- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/09/01(木) 21:04:44
国家公務員の面接がザルとは思えない
今年受けたけど試験と人事院面接まではなんとか通っても官庁訪問からの面接は激ムズだよ?+23
-0
-
502. 匿名 2016/09/01(木) 21:06:22
このトピたてた人、絶対公務員じゃなくて、逆に公務員嫌いな人でしょ?
わざわざ叩かれるために、こんなトピたてたの?+12
-4
-
503. 匿名 2016/09/01(木) 21:08:23
教師です。子ども好きならおすすめします。嫌いなら、ブラックとしか思えないかも〰+14
-0
-
504. 匿名 2016/09/01(木) 21:10:20
地方の市役所
国立大学法人の事務員
だったらどちらが良いですかね。
先日市役所から内定をいただきましたが国立大学法人にも興味を持っています。
大切なことなので自分で決めるべきことであるのは重々承知していますが、
人生の先輩として意見を貰えるとありがたいです(;_;)
+ 市役所
− 国立大学法人
+8
-27
-
505. 匿名 2016/09/01(木) 21:11:00
>>501
面接どんなのだった?
+2
-0
-
506. 匿名 2016/09/01(木) 21:11:41
>>504
絶対大学法人+16
-0
-
507. 匿名 2016/09/01(木) 21:13:23
官庁訪問は人気の機関(地検、経産局、税関とか)にめちゃくちゃ集まる一方で、
聞いたこともないようなとこは電話でうちに面接来てくれってお願いしてくるレベルだから本当にピンキリ。地方の面接は自治体によりけりとしか言いようがないけど、それでも大体5倍程度には収まってるイメージだから、民間に比べたら全然楽だと思う。+11
-0
-
508. 匿名 2016/09/01(木) 21:15:36
>>504
自分の能力や興味にもよるけどな〜
私はなれるなら国立大学法人が良い
でも市役所内定出てるなら市役所行けば良いのでは?+6
-0
-
509. 匿名 2016/09/01(木) 21:15:55
>>351
中途半端に学歴いいからこうなったのかな
新人キャリアでも最初は超苛め抜かれるのに+5
-0
-
510. 匿名 2016/09/01(木) 21:17:52
細く長く生きるなら良さそう。+3
-0
-
511. 匿名 2016/09/01(木) 21:18:35
私が住んでる市の市役所も8時半から窓口開けるんだけど、急いでたので8時半ぴったりに窓口行っても誰もきてくれない!
準備中ですって感じで、8時半の鐘がなってる最中に、出勤してくる人もいたし。
腹たって聞いたら、8時半からだから遅刻じゃらありませんって、言われて、びっくり!+8
-7
-
512. 匿名 2016/09/01(木) 21:21:46
>>16
警視庁って、地方公務員じゃないの?
◯◯県警の東京版が警視庁だと思ってた、というか公務員の予備校で習った。
警察関係で、国家公務員なら警察庁では?
間違ってたらごめんなさい。
私も国家公務員なもので、気になりました。+13
-0
-
513. 匿名 2016/09/01(木) 21:22:42
公務員の年末調整を担当した50代の知人が、その年収の多さに驚いてこんな事を言っていた。
「日本には階級なんてないと思ってた。けど、公務員の年末調整をして『日本には公務員とそうでない人がいるんだ』と知った。もっと早く誰かが教えてくれていたら公務員になったのに」
と言ってました。50代の女性にそこまで言わしめる公務員って…と思った。
加えて「公務員は公務員同士で結婚するし子供も公務員になるから、一般人は知りようがないのかもしれない」とも言っていた。
美味しいそうです。+11
-22
-
514. 匿名 2016/09/01(木) 21:22:54
>>504
学生相手だし比較的楽で緩いのは国大だと思うよ。
ただ、国大は毎年のように文科省から交付金カットされてるから未来はあんまり明るくない。+18
-0
-
515. 匿名 2016/09/01(木) 21:23:50
>>513
追記。公務員の年末調整の用紙は一般の社会人とは様式からして異なるそうです。+4
-10
-
516. 匿名 2016/09/01(木) 21:26:26
夫が公立小学校の教員です。
結婚、出産など、手当てが厚いですし、昇給が何より有難いです。昇給があるから子どももう1人、家もそろそろ買おう、とか計画できます。贅沢なことをしなければ、私は専業主婦ですが幸せに暮らせます。
ただ、最初の2、3年は毎日15時間勤務(残業代もちろんナシ)土日もどちらかは絶対出勤。しんどい地域で子どもも荒れていることが多く、プラス思考の夫が、出勤前に玄関で泣いたこともありました。
安定のためだけじゃなく、やっぱりその仕事に熱意があってこそ続くと思います。+25
-1
-
517. 匿名 2016/09/01(木) 21:27:46
職種にもよるけど。
市役所なんかはイベントで土日も仕事の事が多々あり。
公務員=土日祝日しっかり休みではない。+19
-1
-
518. 匿名 2016/09/01(木) 21:28:00
私は国立大学法人がいいな
もう全国転勤いやだ
国立大学法人ってブロック転勤だっけ?
+7
-0
-
519. 匿名 2016/09/01(木) 21:32:26
>>351がもし宮内庁幹部候補なら我々にとってスーパーエリートだと思うけどガルちゃんにはいないか
+6
-0
-
520. 匿名 2016/09/01(木) 21:36:19
公務員で愚痴ってる人このトピでもいるけど
じゃあやめればとしか言えねえわ+5
-6
-
521. 匿名 2016/09/01(木) 21:36:50
今まで見た公務員の知り合いがクズすぎて
偏見あるわ+7
-6
-
522. 匿名 2016/09/01(木) 21:38:08
日本社会の歪で咲く徒花
それが公務員+5
-0
-
523. 匿名 2016/09/01(木) 21:38:17
>>504
まずは内定、おめでとうございます(^O^)
民間企業から今年、母校の国立大学法人(旧帝大)へ転職した者です。
市役所は働いたことがないため分かりませんが恐らく労働環境等は似たようなものかと。
こう言ってしまえばお終いですが、忙しさは本当に部署によります。ちなみに私のいる所は毎日定時です。職員の皆さんは概して温厚で優しいです。
女性が働くには間違いなくお勧めの仕事です。
このトピざっと見ましたが、やはり市民相手のえげつない仕事(失礼ですが)がないので、そこは国立大学の方が良いかなと思いました。
しかし、お給料は国家公務員の9割掛けです。国家公務員と違って転勤がないので妥当かとは思いますがやはり少ないです。財政の良い自治体の方がきっとかなり高いかと。そこは考慮すべき点ですね。
長くなりましたが国立大学法人、お勧めですよ。ご自身の人生ですからよく考えて下さいね。+10
-1
-
524. 匿名 2016/09/01(木) 21:39:04
警察官は安いですよ。
+6
-4
-
525. 匿名 2016/09/01(木) 21:40:00
うちは旦那が役所勤務だけど、
本当に部署によって忙しさや年収が違ってくる。
今の部署はそこそこ残業あるけど、土日祝休みで全部残業代出るから年収650くらいの部署。
過去に暇すぎて残業したくても出来ない?部署にあたったらしく、年収500代の時もあったし、
激務で土日もよく出勤して、普段も夜中に帰る、、という時は年収700以上あった。
だから公務員で一括りに考えるのは良くない。
ただ、昇給で給料は上がっていくし、手当もあるし、大企業にはもちろん及ばないけど、悪くはないんじゃないかな。
+6
-2
-
526. 匿名 2016/09/01(木) 21:42:11
>>512
16ではありませんが。
おっしゃる通り、警視庁は東京都の警察なので、採用は地方公務員です。
警視正以上になると、自動的に、地方公務員から国家公務員になります。
16のお父様は、叩き上げで、警視正以上になられた方かもしれませんね。
ですが、そのような方が、「警視庁の国家公務員」なんてなおさら、言わないと思いますし、ましてや、そのような立場の方が、希望退職されたとは到底考えられません。
警察庁の国家一種採用の警察官かもしれませんね。
+10
-0
-
527. 匿名 2016/09/01(木) 21:43:36
臨時で働いてみて感じた事
臨時職員でも出来るようなOLのような仕事を
資格ある公務員がやってるのは税金の無駄だなぁと思う
横の連携がないから宛先同じなのに郵便まとめて送らないとか+22
-1
-
528. 匿名 2016/09/01(木) 21:47:00
教員してました。
教員は、ちょっとずれててダメージをダメージとして受けないような人か、本当に信念もってて何度ダメージ受けても歯食い縛って立ち上がれるような人じゃないと無理。ダメな人とすごい人の両極。
公務員と言っても教員しか分からないけど、ほんと「公務員は高給取りで安定してていいよね~」って言われるの理不尽すぎる。
残業代つけたらものすごいことになる。+22
-1
-
529. 匿名 2016/09/01(木) 21:49:02
うち父親が公安固定翼のパイロットなんだけど年収1200万くらいよ
でも大企業総合職(金融)の母親が1500万くらい
お母さんのほうが多い
やっぱり大企業様だよね
ちなみに私は弱小省庁の国家公務員・・・
+10
-2
-
530. 匿名 2016/09/01(木) 21:49:54
友達の独身公務員は
しょっちゅう海外旅行にいってる
責任のある仕事を任されていないのかなと思ってしまう+4
-4
-
531. 匿名 2016/09/01(木) 21:51:25
市役所勤務です
税金系の課で繁忙期は月80時間くらい残業していて、土日も出勤です
現在は忙しくないからほぼ定時で帰宅しています
年収は20代半ばで400万くらいです
自分の子が娘なら市役所職員になってくれたら良いなと思います+4
-2
-
532. 匿名 2016/09/01(木) 21:54:44
大企業の本社が立ち並ぶ千代田区で国家公務員として働いてるんだけど、こんな都心で働けるなんて思ってなかったから、仕事、すごく頑張れる。
とっても大変だけど、土日祝日は完全休み、有給とりやすい、女性に優しい、人間関係良好で、働きやすい。ちなみに7時半出社で20時くらいまで、働いたりが多くて、少し疲れ気味。婚期遠のく。+16
-0
-
533. 匿名 2016/09/01(木) 21:55:23
ひずみの産物+7
-0
-
534. 匿名 2016/09/01(木) 22:01:19
田舎村の縮図って感じ。
噂話、陰口大好きなじじばば多い。
若い子も入った当初は好奇心とやる気に満ち溢れた子が多いけど、じじばばの影響を受けてどんどん意地悪〜な雰囲気になってるよ。+8
-2
-
535. 匿名 2016/09/01(木) 22:01:46
県庁専門(衛生)職(保健所関係が多い)です。
人員削減で少人数で通常業務をし、危機管理(災害、食中毒など)もあります。世間で言われるほど楽ではないかな〜。
ちなみに私は民間経験(食品会社)もあります。
やりがいはありますよ。
少人数だから、大変さは同僚(もちろん自分も)の能力に大きく左右されます。
最近の公務員は狭き門なので、若手は50代よりも仕事できると思います。+5
-0
-
536. 匿名 2016/09/01(木) 22:02:32
親がど田舎の市役所の分館?勤務の地方公務員です。
老人からの問い合わせや書類手続きとかも、みんなご近所さんで顔見知りだから世間話がてら〜って感じで、スッゲー楽そう笑+9
-0
-
537. 匿名 2016/09/01(木) 22:03:22
なんで国立大学法人おすすめなの?
来年、公務員試験色々受けるから参考に聴きたいです+6
-1
-
538. 匿名 2016/09/01(木) 22:05:17
医者嫁来なかったね
きっと女医さんもいるはずなのに+4
-1
-
539. 匿名 2016/09/01(木) 22:06:34
>>10全くそんなことない。失礼にもほどがある。頭大丈夫?+3
-0
-
540. 匿名 2016/09/01(木) 22:06:51
>>466
警察は県じゃないの?
同じくくりで発表されてるの?+0
-0
-
541. 匿名 2016/09/01(木) 22:08:15
>>537
業務が学生とその親に限定されるからじゃない?
層が決まってるから
役所は新人御用達の生活保護課など地雷に当たったら地獄だし+8
-0
-
542. 匿名 2016/09/01(木) 22:09:02
市役所のパートは楽ですよ。
部署にもよるけど、電話番と窓口にたまに出るだけ。
楽な仕事も「パートだから出来ません」と言えば免除してくれます。うるさい女性職員からは男性がかばってくれるので、ほとんど仕事も無くて暇すぎて辛いくらいです。
男性職員に愛想よくしてれば安泰です。辞めても他部署へ再就職しやすいし、時給も悪くないし、オススメですよ。
+7
-9
-
543. 匿名 2016/09/01(木) 22:09:20
看護師して保健師になりました。私は成人を主に担当してるので健康な人を見ると嬉しくて、痛くて辛い治療をし続ける前に予防して元気でいてほしいと思ってます。田舎であり、新人なので慣れないことも地域の人や先輩保健師に助けてもらってばかりです。私は保健師がしたくて自治体職員になりました。体力的には看護師と比較して楽ですが、慣れない事務処理や理不尽なクレームもありますので、色々大変です。あとやっぱり看護師時代より給料は下がります。それでも私は保健師の仕事が好きです。+8
-0
-
544. 匿名 2016/09/01(木) 22:09:46
旦那が県庁勤めです。給料安いです。
また!?ってびっくりする位鬱と自殺者が多い。
2、3年で必ず配置換えがあるので仕事内容や人間関係が合わないと大変みたい。
安定してて有り難いけど、旦那もいつか…とびくびくしています。
+18
-0
-
545. 匿名 2016/09/01(木) 22:10:15
朝窓口開けた途端、いらっしゃる市民の方いますけど、こちらの都合も考えて欲しい。
9時から仕事だから早くして、平日の5時までなんて来るの難しいから〜とか、言われても困ります。有給でもとれば?+12
-13
-
546. 匿名 2016/09/01(木) 22:10:47
今めちゃくちゃ楽な部署にいる…
女性職員大量採用期で新ポスト作りまくってるらしい
アベちゃんに感謝
+7
-0
-
547. 匿名 2016/09/01(木) 22:13:11
>>542
臨職?
