ガールズちゃんねる

ゲームを始める年齢

61コメント2016/10/31(月) 00:10

  • 1. 匿名 2016/10/29(土) 09:05:46 

    2才の甥がアンパンマンにハマってて、こないだ一緒に遊んでる時にアンパンマンのゲームのCMを見て「欲しいーっ!!」と騒いでいました。
    クリスマスプレゼントに買ってあげたいと思うのですが、まだゲームを始めるには早すぎでしょうか?
    皆さんのお子様はいくつからゲームを始めましたか?

    +9

    -21

  • 2. 匿名 2016/10/29(土) 09:06:23 

    目が悪くなるのが心配だよねぇ

    +59

    -7

  • 3. 匿名 2016/10/29(土) 09:06:36 

    小学生。

    +64

    -6

  • 4. 匿名 2016/10/29(土) 09:07:29 

    10歳以降。

    +13

    -13

  • 5. 匿名 2016/10/29(土) 09:07:43 

    ゲームを始める年齢

    +10

    -2

  • 6. 匿名 2016/10/29(土) 09:07:47 

    Wiiの体動かす系のゲームなら2歳からでもしてもいいと思う

    +14

    -18

  • 7. 匿名 2016/10/29(土) 09:08:03 

    >>1
    甥っ子となると、甥っ子の親と相談した方がいいんじゃない?
    ゲームはそれぞれの家の方針ありそうだし勝手に買い与えたら良くない

    +118

    -0

  • 8. 匿名 2016/10/29(土) 09:08:21 

    bugってハニー

    +4

    -3

  • 9. 匿名 2016/10/29(土) 09:09:35 

    うちは春から小学校の5歳と、2歳がいますが2人ともまだです。
    ただ、上の子が小学校に行ったら周りの友達が持ってるから欲しいってなるのかな~と思っていますが、私的にはまだいらないような…(笑)

    +17

    -10

  • 10. 匿名 2016/10/29(土) 09:09:51 

    時代が違うけど、わたしの時は小学校上がってからだったな。
    DSなら、小さい子も遊んでるもんね。
    でも、どのボタンがどの動きで……っていうのを理解出来て遊べるようになるのは……2歳じゃちょっと無理だよね。
    それとも、本人が楽しかったら良いのか??

    ママに聞いてみたほうが良さそうだね。

    +36

    -3

  • 11. 匿名 2016/10/29(土) 09:10:21 

    こんなこといちいち聞かないと分からないの?
    馬鹿な親だね

    +14

    -42

  • 12. 匿名 2016/10/29(土) 09:10:25 

    ゲームの機器によるような…。
    スマホのブルーライトとか、ハンディタイプでストレートネックを助長するのは避けたいかな。
    「おもちゃ」として、対象年齢も大丈夫ならあげてもいいかも。ただ、親によっては過敏なひともいるから、親に一度あげてもいいか聞いてみてもいいかも。

    +12

    -3

  • 13. 匿名 2016/10/29(土) 09:12:09 

    遊びがゲームだけになると嫌だよね
    それ管理するのは親だから、親の負担が増えそう。
    元からゲームやるって人は子ども産まれる前からゲーム機あったりするけど。そうじゃない家なら色々面倒がある
    内容自体は2~3歳向けだと思う。

    +22

    -1

  • 14. 匿名 2016/10/29(土) 09:13:13 

    ゲーム禁止の家もあるから
    自分の家のやり方でやればいい

    +21

    -1

  • 15. 匿名 2016/10/29(土) 09:13:21 

    >>11
    甥っ子言うてるやん。

    +46

    -1

  • 16. 匿名 2016/10/29(土) 09:15:12 

    ゲームソフトじゃなくても、アンパンマンの学べるゲームが出来るおもちゃあるよね
    そっちの方がまだ安心して与えられるかな

    +23

    -2

  • 17. 匿名 2016/10/29(土) 09:17:00 

    よく公園で日が暮れるまで遊んでた友達は、小学校入ったらDSにどっぷりであまり習い事以外で外に行かなくなったと聞いてショックを受けた。
    うちはあまりやらせたくないけど、友達と話題が合わないのもかわいそうだし、時間決めてやらせるしかないかな。。

    2歳じゃあ、何分だけと約束決めても泣いてごねる子は相当しつこいから、親に聞いてからじゃないと大変なことになりそう。

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2016/10/29(土) 09:17:48 

    個人的にはまだ早いと感じるけど、家庭によっては早いうちから親の影響でやらせてる家もあるし。
    これは親本人に相談が必要だと思う

    +12

    -1

  • 19. 匿名 2016/10/29(土) 09:20:13 

    私自身がゲーマーだけど
    ゲームはあんまり早くから与えないほうがいいと思う
    勉強や友達と遊ぶことより優先になっちゃう中毒要素が多すぎるわ

    +35

    -3

  • 20. 匿名 2016/10/29(土) 09:20:45 

    小学校入ったら
    上に兄弟がいると一緒に遊ぶからもう少し早くなるね

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2016/10/29(土) 09:23:59 

    スマホや携帯ゲーム機は中毒率高い
    大人は自己責任でやれるからいいけど、これから遊びや勉強に忙しい子どもは親の管理や未守りが必要
    小さい子どもにわざわざ制限かけるのは親子両方にストレスかかるよ。

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2016/10/29(土) 09:26:21 

    >>15
    >>1みたいな馬鹿な人が親じゃなくて良かった

    +3

    -13

  • 23. 匿名 2016/10/29(土) 09:26:58 

    私の姪っ子(2歳)は親のスマホでゲームしてます。
    平日は保育園から帰って夕飯までの時間って決めてるらしいけど。
    2歳なのにスマホを使いこなしてて、ビックリします。

    +7

    -5

  • 24. 匿名 2016/10/29(土) 09:27:12 

    甥っ子さん、「アンパンマン」だから欲しいと言っている可能性もあるよ。
    本当にそのゲームが欲しいのか、ほかのアンパンマンのおもちゃや絵本を見せて反応を見てもいいかもしれないね。

    +45

    -1

  • 25. 匿名 2016/10/29(土) 09:30:38 

    親に相談してからにした方がいいね。
    親がゲーム反対派の場合、勝手にプレゼントして揉めるかもしれないし。

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2016/10/29(土) 09:31:34 

    DSの様な画面が小さいゲーム機は目が悪くなるから、
    そんなに小さい内から始めたくないなー
    小学生になって、欲しいと言われたら買うけど…
    まだ2歳だと鉄棒など身体を使った遊びや、
    ブロックや販売機など他のゲームさせてたよ。


    +8

    -2

  • 27. 匿名 2016/10/29(土) 09:34:11 

    アンパンマンのiPadみたいなオモチャなら、2歳の甥っ子が遊んでますよー。
    学習メニューとかもあって、ひらがななぞったり楽しそうに遊んでます!
    ゲームを始める年齢

    +40

    -3

  • 28. 匿名 2016/10/29(土) 09:37:15 

    >>27
    こういうやつの方が中毒性も無く適度に会話しながら出来るよね
    飽きるのも早いから満遍なく色んな物で遊べるし

    +15

    -1

  • 29. 匿名 2016/10/29(土) 09:37:45 

    私は小3の時、ゲームボーイカラーとポケモンソフト買ってもらったよ(;゚∇゚)
    今はアンパンマンの知育おもちゃとかが無難じゃないかしら?

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2016/10/29(土) 09:38:24 

    親と相談した方がいいよ

    子どもは欲しい!って言って愛情試している時あるから、欲しいって言ったのもスグ忘れるし

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2016/10/29(土) 09:48:03 

    >>27
    私の娘(3歳)も同じアンパンマンのカラーパッドで遊んでます。
    ひらがなや数字やアルファベットも学べたり、メニューもたくさんあるから飽きずに遊んでくれてて、画面も大きいしフルカラーだし、オススメです。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2016/10/29(土) 09:51:00 

    電気屋の店員なんだけど、親が商品選んでる間とかに、抱っこされた子がiPadとかの展示品触ってるのよく見る。
    注意しない親にも驚くけど、それよりなにより、その短時間でiPadの使い方覚えちゃうことに驚くよ。誰も何も教えてないのに、ゲームのアイコン探し出してやってたりするんだよ。

    子供の脳って本当にすごい。こういうの見ると、ゲームとかスマホを与える時期って、親はよくよく考えた方がいいなと思う。

    +12

    -2

  • 33. 匿名 2016/10/29(土) 09:51:05 

    上の子供は、小学3年生のクリスマスに買いました。
    でも、周りの友達は保育園の頃から持ってましたよ。お兄ちゃんお姉ちゃんの影響だと思いますが…。

    下の子は、4歳ですがお兄ちゃんの影響でwiiのスポーツゲームを時々してます。
    小さい画面よりはまだマシなきがしますが…。

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2016/10/29(土) 10:00:55 

    子どもがゲームに興味を持ち出したら、中毒性のあるものに慣れて自制心を身につけるために、少しずつ触らせた方が良いと思います。
    子供時代にゲームに厳しかったために、大学などで自由になった途端に反動でゲームにはまり、自制がきかず身を滅ぼした人を何人も見てきました。
    小学生から夢中でゲームやってた人の方が、大人になってからゲームと適度な距離を置くことができています。

    +10

    -7

  • 35. 匿名 2016/10/29(土) 10:01:35 

    うちは1年生でDSを買いました。
    タイマーも同時に買って1日30分をルールで遊ばせましたよ!
    春から5年生ですが、家ではルール守ってます!お友達と通信して遊ぶ時があって少し時間が長くなる時は途中で休憩したり自分で調整しているようです!

    2歳だとまだ理解も出来ないだろうし、早いのかな?と思うのですが…

    オモチャには対象年齢があって箱に書いてある物も多いので確認して親御さんに聞いてみてはどうでしょうか?

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2016/10/29(土) 10:06:16 

    ゲームはあまり与えたくないけど今の時代そうもいかないよね(´・ω・`)

    私が子供の頃は学校終わって学校の校庭とかで友達と遊ぶのが楽しかったのになー

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2016/10/29(土) 10:14:51 

    小学生くらいなら自我も出てくるから、ある程度本人に任せながら与えるのも良いと思う
    でも小さい子(2~3歳)に守らせながらやるのは本当に大変
    うちは最初から無い方が楽だなと思った。
    親がしっかり管理出来てるならいいと思うけど。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2016/10/29(土) 10:15:03 

    私は小3くらいから始めて、今30になるまでちょくちょくゲームやってきたけど
    視力1.5キープしてるよ
    ゲーム=視力悪くなるは必ずしも直結しないと思うよ

    +10

    -5

  • 39. 匿名 2016/10/29(土) 10:21:21 

    ビデオゲームの類なら小学生くらいになってからでもいいと思うけどなあ
    親御さんがゲーマーなら子どもも早くからやりたがるかもしれませんが

    しかし、今の時代の子は生まれたときからテレビゲームがあるんだねえ
    羨ましいような教育上難しい事なような

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2016/10/29(土) 10:22:04 

    うちは貧乏でゲーム機なんか無かった家だけど
    最初から無いと興味すら持たなくなった
    教育方針とかじゃなくただの貧乏だけど…
    今さらゲームやろうって気持ちにならない。

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2016/10/29(土) 10:25:17 

    >>34
    知った風なこと書いちゃって
    一体何百何千の実例を見てきたってのよw

    +4

    -5

  • 42. 匿名 2016/10/29(土) 10:26:07 

    >>1
    2歳には早い
    そこの家に最初からゲーム機があるなら生活の一部になっているだろうし。まだいい
    無い家庭の場合、目新しい物に食い付きそればかりになる可能性が高い。
    その年齢でゲームを与えると言って良い顔する親は少ないと思う

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2016/10/29(土) 10:28:52 

    >>34
    小学生は学校に習い事に嫌でも拘束時間があるからまだいい
    2歳はやりたかったらずっとやる。時間守れなんて難しい

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2016/10/29(土) 10:30:54 

    私の子供の場合だから、参考になるかは分からないけど。
    長男は小5までゲームをさせずにいて、友達みんな持ってるのにーと散々言われて買ったら、凄いゲームに執着する子になった。今高1だけど、学校から帰るとゲームばっかりしてる。
    次男は上の子のゲームで小1から遊んでるからか飽きっぽい性格だからか、今はゲームはほとんどしないで、外で遊んでくるよ。
    2人とも視力や学力、運動能力は今のところ問題なしです。

    +4

    -6

  • 45. 匿名 2016/10/29(土) 10:38:48 

    今のおもちゃってすごいよね。
    知育系のスマホのアンパンマンのおもちゃのようなスマホもあって。ゲームなのかお勉強なのか分からないような。
    やっぱり物親に相談してみるしかないよね。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2016/10/29(土) 10:43:42 

    その甥が食いついてるのはアンパンマンだと思うよ
    主が叔母の立場で与えたいと思うなら訪問するときにだけ持って行って少しやらせてあげるとか。
    その程度がいいのでは
    そういうやり方にしろまず親に聞いてからでないとね

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2016/10/29(土) 10:55:10 

    娘の幼稚園のママ友は、2歳の誕生日に本物のiPadをプレゼントして、誕生日やクリスマスに新しい年齢に合ったゲームをダウンロードしてると言ってた。絵本もiPadで見せてるらしい。オモチャで部屋が汚くなるのが嫌だし、場所とるし、どうせすぐ飽きるからーと言ってた。
    我が家(オモチャや絵本で片付けてもグチャグチャな状態)に遊びにくると、ぬいぐるみやブロックで楽しそうに遊んでる。
    逆にその子の家に遊びに行くと、娘はiPadで楽しそうに遊んでる。
    家庭ごとに教育方針は違うから、口出しするつもりはないけど、プレゼントするなら親に確認した方がいいと思う。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2016/10/29(土) 10:57:54 

    私もアンパンマンに食いついてるだけだと思う
    その年齢はアンパンマン狂だから

    ゲームは親の考え方に従った方が無難だよ
    ぬいぐるみで満足したりするから

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2016/10/29(土) 11:25:26 

    60才の定年後からで充分!

    +2

    -3

  • 50. 匿名 2016/10/29(土) 11:37:36 

    友達とおそろいのゲームやりたがる年齢までは
    パソコンやタブレットで単純なゲーム短時間やらせてあげるくらいでいいと思うよ。

    私がさいきんアンパンマン売り場で
    自分だったら絶対これ欲しくて夜も眠れないわ、と怯えたのが
    1メートルくらいあるアンパンマンの巨大なラジコンw

    たぶんこの写真よりデカイやつだとおもう。

    ゲームを始める年齢

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2016/10/29(土) 12:10:55 

    >>27こういうのがあっても子供は本物のスマホやiPadをいじりたがりますよね

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2016/10/29(土) 13:22:30 

    夜中に目を覚まして、やりたい!!て泣き叫ぶこともあるからゲームはやめた方がいいかもしれない。うちはアンパンマンDVDでそうなったんだけど、悪いことしたと思った。
    二歳だと親が時間決めてオシマイにしても納得できる年齢ではないから、結局、奥底にしまいこむことにもなりかねないかな。自分がそうしてしまった場合はまだ納得できるけど、身内から貰ったものでそうなると迷惑極まりないしトラブルの元にもなりやすい。

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2016/10/29(土) 13:52:09 

    うちはゲームは1時間位で自分からすんなり止めるけど、タブレットでユーチューブ見たがる。ユーチューブはダラダラずーっと見ようとするから嫌。
    スマホとかタブレットのが中毒性があるんじゃないかと思ってる。
    ボーッとユーチューブ見てるより、ゲームで頭使う方がマシなんじゃないかとすら思ってる…。

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2016/10/29(土) 14:10:45 

    >>27
    これいいね
    でもやっぱりずーっと目を使うものは親御さんの判断がいるよね
    結構お値段もするし

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2016/10/29(土) 14:47:23 

    たぶん、アンパンマンのおもちゃでも満足すると思う。
    映像系は子供ははまっちゃいますね。
    うちも一歳半のときにアンパンマンのアニメ見せたらはまっちゃって、あまりのことに一旦忘れさせるのに苦労した…。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2016/10/29(土) 15:14:55 

    私自身ゲームは悪いとは思ってません。
    小さい子用に知育ゲームもあるし、ひらがなの練習が出来るアプリ算数のアプリなど、勉強出来るものもありますよ。

    情報処理能力としても、目で見て状況を把握し頭で考えて指を動かすって良いらしいです。

    ただ、大人でもゲームやスマホ依存症がある位だから、小さいうちは内容も親が一緒に選んだり遊ぶ時は隣で様子を見たり、時間を決めたりと親と一緒に遊ぶ位にした方が良いと思います。

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2016/10/29(土) 15:18:30 

    >>56

    書き忘れました。
    うちは年少位から時々私のスマホを貸してあげて知育ゲームをしています。
    2歳はちょっと早いかな…まだ約束もしっかり出来ないし取り上げるのも一苦労しそうですから。

    今小学1年生ですが、まだDSなどのゲームは与えてません。今はまだスマホの無料アプリで十分かな。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2016/10/29(土) 17:05:03 

    椅子取りゲームは

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2016/10/29(土) 19:31:19 

    娘(現在3歳)がいますが、2歳の誕生日にWiiのアンパンマンにこにこパーティーを義姉からプレゼントで頂きました。
    最初は「まだゲームは早いんじゃないか」と悩みましたが、夫婦で相談して、普段テレビやDVDを見ていた時間をゲームに変え、長くても1時間までと決めて遊ばせています。
    おやくそくタイマーがついているので、設定した時間がくるとゲームが勝手に終了します。
    「ゲームしたい」と言ったら「じゃあ、今日はテレビ見ないよ?1時間で終わりだよ?」と約束してから遊ばせています。
    ゲームを始める年齢

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2016/10/29(土) 22:54:04 

    年齢というより、ひらがなをスラスラ読めるようになったらかな。
    字が読めなかったら、ゲーム進められない気がする。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2016/10/31(月) 00:10:28 

    トピ主です。
    皆さんのご意見とても参考になりました。
    ありがとうございます。
    元々、姉の家には独身時代に買ったWiiがあったり、義兄が甥専用のタブレットを買い与えたりしていたのでゲームを与える事に抵抗ないかと思っていたのですが直接、姉に聞いてみたら違う物にしてと言われてしまいました。
    元々、姉はタブレットを持たせる事も大反対なのに義兄が勝手に買い与えて困ってると愚痴ってました。
    クリスマスプレゼントに悩んでいたのは服はタンスにしまいきれないほど持っているし、おもちゃやプラレールや絵本もおもちゃ箱や本棚に入りきらないほど持っているし、三輪車の類は4台も持っているので何が喜んでもらえるか困っている時にCMのアンパンマンのゲームにとても食いついていたので短絡的にゲームにしようと思ってしまっていました。
    姉も甥の物をよく頂くので有難いけど片付ける場所がもうないと悩んでいたので、近くのベビザらスにでも行ってかさまないで良さそうな物を考えてみます。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード