-
1. 匿名 2016/11/12(土) 13:30:24
少数かもしれませんが、発達障害でも正社員になられた方いるかと思います
素質、職種、適性に気づいたきっかけ、今の仕事に就いたルートを書き込んでいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします^_^+64
-21
-
2. 匿名 2016/11/12(土) 13:31:38
障がい者枠で正社員はいるでしょうに。+106
-40
-
4. 匿名 2016/11/12(土) 13:33:25
就労移行支援とか就労継続支援B型、A型利用したりしてみてはどうでしょう?
まずは公共の相談事業所に電話で聞いてみるといいと思います!+35
-13
-
5. 匿名 2016/11/12(土) 13:36:33
なんかトピ重すぎ。
精神障害の恋愛とか、自死とか…
発達障害とか。
+22
-96
-
6. 匿名 2016/11/12(土) 13:37:29
出典:www.rubeusu-trend.com
+52
-5
-
7. 匿名 2016/11/12(土) 13:39:52
発達障害の人が正社員になるのは困難ですか?
下のグラフは、過去2年間で当社の就労移行支援を通じて就職した方の勤務開始時の雇用形態の割合を集計したものです。一般枠も一部含まれますが、多くは障害者枠での就職です。雇用開始時から正社員として採用された方の割合は全体のわずか6%。80%以上の方が契約社員として雇用されています。
正社員採用は「入社時」ではなく「入社後」が主流
具体例をひとつ挙げましょう。某大手物流関連企業では当社の修了生6人が働いていますが、入社後すでに4人が正社員になっています。入社1年も満たない段階での正社員登用でした。1年未満での登用は実は稀ですが、通常3年から5年で正社員化するところが多くあります。
では、なぜ初めから正社員として雇っていただけないのでしょうか?
それはやはり、雇用する企業側に取っても、人一人を正社員として雇用するのは大きな決断だからです。発達障害当事者の方の多くは遅刻・欠勤が少なく、安定していますが、それでもいろんなタイプの人がいます。
例えば、障害・特性を明かさず、つまり”クローズド”(一般枠)で働いている人の定着率は(あるハローワークのデータでは)約25%と言われています。自分の特徴を伝えて、つまり”オープン”にして障害者枠で働いている人の場合でも、75%程度にしかなりません。つまり1年後に四分の一の人が会社が辞めさせるのではなく自分から離職してしまっているのです。
障害者枠の多くは大企業・上場企業が行っています。はじめから正社員にすると、体調・精神面を崩し、休みがちになった時に、どうしても労働問題に発展しがちです。リスクを避けたい大企業・上場企業側としては、一定期間を経過して安定している方に正社員にしようという狙いがあるのだと思われます。
+50
-4
-
8. 匿名 2016/11/12(土) 13:41:10
医療職で正社員です。
診断は受けていないけど発達障害に間違いないです。
空気が読めない・コミュ障・要領が悪い。
幸いにもミスを起こさないので続けてこれたのだと思います。
上司からは仕事は半人前だけどミスはないねと言われました。
自分の能力をわかっているので、人が3回確認することを6回確認します。
なので仕事が遅いです。+176
-29
-
9. 匿名 2016/11/12(土) 13:41:38
諦めてる+12
-2
-
10. 匿名 2016/11/12(土) 13:41:44
発達障害なんてごまんといるから、正社員の人だっていっぱいいるよ。
日本で認知されるようになったのは遅いから、未受診・未診断の人が多数だし。+250
-1
-
11. 匿名 2016/11/12(土) 13:44:20
手帳を取得できるのは日常生活に制限がある程の人だよね
聞きたいのは手帳まで行かない人のことなのでは?+107
-1
-
12. 匿名 2016/11/12(土) 13:44:47
障害者枠で全部身体障害者を雇ってもOKだから逆に精神障害者を雇ってくれる方が少ない…+46
-1
-
13. 匿名 2016/11/12(土) 13:45:37
医者に初診でいきなり言われた。
この医者他の患者にも初診でこう診断している。
待合室の話や診断室通る時聞こえる。
+18
-2
-
14. 匿名 2016/11/12(土) 13:47:44
会社の方も、発達障害の人を欲しているよ。そういう枠があるからね。+8
-24
-
15. 匿名 2016/11/12(土) 13:50:50
障害者枠におばさんがいるといじめが起こる。
陰口が凄いし、気に入らない人がいないと、周りに人がいても大きい声で暴言吐く。
上司の前では大人しい。+15
-9
-
16. 匿名 2016/11/12(土) 13:53:19
>>5
だったら見るのやめたら?いちいちウザ
クッソくだらない芸能人ネタばっかりな方がうんざりするし、普段話しにくいテーマのトピがあってもたまにはいいと思う。+97
-6
-
17. 匿名 2016/11/12(土) 13:53:58
>>14
障害者枠って身体と精神、知的一緒だから大体軽度の身体障害者を雇う。
単純作業は知的もいる。
会社もわざわざ爆弾を抱え込むようなことをしない。
こんな自分も当事者だけど。+46
-1
-
18. 匿名 2016/11/12(土) 13:54:11
会社に発達障害の疑いのある人が働いてるけど、周りが大変。
毎日同じミスを繰り返し、フォローの為に自分の仕事をする時間を削って、その人の仕事をカバーしてる。
毎日遅くまで残業して自分の仕事をなんとか片付けてる。
注意をすると、お局のいじめかのように、受け取られてるし。
もう本当に限界。今では周りも私も完全無視。
就職するとき障害ある事を面接時に伝えてほしい。障害のある人と一緒に仕事するのは本当に辛い。
無理に正社員にこだわらず、自分の出来る範囲で仕事決めた方がいいよ。
+159
-27
-
19. 匿名 2016/11/12(土) 13:54:23
>>14
欲しているんじゃなくて、差別しないで雇わなきゃいけない決まりがあるからだよ。
あと雇えば国から助成金も出るからねと
+40
-0
-
20. 匿名 2016/11/12(土) 14:03:16
まさに職場の後輩。隠して採用。もう6年に、なるのに全く仕事覚えず。ミスしかしない。+67
-7
-
21. 匿名 2016/11/12(土) 14:03:39
私も診断受けてないけど、20歳くらいの頃からアスペルガーの自覚あるし、親しい人に指摘された事もある
仕事はグラフィックデザイナーの正社員で、
もくもくと自分の世界に入って仕事できるし、隣の席の人ともスカイプで会話するような環境だから誰とも話さず一日が終わる事もあるから合ってる
コミュ力なくても、勤務態度と作品が良ければ大抵のことは許されるし、お金もそこそこ貰える+119
-4
-
22. 匿名 2016/11/12(土) 14:04:03
>>5
管理人が炎上好きのアスぺなんでしょう
毎回ネットの悪意を引き出すようなトピを採用するよね
+8
-12
-
23. 匿名 2016/11/12(土) 14:06:55
>>16
ウザいとか言う人が覗くトピでもないよね+11
-11
-
24. 匿名 2016/11/12(土) 14:07:20
昔職場にそういう方いました。何年か前だから障害とは思ってなかったけど、変わってる人かなと私は感じてた。仕事のカバーが大変でした。正直、小柄で顔がいいから採用されたんだと思う。+64
-1
-
25. 匿名 2016/11/12(土) 14:08:33
小麦と牛乳を控えると改善するそうですよ+10
-34
-
26. 匿名 2016/11/12(土) 14:11:11
職場にアスペいたけど大変だったよ…本当にストレス!ロボットみたいな子だった
余計な発言して場の空気を凍りつかせるなんてしょっちゅう
仕事も全然できないし社会に出てこないで欲しい+27
-39
-
27. 匿名 2016/11/12(土) 14:11:16
>>19
それから、法律で決めたれた人数を採用しなかったとしても、お金を国に払えばいいことになってるから、お金ある会社は払ってることもある。多少世間体のために雇ってはいるけど。+9
-1
-
28. 匿名 2016/11/12(土) 14:11:29
>>18
そんなに優しくしてやらないで
一度完全に放っておけば?
それでその人が上司や先方に怒られようと、
残業で終電逃してビジネスホテルに泊まろうと、自業自得。一度そういうの経験させなきゃだめだよ。注意してきくならまだしも反抗的なんでしょ?真面目な話、一度辛酸を舐めさせて社会の大変さを身をもって勉強させるべき。本当に。
+40
-12
-
29. 匿名 2016/11/12(土) 14:13:18
障碍者枠で某大手証券会社に入り、「シュレッダー係」として
働いていた知り合いがいる。給料は安かったらしいが・・・・
業務はもちろん、不要な書類をシュレッダーにかけるだけ。+100
-1
-
30. 匿名 2016/11/12(土) 14:13:24
去年入った女の子がADHDだろ…って感じだった
何回注意しても間違え、爆笑して「すみませ~ん」
無駄に頭はいい&空気読めないので大声で会社批判
仕事任せられないから次々取り上げられたら「この部署暇ですよね~」だと
結局勝手に逆ギレして辞めてった+99
-7
-
31. 匿名 2016/11/12(土) 14:18:15
職場にいますよ。
40代男性、家庭持ち、子供有り。
昨年採用されたんだけど、
それまで10回以上の転職有り。
自分の興味がある事についての知識は豊富。
興味ない事は覚える事が出来ない。
だからやる気が無く感じるし、ミスも多い。
昨日説明した事をまた質問する。
気にしてしまえば、空気を読まず、話しかけてくる。
彼と仕事をすると疲れますし、
給料分の働きはしていません。
+82
-1
-
32. 匿名 2016/11/12(土) 14:18:55
>>21
実力あればコミュ力低くても許される仕事が合ってるよね
私はADHDとアスペの中間
一般事務してるけどコミュニケーションを面倒くさがるから落ちこぼれ
自分なりの対策は何でもメモ!スケジューラ―駆使して忘れない仕組み作り!
あとやっぱり大手や学歴の高い職場の方が寛容
DQN職場は機敏さや上の人に取り入るのが重要なので、すぐハブられる
+93
-4
-
33. 匿名 2016/11/12(土) 14:27:23
>>14
助成金もでるし社会に貢献していることになるからね。+10
-1
-
34. 匿名 2016/11/12(土) 14:30:22
自覚症状あっても受診しなければ発達にはならないんだよね。
じゃあ世の中ごまんといるんじゃないの。+65
-0
-
35. 匿名 2016/11/12(土) 14:31:03
>>18
仕事のできる人しかいない職場に転職したらいいよ。
面接のときに発達障害・仕事のできない人はいないか聞いて。
自分はそんな人と仕事はできないからって。+13
-5
-
36. 匿名 2016/11/12(土) 14:35:22
こういうトピって本人じゃなく
まわりにいるけど迷惑な奴として
悪口を書き込む人ばっかだね+96
-3
-
37. 匿名 2016/11/12(土) 14:37:47
夫が発達障害だけど、安定した職場で働いているよ。仕事もそこそこできるらしく、優秀な人が行く部署に行ったりボーナス良かったり。
発達障害と言ってもいろいろで、夫は高学歴で裏表なくいつもにこやか温和で人の悪口を言わない。計画性があり仕事の手抜きをせず言われた事は真面目にコツコツ頑張る人だから職場の人ともうまくいってるみたい。
実際にはアスペルガーの受動型というタイプで、にこやか→表情のバリエーションが少ない。手抜きをしない→微妙な匙加減が判断できない。悪口を言わない→言っても大丈夫そうな場面とダメな場面が判断できないから。計画的→そうしないと混乱する etc。
人に怒られると全部間に受けすぎて凄く傷つくし、融通きかないから面倒だと思うときもあるけど、それなりにうまく暮らしてる。+140
-2
-
38. 匿名 2016/11/12(土) 14:38:36
職場のみんなが仕事ができる人で先頭をきって仕事をする人ばかりだと
がっちゃんこするし、行き先は決まらないよ。
指示に従う人だって職場には必要。
+27
-3
-
39. 匿名 2016/11/12(土) 14:42:04
運動も勉強も苦手だけどもともとアートが好きだったので、なんとか美大行って、小さいデザイン会社でデータ弄ってます。小遣い程度しか収入ないけど、今より好条件の仕事が選べない。+27
-0
-
40. 匿名 2016/11/12(土) 14:44:25
>>36
自分がどれだけ仕事ができるねんって感じ悪いね
きっと障害もってないのに仕事できないんだろうと思われる人ばっか
仕事できる人はそんなこと気にしないから
うちにもいるよ
仕事できないやつが仕事できないやつを嫌うっていうね
それこそ自分は仕事できないんだって認めるのが嫌なんだろうね
なにかと人のせいにする健常者気取りな奴見てると腹が立つ+30
-7
-
41. 匿名 2016/11/12(土) 14:45:47
本人も周りも発達障害に気がつかずに正社員になった人はたくさんいると思う。
一見普通の人と変わらないし、発達障害っていう言葉が出てきたのは最近だし。
気がつかずに正社員になった人が、仕事が続くかどうかはわからないけど。+70
-1
-
42. 匿名 2016/11/12(土) 14:45:57
案外わざとやってるかもよ。嫌いだからわざと二人っきりの時とかうざがられるようなことしてやった(笑)相手も性格悪くって後悔してない。
給料分の仕事してないっていうけど経営者なの?+3
-10
-
43. 匿名 2016/11/12(土) 14:49:35
1~3の流れと投稿時間を見て釣りトピと判断。+2
-0
-
44. 匿名 2016/11/12(土) 14:51:35
結婚してから旦那がなんかオカシイなと思って
精神科行ったら発達障害って診断されたよ
特別生活に何か変わった訳じゃない
今まで通り正社員で働いています+41
-0
-
45. 匿名 2016/11/12(土) 14:54:11
がる民って発達障害好きだよね
すぐ発達障害、アスペって言い出す+59
-6
-
46. 匿名 2016/11/12(土) 15:02:04
自分が気付かないだけで、正社員になってる人っていると思いますよ。
私も、薬を飲まないとホルモンや記憶力低下に繋がる持病を持っていますが、それだけじゃない様に感じて、正社員の時からあまり物覚えはいい方ではなく、人よりやる事が遅かったりして精神内科に相談したら、やはりそうでした。
+12
-0
-
47. 匿名 2016/11/12(土) 15:29:01
先輩が発達障害。
ADHDの不注意型って言ってたけど、やっぱり正社員採用されたときは本人も自覚なかったんだって。
昔は事務やってて、ミス連発して最悪だったらしい。離職率の高かった営業職に異動させられたけど、才能を発揮して成績はいつも社内トップ、話が面白くて取引先にもすごくウケがいい。私もデスクワーク見るまでその人が発達障害だと全然思わなかった。
それ以来うちの会社は発達障害も歓迎してる。適材適所だよねとみんな言ってる。身近に成功例がいるからかな。
その先輩、病院で測定したIQが130を超えてるらしい。だからなのか、たまに話が噛み合わない。あと学歴は普通。IQと学歴はあまり関係ないんだって本人が言ってた。+85
-0
-
48. 匿名 2016/11/12(土) 15:32:17
差別でなく区別と言われ聞いたことがある
同じ職場にいて、もう私が疲れてしまって
病んだのさ
我慢できずに私は先に辞めた無理だった
その本人はまだお仕事頑張っている
何だかなぁ
辛かったから辞めて良かったけど、モヤモヤがあるよ+20
-2
-
49. 匿名 2016/11/12(土) 15:55:11
うちの職場にもいる。30代、既婚者、子持ち。
自分では分かってないみたいだけど、アスペルガーっぽい。何回も同じミスを繰り返す、空気を読めない、話す時どもる、文章が書けない。
自分をよく見せたいっていう欲求がかなり強くて、自分はできる、自分は悪くない、周りが理解してくれないっていうスタンスだから浮いてます。
正社員で働いてるけど周りは迷惑してますねー。自分でわかってる人はいいと思うけど。こういうタイプはほんと一緒に仕事してる方が迷惑。+16
-22
-
50. 匿名 2016/11/12(土) 15:57:06
>>6
今はアスペルガーや自閉症全てひっくるめて自閉症スペクトラムと言います。
ADHDやLDは別ですが併発しやすい。
発達障害も千差万別で、アスペルガーと診断されたらずっとアスペルガーではなく、場面によってアスペルガーっぽくなったり自閉傾向が出たり、大きくなったら知識の面でカバーできるようになって傾向が出にくくなったり、(障害がなくなるわけではない)その時その時で違ったりするので線引きが出来ないということで、自閉症スペクトラムとひとまとめにしているそうです。
うちの兄は昔で言う高機能自閉症、つまり自閉症スペクトラムですがIQは高いタイプなので、大学院を出て研究者として正社員で働いてます。周りがみんな変わり者だったりするのでそれなりにうまくやれているようです。+39
-1
-
51. 匿名 2016/11/12(土) 16:05:11
私はIQが70ちょっとで数字ならもう軽度の知的障害に近い。日常生活は問題ないけど、仕事だと理解や優先順位同時作業など困難を極めて生きづらい。30過ぎだから会社に定着できないとこの先悲惨な人生になる。+43
-0
-
52. 匿名 2016/11/12(土) 16:10:37
学生時代は天然で済んでたけど、社会に出たら仕事ができなく絶望。
結婚できなきゃやばすぎる+51
-0
-
53. 匿名 2016/11/12(土) 16:21:01
土曜日のトピにしては重い。
+1
-8
-
54. 匿名 2016/11/12(土) 16:22:30
>>49
あなたも迷惑な人だけど
自分ではわかってないね+8
-7
-
55. 匿名 2016/11/12(土) 16:24:52
>>48
人にせいにしないでほしい
自分が仕事できなかっただけ+2
-15
-
56. 匿名 2016/11/12(土) 16:30:08
>>51
わかる、同じです。
でも働かないと生きていけない。
どうしたらいいの?って感じです。+18
-0
-
57. 匿名 2016/11/12(土) 16:34:53
>>55じゃあアナタは毎日何度も注意とケツ拭きして、明日もまた同じことを繰り返し、それを1年我慢出来るのね?
1年後も同じこと、注意してるこっちが病むのは分からない?+32
-4
-
58. 匿名 2016/11/12(土) 17:04:39
発達障害を叩く人って意外と身内に障害者を持っている人がなぜか多い。
子供が障害者だから気持ちをわかってくれるだろうと思っていたら
その逆でその人から人権侵害みたいな事を言われていた。
職場にそんな人が2人いたけど2人ともそうだった。
自分とこは国から援助してもらっているのに
そういう援助を受けずに頑張っている人に、よく言えるなと思った。
+29
-2
-
59. 匿名 2016/11/12(土) 17:07:39
こうしてあげればいいだろう、ありがてえだろ?という上から目線の自己本意な押し付けお節介がしんどい。一度だって助けてくれなんて言ったか?+6
-2
-
60. 匿名 2016/11/12(土) 17:08:02
主です
皆さん書き込みありがとうございます
私はコミュ力無し、周り見るのが苦手、集中力無しと揃ってるので、接客事務両方ダメでした
もうどうしたら…と思っていたところに工場の派遣の仕事に採用。幸い単純作業は出来るのと周りが優しいので三年続いてます
でも、将来性が不安です。収入も厳しい
転職をちょっと考えていますが、他にやれる仕事が思い浮かばないんです。
事務作業無し、電話応対無し、お客とは関わることは無い考えていますが、工場以外の仕事で思い浮かばない…
どうしたら良いんだろう?+36
-0
-
61. 匿名 2016/11/12(土) 17:12:36
>>60
単純作業で夜勤があるところは?
夜勤だと人と関わることも少ないし手当がつくよ。+15
-1
-
62. 匿名 2016/11/12(土) 17:14:54
なにかの障害持ってるけど、看護師してたエッセイ漫画家が確かしたよね。
看護師って大変なのに本当に凄いと思う。
+19
-0
-
63. 匿名 2016/11/12(土) 17:38:47
発達障害=仕事ができない ではないよ+35
-3
-
64. 匿名 2016/11/12(土) 17:43:24
>>18
そうなんだけど、面接で発達障害があるなんて言ったら採用されないんですよ
障害者枠なんて一般の枠よりかなり少なくて入れりゃしない
発達障害者程度なら一般の枠で入れるからもっと大変な障害者に譲ってあげてって思われてる
ならば障害隠して働くしかないんです
できればミスしても損害が少なく、簡単で正確さもやスピードもあまり求められず、コミュニケーション能力もあまり要らない仕事をしたいけど
今はそういった仕事は機械や外国人に取られて本当にないです
あっても何の仕事でもできるコミュニケーション能力抜群の若い人か主婦のパートさんばかりが採用される現実+41
-0
-
65. 匿名 2016/11/12(土) 17:44:46
夜勤は明け方になると注意力散漫になるよ+5
-0
-
66. 匿名 2016/11/12(土) 17:54:54
今の就活だと発達障害とかあると高学歴でもワンランク下げないと受からないよ
特に理系は障がい系排除して有能な人のみ採用
それでもたまたま採用になっても40代でリストラされるよ
+0
-7
-
67. 匿名 2016/11/12(土) 17:59:38
多分発達障害があるけれど、正社員として働いたよ
いまは専業主婦で、確定診断はこれから入院して受けることになってる+1
-8
-
68. 匿名 2016/11/12(土) 18:10:49
発達障害でも症状の出方はかなり個人差があるからね
幸い仕事の能力に恵まれてて対人関係も問題なくこなせてる人もいる
逆に何をやっても人並みにできないわ、トラブルメーカーになるわで迷惑レベルの人もいるよ+25
-1
-
69. 匿名 2016/11/12(土) 18:25:28
仕事場で上司に毎回注意されて呆れられて悩んでる知り合いの子いたわ
+13
-1
-
70. 匿名 2016/11/12(土) 18:29:24
>>63
必ずしもそうではない
職場の発達障がいの子は全然仕事出来ないし+10
-1
-
71. 匿名 2016/11/12(土) 18:41:54
うちの会社東大卒が多いんだけど、ケアレスミス沢山あるよ
書類の日付去年のままとか(使い回し)セロが1つ多いとか
穏やかな人が多いから誰も目くじら立てないけどね
東大生の3割はアスペって調査結果もあるし+10
-2
-
72. 匿名 2016/11/12(土) 18:45:05
発達障害+アスペルガー(診断済み)で美大出てからデザイナーしてるけど
皆に溶け込むことが出来ずに、飲み会とか私だけハブられるとか普通
何故か私がしゃべりだしたら他の人達が目を合わせてニヤニヤし出すし
デザイナーでもパソコンと向き合ってずっと作業ってわけにはいかない。
どこでも人間関係を築く力は大事だわ。
周りから見下されて必要もされてない。時々自分が生きている意味がわからなくなるよ。+50
-0
-
73. 匿名 2016/11/12(土) 18:50:45
工場の派遣とか行くと、無口で鈍くさい人なんてほぼいなくて
要領の良い体育会系のリア充が結構いてびっくりする。
私はミス連発で「帰れ!!」「あんた頭おかしいのか!」とキレられてその場で泣いてしまったw+24
-0
-
74. 匿名 2016/11/12(土) 18:52:37
デザイナーになれるような技術もなく、営業できるようなコミュ力も
ずば抜けた学力も何もない発達障害者いる??ほんとどうしたらいいんだろうね+44
-0
-
75. 匿名 2016/11/12(土) 18:53:45
ことトピ、とても胸に刺さります。
息子はまだ小学1年生ですが、物事の優先順位がつけられなかったり、ほかのお子さんが当たり前にできることが難しく、ストラテラを服用して頑張っています。
現状もクラスメイトにサポートしてもらうことが多く、担任に支援級への転校を申し出るほど(先生からは、本人は頑張っているのでまだ答えを出すのは早いと励まされました)、親としては周りの皆さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
スキルを習得する訓練を続けていますが、大人になって社会にでられるのか不安で仕方ない…
トピずれで長文すみません。+47
-0
-
76. 匿名 2016/11/12(土) 19:03:46
まだ小さい頃に親が気づいて何かしら対策等してたらまだ違うんじゃないかな
発達障害って最近言われ始めたことだし、気づかれずそのまま大人になった人が困ってるんだと思う+42
-0
-
77. 匿名 2016/11/12(土) 19:05:58
多くは望まない…ただ普通に会話できることと、人並みの処理能力が欲しいだけなのに+31
-0
-
78. 匿名 2016/11/12(土) 19:06:56
会社に1人私から見て明らかにADHDの人がいます。ミスも多く周りからも嫌われています。というのも本人も自覚がなく会社側も年配の男性ばかりなので発達障害ということ自体気づいてない感じ。
周知になれば対策してミスも減らせるだろうに。+7
-3
-
79. 匿名 2016/11/12(土) 19:10:09
極端な言い方すれば、健常者なんてこの世にいない。+15
-6
-
80. 匿名 2016/11/12(土) 19:14:51
>>79
こういうコメントもう良いよって思ってしまう。
皆、何かしらの不得意はあっても社会に溶け込んでることができてるじゃないか。
それだけで羨ましいんだよ。努力で解決するならいくらでもする。+22
-0
-
81. 匿名 2016/11/12(土) 19:37:49
たまに発達障害者トピで、この世は発達障害者だらけ説出してくる人いるけど
小学校や中学校でクラスや学年に1人くらい周りから浮いてておかしいやつっていなかった?
ああいう子が発達障害なんだよ
+27
-1
-
82. 匿名 2016/11/12(土) 19:41:45
軽度アスペルガーとADHDを持っています。
サービス業です。
私の行ってた専校が発達障害の人が多かったので、重度アスペルガー以外は皆さんサービス業に行きました。
重度アスペルガーの方や、サービス業をできない自覚のある人だけが自ら志願して工場や裏方の職についてました。
ADHDもあったお陰で、サービス業は何とかやっていけました。
頭の良くない発達障害の人が行く学校だったので、大学に行ってデスクワークを選んだ人は1割いたかいなかったかです。
同じような学校から来た人達が多く、定型が余りいない環境だったのも良かったんだと思います。+11
-0
-
83. 匿名 2016/11/12(土) 19:51:30
私は40代だけど、私が子供の頃はクラスに一人くらいあきらかにおかしい子がいました
極端に空気読めない、協調性がない、伝言ゲームをすればその子の所で毎回間違う
長縄跳びはいつもその子でひっかかる、忘れ物が多すぎる
給食で残したパンを持って帰らない、すぐキレる
集合の時はどこに並んでいいのかわからなくなってウロウロする
クラスの子としょっちゅうトラブル起こして喧嘩してた
でも当時はまだ発達障害なんて概念はなかったから、
教師からは努力をしない悪い子の見本として晒し上げにされてて今思えば気の毒+47
-0
-
84. 匿名 2016/11/12(土) 19:56:45
40代以上の発達障害者はモロ教師の体罰のサンドバッグだったよね+18
-0
-
85. 匿名 2016/11/12(土) 20:02:48
別に発達障害でも仕事が出来れば会社では疎まれない、発達障害じゃなくても仕事出来なかったら疎まれる
仕事出来ない、コミュ力なかったらどこでも上手くいかないし…障害だけじゃなくて本人の性格もあると思う
事務自体自分に合わない仕事なのにどうしても事務したくて…っていう子がいるけど諦めてシフトするのも大切だと思う
自分に合う仕事がきっとあるはず+17
-1
-
86. 匿名 2016/11/12(土) 20:36:36
大人になってからだとなかなか病院行くのも躊躇しちゃうよね
今さら親にも言えないし…みたいな
でも周りに迷惑かけちゃうからどうにかしなきゃのループ+8
-0
-
87. 匿名 2016/11/12(土) 20:55:07
>>79
同意。みんな何かしら変なとこってあるよ。
陰口や悪口は自分と違ったところがあるから
普通こうだよねってなるんだよ。
+11
-0
-
88. 匿名 2016/11/12(土) 20:55:16
>>47
適材適所、わかるわ。
うちにも多動っぽい子がいて、ミスも多いししゃべりもうるさい子がいるけど、
営業だったら明るく元気で
しかもへこたれない
今の部署では注意されても響かないってかんじだけど、営業でへこまず仕事できる素質がありそう+18
-1
-
89. 匿名 2016/11/12(土) 21:10:02
>>83
82です。
私は41ですが、幼稚園の先生がたまたま詳しい方で、支援学級に行かせるべき子かを市役所と話し合って、IQが高いから支援学級に行かせられないと言われました。
学校にも話が通っており、苦手な科目だけは別メニューでした。
学校の先生もそういう子供と関わったことがあるみたいで、クラスの子には普通の子じゃないからと話をつけてくれていて、おかしい所(いじめられ要素)は、何がおかしいか理由付きで私的してもらえました。
当時、発達障害という言葉は広まっておらず、中学で学力がない人は、先生から私の行った学校に行くように言われたとクラスの子たちは言ってました。
ADHDの先輩たちは毎日遅刻して怒られてましたね。
今思うと、専校クラスには定型は一人も居なかったですね。
孤独型の子は壁を作って人との関わりをシャットアウトしてたし。+5
-0
-
90. 匿名 2016/11/12(土) 21:15:39
自分、発達障害だった
仕事はゲームデザイナー
そしてやっぱり合わない人がいて、怒られて辞めたりしてた。発覚してから障害明らかにして仕事始めようと思う。+6
-0
-
91. 匿名 2016/11/12(土) 21:16:17
>>84
私のブログ友は、サイコパズの先生に目をつけられ中学時代ボコボコにされたって言ってました。
親もキチアスペだから、怪我しても先生に訴えてくれず、教育委員会に訴える!って言ったらやっと学校に訴えてくれたんだそうです。
当時はそういう時代でしたよね。+3
-4
-
92. 匿名 2016/11/12(土) 21:38:14
頑張っても人並みに届かない上に
「怠けてる、努力が足りない」って言われてる。
読んで理解するのは出来ても耳で聞いて一回で理解出来ない。
「ちゃんと周り見て!聞いて!」と
怒られます。+25
-0
-
93. 匿名 2016/11/12(土) 21:46:10
小さい頃思い出した
組体操でみんなと合わせられない
ボンヤリ授業を受けても成績はいい
国語はぶっちぎり
だけど先生に不意打ちにあてられると答えられず、言葉が出てこない。
美大卒業後、会社でうまくいかず、発達障害の診断がでる。就労移行支援を今受けています。+5
-0
-
94. 匿名 2016/11/12(土) 22:09:17
人より2倍3倍努力しても普通レベル以下というところが悔しい+22
-0
-
95. 匿名 2016/11/12(土) 22:22:59
私の働いている会社にも発達障害の男性がいますが、女性を見下して馬鹿にし、男性には異常に低姿勢でへこへこしているので嫌われています。
お客様にも多大な迷惑を掛けてばかりで嫌われ、その人が担当になった途端に取引先数社に契約を切られました。
今まで色んな会社を転々とし、どれも長く続かなかったそうです。
本当に、周りにとっては迷惑です…+7
-2
-
96. 匿名 2016/11/12(土) 22:51:23
アスペルガー受動型です。
元々接客業をしてて、凄くつらくてうつになり、精神科でアスペルガーと判明。
仕事もダメな仕事、出来る仕事と限られてくるから、
大学院でて、大学教員になりました。
あまり周りとかかわらなくていいし、専門を追究し講義するスタイルはあってるみたい。最初は非常勤、三年で常勤になりました。+19
-0
-
97. 匿名 2016/11/12(土) 22:51:59
発達障害って自覚してない人多いんじゃない?+10
-2
-
98. 匿名 2016/11/12(土) 23:16:22
知り合いが多分発達障害だろうと思う。(前頭葉が発達してないだけかも知れないが…)
運輸系の会社で運転士してる。かなりの自己中で空気は読めない、やたら短気でキレたら物を壊しまくる。全然自制が出来ない。
こんな人間が人の命を預かる仕事をしてそこそこの給料もらってるなんて…。
まあ、特殊な勤務体制の仕事だからなんとか勤めていられてると思う。普通の会社勤めには絶対向かない。+1
-2
-
99. 匿名 2016/11/13(日) 00:18:02
新卒で各部署と連携して案件動かす仕事に就いたんだけど
マルチタスクが出来なくて、大事なメモも貼る場所間違えるし、電話対応で保留にしたまま、時間になったから慌ててお客様と打ち合わせに出ちゃってクレーム起こしたり、金額の桁を間違ったりで、もう毎日押し潰されてく感覚で酷かった。
上司や同僚先輩後輩、他部署の人にも物凄く申し訳なかったけど、自分が発達障害なんて思ってもみなかったし、それこそ知ったのはここ最近。
お前は人とズレてんだよって怒鳴られて挫折して大泣きして辞めた。
今は契約の販売員してるよ。ミスもあるし、会社が薄給だけど、大事は起こしてないからまだ気が楽だ。
ただ将来的に不安ではある。
みんな怒られたり失望されたりしないのに、自分だけ人並みに普通の仕事が出来ないなんて…って思ったら、致命的すぎるよね。。+15
-0
-
100. 匿名 2016/11/13(日) 00:28:04
就職してから発達障害が判明。幾多の苦難を乗り越え、今は管理職です。
変な計算しないから人間的には信用されるのかな。それと結婚諦めてるのもあるか。
でもセクハラとか笑い者にされるのはしょっちゅうだったし、何回涙ながしたことやら。+8
-0
-
101. 匿名 2016/11/13(日) 00:46:10
派遣先の社員さんが発達障害。
ちなみに仕事はアパレル。
派遣されて3ヶ月経ったぐらいに突然暴露された。薄々気付いてはいたけど、最初に言って欲しかった。そしたら断ってたよ…
ぶっちゃけフォローが大変です。+5
-2
-
102. 匿名 2016/11/13(日) 09:28:43
最強は奴隷体質の自閉症タイプ
アスペは単純作業1択
その中でユーティリティがあるのはSE土方ぐらい
ADHDの最高峰はクリエイティブ系フリーランスか研究系
併発してる人は得意な方を
これが私の結論だが並みの求職活動ではどうにもならない+5
-5
-
103. 匿名 2016/11/13(日) 13:32:01
会社にいます。システムエンジニアです。2浪して入った低偏差値大学を卒業後に新卒の大量採用で入社してきました。毎日怒られ夜遅くまで残業もつけずにがんばっていたけれど、やはりミスが多く客からのクレームも出てきたため今は裏方に回ってます。
PC入れ替え時のデータ消去やセットアップ、その他棚卸などの庶務全般を担当していますが、同じ作業を繰り返すのは本人も得意そうです。
評価はいつも一番下のランクで本人も落ち込んでますが、一生懸命がんばっているのでまわりも応援する人が多いです。大人数の企業ならそんなひとどこでもいますし、それだけでクビにはならないですよ。ただ、任せられる仕事は徐々に差がついていくかも。
本人は入社後に気になって検査して判明したそう。学生までは気づかず過ごせるから、普通に就職してる人も多いと思います。+6
-1
-
104. 匿名 2016/11/13(日) 18:21:28
公務員に多い。普通に正規の総合職(国1)、一般職(国2)だよ。
首にできないから本人はのうのうと迷惑をかけて普通に昇級昇格昇給。
そのフォローを周囲がしている。
優秀なほかの同僚をはじめ、委託先や非正規職員など沢山の人たちがその尻ぬぐい
にかり出されてる。はっきりいって不公平すぎる。公務員は全員契約制にすべきだよ。
能力もない人を雇用し続けてそのフォローを不要な税金でして増税してるっておかしい。
なお普通に公務員試験にもそこそこの大学の試験にも通ってきているよ。
発達障害と学力はそんなに関係ない。+1
-0
-
105. 匿名 2016/11/14(月) 00:39:49
>>72
私の職場にも多分アスペルガー(当時は発達障害の認識なし)かなという人がいたんだけど、最初まあ、協調性がなくて私を含め周りからケチョンケチョン。
でも面倒見のいい熱いおっさん上司がいて見捨てずコツコツ教え込んでた。
(変な行動取ると教える、電話応対の仕方、今日はみんなで徹夜だからね!と行動面のことなどを事細かく。)
彼の製作物が素晴らしかったのと、上司の頑張りで変な行動も目立たなくなって周りも何も言わなくなったよ。
頑張って腕磨いていいもん作れば、認められる業種だよ。
いい同僚や先輩や上司にめぐり合えるといいね。
頑張れ。
+6
-0
-
106. 名無しの権兵衛 2016/11/14(月) 09:11:08
>>60 トピ主さんの場合、正社員になりたい理由は主に収入と安定性を考えてですよね。
ただ、正社員はたとえ希望の職種で採用されたとしても、後々会社の都合で別の部署に異動になったりすることがあります。
発達障害者は得手・不得手がはっきりしていて、多岐に渡る業務をそつなくこなすということが苦手なので、あまり頑なに正社員にこだわるよりは、自分の得意なことを生かした専門的な仕事を考える方が得策かもしれません。
私はアルバイトで専門職に就いていて、いつか正社員に登用してもらえたらと思っていたのですが、会社にその気がないことがわかり、フリーランスに転向しました。
フリーの場合企業と雇用関係はないため、ミスの多い人には仕事が来なくなるだけの話なので、できない人の尻拭いをさせられることはありません。
ただ逆に考えると、いきなりフリーを目指すのは危険とも言えるので、専門職なら最初は多少ミスをしても大目に見てもらえるアルバイトから始めるのが無難かもしれません。+4
-0
-
107. 匿名 2016/11/14(月) 10:23:52
75で書き込んだ、発達障害の息子を持つ母です。
皆さんのお話しがとても励みになります。
皆さんの、立派に仕事をされている経験談、上手く社会と付き合っていくヒントが知ることができて本当にありがたいです。
辛いことを言えば、正直自分の息子でさえ、時には理解に苦しむ言動にイラっとすることもあります。でも理解をしたいですし、誰よりも応援しているのです。自立に向け、共に頑張りたい!
社会にでて、周囲が尻拭いにうんざりするのも、理解ができますし、当事者が一番やり切れない思いを抱えているのも理解できます。それは仕方のないことなのだと思っています。まだ認知や理解が浅いのです。
皆さんのアドバイスをありがたく頂戴し、当事者が自身の個性を受け入れ理解し、対策をし、周囲がそれに理解を示して歩み寄れる社会になるといいなと思っています。
また長々とすみませんでした。+6
-0
-
108. 匿名 2016/11/17(木) 13:09:24
アスペルガーの私は、普通の会社では絶対働かないと自覚していたので
優しい裕福な男の人と出会う努力をして彼の経営する会社で正社員として働いています
世間からは叩かれる生き方ですが+3
-1
-
109. 匿名 2016/11/19(土) 09:01:31
発達障害は人格障害に目を付けられていじめられやすい。+4
-0
-
110. 匿名 2016/11/19(土) 23:21:26
当事者ですが自分も将来が不安です。障害者枠で仕事をしていますが周りにもたくさん迷惑かけているし、失敗するたびに心が痛みます。+1
-0
-
111. 匿名 2016/11/21(月) 17:17:26
>>108
そういう計算ができるしたたかさがあってすごい。発達っぽくないですね。
私はそんなうまくやれない。あ、これは叩いてるんじゃありません。+4
-0
-
112. 匿名 2016/11/21(月) 17:22:13
パートしてるけど、毎日会社で定型のすごさをありありと感じている。
みんな、人の事にまで気を配ってくれるし。マイペースっぽく見える人まで、いろいろ気に掛けてくれる。なんか、すごく自分とのギャップを感じる。今すごい泣きたい。暗くてごめん。+4
-0
-
113. 匿名 2016/11/23(水) 11:12:42
>>108
適材適所でしょ。
自分にあった生き方を見つけられて幸運
だと思います。
お幸せに。
+3
-0
-
114. 匿名 2016/11/25(金) 15:01:36
工場勤務(正社員)
↓
トロい、説明ができない、質問ができない、忘れる、何がわからないかわからない、勘違い連発、計算ミス連発で追い出されるように退社
↓
動きながら臨機応変に仕事とか無理
ゴールのない作業に興味がわかなすぎてどうしたらいいかわからない
会話からの情報は整理できない・覚えれない
運動音痴・不器用
暗算できない
空気読めないからチームプレー無理
↓
簡単なプログラミングの勉強してWEB制作会社に就職(正社員)
文字でコミュニケーションがとれる
注意する箇所は画面だけでいい
仕事しながらメモれる(テキストエディタとかで)
チャット読み返せば指示を何回でも確認できる
同じ社内には少人数しかいないし、ほぼ会話しなくていい
忘れっぽいとことか集中しすぎるとことかも、タイマーとかのアプリ使えばいくらでもフォローできる
ぶっちゃけ頭よくないのでほとんど役立たずですが、周りの人が頭いいので助かってる
機転聞いたり優しい人が多くてほんとありがたい
一挙手一投足がトラブル起こしてた頃に比べたらだいぶマシになりました
周りと比べたら明らかにレベル低いことしかしてないですが、レベル関係なく任されたことを完了できることがまず嬉しい
ただ、会社にとっては相応しくない人材だろうから他にできることさがさなきゃなとは思う。。
+3
-0
-
115. 匿名 2016/11/25(金) 15:17:18
>>62
沖田✕華さん+2
-0
-
116. 匿名 2016/11/26(土) 08:01:59
検査ではあなたは事務が一番得意だと言われたから事務職に就いたけど、やっぱり周囲に迷惑掛けすぎて続けられそうにない。
もう本当にどうすればいいか分からない。多分5年後くらいに自殺してる。+1
-0
-
117. 匿名 2016/11/26(土) 13:19:02
>>114
文字で指示を受けられるのは羨ましいな
口頭だと昨日のアレとか指事語で説明されるから混乱するし、「AですかBですか?」「そうそうそれでいいよ」みたいな曖昧で分からない会話になるから
それですぐに分かる定型さんも凄いけど+1
-0
-
118. 匿名 2016/11/26(土) 18:27:30
正社員の身体障害者の方は、障害者なんだから死ぬまで親を頼ればいい。とか、社会は身体障害者が働きやすい環境づくりをして欲しい。と言ってた。
迷惑かけたらゴミ扱いされる発達障害者(私)とは考え方が違うなと思った。
健常者は事故とかで身体障害者になる可能性があるから身障者に優しくできるけど、発達障害は定義上生まれつきの障害だから、健常者の共感を得るのはすごく難しいと思う。+1
-0
-
119. 匿名 2016/11/27(日) 19:30:00
誰もいない?+0
-0
-
120. 匿名 2016/11/29(火) 23:34:26
>>116一緒だ。私も検査で事務が向いてるって言われちゃったよ。色々あって事務職に絶望して仕事探しに迷っていたのに。追い討ちを掛けるように事務が向いてるって…。気持ち分かるよ。でも自殺しないでね。私もしないよ。+1
-0
-
121. 匿名 2016/11/30(水) 12:16:41
知的ボーダーの方いますか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する