ガールズちゃんねる

鍵っ子だった人!

116コメント2016/10/01(土) 23:05

  • 1. 匿名 2016/09/29(木) 18:47:17 

    カギっ子(カギっこ、鍵っ子)とは、家庭の事情で、学校からの帰宅時に親や他の家族(保護者)が自宅におらず、自ら家の鍵を持参している子供の事を指す通称。

    最近は学童保育が出来たので鍵っ子は減ったかもしれませんが私が小学生の頃は普通に鍵っ子はいました。
    私は鍵っ子ではありませんでしたが主人は鍵っ子だ
    ったそうで、寂しさのあまり義母の職場の前で仕事が終わるのを待っていたそうです。

    +90

    -12

  • 2. 匿名 2016/09/29(木) 18:47:43 

    へー

    +11

    -11

  • 3. 匿名 2016/09/29(木) 18:48:16 

    鍵首から紐?で下げてた子よく見たわ
    懐かしいー!

    +150

    -1

  • 5. 匿名 2016/09/29(木) 18:48:42 

    +26

    -1

  • 6. 匿名 2016/09/29(木) 18:49:03 

    母子家庭で小学校の時からずっと鍵っ子だったな〜

    +79

    -2

  • 7. 匿名 2016/09/29(木) 18:49:07 

    自分で鍵あけるの好きだった笑

    +28

    -13

  • 8. 匿名 2016/09/29(木) 18:49:28 

    小2から鍵ッコでした。
    裏から庭に回って蛇口の下に鍵を隠してました。
    特に不満もなかったけどな。
    でも親は心配だったみたいです。

    +96

    -5

  • 9. 匿名 2016/09/29(木) 18:49:30 

    なくさないようにランドセルに結んでました

    +67

    -2

  • 10. 匿名 2016/09/29(木) 18:49:49 

    鍵っ子だったけど、兄弟(兄と弟)がいたからまだ寂しくはなかった。

    +36

    -9

  • 11. 匿名 2016/09/29(木) 18:49:53 

    ねぎっこみたいw

    +11

    -32

  • 12. 匿名 2016/09/29(木) 18:49:57 

    >>3
    主じゃないけどなんで三行にまとめなきゃならんの?
    これぐらいの文章すっと読めよ。馬鹿なの?

    +26

    -18

  • 13. 匿名 2016/09/29(木) 18:50:10 

    鍵っ子だった人!

    +45

    -0

  • 14. 匿名 2016/09/29(木) 18:50:12 

    鍵っ子だったけど両親共頑張って働いてくれて育ててくれていたのだから
    感謝してる!

    +88

    -4

  • 15. 匿名 2016/09/29(木) 18:50:28 

    帰ってお母さんがいるのに憧れた笑

    +158

    -1

  • 16. 匿名 2016/09/29(木) 18:50:31 


    トピズレだけど鍵っ子の同級生とか憧れた。
    「今日親いないからまた昼ごはんコンビニ弁当だよ」とか言ってて格好いいって小学生の時思ってたw

    +42

    -9

  • 17. 匿名 2016/09/29(木) 18:50:32 

    関係ないけどちびまる子ちゃんの藤木くんも鍵っ子だったような気がする

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2016/09/29(木) 18:50:37 

    鍵っ子っていう言葉を知ってることを自慢したいだけに見えるよ、主

    +6

    -79

  • 19. 匿名 2016/09/29(木) 18:50:49 

    何のために聞いてるの?
    自分は違うかったのに?

    +18

    -18

  • 20. 匿名 2016/09/29(木) 18:50:52 

    小1から鍵っ子だったから家事を覚えた。と言うか、やっておかないと母の機嫌が悪かった。
    夕方とか雨降ってきたときに洗濯物を取り込んでないともぉ最悪。

    +84

    -3

  • 21. 匿名 2016/09/29(木) 18:51:12 

    鍵っ子だった人!

    +7

    -17

  • 22. 匿名 2016/09/29(木) 18:51:28 

    ごめん。12だけどアンカ間違えた>>4宛てです。

    +3

    -4

  • 23. 匿名 2016/09/29(木) 18:51:28 

    鍵っ子でした!
    ガルちゃんでは可哀想とか、子供の勉強などを見てあげられないとか批判が多いけど。

    私は中学時代成績も学年トップ3には常に入ってたし、バスケ部のキャプテンも務めて、学区内1番の公立進学校に合格しましたよ(^ ^)

    +62

    -22

  • 24. 匿名 2016/09/29(木) 18:53:09 

    同じ鍵っ子でも兄妹がいるところは羨ましかった。わたしは帰ってから暗くなってきても一人で寂しくて寂しくて。
    せめて兄妹がいたら鍵っ子でも寂しくなかったかな〜(ー ー;)

    +86

    -7

  • 25. 匿名 2016/09/29(木) 18:53:13 

    鍵っ子だった人集めてどうすんの

    +13

    -7

  • 26. 匿名 2016/09/29(木) 18:53:33 

    すごくうらやましかった

    けど

    自分の
    子供には可哀想で
    させられない

    +45

    -18

  • 27. 匿名 2016/09/29(木) 18:53:40 

    >>15
    私は逆に鍵っ子に憧れてた 笑
    家に友達連れてきて自分で家の鍵開けて
    はいどうぞ〜みたいなの大人っぽくて憧れた

    +18

    -9

  • 28. 匿名 2016/09/29(木) 18:53:40 

    暴風警報出てる時とか、雷鳴ってる時とか、大雨の時とか怖いよね。

    +68

    -2

  • 29. 匿名 2016/09/29(木) 18:54:17 

    それで?って感じのトピ。

    +5

    -18

  • 30. 匿名 2016/09/29(木) 18:54:26 

    共働きで鍵っ子だった!
    首からぶら下げるストラップに鍵つけて服の中にしまってたなぁー。

    あとたまに鍵忘れちゃって入れなくて、3軒隣りの仲良い人の家に親が帰ってくるまでいさせて貰ったりしてオヤツ食べ放題だったなぁ。笑

    玄関側の部屋の窓の鍵が開いていた時は格子のすき間20センチちょっとをすり抜けて部屋入ってた。

    体が小さいから出来たことだし近所の人に見守られてる環境だったから良かった!

    +72

    -3

  • 31. 匿名 2016/09/29(木) 18:54:27 

    ときどき鍵っ子だった。
    紐で首から下げてて、木の枝に引っ掛かって首吊りになるかと思ったのを鮮明に覚えてる。
    紐が細くて切れたから助かった。
    だから、我が子に持たせないといけない時はランドセルのファスナーポケットに入れさせる。

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2016/09/29(木) 18:54:45 

    時代が時代だから
    今は危ない気がする

    +78

    -6

  • 33. 匿名 2016/09/29(木) 18:55:19 

    両親ともに中学校教諭だったため、鍵っ子でした。

    夕飯の準備や洗濯は、物心ついたときから自然とやってました。
    自分の中ではいたって普通で当たり前のことなんだけど、スーパーとかで友達のお母さんに会うたんびに偉い偉いって褒められてた。

    +28

    -3

  • 34. 匿名 2016/09/29(木) 18:55:21 

    私も学童行って、それでも親よりは帰宅早いから鍵っ子でした
    おばぁちゃんちや親戚、近所に預けられたり多くて、おかげで人見知りしない、どこでも寝れる体質です。
    気が強くてしっかり者と言われます。が、それは良し悪しかな、と。
    たっぷり愛情は受けてたと感じれたので、大人になった今、鍵っ子だったから、と言うので弊害は何も思わないです。

    +31

    -4

  • 35. 匿名 2016/09/29(木) 18:55:43 

    首から下げてたな~
    帰って遊びに出掛ける前に洗濯物取り込んでた 笑

    +22

    -3

  • 36. 匿名 2016/09/29(木) 18:56:22 

    >>20
    すごいわかるw

    親が帰ってくるまでに、洗濯物たたんで、米炊いて、犬の散歩行って、お風呂に入っておくのが完璧コースだった

    +70

    -1

  • 37. 匿名 2016/09/29(木) 18:56:40 

    鍵っ子でした。
    家に入る時に、誰かが後ろから一緒に入ってきたりしないかすごい怖かった。。
    家の数百メートル手前から、誰かにつけられてないか周りをキョロキョロしながらダッシュで家に駆け込んでました。

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2016/09/29(木) 18:56:44 

    小学生のころは鍵っ子じゃなくて、中学生から母が働き始めました。
    小学生のころは、自宅の鍵を持たせて貰えて一人でお留守番する同級生が、ちょっとおとなに見えてすごく羨ましかったです。
    たまには私もお留守番したいって思ってて、中学生で初めて鍵を貰ったとき、自分もおとなになった気がして嬉しかったです。

    でも、鍵っ子だった夫いわく、一人で留守番も暇だよって言われました。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2016/09/29(木) 18:56:47 

    母親が毒で専業主婦だった
    帰ってきてからもずっと監視されていた
    働けばいいじゃんと思ったが、父親や祖父母が絶対にそれを許さなかった

    ある意味、鍵っ子がうらやましかった

    +14

    -14

  • 40. 匿名 2016/09/29(木) 18:57:03 

    鍵っ子だった
    ピアノの練習サボりまくり

    +20

    -2

  • 41. 匿名 2016/09/29(木) 18:57:26 

    最近はオートロックだから鍵持ちあるかないんじゃない

    +6

    -7

  • 42. 匿名 2016/09/29(木) 18:58:38 

    鍵っ子だった。
    母が帰ってくるまで寂しかった。特にいつもの時間より遅いと不安でしょうがなかった。
    母が隠し場所に鍵置き忘れた時があって、家にずっと入れなくて外で泣いた。隣の家のおばさんが帰ってくるまで家で待ってなさいと入れてくれた。今思い返せばめっちゃいい人。

    +83

    -0

  • 43. 匿名 2016/09/29(木) 19:00:14 

    冬に鍵忘れた時は 雪降る中待ってるの辛かった( ; ; )自分が悪いんだけどね笑

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2016/09/29(木) 19:01:07 

    帰り道に激しい尿意に襲われたら悲惨。
    家に着いてから鍵を開ける時間がめっちゃ長く感じる。
    焦ったら終わり、玄関前でリリース。

    +53

    -0

  • 45. 匿名 2016/09/29(木) 19:01:32 

    鍵っ子って言葉知ってるから自慢て笑あなたどんだけ無知?

    +10

    -3

  • 46. 匿名 2016/09/29(木) 19:01:38 

    鍵っ子だったけど、両親共働きだと普通じゃないの?

    +19

    -2

  • 47. 匿名 2016/09/29(木) 19:01:59 

    >>15
    同感。
    周りの友達に鍵っ子がほぼいなくて、羨ましかったの覚えてる。
    親が仕事でほぼ家にいなくて、PTAや授業参観等の集まりに常時来てる他のお母さんから「なんでそんなに学校行事に参加できないんですか?」とか責められてるの聞いて切なかった。
    感謝してるけど、そのぶん自分の子供には暖かい思い出沢山作ってあげたい。

    +12

    -3

  • 48. 匿名 2016/09/29(木) 19:02:11 

    小1から鍵っ子だったけど別に何?って感じ。
    何の問題も生じてないし、帰ってすぐ友達と遊んで普通に楽しかったけどな。寂しい思いをした記憶もないし、ただ鍵忘れると悲惨な位。
    寂しいと思ったなら子供にさせなきゃいいんじゃない?

