-
1. 匿名 2016/09/05(月) 11:47:54
映画を観ただけではイマイチ理解できずに後から原作を読みました!
どっちも好きなので、こんなとこが違うよね〜とか、これって映画じゃわからなかったけどこういうことだったのね〜とかのんびり語りたいです。
私は分霊箱の指輪が蘇りの石ってことを原作を見て知りました!+91
-7
-
2. 匿名 2016/09/05(月) 11:49:33
小説の大半を映画はカット!!
それぞれの心の気持ちを映画で表現は
やっぱり難しいのかな+209
-2
-
3. 匿名 2016/09/05(月) 11:50:19
後半に行くほど学校内の授業シーンがバッサリ切られる+275
-1
-
4. 匿名 2016/09/05(月) 11:50:43
あの厚さの本を二時間ぐらいの映画にするってのが無理な話。
原作と映画はもぉ全くの別物。
それぞれを楽しむしかない。+270
-2
-
5. 匿名 2016/09/05(月) 11:51:08
やっぱり時間内に収めないといけないからね。+62
-1
-
6. 匿名 2016/09/05(月) 11:51:16
原作読んでたけど映画の一作目見た時は展開が早すぎて、ストーリー分かってるのについて行けなかった。
世界観を感じるのにはいいと思う+123
-0
-
7. 匿名 2016/09/05(月) 11:51:27
映画はただのレーザー光線の飛ばしあいになる
もうちょっと魔法っぽいエフェクトにしてほしかったな~+139
-1
-
8. 匿名 2016/09/05(月) 11:51:39
ダンブルドア先生のゲイ話は映画ではカット+72
-8
-
9. 匿名 2016/09/05(月) 11:52:00
ドビーの活躍が削られる
ドビーだすとお金かかるんだっけ?+136
-1
-
10. 匿名 2016/09/05(月) 11:52:18
クィディッチは文字ではあまりイメージが沸かなかったので
映像化されて良かったと思う。+368
-2
-
11. 匿名 2016/09/05(月) 11:53:02
スピンオフでハリーパパとかスネイプの学生時代の話も観てみたかったなぁ。
+135
-2
-
12. 匿名 2016/09/05(月) 11:53:28
映画は、時間的にしょうがないところあるよねぇ。賢者の石は、そのところすごく上手に作ってあるなって見た時思ったよ。雰囲気壊さずに、丁寧な印象。ホームアローン撮った監督さんだったよね。原作に愛着があるんだなって思った!+183
-0
-
13. 匿名 2016/09/05(月) 11:54:02
チョウ・チャンの原作設定…ホグワーツ魔法魔術学校内でも際立つ美少女
映画
↓+374
-9
-
14. 匿名 2016/09/05(月) 11:54:05
+390
-2
-
15. 匿名 2016/09/05(月) 11:54:10
ダンブルドアと弟のアバーフォースとの確執が映画だと分かりにくいかな、と思った。
妹のアリアナとの間に何があったのか、とか。+284
-0
-
16. 匿名 2016/09/05(月) 11:54:54
>>12
賢者の石は最終巻から比べると厚さが全然ちがったもんね。
キラキラした子供向きのファンタジーだった。+174
-2
-
17. 匿名 2016/09/05(月) 11:55:57
>>14
確かアラン・リックマンにだけは、スネイプは実はハリーを見守っているんだってJ.K.ローリングが教えてたんだよね。
+268
-1
-
18. 匿名 2016/09/05(月) 11:56:45
分霊箱が映画ではよくわからん
大河みたいにアバンタイトルで説明してほしい+59
-2
-
19. 匿名 2016/09/05(月) 11:57:12
ディメンターをもう少し何とかして欲しかった
映画のあれじゃあ
ボロ雑巾被ったスイカじゃないですか+154
-7
-
20. 匿名 2016/09/05(月) 11:57:19
寮も学年も違うのに一緒に授業受けてる+129
-1
-
21. 匿名 2016/09/05(月) 11:57:38
死の秘宝のラストで、ネビルが蛇を殺すシーン。
原作ではネビル一番の見せ場なので、映画のドジっ子キャラを引き継いだような話にはしないでほしかった。+137
-1
-
22. 匿名 2016/09/05(月) 11:57:47
>>16
そうだね〜。長さもちょうど表現しやすかったんだろうね。後になるほど、いろんな事情が多くなるから後半の巻の内容が本と違う感じになるのは、残念だけど仕方ないよね。+5
-0
-
23. 匿名 2016/09/05(月) 11:57:54
>>15
ね!映画ではダンブルドアの秘密みたいなのが秘密のまま終わったよね、トムリドルの過去みたいに再現されるかなと思ってた+99
-2
-
24. 匿名 2016/09/05(月) 11:58:52
ダドリーとハリーの仲良しシーンを映画でやって欲しかった+178
-0
-
25. 匿名 2016/09/05(月) 11:59:21
ハーマイオニー役はピッタリで
かわいインガーディアム、レヴィオーサ+114
-4
-
26. 匿名 2016/09/05(月) 11:59:43
原作でも最終巻ってなんか異質な印象を受けます。
急に出てきた死の秘宝がいきなりメインテーマになるし、ダンブルドアの裏の顔というか真意もやや唐突なので。+70
-1
-
27. 匿名 2016/09/05(月) 11:59:44
ネビルの「もう一人の男の子」の予言って映画でもやってたっけ?+27
-4
-
28. 匿名 2016/09/05(月) 12:00:48
>>24
特に死の秘宝でのお別れシーンは絶対映画でもやって欲しかったですよね!
映画では最後まで嫌な奴で終わってしまって残念です。+147
-0
-
29. 匿名 2016/09/05(月) 12:01:21
映画はぐちゃぐちゃになった部屋が杖を一振りすれば元どおりになるシーンが好きだった!スラグホーンが隠れてた家のシーンとか、本では無理だな〜と思った+102
-2
-
30. 匿名 2016/09/05(月) 12:02:39
映画の1と2は比較的丁寧に作ってるね!
映像も可愛くて暖かい感じ。
4作目からはだんだんダークファンタジー寄りになって画面が暗くなっていった。
原作もシリアスになるから仕方ないけどね。
ハリポタの魅力の一つは、張り巡らせられた伏線と次々とその伏線を回収していくミステリー展開だと思うから、そこらへんも丁寧に作って欲しかったかな。
ゲームオブスローンみたいなクオリティで連続ドラマで撮って欲しかったなあとも今でも思う。+127
-1
-
31. 匿名 2016/09/05(月) 12:02:57
映画でデスイーターが煙化して飛んでくるっていうビジュアル、あれは反則じゃないだろうか。
杖も呪文も言わずにやってるし、箒いらんやんってなる。+29
-1
-
32. 匿名 2016/09/05(月) 12:02:57
魔法省の中や神秘部は原作読んでもいまいちイメージ出来なかったので映像で出てきたのは良かった
+121
-1
-
33. 匿名 2016/09/05(月) 12:08:59
映画→原作の方が原作→映画よりも受け入れやすいかもね。
キャストに関してはほぼほぼ不満はない。
美女や美少女キャラはもっと綺麗な人が良かったなーwと思うぐらい。+111
-1
-
34. 匿名 2016/09/05(月) 12:09:15
>>13さんの言いたいことは良くわかる!
でもこれがトピ画になってしまった…
+26
-1
-
35. 匿名 2016/09/05(月) 12:09:29
死の秘宝でラストのヴォルデモートにが砕け散るシーン、死に間際の顔は原作ではトム.リドルそのものだったのに映画では描かれてなかったのが心残り( ´∵`)+47
-1
-
36. 匿名 2016/09/05(月) 12:10:59
映画は見てないけどスネイプをやたらと美化し、ジェームズを悪者設定にしてると聞き受け付けません+26
-43
-
37. 匿名 2016/09/05(月) 12:13:09
小説読んでブラックは年配ながら眼光鋭い超ワイルドイケメンって勝手にイメージしてた。
映画化されたらわりとくたびれたおじさんで驚いた。+139
-12
-
38. 匿名 2016/09/05(月) 12:14:35
映画ではあまり描かれてなかったけどマルフォイも何度かハリーを助けてるんだよね。+140
-2
-
39. 匿名 2016/09/05(月) 12:16:17
映画は省略されている事が多い上に画面が暗くて、何が起きているかよくわからなかった。ダークファンタジーだからって画面まで暗くしなくても…+73
-2
-
40. 匿名 2016/09/05(月) 12:22:13
>>36
これにマイナスしてるのも映画ファンだろうな
映画ファンはよく知らずあちこちでジェームズを批判してる。にわかがうんざり
映画は大事なシーンを沢山省いてる+84
-5
-
41. 匿名 2016/09/05(月) 12:23:08
死の秘宝、最後の戦いでのウィーズリー兄弟
パーシーが魔法省サイドから戻ってきてやっと双子とも打ち解けたのに
フレッドが乱闘の中で倒れるところ
ばっさりカットでしたねー
お母さんのモリーが怒り狂ってかたきのベラトリックスと決闘して勝つところは映画でもやったかな+117
-2
-
42. 匿名 2016/09/05(月) 12:24:19
+23
-3
-
43. 匿名 2016/09/05(月) 12:24:35
ハーマイオニー、原作では前歯が大きい。
その後、マルフォイとの魔法合戦で、(呪いのかけあい)前歯が伸びつづけてしまう。
その呪いを解く治療をしてもらったとき、前より小さい歯になるようにした。
原作が映画のイメージに引っ張られていったよう。+78
-0
-
44. 匿名 2016/09/05(月) 12:25:28
>>36
そうでも無いですよ。スネイプ先生が最後に株を大幅に上げるのも、
逆にジェームズがいい人と言うわけでも無かったというのも原作と映画どちらも同じです。
>>14のシーンがあるのと、アランリックマンが格好いいのに対し、ジェームス役があまりに華が無いので、スネイプファンが増えたという側面はあったかも。
+82
-5
-
45. 匿名 2016/09/05(月) 12:26:13
ジェームズとリリーってスネイプが殺したも同然でしょ+30
-59
-
46. 匿名 2016/09/05(月) 12:27:23
シリウスブラックが死んでしまうシーンが、原作はすごく感動して涙出てきたのに、映画ではあっさりしていて、なぜだか感動が半減した。+146
-4
-
47. 匿名 2016/09/05(月) 12:27:40
原作では魔法界の人はマグルの目から見ると服装のセンスが変、っていう雰囲気があったけど
映画では割と普通の格好だった。+103
-2
-
48. 匿名 2016/09/05(月) 12:29:16
トピ主です!
コメントくださった皆様ありがとうございます!!
周りに原作読んだ方があまりいないので嬉しいです。
読んでてももう覚えてない方も多く…(T ^ T)
皆さんの感想読んでて楽しいです!
ロンとハーマイオニーのキスシーンも全然違うんですよね!
やっと二人の想いが通じあった〜って感じがして、映画も素敵でした。+81
-2
-
49. 匿名 2016/09/05(月) 12:29:50
1.グリンデルバルドとダンブルドアの過去
【原作】かつて仲の良い友人だった2人の関係は、ダンブルドアの妹アリアナの死でグリンデルバルドは闇の世界へと足を踏み入れることにより、大きく変わる。
【映画】映画ではグリンデルバルド自体あまり登場しません。アリアナのエピソードはサイドストーリーのような扱いになっている。+59
-1
-
50. 匿名 2016/09/05(月) 12:30:55
>>24
ハリーが成人するまではダドリー家にいることが強力な保護呪文になっていて、
ペチュニアおばさんもそれを承知していたというシーンも描いて欲しかったです。
+137
-2
-
51. 匿名 2016/09/05(月) 12:31:07
2.ピーブス
【原作】ポルターガイストの霊、ピーブスは本筋には関与しないものの脇役として話を盛り上げてくれました。ハリーやロンがピーブスによって困らされることも度々ありました。
【映画】ピーブスの存在自体がカットされており、映画全シリーズを通じて登場しません。『ハリー・ポッターと賢者の石』ではリック・マイヨールによって登場シーンが撮影されていましたが、全てカットされてしまった。+58
-0
-
52. 匿名 2016/09/05(月) 12:31:32
3人で分霊箱を探す旅に出るときに、ハーマイオニーが自分の両親の記憶を消すシーン、凄く悲しかったので、丁寧に描いてほしかった+129
-2
-
53. 匿名 2016/09/05(月) 12:32:58
3.ホグワーツでのバトル
【原作】『ハリー・ポッターと謎のプリンス』のラストシーンで、ハリーと怪我を負ったダンブルドアがホグワーツに戻ってきた時に目にしたものは、死喰い人と騎士団が戦っている様子だった。そしてダンブルドアはスネイプに殺されてしまう。
【映画】映画でもこのシーンは登場するが、死喰い人とのバトルについては描写されていない。唯一ベラトリクスが大広間のガラスを割った描写のみが該当するシーン。+28
-0
-
54. 匿名 2016/09/05(月) 12:32:59
原作で思い入れのあるシーンがあると、どうしてもカットされたら悲しくなる。
ウィズリーの双子が作った沼がずっと保存されてる話とか、双子のいたずらショップのグッズが活躍してるとか。+106
-1
-
55. 匿名 2016/09/05(月) 12:36:15
原作のシリウスブラックは、ハリーにジェームスを投影しすぎていて、ちょっと危うい印象だったのが、映画では魔法省で「いいぞジェームス!」って呼びかけるシーンだけになっていたけど、それはそれで何とか残してくれたのかと思うと嬉しくなった。+68
-1
-
56. 匿名 2016/09/05(月) 12:38:01
削れない場面が多すぎるくらい情報満載なんだよね~。全てに意味がある感じで。
最初は映画を受け入れられなかったけど、今はどっちも楽しめるようになりました。+44
-0
-
57. 匿名 2016/09/05(月) 12:59:27
チョウチャンもそうだけど、ジニーも原作ではモテる設定なのに…
美男美女ばかりではないところがリアルと言うか、子供から大人への成長過程は誰にもわからないから仕方ないと言うか…+129
-1
-
58. 匿名 2016/09/05(月) 13:06:08
>>45
そうだっけ?
普通にピーター・ペティグリューが裏切ったせいじゃなかったっけ?
