-
1. 匿名 2016/11/10(木) 18:02:40
3歳と8歳の娘がいます。
2人共赤ちゃんの頃から性格はそこまで変わらずに育っているのですが、このまま成長するのかな?と思いトピ立てさせていただきました。
もちろん周りの環境などによって変わるとは思いますが、皆さんのお子様の乳幼児期の性格と今現在の性格のお話を聞いてみたいです^ ^+85
-6
-
2. 匿名 2016/11/10(木) 18:03:58
、出典:naraigoto-kids.jp
+32
-6
-
3. 匿名 2016/11/10(木) 18:04:11
+38
-6
-
4. 匿名 2016/11/10(木) 18:04:43
常に機嫌が悪くてすぐグズる、泣いてた娘は
高校生になっても大体機嫌が悪くてすぐブスッとします+250
-6
-
5. 匿名 2016/11/10(木) 18:04:57
バブ期→ヤンチャ
現在→鬱病+29
-25
-
6. 匿名 2016/11/10(木) 18:06:41
いま8才。
赤ちゃんの時私から片時も離れられなかった。今も甘えん坊。
穏やかで癇癪も数えるくらいしか起こしたことがなかった。
今も変わらず。+156
-7
-
7. 匿名 2016/11/10(木) 18:06:47
>>1
ご自身はどうでしたか!?
私は、子供の頃の何にも疑わない純粋さと、ガルちゃんを知ってしまった今の腹黒さでは、全くの別人間( ˘ω˘ )+16
-21
-
8. 匿名 2016/11/10(木) 18:06:48
生まれてから小学5年まで→天使
小学6年以降、現在中3の息子→反抗期、声変わり、受験のストレスで当たってくる、まるで別人。毎日耐えてます。+247
-8
-
9. 匿名 2016/11/10(木) 18:07:13
0歳の息子、よく笑います。大きくなっても今くらいニコニコしてて欲しいな。+47
-44
-
10. 匿名 2016/11/10(木) 18:07:16
乳幼児期…おとなしくて人見知り激しい
小学生の今…活発+74
-7
-
11. 匿名 2016/11/10(木) 18:07:43
乳幼児期→極度の人見知り、触られると泣く
現在→ぼちぼち人見知り、夫にはベタベタしまくる+69
-4
-
12. 匿名 2016/11/10(木) 18:08:28
甥っ子とかみても、3歳位の性格とかって基本変わらないと感じる
+91
-10
-
13. 匿名 2016/11/10(木) 18:09:49
自分自身、5歳くらいからの環境や出来事を
けっこう引きずったまま大人になってると思う。
本来はおもしろがりのお調子ものだけど
ずっとまじめで大人しいで通ってきた。
そういわれると砕けた部分をまた出しづらくて。
うちも今4才の娘がいるので、今の朗らかな性格が
変な体験で封じられないようにしたいなと思う。+129
-5
-
14. 匿名 2016/11/10(木) 18:10:20 ID:aBgvFyGf3n
産まれながの寝相の悪さは7年経ちますが未だに悪すぎます。
+42
-0
-
15. 匿名 2016/11/10(木) 18:10:24
長女。
幼少期。おとなしく育てやすい。
高校生の今もおとなしく本が好きな物静かな子です。
書道部。+140
-3
-
16. 匿名 2016/11/10(木) 18:10:43
人によるからプラマイの意味ない+29
-2
-
17. 匿名 2016/11/10(木) 18:12:05
赤ちゃんの時から一切、人見知りをせず誰にでも付いて行くある意味心配な子だったが、中学生の今はマックで注文することすら緊張して嫌がる。どんなに仲よかった友達でも学校が変わってしばらくぶりに会うと話すことができない。+143
-2
-
18. 匿名 2016/11/10(木) 18:13:24
姪がヤンチャで姉が手を焼いていた。
今、中学生だけどメガネの委員長系。
妹、弟が生まれて変わった。
聞き分け良かった次女、末っ子の長男は今ヤンチャ。+22
-4
-
19. 匿名 2016/11/10(木) 18:14:03
>>9
大きくなっても変わりません。かと思ったら願望かよ!知るかよw+36
-7
-
20. 匿名 2016/11/10(木) 18:14:08
5歳までの間、自我を育てることを拒絶され親の良いなり、思うままを強要されていた子どもはいくら親が愛を与えていたと思っていても、自分の力が着いてきたと同時に、無意識の意識で親に反抗、嫌う、下げずむ、馬鹿にするようになる。
そうでなかった子どもは、自分の力が着いてきたと同時に、たくさんの愛に支えられて力強く世の中に出ていくよ。+94
-10
-
21. 匿名 2016/11/10(木) 18:14:27
>>12
男児はそうかもしれないが女児は変わる。+10
-2
-
22. 匿名 2016/11/10(木) 18:14:52
赤ちゃんの時から神経質でイヤイヤ期も大変だった兄は反抗期にグレて今はフリーターとニート繰り返してる。
赤ちゃんの時からよく寝て手のかからなかった姉は国立大を卒業して大手企業に就職したのちエリートと結婚して今は良きママ。
良くも悪くも平均的だった私は中堅の大学卒業して中小企業に就職して、真面目で優しい普通な人と結婚してママになった。
+66
-16
-
23. 匿名 2016/11/10(木) 18:15:02
今、9才のムスメ。
私と違い、幼児期から人前に出るのが好きだった。
発表会で主役に立候補したり、司会をやりたがったり。
今も人前に出るのが好きで、授業参観でもよく発表してる。
将来はアナウンサーになりたいらしい。
私の性格と正反対。
+117
-2
-
24. 匿名 2016/11/10(木) 18:15:05
生まれ持った性格は変わらない。まさに赤ちゃんのまま。基本的な性格はあまり変化ない。現在17歳、反抗期もありましたが自分の時のことを思いだしある程度自由にさせてました。+30
-0
-
25. 匿名 2016/11/10(木) 18:15:40
赤ちゃん時代→離乳食をよく食べる。
6歳→めっちゃご飯食べる。
+92
-0
-
26. 匿名 2016/11/10(木) 18:16:15
3歳の頃の娘
人見知りで、親以外は無愛想でした。
現在19歳
接客業で、笑顔が売りの評判の娘になりました。
いつ、変わったのか親でもわかりません。+105
-1
-
27. 匿名 2016/11/10(木) 18:16:27
乳児〜2歳までと大学生の今と変わっていないところ
食欲旺盛、よく眠る、よく泣く、自己主張通しまくる、お茶目、よく遊ぶ、とことん追求する、お片づけできない、外面は良い、知り合いは多いが親友は1〜2人、筋肉質、音楽好き、リズム感なし
+4
-1
-
28. 匿名 2016/11/10(木) 18:19:05
私ですが、
小学、中学は、人前で、モノマネしたり
かなり、明るかったのに
今、30歳人前に出るのが怖いです。
緊張して、震えます。+107
-1
-
29. 匿名 2016/11/10(木) 18:20:17
おとなしい子が活発に、
活発で手が付けられなかった子が大学院を出て学者になったりしています。
昨日の「ダイエットヴィレッジ」で、10代のころ陸上選手で活躍してた女の子が、何かのきっかけで肥満になり運動も続けられなくなることがあります。
どちらも本当の姿です。+31
-0
-
30. 匿名 2016/11/10(木) 18:28:26
そりゃ同じ親に育てられてんだから、そんなに性格変わらないだろ+4
-10
-
31. 匿名 2016/11/10(木) 18:35:20
大きくなるにつれて分別が出来るので本人が周りと折り合いをつけているけど、本質は変わってないです。+10
-1
-
32. 匿名 2016/11/10(木) 18:40:54
親から
「お腹にいたときから変わってない」って言われた
私の兄と比べるとお腹をガンガン蹴って男っぽくて男の子だと確信してたらしい
会社では「男に生まれれば良かったのに」
今は付き合った男性みなから「男みたいだな」って言われる+46
-2
-
33. 匿名 2016/11/10(木) 18:53:21
三つ子の魂百まで+21
-1
-
34. 匿名 2016/11/10(木) 18:57:33
赤ちゃん時代→すごくよく寝てミルクの時間になっても起きないので起こす
19歳の現在→遊び盛りな年齢なのに土日は寝るのが楽しみ+34
-1
-
35. 匿名 2016/11/10(木) 19:09:45
息子、
幼児期、起きてる時は、ただただ動き回ってる、
食べる事に興味無い、
周りの女の子はペチャクチャお喋りだけど、息子は賑やかなんだけどお喋りはしない。何か聞いて答える程度。
あまり甘えない。
小学生になっても同じだった。少食。
