-
1. 匿名 2016/09/22(木) 16:58:47
番傘さして雨の日歩いたことはないが番傘好きです。+197
-3
-
2. 匿名 2016/09/22(木) 16:59:16
美味しゅうございます+83
-0
-
3. 匿名 2016/09/22(木) 16:59:28
いとおかし+81
-0
-
4. 匿名 2016/09/22(木) 16:59:28
いとよろし+22
-4
-
5. 匿名 2016/09/22(木) 16:59:37
いとおかし+23
-2
-
6. 匿名 2016/09/22(木) 17:00:02
千人切り+3
-30
-
7. 匿名 2016/09/22(木) 17:00:14
魑魅魍魎+52
-6
-
8. 匿名 2016/09/22(木) 17:00:22
やばたん+2
-40
-
9. 匿名 2016/09/22(木) 17:00:26
いとおかし+12
-4
-
10. 匿名 2016/09/22(木) 17:00:29
生け花が好きです。
+50
-0
-
11. 匿名 2016/09/22(木) 17:00:32
あのよろし+10
-3
-
12. 匿名 2016/09/22(木) 17:00:53
京極夏彦+23
-1
-
13. 匿名 2016/09/22(木) 17:01:23
花鳥風月+97
-0
-
14. 匿名 2016/09/22(木) 17:01:26
桜+167
-0
-
15. 匿名 2016/09/22(木) 17:01:29
たらちね
お母さん+24
-2
-
16. 匿名 2016/09/22(木) 17:01:35
+223
-15
-
17. 匿名 2016/09/22(木) 17:02:10
竹うちわ+127
-1
-
18. 匿名 2016/09/22(木) 17:02:40
+216
-0
-
19. 匿名 2016/09/22(木) 17:03:11
わびさび+96
-0
-
20. 匿名 2016/09/22(木) 17:03:18
おもてなし+58
-0
-
21. 匿名 2016/09/22(木) 17:03:24
+182
-0
-
22. 匿名 2016/09/22(木) 17:03:54
おひかえなさって+5
-8
-
23. 匿名 2016/09/22(木) 17:03:54
お着物+150
-2
-
24. 匿名 2016/09/22(木) 17:04:17
大和魂+63
-1
-
25. 匿名 2016/09/22(木) 17:04:26
ごきげんよう+47
-0
-
26. 匿名 2016/09/22(木) 17:04:53
雪まろげ
雪だるまね。+36
-3
-
27. 匿名 2016/09/22(木) 17:05:13
伝統工芸+128
-0
-
28. 匿名 2016/09/22(木) 17:05:30
大和撫子+65
-0
-
29. 匿名 2016/09/22(木) 17:05:43
おほほほほほ+4
-9
-
30. 匿名 2016/09/22(木) 17:05:49
いろはにほへと+24
-2
-
31. 匿名 2016/09/22(木) 17:06:05
+106
-1
-
32. 匿名 2016/09/22(木) 17:06:26
おかげさまで
+48
-0
-
33. 匿名 2016/09/22(木) 17:06:32
あんさん+2
-2
-
34. 匿名 2016/09/22(木) 17:06:34
如雨露
じょうろ
この漢字は素敵だと思う
+136
-0
-
35. 匿名 2016/09/22(木) 17:06:42
、+91
-0
-
36. 匿名 2016/09/22(木) 17:06:54
+184
-1
-
37. 匿名 2016/09/22(木) 17:06:55
階段ダンス+170
-1
-
38. 匿名 2016/09/22(木) 17:07:06
宜しゅうございます+23
-2
-
39. 匿名 2016/09/22(木) 17:07:14
くるしゅうない+10
-3
-
40. 匿名 2016/09/22(木) 17:07:25
かしこみかしこみ+10
-2
-
41. 匿名 2016/09/22(木) 17:07:35
振り袖+161
-11
-
42. 匿名 2016/09/22(木) 17:07:39
かたじけない+26
-0
-
43. 匿名 2016/09/22(木) 17:08:11
手弱女 益荒男+7
-2
-
44. 匿名 2016/09/22(木) 17:08:16
よろしゅうおあがり〜+11
-3
-
45. 匿名 2016/09/22(木) 17:08:48
+125
-0
-
46. 匿名 2016/09/22(木) 17:08:50
日本舞踊+45
-0
-
47. 匿名 2016/09/22(木) 17:09:27
ざます+0
-11
-
48. 匿名 2016/09/22(木) 17:09:36
春夏秋冬+57
-0
-
49. 匿名 2016/09/22(木) 17:09:42
ご機嫌麗しゅう+15
-1
-
50. 匿名 2016/09/22(木) 17:09:54
吾れ唯だ足るを知る+30
-0
-
51. 匿名 2016/09/22(木) 17:10:52
頭を垂れる稲穂かな+29
-0
-
52. 匿名 2016/09/22(木) 17:11:11
言葉遣いかな。
「ゆっくりしてらして。」
「ごめんあそばせ。」など。
今なかなか言えないけど、日本語って感じで綺麗ですよね。+28
-3
-
53. 匿名 2016/09/22(木) 17:11:34
恋ひたる辻占煎餅
【石敢當】恋チュン平安歌人VerをFULLで詠わんとした【恋ひたる辻占煎餅】 - YouTubem.youtube.com余すところなし(訳:FULLできました) 石敢當(いしがんとう)です。お久方ぶりです。 ショートVer.(http://www.nicovideo.jp/watch/sm23166775)の投稿から丸一年経ちました! 一周年の記念と今も聞いてくださる方へ感謝の意を込めて、余すところ無くお届けします...
+6
-0
-
54. 匿名 2016/09/22(木) 17:12:02
花鳥風月+14
-0
-
55. 匿名 2016/09/22(木) 17:12:05
春夏秋冬+15
-0
-
56. 匿名 2016/09/22(木) 17:12:05
線香花火
+62
-0
-
57. 匿名 2016/09/22(木) 17:12:12
ぼちぼちでんなあ+5
-2
-
58. 匿名 2016/09/22(木) 17:12:47
たおやか
はんなり
言葉の響きもひらがなのやわらかい感じも好き。
普段使う機会はなかなかないけど。+37
-0
-
59. 匿名 2016/09/22(木) 17:13:43
季語
「星月夜」
晴れて星の光が月のように明るい夜。
季語辞典には日本らしい言葉がたくさんです☆+42
-0
-
60. 匿名 2016/09/22(木) 17:14:00
よそ様を訪ねて
「ごめんください」
もう使わないよね、この言葉
+30
-13
-
61. 匿名 2016/09/22(木) 17:14:08
以心伝心+10
-0
-
62. 匿名 2016/09/22(木) 17:14:26
+39
-0
-
63. 匿名 2016/09/22(木) 17:14:30
お夜食+4
-1
-
64. 匿名 2016/09/22(木) 17:14:39
宵待草+18
-0
-
65. 匿名 2016/09/22(木) 17:14:55
かしこかしこ+7
-0
-
66. 匿名 2016/09/22(木) 17:15:25
>>60
そうなの?私、たまに言うww+50
-0
-
67. 匿名 2016/09/22(木) 17:15:52
ごきげんよう+8
-1
-
68. 匿名 2016/09/22(木) 17:16:18
+47
-1
-
69. 匿名 2016/09/22(木) 17:16:36
マスキングテープも和紙から出来てるんだよね。+26
-1
-
70. 匿名 2016/09/22(木) 17:17:05
「さあ召し上がれ」ムーミンママがムーミンにホットミルクを渡して言ってたなぁ。+19
-0
-
71. 匿名 2016/09/22(木) 17:17:22
おぼろ月+18
-0
-
72. 匿名 2016/09/22(木) 17:19:03
>>3
をかし+8
-0
-
73. 匿名 2016/09/22(木) 17:19:29
+11
-0
-
74. 匿名 2016/09/22(木) 17:19:50
いろはにほへと……
あいうえおと違って
並べて漢字も当てられる
色は匂えど…ってね
オツだね
+32
-1
-
75. 匿名 2016/09/22(木) 17:20:52
江戸切子+39
-0
-
76. 匿名 2016/09/22(木) 17:22:54
御簾+17
-0
-
77. 匿名 2016/09/22(木) 17:24:02
あんじょう+9
-0
-
78. 匿名 2016/09/22(木) 17:25:22
日本家屋
谷崎潤一郎が「陰翳礼讃」で指摘してる、この薄暗さが美しい+67
-0
-
79. 匿名 2016/09/22(木) 17:26:02
寿ぎ+6
-0
-
80. 匿名 2016/09/22(木) 17:28:18
竹取物語の冒頭を思い出した。
竹取の翁と言う者ありけり、野山に混じりて竹を取りつつよろずのことにつかいけり。
昔の日本語の言葉っておもしろくて好き。
+12
-1
-
81. 匿名 2016/09/22(木) 17:28:23
茶道、華道、香道、剣道、柔道、やっぱり道は素晴らしい+35
-0
-
82. 匿名 2016/09/22(木) 17:28:50
浴衣+11
-0
-
83. 匿名 2016/09/22(木) 17:30:14
舞妓はん+41
-3
-
84. 匿名 2016/09/22(木) 17:30:53
露天風呂+16
-0
-
85. 匿名 2016/09/22(木) 17:31:08
お気張りやす+14
-0
-
86. 匿名 2016/09/22(木) 17:32:03
朧月夜の歌詞もいいよね
菜の花畠に、入日薄れ、
見わたす山の端、霞ふかし。
春風そよふく、空を見れば、
夕月かかりて、にほひ淡し。
里わの火影も、森の色も、
田中の小路をたどる人も、
蛙のなくねも、かねの音も、
さながら霞める 朧月夜
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A7%E6%9C%88%E5%A4%9C_(%E6%AD%8C%E6%9B%B2)#.E6.AD.8C.E8.A9.9E
+37
-0
-
87. 匿名 2016/09/22(木) 17:32:24
扇子+33
-0
-
88. 匿名 2016/09/22(木) 17:32:24
美しいと違うけれど、なぜだか『サムライ』の文字が好き。+25
-0
-
89. 匿名 2016/09/22(木) 17:32:50
百人一首+16
-0
-
90. 匿名 2016/09/22(木) 17:34:24
>>69
和紙の最高級、女紙は美術品の修復に世界中で使われているしね。
和紙はすごいな、ただ伝統工芸だからなり手が少なくなってしまったら廃れてしまうのかな…+9
-0
-
91. 匿名 2016/09/22(木) 17:35:26
お雛様+35
-0
-
92. 匿名 2016/09/22(木) 17:35:40
ごきげんよう、さようなら
昔はこの一連の句が別れの言葉でした。
ついの別れではなくて、普通に学校から帰る時、友達と別れる時この言葉でした。
どんどん言葉を忘れて行くなぁ。
パニックって言葉も、うろを覚えるという言葉を使ってた。
でもググっても出てこない。
うろたえるがたぶん正しいんだけど、我が家でしか通じない言葉もいろいろあった。
でも忘れてる、ちょっと悲しいね。+8
-1
-
93. 匿名 2016/09/22(木) 17:37:02
お年玉+8
-0
-
94. 匿名 2016/09/22(木) 17:38:39
こいのぼり+16
-0
-
95. 匿名 2016/09/22(木) 17:39:19
あけましておめでとうございます+15
-0
-
96. 匿名 2016/09/22(木) 17:41:36
時間帯を表す言葉
誰そ彼 (黄昏時)
彼は誰 (かはたれ時)+22
-1
-
97. 匿名 2016/09/22(木) 17:42:21
+41
-1
-
98. 匿名 2016/09/22(木) 17:44:52
>>96
逢魔が時
+9
-0
-
99. 匿名 2016/09/22(木) 17:47:02
こけし+17
-2
-
100. 匿名 2016/09/22(木) 17:47:47
風鈴+37
-0
-
101. 匿名 2016/09/22(木) 17:48:42
一富士 二鷹 三茄子+36
-0
-
102. 匿名 2016/09/22(木) 17:53:36
お箸を使う文化+28
-0
-
103. 匿名 2016/09/22(木) 17:55:11
ちりめん細工の髪飾り+43
-0
-
104. 匿名 2016/09/22(木) 17:56:02
昔の日本映画に出てくる女優は
身も心も可憐な花ようで本当に美しい
「でもお父様、お母様
ちっともお変わりになりませんわ」
こういう言葉づかいが当たり前な日本が戻ってこないかな
『東京物語 ニューデジタルリマスター』予告編 - YouTubewww.youtube.com不朽の名作『東京物語』が小津安二郎監督の生誕110年を記念してニューデジタルリマスターで登場! 2013年7月6日リリース Blu-ray¥4,935(税込)/DVD¥2,940(税込) Blu-ray初回限定仕様・封入特典:■特製アウターケース■「東京物語」シナリオ写真集
+36
-1
-
105. 匿名 2016/09/22(木) 17:56:59
いただきます。ご馳走さま。
日本の古くからの良き習慣だと思う。+28
-1
-
106. 匿名 2016/09/22(木) 18:00:01
画像持ってないけど、漆塗りの美しい工芸品が好きです
お碗とか重箱、文箱など+26
-0
-
107. 匿名 2016/09/22(木) 18:00:35
>>37
すごい欲しい!!階段箪笥が欲しくてたまりません。
洋風でも和洋折衷でもマッチするし、日本家屋にあったらメロメロになる。
+24
-1
-
108. 匿名 2016/09/22(木) 18:02:17
>>105
うちの県は方言で
いただきます、いただきましたと言います。
好きな言葉です。+6
-1
-
109. 匿名 2016/09/22(木) 18:05:30
小津映画はいつか見たい。+9
-0
-
110. 匿名 2016/09/22(木) 18:08:20
千代紙を集めたくなる
+39
-0
-
111. 匿名 2016/09/22(木) 18:08:59
山葵
紫蘇
山菜
Japanese herb 最高〜
+13
-0
-
112. 匿名 2016/09/22(木) 18:10:49
日本特有の美しさってやっぱり好きだな~+24
-0
-
113. 匿名 2016/09/22(木) 18:17:34
風に戸惑う弱気な僕
通りすがるあの日の幻影
本当は見た目以上
涙もろい過去がある
止めど流る清か水よ
消せど燃ゆる魔性の火よ
あんなに好きな女性に
出逢う夏は二度とない
サザンの歌詞って風情がありますよね+4
-29
-
114. 匿名 2016/09/22(木) 18:20:15
日本に生まれて良かった+41
-0
-
115. 匿名 2016/09/22(木) 18:22:33
日本の伝統色もすてき(色ごとの名称も好き)
赤系だけでもこんなにある。+47
-0
-
116. 匿名 2016/09/22(木) 18:22:51
>>113
サザンの桑田は天皇陛下を侮辱し
陛下から賜った紫綬褒章をオークションにかけるような
反日だからだまされないように+50
-4
-
117. 匿名 2016/09/22(木) 18:28:44
手ぬぐいや風呂敷
最近色んな絵柄があって、見るだけでも楽しい。+29
-0
-
118. 匿名 2016/09/22(木) 18:30:57
大和撫子+15
-0
-
119. 匿名 2016/09/22(木) 18:47:25
つりしのぶ
苔玉+7
-0
-
120. 匿名 2016/09/22(木) 18:50:27
>>11
あ可よろし
ね+0
-0
-
121. 匿名 2016/09/22(木) 18:51:56
+0
-0
-
122. 匿名 2016/09/22(木) 18:52:02
古き良きってどれくらいまでさかのぼってもいいの?+5
-0
-
123. 匿名 2016/09/22(木) 18:52:30
+19
-0
-
124. 匿名 2016/09/22(木) 18:52:45
武士道
小さい頃に剣道を習ってました。
年配の先生から人間はいかに美しく生きるか、死の直前に自分の人生に誇りが持てるように、人として恥づべき行いや嘘をつかないで生きなさいと散々言われました。
