よくママ同士の会話ででてくるよ。
転園できればするけど‥働かないと生きていけない人もいるからね(泣)+4
-2
-
235. 匿名 2016/11/17(木) 10:23:00
元、自治体の担当者です。正規職員ではありませんでしたが
それで、誤解してる方多いようなので内情を少しお話しますね。
まず、園に対する疑問や苦情、これは持ち物とか行事とかのローカルなルール以外は基本すべて自治体の方に言ってください。担任や主任との話し合いでこじれてクレーマー扱いされてしまう人がとても多いです。第三者委員会、あれって公務員じゃないことが多いのであまり役に立たないです。
実際私たち職員も、園が、職員のシフトの問題とか先生の個人的な好き嫌いで、市の方で規定した内容を無視した勝手な保育を行っていることは多くて、毎年それが悩みの種です。
特に年配保育士さんは現場主義で、自治体の指示というかアドバイスを全く守りません。
毎年実際に市町村によくある相談は、
産休育休中の託児時間(普通は本来、自治体で定めてます)
ならし保育期間(ただ、これは大抵園の規定によります)
必要保育時間の申請をきちんと出しているのにそれより早く迎えに来いと言われる(実に、実に、多い相談です!!)などの、実際利用する上での実務上の不都合がほとんどで、そういう方は先生個人へのクレームを市に言って来たりはしないのでよく分からないですが…
ならし保育に関しては、すみませんが自治体職員でどうこうできない部分が大きいです。
が、他の方の投稿にもあるように目安は一か月です。それを超えてのならし保育は、少なくとも私の時は自治体から園に理由を確認してました。
ならし保育が長かったために保護者が失職したという事例がいくつかあるからです。
保護者の保育園利用事由が「労働」である以上、これは絶対にあってはならないことで、裁判沙汰になる可能性があるからです。
個人対個人の話し合いでこじれる前に、利用時間の規定に関しては最初に自治体に相談した方がスムーズに解決できることもありますよ。
敷居が高いのかもしれませんが、ぜひ一度相談してください。基本的には匿名でも大丈夫です。+9
-1
-
236. 匿名 2016/11/17(木) 10:41:12
ウチは3年間幼稚園だったけど、面談では息子の悪いところばかり指摘して、いいところや出来るようになったこと、得意なこと等全く教えてくれなかった。もちろんやんちゃで早生まれだったので先生が言いたくなる気持ちもわかるけど、ひとつくらい何かあるでしょと言いたかった。だけど2人めも通わせる予定だったので我慢したよ。父兄にはたくさん褒めてあげてくださいねって言うくせに。面談は先生のストレス発散の場なのですか??+7
-0
-
237. 匿名 2016/11/17(木) 10:53:33 ID:s9Vfn91e2I
最近になって、11才の娘が『保育園のときはお茶飲み休憩とかなかった。先生にのど渇いたって言ってもガマンしなさいって言われて必死にガマンしてた。給食の時は牛乳とお茶出たけどお茶おかわりって言ったら、先生は味噌汁があるでしょ!って……だから皆隠れて水道の水飲んでたよ』と教えてくれた(^^;)
そういえば水筒ってのは無かったな、と。
てっきり持ってってるコップで先生に頼めばいつでも飲めるもんかと思ってた!
なんで給食のとき以外お茶飲ませてくれなかったのかな?オシッコ出るから?めんどくさいから?もったいないから?
+3
-0
-
238. 匿名 2016/11/17(木) 10:57:59
園児に嘔吐は、つきものでしょ!
仰天するほど?
びっくりはするかもしれないけど、嘔吐するなんて知らなかった!わけじゃないのにね。
ストレス溜まる仕事なんだね。。。
老人介護と、幼児のお世話なら幼児のが楽でしょうに。
+2
-4
-
239. 匿名 2016/11/17(木) 11:03:13
私は暗くて大人しいのがにじみ出ているから、昔からよく人にいちゃもん付けられてるんだよね。好かれないんだよ、私ww
実際、幼稚園のとある先生に嫌われてるかも??なんだよね。
その先生以外はかなり優しい先生だらけだから目をつむるしかない。
合う合わんあるよね。
来年、その先生が担任になるかもと考えたら嫌だな。。
+3
-0
-
240. 匿名 2016/11/17(木) 11:07:51
元気で、はつらつなママさんには先生達優しいですよ。目に止まりやすいからかな?
