-
1. 匿名 2016/09/16(金) 09:15:43
私には2歳の息子がいるのですが、物を投げる、人を叩く、つねる。何回同じことを注意しても直らないし、人前で子供がそれをすると周りには躾がなってないって思われてるんだろうなと思いストレスがたまり、いけないと思いながら何回同じことを言わすの!と怒鳴り、そんな怒り方をしてしまったことに落ち込み、のエンドレス。24時間一緒にいるのが幸せなことでもあるのに辛くなってきました。
みなさん励まし合いませんか?+629
-13
-
2. 匿名 2016/09/16(金) 09:16:25
怒る→泣かす→猛省の日々です。
+595
-9
-
4. 匿名 2016/09/16(金) 09:18:25
下が生まれてから赤ちゃん返りと、反抗期に拍車がかかり、手を焼いています
毎日地獄です+397
-12
-
5. 匿名 2016/09/16(金) 09:18:51
>>3
平日の午前中、トピ立って2分でその嫌味が書き込めるなんて…+198
-14
-
6. 匿名 2016/09/16(金) 09:18:53
人を傷つけるような行為は根気よく教えて止めさせないと本人が困るもんね。でも親の反応が面白くて子供はわざとやったりするよね。イライラするよ、ストレスにもなるよ。+403
-7
-
7. 匿名 2016/09/16(金) 09:20:57
他人に手を出す事はなぜかしない息子は姉と私には手も足も出る。
何度か怒っても、軽くて私が手を出しても治らず、私は怒鳴り…
近々怒鳴らない子育ての講習会行きます+149
-10
-
8. 匿名 2016/09/16(金) 09:21:01
兄弟喧嘩が絶えない
兄には年下や女の子には優しくしなさい、妹には兄の言うことを聞きなさい(我儘ばかり言うな)と言っても、毎回毎回喧嘩ばっか
同じ繰り返しで疲れる…
他所もこんな感じかな…?+234
-11
-
9. 匿名 2016/09/16(金) 09:22:34
うちは3才くらいまで児童館や子どもの集まる所は自粛しました。
だって何度言っても聞かないんだもん。
人が少ない時間の公園とか行ってましたよ-。+320
-8
-
10. 匿名 2016/09/16(金) 09:26:09
きかん坊の子供のママさんて、凄く優しい人が多い様な気がします。ワガママでオモチャは貸してくれないし、すぐわめくし、思いどおりならないと叩いたり髪を引っ張ったり。そんな子供のママは結局子供の言うことを聞いちゃうんだよね。ダメって叱るけど根負けして。
家で王様な分、幼稚園とか外での人間関係のストレスでまた家で暴れるらしい。
大変だけど、心を鬼にして叱る、ほっておくことも大事なのかもですね。+43
-107
-
11. 匿名 2016/09/16(金) 09:27:05
お母さん、頑張れ。
怒ってもいいと思う。
だって怒らないと言うこと聞かないもん。
少しずつわかってくれるよ。
と思いながら今日も怒っています。+403
-12
-
12. 匿名 2016/09/16(金) 09:28:14
大人だって自分の思う通りにならないと腹が立つ。
子供なら尚更。+121
-5
-
13. 匿名 2016/09/16(金) 09:28:23
うちは初めての男の子で
何度言っても聞かないのは男の子だからなのかな…と諦めつつもストレスがどんどん溜まってる状態で、保健師さんに相談する機会があって話をしたら発達障害の疑いをかけられ
色々検査した結果(丸が書けるか等)発達障害グレーゾーンである事が分かって、悲しくて辛かったけど、言っても聞かないのは障害のせいなのかな。となんだか少し気持ちが楽になりました。
+278
-11
-
14. 匿名 2016/09/16(金) 09:28:55
小3の娘
ご飯の時に何度言っても左手をテーブルの下に入れておく、壁に寄りかかって食べるなど…
姿勢も悪くなるし行儀がよくない食べ方だよと説明してもわかってくれない
毎食が憂鬱です+322
-10
-
15. 匿名 2016/09/16(金) 09:29:26
2歳、3歳でも聞き分けのいい子いますよねー!?
羨ましい( i꒳i )+298
-8
-
16. 匿名 2016/09/16(金) 09:29:49
出典:gnomon-watch.com
+5
-8
-
17. 匿名 2016/09/16(金) 09:30:12
日々のストレスのせぇで短気?せっかち?になってる気がする
余裕がなくて+277
-6
-
18. 匿名 2016/09/16(金) 09:30:33
うちも2歳の時に同じ感じで、抱っこで親子泣きながら歩いた事もあります。
児童館はやめ、朝やお昼のガラガラな公園で遊ばせていました。
それが3歳前に夜泣きがなくなったと同時期にパッタリなくなりました。
今8歳ですが優しくて平和主義で、あれ以降キーキーしている息子を見ていません。
他のお母さん方と大変だった育児の話になり、上記を話したら「信じられない」と驚かれたり笑われたり信じてもらえないレベルでした。
本当にあの時期何だったんだろう・・・+155
-7
-
19. 匿名 2016/09/16(金) 09:30:57
娘は叱ると響いて泣くから、あー言い過ぎた。私は毒親なんじゃないかと自己嫌悪。
2歳の息子は、全っく響かない。叱っても大きな声出しても叩いてもダメ。そもそも泣かない。あい!!って返事だけ。なんで?!どうしたらいいのか分かりません。+253
-7
-
20. 匿名 2016/09/16(金) 09:32:36
心に余裕がある時は、なぜ聞けないのか考えたり本人に優しく聞けるんだけれど、余裕がないときは怒ってしまう。
…すまん。+235
-3
-
21. 匿名 2016/09/16(金) 09:34:16
来年で4歳になる娘。
ご飯の時、いつも左手はテーブルの下。
もぅ2年近く注意しても、直らない。
茶碗も持たない。
我が娘でも、イライラします。+207
-10
-
22. 匿名 2016/09/16(金) 09:34:28
私の子供は、宿題やった?って聞いても生返事でやってなかったり、私の言った言葉を真似ばっかりして全然言う事聞かないし。お兄ちゃんにちょっかいだし、けんかをふっかけたりして。毎日怒鳴りちらしたりしてストレスたまってます+90
-3
-
23. 匿名 2016/09/16(金) 09:34:30
小4女子。
もー毎日毎日口ごたえばかりで本当にムカつきますw
自分もこうだったのかしら…。
大好きなマッシュポテトを作ってあげて、どう?と聞いたら「やわらかすぎる」。
髪を乾かすのが嫌いなのでガルちゃんで見たタオル手袋を買ってあげたら「それ使ったってやりたくないのは変わらない」(本当は使いたいのに)。
何か注意すると二言目には「そうやって何でも決めつけないでよ!」。
雨降りそうだから傘持って行ってと言うと、「折り畳みはランドセルに入らないし、普通の傘は重いからやだ」。
ほんの一部です。笑
枚挙にいとまがない!
まぁ、可愛いとこもありますけどね。
ゲームして負けると悔しくて泣いたり、「木々」を「もくもく」と読んだりw+299
-12
-
24. 匿名 2016/09/16(金) 09:37:24
自分でジュース溢したのに、服が濡れた、ジュースがなくなったと、大泣き。少し待っててが通じない。
ママは汚れた絨毯と座布団の掃除で忙しいよ…。+244
-2
-
25. 匿名 2016/09/16(金) 09:37:40
頑張ってる…皆、頑張ってるよ(´;ω;`)
躾は根気よく続けるしかない。
幼稚園以降は放っとく事で、自身が気が付くケースもあるよー
言うべき事は淡々と。気負わず頑張ろう。+275
-5
-
26. 匿名 2016/09/16(金) 09:38:04
たまに本当に、うぜぇ…………。って内心思ってしまうくらいストレスで押し潰されそうになることあります。本当にたまにだけど。+432
-1
-
27. 匿名 2016/09/16(金) 09:39:22
>>14
まだ、行儀がよくないと他人に思われることがどんなに恥ずかしいか、姿勢が悪いことでスタイルが悪くなるのがどんなに嫌なことか、全然実感がないんだと思う。
子どもの価値観じゃそんなのどうでもいいもんね。
まずそこに気づかせてあげるといいのかも。+23
-7
-
28. 匿名 2016/09/16(金) 09:40:05
3歳になったばかりの娘。
しょうがないのはわかっているんだけど、何をするにものんびりのんびりマイペース!
同じ時期の子達はもっと早くできるのに…。出来るのにゆーっくりやってるから腹がたつ。子供のためには急かさないのがいいとは分かっていても、下の子もいるので毎日早く早くと怒ってしまいます。
もっと大らかなお母さんになりたい…。+145
-1
-
29. 匿名 2016/09/16(金) 09:43:24
>>23
わかる!私の娘もそんな感じでした。
自分の判断でやりたいから、手助けや助言を拒む。
もう、見て見ぬふりでした。
でも、風紀、防犯にかかわることは、譲りませんでした。+45
-2
-
30. 匿名 2016/09/16(金) 09:44:07
3人育てて毎日戦争のようです。
魔の二歳時というくらいだからしょうがない!
と割り切ってその都度言い聞かせましたが本人の耳には届いていないような毎日でした。
そこで私がいつも呪文のように頭の中で繰り返していた言葉が
「来年の今頃はもっと成長してるはず!」
でした。
いつまでもこの状態が続く訳も無く、子供はどんどん成長しているから来年の今頃はどう成長してるかな!?って自分で自分を励まして(笑)
でも、実際一年後、二年後、本当に成長してくれますよー!魔の二歳時を3人経験しましたが、早かれ遅かれみんなちゃんと成長してくれる!
あれだけ周りを振り回しどこへ連れて行っても大変だった3歳になった息子は最近、
「ぼく、ガマンできる!(キリッ!)」
を、覚えました。
皆さん、一緒にがんばりましょう(o゜▽゜)o+132
-3
-
31. 匿名 2016/09/16(金) 09:46:15
わかるよ、わかるよ。
うちも一時そうだった。ストレス感じるから児童館とか他の子との接触を控えた時期もあった。+90
-3
-
32. 匿名 2016/09/16(金) 09:46:16
怒っていいというか、怒らないと駄目だよね。
何も言わないでわかる子なんていないよ。
言い方には気をつけないとだけど。+115
-3
-
33. 匿名 2016/09/16(金) 09:48:01
うちは子ども2人にダンナも合わせて子ども3人の面倒が大変です。+125
-4
-
34. 匿名 2016/09/16(金) 09:50:06
主さんと全く一緒…
もうすぐ2歳の息子、注意したりすると蹴ってきたり叩いてきたりする。どんだけ怒っても叩き返しても(反省)全然響かない。習い事教室で1回お友達のこと蹴ろうとしてセーフだったけど本当悲しくなった。どうしたらやめてくれるんだろ。ダメってわかってるはずなのに+106
-2
-
35. 匿名 2016/09/16(金) 09:50:17
主さん、アドバイスになるかどうかわからないけど。
怒りすぎると子供って慣れちゃうんだよ。
元気のいい男の子ならなおさら。
うちは、男男男女の四人兄弟。
小さいときは本当に大変だった。
まずは、これは絶対にダメと主さんが思う何個かの行動だけを叱ってみて。
ガミガミ言わないで。
悪いことをしたら手を強く握って子供の目を真顔で見て「ダメだよ!!」
の繰り返し。
本当に大変だし泣きたくなることが多々あるよね。
頑張ろうね~。
+159
-8
-
36. 匿名 2016/09/16(金) 09:50:32
のんびりマイペースは小学校入学してもかわらなかったよ。ママ友はとにかく時計を見せて、この針が5になるまでにやれるかな?よーいどん!ってやるといいよって言ってたなー。
水泳習わせるとタイム気にするようになるから、時間感覚が身に付くらしい。+5
-8
-
37. 匿名 2016/09/16(金) 09:50:40
>>33
分かります!
むしろ旦那さんという子供の躾が1番大変かも
何度言っても同じ事するし子供の方が聞き分けてくれる事も…+84
-3
-
38. 匿名 2016/09/16(金) 09:51:50
何度言っても聞かない。
怒る通り越して怒鳴っちゃう…
私の父もすぐ怒鳴る人だったから、子供も私みたいに人の顔色をうかがう子になったらどうしようと毎日自分を責める+141
-2
-
39. 匿名 2016/09/16(金) 09:52:18
>>14
うちの子は1年生だけど、大げさに真似っこしたら治りましたよww
「お母さんが見せてあげるよ!!」ってそれはもうオーバーにwそこまでしてない!ママおかしいよって笑うので「お母さんにはこう見えるよ。一緒にご飯食べてて楽しい?おかしくない?笑っちゃうけど、同じことしてるのよ〜」って。
おすすめ☆+131
-2
-
40. 匿名 2016/09/16(金) 09:52:24
本っっ当に、毎日同じことを注意してます。
なぜ兄弟仲良くできないのか、、、仲良く遊ぶ時ももちろんありますが、すぐケンカ!
一人っ子だった私には理解できません(;_;)+36
-3
-
41. 匿名 2016/09/16(金) 09:52:51
言ったらいけないけど、怒らせたりイライラしたらバカ!!って言ってしまう。1日に何回も。
一歳半に…+60
-32
-
42. 匿名 2016/09/16(金) 09:53:51
頑張らなくて良い‼
食事の仕方が悪い所あれば、誇張してママがやっちゃえ(笑)
グズって言う事聞かなきゃ、もっと泣いてグズっちゃえ(笑)
自然に人のふり見て我がふり直せになるかもよ+32
-5
-
43. 匿名 2016/09/16(金) 09:54:09
子どもって「ダメ」というと余計にやったり、親の反応を見てワザとやったりしますよね。
わたしも手を焼きました。もう下の子は中学生になりましたが、小さい頃は子どもたちがいけないことをした時、頭ごなしに「ダメ」というのではなく「〇〇君がこんな悪いことをする子になっちゃってママは悲しいな」と言っていました。
日々叱っている中に「ママは悲しいな」と言うフレーズを入れ悲しそうな顔をする、というのはものすごく効果がありました。
子どもながらにも親を悲しませちゃいけないと思うようです。+43
-9
-
44. 匿名 2016/09/16(金) 09:56:59
ダメ!と怒鳴ってもまたママ怒ってるとなるだけ。悲しい顔した方が効きますよ。
「高いところにのると、○○ちゃんがけがしたらママ悲しいから、乗らないで…(ToT)」とお母さんの気持ちを言う。みんなに怒られるよ!ダメ!じゃ伝わらないけど、ママが悲しいならやめようってなる。今のところ、それでやめてくれます。
つねったり、噛んだりしたら、ママ痛いよ、悲しいよって言ってみては?+25
-11
-
45. 匿名 2016/09/16(金) 09:57:03
怒りすぎると子供も免疫つくから難しいよね。
物を投げるなら投げそうなものは渡さない、人を叩くならそばでいつでも制止できるようについて回るとか、自分が出来ることをして怒る回数減らすしか無いんだよね。その方が大変だけどストレスは減るし。
怒る時はビシッと短く怖い顔して。
2歳ならママの顔色見て手が止まる事もあるだろうから、そこできちんと理由を説明したら大丈夫だと思う。
後お願い攻撃もいいよ。「叩かないでほしいな。」「ママは悲しい」などなど。おもちゃを投げるなら「ママはこのおもちゃが大好きなの。だから○○も大切にして」など。+20
-6
-
46. 匿名 2016/09/16(金) 09:57:17
>>23
今小学生の息子に手をやいてますが、素直で可愛い3歳の娘もいずれ反抗期を迎えるんですよね。しかも女の子の口答えはなかなかえげつないそうですね。考えただけで悲しい。。
+35
-1
-
47. 匿名 2016/09/16(金) 09:57:46
娘の最近のすぐ怒る口調や、食べ方など、、
こちらもずっと怒ってしまう。だから、こうなるのか?エンドレスなのか、、、
私の我慢がたりないのはわかってるが。
我慢ができない。+64
-3
-
48. 匿名 2016/09/16(金) 09:59:12
>>43
44です。たまたま同じようなことが( *´艸)
悲しい作戦は私も賛成!
+10
-1
-
49. 匿名 2016/09/16(金) 09:59:48
もう、毎日毎日本当に疲れます。
私は、子育てに向いてないんだな…とつくづく思います。
今日こそは、優しいお母さんでいたいと思っても、娘の偉そうな口ぶりにイライラして、息子に対する態度にイライラして。
いつになったら楽になれるのですかね。
イライラが抑え切れなくて、いつか自分が壊れてしまうんではないかと思いながら毎日過ごしています。+217
-1
-
50. 匿名 2016/09/16(金) 10:00:17
私が何度言っても言うことを聞かなかったとき、
私の弟が「太郎(仮)って、そんなに言うこと聞けない子だった?聞ける子だと思ってたけど…」
と言ったら、息子の顔色が変わってすぐやめた。
そういう言い方をしてみるのも手だな、と気づかされた。+30
-3
-
51. 匿名 2016/09/16(金) 10:02:27
小学3年や4年生くらいって第一次抗期あるよね!?
まさに最近、小4の娘が生意気で口も達者になってきた。
でも、下の妹が甘えて抱きついてきたりすると、
ふざけ混じりに同じように抱きついて甘えてくる。
何か不思議。
そういう時は全力で抱きしめ返してあげてる。
先輩ママさん、これも成長の過程ですよね?+42
-2
-
52. 匿名 2016/09/16(金) 10:02:33
なぜダメなのか理由を言わずに怒ってる親って多いね
ただの固定観念を子供に押し付けてることも多い
なぜダメなのか、それをされた相手はどう思うのか
それを親が答えをだして押し付けるのではなく、本人に考えさせて答えを出させなきゃね
怒られると怖いことに意識がいくから内容は頭に入らなかったり、他の人なら怒らないからやってもいいやーってなると思う
怖さで従わせようとするのはどうかなって思う+11
-22
-
53. 匿名 2016/09/16(金) 10:02:53
>>1
主さん、それは怒った方が良い。
人前でそんな事すると躾がなってないと思われるんだろうなと言うよりも、子供のために怒らなきゃ。
怒ることは、その子のためだと思って罪悪感に駆られないでね。
みんな一緒だよ!
+35
-3
-
54. 匿名 2016/09/16(金) 10:03:42
褒めて伸ばすのが1番いいのは分かってる!分かってるけど褒める前に問題行動ばっか起こすから、結局怒ってばかり…。
いつもニコニコのお母さんが理想なんだけどな…。
本当にダメな母親だと悩んでいるけど、ここを見ていると自分だけじゃないかも?と少しだけ気持ちが楽になります+32
-3
-
55. 匿名 2016/09/16(金) 10:04:44
怒った(叩いた)直後のギャン泣きのときは何言ってもわかってないような気がする。母親が怒っていることに対して怖いから泣いている、もしくはやっていたことを中断させられて本人も怒っている。
一旦落ち着いてきたときに、なんで怒った(叩いた)かわかる?から毎回毎回、同じようなことを話していますが、たまに本当にイヤになります…
あ。でも子供って、イヤなことはすぐに忘れるように出来ているから生きていけるんだよ。だから怒られても何回も同じことをするんだって。
これを聞いてから少し気持ちが楽になりました。笑+59
-1
-
56. 匿名 2016/09/16(金) 10:04:59
子供ひとりもいない不妊の私からみたら皆幸せだよ
この先、何十年って続くわけじゃないよ!
みんな頑張れ!!\(^o^)/
+20
-28
-
57. 匿名 2016/09/16(金) 10:06:02
根気強く続けること、とても大事だと思っています。
途中で叱るのをやめたら、そのまま子供は我慢ができない、謝ることができないまま成長していくんじゃないかなと。
子供や周りからどんなに口うるさいお母さんだなと思われても、最後まで続けることが結局は子供の為になると思っています。+12
-2
-
58. 匿名 2016/09/16(金) 10:06:19
わかる、わかるってみなさんのコメント見て
じーんとしてしまいました。
周りは大人しい子(見えるだけかも知れないけど)ばかりなので
たまに、なんでうちはこうなんだろう?
毎日同じことを注意するのに
全っっく直らない。。
言う方も言われる方も疲れるのに。
男の子兄弟だからヤンチャなのか
心身が疲労していましたが
このトピ見て少し安心しました。
子育て長いですけど気負い過ぎずですね。+51
-4
-
59. 匿名 2016/09/16(金) 10:06:53
最近の親は、何故子供を躾られないの?
何故子供を怒って、反省するの?
間違った事はしてないのに。
子供を「子供様」扱いし過ぎなんですよ。
親が怒らないんだもん。
そりゃ子供は、やりたい放題だわ。
物を投げる は、人に当たる可能性がある。
叩く、つねる。やられたらどんだけ痛い?
どれもこれも、人に迷惑をかけるものばかりです。
やってはいけないと、怒鳴り、叩いてでも躾るべき事です。
+9
-50
-
60. 匿名 2016/09/16(金) 10:06:54
そんなことしてると、鬼が来るよ!あーもう鬼に連れていってもらおう!と悪いことしたら、鬼をことごとく出してたら、なんかトラウマみたいに鬼を恐れるようになって、夜寝る時も鬼来ない?と毎晩怯えるように…!Σ( ̄□ ̄;)
みなさんも気を付けて。+20
-16
-
61. 匿名 2016/09/16(金) 10:08:30
>物を投げる、人を叩く、つねる
どこで覚えてきたの?
叩くつねるはやり返して痛いってことを教えればいいのでは
ものを投げるのは柔らかいものだけ許可+4
-27
-
62. 匿名 2016/09/16(金) 10:08:44
2歳男児、言うこと聞かないよ。
癇癪も酷いし。
でも30歳の旦那の方が言うこと聞かない。
出したら出しっぱなし、食べた食器片付けない、脱いでも洗濯機に入れない…10年位言い続けてるけど直らない。
大人でも出来ないんだからまだ産まれて2年そこそこの人間は出来なくて当たり前だと思ってる。+116
-1
-
63. 匿名 2016/09/16(金) 10:09:06
2歳男児。
駐車場は手をつながないと危ないよと言っても手をつながない
転んで怪我したのでマキロン塗ろうとしたら大暴れ
雨だから傘さしなさいと言ってもささずに傘を振り回す
良くないなと思ったけどどうしても言うこときかないので
鬼アプリをインストールしました。。。効果絶大です。。。
手をつなぐのもマキロン塗るのも傘をさすのも
本人のためなので鬼アプリ使用に罪悪感はありません。+45
-15
-
64. 匿名 2016/09/16(金) 10:09:27
子供は親を見ている
親の行動に子供が言うことを聞かない要素があったりするよ
側から見たら、この親にしてこの子ありって感じのことがある+11
-12
-
65. 匿名 2016/09/16(金) 10:10:55
>>59みたいな子梨の言う事はスルーしてる。
子育てほど実際にやってみなきゃ分からない事はないから。+48
-11
-
66. 匿名 2016/09/16(金) 10:11:38
5歳と2歳の男兄弟。
たまに殴ったり蹴ったりの喧嘩に。。。
そんな時は母が仲裁に入り2人ともゲンコツです。
言ってもきかないので!!+34
-4
-
67. 匿名 2016/09/16(金) 10:12:26
誰もいないところで子育てしたいーーーー!!
子供がわめいとてもドタバタしてもまわりに迷惑かけないところでーーーー!!!+80
-3
-
68. 匿名 2016/09/16(金) 10:12:30
>>59
すぐ子梨の発言と解った+17
-8
-
69. 匿名 2016/09/16(金) 10:12:45
喉が痛かった。風邪かな?乾燥かな?
いや、怒鳴ったから枯れたんだ。
まだまだ幼稚な親なんだよね。
本当ごめん。
でも大好きなんだよ。+45
-5
-
70. 匿名 2016/09/16(金) 10:14:30
大人になってまで人を叩いたりつねったりする人いないじゃん。
2歳〜3歳なんて本能のままだもん仕方ないよ。
まだ脳も未熟なの。
社会性が身につくのはもっと後。
だからその時期はなるべく人気のない公園で遊ばせるとかするしかない。+50
-5
-
71. 匿名 2016/09/16(金) 10:15:09
>>60
大丈夫!夜に対して恐怖をもつと、将来の夜遊びの確率が減る。
夜に対して無警戒で育つと…。+26
-1
-
72. 匿名 2016/09/16(金) 10:15:31
>>5専業主婦は暇なんだよ!
私も専業主婦だけど。笑+3
-16
-
73. 匿名 2016/09/16(金) 10:16:01
公の場だと、叱った後にギャン泣きしたら
ますます手が付けられなくなるの解ってるし迷惑かけるから
とりあえずその場は演出上だけ「こらっ」て言って
駐車場に戻って車の中で思いっきり叱ります(ー_ー;)+65
-1
-
74. 匿名 2016/09/16(金) 10:16:14
この前、障子をいたずらされて閉まらなくなってしまった。
悪気はないとわかっているけど初めて本気で怒ってしまった。
こんなことで本気で腹を立てるの私だけなんじゃないかと
思って怖くなりました・・・(+_+)+15
-4
-
75. 匿名 2016/09/16(金) 10:17:41
>>63
危ないことって実際に体験して恐怖に思わないと、危ないから気を付けようってならないと思うんだよね
てを繋がせたいなら別の理由でてを繋がせた方がいいのでは。例えば手を繋ぐようなゲームを考えて+9
-0
-
76. 匿名 2016/09/16(金) 10:19:13
>>60
山崎邦正の話を思い出したw+0
-1
-
77. 匿名 2016/09/16(金) 10:19:33
なんかこのトピ
マイナス魔多くないですか?(^_^;)
そう思う人→+
思わない→−+53
-11
-
78. 匿名 2016/09/16(金) 10:19:33
もうねひたすらやり過ごすしかない。
無理に言うこと聞かせようとしたら子供もムキになってやるだけだから、「お片づけしなさーい」「イヤだー」「あーハイハイ」と淡々とこなす。
イライラしたら長い子育てだもん身がもたない。
でも危険な事だけはガチで叱る。
普段怒らない分聞いてくれたりする。
子育ては忍耐忍耐ですなぁ。+44
-0
-
79. 匿名 2016/09/16(金) 10:20:55
夫婦仲がいい家庭の子供は人を叩いたりしないと思うよ。+7
-26
-
80. 匿名 2016/09/16(金) 10:23:06
「励まし合うトピ」なのに、なんだかなぁ…+23
-2
-
81. 匿名 2016/09/16(金) 10:23:42
怒るにしてもメリハリつけないとね
毎日怒ってる親の子は怒られることに慣れるだけだし、またこの人怒ってるー面倒くせー説教はよ終われーって思われるだけ+49
-0
-
82. 匿名 2016/09/16(金) 10:24:01
何回言っても言うこと聞かない時にどうすればいいのかわからなくて、それでものすごく悩む。
根気よく言っても優しく言ってるうちは全然聞かないし…
かと言って怒っても、言うこと聞くかといったらそうでもないし。迷宮入り。+44
-0
-
83. 匿名 2016/09/16(金) 10:24:58
私も長女として兄弟間の差別を感じてきたんですが、自分も同じことしそうで怖いです。
上の子には、しっかりして欲しくて期待して、下の子は、まだ可愛いだけの存在。
成長と共に変わるかもしれないけど、上の子に厳しくしてしまうので申し訳ないです。
二人共、ちゃんと成長していければなと願ってます。+7
-10
-
84. 匿名 2016/09/16(金) 10:27:13
外では全然騒がないし大人しくて、周りからも「いい子だねー羨ましい」って言われるけど、家では違う。まだ0歳の下の子をたたいたり、威嚇したり。注意したり怒る→「ごめんなさい、もうしない」って泣いて約束→また繰り返す…。「何回も言ってるでしょ!」って毎日言ってます(´д`|||)+45
-1
-
85. 匿名 2016/09/16(金) 10:27:26
危ない事をする子ではないんですが、周りの子を思いやる気持ちが足りない子で怒ってばかりです。
自分本位な行動ばかりなので自分がやられたらどう思う?とかママそんな事されたら悲しいなとか私がワガママを演じて付き合わせたりだとか色々やってみてもダメです…
このままでは嫌われ者になりそうで心配。
でもそうならないと本人は変われないんですかね、、+22
-1
-
86. 匿名 2016/09/16(金) 10:29:30
うちの子も2歳の頃、他の子のオモチャを取っ組み合いしてまで取ったり、仲良くしようと近づいてきた子を、機嫌が悪いと押したりしてた。
「痛いことはしちゃ駄目よ!」って言い聞かせながら親が子供を叩いてちゃ意味不明で子供の方も混乱すると思ったから、親は決して叩かず、でも必死で何度もキツく言い聞かせてた。
(命に関わるような問題となると手が出ても仕方ない場合もあるけど)
そしてまずは共感したり、気持ちを聞いてあげたり、ごめんなさいしたら抱きしめて偉いねと言ったりを繰り返してたら、いつのまにか優しい子になってくれた。お友達もたくさんいる。
ただ何度も叩いて叱るだけでは、子供の心の寂しさや悔しさに向き合えない。+31
-1
-
87. 匿名 2016/09/16(金) 10:30:35
>>1
>物を投げる、人を叩く、つねる
叱ってもいいと思うけど。+34
-0
-
88. 匿名 2016/09/16(金) 10:31:46
男の子大変ですよね…
うちも下が男の子なので1年後、2年後には、みなさんと同じこと言ってるかも。
どんなに白い目で見られても正しいことを教えられる親でありたい!!+8
-9
-
89. 匿名 2016/09/16(金) 10:34:11
注意も何もしない親の子は本当にやりたい放題だよ
悪いことをきちんと注意してるだけ偉いよ
何も言わない家庭の子よりはしっかりしてるよ+49
-0
-
90. 匿名 2016/09/16(金) 10:36:21
個性というか性格の違いが大きく影響していると思います。
長男はとても手の掛かる子で2歳前後は気がおかしくなりそうでしたが子は親の鏡と思い根気強く必死で繰り返し繰り返し言い聞かせました。
5歳頃までヤンチャでしたが急に外ではおとなしくなり、10歳になった今でも家では弟と私にちょっかいが酷くしつこくて気が狂いそうな時もあります。結果、孤立しがちです。
2歳差の弟は俗に言う手の掛からない子で兄の叱られっぷりを見て要領よく世あたり上手に育ったのかもしれませんが、最近は兄に『お母さんに怒られるからやめな』と注意してたり...兄弟が逆だったらどんなに気楽だったかと...
兄の威厳を守りつつ折り合いをつけるのに四苦八苦です。
下の子を育てて、こんなに楽なのかと驚愕でした。
絶対、育てにくい子っていると思うので先輩ママや周りに助けてもらいながら乗り切って欲しいです。
+10
-6
-
91. 匿名 2016/09/16(金) 10:37:21
>>84
下の子につきっきりだから嫉妬してるのでは+20
-0
-
92. 匿名 2016/09/16(金) 10:45:42
うちは叩かれるタイプの男の子だったけど、
親もちゃんとフォローできてれば大丈夫だよ。
話に夢中でやりたい放題させてる親はいい加減にしろと思う。
公共の自販機にキックとかバンバン叩いてるのを親も止めずに
笑いながらみてるのを目撃してマヒしてる親には引いた。
友達に砂掛けたり、
押したり蹴ったり奪ったり・・・
幼稚園行くと親の目が届かないところでやりたい放題
になる子も多く今度はその対応に大変になる方もいる。
でも、主さんみたいに注意してみていればだんだん気づくのかも
知れないけど、幼稚園になってまでやってる親は
子沢山の末っ子、親が働いていて寂しいとか
どちらも目が行き届いてない感じ。
+25
-2
-
93. 匿名 2016/09/16(金) 10:45:58
今の子供は便利だけど、窮屈で生きにくいよね。発散する場所なんてないよね。
お互いストレスたまるわ。+34
-0
-
94. 匿名 2016/09/16(金) 10:47:04
2歳の息子肌弱くてよく皮膚科に連れて行くんだけど
待合室のキッズスペースがおもちゃとか本もなにもなくてただカラフルなマット敷いてるだけだから
子供が暇でジャンプしたりゴロゴロしたり
裸足で待合室走り回ったりして色んな人に迷惑かけるから
イライラするし、すみませんって謝りまくってる自分に疲れる。
+52
-0
-
95. 匿名 2016/09/16(金) 10:48:10
毎日毎日何回言っても聞かないので疲れきってます。習い事までふざける始末。
もうノイローゼになりそうでイライラしてもう泣きそうです。
5歳男子ですが、発達障害グレーです。
疲れました。+50
-0
-
96. 匿名 2016/09/16(金) 10:48:15
2歳と4歳に毎日怒鳴ってばかり(T_T)
特に下の子はわがまま、甘えん坊、お姉ちゃんを泣かせるで、かなり手を焼いている。
そんなんだったら産むなとここでは叩かれそうだけど、産んでみないとわからないものだよ。
イライラしないお母さんなんているのだろうか…
全てにおいて余裕がない+33
-2
-
97. 匿名 2016/09/16(金) 10:48:52
うちはお兄ちゃんの方が聞き分けが良く、1歳半違いの2歳の妹の方がきかないです。
一度泣き出すと長い長い…何してもイヤーと泣き叫びます。抱っこもダメ、放ったらかしもダメ…
好きにしたら?と様子見ていても変わらず泣き叫ぶ…
ほとほと疲れますが自分の子。なんとか向き合って育てていかなくてはいけない。たまに泣きたくなるほどイヤになります。
みんな同じなんだとここ見たら少し楽になりました。+33
-0
-
98. 匿名 2016/09/16(金) 10:51:37
>>85
わかる。同じ。
+3
-0
-
99. 匿名 2016/09/16(金) 10:52:21
最初の子って同じ躾でも厳しくなりがちでした。
2歳にはまだ難しいことを要求していたと何年も経って気づきました。
七五三の写真、兄は可愛いよりカッコイイって目線で見てしまいますが弟はいつまでも可愛いキャラの位置づけ。
時々振り返って兄が2歳の時に弟を嬉しそうに抱っこしてる写真を見てプクプクした手、私はなんでこんな小さい子にしっかりすることを求めてしまったんだと反省しました。
躾は勿論大切ですがメリハリが大事だと実家してます。
園長先生から教わった、まずは共感→でもね、諭す
なかなか難しいですがお互い頑張りましょう
+72
-0
-
100. 匿名 2016/09/16(金) 11:09:29
来月で5歳になる息子。自閉症と診断されました。何回も同じ事をして怒るのですが、すぐに忘れてしまい、また怒られる。自閉症だから仕方ないと割り切れません。お互いがストレスなく過ごす事が出来るよう真剣に悩んでいます。
皆さんのコメント読んで、私だけじゃないんだと思う事が出来て少し楽になりました。+26
-1
-
101. 匿名 2016/09/16(金) 11:14:11
2歳ですが、真剣に怒ってるのに、「お母さんの顔が変わったー笑。おもしろーい。遊んでもらえてるー。」って顔で見られる。
言葉で理由を言ってもわかってやしない。+18
-0
-
102. 匿名 2016/09/16(金) 11:14:33
小2男子、、、
ほんまに生意気になってきた、、
がんばろー、、、+22
-1
-
103. 匿名 2016/09/16(金) 11:15:07
ただ叱ったり怒鳴ったりするよりも
無言で目を見て睨むほうが効いたりします(^_^;)
子どもが自ら「あ…。本当の本当に駄目なんだ。」って悟ってくれる。+15
-0
-
104. 匿名 2016/09/16(金) 11:17:01
甥っ子の話だけど、小学校入りたての頃ほんとに酷くて。それまでは幼稚園で先生にかわいいねーって言われる子で、親もすごい可愛がってて、上手く自我を出し切れなかったのかな?小学校から猛烈に凄くなって、親も毎日叱ってた。とうとう叔母の私にもなんだか忘れたけど、すごーくバカにした言い方したり態度だったんだよね。それで、今まで怒ったことなかったけど、真顔で本人の目をじっと見て、強烈に怒ったの。そしたら、そこから私には何もしなくなった。そのうち少しずつ落ち着いてきて、今すごく思いやりのある子になってる。もう6年生だからおばちゃんとなんて会話ないかと覚悟してるけど、向こうからメールくれたり、話してくれる。
今まで怒らなかった人に強烈に怒られるっていうのはショックなのかもしれない。誰か他人に怒られることで気付くこともあるかもしれない。
もちろん、私が何かしたってわけではないけど、子供はいろんなとこで気づいていくと思う。他の人に怒られることがとても大切だったりすることを親は理解して欲しいなって思う。今はよその子を叱ると親が怒ったりするから、滅多なこと言えないんだよね。親じゃないのに余計なことだろうけど、そういうこともあるかもって思ってもらえたら。子供は不完全で当たり前。叱るのは恥ずかしいことではないし、叱らなきゃダメ。いろんな人に叱ってもらってください。叱る親の姿を遠慮なく見せてください。こちらも安心するから。+45
-0
-
105. 匿名 2016/09/16(金) 11:17:55
2、3歳のころは気に入らないことあるとよく道端で寝っころがって駄々こねてたなー
でも幼稚園行きだしたら、普通に集団生活送れてる
+16
-0
-
106. 匿名 2016/09/16(金) 11:20:19
何度も何度もしないでと言ってきてるのに、今朝は息子がわざとご飯のお皿をぶん投げた。
いつもは私はすぐ掃除するけど、「もうお母さん知らなーい。お母さん掃除しないしご飯もあげなーい。」と言ってトイレにこもった。息子は無反応。
横で旦那が見てたから、もう旦那に任せようと思って。でも結局旦那はあるものを食べさせることも掃除することもなくそのまま仕事行った。さらにイライラ倍増した。なのに子どもはご機嫌がいい…
もうやる気がなくなってしまい、今の時間までご飯が散らばった部屋のまま。+121
-1
-
107. 匿名 2016/09/16(金) 11:21:11
我が子へのイライラもあるが、がるちゃん読み過ぎで周りの目が気になり過ぎてストレス。
多少の事ならワンワン泣いても放置したいとこだけど(大げさな嘘泣きっぽいのとか)
マンションの方に迷惑だ・・・・と『静かにしなさい!うるさいよ。』って言っちゃうし、
道路で寝転がって抵抗するのも、腕組みして観ながら気が済むのを待ちたいけど
だからガキ嫌い!ウルセーって思う人がいる・・・と思って腕引っ掴んで歩かせたり。
そしてもっとうまいやり方があったんじゃ・・・と反省。+74
-0
-
108. 匿名 2016/09/16(金) 11:29:36
こどもは、言う事きかないと思ってた方が楽ですよ。親の都合よくいかないんですよね。子供ってそんなものです。+24
-1
-
109. 匿名 2016/09/16(金) 11:38:49
毎日試行錯誤手探りで叱ったり諭したりの繰り返しの年長息子。
鬼ババの自分が嫌で、ある日あえて悪いことを注意せずスルーしたら、息子が居心地が悪かったのか、その日の晩に「ぼく悪いことをしちゃった」と自ら白状してきた。
乳児や場合によっては、その場で叱らないといけないけど、何が正解か本当に分からない。+26
-1
-
110. 匿名 2016/09/16(金) 11:49:57
子供が小さい頃、アメリカにいたのですが、アメリカだと「Terrible Two」、悪魔の2歳といったニュアンスの言葉があり、子供が暴れていても、行きずりの優しいおじさんから「Terrible Two、大変だね~」などと声をかけられるなりして、何とかなってました。
日本だと、そういう言葉がないためか、「わんぱくな子供=母親のしつけが悪い」となりがちで、つらいよね。何か造語すればいいのに。
とにかく皆さん、つらい時期は、必ず終わります。頑張って!
+24
-6
-
111. 匿名 2016/09/16(金) 11:49:59
2、3歳の頃から食べるとかの姿勢や左手を使わないのを注意し続けてますが小6の今でも同じことを注意されてる…
家族の誰もそんな行儀悪くないのに(-_-)+21
-0
-
112. 匿名 2016/09/16(金) 11:52:28
>>107
分かります。
ガルちゃんだとよく、躾のできてない子どもは外に出すな!とか言われるけど、
躾ってそんな1日で実を結ぶものではないし、何十回何百回と言ってやっと、って感じだし。
私もすごく周りの目が気になりすぎて、子どもがほんのちょっと歩き回ったり声出したりしただけでビクビクしてしまい、旦那に気にしすぎと言われる。+64
-0
-
113. 匿名 2016/09/16(金) 12:16:47
ガルちゃんでの意見はあまり気にしてない。
イオンなんかに行けば、怒られて泣いてる子供なんてたくさんいるし
それをいちいち見てる人なんていない。
なんでも躾でどうにかなると思ってる人こそ
なんにもわかってないんだな、と思うだけ。+51
-0
-
114. 匿名 2016/09/16(金) 12:18:43
>>106
えっ!使えない旦那さんだね…
大丈夫?ご飯粒なんて転がってても死にゃしないから、ゆっくり落ち着いてからでいいからね?ヽ(´o`;+88
-3
-
115. 匿名 2016/09/16(金) 12:20:31
10月末に出産…
これからだわ+9
-0
-
116. 匿名 2016/09/16(金) 12:23:52
今4歳、魔の2歳よりさらにパワーアップしてきてる
周りもまだ小さいと世間様も優しいけど、4歳くらいだとそうもいかないって私も気にしちゃう。
子どもって今やらないでよ~言わないでよってことをするし本当に酔っぱらいみたいにしつこい時もある。
ただまだ生まれて4年しか経ってないんだよなってハッとする時もあるんだけどまー毎日修行です。
+27
-0
-
117. 匿名 2016/09/16(金) 12:30:05
>>106
今日はもう、家事もそこそこにして自分だけ美味しい物食べちゃいな(´V`)♪+41
-1
-
118. 匿名 2016/09/16(金) 12:33:48
今は3歳で幼稚園へ行ってる息子ですが、2歳の頃噛み癖が酷くて、何度言っても治らずイライラしっぱなしでした。
ある日また突然噛まれ、場所が悪かったのかめちゃくちゃ痛くて(後にアザも出来た)、子供を思いっきり引っ叩きたい衝動にかられたけど出来なくて、とにかく痛いしなんで分かってくれないの?!って悔しくて子供の前で思いっきり泣いた。
『痛いよ!!!』って。
そしたら子供も大泣き。
お母さんごめんね!!って。
それから一切噛まなくなった。
子供の前で泣くのは良くないって言うけど、他人に危害を加える前に、誰に対してもやってはいけない事を教える為には親が泣いて教えるのも大事なんだと思った。
今のところ幼稚園でもお友達に危害を加えた事は無いそうです。+32
-0
-
119. 匿名 2016/09/16(金) 12:34:58
うちの子3歳だけど、今プリキュアにハマってるから「キュアプラパパ!!お野菜が食べられるようになーれ♪」で嫌いな野菜も食べてくれるw
「いい子になーれ!」で言う事聞いてくれるw
楽しんで色々やってくれるから少し楽になりました。+7
-13
-
120. 匿名 2016/09/16(金) 12:35:07
毎日毎日イライラしてる。1日で1番優しくできるのは起きてからの数分。
申し訳ない気持ちでいっぱいで、本当は毎日ニコニコ、何でもやりたい事をやらせてあげる優しいお母さんでいたいのに。+47
-0
-
121. 匿名 2016/09/16(金) 12:39:30
この前トミカ博があって、30分レールとか遊べるブースの所で子ども達は無我夢中で遊んでる中、チラホラどこを見る訳でもなく、ぼーっとしてるお母さん達がいて
「わかる、わかる!」と思ってた。自分以外のお母さんってすごく完璧なお母さんに見えて、自分なんてダメだなってよく思うとから
子どもの為に早起きして、毎日疲れてるんだろうなー。みんな一緒なんだなってちょっと安心した。+21
-4
-
122. 匿名 2016/09/16(金) 12:43:02
トピズレかもしれないけど、
うちの子は年中でまだ登園時に大泣きしてます。毎朝毎朝連れて行くのがホントに疲れます。理由はお母さんと離れたくない!とだけ毎朝言ってる。
行ってからは楽しそうに過ごしてるらしく、担任やお友達とも仲良しで帰りはご機嫌。でも朝は大泣き。
正直いつまで続くの?小学校は通えるの?
と不安になるし、毎朝他の保護者の方にどうしたのー?と聞かれたり心配されるのもちょっとストレス。
朝から一緒に遊んであげてから準備したり、車で行ったり自転車で行ったりを変えてみたり、厳しくしても優しくしても効果なし。。毎朝毎朝なのでこちらが鬱になりそうです。+34
-0
-
123. 匿名 2016/09/16(金) 12:44:12
最近は怒らない育児とか子供がちょっとでも大泣きしていたら虐待を疑われたり、育児しにくい社会になったなー。 怒らないでいられるママがいる方が不思議。我慢も限界があるし、怒っちゃってもお暴言吐いちゃっても、お互い気持ちが落ち着いた頃に「ごめんね、ママも悪かったよ」て、ぎゅーて抱きしめてあげられたらいいんじゃないかな。+23
-0
-
124. 匿名 2016/09/16(金) 12:44:29
今年4歳になる息子がいます。
片付けない、着替えない、嘘をつく、言葉遣いが悪い。
怒る→でも言う事聞かない→怒る→「ママ嫌い」
毎日同じことの繰り返し。
+26
-0
-
125. 匿名 2016/09/16(金) 12:46:53
主さんの気持ちよくわかります!
うちも二歳児に毎日イライラ。
こんな自分が嫌すぎて涙が出て
子供が大丈夫?なんて気遣ってくれて
そんな子供の優しさに更に自分は最低だと悲しくなり.....の繰り返しです。
今日、感情的にならない本 を買いました。
毎日穏やかに過ごしたいですね(T_T)
+13
-0
-
126. 匿名 2016/09/16(金) 12:56:19
だーかーらー!
飲み物は飲む物だよー!!なんでバーって出すの!!床にぶちまけるのー!面白くないでしょうよー!!!
眠いなら寝ろよー、グズグズするなら目を瞑って大人しくしてれば寝れるからーー!!+56
-0
-
127. 匿名 2016/09/16(金) 12:58:01
専業主婦なら
頑張れよ
それが仕事だろ(笑)
兼業主婦ならお疲れさまです+2
-56
-
128. 匿名 2016/09/16(金) 13:04:51
>>122さん
私の娘も年中でそんな感じです。
早めに家を出てジャンケンしながら登園してみたり、アリさん追いかけながらとか季節のお花を探しながらとか何とか楽しく登園させようと試みたけど、下駄箱につくともう駄目。
抱きしめたらくっつき虫で離れられなくて先生に引き離されて毎日泣きながら登園。
毎日の事だし終わりが見えないからこちらが気が滅入りますよね。
お互い小学校に上がるまでに笑顔で登園する姿が見られますように、、、+23
-0
-
129. 匿名 2016/09/16(金) 13:08:08
>>8
その教え方は微妙じゃない?揚げ足とる訳じゃないけど、年下や女の子に限定しなくて良いのでは?+4
-2
-
130. 匿名 2016/09/16(金) 13:13:35
小3の長男、小さい時は手がかからなかった。
病院とか行っても大人しかった。
でも今は落ち着かないし、椅子にもじっと座らないしイライラ。
生意気になってきて、かわいくないって本当に思うことも。
10ヶ月の二男もこれから大変になるのかと思うと気が滅入りそう。
なるべく、楽しく育児しよう、、、、。+9
-0
-
131. 匿名 2016/09/16(金) 13:31:40
4歳の娘一人っ子。
フルタイム勤務だから朝は起こすところからずーーっと急かしてる。
嫌だけどそうしないと自分が遅刻するから。
もっと早く起きればって、早く寝ない。
18時すぎに帰宅した瞬間からタイムリミットが動き出すような感じでまたせかしてる。それでも22:00すぎてしまう。
「待つ育児」なんていつできるのさ!
週末はたまった家事をしながら「一緒に遊ぼ」攻撃。
寂しい思いさせて申し訳ないけど、ストレスでたまに発狂して「もう死ぬ!」って叫んじゃう。+33
-4
-
132. 匿名 2016/09/16(金) 13:34:08
14さん、背中を1発ひっぱたいて御飯抜きにすればなおります。+1
-1
-
133. 匿名 2016/09/16(金) 13:38:55
>>122
中学生や高校生の子が「お母さんと離れたくなーい」って駄々こねることはほぼないから安心して(笑)
っていうのは冗談で、自分の気の置けない人たち以外がたくさんいる集団の中で長時間行動するのは子どもなりにとても気を張る部分があると思う。
というか、大人でも疲れるときあるよね。
自分だって仲は悪くないけど気を使う相手、例えばママ友や自分や夫の親戚と自分の意思とは関係なく週5日間、1日の大部分を過ごさなくてはならないとなったら朝、出かけるとき憂鬱になるときもある気はしない?
お子さんは繊細な部分があるのかもしれないけど、朝なかなか気持ちの切り替えができないだけであとは楽しく過ごせてるなら全く問題ないと思う。
(子どもは寝て起きるとリセットされるから、過去に経験して慣れたりできるようになったことも再び新しく体験するように感じて、まるで初めて経験するかのように不安に感じる子もいる)
朝起きてリラックスしているときに大好きなお母さんがいるなら、その居心地の良い時間や空間を離れたくない。幼稚園にはお友達もいて楽しく過ごせるけれど一緒にいて緊張しない大好きなお母さんと離れてまで行きたい場所ではない気持ちは十分理解できる。
とはいえ、親の手元を離れて同じ年の子たちと過ごすスキルを学ぶのは大事だからね。
時間が経てば自分で自分の気持ちをコントロールするのも上手くなるだろうし、そのうち朝泣いてタコとなんか忘れてケロっと幼稚園や学校に行ってそうだけど、気になるならお子さんに朝の気持ちを聞いてみてはどうだろう。
お互い時間のあって気持ちの余裕があるときに、朝になって登園するときの気持ちを聞いてあげて、何か言葉にできない漠然とした不安があるのか、朝、先生やお友達に会うまでの憂鬱さ、上手く遊べるかなとか、そういう思いがあるか聞くのはどうかな?+23
-0
-
134. 匿名 2016/09/16(金) 13:50:48
>>131
フルタイムで働いてるから事情はわかる。
毎日、大変だね。お疲れ様です。
でも大人でも毎日そのタイトなスケジュール通りに動くのキツイ。大人と子どもの時間の感覚は違うし、まして他人の都合に合わせて動かされることも結構辛いよ。
あなたは自分の時間に合わせて動いているからスケジュール通りに動くことに関してはストレス感じないだろうけど(そうしないといけないという責任感、事情もあるが)。
それに平日、親と交流が持てないなら、休日しか構ってもらえないから、子どもからするともっと親に触れ合っていたいかなー。
仕事も家事もしないといけないのもわかる。
でもたまには最低限の家事だけしてご飯も適当、家の中ごっちゃごちゃでもいいんじゃない?
あなて頑張り屋さんで仕事も家事も育児も自分の中の合格ラインまでやらなきゃ!ってタイプっぽいけどそれじゃパンクしちゃうよ。
掃除は最低限でも死なないしへーきへーき。
頑張るのも良いことだけど、手を抜けるところはとことん抜いて自分が楽に過ごせる方法も身に付けた方が良い。
そしてお子さん預けられる人や場所があればたまに預けて、たまには一人で出掛けるなどしてリフレッシュしてストレス発散するといいかな。+16
-6
-
135. 匿名 2016/09/16(金) 13:55:35
生理前とかイライラしすぎて、ついに「命の母ホワイト」デビューしました。+26
-0
-
136. 匿名 2016/09/16(金) 14:00:13
小4娘。
鉛筆の持ち方、ご飯時に肘をつかない、給食のお箸を出す、出したものは自分で片付ける。
この四つをほぼ毎日言ってるんだけど、ほとんど「もぅー分かってるし!」or「ほっといてよ!」で返してくる。
言われるのが嫌なら、言われる前にきちんとやればいいだけなのに(怒)
↑ほんでこれも毎日言ってるわ~
2歳息子はイヤイヤ期だけど、今だけかなぁと微笑ましく接してる。まだカタコトだし。
小4女子はダーーーっと口ごたえしてくるから、それでキーーーっとなっちゃう。
感情的になったらダメって思うんだけど、腹立つのよー。
+36
-0
-
137. 匿名 2016/09/16(金) 14:05:29
女の子ですが、男の子以上に元気な1歳児。もう少しで2歳なのでこれからが恐怖です。育児が大変と夫や親に言ってもそんなものと言われてしまう。でも児童館などに行き、同じ年の子たちと遊ぶとまわりのママや先生からは大変だね、と言われる。
そして、頑張りが足りないと夫に言われました。なんか私の人格全てを否定されてるようで悲しくなりました。こんな母親で申し訳ない、と子に思います。こんな妻で申し訳ない、と夫に思います。最終的に生きていて申し訳ない、と思えてきます。
+24
-0
-
138. 匿名 2016/09/16(金) 14:08:11
最近小4の娘がすぐ突っかかった言い方してくるのでイラッとする+25
-0
-
139. 匿名 2016/09/16(金) 14:11:30
>>137
うちも女の子だけど、そこら辺の男の子よりよっぽどヤンチャで手を妬きましたよー
ほんと辛かったです。うちは幼稚園入園が決まってパタッと落ち着きました+9
-0
-
140. 匿名 2016/09/16(金) 14:14:04
>>136
何度口を酸っぱくして言っても怒ってもダメならその叱り方は今の娘さんにとって全く効果がないということだと思う。
効果がないものを繰り返しても意味がない。
親が無駄にストレス溜めて疲れるだけ。
鉛筆の持ち方や肘をつかない食べ方は放置。
娘さんが親以外の誰かから指摘されたり、どこかで恥をかいたりして自分から直そうとしなければ直らない。
給食の箸を出さないなら放置。
出したもの片付けないならそれも放置。
邪魔なら部屋の隅にどかす。出しっぱなしにして汚れても壊れても失くても何も言わない。
親は手出ししない。自分でやらないと誰も代わりにやってくれないし片付かないということを身を持って理解させる躾け方もある。
また、出しっ放しにするものが娘さん自身のものなら放置でいいけど、家族共有のものなら出しっぱなしにしたらそれは使わせないとか、娘さんの小遣いから天引きして娘さん個人所有の物を買うとか、はっきりルールを決めてもいいんじゃないかな。+7
-5
-
141. 匿名 2016/09/16(金) 14:26:52
>>137
頑張りが足りないって上から目線で言う夫って何様?そういう夫は父親として子育てをちゃんとしてるの?なんかこういうトンチンカンなことを言うアホって自分はなーんもしてないこと多くない?
育児は母親だけの仕事じゃないだけど。
子どもは親に躾けられるものだけど、親の頑張りがそのまま子どもに反映されるならそんな楽なことはないよ。親子といっても他人だからね。
自分とは違う人格や心身を持った相手に対して自分の努力は常にストレートに報われるものではない。
それを理解してないと自分と子どもをくっつけて考えてしまうから、自分の言うことを聞かないからと子を虐待したり、上手くいかないことがある度に親は自分のせいだと見当違いな方向に自分を責めて心を病むよ。
137さんの娘さんはあなたが親として優秀だろうと、(そんなことはないだろうが)ダメ親だろうと元気すぎるままです。そして元気なことは悪いことじゃない。体力があっていいじゃない。
有り余った体力を発散するために何か運動させるといいかもよ。
それに活発な女の子は昔からよくいる。
私は家の一階の窓から飛び降りたこともあるし、他の兄弟に比べてやんちゃで活発で訳の分からんことたくさんやってきたけど、今普通に生活してるから大丈夫だよ。+12
-1
-
142. 匿名 2016/09/16(金) 14:36:25
子供は言うことを聞かないもの、子育ては相当な体力と精神力を要することを前提でお話します。
主さん、まだ2~3歳なら大丈夫、間に合います。
怒り方を変えてみてください。
叩くなど悪いことをしたときには、お母様も本気で叱らなくてはなりません。
怒っている表情で、ちゃんと子供の真正面で顔を見て、はっきりと強い口調で、今のはダメ!悪いことだよ!と。
そこで子供が泣こうが暴れようが、今のは悪いことだから、やってはいけないことだと、毅然と繰り返します。
どこかに、怒ったらお子さまが可哀想だと思ってしまっていませんか?
小さくても子供達はおかあさんが本気で怒っているか、見極めています。
我が家の子供達が二歳のころ通っていた育児教室(親子で参加)で主さんの息子さんのようなお子さまは必ずクラス15人に1~2人いらっしゃいました。
お母様に共通しているのは、怒り方が分かっていないことです。
そのお教室では、ベテランの先生が悪いことをした子供に、率先して厳しく叱っていました。
なぜなら、お母様が叱らないからです。
叱ってはいるのですが、足りないのです。
ですから、先生がお手本を見せるようにして叱ってくださっていました。
その結果、お母様も叱り方がわかり、悪いことをしたときには我が子に毅然と接するようになりました。
暴力に怯えていた他の親子も安心してお教室に通うことができるようになりました。
叱られていた子供たちは、暴力的な面はなくなり、幼稚園に上がる頃には別人のように優しい子供になりました。
長くなって申し訳ありません。
私もまだまだ子育てで悩むことが多いのですが、2~3歳頃のお母様の接し方は、その後に影響を与えて徐々に学校でも迷惑な子供になっていく可能性が高く、そうならないためにお節介は承知の上でコメントしました。
皆さん、お互いに子育てはストレスがたまりますが頑張りましょう。
+6
-17
-
143. 匿名 2016/09/16(金) 14:44:07
毎日怒っている自分にもイライラするし、
もうわけわかんなくなってくる。+35
-0
-
144. 匿名 2016/09/16(金) 14:52:59
家は支援センターとかに行くのは自粛してた
スーパーもネットスーパーか休日に旦那に見てもらって行ってた
出掛けても言うこと聞かないし暴れるし最後には怒鳴ってギャン泣きで疲れてしまって
人気の無い公園とかに行ってたよ
今4歳だけど段々聞き分けが良くなってきた
本当は2人目欲しかったけどこれをもう一回繰り返すと思うと無理だ+34
-0
-
145. 匿名 2016/09/16(金) 14:58:09
子供が小さい時って顔見ながら泣きたくなることが何回もあった。
今小6と中3。
すっかり落ち着いたわ。
って言いたいけどなんもゆーこと聞かん。
でも2、3歳のときのころのこと考えれば全然まし。
今じゃぎゅーってしたくてもさせてくれないけどね。
懐かしいな。+17
-0
-
146. 匿名 2016/09/16(金) 15:09:38
お茶を盛大にこぼす、吐き出すしかも必ずプレイマット以外の布ソファ絨毯など。手づかみでご飯食べてたのに飽きてギトギトの手のまま逃亡→布ソファへダイブ。落ちていた米粒等を鼻の中へ。硬いトミカをプレイマット外のフローリングへ叩きつける→床ベコベコ。数々の安全対策をくぐり抜け頭強打
なぜなのか+30
-1
-
147. 匿名 2016/09/16(金) 15:11:22
133、134、140、141、142って同じ人??
なんかアドバイスが支援センターの保健師さんみたい。+19
-3
-
148. 匿名 2016/09/16(金) 15:15:47
二歳の息子。
何度言ってもご飯中にあそび始まる。しまいには座ってられず、ご飯放棄。
怒っても怒ってもだめ。+20
-0
-
149. 匿名 2016/09/16(金) 15:45:09
ねえ、さっきから長文でいくつもアドバイザーしてる人何?
いいことも言ってるんだろうけど、そんなアドバイス()分かった上で反省したり悩んだりしてる人が大半なんだよ
顔も見えないネットだからこそ、吐きたい愚痴もあるのに、ひとつひとつにアドバイザーさんか何か知らないけど長文で決めつけで返されちゃたまったもんじゃないと思うよ+19
-8
-
150. 匿名 2016/09/16(金) 16:00:13
ネットでまで指導されたくないよね。わかってら!おっしゃる筋書き通りにならないから愚痴ってるんだよ!そんな指導は既にされて既にイライラ済みだよ馬鹿野郎(T_T)+24
-3
-
151. 匿名 2016/09/16(金) 16:04:51
>>142
こうすれば子供はこうなる、ってそのとおりには
いかないんじゃない。
子供だってみんな性格のちがう人間。
その時の気分だってあるでしょうし、
いうこと聞いてくれたり、反抗したりする。
この言い方じゃ、お母さん、あんたのやり方が悪いんだと責められてる
気分になるよ・・・。+27
-3
-
152. 匿名 2016/09/16(金) 16:08:00
>>126
わかる〜〜〜!
怒ってもヘラヘラ( ´・д・)+4
-1
-
153. 匿名 2016/09/16(金) 16:08:40
アドバイザーさん(?)ほんとに育児経験者かなぁ。
あやしい・・・。
どっかの育児テンプレ貼り付けてるみたい。+28
-4
-
154. 匿名 2016/09/16(金) 16:10:47
>>142
それなら、その「正しい叱り方」を教えて。
ここには困ったお母さんがたくさんだよ。
それが教えられないならただの理想論だけど。+36
-3
-
155. 匿名 2016/09/16(金) 16:13:35
今日ブチ切れて手が出そうになったので
うわーーーーーっと頭おかしい人みたいに
叫んでしまった↓
子供はぽかーんだったけど。
これからは子供がいない場所で叫ぼう。
よっぽどストレスたまってるな自分。
でも、叩きたくないからさ+36
-1
-
156. 匿名 2016/09/16(金) 16:31:26
言うこと聞かない子どもにもだけど、そういう時は尚更旦那にイライラする。
眠くて眠くて旦那いるからと思ってうたた寝してると、
子どもがギャン泣き。旦那は声かけるだけで何もしようとしないから、なんでと聞くと「ママがいいって言うから」って。そうやって毎回任せてるからママがいいって言われるんだろうが!って思う。+45
-2
-
157. 匿名 2016/09/16(金) 16:51:47
そりゃ子どもの相手は大変だし、旦那は仕事だのなんだの言い訳して子育てに非協力かもしれないけど、ここで散々愚痴ってる自分だって子どもの頃は親を言うことを素直に聞いたり、一回言われて何でもすぐその通りにできたような賢い子どもだけじゃなかっただろうに。
子どもの成長の出来不出来を何でも親の責任だと勝手に背負いこむのは違うと思うし、そうやって過剰に自分を追い詰めなくてもいいんじゃないっていう言葉すら余計なお世話なら、エンドレスに愚痴言って全部一人で抱え込んで鬱々としてればいいんじゃないの。+2
-24
-
158. 匿名 2016/09/16(金) 16:53:43
愚痴って鬱々とするよりも、すっきりするほうが多いかな。
みんな同じなんだーって感じで。+22
-1
-
159. 匿名 2016/09/16(金) 17:57:45
叱る時に何でダメなのかをしっかり言ってあげるといいと思います。
うちも3歳くらいまでほんと大変でしたが、根気よく言い続けるしかないんですよね。
その結果、今10歳と7歳ですが人の気持ちが分かる子になってます。怒る事もほぼなく毎日楽しいので、ぜひとも今を頑張って乗り越えてもらいたいです。
ガミガミ中身のない怒り方をする人は、子どもが大きくなってもまだガミガミです。
本当に大変ですが、2歳でわからないのは当たり前なので大丈夫です。根気です!+10
-2
-
160. 匿名 2016/09/16(金) 18:13:56
>>51
うちの小学5年生の次女も4年生くらいからプチ反抗期です。生意気だしウソはつくし、口も悪いです。
中学生の長女もこの時期同じ様な感じでしたが、今は落ち着いて私の良き相談相手になってくれています。
とは言え、いつかは終わると分かっているんですが、やはりイライラします…
実はただ今ウソをつかれ、怒り爆発中でイライラを抑える為2階に避難中です…+9
-1
-
161. 匿名 2016/09/16(金) 18:15:05
やってはいけないことを注意すると、ママのこと嫌い!!っていつも言われる。
手をあげたら際限なくあげてしまいそうな自分がいるので、あまりに悪い時は、一番近所迷惑にならない和室に閉じ込めてるけど、これでいいのかなぁといつも思う。
産む前は、もっと上手に育てられるって思ってたけど、子育てはままならぬもの、と割り切ってるけど、毎日厳しすぎるかなと悩むよ。
でも、褒めて伸ばそう!とか、今流行りの共感
→でもね、の方法は有効なのかもしれないけど、世の中もっと理不尽な人の方が多いから、ある程度は理不尽な怒り方しないと、社会に出た時に弱い子供になりそうな気がする。+24
-1
-
162. 匿名 2016/09/16(金) 18:16:26
>>157
言いたいことはわかるが、このトピの主旨はそこじゃない。+10
-1
-
163. 匿名 2016/09/16(金) 18:22:59
主さま
どう思われるか、を心配して躾をするのはやめましょう。
急がば回れ、です。
躾ができてない、と思われたっていいじゃないですか。
躾をするより、子供に寄り添うことです。
急がば回れ。
肝に命じて欲しいのですが
「躾がきちんとできている子供」と「親が躾に厳しかった子供」は、イコールではありません。+22
-1
-
164. 匿名 2016/09/16(金) 18:53:12
うちは3歳の子供です。
だんだん生意気言うようになってきました。
都合悪いことは全〜部親か兄弟のせいにする。
ほんとに参ってます。+7
-1
-
165. 匿名 2016/09/16(金) 19:52:58
>>1
主さんの子の「物を投げる、人を叩く、つねる」って、やられる子の親側からすれば、主さんが叱りすぎて反省してるとか、よくないけど怒鳴ってしまったなんてことより、もっと怒鳴ってもかまわないからしっかりしてよ、と正直言いたくなる話。
躾がされてないんだろうと思われる…とか他人にどう思われるかじゃなくて、人様の子に暴力を振るうこと事態をちゃんとかんがえてほしい。
他人が見てなければ叱らずにすむ…とか考えてませんか?
児童館でも公園でも、沢山人がいるところでは人目を気にして叱る、また知り合いの子に出してしまったら叱る、でも人目がなくて知らない親子なら、手を出しても見て見ぬふりしてるママ結構います。
そういう子、幼稚園に入っても全然治らなくて、周りの園児とそのママから警戒して見られてます。
+12
-9
-
166. 匿名 2016/09/16(金) 19:58:48
何回言ってもいうことを聞かない→あるある。
お片付けできない、着替え遅い、口答え→その子によってある、分かる。
他人を叩く→やめてくれ。しばらく他の子のいないところへお願い。
+13
-1
-
167. 匿名 2016/09/16(金) 20:08:23
1日中、「人に物を投げちゃダメ」って怒鳴ってる。
実母にも「また投げてたよ?」と言われてケンカになる。
泣きたいのは私だ。+23
-1
-
168. 匿名 2016/09/16(金) 20:55:58
親いわく私の子供時代より
ずいぶん聞き分けが良いらしい…
それ以来 なるべく
まぁ いいかぁ~って思うようになった+2
-2
-
169. 匿名 2016/09/16(金) 21:21:31
>>145ですが顔見ながらじゃなくて寝顔見ながらでした。+2
-0
-
170. 匿名 2016/09/16(金) 21:27:51
私は怒りすぎなのかなと毎日悩みへこんでたりしてますがみなさんも怒っても聞かないとかストレスたまるとか一緒なんだなとおもいました!
聞き分けのいい子供が私も羨ましいです
母親にも私も妹の子供はおとなしくていい子だけどあんたの子はヤンチャでダメな子ばっかだねとかよく言われました
だからもう何年も実家には行ってない
またイヤミ言われるのが嫌で
私かって頑張ってるのにってすごく思ったりします+10
-1
-
171. 匿名 2016/09/16(金) 21:30:35
親が叩き返すなら子供は叩くのをやめない+2
-7
-
172. 匿名 2016/09/16(金) 21:42:05
>>171
でも子どもによるよ。
自分が実際人にやられてみないと、どういうことか分かる事が出来ない子もいる。
親に叩かれなくても言葉だけで分かる子もいるし。
その家の教育方針にもよるけど、必ずしも親が叩くこと=悪ではないと思う。
実際に、その親は精一杯のつもりかもしれないけど、他人からみると「それでいいの!?」って位甘い叱り方の人もいる。
最近の子は、人に痛みを与えることがどういうことなのか鈍感な子が多すぎると思う。+12
-1
-
173. 匿名 2016/09/16(金) 21:50:22
5才の息子の叩きぐせが本当にひどい。
手はもちろんお箸とかおもちゃで殴ってくるから
普通に痛い。この間頭をスプーンで叩かれたから
「痛い!」って大声で叫んだ後白目むいて死んだふりしてやった。最初はママ?ってふざけてさらにペチペチ叩いてたのが5分くらいでだんだんガチ泣きになった。あれ以来物で叩くのはぐっと減ったよ。+23
-1
-
174. 匿名 2016/09/16(金) 21:50:46
3歳になる息子。
前まではお風呂全然大丈夫だったのに
急に髪を洗うのがイヤになった様子。
お風呂。と聞いた途端に
イヤ!イヤ!優しく言ってもイヤ!
今日はついに大声出してしまった。
怖がって大泣き!
大声出されるの、自分が一番嫌いなことなのに。
朗らかで優しいお母さんになりたい。
子供のときは、絶対そんな母親になる!って思ってたのに。私の理想像とは程遠い。
でも、みんなのコメント見て自分だけじゃないと元気出ました(^^)
また明日から母親業頑張ります!
子育てはいつだって今しかないからね!+22
-1
-
175. 匿名 2016/09/16(金) 21:55:47
>>167
でもさ、本当に泣きたいのは167さんの子どもが集団に入った時、物を投げられた方の子だと思うよ。
+8
-6
-
176. 匿名 2016/09/16(金) 21:57:46
今日もあったけど。
こっちが注意してるのに、本人は私って凄いでしょアピール。全然話を聞いてくれない!!
もう本当にイライラした。けど後で冷静になると、子供が何故こんな事をした理由が分かって自分が悪かったかもって反省。
家の娘もだけど、他の子を叩いたりするって子は、人に興味がある子なんだって。どうして接していいか分からなくて、叩いたりするみたい。幼稚園児頃になると、そういう子程、人間関係が良好に築ける人間へと成長すると専門家が言ってましたよ(^-^) だからって、我が子が叩いたりしてるのを見てるだけはよくないですが笑;+10
-2
-
177. 匿名 2016/09/16(金) 22:27:58
人の話を聞けないのってどうやったら治るのかな?私が聞き入れてあげてないからなのかな?と思いながらも、悪循環でもうなーんにもテコ入れする気力もない。マジで飼育しかしてない。なんでこうも、人を思いやるとこがないのかなって思うけど私もかって思ったりもして。でももうこれ以上何もしたくない。起き上がる気力もない。誰かー助けて!
一人になりたい。+5
-7
-
178. 匿名 2016/09/16(金) 22:44:29
まさに今日、怒ってしまいました。
小学一年の長男。マイペースな性格で何度言っても直ぐに忘れたり無駄な動きが多すぎる( ̄。 ̄;笑
最近は反抗するようになってきたし言い返して来たりするからついつい私もムキになってしまいます…あんまりガミガミ言いたくないしなー!!!
難しい所です…+7
-0
-
179. 匿名 2016/09/16(金) 22:49:39
お友達に手を出すお子さんや、なかなか話を聞かないお子さんなど様々なお子さんがいらっしゃると思いますが、、そんなお子さんのお母さんは絵本の読み聞かせって毎日していたりしますか?
うちは正直全然していません。。静かに座って聞いてくれるのかも謎ですが。。。
友達はしょっちゅう図書館にいっていたり、毎日絵本を読んであげていてテレビはほとんど見ていないらしく、その子供も大人しくてお行儀もいい。そして何より落ち着きがあるし、聞き分けもいい・・・
絵本の効果あるんですかね?
やっぱり親の接し方次第で子供は変わるのかな、、
生まれ持った性格と諦めた方が楽になるのかな?+5
-0
-
180. 匿名 2016/09/16(金) 22:57:07
>>177
飼育・・・・・
さすがにお子さんのいらっしゃる方が我が子に対して使っていい言葉ではないと私は思います。
小さい事いちいちうるさいと思われるかもしれないですけど、子供はこんな小さな事にいちいち傷つきます。(177さんが直接お子さんにこんな言葉を使っていらっしゃるかはわからないけれど)
思いやりのある言葉で接する事で何か変わる所も親子共々あると思います!
偉そうな事言ってすみません。半分自分に言い聞かせてます。+1
-3
-
181. 匿名 2016/09/16(金) 22:59:10
142です!
アドバイザーでもなんでもない、我が子が2~3歳の頃の経験談を書いたまでの、ただのお節介です。
ちなみに、142しか投稿していません。
叱り方書いてよ~とどなたか書かれていますが、具体的に書いたつもりですが、ご理解頂けなかったのが残念です。
ただ、主さんがお辛いように思えたので、色々と書いて長文になってしまいました。
主さんには気持ちがきちんと伝わっていることを願います。
+1
-4
-
182. 匿名 2016/09/16(金) 23:09:02
疲れたー!金曜日特に洗濯物の嵐で三回、回したよ。みんな、お疲れ❕
本当に私は毒親自覚してるんだけど、日々反省するものの、男児二人はホントに厳しいね。
ダメなところが目につく。一人なら怒ることもも少ないのに二人いるとくっつく(仲良し)→いざこざ→喧嘩→優しくやめなさい→叩く→やめなさい!→大声で喧嘩もの投げる蹴るたたく→やめろ言ってるやろ❗パチーン→離す→だんだん近づく→くっつく→いざこざ…
まじでエンドレスだわ。夏休みホントにヘトヘトやった。
優しくなりたい。長男愛情不足なんだろうなと思う。いつも厳しくしちゃうわ。+9
-0
-
183. 匿名 2016/09/16(金) 23:11:58
2才0カ月の男の子です。
まだ喋れないけど、自己主張が強くなってきたのですごいわがままです。本人ももどかしいみたいだし、喋らないからこっちも分からず、何がしたいの⁉と最近毎日叫んでしまいます。
それと、ちょっとしたことですぐひっくり返って泣き叫ぶようになってしまいました。
本当ーにイラつきます。
皆さんは子供が床で寝そべったり駄々をこね始めたらどうしてますか?
言い聞かせしようとするものならさらに泣かれるし、自分も疲れて口が悪くなってしまいます。
ダメですねこれじゃぁ。。今臨月なので体も重くて結構辛いです。+14
-1
-
184. 匿名 2016/09/16(金) 23:14:02
某高校で2年生の現代文を教えています。今は夏目漱石『こころ』をしています。
その中で
「なんだかKの胸に一物があって、談判でもしにこられたように思われてしかたがないのです。」
という文があるのですが、一部の男子が一物(1つのたくらみ)の意味を男のモノだと捉えていて
ちょっかいを出してきて授業が思うように進まないので困っています。音読も上半身をわざと下半身と読んでふざけるし、小学生みたいです。
偏差値は40そこそこです。
+1
-2
-
185. 匿名 2016/09/16(金) 23:37:14
毎日言って聞かさなきゃいけないんだよね、親だから。
怒鳴って自分が落ち込む→今日は優しく注意してみよう→3分後にはもう怒ってる。繰り返しだよ。
ここ見て同じようなコメたくさんあって安心したよ。
みんな頑張ろう!!ありがとう!+17
-0
-
186. 匿名 2016/09/16(金) 23:57:10
2歳の男の子の双子育ててますが、まぁ2人とも言うこと聞かないで毎日いたずら三昧です。
外に出かけると2人180度違う方へ走ってくので追っかけるのに大変、危ないので引きこもりがち。
でも子供ってママの思い通りには行かないものと思いなんとかやっていけてます。
その、双子よりも手のかかる旦那がうちにはいるのでそっちの方が毎日ストレスです。+8
-0
-
187. 匿名 2016/09/17(土) 00:08:23
小5男→反抗期、口答え
小1男→反抗期、暴れん坊
年中男→気に入らないとすぐ怒る
みんなヤンチャ坊主。本当に言う事聞かない。何回言っても言う事聞かないなら、引っ叩くし…ゲンコツだってするし…仕方ないよ。+14
-0
-
188. 匿名 2016/09/17(土) 00:22:47
1歳半の娘が何度厳しく叱っても扇風機のコンセントをいじるの止めなくて本当にストレス。
何度も何度も何度も何度も真面目に本気で注意してるのに響かなくて、今日ついに頭を叩いて叱ってしまった。
育児中ってマジでストレス半端ないと思う。
旦那が仕事で大変な思いしてるって分かってはいても、1週間でいいから代わって欲しいって心から思う。
好きなタイミングでトイレに行ける(ドアも閉めて用を足せる)ってことがどれ程幸せなことなのか旦那は分かってない。+19
-0
-
189. 匿名 2016/09/17(土) 00:46:50
1歳7ヶ月の息子がいます。落ち着きがなく、物を投げたり、人を叩くので児童館に連れて行けません。先月行った健診では、助産師さんに「そういう子だからこそ児童館に行って、人との関わり方を教えないとダメ。」と言われましたが、やはり他の子に危害を加えてしまうのが恐くて行けていません。なので、家で2人っきりで過ごす事も多くて、最近は怒鳴ったり、手を叩いたりしてしまいます。その後ハッと我に返り、なんて酷い事をしてしまったんだと涙が止まらない事もよくあります。+15
-0
-
190. 匿名 2016/09/17(土) 06:47:31
>>121
西原理恵子の漫画にもそんな描写があったなぁ。男の子のお母さんあるあるで空を見つめてしまう、っていうの(笑)
ちなみにトミカ博行きたかったけど、混雑が予想される場所だったので泣く泣く諦めました。行列に並ぶなんて絶対無理だろうな・・ディズニーランドとかいつ行けるんだろう・・+9
-0
-
191. 匿名 2016/09/17(土) 07:02:00
>>146
うちの息子なのかってくらい同じ行動!ソファへダイブ、めっちゃ共感(笑)+7
-1
-
192. 匿名 2016/09/17(土) 08:06:18
>>1
うち、上が6歳下が4歳半なのに未だに同じ状況です
もう聞き分けが出来る年なのにいつまでもいつまでも
何度も何度も同じことの繰り返し・・・・
正直、発達障害があるんだろうか?とまで考えてしまって
子育ても楽しくないし疲れて来ました+3
-0
-
193. 匿名 2016/09/17(土) 08:07:54
>>188
うちもそう!息子だけど年齢も同じくらい。
なんで触ってほしくないものばかり興味持つのかな。
やりたい放題(おもちゃ)買ったけど、すぐ飽きられた。
たまにぜんぶ投げ出したくなる・・・(+o+)+1
-0
-
194. 匿名 2016/09/26(月) 20:45:03
まだ小さな息子に怒ってばかり
ストレスMAXの時はもうダメだ~ってなり車の中で発狂します
じゃないとやっていられない(-_-;)+1
-0
-
195. 匿名 2016/10/14(金) 01:25:13
2歳児で、今までで1番振り回されてます
ベビーカーから降ろすと走り回ってはしゃぐ
行動を阻止すると激怒して奇声を上げて反り返る。抱き上げると、両手で私の肌をつねるようになりましまた
どこで覚えたのやら・・・;^_^A
いつも恐る恐る外出してます
子供の髪の毛を引っ張るので児童館にも行けなくなり毎日公園
私もたまにいらいらが募り、家の中で怒り狂って後から反省することあるけど、怒ってしまった時は、その倍子供を笑わせてあげよう!と思って自分の精神をなんとか保ってます
早くこの悩みが終わってほしい
毎日ギリギリです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する