子供の頃はよく解らなかったけど、40を目前にしてやっと理解できました。
先生ありがとうございます。
+35
-0
-
125. 匿名 2016/09/22(木) 19:00:28
戦後、GHQによって崩壊してしまったものが沢山ある。
これからも日本人の血が薄まる事なく
千代に八千代に日本が在りますように…。+53
-0
-
126. 匿名 2016/09/22(木) 19:02:00
>>125
私も同じ思いです。+41
-0
-
127. 匿名 2016/09/22(木) 19:05:08
武士道
小さい頃に剣道を習ってました。
年配の先生から人間はいかに美しく生きるか、死の直前に自分の人生に誇りが持てるように、人として恥づべき行いや嘘をつかないで生きなさいと散々言われました。
子供の頃はよく解らなかったけど、40を目前にしてやっと理解できました。
先生ありがとうございます。
+15
-0
-
128. 匿名 2016/09/22(木) 19:08:09
127
間違って連投しちゃいました。
申し訳ありません。+23
-0
-
129. 匿名 2016/09/22(木) 19:34:17
子供の頃、よく胡麻すってって頼まれた。
今はせいぜいすりごまを買うくらい。
便利な物が少なかったせいもあるけど、昔は丁寧に暮らしてたな。+45
-0
-
130. 匿名 2016/09/22(木) 19:36:32
まり
今では、本来の用途も消え、飾り物として残る。普段は、柄やデザインとして使われる程度で、実物を目にする機会も減ったのが悲しい。そのうち、失われた文芸として語られることになる。作る技術を持っている人も減っている。まさに、絶滅危惧玩具。
+31
-0
-
131. 匿名 2016/09/22(木) 19:48:30
千代紙+26
-0
-
132. 匿名 2016/09/22(木) 19:57:55
そこはかとなく
美しい響きだと思います+20
-1
-
133. 匿名 2016/09/22(木) 20:01:35
いろはにほへとちりぬるを
響きが綺麗。+10
-1
-
134. 匿名 2016/09/22(木) 20:03:23
かんながら
たまちはえませ+0
-1
-
135. 匿名 2016/09/22(木) 20:04:54
+35
-0
-
136. 匿名 2016/09/22(木) 20:14:02
>>60
私、日常的に使ってる…
田舎者だからなのか。+11
-1
-
137. 匿名 2016/09/22(木) 20:34:32
+37
-2
-
138. 匿名 2016/09/22(木) 20:40:53
+33
-0
-
139. 匿名 2016/09/22(木) 20:43:46
>>116
なんで反日なの?
韓国人なん?+16
-1
-
140. 匿名 2016/09/22(木) 20:45:37
振り袖+39
-2
-
141. 匿名 2016/09/22(木) 20:46:49
和装は後ろ姿も素敵+41
-2
-
142. 匿名 2016/09/22(木) 21:12:42
>>16
皇室の写真にマイナスって
なんで?こわい。
+24
-1
-
143. 匿名 2016/09/22(木) 21:17:08
お慕いしております
好きより深い、とても大切に思う気持ちが伝わってくる気がします。
+26
-1
-
144. 匿名 2016/09/22(木) 21:26:00
>>141
後ろ姿が美しいというのが、日本人らしい。
>>1
色の美しさ、色の豊富さで日本の右に出る文化はない。
私の興味があるのは、鼠色。鼠色は、元禄文化で贅沢が許され文化が開花した後に、吉宗の享保の改革、倹約令で派手な色を禁止され灰色を着るように強要されて開花した色。灰色は鼠(ネズ)と呼ばれ、灰色をベースに、様々な鼠色が作られた。浅葱鼠、紺鼠、銀鼠などなど。実際に比べて見なければわからないような微妙な色の違いに、流行りや粋を見出した日本人。
日本人の色彩感覚は世界一。だから、白いファンデに赤のリップとかやめて、わずかな色の違いを粋だ、粋狂だというような感覚を取り戻そう。
+22
-1
-
145. 匿名 2016/09/22(木) 21:30:27
おてしょう?
小さい頃に祖父がお小皿の事をそう呼んでいた。+5
-0
-
146. 匿名 2016/09/22(木) 21:36:50
>>144
結婚の持ち物で着物を何着か持たせてもらいました。その中で銀鼠(色無地)が1番お気に入りです。日本人の作る色は本当に綺麗だと思います。+13
-0
-
147. 匿名 2016/09/22(木) 21:40:26
+24
-0
-
148. 匿名 2016/09/22(木) 21:41:24
日曜日まで上野で江戸ウィークやってるよ
着物、かんざし、こけし、つまみ細工などなど
日本の工芸品や伝統文化が途絶えないように
職人さんたちを応援しよう!+25
-0
-
149. 匿名 2016/09/22(木) 21:55:29
秋の夕日に照る山紅葉
濃いも薄いも数ある中に
松を彩る楓や蔦は
山の麓の裾模様+12
-0
-
150. 匿名 2016/09/22(木) 21:59:29
日本のデザインは凄いと思う。例えば家紋。ルイヴィトンのマークは、日本の家紋の影響を受けて作られたらしい。家紋の他にも、伝統文様の千鳥や矢絣、麻の葉などかわいいのがたくさんある!手ぬぐいのかまわぬなんかも面白いよね。
幾つ知ってますか?日本の伝統文様20選 irohacross.net和風のデザインを作るとき「あの柄の素材を探したいんだけど、名称が分からない!」と思ったことはありませんか?文様と名称が一致しない人も多いんじゃないかなと思って記事にしてみました。
+13
-0
-
151. 匿名 2016/09/22(木) 22:02:49
>>147
変わり咲きの事だね
あれは突然変異だから、再現はできないよ。
江戸時代ってすごいよね、文化的には豊かだよ、今よりもはるかに。+12
-0
-
152. 匿名 2016/09/22(木) 22:08:44
森山直太朗さんの作る歌詞は凄く綺麗な日本だと思います。大好きです!+10
-0
-
153. 匿名 2016/09/22(木) 22:11:33
+26
-0
-
154. 匿名 2016/09/22(木) 22:15:29
江戸では、金魚も人気だったそうです。日本は品種改良好きでどんなものでも品種改良するんだけど、金魚の場合は上から見た姿が美しい金魚を開発していったそうです。
+22
-0
-
155. 匿名 2016/09/22(木) 22:19:13
やしゃんせ
やしゃんす
ちょっと通してくれやしゃんせ
昔の大阪弁(近世の上方語)
西日本ではサ行はシャ行音で発音した。+7
-0
-
156. 匿名 2016/09/22(木) 22:38:10
花火はやっぱ日本でしょう。打ち上げ花火も美しいし、線香花火も大好き。
プロの花火師が選ぶ!絶対に見逃したくない美しい「花火大会」10選 - Find Travelfind-travel.jp日本には全国に美しい花火大会があります。ここではプロの花火師が選んだ美しい花火大会10選をご紹介します。(Yahoo!ランキングより)第1位 長岡まつり 大花火大会新潟県長岡市・信濃川で毎年2日間に渡って開催される日本三大花火大会のひとつ。100年以上続いている...
+19
-0
-
157. 匿名 2016/09/22(木) 22:43:44
>>147
つるべとられてもらい水+7
-0
-
158. 匿名 2016/09/22(木) 23:03:50
なんで今の日本は、こんなに欧米至上主義なんだろうと思うわ
白人文化に憧れすぎじゃないかなーいつまでも途上国みたいな思想やめたほうがいい
こんなに美しい国に住んでるのに+21
-0
-
159. 匿名 2016/09/22(木) 23:09:02
歌詞の話が出てたので、大好きな宝塚の曲を。
「すみれの花咲く頃」
春すみれ咲き 春を告げる
春何ゆえ人は 汝(なれ)を待つ
楽しく悩ましき 春の夢 甘き恋
人の心酔わす そは汝
すみれ咲く春
すみれの花咲く頃
はじめて君を知りぬ
君を思い 日ごと夜ごと
悩みし あの日の頃
すみれの花咲く頃
今も心奮(ふる)う
忘れな君 我らの恋
すみれの花咲く頃+10
-0
-
160. 匿名 2016/09/22(木) 23:51:55
>>122
どこまででも大丈夫です+4
-0
-
161. 匿名 2016/09/23(金) 00:31:26
五月待つ
花橘の香をかげば
昔の人の袖の香ぞする
昔から、この和歌が大好きです。+8
-0
-
162. 匿名 2016/09/23(金) 01:12:57
たちまち月 寝待ち月 手弱女 臈長けた あえかな きよげ 初花 催涙雨 うない髪
樋洗しの童(ひすましのわらわ)=便所掃除の少女までいとにほやかなり
+5
-0
-
163. 匿名 2016/09/23(金) 01:28:03
+9
-0
-
164. 匿名 2016/09/23(金) 01:58:23
お勝手、勝手口
+4
-0
-
165. 匿名 2016/09/23(金) 03:12:02
今の日本の街の景観は破壊されてますよね。
私は大学で建築を学んだけれど建築の業界も欧米(アメリカ)至上主義が強いです。
豊かで美しい日本らしさのある建築、町並みを取り戻したいです。+13
-0
-
166. 匿名 2016/09/23(金) 06:31:39
浴衣+11
-0
-
167. 匿名 2016/09/23(金) 08:05:20
和楽器の音色聞くと日本人で良かったと感じる。+10
-0
-
168. 匿名 2016/09/23(金) 09:06:47
神輿、日本の祭りはいいよね+10
-0
-
169. 匿名 2016/09/23(金) 10:43:49
私は「雨」を表す言葉が好きだな。
五月雨、涙雨、時雨、篠突く雨etc
こんなに雨に関する言葉があるのって日本だけじゃないのかな?+6
-1
-
170. 匿名 2016/09/23(金) 10:52:14
十六夜 いざよい
星月夜 ほしづきよ
朧月夜 おぼろづきよ
薄月夜 うすづきよ
などなど、夜の空を現す言葉も素敵+7
-1
-
171. 匿名 2016/09/23(金) 10:52:54
日本の事は好き
でも在日や中韓の事を叩く日本人は嫌い+3
-6
-
172. 匿名 2016/09/23(金) 15:46:48
18
綺麗+0
-0
-
173. 匿名 2016/09/23(金) 17:10:09
>>167
音の周波数は本来連続帯で、ドレミのように分断されているものではないんだよね。
なので、ピアノなんかは弦を使っているにもかかわらず、ドレミの単一周波数しか出さないから、
音楽の可能性を限定してしまっている。
ハイパーソニック現象と言って、聴覚で判別できないような高周波数を含む様々な周波数の音を聞いた時、人はトランス状態に入ることができるらしい。そういうトランス状態に引き込む音楽というのが、日本の雅楽やインドネシアのガラムンなどの世界各地にあるドレミで表現されない伝統音楽だそうだよ。
だから、西洋の楽譜に表現できる音楽も素敵だが、人の感性をダイレクトに揺さぶるような伝統音楽は大切にしないといけないし、そういう音楽を生演奏でもっと聞くことが、実は人が求めることなんだろうなと思う。
また、このような高周波を含む伝統音楽の周波数のタイプは、アフリカの原生林で先住民族の人たちが奏でる歌声や音楽と森の中の音がミックスされた周波数とすごく似ているらしい。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する