時給も悪くない、かw
頑張ってね+2
-3
-
548. 匿名 2016/09/01(木) 22:14:15
勤続25年の市役所正職員で、年収550〜600万円。どうだ!+2
-5
-
549. 匿名 2016/09/01(木) 22:15:58
>>524
3kではあるが勤め上げればこーそつ底辺でも800はいくよ
学歴的なもの言えばコスパいいんじゃ?+4
-0
-
550. 匿名 2016/09/01(木) 22:16:07
市役所勤務だけど、8時半ジャストには来庁者に対応が出来るのが当然だよ。
+16
-1
-
551. 匿名 2016/09/01(木) 22:18:17
市役所の人は変な人が多い。
わたしはだいっきらいだったなー。
感覚が変なんだもん。+13
-10
-
552. 匿名 2016/09/01(木) 22:19:25
書いてる人チラホラいますが、冷暖房が真夏&真冬の定時の勤務時間しかついてないし、設定温度おかしい!
不快で始業しばらくしないと仕事に集中できないし、残業も集中できない。
なんか経費削減し過ぎて、業務効率悪いな〜って思う。。。+36
-0
-
553. 匿名 2016/09/01(木) 22:21:21
民間経験ありの40代。仕事が辛い。でもこの歳で転職して一からやり直のは却って大変で危険な賭けだから踏み留まっている。
公務員から民間に転職していく人は、知る限りで30代までなら何人かいる。+11
-0
-
554. 匿名 2016/09/01(木) 22:22:28
>>公務員から民間へ
優秀なんだろうな…
+14
-3
-
555. 匿名 2016/09/01(木) 22:24:31
やりがいと給料面で選ぶならどちら
が良いと思いますか?
都庁職員 +
国立大学法人 −+27
-4
-
556. 匿名 2016/09/01(木) 22:24:32
冷房を28度設定にしている。暑い日など冷房を追い付かずに、もっと冷房強くしろと苦情が出る。
かといって冷房が効いていても、役所の連中は税金でクーラーかけた部屋にいやがる、とこれまた苦情が出る。+11
-0
-
557. 匿名 2016/09/01(木) 22:25:47
中学校教員(25才)です。
本当にブラックです。
勤務時間は16時半までなのに部活が19時まで。
それから授業の準備等してたら21時です。
働きすぎ。
土日も部活。
どうかしてる。
その他の仕事も異常な量。
この仕事を定年までやれる自信はない。+34
-0
-
558. 匿名 2016/09/01(木) 22:26:30
教員です
とにかくしんどい
しんどすぎて死にたくなる
口出すなら躾して。
躾しないなら黙ってて。
給料も特に良いとは思えない
その給料が下がってもいいから仕事減らして。
転職すべきかな?+35
-0
-
559. 匿名 2016/09/01(木) 22:28:10
>>557
教員あるあるなのにどうしてなったのか…
旨い福利厚生で乗り切れない??+4
-4
-
560. 匿名 2016/09/01(木) 22:28:51
私が教員彼氏が消防士ですが、どちらも安月給で多忙ですよ。でも、他の職業とほぼ変わんないんじゃないかな?+7
-1
-
561. 匿名 2016/09/01(木) 22:29:14
>>545
えっ!だって実際普通に仕事してたら、平日に市役所で用事済ませるの大変だよ。
窓口がもう開いてる時間に朝イチに行ったらダメなの?民間は、市役所職員みたいに
簡単に休めないし、休暇日数だって少ないのよ涙目+7
-2
-
562. 匿名 2016/09/01(木) 22:30:14
キョーインさん
国家においで
公安系なら教官ポストがあるよ
みんな兵隊だから言うこと聞きます故+2
-2
-
563. 匿名 2016/09/01(木) 22:31:42
>>557
558です。私は小学校だけど、真上に同じような人がいてびっくり笑
高校と大学の先生はキツイとかあんまり聞きませんよね。小学校、中学校は学校の性質や子どもの発達段階のせいで本当にしんどい仕事だと思います。私は8年なんとか頑張っていますがあとどれくらい踏ん張れるかはわかりません。明日にでもポッキリいってしまいそう。
あ、高校の方が給料いいって聞くけど本当なのかな?+9
-1
-
564. 匿名 2016/09/01(木) 22:32:46
4月に国家公務員として入省した新人です^ - ^
勉強中は私もいろんな不安を抱えていました。
国家志望かどうかは分かりませんが、具体的に質問があれば私も公務員試験を終えて一番近い存在ですし、聞いてください!+12
-0
-
565. 匿名 2016/09/01(木) 22:33:14
ちなみに毎日の教材研究まできちんとやってた頃は、毎日帰るとき日付け変わってた。+12
-0
-
566. 匿名 2016/09/01(木) 22:34:10
>>557
私も中学校ですが、その辺は分かってて希望してなりましたよ…部活も持ちたかったですし。部活があること考えれば定時に帰れる訳がないって、自分が中学生だった頃を思い出してもそうじゃないですか?教育実習とかでも。
私が辛いのはただただ、周りの教員との温度差。やる気ない人が多すぎる。早く異動したい…+11
-1
-
567. 匿名 2016/09/01(木) 22:34:33
私は某地方上級職ですが、けっこう人気な自治体なので、超必死に勉強してなんとかはいりました。
なので、勉強ができる高学歴な人多いですよー。
そして、女性の社会進出で公務員が人気になってるのか、女性の美人が多くなってきてる気が。
給料はそこまでいいってわけではないですが、女性も男性と同じように仕事を与えられ評価もしてもらえるので、バリバリやりたい女性にとってはいいと思います。激務部署もあるし、思ったより楽ではないと思いますが。。+15
-0
-
568. 匿名 2016/09/01(木) 22:35:16
>>547
いえいえ、パートですよ。+1
-1
-
569. 匿名 2016/09/01(木) 22:36:41
給料は安いけど福利厚生がズバ抜けて優遇されてるから生活にかかる費用がだいぶ抑えられる。その分貯蓄に回しとります。
単純に給料の額だけで「公務員は給料安いから」と言ってる人はアホ。+6
-8
-
570. 匿名 2016/09/01(木) 22:36:44
高卒で公務員になった同い年の22歳の友達は驚く程白髪が増えてました。人間関係によるストレスが凄いらしいです。+17
-0
-
571. 匿名 2016/09/01(木) 22:38:29
>>561
同感。私は公務員だけど、平日5時までのお役所仕事には不満を持ってる。勤務時間ダダかぶりだから手続きに行けない。有休取って来いなんて簡単に言わないでほしい。
個人的には、平日に週1〜2日ほど夜間営業するか、隔週でいいから土日営業やってほしあ。シフト調整すればどうにでもなるでしょ。+8
-5
-
572. 匿名 2016/09/01(木) 22:38:40
決まった仕事をしていれば収入は安定
生産性、売上は気にしなくていい
ただ、貧困層やヤンキー家族など癖のある人とも関わらなくてはならない+8
-0
-
573. 匿名 2016/09/01(木) 22:39:15
美人多いっぽいよね
私は3年前に入省したけど
不況でかなり人がくるから昔のようにガリ勉ステレオタイプって感じがもう全然ないらしいわ
+17
-2
-
574. 匿名 2016/09/01(木) 22:40:00
市役所です。
女が一生食べていける仕事として、大学在籍中から教員か役所勤務かの二択しか考えてませんでした。
コネもお金もなく、絶対受からない現実を見ろと親にも怒られたけど、今にして思っても当時の私は超現実的に考えて二択だった。独学で一度で合格できてほんと良かった。
ちなみに居住地は近隣の町ですが、そっちの役場は採用人数が2名と少なかったので地縁で枠が埋まるだろうと見越して受験しませんでした。本当にコネ枠があるかないかは別として、市役所なら実力さえあれば入れる枠は多少はあるだろうと考えました。結果として大正解だったです。
院卒なのですが初任給は本当に少なかったです。在籍が長くなってそれなりといった感じ、決して世間で言われてるほど高給取りではないし、働いてきちんと税金収めてても税金泥棒呼ばわりされます。
感謝されることもたまにあるけど、怒鳴られたり妬まれたり、悪くなくても謝ることが仕事ってことがしばしば。
やりがいとかは特に気にしてません。どこに配属されても自分の役目を理解して淡々とこなすのみ。いろんな意味で持久力と耐久性のある人に向いてると個人的に思う。
安定してるのは確かなので、まだ子どももいないし好きな本を好きなだけ買って読めるのが一番嬉しいかな。
公務員もピンからキリまでというのは正しいし、コミュ障や人格的に問題のある人もいますよ普通に。
でも、そういう人は結局、まわりの人がその人のぶんの仕事まで面倒みることになるので好かれてはない。露骨にお荷物扱いされてるなんてのはザラです。
でも仕事できる優秀な人や人間的にいい人もたくさんいるし、毎日それなりに楽しいですよ。
あとおまけで、公務員同士で結婚するのは多いです。やっぱり。+23
-0
-
575. 匿名 2016/09/01(木) 22:40:17
ここ読んでると、システムを変えずして教育に質を求めるのは無理だなぁと改めて思う。今はニーズだけが増えていってるよね。+14
-0
-
576. 匿名 2016/09/01(木) 22:42:50
16です。
今やっと読めました。
アイホンのオートコレクトで警視庁と入力してたみたいです。
警察庁です。
ご指摘ありがとうございます。+6
-0
-
577. 匿名 2016/09/01(木) 22:44:37
友達が公務員(大卒)、職歴も長いけど、
しょっちゅう精神病んでるわ
病院通いが欠かせなくて、薬のお世話になることも多い
何でかというと、やっぱり職場に変な人が多いんだって
共産党関係の人も多いけど別にクビにもならないからノビノビ活動してるらしいし、
一般企業と違って何かと自己主張が激しい人が多く、すぐ職場全体で衝突するらしい
そのせいか辞める人が意外に多いと言ってた+15
-0
-
578. 匿名 2016/09/01(木) 22:45:25
>>562
ただし学生は怖い兄ちゃんやゴツい姉ちゃんだけどな+2
-0
-
579. 匿名 2016/09/01(木) 22:45:55
昔付き合っていた彼氏が公務員でした。
大学へは奨学金を貰って卒業したんだけど、その返済は滞っていたし、さらにパチンコが趣味だったので借金はあるしでお金にかなりお金にルーズ。でも高級外車を購入するとき、すんなりとローンの審査が通っていて、公務員の信用は凄いと思った。+15
-0
-
580. 匿名 2016/09/01(木) 22:48:14
変な人多いなって思ったら
自分も変な人になって自衛すること
あーあいつはそういう人だからポジを獲得すること
マトモでいたら仕事押し付けられたり理不尽命令の連続で精神と体病むよ+8
-0
-
581. 匿名 2016/09/01(木) 22:48:32
>>575
まさにそうだと思います。
ニーズばかり膨らんで仕事もどんどん上乗せされるけど、人員は増えないから一人頭の仕事量が不可能なことになっていく。
事務系の仕事だけ担当、みたいなポストを作ってくれたらいいのに…授業に関係ない文書作成とか、印刷とか。
必要最低限の仕事だけして毎日18時に帰る人もいれば、「あの子の学力をどうにかするにはここまでやらなきゃ」って毎日23時までやってる人もいる。
ていうか子どもが好きでやってる人は、どうしてもやらずにいれなくて23時になる笑+15
-1
-
582. 匿名 2016/09/01(木) 22:50:20
結婚の挨拶いったとき義両親のウケが良かったよ
まあ旦那は同じ公務員ですが…+7
-0
-
583. 匿名 2016/09/01(木) 22:50:31
とある地域はいまだこねだらけです…
その代わり大卒じゃなく高卒のみだとか+2
-0
-
584. 匿名 2016/09/01(木) 22:51:56
普通に仕事出来る常識的な公務員は、税金泥棒なんて言われてないと思う。
時たまあまりに酷い民間なら絶対無理な人がいるから、そういう人が言われるのでは?+1
-5
-
585. 匿名 2016/09/01(木) 22:52:40
今年公務員試験を受けてこないだ内々定をいただきました。1年間しっかり勉強して受けた試験は全て合格しました。国家公務員になるつもりですが、人事の人の話だと地方よりも激務で給料は安いそうです。でも、やりがいはあると言っていました。
努力して頑張ってなって予算の関係でサービス残業やタクシー帰りの日も結構あるのに色々叩かれて辛いですが夢に向かって頑張りましょう!+10
-2
-
586. 匿名 2016/09/01(木) 22:52:44
地方は腐りきってるよ+2
-8
-
587. 匿名 2016/09/01(木) 22:53:15
私、子どもあんまり好きじゃない公務員なんだけど教員の方は受け持ちクラスの生徒はやっぱり自分の子どもの感覚なの?
距離が近いお客さん?
いじめ問題のマニュアルとかあるのかな+1
-0
-
588. 匿名 2016/09/01(木) 22:54:27
夫は自治体正規職員
私同じところで非常勤職員です
うちの自治体は、非正規も災害時は召集されます。
納得いきません
+6
-1
-
589. 匿名 2016/09/01(木) 22:55:20
今年国立大学4年生で
公務員試験、全落ちしました。(面接落ちも含む)
公務員試験は
高校の物理化学生物地理日本史世界史英語と
民法、憲法、行政法、財政法、政治学、労働法、ミクロ経済、マクロ経済、数的推理、判断推理、国際関係、時事、文章理解、刑法
これらを基本的にはすべて出題範囲。(いくつか捨て教科もあります。)
1月から14時間毎日休みなく勉強しましたが、時間足りませんでした。(普通は1年~2年かけて勉強します。)甘かった。
今民間企業もなかなかないので絶望です。
公務員試験はある意味賭けです。、+21
-0
-
590. 匿名 2016/09/01(木) 22:55:26
>>585
おめでとう!!+1
-1
-
591. 匿名 2016/09/01(木) 22:55:39
>>584
そう思うでしょ?
でも現実はそうでもないんですよ。
自分の要望が通らなくて頭に血がのぼった人とか、とっさに出るといった感じで。+8
-0
-
592. 匿名 2016/09/01(木) 22:56:10
民間から公務員に転職したけど、激務といっても、民間よりは全然マシだよ。+9
-1
-
593. 匿名 2016/09/01(木) 22:57:05
私の同級生、役所の職員だけど、うつ病で休職中。
なのに、パチンコ屋や温泉旅行によく行ってます。
生活保護の不正受給と近いものを感じてしまう‥。+15
-0
-
594. 匿名 2016/09/01(木) 22:59:22
「わたし、一応、公務員だからね? 偉いからね(笑)」って言う人が実際にいた。
あと同じ大卒から公務員になった人と久々に会って仕事の話したとき「え~~大変そう~~(>_<)」と言われたこともあったな(笑)+7
-0
-
595. 匿名 2016/09/01(木) 23:01:11
≫198
窓口はクレーム言われやすいよね。窓口業務だけでなく役所代表で怒られやすい。
あと市民課に異動してみて、住民票や戸籍一枚にもどれだけの手間と労力がかかっているかよく分かった。+12
-0
-
596. 匿名 2016/09/01(木) 23:05:57
>>589
それはよくあること
私は予備校行ったけど3年目ぐらいの公務員浪人が一番精神的にくるみたい
来年受けて落ちたら再度人生プランを見直したらどうかな
せっかく勉強したんだしね
+12
-0
-
597. 匿名 2016/09/01(木) 23:06:54
公務員になったら
社内不倫してるやつおおすぎてびびるよー
あ、役所系ね+4
-0
-
598. 匿名 2016/09/01(木) 23:08:04
不倫は公安もそうだよー
でも制裁措置が最近明確になってきたから
前より落ち着いた+4
-0
-
599. 匿名 2016/09/01(木) 23:08:18
弱小自治体のせいか福利厚生はバサバサ切り捨てられ、利用価値のない僅かなのが残るだけ。映画の前売り券を面倒な手続きして50円安く買うより、映画サービスデーの1100円のがいいわ。+4
-0
-
600. 匿名 2016/09/01(木) 23:10:20
公務員は職種によるのでピンキリです。
主人は市役所勤務ですが本当に安いです。
しかも、社宅がありません。
友人は一般企業の会社員と結婚して社宅に入ってその間に貯金してマンションの頭金にしてたので
社宅が、あるないって大きいなぁって思います。
あと社食ないからお弁当つくるしかない…。+4
-0
-
601. 匿名 2016/09/01(木) 23:12:17
官舎のこと?
ないとこあるの?+0
-1
-
602. 匿名 2016/09/01(木) 23:13:03
皆さん書いてますが、高給ではないけど安定はしてます。ただ災害があれば家のことは二の次だし、台風などの警報でも呼び出しがあって河川の見回りや避難所の設置など、大変な仕事がたくさんあります。今でも東北や北海道の地方公務員の皆さんは不眠不休で働いてるかもしれませんね。
そこにやりがいを感じられるなら公務員もおすすめです。
ちなみに国家公務員は地方に行くだけですごい手当が付きますから給料悪くないですよ。でも地方に行くから手当が付くなんてその地方の人に失礼だなとは思います。出身地に行かせて手当なくせばいいのに。+9
-0
-
603. 匿名 2016/09/01(木) 23:13:07
>>473
確かに!
魅力的な活力ある人はごく少数!
民間の方が忙しいだろうけど、ハツラツしている+4
-4
-
604. 匿名 2016/09/01(木) 23:13:08
>>589
お疲れ様。
一旦落ち着いて民間の就活に切り替えるか来年も頑張るか考えてみよ。
周りが遊び始めてる中、進路が決まらない不安や焦りで本当に辛いと思う。
あんまりストレス溜めすぎないようにね。+8
-0
-
605. 匿名 2016/09/01(木) 23:14:45
国家公務員だけど都市手当、離島手当、寒冷地手当、遠隔地手当等美味しいですれしゅ+4
-7
-
606. 匿名 2016/09/01(木) 23:16:19
公務員試験は賭けだよね本当
年だけ食っちゃって悲惨な人もたくさんいるからね+13
-0
-
607. 匿名 2016/09/01(木) 23:16:30
使えないおじさんの巣窟っぽい
若い人は優秀そう。。+9
-1
-
608. 匿名 2016/09/01(木) 23:17:08
正直、公務員は一般企業を知らないし、
一般企業は公務員を知らないから、
全く参考にならないと思う。
自分がどう働きたいかだと思うよ。+18
-1
-
609. 匿名 2016/09/01(木) 23:17:23
市役所勤めてます。
はっきり言って業務に無駄が多いです。意味あるのか?というものや面倒くさいやり方のものなど…
2つ目の職場ですが、前の部署とは文化が違いすぎて慣れるのに大変でした
この環境に染まりたくないです+10
-1
-
610. 匿名 2016/09/01(木) 23:18:49
あと保守的な人が多い。
新しいことは拒否+5
-3
-
611. 匿名 2016/09/01(木) 23:19:59
すごい受験者急増で要領よくて頭いいDQNもたくさん増えたって感じだろうね明らかに若い層は昔の地味イメージからは外れると思うよ+9
-0
-
612. 匿名 2016/09/01(木) 23:20:40
市役所ですが…
窓口に人が来ればもちろん応対しなきゃなので、昼休みがないに等しい。
食堂も休憩室もないため自席でお弁当をコソコソ食べて、自分で買ったホットコーヒーを飲んでいると、「お菓子食べてコーヒー飲んで楽そうね」と言われる
…これが一番モヤッとします。+33
-1
-
613. 匿名 2016/09/01(木) 23:21:25
>>571
ウチの市では週一だけど19時まであいてるよ。どこでもやってると思ってた。+5
-0
-
614. 匿名 2016/09/01(木) 23:22:08
地元の役所勤務。仕事柄、知人の収入が分かってしまうことがありますが、結構みんな公務員と同程度〜公務員以上稼いでいます。そういう人は謙遜しているし、生活も黙っていれば普通に見えます。よくレジャーを楽しんでいる知人宅が裕福かと思っていたら、実は税金を滞納していたとか、そんな事が意外とあります。裏表が見えてしまいます。主に所得が平均より低い人が、公務員に不満の矛先を向けるんですかね。+29
-4
-
615. 匿名 2016/09/01(木) 23:24:13
>>608
民間から公務員に転職する人だってたくさんいるから全くは言い過ぎ+6
-0
-
616. 匿名 2016/09/01(木) 23:24:42
地方の市役所勤務です。
給料は安定してますが、忙しさは配属先の部署で違うと思います。
民間と違うのは災害時の待機や出勤でしょうか?
東日本大震災の時は給水所や避難所でフル出勤してました。建設部の男性職員は自宅が全壊しても現場復旧のため1週間くらい帰れなかったようです。
それから住民からのクレームや職場の人間関係でメンタル弱い人も多いです。+13
-0
-
617. 匿名 2016/09/01(木) 23:25:57
>>605
おっさん、都市手当じゃなくて地域手当だよ。
寒冷地手当は北海道とか東北等の一部だけだし、
遠隔地と離島手当ってなんだw+4
-4
-
618. 匿名 2016/09/01(木) 23:27:14
初年度から有給休暇いっぱいついて。特別休暇もある。
全部使って、嘘ついて忌引き休暇取る職員がいました。
わたしが前臨時職員してた職場です。あ、でも、わたしも仕事楽でよかったです、+3
-5
-
619. 匿名 2016/09/01(木) 23:28:06
市役所勤務の主人の周りではここ10年で3人自殺してます。
図太くないとやっていけないと言ってました。
そして不思議と女性は壊れないんだよなーとも。
田舎なんでまだ女性には本当にキツい仕事させないということも
あるみたいだけど。
去年ぐらいから、民間企業が採用増やしているせいか
公務員の受験者数が全体的に減ってきているみたい。
公務員って意外と新卒にこだわらないみたいなので、
来年、再来年あたりの採用数が多いところは狙い目かもね。+10
-0
-
620. 匿名 2016/09/01(木) 23:31:41
私の同期とキャリア上司も震災関係で自○してるよ
まあ家にあんだけ帰さないで仕事ばっかさせてたらね
遺体という本が参考になる+7
-1
-
621. 匿名 2016/09/01(木) 23:32:29
外からやる気ないと見られても、
職場での評価は逆になるので、
よっぽど下手に出るのが得意な人か地元の資産家でない限り真面目な人が公務員の出世は難しいでしょうね。+1
-0
-
622. 匿名 2016/09/01(木) 23:32:41
公務員から民間に転職する場合、よほど有能で気が強くないと、元公務員ということで普通より厳しく見られていじめに遭いそう。+8
-2
-
623. 匿名 2016/09/01(木) 23:33:15
税務署職員です。
とにかく風当たりが強いですし、特に確定申告期前後は心身共に疲れ果てます。
定年までずっとこれかと思うと憂鬱になりますが、普通の役場とかよりはちょびっと給料もいいみたいなので、コミュ力とメンタルに相当自信があるならおすすめです。+7
-0
-
624. 匿名 2016/09/01(木) 23:35:51
>>581
教師だけどそんな風に言われちゃうと、とにかく定時で切り上げて保育園の我が子を迎えに行かなきゃいけない兼業の私は辛いです。学校の先生の、情熱ある人・子ども好きな人は遅くまで残ってるって考えあんまりすきじゃないな。やるべき事をなんとか6時までに詰め込みまくって、残りは家でやってます。そのかわり朝来てから帰るまで1秒だって休憩してません。トイレくらいは行くけど。+15
-2
-
625. 匿名 2016/09/01(木) 23:36:46
派閥や資産家の職員以外になめた態度をとる。
いじめをしてウサをはらそうとする。+2
-2
-
626. 匿名 2016/09/01(木) 23:37:09
普通の会社に勤めるよりはるかにいいよ。
ボーナスも毎回貰えるし。
私は何年もボーナスなんて貰ってないよ。
+4
-2
-
627. 匿名 2016/09/01(木) 23:37:59
私大企業短大卒8年勤めて退職金80万。
友達郵便局高卒15年勤めて退職金800万。
サービス残業もなかったそう
年金もいいし、差がありすぎ。
好収入のダンナで辞めたけど。
うらやましい。+6
-4
-
628. 匿名 2016/09/01(木) 23:39:40
>>614
私が運が悪いのか、以前役所の人のあきらかなミスで、迷惑をこうむりました。
低所得だから、公務員を妬んでるって、すごい発想ですね。どちらかというと私のようなケースで、公務員嫌いな人の方か多いと思います。+5
-7
-
629. 匿名 2016/09/01(木) 23:43:47
ボーナスもらえない会社と比べないでください+17
-0
-
630. 匿名 2016/09/01(木) 23:46:17
市役所は心の病で休職している人がゴロゴロ居る。その穴埋めをパートで補う。
頑張って真摯に対応しているのにキレやすい老害に大声で「税金泥棒」だの「役立たず」だの暴言吐かれる。でもニコニコ対応しなきゃいけない。
手当て厚いし安定しているけど若いうちは安月給だし共働きとかじゃないと厳しいって話もよく聞く。配属される課によって仕事量もまちまちだしねー。
ちなみに図書館は心の病を抱えている人が配属されると聞いた。+15
-0
-
631. 匿名 2016/09/01(木) 23:46:51
わざわざトピきて公務員叩きしてる人可哀想…+12
-1
-
632. 匿名 2016/09/01(木) 23:47:38
国家公務員だけど今帰ってきた。
疲れが抜けない。胃が痛い。+13
-0
-
633. 匿名 2016/09/01(木) 23:49:59
>>6
あると思います。
言うこと聞きそうな貧乏人には強気に出て、家族の病気だったり、その時の状況関係なく無慈悲に強制的にあるだけむしり取っていきます、話すら聞いてくれません。
引っ越して知ったのですが、財政の悪い役所はこうした対応のようです。
それに対して人口や企業が多くある役所は全然対応が違ったりしますよ。職員さんにも余裕があって、何か聞きたくてもきちんと対応してくれる担当者さんと話させてくれたりします。
+2
-0
-
634. 匿名 2016/09/01(木) 23:51:23
銀行なんかよりはめっちゃいいよ公務員+5
-3
-
635. 匿名 2016/09/01(木) 23:53:28
身内は公務員、私は民間の成果主義の仕事。
仕事ができることに自信があって、メンタルが強くてガンガン稼ぎたいなら民間の成果主義の仕事はおすすめです。
私は人の3倍ほどのペースで仕事をして、3倍ほど稼ぎます。命も削りながら。とてもでないけど、仕事が違うのに横並びの給料など受け入れがたい。
大学はあまり関係ない。東大でても仕事できない使えない人も少なくない。
雇用の保証はありません。リスクをとって稼いでいます。
でも、安定を求める、ワークライフのバランスを図りたい、男性よりはるかに仕事をする自信がある。とかでなければ公務員の安定性は魅力です。
民間はまだまだ男性優位ですし、場合によっては女性は性を抜きに出世できない。
ここでもシングルでも全く不自由なく子育てができる。って書き込みもあるように、女性にとっては公務員は望ましいと思います。
自分の適性や能力、将来像をよく考えて選ぶのがいいと思います。
+10
-2
-
636. 匿名 2016/09/01(木) 23:53:57
>>634
ストレス無いもんね+1
-2
-
637. 匿名 2016/09/01(木) 23:54:57
公務員から民間。
公務員も務まらなかったやつ
って目線で見られそうですね。
民間から公務員になった私ですが、
前の会社には絶対戻りたくないです。
民間がいいと思ってる公務員の方は
研究職など専門的なことで
非常に優秀な方か、
失礼ながら世間知らずかと。
+10
-0
-
638. 匿名 2016/09/01(木) 23:55:05
>>614
私別に公務員嫌いでもないし、たたいた事もないけど、これはさすがに感じ悪い。
正当な苦情もいえなくなりそう。
後で年収調べられて、影でこんな事言われたら嫌だものw
+9
-2
-
639. 匿名 2016/09/01(木) 23:55:41
地方の役所に勤めて4年目です。
安定だけで公務員に憧れて、高卒で入庁したときはレベルの低さに驚きました。
挨拶はしても返さない、出勤時間はギリギリダッシュ又はオーバー、お客様が来ているのに平気で大きな声で世間話、それでいて残業するんだから呆れてしまいます。
商業高校に通って様々な実践授業を受けていたわたしには高校以下の世界だと感じました。
そんな世界の中に自分もいると思うと本当吐き気がします。+12
-4
-
640. 匿名 2016/09/01(木) 23:56:03
>>612
元公務員です
バイトでは窓口業務や他にサービス業もしてました。どんな接客関係でも、それって普通ですよ。
交代でやっと、昼休憩来た~と思って時計見たら夜だった!とか+1
-2
-
641. 匿名 2016/09/01(木) 23:56:49
>>636
種類の違うストレスはありますよ。
銀行も公務員も勤めたことあります。+2
-2
-
642. 匿名 2016/09/01(木) 23:57:09
自衛官でした。10年勤めて退職。
訓練は何日も家に帰れないし、異動の範囲は日本全国規模なので、女性で結婚しても続けてる人はすごいと思います。
国家公務員なのでお給料や福利厚生面はちゃんとしてるけどイメージ通り体育会系のノリだからムリな人はムリかな。定年まで筋トレ、持久走などの検定あります(笑)
やりがいがあったので辞めたくなかったです。
+4
-0
-
643. 匿名 2016/09/01(木) 23:57:20
>>632
キャリアの方?大変ですね。お疲れさまです。
きっと優秀な方だと思いますが、天下りも厳しくなって、行き着く先は次官のポストは一つなのにどうしてこのお仕事を選んだのですか?
