ガールズちゃんねる

大学の二部(夜間)通っていた方!

50コメント2016/09/26(月) 19:15

  • 1. 匿名 2016/09/25(日) 22:05:43 

    経済的な理由があり夜間大学進学を考えています夜間大学通っていた方いましたら色々と知りたいです。

    +44

    -4

  • 2. 匿名 2016/09/25(日) 22:06:36 

    通ってました
    色んな人がいて楽しかったですよ

    +74

    -5

  • 3. 匿名 2016/09/25(日) 22:07:44 

    大学の二部(夜間)通っていた方!

    +10

    -22

  • 4. 匿名 2016/09/25(日) 22:08:01 

    山Pも夜間だったよ

    +13

    -23

  • 5. 匿名 2016/09/25(日) 22:08:20 

    大学の二部(夜間)通っていた方!

    +53

    -2

  • 6. 匿名 2016/09/25(日) 22:10:07 

    >>4
    同じ大学だけど山pは夜間じゃない
    もうその時代に夜間は廃止されていた

    +87

    -1

  • 7. 匿名 2016/09/25(日) 22:14:32 

    私もそうなんだけど家庭環境が複雑だったり経済的事情で…って人が多かったです
    でもみんな個性的で普通の大学生とは少し違う雰囲気を醸し出していた笑

    +43

    -0

  • 8. 匿名 2016/09/25(日) 22:17:43 

    経済的事情で昼から夜間に移って仕事終わりに大学へ通う生活してました
    昼も経験してるから思えることなんだろうけど夜間の方が合ってました。
    夜間ってことを負い目に感じたり昼のほうが楽しそうに見える人が多いかもしれませんがそんなことなかったです。
    どんな環境でも充実させようとすれば自分次第でどうにでもなるって学びました

    +95

    -2

  • 9. 匿名 2016/09/25(日) 22:21:00 

    すみません、兄の話でもいいですか?
    それなりに楽しく行ってたみたいです。
    夜は学校、それ以外はなるべくバイト掛け持ちして貯金してました。
    大学が夜なら日中いろんなことができますよね、それも楽しいんじゃないかと思います!

    +66

    -5

  • 10. 匿名 2016/09/25(日) 22:21:18 

    自分も夜間大学を卒業しましたが、自分の場合は昼間の大学に入る学力がないので夜間に入りました。学校の試験で出来が悪い場合は先生が学生皆を勤労学生と見なして、おまけで単位をくれる時も結構ありました。同じ学部でも昼間の学生よりは甘くしてくれました。

    +74

    -10

  • 11. 匿名 2016/09/25(日) 22:22:51 

    家庭の事情で高校卒業後、就職してからMARCHの二部を受験して、通っていました。仕事と勉強の両立は本当にキツくて大変でしたし、上司によってはなかなか通いづらい時期もありました。

    でも、友人もたくさんできましたし、今となっては良い経験だったと思います。二部のある大学は減少しているようですが、勉強したいという思いがあるのでしたら、頑張ってみたらいかがでしょうか。

    +62

    -5

  • 12. 匿名 2016/09/25(日) 22:22:58 

    私も夜間です。昼間はバイト。
    楽しかったですよ。
    あんまり年上の学生は居ませんでしたね。

    +27

    -6

  • 13. 匿名 2016/09/25(日) 22:23:31 

    今通ってます。社会人としてですが。
    やっぱり高校ストレートの子が多いです。
    お金がなくてという子もいますが、だからと言ってマイナスな点は特に感じません。
    昼の子よりはキャピキャピは少ないかもしれませんが笑

    +38

    -2

  • 14. 匿名 2016/09/25(日) 22:24:16 

    うちの夫が夜間の大学出身です。
    夫のクラスには年齢高い人もいたらしいです。
    だけど基本的に大学は授業は自分でたてるような選択制だったから、クラスメートと仲よくみたいな感じではなかったみたい。
    夫は昼間の学部の人と同じ部活動みたいなのもしてたし、私は昼間だったけど、私の5限と夫の1限が一緒で、そこで出会ったようなもんだし(笑)

    経済的な理由で夜間に行く人もいたし、とりあえず夜間に進学して、昼間勉強して昼間の学部の編入試験に備える人とか、他大学に再チャレンジの予定の人とかもいたみたいです。

    +42

    -5

  • 15. 匿名 2016/09/25(日) 22:34:42 

    友達で2部に通っている男の友人がいましたが、本人いわく 友人の大学では卒業証書等で2部という事がわからないらしく、一流企業に就職してた。
    腹が立ちました。

    +12

    -75

  • 16. 匿名 2016/09/25(日) 22:36:49 

    >>15
    早稲田?

    +6

    -13

  • 17. 匿名 2016/09/25(日) 22:37:02 

    庶民なのに深窓の令嬢が通う大学に通ってた。
    ごきげんようと言われるたびに、冷や汗かいてた。

    あなたは、身の丈にあった大学でいいじゃないですか。

    +1

    -34

  • 18. 匿名 2016/09/25(日) 22:40:59 

    早稲田も青学も夜間廃止した
    働きながら勉強する人に冷たい世の中になった

    +159

    -3

  • 19. 匿名 2016/09/25(日) 22:41:56 

    同級生が 同じ大学の二部にいました。 二部の子も受講できる 学部の講義があったから 昼間でも よく見かけたよ。 昔は 勤労学生みたいなイメージだったのかもしれないけど 普通の家庭環境の子が多かったよ。

    +43

    -2

  • 20. 匿名 2016/09/25(日) 22:42:49 

    何を学びたいかだと思う。
    それがないと、社会に出て「夜間」ってだけで
    下に見てくる人に負けます。
    福祉系は、経済的な事情の生徒さんや、看護師さんとか、
    60代の人とか。
    昼間は働いている人が多いので、
    頻繁にコンパとかないですが、
    昼間の生徒と合同の部活や、
    3年になったら夜間学生同士、ゼミで交流がもてますよ。

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2016/09/25(日) 22:43:48 

    >>18
    そうなんだ!!

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2016/09/25(日) 22:46:48 

    夜間だったけど、少人数だし、みんな気が合って4年間すごい楽しかった!授業料やすい分、お金貯めて留学とかする人多かったよ!私は夜間で良かったってすごく思う。

    +40

    -2

  • 23. 匿名 2016/09/25(日) 22:55:43 

    >>15なんで腹が立つの?

    +39

    -1

  • 24. 匿名 2016/09/25(日) 23:02:12 

    夫が夜学卒です。
    夫が大学生の時はまだ知り合って居ませんでしたが、昼間働きながら行っていたみたいで、今でもかなり忍耐力があるように思えます。

    +22

    -5

  • 25. 匿名 2016/09/25(日) 23:19:23 

    金銭的な問題よりも、一般入試全滅で仕方なく2部に来た人が多いよ。3月受験で頭悪い大学いくより、マーチレベルの2部通う方がマシって人ばっかり。卒業したら夜間てわかんないから頭よさげに扱われるし。

    +77

    -3

  • 26. 匿名 2016/09/25(日) 23:22:24 

    卒業証書に二部って出ないもんね

    +42

    -1

  • 27. 匿名 2016/09/25(日) 23:23:46 

    働きながら仕事ってかなり大変だった。どちらも中途半端になった。
    ちゃんと勉強したいなら昼間の部にいけばよかったと思う。

    +15

    -3

  • 28. 匿名 2016/09/25(日) 23:54:43 

    夜学の方は、1限は何時頃から始まるんですか?

    高校が定時制だったのですが、昼間のバイトがなかなか見つけられなかったです。16:15位には家を出なくてはいけなかったのと、平日の昼間は主婦パートでいっぱいで、高校生バイトが入る隙間がなかったです。
    レストランの早朝バイトと、土、日にみっちりバイトしてました。

    2部の大学をちょっと考えてます。

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2016/09/26(月) 00:06:13 

    私の行ってたところは頭悪くて昼間いけない人か、経済的に昼間の大学行けない人かってかんじだった
    なぜかってすごーく学費が安いから。ほんとにびっくりするぐらい安かった

    +25

    -2

  • 30. 匿名 2016/09/26(月) 00:15:14 

    経済的な事情で国立大の夜間に行ってました!国立大は昼間部の半額の学費なので年間27万円くらいで通えました。ただし、卒業後の進路に不安があり、(偏差値が低いので昼間部だと入れる会社を落とされることもある)試験を受けて3年次から昼間部に転部しました。国立大の場合は、多くは学生証や卒業証書に夜間部と記載されます。
    夜間生の卒業後の進路は様々です。一般企業、公務員、司法書士、大学院に進学して他大学の助教授になった友人もいます。

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2016/09/26(月) 00:17:42 

    >>28
    私の行ってたところは17時50分からでした!1日2コマで、21時半くらいに終了でしたよ。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2016/09/26(月) 00:34:48 

    8時から16時までバイト、その後18時から22時まで学校。片親でしたが入学金は出してくれました。学費は利子無しの奨学金に受かり自分で支払い、社会人になり結婚した今も毎月滞りなく払っています。支払い毎月13600円であと5年で完済。
    昼間のサークルに入部したり充実した四年間でした。

    入学金を出してくれた母に心から感謝しています。負担と思ったことはありません。自分が選んだ道なので。

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2016/09/26(月) 00:43:44 

    みんな立派だと思う!私自身は全日制の大学行きました。50歳ですが当時は夜間大学、二部の人多かったと思う。
    昨今の奨学金破綻を考えるとまた二部復活させるべきじゃないのかな?
    全日制受からないから二部という人も居ましたが
    私の知り合いは昼間のバイトと二足の草鞋を履いて
    大卒の資格得る為一生懸命やっていましたよ。
    考えなしの親が勉強ヤル気なしの子供にオール借金させて、30になっても奨学金完済出来ず結婚も出来ず、なんて事態より、よっぽど良くないかな?

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2016/09/26(月) 00:55:17 

    家庭の事情で夜間って頑張って欲しいです。
    中には昼間の受験で失敗の方もいらっしゃいます。
    履歴書には夜間は書かなくていいんですよね?
    そこを利用してる人にちょっと疑問感じました。

    +9

    -2

  • 35. 匿名 2016/09/26(月) 00:59:09 

    ごめんなさい。実際はまだ行っていませんが、ずっとずっと通いたいと思い続けています、、。
    通信制の短大にもいきましたが、やっぱりまだまだ勉強したいと思い悩んでいます。一番の悩みは、通いたい学部が県内にはない事。だからどうしても、夜間の大学にいくなら県外に出ないと無理で…。普段は田舎に住んでいても不満もないし、むしろ誇りに思っています。
    でも、進路の選択肢がどうしても限られているから、その点は都会の方がチャンスと機会が有りそうだから羨ましいですね。
    主さん、ぜひ頑張ってとは簡単には言えない程、大変だとは思いますが、心より応援していますよ( ´ ▽ ` )ノ

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2016/09/26(月) 01:01:33 

    3は関係のない絵ですよね?早く消えて、ちゃんとした絵にならないかな?どうすれば良いんだろう(´・_・`)

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2016/09/26(月) 01:27:50 

    志望大学に落ちて、国公立の夜間部に行きました。
    朝からバイトをして夕方大学へ行く生活でした。
    貯めたお金で留学や海外インターンをして、小さい頃からの憧れの企業に就職出来たので、本当にいい学生生活を送ったと思っています!

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2016/09/26(月) 01:31:27 

    夜学の短大卒です
    1日の授業数が少ないので、3年制でした

    専門職の資格が取れるので、クラスの半数近くが社会人で仕事と両立しながら通っていましたよ
    資格を取得したら転職するつもりで、夢を持って勉強してる方が多かったです

    私は初めは接客業などのバイトをしていましたが、どうせ働くなら、と途中から専門職の現場でバイトさせて貰いました
    昼間は現場で働きながら勉強、夜は短大で勉強、と一石二鳥以上の経験をさせて貰い、卒業したらそのままバイト先へ就職も出来ました
    今も続けて働いています

    公立の学校だったので授業料も安く、昼間のバイト代から自分で払えました

    昼間の学生のような華やかな学生生活に憧れた時期もありましたが、とても充実していたし友だちも出来たので楽しい夜学生活でした

    長文、失礼しました

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2016/09/26(月) 02:34:32 

    今現在通っています!
    私は一浪して入学したのですが、同じ年齢層の子が多く、友人との生活面ではお昼とあまり代わりは無いですね。現役で入ったひとつ年下の子たちと、ワイワイしながら毎日楽しいです!加えて年齢層高めの方もチラホラいらっしゃいますが、たまに世間話で興味深い話をして頂けるので、そこは夜間の強みというか面白い面だと思います。
    私は経済専攻なのですが、ゼミは昼と夜合同ですし、さらに、昼の子が夜の授業とるのも自由で逆も然りなので、授業料安い分お得感がすごいです!いろいろ縛りもありますが。
    夜の学校は良い意味で人が少ないのでオススメですよー!(^○^)

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2016/09/26(月) 07:39:31 

    私立の4大を卒業後、資格を取りたくてある夜間大学に編入しました。

    両方を経験できましたが、夜間大学楽しかったですよ。若い人たくさんいます。夜間を選んででも!という気持ちの人たちなので、一生懸命です。教授も「夜間の学生の方が真面目だ」って言う人多かったです。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2016/09/26(月) 08:11:41 

    >>32

    時間のやりくりは、どのようになさっていたのですか?
    バイトが8:00~16:00、授業が18:00~22:00だと、サークルは16:00~18:00、もしくは22:00~?
    それとも、曜日や学期によって、上手にスケジューリング出来たのでしょうか。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2016/09/26(月) 08:35:43 

    つい何年か前まで夜間で学んでいましたが、8〜16時までバイトして17〜21時まで授業でした!
    サークルは平日の昼間とか土日にありましたが、バイトが多くて参加できませんでしたね…
    現役生が多くて社会人は1割程度でした。学校としては学生はよく集まるもののアホなのが増えて偏差値を下げるから、
    という理由で夜間学部を廃止にしたりするようです。実際私のいた学部も募集停止になっちゃいました…
    言い方は悪いですが仕事という言い訳がきくので昼間部より出席も単位も甘いです
    なので腐る人は何年も留年しちゃいます
    学べる内容も昼よりは自主的にやらない限り薄っぺらです
    でも学費は半額で学校の施設は同じように使えるので、やる気次第でいろいろ学べるいい環境があると思いますよ!

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2016/09/26(月) 08:46:07 

    ・ある程度の年齢になってから学び直したいと思った人
    ・家庭や経済的な事情で止むを得ずな人
    ・仕事上必要にかられて(こんな場合もあるのかな?)
    …等々なら、すごい向学心だなぁとか努力家だなぁと思うけど、

    昼間に入る力がなくそこそこ有名な大学卒の学歴が欲しい人、とかいう人には疑問やら偏見がある。
    他人に迷惑をかけなきゃいいんだろうが、昼間の部に入りたくて一生懸命頑張った人と同じ扱いじゃなぁ、と。

    +11

    -4

  • 44. 匿名 2016/09/26(月) 09:14:50 

    うちの大学、夜間の人も昼の授業受けて良かった。パートや仕事の間に昼の授業受けに来てる人はいつも真面目で学びに来てるって感じだったけど、そうじゃない人もいた。
    大学のネームバリューが欲しくて夜間入った。昼の授業受けられるし、あなた達と変わらないよねって笑顔で言われた時はムカついた。
    こっちは必死で勉強してここにいるんですけど。私も昼間部生ですーって感じで生活されるのは本当に嫌だったわ。

    +5

    -7

  • 45. 匿名 2016/09/26(月) 09:18:06 

    夜間大学に通っていました!
    私の通っていた学校は、会社を定年退職した後に入学した人や、大学生の息子さんに触発され入学した人、家庭の事情で昼間学部への進学をあきらめた人、働きながら勉強もしたいという人、本当に様々な人がいました。
    教授よりも年配のおじいさんもおられましたね。
    様々な年代、生活環境、経済事情の人がいたので、授業以外にも学ぶことは多かったし、今でも交流があります。
    目的意識を高く持って入学された方が多いので、勉強熱心な学生が多いと感じました。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2016/09/26(月) 10:44:13 

    意欲のある高卒公務員、意欲はなくても職場推薦で入れるのでやってみたいと思う公務員が入る。
    昼間の部を落ちた受験生が夜間部に通う。日中はバイトして就職活動、または1部に編入を考える。
    20年以上前の看護師、検査技師はほとんどが専門学校卒で、看護学校の教員を目指そうと思ったら短大卒以上の資格を取らねばならず、当時はまだ専門士が短大卒と同じとはみなされなかった時代だったので、病院勤務をしながら全く興味のない地元の私立大の経済学部2部に通って大卒資格を得て、晴れて看護学校の教員養成学校の入学条件を満たせた人が何人もいた。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2016/09/26(月) 15:03:56 

    一般入試全滅で行くにしても、そこでよくわからない高い私立の学費払うより親孝行だし賢いと思う。
    学部が少ないのがネックだけど、勉強が苦手でも学びたいって人とか奨学金借りるよりよっぽど現実的だし。

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2016/09/26(月) 17:36:32 

    兄が某理系大の二部卒です。
    学生生活はバイトばかりして家族中から心配されてました。
    が、卒業と同時にその職場で正社員として引き抜きにあい その後 次々とメジャーな会社に転職し現在は超大手の役職についてます。
    本人は棚ぼた人生と言ってますが、妹の私から見て とにかくコミュ力が並外れてるな…とは思います。

    二部とか関係なく自分の信じた道に進んだら後悔しないんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2016/09/26(月) 19:07:14 

    去年、私大文系二部を卒業した者です。

    先に書かれている方がいましたが、私の大学も学力的な面と知名度が低い大学に通うのは嫌と言う理由で二部を選んだ人が多く、現役率が年々上がっている様に感じました。

    しかし、経済的な面での心配があるならば、夜間部は良いと思います。  
    奨学金を借りた際は、返済金額も抑えられますし、アルバイトで学費を稼ぐことも可能です。

    チャラチャラした人もいましたが、物凄くしっかりしていて真面目な人もいて勉強になりました。
    夜間もなかなか良いと思います(^_^)v

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2016/09/26(月) 19:15:57 

    学歴コンプがあるのですが社会人が働きながら
    学ぶのは二部とはいえ無謀ですか?

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード