ガールズちゃんねる

通信または独学で得た資格

124コメント2016/08/26(金) 18:48

  • 1. 匿名 2016/08/25(木) 09:13:10 


    私は通信で医療事務の資格をとりました。
    資格取得を趣味にしようかと考え中で、他にも何か取りたいなと思っているのですが、何にしようか迷っています。

    通信または独学で資格を得た方。
    何の資格を取得しましたか?
    役にたってますか?

    +55

    -11

  • 2. 匿名 2016/08/25(木) 09:13:52 

    英検三級

    +14

    -14

  • 3. 匿名 2016/08/25(木) 09:14:11 

    航海士

    +6

    -11

  • 4. 匿名 2016/08/25(木) 09:14:28 

    独学は限界はやい
    趣味程度ならいいけど

    +77

    -5

  • 5. 匿名 2016/08/25(木) 09:14:31 

    >>3
    私じゃないけど笑

    +4

    -11

  • 6. 匿名 2016/08/25(木) 09:14:39 

    FP3級。ほとんど無勉強でとれたけど、なんの役にも立ってない。

    +44

    -5

  • 7. 匿名 2016/08/25(木) 09:15:19 

    介護福祉士

    +58

    -5

  • 8. 匿名 2016/08/25(木) 09:15:33 

    これからだけど
    保育士受けます。

    +55

    -3

  • 9. 匿名 2016/08/25(木) 09:15:50 

    簿記

    +64

    -0

  • 10. 匿名 2016/08/25(木) 09:15:51 

    趣味にするのはいいけど使わなかったら無駄。医療事務なんて持ってても未経験ならどこも雇ってくれないし。時間とお金はもっと有効に使うべし。

    今手に職あって働いてるなら完全な趣味でもいいけどさ

    +114

    -10

  • 11. 匿名 2016/08/25(木) 09:16:00 

    狩猟資格と猟銃所持許可、北海道民です物凄く深刻なのです獣害が。
    この二つの資格取った時にはご近所さんのおじいさんおばあさんたちに褒められた

    +177

    -7

  • 12. 匿名 2016/08/25(木) 09:16:18 

    介護

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2016/08/25(木) 09:16:38 

    +50

    -3

  • 14. 匿名 2016/08/25(木) 09:17:10 

    宇宙飛行士

    +7

    -15

  • 15. 匿名 2016/08/25(木) 09:17:39 

    私も介護福祉士。学校行く程じゃない。本とか買って独学で充分。 お金が高いし無駄だよ。。

    +110

    -2

  • 16. 匿名 2016/08/25(木) 09:17:45 

    野菜ソムリエとかほしい

    +9

    -16

  • 17. 匿名 2016/08/25(木) 09:17:48 

    宅建
    自宅で過去問を解きまくってギリギリ受かった

    +139

    -0

  • 18. 匿名 2016/08/25(木) 09:18:41 

    簿記2級

    +75

    -2

  • 19. 匿名 2016/08/25(木) 09:19:23 

    ハンドメイド!
    バッグだけー
    自分が欲しいバッグが欲しかったから!
    最初はエコバッグからだったけど今は皮に挑戦中です。
    習うお金がなかったから独学です。
    色んなバッグを買って、解体して仕組みを知りました(笑)

    +37

    -8

  • 20. 匿名 2016/08/25(木) 09:20:09 

    ムロツヨシ

    +5

    -15

  • 21. 匿名 2016/08/25(木) 09:20:38 

    大卒。

    今度は通信留学したい・・・と考えているけれど、情報が少なくてずっと留学先選定中。

    +63

    -2

  • 22. 匿名 2016/08/25(木) 09:21:02 

    お宝鑑定士になりたい
    『この利にかなったフォルム
    そしてダイナミックな注ぎ口
    実に素晴らしいヤカンです』

    +109

    -3

  • 23. 匿名 2016/08/25(木) 09:22:05 

    >>22

    >>ダイナミックな注ぎ口

    こぼしそうw

    +168

    -2

  • 24. 匿名 2016/08/25(木) 09:26:28 

    CFP
    違う仕事してるから全く役に立ってない。
    でも家計には役に立ってる。

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2016/08/25(木) 09:27:27 

    タイムリーなトピ!
    今、キャリカレのエステ系の資格が気になってます(°_°)!!取られた方いらっしゃいますか??

    +2

    -16

  • 26. 匿名 2016/08/25(木) 09:28:32 

    公務員で育休中です
    放送大学にいっています
    去年市販の本を4冊買って独学で保育士取得しました。
    現在、認定心理士を目指しててあと3科目と実習1つで取得できそうです(*^^*)
    ちなみに職種は上記2つに全く関係ないので完全趣味です

    +70

    -26

  • 27. 匿名 2016/08/25(木) 09:28:45 

    書店でこういうの買って勉強(独学?)した。
    3回落ちて4回目で合格したバカです(^^ゞ
    通信または独学で得た資格

    +61

    -7

  • 28. 匿名 2016/08/25(木) 09:32:50 

    医療事務

    給料、待遇悪いし求人少ないから役立たず

    +53

    -1

  • 29. 匿名 2016/08/25(木) 09:34:39 

    秘書検定。学生のころ独学で準一級まで取りました。面接試験ありです。

    今は秘書兼事務みたいな感じで働いていますが、正直役に立っているかどうかは微妙です。

    でも面接のときに「準一級まで持ってるのは珍しいよね~」と話題にはしてくれました。

    正直秘書検定は3級ならあえて履歴書に書くレベルではないと思います。地頭良ければ一回テキスト見れば受かるレベル。

    +78

    -2

  • 30. 匿名 2016/08/25(木) 09:35:56 

    >>22
    決まり文句は「いい仕事してますねぇ~」

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2016/08/25(木) 09:36:20 

    調理師。技術面でキッチン経験が2年は必要だけど筆記は独学でした٩( ᐛ )( ᐖ )۶

    +35

    -2

  • 32. 匿名 2016/08/25(木) 09:37:14 

    販売士の三級を取りました、二級を次回受ける予定。
    某通信資格の講座は高かったので、書店でテキストと問題集を買って勉強しました。

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2016/08/25(木) 09:37:37 

    資格マニアさんいるかな??

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2016/08/25(木) 09:37:51 

    >>19
    いいなぁハンドメイド私も好きだから資格取得までやってみたい。
    編み物検定受けようか悩み中です。でも意外と高い...(笑)

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2016/08/25(木) 09:37:53 

    簿記2級
    何か参考書みたいな本だった
    名前は忘れた
    何の役にも立たねー

    +50

    -1

  • 36. 匿名 2016/08/25(木) 09:38:03 

    英検準2級
    微妙ですが、be動詞も分からないところからやりました

    +39

    -2

  • 37. 匿名 2016/08/25(木) 09:39:46 

    私も放送大学で勉強してます
    26さんと同じ認定心理士目指して昨年から始めました

    +33

    -3

  • 38. 匿名 2016/08/25(木) 09:40:26 

    主樣、皆様トピずれ申し訳ありません。
    独学で保育士試験を検討していますが なかなかスムーズに勉強が出来ません。勉強中の方・合格された方、どんな方法で勉強されてますか。またはされましたか。
    また今から10月の試験に間に合うのか…教えてください

    +16

    -2

  • 39. 匿名 2016/08/25(木) 09:40:49 

    簿記2級
    転職で応募出来る職が若干増えるぐらい・・・

    +41

    -0

  • 40. 匿名 2016/08/25(木) 09:42:15 

    ケアマネジャー。
    参考書で独学で頑張ったけど、給料安い上に精神的ストレスもハンパなくて免許証の維持費が何気に高い。志が低い自分にはキツいしツラい。

    +40

    -0

  • 41. 匿名 2016/08/25(木) 09:43:33 

    社会福祉主事

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2016/08/25(木) 09:44:41 

    FP1級。
    かなり勉強しました!

    +40

    -1

  • 43. 匿名 2016/08/25(木) 09:46:55 

    10年ぶりに受けたTOEIC670点。
    毒にも薬にもならない微妙さ。

    せめて700点…

    +58

    -5

  • 44. 匿名 2016/08/25(木) 09:47:00 

    ファイナンシャルプランナー3級
    三ヶ月かけて参考書を軽く読み、直前に無料アプリで勉強しギリギリ受かった
    妊娠していたので眠さとの戦いだった

    +25

    -7

  • 45. 匿名 2016/08/25(木) 09:47:11 

    >>37
    なかなか申請の基準がややこしいですよね
    私は1年前に入って旧基準で申請予定です
    お互い頑張りましょう!

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2016/08/25(木) 09:48:04 

    世界遺産検定。テキストの中にアニメタッチの人物や変なキャラとか出てくるのが苦手。

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2016/08/25(木) 09:49:06 

    MOS。
    アビバなどのパソコンスクールでMOS対策なんつって、けっこうなお値段でやってるけど、
    あんなの詐欺だよ。
    パソコンと過過去問DVDがついた参考書買ってくればとれる。
    事務職を希望してるならないよりあった方がいいかも。
    まあ、履歴書に多少の拍が付くし、信用してもらえる。

    +65

    -0

  • 48. 匿名 2016/08/25(木) 09:50:30 

    独学で資格とれる人って尊敬する
    わたしは飽きっぽいから挫折するのが目に見えるわ

    +140

    -3

  • 49. 匿名 2016/08/25(木) 09:52:29 

    >>31
    勉強のやり方詳しく教えて下さい。私一回落ちて今年二回目受けます、量が多すぎ全然頭に入りません

    +5

    -3

  • 50. 匿名 2016/08/25(木) 09:54:00 

    結局、経験者が優遇されるから(当たり前だけど)あんまり意味ない

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2016/08/25(木) 09:54:31 

    看護師資格を、取得するため現在通信で勉強しています!

    +8

    -23

  • 52. 匿名 2016/08/25(木) 10:02:29 

    宅建 簿記2級
    大変だったけど スクールだと一科目10万超えるし頑張りました

    +38

    -0

  • 53. 匿名 2016/08/25(木) 10:03:30 

    >>38
    私は2ヶ月ちょいで詰め込んで取得しましたよ
    保育士試験独学短期合格サイトでおすすめされている市販の本と保育士試験サイトから過去問を印刷して勉強しました。
    時間がなかったので過去問から解く→参考書を読む
    を繰り返して一発合格でしたよ
    実技は言語と絵画を選びました
    実技はこれが簡単!っていう傾向はあまりないようです

    +11

    -4

  • 54. 匿名 2016/08/25(木) 10:04:02 

    保育士をとって今働いてます
    そんなに難しくないので、独学でいけました

    +36

    -3

  • 55. 匿名 2016/08/25(木) 10:04:35 

    漢検二級独学(^^)/\(^^)

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2016/08/25(木) 10:09:44 

    建設業経理士2級
    これ持ってると経営審査で加点されるので、会社には貢献できます。
    建設業界への転職のとき有利かもしれません。
    問題パターンも決まっていて、日商簿記より簡単でした。
    実務では使う場面がないのが残念

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2016/08/25(木) 10:11:03 

    独学で書道と筆ペン字とボールペン字をそれぞれ三段。
    仕事ではあまり目立たない資格だったけど、文書書きとかよく頼まれてて、頼まれて書く度に字上手いって誉められて嬉しかった。

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2016/08/25(木) 10:11:15 

    >>40さん

    同じです‼凄い分かります‼
    独学で2割切ってた合格率の中合格出来たけど
    給料に反映されないし。(資格使ってるのに)今更新研修まっただ中だけど、更新に4万位掛かるし、時間の拘束も長いし、兼務だと夜勤回数減らせと、市からお達しくるし。。。あんまり良いことない!
    これでは、後輩が取ろうとしないわ‼

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2016/08/25(木) 10:11:27 

    調理師。勉強は参考書と過去問で2ヶ月くらいでいけた。最初はさっぱりだったけど、過去問と照らし合わせて覚えていけばなんとなくポイントはつかめるよ。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2016/08/25(木) 10:14:31 

    子供が小さい時に、働く時に無いより持ってる方が有利で良いかと通信教育で医療事務を取りました。修了後に希望者には仕事の紹介もしてくれるんだけど、子供が幼稚園に行くまで2年以上もあって働けないので、その気になれば探せると簡単に考えてその制度は利用せずに失敗しました。

    いざ自分で探そうとすると経験者優遇がほとんどだし、未経験でも知り合いのツテがあって働いてる人も。

    友人は子供が小学生になってから取って、そのまま紹介制度を利用して総合病院で医療事務してます。
    医療事務は取ってすぐに紹介やコネ等で働いた方が良いです。

    +43

    -1

  • 61. 匿名 2016/08/25(木) 10:17:02 

    環境アレルギーアドバイザー
    食生活アドバイザー
    アロマ検定1級
    全部独学で取りました。
    仕事と併用して出来ればと思い

    +19

    -4

  • 62. 匿名 2016/08/25(木) 10:42:48 

    専門卒だったので、どうしても大卒取りたくて通信で取りました。

    今どきFランでも大卒ってだけで、違いますよ。

    +42

    -7

  • 63. 匿名 2016/08/25(木) 10:42:50 

    秘書2級、まあまあ役に立ちます。言葉遣いや態度など。
    簿記も2級までなら独学で出来るかな。

    +9

    -2

  • 64. 匿名 2016/08/25(木) 10:45:12 

    >>51
    通信だけで看護師資格取れるんですか?
    すごいですね!頑張ってください!

    +34

    -6

  • 65. 匿名 2016/08/25(木) 10:48:27 

    宅建
    日商簿記2級

    どちらも3ヶ月あればとれる

    +11

    -7

  • 66. 匿名 2016/08/25(木) 10:49:28 

    宅建も簿記も市販のテキストでとれます
    お金かけるのもったいないよー

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2016/08/25(木) 10:49:32 

    知的財産管理技能士。
    国家資格です。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2016/08/25(木) 10:57:42 

    >>54
    保育士って独学だけで取れるんですか。
    短大の通信教育か何かですか
    2年ぐらい勉強しました?

    今保育士足りないみたいだからいいかもしれませんね。
    年齢っていっても子供がいなくても雇ってもらえるのかが気になりますが。

    +23

    -2

  • 69. 匿名 2016/08/25(木) 11:01:55 

    簿記は取得出来ても経験者優遇がほとんどです。

    +10

    -3

  • 70. 匿名 2016/08/25(木) 11:02:05 

    英検一級
    証券外務員一種

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2016/08/25(木) 11:06:45 

    >>68です。すみません、上の方が2ヶ月で保育士の資格を取得したというのを、今読みました。
    2ヶ月で取れるのですね。
    取れて働けるのかどうかは別にして。

    +8

    -3

  • 72. 匿名 2016/08/25(木) 11:21:44 

    マイクロソフトオフィス関係。とりあえず、Word、Excelはやっといたら楽しいかも。accessは使い道無い。

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2016/08/25(木) 11:29:50 

    通信空手ってどうですか。

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2016/08/25(木) 11:51:05 

    宅建と秘書検2級は、独学で合格できました。
    秘書検は、実際に秘書をしていたので、それほど難しくはありませんでした。
    宅建は過去問題集のみ、睡眠や食事の時間も削って3週間やり続け、ギリギリ合格でした。

    AFPと簿記2級、MOSは通学しました。
    簿記は3級から独学で始めたのですが、まったく理解できなくて一度断念、数年後に通学で再挑戦しました。
    通学でなければ、絶対に合格できなかったと思います。

    簿記に独学で合格した皆さんを尊敬しています。

    +22

    -1

  • 75. 匿名 2016/08/25(木) 12:13:48 

    法律事務3級。パートだったけど、法律事務所に勤めてて知識とか増えた方が仕事の理解深まるかなーと本屋で参考書と問題集買ってきて取得した。2級の勉強中に妊娠したから試験は受けられなかったし、仕事も辞めたから今は何の役にもたってないけど知識としてはあって損はないから、子供落ち着いたら2級取りに行こうかなと考えてる。

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2016/08/25(木) 12:26:48 

    >>38さん
    とってもお気持ち分かります!私は何年もかかってやっと取れました。

    正直過去問はおすすめしません。(私的には)
    法律などは本当にコロッコロ変わるので過去問で覚えてしまうと去年はマルでも現在は×だったりします。
    いじわるな問題が多いのでその1問で落とし、また来年~になりかねません。

    過去問は参考程度で歴史などの正解が変わらない系はいいですが他は混乱の元になります。

    全国統一の教科書も範囲が多すぎてとてもやりきれません。有名通信の本も高いだけとききます。本屋の参考書、一問一答など何種類かがいいかんじかと。

    私は家だと何か食べたりテレビやお布団の誘惑がすごいので、すいてる時間のファミレスでガリ勉でした。夜~朝。

    後はゴロ合わせとか。トイレ、台所、ドアに貼ったり単語帳とか。
    人に協力してもらい、モンテッソーリ!フロッタージュ!合計特殊出生率!憲法第○条の○項の○の内容!など短く、急に問題を出してもらい詳しく答えるという感じでやりました。

    長文すみません。応援しています!

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2016/08/25(木) 12:32:35 

    資格じゃないけど、独学で公務員試験には合格した。
    コネもなくお金もなく、親には絶対受からないと言われていたから。バイトで8万くらいの教材セット買って毎日やった。一度で受かったからよかった。

    +48

    -2

  • 78. 匿名 2016/08/25(木) 12:34:43 

    保育士資格です。
    参考書2冊とネットから印刷した過去問、予想問題集で合格できました。

    ユーキャンの通信を使わなくても、なんとかなります。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2016/08/25(木) 12:51:11 

    >>51
    准看護師から正看護師の資格ってこと?

    +17

    -2

  • 80. 匿名 2016/08/25(木) 12:52:19 

    保育士は大卒だったら学部関係なく今すぐ資格受けれるみたいよ

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2016/08/25(木) 12:52:54 

    >>80
    すみません、資格試験の間違いです。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2016/08/25(木) 12:56:07 

    管理栄養士の資格が取れる学部にいたのに大学時代好き勝手してたら試験の受験資格取得の単位が足りずにそのまま卒業。調理師資格と栄養士資格だけ卒業と同時に取れましたが卒業後夜の専門学校に通って受験資格ゲットしました。幸い一発で受かったので良かったですが、1年間老人ホームで仕事しながらの通学は辛かった。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2016/08/25(木) 13:00:55 

    宅建は分からないけど簿記2級は3ヶ月ぐらいで取れるよ
    簿記って何ぞや?みたいな本から始めたけど全然大丈夫
    1級は難しいみたいだけど2級はそんな程度の資格

    +12

    -1

  • 84. 匿名 2016/08/25(木) 13:02:44 

    中、高の教員免許を持った上で小学校教諭の免許を通信でとりました。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2016/08/25(木) 13:08:06 

    ネイリスト系の資格独学で取った人いないかな?

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2016/08/25(木) 13:09:38 

    小学校教諭の資格は持ってたんだけど福祉学校の教師の仕事に興味を持って通信で取りました。でも結局体力精神力が未熟だったので一年働いてリタイアしてしまった。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2016/08/25(木) 13:12:08 

    大学卒業と同時に社会福祉士の受験資格は取ったんだけど受験せず生活相談員の仕事してました。そろそろ受けようかなと思ってユーキャンの通信教育取ってみたけどまだ箱を開けてもない。そしてかれこれ半年。。(笑)

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2016/08/25(木) 13:14:54 

    日本語教諭の資格を通信で取りましたが、資格とってすぐ働けるわけではなくスクールに通って証書をもらわないと雇ってもらえないので結局自己満資格になってしまった、

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2016/08/25(木) 13:18:20 

    >>80
    そんな風に変わったんですね。
    大卒であれば通信で勉強して2ヶ月位で取れるんでしょうか。
    今はちょっと出先なので後で調べてみます。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2016/08/25(木) 13:19:59 

    看護師をしていますが今は産婦人科に勤務してるのでそろそろ助産師の資格取ろうかなと思ってるところです。良ければ来年の四月から通えればな~と事務長と交渉中です。

    +11

    -3

  • 91. 匿名 2016/08/25(木) 13:24:53 

    >>89
    今調べたらね、大学、短期大学、専門学校いずれか卒業してれば学部専攻関係なく受験資格あるみたいよ!勉強二ヶ月で大丈夫かは人によるんだろうけど。私も受けてみようかなと思い始めてきた。もし受けるなら一緒にがんばろうね!

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2016/08/25(木) 13:55:18 

    FP2級

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2016/08/25(木) 14:34:15 

    フランス語検定五級
    合格証書に「Madmoiselle(マドモワゼル)名前」って書いてあって嬉しかった^^

    +17

    -1

  • 94. 匿名 2016/08/25(木) 14:38:11 

    私の妹も育休中にちょっと勉強してとってたなあ保育士資格
    大卒だったら学部問わないっていうのがいいみたい(妹は法学部卒)
    古本屋で教科書買って受かってたよ

    +16

    -1

  • 95. 匿名 2016/08/25(木) 14:49:38 

    知財と色彩検定1。ソシャゲの絵描きながら勉強しました。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2016/08/25(木) 15:19:05 

    ここ見て通信制大学卒業目指そうって決めました

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2016/08/25(木) 15:30:16 

    中国語検定2級。
    いま準1級取得目指して勉強中です。
    正直挫けそうになるけど…泣
    頑張ります!

    +8

    -2

  • 98. 匿名 2016/08/25(木) 15:52:10 

    TOEIC940点。
    ただし、スピーキング力が伴わないので仕事の幅が広がらない・・・。

    +19

    -2

  • 99. 匿名 2016/08/25(木) 17:13:35 

    ユー○ャンで、保育士資格です。妊娠中から勉強を始めて、二年かけて取得しました。子育てに役立ったことも多いです、小児栄養とか。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2016/08/25(木) 17:19:38 

    危険物取扱乙4種。
    参考書1冊で、3か月で合格しました!
    高校時代、化学や物理が好きだった人なら楽しく取得できると思います。
    仕事で使ってま~す。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2016/08/25(木) 17:28:18 

    >>54
    実務経験?みたいなのはいらないんですか??

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2016/08/25(木) 17:31:18 

    そっかぁ、やっぱり大卒か専門卒じゃないとダメな資格もあるんだなぁ…私はまず大学行きたかった。

    +20

    -2

  • 103. 匿名 2016/08/25(木) 19:19:51 

    >>64
    ありがとうございます!准看を持っていて、経験10年あれば通信の学校に入って、国家試験受験資格が得られます!頑張ります!

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2016/08/25(木) 19:39:21 

    介護福祉士

    実務経験で受験資格がもらえなくなると聞いたので昨年取りました。
    介護職を辞めたので役には立ってないw

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2016/08/25(木) 20:00:38 

    >>51
    看護師さんって通信じゃ取れないんじゃない?
    実習もあるみたいだし…。
    准看護師の方の資格ですか?

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2016/08/25(木) 20:03:36 

    >>103
    准看護師→10年勤務→通信→国家資格…。
    道のり長っ!!
    だったら高卒後に普通に准看護師か正看護師専門に行った方がコスパは良さげですね。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2016/08/25(木) 20:07:48 

    介護福祉士は独学
    精神保健福祉士は専門学校の通信教育部
    社会福祉士は福祉大学の通信教育部


    福祉3資格取って10年経った今、独立開業して年収600万。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2016/08/25(木) 20:19:17 

    司法書士。二年で受かりました。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2016/08/25(木) 20:49:55 

    特別支援学校教諭免許
    障害がある子どもたちの役に立ちたい

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2016/08/25(木) 21:06:46 

    >>105
    51です。准看護師です。
    通信ですが、実習も一応ありますよ。

    +4

    -3

  • 111. 匿名 2016/08/25(木) 21:11:35 

    >>106そうですね。高校を卒業して、看護師専門学校か、看護大学に行くのがコスパいいです。
    ただ、准看を以前取得していろんな理由で正看の学校に行かずに准看として働いてきた人が、大勢いるので、通信ができてありがたいです。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2016/08/25(木) 22:23:07 

    ビジネス実務法務検定2級
    テキストそのまんま

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2016/08/25(木) 22:28:26 

    >>68
    短大の通信って笑
    それは独学には入らないだろう

    +1

    -6

  • 114. 匿名 2016/08/25(木) 22:38:26 

    余計なお世話だけど一応気をつけた方がいいよ…


    資格商法(しかくしょうほう)とは、
    「就職に有利」、「資格を必要とする仕事を提供する」などといい、
    資格取得のための通信教育費用や授業料を支払わせる商法のことをいう。
    資格の名称が「○○士」となっているものが多いことから、
    「士商法」(さむらい商法)ともいう。

    不景気にこそ流行するなど世相を現している一方、
    契約締結を目的として業者が詐欺まがいな事を行う事が時折問題となる。
    対象となる資格は国家資格や社会的に権威のある資格のほか、

    業者自らが設けた資格称号(民間資格)も多い。
    また、そのような商法のうちで、業者自ら仕事を提供、または、
    仕事を斡旋するものを業務提供誘引販売取引という。

    ウィキより

    +1

    -5

  • 115. 匿名 2016/08/25(木) 22:38:36 

    >>38
    私は10科目あった時代だけど、ネットで過去問をバーッと見て、勉強が必要そうな科目(私の場合は教育原理や養護原理←法律とか)だけ数年分の過去問を印刷して仕事の帰りの電車で読みました。

    さすがに二次の実技は、準備ゼロというわけにはいきませんでしたが。音楽はピアノのあるスタジオを1回借りました。言語は図書館で本を借りて、通勤電車の中で読みました。あ、スタジオ借りたときせっかくだから声に出して時間計ってみましたよ。

    問題集などはいっさい使用していません。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2016/08/25(木) 22:41:26 

    >>115
    ちなみに本業が忙しかったので、筆記試験の数日前に慌てて職場のPCで過去問探しました。一次については、準備期間2日(笑)。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2016/08/26(金) 01:23:57 

    >>111
    1番コスパがいいのは、
    高校の衛生看護科を卒業(高卒で准看)→進学コースだったりするよね。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2016/08/26(金) 01:44:24 

    去年宅建取りました。
    テキスト1冊、過去問1冊、受験料合わせて1万円ちょっとで済みました。
    でも受かってからの講習料と免許登録料が高かった~(泣)

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2016/08/26(金) 02:29:01 

    皆さんすごい
    私も頑張ろう

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2016/08/26(金) 02:36:17 

    保育士って実技もあるのに独学で受かるなんてすごいな〜

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2016/08/26(金) 03:01:14 

    危険物取扱責任者

    理系大学在学だったけど、物化の項目以外は完全独学で1ヶ月で受かった

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2016/08/26(金) 06:41:11 

    保育士資格ピアノ実技はないんですか?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2016/08/26(金) 07:37:26 

    >>122
    ピアノ実技と紙芝居みたいなのとか絵とか工作みたいなのの中から自分に出来るものを選べるの

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2016/08/26(金) 18:48:25 

    >>111
    コスパはいいし、最短で看護師になれますね。
    ただ、出世はできないですね。高卒扱いになってしまうので。管理職になるには、厳しいです。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード