-
1. 匿名 2016/10/30(日) 11:38:44
子供を育てていて、甘えさせてあげようと思う反面、どこからが過保護になるのかな?と分からなくなる時があります。
主は5歳の息子がいます。
今後育てていくにあたり、参考に教えてください+101
-5
-
2. 匿名 2016/10/30(日) 11:39:25
+15
-5
-
3. 匿名 2016/10/30(日) 11:39:43
喧嘩に口出しとか?
とりあえず見守って、解決できそうになければ助け舟を出す+129
-10
-
4. 匿名 2016/10/30(日) 11:39:59
子供の揉め事に即座に親が出て行き、幼稚園(保育園)等に突撃。+165
-12
-
5. 匿名 2016/10/30(日) 11:41:13
事情は本人が落ち着いてから聞き出そう。
そして、親の力が要るか考えて行動すれば過保護とは呼ばないな。+96
-1
-
6. 匿名 2016/10/30(日) 11:41:53
結局、何が正解で何が不正解かなんて
無いと思うよ。
親がいいと思う育て方をしっかりやって
いったらいいんじゃないかな。
+174
-8
-
7. 匿名 2016/10/30(日) 11:41:58
社会人になっているのに
家賃と仕送りをもらっていた同級生の親は
過保護だなと思ってた+272
-6
-
8. 匿名 2016/10/30(日) 11:42:07
もうちょい先だけど、幼稚園とかのお遊戯会とかの配役で口出しするようなら過保護を通り越してモンペ確定だからお気をつけて+249
-4
-
9. 匿名 2016/10/30(日) 11:43:13
教育とコミュニケーションを分けて考えればわかりやすい。+18
-1
-
10. 匿名 2016/10/30(日) 11:43:14
子供が自分で出来る事は手を出さない
出来たら褒めてあげる+124
-2
-
11. 匿名 2016/10/30(日) 11:43:18
高畑淳子は過保護の領域+195
-3
-
12. 匿名 2016/10/30(日) 11:43:19
5歳だったらまだ過保護でいいんじゃない?+83
-16
-
13. 匿名 2016/10/30(日) 11:44:03
子供が◯◯にハマった!っていう時
全てコンプリートさせるまでお金を出し
なお、深夜早朝並んだりして手に入れること+279
-6
-
14. 匿名 2016/10/30(日) 11:44:04
幼稚園の見学に公園仲間といくつか回っていた時
遊びの時間に子供たちだけで遊ばせてる幼稚園と
ぴっちり先生がくっついて遊ばせてる幼稚園とがあり
お母さんの間でも好き嫌いがわかれました
ちなみに我が家は「放ったらかし」幼稚園の方を選びました
小学校でまた一緒になった時は逞しさに差が出てました
+16
-51
-
15. 匿名 2016/10/30(日) 11:44:16
人様に迷惑をかけてなければ、とりあえず放っておいて、しばらく様子見て、そのあとアドバイスというか、こうしたほうがいいと思うとか説明したり叱ったりするようにしてます。
何が悪いのかとか、これは何だ?とか、自分で考えるということを覚えてほしいから。
ただ、人様に迷惑をかけてそうな場合(うるさいとか迷惑行為になりそう)は、すぐにこっちから口を出してます。+56
-3
-
16. 匿名 2016/10/30(日) 11:44:18
社会人の子に門限を設けたり、お金を与えたりしてたら過保護だね+167
-10
-
17. 匿名 2016/10/30(日) 11:44:56
お店とかで走り回ってる子供をほっといている親を見ると少しくらい過保護の親のがいいと思う。+109
-6
-
18. 匿名 2016/10/30(日) 11:45:16
褒めなさすぎ以上に褒めすぎに注意。
+32
-9
-
19. 匿名 2016/10/30(日) 11:45:26
人に迷惑をかけて注意しないのはアウト+113
-2
-
20. 匿名 2016/10/30(日) 11:45:45
子どもに質問してるのに、親が答えたり、子どもがやる前に親が先回りしてやっちゃう家庭は、大人になっても親に遠慮して自分で決めたり行動したりできない大人になってる+162
-2
-
21. 匿名 2016/10/30(日) 11:45:49
5歳で過保護かどうか判断するのは難しいですよね、まだ息子さんも小さいですし。
ただ、子供が中学生、高校生くらいになって過保護な親からよく聞く言葉が
「うちの子は男の子だから〜。」
これが大人になってからも過保護で居続ける親になるかならないかの1つの見極めになると私は思います。+91
-4
-
22. 匿名 2016/10/30(日) 11:45:52
小学校の時、一日中校門に立ってるおかぁさんがいた。
子供ながらドン引きでした。+133
-3
-
23. 匿名 2016/10/30(日) 11:46:10
やっで良いこと、ダメなこと、叱る事褒める事
ちゃんと決めて
後は 子供で自分の考えや自分の世界や友達がいるから 親はアドバイスや手助けだけで
困ってる以外は お互いに自分で何とかする+12
-3
-
24. 匿名 2016/10/30(日) 11:46:12
どこからが過保護か
どこからがキラキラネームか
境界線って難しいよね+69
-2
-
25. 匿名 2016/10/30(日) 11:47:19 ID:erwY2yxy3l
>>15
うちの子は、すぐ「これやって~」「これどうしよう」とか聞いてくるので、「どうだろうねぇ」としばらく放っておくことにしてます。
そのうち、自分で試行錯誤すらようになってはきた。+78
-2
-
26. 匿名 2016/10/30(日) 11:47:26
友人が「過保護も虐待だよ」って言っててなるほどって思った。
自力で何もできなくて恥かくのは本人だもんね。+142
-4
-
27. 匿名 2016/10/30(日) 11:47:46
もうちょっと大きくなったら家のお手伝いもちょっとずつさせると良いと思う。
家のこといっさいせずに大人になった子は社会人になっても受け身な人が多いと思う。
+46
-1
-
28. 匿名 2016/10/30(日) 11:48:08
前に電車に乗ってて5歳くらいの男の子が隣に座ってたおばあさんの足を面白がって蹴ってるのに知らんぷりしてた母親がいたけどあれは無いなと思った+154
-1
-
29. 匿名 2016/10/30(日) 11:48:22
月、手取り8万円以下の収入。
ごめん。生活保護との境界線と読み間違えた(-"-)+4
-28
-
30. 匿名 2016/10/30(日) 11:49:29
ある夫婦の会話
高校生の娘に雨の日は学校に送り迎えをする妻
夫:あまやかすな
妻:将来お嫁に行ったら嫌というほど苦労する
今甘やかして何が悪い
妻に同意+
夫に同意ー
+49
-171
-
31. 匿名 2016/10/30(日) 11:50:12
保護の行き過ぎが過保護でしょ
自分の子どもが失敗しないようにいつも先回りして止めたり
子ども同士の人間関係の中でトラブルがないようコントロールしようとしたり
自立出来る年齢の子どもにお金を与え続けたり
そういう事かな+89
-0
-
32. 匿名 2016/10/30(日) 11:50:33
会社に35歳近くになってお母さんにお弁当作ってもらってる女性が2人いるけど、これはあかんやつだと思ってる。
+178
-12
-
33. 匿名 2016/10/30(日) 11:51:02
今の時代、イジメを無視して生きていけないから、子どもが小学校入ったら毎日ボイスレコーダー持たせると思う。
子どもの様子に変化なかったら聞かないし、しばらくしたら音声消去する。
でもいつもと違う様子だったら聞いてファイル保存、もしいじめられてたら証拠として学校に問い合わせるかな。
過保護ってわかってるけど、いじめだけはこっちも全力で応戦してボコボコにするつもり。+9
-34
-
34. 匿名 2016/10/30(日) 11:52:02
親は親
子供は子供
大好きだし、大切だけど、必要以上に過保護にするとお互いに変になるから
+32
-1
-
35. 匿名 2016/10/30(日) 11:54:55
子供の言うことすべて鵜呑みにして怒鳴りこみにいく母親かなあ。
後にその子供ろくな子にならなかった。
あんなに過保護だったのに。+50
-4
-
36. 匿名 2016/10/30(日) 11:56:16
甘やかす・過保護→子供のすることを先回りしてやってあげることやあらかじめ準備をやってあげる。物質的な要求を何でも満たす(おもちゃとかお菓子を際限なくあげる)
甘えさせる→求めて来たスキンシップを受け入れたり、できないーと甘えられた時はやってあげるなど、心の欲求を満たしてあげること…
なにかの本で読みました。
実際は境界が難しいですよね。
毎日3歳のワガママか甘えか…に付き合ってて、私も分かりません!笑+38
-1
-
37. 匿名 2016/10/30(日) 11:59:25
ご近所のお子さんたち、2歳〜6歳が親の付き添いなしでアパートの敷地内にある公園で遊んでいます。
私は年少の娘の外遊びには必ず同行するのですが、敷地内なのに過保護だと言われました。
駐車場横にある簡易的な囲いのない公園とその横の空き地です。
今までは一緒に遊んでいるからと他の子の様子も見るようにしていましたが、阿呆らしくなってそれはもう止めました。
車に轢かれても、変質者に狙われてもおかしくないような野放し具合!+64
-3
-
38. 匿名 2016/10/30(日) 11:59:27
アラフォー独身の友達が実家から歩いて20分の距離に住んでいるのに、友達がいないときに家にきて料理とかをもってくるらしい。
友達は助かるわーって言ってるけど、過保護すぎて引く・・。+37
-14
-
39. 匿名 2016/10/30(日) 11:59:28
新入社員の親が菓子折り持って挨拶に来た。+66
-5
-
40. 匿名 2016/10/30(日) 12:01:45
常識的な事やダメな事はダメと怒れるか怒れないか
+6
-0
-
41. 匿名 2016/10/30(日) 12:03:26
>>30
送り迎えなんかしてたら嫁に行った後の苦労に耐えられないんじゃ。
嫁に行って苦労した時に、実家に遊びに来たら手料理を振舞ってくれるお母さんがいい。+76
-8
-
42. 匿名 2016/10/30(日) 12:04:18
会社の40代の先輩。
結婚して親の近所に住んでるんだけど、朝洗濯物干したら、夕方に親が取り込んでおいてくれるんだって。天気にかかわらず。
歳のわりには天真爛漫で子どもっぽい人だから、その話聞いて納得した。+14
-6
-
43. 匿名 2016/10/30(日) 12:06:03
門限等もなく基本放任主義でした。
ただ挨拶は必ずする事、言葉遣い、お箸の持ち方などのマナー、他人様に迷惑かけないこと、自分で責任取れないことは、しない事。これらの事は徹底されてました。でもそれ以外は自由なので、逆に自分で考えるようになりました。+15
-3
-
44. 匿名 2016/10/30(日) 12:08:58
過保護っていうか過干渉で育った人は、放棄された人よりも、大人になってロクな人間になってない印象がある。
もちろんどっちも悪いんだけど、過保護は本当に人間をダメにする。+75
-4
-
45. 匿名 2016/10/30(日) 12:09:42
アレもだめコレもだめと口出すのはある意味「過」「保護」
本来はそういう意味だったはず
いつの間にか甘やかしの代名詞に
結局どっちも根っこは同じなんでしょうね
もちろんやっちゃいけないことには怒りますが
ある程度本人の意志に任せるが吉だと思って子育てしています+7
-0
-
46. 匿名 2016/10/30(日) 12:10:35
過保護やモンペと思われるかと、問題を全て子供自身に解決させようとしてたけど、言うべきときはしっかり親が言わないとダメだと思った。子供だけで解決できないことをサポートするのは親の役目。
小さい頃は厳しくしつけるよりは親が安心できる存在になってあげたい。最終的に一人で生活できるようになることを目標にしている+35
-1
-
47. 匿名 2016/10/30(日) 12:11:04
子育て世代で 5歳の子供ママです
過保護や習い事の多い子は 何だか 自分がない子や年齢より幼い子が多いです
面倒なので 子供も ママ同士も関わりたくないってなります+12
-3
-
48. 匿名 2016/10/30(日) 12:14:54
小6の息子を夏休みに職場に連れてきて勉強させてたお局。
+11
-1
-
49. 匿名 2016/10/30(日) 12:15:17
義弟34才の社員旅行の支度を義母がしてた。二泊だから下着は2枚ね〜とか言って‥。+67
-0
-
50. 匿名 2016/10/30(日) 12:15:26
児童精神科の佐々木正美先生の本に
過保護でダメになった子供は見たことない
過干渉が子供をダメにする
みたいなこと書いてあったので、過保護大いに結構だよ。+73
-4
-
51. 匿名 2016/10/30(日) 12:16:15
安全面についてだけは過保護ぐらいがちょうどいい。市からの不審者情報メールは毎日何件も来る。迎えに行けばよかった、ついていればよかったと後悔はしたくない。甘やかしと過保護は違うと思う。+76
-0
-
52. 匿名 2016/10/30(日) 12:20:24
子供同士の喧嘩の時、ごめんねーと親が謝ってしまい、自分の子どもに、めっ!でしょ!とかて終わらせる親はろくでもない。+13
-7
-
53. 匿名 2016/10/30(日) 12:20:56
成人するまでは過保護でいいじゃない。
甘えさせてあげられるのは世界中で親だけなんだから。
ただ成人したらあとは自分でやってくださいって。+19
-7
-
54. 匿名 2016/10/30(日) 12:21:41
大学生の娘の髪をいまだに毎朝セットしている私、、、
次の日着ていく服も
全て用意
ダメかな、、、、、
+9
-49
-
55. 匿名 2016/10/30(日) 12:22:30
過保護と過干渉は違うと思う+44
-0
-
56. 匿名 2016/10/30(日) 12:23:11
私の友達の旦那は友達が夜勤でいない時に必ず母親を呼んでご飯を作ってもらうらしい。
呼ばれてひょこひょこご飯作りに行く母親が息子をダメにしている気がする。
+44
-0
-
57. 匿名 2016/10/30(日) 12:23:12
>>54ダメだと思う+39
-2
-
58. 匿名 2016/10/30(日) 12:23:55
>>54
え?
娘さんって着せ替え人形なの?+30
-1
-
59. 匿名 2016/10/30(日) 12:24:09
小4の息子に学区内でも自転車で遊びに行かせたことがありません。
これは過保護に入りますか?
交通事故が怖くて自転車に乗って遊びに行かせることが出来ないのです。+21
-2
-
60. 匿名 2016/10/30(日) 12:24:54
>>54
これは気持ち悪い。ごめんなさい。+38
-1
-
61. 匿名 2016/10/30(日) 12:25:50
今は、田舎で交通機関が少なくて隣の市からも通ってる人が多い高校だと送り迎えは多いよ
高校から歩いていける範囲なら雨の日でも送り迎えは過保護だと思うけど+9
-0
-
62. 匿名 2016/10/30(日) 12:26:09
>>17
それ、過保護とか放任とかってレベルじゃないんじゃない?