    +20

    -9

  • 49. 匿名 2016/09/29(木) 19:03:15 

    >>39
    同じく。ここでは主婦=子供にたくさん愛情注げるってイメージだけど、毒親だったら主婦でも働いてても関係ない。

    +22

    -5

  • 50. 匿名 2016/09/29(木) 19:04:32 

    鍵っ子だったけど、兄弟も4人いたしちょっと行けば祖母の家だったので寂しくはなかったかなー。

    晩御飯は子供達だけで食べる事がほぼだったけど
    共働きで両親とても忙しいはずなのに7割は夜ご飯が用意されてて2割は祖母が持ってきてくれてた。あとの1割はどうしてもって時でスーパーでお惣菜買ってた。そのうち自分たちで作るようになったけどね!

    休みの日は必ずどこか連れてってくれたりして、忙しいのに自分の時間なしで凄く構ってくれてたなと大人になってから思うよ。
    特別稼げる仕事じゃなかったのにたくさん働いてくれたおかげで4人とも大学行ったりやりたいことやらせてくれた。

    とても感謝してる。

    +21

    -4

  • 51. 匿名 2016/09/29(木) 19:05:12 

    母は専業だったけど、学校終わって帰ると買い物出かけていない事がしょっちゅうあった。

    隣の家の運動神経抜群の友達にトイレの小さな窓から入ってもらって、それから玄関開けてもらって一緒に遊ぶのが良くありました。

    今思えば、何て呑気な母ちゃんだ!って感じですね。

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2016/09/29(木) 19:06:07 

    鍵っ子でしたが家に帰っても能天気にゲームしたりおやつ食べたり全く寂しくなかった。親が18時には帰って来てたからかな?

    +2

    -3

  • 53. 匿名 2016/09/29(木) 19:06:17 

    なんでそんな鍵っ子を肯定する事に必死なの?

    +6

    -9

  • 54. 匿名 2016/09/29(木) 19:06:20 

    鍵っ子だったのに鍵をよく忘れて隣の家に入れて貰ったり、学童(6時に集団帰宅だった)の先生に一緒に外で待ってて貰ったりした。

    親は暗くなってから帰ってくるから心細かったなー
    弟は保育園だったからお迎えで羨ましかった

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2016/09/29(木) 19:06:26 

    >>29
    それならトピ覗くなコメ残すなw

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2016/09/29(木) 19:06:35 

    私はずっと心に鍵をかけたまま

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2016/09/29(木) 19:08:06 

    >>25
    鍵っ子クラブ作るの♪

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2016/09/29(木) 19:09:51 

    幼稚園の頃からそうだったけど、逆に家に親がいるとなると気分落ちた。
    テレビとかお菓子とか好きにできるのが楽しかったんだと思う。

    +7

    -3

  • 59. 匿名 2016/09/29(木) 19:11:07 

    わたしが小1、兄が小3から母も働き出し19時過ぎまで兄弟だけでした。
    一番怖かったのは変な押し売り、です。
    マンションでも当時はオートロックなんて無いから、居留守を使ってもしつこくチャイムを鳴らされて兄が対応してくれた記憶が残っています。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2016/09/29(木) 19:11:10 

    小4の一人娘がいますが、来月から私がフルタイムパートになるので今から心配。不審者、家事、地震、急な病気とか、一人で対処できるだろうか。仕事から帰ってクタクタになってても、今までのように話を聞いてあげたり勉強みてあげたりできるだろうか。

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2016/09/29(木) 19:11:42 

    鍵っ子で一時期何故か突然玄関前でトイレが間に合わなくなった時期あったな…
    毎日玄関前で漏らしてバレないように水流して片付けてた
    今思えばなんかストレスだったと思う…

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2016/09/29(木) 19:13:11  ID:wDh2k5dlCQ 

    鍵っ子だった!
    夏休みも親は不在。
    お盆と夏の旅行の時は休みだったけど…あとはいなかったからやっぱり寂しかったなー。
    冬なんて帰ったら家の中真っ暗だったし。
    私は寂しかったから子供産まれてもしばらくは専業主婦になるよ。
    兄はラッキーってタイプだったから、こればっかりはタイプによるとは思うけどね。

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2016/09/29(木) 19:15:16 

    お母さんが帰ってくるまで自由な時間でうれしかったですね
    帰って来たらいろいろな家事を手伝わないといけなかったので…

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2016/09/29(木) 19:18:07  ID:wDh2k5dlCQ 

    >>62
    あ、でも戸締りは完璧な人間になったよw
    癖で無意識のうちに鍵を閉めてるから忘れたことは一度もなしw

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2016/09/29(木) 19:18:33 

    >60

    うちも小4娘いて、私フルタイムで働いてます
    祖父母は遠方なため頼れません


    月〜金曜日 4日は帰宅16時なので、一人で留守番は1時間半くらい
    好きなことして宿題してたらあっという間

    地震や雷があった時は心配なので電話してます

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2016/09/29(木) 19:21:41 

    冬は結構むなしい。
    暗いし寒いしストーブ着くまで長いし灯油切れだったりしたら最悪。ガタガタ震えながらベランダで灯油入れーので身体が痒くて痒くてストーブ前で体育座り。

    朝も親より遅く家を出てたから学校遅刻してもサボッてもバレなくて結果グレてしまった

    +22

    -1

  • 67. 匿名 2016/09/29(木) 19:24:20 

    幼稚園から鍵っ子だったよ、親が年長から働き始めたから
    でも年の離れた兄もいたしほんの1時間程度ね
    家帰って、外で遊んでると兄が帰宅してなんでお前半袖なの?なんで傷だらけなの?っていつも何かしらでビックリしてたな(笑)
    ちなみに現在23歳なのでそう昔でもないです

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2016/09/29(木) 19:27:22 

    鍵っ子の冬の寂しさは異常。笑

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2016/09/29(木) 19:29:21 

    私も兄か姉が居たら楽しかったかも知れないなー

    1人は寂しいよ

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2016/09/29(木) 19:29:31 

    1人で留守番してたら「何色のパンツはいてるの?」と変態電話がかかってきたり
    鍵を忘れた時にかけこめるご近所さんがいてくれた。

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2016/09/29(木) 19:30:20 

    親戚が遊びに来ると
    お母さん仕事休むから
    学校終わって帰る途中嬉しかった
    ただいま、おかえりこの言葉大好きです

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2016/09/29(木) 19:31:34 

    小1から鍵っ子だったせいで、一人が一番落ち着ける性格になってしまった
    親がたまに家にいると落ち着かず、雨でも外に遊びに行ってた。

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2016/09/29(木) 19:34:29 

    私も子供たちも、ときどき鍵っ子。
    常に持ってるけど、いない時もあるから。って感じで。

    基本的にはいるから、寂しいってより、大人になった気分でワクワクしたなぁ。
    子供たちも、鍵の日はお菓子見つけて食べるのが楽しい!って言ってる。

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2016/09/29(木) 19:35:29 

    鍵っ子でしたー
    小さな頃から両親共働きで病気のときも一人で寝たきりでした
    朝はあたしより早くに出勤してしまうので学校サボって不登校でした
    ちなみに金銭的には豊かでしたが私が高校のときに離婚しました‥

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2016/09/29(木) 19:40:01 

    父が病気でずっと入院してて母が働いてたから、小学校に上がった時から鍵っ子でした。
    母は当時ストレスと情緒不安定でずーっとキレてる感じだったから、一人の時間は気楽だと思ってた。

    でも、外で車の音がすると母が帰ってきたんじゃないかってその度に期待した。
    遅いと不安になったし。

    今の時代は鍵っ子なんていないのかな。友だちを作るのが下手な私は学童なんて想像するとぞっとするけど、子どもが危ない目に遭わないように必要な場所だよね。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2016/09/29(木) 19:42:15 

    うちは家に帰って来たら母がいたから逆に鍵っ子に憧れていた

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2016/09/29(木) 19:48:20 

    親が2人とも勤務時間がバラバラのシフト制だったから半鍵っ子だったよ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2016/09/29(木) 19:48:32 

    憧れてたって聞くとなんとも切ない気持ちになる…

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2016/09/29(木) 19:49:12 

    鍵っ子でした。
    一人遊びを楽しんでたのでぜんぜん寂しかった記憶がない。
    おかげで今も一人が好きだよ、どうしてくれるんだ。笑

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2016/09/29(木) 19:49:22 

    鍵っ子でした!
    お母さんいない時はやっぱり家事ですよね!
    私はお母さんが鬼みたいな人だったから
    居ない時間は至福の時でした。
    でも優しいお母さんが居るお家には憧れましたね。
    鍵っ子の中には何人かこのタイプいると思いますよ。

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2016/09/29(木) 19:51:22 

    うちは家事はしなくて平気な家庭だった
    犬の散歩だけしてたよ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2016/09/29(木) 19:53:30 

    「ただいま」「おかえり」のやり取りをすることが少なかったから、20歳過ぎた今でもどっちがどっちかわからなくなることがある

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2016/09/29(木) 19:55:29 

    父は単身赴任、母は仕事だったので小学生入った時から鍵っ子でした(^ ^)
    帰ったら置き手紙とオヤツが毎日あり、お母さんからの手紙が嬉しくて集めてました。私は特に寂しいとは感じなかったですが学校で「鍵っ子」や「可哀想」と言われるのが嫌でした(´・_・`)

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2016/09/29(木) 19:58:56 

    5年から母がパート始めて鍵っ子だった。
    当然だけど「知らない人がついてきて家に押し入ったりするかもしれないから、見せびらかすみたいに持ち歩かないで出すときは開けるときだけ。後はランドセルに入れるように」って耳にタコができるくらい言われた。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2016/09/29(木) 20:08:11 

    首からかけてた子いたけど、私はできなくて、ランドセルのチャックがある部分に入れてた。さみしかった。ずっと。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2016/09/29(木) 20:08:14 

    私、ひねくれてるのか両親共働きで寂しさ感じた事なかった。
    雷雨の時は、テーブルの下に毛布入れて兄と猫とキャ〜って言いながらテレビみてたのが良い思い出。
    ただ、小学校に出入りしてた業者が、鍵っ子を狙って一緒に家に入り込んでいたずらして捕まった。
    なので我が子を鍵っ子にするのは怖いな。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2016/09/29(木) 20:09:51 

    小学1年生から鍵っ子でした。
    私はとにかく寂しくて寂しくて仕方なかったですね。

    母も父も私達が起きる前に仕事に出て
    帰りも遅く冬なんて暗くなるの早いし
    家帰れば寒いしで寂しさ倍増。
    あまりの寂しさから母に早く会いたくて降りるバス停の前に夜一人で待ってた事あるし兄も小さい頃母の帰りを外で待ってた事あると言ってました。

    そんな兄妹なので兄は『奥さんには専業主婦でいてもらう!!』っと昔から言ってたし私も子供が小さい内は家にいたいとずっと思ってます。
    母は私達兄妹に『生活が少し苦しくてももっと側にいてあげれば良かった…後悔してる…』っとたまに口にしてます

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2016/09/29(木) 20:10:48 

    鍵っ子の子供は鍵っ子ですか?
    私はそうです。

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2016/09/29(木) 20:16:08 

    うちはずっと学童だった。鍵っ子とかやることテレビだけだろ。

    +0

    -8

  • 90. 匿名 2016/09/29(木) 20:18:55 

    母子家庭で母親は閉店時間までパチンコに行っていた為鍵っ子でした。

    学校から帰ると、コンビニかスーパーのお弁当が置いてあって夜ご飯にチンして食べてたなぁ…。

    一人っ子だし、寂しくて仕方なかった。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2016/09/29(木) 20:20:58 

    3人兄弟の長女で小2の頃から鍵っ子でした。
    周りは誰一人鍵っ子がいなかったので友達のお母さんたちによく気にかけてもらっていた気がします。

    家事も自然と覚えましたが、いつの間にかやって当たり前になってしまって辛かったです(´・ω・`)

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2016/09/29(木) 20:21:01 

    >>88
    私も鍵っ子で寂しい思いをしたので
    子供には同じ思いをさせないようにしていますよ(*^^*)

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2016/09/29(木) 20:22:28 

    子供にもよるし親にもよるよね
    寂しいって感覚は特になかったし、親が帰ってくる方が嫌だった

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2016/09/29(木) 20:43:31 

    専業主婦で学校から帰ると手作りお菓子作ってるいい匂いがしてくる家庭どう思う?

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2016/09/29(木) 20:49:36 

    小1から鍵っ子でした
    ちょっと汚い話だけど
    ある日ランドセルに入れてたはずの
    鍵がなくて家に入れず大変だった
    今みたいにコンビニとか店が近くになくて
    近所の家も留守で
    トイレ(大、小)行きたくなっても
    行けなくて我慢したけど限界がきて
    漏らしてしまった(>_<)
    泣きながら母の帰宅を待ってた
    帰ってきた母に
    漏らした事と鍵をなくした事で
    すごく叱られた


    +7

    -0

  • 96. 匿名 2016/09/29(木) 21:00:42 

    小学1年生から鍵っ子
    学童もないから、家に帰っても一人

    雨が降ると学校まで傘持って迎えに来てくれる
    専業主婦のお母さんが羨ましかったな・・・。
    私は、頭から靴まで全身びしょ濡れの帰宅だもんね

    秋や冬は特に寂しかったな

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2016/09/29(木) 21:30:54 

    鍵っ子でしたが

    子供にしてみれば
    鍵っ子であろうがなかろうが、どうしようもありません

    ただ、中学・高校上がるにつれ、早く帰宅しないよう
    部活に専念していましたが。
    やっぱり今思えば、寂しかったのでしょうか。。。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2016/09/29(木) 21:53:35 

    家に帰ったら母がいておかえりーと言いながら手作りおやつが出てくるのが憧れだった。
    仕事が休みの時は嬉しくてウキウキしながら帰ってた!

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2016/09/29(木) 22:09:35 

    ずっと鍵っ子で小学生時代はお金が置いてあってコンビニで好きなもの買って食べなさいがすごく寂しかった。自分の子供には同じ思いはさせない。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2016/09/29(木) 22:19:46 

    たまに鍵忘れた時はご近所さんの家にいさせてもらってた。
    大人になった今でもそのときの事は感謝してます。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2016/09/29(木) 22:26:57 

    寂しい派と、なんとも思わない派の落差すごいね
    子供によってこんなに違うものなんだな

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2016/09/29(木) 23:23:49 

    共働きだったので鍵っ子でした。

    冷蔵庫の中あさって
    お菓子など食べながら昼ドラみて
    一人の時間楽しんでました。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2016/09/29(木) 23:57:26 

    ハーイ(^o^)ノ
    昼・夜共働きだったから、ガチで中学上がるまで親の顔とか見てないわ。
    朝ごはん食べないの普通だったし、夜もばあちゃんち行くか、卵かけかって感じ。
    と言っても、下で伯母がお店してたから寂しくはなかったけど。

    なんか、ちっさい時から鍵を持って家を出るのが普通だったから、従妹たちが大学上がるまで家の鍵持ってなかったってことにはびっくりした!

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2016/09/30(金) 00:35:56 

    鍵っ子兼洗濯物入れる係でした笑
    洗濯物入れるの忘れて遊びに出てしまった日の帰宅後の母親の怒りがいつも怖かった笑

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2016/09/30(金) 01:16:06 

    留守番の時は何にも感じないし、うちの親必要以上に過干渉で締め付けるから、いないほうがのびのび
    できて好きなんだけど、友達や親戚の子が帰っていったあとの、あの何とも言えない静けさが寂しく感じたな-。

    家事任せっきりにされた反動が大人になってからきて、5年ほど苦労したわ。診断不明?の無気力。
    ここ見てる今現在わが子を鍵っ子にしてる親は、気をつけてね。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2016/09/30(金) 01:17:07 

    よく鍵を忘れて入れませんでした。
    友だちのお母さんに寂しくないの?って何度も聞かれましたが、全くさみしくなかったです。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2016/09/30(金) 03:01:02 

    主の旦那様のように兄弟がいなかったのもあり、同じような状態でしたよ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2016/09/30(金) 03:10:11 

    あまり親と接する時間がなかったから家出てから何年も帰省してない
    話す話題もないからこっちから連絡もしない
    会えない事に関して特に寂しいとも思わない

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2016/09/30(金) 08:11:57 

    母子家庭でずっと鍵っ子だった。大人になると休みなく子供のために寝るだけに帰ってきていたような母親には感謝してます。でもやっぱり子供の頃は寂しかったな。みんなの家は家に遊びに行くと母親がいたし、鍵をなくしてしまった時は玄関の前でしゃがみこんで帰りをずっと待ってた事があった。私の幼い頃はスマホどころか携帯を子供が持ってるなんてなかったし。自分の子は鍵っ子にしたくないです。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2016/09/30(金) 09:54:07 

    小二の途中まで学童で、そのあとは鍵っ子でした。
    特に寂しくはありませんでした。
    塾と習い事が毎日のようにあり、ほとんど自宅にいなかったので...
    習い事へは、一人で自転車か徒歩、バスなどで通っていました。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2016/09/30(金) 15:10:25 

    私も鍵っ子でした。
    首から下げてることを忘れて、鉄棒しちゃってちょうど当たって痛い思いしました。笑

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2016/09/30(金) 17:44:37 

    専業主婦の毒親で、一度帰ったら外に出してくれない。
    友達と外で遊ぶ為に外出するとキレる。
    鍵っ子の方が良かったー

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2016/09/30(金) 17:49:31 

    兄と私が小学生の時、まだ予備の鍵が1つしかなく、マンションの廊下側の部屋の窓の下(部屋側)にぶら下げていて、窓を開けて手探りで取っていたんだけど、ある日兄とどちらが鍵を取るかケンカになり、2人で鍵を掴んだら落としてしまい結果2人とも家に入れなくなったというバカな思い出。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2016/09/30(金) 18:35:44 

    一人っ子で鍵っ子
    22時ごろまで毎日1人だった。
    寂しくて当日の日記には
    私っているのかな とか
    死にたいってたくさん書いてあって
    相当病んでたっぽい

    現代の子は学童ってあるの?!
    夕飯も宿題もずっと友達と一緒?!
    なにそれ天国じゃんって羨ましいです。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2016/09/30(金) 18:39:47 

    私が子供の頃から学童は定員オーバーだった。
    鍵は割と多かったよ。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2016/10/01(土) 23:05:18 

    わたしも両親が共働きだったので、鍵っ子でした!

    元々は首から下げてたけど、忘れて家に入れなくて困ったことがあったので、水道メーターのところとかに隠し鍵をしてましたw

    弟がいるので、全然寂しいとか思ったことがなかったです。なんなら親が帰ってきても、もう帰って来たのかーゲーム出来ないなぁって感じでした。

    そんな感じで育ったので、親元離れてからもう2年以上は実家帰ってないし、連絡も3ヶ月置きくらいにしか取らないくらいドライです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード