-
1. 匿名 2016/08/31(水) 12:53:46
30日夜に上陸した台風10号の影響で東北地方を中心に大雨に見舞われ、岩手県と北海道の各地で河川の氾濫(はんらん)や堤防の決壊による浸水の被害が相次いだ。岩手県で11人の死亡が確認され、北海道では1人が行方不明になっている。+100
-5
-
2. 匿名 2016/08/31(水) 12:54:43
うわあ、コレは凄いな。+420
-1
-
3. 匿名 2016/08/31(水) 12:55:18
あ+11
-32
-
4. 匿名 2016/08/31(水) 12:55:22
普段台風来ないとこだからな…
+361
-5
-
5. 匿名 2016/08/31(水) 12:55:46
日本は本当に自然災害多すぎ+493
-3
-
6. 匿名 2016/08/31(水) 12:56:07
特に夜の被害は怖い+254
-3
-
7. 匿名 2016/08/31(水) 12:56:31
北海道がる民大丈夫?+349
-11
-
8. 匿名 2016/08/31(水) 12:56:35
北海道では建物の上で救助待ってる人もいるみたい
大丈夫かな北海道 南富良野町 約300人が建物上などで救助待つ | NHKニュースwww3.nhk.or.jp北海道によりますと、台風10号による大雨で川があふれて、浸水などの被害が出ている上川地方の南富良野町では、午前11時現在、およそ300人が建…
+235
-2
-
9. 匿名 2016/08/31(水) 12:57:01
いい加減、自然災害で日本を壊すのやめれやー!
しつこいぞ!+409
-13
-
10. 匿名 2016/08/31(水) 12:57:02
怖いね。+25
-0
-
11. 匿名 2016/08/31(水) 12:57:13
11人も亡くなったの?
なんてこった、、+343
-5
-
12. 匿名 2016/08/31(水) 12:57:19
11人も?!
地震と違って前以て分かってたのに、
+460
-34
-
13. 匿名 2016/08/31(水) 12:57:53
水は足首の高さでも危ないって聞いてから、本当に恐い。
+278
-3
-
14. 匿名 2016/08/31(水) 12:58:02
今年は沖縄や九州の被害は少なかったのかな?+42
-3
-
15. 匿名 2016/08/31(水) 12:58:07
北海道に台風行き過ぎ。+249
-2
-
16. 匿名 2016/08/31(水) 12:58:16
東北の方々、大丈夫ですか?+132
-7
-
17. 匿名 2016/08/31(水) 12:58:31
地元民です。
川が氾濫し、いたるところで冠水してます。
自分の住んでる地域にも避難勧告でました…
北海道に住んで30年、初めての経験です。+482
-5
-
18. 匿名 2016/08/31(水) 12:58:39
確か老人ホームか何かに土砂がなだれ込んで9人くらい亡くなったんだよね…
ニュースでチラッと見た
+278
-4
-
19. 匿名 2016/08/31(水) 12:58:46
ホーム内でお年寄りがたくさん亡くなってますね。
逃げるすべもなく、怖かったと思います。
これ以上、被害が広がりませんように。+316
-1
-
20. 匿名 2016/08/31(水) 12:58:47
今年の冬は大寒波
今年の春は大地震
台風は毎年くるとは言えど、
今年は自然災害が大きいな・・・+219
-4
-
21. 匿名 2016/08/31(水) 12:59:01
北海道の日勝峠の橋が逝きました。あらゆる十勝へ行くルートが遮られてます……+533
-7
-
22. 匿名 2016/08/31(水) 12:59:18
グループホームで9人の方々が亡くなられた件は避難しなかったことが悔やまれる
死者が出てしまったことが非常に無念です、ご冥福をお祈りいたします
まだ心配な状況が続いている地域が少しでも早く良い状況へ向かいますように+259
-2
-
23. 匿名 2016/08/31(水) 12:59:25
きのう道南も風と雨が激しくて停電になった
せっかく父の誕生日祝いやってたのに家族で
暗闇の中でケーキを食べた。
コンビニも全部停電になったけど
途中で解除されてホッとして電気が使える当たり前の生活を
有り難く感じた。外に出ると人なんて風でぶっ飛ばされるほどの
勢いだった+257
-5
-
24. 匿名 2016/08/31(水) 12:59:26
去年の茨城思い出す+141
-4
-
25. 匿名 2016/08/31(水) 12:59:40
岩手の宮古市の友達、浸水して家に帰れずに夜中に救助されたって言ってた(>_<)無事でよかったけど!+201
-2
-
26. 匿名 2016/08/31(水) 12:59:52
+228
-0
-
27. 匿名 2016/08/31(水) 12:59:55
>>14
九州だけど大雨は降ったし、竜巻警報も出たけど短時間だった
今回はルート的に西日本は影響少なかったね
ここ何年か台風の通り道変わってきてる+143
-2
-
28. 匿名 2016/08/31(水) 13:01:01
岩手の老人ホームは台風による危機対策とか、非難の必要性はなかったのかなあ。+130
-12
-
29. 匿名 2016/08/31(水) 13:01:03
土砂崩れって怖い+35
-1
-
30. 匿名 2016/08/31(水) 13:01:03
日本列島、ほんとにヤバイんじゃないか+143
-12
-
31. 匿名 2016/08/31(水) 13:01:07
台風10号の動き
ちょっと面白いとか思ってて
すごい反省してる。
被害が大きすぎ。+283
-3
-
32. 匿名 2016/08/31(水) 13:01:08
>>21
うわぁ…酷い。大変。
大災害じゃん。
栃木の川氾濫時は大々的にニュースやってたのに、あんまりやらないね。+220
-5
-
33. 匿名 2016/08/31(水) 13:01:32
こちら札幌ですが少し風や雨が強いくらいで大した被害もなくよかったですけど、道南〜道東あたりがひどくて早くも元の状態に戻ることを願います+186
-2
-
34. 匿名 2016/08/31(水) 13:01:53
北海道けっこうそれるのに
今回はまともにきた
+171
-1
-
35. 匿名 2016/08/31(水) 13:02:09
日本はアメリカ大陸にくっつこう+15
-33
-
36. 匿名 2016/08/31(水) 13:02:13
グループホームの職員の方は入所者を
見捨てて自分は助かったのかな。+6
-86
-
37. 匿名 2016/08/31(水) 13:02:37
早めの避難が大事だと思う。
ハザードマップで住んでいるところの危険度は認識しておくべき。
本当に残念です。+54
-1
-
38. 匿名 2016/08/31(水) 13:02:52
これ本当に悲しい。台風10号:岩手の高齢者施設で9人死亡 - 毎日新聞mainichi.jp久慈でも女性1人死亡、北海道で1人不明 大型の台風10号は30日、岩手県に上陸した後、東北地方を縦断して日本海に抜け、31日午前0時に温帯低気圧に変わった。岩手県警や消防によると、県内各地で川があふれるなどしており、岩泉町の高齢者グループホーム「...
+136
-7
-
39. 匿名 2016/08/31(水) 13:03:05
進路に悩んでる台風よ消えてしまえアバタケダブラ+36
-10
-
40. 匿名 2016/08/31(水) 13:03:24
台風ってすごいんだね。九州の台風のニュース見てもスルーしてたし他人事だと思ってたけど今回9年ぶりだかの台風上陸で台風の恐ろしさを体感しました。そして数ヶ月後には雪が降り…試練だ_(:3」∠)_+21
-9
-
41. 匿名 2016/08/31(水) 13:03:28
老人ホームについては防げたはずの犠牲だと思う+65
-46
-
42. 匿名 2016/08/31(水) 13:03:38
復興に時間がかかりそうだね
義援金とかまだ募集とかまだ受け付けてないよね
被害にあった方に寄付したい+118
-3
-
43. 匿名 2016/08/31(水) 13:03:56
北海道に台風なんて!!+128
-2
-
44. 匿名 2016/08/31(水) 13:04:22
川沿いの建物はこういう時に被害にあいますね
早めに避難すれば良かったのにと思います+9
-4
-
45. 匿名 2016/08/31(水) 13:05:10
牛や馬といった家畜や牧場は大丈夫なのかな?
北海道といえば酪農や農業も重要な産地だし、
後々生産や消費者にも影響がなければいいけど。
+285
-1
-
46. 匿名 2016/08/31(水) 13:05:32
>>7
家の屋根吹っ飛ぶかと思うくらいの
勢いで怖かったけど去っていったから
安心しました。+15
-1
-
47. 匿名 2016/08/31(水) 13:05:46
台風に慣れてない地域で、なおかつ、想定外で対策されてない川とか多いだろうから、想像以上の被害だ。
+133
-0
-
48. 匿名 2016/08/31(水) 13:05:54
台風慣れてなそうな地域だもんね。
気の毒に。+47
-1
-
49. 匿名 2016/08/31(水) 13:06:01
東京や都心から離れると被害が大きくても
あんまりテレビで放送されないのは何故?のんきに芸能人の笑い話見せるより台風情報流した方がいいような気がするけど…
+370
-5
-
50. 匿名 2016/08/31(水) 13:06:34
早めの避難しないと台風来てからじゃ遅い
+42
-4
-
51. 匿名 2016/08/31(水) 13:06:58
実家が東北
学校が北海道
勤務先が九州etc
今回北海道に台風が何度も上陸したのは
本当にビックリした。
今回ので日本は沈んでしまうんじゃないか?と
本気で不安になる.+28
-2
-
52. 匿名 2016/08/31(水) 13:07:21
なんかここ数年自然災害多いですよね…+113
-0
-
53. 匿名 2016/08/31(水) 13:07:26
グループホームの件は
まだ何もわからないから
憶測で色々書く段階じゃ
ないと思うよ。+140
-2
-
54. 匿名 2016/08/31(水) 13:07:56
北海道民ですが、札幌よりに住んでるので風がちょっと強い程度です。北海道でも富良野、道東の方ばっかり被害にあってこうも違うのか、、+86
-2
-
55. 匿名 2016/08/31(水) 13:07:56
四国の人たちとかの
恐怖をおもいしった
+22
-3
-
56. 匿名 2016/08/31(水) 13:07:57
夜中~明け方の台風の中たくさんの高齢入居者を速やかに避難させるのは難しかったかもしれない。でもこんな結果になってしまって言葉もない。+40
-0
-
57. 匿名 2016/08/31(水) 13:08:58
台風が直撃する少し前に宮城の住民の人が「高台に逃げると言っても、風が強くて避難できるかわからない」
台風でどんな被害が出るかわからなくて不安て言ってたよ
川の近くに住んでる人もまさか、近所の大きな川が氾濫するなんて思わなかったのかも…+103
-1
-
58. 匿名 2016/08/31(水) 13:09:11
何もなかったらそれでいいんだから、みなさんも今後早め早めの避難を! 避難所行くほどじゃないよね~なんて思わず。+42
-0
-
59. 匿名 2016/08/31(水) 13:09:36
もしグループホームの施設が
避難所とかに指定されてたら
どうにも防げないよね、、+110
-0
-
60. 匿名 2016/08/31(水) 13:10:18
老人ホームの詳細やらないね。どういう状況だったんだろう+21
-0
-
61. 匿名 2016/08/31(水) 13:10:20
被災した人達を責めるのは不憫ですよ+147
-3
-
62. 匿名 2016/08/31(水) 13:10:58
危機管理能力や認識や対応が甘すぎたとか
事前に避難したりしていればふせげたとか
既に批判の声もありますね。
批判するのは誰にでもできますが、もし
自分だったらと考えると難しい問題だったかも。
+87
-2
-
63. 匿名 2016/08/31(水) 13:12:20
平地だから、いったん浸水すると自然に水がはけないんだよね…
+34
-1
-
64. 匿名 2016/08/31(水) 13:12:23
グループホームで入居してる方を早めに避難出来れば良かったんだろうけど…
夜間は職員も少ないだろうし、ましてや認知症の方を避難させるのも大変。
御冥福をお祈りいたします。+156
-2
-
65. 匿名 2016/08/31(水) 13:12:53
「非難指示」のうちに非難しないとダメらしい
非難しなきゃって思うくらいの暴風雨になった頃には外に出るのは危険だから、外に出ず自宅の上階、山や川からなるべく離れた場所にいるのが正解だとさ
岩手県沿岸がまた自然災害にあってツラいね+67
-3
-
66. 匿名 2016/08/31(水) 13:12:58
扇風機も使えなくてふだんいかに電気に頼ってたかってことを
今回の台風で思いしらされた
やっぱり自然の力には敵わない+30
-0
-
67. 匿名 2016/08/31(水) 13:13:03
自分とこの避難所確認したら、二階建ての古い小さな公民館だった。しかも川が氾濫したら浸水が予想される地域に建ってる。意味ねー!
地震の場合、台風や大雨の場合で避難する場所が違うところもあるみたいだからみなさんも確認を+78
-1
-
68. 匿名 2016/08/31(水) 13:13:37
台風がくるところは
普段こうやって町が川のようになるもんなの?+4
-13
-
69. 匿名 2016/08/31(水) 13:15:17
職員が無事ならそれでいい。
お年寄りが災害の犠牲になって裁判沙汰になった話は滅多に聞かない。
本当に年寄りが大切なら、家族が前もって迎えに行ったはずだ。
+187
-20
-
70. 匿名 2016/08/31(水) 13:15:52
岩手北海道と大きな災害なのにニュースで取り上げる時間が少なく感じます。
もっと報道して状況を教えて欲しいです。
+98
-0
-
71. 匿名 2016/08/31(水) 13:16:04
橋が壊れてて解らなくて落ちた車も一人を残してなんとか脱出できたみたいだけど、脱出できた方も辛いだろうね
台風の影響で川が氾濫しての繰り返し
あちこちでだものね
警報がなって10後には増水って逃げられない+57
-1
-
72. 匿名 2016/08/31(水) 13:16:07
いつもの台風なら北海道によっては行く時は、既に温帯低気圧になってるからな。
でもここまで被害が大きくなると思ってなかった人も多いんじゃない?+49
-4
-
73. 匿名 2016/08/31(水) 13:18:32
>>68
> 大型で強い台風10号は、30日午後6時前、岩手県大船渡市付近に上陸した。東北の太平洋側への上陸は統計を取り始めた1951年以降初めて。気象庁は北日本を中心に暴風や川の氾濫(はんらん)、土砂災害に警戒を呼びかけている。
台風10号、岩手に上陸 東北の太平洋側は初めて:朝日新聞デジタルwww.asahi.com大型で強い台風10号は、30日午後6時前、岩手県大船渡市付近に上陸した。東北の太平洋側への上陸は統計を取り始めた1951年以降初めて。気象庁は北日本を中心に暴風や川の氾濫(はんらん)、土砂災害に警戒…
とあるから、今回に関しては警戒を呼び掛けていても川の氾濫を想定してなかった所が多そう。+12
-1
-
74. 匿名 2016/08/31(水) 13:18:41
最近、北海道と東北は雨風の被害が多かったよね
+20
-1
-
75. 匿名 2016/08/31(水) 13:19:12
最近の天災を考えると、本気で日本沈没を考えてしまう。
東京オリンピックやら築地移転やらで騒がしい昨今、天災災害国なら行政がやるべき事は決まっているのに。
+65
-3
-
76. 匿名 2016/08/31(水) 13:20:35
東北、北海道の方々
大丈夫ですか?
本当に心中お察しします。
ニュースを見る限り、冠水している
所を車で見に行った方もいて
台風の風雨に慣れていらっしゃらない
方も多いのかと思いました。+22
-2
-
77. 匿名 2016/08/31(水) 13:20:52
北海道に住んでます
家の所は風雨が強く停電しました
今日は晴れてます
同じ北海道でこんなにも被害の違いに
驚いてます早く川の水が引けること願ってます+57
-1
-
78. 匿名 2016/08/31(水) 13:21:14
茨城の鬼怒川決壊も今までなかったからまさかって感じだったよね、もう今までは通用しないのかも+90
-0
-
79. 匿名 2016/08/31(水) 13:22:15
>>78
鬼怒川の時は工事か何かで堤防の土を削ってしまってて、そこが決壊してしまったんじゃなかったっけ。
ちょっとググってくる。+16
-4
-
80. 匿名 2016/08/31(水) 13:22:50
>>65
避難ですね+6
-2
-
81. 匿名 2016/08/31(水) 13:23:23
>>77
北海道は広いもんね+24
-1
-
82. 匿名 2016/08/31(水) 13:23:47
一人で仕事してたんだけどホント怖かった(>_<)
緊急車両ずっと走り回ってるし帰り道は車が全くいなかった。
停電だけはなんとか免れて助かった。+33
-1
-
83. 匿名 2016/08/31(水) 13:24:31
>>78
鬼怒川は天気が回復してからの決壊、しかもどんどん水が下流に流れて行くのをテレビで「マジで?」って思いながら見ていた。
+33
-1
-
84. 匿名 2016/08/31(水) 13:25:31
>>79だけど工事箇所が直接の原因ではなかったみたい
鬼怒川決壊の原因はソーラパネルではなく水位の上昇だった!市は事前に対策できなかったのか? | mama通mama-connoisseur.com2015年9月10日、台風18号の影響によって発生した大雨により、 常総市の鬼怒川の堤防が決壊しました。 当初、原因はソーラーパネルを作るために 堤防を削った箇所が悪いという指摘がありましたが、 どうやらソーラーパネルは直接的な原因ではないようです。 それでは...
【茨城新聞】鬼怒川決壊 「越水破堤」一因と推定ibarakinews.jp【茨城新聞】鬼怒川決壊 「越水破堤」一因と推定|企業情報|採用情報|個人情報保護方針|著作権・リンク|お問合せ|トップサービスニュースお知らせ企業情報新聞購読2015年9月29日(火)鬼怒川決壊 「越水破堤」一因と推定国交省関東整備局 調査委が初会合Checkt...
大は小を兼ねるってこういう時のための言葉なのかも。でもその分お金がかかるから難しい…+17
-1
-
85. 匿名 2016/08/31(水) 13:25:44
北海道は美味しい米や野菜の産地が多いから畑がやられたらヤバイ。
+84
-2
-
86. 匿名 2016/08/31(水) 13:26:23
東北沿岸部の方々は避難所や浸水で311のPTSDが喚起されてないか、それが心配。+42
-0
-
87. 匿名 2016/08/31(水) 13:26:39
>>28
多分、日々の業務に追われて何もしてないと思う。私も老人ホームで、避難訓練とか形だけやってたけど、仲間と「これ本当に地震きたらどうすんだろうね」って言ってた。+15
-4
-
88. 匿名 2016/08/31(水) 13:26:40
>>38
お年寄りだけで避難出来なかったの?
近くの人や役所は声かけとか無いの?+4
-22
-
89. 匿名 2016/08/31(水) 13:26:46
この時期の停電は長時間だと熱中症にもなるから命取りだよね。
湿度高いとなりやすいし。+17
-0
-
90. 匿名 2016/08/31(水) 13:27:24
>>49
わかる!
東京でおこったらとかCGで映像作ったりしてるけど東京の事しか考えてないよね+136
-3
-
91. 匿名 2016/08/31(水) 13:27:50
北海道いじめないであげてよ+52
-1
-
92. 匿名 2016/08/31(水) 13:27:54
確かに北海道はあちこちに大きい川があって、大きい川を見慣れてない自分からしたら少し怖かったけど、まさか氾濫するとは思わなかった
あれだけ水がきたら逃げるの危険だ
避難場所も道路壊れて水が押し寄せてた
グループホームも予想してなかったんじゃないかな+71
-1
-
93. 匿名 2016/08/31(水) 13:29:05
少々大袈裟かと思うくらい注意、警告してたのに…なぜ?+13
-14
-
94. 匿名 2016/08/31(水) 13:30:04
>>20
冬は大寒波なんですか?+7
-1
-
95. 匿名 2016/08/31(水) 13:30:42
>>69
深い…+5
-3
-
96. 匿名 2016/08/31(水) 13:31:32
そう考えると荒川とか江戸川が氾濫したら大惨事だね、この前は渋谷川とか危なかったし+9
-3
-
97. 匿名 2016/08/31(水) 13:31:33
もう復旧したかはわからないけど
停電、断水してるみたいだし
今後衛生面も心配よね
+12
-1
-
98. 匿名 2016/08/31(水) 13:31:57
>>88
認知症の方々だったそうですよ。+37
-0
-
99. 匿名 2016/08/31(水) 13:32:42
>>41
うちのホーム夜勤1人態勢で1(階)フロア10人見る。6(階だて)フロアあるけど全部1人態勢。もしそういう状況なら一人でどうやって全員助ける事ができるでしょうか?歩けない人もいるからね。+118
-3
-
100. 匿名 2016/08/31(水) 13:34:01
仕事で道東住んだことあるけど、夏は暑い、冬は寒い、雪は多い、ホワイトアウトはしょっちゅう、スリップが凄くて事故多発、ほんと普通にいい天気って日が1年に数えるくらいしかなかった。
かといって屋内で遊べるような施設は無いしパチンコ屋ばかりだし、この上台風まで来るようになったなんてほんと住みづらい場所だわ。
+19
-12
-
101. 匿名 2016/08/31(水) 13:36:13
多分、被害の大きい地域は
通信状態も悪いようだし
ここの情報観れないんだよね
停電でテレビもダメだろうし
やはりラジオは必要だね+32
-0
-
102. 匿名 2016/08/31(水) 13:37:00
グループホームの職員を
執拗に責めてる人は
何がしたいのか、、+117
-3
-
103. 匿名 2016/08/31(水) 13:37:18
北海道帯広市です
札内川が氾濫
十勝川が危険水位
高速、国道、日勝峠…通行止め
富良野もやられてるので旭川方面には行けません。
避難情報メールも鳴るし、大きな川が近いし、気になって4時半まで起きていました。
たくさん作物あるし、収穫もこれからの所が多いのに。北海道だけじゃなく、食べ物の高騰とかは影響が出たりするのではないでしょうか。
北海道の冬は雪で大変なんだから、夏くらい休ませてよ。台風さん!+127
-3
-
104. 匿名 2016/08/31(水) 13:38:05
犠牲者が12人に…+7
-1
-
105. 匿名 2016/08/31(水) 13:38:45
台風直撃に慣れてない地方だから
大変だろうね。+17
-1
-
106. 匿名 2016/08/31(水) 13:39:26
これこらはグループホームの住人は全員2階にするとかしかないね
2階だと危ないのかな
まったく状況がわからないから原因がわからない+17
-0
-
107. 匿名 2016/08/31(水) 13:41:20
こっちは熱中症の警報が出た。
日本どうなってるんだ。+27
-1
-
108. 匿名 2016/08/31(水) 13:41:24
待って、じいちゃんと連絡とれない…
心配すぎる+78
-2
-
109. 匿名 2016/08/31(水) 13:44:27
もう次の台風予想が出ています
これからできる台風のようですが、関東へ向かう進路となっているようです
+33
-0
-
110. 匿名 2016/08/31(水) 13:45:12
>>108
え?!心配…
どうか無事でいてほしいですね!+61
-2
-
111. 匿名 2016/08/31(水) 13:45:30
この台風、最初に予想されたルートとだいぶ変わったよね
最初のルート、富山と新潟の境目位に向かってきててビックリしてた
過ぎてみれば、新潟は台風の影響はほぼなかった
北海道の方に台風が向かいやすい気圧配置なんだろうか+7
-0
-
112. 匿名 2016/08/31(水) 13:47:11
>>108
通信状態悪いようだし
避難所に行かれてるかもしれません
連絡が着くといいですね+45
-0
-
113. 匿名 2016/08/31(水) 13:48:14
>>103
そうだね。北海道の夏と秋の味覚って今から1ヶ月くらいですよね。
人的被害、住屋被害はもとより、流通も被害にあって出荷できなくなったらこれも大変。+23
-1
-
114. 匿名 2016/08/31(水) 13:48:43
>>109 月曜か火曜日かな
+1
-0
-
115. 匿名 2016/08/31(水) 13:49:23
>>21
日勝峠が...北海道全然ニュースにならないよね+60
-2
-
116. 匿名 2016/08/31(水) 13:49:27
昨日の台風トピで、東北ガル民のほのぼのさにハラハラして、何度か注意喚起してた鹿児島人だけど……。
こんなこと言ったら本当に失礼だと思うけど、もうね、こうなると思ってたよ。
約950hPaの台風が初上陸なのに、『どうせたいしたことないよー。すぐ消えるよー』って人が多かったし、避難躊躇してた人もいた。
鹿児島なんて何度も台風がきて、河川氾濫や土砂崩れがあって、十年単位とお金をかけて河川敷や崖の整備をしてる。そのお陰で台風がきても被害が少なくて済んでいるし、県民の台風にたいする危機意識も高いから死亡なんて滅多に無い。
だから他県からしたら報道もされないし、『台風なんてたいしたことない』て思われてたんだろうけど。
東北の人が割りとのんびりしてたから、川の整備とかされてるのかなー?て思ってた。
老人ホームだって母が働いてるけど、台風直撃のときはいつでも避難できるようにスタッフがほぼ全員泊まり込みで出社して、いつでも避難できるようにしてる。
こちらのノウハウや危機管理が東北の人達に伝わらなくて、本気で悔しい。
台風なんて地震とは違って何日も前から来ること分かってたんだから、各自治体で連携がとれなかったのかと、悲しくてしょうがない。
熱くなって長文ですみません。
これ以上被害者が増えないことを祈ってます。+206
-8
-
117. 匿名 2016/08/31(水) 13:51:14
>>69
確かに。お年寄りの犠牲に関してはもうしょうがないのかもね。
これが幼稚園とかなら裁判沙汰なんだろうけど。+22
-6
-
118. 匿名 2016/08/31(水) 13:52:23
都会を直撃したら今回とはまた違う危険があるんだろうね。地下に水が入って溺れるとかありそうですごい怖い。+25
-0
-
119. 匿名 2016/08/31(水) 13:53:37
>>114
文字が小さくてわかりづらいですが、左上から右に向かって9/1~9/6までの予想のようです
拡大すると各画面左上に日付があります
関東最接近は9/6の模様ですが、逸れてほしいです
+6
-0
-
120. 匿名 2016/08/31(水) 13:54:29
関東にくると思ってたけど、あたらなかったからかな+1
-0
-
121. 匿名 2016/08/31(水) 13:56:34
北海道では、午前11時現在、川に流されるなどして3人の行方が分からなくなっています。
このうち、大樹町では31日午前1時半すぎ、コンサルティング会社の従業員3人が乗った車がヌビナイ川に転落しました。3人は川の水位を確認しに向かっていたということで、2人は自力で脱出して助かりましたが、音更町の鈴木洋平さん(28)が行方不明となっています。
また、新得町のパンケシントク川と清水町のペケレベツ川では、橋が流されて走っていた車が川に落ちたという情報が寄せられ、それぞれ運転していた人の行方が分からなくなっています。警察が捜索を続けています。
心配……記録的大雨被害 岩手県で11人死亡 北海道で3人行方不明 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp台風10号に伴う記録的な大雨の影響で、岩手県岩泉町の浸水被害が起きている高齢者グループホームで9人の遺体が見つかるなど、これまでに岩手県で合…
+31
-1
-
122. 匿名 2016/08/31(水) 14:00:19
北海道って高低の差がなさそう。
平地な感じがするんだけど、どうなのかな??
+8
-18
-
123. 匿名 2016/08/31(水) 14:01:27
やっぱ三連続の台風なのがアカンかったか・・・・・・・
+22
-0
-
124. 匿名 2016/08/31(水) 14:01:56
台風の特性は海上で発達して上陸すれば勢力弱まるから、通常の台風は東北北海道に上陸前はに先に関東に上陸して勢力弱まるけど今回は海上からの東北上陸で勢力が弱まらないままだったから、今までのレベルで考えて備えなかった人たちがいる
自分の命は自分で守らないといけない
大袈裟でも空振りかもしれなくても備えたり避難したり、避難するほどでもなかったっていいじゃないですか
最近の気象は今までの常識は当てはまらないってみんなで意識すべきだと思う
+15
-0
-
125. 匿名 2016/08/31(水) 14:02:12
夏は台風、冬は吹雪に大雪。
勘弁してほしい。+36
-2
-
126. 匿名 2016/08/31(水) 14:03:21
今回は奥羽山脈と北上山地に挟まれた北上川流域が一番危ないって言われてて、北上山地の東側の沿岸や岩泉、北海道はノーマークだった。
昨日の夜にデータ放送で24時間の積算雨量を見たら、台風の通り道よりも線状降水帯が居座ってた関西、中部、北三陸沿岸、北海道の方が降っていた。+14
-0
-
127. 匿名 2016/08/31(水) 14:05:10
>>116
私もほのぼのし過ぎてて心配してた
上陸前の暴風域の切れ目の時点で「これが台風の目かな?初\(^-^)/」とか「もう通りすぎた?買い物いってきていい?」とかね
まだ上陸はこれからだよ、過ぎても吹き返しあるよ、川は一瞬で増水するから早めに避難して!水を溜めて!等々色々書き込んだけど、初めての事にピンとこない人や台風の本当の恐さを認識してない人ばかりで、大きな被害が出なければいいなと願ってたよ
何年か前にも山口や広島の豪雨で沢山の死者が出たし、台風で死者が出たのも過去に何度も何度もあるのにね…+67
-3
-
128. 匿名 2016/08/31(水) 14:07:06
岩手、北海道の台風被害情報もっと報道してほしいよ〜
いつもは来ない台風に北海道民はあまりなれてないんだよ。東北もそうだろうけどさ。
関東(東京)なんて数センチの積雪で時間取りすぎじゃない?ってくらい報道するくせに。
私は札幌だけど夜中、数時間だけ風が強かったけど
大きな被害もなく過ごすことができました。
十勝、富良野の方々はまだ大変な状況です
1日も早い復興いのるばかりです。+96
-4
-
129. 匿名 2016/08/31(水) 14:07:07
今年は玉ねぎの病気だっけ?で佐賀県の玉ねぎの収穫量が少なかったんだよね。
それで玉ねぎ高かった。
北海道産の玉ねぎが出てくるのを待ってたけど一大産地の北見の玉ねぎが
こないだの台風で大きな被害が出たよ。
富良野も玉ねぎ作ってる農家さんたくさんあるけど被害はどうかな。
無事でありますように。+65
-1
-
130. 匿名 2016/08/31(水) 14:08:57
>>49
以前私の地元で災害があったときも。似たようなこと思いました。東京は人口が多いから、TVは東京中心になってしまうんですよね。+40
-1
-
131. 匿名 2016/08/31(水) 14:10:33
北海道はこの台風の前にも大雨降ってたしね。
民家への土砂崩れはまだあまり起こってないかな?
土砂崩れは雨が過ぎ去った後も起こるそうなので山際に住んでる方はご注意を。
特徴
・山から地鳴り
・山から水が出る
・山に亀裂が入る
など+19
-0
-
132. 匿名 2016/08/31(水) 14:11:13
>>121
川の名前がすごいね
一度だけじゃ聞いても覚えられない
川なんて見に行くなよ…(涙+39
-3
-
133. 匿名 2016/08/31(水) 14:11:16
責めたり茶化すのはおかしいと思うけど、今後の災害に備えるために後で検証は必要じゃないかな。
夜勤は1人体制とデータが載ってて近くに老健があったみたいだから
必要なら老健のスタッフに助けてもらって、ひどくなる前に9人のお年寄りに一緒に老健側の上層階に移動してもらっていたら
違う結果だったかもしれない。老健が上層階までやられてたらだめだっただろうけど。
でももし自分がその立場だったらすべて予想して予防できるか全く自信ないわ。+41
-0
-
134. 匿名 2016/08/31(水) 14:11:19
今回の台風でのんびりした書き込みの人は実際に台風が大したことない地域の人だったんだと思う。
宮城県内や新幹線沿いの人ばかりだったし。
あの妊婦さんを除いては。大丈夫なのかな。+16
-0
-
135. 匿名 2016/08/31(水) 14:13:37
今回の被害を見ると豊岡の水害の時のバスの屋根に上ってたじいさんばあさんは本当に運がいいと言うか、丈夫だというか。+8
-0
-
136. 匿名 2016/08/31(水) 14:14:15
農家の被害もだし、何気にペット達も心配。
ミヤネ屋見てるけど、想像以上の被害!+27
-0
-
137. 匿名 2016/08/31(水) 14:14:26
>>128
なんでマイナスなの?
人が亡くなってるんだし、甚大な被害が出てるんだよもっと報道して欲しいと思うわ+9
-6
-
138. 匿名 2016/08/31(水) 14:14:56
>>69
職員責めるのも間違いだけど、預けてる人が年寄りを邪魔者扱いしてるみたいなそんな言い方ないよ。家庭の事情があるんだから。
グループホームと同じ敷地内に老人ホームがあるみたいで、そこの職員から「自分達は上階に避難したけどグループホームは職員も入居者も避難できないでいる」って通報があったってニュースで言ってた。
氾濫してから避難する時間なんてなかったんだと思う。+40
-3
-
139. 匿名 2016/08/31(水) 14:15:58
北海道清水町です。
川が氾濫し、あちこちの橋が崩落、
家も何軒か流されました。
至る所が通行止めになっています。
水は断水し、電話も繋がりにくい状況です。
今年の十勝地方は天気が悪い日が多く、
作物の育ちも悪く、
農家さんも大変だと聞いてましたが、
この災害で多分壊滅状態だと思います。
これ以上、被害が大きくならない事を
願いたいです。
+91
-0
-
140. 匿名 2016/08/31(水) 14:16:03
>>116
今年1月の鹿児島大雪で、東北民は同じようにハラハラしてたんじゃないかね
もう、こういうのは地域差だから仕方ないのでは+54
-4
-
141. 匿名 2016/08/31(水) 14:17:25
>>137
画面スクロールする時に間違って、マイナス押しちゃいました。
時々やらかします。
申し訳ないです。+7
-3
-
142. 匿名 2016/08/31(水) 14:18:09
>>49
台風がくるようです。強いです。
↓
今台風は九州にいるようです。
↓
和歌山で土砂ダムがくずれそうです。危険ですね
↓
名古屋で100万人が避難対象です。風と雨が強いです。
↓
全国の皆さん!今東京が大変です!ほら!新宿駅でみんなが困ってます!
東京がすごく大変です!全国の皆さ~ん!みんな駅で立ち往生してますよ!
大変だと思いますか?ですよね!東京人が今大変です!
池袋も大変ですよ~!!ついでに横浜も大変です!風が強いです!首都東京が大変です!!
水没してます!社員のみなさんは会社に泊まるそうです!
あ~大変だ!日本の首都東京がすごく大変です!
見て!タクシーが木の下敷きになりました!これはすごく大変な状況です!
これは大変だ!どうしようもないです!大都市首都東京が暴風域です!
みなさん気をつけてください!!
ああ~日本の首都東京が台風で大変だ!みなさん!東京が台風で大変ですよ!ほら!!
↓
今は東北が大変です。がんばって
2チャンのコピペ思い出した。
これ、よく出来てると思う。+154
-4
-
143. 匿名 2016/08/31(水) 14:19:26
29日の予想だとこうなってたんだけど、↓ 実際は北海道の南富良野町に設置した雨量計で500ミリを超えてたらしいから
正確な予想は難しいんだろうね。台風の進路もえらいウロウロしてルートが変わってたもん。
あすの午前6時からあさって(31日)午前6時までの24時間は、多い所で
東北 300から500ミリ
北海道、北陸 100から200ミリ
関東甲信 100から150ミリ
の見込みです。
+6
-0
-
144. 匿名 2016/08/31(水) 14:20:18
東北の人がほのぼのし過ぎて…案の定みたいな書き込みよく出来るよね!
確かに九州地方の方なら台風に慣れてるから、対策についての知恵もたくさんあるだろうけどさ
東北は今回初めて台風上陸したし
北海道は最近立て続けに3回の台風上流に今回の台風接近だよ。
逆の立場で考えて考えてほしい
+52
-28
-
145. 匿名 2016/08/31(水) 14:21:27
144です
上流じゃなく上陸です
失礼しました+4
-3
-
146. 匿名 2016/08/31(水) 14:24:14
>>121
日テレのニュースで車が水没して必死に押してる男性がいたんだけど、
この人も「向こうの状況を見に行って、戻って来たら水没した」って言ってた…
経験したことなくて不安になって見に行ってしまうのかな?+35
-0
-
147. 匿名 2016/08/31(水) 14:26:23
ミヤネ屋のコメンテーターなんなの?
言いたい放題だね。グループホームで犠牲が出たのは管理者の問題とか、なにも知らないくせに勝手なこと言い過ぎ。避難してれば助かったのだろうけど口で言うのは簡単だよね。
東北は台風に対して危機意識が低いから、これからはその考えを変えなきゃいけないんだなって思った。+80
-6
-
148. 匿名 2016/08/31(水) 14:26:37
多分さ、自分が実際に慣れてない災害に遭ったらライフライン使えない、情報を取れない発信できない、道路寸断、車が水没とかでめちゃくちゃ大変なんだけど、無事だった地域は全部整ってるから上から目線になるんだよね。
昨日までのトピみたいに全国でカバーし合えたらもっといい世の中になるのになあ。熊本も全然報道されないけど大丈夫なのかなー。+9
-2
-
149. 匿名 2016/08/31(水) 14:30:10
あたし岩手だけど…
あんな写真のところがあるのか!
うちの方はたいしたことなくて皆通常通り、道ももうカラカラ乾いてるよ!+38
-0
-
150. 匿名 2016/08/31(水) 14:30:32
今年一月のニュース↓ やっぱ慣れてないと対応が難しいから普段から災害情報を共有しといた方がいいんだと思う。
西日本を中心に記録的な大雪、低温となった。事故や転倒が相次ぎ全国で100人以上が負傷、5人が死亡した。+8
-0
-
151. 匿名 2016/08/31(水) 14:30:36
>>142
今日はよりによって、立てこもり事件と重なって更に扱いが小さい。。
+57
-0
-
152. 匿名 2016/08/31(水) 14:30:53
でも、西日本の人も近くの橋がながされちゃったり、床上浸水が茶飯事って人はそんなにいないと思うんだよね。+6
-10
-
153. 匿名 2016/08/31(水) 14:38:41
グッディ見てたけど、これだけの災害起きてるのにトップニュースが築地市場で次が高知東生...
フジテレビにガッカリだわ。
いつも台風来ても東京過ぎたらニュースにならないけど今回はトップで扱ってもおかしくないくらいの天災だよ。+146
-1
-
154. 匿名 2016/08/31(水) 14:41:28
九州在住ですが、台風来ても全国区のワイドショーでスルーされるのはいつものことです。
ただ今回の台風は大きな被害出てるので、もっと時間割くべきだと思います。+95
-0
-
155. 匿名 2016/08/31(水) 14:41:58
>>152
そんなに頻繁にはないよ
でももしかしたら起こるかもしれないと最大限の警戒と準備をする
たいした被害が出なくても「こんなに騒いだのにいつもたいしたことないよね」「どうせなら朝方きて休みになればいいのに」なんて呑気な事も言わない
被害がなければ心底ほっとする+10
-0
-
156. 匿名 2016/08/31(水) 14:43:35
西日本だけど、近年はけっこうな頻度で浸水すること多いよ
実際私も家床上になったし、近所の橋も壊れて1年以上工事されなかった
梅雨時期だってもういらないってくらいの大雨続き、何十年に1度の記録的降水量って飽きるくらい聞いた
避難準備、勧告だって何回もあった
+13
-0
-
157. 匿名 2016/08/31(水) 14:50:54 ID:ZP2Te3MMRx
老人ホームやられたところ、地元。
手前の大きい施設は知ってたけど、被害受けた所は初めて知りました。
本当にすぐ川のそばじゃん。
連絡とれない、、+22
-1
-
158. 匿名 2016/08/31(水) 14:52:53
>>69
ご家族は、近所に住んでいなかったかもしれないし、北海道は広いから、悪天候の中迎えに行っていたら、二次被害に遭っていたかもよ。
まだ詳細が解らない時点で、批判的な意見は独善的だと思う。
グループホームは認知症の為の小規模介護施設。
認知症の方を 非難させるって、簡単なことではないよ。+79
-1
-
159. 匿名 2016/08/31(水) 14:53:03
>>147
職員を責めるのは間違いだと思うけど、経営者や管理者は責任あると思う。
台風来るってわかってるのに人員少なかったりしたら問題だし。
普段から少人数対応なら尚更。
職員と入所者の方は被害者だと思うけど、経営者は別かな。+19
-2
-
160. 匿名 2016/08/31(水) 14:53:03
土砂崩れの老人ホームのあった沿岸は相当降ったみたいですね。
ほのぼのコメントしてたのは台風が直撃してない仙台と内陸の人たちだと思う。岩手県内陸は強風だけで台風は来なかった。
沿岸の人たちはあんなノンビリコメントせず非難の準備してたはず、津波も経験してるから。+23
-4
-
161. 匿名 2016/08/31(水) 14:55:46
確か帯広から富良野方面へ行くのに
遠軽周りしかないんだよね。
関西で例えると京都から神戸行くのに
和歌山の潮岬通らないと行けない感じ?
事実上、物流はストップかな?
根室本線も橋脚流出で鉄道もダメ。
交通網の復旧には時間がかかるだろうけど、JR北海道には体力がなさそう。
北海道が心配。もっとニュースでやって欲しいね。
+46
-2
-
162. 匿名 2016/08/31(水) 14:57:56
日本の災害率の高さよ。。。+18
-3
-
163. 匿名 2016/08/31(水) 14:59:14
>>153 高知を取り上げるのはひどいね。首都圏で大災害が起きた時は大パニックになりそうで恐ろしいよ。
災害情報についてはNHKが一番ましかも。
+9
-0
-
164. 匿名 2016/08/31(水) 15:02:31
北海道の通行止め情報
北海道地区 道路情報info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp北海道地区 道路情報北海道地区 道路情報道路の通行止めカメラ画像異常気象時通行規制現在の積雪メール配信サービスリンクご利用に際してその他ツイート通行止実施概況※交通事故による通行止、及び冬期通行止を除く災害・気象条件による通行止のみ表示(道道を除く...
通行止めだらけです+18
-0
-
165. 匿名 2016/08/31(水) 15:02:53
今北海道で特別番組になって被害の様子がいっぱい出てるけど酷いよ。
グッディ放送しないまま北海道の放送は終わりか...
フジテレビって局がどんな会社かんかった気がする。+61
-0
-
166. 匿名 2016/08/31(水) 15:03:56
岩泉町に実家あります。テレビに映っている地区のように被害がある場所ではないけど、川の水位が橋の下まできたらしい。各地電話や携帯が思うように通じないので、あちこちから情報収集しあっています。
実家に行きたい人沢山いると思うけど、あらゆる道路が倒木や土砂で通行止めになっているので、交通規制解除を待つしかないです。+18
-0
-
167. 匿名 2016/08/31(水) 15:06:59
>>164
わー!!通行止めだらけじゃん!!ほんとに大災害だね。
現時点でマスコミが下手に現地に行くと迷惑をかけそうだから、現地からの中継を流すくらいにした方がいいかも。+19
-0
-
168. 匿名 2016/08/31(水) 15:08:28
台風を発生する前にどうにかする方法ってないんかな?液体窒素発射とか?どなたか賢い人考えてくれないかな?+4
-0
-
169. 匿名 2016/08/31(水) 15:11:30
日勝峠がダメとなると物流が、、、
ガソリン入れに行きたいけど橋渡らないといけない。
水位下がってきたっていうけど大丈夫だろうか。危ないかな+23
-1
-
170. 匿名 2016/08/31(水) 15:11:47
さっきミヤネ屋で「3階建てなのになんで避難できなかったんだろ?」みたいにずーっと言ってたけど、その大きい建物は高齢者施設であって
犠牲者が出たグループホームは写真左奥の1階しかない建物だよ。
NHKではさっきからそう報道してる。
誰かを批判する前に確認しろよ。
+119
-1
-
171. 匿名 2016/08/31(水) 15:12:28
いつも15時48分からミヤネ屋終わってどさんこワイドになるんだけどあまりにも被害状況ひどいから15時前からどさんこワイドに変わったよ〜。
こっちには薬物俳優のニュースとかどうでもいいからありがたい。+85
-0
-
172. 匿名 2016/08/31(水) 15:14:11
>>116
結局台風なんていつ来たかわからなかった、岩手内陸在住の者です。
昨日の朝は快晴で、台風なんてホントに来るの??って感じでした。
でも、小中学校では休校や午前授業のところも多かったし、あちこちで避難所も設立され、防災の緊急エリアメールも何度か来て、携帯の音にドキッとしました。
自治体が何もしていなかったわけではないです。
その傍ら、全く気にしていない人達が多々いたことが残念です。
同じ県内で台風による死者が出てしまい、本当に悲しいです。
今回の学びを、これからに活かしていかなければなりませんね。+19
-2
-
173. 匿名 2016/08/31(水) 15:19:40
マイナス覚悟です。
四国住みですが、やっぱり台風に慣れてないからこそ早めの避難が必要だと思います。
言い方きついですが、台風甘く見過ぎだと思います。+20
-35
-
174. 匿名 2016/08/31(水) 15:21:28
北海道民です。
私の住んでいるところは被害はなかったと思います。
ローカル局では特別番組やってます。
ただただショックです+43
-0
-
175. 匿名 2016/08/31(水) 15:21:34
避難所も停電、断水なのかな
昨日充電切れそうと言ってた人はどうなっただろう
避難袋にスマホの充電も準備しておかないとね
+1
-0
-
176. 匿名 2016/08/31(水) 15:23:16
北海道十勝の音更町がる民です
今も十勝川、音更川が氾濫危険水位を超えていて避難勧告出てます
うちはジャガイモ農家でカルビーに出荷する芋を育てています
畑も水につかり、大半が腐っていると思います
ポテチ用の芋が…
春から大切に育ててきたのに、こんなことってない…
+140
-0
-
177. 匿名 2016/08/31(水) 15:23:28
106って通れるようになりましたか?
まだ通行止め?+4
-0
-
178. 匿名 2016/08/31(水) 15:23:50
帯広市民ですが、出張で札幌に来ていて帰れずにいます。家がどうなっているのかも分からず、帰るのが怖いです。+52
-0
-
179. 匿名 2016/08/31(水) 15:26:35
まさか、こんなに甚大な被害になるなんて
テレビずっとつけてるけど本当にひどいです
この後どうなってしまうのか
不安です+9
-0
-
180. 匿名 2016/08/31(水) 15:32:08
道南で停電復旧したところありますか?昨日の20時頃からずーっと停電中。復旧のめどは未定と防災無線が言ってましたが…+6
-1
-
181. 匿名 2016/08/31(水) 15:32:18
JR北海道 - 列車運行情報mobile.jrhokkaido.co.jpJR北海道 - 列車運行情報HOME列車運行情報 平成28年8月31日15時32分時点の情報です 【台風被害による列車への影響について(8/31)】 平成28年8月31日12時59分現在台風被害(石北線 上川〜白滝間の路盤流出、釧網線 塘路〜茅沼間の線路冠水、台風10号の通過等...
+4
-0
-
182. 匿名 2016/08/31(水) 15:33:05
>>177 もし宮古市の国道106号線のことであれば、市のフェイスブックが1時間前に記事を投稿してるみたいです。
岩手県宮古市【本州最東端の市】 - 时间线 | Facebookwww.facebook.com岩手県宮古市【本州最東端の市】, 宫古市. 2,504 次赞 · 1,178 人在谈论 · 2,317 人...
国道106号線
宮古市花原市付近の道路崩落、新里地区蟇目付近の土砂流出、川井地区片巣付近の土砂崩れほか、数か所で土砂崩れなどのため通行止めとなっています。
付近に、迂回ルートはありません。
通行止めが解除となった場合は改めてお知らせします。
+10
-1
-
183. 匿名 2016/08/31(水) 15:34:14
+12
-0
-
184. 匿名 2016/08/31(水) 15:35:39
>>173
まぁまぁ。四国も事前にわかってたとしても北海道や東北並みに大雪でも降ったら死人出ると思うよ。+80
-2
-
185. 匿名 2016/08/31(水) 15:36:21
>>173
四国から北海道に移住したものです。
今年移住して台風上陸で苦笑いですが、
北海道の人も別に甘く見てた訳じゃないでしょう。
単なる経験不足で避難のタイミングが分からなかっただけでしょ。
あと、四国でも避難したことはありませんでしたよ。
+68
-3
-
186. 匿名 2016/08/31(水) 15:38:28
+5
-0
-
187. 匿名 2016/08/31(水) 15:40:49
私は昨年台風一過後の停電時は車で過ごしました
端末の充電できるしテレビあればニュース見られる、冷房だって効いてる
熊本地震の時もそういう人多数だったから、今停電中で車で過ごしてる人は多いかもしれませんね
こういう非常時のためにガソリンは満タン近くにした方がいいと思う
スタンド営業してなかったら給油すらできないですし
台風なら事前にわかるんだから、台風前のガソリン満タンしといた方がいいです
+9
-0
-
188. 匿名 2016/08/31(水) 15:41:17
>>173
今月に入ってから大雨も続いて、さらに今までにないくらい台風がきたんです
こんなに酷い事になるなんて、思ってもみませんでした
経験したことのない事態です
決して甘くみていたわけではありません
道民として、ショックです+27
-0
-
189. 匿名 2016/08/31(水) 15:45:17
元十勝住みのガル民です。
私は25年間十勝に住んでたけど、こんな大きな災害ってほとんどなかった。地震がきても(M8.0だよ?)大きな被害がなく、大雪でもいつものことというか、その時は大変だけど、数日でいつもの状態に戻る感じ。
今回はいつもと全然違う。
知人が農家だけど、今年は全滅だって。
牛も流されたって。
十勝は晴れる日が多くて夏は暑くて冬は寒いが鉄板なのに、今年は夏が来なかったって言ってた。
十勝川だって札内川だって大きな広い堤防があるのに、それが決壊するなんて考えられないよ。
河川敷に公園があったりゴルフ場があったりするくらい広いんだよ?
今でも信じられないわ。
今年は野菜高騰するだろうね。
それでも北海道産を買います!+91
-0
-
190. 匿名 2016/08/31(水) 15:49:41
熊本の地震のとき、東北の人たちは励ましエールやアドバイスを送ってくれたはずなのに、今回の台風による四国九州民の『ほら見たことか』と言わんばかりの態度。
なんだかなー。+94
-23
-
191. 匿名 2016/08/31(水) 15:50:13
どさんこワイドより、NTTの十勝地区への電話かける際の交換機が故障で十勝地区へ電話かけることが不可能と情報がありました。復旧の目処はたっていないようです。十勝地区に固定電話しか持っていない親族や知り合いの方がいる方は心配ですね。+20
-0
-
192. 匿名 2016/08/31(水) 15:51:50
>>191
NHK災害情報より
早く設置されればいいけど…不安だよね。
8月31日 14時54分
■一部で電話不通■
NTT東日本によりますと、午後2時半現在、▼十勝地方の帯広市と清水町、それに▼上川地方の南富良野町で、道路や橋の崩壊で通信ケーブルが断線したことなどにより、電話がつながらない、あるいはつながりにくい状況となっています。
現時点で復旧のメドは立っていないということで、NTTは、早ければきょう中に、一部の避難所に衛星携帯電話を配備する予定だということです。+4
-0
-
193. 匿名 2016/08/31(水) 15:52:49
「私はこうなると思ってた」とか今わざわざ言ってどうなるの
九州だから台風に慣れてるのか知らないけど、今回のことは北日本だから色々事情も違うと思うけど+92
-7
-
194. 匿名 2016/08/31(水) 15:53:43
川の近くなのに
なんで非難しとかなかったんだろ?
来るよ!ってずっと言われてたのにね...
+6
-19
-
195. 匿名 2016/08/31(水) 15:54:20
思うんだけど上の方(茨城や福島など)ってすぐ町が崩れるよね?津波や台風で陥没とかさ。地盤が弱すぎるというか…地震も上の方が多いし…+3
-12
-
196. 匿名 2016/08/31(水) 15:54:26
>>190
地震は予知できず、突然くる。
台風は前々から分かるし、ニュースでも何度も取り上げられてます。
その違いじゃないですか?+25
-6
-
197. 匿名 2016/08/31(水) 15:56:50
友達は避難準備来た時点ですぐに避難してたよ。
四国や九州の人たちだって台風で被害にあって亡くなった方たちいるでしょ。
北海道だって雪に慣れてたってそれで亡くなる人もいるんだよ。+58
-3
-
198. 匿名 2016/08/31(水) 16:00:12
十勝民です
35年住んでてこんな事は初めてです
地震も恐いですが改めて水害の恐ろしさを感じました+32
-0
-
199. 匿名 2016/08/31(水) 16:01:53
十勝地方は農家か多いので、経済的な被害が長期に渡るのではと心配です。
私の親戚の家はこの前の3つの台風で牛の餌になるトウキビが軒並み倒れてしまったと言っていました。今回はまだわかりませんがもっと被害が出ているのではと心配しています。
+32
-0
-
200. 匿名 2016/08/31(水) 16:02:45
批判してる人は多分荒らしだからそっとしとこう。現地の人が情報交換に活用してくれるといいね。+13
-0
-
201. 匿名 2016/08/31(水) 16:03:15
東北の災害の多さは異常じゃない?+45
-2
-
202. 匿名 2016/08/31(水) 16:07:19
>>190
全員が全員エールではなかったですがね。
西日本は韓国人だらけみたいに言われて不愉快でしたけど?
私も西日本で東北の震災の際は今までで一番寄付もしたのですが。
そんな言われ方をして、すごく悲しかったですよ。東日本の被災者の方はマナー良くて熊本は悪いとか。
アッチの血が流れてるからとか。
西日本の人でも心配してる人もいるんだし、決めつけないで欲しいですね。+21
-25
-
203. 匿名 2016/08/31(水) 16:07:53
去年は出産の為里帰り中で鬼怒川の決壊をテレビで見てたけど、まさか今年は十勝がなるとは思わなかったよ。実家の方はたいした被害はなかったみたいで安心したけど、川に囲まれてる地域なので今後も心配です。+10
-2
-
204. 匿名 2016/08/31(水) 16:08:32
私もグループホームに勤務してるけど、夜勤中に地震きたことある。
あの時は、自分の車に何人乗せて逃げれるか、とか考えちゃった。正直全員は無理。自分で歩けて、こちらの言うことが理解できるレベルの人じゃないと、避難させられないなと思った。
入居時に、震災時のことなんかも契約内容にあるはず。それ了承しての入所だと思う。
だから何かあったら、申し訳ないけど職員は職員の命優先に動いてしまうと思う。+91
-2
-
205. 匿名 2016/08/31(水) 16:08:32
十勝だけが牛を育てているわけではないけど、この被害の規模ならまたバターやチーズなどの乳製品が不足するかもしれないよね。せっかくバター不足も落ち着いてきたのに。芋や玉葱も。
台風なんて嫌いだ!!+68
-0
-
206. 匿名 2016/08/31(水) 16:08:47
避難所に固定電話置かれても
電話番号とか持って避難してくれてるかどうか…+16
-0
-
207. 匿名 2016/08/31(水) 16:09:02
>>158
北海道でなく岩手県ですよね。
非難×
避難○+9
-0
-
208. 匿名 2016/08/31(水) 16:09:14
収穫前なのに農作物の被害に遭われた方は本当にお気の毒です。せめて被害を最小限にできるといいですね。
よくちょっと傷ついた果物を安く売ってたりするし消費者も応援できることはありますね。
+61
-1
-
209. 匿名 2016/08/31(水) 16:12:04
何で台風って、わざわざ陸地の方に来るんですか?
詳しい方教えてください。+4
-1
-
210. 匿名 2016/08/31(水) 16:12:48
>>190
東日本の人って自分本位ですよね。
+2
-35
-
211. 匿名 2016/08/31(水) 16:13:44
北海道のお野菜や乳製品大好きだから自然災害とは言え憎い…
みなさんどうかご無事でいてくださいね。+49
-0
-
212. 匿名 2016/08/31(水) 16:19:12
災害対策に必要な予算を剥奪し、日本破壊をたくらんだ反日ブサヨミンス。
こいつらを二度と政権につかせないこと。
こいつらが二度と日本で息を出来ないようにすることは、私たち真の国民の誇りある使命!
ミンス駆除、護れ日本と愛国自民!
安倍ぴょん支持、急げ我らの愛国認定!!
+7
-20
-
213. 匿名 2016/08/31(水) 16:25:36
>>209
わざわざ上陸する、のではなく、高気圧に沿って進むんです
高気圧と低気圧(台風)は必ずワンセット
暖かい空気と冷たい空気の循環が起こっているといえばわかりやすいでしょうか?
上昇する空気と下降する空気、温度差で動きますよね?
通常の風がふく仕組みも同じです
偏西風に乗って、太平洋高気圧に沿って…等台風予測ではよく聞かれる言葉だと思います
今回迷走した10号も東と西に大きく張り出した高気圧、その後の偏西風によりこのルートになりました+13
-0
-
214. 匿名 2016/08/31(水) 16:25:37
熊本の人、道民の人のキズ深くするの辞めつてあげて、熊本の人達も地震がこないから、地震に対する備えが充分でなかったと聞きましたよ。それと同じかもしれませんよ。
起きた事は仕方ないので、私は今自分に何ができるか考えます。被害に合われ方は被害が落ち着いたら、今後どう対策するか考える時ではないでしょうか?
偉そうな事書いてすみません。+25
-16
-
215. 匿名 2016/08/31(水) 16:27:14
だから、地震と台風を何故一緒にするのか‥+41
-1
-
216. 匿名 2016/08/31(水) 16:28:45
>>132
好奇心で見に行ったんじゃないよ
コンサルタント会社の水量調査だよ
その仕事の帰り道で橋が崩落してるところに落ちたんだよ
台風のときに防波堤で度胸試しして死んだ若者と一緒にしないでね
+79
-3
-
217. 匿名 2016/08/31(水) 16:32:18
>>214
どう同じなの?+2
-7
-
218. 匿名 2016/08/31(水) 16:33:17
老人ホームにひっかかった大量の木を撤去するのも日にちかかりそう
+16
-0
-
219. 匿名 2016/08/31(水) 16:35:07
関東方面に台風が来るまでは内容変更してまで中継とかやるくせに、上陸せず過ぎたらその話題は終わり。今は築地移転問題に夢中な東京。呆れるわ。+86
-0
-
220. 匿名 2016/08/31(水) 16:35:19
被害が東北と北海道でも
心配している身内や親戚が全国にいるんだし
NHKもう少しやって貰えないかな
+72
-0
-
221. 匿名 2016/08/31(水) 16:37:11
遺族の家族が危機管理体制について文句言うなら分かるけど関係ないコメンテーターやマスコミが批判するのはなんだかなって思う
だったらはじめからTVでもっと危険だから避難しろっていえば良かったのに+33
-0
-
222. 匿名 2016/08/31(水) 16:37:20
>>220
NHKは割と時間割いてやってない?+17
-2
-
223. 匿名 2016/08/31(水) 16:38:19
いちいちつっかかってくる人ってなんなんだろう
自分の身内が同じ目にあってもそんなひどいことがいえるんだろうか
スルーしかないのね+20
-1
-
224. 匿名 2016/08/31(水) 16:39:00
>>214
なぜ熊本の人のせいに…
さすがに酷い。
熊本地震の際に東日本の人はエールをしたりアドバイスしたりとありましたが、こういう人がいたのも事実。
私は逆に東日本の人にガッカリしましたけどね。+8
-28
-
225. 匿名 2016/08/31(水) 16:39:40
>>219
前回は夜中にオリンピック中継を中断して速報流してたよね
九州や今回の東北北海道みたいな大きな被害が出てもスルーなのにね+33
-0
-
226. 匿名 2016/08/31(水) 16:40:42
>>223
そうそう、黙ってスルーしよう
+7
-1
-
227. 匿名 2016/08/31(水) 16:40:43
テレビ局は日本人のメンタルではないでしょ。
それでもまだ90年代位までは、心に響く報道もあったと思うけど
今は視聴率とか金儲けしか考えてないから、役に立ちませんね。+21
-0
-
228. 匿名 2016/08/31(水) 16:40:48
>>116だけど、荒れさせる原因をつくってしまい申し訳ございません。
自分は被害に合われた方達を『のんびりしてるから』と批判したかったわけじゃないです。どなたかも言ってましたが、一月の大雪のとき東北のガル民のみんなから励まされてアドバイスもらって、本当に助かりました。凄く嬉しかったんです。
だから、三日前くらいから台風トピがたつと、役にたてばいいな、という情報を書き込んでたのですが……。予想できたことだったのに、もっとできることや伝えられることがあったんじゃないかって、自分が悔しくて書き込んでしまいました。
でも、ここでうだうだ言ってても何もならないので、鹿児島市と県の問合せフォームに災害支援ができないか送ることにします。こちらは台風の復興についてはノウハウがあるはずなので。
台風が来る前に送るべきだったと気付きました。
全然力にもならないことかもしれませんが、自分のできる範囲で募金などで支援したいと思います。
偉そうなことをこのタイミングで書き込んでしまい、本当に申し訳ございませんでした。+78
-5
-
229. 匿名 2016/08/31(水) 16:41:54
カレーで節約してた一家がいたけど、人参、ジャガイモ、玉ねぎが高騰したら大変だなあ。
もう台風来ないでほしい。+10
-2
-
230. 匿名 2016/08/31(水) 16:44:14
>>228
気になさらずに!+50
-1
-
231. 匿名 2016/08/31(水) 16:44:39
同じ日本に住む日本人同士、こんな時くらい言い合うのを見たくない。
どこの地域が災害に見舞われても、辛いし悲しい。
ひとごとではないんです。心をひとつにして、生きていかないといけないと思います。+58
-0
-
232. 匿名 2016/08/31(水) 16:48:47
私が学生の頃、介護実習で行った施設では災害時は町民会や消防団の人と一緒に利用者さんを避難させるって言ってたな
正直、今の職員体制では利用者さん全員避難とかとってもじゃないけどムリだよね
施設だけじゃなくて自治体とかも一緒になって考えなきゃいけない問題だね+29
-0
-
233. 匿名 2016/08/31(水) 16:49:53
こんな甚大な被害なのに、テレビ通常通りで中継してる番組が無い!夕方のニュースまで、番組のニュースコーナーだけとは、実家や親類いらっしゃる方は、状況が分からなくて心配ですよね。+41
-0
-
234. 匿名 2016/08/31(水) 16:56:02
よくあんな曲がりくねった川のそばにホーム建てようと思ったなと思うけど
土地安いんだろうな
+6
-11
-
235. 匿名 2016/08/31(水) 16:58:04
施設って避難訓練じたい難しいんじゃないかな。
小学生中学生なら先生の言うことを聞いて理解して行動するってできるけど
施設に入ってるお年寄りだと車いすの人も多いだろうし
寝たきりの人もいるよね。
理解できても体がついていかない人多いと思う。
訓練で怪我したりすることも出てくるから
施設職員の方たちが避難訓練をしても入居者もみんなで訓練って難しいと思う。+21
-1
-
236. 匿名 2016/08/31(水) 17:01:32
>>185
避難したことがないって偉そうに言ってるけど、それは避難するような所じゃなかったんでしょ?
避難指示や避難勧告が出てるのにもかかわらず、避難したことないって言ってるのなら、あなたこそ甘く見過ぎじゃない?+3
-18
-
237. 匿名 2016/08/31(水) 17:07:31
>>236
別に偉そうに言ってませんが?
ただ、西日本でも台風の際に犠牲になる人はいます。
天災は慣れではどうにもならないところがあると思います。
甘くみていると言う言い方が間違ってると思っただけです。
+20
-2
-
238. 匿名 2016/08/31(水) 17:11:32
茨城も一応避難勧告出てたけどただ通り過ぎたいつもの台風でした。良かった~なんて呑気に思って今日テレビ見たら岩手と北海道の状況にびっくりしたし、去年の鬼怒川の氾濫思い出してすごくショックです
+18
-0
-
239. 匿名 2016/08/31(水) 17:17:15
天災プロフェッショナルみたいな人は一般人にあまりいないんだから
よほど大きな災害経験がある人以外は、
天災が来たらみんな似たような行動しかできないと思うよ。+38
-0
-
240. 匿名 2016/08/31(水) 17:17:15
関西の情報番組で今、放送されています。
北海道出身で東北にも縁があるから心が痛い。被災された方に義援金送るのはまだかしら?被災された方にはお見舞い申し上げます。+9
-0
-
241. 匿名 2016/08/31(水) 17:21:57
>>237
なら、避難したことないと書く必要ありますか?
甘く見過ぎと言うのはきつい言い方で申し訳なかったとおもってますが、私はやっぱり慣れてない地域だからこそ早め早めの避難が必要だと思います。
犠牲になる、ならないの人数どうこう言ってるわけではありません。+10
-12
-
242. 匿名 2016/08/31(水) 17:24:45
11人って結構多くない!?
お気の毒に。+4
-0
-
243. 匿名 2016/08/31(水) 17:27:47
>>116さんが荒らしたい訳じゃないのは文章読んで伝わりましたよ。
私は被害のない地域の道民です。テレビで状況を見てなんとも言えない気持ちになっています。
駄目になった作物類がせめて何かに加工できないんだろうか…。
台風の爪痕大きくてまだ水が引けてない場所がある。まだ水が流れてる。行方不明者も3人いる。
募金もそうだけど被害にあった地域が落ち着いたら町起こしに少しでも役に立ちたい。
+25
-0
-
244. 匿名 2016/08/31(水) 17:28:46
熊本地震の際も東日本の震災を教訓にできてない。
って批判する人いましたよね。
アドバイスやエールだけじゃなかったですよ。
それなら、西日本の台風の被害状況を見て少しは学んで欲しいと思う人がいるのも仕方ないかな。と。
ただ、どちらも言わなくていいと思います。
今さら遅いし、天災はどんなに準備しても想定外なことが起きるものですから。+27
-3
-
245. 匿名 2016/08/31(水) 17:32:36
>>241
事実を書いたまでです。
貴方と同じくなんども台風を経験してますが、貴女こそ偉そうだと思います。
避難すればとありますが、二次災害だって考えられます。
避難のタイミングを見誤るのは、誰しもあることなので、責めても仕方ないことだと思います。+7
-8
-
246. 匿名 2016/08/31(水) 17:40:38
>>245
責めていません。
避難のタイミングとありますが、だから早めの避難と言ってるだけです。
早めの避難と言うのがそんなに悪い事なのでしょうか?
これ以上ここのトピを言い合いにしたくないのでこれで失礼します。
被害に遭われた方、甘く見過ぎと言って申し訳ありません。+7
-12
-
247. 匿名 2016/08/31(水) 17:41:52
>>245
なんでそんなに言い争うかな
見てて辛いからもうやめてくれない?
+41
-1
-
248. 匿名 2016/08/31(水) 17:42:00
>>108です!
じいちゃんと連絡とれました(>_<)
本当によかったです。
こちらで心配してくれた方、
ありがとうございました!!
停電で電話通じずでした…
祖父は岩泉町に住んでいますが
父が安否確認に行ったところ
土砂崩れで車で進めなかったらしく、
何㎞も歩いて家まで行ったそうです…
親戚の家も車庫が壊れてしまったり
道路が流されていたり、
被害はかなり大きいそうです。+90
-0
-
249. 匿名 2016/08/31(水) 17:45:06
>>248
ああ、良かったね
岩泉だったんですか。
連絡がつくまで心配だったでしょう。
+50
-0
-
250. 匿名 2016/08/31(水) 17:46:10
>>248
よかった!!
本当によかった!
なんか災害トピがいつの間にか言い合いになってたから、無事の報告で本当にホッとしたし、ほんわかもした!!!+56
-1
-
251. 匿名 2016/08/31(水) 17:54:04
川で子ども発見 行方不明の女児か 長野・小谷村付近girlschannel.net川で子ども発見 行方不明の女児か 長野・小谷村付近 ※前トピ 川で子ども発見 行方不明の女児か 長野・小谷村付近 | NHKニュース長野県警察本部によりますと、29日午前11時ごろ、長野県小谷村付近で子どもが川に浮いているのが見つかったということです。警察は...
+0
-13
-
252. 匿名 2016/08/31(水) 17:55:49
水害の後は土が乾くと大変な作業になるので、他の事を置いても、堆積した土が柔らかない内に除去を急いだ方が良いです。実家は小規模な土砂崩れでしたが大変でした。
水害を経験された事のある方、色々ノウハウをお持ちの方、経験されて「あーすれば良かった、こーすれば良かった等」まず最初に手を付けた方が良い事が有れば教え合いましょうよ。+36
-1
-
253. 匿名 2016/08/31(水) 17:56:52
札内川なんですが、河川敷にテニスコート、ゴルフ場、野球場、サッカー場などがあるくらい、川幅の何倍も広く河川敷が設けられています。
田園地帯の川ではなく、こんなにきちんと整備された川が氾濫したことに驚いています。
と、同時に、本州で毎年台風にあっている方たちを労いたくもなりました。
日勝峠の橋崩落で物資の大動脈がやられているので、1日も早い復帰を願うばかりです+51
-0
-
254. 匿名 2016/08/31(水) 17:57:01
なんでこんなにギスギスしてるの
ほんと辛い
もうこのトピ見れない+15
-2
-
255. 匿名 2016/08/31(水) 18:01:28
九州在住です
ニュースを聞いて、北国はもう朝晩寒いんじゃないだろうか、停電とかして大丈夫なんだろうかと思いました
ここを見に来て、何処が道かもわからないような冠水ぶりに愕然としています
亡くなった方もいらしてただただ痛ましい事ですが、今はせめてここに書き込んでおられる皆さんと御家族のご無事を心から願います+51
-0
-
256. 匿名 2016/08/31(水) 18:02:01
>>251
いろいろ怪しい点が噴出しているね+1
-2
-
257. 匿名 2016/08/31(水) 18:04:41
今回の台風は函館方面を通過すると言われていて、富良野や十勝のほうは雨風が強くなると言われていましたが、ここまでの被害になるとの情報は無かったし住民も予想してなかったと思います。
私も夜中に避難勧告が出で予想していなかったので心臓がバクバクでした。+37
-0
-
258. 匿名 2016/08/31(水) 18:06:14
>>253
そうですよね。少し遠回りの狩勝峠も通行止め。
高速いきてる!と喜んだのもつかの間で道南の高速出入口がことごとく通行止めで降りられない。
JRも使えない。早い通行止め解除を願ってます。
+14
-0
-
259. 匿名 2016/08/31(水) 18:08:20
今もヘリコプターが飛んでいます。まるで震災の後のようです。宮古です。どうしてこうも被害が大きいのか…。+39
-0
-
260. 匿名 2016/08/31(水) 18:09:06
>>246
自分の正当性を主張したいからと何度も絡んできて被害者面とか…
逆ギレするなら絡まないでください。+2
-19
-
261. 匿名 2016/08/31(水) 18:12:37
もうヤダ
上から目線の怖い人
なんでこんなとこにくるのさ
傷口に塩塗りこむようなコメしてさ
専門家と議論しなよ+51
-2
-
262. 匿名 2016/08/31(水) 18:13:24
>>260
被害者面してないし、逆ギレもしてません。
もうやめましょう+4
-12
-
263. 匿名 2016/08/31(水) 18:14:54
>>262
自分から絡んで来たこと認めてから謝って去ってくれません?
こっちが悪いみたいに言わないでよ。+0
-29
-
264. 匿名 2016/08/31(水) 18:16:48
まだいたの?
さっさと帰ってくれない?
迷惑なんだけど+15
-1
-
265. 匿名 2016/08/31(水) 18:16:59
NHK災害情報より引用
8月31日 17時53分
■新得町の断水・給水情報■
新得・屈足市街地区全域で断水が発生しています。
復旧時期は未定です。
午前6時30分から午後8時まで、以下の場所で給水を行っています。
【給水場所】新得町公民館、新得小学校、越中屋跡地、屈足総合会館、ココロコ十勝+13
-0
-
266. 匿名 2016/08/31(水) 18:18:40
>>202
気にしない、気にしない。震災にあって支援された方は良く分かってますよ。私もずっと支援してます。ただこい言う意見に傷付かないで良い事と本当に必要な物が届く様に、少ないですがいくつかの家族を支援しました。だから東北の事で何を言われても、名前の分かる支援者がいるから傷付かずに済んでます。
民間レベルではその時出来る最高の支援をしてたと思いますよ。東北の震災にに心痛まなかった人はいないでしょう。今回の台風被害も同じ様に心配です。
心無い発言は「通報」+14
-0
-
267. 匿名 2016/08/31(水) 18:19:34
NHK災害情報より
電話不通など)
8月31日 16時8分
■119番つながりにくく■
台風による大雨などの影響で電話がつながりにくくなっている十勝地方では、きょう昼過ぎから119番通報の電話もつながりにくくなっていて、消防は、緊急の場合は最寄りの消防署を訪ねるなどして欲しいと呼びかけています。
とかち広域消防局によりますと十勝地方では、午後1時ごろから119番通報の電話がつながりにくくなっているということです。
固定電話からの通報がつながりにくいほか、携帯電話では、「ソフトバンク」はつながるものの、「NTTドコモ」や「au」の携帯からはつながらないということです。
消防局では、119番の代わりに、「0155-26-9126」という番号を案内していますが、この番号もつながりにくい状態で、緊急の時は最寄りの消防署を訪れて欲しいと呼びかけています。+11
-0
-
268. 匿名 2016/08/31(水) 18:20:20
このトピで揉めるのやめて
ほんと不愉快+48
-2
-
269. 匿名 2016/08/31(水) 18:20:49
>>263
謝れとか何様ですか?
私は甘く見過ぎと言ったのは被害者に遭われた方には謝ってます。
あなたには意見しただけです。+5
-23
-
270. 匿名 2016/08/31(水) 18:21:20
69だけど批判はしていない、誰も責めていない。
非常時の中では命の優先順位があることを書いただけ。
岩泉も三陸沿岸の部分があるので「仕方ない」場合があることを分かっていると思う。
+4
-2
-
271. 匿名 2016/08/31(水) 18:22:28
>>36
職員の人も流されたってインタビューで言ってましたよ。+23
-1
-
272. 匿名 2016/08/31(水) 18:25:31
>>234
マイナスばっかりついてるけど、その通り、土地の安い、普通は住宅地にはしないようなところに建てると、前に大雨で土石流か土砂崩れで老人ホーム直撃した時、テレビで言ってた。
+17
-0
-
273. 匿名 2016/08/31(水) 18:26:48
道東(主に標津町~中標津)の方は大丈夫ですか?
昔の知り合いがいて心配なのです。+5
-1
-
274. 匿名 2016/08/31(水) 18:27:06
出掛ける時は、杖の様な物を持って出ると役にたつとテレビで言ってました。足を踏み出す前に確認して通ったり、手を使わず物を避けたり使える様です。+20
-0
-
275. 匿名 2016/08/31(水) 18:28:36
今STV(北海道のローカル)見ていたんだけど、土台が流されて線路がつり橋みたいに宙吊りになってる。木が倒れてるだけならすぐ避けて運休解除できそうだけど、これじゃぁJRうごけないよね。怖すぎる。+37
-0
-
276. 匿名 2016/08/31(水) 18:30:02
専門家でもないのに、変な持論書いてドヤ!な人はどうなったら満足するのかね。
亡くなられた方へのご冥福と、避難されてる方が1日でも早く元の生活にもどれますように!+24
-2
-
277. 匿名 2016/08/31(水) 18:32:09
ローカル局の番組に切り替わらないのは、人手が足りないからか、L字やデータ放送で情報が見られるからだと思う。+1
-0
-
278. 匿名 2016/08/31(水) 18:35:55
台風の夜は夜勤してたけど、停電とか色々あってこの中で一人しか一緒に逃げる事が出来ないとしたら誰にすればいいんだろって考えてた。
とりあえず、おんぶ出来て、素直に指示に従えて、日頃から癒してくれるこの患者にしようって!
非常時に全員は無理だよ。
「やべー!なんか水溢れた!どうしよう!」とか迷ってる間にあれよあれよとしてたらあっという間でしょ。+27
-3
-
279. 匿名 2016/08/31(水) 18:37:46
>>273
標津、中標津じゃないけど釧路民です。
今のところ無事です。じめじめ暑くて気持ち悪いのと風がわりとあるのと釧路川の氾濫注意にびびってます。ご友人も無事であることを願ってます。+9
-0
-
280. 匿名 2016/08/31(水) 18:52:01
>>116
そのほのぼのガル民は秋田側だぞよ!
実際全然大したことなくて拍子抜けしたくらいだし。
太平洋側東北ガル民は、もっと大変だったと思うけど。+8
-1
-
281. 匿名 2016/08/31(水) 19:16:16
都民だけど、日頃かなり食べものとかで北海道の農業漁業の恩恵を受けてる。。どうか被害が最小でおさまりますように…!+39
-0
-
282. 匿名 2016/08/31(水) 19:16:48
南富良野の中継してたけど水没してた…
あの美しい風景になんてことを…+28
-0
-
283. 匿名 2016/08/31(水) 19:20:31
>>178
帯広市内なら全く問題なし。
ただJRの線路が流され、日勝峠、狩勝峠、高速道路が全滅でなので、
ここに戻ってくる手段がないよね・・・釧路へも行けないらしいし、
大きいけど陸の孤島状態かも。+14
-0
-
284. 匿名 2016/08/31(水) 19:28:11
平成になってから災害多いけど、
ここ10年特に多いし、被害甚大な災害が多いと思う+16
-0
-
285. 匿名 2016/08/31(水) 19:30:51
>>279
情報ありがとうございます。
無事と聞いて一安心ですが、氾濫しないかとても心配しています。
どこの地域でもこれ以上被害が広がらないといいですよね。
鬼怒川決壊をリアルタイムで見ていたけど、こういう災害増えて来たね…。温暖化とか色々あるのかな。
冬は大雪に気をつけましょうね。本当ありがとう。+8
-0
-
286. 匿名 2016/08/31(水) 19:31:04
>>212
お前こんなトピにも張り付いてんの?
ばかじゃないの?+11
-2
-
287. 匿名 2016/08/31(水) 19:32:11
日勝峠の橋崩落って本当なの?
テレビではやってなかったけど
+3
-0
-
288. 匿名 2016/08/31(水) 19:33:59
今は県外に住んでますが、地元が岩泉です。
今日、ニュースでみて本当にショックでした。
家族、友達はみんな避難して無事でしたが、
町内の被害が凄まじい…
今も停電、断水してて電波も入りづらい状況で復旧にも時間がかかるそうです。
友達に教えてもらいましたが、TVでもっと情報流してほしい…+21
-0
-
289. 匿名 2016/08/31(水) 19:35:51
「災害は忘れたころにやってくる」って
「災害は忘れず毎年やってくる」に変わったね+40
-0
-
290. 匿名 2016/08/31(水) 19:37:25
なんだか、同じ日本とは思えないような映像ばかりで呆然としてしまいます。+23
-0
-
291. 匿名 2016/08/31(水) 19:41:01
>>212
通報。+2
-3
-
292. 匿名 2016/08/31(水) 19:45:29
日本のどこの地域に災害が起きても皆心配するのは当たり前だよ
他県のこと叩いたり必要以上に僻みっぽくなる必要もないだろうに
どんなに慣れてても備えがあっても今回のような大規模な台風やら地震やらは
被害がでるのは避けられないよ
116さんは違うだろうけどネットで他県同士を喧嘩させるようなコメント書いてる奴等って
日本人じゃないとおもってる+19
-0
-
293. 匿名 2016/08/31(水) 19:45:56
結婚してから離れたけど北海道は33年住んだ街。
良い思い出ばかりだから悲しい。
募金したい。+13
-0
-
294. 匿名 2016/08/31(水) 19:47:28
1時間降水量86ミリの豪雨の時に車を駐車場に止めて、外に出ようと思ったけど、どんどん雨が強くなるので20分くらい様子見ていて出られなかったよ。
雨もつららのように見えるし、地面に水たまりができたと思ったら冠水し始める。
ああいう状況では家の中に待機するのも、別の安全な建物に避難するのもどっちもどっち、運だと思う。
そのくらい強い雨が降ると、車のフロントガラスにはっ水スプレーをしていても雨水が多くて目の前が見えない。ワイパーも効かない。+22
-0
-
295. 匿名 2016/08/31(水) 19:51:09
トピズレですが今また九州地方で地震があった
もう日本人は災害に対するストレスが半端ないと思う
備えをしっかりしていれば安心なのかもしれないけどそれにしてももう本当に日本はどうなるのか+48
-0
-
296. 匿名 2016/08/31(水) 19:52:55
自然災害がかまってちゃんにみえる。+1
-3
-
297. 匿名 2016/08/31(水) 19:53:04
大丈夫、大丈夫
北海道も東北も半年以上雪の中で頑張るんだっ
あの重たい雪の中で
春が来ることもちゃんと肌身で知ってる
けっぱる根性は遺伝子に組み込まれてる
北海道民より+45
-0
-
298. 匿名 2016/08/31(水) 20:13:06
岩泉と言えば龍泉洞。数年前に訪れました。とても綺麗な青と夏でも寒いくらいに涼しかったことを覚えています。
Twitter見たら龍泉洞も大変なことになっているみたいですね…
被害にあったところが少しでも早く状況が良くなりますように。また訪れたいです
+30
-0
-
299. 匿名 2016/08/31(水) 20:22:24
犠牲者がでてしまい、とても残念です。
でも、数日前から台風の威力、進行方向などニュースでやっていたのに、どうにかならなかったのでしょうか……
まさか、こんなになるとは…、ってもう何度となく味わってきたじゃない(T ^ T)
それなりの川のそば住まいだったら、もし自分だったら、身体の不自由な母もいますし、早めに動くと思います。。。+8
-14
-
300. 匿名 2016/08/31(水) 20:23:07
台風が来ると予め分かってても死ぬ奴(笑)
まさに救いようがない+3
-35
-
301. 匿名 2016/08/31(水) 20:31:26
地震大丈夫でしたか?+5
-0
-
302. 匿名 2016/08/31(水) 20:35:04
北は台風
南は地震
不安しかない(×_×;)+23
-1
-
303. 匿名 2016/08/31(水) 20:39:14
北電さんが今徐々に停電復旧しようとしてくれてるからね
+19
-0
-
304. 匿名 2016/08/31(水) 20:57:24
>>299
避難してもその避難所がだめになったとこあるし、
みんなのんびりしてたわけじゃないと思います。
死人に鞭打つのはいかがなものかと思います。
+15
-4
-
305. 匿名 2016/08/31(水) 21:12:12
>>299
あのニュース見てたら相馬港だけが大変で北上川に用心しなきゃと思うよ。+3
-1
-
306. 匿名 2016/08/31(水) 21:14:50
地震のトピが立っていないのでこちらに書きます(;_;)
下からドン!と突きあげる感じで本当怖かったです。本震の時を思い出してしまいました…。皆さん大丈夫でしたか? 熊本県民より+40
-1
-
307. 匿名 2016/08/31(水) 21:23:47
>>306さん。無事でよかったです。
他の熊本県のガル民の無事を願ってます。+31
-0
-
308. 匿名 2016/08/31(水) 21:23:49
>>306
前回はこのあと本震が来たんですよね。
横手に住む友人もかなり揺れたと言ってました。
引き続き気をつけてください!+24
-0
-
309. 匿名 2016/08/31(水) 21:25:21
自然のせいにしてる人が多いけど、台風が強力になってるのは人間のせいだからね
文明国では二酸化炭素をたくさん出す
温暖化になる
海面の温度が上昇する
水蒸気が多く上がる
台風や竜巻が強力になって災害になる
生き物たちは気の毒だけど人間は自然のせいになんかできない
文明と言う意味では先進国中の先進国のアメリカと日本に多く台風の災害が起きてる
だんとつで世界一二酸化炭素を出しているのはアメリカ
ある意味、よくできてると思ってる。
もちろん被災者は気の毒だと思う。
文明人が普通に生きていること自体が自然界にとっては大迷惑なんだよ
少しでも自然界への負荷の小さい生活をしないといけない+2
-18
-
310. 匿名 2016/08/31(水) 21:27:58
道民のものです。
台風被害尋常じゃない。仕事がもろ影響出てます。
13時間労働して来ました。+40
-4
-
311. 匿名 2016/08/31(水) 21:33:08
結果論だけど数年前の大幅な公共事業の削減のせいで、被害を最小限にできていた所がかなり大きな被害になったりしていると思う。
実際に田舎はなかなかお金をかけられない。危険な所が多い。
この政策の結果、土木や建設業者が減少してさらに技能者の高齢化。
この先日本はまだまだ自然災害があるし、復興の遅れは重大な問題になると思います。
もっと公共事業を増やさないとダメだと思う。
長文失礼。+29
-2
-
312. 匿名 2016/08/31(水) 21:42:18
平成になってからの天災はもはや異常!!
朝まで~田原②@悠仁さまへの暗殺予告か?? - でれでれ草 DereDre Gusae-vis.hatenablog.com◆人気ブログランキングに参加しています ◆拙ブログ内の画像や文(他サイトさんからの転載以外)はフリーです。ご挨拶も、お断りも御無用です。拡散希望です。 つづきです。 小林よしのり http://blogos.com/article/188556/ 8月27日の産経新聞の「産経抄」が奇妙なこ...
+7
-1
-
313. 匿名 2016/08/31(水) 21:44:22
地元民です。
たくさん心配していただきありがとうございます。
私の住む地区はほとんど被害がなかったのですが、車で10分くらいの所では川が氾濫し、濁流が市街地に流れ込み家が流されました。行方不明の方もいます。十勝のあちこちで川の氾濫、家の浸水で酷い状況です。
牛もたくさん流されてしまったみたいですし、畑もやられ農作物も壊滅的です…
十勝の大動脈である国道38号線、274号線も橋や道路が数カ所で崩落していて、いつ復旧するかわかりません。JRも線路がめちゃめちゃ、高速も通行止め。札幌や旭川との陸路が完全に絶たれ、今後物資の輸送にもかなり影響が出ると思います。
断水も続いています。
普段、あまり大きな災害に見舞われない地域なので、まさかこんなことが起こるとは…
慣れ親しんだ町がめちゃめちゃになってしまいました。辛いです。+70
-0
-
315. 匿名 2016/08/31(水) 21:49:00
岩手県釜石市在住です。
市内の甲子川と鵜住居川が氾濫して、今も市内の橋野地区が孤立していています。
しかし岩泉町や久慈市の降水量が、こちらの2~3倍だったとは。
亡くなった方々にお悔やみ申し上げます。
行方不明の方々、早く見つかりますように。
夕方NHKのローカルラジオで放送してたけど、宮古市役所で公用車が多数水没したとか。
震災経験したのに?大型台風が来ると何日も前から分かってたのに?
高台にある学校の校庭とかに、避難させておくとかしなかったの?
と驚きましたよ。+23
-4
-
316. 匿名 2016/08/31(水) 21:51:27
十勝住みです。
私あまり理解できていなかったけど、高速も国道もダメで札幌、旭川との交通がダメになっているんですね。
みなさんのツイートとか見ていると、「十勝陸の孤島」と書かれているのをたくさん見て、何だか不安になってきました。
橋は直すのに月単位で時間がかかるのだろうから、せめて道東道だけでも開通してくれれば。+29
-0
-
317. 匿名 2016/08/31(水) 21:51:47
北海道十勝です。近くの川が氾濫。
避難勧告、サイレンならしながら避難勧告する車の行き来。すごく怖かった。
台風の強風と叩く様な雨の中のサイレンは本当に怖かったです。でも私の地域はとりあえず無事でした。
+36
-1
-
318. 匿名 2016/08/31(水) 21:53:12
スマホのiチャンネルもですが立てこもりや
都政のニュースばかりで、台風被害について
ほとんど報じていませんよね。
もちろん立てこもり事件や都知事関連も
興味関心はありますが、今一番気になるのは
台風被害についてなのに…。
+51
-1
-
319. 匿名 2016/08/31(水) 21:58:13
二週間後に実家に帰省する予定だけど帯広には帰れなさそうだな。。。+9
-0
-
320. 匿名 2016/08/31(水) 22:01:09
グループホームは認知症のお年寄り10人を夜勤だったら1人体制で見ていると思う。
台風なんて、足腰弱いお年寄りを1人で避難させるより、家の中が安全て思ったんだと思うよ。
この時ばかりは、応援を呼んで待機しててもらうとか策はあったんだろうけど…+45
-2
-
321. 匿名 2016/08/31(水) 22:07:35
避難避難といっても台風で暴風雨の中、
認知症のお年寄りを十人近く一度に連れて
どこへどうやって避難させたら良かったのかと
正直思います。
おそらく少ない職員でしたでしょうし、
認知症の方なら逆に屋外避難は危険だと
判断して施設にとどまる事を選択したとしても
おかしくはなかったかもしれませんね。
+49
-3
-
322. 匿名 2016/08/31(水) 22:19:13
すぐそばに別な施設があったとかそっちは3階に避難してたみたいなんだけど、被害にあったのは川の近くの平屋の施設。
平屋はスタッフ一人だったから別施設のスタッフは水がきてから助けに向かったらしいけど流されていけなかったみたい
マスコミは避難勧告をしなかった町のせいにしてるけど
認知症の人達がいた施設だったみたいだから水量が低くても老人って点だけでも避難しにくいだろうし、さらに認知症もう少し早く避難する勧告を待たずに判断も必要だったんじゃないかな
+46
-0
-
323. 匿名 2016/08/31(水) 22:25:26
>>303です
さっきは停電戸数8000超えていたと思う
今は7470戸に減ってる
少しずつでも進んでますね
+10
-0
-
324. 匿名 2016/08/31(水) 22:39:40
大事な人が今、岩泉に向かっています。道中心配ですが、困っている人のために現場に向かう彼を誇りに思います。帰ってきたらギューッてしてあげます( ˊᵕˋ )♡+4
-33
-
325. 匿名 2016/08/31(水) 22:40:05
大事な人が今、岩泉に向かっています。道中心配ですが、困っている人のために現場に向かう彼を誇りに思います。帰ってきたらギューッてしてあげます( ˊᵕˋ )♡+3
-36
-
326. 匿名 2016/08/31(水) 23:22:57
あんなに今までにない台風って言われてたのに。。。
自治体が避難勧告しなかったけど自身で避難を決めることも大事だなって思った。
+20
-2
-
327. 匿名 2016/08/31(水) 23:29:16
これだけの被害が出てるのに、ガルちゃん民の関心の薄さも悲しい。。
いつもゴシップの方が上位だよね。
給水とか行き届いているかな?
助かっても家がなくなるとかボロボロになるって辛いね…+39
-1
-
328. 匿名 2016/08/31(水) 23:31:07
台風が向かってるってわかってるんだから避難をしてほしかった。
夜中や、もう雨が降ってるなか避難なんてできないよ。去年は茨城と栃木の洪水、その前は広島で土砂崩れで亡くなってる。あれだけテレビでやってたのに自分の身に降りかかったら大丈夫って思うのかな?
自己判断で避難することも大事。
悲しい思いはしたくないししないでほしいです。
+14
-2
-
329. 匿名 2016/08/31(水) 23:34:04
神奈川は全く台風の影響なくて知らなかった…
なんだよたいした台風じゃなかったじゃんなんて思っていました…
はやく復旧しますように…+9
-0
-
330. 匿名 2016/08/31(水) 23:35:06
また野菜果物が高騰するだろう
農家の方も悲しいだろう
災害は過ぎてからもずっと大変
ストレスも溜まるし
心も荒むしつらいね
+31
-0
-
331. 匿名 2016/08/31(水) 23:39:05
関東ですが朝から台風のニュース見てました。
東北に行った台風が川を氾濫させ決壊し洪水になる様子は恐怖でした。
それを眺める人を見て地震の津波を思い出して辛くならないか心配してました。
+9
-0
-
332. 匿名 2016/08/31(水) 23:39:11
岩手県のグループホーム、夜勤は職員1人で利用者さんは70~80代の方が9人
10分間で水位が腰まで達した
亡くなられた方々には心よりご冥福をお祈りします
1人で9人の高齢者を避難なんて、到底無理だっただろうと容易に想像できた
+45
-2
-
333. 匿名 2016/08/31(水) 23:43:52
グループホームの責任者は自分の判断で避難させなかったってさっきニュースでやってましたよ。
その判断の根拠はなんだろ?
川は近いし今までにない台風って何日も前からニュースでやってたのに。
確かに当日は避難は無理でも台風が動いてる状況はわかってたはずだから避難はしてほしかった。
家族ならつらすぎる。
+13
-4
-
334. 匿名 2016/08/31(水) 23:45:42
>>332
今NHKでやっていましたね。
グループホームがというよりグループホームのある町自体が避難勧告も避難指示も出していなかったので、グループホームの方達もそんなに凄い勢いで大変な事になるなんて思わなかったんだと思う。
夜で暗いから川の状態もわからないだろうし、ましてや雨の中わざわざ川を見に行くなんて自殺行為ですし。
河川の専門家も言ってましたが、川の形が変わっているらしくそれも氾濫するのに予測出来なさに拍車をかけていたと言っていました。+30
-1
-
335. 匿名 2016/08/31(水) 23:50:52
神奈川に住んでいます。
住んでる場所は影響や被害はありませんでしたがいざという時の為に避難場所は調べてすぐ動けるように用意してました。
雨が強くてテレビの音を大きくしたくらいだったのでとても恐かった。東北、北海道の方はもっと恐かっただろうなと想像します。
農家の方ももう死ぬしかないと冗談で言ってたのを見て胸が痛くなった。
+22
-0
-
336. 匿名 2016/08/31(水) 23:53:07
>>320特養で働いてたものですが
今の法律では、夜勤人増やすの無理ですよ
近辺の施設も、何人か夜勤増やしたら日勤回らなくなる。
確実に川の氾濫が予想されるなら
残業とか休みで出てくるけど
未知なことに、事務長もきつく残れとは言えないでしょう。
亡くなった方には、申し訳ないけど
職員とかを吊るし上げないで
欲しい。
教訓を活かして対応を国や市で考えていくしかない。+40
-3
-
337. 匿名 2016/08/31(水) 23:54:26
>>314はい通報。+3
-0
-
338. 匿名 2016/08/31(水) 23:56:32
>>310
お疲れ様です。
ただ、普段から18時間労働だから、あまりビックリはしないかな。+2
-3
-
339. 匿名 2016/08/31(水) 23:58:22
>>332
夜勤の一人体制はどんな仕事でも法律で禁止してほしい。
火事などの時も対処出来ない。+36
-0
-
340. 匿名 2016/08/31(水) 23:59:11
>>333
避難指示も避難勧告も出てなかったからでは?+4
-3
-
341. 匿名 2016/09/01(木) 00:05:16
岩泉って山合にあって、地名に沢がつくくらい、小さな沢が多くあります。70代80代の人は、地区っていわないで、あの沢の人、この沢の人って言います。私は川の氾濫よりも鉄砲水の怖さを言われてきました。今回の川の氾濫って、もしかしたら鉄砲水の影響も多いにあるのかなと。想像ですが。
+17
-0
-
342. 匿名 2016/09/01(木) 00:07:24
NHK災害情報より 23時2分
■水道■
断水 岩泉町全域 あす給水車巡回予定
断水 宮古市 宮古地域・田老地区・新里地区
断水 久慈市 517戸 給水車が巡回し対応
断水 普代村 432世帯 あす朝から給水車巡回予定
断水 葛巻町江刈地区270戸 給水車が各世帯回り対応
断水 野田村41戸 あす朝から給水車対応
断水 遠野市27戸 各世帯に水を配布
断水 軽米町32戸 各世帯に給水タンクを配布
断水 大槌町 少なくとも94世帯 必要な世帯に水を配布+6
-0
-
343. 匿名 2016/09/01(木) 00:07:25
グループホームの辺り一体は停電もしていたんだね。
3階建てにいた職員も突然のことで自分のことだけでも精一杯みたいなこと言ってた。膝下に水が来て扉もあけられなかった。情報もあまり把握出来ない中での、突然濁流が押し寄せて、それでも浮いたベッドをを動かし避難させようとしたグループホームの職員。職員も被害者も本当に気の毒。+25
-2
-
344. 匿名 2016/09/01(木) 00:11:10
日本を護るために、愛国自民を支持する建設会社さんの生活を護るために必要不可欠な公共事業を私利私欲のために削減し、日本崩壊と自民崩壊をたくらんだ反日ミンス。
こいつらを日本から叩き出さないかぎり、日本は、安倍ちゃん自民は護れない。
真の国民たちは、愛国民として認められたい者たちは皆、ミンスサゲと自民擁護にいそしむとともに、
愛国自民のすすめる政策に全面支持、全面委任の姿勢を競いあっています。+5
-12
-
345. 匿名 2016/09/01(木) 00:15:53
今日休みだったので、一日ニュース、情報番組ザッピングして見てた
NHK→ほぼ1時間おきにニュースで報道
日テレ→ミヤネ屋、夕方のeveryのトップで報道
&CS日テレニュース24、8時~16時までぶっ通しで地元札幌STVのスタジオからの報道
TBS・フジ→ワイドショー、夕方のニュースでのトップ扱いなし
テレ東→安定の通常モード
個人的にはCSの日テレニュース24が具体的な情報をリアルタイムで伝えていたと思う
なぜ防げなかったとか、批判的な検証はもう1日待ってもいいような
地元が東北なので、リアルな情報が知りたかった+13
-0
-
346. 匿名 2016/09/01(木) 00:15:55
31日葛巻経由で岩泉に入った人は一ツ苗代より向こうに行けなかったそうです。車両も軽だけとか、制限あった模様。って、がるちゃんやってる人少ないかな。+7
-0
-
347. 匿名 2016/09/01(木) 00:17:10
>>326
普通に健康な人ならそうするのが一番ですが、グループホームの方は出来ないのが現状でしょう。
前の方がコメントしてる様に一人体制だったなら、私が職員でも無理ですよ。
避難はしたくても出来なかったが正解でしょう。
+22
-1
-
348. 匿名 2016/09/01(木) 00:29:12
>>341
鉄砲水=河川などの急激な出水・増水
鉄砲水が起こるから氾濫するんですよ
出水の水分が多ければ鉄砲水
土が多ければ土石流です+2
-0
-
349. 匿名 2016/09/01(木) 00:32:31
奇しくも今日9月1日は関東大震災・伊勢湾台風が襲来した日だよね。改めて防災意識を高めようと思った。
+8
-0
-
350. 匿名 2016/09/01(木) 00:34:56
>>333
憶測ですが。
広島市民です。
日頃災害が少ない地域に住んでいると、大丈夫だろうと思ってしまうんです。
2年前の災害の時も避難しろって言われても雨がひどいし、雷鳴りまくりで避難できる状況ではなかったし。
建物の中なら大丈夫って思ってました。
今回も北海道の方には台風の経験が少ないと思うからこんなにひどいことになるとは想像できなかったのかもしれませんよ。
地方の災害はあまり報道されないのがイライラします。
立てこもりより災害の方を報道した方がいいと思いました。+23
-0
-
351. 匿名 2016/09/01(木) 00:48:31
震災も台風被害の経験がない四国住みだけど
グループホームで亡くなった方のニュース見て、自分も介護職だからこういう時どうするんだろうって考えた。
歩けない人もたくさんいるし、利用者さん助けなきゃだけど、自分の命も大事だし...
職員も少ない、夜は1人だから全員の命を助けるって難しい...
少しでも力になれるよう、募金したいです。
+40
-1
-
352. 匿名 2016/09/01(木) 00:58:43 ID:ZP2Te3MMRx
岩泉町が地元です。
町が孤立状態です。心配でしかたない。
今日、静岡からマスク、おしりふき、ナプキン送ったけど、届くのかな、、。
みんなを助けたい。+26
-0
-
353. 匿名 2016/09/01(木) 01:13:00
誰も責められないけれど、同じことが2度と起きないように
対策を考えることは必要。
自然災害から身を守るためには早めの避難しかない。
今回みたいな被害が予想されるときには
避難勧告、避難指示があろうとなかろうと早めに自主避難する
以外方法はないと思った。
そのために、それぞれの施設で危機管理のマニュアルは必須。
いつ、だれが、どのように避難するかを決断するか、それを
勤務者にどのように伝えるかを整備しなくてはいけないと思った。+15
-0
-
354. 匿名 2016/09/01(木) 01:16:01
岩泉町の対策が疑問視されていますが、3.11の経験は、良くも悪くも沿岸の特定の地域の話。実際、沿岸市町村で死者が突出して少なかった。
今回、岩泉町内の道路寸断箇所は100箇所を越えている。
今回のは、山あいの地域だから、必然的に河川周辺に人の活動が展開されてきた成り立ちの地域。集水面積が広く(本州で1番広い町で、多くが山林)、その水が一斉に集まる小本川の水位があまりに短期間に変動したこと。これが大きいと思います。
津波を経験したのに甘いとか、この町に関しては別の話です。+46
-1
-
355. 匿名 2016/09/01(木) 01:20:40
平成になってから天災が多すぎるよ。なんで(/_;)?+20
-2
-
356. 匿名 2016/09/01(木) 01:40:07
セイコーマートで働いてるけど昨日の1番酷い時間帯も働いてて大変な思いをしたけど、今日行ったら荷物や商品何も入って来なくて惣菜や野菜、パンや牛乳がすっからかんでした^^;
明日は平常営業出来ますように...
被害の大きかった方々は大丈夫ですか?
+25
-1
-
357. 匿名 2016/09/01(木) 01:46:14
関東直撃だとちょっと交通機関麻痺したり、浸水だけで過剰に報道するのに、地方だと報道少ないような気がする。+61
-1
-
358. 匿名 2016/09/01(木) 02:53:14
実際に災害にあったら、頭で思い描くようには中々出来ません。だからこそ災害なのだと思います。
ネットを見ても欲しい情報はない。
ネット民は偉そうな事言うけど所詮は他人事。
何かあった時に、教訓がー対策がーと叩くだけ。
九州は水害も多いので、大変さは容易に想像できます。
大混乱ですよね。
みんなが自分の事で精一杯になってしまう。
こうしたら救えたのでは?なんてのは所詮結果論でしかないし、誰かが犠牲になって誰かを救ったのだとしても、数人だろうが、数百万だろうが失われる命の重さには変わりない。
ただただ、自分の命を守る事、一刻も早く普通の生活に戻れる事を祈るばかりです。+26
-0
-
359. 匿名 2016/09/01(木) 02:59:37
>>355
海水の温度が上がっているため雲が発達しやすく豪雨が降りやすい。というのはありそうですね。
熱帯のスコールのようなゲリラ豪雨が本当に増えました。+16
-0
-
360. 匿名 2016/09/01(木) 05:42:50
北海道、十勝で被害の多かった町に住んでいますが、
台風に慣れてないこともあり、本当に、いつどのタイミングで避難したらいいのかわかりませんでした。
避難勧告が出ても、家にいる人もいっぱいいました。
夜中だったし外は大雨だったし、外の放送は何言ってるかよく聞こえないし、電話もネットも使えなくて情報は入ってこないし。
まさかこんなことになるなんて思わなかったし、川や山のすぐそばならまだしも、少し離れている場所に住んでいると余計に、避難の決断ってなかなかできないものなんだと思いました。
高齢者ばかりの施設で、夜で、職員が1人しかいない状況で。まさかこんなことになるなんて誰も思わなかったはず。
結果としてたくさんの方が亡くなったことは本当に残念ですが、
施設の方を責めるのはあまりにも酷かと思います。
+45
-0
-
361. 匿名 2016/09/01(木) 05:55:46
夜中の三時は5800戸だった
今みたら5230戸に減ってる
北電さん、ずっと作業してるんだね
避難所も停電していたら蒸し暑いし
岩手も北海道も早く0になりますように
+25
-0
-
362. 匿名 2016/09/01(木) 07:02:49
自分で動くのが難しい場合、当日の避難は絶対無理と思う。元気な大人でさえ自分を守るので精一杯だから。
やばそうな時は前日に人手を集めた上で高い所に避難するしかないかも。自治体も避難勧告を完璧に出せるとは限らないし
行政に頼らずにやるしかないけど、普段慣れてない災害だとその想定も難しいと言う負のループになるよね。
福祉施設などは普段から全国的に連携して災害対策を進めた方がいいのかもしれない。
私も施設で働いたことがあるから、自分のこととして気になるニュースだけど
とりあえず今は命が助かった人たちへの支援を優先しないとだね。+6
-0
-
363. 匿名 2016/09/01(木) 07:19:51
岩泉大変なんだね。ヘリとかでガンガン物資を落としてほしい。
【続報 岩手県浸水被害の現場から】「水や食料、そしておむつが心配」岩泉町から、ママのSOS続く(堀潤) - 個人 - Yahoo!ニュースbylines.news.yahoo.co.jp浸水被害は岩泉町の広範囲に。住民は避難所などでこれからの一夜を過ごすことになる。町の孤立に加え、停電や断水などライフラインへの影響が続いており、現場からは明日以降の生活への不安の声が聞こえてくる。
+11
-0
-
364. 匿名 2016/09/01(木) 07:49:20
>>357
被害妄想
関東でもずーっと報道してるよ+1
-18
-
365. 匿名 2016/09/01(木) 08:24:00
このトピ見てる人がいるかわかんないけど、アサイチで取り上げてるよー。
防災の日だしテレビ局はもっと取り上げて。+4
-0
-
366. 匿名 2016/09/01(木) 08:25:27
やっと詳しく報道し始めましたね。
困ってることを教えてほしい。+7
-0
-
367. 匿名 2016/09/01(木) 08:27:21
>>364
広島ですがそんなにしてなかった。
私も毎回東京の時だけやりすぎって思う。
被害もないのに電車がとまっただけで大騒ぎ。
+32
-3
-
368. 匿名 2016/09/01(木) 08:35:37
北電、数が減っていたのに
また微妙に停電増えてる
一度復旧したけど
やはりダメだったりしたんだろうか…
職員さんも大変だろうな
今後は気温も高いし
衛生面気をつけていってほしい
片付けで新たに怪我しませんように+6
-0
-
369. 匿名 2016/09/01(木) 08:46:32
>>364
横レスだけど扱う時間も順番も全然対等ではないから。
+7
-1
-
370. 匿名 2016/09/01(木) 08:58:54
北海道、NHKは昨日は台風情報だったけど、今日は高温注意情報が画面の縁に出てます。
被害に遭われた方、後片付けなど大変だと思いますが、くれぐれも熱中症に気を付けてください。+11
-0
-
371. 匿名 2016/09/01(木) 08:59:29
子供の頃は台風がくるとはしゃいでいたけど、ここまでひどいのはなかった。
実家が十勝の南部だから母に電話しても繋がらず。
やっと出たらのんきな声で一安心した。
母校の小学校と中学校はもろ十勝川のそばだけどギリでした。
+9
-0
-
372. 匿名 2016/09/01(木) 08:59:33
故郷離れて心配な人も全国にいるだろうしね
NHKも地上波ふたチャンネルあるんだし
どちらか一つを災害時は専用にしてもいいと思うんだけど
それじゃ局員さんが疲弊しちゃうのかな+10
-0
-
373. 匿名 2016/09/01(木) 09:09:29
>>363
確か法律でできない。+0
-1
-
374. 匿名 2016/09/01(木) 09:12:22
東京だけ報道が過剰って言うけど、東京に直撃したら死者100人超え(地下に雨水が流れ込んで停電で排水ポンプが働かなかったら千人以上もあり得る)、床上浸水一万戸とかザラだと思う。
+6
-0
-
375. 匿名 2016/09/01(木) 09:18:23
今日は防災の日だったよね。
防災の日の少し前に台風や地震とは…。+8
-0
-
376. 匿名 2016/09/01(木) 09:22:48
岩手県宮古市在住です
3.11のときのようになっています
道路が壊れたりして通行止めになって孤立している地区もあります+17
-0
-
377. 匿名 2016/09/01(木) 09:41:15
岩手県民です。
地元紙に今朝掲載されていたのですが、
介護施設で死者が出た岩泉町長のコメントでは
「協議したが避難指示は出さなかった。自分の責任、批判は甘んじて受ける」と。
東日本大震災の折、避難指示を出さずとも甚大な被害にならなかったという
自負があった、ともありました。
早目早目に批難指示を出していたら違った結果になっていたかも
しれませんね…。
+14
-1
-
378. 匿名 2016/09/01(木) 09:51:47
年寄りの言い伝えみたいなのは普段はうざったいって思うのに、こういう時に身に染みる。
迷信の中から本当のことを探すのも大変だし、結果論でしかないんだけど。+10
-1
-
379. 匿名 2016/09/01(木) 10:04:19
道東道、開通したみたいだね!!これでスーパーなどの品不足は免れそうかな。+9
-0
-
380. 匿名 2016/09/01(木) 11:00:11
岩手住みです。
初上陸と聞いて安全のため会社を早めに帰宅する企業がとても多かったのですが、内陸は雨もなく、ちょっと気持ち風が強いかな?程度でした。
「なーんだ、全くたいしたことないしお店早く閉めなくても良かったね」なんて言ってたのに同じ県内でも沿岸がこんなに酷いとは…
+14
-0
-
381. 匿名 2016/09/01(木) 11:17:42
NEXCO東日本さん
道東道開通させてくれてありがとう!+19
-0
-
382. 匿名 2016/09/01(木) 11:24:23
>>379
まったく動かないよりはましだけどものすごく混みそう。道東道は片道一車線区間が多いし、狩勝はまだ通行止めだからね。+5
-1
-
383. 匿名 2016/09/01(木) 11:39:11
川の側、山の側、海の側には住まない事ですね;;+4
-0
-
384. 匿名 2016/09/01(木) 11:44:06
北海道、上川南部、十勝中部、南部に洪水警報出た。
ほんとに北海道大丈夫かな。+6
-0
-
385. 匿名 2016/09/01(木) 12:00:59
リンクが切れてるけど、岐阜県はヘリコプター協議会と協定を結んでるみたい。こういう対策も必要なんだろうね。
熊本地震の時もヘリを使ったみたいだから何か方法はあるのかもね。現地に早く物資が届くといいけど。
今度は台風12号が西日本に来るみたいだし準備しなきゃ。
県、災害時物資輸送要請へ 全日本ヘリ協議会と協定 - 岐阜のニュース - 都道府県別 - 47NEWS(よんななニュース)www.47news.jp岐阜県は5日、認定NPO法人全日本ヘリコプター協議会と災害時に関する協定を結んだ。大規模災害時にヘリコプターでの物資輸送などを要請する。同協議会との災害協定は都道府県で2例目。 同協議会は、自家用
岐阜県は5日、認定NPO法人全日本ヘリコプター協議会と災害時に関する協定を結んだ。大規模災害時にヘリコプターでの物資輸送などを要請する。同協議会との災害協定は都道府県で2例目。 同協議会は、自家用ヘリ愛好者ら会員78人で構成。2011年3月の東日本大震災では約400回にわたって医師や物資を被災地に
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041800802&g=soc
熊本県内に送られた救援物資が、避難所まで十分届かない状態が続いている。避難者の急増や、鉄道や高速道路などの寸断による渋滞の深刻化が背景にある。ヘリコプターや船を使った支援も本格化している。+3
-0
-
386. 匿名 2016/09/01(木) 12:57:34
あんなにひどかったのに台風に関してのニュース少ないな。防災の日でもあるのに。
また台風発生してますね。九州にくるかな…。
@福岡+10
-0
-
387. 匿名 2016/09/01(木) 13:12:13
岩手に住んでいます。山と川が近い地域が多く、山道は土砂崩れ、土砂の勢いで道路は崩壊、川は反乱し浸水している家もあります。川にかかっていた橋も流れに負けて流されたようです。道路が崩壊して自由に動くことが出来ずいろいろな場所で孤立状態にあります。テレビカメラも入れていないのでニュースでやってないですが、困っている人たちが本当に沢山います。こんなことになるとは...+10
-0
-
388. 匿名 2016/09/01(木) 13:12:24
岩手です。絶交した元友人がラインの一言で嫌がらせしてくるのですが、こんな状況の時に人間性疑ってしまいます。
自分の住んでいる地域が無事だったから勝手にこちらが酷い状況だと思い込み上から目線で書き込みしているんだろうけど、まさかここまでキチガイだと思わなかった。
その人には子供もいます。同じ部落のママ友にいじめられているとか、さんざん泣きついてきたと思ったらケロッとしていたり、何時間も電話付き合わされたりすごい振り回されてさんざんな思いさせられました。
こういう人が何事もなく無事で、何の罪もないのに今も大変な人が沢山いると思うとやるせないです。+5
-1
-
389. 匿名 2016/09/01(木) 13:13:36
避難指示が出てたとかはあまり関係ないと思う。
指示が出てても避難しない人はたくさんいるよ。
みんなどこかで自分は大丈夫って思ってる人は多いと思う。
逆に指示が出てなくても心配な方は自主避難してると思う。
あれだけテレビでしていたのだから知らない人は少ないと思うので、自分で判断することも必要だと思う。+6
-1
-
390. 匿名 2016/09/01(木) 13:30:14
>>383
この狭い日本でそれは難しいですよ
盆地は暑いし
どこに住んでも何かしらリスクはある+3
-0
-
391. 匿名 2016/09/01(木) 14:08:56
ミヤネ屋、1番はまお。
ありえない。
台風のことの方が大事じゃないの。怒+10
-1
-
392. 匿名 2016/09/01(木) 14:16:14
>>391
でも、まぁ報道はしているからね。報道してないよりはいい。
にしてもめちゃくちゃすぎ。+2
-0
-
393. 匿名 2016/09/01(木) 14:18:17
もう見てる人もいないんだろうな
北電の停電戸数が3630戸になってた
後志総合振興局が後10戸
釧路総合振興局が後20戸
確実にへっていってる。
自分は東北でも北海道でもない
地理的なことや地名さえも漢字読めない
前の台風トピでどこのお住まいの方かはわからないけど
停電しもうすぐスマホの充電切れると
一人暮らしで書き込んでいた方が気になっている
どうか無事であって欲しいと願ってる。
北海道も岩手も様々なプロの方の力を借りて
復旧して行ってほしい。
+12
-0
-
394. 匿名 2016/09/01(木) 14:28:58
岩手は山間部の集落が孤立してるだろうから、井戸水や自家野菜でなんとかなると思いたい。
+6
-1
-
395. 匿名 2016/09/01(木) 14:38:15
どこの局とは言わないけど、コメンテーターの方々の「なぜ避難させなかったんだ」、「助けられた命だ」って言うのは簡単だよ
認知症の患者さん、利用者さんに関わったことないからそんなこと言えるんだ
認知症の利用者さん9人いるのに職員は1人で対応してて、停電してて(それだけで利用者さんパニックだったと思う、対応してた職員の人自身も心細いし、身動きとれなかったと思う)、外の様子でさえも見に行けなかったと思う
事実、救助要請しても役所、消防、他のスタッフでさえもグループホームに近づけなかったのだし
私たちにできることは、誰かを責めることでも、悔やむことでもなく、二度と同じことが起きないように災害対策を立てること、亡くなられた方々にご冥福をお祈りすることだと思う+16
-2
-
396. 匿名 2016/09/01(木) 14:38:47
>>393
だいぶ減りましたね。見てますよ。+7
-0
-
397. 匿名 2016/09/01(木) 14:39:14
孤立してる地区の所って
医院とかあるのかな
住宅だけなのかな
高齢者とか持病持ってる方々
薬切れていなかったらいいけど+5
-0
-
398. 匿名 2016/09/01(木) 15:12:25
>>394
NHK災害情報盛岡放送局のを読むと
9月1日 14時42分
孤立地区にヘリコプターなどで支援物資運搬や救助
となっていました。
うまくいきますように。+5
-0
-
399. 匿名 2016/09/01(木) 17:11:48
秋田県のヘリが物資輸送を行ってるみたいだね。可能なら他地方のヘリも応援に入れたらいいんだけどな。
<台風10号>東北各県 岩手へ支援隊 | 河北新報オンラインニュースwww.kahoku.co.jp台風10号による被害が甚大な岩手県に向け、東北他県から緊急救助隊の派遣など支援の動きが31日、加速した。消防庁や岩手県公安委員会の要請などを受けた措置。現地で人命救助や情報収集に当たる。 青森県は県内
秋田、福島両県も消防防災ヘリを出動させた。秋田県のヘリは、いわて花巻空港を拠点に岩泉町で物資輸送や救助を行った。1日も作業を行う。+7
-0
-
400. 匿名 2016/09/01(木) 17:31:50
札幌民です。
テレビで映されている以外にも農作物や畜舎の被害がたくさんあるのではと心配しています。
畑の栄養のある土が流れ出てしまって、もとの畑に戻すのにどれくらい時間がかかるのでしょうか…
札幌から道東行きのJRはしばらくは復旧の目処が立たないようで、まだまだ観光に良い時期なのに経済的打撃は強そうですよね。
同じ道民としてなにか出来る事はないだろうかとやきもきします。
北海道好きです!
+9
-0
-
401. 匿名 2016/09/01(木) 17:47:04 ID:ZP2Te3MMRx
岩泉町の被害+8
-0
-
402. 匿名 2016/09/01(木) 18:54:12
北海道、また台風くるのかー、、+2
-0
-
403. 匿名 2016/09/01(木) 20:12:52 ID:ZP2Te3MMRx
皆さんを助けてください+5
-0
-
404. 匿名 2016/09/01(木) 20:34:17
>>393
凄い!1,940世帯になってる!!ほくでんさん頑張れ!!+4
-0
-
405. 匿名 2016/09/01(木) 21:07:45
>>396m(_ _)m
>>404
順調に復旧しているので
凄く嬉しいですね。
東北電力も頑張ってくれています
朝は10000戸以上あったんですが
今は一万を切り9,400戸になりました。
停電情報|東北電力www.tohoku-epco.co.jp停電情報|東北電力サイトマップお問い合わせEnglish文字サイズ小中大トップページ災害に備えて停電情報岩手県停電情報2016年9月1日 20:30 現在現在、一部地域で停電が発生しております。停電発生地域にお住まいのお客さまには、大変ご不便をおかけいたしますことを...
+6
-0
-
406. 匿名 2016/09/01(木) 23:28:58
管理体制が…
9人死亡の施設「避難準備情報の意味知らず」 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp今回の台風で9人が遺体で発見された高齢者グループホームがある岩手県岩泉町は30日の午前中、避難に時間がかかる人に早めの避難を呼びかける避難準…
岩手県岩泉町は30日の午前中、避難に時間がかかる人に早めの避難を呼びかける避難準備情報を町の全域に出していましたが、施設側は入所者を避難させる対応を取っていませんでした。施設を運営する法人の常務理事は「避難準備情報がお年寄りなどに早めの避難を呼びかけるものとは知らなかった」と話しています。+7
-0
-
407. 匿名 2016/09/01(木) 23:56:48
もう見てる人いないかもしれないけど
十勝住みです。
道東道が開通してくれて物流は改善されました。でも、JRが復活するのは1ヶ月はかかる。観光にも影響、そして経済は大打撃だと思います。
実りの秋、十勝は美味しいものたくさんあります。飛行機か車しかなくて難しいかもしれないけど、少しでも多くの方が観光に来ていただけたら嬉しいです!+13
-0
-
408. 匿名 2016/09/02(金) 00:08:06
>>407
おばちゃんはまだ見に来ています
十勝はずっと停電戸数が450戸から動かなくて
350→340戸→0:00更新したら260戸になってます。
北海道全体の停電戸数も940戸に減りました!!!
東北電力も7300戸に減りました。
ところで美味しいものってどんなものあります?+8
-0
-
409. 匿名 2016/09/02(金) 00:46:35
407じゃないけど十勝住みです
今はスイートコーンですね。
甘くて茹でただけで美味しく食べれます。
ただ連日の雨で数が少ないみたいです
ジャガイモも掘り始めています。
種芋も被害にあってるので来年ジャガイモ値上がりかもしれません。
ドコモがダメなのか鹿追の人に全然電話繋がりません…もっと全国に被害状況拡散して欲しいな
北海道の広い範囲で被害が出てます+13
-1
-
410. 匿名 2016/09/02(金) 00:50:51
+6
-0
-
411. 匿名 2016/09/02(金) 05:32:30
主です。
関東住みですが、心配でチラチラ見に来てます。
行方不明の方もどうか無事に発見されますように。
電力は回復したかな、、農家さんも気の毒。
家や車がダメになってしまった方も辛いですよね。
復興まで報道続けてほしい。
コンビニにも募金箱置いてほしいな。
被災地域の方、疲労もあると思います。
体調に気をつけて下さいね。
+8
-1
-
412. 匿名 2016/09/02(金) 07:08:13
>>409
ありがとうございます
今期の収穫だけじゃなく土質がどう変わるのか
牛舎や牛達はどうなのか
深刻だと思いますが、くじけないでほしい。
東北からもカツオが入らなくて
値段が上がってる
玉ねぎが一玉百円と値段が上がってるとありました。
我々は多くの 食 を頼って生活しているんだなと思います。
停電、十勝は後100戸です。
北海道全体では530戸にまで減りました。
東北も5700にまで減りました。
+8
-0
-
413. 匿名 2016/09/02(金) 08:22:32
濁流「畑消えた」十勝に爪痕(2016年9月2日(金)掲載) - Yahoo!ニュースrdsig.yahoo.co.jp台風10号は、食料基地である北海道に大きな傷痕を残した。堤防が決壊した南富良野町は、道内屈指のニンジンやジャガイモ産地。
+4
-0
-
414. 匿名 2016/09/02(金) 10:34:04
南富良野雨降ってるの?
大雨注意報、洪水警報出てるね
NHKニュース:気象災害情報www3.nhk.or.jpNHK気象災害情報は、災害関連のニュース、速報、地震・津波などの防災情報に加えて天気予報、警報・注意報、アメダス、レーダー、衛星画像、世界の天気など最新の情報を伝えます。
+4
-0
-
415. 匿名 2016/09/02(金) 16:15:52
台風12号も西日本を通るとは言え最終的に北に行きそうだよね。熱帯低気圧になるのかな。
とりあえず国も全力で支援してあげてもらいたい。
北海道も食料庫だから一大事だよ。+7
-0
-
416. 匿名 2016/09/02(金) 21:59:26
彼氏の会社の兄弟会社が岩手にあり、今回被害に遭われた施設の近くでした。
いつから復旧するかわからない状態だそうで、彼氏の会社もてんやわんやな感じです。
今、ニュースで施設の内部の映像が流れていますが会社もこんな感じなのか…と驚いてます。+7
-0
-
417. 匿名 2016/09/02(金) 22:29:34
停電状況凄いな。
マジで不眠不休の勢い。渡島、檜山も解除されてあと170件!
岩手もあと2,460件!昨日の1/3以下になってる!
12号反れないかなぁ。+4
-0
-
418. 匿名 2016/09/03(土) 08:32:40
台風10号は勢力が強い台風、東北地方に太平洋側から上陸するのは観測史上初めてで
被害が予想されるので注意するように 被害が起きる前日から気象庁は何度も何度も呼びかけていたよ。テレビでも何度も何度も注意を呼び掛けていた。
岩泉のグループホームのすぐそばには3階建ての老健?があって、早い段階でそこに避難させておく
ことだってできたはず。雨風が強くなってからでは難しかったかもしれないけれど、
避難できたはずと言っている人達は、早い段階で非難していればこんなことにはならなかったと
言っているんだと思う。人の命を守る施設であればもっともっと慎重になるべきだったと思う。
気象庁にしたら、あれだけ何度も丁寧に注意を呼び掛けていたのに、これ以上どいしたらいいんだと
思っても仕方がないと思うよ。+1
-0
-
419. 匿名 2016/09/10(土) 02:24:41
高校の友達が岩泉出身。
岩泉線の廃線、震災の被害に台風の被害
岩泉の人達が何悪いことしたの?神様。
+0
-0
-
420. 匿名 2016/09/12(月) 17:22:15
南富良野町
災害ボランティアを募集中
災害ボランティアを募集中/
平成28年台風10号大雨被害への義援金の受付のお知らせ
平成28年台風10号大雨被害への義援金の受付/+0
-0
-
421. 匿名 2016/09/12(月) 17:26:39
新得町
【急募】災害ボランティアの募集について【急募】災害ボランティアの募集について | 町からのおしらせ | 北海道 新得町www.shintoku-town.jp北海道のどまん中。美しく雄々しい東大雪の山々と日高山脈に抱かれた新得町。素晴らしい四季の風景、旬の食材、温泉、乗馬にラフティングなど、自然と時間を贅沢に使った楽しい遊びでいっぱいです。新得町で、あなただけの「遊究休暇」を過ごしませんか。
+0
-0
-
422. 匿名 2016/09/12(月) 17:29:35
北海道 清水町
清水町社会福祉協議会が老人福祉センターを拠点として「災害ボランティアセンター」を立上げました。
お知らせ | 北海道 十勝清水町www.town.shimizu.hokkaido.jp北海道十勝清水町公式ホームページ。北海道・十勝平野の西部に位置し、「みんなで活き生き 豊かさ育むまち とかちしみず」の実現を目指しています。
平成28年台風10号大雨災害への支援等(義援金・寄附金)についてお知らせ | 北海道 十勝清水町www.town.shimizu.hokkaido.jp北海道十勝清水町公式ホームページ。北海道・十勝平野の西部に位置し、「みんなで活き生き 豊かさ育むまち とかちしみず」の実現を目指しています。
+0
-0
-
423. 匿名 2016/09/12(月) 17:33:09
+0
-0
-
424. 匿名 2016/09/12(月) 17:38:45
北海道社会福祉協議会
活動を希望される方へ
活動を希望される方へ – 北海道被災者支援ボランティア情報hokkaidovc.jp活動を希望される方へ – 北海道被災者支援ボランティア情報北海道災害ボランティアセンター特設サイト ホーム災害ボランティアセンター南富良野町新得町清水町芽室町運営/お問合せ活動を希望される方へPosted on2016年9月4日Tweet【重要なお知らせ】ボランテ...
ボランティア募集状況
ボランティア募集状況 – 北海道被災者支援ボランティア情報hokkaidovc.jpボランティア募集状況 – 北海道被災者支援ボランティア情報北海道災害ボランティアセンター特設サイト ホーム災害ボランティアセンター南富良野町新得町清水町芽室町運営/お問合せボランティア募集状況Posted on2016年9月5日Tweet市町村災害ボランティアセン...
各地のボランティア活動の概況各地のボランティア活動の概況 – 北海道被災者支援ボランティア情報hokkaidovc.jp各地のボランティア活動の概況 – 北海道被災者支援ボランティア情報北海道災害ボランティアセンター特設サイト ホーム災害ボランティアセンター南富良野町新得町清水町芽室町運営/お問合せ各地のボランティア活動の概況Posted on2016年9月4日Tweet各町の災害...
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
30日夜に上陸した台風10号の影響で東北地方を中心に大雨に見舞われ、岩手県と北海道の各地で河川の氾濫(はんらん)や堤防の決壊による浸水の被害が相次いだ。岩手県で11人の死亡が確認され、北海道では1人…