躾がなってないって感じでしょ。+9
-0
-
63. 匿名 2016/10/30(日) 12:27:45
子供目線で、「うちの親はいちいち口煩いな」と思うようなことが過保護だと思う。子育ては子供目線で。親目線で考えると変なことになるよ。+14
-3
-
64. 匿名 2016/10/30(日) 12:28:32
私が過保護だなと感じたのは、小学校に上がった時に毎日送り迎えして先生に許可とって教室で1時間目を見学。
習い事で大会があり優勝した子(同小学生)が喜んでいるのを配慮がない!とディスる。
雨降りなだけで危ないと心配している。
可哀想なほど子供に執着している。+40
-0
-
65. 匿名 2016/10/30(日) 12:30:47
小1の娘。毎朝心配で玄関から見えなくなるまで見送る、そのあとベランダからさらに見えなくなるまで見送る。
同じマンションにも娘の同級生いるがいまだに見送りしているの私だけ、、
帰りも声がするとベランダ覗きます。。+24
-5
-
66. 匿名 2016/10/30(日) 12:30:50
>>64怖い
その子供かわいそう+22
-0
-
67. 匿名 2016/10/30(日) 12:31:56
>>65それはセーフ+42
-4
-
68. 匿名 2016/10/30(日) 12:32:09
>>54
そこまでやっているということは、他にも色々やってあげてるよね?もしあなたが病気でもしたときに何もできなくて困るのは娘さんでは?+21
-1
-
69. 匿名 2016/10/30(日) 12:33:13
よその親の動向を逐一監視して自分と違うとディスるのも立派な過保護
+7
-2
-
70. 匿名 2016/10/30(日) 12:35:42
一人で生きていく力を
付けさせるのがしつけかなと
思うので、
それ以上のことをやったら
過保護ではないかなと思ってます
たとえば、
よく見るのは
イチゴのヘタを取ってあげたり
ミカンの外皮を剥いて上げたり
靴を履かせてあげたり
最初はできなくても
できることたくさんありますよね
年相応のできることを
それとなくできるように
させてあげたあげるよう
私は客観的に物事を
考えたいなと思ってはいます
なかなかできないけどね+25
-2
-
71. 匿名 2016/10/30(日) 12:38:48
子どもの食べ物はなるべく無農薬無添加は過保護?過保護ならプラスしてください+2
-19
-
72. 匿名 2016/10/30(日) 12:39:34
はじめてのおつかいとか、子供が可哀想とか言う人がいるけどすぐ近くの場合が多いし番組のスタッフが見てるからいいんじゃないの?
たまに2kmとか離れた店まで歩かせるやつはちょっと可哀想だけど+5
-4
-
73. 匿名 2016/10/30(日) 12:40:08
>>33
気持ちわかるよ。
ただ、ボイスレコーダーをもたせるのはいじめが疑われるようになってからでよいのでは?
基本は親と子供のコミュニケーションがいじめの発覚には大切だから、普段から子供が自身の悩みを親に気軽に相談できる環境を作っておくことが大切。
そしてもし我が子がいじめられてるって言ってきてくれたら、証拠を集めるためにボイスレコーダーを持たせたらいいと思う。
最初からボイスレコーダーを隠れて持たせてそれが周りの子に発覚したら、それこそいじめられる原因にもなりかねない。+6
-1
-
74. 匿名 2016/10/30(日) 12:42:35
自分がわりと放任で育てられました。かといってしっかりしてた訳ではなかったので、学校の忘れ物はしょっちゅう。運動会に体操服忘れたり。給食のナプキン変えてなくてしわしわだったり。
なので恥ずかしい思いを沢山しました。大人になってからは全く親を頼らず相談も一切しない人になりました。
自分の子供には同じような恥はかかせたくないので、自分できちんと準備できる年齢までは一緒にしたり一通りやらせてみて、子供が寝た頃こっそりチェックはしてあげようと思っています。+55
-0
-
75. 匿名 2016/10/30(日) 12:42:59
人を傷付けたり、人の物を壊したり、人の物を断りなしに取ったり借りたり、
車、自転車などが来たらはじに寄るなど交通ルール、お店の中々は走らないなどの社会のルールは、厳しくしてます。
そのかわり
絵を書いたり、歌うたったり、本を読んだり、訳の分からない工作?