あなたならほかの選択肢もあったと思いますが。。
+2
-0
-
644. 匿名 2016/09/01(木) 23:57:57
>>635さんカッコイイです。
キャリアウーマンですね
私は635さんが説明した後者タイプなので市役所職員になりました。バリバリ働いてたくさんお給料が欲しい訳ではないので現状に満足しています。
安定を求めることに何故叩かれるのかわかりません。+8
-0
-
645. 匿名 2016/09/01(木) 23:58:44
民間も公務員も経験ありますが、自殺や失踪は公務員の方が多かったですね〜+7
-0
-
646. 匿名 2016/09/01(木) 23:59:02
>>545
その考え方は間違ってる。
+2
-2
-
647. 匿名 2016/09/02(金) 00:00:09
以前役所近くの飲食店でランチのパートしてたけど、けっこう正職員の人が窓口にきた市民の悪口とか、こんなモンスタークレームがとか、声を潜もせず雑談してた。
守秘義務とかかんがえないのかな、と不思議だった。+7
-1
-
648. 匿名 2016/09/02(金) 00:01:35
正直なったもん勝ちでしょ+9
-1
-
649. 匿名 2016/09/02(金) 00:02:46
父が検察庁で、取り調べとかする人です。毎日毎日犯罪者相手に、『世の中のどぶ掃除』みたいだと言ってました。精神的にキツイ仕事だと子供ながらに思ってました。
旦那は自衛官です。当直は残業に含まれず、給料も安いです。こちらは体力的にキツイ仕事だし、規律が厳しく、私は出来ないなと思います。
一方、楽な公務員もいると思いますが、給料削減とかはそんな公務員もみんなひとくくりなのが、悲しいです。
存在しなければ、治安も守られないのに、むやみにバッシングされるのはどうかと....。+13
-0
-
650. 匿名 2016/09/02(金) 00:06:40
市役所 仕事激遅な人がいて困る
いつもの人なら対面して15秒位で用事が毎回終わってるのに、慣れてないのか?座ってて下さい言われ10分以上待たされた。必要のないパソコンとずーっと、にらめっこしてる
あげくにお待たせ致しましたや、スミマセンの一言もなし。┐(´д`)┌なぜ回りにいる先輩や同僚さんは声かけや、お客様待たせないように仕事手伝ってあげないのだろう?禁止されてるの?公務員独特の慣習?
仕事出来る人との差が激しかった
社員教育?はあきらかに民間より下+7
-0
-
651. 匿名 2016/09/02(金) 00:07:01
正職ではなく任期付き採用で徴税業務をしています。
滞納者に罵られる毎日だけど、自分のペースで仕事できるから年休も取れるし、ワンフロアみんな同じ業務をしている職場というのは、すごく恵まれていて大満足です。
でも、私がいるような部署や役所窓口関係というのは臨時職員や派遣を使ってるけど、本当に大変な本庁の部署は臨時さんなんて居ないし、正職しか業務に携わってません。
こういうトピで「臨時やってます。公務員なんてラクで高給でどうのこうの…」という書き込みを見ると、いやいやそれはあなたがいる部署だけだよ、一部分しか見ずに役所や公務員を叩くのはどうだろう、と違和感を覚えます。
+36
-0
-
652. 匿名 2016/09/02(金) 00:07:14
学生時代の就活で大手証券会社からも内定もらってたけど、
・一生地元でいたい
・彼氏と早く結婚したい
・ずっと働き続けたい
・豪遊な暮らしに興味ナシ
↑の理由から併願していた府庁に就職しました。彼氏は高校の同級生だから、同い年で早く結婚するには公務員しかないな〜と思ってそうした。
彼氏も某メガバンから内定貰ってたけど、転勤嫌らしくて公務員になった。
ある程度明確に理想像が描けてるなら公務員もアリだよ。確実性があるから。+10
-3
-
653. 匿名 2016/09/02(金) 00:07:29
市役所・県庁の公務員は薄給って言うけど、それは勤務時間が短いから。
民間の方がお給料いいのは、勤務時間倍だから当たり前。
時間で割ったら大体一緒。
なんだかんだ公務員はボーナスも毎年貰えるし、やっぱり公務員の方がいいよ+7
-20
-
654. 匿名 2016/09/02(金) 00:08:11
ガルちゃん
正職員じゃなくて
臨時職員多すぎ
バイトだらけじゃん
本当に公務員じゃないじゃん(笑)+47
-0
-
655. 匿名 2016/09/02(金) 00:15:08
≫638
年収は担当以外は見られないし、そもそも年収で人をどうこう言いませんよ。
遊ぶお金があるのに税金を払い渋る人に問題があるのでしょ。
+3
-0
-
656. 匿名 2016/09/02(金) 00:20:46
>>644
ご返信をありがとうございます。
安定を求めて悪いことなどあるわけないです。当然。きれいごとでは暮らせないです。
公務員をたたく人の心理って、ただの妬みではないでしょうか。
今はとても厳しいですから。民間は。信じられないような大企業でもつぶれる時代です。シャープが華僑に買いたたかれるなんて誰が想像できたでしょうか。
ガンガン稼いでよさそうですか?こんなペースで仕事を一生するつもりはありません。できない、死んでしまいます(笑)
一生暮らせる資産ができたら早期リタイアします。高校生のときからこういうスタイルで仕事をして、早期リタイアをする人生を送ることを決めていました。
市役所にお勤めなんですね。お体大切に、妬みなんか気にせずにお仕事なさって安定した人生を楽しんでください。
+15
-2
-
657. 匿名 2016/09/02(金) 00:26:41
>>527
こういう勘違いが多くて…。
職員と臨職の仕事は重なるところもあります。手伝いしてもらってたら当たり前ですよね。
パートや臨職に地元の資産家や職員の関係者が多く、後ろだてのない人もパートや臨職という派閥にいて扱いづらいんです。態度も大きいし。
職員がそれはそれは気を使うので、誤解されても仕方ないですけど、臨職の仕事は一人の職員の仕事の一部でしかありません。
それは公務員でなくても同じではないですか?+12
-0
-
658. 匿名 2016/09/02(金) 00:28:51
>>473
同感。臨時職員で入った。その仕事内容で1200万ですか?てビックリした。定年近い男性だったけど。
一日中パソコンの前で暇つぶし、たまに書類作って、ときどき外出して検査して帰って来る。
そりゃ、叩かれて当たり前じゃんて思ったよ。
もちろん、忙しい課とか、優秀な人は忙しそうだったし大変そうだったけどね。
仕事しない人の分までかかえて、気の毒だった。+12
-4
-
659. 匿名 2016/09/02(金) 00:35:26
腕を組んでなにもせず、目をつぶって椅子に座っている人ってなんなの?
ほかの人に
あの人は休憩時間ですか?と聞いたら違います。なにか、目などを酷使する作業をした後?と聞いても、違いますってwww+12
-2
-
660. 匿名 2016/09/02(金) 00:36:41
>>659
居眠りにきまっているじゃないの。
そういう職場もあります。
大阪市も橋下さんが来るまで、文春砲でリークされるほどだったし。+9
-1
-
661. 匿名 2016/09/02(金) 00:46:30
こうやって、公務員が叩かれるって事は民間は不景気なんだなーって思う。態度悪い人もいるっていうのもあるけど。
バブルの時なんて民間からしたら公務員なんて給料安い地味ってかんじだったからさ。なりたい職業に選ばれるなんて。時代って変わるもんだね。
親世代と違って今は公務員の待遇も良くはないよ。安定してるってだけ。
+30
-1
-
662. 匿名 2016/09/02(金) 00:49:53
>>515
官房系の部局で年末調整やってましたけど、そんなものありませんよ
もしかして、年調作業用にその職場で作成した様式の紙を
年末調整の公務員専用用紙と勘違いしてませんか?
非常勤といえども、中央省庁で忙しい部局に採用されると
正職員並みに働かされて、繁忙期は月残業50時間以上もザラです
その代りに非正規ながら年収300万以上は貰えます
そこの正職員は月残業170時間でした
私は新しい部局立ち上げの仕事をした際月200時間残業が最高でした…死ぬかと思った+6
-0
-
663. 匿名 2016/09/02(金) 00:51:05
公務員やめて民間に行く人いるけど、優秀な人ばかりじゃない。
独身の頃、大手企業で働いてたんだけど、役所をやめて入ってきた20代の男性がいた。
支店の人はみんな優しくしてたよ。
「バカだねーなんで公務員辞めたの!?後から後悔するよ~」て皆に言われてた。
3ヶ月くらい経った頃だったかな、東京本社へ研修に行かされてたんだけど、
研修所で他の人の部屋に入って盗みを働いたとかで解雇された。
それを知って支店の社員全員、ビックリして絶句。そんな人に見えなかったから。
職業は関係ない、人それぞれだね・・・と思った出来事だった。
+10
-1
-
664. 匿名 2016/09/02(金) 00:52:20
>>627
え、郵便局は民間で公務員じゃないよね?
20年くらい前の話なら別だけど。+11
-0
-
665. 匿名 2016/09/02(金) 00:53:24
主人が公務員。子供は女の子だけど将来は公務員を薦めたいなと思っています。
女性でもやはり手に職はあったほうがいい。
昼間から見てますがそこまで荒れず良かったです。+16
-2
-
666. 匿名 2016/09/02(金) 00:53:44
仕事をするうえで、
発注者か受注者かで全然立場が違います。
公務員はほぼ発注側です。
やはり精神的に余裕があるのは
発注者のほうです。+8
-0
-
667. 匿名 2016/09/02(金) 00:54:23
年収少ないって、600とか700とかチラホラ見るし充分じゃん…
私の旦那は50歳で年収400いかないくらいだよ……
私のパート代合わせてもそんなにいかないよ……+7
-16
-
668. 匿名 2016/09/02(金) 00:59:09
役所の地方公務員とかは仕事できなくても5.600万はもらえるし最高だと思うわ!
コネさえあれば勉強なんてしなくていいしね〜
田舎だからかなー?+2
-11
-
669. 匿名 2016/09/02(金) 01:00:55
>>668
ほんならなったらいいやん+10
-0
-
670. 匿名 2016/09/02(金) 01:03:33
そのコネを欲しい人が大勢いるんだよ。
私だったら公務員になれるコネあったら飛びつくかもw+3
-0
-
671. 匿名 2016/09/02(金) 01:09:23
>>670
コネじゃなくて試験で採用されたらいいじゃん!+13
-0
-
672. 匿名 2016/09/02(金) 01:18:53
>>667
公務員でもそこまで貰えるのは警察官や自衛官とか教師とかの大変な仕事してる人か役職ついてる一握りの人くらいだって。
私役所勤めの地方公務員だけど年収その半分くらいよ。初めの何年かは年収300万も行ってないからね?
+13
-1
-
673. 匿名 2016/09/02(金) 01:23:08
兄2人が警察官だけど、警察官は高卒と大卒で全然待遇違うよー
警察官の平均給料上げてるのは大卒の方。
特に国公立や有名私立大卒は派閥があるからFラン卒より昇進しやすい。
だから一流大卒の警察官はめちゃくちゃ稼いでるけど、高卒とかはたいしたことない。+8
-1
-
674. 匿名 2016/09/02(金) 01:24:23
>>665
手に職だったら民間の方が良いような。公務員の仕事内容なんて特殊すぎて、退職したらやり直し効かない物の方が多いと思うけどな。ただ公務員ってだけで民間でも就職先のある医師とかなら別だけど。
うちの旦那はその特殊な方だけど、子供が同じ仕事やりたいって言ったら反対するって言ってた。+5
-1
-
675. 匿名 2016/09/02(金) 01:54:37
土木の国家一般職ってきついのかな?
この前、内々定頂いたんだけど、
行こうか迷い中+1
-0
-
676. 匿名 2016/09/02(金) 02:19:45
ていうか、公務員の人も、一応親が税金払ってるからね?!
給料泥棒いうなら、あの膨大な勉強してから言ってほしいな+7
-1
-
677. 匿名 2016/09/02(金) 02:33:43
旦那ガー夫ガーと言ってる人多いけど、実態は公務員として働いてる人にしかわからなくない?
もしかしたら、あなたの旦那が使えないだけだから、残業多または定時上がりなのかもしれないし+4
-5
-
678. 匿名 2016/09/02(金) 02:36:52
地方公務員でした!
試験のための勉強を嫌というほどして、合格。事情で辞めることになったときは悩みました。
若いうちは給与は低い。忙しい部署はサービス残業。しかし、女性には産休育休、時短勤務などがしっかり取れるので働きやすいです。
仕事では上司や先輩が若手に丸投げして保身ばかりとか平気でよくありました。実力の評価が難しく、世渡り上手が出世するのでそういうことが多いのかもしれませんがこれは公務員に限らずかなぁと。
もちろん、本当に優秀な職員もいましたが。+13
-0
-
679. 匿名 2016/09/02(金) 02:39:26
>>668です
そうなんですね
私は身内が皆公務員の家系なのでコネで入れてもらったので…
みなさんそんなに苦労して公務員になるんですね
仕事は営業などに比べると実際かなり楽だし、どんなに不景気でもボーナスも残業代などもしっかり出るので、こんなにホワイト企業は他には絶対ないからお勧めです!+2
-3
-
680. 匿名 2016/09/02(金) 02:44:43
ていうか、市役所も、政令市か政令市じゃないかで、やる仕事も給与も変わるよ+5
-0
-
681. 匿名 2016/09/02(金) 03:00:49
国税専門官の内々定をいただいたのですが、やはり精神的ダメージが大きいとよく聞くので、長く働けるか不安です。
+7
-0
-
682. 匿名 2016/09/02(金) 03:06:03
私の夫が公務員だけど、ある1つの仕事量に対して大勢でやりすぎじゃない?と思うことがある。
同じ仕事を余裕がない民間がやったら、人件費とかの問題でギリギリの人員しか配置しなさそうなのに。+5
-6
-
683. 匿名 2016/09/02(金) 03:17:18
>>682
役所って1つの事をやるのに不正防止の名目で膨大な書類と証拠作りをしないといけないんだよ。
何枚も書類作ってたくさんの人の判子もらって、それでようやく手紙1枚出せるとかお金数百円支払えるとかそういう世界なんだよ…この仕組みは全国規模で改正しない限り変えられないから無駄なことにたくさんの時間と人数をかける。
正直なところ本当なにもかも面倒だよ、役所は。+19
-0
-
684. 匿名 2016/09/02(金) 03:56:46
以前に公務員と仕事してたけど、結局普通の会社と同じで仕事できない人間と出来る人間がいる。
仕事できない人間のしわ寄せが出来る人間にくる。
しかも一日中ぼーっとして全然仕事してない(まともにできないから仕事任されない)人間のほうが給料が多いことがある。
鬱病とかいいながら巨漢で週一出勤のやつ。
犯罪犯してないからクビにはできない。
責任感ある人なら辞表出すけど、責任感ないから居続ける。
仕事出来る人間が苦しむ職場でしたね。
知り合いのおじさんはそろそろ定年国家公務員で600万、義理兄は27才大手企業で700万、給料を比べたら義理兄のほうがいいけど安定は公務員。+8
-0
-
685. 匿名 2016/09/02(金) 04:02:27
市の病院で看護師やってるので一応公務員です。
給料は確かに年齢とともに上がるので最初は本当に安いけど、福利厚生が何といっても手厚いのでシンママとしては非常に助かってます。
仕事内容は市役所とは違うけど体力続くかぎり頑張ろうと思ってます。+5
-0
-
686. 匿名 2016/09/02(金) 04:03:49 ID:A6W5LCfp8P
転職の合間に選挙の期日前投票のアルバイトをしました。
それまでは選挙日当日ののんびりした様子しか見た事がなく、たかをくくってましたが本当に忙しかったです。野党が政権をとったあの衆院選の時でまた場所が市役所別館だったものでスゴい人数が毎日毎日押し寄せました。バソコンでのデータ照合だけじゃなく、応対しながらの毎時の用紙枚数チェックや点字投票や介添え補助等々目のまわる忙しさ。
なのに、監視員として配置されてる数人の役所OBのオジさん達は居眠りする人もいるほどヒマそう…一応投票不正などないよう見張る役目らしいですが、居眠ってちゃねぇ。
難癖をつける人が投票に来られた時も、OLや主婦に男子大学生達の方がよほど接客スキル素晴らしく、その方を皆でうまくなだめたりしてました。
そんな時でもオジさん達の見てみぬフリがあまりにひどく、そばに待機する選挙管理委員会に直訴してやりましたよ!もちろん公務員と言ってもひとくくりにできないのはわかってますが、ホントにノープレイノーエラーの体質が染みついてるなぁと思った次第です。+9
-0
-
687. 匿名 2016/09/02(金) 04:16:42 ID:A6W5LCfp8P
去年入ってきた新人、毎日毎日遅刻してくるのに公務員だからクビにできない!厳重注意だけでまた繰り返す。
民間ならありえない〜と公務員の知人が嘆いておりました。また図書館にいる別の友人は、役所でつかえないオジさんを異動させてきたんだよ〜ひどい腰痛持ちのオジさんを!図書館に〜ありえないって愚痴ってました。
結局民間と同じで一定人数のつかえない人達を他の人がカバーしてるんですね。
それにしても、よほどの犯罪でもおかさないかぎりクビにならず身分が保証されてるって、仕事できずともツラの皮の厚い人にはヌルい環境ですね。
高給じゃないっていいますが、手当ホントに多いですよねぇ。つい最近まで雨の日手当(内勤ですよ)とかあったって聞いて、何じゃそれ〜?って驚いた事あります。橋下さんが知事や市長してた時、民間ならありえない!発言が多くて公務員から猛反発くらってましたが橋下さんの言う事ももっともな事多かったですもん。+9
-5
-
688. 匿名 2016/09/02(金) 04:27:16
公立の正規の保育士さんはパート保育士が忙しく動きまわってる側でニコニコしながら子ども達を見てるだけだった+7
-0
-
689. 匿名 2016/09/02(金) 04:40:12
教員ブラックって書かれてるけど配属された学校によるよ。教育困難校はやっぱりしんどいしブラックになるけど、小規模校で穏やかな学校なら帰るのも割と早くて楽だと思う。+7
-4
-
690. 匿名 2016/09/02(金) 05:05:05
公務員といっても本当に職種によると思います。
永田町で働く友人は、朝も早く終電も普通です。
休みの日も何かあれば出勤しています。
その彼が、公務員は馬鹿か変人しかいない言っていました。笑
また、私も実際現場を見て、成る程これがお役所仕事か…と思ったこともあります。
一般企業では正直ありえない、と思います。
自分は合わなくてすぐ辞めましたが、安定を望む方にはぴったりだと思います。+8
-3
-
691. 匿名 2016/09/02(金) 05:39:18
公務員は悪者でいてくれないと気が済まないみたいね。自分の生活の不満を公務員のせいにしておけるからね。
+11
-3
-
692. 匿名 2016/09/02(金) 05:40:37
安定してるとはいえ、精神的、体力的にキツくて病気になってしまったりした時、
職業によっては復職が厳しいものも多いと思う。
不祥事に巻き込まれてしまったり、何かと風当たりも厳しく、
安定だけを考えていて勤まるものかは疑問。
頑張った、優秀だ、と評価されたい人は向いてないと思う。
誰かの分も負担して働くこともあると思う。
ガンガン頑張って結果出せば、出世してお給料も上がるという事はない。
ただ人の為になるやりがいのある仕事なんだろうと思う。
+8
-0
-
693. 匿名 2016/09/02(金) 05:42:18
国家公務員と違って地方公務員はこれまで縁故採用が多くて飯日の血を引く人たちがすごくふえてるから注意が必要
+4
-3
-
694. 匿名 2016/09/02(金) 05:46:09
>>693
マスゴミの最近の異常なまでの公務員アゲの理由
実際は民間の大企業の方がずっと給与がいいし
公務員は制約が多すぎ
定年まで公のしもべとして働くことになる+7
-0
-
695. 匿名 2016/09/02(金) 05:48:23
民主党政権の時はマスコミをあげての公務員叩きが酷かったな。+4
-1
-
696. 匿名 2016/09/02(金) 05:54:42
>>689
夫見てるとほとんどの学校がブラックだと思う。
過労死ライン越えて働いてる事が多い。
受験科目持って、担任やって、運動部顧問やって遠征出張、指導して、
問題あったら飛んで行って、家庭訪問して、あと色々。もうわからない。
学年主任、教頭も超大変らしい。
みんな忙しいよって言ってるけど、皆同じだけ働いてるかは疑問。
普通のメンタルと体力では無理だと思う。
小規模校…ほぼ当たる事は無さそう。
団塊世代の大量退職で新人が沢山入って来て、
一番少ない世代が大変になりそう。
+7
-0
-
697. 匿名 2016/09/02(金) 05:56:08
>>638
クレームあったからって、どんな人なのかと収入を見たりはしないよ。
仕事の内容によってたまたま収入知ってしまうことがあっても、目的外で個人情報をみる権限は与えられていないから、わざわざ収入を調べることはしません。
収入とクレーム内容は関係ありません。正当なクレームだと思うなら、臆せずに言いましょう。+3
-0
-
698. 匿名 2016/09/02(金) 06:11:39
>>684
仕事しない人が辞めたら、一番楽になるのは同じ公務員だと思う。
でも、即クビって公務員がやると良くないのかな?
肩叩きとかある世界とひたすら福祉的に働けない人も雇い続ける世界と
働けないとやってられない職があるのかな。
真面目な人、優秀な人ほど潰れてしまいそうだけど…+7
-0
-
699. 匿名 2016/09/02(金) 06:18:50
特別区レベルでも合格者はマーチレベル多いようです。内定者説明会で周りの人間のレベルの低さに呆れた。年輩になえうろ日東駒専とか。そういう上司の下で働くの苦痛だろうなと思って、今は霞ケ関で働いてます。仕事きついけどレベル高いよみんな+6
-0
-
700. 匿名 2016/09/02(金) 06:24:10
橋下さんが改革した大阪市は、同じ地方公務員の目から見ても特殊でひどいと思ったよ。+5
-0
-
701. 匿名 2016/09/02(金) 06:38:27
市民は見てますよ
おさぼりしているあなたの事を+3
-14
-
702. 匿名 2016/09/02(金) 06:48:41
民間企業の人は全員一切サボらないし、優秀でやる気もあって、サビ残ご奉仕なんか当たり前の当たり前です。最低賃金で激務をこなしています。民間企業ではコネ採用なんか一切無いし、人事評価が絶対公正で成果主義が徹底されているし、仕事をサボる人は即刻クビにされます。民間企業の人は一人残らず清く正しく美しいんです。+1
-23
-
703. 匿名 2016/09/02(金) 06:54:28
民間企業の人が一人残らず清く正しい美しいっていうのに、吹いた。正気か?+40
-0
-
704. 匿名 2016/09/02(金) 06:55:21
民間なんてコネあるし、採用試験もグダグダだろうが!偉そうに言える立場かよ+29
-0
-
705. 匿名 2016/09/02(金) 06:57:02
やっぱり夜になってから、荒れてた…
+4
-1
-
706. 匿名 2016/09/02(金) 06:58:23
公務員と結婚したあたしはエリートと玉の輿!
って幸せ自慢してる変な子知り合いに、いるわ。
本当は専業主婦じゃないのも知ってる。
見栄と意地だけ婚。
経済的な実情も知ってるからなんとも…
でも自慢話で凹みまくってる人もいるんだから自重してほしい。
わたしも旦那の同僚で正規の公務員です。+19
-3
-
707. 匿名 2016/09/02(金) 06:59:26
私は元公務員です。若くして辞めちゃったので民間で再就職した時に公務員はなんて安月給だったんだと思いました。でも、保障の面でいったら公務員は素晴らしいです。福利厚生しっかりしているし、会社が経営不振だからボーナスなしや雇い主の好き嫌いでボーナス減額とかが普通にある民間に比べたらお給料は安定していてほぼ必ず貰えて年齢と共に少なくてもUPしていくので。
あとは退職金の差ですね。公務員を辞めた時は数年しか働いてなかったのに結構貰えた。民間なんて3年働いてもスズメの涙。。そして何より定年退職金が雲泥の差。。
実は主人が公務員ですが、老後のために公務員は辞めないで欲しいと心から願ってます。+14
-0
-
708. 匿名 2016/09/02(金) 07:03:30
県庁職員だけど、やりがいはあるし、まわりに優秀な人材も多いです。
仕事以外の時間もわりと、自由に使えるのでどこでも生きていけるようにTOEIC900点と会計士の資格とりました!+15
-0
-
709. 匿名 2016/09/02(金) 07:03:38
私自身が高卒の国家公務員なんだけど、16年で1都5県7配置回ったよー。
結婚してるけど子供いないから、普通に単身赴任もあるし、国家公務員は女の人には勧められないかな…。
お給料は30超えてやっと、高卒のわりには良い方だよなぁ、って実感できるくらいだと思う。+13
-0
-
710. 匿名 2016/09/02(金) 07:09:15
夜間は臨時の準公務員が増えて、昼間になると兼業や育休の公務員が出てくる流れですね+4
-1
-
711. 匿名 2016/09/02(金) 07:10:10
>>45
私も派遣で働いてた。民間より時給低い。
非常勤を派遣にしてて働けた。
予算削られてるみたい。
でも私なんかが働けるとこは限られてる。
末端に行くほどゆったりしたイメージ。
忙しい課は超忙しい。
違法な事はしない感じ。当たり前だけど。
民間よりイメージいいよ。
+4
-0
-
712. 匿名 2016/09/02(金) 07:10:38
そこそこの学歴があって最近の高倍率の中で採用された人にとっては激務安月給
売り手市場だったバブル期にすらどこの民間からもお呼びがかからないような今は役所の窓口で暢気に新聞読むだけが仕事の50代の人達にとっては楽チン高収入
+16
-1
-
713. 匿名 2016/09/02(金) 07:11:11
公務員だけど、病気で休職した時に組合で入ってた保険にかなり助けられた。
組合イヤイヤ入ってるけど、いざという時に支えてくれる。+13
-0
-
714. 匿名 2016/09/02(金) 07:13:07
臨時、嘱託、派遣などは純粋には公務員じゃないよね。試験通っていないから。正規職員の話が聞きたい。+18
-0
-
715. 匿名 2016/09/02(金) 07:18:42
叩くために意図的に嘘情報書き込んでる人もいるね。
深夜に役所を外から見てみるのが自分の目で確かめられていいんじゃない?+7
-0
-
716. 匿名 2016/09/02(金) 07:19:12
>>651
そうなんです。
正規雇用とそうでない方に仕事の違いがあるのは当然ですよね。+11
-0
-
717. 匿名 2016/09/02(金) 07:20:59
>>702
身内公務員多いけど、身内にコネはない。
私自身は非正規で民間ばっかりだけど、コネ結構あると思う。
ホント、グダグダのとこあるよ。自由だよね。
民間企業がほとんどなんだからそれこそ色々だよ。
顔採用とか。ホワイト企業知らないし、
知らない民間企業の方が圧倒的に多いから
何とも言えないけど。
公務員だってほとんど知らない。
いっぱい色んな仕事あるし。
同じ仕事でも公務員だったりそうじゃなかったり。
+8
-1
-
718. 匿名 2016/09/02(金) 07:24:21
>>700
何を改革したの?+0
-0
-
719. 匿名 2016/09/02(金) 07:25:57
臨時職員してた時...とか言う人いるけど
臨時の仕事なんて簡単なものしか任せられないんだから楽に決まってるでしょ?
それで正職の仕事も簡単で暇だとか言われたくないんですけど。+37
-1
-
720. 匿名 2016/09/02(金) 07:34:49
>>670
コネがあるとこがあるとしてコネで入って恥ずかしくないの?
肩身狭くない?+5
-0
-
721. 匿名 2016/09/02(金) 07:43:56
>>695
大震災の後、不況時に公務員採用7割カットしたよね。
優秀な人材が民間に流れて来て困るって就活生が言ってた。
復興も遅れた原因だとかいう記事見た。
長妻は年金の事しかわからなくて職員イジメてたとか、
脱官僚って言って、その割に色々お粗末で、あのマスコミが
また事務方のせいって記事書いてたの覚えてる。
+11
-0
-
722. 匿名 2016/09/02(金) 07:46:43
>>714
土日に聞けるかも?
なかなか難しい部分はあると思う。+0
-0
-
723. 匿名 2016/09/02(金) 07:48:48
お給料が安いと口を揃えて皆さん言いますが、実際月収年収ボーナス回数などおいくらいただいているのでしょうか?+1
-3
-
724. 匿名 2016/09/02(金) 07:49:17
>>678
民間より酷いですよ。
保身、丸投げ、評価。
仕事しない人の方が優遇され、
上司からは
「出来る人がやるしかない」
「自分がやった方が速いと思わない?」
と仕事のほとんどを押し付けられ、文句を言わずこなせた人しか出世しません。
何故か?
仕事をしなかった方が可愛がられて出世するからです。
自分も通った道だ、と仕事してきた方も助けません。
なので、押し付けられた方は、大抵病気でつぶれます。仕事をしなかった方は世渡り上手で割りと出世します。
体と忍耐力に自信があるか、後ろ楯のある方でないと続かないように感じます。
+7
-1
-
725. 匿名 2016/09/02(金) 07:51:46
ここはⅠ種の私が回答してもいいのかしら?
ノンキャリ限定?+1
-6
-
726. 匿名 2016/09/02(金) 07:56:47
>>661
高度経済成長期、バブルとか公務員の給与安かった様ですよ。
OLのボーナスが定年間近の公務員より高いとか。
仕事の質が違うので、公務員の給与が高いという事態はありえないかと。+9
-0
-
727. 匿名 2016/09/02(金) 08:04:49
大手企業の人事課だったけど、コネめちゃくちゃ多いよ。
実質採用試験前に決まってる子が毎年数人いる。
公務員みたいに試験や研修を受けないと出世できないなんてこともないし、評価なんて上司の匙加減ひとつだから何故ここに入れたか不思議なレベルの大学卒でたいして仕事もできないくせに出世コースにいる人も多い。
+17
-0
-
728. 匿名 2016/09/02(金) 08:05:35
教員で小規模は楽だと思ってる奴、無知過ぎ。
小規模校は、職員数少ない中で仕事を回して子どもの対応も手が回らないことばかり。管理職が授業受け持つこともあるし、フル回転して動いてるよ、歳なのに。
それに小規模校だから平和かって言うと、なんでこんなに荒れたりするのってくらい発達障害の多いところもあって、一人にかかる仕事の量が大規模校みたく分散されずに初任から大きな仕事もつのも当たり前。+8
-1
-
729. 匿名 2016/09/02(金) 08:12:51
>>703
私は民間、主人は公務員(福祉課)だけど主人のほうが真面目に働いてる。
毎日残業で忙しそう。
かたや私はゆるーい会社なので仕事がなければネットしてても怒られないし、毎日定時あがり。
+5
-0
-
730. 匿名 2016/09/02(金) 08:13:39
旦那は、国家で霞ヶ関だけど昨日は深夜2時に帰宅。こういう時間が普通。
民間企業経験ありの元国家公務員の私からみても、かなり激務だと思う。
あそこは、公務員でもかなり異空間。
特に激しめの省なので、命削ってる感じがすごくある。
国の為に働く旦那に向かって、税金泥棒と暴言吐かれたら私は相手を殴りたくなる。
自分も割とブラックな職場だったけど、霞ヶ関の人は、なんかこう悟りの境地かな…
+20
-2
-
731. 匿名 2016/09/02(金) 08:14:11
国保のことで市役所の窓口行ったとき、すっごく雑な説明を早口でされて、何一つ理解できなかった。
こうゆうもんかな?と、次行ったとき対応してくれた人は、とても親切ですごく分かりやすくて、次何をすればいいか、どうしてこうなのかを明確に説明してくれた。
一概に、市役所仕事してないできない暇そう=税金泥棒って考え方はしてはいけないなと思った。
トピずれてますね。ごめんなさい。+8
-0
-
732. 匿名 2016/09/02(金) 08:16:15
裁判所の話題は出てない?
他の国家公務員とは試験も違うし知名度も低いのかね+5
-0
-
733. 匿名 2016/09/02(金) 08:17:00
>>702
言い切ったね笑
ごめん吹き出してしまいました。釣りかな?+4
-0
-
734. 匿名 2016/09/02(金) 08:19:33
大卒すぐに公務員試験挫折して、しばらく企業の契約社員として、受付嬢してた。でも先が無いし若いうちしか出来ない仕事だと思って、もう一度勉強して公務員試験通って県職になった。
定年までしっかり働けるから良いと思う。
育休取れるのは有難く、また頑張ろうと思っているし、子が進学するにも費用も出してあげられるので諦めずに受けてよかったよ。+12
-0
-
735. 匿名 2016/09/02(金) 08:22:35
ミキティー見ても、清く正しく美しいって思うのかな?ホリエモンとか色々…
ごめん、わたしも吹いた。
言い切れるあなたの方が、清く正しく美しいかもしれないね。+3
-0
-
736. 匿名 2016/09/02(金) 08:24:51
市役所の窓口も、相手は人間なのでね。
よく窓口で意味不明なこと聞いたり、いくら説明されても理解できずにキレてるおばちゃんいるから、先入観で不親切にされてると思ってる人もいそう。+7
-0
-
737. 匿名 2016/09/02(金) 08:25:40
自衛官の嫁です。以前災害で、ちょっとでも家にいて欲しかった時、当然仕事も大変なので、全く帰ってきませんでした。
仕方ない、ここは私が頑張るんだと踏ん張りました。
楽だ楽だと言われるのは腑に落ちない。+6
-0
-
738. 匿名 2016/09/02(金) 08:26:58
あれ?自称1種の人、どこ行った?
ノンキャリ限定なんて書いてないでしょ
頭悪そうなので、釣り決定+5
-0
-
739. 匿名 2016/09/02(金) 08:27:36
臨採ばっかり笑。
+4
-0
-
740. 匿名 2016/09/02(金) 08:29:04
旦那が仕事で災害時は帰宅できずに、対応優先するのは仕方ないと思って覚悟してるけど、実際に子連れで自分だけで被災したら、本当に心細いし、強くなきゃ!とは思うけど、すごく不安になると思う。+4
-0
-
741. 匿名 2016/09/02(金) 08:29:53
公務員でも地方の市役所勤めと国家の上級公務員とでは稼ぎが違う。世間の公務員は良いよね!は違うと言いたい人もいれば、そうですごめんなさいの人もいる。+9
-0
-
742. 匿名 2016/09/02(金) 08:29:59
>>702
間違えてプラス押しました。
マイナスです。
一般企業と人間性は変わらないですよ。
にしても、公務員は給料安すぎです。
大企業と入社時の学力は変わらないのに、ボーナスは倍違います。なのに、叩かれる。
災害が起きる度に数%給与ダウン。
ご近所と比べたら本当に悲しい。
子どもがもうすぐ2歳になるので今月からパート始めます。
+4
-0
-
743. 匿名 2016/09/02(金) 08:31:00
結婚前は役所勤めしてたけど…
ある一定の年齢から上の人達は、コネで入った人達だから馬鹿が多かった。時代ですね…
課によって違うけど、基本暇ですよ。
あと不倫も凄かった。。。
昔、職員で当直があったらしく、当直部屋はヤリ部屋だったそう。
+3
-2
-
744. 匿名 2016/09/02(金) 08:32:02
>>20
そんなこと1度も思ったこともない。
そんなこと言う人知れてるし無視するしかない
+1
-0
-
745. 匿名 2016/09/02(金) 08:33:07
体育教師は、不倫多過ぎ。+1
-0
-
746. 匿名 2016/09/02(金) 08:33:07
教員はとにかく大変。中高大さることながら、特に小学校の先生は大変。やることが多過ぎる。休みの日はゆっくりして欲しいなと思います。+4
-0
-
747. 匿名 2016/09/02(金) 08:33:15
旦那が国家公務員ですが、給料そんなによくないのでパートに出てます。同じパート先のおばちゃんは、『自営業やしなんとでもなるし』と、扶養範囲内関係なくシフト入れてる。ご飯一緒に行ったときも税金対策に領収書きってて、ちょっと羨ましい....。そこらへん公務員は融通きかない....。
+5
-0
-
748. 匿名 2016/09/02(金) 08:35:02
>>706
公務員と結婚が勝ち組なの?
レベル低い友達だね。+15
-0
-
749. 匿名 2016/09/02(金) 08:35:12
勤続14年で年収500いかないくらいです
時短中で2時間早帰りしてる
あと育休とってるので昇進遅れてるのもある+4
-0
-
750. 匿名 2016/09/02(金) 08:35:47
小学校教師を定年まで勤め上げれた人は、レジェンド並みにメンタル強いし、周りの手助けや失う物もないと定年までは無理ゲー+3
-0
-
751. 匿名 2016/09/02(金) 08:38:17
>>730
うちも三年程前まで霞が関でした。
後ろの席の人も前の人も鬱になりました。
あそこは命削って人を使い捨てしてる感じがします。
うちの夫はなんとか病にもならず、今は地方単身赴任です。
当直はありますが、8時9時には帰宅できますし、休みの日にサービス出勤する事もなくなりましたから表情も穏やかになって、精神的には落ち着きました。
ですが、その分お給料が月に80,000円位は下がりました。
子どもが増えたこともあり、家計は火の車です。+14
-0
-
752. 匿名 2016/09/02(金) 08:38:46
育休取って復帰出来るのが魅力。
でも仕事量や人間関係
続けていくのは過酷な世界。+5
-0
-
753. 匿名 2016/09/02(金) 08:39:06
>>730
ご主人様毎日お疲れ様です。
深夜帰宅が普通だなんて病んでしまいそうですね…。
旦那が以前1年間だけ出向で霞が関で働いてたことがあり、やはり深夜に帰宅が普通の世界でゲッソリして帰って来ましたよ(^^;+8
-0
-
754. 匿名 2016/09/02(金) 08:39:32
うちは実家が会社経営で子ども時代、お金に困ることがなかったけど(贅沢はしてない)、
地方公務員になって自分の給料みて働くことの大変さを思い知ったし、親はすごいなと思った。我が子へは、自分のような暮らしはさせてあげられないし、何かしら我慢してもらうこともあると思う。+10
-0
-
755. 匿名 2016/09/02(金) 08:45:16
職種によって年収に開きはあるよ。薄給公務員のメリットはカーローンや住宅ローン通るくらいじゃないの?あとは福利厚生が手厚いくらい。+9
-0
-
756. 匿名 2016/09/02(金) 08:45:36
固定資産税払っている人!97%の市町村で固定資産税の計算ミスがあり、払いすぎてる 人いっぱいいるみたいですよ!
公務員なんて信用しないで、自分で調べなきゃ。+4
-3
-
757. 匿名 2016/09/02(金) 08:47:52
霞ヶ関は、激務についてこれずに鬱になった人間が悪い(弱い、向いてない)と思われます。
いい暮らしをしている誤解も世の中にはあるし、それで乞食(これ差別用語ですよね?)のやる仕事とか、生きてるのが恥とか…全く言われる筋合いがないです。
+13
-0
-
758. 匿名 2016/09/02(金) 08:50:44
>756
どこ情報?詳しく知りたい。ソースは+3
-0
-
759. 匿名 2016/09/02(金) 08:52:09
弱いとか向いてないとかすごいな。さすが弱者切捨てのお上の言うことは違うわ。+0
-1
-
760. 匿名 2016/09/02(金) 08:56:05
>>706 公務員でも職種によるよね。+0
-0
-
761. 匿名 2016/09/02(金) 08:56:30
もうすぐ還暦の検事の父。
高3の時に祖父が死んで、家族を支えるため大学諦めて公務員試験受けて事務官になった。
母と結婚する時、公務員は給料安いと結婚を反対され半ば駆け落ち。
私が小学生の時、検事長の秘書をしてて、忙しすぎて帰ってくるのは毎日午前様。
私が中学生の時、給料が低いからと副検事になるための試験勉強を、毎晩遅くまでしてて、あまり話をした記憶がない。
私が高校生の時、特捜で帰って来ない日もちらほら。ネタがほしくて、朝も夜も、新聞記者が家の前で待ってて、近所の人が不審者だと思って警察に連絡。
そして大人になってからは、当たり前のように我が家で犯罪の話。聞いててつらい。
近所のスーパーで、『お久しぶりですね』と、出所してきた人から声をかけられる父。チラ見される娘の私。
楽な仕事だとは、思えない。尊敬する自慢の父です。
公務員批判やめてください。+24
-1
-
762. 匿名 2016/09/02(金) 08:57:02
羨ましくもあり、なりたくないとも思うな。+6
-0
-
763. 匿名 2016/09/02(金) 08:57:41
私の会社にお子さんが障がいある方がいるのですが、やはり役所は民間なら考えられないようなミスをする職員がいるそうです。そのせいで、高速料金の割引を受けられるず、3000円払わなくてもよかったのに、払ったみたいで、上司+1
-4
-
764. 匿名 2016/09/02(金) 08:58:17
>>730
私の友人も国家公務員で、結婚や出産後は時短勤務に出来るけど、独身だから容赦なく終電ばかりだそう。
休みの日に会うと「あーーこんなに笑ったの久々だわー」って言ってたり、体が丈夫じゃないのに、限界以上に頑張ってしまう子なのでとても心配です…
+11
-0
-
765. 匿名 2016/09/02(金) 08:59:17
公安職や医療職でも玉の輿ってほど貰えないよ。
そんな奥様いたら哀れんでしまうわ。+9
-0
-
766. 匿名 2016/09/02(金) 08:59:27
外資系もそんなんじゃない?
出来ない人は切り捨てられるのは、外資系あるある+5
-0
-
767. 匿名 2016/09/02(金) 09:03:12
地方の末端にいる職員はポンコツなこと多いよ。優秀な人材は上へ上へと吸い上げられて地方にはあまりいない。+7
-0
-
768. 匿名 2016/09/02(金) 09:03:15
763です。送信ミスすいません。続きです。ミスした職員の上司に、こちらのミスだったと念書を書いてもらったけど、高速料金3000円は、訴訟とかしない限り返せないそうです。自分のミスのせいで苦情対応して、残業した職員には残業代でるのにね。+3
-2
-
769. 匿名 2016/09/02(金) 09:14:30
近所に警察の嫁で噂好きなスピーカー女がいるんだけど被害届出して良いですか?+4
-1
-
770. 匿名 2016/09/02(金) 09:16:40
女性の採用を増やすと言ってる国家公務員や企業は女性優先に取るから、居住地にこだわらなければそっちを狙った方がいい。
ただ、国家でも全種なのか、独法は除外かなど調べておくこと。
+3
-1
-
771. 匿名 2016/09/02(金) 09:25:53
姉が公務員ですが、短大卒なのに年収800万ぐらいあるよ
でもまぁ子育てに関しては子供が犠牲になってきた面は強いかな…
一般企業よりは楽なんだろうけど、それでもフルタイムで仕事続けるのは大変
親が近所にいて手伝ってやってたけど限界あるしね
あと、姉の収入が安定しているせいか、ダンナさんが転職繰り返してしまい、
今は工場の労働者になってる、大卒なのに…
こういうのはまぁ公務員関係ないのかな~
女性が仕事続けるって覚悟いると思うよ
がんばってね
公務員、いいんだけど辞めたら終わりだからね+6
-4
-
772. 匿名 2016/09/02(金) 09:25:54
>>769
警察官は家族の素行まで細かく調査されて旦那の職場での立場に影響するのでどんどん被害届出そう。
+4
-0
-
773. 匿名 2016/09/02(金) 09:27:50
給料は、民間でいえば一般職とか事務員のレベル。よっぽどでなければ今の生活水準を保てる安心感はある。
残業は定時帰り~毎日深夜&休日出勤の部署まで様々で、それらを数十年かけて渡り歩く。どの部署になるかはほぼ運。
クビになりにくいのはメリットもあるけどデメリットもある。頭がおかしい人や部下を何人もうつ病にさせている職員もクビにならず、役職までついてやりたい放題やってる。これが一番恐ろしい。
自分の子どもには、好きなことに突き進んでほしいから、公務員は勧めないかな‥+6
-0
-
774. 匿名 2016/09/02(金) 09:27:51
高校の部活の顧問にならされて、そのぶん手当出ないのに、毎日遅くて夏休みも潰されている友達が気の毒。+6
-0
-
775. 匿名 2016/09/02(金) 09:31:30
>>730
民間だけど毎日午前0時過ぎの帰宅だよ
しかもサービス残業
休日出勤もあるし
国家公務員て青山あたりに宿舎があって3万くらいで住めるってホント?+2
-5
-
776. 匿名 2016/09/02(金) 09:31:47
民間企業の同じような年収の人に比べてローンは通りやすい。
でも薄給だから、そんなに組まされても払えないんですけど‥と思う。+7
-1
-
777. 匿名 2016/09/02(金) 09:31:58
配属部署が運の人は平均的な能力の人ならだね
やっぱり優秀な人は政策官房系の部署を渡り歩くし無能な奴はやらかしても一番無害そうで他の人でなんとかカバーできる大所帯職場ばかりだわ。+6
-0
-
778. 匿名 2016/09/02(金) 09:38:01
夜7時とかに帰宅するなんて信じられない、民間じゃありえない!と市民から言われる。
部署によりますけどねーと答えると、
残業代でるなんて民間じゃありえない!
と言われる。
無料で奉仕の心を求めてくる人がいる。
勤務時間てなんですか。労働の対価ってなんですか?+17
-2
-
779. 匿名 2016/09/02(金) 09:39:18
アマオケとかやってるひと、五時まで公務員おおいですよね。+5
-0
-
780. 匿名 2016/09/02(金) 09:41:02
父親が初級一般職でしたが1人の給料だとやっていけません。
実家が裕福か、奥さんが月12万以上稼ぐか、自家菜園が趣味でそれで半分野菜が賄えるくらいじゃないと無理です。
我が家は母親も正社員で働いていて、月20万ぐらいの収入はありましたが、子供の大学費用はローン借りてました。
審査に通りやすいのがいいんだか悪いんだか。
自分の地位がその組織と同等と勘違いし(警察など)、威張ったり羽振りが良くなる人もいるので、結婚する時はよく見て下さいね。+4
-0
-
781. 匿名 2016/09/02(金) 09:42:23
フリーランスでもいいからスペシャリストになりたいひとには興味のまったくわかない。なるのは倍率高くてたいへんなのは知っている。安定して平均値を求めるひとにはいいのでは。+4
-0
-
782. 匿名 2016/09/02(金) 09:43:26
フリーランスでもいいからスペシャリストになりたいひとには興味がまったくわかない。なるのは倍率高くてたいへんなのは知っている。安定して平均値を求めるひとにはいいのでは。
+0
-0
-
783. 匿名 2016/09/02(金) 09:44:54
>>778
なんかもう奴隷根性が染み付きすぎててやばいな…
そういう人からしたらこんな世の中にした公務員が全部悪いって理論になるんだろうけどw+7
-0
-
784. 匿名 2016/09/02(金) 09:46:41
単に公務員っていうと日本人の平均像のあつまりってかんじ。官僚は全く別。+6
-0
-
785. 匿名 2016/09/02(金) 09:51:58
>>12
同じこと思います。
文句を言っている人は、ひがんでいるんだろ思います。
公務員をたたいている人たちが、例えば
明日から公務員になってくれませんか?と聞かれたら
なると思います。+13
-0
-
786. 匿名 2016/09/02(金) 09:54:19
公務員はどんどん人員削減してる上に、
不況で公務員志望の大学生が増えてかなり狭き門になっていると聞く
就活するなら、一般企業も視野に入れたほうが安全かも?+16
-0
-
787. 匿名 2016/09/02(金) 09:55:07
民間からの転職組は、ほとんどの人が収入は減ってる。
バイトとか、中小企業勤めの事務員から転職してきた人は変わらないか少し上がるくらい。+2
-0
-
788. 匿名 2016/09/02(金) 10:01:54
市役所に勤めてますが オススメはしません。
転職組もいますけど、大抵の人は前の方がラクだったと言いますね。
給料は自治体によってかなり異なりますが、私のところは30手前で月の手取り17万円です。
残業はかなりありますが申請は白い目で見られます。+8
-0
-
789. 匿名 2016/09/02(金) 10:02:34
国税専門官やってました。課税部門にいましたが、それでもやっぱりメンタル弱かったです。
寿退職しました。やりたくて入った仕事だけど、人を疑うのは、精神的に辛かったです。
給料は、男性同様なこと、特別職なことでいい方ですが、片道2時間までの通勤範囲で
3年に一回の転勤も慣れた頃に変わるので辛いです。うつ状態になられている方、多いようです。+7
-0
-
790. 匿名 2016/09/02(金) 10:04:09
給料は市役所以下ですが、学校事務はかなりラクだと聞きます。+6
-0
-
791. 匿名 2016/09/02(金) 10:04:32
部署にもよる。市役所とかでも生活保護関連とかの部署へ行くと窓口対応がブラックすぎる。
あと、政令指定都市、県庁、国家公務員は全体的に忙しい。+2
-0
-
792. 匿名 2016/09/02(金) 10:05:41
>>702
あなた、民間人の振りしてコメントしてるけど、本当は公務員じゃない(笑)
あまりなバカバカしいコメントだから釣りでしょ?+2
-0
-
793. 匿名 2016/09/02(金) 10:05:58
姉が公務員です。
産休育休などゆっくりとれてるので女性ならいーかもです。
市役所県庁なら異動が2〜3年に一回あるので、人間関係が悪くても自分か相手がいなくなるから楽かも。
20代で同じく公務員の人と結婚して、家建てて幸せな暮らししてますよ+6
-0
-
794. 匿名 2016/09/02(金) 10:09:57
フツーの暮らしが出来ない時代に
フツーの給料とフツーの暮らしが出来る+7
-0
-
795. 匿名 2016/09/02(金) 10:12:10
市役所区役所の方が、市民や区民の相手を直接やる苦情係みたいな側面があるかも。
でも異動範囲が決まってるので女の人にはいーかも。生ポや市営住宅とかの仕事に回されると大変かもですが、友達は心強くなるって言ってました。
老人や若者でも生活保護こんな受けてたり、医療費タダで使いまくってる奴らいてヤバいとか分かるそう。
県庁とかの方が企業とか各団体を相手してるかな。
働く意志があれば働き続けれるので、結婚する気とかあんまりない人にはいーかと。+2
-0
-
796. 匿名 2016/09/02(金) 10:14:03
市役所の友達は1年に1回は必ず1週間以上の休みをとって海外旅行いってるなー。
休みはとりやすいから、仕事よりプライベート重視派の人にはいーかと。+4
-1
-
797. 匿名 2016/09/02(金) 10:26:34
親世代はホントによかった!
母なんて全く使えないおばさんがあの時代は不足していてコネだけでなって…楽な仕事をちんたらして退職金たんまりもらって辞めてるからね。
まぁ、バブルの時代なら公務員なんかしてない方がよかったんだろうけど…バブルはじけてたまたまラッキーなのが公務員。
公務員なんかやってられないってくらいの、時代が来てほしいもんだわ。+7
-0
-
798. 匿名 2016/09/02(金) 10:31:27
シゴトは大したことない。
老後が暗視なだけ。ただそれだけ(笑)+0
-1
-
799. 匿名 2016/09/02(金) 10:42:58
筆記試験は楽だった。
私はコミュ障気味なので、面接が大変だった。+0
-2
-
800. 匿名 2016/09/02(金) 10:55:20
勉強さえ出来れば後は楽勝!学校みたいなものです。是非あなたも。+5
-0
-
801. 匿名 2016/09/02(金) 11:01:54
+0
-0
-
802. 匿名 2016/09/02(金) 11:16:11
公務員はメンタル弱かったらなれない、は本当だと思う。
うちの父が公務員だけど、本当に理不尽なクレームをつけられると言ってた。
私が市役所行ったとき、窓口のお姉さん(若い女性だった)に怒鳴ってる人もいた。
うちの子は保育園だったけど、おかしい保護者もいたし、楽な仕事ってイメージはない。
旦那も私も民間だけど、気遣い多いのはやっぱり公務員の方じゃないかなと…
先生とかは特に強いメンタルじゃないと駄目だと思う。+20
-0
-
803. 匿名 2016/09/02(金) 11:23:28
うちの夫が公務員だけど、私が社員20人くらいの小さくて安月給&ボーナスは寸志程度(勤続20年くらいの男性でも10万程度)、退職金は、60まで勤められる人がまずいなくてほとんど出した実績がない会社にいたから、夫の給料やボーナスの額にビックリしてるよ。
程度の低い話で笑われそうだけど、夫婦二人暮らしで不自由なく安定した生活をさせてもらってありがたいです。+8
-0
-
804. 匿名 2016/09/02(金) 11:29:17
できたら、安定しているから。という理由でなってほしくない笑
面接で「安定」という単語入ると評価悪い
公務員だって将来この先どうなるかわからないですよ。
また、いろんな情報が書き込まれていますがここのトピックだけ見ると
書き込んでる人はほとんど結婚して育休とってるような年齢の人たちなので、
がるちゃんだけで判断しないほうが良いです。+6
-0
-
805. 匿名 2016/09/02(金) 11:30:25
例えると、お金が貰える学校+3
-5
-
806. 匿名 2016/09/02(金) 11:31:30
今年某省庁に内々定を頂きました。
本当は地方公務員志望だったのですが、全部面接で落ちてしまいました。
ノンキャリなので、激務薄給の恐怖でお先真っ暗です。
学歴は上位私大だったので、普通に民間受ければ良かったと後悔しています。+14
-1
-
807. 匿名 2016/09/02(金) 11:32:08
今の時代、小学生でさえ七夕に「公務員になりたいです」って書くくらい+7
-0
-
808. 匿名 2016/09/02(金) 11:56:08
しっかりしてるのは、福利厚生だけですよね。残業したって、残業代は全ては出ない。年金、税金引かれもの多い。陰湿で病んでる人が多い。噂大好き。
社会的信用と安定はあるけど、個々の人間として信用できる人は少ない。+16
-0
-
809. 匿名 2016/09/02(金) 12:21:14
なんで退職金あんなに貰えるんですか?+4
-5
-
810. 匿名 2016/09/02(金) 12:49:40
市役所のパートが大嫌いです。
仕事は出来ないしやる気もないし、一日中しゃべってる。
5時間勤務で、実質1~2時間しか働いてない。
まさに税金の無駄。
仕事がなくても出勤を望む男性職員のせいで、楽で公務員は暇な仕事と思われるし
辞めて欲しいようなパートも男性が庇って居座り続ける。
コピーさえ拒否するパートを擁護しパートがやるはずの雑用的な仕事を女性職員にやらせ、自分達ではカバーしない
正に男尊女卑を地で行く公務男性。
需要と供給があってるのは、男性とパートの間だけです。
女性職員を巻き込まないで!
+15
-2
-
811. 匿名 2016/09/02(金) 13:10:23
国家公務員の給料って、大手企業をベースにして、算出してる筈。
それでも、大手の方が生涯年収いいはずだよ。
どちらにしても勉強していい大学行ってという選ばれた人達。
旦那とか自分がそれ以下なのに、叩くのは
お門違いな気がする。
+19
-0
-
812. 匿名 2016/09/02(金) 13:27:53
若い20代のうちは、想像以上に理不尽に感じながら矛盾してることを考えないようにただただ、働くしかないのでね+8
-0
-
813. 匿名 2016/09/02(金) 13:31:33
青山の官舎??きっと政治家さんが住んでるんだと想像してるくらい末端の平にはそれすら知らん。
+8
-0
-
814. 匿名 2016/09/02(金) 13:52:46
>>810
パート雇わなきゃいいのに。
仕事しないパートがいる=そもそも仕事がない、てことでしょ。
何で雇うんだろう?それこそ税金の無駄じゃん。+11
-1
-
815. 匿名 2016/09/02(金) 14:49:20
市民の変な人から理不尽な苦情は言われてもよっぽどのことがない限り首切りはないし、民間企業みたいに取引先に気を使うなどは全くないよ
苦労もあるけど、公務員はそんなにヘコヘコしなくてもいーし、そこ辺りは民間からすると温くていーなと。
ただ、市役所は毎日暇人の生ポ老人のたまり場になるので、私は働きたくはない。
市役所とかならジジババ受けのいー人や、ジジババが苦じゃない性格ならいーかも。
みんな心がどんどん荒み、生ポで市営住宅住んでる人が亡くなっても、あー無駄な税金使われなくなって良かったと、思う境地に達するそうです。+8
-0
-
816. 匿名 2016/09/02(金) 14:51:20
地方公務員に限っては無能な人が多い!+4
-11
-
817. 匿名 2016/09/02(金) 14:57:56
東京で働いていた同郷の友達が、東日本大震災を機に、九州の地元市役所に転職しました。
東京で大手ゼネコン系で、飲み接待が多く取引先にすごくしっかり対応していた仕事から一転、市民の問い合わせなどあっても、他の部署にたらい回しで、どこも回答できないとか日常茶飯事で、公務員の異常さにはじめ驚いたと言ってました。
他の部署に質問とかしたら、別部署に余計な仕事を増やしてはいけないとか、自分の部署と別部署からクレームがきたんだって。
そのくらい、社会人になりきれてない人が税金で安定してお金貰ってるのを思うと、ホンマにむかつく+5
-8
-
818. 匿名 2016/09/02(金) 16:29:59
>>805
公務員以外の仕事もそうだと思うよ。+4
-0
-
819. 匿名 2016/09/02(金) 16:53:47
>>814
暇でもパートがいないと、来年度の予算が削られるので、役所のパートさんは減らないそうです。+6
-0
-
820. 匿名 2016/09/02(金) 17:41:35
>>817
公務員は民間みたいに融通きかないし、特殊な質問がきたら何冊もの本から根拠や前例を探したりして答えなきゃいけないから、むしろ即答できるものは少ないよ。その人が答える=その官庁の回答、とみなされるから責任重大だし慎重にもなる。
あと、形式的なことを重んじるから、自分の上長を通さずにいきなり係員レベルが他の課に問い合わせしたらかなり怒られるよ。まず自分の上長に確認して、それが他の部署でやるべきだと指示されてから他の課に連絡。どこの部署も縄張り意識が強いから、お手手繋いでみんなでお仕事、って感じじゃない。その人は民間に慣れてたからよっぽどビックリしたんだろうね。
+16
-0
-
821. 匿名 2016/09/02(金) 18:37:55
パートの方が仕事をしている課もあるよ
仕事をしない職員は陰で叩かれてる+8
-2
-
822. 匿名 2016/09/02(金) 19:20:54
>>789
私も同じですけど、仕事として割り切れば相当面白い仕事だと思います。
金融機関いって調べたり、潜入したり、探偵みたいなことしたり、普通の会社員では出来ない仕事で面白い!メンタル弱い人は、無理だとおもうけど。+4
-0
-
823. 匿名 2016/09/02(金) 19:34:50
>>813
ああ、あそこですね。国家公務員の幹部の官舎だったところ?
あそこ、やり玉に挙がってたぶん一連の流れで売却されていますよ。
青山のプラダの裏、一本入ったところに、広大な緑あふれる低層の超高級マンションがあって、それがぼったくり官舎だった。見たことあるけど、そりゃすごかった。緑が3、敷地1くらいで、2、3階の瀟洒なマンション。たぶん、民間なら120万ほどの家賃を6万ほどで貸していたのでは?
利益供与で、実質給与が高いことになる。
ネットも発達していない時代、結構ひどい話もありました。+1
-0
-
824. 匿名 2016/09/02(金) 20:26:05
>>814
男性職員の希望です。
いらない、減らせばいい、という現実があっても、雑用は男性の仕事でなく女性の仕事、
雑用は仕事ではない、さらには女性は仕事しなくていい、とおもってるのです。
女性職員には言えないので、えせフェミニストを気取ってパートを庇います。
奥さんもパートしてるけど、仕事してないと思ってるし、多くを求めるな、たまの窓口対応(取り次ぎ)と電話に出るだけでいい、と何度いわれと事か。
税金の無駄?その通りです。+4
-1
-
825. 匿名 2016/09/02(金) 22:00:00 ID:A6W5LCfp8P
>>747
あなたの会社がちゃんとした会社なら、キチンとバートにも扶養控除申告書を提出させてるでしょうから、そのおばちゃんがいうような自営業だからなんとでもなるとはいきません。
多分、そのおばちゃんが無知なだけで税務署は配偶者の所得も全て把握してますから、範囲を超えた収入があると青色申告の自営だろうと、旦那さんの配偶者控除要件からは外れますよ。+1
-1
-
826. 匿名 2016/09/02(金) 22:55:38
市役所正規職員です。
以前は市民課、今は税金の部署にいるけどどの部署も大なり小なり大変だよ〜
私は土日、年末年始出勤、多い時には1ヶ月100時間残業してます。
市民からの目線・要求(理不尽なもの含む)は厳しくなってるし、業務が増加・複雑化していく一方なのに人員削減、上司は役立たず…仕事できない問題児や療養職員が多いこと多いこと。自浄作用は全くなしの中、少人数の若手でなんとか頑張ってる状態。
だから窓口や電話口で対応してる若手職員さんには、税金泥棒だなんて言わないであげてください(p_-)
あと、福利厚生はしっかりしてると思うけど使える立場の者勝ちって感じかな。例えばここでよく言われる産休育休、子どもの養育のための休暇etc、使える立場の人はいいけど…
職場で残されたメンバーは仕事割り振られて持分が増えるわけだからね(~_~;)
産休の代替も正規職員配置とはならなくてバイトさんや臨時さんを雇うわけだけど、休みに入った正規職員の仕事をそのまま任せることは公務という特性や職務権限上難しい。時間外もしてもらえないし。
バイトさんみたいな立場の人ばかり増えて正規がどんどん減って…残された若手正規職員は常に2人分くらいの仕事を抱えてるのが現状だよ。
その上、男性職員の育メン推進とか言い始めてるし、どれだけ独身と子なしに負担押し付けるんだよと。職場内でも部署や立場の格差が激しすぎる。
まあ全て外に愚痴ることじゃなくて内部の人事のマネジメントがおかしいだけなんだろうな。
だから私は、将来性を考えても自分の子どもには公務員は勧めはしないと思う。本人のやる気がよっぽどあればいいと思うけど。
長くなってゴメン!+12
-1
-
827. 匿名 2016/09/02(金) 23:15:42
えー、そうですか?
国民のことを考えてくれてい 志高い職員の方が多いし、親切な人が多いイメージ。+5
-0
-
828. 匿名 2016/09/02(金) 23:24:46
パートして正直ガックリです+4
-3
-
829. 匿名 2016/09/03(土) 10:19:35
パートは仕事をしない
やる気がないではなく
雇われても仕事がない
座っているだけでも仕事!
のような課もあるのは事実
819さんの仰るとおり+6
-0
-
830. 匿名 2016/09/03(土) 14:01:37
うちのパートは私が2時間ぐらいで終えられる仕事を3日ぐらいかけてやって忙しそうにしてるわ。
個人の能力がそこでカンストしてるから指導しようがない。
まぁそれでもやらないよりマシか…って思って見てるけど正直チェンジしてくれって言いたい。+3
-1
-
831. 匿名 2016/09/03(土) 15:28:10
うちの正社員は
パートでも1時間でできる事を
話しながら お菓子食べながら
何ヶ月もかけてやってるわ
クビにならないのが公務員w+3
-2
-
832. 匿名 2016/09/03(土) 15:41:17
>>829
仕事はありますよ。
したくない、パートの仕事でない、と拒否るのです。
マニュアル渡しても見ずに聞いてくるのに教えると訳のわからない文句を言って30分以上かける。
文句の内容は
「コピーの取り方が分からずしかられたからもうやらない」「郵便物取りに行くのは、パートの仕事ではない」とかです。
庁内の知り合いのパートがやってないから自分もやらないと言われました。
雑用なので部署によってパートがやってます。
この勤務態度で女性職員にいじめられた、厳しいと言って辞めると言うのですが、男性職員の前では態度も違うので男性職員が引き留めるんです。
仕事は一年かけて覚えればいい、と。
その間、前任のパートの仕事は女性職員に追加されました。
職員がやれば、10分とかからない仕事を拒否する。そういうレベルの話です。+2
-2
-
833. 匿名 2016/09/03(土) 18:59:17
>>832そういうパートは一体何をしているのでしょうか?
即刻クビにできないのが公務員
税金の無駄遣いですね
一般の会社では考えられませんね+6
-0
-
834. 匿名 2016/09/03(土) 18:59:57
パートだったら更新しないって手もあるけど(ただし上司がパートのダメっぷりにきちんとNOを出せる人間かどうかにもよる)
職員だとね…まぁ民間も安易にクビにできず苦労してるみたいだけど+2
-0
-
835. 匿名 2016/09/03(土) 19:01:32
なんのために
パートを雇うの?
雇われる方も迷惑
正規の職員を増やしたほうが
よくない?+4
-2
-
836. 匿名 2016/09/03(土) 19:06:30
>>835
雇われる方、迷惑ですか?
お給料は少ないとはいえ簡単な仕事で厳しいことも言われず残業もほとんどない、気楽に働くには最高の環境だと思いますけど。+2
-3
-
837. 匿名 2016/09/03(土) 19:22:11
>>728
穏やかな小規模校って書いてるでしょ?ちゃんと読んで下さい。実際両方経験しましたし、小規模校で大変な所ももちろんあります。加配もされず大変な所が多いけれど、本当に穏やかな学校もあります。あなたの尺度で解釈しないで下さい。狭い世界しか見れていないあなたの方が無知なのではないですか?+1
-0
-
838. 匿名 2016/09/03(土) 20:21:11
>>836わかってないですね
これだから困る
アホ丸出しですね(笑)+3
-1
-
839. 匿名 2016/09/03(土) 21:57:23
>>838
836の様な意見のパートが多く、幅をきかせてますけど。パートの代弁出来てると思います。
+4
-0
-
840. 匿名 2016/09/03(土) 22:17:04
>>833
おしゃべりか、同じ資料をずっと見てて欠伸してるか。
勿論、窓口ではなく、事務パートの事ですよ。
複数いたら最悪。
仕事があってもすぐやらずに小声で顔を付き合わせてずっと話してる。出勤日もずらさなくなり、おしゃべりが酷くなりました。
改善?男性職員の壁にはばまれます。
時々、男性職員は税金でホステス雇ってるみたいだ、と思います。+4
-0
-
841. 匿名 2016/09/04(日) 08:26:15
>>840市役所の仕事ってやりがいなさそうですね
人間関係も面倒くさそう
だからしょっちゅう求人出してるんだ
納得+7
-0
-
842. 匿名 2016/09/04(日) 08:41:59
>>840正規職員のほうがそんな人多い
(欠伸しておしゃべりして)
男性職員ももっとしっかりしろよと言いたい 女性職員に、変に気を遣ってる
+6
-1
-
843. 匿名 2016/09/04(日) 09:30:21
それでも臨時職員はちゃんと出勤して、仕事はしてます。
給料もらいながら、療養してる職員の代わりに。病気休職中の人多過ぎ。
こっちだって、更新してまで働きたくないわ。+3
-3
-
844. 匿名 2016/09/04(日) 10:33:20
>>843ごもっとも!!!+2
-3
-
845. 匿名 2016/09/04(日) 14:59:32
驚いたのは勤務時間中に組合活動すること。
やっぱり一般企業とは感覚が違うなと、実感。+2
-0
-
846. 匿名 2016/09/04(日) 23:47:59
更新しないでええんちゃう?+5
-0
-
847. 匿名 2016/09/04(日) 23:54:23
病むわけだね。+5
-0
-
848. 匿名 2016/09/13(火) 18:25:23
現に市役所で、市民のためにやっているとはとても思えない事があった。+1
-0
-
849. 匿名 2016/09/18(日) 21:33:54
市民の事を小馬鹿にしている職員もいる+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する