むしろ、スネイプのせいっていうよりも、ダンブルドアのせいだと私は思ったよ。透明マントを借りていたタイミングとか諸々含めて。+17
-17
-
59. 匿名 2016/09/05(月) 13:28:14
ジニーかなぁ
確かかなりの美人設定なんだよね、原作では+99
-0
-
60. 匿名 2016/09/05(月) 13:43:35
スネイプとジェームズどっちが悪いの?って必ず議論になるけど、どっちも悪いところもあり、良いところもあると思うから一概に言えない。+82
-2
-
61. 匿名 2016/09/05(月) 13:44:58
そもそも映画ではスネイプ、ジェームズ、シリウス、リーマス、ペティグリューの確執がしっかり描かれてない。でも映画だから仕方ないと思う。私が監督でもハリー以外のエピソードはカットするわ。+48
-1
-
62. 匿名 2016/09/05(月) 13:48:32
ルーピン先生とトンクスが仲良くなって結婚するまでが、小説だと詳しく書かれてる+83
-0
-
63. 匿名 2016/09/05(月) 13:49:18
>>59
多分第一作が映画化された時点では、ジニーがあんなに重要人物になるとは分からなかったんで、美人になりそうな子をキャスティングしてなかったんだと思う。
原作でジニーとハリーが付き合い出した時に「あの子のキャスティングで良かったのか」とちょっと心配になったもん。+96
-0
-
64. 匿名 2016/09/05(月) 13:50:15
+31
-0
-
65. 匿名 2016/09/05(月) 13:53:05
チョウ・チャンはクィディッチ選手だからもっと身軽な感じの女の子を想像してた。映画の子って運動苦手そうな見た目。+94
-0
-
66. 匿名 2016/09/05(月) 13:59:02
ピーブズが映画に出てこない。地味に好きだったんだけどね。出なくても影響ないからかな。+15
-0
-
67. 匿名 2016/09/05(月) 14:02:59
フラーデラクールにあんまり華がなかった。原作ではヴィーラの孫で超絶美女設定だよね?+102
-1
-
68. 匿名 2016/09/05(月) 14:12:08
原作では授業で正解を答えたり、魔法がうまくいったりすると加点された時に大きな砂時計で寮のシンボルカラーの宝石が加点されていくっていう描写があったと思うんだけど、読んだ時に映画化された時にこのシーンが見たいなーと思ってたけどなかった笑
あとコーネリウスファッジがエメラルドグリーンの帽子をぐるぐる回して輪っかにみえるみたいな描写も面白くて映像で見たいと思ってたのになかった。
原作で映像化されたものが見たいと思ったのがことごとくカットされてるのが悲しい笑+39
-0
-
69. 匿名 2016/09/05(月) 14:15:21
このトピ楽しい!周りではあまり原作読んだ人いなくて語れないから読んでてワクワクする!+39
-1
-
70. 匿名 2016/09/05(月) 14:23:58
いとこのダドリーとの和解というか別れのシーン、原作ではジーンときたからやってほしかったな。
おばさんがハリーを置いてくれていた理由とかも映画にはないからただの意地悪だし。+96
-1
-
71. 匿名 2016/09/05(月) 14:41:11
トムリドルの出生の秘密を詳しくしてほしかった。
父親のトムリドルと、母親のメローピー、祖父のマールヴォーロゴーント、叔父のモーフィンのキャストを見てみたい。
スピンオフで作ってくれないかなぁ。+60
-0
-
72. 匿名 2016/09/05(月) 14:41:26
>>58
意味がわからない。馬鹿なのかな。
なんで闇の魔術に一度も傾倒したことのない、しかも過ちを犯したスネイプさえ許し受入れたダンブルドアのせいにしてるのか。
原作ちゃんと読んでますか。
とあるパブにてダンブルドアは「占い学」教師の志望者との面接をしていた。
志望者とは三作目(アズカバンの囚人)より登場しているトレーローニー。
面接の最中に彼女の様子がいきなりおかしくなり、声は野太く、まるで人格がかわり何かに憑りつかれたような状態になりながらこう言った。
「闇の帝王(ヴォルデモート)を倒す力を持つものが7月の末、闇の帝王に三度抗った両親のもとに生まれる。
そのものは闇の帝王にはない力を持つ。
闇の帝王自らがそのものを比肩する(つまり選ぶ、ということ)。
一方が生きる限りもう一方は生きられぬ(つまりヴォルデモートとハリーのどちらかが死ななければならないということ)。」
当時デスイーターだったスネイプはこの予言を盗み聞きしヴォルデモートに伝える。
この予言に当てはまる子どもは二人いた。
一人はハリー・ポッター、そしてもう一人はネビル・ロングボトム。
ネビルは魔法界でも有名な純血名門一家の生まれ、かたやハリーは混血(ハリーの母リリーがマグル生まれのため)。
だがヴォルデモートは自身と同じ(ヴォルデモートの父はマグル)混血であるハリーから殺しておこうと考えた。
そして実行するもリリーが死ぬ前の一瞬に無意識にかけた「護りの魔法」によってハリーは護られ、アバダケダブラの呪いはヴォルデモート自身に跳ね返りあの状態になった。
スネイプは、この予言がリリーの息子であるハリーに当てはまると知りヴォルデモートに「父親と息子を殺す代わりリリーだけは殺さないでくれ」と頼んだ。
ヴォルデモートがそんなことを聞くはずもなくリリーも一緒に殺した。
ヴォルデモートは「スネイプはあの女が欲しかっただけなのだ」とも言った。
スネイプが予言を伝えなければ二人が死ぬことは無かった。+75
-10
-
73. 匿名 2016/09/05(月) 14:43:44
スネイプ信者はにわかばっか
原作知らずに語るな+14
-11
-
74. 匿名 2016/09/05(月) 14:49:19
映画ではシリーズが進むにつれ、ダドリー一家の扱いが激減してたなぁ。+33
-0
-
75. 匿名 2016/09/05(月) 14:51:56
一度も闇の魔術に傾倒したこともなく最後まで愛する人と友人達を守り続けたジェームズと、リリーに恋をしても尚闇の魔術に染まって行き、そのかけがえのない愛するリリーを自分のせいで失うまで過ちに気付かなかったスネイプでは比べるに値しない。
だからこそスネイプは自分の犯した罪を後悔し一生消えない贖罪を背負うことになった。+71
-0
-
76. 匿名 2016/09/05(月) 14:52:11
私は原作ファンだけど、ジニーは原作でも最初は美人設定なかった。
5作目の不死鳥の騎士団で、突然賢く気が強いタイプになってて美人設定も加えられて驚いたよ。
一応それまでハリーのことを意識しすぎてうまく自分を出せなかったって説明してたけど。+65
-1
-
77. 匿名 2016/09/05(月) 14:53:35
映画の死の秘宝のラスト、ハリーの額の傷が消えてたこと。
原作では、痛まなかったと書かれていただけだったはず。全て終わったから傷をなくすのは違うと思った。+35
-1
-
78. 匿名 2016/09/05(月) 14:56:06
>>58
なんでダンブルドアのせい?
