-
1. 匿名 2016/10/24(月) 19:38:33
短大生です。
この間、初めての定期考査があり、今日結果が返ってきました。
これまでに無いくらい勉強したので結果は上々。
ですが、普段は授業中も寝ていてテスト前も『全然勉強してない』と言っていたクラスメイトがクラス1位を取っていました。
競争ではないのですが、少し悔しくて…。
効率の良い勉強の仕方があれば教えて下さい。+128
-2
-
2. 匿名 2016/10/24(月) 19:40:01
ガルちゃんをやめる+230
-3
-
3. 匿名 2016/10/24(月) 19:40:01
知らんがな+10
-39
-
4. 匿名 2016/10/24(月) 19:40:22
ひたすらテスト形式で問題を解く
理系の教科は定義公式を完璧にしてからひたすらワークを解く
とにかく問題を繰り返しとく+158
-1
-
5. 匿名 2016/10/24(月) 19:40:38
全然勉強してないを真に受けちゃダメでしょ+363
-6
-
6. 匿名 2016/10/24(月) 19:40:43
林先生に問い合わせる+58
-4
-
7. 匿名 2016/10/24(月) 19:40:52
+54
-30
-
8. 匿名 2016/10/24(月) 19:40:53
朝に勉強してました。朝の方がその日の記憶が何もないので入りやすい気がします。
あと、覚える系のものは人物とかは身近な人に置き換えたりしてました。+147
-5
-
9. 匿名 2016/10/24(月) 19:41:01
そんな要領良い人がガルちゃんやってるのか…?+34
-7
-
10. 匿名 2016/10/24(月) 19:41:09
短大で勉強して意味あるの?+17
-61
-
11. 匿名 2016/10/24(月) 19:41:10
そーゆー子って集中力がすごかったり、要領が物凄くよかったりするから凡人では勝てないと思う。
大学は成績より就活で話せる経験を積んだほうが良いと思うけどな+275
-6
-
12. 匿名 2016/10/24(月) 19:41:20
今更?w+13
-6
-
13. 匿名 2016/10/24(月) 19:41:23
クラスメイトが頭いいんだろう
普段だらけててもやる時凄い集中力出すんだよねw+91
-2
-
14. 匿名 2016/10/24(月) 19:42:02
医大生の友達がいて、その友達数人と話したことがあるのですが
みなさん時間をかけてすごく勉強してました。
そういうことなんだと思いました。+210
-1
-
15. 匿名 2016/10/24(月) 19:42:15
とりあえず、先生が授業で言ったことは試験にでる。
ノートを丸暗記すれば?+16
-13
-
16. 匿名 2016/10/24(月) 19:42:16
夜にダラダラ徹夜するよりも朝早く起きて勉強したほうが頭がスッキリしてるから捗るよ+98
-3
-
17. 匿名 2016/10/24(月) 19:42:32
ガルちゃんで聞いても、、とりあえずガルちゃんをやめよう+23
-3
-
18. 匿名 2016/10/24(月) 19:42:38
全然勉強してないを真に受けるな!
勉強してるからその人は一位なんだよ!+203
-1
-
19. 匿名 2016/10/24(月) 19:42:38
反復練習してね
たくさん勉強したのにもかかわらずテスト悪い場合は知らん+9
-4
-
20. 匿名 2016/10/24(月) 19:42:43
問題集色々するより一冊を何回か解いた方が身につく+72
-2
-
21. 匿名 2016/10/24(月) 19:43:36
暗記物は寝る前にやると定着しやすいらしい
寝てる間に脳がその日あったことを整理して重要なものは記憶してくれるんだって+61
-3
-
22. 匿名 2016/10/24(月) 19:43:48
全然勉強してな~い、つって上位とる人って本当に嫌味な人だなって思う
本当に勉強してなくて点数とれる天才だったとしても、マジで勉強してる人もいるのに、わざわざ言うのは失礼だよね+42
-20
-
23. 匿名 2016/10/24(月) 19:44:33
>>1
ぜんぜん勉強してないっていうような人は絶対勉強してるよ!
本当に勉強しないでテスト点数とれるひともいるけどアピールしてるんだったら勉強してるよ+121
-3
-
24. 匿名 2016/10/24(月) 19:44:44
自分でノートとか作り直しても、それは作業。勉強時間には入れない。
反復で問題解いて、今度は答えだけ見て問題言えるようにする。
+119
-0
-
25. 匿名 2016/10/24(月) 19:44:57
とにかく勉強時間を増やす
寝る前は暗記系をざっと見る。
寝てる間に記憶できる‥なんてこともあるかも。笑
一番は朝やるのがおすすめ+20
-4
-
26. 匿名 2016/10/24(月) 19:45:00
朝方勉強法+11
-0
-
27. 匿名 2016/10/24(月) 19:45:13
解剖学の先生が言ってたの思い出した。
AはBと覚えただけでは絶対忘れる
AからBになるメカニズムを理解したら絶対忘れないって。+161
-2
-
28. 匿名 2016/10/24(月) 19:45:35
授業中寝てて 1位はすごいなぁ
夜通し勉強してるから眠いのかな?+23
-3
-
29. 匿名 2016/10/24(月) 19:45:49
>>15
効率悪すぎ+4
-6
-
30. 匿名 2016/10/24(月) 19:46:13
短大って何の短大なの?
+26
-2
-
31. 匿名 2016/10/24(月) 19:46:24
真面目すぎるのかノートを綺麗に書くことに意識が向きすぎてる子いるよね
そういう子よりは、半分寝てても要点だけを上手く掴んでちゃっちゃと書いてる人のほうが良い成績とってる気がする+183
-0
-
32. 匿名 2016/10/24(月) 19:46:39
勉強の仕方に効率の良し悪しは人によるので一概にこれがいいとは言えませんが
やはり勉強時間が一番、結果を出してくれるものになると思います
今、1時間集中してできるなら1時間10分頑張れるようにしてみましょう
10分が限界なら15分を目指しましょう
机にタイマーをセットしてしっかり集中できたら徐々にタイマーの時間を長くして毎日やることをおすすめします
頑張ってください+11
-3
-
33. 匿名 2016/10/24(月) 19:46:54
私がよくやった暗記方法は、自分でテストをつくることです!
解けなかった問題を暗記しなおして、またテストします。
解けなかった問題をまた暗記、またテスト…
やっぱり、暗記だったら繰り返すことかな!
+52
-0
-
34. 匿名 2016/10/24(月) 19:46:55
でやすい所に線ひく。
中空け問題作る。+3
-7
-
35. 匿名 2016/10/24(月) 19:47:32
主さん、高校までどうやって勉強してたのかな?
世の中には天才もいるよ。
でも、今の人たちは周りに勉強の仕方教えてもらって……な方多いよ。
自分で試行錯誤して勉強してきた人は本物。
家庭教師とか塾とかで人にテクニック教えてもらって成績よかった人は延びない。
でもまあ時間かけて自分に一番合う方法考えて!
時間かけたもん勝ちだけどね。
時間かけなくてもできる本物の天才もいてることも認めてね!
+6
-13
-
36. 匿名 2016/10/24(月) 19:47:41
過去問が出回っているってオチの可能性がないですか?+19
-1
-
37. 匿名 2016/10/24(月) 19:48:34
>>22
中には自分は要領悪いのをわかってるから保険かけて言ってることもあるよ+4
-0
-
38. 匿名 2016/10/24(月) 19:48:36
算数が出来ないとか、そんな、レベルのトピが乱立してる、ここで、それをか聞くかね?
婆さんやニートしかいないよ。
+6
-11
-
39. 匿名 2016/10/24(月) 19:49:18
大学なんて勉強時間より友達の多さの方が単位とれるよ+8
-17
-
40. 匿名 2016/10/24(月) 19:49:35
朝方はいいらしいけど、ほとんどの人が朝寝坊して結局勉強できないというオチあるある。+83
-3
-
41. 匿名 2016/10/24(月) 19:49:54
先輩から過去問とかもらったりできない?
私の大学では毎年同じ問題を出す教授もいました
+9
-2
-
42. 匿名 2016/10/24(月) 19:51:30
そういう子って間違いなく陰で勉強してるけど我々とは頭の作りが違うんだと思う
凡人はコツコツ勉強するしか近道はないよ+33
-1
-
43. 匿名 2016/10/24(月) 19:51:49
大学のテストは高校までとは違うからね。真面目に授業聞いてりゃとれるってもんでもない。例えば、国際関係論の授業をとってたら、テレビなんかの情報も収集(と言うほど出はないが、頭の片隅には置いておき)し、自分なりの見解を持つ。んで、教授のお好みの思想は授業中の話から掴んでおく、みたいなことが有益だったな。+10
-1
-
44. 匿名 2016/10/24(月) 19:53:03
長時間勉強すればいいってわけじゃないかね
3時間勉強して70点の人もいれば30分勉強して90点の人もいるだろうし+82
-2
-
45. 匿名 2016/10/24(月) 19:53:57
好きな音楽聴きながら、勉強すると良いですよ。
ずっと集中してると疲れて続かなくなってしまうので…
私もその方法でまあまあ高校時代成績良かったです+5
-2
-
46. 匿名 2016/10/24(月) 19:53:59
既に先に予習が進んでて把握出来てるから
授業は寝ても大丈夫とかね。+5
-1
-
47. 匿名 2016/10/24(月) 19:54:40
わたしも参考にさせていただきます(高校2年生です)+9
-7
-
48. 匿名 2016/10/24(月) 19:54:43
頭が良くなるのは教科書開いてた時間?
違う違う「考えた時間」。集中力の問題
時間を増やすんでなく集中力を上げる特訓した方がいい+17
-2
-
49. 匿名 2016/10/24(月) 19:54:52
>>28
もともと、もっと上位の大学を目指してたんじゃない?
滑り止めや家庭の事情で短大に入学したとか。
そういう人からすれば、授業も簡単なのかもね。+34
-1
-
50. 匿名 2016/10/24(月) 19:55:56
ヤバイ、全然勉強してない(牽制)+9
-2
-
51. 匿名 2016/10/24(月) 19:56:26
時間かけるのも大事だけど一番は効率良く覚えることが大事!
例えば、今日勉強したとしてすらすら解けなかった所を次の日の朝にもう一度やる。寝ている間に記憶が定着して朝やることによってより覚えていられる期間が長引く。
そして一週間後に今日やった勉強の範囲をやる。そしてさらにまた一週間後解く。
どんどん記憶が定着していくと共に解けなかった問題もこれですらすら解けるようになるよ!
一夜漬けなんて普通のひとには向いてないから毎日コツコツやろう!絶対その方がのちのち楽だよ(^o^)/
何もしてなくて勉強できる人なんてそんなゴロゴロいるわけではないので、大抵の勉強できる人ってのは自分が思ってる勉強してないのレベルがそもそも高い。
皆んな、勉強してます。
+7
-0
-
52. 匿名 2016/10/24(月) 19:56:41
1年生の勉強やる気満々の頃が懐かしい...
私も絶対クズにならないって思ってた...+2
-2
-
53. 匿名 2016/10/24(月) 19:57:54
ノートを書いて作るのって意味ないと思う。
教材に線引いたり付け足して書いたほうがよっぽど勉強になるよ。
+10
-9
-
54. 匿名 2016/10/24(月) 19:58:29
(^^) Fight!+4
-4
-
55. 匿名 2016/10/24(月) 19:59:02
大学だったから 短大は知らないけど・・
一般教養科目と専門科目に分かれていると思うけど。一般教養科目は高校の延長線 得意・不得意はあるかもしれないけど、ほぼ点数は取れるよ!
悩むのは専門科目だと思う。新しい分野で範囲は広いし科目数は多いよね。
だけど、あなたが学びたくて選んだ学問だよね。当然 興味深く前向きに、真面目に勉強してきてるはず!課題もキッチリこなしてるはずだよね!
それなら頭に入ってるよ!コツコツ積み上げてきたことが成果が出る、のは当然だから。
慌てるのはそれをしてこなかった人だけ・・・だよ。 頑張って!
+3
-7
-
56. 匿名 2016/10/24(月) 19:59:05
全然勉強してない=たくさん勉強した
ですよ。+6
-5
-
57. 匿名 2016/10/24(月) 20:00:16
(・ω・)ノ 頑張れ!+2
-2
-
58. 匿名 2016/10/24(月) 20:00:23
>>47
やめた方がいい
ここの人たちいってること適当すぎ+12
-4
-
59. 匿名 2016/10/24(月) 20:00:37
勉強時間を15分区切りにします。
結婚後、共働き・産休中に15分の勉強で簿記1級と、税理士試験の簿記・財形を取りました。
ポイントは40分掛かる問題でも15分たったら止める事。
15分でどうすれば要領良く勉強すればいいかを考えるので、時間の掛かる問題も短時間で解くのが普通になってきます。+16
-4
-
60. 匿名 2016/10/24(月) 20:01:03
ひたすら反復。
専門用語や聞き慣れない言葉がでてきたらひたすら言って慣れさせる。+9
-1
-
61. 匿名 2016/10/24(月) 20:01:24
いや、短大ですよね?暗記頑張りましょう。+3
-3
-
62. 匿名 2016/10/24(月) 20:02:00
時間かけてもテスト落ちる子いたよ。
その大学に無理して来た人でしょ。
もしくは先輩方のノートもらって要領得てる子は成績よかった。
予習もしてたしね。
周りの全然勉強してなーいは真に受けない方がいいよー。笑
+13
-1
-
63. 匿名 2016/10/24(月) 20:02:08
短大生が今更内輪で優劣つけてどうすんの?
そんな実りのない競走に本気になる前に冷静に時間の使い方を考えれば? テストは及第点取れる程度に頑張って資格の勉強するとかさ
頭の良さとか勉強の仕方ってそういう所から差が出るんじゃないかしら+22
-2
-
64. 匿名 2016/10/24(月) 20:02:14
地頭が良い人には勝てない+21
-1
-
65. 匿名 2016/10/24(月) 20:03:14
記憶は繰り返すと定着するらしいですよ。
1日に何回も記憶を引っ張り出して、覚えているか確認。
私は自作のテストなどを作って数日後に自分でやったりしていました。
あと徹夜はせず、睡眠をたくさんとるといいそうですよー。+13
-1
-
66. 匿名 2016/10/24(月) 20:03:52
>>38
算数じゃなくて計算な。
計算ができなくても頭良い人は沢山いるぞ視野狭すぎ
視野狭いのは頭の悪い人の特徴+3
-4
-
67. 匿名 2016/10/24(月) 20:03:53
>>58
わかる、めっちゃわかる+3
-4
-
68. 匿名 2016/10/24(月) 20:04:02
記憶ってインプットだけしてもアウトプットしないと覚えられないんだってね。
声に出すと良いみたいだよ。+6
-2
-
69. 匿名 2016/10/24(月) 20:04:23
前に専門学校行ってた時、本当に勉強してないって子がいたけど、暗記力が凄くて、一読しただけで覚えられるとかでトップの成績だった子が居たよ
代わりに、論文系はニガテみたいで苦戦してた
得手不得手あるから、自分なりに努力するしかないと思う+20
-3
-
70. 匿名 2016/10/24(月) 20:04:41
ぶっちゃけ大学なら先輩に過去問貰えばいいと思う
真面目にやってる人はずるい!と思うかもしれないけど、そういう要領の良い子のほうが社会に出ても上手くやっていく率が高い気がするぞ
そして高校生じゃないんだからテストよりも就活に目を向けたほうがいいんじゃね+21
-3
-
71. 匿名 2016/10/24(月) 20:06:08
その日授業で習った事をその日のうちに別のノートにまとめ直してた。
先生に積極的に聞きに行く。
分からない所が分からない状態をなくして行った。
成績ぐんと上がった。+7
-3
-
72. 匿名 2016/10/24(月) 20:06:28
朝方4時半に起きて勉強してます。
日の出前の静けさが集中力上がる気がするので。
徹夜や夜更かしは絶対しません+8
-3
-
73. 匿名 2016/10/24(月) 20:06:45
その子に聞いたら早いと思うよ
ここで聞いても…+19
-6
-
74. 匿名 2016/10/24(月) 20:06:45
記憶の定着には睡眠が大切らしいから
寝る三時間くらい前からはコーヒーやカフェインの入った飲料水は飲まないようにしてる。
寝る前にはホットミルクか白湯を飲む。
それと、精神状態を整えるためにクラシックを5分ほど聞いてからねる。+5
-4
-
75. 匿名 2016/10/24(月) 20:07:18
友人に凄く頭の良い子がいるけど、やっぱり時間をうまく使ってていっぱい勉強してたよ。
大学生なんだから遊びなよーって周りに言われてたけど、課題が沢山あるからって遊びも程々にして、テレビとかも見なくて「嵐なら知ってるよ!」レベルで世間に疎かったけどカッコよかったよ。
結局やりたい仕事にもついて、勉強できたから奨学金も免除になったりしてた。
トピ主さんもしっかり勉強したいならガルちゃんやってる場合じゃないと思う。+29
-2
-
76. 匿名 2016/10/24(月) 20:07:49
あと帰宅後の勉強を盛り込んだスケジュールを立てる。
そんなに何時間もしなくても、1時間だったら1時間集中したらこれでもかなり伸びます。+5
-1
-
77. 匿名 2016/10/24(月) 20:08:26
覚え方が違うんじゃない?
記憶するか、暗記するか
暗記は元々得意な人もいる。
記憶は、フォルダみたいにする。キーワードをクリックすれば思い出す「覚え方」をする。
「覚え方」は人それぞれだから、得意な方法を見つけて。
覚えた事を整理して脳に留める。スッキリした「覚え方」を見つける。
私は全身を使った。
思い出すキーワードを身体に刻む。
つまり、変なポーズ=「数学の何々」とか。
使えるモノは全部使う。思い出すキッカケになる何かを作る。
自分のルーティーンを明確にする。
眼球なんかも利用したよ。
右上を向いたらコレを思い出すって覚えた。
キーワードを決めて、反復練習を繰り返したよ。あとはソコに内容を入れるだけ。
覚え方と思い出し方を味方につける。シンプルに覚える。
挑戦や苦悩は自分を高めるよ (^o^)/+4
-9
-
78. 匿名 2016/10/24(月) 20:09:59
成績が上がってるなら勉強の仕方は間違ってないんじゃない?
覚えたい参考書のページを写メに撮って移動中に見るとか、隙間の時間をうまく使うと良いですよ。+2
-0
-
79. 匿名 2016/10/24(月) 20:13:48
>>77
どこ大学?+2
-0
-
80. 匿名 2016/10/24(月) 20:17:56
ノートは取らない。
教科書に線引いたりメモするだけ。
暗記する時は広告の裏とか使っちゃう。
ノートって、キレイにまとめることにこだわるだけで頭に入らないよね。+8
-3
-
81. 匿名 2016/10/24(月) 20:18:15
普段から日常生活で面倒臭い事をやる
脳を活性化出来るから、楽な事はなるべく
やらない+3
-0
-
82. 匿名 2016/10/24(月) 20:18:55
>>11
バカっぽ〜い!+3
-5
-
83. 匿名 2016/10/24(月) 20:19:07
食パン押し付ければだいたいオッケー
(市販じゃダメ)+5
-0
-
84. 匿名 2016/10/24(月) 20:19:24
暗記物は書いてトイレに貼ってた!
化学式とか歴史とか。
トイレにいる間になんとなーく、でも毎日何度も見るでしょ?
そうするとテストで「あの辺に書いてた…」って思い出した事が何度もある。
おすすめ♡
+10
-2
-
85. 匿名 2016/10/24(月) 20:19:37
>>79 私立の某大学
なんで?+1
-0
-
86. 匿名 2016/10/24(月) 20:19:58
トピずれだけど短大だからっていうけど短大だから4年制と違って4年かけて勉強することを2年、3年で勉強するから意外と大変だよ+23
-8
-
87. 匿名 2016/10/24(月) 20:21:05
要領の良い勉強法はわかんないけど、要領の悪い勉強してる人はたまにわかる。
教科書の半分以上蛍光マーカーで線引いてる人みて、申し訳ないけど頭悪いんだろうなと思った。
ノート作る時も色分けに必死になって忙しくペン持ち替えてる人は、なにが重要なのか考える暇ないんだろうなって思う。
中学までなら丸暗記で良いけど、それ以降はどこが重要なのかとか物事の関連とか考えて暗記していかないと、ただひたすらにインプットするだけじゃ厳しいと思う。+14
-1
-
88. 匿名 2016/10/24(月) 20:21:15
>>82
11だけど
バカだよ!笑
でも大学はちゃんと卒業できたし、就活もできたから良い!笑+9
-1
-
89. 匿名 2016/10/24(月) 20:22:33
今どきの学生さんはテクニックだけ教えてもらっての偏差値。
私はそう思います。
本当に頭いい子はいますよ。
まぁ、一般的には「勉強してないー」は信じたらダメです。
でもなぁ。むちゃくちゃ勉強しまくってる子で再試験とかあったよー。
これは明らかに親に与えてもらってそこの大学に行けただけ。
頑張って卒業しようね。+13
-0
-
90. 匿名 2016/10/24(月) 20:22:37
>>85
地頭悪いくせに自分のこと頭良いと勘違いしてる典型のバカみたいなコメントだなって思って+0
-7
-
91. 匿名 2016/10/24(月) 20:23:14
>>88
あ、就活じゃなくて就職!
ごめん!笑+4
-0
-
92. 匿名 2016/10/24(月) 20:24:05
>>90 そっか+1
-0
-
93. 匿名 2016/10/24(月) 20:28:32
ただの暗記だけでは意味が無いよ。理解して関連づけて学ばないと、知識として積み上げられない。
少しずつ学び理解していけば、新たな疑問が生まれてくる。それを解き自分なりの考えや解釈も生まれる。それが正論か否か探究することでより深まり、自身の理論も生まれる。
教科書や文献はあくまでも先駆者が説いた学問。それを知り学ぶことで基礎をつくり、自身の考察や理論を構築していかないと意味が無い。
それを学ぶ場だよ、大学は。
+11
-2
-
94. 匿名 2016/10/24(月) 20:29:23
+13
-1
-
95. 匿名 2016/10/24(月) 20:29:46
What do you need to accomplish at university?
what you need is thoughtful consideration!
↑よく考えてみたら?
+0
-14
-
96. 匿名 2016/10/24(月) 20:35:17
私、高校生までは勉強せずにいい成績とってた。
でも、大学は勉強しないといい成績は取れない。
頭の良し悪しもあるけど、高校時代並みに真面目にしてる子が成績よかった。成績だけだけどね
。
ある程度は成績取れるよ。でも、トップとかは真面目な人だったよ。+10
-2
-
97. 匿名 2016/10/24(月) 20:35:41
あと帰宅後の勉強を盛り込んだスケジュールを立てる。
そんなに何時間もしなくても、1時間だったら1時間集中したらこれでもかなり伸びます。+5
-1
-
98. 匿名 2016/10/24(月) 20:41:23
音楽聴かない携帯見ないうるさいところでやらない
答えうつさない考え無しに勉強しない+4
-0
-
99. 匿名 2016/10/24(月) 20:45:48
私は、あえてうるさい場所を選んで勉強します。
どんな場所でも集中力が付くようになる。+4
-0
-
100. 匿名 2016/10/24(月) 20:47:25
とぴ主さん気づくの遅いな。
高校や中学の時いなかったの?昨日勉強できなかったと言いながら、いい点とる人。
勉強方法と言われても、ひたすら勉強するとしか答えようがない気がする+14
-0
-
101. 匿名 2016/10/24(月) 20:47:54
テストの目標点数を満点にする。
合格点ギリギリだとギリギリの範囲しか頑張らない。
+9
-1
-
102. 匿名 2016/10/24(月) 20:48:30
初歩的な事なんだけど、「理解する」という事が一番大事だね
闇雲に覚えた記憶は頼りにならない
効率的な勉強法なんてのは、結局その人の理解力によるものがあるから、頭良くないなら人の何倍も時間かけて勉強しなきゃいけないし、地道にやるしかないよ+19
-0
-
103. 匿名 2016/10/24(月) 20:49:33
勉強始めるときは好きな分野から。
楽々といて集中力が増したら苦手分野をやる。
好きな分野2割、苦手8割でやるといいですよ。
とにかく勉強は時間に比例するから、メリハリつけましょう。+9
-1
-
104. 匿名 2016/10/24(月) 20:51:21
1つのテキストを何度も解いて1問も間違えないようにする
テストの後は必ず見直しをする←これがなかなか面倒くさくてやらない人が多い
受験などの場合は過去問をひたすら解いて出題形式に慣れる、傾向を知る+12
-0
-
105. 匿名 2016/10/24(月) 20:54:18
覚える➡確認➡ダメなら繰り返す
数学は何回も問題を解く
国語に関しては普段から本を読んで読解力を高める
+5
-1
-
106. 匿名 2016/10/24(月) 20:55:31
暗記パン+5
-3
-
107. 匿名 2016/10/24(月) 20:56:25
小学校や中学の時から当たり前に勉強してきて基礎が出来てる人達と、短大や専門で慌てて勉強し出した人ではもう全然違う。+15
-1
-
108. 匿名 2016/10/24(月) 21:03:18
範囲の決まってるテストなら、ノートをつくり丸暗記する。
覚えるところはピンクで書いて赤スケの下敷きで隠しながら繰り返し解く。口頭でなくて筆記。頭の容量パンパンまで詰め込み
テスト用紙に放出する。テストが終わるとスッカラカン。賢い人からしたらバカなやつの勉強法ですね。でも、そうしなければ試験通らなかった。
範囲が膨大な受験勉強は、問題をひたすら解いて、まちがえた所を調べて参考書にマーキングや付け足しコメントや付箋を追加してた。+4
-5
-
109. 匿名 2016/10/24(月) 21:03:53
エビングハウスの忘却曲線を使って勉強するといいですよ。
1回目のインプットは勉強した日、
2回目は翌日、
3回目は1回目から3日後、
4回目は1回目から1週間後、
5回目は1回目から1ヶ月後。
この方法だと脳が忘れかけている時に再度インプットするから覚えますよ(^^)エビングハウスという学者が考えた方法だそうです。私は医学部でこのように勉強してます。最初は難しいかもしれないですが、挑戦してみてください!+16
-1
-
110. 匿名 2016/10/24(月) 21:07:19
暗記系は ひたすら 何回も書く
計算系は
何回も 解く
作文系は 何回も 文章にする
何回も ひたすら しなきゃ 天才以外は頭に入らない
+10
-0
-
111. 匿名 2016/10/24(月) 21:08:44
とにかく机に向かう
音楽聞きながらでも何でもいいのでやる
何もやらないよりはマシ
一番ダメなのは何もやらないこと+7
-2
-
112. 匿名 2016/10/24(月) 21:10:40
計算系は何回も解く、は賛成
ただ「数学系」は解けない時にどれだけ体当たりできたかで大きく違ってくる
すぐ解答見てるような人は数学全く出来なかった+7
-2
-
113. 匿名 2016/10/24(月) 21:12:23
全く勉強してないって言う子に限って勉強してるっていうけれど
実際、そういう子ってほんとに勉強時間が短い!twitterとかずっと更新してたりしてる。
私の親友がそうでした。でも、やっぱり授業聞いてない分「テストの山はり」のが苦手だったようで
授業はちゃんと聞く、先生の傾向を知る、復習を何度もするのが1番だと思います。+9
-1
-
114. 匿名 2016/10/24(月) 21:13:23
集中するのが一番大事だと思う
どんなに沢山勉強したとしても頭に入らなきゃ意味がないから
だから音楽とか徹夜とかは論外
これほど効率の悪い勉強のしかたはない
時間がもったいない
+10
-3
-
115. 匿名 2016/10/24(月) 21:19:47
過去問やっても落ちる人は落ちるよ
過去問に頼りすぎないようにね!+3
-1
-
116. 匿名 2016/10/24(月) 21:20:04
>>39
一理あるけど別に過去問とか情報なくても単位取れる子は取れるからなー
逆に友達からちゃっかりプリントもらったり先輩から過去問もらったりしても単位取れない子はいるよ。持ち込み授業とかレポートは単位取れるけど、持ち込み不可の筆記だと全然単位取れない友達がいた。+6
-2
-
117. 匿名 2016/10/24(月) 21:21:02
短大生になっても順位って気にするんだ…
大学生のとき、目の前の課題やボランティア、実習、研究に追われてて全く順位は気にしてこなかったから
向上心の高い主さん尊敬します+15
-2
-
118. 匿名 2016/10/24(月) 21:27:02
大学生の頃、授業中はノートそんなにとってなかったです。
教科書開いて大事なところは教科書に書き込む、線を引く、プラスアルファのことがあったら付箋に書き込んで貼り付ける。家でノートにまとめる。
先生の話すことに集中してました。
結果、単位1つ落とすことなかったしテスト前の焦りもそんなになかったです。+6
-1
-
119. 匿名 2016/10/24(月) 21:29:23
>>59
あ、これは参考にしていい
人間の集中力は30分持続しないようにできてるから短い時間ごとにノルマを小分けした方が効率いいんですよ+5
-4
-
120. 匿名 2016/10/24(月) 21:36:05
人と張り合わない。一喜一憂しないメンタルをキープする。
一冊を丸暗記するぐらいやり込む。
無勉強の子に教えてその子が高得点取れるぐらいに自分自身が理解する。アウトプットが出来る。
高校まではこれでいけた。でも高校以上はセンスの問題だと思う。何で同じ学校いるの?ってぐらいの感覚で答え出せる天才肌の子っていると思う。
+8
-1
-
121. 匿名 2016/10/24(月) 21:41:42
主さんの何系の専攻かによると思う+6
-1
-
122. 匿名 2016/10/24(月) 22:03:17
問題集があるような分野なら何度も解けばいいけど、普通の短大じゃそういうのはないよね。
これまであまりやっておかなかったと思うけど、丸暗記できるように中高生の頃から訓練しておくといい。
小難しい文章を丸暗記するには、上で誰かが書いてたけど、メカニズムを覚えるか、「○○は××だ。そして△△になる」のようにとにかく覚えるしかない。
+3
-0
-
123. 匿名 2016/10/24(月) 22:09:25
東京大学主席卒業した女性が執筆した本に
7回読めば記憶できる‥‥ってあったけど
凡人は もっと回数必要だよね〜
反復が 大切+15
-1
-
124. 匿名 2016/10/24(月) 22:09:50
アスペっぽい兄は教科書見ただけですぐ丸暗記
勉強全然しなくても頭だけは良かった。
他は沢山欠けてる所ありだけど。+5
-1
-
125. 匿名 2016/10/24(月) 22:09:51
>>16
朝は眠いから、夜の方が集中できる人もいるよ。私は昔からそうです。
地元で有名な私立大学が最終学歴です。+6
-1
-
126. 匿名 2016/10/24(月) 22:15:59
己を知る。
友達が全然勉強してないのに点数取れるのは、(影でしてるかもしれないが)そういう人だから。
自分は勉強しないと取れない人間だということを理解する。世の中ほとんど努力しないと出来ない人ばかり。勉強しなくてもできる人と同じだと思わないこと。+13
-0
-
127. 匿名 2016/10/24(月) 22:18:07
ガールズらしいトピだわ。+3
-0
-
128. 匿名 2016/10/24(月) 22:20:57
>>86
それは違うよ
4年制と2年制はトータルでの学ぶ量は一緒じゃない
もちろん大学によってさらに、2年制の中で、4年制の中で、強い優劣がある+8
-0
-
129. 匿名 2016/10/24(月) 22:26:52
私的にノートにまとめたりする人って暗記苦手な人多い気がする。
ノートまとめても作業にしかなんないから覚えられない。あくまで私的にです
とりあえず寝る直前まで暗記教科して、終わったら音楽聴いたりスマホ触ったりせずに寝る!!そして朝1時間早く起きて覚えてるか全部確認。+4
-1
-
130. 匿名 2016/10/24(月) 22:33:53
今、仕事の関係上20年ぶりに勉強をしています。幅広く問題を解くより、繰り返し同じ問題を解き、なぜ間違えたのかをしっかり見直す事が覚えるコツな気がしています。あとは地味ですが単語帳、なにげにめちゃ使えます!!+3
-1
-
131. 匿名 2016/10/24(月) 22:41:21
>>93 でコメントしたものです。追記します。
みなさんは高校と大学の「学びとその違い」を理解できていないよ!