ぐちゃぐちゃ折り紙でも、頑張った事には、親バカ丸だしで「凄いねー頑張ったねーカッコイイー!」「いい子いい子」「大好きだよ~」と、毎日何かしらで褒めてます。
それで良いかは分かりませんが、今の所素直に育ってると思います。
+9
-3
-
76. 匿名 2016/10/30(日) 12:47:24
>>51
同意。
日本では両親が仕事があって子供の通学路に不安要素があってもなかなか親が送り迎えをしたりなどの対策ができないけど、通学路が田舎道や不審者の目撃状況が多発する地域では、子供の送り迎えに親ががんばって注意を払ったほうがいいと思う。
子供が通学下校途中で事件に巻き込まれても、結局は誰も助けてはくれないから自衛するしかないと感じる。
+39
-0
-
77. 匿名 2016/10/30(日) 12:48:20
過保護と 放任主義とは
関わりたくない
何でも ほどよい程度の 親がいい+32
-1
-
78. 匿名 2016/10/30(日) 12:48:23
昔は送り迎えが多い友達を見て、私は毎日歩いて頑張ってたぞー!過保護だなぁ!なんて思ってたけど、今は何かと物騒で心配になるよね。しかも男女関係なく。通学、放課後の遊びはどこまで心配したら過保護になっちゃうんだろう?+23
-2
-
79. 匿名 2016/10/30(日) 12:54:29
先月まだ暑いとき、一年生娘が帽子(体操帽子ではない)を忘れてしまって昼休みや帰り道熱中症がこわくて帽子を届けに行った。
専業だから帽子ひとつだけど届けにいけたけど働いている忙しい方からしたら帽子だけで、、とおもわれるだろうね。。+25
-1
-
80. 匿名 2016/10/30(日) 13:02:16
姑。
夫が私と結婚した時(11月)一枚の紙を渡された。
びっしりと親戚の名前と住所が書かれていて、それぞれに対する年始の一言まで書かれていた。
「結婚報告がてら年賀状出すでしょ?」との事…。
いやいや、年賀状は出すけれどさぁ、挨拶文まで用意するって…。
+9
-1
-
81. 匿名 2016/10/30(日) 13:03:23
私の親は過干渉だった
本当に鬱陶しい。
過保護だと子供は親をずる賢く利用したりできるんだけど、過干渉って子供の人格形成や自立に関わるから虐待だと思う
+36
-0
-
82. 匿名 2016/10/30(日) 13:06:20
子どもが苦労しないようにと、なんでも先回りしてやってあげること。
何でも決めてしまう、やってあげてしまうと決断出来ない子になる。+7
-0
-
83. 匿名 2016/10/30(日) 13:06:59
過保護と過干渉は違うって言ってた。
過保護はいいけど、過干渉はダメって。+22
-0
-
84. 匿名 2016/10/30(日) 13:11:11
小4息子に学校で友達に嫌がらせをされていると相談を受けた。
先生は大した事じゃなくてね〜と濁してハッキリせず。
根回しをして確認すると、教室や廊下で突然突き飛ばされ、机で頭をぶつけたりしてる事が数回。
相手に注意をすることは私は当然だと思ってそうしたけど、友人は子供の喧嘩に口を出すのは過保護だから、 子供同士で解決させた方が良いとのこと。
人によって違うよねー+22
-2
-
85. 匿名 2016/10/30(日) 13:11:37
子供が幼稚園通ってた頃に毎日ように園長に電話かけてとやかく言う保護者が居たらしいです
もう過保護では無くモンペですけどね。+7
-1
-
86. 匿名 2016/10/30(日) 13:12:55
溺愛も虐待っていうよね。+8
-2
-
87. 匿名 2016/10/30(日) 13:15:13
いま1歳7ヶ月なんだけど、子育て支援センターに行くとぴったりくっついて様子を見てしまう。
滑り台の階段を上ってるときは、足を滑らせてもすぐ受け止められる位置に待機。カタカタを押しているときは、他の子にぶつからないよう近くで誘導とか…
同じくらいの月齢の他のお母さんは結構遠くで見守ってたり、おしゃべりしてたりするから自分は過保護なのかなって思ってる+19
-3
-
88. 匿名 2016/10/30(日) 13:15:32
本当の意味で過保護は良いとおもう。躾してない=過保護がいるのが問題。+8
-0
-
89. 匿名 2016/10/30(日) 13:17:36
子供が甘えたい時に甘えさせるのが一番。頼ってきた時に助ける。話したい時に聞く。
うちの親は世間一般ではいい親っぽいけど、実際は過干渉。その割には本当に話を聞いて欲しい時や、理解して欲しい時にはしてくれなかった。
だから未だに誰にでも相談出来るような事は話せるけど、育児の相談とか家庭の相談とか出来ない。+31
-2
-
90. 匿名 2016/10/30(日) 13:19:05
娘(小4)が学校を時々休みがち。
娘の性格は内弁慶で人前で喋らずおとなしい性格。
無視や冷やかしなどのいじめにあってないか心配。
担任は何も言わないから、こちら側から学校に電話するのは過保護?
それか子ども本人に直接聞くのがいいの?+8
-1
-
91. 匿名 2016/10/30(日) 13:20:30
今まで着替えや学校の準備、全て用意してあげてましたが、
私が病気になって入院した時に、もし私が死んだら…と想像したときに、
この子が困らない為にも、これからは自分で出来る事は自分でやらせよう!
と、出来る事を教えて行こうと思いました。
着替えを揃えたり、学校の準備、レンジの使い方(火はまだ危ないので…って過保護かな?)、
洗濯の仕方と干し方、タタミ方、上履き洗い、掃除機の掛けかた、お買い物など…
出来たらめちゃくちゃ褒めてたら、自分で出来ると自信が付いたのか
何も言わなくても、食器を下げたり、洗ったりしてます。
その時は、「嬉しい」と、頭なでなでハグハグしてます。
8歳なのでまだ時間が掛かったり、失敗したり、お風呂も自分で頭や身体洗ってますが、洗い残しがあったりで、チェクが必要ですが、自信を付けさせるのも必要かも…
と、思いました。
が、もう皆そうしてたかな…+32
-0
-
92. 匿名 2016/10/30(日) 13:35:02
身支度や宿題、家事をしなさい!
ではなく自然にできるように持ってくのが至難の業ですね、、、+7
-0
-
93. 匿名 2016/10/30(日) 13:37:23
子供の運動会にぜひ来てくださいね と義母にお誘いしておき、
当日の朝LINEしたら、義兄がまだ寝てるから起きてから行くねと返信が。
義兄40歳。孫6歳。
義母、組体操にもリレーにも間に合わなかった。
義兄に過保護すぎる。+35
-1
-
94. 匿名 2016/10/30(日) 13:45:58
>>54
うちの妹がそんな感じで、母親がなんでもしてやったり決めてやったりしてた。学生時代は不思議ちゃんでとおってて友達もいたけど、さすがに社会に出たらウザい人種らしく、友達いないし彼氏もできなくて、こじらせてる。+7
-0
-
95. 匿名 2016/10/30(日) 13:47:09
過保護も恐いけど、
過干渉の方がより悪い影響があると思う。
自分の手先か分身のように思って、
自分と同じ考え方で動くと思ったら間違い。
別の人格のひとりの人間として尊重すればいいと思う。+16
-0
-
96. 匿名 2016/10/30(日) 13:51:00
>>50
屁理屈。その境界線がわからない親が多いから、最近になって過保護、過干渉で育った家族の事件が多いんだよ。+6
-5
-
97. 匿名 2016/10/30(日) 13:55:50
>>90
休みがちになっているならうまく聞き出してみてそれでも言わないなら担任に聞いてみてはいかがですか?
何か嫌な事があるのか、ただサボりたいだけなのか、お母さんが動いても良い年だと思いますよ。
過保護、過干渉って言われてもいいじゃないですか。一生懸命育ててるのに変わりないですよ。+6
-1
-
98. 匿名 2016/10/30(日) 13:58:42
近所で結婚してかなりの頻度で実家に帰ってる実家依存の人は親が過保護で過干渉だった人が多いいんだってよ。
親は子育てに色々責任があるよね。+9
-0
-
99. 匿名 2016/10/30(日) 14:06:34
過干渉、過保護は総じてDQNだと思っている。
偏見と言われても構わん。
文句を言う人はそのDQNに入る人たちだと思うから尚更。
+10
-1
-
100. 匿名 2016/10/30(日) 14:08:32
「子供への最初のプレゼント♡」とか言って名付けをしちゃう人たちは大体毒親になる。
モンスターペアレントにもなるし、ママ友グループからも避けられる。+16
-3
-
101. 匿名 2016/10/30(日) 14:18:56
過保護と過干渉の違い
過保護というのは、本来ないと思いますが、仮にあるとしたら子どもが望んでいることをやってあげすぎることです。反対に過干渉は、子どもが望んでもいないことをやりすぎることです。どちらも、やリすぎることですが、望んでいることをやりすぎることと、むしろいやがっていることや望んでもいないことをやりすぎることでは、大きな違いがあるように思える
だそうです
+15
-0
-
102. 匿名 2016/10/30(日) 14:21:12
>>74
放任してよいのは10歳過ぎてからだと思ってます。それまでは親が確認してあげて 子どもに自信をつけさせる方が良いと思います。
子ども出来たら頑張ってね+9
-0
-
103. 匿名 2016/10/30(日) 14:34:07
過保護と言うのか分からないけど…。
わたしが小さい頃から、なにかあると決まって「お母さんの言う通りにしていれば間違いないんだからね。」と言っていたわたしの母親。
小さい頃から言われ続けていたので何も疑問に思わなかったけど、社会人になってから色々間違ってることに気付いた。
そんなわたしは見事に主体性のない人間。+18
-0
-
104. 匿名 2016/10/30(日) 14:38:11
>>50
その話は、私も聞いたことがあって、
過保護より過干渉にならないように
気を付けて子育てしてます。
過保護とは気にせずに、子供が助けを求められたら応じるようにして育てています。
1学期の通信簿には、いつも気持ちが落ち着いていますと書いてありました。
助けを求めたら、応じてもらえる安心感が、気持ちの落ち着きにつながっているように感じます。+7
-0
-
105. 匿名 2016/10/30(日) 14:45:21 ID:vBlrGZ4Htz
子供は過保護なくらいがちょうどいいんだよ、ある程度の年齢になったら自然に親離れできるから。
ただ過干渉がダメなのよ、子供のやる事なす事いちいち口出ししたりしてさ。
そこを間違えなきゃ大丈夫!+24
-1
-
106. 匿名 2016/10/30(日) 15:05:43
>>99DQNはむしろ放置気味じゃないの+12
-0
-
107. 匿名 2016/10/30(日) 15:59:26
過干渉すぎると子供はいちいち口出しされたくなくて嘘を付くようになるよ+17
-2
-
108. 匿名 2016/10/30(日) 16:03:37
境界なんてないよ。
甘えさせる、と、甘やかす、は全く別のもの。境界なんてあり得ないよ。
怒る、と叱る、が全く別のこと、境界なんてないのと同じ。
主さんはその違いがわからないとしたら、子育ては難しいかもね。周りのアドバイスもよく聞いたらいいと思うよ。+7
-1
-
109. 匿名 2016/10/30(日) 16:14:30
難しいよね。
自分が子供だった時代では普通だったことを今すると虐待って言われかねないもん。
この前、がるちゃんで「はじめてのおつかい」は虐待誘発番組だって書かれててびっくりした。+4
-0
-
110. 匿名 2016/10/30(日) 16:18:27
>>108
えー過保護と甘やかすのは別問題ですよね?
甘やかすっていうのはなんでも「いいよ、いいよ、あなたの好きなようにしなさい」って言っちゃうことで、
過保護っていうのは過剰に目をかけすぎること、守りすぎることでしょ?
むしろ「あれはダメ、これもダメお母さんの言う通りにしなさい!」って言う方じゃない?+5
-4
-
111. 匿名 2016/10/30(日) 16:20:55
人に迷惑になるようならきちんとしつけた方がいいと。例えば駅で後ろずらり並んでるのに
切符を子どもにちんたら教えながら果ては、手が届かないから抱えてやってまでボタン押させたり、 もっと空いてる時にする親のそんな
世間に迷惑かけない姿みせながら家では
甘えさせてもいいと思う+4
-3
-
112. 匿名 2016/10/30(日) 16:22:39
>>16
社会人になって実家住まいなら親の干渉は付き物
お金だけ浮かせて自由にやりたいなんてウマイ話は無い
+8
-1
-
113. 匿名 2016/10/30(日) 16:49:35
子供のレベルや過保護度合い、それに対する子供の反応などいろんな事を考慮しないと過保護かどうかって難しいと思う。
例えば社会人の子供にお弁当を作る。私は過保護だと思ったけど、親が作りたいから作ってたり、子供も自分で作れるけどありがたく甘えさせてもらってるならそういう関係も良いと思う。
逆に私が作ってあげないとコンビニのお弁当なんて買うんだもん!みたいな親だったり、「お母さん作って♡」ってレベルならダメだと思う。+10
-1
-
114. 匿名 2016/10/30(日) 17:20:00
小さい子どもの話じゃなくて、私の彼氏(26歳)の話なんですが…
関東出身の一人っ子の彼は、仕事で地方配属になり一人暮らし中です。
2〜3ヶ月に1回くらい母親から、食料品や洗剤などの日用品が届くらしいんですが、どう思いますか?
過保護 +
過保護ではない −+0
-22
-
115. 匿名 2016/10/30(日) 21:41:03
成人してから親に弁当つくってもらうのってダメなの?
実家暮しで、父親のと一緒につくってもらうとかありそうだと思う。朝から台所に二人も立つほうが鬱陶しくない?
お金も入れてたら別に問題ないと思う!
+9
-2
-
116. 匿名 2016/10/30(日) 22:07:45
自分でやると言ったり、いらないと言ってるのに手や口を出してくること。そしてそれを心配だからとか親だからとか言って、子どもが嫌がることをやめない人、
これをされると大人になってもら母親と距離とられるようになるよ。
私がそうなので。+9
-1
-
117. 匿名 2016/10/30(日) 22:16:17
何度も忘れ物する子って、大概おかーさんが学校まで忘れ物届けてやってるよね。
まったくうちの子は…!といいながら届けてやる自分の過保護が原因だとは気付いてないんだろうか。+1
-3
-
118. 匿名 2016/10/30(日) 22:23:48
>>114
実家暮らしだと、二、三ヶ月どころか毎日親に衣食住の面倒みてもらってますよ。+5
-1
-
119. 匿名 2016/10/30(日) 22:59:35
>>118
実家暮らしと比べるのは違うんじゃない?+2
-2
-
120. 匿名 2016/10/30(日) 23:29:00
>>115
それを当たり前と思ってるのが問題
朝、誰よりも早く起きて家族分の弁当を作るのはどういう事なのかよく考えてみたらいい。
仮に母親がやりたくてやっていてもね。そこは感謝の気持ちでしょう。
金入れてるからいいんだという話では無い。+5
-0
-
121. 匿名 2016/10/30(日) 23:38:50
わたしの職場の人は実家暮らしでも弁当は自分で詰めてたよ
まあ詰めると言ったって前夜のオカズの余りとご飯を入れるくらいの物だったけどね。
でも実家暮らしなら誰にお願いしなくたってオカズの余りやジャーで炊いたご飯があるんだから、自分の分くらいすぐ用意出来ると思う。+5
-0
-
122. 匿名 2016/10/30(日) 23:48:17
うちの旦那の親はめちゃめちゃ過保護で過干渉。
37のオヤジの親がだよ?
1分もかからない所に義実家があるんだけど、定年した義父が勝手にうちの家を触ったり、旦那が少し「これを買いたい」とか言うと、めちゃめちゃいろんな店を回って調べたり。
でも、それだけではなく、その調べた物を見て旦那が義父のおすすめしたもの以外のものを選ぶと、ごちゃごちゃ言って反論。
旦那はキレて「じゃあ好きにして、父さんの納得いくようにやってくれ」って言って、義父がそのまま自分のやり方で進める。
おかげで旦那は自分の意見が無い。自分でやろうとしない。育て方間違ってるよって言いたくて仕方ない。
なのに義父は「もう。俺がいなくなったらどうするんだー。」とかいってるけど、心配なら口出すな。
だから、過保護過干渉は本当、人をダメにする。+5
-0
-
123. 匿名 2016/10/31(月) 00:13:26
>>116
うわぁ。分かります。
義実家が近くなのですが、雨が降ると旦那の駅までの送り迎えを義父がします。
私はそんな環境で育たなかったので、旦那に、いい歳こいた大人が送り迎えをしてもらってるとか変じゃない?と少し言ったら、旦那が送り迎えを断るように。
だけど義父は、毎日天気を調べて、「明日の朝。雨降るけどおくっていこうかー?」って連絡が。
旦那が断っても、何度もしつこい。
しまいには私に「息子は今日は何で行きましたか?帰りは雨だけどどうやって帰ってきますか?」と連絡がくる始末。
おっさんなんだから、なんでも帰ってこれるだろうよ、バスもあるし歩いても遠くないんだから。+7
-0
-
124. 匿名 2016/10/31(月) 00:22:23
義理姉が、大学生の娘の宿題を一緒にやり、その宿題、電車で持っていくのは大変だし疲れてるだろうと、車で送っていく事がよくあるらしい。
過保護だったら、マイナスで。+0
-5
-
125. 匿名 2016/10/31(月) 00:47:26
>>122
>>123
過保護な親って結局、子供の為というより自分の存在意義の為なんだよね。
子供はいつまでも親の所有物っていう考えなのかな。+6
-1
-
126. 匿名 2016/10/31(月) 00:57:28
>>125
ほんとですね。
義父の場合、本当に存在意義の為の行動です。
定年して、急に仕事がなくなったので、それも関係していると思います。趣味や再就職して欲しい。
おじさんになった息子の世話をする事が、息子の為とは思えないけど。きっと子供はいつまでも子供だから、、、って思ってます。
しかも、最近では私の子供(孫)にまで過干渉が飛び火してきて、会わせたくありません。+6
-1
-
127. 匿名 2016/10/31(月) 02:00:06
小学校の時、自分の娘が男の子に虐められたからって母親が教室に乗り込んで来て男の子の胸ぐら掴んで「あんたか!うちの○○ちゃん叩いたのは!あんた叩いたろか!?叩かれたらどうやねん!」
と怒鳴りちらしてて、先生もまぁまぁお母さん…って感じで困ってた(笑)
ちなみに私はその女の子から虐められたことあります。
あんたの娘も大概意地悪やぞって子供ながらに思ってました。+4
-0
-
128. 匿名 2016/10/31(月) 03:28:32
社会人にもなって
サランラップの使い方を知らない子がいたって聞いたことある。
ほんとに何もしてこなかったんだなぁて思ってたよ+4
-0
-
129. 匿名 2016/10/31(月) 09:12:42
>>114です
みなさんありがとうございます!
私は正直、過保護だな〜と思ってました。
だって、安月給で生活が苦しいとかならまだしも、高収入で生活には困ってないし(毎食外食)、月1くらいで実家には帰ってるし、食料品とか日用品くらい自分で好きなの買うだろうになんで送ってくるんだろうと。
もしかしたら、この細かい内容を聞いたら多少は過保護だという意見に変わる方もいらっしゃるかもしれませんが…それでも、世間ではこの行動自体は“過保護ではない”みたいなので彼のお母さんに対する認識が改められて良かったです!
ありがとうございました。
+1
-1
-
130. 匿名 2016/10/31(月) 10:06:37 ID:KmJyQMNwU6
過保護の人は、子供のため(守る)という言い訳をして、実は自分の虚無感を埋めるための発言だったりすることがあると思う。
親が精神的に自立できていないと過保護になると思う。
なるべく早く過保護から離脱しないと、子供まで人に依存する確率がたかくなり、負の連鎖になると思う。
子供も、人格がある一人の人間であり他人でもある、所有物じゃないことが念頭にあれば過保護になりづらいのではと思います。
何事も、良い精神状態は欠かせないなと思います。+3
-0
-
131. 匿名 2016/10/31(月) 10:15:09
私なんか26なのに出掛ける時は誰と何処に行って何時に帰るって言わないと行かせて貰えない。夕方5時になると今どこにいるの?友達と変わって!って電話してくる。友達と遊ぶ為に待ち合わせしてた車で片道1時間の店にも心配だからって付いてくる。職場にもあの子は変わりないですか?って平気で電話してくる。嫌で嫌で一人暮らししたい。って言ったら烈火のごとく怒る。中学の時に学校が嫌で行きたくないって言ったら娘に何かしたのか!って学校に乗り込んだ。それ以来学校や職場で何かあっても相談しないし言えなかった。
ああ...疲れた。+1
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する