悪いのはどう考えてもヴォルデモートじゃん+13
-0
-
79. 匿名 2016/09/05(月) 14:58:53
リリーの死後、スネイプがダンブルドアに言ったセリフ
「あなたなら彼女を守ると思った」「彼女はもう死んでしまった。私も死にたい」
スネイプはリリーの幸せを願うことはなかった。
「リリーの夫」の死を願った。夫だけでなく、最愛の息子も。
愛する夫を亡くし、息子を亡くし、一人この世に取り残される。その苦しみを想像する事はスネイプには出来なかった。リリーを自分のものにすることだけが大事だった。
リリーを救えなかったダンブルドアを非難し、「自分も死にたい」と、自らを憐れんだ。
スネイプはとても弱い人間だった。+84
-3
-
80. 匿名 2016/09/05(月) 15:07:39
>>77
え、傷ちゃんとあるよ。
私はハリーの次男(スネイプとダンブルドアの名前をもらった子)だけが、リリーの緑の目を受け継いだっていうのを映画でも明言してほしかったな〜と思う。+34
-0
-
81. 匿名 2016/09/05(月) 15:15:23
映画しか見てなかったので原作とこんなに違いがあったなんてびっくり!
映画だとちょっと展開についていけないところがあったので原作読んだら色々分かるかな?
子育て落ち着いたら時間作って原作読みたいな~+25
-3
-
82. 匿名 2016/09/05(月) 15:19:35
>>81
原作では死の秘宝以外は学校の授業もちゃんとあるし、その授業も伏線になってるし、とてもよく出来た話ですよ。
正直、映画だけでは理解しにくいと思います。
ぜひぜひ読んでください。+51
-0
-
83. 匿名 2016/09/05(月) 15:19:55
スネイプ先生、映画だと老けすぎだと思ってた。ルーピンとかシリウスと同級生には見えない!
実際、俳優さんは10歳以上年上だよね。+55
-1
-
84. 匿名 2016/09/05(月) 15:28:35
>>72
この予言の部分ってすごく大事だけど映画では省かれてるの?+1
-1
-
85. 匿名 2016/09/05(月) 16:11:03
みんなハリポタ愛が深くて詳しくて嬉しい!
ハーマイオニーの屋敷しもべ妖精解放運動も、映画ではスルー…
魔法使い以外のゴブリンとか巨人とかの魔法族の差別問題を扱っててすごく深い内容で良かったけどなぁ
ツンデレクリーチャーのデレの部分を見たかった…+65
-0
-
86. 匿名 2016/09/05(月) 16:21:54
早婚で早逝だったポッター夫妻の写真が
原作ではどう考えても20代前半なのに
映画の写真では30代半ばに見えること。+74
-0
-
87. 匿名 2016/09/05(月) 16:23:18
+56
-0
-
88. 匿名 2016/09/05(月) 16:32:48
ハリーポッターの本で好きなところは、世界観もそうなんだけど、ハリー達の思春期の心情が丁寧にリアルに描かれてるところ。日本とイギリスじゃちょっと違うのかなと思うこともあるけど。
ロンが監督生に選ばれて複雑な気持ちになるも、ジェームズも選ばれなかったと知って喜ぶハリーとか。ロンとハーマイオニーの友達以上なんだけど恋人までなかなか進展しない関係とか。
ハリーとチョウのホグズミードのデートも面白いんだけど、映画ではカットだったねー。
+58
-0
-
89. 匿名 2016/09/05(月) 16:35:23
ジェームズって学生時代の
スクールカースト最上位で、人気者でユーモアのあるモテ男だけど
いけすかないチャラ男で陰気なスネイプを見下してたのはもちろん
仲の良いペティグリューやルーピンまでもどことなく下に見てる感じがする。
おそらく、ジェームズは卒業してから人生巻き返してるんだよね。
不死鳥の騎士団の活動を通して
(もとは育ちの良いお坊ちゃんだから)持ち前の正義感が出てきて
才能のある魔法使いなので活躍して
その中で人に対する考え方や接し方がいろいろ変わってきて
リリーと結ばれるに至るんだと思うんだけど
その辺はまるっと描かれていなので
そういう妄想をしない読み手にとっては、いじめっ子ジェームズでしかないのだと思う。+60
-7
-
90. 匿名 2016/09/05(月) 16:40:53
トピ画がなんでよりによってチョウ・チャンなのかが気になる。+14
-0
-
91. 匿名 2016/09/05(月) 16:42:44
原作ではパグ犬のような顔とされているパンジーパーキンソンを映画で演じる人が可愛い件。この人はアズカバンで演じた。
+60
-0
-
92. 匿名 2016/09/05(月) 16:43:42
原作ハリーは年齢相応の、精神的にも成長途中特有の弱さのある男の子として描かれてるけど、映画のハリーは賢者の石の頃から「選ばれしもの、THE・主役」ってな感じのいい子ちゃんになっちゃってるから原作の方が好き。+45
-0
-
93. 匿名 2016/09/05(月) 16:48:59
本ではブルーのドレスなんだよね。でも綺麗で似合ってたから全然OK(笑´∀`)
+70
-0
-
94. 匿名 2016/09/05(月) 16:50:20
>>85
そういえば映画ではウィンキー出なかったね+18
-0
-
95. 匿名 2016/09/05(月) 16:58:18
炎のゴブレッドで監督生の風呂に入ってるハリーに嘆きのマートルが会い来るシーンは映画でも原作でも笑った+32
-2
-
96. 匿名 2016/09/05(月) 17:28:21
>>89
ルーピンを見下す?
ジェームズは傲慢な所はあったけど差別され爪弾きにされている人狼である親友を、人狼だと知っても変わらず友人であり続けたし、ルーピンが寂しくないように変身術を身につけアニメーガスになった。
アニメーガスになることは簡単なことじゃないよ。
悪ガキだけど友情には熱かったはず。そして正義感のある優等生だった。
だからこそスネイプとは仲良く出来るはずもなかった。
映画では記憶の中でスネイプが一方的にやられている一場面だけ流れているけど実際は二人は顔を見合すと互いに杖を抜きあって呪いを掛け合う犬猿の仲だった。+52
-3
-
97. 匿名 2016/09/05(月) 17:40:17
>>96
こちらの感じ方もあるかもしれないけど
あくまでも私が感じた印象だけど
ジェームズとシリウスは対等な感じがするけれど
ペディグリューとルーピンはジェームス(とシリウス)に劣等感を感じてるよね。
この4人の中でもそういう意識ははっきりあったと思う。
だからと言ってジェームズがペディグリューやルーピンを軽く扱ったかと言われれば、それは無い。
でもペディグリューはジェームズをちやほやしていたし
ルーピンはジェームズやシリウスの華やかさからは一線引いて過ごしていたと思う。
あと、周囲の生徒たちからもそう見られていたと思う。+37
-0
-
98. 匿名 2016/09/05(月) 18:22:44
原作→映画の順で観た派だけど
よくできてると思うよ。
あの世界観をあれだけの映像にしたのは凄いと思う。+39
-0
-
99. 匿名 2016/09/05(月) 18:28:10
>>72
そうそう!
スネイプが早とちりして「闇の帝王を倒す力を持つものが7月末、闇の帝王に三度抗った両親のもとに産まれるだろう。」くらいまでしか聞かないで教えちゃったんだよね。
でも最後まで予言を聞いたからってヴォルの性格的にポッター家を殺さないって発想は無さそうだよね。
>>58
それにハリー自身が最後ダンブルドアに言ってるけど、透明マントがあったからってヴォルには通用しなかったと思う。
忠誠の魔法はピーターが破ったから。+9
-1
-
100. 匿名 2016/09/05(月) 18:34:21
>>41
倒れるところはそうだけど、看取るシーンとかあってちゃんと伝わってる。ロンの受けたショックも。
感情移入してしまうのもわかるけど、やっぱ全部は無理でしょ。+6
-0
-
101. 匿名 2016/09/05(月) 18:34:34
>>85
わかる!
奴隷解放運動のおかげで死の秘宝でロンとハーマイオニーはあの戦の中ハリーにドン引きされながらキスしたのにww
映画ではバジリスクの牙取ってキスっていう冷めた流れ…+21
-2
-
102. 匿名 2016/09/05(月) 18:59:38
映像でしか楽しめないシーンもあるから映画も好き。アンブリッジがスネイプの授業の視察した時に笑ったロンの頭を叩いたりなどコミカルな感じも面白かった。
でも、やっぱり原作を読んだ方がもっと良かった!
ホグワーツのゴースト達にも繋がりがあってヴォルデモートとも絡んでくるし、ヴォルデモート自身の家族との関係や先祖でのハリーとの関係、三大魔法学校対抗試合の賞金をウィーズリーの双子の店のためにハリーがあげたこと、ダンブルドアを殺すためドラコが色々仕掛けてた詳細など映画的には無理だけど見てみたかったぁ〜!
ハリーとヴォルデモートの最後の対決も2人きりも悪くはないけど、原作のように皆が緊張しながら見ている中戦ってる方が読んでて迫力があったなぁ。
戦い終わった後ダンブルドアの肖像画と話すのも良かった!+21
-0
-
103. 匿名 2016/09/05(月) 19:13:36
映画を観て原作を読む→これが正解です。
原作を先読んでから映画を観ると「えっ、そこはしょる?」「この複雑な感情をその表情で片付ける?」と突っ込みどころ満載でついついTV消して原作読み直しちゃう。
あとラドクリフは幼い頃の方が可愛かったなあ。一番のガッカリは身長が伸びなかったことだと思う。
+41
-4
-
104. 匿名 2016/09/05(月) 19:38:52
>>63
全く同感。
でも時系列的には原作者は映画見た後にハリー&ジニーカップルを書いた訳だし作者はジニー役の子を美人と認識してたのかな?
それとも最初に書いたというラストの中で既にカップルは決定してたけど、オフレコで言えなかったか?
ハーマイオニーは原作では出っ歯でクセ毛が強調されており、映画は可愛すぎるなと感じたけど、エマワトソンの美しさはこの映画の魅力の一つ。やはり美人は観てて楽しい。楽しくなければ映画じゃない。
そういう意味ではやはりジニーは少し残念。
でもウィーズリー兄弟はみんなすごく似てますよね。そこを重視したならいい配役かも。+15
-0
-
105. 匿名 2016/09/05(月) 19:46:27
ドラコのママのナルシッサとベラトリックスが姉妹ってことは原作読んでびっくりしました!+16
-0
-
106. 匿名 2016/09/05(月) 19:54:52
マニアックなネタだからなのか?
コメント数がなかなか伸びませんね・・・・・^^;
ここのみなさんともっといっぱい、もっと長く語り合いたーーーい!!
トピ落ちしてくのがもったいない(笑)+23
-1
-
107. 匿名 2016/09/05(月) 20:20:18
>>103
私は原作→映画だけど、両方とも好きだよ。
映画から観ちゃうと細かいところがよくわからないまま結末だけ知っちゃうのが勿体無い気がする。+20
-0
-
108. 匿名 2016/09/05(月) 20:21:33
賢者の石でハーマイオニーがイラクサ酒や毒入り瓶、前進、後退できる薬を見抜く話。映画ではカットされてて残念だった。なんだかハーマイオニー1人だけ活躍していないようで...^^;
原作でこのシーンを読んだときは紙に書き出して、どこにどの薬があるか考えたな。でも解けない...と思ったら和訳に問題があったらしいね。英文ではちゃんと解けるようになってるみたい。+38
-0
-
109. 匿名 2016/09/05(月) 20:36:08
>>108
そうそう!紙に書き出してみたけど、どうやっても解けなくて私がバカなのか!?
と思ったけど、まさかのそういうオチで驚いた!
それはやっちゃいけないミスでしょ!!(笑)+29
-0
-
110. 匿名 2016/09/05(月) 21:16:14
>>107
なるほど、そういう考え方もありますね。
なんにせよ、映画は映画で楽しめるなら羨ましい限りです。+6
-0
-
111. 匿名 2016/09/05(月) 21:19:32
死の秘宝の映画で、ロンと喧嘩別れして落ち込むハーマイオニーをハリーがダンスに誘って元気付けるシーン、原作にはないけど印象に残ってる。
躍り終わったあとハーマイオニーが我に返ってまた落ち込むのも映像ならではで好きだなぁ
ジニー役の子はかわいいけどヒロインとしては地味だよね。
ジニーとくっつくのも個人的には唐突過ぎてビミョー。あっジニーは好きよ。+34
-0
-
112. 匿名 2016/09/05(月) 21:32:24
映画を観たときは、ホグワーツ楽しそうでいいなぁ〜って思ってた。けど原作を読んだら高学年になる程勉強に苦労してて宿題もいっぱいで試験もあって…試験に受からないと将来就きたい職に就けないとか、魔法界も努力しないといけないんだなーって知った。そのあたりあんまり映画では触れられてなかったような…
でもやっぱりホグワーツ入りたい!!+20
-0
-
113. 匿名 2016/09/05(月) 22:16:33
特別な才能はないし意固地だし思春期特有のイライラを抱えてるハリーが、映画ではやけに聞き分けがいい勇敢なヒーローになっちゃってる。
肝心なことをほとんど教えてくれないダンブルドアへの不信感に苦しむ描写は入れて欲しかったな。
先に原作見るとキャストに不満は出ちゃうね。
二十歳くらいでなくなったはずのハリーの両親は映画版ではどうみてもアラフォーだし、スネイプ・ルーピン・シリウスは三十代の俳優がよかった。
名前忘れたけどハンサムな闇の魔術と防衛術の先生がただのおっさん俳優でガッカリしたわ。
+27
-0
-
114. 匿名 2016/09/06(火) 00:27:58
>>113
そういう不完全さもハリーの魅力なのにね+8
-0
-
115. 匿名 2016/09/06(火) 00:49:49
不思議っこのルーナ・ラブグッドが小説のイメージより
ずっと可愛かった・・・!肌が真っ白で。
チョウ・チャン役の子よりだいぶ可愛いんだようー
+40
-0
-
116. 匿名 2016/09/06(火) 00:51:32
原作では「カエルチョコ」は動いてなかったと思う。
映画で普通にカエルっぽく動いていて、こんなの気持ち悪くて食べられん。。と思ったw+13
-0
-
117. 匿名 2016/09/06(火) 09:06:49
>>28
確か撮ったけどカットされちゃったんだよ。
ダドリーがハリーにさよなら、みたいな言うシーンが。+4
-0
-
118. 匿名 2016/09/06(火) 09:35:38
>>13
映画のチョウチャン可愛いと思ったんだけれど…+0
-0
-
119. 匿名 2016/09/06(火) 09:57:53
チョウチャンに関しては日本人の美少女像とイギリス人の美少女像では剥離があるのかも。
中国映画の美人は日本人から見ても美人だけど。
ハリーとチョウチャンが上手くいかなくなった過程がリアルな十代って感じがした。
恋愛も含めて成長していく物語なのが大人も夢中になれる理由だと思う。+8
-0
-
120. 匿名 2016/09/06(火) 10:04:17
>>94
ウインキー重要だよね
最後の戦いでクリーチャー達も包丁持って立ち向かう場面もほしかった
+7
-1
-
121. 匿名 2016/09/06(火) 10:39:30
映画の賢者の石のごく最初のシーンまでは、ハーマイオニーの前歯は原作にならって、大きめな前歯の付け歯をして撮影してるよ。
でもあんまり目立たない上に、演技に差し障りがあるってことで、すぐ外してしまったらしい。
ハーマイオニーの登場シーンは確かに前歯が大きいよ。+7
-0
-
122. 匿名 2016/09/06(火) 12:18:36
>>96
>>97
>>97のいう事も分かるな。
見下すっていうか、4人組の中での温度差というか。
ジェームスとシリウスは対等の親友、ルーピンは友達だけどシリウスと二人で守ってやろうぜ的な雰囲気で、自分達の方が”強い”立場にいる事を自覚してる。
一方のルーピンも自分に付き合ってもらって感謝してるけど、二人がスネイプをいじってる時には、それに賛同しないけれども注意もできないって言う描写はあった。
ペディグリューは完全に取り巻き扱い。
すごくスクールカーストの雰囲気が伝わる感じがするし、ジェームスとシリウスはルーピンの一段上にいると思う。
+15
-0
-
123. 匿名 2016/09/06(火) 12:46:46
死の秘宝の最後、原作でハリーが、自分の杖が一番気に入ってると言って、ニワトコの杖で直すところが好きだったので、映画になくて残念+16
-0
-
124. 匿名 2016/09/06(火) 15:23:11
>>122
温度差ってしっくりくるね
ルーピンは狼人間であることの負い目で二人に表面上合わせてた感じもするし。
ピーターは熱い友情についていけなくて、あんな風になっちゃったのかな…
ハリーもジェームズも決して正義のみかたでも聖人でもないところが人間くさくていいよね。
映画ではジェームズがいじめっこ扱いで終わってしまったのはホント納得いかない。+9
-0
-
125. 匿名 2016/09/06(火) 15:41:50
私はウィーズリー家は一家そろって才色兼備なんだと思ってた。
ただ貧乏なせいで見た目がレベルダウンしてるだけで。
ロン=ぽやんとしてるけど、長身でクディッチでは守護神
双子=長身でハンサムでユーモアのセンスもある人気者
パーシー=多分兄弟ではルックスレベルは下の方だけど成績優秀で政治家向き
チャーリー=とりあえずマッチョらしい
ビル=多分兄弟の中で一番パーフェクト 成績はハーマイオニー以上だしルックスはフラーが一目ぼれするくらい
くたびれたオッサンと太ったおばさんのアーサーとモリーも、若いころは美男美女であったと想像できる。
ちなみにジニーが美少女オーラを発動したのは対抗試合のクリスマスパーティ。
以前ハリポタトピのどこかで言ったことがあるんだけど…
ハリーは最初にジニーと会った時はまだ10歳の子供で、ロンの妹としか思ってなくて
ジニーも「ハリーのファン」みたいな感じでうまく話しかけられなくて
二人ともそんなに打ち解けてなかったけど
対抗試合のXmasパーティでちゃんとおしゃれしたジニーが(年頃にもなったし)
急にモテだしたのでハリーはちょっと面白くなくて
なんだよ俺のファンじゃなかったのかよって思うけどそういうの態度にも出せないし
惜しくなって焦ってジニーを手に入れた感がするのよねー。
+8
-2
-
126. 匿名 2016/09/06(火) 20:11:52
たしかにハリーの子供世代の話も面白そうだけど、ジェームス世代や、トムリドル、ハグリッド世代の話がみたかったな〜。
すでに話にちょくちょく出てくるとはいえ。
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する