【高校までの教育】
・既に分かっていることを習う
・丁寧なガイド・テキストがある
・教諭は背中を押してくれる
・ゴールは「基礎学問を身に着ける」のが目的
・記憶と反復学習に努める
【大学における教育】
・分かっていないことを「解く・対処する」方法を学ぶ
・教授陣は自身がベストだと思う方法で知恵を与えてくれるだけ。(答えでは無い)
・学生自身が、自らの理解できる言葉で解釈し、模索する必要がある。
・いろいろなプロセス(調査・検討・開発・解決 ⇦ アカデミック・スキル)を身に着けることも目的の1つ。
これらが理解・探究出来ていないと、大学で何を学ぶのか全く見えてこないし、無意味だよ。+10
-4
-
132. 匿名 2016/10/24(月) 22:57:05
量より質って言うけど、量もやらなきゃ無理だよ、本当に勉強が苦手な人は。
+12
-0
-
133. 匿名 2016/10/24(月) 23:19:25
メリハリつけてやる
ここまでやったら、後は自由って決めたらよさそう!
頭いい方でもなく容量も悪いので、
せめて時間を一定にして勉強量を増やす+2
-0
-
134. 匿名 2016/10/24(月) 23:19:35
勉強していないと言った事は無いけど、学校では普通に遊んで 家では眠る時間以外はずっと勉強していた。
だから皆が勉強が出来ないと思っていたらしいが、一応かなり出来た。
14時間以内ならずっと集中出来る。
でも東大出身の知り合い達は14時間なんて鼻で笑う位らしい。1人教えてくれたのは18時間だった。+3
-1
-
135. 匿名 2016/10/25(火) 00:00:01
ほんとさーくだらないガルちゃんの書き込みとかトピは覚えてるのに勉強は覚えられないんだろうなーって思う 笑+2
-0
-
136. 匿名 2016/10/25(火) 02:46:49
ガッツリ暗記して、そのあとすぐに寝る。これ、マジで効率いい。
脳に定着するんだとか…
+2
-0
-
137. 匿名 2016/10/25(火) 03:55:23
短大の試験ってどういう形式なんでしょうか?
ほとんどの方が暗記、暗記と言っていますが、中学や高校の定期試験のような感じですか?
私は文系の大卒ですが、基本的に試験は1〜2題の論述形式でした。
暗記することなんてほとんどなかったです。
板書はほとんどないので、授業中は汚い字でいいから授業の流れをメモしておく
↓
図書館に行って自分で教科書とメモを見ながら理解を深める
必要ならノートにまとめておく
こんなことを繰り返しながら、試験にのぞんでいました。
あとは先生の思想をしっかりと理解しておくことでしょうか。
学説がどのようなものなのかを理解し頭に入れて、
あとは自分の言葉で述べることが大事かと思います。
暗記するというよりも、自分で疑問に思ったことを調べたり、なるほど!と思わないことには、
試験のスタート地点に立っていないような気もしますが、いかがでしょうか?
+5
-0
-
138. 匿名 2016/10/25(火) 05:32:29
授業中寝ているのに上位の子は要領が良いのでしょうね。先輩から過去問もらったり、テストのポイント聞いたりしたのかも。あと彼氏や兄弟が頭良くて教えてもらっているとか(笑)
少なくともテスト前には最低限のテスト勉強してるから上位なのです(笑)
勉強方法
板書をそのまんまきれいにノートに写すよりも、授業のポイントを自分の言葉でノートにまとめる。なんなら教科書に直接書き込む。
あとはテスト前にノートや教科書繰り返し読む。(1回書くよりも何回も繰り返し読む方がよし)
単語帳作成は時間の無駄!
+2
-0
-
139. 匿名 2016/10/25(火) 13:11:26
個人個人で脳の特性が違うから。主さん自身が結果が良かったときを振り返って、それを改良するのがいい。補強の観点で。+3
-0
-
140. 匿名 2016/10/25(火) 13:19:44
教科書通りに進まない授業はまとめのノートを作っていました。
今はシラバス通りに進める大学が多いのであまり意味がないかもしれませんが、目次や見出しをつくります。
そうすると、独立した単元なのか、続きの単元(あるいは内容)なのかがわかります。
+1
-0
-
141. 匿名 2016/10/25(火) 18:23:22
インプットだけではなく人に説明するなどして適度にアウトプットする。+2
-0
-
142. 匿名 2016/10/30(日) 16:59:14
正直言ってうざい+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する