おとなしめで、ちょい地味目のママさんだと相手にされないというか…(´・ω・`)
人間だと好みがあると思う。
でも子供相手の仕事についたからには、最低限保護者とのコミュニケーションは必要かと。
子供を育てるのは親だけど、先生達の影響もすごくある。
+6
-0
-
241. 匿名 2016/11/17(木) 11:10:55
うちの息子、発達グレーゾーンだもんで
一部の先生からは煙たがられている。
理解ある先生がいるから、転園とかは考えなかった。
だけど、これが社会なんやな… と。
とりあえず踏ん張るしかないよ!!+4
-0
-
242. 匿名 2016/11/17(木) 11:20:03
先生も人なんで悪い人もいます。
保護者の悪口言う人も。+3
-1
-
243. 匿名 2016/11/17(木) 11:22:42
保護者も先生がすべて先生らしく立派な人格の持ち主と思わない方がいいです。
素晴らしい先生は子供がなつくし、楽しそうに保育園へ通いますよ。そういう先生は保護者にも分け隔てなく優しいです。+6
-0
-
244. 匿名 2016/11/17(木) 11:27:52
私も仕事があるのでつい目を瞑りがちですが、保育園での様子は皆無です。
小学生くらいなら学校で何があったか言えますが、保育園の子供達は言えません。
子供に耳を傾けて、園の様子をみてみようと思います。+3
-0
-
245. 匿名 2016/11/17(木) 11:32:26
「先生が泣いている」と子供からの訴えで園長からのパワハラが見つかったケースもあります。
子供の声を聞いてみるのはいかがですか?
子供はママの味方だから、ママが先生から無視を受けているのはつらいでしょうし、子供の為にもよくありません。
なにか見えてくるのでは?+3
-0
-
246. 匿名 2016/11/17(木) 13:16:01
>>212
何が言いたいのかさっぱり分からない。
人に伝わるように書いてくれ。+2
-0
-
247. 匿名 2016/11/17(木) 14:03:40
来年度から育休復帰する保育士です。ここのコメントを見て、保護者への対応には気をつけようと思いました。ありがとうございました。+5
-0
-
248. 匿名 2016/11/17(木) 18:50:26
>>225ちゃんと読んでみて+2
-0
-
249. 匿名 2016/11/18(金) 13:48:40
役所の担当者に相談に乗ってもらう事もできるよ。その人から園長さんに話してもらって、担任を注意してくれたからよくなったよ。
園の中ってちょっと閉鎖的なところがあるから、外部に助けを求めてもいいと思う。
でも、住んでいる所の担当者が頼りない人だったらごめんね。+2
-0
-
250. 匿名 2016/11/20(日) 01:05:45
幼稚園の先生の息子が同級生で、幼稚園の時、うちの息子と先生の息子が上手くいかず、目をつけられてからずっとハブられてます。(この学年は先生とボスママが合体した感じ)他のお母さんには、人当りがよく、ターゲットの私だけが無視されています。
幼稚園の先生の立場を利用して、近くの幼稚園のボスママとも仲良く、小学校に入っても
知らないお母さんに無視され、周りの子供たちも親の上下関係を知っているようで、
私や、息子と話す時気まずそうにしてきたり、小バカにしながら話す子供ばかりになってしまいました。
卒園してからも、ストレス!+1
-0
-
251. 匿名 2016/11/20(日) 12:40:55
>>185
自分の周囲で、下世話な言い方ですけど高所得の家庭のお母さんはこういう本音を隠して保育園利用してる方がすごく多いです。
保育園て利用するものだよねーみたいな認識があって、保母さんの本音とかほんとどーでもいい!って割り切ってる方ばかり。+1
-0
-
252. 匿名 2016/11/20(日) 12:57:48
自分の周囲で、昼間現役で保育士してる人を夜間のシッターとして個人で雇ってる家庭があって、そういう家って保育士のことを「保育園の先生」じゃなくて「労働者」として見てるのか、いろいろすごくシビアだよ。
保育士の待遇改善なんて無理よ、自分たちの役割が何なのか、どうして保育園というものが存在してるのかすら理解せずに感情論だけで働いて親には言いたい放題でいるんだもの!ってそこの奥様言い切ってたよ。私達はお客様にこんな口のきき方したら次の日から仕事来ないわ!とも。
うわぁ、と思ったけど、年収数千万の人が言うと説得力あるなあと思ってしまったよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する