自分からは喋らない。
素っ気ない。
高校生になったら、動く事がダルイらしい。
聞いても答えない。
少食。
現在、無口。少食。素っ気ない。大学院生。+32
-0
-
36. 匿名 2016/11/10(木) 19:16:49
怖いもの無しの活発な子だったそうですが今はまったくの引っ込み思案。
生まれつきの性格より育ちの方が大切だと思う。+7
-0
-
37. 匿名 2016/11/10(木) 19:18:25
女のコって、言葉覚えた頃から、良くペラペラお喋りするコ居ますよね〜、口調がママにそっくりだったり、オシャマさん。
うちは女のコなのに、あまり喋らなかった、人見知りもひどかった。
今は20歳です、やっぱりお喋りはしないな、たくさん話して欲しいけど。
行動力は凄いんだけど、何せ喋らないから突然地方に行ったり、突然海外に行ったりする。自分だけで考えて行動しちゃう。
良くわからん。
幼児期にペラペラ喋ってたお友達は、
今もたくさんお喋りしてくれて人懐っこいです!+39
-1
-
38. 匿名 2016/11/10(木) 19:26:15
小さい頃から、ビビりで気弱。優柔不断。
大人になった今もそうです。+8
-0
-
39. 匿名 2016/11/10(木) 19:38:11
長女→乳児の頃から自立心強く、食事、着替えなど全部自分でやりたがった。引き出しの中のものを全部出したりディッシュ箱からティッシュを全部引っ張り出したり、観葉植物の土をぐちゃぐちゃにしたり塩コショウのボトルを部屋にばらまいたり目が離せなかった。
言葉が遅く単語の覚えも悪かった。本の読み聞かせをしても集中せず、違うほうばかり気になっていた。
大学生の今→自立心旺盛。中高で6年間辛い運動部に耐えたり文化祭や体育祭の実行委員長になったり好奇心強くチャレンジ精神旺盛。
一方、国語は大の苦手で、読書嫌いで、感覚で生きているようなタイプ。
二女→乳幼児期からおとなしい。依存心強く、なんでもやってもらうのが好き
受け身。
本の読み聞かせは身を乗り出して聞き、リアクションもイイ。
高校生の今→おとなしい。文化部。楽器と読書が大好き。国語も得意。
改めて振り返ってみたが、やはり赤ちゃんのときの性格は大人まで続くね。
反抗期で一瞬宇宙人と化すが、それを過ぎると本来の性格がまた出てくるよ。
+48
-0
-
40. 匿名 2016/11/10(木) 19:49:04
今1歳の息子いるけど
おもちゃとか思い通りに動かないと
泣きながら怒るんだけど
大きくなってもこんな感じなのかな?笑
機嫌いいと黙って本見たりトーマス見たりするんだけど機嫌悪いともー大変……+24
-0
-
41. 匿名 2016/11/10(木) 19:55:34
>>25
可愛くて微笑ましい!!+3
-0
-
42. 匿名 2016/11/10(木) 20:08:16
怒ると、そのまま意識失う様に寝る!
これ一歳の頃からそうなんだよね。
今高校生で、何か面白くないこと言われるとふてくされてそのまま倒れて寝る!
三つ子の魂百までって結構ほんと。+41
-2
-
43. 匿名 2016/11/10(木) 21:14:36
今1歳です。
食べたくない、気に入らない、眠たい…などぐずる時のぐずり方が半端なくで癇癪がひどい子なんですがこの先も大変なのかな…
反抗期とか…不安です…+30
-2
-
44. 匿名 2016/11/10(木) 21:17:43
思うようにならないと癇癪を起こす性質は幼児期から変わらないかな。
小学3年生時の担任がいい先生だったのでそこから少し軟化した気がする。
自分はお調子者なところが変わらない。
三つ子の魂百までとはよく言ったものだと思う…+12
-0
-
45. 匿名 2016/11/10(木) 21:54:40
うちの3歳息子、反抗期と癇癪が結構手を焼くレベルで発達テストとか受けに行ってた(結果は白でしたが)んですけど、やはり思春期の反抗期も手を焼くのかな…
偏食もあるし今から心配!+12
-0
-
46. 匿名 2016/11/10(木) 21:55:43
20代娘→小さい頃からグズグズ癇癪持ち、いつも不機嫌。育てにくかった 。
現在も同じ。
瞬間湯沸かし器。+25
-0
-
47. 匿名 2016/11/10(木) 22:13:42
ふたごで片方はおとなしく手がかからず、もう一方に我慢していた。次女は、泣き虫で自己中心。すぐに切れる。20代になっても変わらず。
同じ環境で同じように、育てたのに持って生まれて
性格なんだと思ってます。+8
-1
-
48. 匿名 2016/11/10(木) 23:18:54
私自身は子供の頃、目立ちたがり屋でやんちゃでしたが、中学生からめちゃめちゃ大人しくなってその頃から実年齢より上に見られるようになりました。
子供の時とかなり変わって目立つのも嫌いです。
そして私の子供は今、めちゃめちゃやんちゃです。
大人しくなることを願っています…+3
-1
-
49. 匿名 2016/11/10(木) 23:29:26
イヤイヤ期に振り回されっぱなしだったけど、3歳すぎから徐々に聞き分けがよくなり、6歳の今めっちゃ優しいお姉ちゃんに。
聞き分けの良さに甘えてここで無理なことさせるときっと反抗期にすんごいしっぺ返しが来そうだなぁと思ってる。+6
-0
-
50. 匿名 2016/11/11(金) 00:06:46
癇癪持ちの娘は赤ちゃんの頃からずっと。
ヒステリックになるとピリピリして疲れます。+3
-0
-
51. 匿名 2016/11/11(金) 07:33:34
ちょうど最近よく考えていた事でした。
小学生のころ通知表に『何をするにも先生の許可をとらなければ行動できない』と書かれました。
35才の今でも、対面は上手く立ち回っても、本質的には自発性がありません。人の顔色を見て生きているというか…。評価され課長になりましたが、他人の期待に応えようとして頑張っているだけではないか?自己肯定感が持てません。
+6
-0
-
52. 匿名 2016/11/11(金) 09:43:24
5歳の娘
乳児期→とにかくよく飲む、穏やか、癇癪おこさない。でも極度のショートスリーパー。
今:ご飯もりもり食べる、おおらか、お調子者、幼稚園ではいつもニコニコ、寝たらなかなか起きない、頑固←new
ちなみに私の乳幼児期→癇癪持ち、親には無関心・独立心旺盛、人見知りなしで社交的、活発、行動力凄い
今の私→感情は表に出さない、ストレスは内に溜め込む、親とはなるべく交流しない、インドア派、他人興味ない・お喋り不得手
育て方と周りの人の影響は大きいと思う。+4
-0
-
53. 匿名 2016/11/11(金) 09:44:41
息子
赤ちゃん時代はとにかくよく寝て、あやせば笑い、
無駄に泣きもせず、無駄に動きもせず、
言葉の理解も早く、典型的な育てやすい子だった。
イヤイヤ期もスルー。
子供なのに諭せば理解してくれた。
今現在5歳になり相変わらず手はかからないけれど
同じ年齢の子と比べても自分の意思が薄いなと思う今日この頃。
赤ちゃんの頃からの性格とあんまり変わらないと思います。+4
-0
-
54. 匿名 2016/11/11(金) 10:21:03
上の子は赤ん坊の頃から癇癪持ちですぐ怒る。
気に入らないと暴れる、泣き喚く、地団駄踏む。
本当に笑えるくらいに手のかかる子だった。
食べ物の好き嫌いも激しくてごはんは投げるし、動きも活発で一日中目が離せなくって。
夜泣きも凄いからまともに寝れなかった。
今現在、そのまま好き嫌いのはっきりしてる子になった。
我が強くて家族や友達と対立する事も多々ある。
下の子赤ん坊の頃からおっとりゆっくり系。
おもちゃ取られても動じない、泣かない。
なんでも食べてよく眠って夜泣きなんてなかった。
上の子が手かかりすぎたから、あまりにも楽で感動したな。(笑)
今もそんな感じでまったりした子に育ってる。
でも気が弱くて学校で泣いたって話を周りの人づてによく聞く。
姉妹だけどこんなに違うのかと驚かされる。
産まれた時の性格ってあると思うよ。
これから変わるかもしれないけどね♪+4
-0
-
55. 匿名 2016/11/11(金) 17:41:01
わたし、幼少期はひとりっ子ゆえに空気が読めない上に早生まれだから同学年の中でもぽけーっとしてました。しかもビビり。
大きくなったら、めちゃくちゃ周りを気にするようになっちゃいました。しっかりしてるわねー!って言われてました。でも安心できる人の前ではワガママでマイペースに戻ります。+1
-0
-
56. 匿名 2016/11/14(月) 01:25:04
まだ3歳と1歳だけど、とにかく活発でお調子者タイプなので、どんな風になるのか楽しみだなー(^O^)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する