-
1. 匿名 2016/10/17(月) 16:00:44
3ヶ月男児の母です!これからの参考にしたいので教えてください。
うちはまだ赤ちゃんなので、
①できるだけ笑顔で接する
②子どもの前でスマホに夢中にならない
できたら性別も書いてください(*^o^*)+121
-19
-
2. 匿名 2016/10/17(月) 16:02:00
たくさん産んで適当な子育て
町ぐるみで育てましょう(^-^)+14
-56
-
3. 匿名 2016/10/17(月) 16:02:44
育児書は読まない
+175
-28
-
4. 匿名 2016/10/17(月) 16:03:05
最初は躾やらマナーやら神経質になってましたが、共感すること、一緒に何かをして、一緒の気持ちになるというのが大事なのかな〜と感じてきました。
4歳と2歳の女の子のママです。
+180
-8
-
5. 匿名 2016/10/17(月) 16:03:29
ぼちぼち息抜きしながら。
完璧を目指さない。+215
-5
-
6. 匿名 2016/10/17(月) 16:04:07
スマホの鬼に叱ってもらわない
悪いことしたら親が鬼のように叱る。
1つ叱ったら10褒める+228
-13
-
7. 匿名 2016/10/17(月) 16:04:57
んなものは、ない+13
-11
-
8. 匿名 2016/10/17(月) 16:05:12
ええ加減の育児
いい意味でいい加減に育児をする。完璧を求めすぎない。自分の中でマニュアルを作りすぎない。だからと言って全く育児しないわけじゃないよ。いい具合に手を抜くって意味です。+202
-3
-
9. 匿名 2016/10/17(月) 16:05:59
買い物など出先で大声で叱らない+24
-20
-
10. 匿名 2016/10/17(月) 16:06:08
親も一緒にごはんを食べる+146
-4
-
11. 匿名 2016/10/17(月) 16:06:29
辛いと思っても、この瞬間は今しかない!
あっという間に成長する。+151
-5
-
12. 匿名 2016/10/17(月) 16:07:09
無理しない
人と比べない+130
-4
-
13. 匿名 2016/10/17(月) 16:07:12
男女の幼稚園児がいます。
挨拶と礼儀作法はしっかりと身につけて欲しいので親である私達が日頃から気を付けてやっています。
+132
-4
-
14. 匿名 2016/10/17(月) 16:07:33
いつでも自分を優先。子供を捨てていつでも離婚
浮気をするなら夫には絶対にばれないようにする
こんな感じでやってると楽よ
+8
-45
-
15. 匿名 2016/10/17(月) 16:07:35
9ヶ月男児の母です。
私も授乳中にこっちを見ていたら笑うようにしてました!歌を歌って手を持って一緒に遊んだりしました。よく笑う子になってます!
舐め舐め期は、最初は気になって拭いてましたが、これも大事な成長過程だと思い、危険な物以外はとめてません。
+92
-9
-
16. 匿名 2016/10/17(月) 16:08:05
毒親は反面教師にする。+28
-3
-
17. 匿名 2016/10/17(月) 16:08:10
友達とたくさん遊ばせる。上のお兄ちゃんは友達とよく銭湯などにも行かせました。
まず、子供同士の世界を大切にさせたい。+21
-17
-
18. 匿名 2016/10/17(月) 16:09:20
表情を豊かにすること。
赤ちゃんは人の表情を見るだけで楽しめるから。
ある意味、おもちゃは必要ない。+90
-8
-
19. 匿名 2016/10/17(月) 16:09:22
感情的にならない。
まぁ、ついカッとなっちゃうんだけどね。+114
-6
-
20. 匿名 2016/10/17(月) 16:09:35
子どもが好きな事や物は否定しない。+120
-6
-
21. 匿名 2016/10/17(月) 16:10:10
大人の意見を押し付けない+28
-6
-
22. 匿名 2016/10/17(月) 16:10:29
他所の子供と比較しない。
(といいつつ、内心お友達ができるのに子供ができないと心配してしまう)+50
-3
-
23. 匿名 2016/10/17(月) 16:10:43
他の子や
ネット、育児書の情報と比べない!
感情的に怒るのではなく、
理由をきちんと説明して叱る
…二つ目、なかなか出来ていませんが(笑)+56
-4
-
24. 匿名 2016/10/17(月) 16:11:08
厳しくしつけないでのびのび
みんな小さい時は迷惑かけてたんだ
肩身狭いですが私はポリシー持って貫きます
冷たい視線もスルー+7
-30
-
25. 匿名 2016/10/17(月) 16:11:26
>>14
こんな事書いて何が楽しいんだろうね。
可哀想だ。+15
-3
-
26. 匿名 2016/10/17(月) 16:11:45
規則正しい生活。
食事の時間も決める。
これ大事。
大人の時間に合わせたらダメ。
+114
-7
-
27. 匿名 2016/10/17(月) 16:12:48
叱るときは
自分の言葉、自分の責任で叱る
例えば、
お父さんに言って叱ってもらうよ!
とか、
お店の人に怒られるからやめなさい!
みたいなことは言わない。
キッチリ自分で叱る。+212
-3
-
28. 匿名 2016/10/17(月) 16:12:55
イライラしない!
心に余裕をもつ!+25
-4
-
29. 匿名 2016/10/17(月) 16:12:57
もう出てるけど手抜きをしながら子育てをする。
完璧なんて無いから自分のペースで常識的に人を思いやる事の出来る人間に育ってくれたら大成功+23
-3
-
30. 匿名 2016/10/17(月) 16:12:57
もうすぐ7ヶ月の娘がいます( ¨̮ )
わたしも8さんと一緒で、いい意味でいい加減な育児がモットーです。人に迷惑をかけることなく、素直で人に優しくできる子になってくれれば、勉強も運動もできなくてもいいかなと思っています。
離乳食全然食べてくれませんが、そのうち食べるようになるでしょ〜って感じで、あんまり気にしていません。結婚前は保育士をしていて、ある程度発達を知っているし、元々が適当な性格なので(笑)+82
-7
-
31. 匿名 2016/10/17(月) 16:13:15
私は厳しい母ちゃんなので、笑顔と幸せは思いっきり共有することは全力尽くします。
3人とも自分が1番愛されていると信じて疑わないかわいい子どもたちだよ。+10
-18
-
32. 匿名 2016/10/17(月) 16:14:04
怒ったり叱った後はダラダラ引きずらない。
私の母がいつまでもネチネチ嫌味言ったりして嫌だったので。+119
-5
-
33. 匿名 2016/10/17(月) 16:14:17
うちは、女の子だらけ。
小さいうちは好きなだけ遊ばせる!
その代わり時間もきちんと決める。
いちいちイライラしていても何も生まれないから楽しむ。
子供との約束を反故にしない
挨拶はおはようからおやすみまで(ライオンかw)
他人様に迷惑をかけない様に
会話は遮断せず、コミュ取り必死!
孫が男の子で面倒を見ているけれど。
基本、する事はあまり変わらないかな。
娘たちもやんちゃだったけれど、孫も変わりませぬ。
ちなみに孫三歳児、お話も凄いし、動き回るし・・・体力追いつかん。
+41
-11
-
34. 匿名 2016/10/17(月) 16:14:43
手をかけ、目をかけ、心の中で心配をして沢山共有したらそっと背中を押すこと。+25
-4
-
35. 匿名 2016/10/17(月) 16:15:03
周りと比べない
見守る+9
-4
-
36. 匿名 2016/10/17(月) 16:15:06
甘やかさない、誉めるときは誉める、ダメなものはダメ+33
-4
-
37. 匿名 2016/10/17(月) 16:15:25
5歳2歳の男児の母です。
周りの意見に左右されない事かな。
あーしたら?こうしたら?とアドバイスも右から左に自分に合いそうな、ためになりそうな情報だけ取り入れる。+38
-4
-
38. 匿名 2016/10/17(月) 16:17:42
我が子を信じる
2歳8ヶ月男児の母です。
他の子と比べて出来ないことが気になったり、
何度言っても行儀良く出来なかったり…
不安なことたくさんありますが、
きっと我が子ならできる!わかる!
と信じて、
叱るときはしっかり叱り、
褒めるときは思い切り褒めることにしています。+20
-15
-
39. 匿名 2016/10/17(月) 16:18:01
手抜き
子供と一緒に休む+34
-7
-
40. 匿名 2016/10/17(月) 16:18:18
+103
-3
-
41. 匿名 2016/10/17(月) 16:18:19
+9
-7
-
42. 匿名 2016/10/17(月) 16:19:29
子供に合わせた生活、これが一番。
誰にも流されないようにそこは守る。+61
-6
-
43. 匿名 2016/10/17(月) 16:20:17
・危ないことは絶対ダメ!
・人に迷惑かけない!
(人の嫌がる事もしない)
+84
-5
-
44. 匿名 2016/10/17(月) 16:20:26
女の子二人。人に優しくしなさいと言うより
親が子供の前で困っている人を助ける。
小学生までは解らない宿題を教えてあげる。
勉強しなさいは言わない、人様の家に行く時は
お邪魔します お邪魔しました 頂きます ご馳走様でした きちんと教える+28
-7
-
45. 匿名 2016/10/17(月) 16:21:47
怒るのではなく 叱る
いつでも愛情を持って
+10
-4
-
46. 匿名 2016/10/17(月) 16:22:00
7才男子、4才女子
基本は栄養と睡眠がしっかりとれていること。他はほどほどでいい。
健康に育ってくれますように。+46
-6
-
47. 匿名 2016/10/17(月) 16:23:35
子供が自分でできることは、自分でさせる。+10
-2
-
48. 匿名 2016/10/17(月) 16:24:57
しつけなきゃ!とおもわない。
なんでも先回りしてやってしまわない。
この二つを頑張りすぎて、すっかり萎縮した子になってしまってた、、
今は、口も手も出すのも我慢してたら一年近くかかったがのびのび遊んでくれるようになってきました。
みなさん言ってるように適当って大事。
+62
-6
-
49. 匿名 2016/10/17(月) 16:25:09
叱っても叱りっぱなしにしない
ある程度時間を置いたら、こちらから話しかけて怒りを引きずらない+31
-3
-
50. 匿名 2016/10/17(月) 16:26:25
産後生理再開でホルモンバランス崩れた時はこれ見て自分の育児見直したんですけど、良くも悪くも、他の子と比べちゃいけないみたいです。
周りの子より上手に絵がかけてるね。とか良くも悪くも比べると、子どもが自然とそういう考えしちゃうみたい。
いろいろ読んでて、なるほどな。と思うことあったし、悪気はないけど悪い問いかけとかしてたことに気付きました。
育児はこう!ってよりも、他の人と話したり本読んだりして客観的に自分を見ることも大事だな。って思います。+22
-4
-
51. 匿名 2016/10/17(月) 16:31:19
褒めて伸ばす
+4
-5
-
52. 匿名 2016/10/17(月) 16:33:37
ご飯の時は叱らない。
自分の父親がいつもご飯の時に怒ったりして、ご飯の時間が楽しくない、美味しいと感じない時期があったから。+35
-4
-
53. 匿名 2016/10/17(月) 16:34:20
男の子と女の子では違いが出てくるかな。
長男には、6年生の時に無謀と思われる男の子特有の冒険(遠出)なんかもさせました。クラスの仲間と、意味のない遠出も良い思い出みたいです。
普段は、迷ったり分からないことは周りの大人やお店の人にどんどん聞かせています。
知らない人との会話や、信用出来る人なのかを見極める力が今の子供には足りないそうなので。+15
-3
-
54. 匿名 2016/10/17(月) 16:35:44
11歳 女の子
(ずっと味方でいるよ)
何があっても○○は助けるからね、と言っています。後は叱らないといけない時は叱るけれど、引きずらない。絶対に手はあげない。基本、甘やかしてると自覚してます。
親馬鹿ですが凄く優しく、しっかりした子に育ってくれています。+8
-15
-
55. 匿名 2016/10/17(月) 16:37:59
>>52
それ、凄く分かる。
朝から箸が~持ち方が~・・・うるさかった。
泣きながら食べるご飯ほど最悪なもんはなかった。
ただ、大人になって食事の所作で苦労した事はない。
いい所だけもらって、我が子とは楽しい食事の時間。
楽しく話しながら食べるのが一番だね!+35
-2
-
56. 匿名 2016/10/17(月) 16:39:47
女の子二人です。
子供が何か話しかけてきたら、「ちょっと待って」「あとでね。」は絶対に言わない様にしています。
特に学校から帰って来て「これ見て~」とか「今日ね~」とか話し掛けられると私もパートから帰ってきて家事で忙しいのでどうしても「後で聞くね」って言いがちになるけど、手を止めて見たりしてた。
塾に行かないので、リビング勉強法にも変えました。成績もトップです。
現在高校生と中学生。今のところ反抗期も無くて会話はすごくあります。+49
-9
-
57. 匿名 2016/10/17(月) 16:41:02
小学生にもなると四六時中親は一緒に居ないので、何か大変な時には助けを求められるよう言い聞かせてます。
近くを歩く大人や近所の人、親が近くにいない時は結局人様に頼らなければならないから。
意外と最近の子供は出来ないみたいですね。+13
-1
-
58. 匿名 2016/10/17(月) 16:42:38
絵本の読み聞かせをなるべくするように心がけています。+22
-1
-
59. 匿名 2016/10/17(月) 16:43:41
反抗期は自立の一歩。反抗期ない子供は親との分離ができていないようです。+13
-5
-
60. 匿名 2016/10/17(月) 16:44:09
子供達を私の物だと思わない!
私がこうだったからこうだと決めつけない!
最近はこれを自分に言い聞かせて子育てしてます。
小3小2の男女のママです。
+24
-1
-
61. 匿名 2016/10/17(月) 16:44:44
旦那の悪口は言わない。
子供にとっては父親。バカにするようになったら困るから。+75
-2
-
62. 匿名 2016/10/17(月) 16:46:06
既出ですが、ご飯は3食絶対たべる
寝る時間、起きる時間は必ず守る
好き嫌いをしないように栄養を満遍なく取れる美味しいご飯を作る
真面目な話、しっかり栄養が摂れている子供は前向き!心が落ち着いてる+11
-4
-
63. 匿名 2016/10/17(月) 16:46:11
一緒に食事をする!
前は先に食べさせたりしてたけど、食事はみんなで食べて楽しいものと思ってもらいたいなと思って。+26
-1
-
64. 匿名 2016/10/17(月) 16:46:34
元気であれば良し。
2人子ども居て、上の子はNICU入院してたりの経験があるので。+8
-4
-
65. 匿名 2016/10/17(月) 16:46:57
3歳までは手元で育てる。+36
-15
-
66. 匿名 2016/10/17(月) 16:47:56
0歳〜2歳位までは保育園に入れない。
絶対後々影響出ると思ってる。+33
-30
-
67. 匿名 2016/10/17(月) 16:48:23
実家や義実家に丸投げしない。+48
-1
-
68. 匿名 2016/10/17(月) 16:48:33
家族<友達。寂しいけど、いずれみんなこうなります。
成長の証として、友達との関係を優先出来るように協力しています。+12
-3
-
69. 匿名 2016/10/17(月) 16:48:46
反抗期は小中高で無くても必ず来る。
どんなに会話があっても来る。
社会人になって自立してよその世界を知れば・・・遅くはないと思った。
+17
-1
-
70. 匿名 2016/10/17(月) 16:48:48
保育園にぶっこまない。+24
-24
-
71. 匿名 2016/10/17(月) 16:50:10
毎週末は家族でお出かけする。
経験した事を覚えて居なくても感情として残るから大きくなった時に感情の豊かな人になる。
+8
-7
-
72. 匿名 2016/10/17(月) 16:50:39
3歳までは自分が育てようと思ってる。
三歳児神話否定する人いるけど小さいうちは母親が側にいるのが一番。+42
-17
-
73. 匿名 2016/10/17(月) 16:50:50
子供の話を聞くのは大事。
小さい時から「聞いて聞いて~」って来たら、用事を止めてでも絶対に聞く。
それだけで子供は「お母さんは話を聞いてくれる」って安心感があり、普段からそうしていればたまに「忙しいから後でね」って言っても必ず後で聞いてくれるって思うみたい。
子育て教室で聞いたけど、本当にそうだと思う。+46
-1
-
74. 匿名 2016/10/17(月) 16:50:54
+9
-7
-
75. 匿名 2016/10/17(月) 16:53:20
>>68
そうなんだよ・・・。
今まで財布にされてコノヤローとか思ってたのに!!
子供には子供の世界があるんだよね。
分かってはいたけれど寂しいもんだよ。
でもしゃーない、自立への第一歩。+10
-0
-
76. 匿名 2016/10/17(月) 16:54:04
とにかく小さいうちはずっと側にいる。
たまに旦那に見てもらって歯医者とか美容室に行くことはあるけど基本は私が側にいる。
母親が側にいて安心感を与えるのが子供の情緒は安定する。
社会性とか協調性は4歳くらいから十分身につく。
+31
-8
-
77. 匿名 2016/10/17(月) 16:54:44
4ヶ月男の子。
とにかくスキンシップを大切にしています。+10
-1
-
78. 匿名 2016/10/17(月) 16:56:10
馬鹿だねーと思っても、子供の遊びには口を出さない。
大怪我しなければ、多少の傷もあり。
全ての危険を取り除くと、回避能力が育たないと聞いたしそう思うから。+19
-1
-
79. 匿名 2016/10/17(月) 16:58:22
なんだろう。女の子ですが、赤ちゃんだからどうせ分からないでしょ、と思って接したりしない。
必ず理解しているが細かくは考察できないだけと思って接してる。
赤ちゃん語はだから極力使わない。
時間の管理は新生児期から徹底してる。ルーズな人間嫌いだから。+8
-14
-
80. 匿名 2016/10/17(月) 16:58:39
3歳前に保育園に通わせてるママ友の「子供は柔軟性あるしお友達も出来るから寂しからずに楽しそうに通ってるよ〜」は聞き流す。
寂しくない訳ないだろーが。
アホか。+41
-42
-
81. 匿名 2016/10/17(月) 17:00:59
ジュースやお菓子はお出かけの時くらいしかあげない。
あんなもの体に悪くない訳がないと思う。
特に小さい幼児には。
栄養あるから果物とかあげてる。+13
-4
-
82. 匿名 2016/10/17(月) 17:01:14
両親、義両親とか、甘えられる所は甘える!あといい意味でテキトー育児!1つ1つ思い詰めずに、どんと構える!マニュアル通りになんて行かないしね!+15
-4
-
83. 匿名 2016/10/17(月) 17:02:05
大雨の中びしょ濡れで友達と遊んできて、「楽しすぎて辞められ無かった。」と帰って来た時はなんかヨッシャと思ってしまう。+32
-8
-
84. 匿名 2016/10/17(月) 17:02:51
保育園否定派の人多いなぁ。
今のご時世保育園通ってる子多いけれどね。
若い夫婦ほど父親も協力的だって保育士の義母が言ってたし、悪い事ばかりじゃないと思うよ。+59
-10
-
85. 匿名 2016/10/17(月) 17:03:56
>>66
同意。
私は3歳までは手元で育てようと思ってる。
働くママが増えてきて世の中の風潮がどんなに変わろうと子供の側にママがいる安心感に敵うものはない。
+43
-18
-
86. 匿名 2016/10/17(月) 17:05:09
「親の祈り」
神様
もっとよい私にしてください。
子どものいうことをよく聞いてやり、心の疑問に親切に答え、
子どもをよく理解する私にして下さい。
理由なく、子どもの心を傷つけることのないようにお助け下さい。
子どもの失敗を笑ったり怒ったりせず、子どもの小さい間違いには目を閉じて、
良いところを見させて下さい。
良いところを心から褒めてやり、伸ばしてやることができますように。
大人の判断や習慣で子どもを縛ることのないように、
子どもが自分で判断し、自分で正しく行動していけるよう、導く知恵をお与え下さい。
感情的に叱るのではなく、正しく注意してやれますように。
道理にかなった希望はできるだけ叶えてやり、
彼らのためにならないことはやめさせることができますように。
どうぞ意地悪な気持ちを取り去って下さい。
不平をいわないよう助けて下さい。
こちらが間違った時には、きちんと謝る勇気を与えて下さい。
いつも穏やかな広い心をお与え下さい。
子どもと一緒に成長させて下さい。
子どもが心から私を尊敬し慕うことができるよう、
子どもの愛と信頼にふさわしい者として下さい。
子どもも私も、神様によって生かされ、愛されていることを知り、
他の人々の祝福となることができますように。+4
-10
-
87. 匿名 2016/10/17(月) 17:06:15
>>84
そういう意見も鵜呑みにしないようにしてる(笑)
小さいうちに保育園入れるのって親からみてのメリットはたくさんあると思うけど、子供からしたらデメリットの方が圧倒的に多いもん。+31
-18
-
88. 匿名 2016/10/17(月) 17:06:19
>>83
子供はそういうもんだよねw
私も雨の中びっしゃびしゃで帰宅した時、親が怒りもしなかった。
気付けば私もそうなってたーw
取り合えず帰宅しそうな時間帯に間に合うようにお風呂沸かしておくw+23
-0
-
89. 匿名 2016/10/17(月) 17:11:54
>>87
そういうコメントするとまた兼業ママが「ずっと家にいてイライラして虐待するよりマシ!」ってキーッ!ってなるよ。
+18
-6
-
90. 匿名 2016/10/17(月) 17:12:35
スピッツの 運命の人 という曲にある「余計なことはしすぎるほどいいよ」という歌詞が大好きで、大人が無意味だと思うことも、子供にとっては大切なことなんだと思えるようになった。+18
-1
-
91. 匿名 2016/10/17(月) 17:13:41
>>89
ほとんどの専業ママは虐待なんかしないでちゃんと子育てしてるのにね。
そんな極端な例を出されても(呆)って思うよね(^^;;+31
-8
-
92. 匿名 2016/10/17(月) 17:16:15
絵本を後ろから読んでたり逆に持っていても直さない。
子供は色々な発見をするから。+20
-1
-
93. 匿名 2016/10/17(月) 17:18:01
優しくて穏やかな旦那が、小学生までは戦隊モノ大好きでおもちゃもいろいろ持っていたと義母に聞いて、戦隊モノも親子で楽しく見ています。
見せたくない、おもちゃ買いたくないって人もいますよね。
うちの息子も、特に乱暴になったりしていませんし、正義のヒーローに憧れる息子を微笑ましく見守っています。+13
-1
-
94. 匿名 2016/10/17(月) 17:19:02
何でも子どもに選ばせる。
親が可能性を狭めない。
好きなものを尊重する。+31
-3
-
95. 匿名 2016/10/17(月) 17:19:36
母親も勉強している姿を見せる。
これはかなり効果あります。+21
-2
-
96. 匿名 2016/10/17(月) 17:22:32
>>66
小さいころはおばあちゃん家に預けられていて、小学校時代もずっと鍵っ子だったアラサーの私は、情緒不安定だよ。
旦那のお母さんは専業で、いつもお家にいたらしく、旦那は比較的楽観的で前向きで情緒が安定している。
私は自分のような思いは子どもにさせたくない。+32
-7
-
97. 匿名 2016/10/17(月) 17:23:51
1歳2ヶ月男児
※息子が好きな歌や踊りを全力でやって見せて笑を取る
※小さいことでも何かできたら大げさに褒める
※ダメなことはダメと泣かれても妥協せず怒る+5
-1
-
98. 匿名 2016/10/17(月) 17:24:10
私も子供がかわいいから、3歳までは仕事せず側にいようと思うけど、保育園には保育園のいい所たくさんあると思う。
+34
-4
-
99. 匿名 2016/10/17(月) 17:25:25
>>80
>寂しくない訳がないだろーが。
アホか。
私は1歳から年中まで保育園だったけどめっちゃめちゃさみしかったよ。
年長だけ幼稚園行ったけど14時位から母親と家にいれるのが本当に嬉しかった。
でもうちの母親は私がさみしがらずに楽しそうに通ってたって勘違いしてた。
母親が仕事頑張ってるの知ってるからさみしいって言えなかっただけなのに。+43
-6
-
100. 匿名 2016/10/17(月) 17:25:32
「買う」
「嫌」
「嫌い」
など、まだ知らなくていい言葉を教えない。
+8
-4
-
101. 匿名 2016/10/17(月) 17:26:29
育児書は読む派
自分が共感できたら参考にしたいものを拾い集めればいい
愛情あってもスキルがなきゃ子供はまともに育たないと思ってる
サカキバラの母親も自分ではまともな親だと思ってたみたいだし
+18
-4
-
102. 匿名 2016/10/17(月) 17:26:56
>>98
メリットデメリット考えたら絶対デメリットの方が多い。
母親からみてじゃないよ、子供からみてだよ。+29
-6
-
103. 匿名 2016/10/17(月) 17:28:02
>>93
男の子はむしろ見た方がいいでしょ。
正義は勝つんだし、悪は負けるという構図も健全だよね。
それに幼稚園で自分だけ見せてもらっていないのもかわいそうだよ。
年齢違うけど、スラムダンクやワンピースで人間関係や気持ちの持ち様など学ぶことも多いと思う。+21
-1
-
104. 匿名 2016/10/17(月) 17:28:03
好きなこと、得意なことを伸ばしてあげたいな。
一歳になったばかりの我が子はとにかく動物に過剰な反応を示すので、窓にやって来たヤモリ見せたり、お散歩のとき犬猫を見せてもらったり、動物園や水族館行ったり。
私はほとんどの動物が泣くほど苦手だけど娘のためと頑張ってる。+8
-0
-
105. 匿名 2016/10/17(月) 17:28:45
>>101
私も読む派です。
もちろん育児書通りには出来ないの分かってるけど、子育てのプロの意見を知ることは無駄じゃないと思うから。
+27
-0
-
106. 匿名 2016/10/17(月) 17:31:38
専業ママでも兼業ママでも我が子に対する思いは一緒だと思う。
+30
-3
-
107. 匿名 2016/10/17(月) 17:33:15
自分の親にされて嫌だったことを子供にしない
+41
-1
-
108. 匿名 2016/10/17(月) 17:34:17
嫌がること(たとえば宿題)があれば、無理矢理にでもやらせます。嫌なことから逃げるような人になってほしくないから心を鬼にして。+9
-2
-
109. 匿名 2016/10/17(月) 17:36:23
>>107
これに尽きるわ・・・。
うちの母が毒親だったので反面教師にして乗り越えた。+8
-0
-
110. 匿名 2016/10/17(月) 17:40:51
私も育児書読んでた。
その通りにならない、っていうのを念頭に入れて。
最初の御産の時は本当に助かった(御産から育児の流れまで書いてあったので良い本だった)
あとお医者さんがとてもいい人だったのでそこでも救われた。
子育てって自分だけの力だけじゃないんだなってシミジミ。+11
-0
-
111. 匿名 2016/10/17(月) 17:43:41
>>86
なんか怖いわ!w+3
-2
-
112. 匿名 2016/10/17(月) 17:49:30
他人に迷惑をかけない
というような、親の都合を優先しない。+8
-11
-
113. 匿名 2016/10/17(月) 17:51:17
男の子二人。
子供のやる事に口出ししない。
ついついこうした方が良いよ!こっちの方が早いから!って言いたくなるけどまずは自分で考えさせやらせるようにしてます。
後は自然に触れさせる。
ありがたい事に旦那の実家は自然いっぱいなので虫採りや野菜作り、収穫などさせてもらってます。田舎育ちの旦那は川で魚をとる方法やクワガタ採りなどお金のかからない遊びをたくさん教えてくれてます。+14
-2
-
114. 匿名 2016/10/17(月) 17:59:04
スキンシップをとる。
きょうだいで、上の子が我慢してるのわかってるから、下の子寝かしつけた後で上の子の甘えん坊タイムが我が家では始まります。+21
-3
-
115. 匿名 2016/10/17(月) 18:03:06
スキンシップ。
目を見て話す。
歯磨き。仕上げ歯磨きは親が念入りに!+11
-0
-
116. 匿名 2016/10/17(月) 18:13:13
思い遣り、相手の立場になって考える。
これを一番大事にしてます。
人に迷惑をかけない心も体も傷付けないように。
とは言っても思いがけずそうしてしまう時があるのでちゃんと反省して素直に謝ること。
(自分もそうして見せてます)
後は将来子供がやりたいことを見つけられる
ためにサポートやアドバイスが出来るように
準備しておくこと。
子供の時は五感を育てるため自然で遊ばせるようにしてました。自然は自分でも分からないストレスを癒してくれると思っています。
何かやりたいことには
ヒントやその気にさせるのは大切かなと思います。
過干渉や過保護にせず主体性を育てることを大切に
してました。+9
-1
-
117. 匿名 2016/10/17(月) 18:22:12
何人か書いてるけど私も小さいうちは保育園に入れない事かなぁ。
保育園って8時間位親のいないところで過ごすんだよね?
子供には余りにも長い時間だと思う。+16
-14
-
118. 匿名 2016/10/17(月) 18:44:37
こどもは小さな人
体も小さくて弱くて自分だけでは生きて行けない。だけど、こどもは経験や知識が未発達なだけで立派な人間。
こどもにはこどもなりの考えや感じ方がちゃんとある。だから一方的に決めつけたり命令したりせずに1人の人間として丁寧に扱う。
…とか言って、おもちゃのお片づけでめっちゃ怒ることあるけどね( *`ω´)
はぁ、立派な親になりたい…。+24
-1
-
119. 匿名 2016/10/17(月) 18:49:04
>>112
他人に迷惑をかけないって…親の都合なの?
人としてのあり方だと思ってたな…。+17
-1
-
120. 匿名 2016/10/17(月) 18:52:02
保育園否定派の意見を鵜呑みにしない。+43
-8
-
121. 匿名 2016/10/17(月) 18:52:31
あと少しで一歳になる息子
この子にはこの子のペースがあると思って焦らない
あとは深い意味はないけど ダメ じゃなくて やらないよ って単語にしてる
ダメって凄い否定的な感じがして
特に意味無いかな?+11
-1
-
122. 匿名 2016/10/17(月) 18:53:20
こういう人間になりたい、
人生って楽しい、
というのを大人が実行する。
+7
-0
-
123. 匿名 2016/10/17(月) 18:55:11
ポリシーか…
2才と3才の娘を育ててる今、ポリシーとか忘れてた(笑)毎日毎日、ただ目の前の娘達の対応だけに追われてたわ。+29
-1
-
124. 匿名 2016/10/17(月) 18:56:02
「待つ」
なるべく手を出さずに自分でやらせる。考えさせる。
あとは…子供中心にはしない。
そして、一緒に楽しむ♪+9
-0
-
125. 匿名 2016/10/17(月) 19:11:46
「~しなさい」と言わないで自らやってみせる。
たとえば「こんにちはは?」や「あいさつしなさい」と言うのではなく私が先に「こんにちは」とあいさつする。
その時は出来なくても真似する時がきます。
3歳の女の子はしっかりあいさつして、近所の人とお天気の話までしてます(笑)
1歳の男の子はまだちゃんとは言えませんが、お姉ちゃんの真似して頑張っています!+17
-0
-
126. 匿名 2016/10/17(月) 19:23:07
子供にとっていい親でいること。
世間にとっていい親である必要はない。
すぐに結果を求めない。
他人に迷惑かけないようにってすごく頑張ってた時もあったけど、自治会の会長さんに
みんな迷惑かけて大きくなるんだから。そんなに気にしないでのんびりいこう。お互い様だよ。
嫌な顔される時もあるけど、そんな時は謝ってさ。そうすると子供はこんなことするとお母さんが謝らなきゃいけないってわかるもんだよ。
子供なんだから1回でわからなくても繰り返し教えてけばそのうちわかるよ。
と言われたことがあります。
放置するのではなくて教えるんですよね。
でもすぐに結果を求めない。育児をしていて大切だなって思ってます。+8
-0
-
127. 匿名 2016/10/17(月) 19:29:49
いつもニコニコ笑顔
たまには怒っちゃう時もあるけど、その後抱きしめる
ズボラママだけど一緒にたくさん遊んであげたり、出来たことはたくさん褒める!
まだ1歳だから危険なこと以外は多少やりたいようにさせてる!ごはんぐちゃぐちゃ〜とかも少しなら大目に見る。+7
-0
-
128. 匿名 2016/10/17(月) 19:29:59
毎日お散歩。雨でも買い物などで外には出る。
5歳2歳の兄妹てす。
心身ともに健康で、ひきこもりにはなりたくても、体が、ウズウズして、なれないはず。
+6
-0
-
129. 匿名 2016/10/17(月) 19:40:57
忙しい時ほど、子供達を抱きしめるようにしている。+8
-0
-
130. 匿名 2016/10/17(月) 20:07:38
中学生と小学生の男児二人、反抗期丸被りですが、
絶対に子供のご機嫌取りはしない。
褒める時は大袈裟に褒める、
叱る時は鬼の形相で本気で締めます。+7
-0
-
131. 匿名 2016/10/17(月) 20:10:36
>>123ですが、ここを読んで忘れていた何かを取り戻せそうです。
ありがとうございます!
+2
-0
-
132. 匿名 2016/10/17(月) 20:43:13
ごめんなさい。保育園に預けて働いてます。
寂しい思いをさせてしまっているのは分かってますが、仕事も育児も頑張ってきたつもりです。
こちら読んですごくヘコみました…。+34
-4
-
133. 匿名 2016/10/17(月) 20:55:28
自分は親に愛されている、大切にされていると自信が持てるように愛を惜しみなく伝える事かな。
自分に自信を持って、周りの人達を大切にして生きていってほしいな。
日々、息子を育てながら思っています。+7
-0
-
134. 匿名 2016/10/17(月) 21:10:53
完璧を目指さない。
手抜き上等。
子供と一緒に楽しむ。
自分の趣味など自分の時間も大切にする。
育児だけが生き甲斐!にはなりたくないので。
3歳児の母です。+6
-1
-
135. 匿名 2016/10/17(月) 21:17:10
子どもには 丁寧な言葉で話すようにしてました。
~してください。
~しましょうね。とか。
丁寧に話すことで 私は イライラしてるときも
感情的になりにくい気がしたので…
(怒ってるときは かなり冷たい感じになりますが…)
そのせいか 性格なのか
息子は二人とも 穏やかな子になってます。
+9
-3
-
136. 匿名 2016/10/17(月) 21:22:31
私も保育園に預けて働いてる。
1才の男の子。
影響あるのかな…
とにかくおおらかになることを心掛けてるけど。+17
-2
-
137. 匿名 2016/10/17(月) 21:53:03
専業ですが、色んな事情で保育園に預けて働いてるママが居ることくらい理解できる。そりゃ子供も寂しいのは当たり前だろうけども。
そんなに保育園が影響あるなら、とっくに無くなってるんじゃないの?
家族の為にお母さんが働いているのは、赤ちゃんでも理解していると保育士の友人が以前言っていました。
+23
-8
-
138. 匿名 2016/10/17(月) 22:00:04
お友達は一生の宝だといつも教えています。+4
-3
-
139. 匿名 2016/10/17(月) 23:42:49 ID:9pDqBnh8RN
もし、自分の子が人の子をいじめるようなことがあったら、事実確認をした上で本当にいじめが判明したら、決して庇わずきちんと叱り、相手のお宅に行き親子で誠意を込めて謝る。この当たり前のようなことが、いざそうなったら自分の子の話を鵜呑みにして、いじめてないと言ったり、いじめが確認されてもきちんと謝らせない親は多い。一生後悔することになるからそこでサラッと流さないこと。+8
-0
-
140. 匿名 2016/10/17(月) 23:44:30
子供に対して「ありがとう」と「ごめんね」をきちんと言う。
まだ一歳半ですが彼も一人の人間なので。+11
-0
-
141. 匿名 2016/10/17(月) 23:47:23
いつでも本気!
遊ぶのも怒るのも褒めるのも本気です!
かわいい!大好き!は小さい頃から飽きる程言いました!
甘えたい時は甘やかしました。
男の子なんやから!とか一切言わないように…
小学1年男子ですが、優しい子に育ってくれています。
子育てまだまだですが、相手のきもちを考えることを教えています。+6
-1
-
142. 匿名 2016/10/18(火) 00:05:34
他の子となるべく比べない。
良いところを思い切り褒める。
ママは◯◯くんを大好きだよって言う。
いけないことはちゃんと叱る。
箸わざと落としたりおもちゃ投げたりソファの背もたれに上がったり、
次から次へとやってはいけないこと仕出かすので怒ってばかりだけど
良い事した時はすかさずさすが!えらいね!そう言うところが好きだよ!と褒めるようにはしている・・・+6
-0
-
143. 匿名 2016/10/18(火) 01:25:02
男の子なんだから、女の子なんだから、と言い聞かせない
+3
-1
-
144. 匿名 2016/10/18(火) 01:37:53
>>132
別に預けていたっていいじゃない。
ずっと一緒にいるから良いってわけでもないよ。
一緒にいたから良かったか悪かったかなんて親が決める事じゃない、子供だもん。
子供が大きくなったらきっと話してくれるよ。
お母さんもお子さんも健康で元気なのが一番さー!
+14
-0
-
145. 匿名 2016/10/18(火) 10:10:44
子供との約束は絶対に守る。
きょうだい含めて他の子と比べずにその子のいいところを認める。
本人が楽しそうに生活出来ていたらそれで充分!もっと〜が出来たらとか望まない。
高2、中3の娘二人です。それぞれ好きなものも得意なことも違うけど、仲良し姉妹です。+1
-0
-
146. 匿名 2016/10/18(火) 10:18:23
親が子供と一緒にいる理由が
我慢とか義務感じゃなければいいんじゃない?
親が あなたと一緒にいたい と純粋に思っていれば
子供に愛情として伝わる
親があなたと一緒にいるのは我慢がいるとか
義務感だということが伝わると
子供の中に罪悪感が育つ
+2
-1
-
147. 匿名 2016/10/18(火) 11:01:17
人の気持ちを考えることを口を酸っぱくして言っています
想像力がなく、姉妹喧嘩ばかりして、譲る折れるが出来ず自分勝手なので
娘達が何かとトラブル起こしがち
小学生です
わがままな子は浮くよと言っています
+1
-2
-
148. 匿名 2016/10/18(火) 11:03:52
基本ほったらかしです
喧嘩しても間には入らず自分達で折り合いをつけさせます
どちらかをひいきは嫌です
歳ははなれていても上だからどうとか下だからどうとか言っていません
物を大切に使うように言っています
+0
-2
-
149. 匿名 2016/10/18(火) 11:05:14
>>72
働かなくていい、体の良い言い訳だよね。預けて働いてる人をやんわりとディスってるね。+3
-2
-
150. 匿名 2016/10/18(火) 11:08:26
>>144
ホントそれ。小さい頃寂しいと思ったことなかったよ。働いてイキイキしてる母が自慢でした。
家の事をよく手伝ったので結婚後の家事スキルには困りません(^o^)+5
-1
-
151. 匿名 2016/10/18(火) 11:12:56
>>132
大丈夫です。お子さんはお母さんが頑張ってる事はちゃんとわかってます。遊ぶ時は全力で相手してあげる、悪いことしたらちゃんて叱る、でいいんじゃないでしょうか。うちの親もそうでしたが、寂しいと思ったことはないです。+4
-3
-
152. 匿名 2016/10/18(火) 13:13:41
出来ることをたくさん褒める
人と比べて出来ないことを悲観しない+0
-0
-
153. 匿名 2016/10/18(火) 15:03:04
その時のベストを尽くす
頑張れない日は頑張れない日のベスト
頑張れる日は頑張れる日のベスト
頑張れなくても落ち込まない+2
-1
-
154. 匿名 2016/10/18(火) 15:33:23
他の子供と比べない
子供の気持ちばかり気にしない
よく観察する
母親とはいえ子供とは完全に別の人間なわけで、あんまり子供の気持ちを勝手に想像しないようにしてる。うちも保育園に預けてるけど、子供が寂しいのか、そうでもないのか、不安なのか、楽しいのか、子供の本当の気持ちなんて、母親とはいえ私が決めることではないと思ってる。同時に親が笑顔でいれば子供も幸せ、とも思わない。だから子供のことも自分の気持ちもよく観察はするようにしてる。子供がだだこねてたり、怒ってたり、喜んでたり、それには一生懸命対応するし、自分が疲れてたら周りを頼る。
母親だからってなんでも解決できると思わないことも大事。+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する