ガールズちゃんねる

『発達障害』という言葉が広がり迷惑している人

1439コメント2016/09/12(月) 15:21

  • 1001. 匿名 2016/08/25(木) 01:16:58 

    2chのニート共は犯罪者はさもみんな発達障害、在日と決めつけるもんね。2chでそういうレスを見てバカのひとつ覚えみたいに拡散する奴もいるし。2chのニート共を見ていると人のことをとやかく言う前に自分の将来のことを心配しろといつも思うわ。
    本当の発達障害の人や家族はこういう輩には迷惑してるだろうね。学校の先生に申告したくても偏見を恐れて言えなくなりそう。

    +17

    -9

  • 1002. 匿名 2016/08/25(木) 01:18:46 

    私は兄がこういう病気です。
    家族も崩壊しそうになりながら皆でその都度乗り越えてきました。
    身内がそうだと言うわけでもない限りほとんどの人が無知だと思うので何も発言しないで欲しいです。
    当事者達の辛さなんて絶対に分からないんだから

    +17

    -9

  • 1003. 匿名 2016/08/25(木) 01:18:49 

    993さん、障害名を蔑称みたいに言われてるその状況は異常だよ。
    仕事の出来不出来は別として、あなたにそんなこと言う権利は誰にも無い。指導や注意するなら、別の言葉ですればいいんだから。

    +9

    -2

  • 1004. 匿名 2016/08/25(木) 01:19:24 

    発達障害者は「結局のところ人間はわかりあえない」という信念をもっている。なので人と話すことをやめた

    +13

    -8

  • 1005. 匿名 2016/08/25(木) 01:19:45 

    待ち合わせ時間に遅れたり遅れられたりするのは嫌なんだけど、それ発達障害って言われたことある
    急用を除いて、時間を守るのって当たり前だと思ってたから少しショックだった

    +19

    -2

  • 1006. 匿名 2016/08/25(木) 01:20:34 

    >>992

    ほら、関係者語ってそう言う事吹聴する厄介な人が居るから怖いんだよね。。

    関係者名乗りながら、何でそんな下げる事言うんだろうね。

    私も関わってるから解るけど、寧ろピュア過ぎるほどピュアですよ。

    イジメで友達を自殺に追い込んだり、リンチ殺人する様な健常な子供がたくさん居るけど、だからって健常者怖い……とはならないでしょ?

    発達障害持ってて怖い子も、健常で怖い子も、結局は健全な精神かどうかってとこが問題なのに

    +43

    -2

  • 1007. 匿名 2016/08/25(木) 01:21:38 

    >>1005
    急用を除いて

    って言えるなら大丈夫じゃない?

    +6

    -0

  • 1008. 匿名 2016/08/25(木) 01:22:51 

    >>996
    サル頭のあんたの妄想はいらんから。
    森にお帰り?

    +3

    -1

  • 1009. 匿名 2016/08/25(木) 01:23:04 

    事実としての発達障害があるかどうかより、人間関係を築けるか、仕事ができるかとかその他もろもろが大事な訳で、そこクリアーしてる人なら、まあ心配しないでいいんじゃない

    クリアー出来てない人は、どちらだろうが改善が必要だし

    +19

    -0

  • 1010. 匿名 2016/08/25(木) 01:24:26 

    >>1005
    時間の感覚は出身だけでも違うからね

    +0

    -0

  • 1011. 匿名 2016/08/25(木) 01:24:31 

    >>978

    なんで、パワハラか職場イジメで指導されないの?その異常なお局……

    その強烈なお局こそ、人格に多大に問題ありなのにね。

    +14

    -0

  • 1012. 匿名 2016/08/25(木) 01:25:17 

    >>970
    ある程度は話しあわせられるように
    みんな流行りのドラマみたり、音楽聞いたり、ファッション雑誌読んだりしてるんだよ

    +7

    -0

  • 1013. 匿名 2016/08/25(木) 01:25:47 

    母親の愛情不足とか、テレビの見過ぎとか、躾がなってないとか…長年診断もされず、多くの親が自分を責め苦しんできました。
    いまだに年輩者はただのわがままとか、病気や性格とか勘違いしてる人も多く、孫の療育に反対したり、年輩教師が頭ごなしに叱りつけるといった事もあります。
    なんでもかんでも障害と決めつけはよくありませんが、早期療育の重要性をひろめていく事、またワガママな性格、薬を飲めば治る病気、親の躾が悪い…という事ではなく、目が見えない人や耳が聞こえない人と同じように、世の中全体で支えていくべき障害であるという理解を広めるべきだと思います。

    +29

    -2

  • 1014. 匿名 2016/08/25(木) 01:25:58 

    健常者が天才をどうやったら貶められるかと考え抜いた結果、「そうだこいつ人と変わったところあるから障害者ってことにしてやろう」って生まれたのが発達障害。だからそもそも障害でも何でもない

    +4

    -18

  • 1015. 匿名 2016/08/25(木) 01:26:11 

    >>1005
    発達障害は遅刻ばっかりして
    注意すると逆ギレするやつが多いよ
    時間守るのが発達障害?
    なんじゃそりゃ

    +6

    -20

  • 1016. 匿名 2016/08/25(木) 01:26:58 

    発達障害を支援する仕事をしています。
    最近は、確かに何でもかんでも発達障害で片付けようとされているのが気になります。
    ですが、発達障害が増えている(世間に認知されやすくなった、診断がつきやすくなった)のも事実。
    早期に発見され、療育なり薬物療法なりすることで、本人も周りもかなり楽になるので、目を背けないでほしいと思います。

    +25

    -1

  • 1017. 匿名 2016/08/25(木) 01:27:01 

    やっぱ女の方が大変、男はここまで苦労してないよ

    程度によるだろうけど

    +6

    -2

  • 1018. 匿名 2016/08/25(木) 01:27:26 

    >>1005
    よほど時間厳守の重要な場面でもない限り5分10分なら許容する人が多いかな
    予定通りにいかないことなんて誰にでもあるからね

    +5

    -2

  • 1019. 匿名 2016/08/25(木) 01:27:40 

    >>1008

    ずっと連投してる所からも解るけど
    かまって欲しがりの彼もまた、孤独なんだろう。

    ほっておきましょ

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2016/08/25(木) 01:27:44 

    >>978
    自分が一番嫌われてるのに、そのお局はその辺がわかっていないよね。
    自分が一番空気を読めていないという。

    +5

    -0

  • 1021. 匿名 2016/08/25(木) 01:28:27 

    >>1017
    男は片付けができなくても、男だから当然
    自閉傾向があっても、男脳なだけ!
    で途中までは押し通せるからかね

    +10

    -1

  • 1022. 匿名 2016/08/25(木) 01:29:45 

    ほっとけばいいとも思う
    毎回がるちゃんに何か事件なり嫌いな人が出てくると
    必ずサイコパスとか障害者とか在日とかのワードが何処かしら出てくるし
    +-があるからそれだけの基準で信じちゃう人もいる
    そんな人は何でも流されやすい人だろうから放置すればいい

    +26

    -0

  • 1023. 匿名 2016/08/25(木) 01:29:49 

    >>1015
    遅刻するのがADHD
    時間のわずかな遅れも許せないのが自閉症

    +11

    -6

  • 1024. 匿名 2016/08/25(木) 01:31:15 

    アメリカと日本の発達障害への対応の違い

    『発達障害』という言葉が広がり迷惑している人

    +33

    -3

  • 1025. 匿名 2016/08/25(木) 01:33:42 

    健常者は人で有り続けることを願う。発達障害者は人じゃなくなることを願う

    +2

    -15

  • 1026. 匿名 2016/08/25(木) 01:34:24 

    >>1023
    うちの4歳の息子はASDとADHDなんだけど
    自分は時間にルーズなのに、周りには厳しいです。
    なかなかやっかい!

    +18

    -0

  • 1027. 匿名 2016/08/25(木) 01:34:43 

    >>1024
    右向け右の社会だからな日本って
    人と違うは異端者としてはじかれる

    +20

    -0

  • 1028. 匿名 2016/08/25(木) 01:36:40 

    >>1015

    だから、なぜ知らないクセに語るんだろうね。
    「知らないから、まず調べよう」じゃなくて
    「一人知ってる!そいつには当てはまらないぞ!」となぜか噛み付くんだな、沸点低い人って。

    発達障害にも色々あるって、散々書かれてるのに。
    あるタイプの人は、予定通りきっちり行かないと混乱するから時間にこだわる人もいる。
    そして、 どうしても時間の感覚が人より鈍くて、ルーズになる人もいるんだよ。

    +17

    -1

  • 1029. 匿名 2016/08/25(木) 01:37:30 

    >>1026
    そりゃお母さんも大変だ!

    +8

    -0

  • 1030. 匿名 2016/08/25(木) 01:39:36 

    >>1001

    すごいよね、自分のニート棚上げで障害叩くってさ。
    それ、気づかないだけでご自分もそうだって人も多いだろうね。

    まさに、教養や生活レベルが低い人ほど、さらに弱い立場の人を叩いて自尊心保つ典型。

    +20

    -1

  • 1031. 匿名 2016/08/25(木) 01:39:55 

    >>1028
    わたし自分が発達障害なんだけど

    +1

    -3

  • 1032. 匿名 2016/08/25(木) 01:41:49 

    昔はオタク
    今は発達

    要するにイジメに都合のいいワードなんだろうね
    ただ、イジメは生物的に自然な行動だと思う

    +3

    -7

  • 1033. 匿名 2016/08/25(木) 01:42:15 

    >>1029
    そうやって、ただ大変だね!って言ってもらえるのが一番楽だわ!
    ありがとう。

    +4

    -0

  • 1034. 匿名 2016/08/25(木) 01:43:49 

    >>1027
    日本人全体の傾向が発達障害的
    理解しないで共感しない
    言葉通りに受け取る傾向
    ものへの拘り

    +15

    -3

  • 1035. 匿名 2016/08/25(木) 01:44:12 

    >>1031
    自分がそうでも同じ発達障害でも色んな人がいるからさ。
    もっと視野を広くしてもいいんじゃないかな??

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2016/08/25(木) 01:46:35 

    日本では理解できないものは犯罪者でも見るような対応だから嫌だね
    それか見世物扱い。24時間テレビなんてお涙頂戴の見世物のいい例

    +31

    -0

  • 1037. 匿名 2016/08/25(木) 01:50:34 

    >>1032
    >>イジメは生物的に自然な行動だと思う


    イジメは確かに自然界でも生物が行う、本能的なものです。
    金魚は、自分たちを守るために弱い個体を追い回したり、突いたりして弱らせ死に至らしめたりしますね。

    でもつまり、イジメって非常に野性的で野蛮で原始的な行いだとも言えるよ?
    金魚並みに、イジメたい衝動を抑えられないってことね。

    だからこそ差別主義者はIQが低いとか言われるんだと思うけど。
    人間なら、理性でそんな行動押さえられるはずなんだが。。。

    +17

    -1

  • 1038. 匿名 2016/08/25(木) 01:50:35 

    個性の一部として認めようと働きかけてるだけでしょ。

    はじめの方、みると、随分、差別的に
    とらえてる人多いので、驚き。

    悪気ないのに、人と合わせられなかったり、
    本人たちはたいへんだと思う。

    そういう人に理解をしめしましょう。
    ってことでしょ。

    +9

    -0

  • 1039. 匿名 2016/08/25(木) 01:53:22 

    24時間テレビって発達障害者って扱っているの?ダウンや知的、視覚聴覚、身体障害者は良く見るけど発達障害者ってあんまり見ない気が。
    まぁあまり見てないから何とも言えないけど。

    +16

    -0

  • 1040. 匿名 2016/08/25(木) 01:54:46 

    >>1035
    >>1005さんは急用をのぞいてって書いてるじゃん
    こだわりとかじゃなくて
    遅刻されるのって普通に考えて気分悪いと思うけど
    毎回同じ相手だったら尚更

    +5

    -0

  • 1041. 匿名 2016/08/25(木) 01:58:31 

    自分に非があっても病気のせいにして逃げる口実。

    +2

    -6

  • 1042. 匿名 2016/08/25(木) 01:58:49 

    イラストそのまんまの日本人像…
    画像でよく分かるアメリカと日本におけるADHDへの理解       【2chまとめ】ニュース速報嫌儲板
    画像でよく分かるアメリカと日本におけるADHDへの理解 【2chまとめ】ニュース速報嫌儲板 newskenm.blog.fc2.com

    2ちゃんねる嫌儲板「画像でよく分かるアメリカと日本におけるADHDへの理解」についての記事

    +5

    -0

  • 1043. 匿名 2016/08/25(木) 01:59:40 

    安易使う言葉じゃないし、まして人を蔑む、傷つけるための言葉としてそれを用いるのは絶対ダメだと思う。ちょっとした弱点を拡大して偏見するくせに、補い合おうとかしないでアイツ障がいでうんちゃらーとか言う人も嫌、

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2016/08/25(木) 02:01:36 

    LDです。
    「発達障害者」って言葉嫌い。
    日本のADHD、LD、アスペルガーの枠組み名が障害者扱いで、国に助けを求めるのに障害者手帳を貰わなきゃいけないとこに酷く問題があると思う。

    癖の強い人。
    強癖手帳とか、高機能癖有者とか名前かえてほしい。

    五体満足で産んでもらい、苦手なこと以外は人並みにできるのに障害者と言われるの辛い。

    +10

    -16

  • 1045. 匿名 2016/08/25(木) 02:03:10 

    >1001
    2chにはニートしかいないと言うあなたの偏見も自覚したほうがいーよ。

    +6

    -3

  • 1046. 匿名 2016/08/25(木) 02:05:22 

    >>1038
    まさにそれ!
    そうなんです!
    個性の一部として、円満に付き合ってくために枠組みして欲しいだけなんです。(ADHDとLD持ち)

    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2016/08/25(木) 02:06:09 

    >1042
    アメリカの子供では見た事あるけど日本でADDはないな。
    本当にそうなのか疑うわ。軽い症状なら言う必要ないし、重い人は仕事できないよ

    +0

    -9

  • 1048. 匿名 2016/08/25(木) 02:10:06 

    >>1047
    根拠がわからないから全く説得力ないな…。

    +6

    -0

  • 1049. 匿名 2016/08/25(木) 02:12:33 

    ここで荒らしてる人って自分が発達障害の人より立場が上だと思ってるんだよね
    トピずれのコメント連投するような人には居場所なんてないことに気づけないのかな

    +13

    -0

  • 1050. 匿名 2016/08/25(木) 02:13:38 

    >>1044
    ワガママだね。

    +6

    -3

  • 1051. 匿名 2016/08/25(木) 02:14:00 

    自分が発達障害の自覚のある人ほど、厄介だけど厄介ではないと思うな…
    彼ら彼女らは頑張っているよ、自分にとって苦手なことでも職場でやらなければならないことなら頑張ってやろうとする。
    そりゃミスもあるけど…頑張ってるの見てたらつい助けたくもなるし、いいように捉えればそれだって個性だし。
    ちょっと抜けてるところも、会社の雰囲気の息抜き的な存在になってくれたりするし。

    本当に困るのは自覚のない人たちね…。
    明らかに頑固で言動がおかしいのに「俺(私)は間違っていない!おかしいのは周り!」と言い張る人々。
    頭にも障害あるんだろうし存在も障害っていう、二重の意味で障害者なんだけど、本人気付いてないのよねえ。
    あれが一番困るわ。

    +38

    -2

  • 1052. 匿名 2016/08/25(木) 02:14:48 

    >>1039
    自閉症の子を扱ってるのは見たことがあるよ。
    見た目もめちゃくちゃ可愛くて症状も軽そうだったけど。

    +5

    -0

  • 1053. 匿名 2016/08/25(木) 02:16:05 

    無能な健常者が発達障害を叩いてるんだよ

    +41

    -10

  • 1054. 匿名 2016/08/25(木) 02:18:23 

    仕事でしょっちゅうミスる奴が、すみません私は発達障害なんですって言った時、おい!って思った。
    理由それ??みたいな。

    +7

    -16

  • 1055. 匿名 2016/08/25(木) 02:19:24 

    発達障害者は哲学者とか寺のお坊さんと話したほうがいいと思う。俗世間の人たちは「生きる」という目的を外して話すことが出来る人は滅多にいないから

    +4

    -8

  • 1056. 匿名 2016/08/25(木) 02:20:00 

    >>1054
    それはその人の性格であって発達障害は関係なくない?
    障害が無いなら無いで、寝不足とか頭痛とか言い訳するような人だよ。

    +6

    -4

  • 1057. 匿名 2016/08/25(木) 02:20:40 

    >>1052
    なるほど、教えてくれてありがとう。
    人懐こいタイプの軽度の自閉症だとテレビでも扱いやすくて出演させやすいんだろうな。

    +5

    -0

  • 1058. 匿名 2016/08/25(木) 02:20:42 

    はっきりわかる障害だと支援しやすいよね。
    でも難聴とか色弱とか、隠されるより言ってもらった方が力になれる障害も多いと思うのよ。
    発達障害も、ADHDと診断されていて人の名前を覚えるのが苦手です。
    アスペルガーと診断され空気の読めない発言をする事があります。
    学習障害と診断され漢字が書けません。
    …とか、言ってもらった方がいい。と言うか、伝えてもそこに差別がおきず、みなでサポートしよう!という世の中になっていけばいいのにね!っと思います。
    最近は栗原類君とか、楽天の三木谷さんとかカミングアウトする人も増え、少しずつ理解が広がるってる気もする。テレビの特集とかもやるべき。24時間テレビも。

    +21

    -1

  • 1059. 匿名 2016/08/25(木) 02:22:37 

    勘違いしてる人多いけど、人と合わせられないのがダメって言われるのは、社会人じゃなくて一般職ね

    同じじゃ価値のない世界もあるから

    +16

    -0

  • 1060. 匿名 2016/08/25(木) 02:22:47 

    >>1054
    メモとって精一杯努力してもなんでかミスすんだよ
    自分でもどうしようもないんだよね
    だから障害なんだけど
    健常者からしたら言いわけにしか聞こえないよね
    代わりにあやまっとくわ
    いつも迷惑かけて申し訳ございません

    +21

    -0

  • 1061. 匿名 2016/08/25(木) 02:25:22 

    最初から専門分野行ったから、特に苦労なし

    +3

    -0

  • 1062. 匿名 2016/08/25(木) 02:26:24 

    親の理解が無かったせいでボロクソ言われて育って自己肯定感が激烈に低い超~卑屈人間になっちゃった。
    社会不安障害もいくつかなっちゃって完全に社会不適合者だし成人したけど自立できない。

    +14

    -0

  • 1063. 匿名 2016/08/25(木) 02:26:41 

    >>1054
    勿論それを言い訳に仕事できませんって言い切るのはその職務自体を否定することになって良くないとは思うのだけど、お仕事出来ないことと発達障害の因果関係は少なからずあると思います。

    +16

    -0

  • 1064. 匿名 2016/08/25(木) 02:29:09 

    >>1024

    私の親が典型的な「どうして他の子と…」

    だったからグサッときた

    +16

    -0

  • 1065. 匿名 2016/08/25(木) 02:33:04 

    『子どもが発達障害があるって診断された方が自分の子育てが間違っていなかったと安心される方も結構いますよ』とさらっと言われて頭に来た。
    3才で食べない、落ち着かない、寝ない男の子だった頃。今は立派な6才の優しい男の子に育ち嘘のように落ち着きました。あの時診断されていたら一生障害がつきまとっていただろう。確かに診断されることで良いこともあるが、何でもかんでも障害って決めつけないで欲しい!

    +14

    -10

  • 1066. 匿名 2016/08/25(木) 02:35:29 

    >>1024
    学校でもこういう教育してくれればな。
    親が療育して自己肯定感を育てても、結局子が学校に行くと変な子って言われていじめに遭うのが目に見えていて今から怖いよ。

    +20

    -2

  • 1067. 匿名 2016/08/25(木) 02:39:56 

    療育っていつの時代からあるのかな?
    療育受けてたらポンコツ具合もまだマシだったのかなぁ?
    自分で自分の面倒見るのに疲れた

    +16

    -0

  • 1068. 匿名 2016/08/25(木) 02:40:54 

    メンヘラ断定も!
    精神科医かよって思う

    +5

    -1

  • 1069. 匿名 2016/08/25(木) 02:41:24 

    発達障害を置いておいても
    「他の子みたいに、皆と同じに」思想に、そろそろ無理が生じてると思う

    グローバル化したり、移民増やしたり、機械増やして単純作業減らしたり、専門知識を求めてたり、人と違う事に価値が生まれる資本主義国家なのに、矛盾してるね

    +19

    -1

  • 1070. 匿名 2016/08/25(木) 02:43:37 

    子どもの健診で子育ての相談すると必ずカウンセリング→精神科の紹介→診断付けないと治療が進みませんという極端な話になる。ちょっとした相談もできない世の中になったのね

    +16

    -0

  • 1071. 匿名 2016/08/25(木) 02:44:23 

    健常者は「男のオナニー」。発達障害は「女のオナニー」

    +1

    -18

  • 1072. 匿名 2016/08/25(木) 02:48:28 

    >>40
    自分自身軽いADHD持ちですが、なんというか心が軽くなりました。
    ありがとうございます!

    +3

    -1

  • 1073. 匿名 2016/08/25(木) 02:51:50 

    >>69
    お前失笑されてるぞ
    お前の半径3m以内が世の中じゃねぇーんだからな

    +0

    -2

  • 1074. 匿名 2016/08/25(木) 02:51:57 

    >>1066
    逆だよ
    先生はいろいろな生徒に配慮するけど、家に帰ると、なんで人と同じ事しないのって怒られる

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2016/08/25(木) 02:54:16 

    >>1054
    診断されたLDです。
    先日、仕事で上司に何度も同じ事を言わせないでっと怒られ、あんまり悲しくて実は発達障害持ちなんですっと勇気を出して言ってみたの、もしかして我儘の言い訳と取られたのかな…。
    あれから前以上に注意が冷たくなった。

    手を抜いてるつもりも言うこと無視するつもりも、助言を軽視するつもりも本当にない。
    ただ本当にできないの。覚えれないの。
    悲しい。

    +19

    -0

  • 1076. 匿名 2016/08/25(木) 02:54:51 

    >>1074
    それ、健常者の場合でも厄介やな
    コンプレックスが強いんだと思う

    +2

    -1

  • 1077. 匿名 2016/08/25(木) 02:56:25 

    なんかさー、高畑裕太ってYahoo検索いれると発達障害って出るのよ。
    そうなると発達障害はレイプ犯罪をするじゃないか?とか馬鹿げた事を言い出す奴が絶対出てくる。
    となると、うちの子は違う!と認めない親がふえるじゃない。そして療育をしない、間違った躾で子供をしかる、結果思春期に、鬱や統合失調とか二次障害おこすケースも多くなる…
    無理解が一番こわいよ。

    +37

    -4

  • 1078. 匿名 2016/08/25(木) 02:59:41 

    >>1077
    最初の方読んで思わずマイナス押してしまいましたが、最後まで読んだら理解ある意見でした。プラスです!すみません。

    +4

    -1

  • 1079. 匿名 2016/08/25(木) 03:01:15 

    大阪のおばちゃんと東京の女子高生ってだけで、相手が異常者に見えるほど違うよ

    +7

    -1

  • 1080. 匿名 2016/08/25(木) 03:02:44 

    電気のスイッチが2つあっていつもどっちがどっち分からない
    片付けしててもポワーっとなる 

    混乱というよりは頭が停止する感じ
    該当しますか?

    +8

    -0

  • 1081. 匿名 2016/08/25(木) 03:03:15 

    >>80
    典型的無知バカ
    アスペルガー症候群は人間関係も含め構築ができない
    率先してチームを盛り上げ若い選手に慕われ
    緻密な計算と感覚でプレーの一挙手一投足に気を配ってるイチローがアスペとかバカ丸出し

    +13

    -2

  • 1082. 匿名 2016/08/25(木) 03:04:06 

    >>1080
    シール貼るといい

    +7

    -0

  • 1083. 匿名 2016/08/25(木) 03:08:37 

    金を稼ぐ能力がある、自立心がある、他人が気にならないタイプなら、問題なく生きれるのよね

    +12

    -0

  • 1084. 匿名 2016/08/25(木) 03:15:07 

    >>15

    何でもすぐにアスペルガーとか言うのは不快という部分には同意するけど、あなたこそ【アスペルガーがどんなものか】わかってないね。ちゃんと調べた?

    〃ダンスを器用に踊れてセリフを覚えられるキムタクがアスペルガー障害のわけない〃とあるけど、アスペルガーは知的おくれも運動神経への影響もないのが一般的だよ。

    「空気を読めないだけ」だから、高学歴で運動も得意という人も普通に多いし、見た目では分からないからモテて交際相手がいたり、結婚して家庭がある人も多い。

    私の兄がアスペルガーだけど、一緒に暮らす家族ですらそうだと気づくのに25年以上かかるくらいなんだから。

    ちなみに兄は高学歴で、見た目も悪くないからモテて何人も彼女がいた。あと、勉強も歌もダンスも問題なく覚えてこなすよ。

    だから歌やダンスができることが「アスペルガーでない証明」にはならない。むしろ、アスペルガーの人は教わったことはかなり完璧にやったりする。


    +16

    -0

  • 1085. 匿名 2016/08/25(木) 03:16:20 

    24時間テレビもお涙ちょうだいの演出じゃなくて、この障害にはこのような特徴があり、こういった支援がある特徴が助かります。
    といった解説番組にすればいいのに。
    勝手に同情の対象にするのも変。
    世の中の誰の助けもかりずに生きてる奴なんて1人もいないんだからさ。

    +33

    -1

  • 1086. 匿名 2016/08/25(木) 03:18:36 

    >>451
    主治医がいう「普通の人」の思考パターンと行動を理解して
    主治医の指示通りに「普通の人」が思う望ましい行動をとっていけば
    驚くほど人間関係が円滑にいって生きやすくなるから
    哲学的思考とは別に、主治医の指示に従ってみてほしいなと思います
    そういう成功した体験を積み重ねることで自分自身の自信と自己肯定にもつながるはずなので

    +0

    -2

  • 1087. 匿名 2016/08/25(木) 03:19:56 

    >>1085
    それじゃ人の興味をひかないんだよね
    興味をもって見てもらわないと

    +4

    -1

  • 1088. 匿名 2016/08/25(木) 03:20:07 

    ネットのアスペはけっこうわかるよ。
    しつこくて論点がズレていて、人の言う事を被害妄想的に捉え、
    明後日の方向に持っていくか、オウム返し。

    +16

    -4

  • 1089. 匿名 2016/08/25(木) 03:23:24 

    アスペでも軽度と重度があって、ビルゲイツもジョブズもアスペと言われているし、
    イチローがアスペじゃないとは言い切れない。食の拘りが怪しい。

    +8

    -9

  • 1090. 匿名 2016/08/25(木) 03:27:15 

    ビルゲイツはギフテッドの方では?
    似て非なるもの

    +7

    -1

  • 1091. 匿名 2016/08/25(木) 03:27:30 

    >>1089
    アスリートは食べ物こだわり強いでしょ

    +8

    -1

  • 1092. 匿名 2016/08/25(木) 03:28:07 

    身内が亡くなった時、そんなに悲しくは無かったがストレスが溜まっていたみたいで、
    ご近所の店内で声が出なくなったことがあり、商品名が言えなくなり焦った事があった。

    それ以来、発達呼ばわりですよ。
    人なんて、ちょっとでも変わった事があれば理由も訊かず悪い噂を流すものです。
    特に、高齢者ばかりの田舎町だとね。

    +20

    -0

  • 1093. 匿名 2016/08/25(木) 03:31:01 

    「空気を読まない」がいい方に向くときもあるよね

    +16

    -0

  • 1094. 匿名 2016/08/25(木) 03:32:15 

    都会と田舎でも、暮らしやすさは違うね

    +9

    -0

  • 1095. 匿名 2016/08/25(木) 03:34:36 

    舐められそうなタイプか舐められにくいタイプかも

    +6

    -1

  • 1096. 匿名 2016/08/25(木) 04:07:50 

    恋人がちゃんとできてたり、いじめに合ったことないなら発達障害じゃないと思う
    人間関係で苦労したことないくせに「私、発達障害です」ってふざけてんのか

    +3

    -16

  • 1097. 匿名 2016/08/25(木) 04:15:21 

    >>1096
    程度や傾向があるしね

    本人の捉え方もあるし、無視をいじめとも思ってないくらいの人もいるし

    +9

    -1

  • 1098. 匿名 2016/08/25(木) 04:22:17 

    苦労したことが無い人は発達障害じゃないよね
    単に仕事ができないのを「発達障害だから!」のせいにしてるだけ

    +1

    -11

  • 1099. 匿名 2016/08/25(木) 04:27:56 

    どこに生まれたか、どんな容姿でどの程度の特性かで、本人が感じる感覚は同じ発達障害でもバラバラだと思う

    +9

    -0

  • 1100. 匿名 2016/08/25(木) 04:40:55 

    発達障害だって言われた!差別だ!って思うんじゃなくて
    この障害はこういう傾向があるからみんながそれを理解してカバーできたらいいよね
    アスペやADHDの傾向がかなり強い人に出会った事何回もあるけど、
    みんなで変な人とか空気読めないとか仕事出来ないとか悪口言うだけ言って避けて頭ごなしに叱ってっていうのが多すぎる

    +10

    -1

  • 1101. 匿名 2016/08/25(木) 04:49:34 

    1096と1098にマイナスつけてるやつがいるのはなんで?
    図星だから?

    +1

    -5

  • 1102. 匿名 2016/08/25(木) 04:53:47 

    >>1101
    落ち着いて

    +4

    -1

  • 1103. 匿名 2016/08/25(木) 04:55:55 

    まあ自称発達障害の人がいるのも事実だよね
    本当に発達障害で苦労してる人からするとイラつくのも無理はない

    +17

    -1

  • 1104. 匿名 2016/08/25(木) 04:57:25 

    医者でも判断難しいなら、あいつは発達障害であいつは発達障害じゃないってのも、野暮ってもんよ

    +14

    -1

  • 1105. 匿名 2016/08/25(木) 05:03:25 

    軽度であれば環境にもポテンシャルにも恵まれてたら、そこまで苦労してないって人は、中にはまあいるのでしょう

    ここで言われてるのは、そういう人達の事ではないのだろうけど

    +17

    -2

  • 1106. 匿名 2016/08/25(木) 05:11:02 

    >>1053
    >無能な健常者が発達障害を叩いてるんだよ

    無能な健常者って…それってでも知的障害とのボーダーじゃない?バカ高校出身だけど簡単なお仕事に就いていて、うっかりミスとかはしないって人とかもいるし…

    +11

    -11

  • 1107. 匿名 2016/08/25(木) 05:22:36 

    まず、働けてないのは国のお荷物だ

    +9

    -20

  • 1108. 匿名 2016/08/25(木) 05:24:36 

    発達障害って言われて、同じ障害の人が迷惑しているように、
    高齢出産のせいって言われて、私も頭にくる。
    私も高齢出産したけどうちの子は幸い普通だし、高畑さんよりも年上で産む人は今時多い。
    ましてや子供が多かった戦前~戦後だって高齢出産は多かった。一番上と下で一回り以上違うのなんてざら。中には親子ほど離れているきょうだいだっていた。

    何でもかんでも高齢出産のせいにしないでもらいたい。
    そりゃ年齢によりダウン症の率が上がるとかも聞くけど、ダウン症の親が皆高齢でもないし、
    この男はそういったダウン症でもないし、今やただの性犯罪者なんだから。

    +24

    -14

  • 1109. 匿名 2016/08/25(木) 05:26:46 

    >>1107
    天下りとかね

    +2

    -1

  • 1110. 匿名 2016/08/25(木) 05:27:20 

    手際が悪いとか仕事が覚えられないとか会社のおばさん達が怒ってバカにしてた人、私は障がいじゃないかと思ってる。

    メモを取らないんじゃなくてメモの取り方がわからない、メモしても自分で書いたのになんで書いたのか理解できない、何度同じ事言われても出来ないらしい。
    部署が違うので私は会ったこともないけど、おばさん達の話を聞いてて障がいかも知れないよって言ったけどずっとバカにしてた、憂さ晴らしにネタにしてたのかもしれないけど気分悪かったな。
    本人も気づいてない障がいの可能性高いと思うんだけど。

    +36

    -3

  • 1111. 匿名 2016/08/25(木) 05:32:07 

    >>1110
    それとは関係ないけど、そういうおばちゃん達って仕事を覚えてきたり問題が解決したりすると、つまんなそうになるよね

    結局仕事を円滑に進めたいんじゃなくて、スケープゴートを欲してるのよ

    +42

    -5

  • 1112. 匿名 2016/08/25(木) 05:34:49 

    空気読めない
    知らずに嫌われている
    当たり前が出来ない



    +20

    -1

  • 1113. 匿名 2016/08/25(木) 05:35:24 

    すみません、1108だけど高畑裕太の話じゃなくて発達障害一般のトピでしたね。
    裕太が障害、障害て言われてるからてっきり、本当に障害を持つ方や家族の方々が嫌な思いされてるのではないかと思ってしまった。二つのトピが上位に来て並んでるし。
     仮に発達障害者でも、性犯罪をしない方だっているし、犯罪は犯罪。
    きっちり刑を受けてほしい。でないとまた同じことをする。
    小学生の女の子を殺した兵庫県の気味悪い男も障害持ちって言われてたけど、今受刑中だろうし。
    相手の女性をレイプしたけど、抵抗されたりしたら下手したら殺してたかもと思うとぞっとする。

    +3

    -7

  • 1114. 匿名 2016/08/25(木) 05:36:52 

    >>1112
    何の報告?

    +6

    -2

  • 1115. 匿名 2016/08/25(木) 05:37:05 

    小学校の教員です。
    発達障害の子は、担任が見ていれば大体わかります。まわりに比べる対象の子がたくさんいるので、気付きやすいのだと思います。あれ?と思ったお子さんには特別支援学級の先生に相談、行動観察等の上検査をお勧めします。(学校でもできますし、病院でもできます)

    ただ、保護者の方が認めなかったり、検査もしたくないというケースがとても多いです。保護者が壁になって適切な支援が受けられないという子をたくさん見てきているので、そこはとてもやるせないな…と思っています。

    +55

    -3

  • 1116. 匿名 2016/08/25(木) 05:41:16 

    >>1115
    この差別意識が蔓延する状況下だと、受け入れたくないだろうね

    本当は知ることが大事なんだろうけど

    +23

    -5

  • 1117. 匿名 2016/08/25(木) 05:43:30 

    実際多動症や自閉症の子増えてない?
    じゃないと広まらないと思うんだけどな…
    私の子まだ0歳だからまだ分からないけど心配になる。

    +22

    -5

  • 1118. 匿名 2016/08/25(木) 05:43:33 

    100人に一人が発達障害、遺伝は7割以上と(グレーは更にいる
    言われているのに
    高畑息子スレで発達障害なおせーとか更生させるまで出てくるなー騒いでるバカは何なんだろう?

    認知されてなかった時期の鬱病と同じで病名だけ先行してて気持ち悪い。お子さんいる方や家族いる方が煽ってるなら勉強足りないし尚更キモい。

    +27

    -3

  • 1119. 匿名 2016/08/25(木) 05:47:05 

    先天性前頭葉の血流が悪い。

    +4

    -1

  • 1120. 匿名 2016/08/25(木) 05:49:41 

    社会主義じゃなくて資本主義なのに、同調圧力強いのってどういう事なんだろうね
    学校教育の思想と社会の思想が真逆だし

    まあお陰で社会に出てからは、苦労しなくなったけど

    学校側も異端へのサポートの動きが生まれてるってのは、いい兆候なのかもね

    +12

    -1

  • 1121. 匿名 2016/08/25(木) 05:56:14 

    >>1117
    医療の発達で診断療育する家庭が増えただけだよ。発達障害のせいで幼少を過ごし二次障害引き起こしている中高年は多い。

    +27

    -0

  • 1122. 匿名 2016/08/25(木) 06:02:27 

    わたしは発達障害じゃないの?って何人かに心配されてる
    言葉が流行ってるからとかじゃないと思うけど栗原類が公表した話を聞いてふざけ半分で心配してきた人とかもいた。笑
    でも検査してわかったところで、もう23だし結局がんばって生活しなきゃいけないのは自分だからなぁ。
    小学生のころからずっと天然って言われきたしたしかに
    すぐ忘れちゃうし要領が悪すぎて苦労してきた人生だった
    バイトも最初はぐだぐだだったけど、
    同じような仕事やってはやめ、繰り返してるうちにちょっとできるようになってきたので今続けてるがんばってる

    +25

    -3

  • 1123. 匿名 2016/08/25(木) 06:04:11 

    >>1115です

    >>1120さん
    確かにそうですよね。学校ではやはり集団行動や、同じことをやらなければならない場が多いので、それができるかどうかが判断の1つになることは確かです。=発達障害の子にとってみればとても生きづらい空間ですよね。

    《困った子》は《困っている子》という言葉があります。発達障害をもつお子さんも、適切な支援やサポートを受けることでお友達となじめたり、精神的安定をもてたりするので、わたしたち教員は少しでもそのお手伝いができるよう頑張らなくてはとこのトピを見ていて思いました(*^^*)

    +20

    -1

  • 1124. 匿名 2016/08/25(木) 06:06:12 

    他人にそれを向かって言う人間の思い込みの強さが被害甚大だな
    その人に確認した訳でも診断結果を聞いた訳でもないのに

    障害じゃないの?(疑問系)でなく決め付けてかかるから
    自分が気に入らないとか勘にさわったでもレッテル貼りにかかる
    あれもマウンティングの変形だと思うわ

    +13

    -2

  • 1125. 匿名 2016/08/25(木) 06:07:24 

    >>1107
    働いている人沢山いるよ

    +9

    -0

  • 1126. 匿名 2016/08/25(木) 06:10:36 

    発達障害でも犯罪犯さなきゃいいよ

    +16

    -0

  • 1127. 匿名 2016/08/25(木) 06:13:03 

    発達障害の「グレーゾーン」って言われたことありました!

    うちの下の息子が言葉が遅かったため、小さい頃に保健師にこう言われていましたが、成長するにつれその所見は外れましたが。。

    やたら発達障害を使いすぎる風潮かなと思う。
    変な誤解や不安を招いてる…。

    しかもグレーゾーンって…あの時は本気で悩んだよ。

    +10

    -7

  • 1128. 匿名 2016/08/25(木) 06:14:02 

    ちょっと話がズレるけど、これ〝男女の違い〟とか〝性差〟とか言うのを理解しようとかいう風潮にも同じ問題が潜んでると思う。
    聞いてみりゃ結局のところ「男は鈍感だから子供だと思って扱おう」とか「女は◯◯能力に劣る」とかいう単純化ばっかり。そんなの理解したことにならないって。
     
    もし本当に女が共感能力や相手を理解する力に優れてるんなら女同士のイジメはどう説明すんのさ。
    相手との関係があって、女のほうが人への理解力があるなら、よりよく問題を共有できる方法を考えられるはずなのに、実際にはイラつきをぶつけて相手がわかってくれないとか要求ばかり。
    会社勤めで相手に伝わらないプレゼンを繰り返してたら即無能扱いされるよ。

    +12

    -4

  • 1129. 匿名 2016/08/25(木) 06:17:47 

    >>1003
    返信ありがとうございます
    昔から馬鹿にされているのは慣れているし
    どうしようもないと諦めています
    現在、資格取得のため職場も変わろうとしています
    アスペに甘えず客観視して、ニュートラルな精神状態を保つことが、人間関係構築には必要だと考え腹を立てない
    なぜ言われるのか行動を、振り返り分析しています
    大学からなにかお呼びがあったので
    転職も視野にいれて頑張ります

    +7

    -2

  • 1130. 匿名 2016/08/25(木) 06:18:04 

    >>1128
    一般の人が他人に面と向かって言ったり
    陰で他の人に~じゃないの、~だよきっとって刷り込むのは
    中途半端に気の強い女がよくやる人間関係を操作したい意図があるからでしょ
    無意識でも故意でもあれ面倒くさいわ

    +10

    -1

  • 1131. 匿名 2016/08/25(木) 06:24:49 

    高畑淳子、26日都内で謝罪会見…精神的ダメージで一睡もできず (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    高畑淳子、26日都内で謝罪会見…精神的ダメージで一睡もできず (スポーツ報知) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     強姦(ごうかん)致傷容疑で逮捕された俳優・高畑裕太容疑者(22)の母親で女優の高

    +1

    -2

  • 1132. 匿名 2016/08/25(木) 06:30:50 

    >>1115
    うちはまさに、担任にレッテル貼りをされました。

    こんなおかしい子は初めてだ

    と、親子共々言われました。
    ショックでしたが、担任に言われたとおり、
    WISK受けました。

    児童精神科にいきました。
    担任との人間関係に悩んで、鬱
    という診断でした。
    しかし、担任が頑として認めず、

    そんな診断を出す医師がおかしい
    、と。病院を変えろと。
    先生の納得いく診断が出なくて、お怒りでした。

    1115さんを批判するわけじゃないんですが、
    学校の先生って怖いです。


    +21

    -5

  • 1133. 匿名 2016/08/25(木) 06:31:27 

    自分に被害がなければ一々病気云々なんて言わない

    仕事で何十回と同じことを教えても理解できない、理解できないことを教え方がわるいからだと他人のせいにしヒステリーに叫ぶ、こんな人と一緒に仕事してると病気だと思って接してないとストレスで自分がおかしくなる
    こういう人は大人になる前にちゃんと病気の診断を受けて自覚するべきだと思う
    じゃないと本人も周りも地獄

    +9

    -1

  • 1134. 匿名 2016/08/25(木) 06:35:16 

    正直、自分より会社での地位、学歴下で収入が下の健常者に何を言われても
    なんとも思わないってアスペの友達が言ってた それには納得したよ
    その子は研究者だし、悪口言うおばさんより
    社会の役にたってる

    +11

    -7

  • 1135. 匿名 2016/08/25(木) 06:37:28 

    発達障害の人

    いじめられたことがある プラス
    ない マイナス

    +17

    -4

  • 1136. 匿名 2016/08/25(木) 06:38:48 

    >>1133
    わかります、「被害」があるから言う人と
    自分は「不快感」を持っているアピールで他人にあれこれ言う人といます
    自分が好かれてないなと察すると相手の粗探しで言い出すのもいましたし

    後者みたいなのを主さんは懸念してるのだろうと

    +4

    -1

  • 1137. 匿名 2016/08/25(木) 06:41:09 

    >>40 
    うちの保育所ではその細かいことを気にして親に報告したりしますよ。
    発達診断日が年に一回あって集団行動の中、おかしいなと思う子供がいれば終わった後に言われます。
    先生いわく、療育は早い方がいいとの事。細かい事を気にせず大きくなって療育が遅れる方がよっぽど危ないと先生方はおっしゃってましたよ。 

    +17

    -2

  • 1138. 匿名 2016/08/25(木) 06:43:06 

    >>1134
    相手がどんな人であっても自分がどうでも
    他人に迷惑かけたり不愉快にさせた場合は
    悪かったと思うなり謝罪はすべきですがねw
    その着地点はちょっと違うのでは

    お友達も>>1134も同じ部類だったりとちょっと思いました

    +8

    -0

  • 1139. 匿名 2016/08/25(木) 06:44:13 

    すごくいい子なんだけど失敗や忘れ物ばっかりの幼なじみがいるわ。大人になってもかわらないね、まだ難しい事は親にやってもらってるし。こういうネットの見てると発達障害でしょ絶対って思うけど本人に言わない。笑
    でもめちゃめちゃ純粋というか臆病でいい子だから、馬鹿して怒られることも多かったけど可愛がられてたよ

    +10

    -2

  • 1140. 匿名 2016/08/25(木) 06:47:30 

    >>1115

    わかります。
    ほんと多いですよね。
    親が認めてあげないと子どもが1番かわいそうなのに。
    うちは発達障害の息子がいますが2歳くらいからおかしいなぁって思ってました。
    だんなは認めたくなくて検査をしたのが年中。
    診断された時は泣きまくりましたがわかってよかったです。
    今小学生で普通級で先生に助けてもらいながらどうにかやってます。
    もし診断されてなかったらふざけてるって思われてたはず。

    +18

    -0

  • 1141. 匿名 2016/08/25(木) 06:50:32 

    人より日常生活や仕事がヘタクソなくらいだよ
    そんな犯罪犯すようなやばい病気じゃないでしょ
    支えてくれる人がちょっといれば生きていけるよ

    +21

    -1

  • 1142. 匿名 2016/08/25(木) 06:56:48 

    うちの子も小学校の時、広汎性発達障害と診断されましたが高校生の今私からみても周りからみても普通だなと思います。医者の判断も子供に質問したり絵を描かせたり、その時の子供のやる気がなかっただけ?と思えるような、はっきりした決め手はないようなものだった気がします。その判断は医者
    でも難しいんじゃないかな。軽いものだと。

    +20

    -0

  • 1143. 匿名 2016/08/25(木) 07:01:43 

    >>1138
    勝手に認定してくるでしょ?
    >>1138さんのように
    失礼なのはどっちですか?
    そういう有無もなく謝罪をすべきだという認識も怖いです
    詳細を書いていないのに
    謝罪が必要な理由は何なのでしょつか
    発達障害=迷惑というバイアスかかっていませんか?

    +1

    -1

  • 1144. 匿名 2016/08/25(木) 07:04:53 

    結局ここも発達障害叩きじゃん
    発達障害のイメージで困っている人達のトピなのに

    +15

    -2

  • 1145. 匿名 2016/08/25(木) 07:10:56 

    アスペだからって迷惑かけて当然とは思わないでほしい

    +8

    -3

  • 1146. 匿名 2016/08/25(木) 07:13:34 

    息子が幼稚園の時。園の御年を召した先生に、発達が遅かった息子の相談したらお母さん、心配しすぎ!大人しくて私達は手かせ足かせになってないし、発達障害を疑って療育に通わせて可哀想、どうしてどーんと構えてあげれないのだの、自分の息子も手がかかったけど今は立派だのって1時間ぐらい責められた。自分はいけない事してるのか悩んだ。今でもトラウマ。結局、やはりIQが凸凹でグレーゾーンのまま今は四年生だけど、ずっと療育に通っていなかったら支援学校か支援学級だっただろうとDr.に言われた。赤ちゃんの頃はわかりにくいのに、よく気づいたねって言われた。自分を信じて良かった。

    +20

    -0

  • 1147. 匿名 2016/08/25(木) 07:18:23 

    発達障害は国でテストを義務付けて欲しいわ

    +4

    -2

  • 1148. 匿名 2016/08/25(木) 07:22:14 

    私はある病院で軽度のADHDと軽い鬱と診断されました。
    不器用だけど、鬱も安定してきて、一応、主婦して働いてます。
    私もすぐに発達障害、メンヘラっていう風潮、嫌です。

    職場の上司も誰か変わった人を見たら
    「あの人アスペだからw」「メンヘラだよねw」という人がいます。
    あ〜。無知だな〜。って思ってみてます。
    自分の方がよっぽど人格破綻者なのに。



    +19

    -1

  • 1149. 匿名 2016/08/25(木) 07:26:05 


    検査を受けない親のきもちはただ単に、認めたくないだけじゃないと思う。

    言われて悩まない親はいない。じゃあなんでと言われるとすぐには答えられないけど、行き届きすぎが、その子なりの成長やそれまでの親子関係に影響するケースも少なくない気がする。

    +8

    -1

  • 1150. 匿名 2016/08/25(木) 07:29:07 

    高齢の教員の中には、いくら言っても発達障がいの概念が入っていかず古い教育論で対処している人もいるのは確か

    逆に、講習会等に参加して知識を更新している先生も沢山いる

    最近の教育を受けた若い先生は発達障がいの勉強をしてから教師になっている世代なので、比較的理解してくれていると感じる

    +12

    -0

  • 1151. 匿名 2016/08/25(木) 07:30:48 

    >>978
    そうやってすぐに言葉に出す方がなにか持ってんじゃ?と思うわ
    しかも看護師なのに…人の命を救う立場の人が言うか?って思う

    +7

    -1

  • 1152. 匿名 2016/08/25(木) 07:33:25 

    理解のある国だと発達障害は個性になるけど日本じゃ異常者扱いだもんね
    協調性至上主義やら裏でネチネチ悪口言う国民性のせいかな
    発達障害者全てが天才ではないけれど、素晴らしい才能を周りのせいで発揮できないまま終る人、他の国よりかなり多そうだわ

    +31

    -4

  • 1153. 匿名 2016/08/25(木) 07:36:15 

    障害も健常も
    なぜ一つの命と割りきらないのか
    生きていることに変わりはない

    +14

    -6

  • 1154. 匿名 2016/08/25(木) 07:39:06 

    小さい会社だと発達障害っぽい人でも管理職になれたりするから困る
    大手企業だと多くの人材の中から選ばれた人間が管理者研修を受けて管理職になる場合が多いから部下は仕事がやりやすい

    +13

    -12

  • 1155. 匿名 2016/08/25(木) 07:39:29 

    医療従事者だけど、職員同士でさえ陰口を言う人もいる
    アスペだ、ボーダーだ、発達だ…と
    医師でもないのに不快極まりないし、正しく理解していない自分に気づいていない職員さえいる

    だいたいもうアスペなんて診断名使わなくなったのに差別用語的に使っているし、発達って略す人にも違和感しかない

    +26

    -5

  • 1156. 匿名 2016/08/25(木) 07:39:34 

    なんかここ見てると、「自分は健常者だけど発達障害者は〜〜」って叩いてる人多い気がする。ストレスのはけ口にしてる?って内容も多い

    +30

    -4

  • 1157. 匿名 2016/08/25(木) 07:41:19 

    >>1145
    アスペだからって叩いて当然と思わないでほしい

    +20

    -1

  • 1158. 匿名 2016/08/25(木) 07:43:12 

    なんかここ見てたら、足並み揃えられなかった人はみんな発達障害と断定されるような感じがする…。しかも「自分は健常者だけど」って前置きがある感じ…。

    +43

    -3

  • 1159. 匿名 2016/08/25(木) 07:44:22 

    発達障害叩きして楽しむ人の方が闇が深すぎ
    私生活見直したほうがいいよ

    +40

    -6

  • 1160. 匿名 2016/08/25(木) 07:45:26 

    >>1115
    >ただ、保護者の方が認めなかったり、検査もしたくないというケースがとても多いです。保護者が壁になって適切な支援が受けられないという子をたくさん見てきているので、そこはとてもやるせないな…と思っています。

    親が現実と向き合わないとダメだよね
    子供の頃は何となく誤魔化しながら生活できても、大人になってから取り返しのつかない事になる

    +25

    -0

  • 1161. 匿名 2016/08/25(木) 07:45:27 

    海外だと個性?表面上の話ではないですか?

    +9

    -2

  • 1162. 匿名 2016/08/25(木) 07:46:50 

    >>1155
    医療系分野で働いていました。
    医療従事者でもそうやってポロポロと言葉に出してしまう人がいるんですね…。
    ガッカリです。

    +5

    -1

  • 1163. 匿名 2016/08/25(木) 07:47:01 

    植松マンセーしてた人の格好の的だね
    発達障害だろうとなんでも障害と名がつけば
    迷惑!迷惑!って
    植松シンパのほうがどうかしてる

    +6

    -2

  • 1164. 匿名 2016/08/25(木) 07:50:13 

    もし、子どもがいる人で、保育園・幼稚園・小学校等の先生に「お子さん(発達障害の)検査した方がいいかも」と言われたら、とりあえず受けてみた方がいいよ。
    うちの子を障害児扱いするなって気分悪くする人が大半かもしれないけど。
    年齢が低い時に判明した方が療育でかなり標準の子に近づける可能性が高い。
    友人の子どもは、小学校低学年の頃にかなり空気読まない発言をしていて、そういう性格なのかな?くらいに思っていたけど、中学生になり勉強ついていけなくなり友達と話が合わなくなり、そこで発達障害の検査したらビンゴだったとのこと。
    高校は養護学校に行ったよ。
    友人はもっと早く気づいてあげれば良かったって言ってた。

    +33

    -0

  • 1165. 匿名 2016/08/25(木) 07:50:44 

    >>1135
    なんか、やらしいな

    +5

    -0

  • 1166. 匿名 2016/08/25(木) 07:52:43 

    >>1138
    狭量すぎない?

    +0

    -1

  • 1167. 匿名 2016/08/25(木) 07:53:27 

    >>454
    言いたいことわかるけど、ママ友が『大丈夫だよ~』って言うのはしょうがなくない?
    だって『この子のこことここがおかしい。発達障害があるかもね』とか言う方が無責任じゃん。
    逆にママ友が『発達障害なんじゃない』って言う方が、専門家じゃないだし、無責任に不安をあおるほうがどうかしてると思うけど...

    +23

    -0

  • 1168. 匿名 2016/08/25(木) 07:54:15 

    >>1158
    当たり

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2016/08/25(木) 07:55:21 

    発達障害だけじゃないですよ。ちょっと嫌なことがあると、

    鬱になった、鬱になるわー

    気軽に言いませんか?あれも病気と闘っている側、苦しんでいる側からしたら腹が立つ言い方です。


    +29

    -1

  • 1170. 匿名 2016/08/25(木) 07:55:42 

    やっぱ、いつものガルちゃんだわ
    マウンティングの言葉を変えながら、これからも続けていくのでしょう

    +13

    -3

  • 1171. 匿名 2016/08/25(木) 07:57:12 

    >>1168
    書いた者ですが、なんか残念。気分が落ち込みます。
    別にどういう返事が欲しかったとかないけど。。

    +1

    -9

  • 1172. 匿名 2016/08/25(木) 07:58:21 

    2ちゃんで覚えた煽り言葉をどこでも使う人がいて、さらにそれを真似する人がいて蔓延
    ちょっとネットで見聞きしただけでわかったように語る人にもうんざりする
    障害を理解するのが必要なのは障害者になるべく悲しい思いをさせないためであって、叩いて排除するためじゃないよ

    +9

    -2

  • 1173. 匿名 2016/08/25(木) 07:59:06 

    アスペは人の気持ちがわからないって言うけど、どうなんだろ。優しい人もいっぱいいるじゃん。黒柳徹子さんだってユニセフとか前に黒人の肌の色をバカにした子どもに悲しくて諭したとか言うしさ。
    だから、単に性格悪い人を軽々しくアスペとか言うのは間違ってると思うよ。

    +24

    -4

  • 1174. 匿名 2016/08/25(木) 08:01:20 

    こういうトピに必ず出てくる発達障害に迷惑かけられてる健常者
    彼らが発達障害に関わるのはその時だけだけど本人は一生ものなのにね
    他人の事なんか知らん、迷惑かけるなというのなら、この先自分が怪我や病気した時も他人には一切頼らず自分だけで解決して欲しいわ
    もちろん発達障害も他人にお世話になってる分周りに親切にしていこうという心構えはあって欲しいけど

    +15

    -7

  • 1175. 匿名 2016/08/25(木) 08:01:32 

    職場で自分の車の鍵をなくしたら「もしかして発達障害なの?」って言ってきたグズがいた。物忘れなんて皆するのに勝手に当てはめるやついるから腹立つ。
    子供の成長が遅いだけで「発達障害?」みたいに言ってくるクズもいると聞いたことがある。実際ママ友が言われてたけど可哀想だった。

    +25

    -1

  • 1176. 匿名 2016/08/25(木) 08:05:08 

    >>1171
    いや、勘がいいと思って

    +0

    -1

  • 1177. 匿名 2016/08/25(木) 08:05:44 

    物忘れする人が発達障害持ちだったら、健常者は物忘れは絶対に無いってことですか?

    +17

    -1

  • 1178. 匿名 2016/08/25(木) 08:09:09 

    戦争って無くならないね

    +6

    -2

  • 1179. 匿名 2016/08/25(木) 08:11:44 

    >>1005
    それは相手が無知だよね。
    日本人はむしろ恋人の遅刻を嫌がる人の方が多数派だよ。
    発達障害者は逆に遅刻魔多い。一部のADHD併発してない自閉系の人は時間きっちりの人がいるようだけど。

    っつーかはリアルの友達に発達障害認定する方が空気読めてなくてあやしいわ。

    +9

    -2

  • 1180. 匿名 2016/08/25(木) 08:11:52 

    明らかに甥っ子がLDなんだけど母親が「病名が付くと可哀想。昔は勉強できない子なんて沢山いたじゃない!」
    と言って譲らない
    授業中は教科書開かない(多分文字認識できない)成績オール1
    このままだと進学出来るかわからないし
    結局夫婦仲悪くなって離婚に向けて話し合い中

    +21

    -0

  • 1181. 匿名 2016/08/25(木) 08:12:54 

    >>1177
    そういうことになるね
    人生で一度も物忘れしたことない人が健常者ってことらしい

    +7

    -2

  • 1182. 匿名 2016/08/25(木) 08:13:07 

    >>1152
    才能ある人は多少無理してでも若いうちに理解ある国に出た方が良さそうだね。

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2016/08/25(木) 08:13:18 

    旦那医者だけどの代わりに、健常者だけどなんだね

    +9

    -1

  • 1184. 匿名 2016/08/25(木) 08:15:30 

    病名付けられたら非難の対象になると考える親がいてもしかたない
    悲しいけど皆同じじゃないと普通に生きるのが困難になる国民性だもの

    +16

    -2

  • 1185. 匿名 2016/08/25(木) 08:19:26 

    発達障害の理解を求めることがいけないんじゃなくて、医者でもないのにあいつはアスペだとか言って人を罵るのに利用する人がいけないわけよ。
    ここでいう理解って医者の診断が下った人の社会生活に対する学校や職場の協力のことでしょ?
     
    血液型あるあるとか県民性あるあるとか男女脳あるあるとかも、思慮の足りない人が安易に個人を類型化に押し込んで侮蔑や人格攻撃に利用されたりにたようなところがあるように思う。

    +16

    -0

  • 1186. 匿名 2016/08/25(木) 08:19:43 

    適度なKYの方が美味しい思いは出来るけどね
    空気読みすぎて、幸せを逃してる人も多いよ

    +7

    -0

  • 1187. 匿名 2016/08/25(木) 08:20:11 

    >>945
    うん、産まなきゃいい。
    障害覚悟で子供は作らないとダメ。

    +13

    -1

  • 1188. 匿名 2016/08/25(木) 08:20:17 

    >>1175
    物忘れで発達障害なら、私は社会不適応者並みの発達障害になるわ(笑)
    物忘れ、年とともに激しくなるものwww

    人の失敗やポカを許せない、笑って流せない人が増えたんだと思いますよ
    それだけ自分に自信がないんだと思う
    人と違ったら・・・
    この方法で周りに不快にさせたら・・・
    周りに嫌われたら・・・
    他人の目が気になるから他人ばかり見て、他人の失敗が目に入って・・・だと思う
    スルースキルが低いんだと

    確かに失敗ばっかりや仕事まったく覚えようともしないで、お喋りばっかりして
    注意すると私、軽く障害あって~言うヤツは
    すごく腹立つしスルーできないかも

    +12

    -6

  • 1189. 匿名 2016/08/25(木) 08:20:19 

    >>1184
    そう本人に告知するには周りの理解も必要。
    さらには周囲にもカミングアウトした方がベスト。
    その覚悟や準備ができない状態では告知が難しいのも確か。

    だから告知に数ヶ月かけて準備する親もいるんだよ。
    その辺を軽々と乗り越える親は凄いと思う。

    +5

    -0

  • 1190. 匿名 2016/08/25(木) 08:20:22 

    >>1174

    極端すぎる。

    +0

    -2

  • 1191. 匿名 2016/08/25(木) 08:22:32 

    >>1186
    空気読めない 不幸
    空気読まない 幸せ
    空気を読まない事ができる人は読む事もできる

    +11

    -2

  • 1192. 匿名 2016/08/25(木) 08:23:26 

    >>1181

    1177です。
    そしたら私発達障害か…。

    +1

    -1

  • 1193. 匿名 2016/08/25(木) 08:25:05 

    >>158
    うんうん。そうだねって思いきや
    所々
    あなたの主観満載じゃないのよ

    +4

    -0

  • 1194. 匿名 2016/08/25(木) 08:25:15 

    >>1191
    なんか無理してない?

    +1

    -1

  • 1195. 匿名 2016/08/25(木) 08:26:43 

    空気よめてます!て自身満々に言うこと
    私にはできないなー

    +9

    -0

  • 1196. 匿名 2016/08/25(木) 08:28:54 

    発達障害認定は良くないと思うけど、実際発達障害みたいな症状がある人が上司だと大変ですよ


    +4

    -1

  • 1197. 匿名 2016/08/25(木) 08:33:34 

    「発達障害、アスペ、サイコパス」ネット住民はこの言葉好きだよね

    +7

    -0

  • 1198. 匿名 2016/08/25(木) 08:35:34 

    発達障害とよばないで/岡田尊司
    って本、おすすめだよ
    発達障害に本当に関心のある方いたら、ぜひ読んで

    +1

    -2

  • 1199. 匿名 2016/08/25(木) 08:35:58 

    ・失敗した時に必ず責任転換
    ・見て見ぬ振り知らんぷり
    ・自信があるように見せている
    ・言い訳大好き
    ・嘘をつく、妄想で発言する
    ・外面がすごくいいので初対面の人からは
    好印象
    ・自分が絶対だから人を傷つけても何とも
    思わない、傷ついた方が悪いという思考
    ・不都合なことは論点すり替えor無視

    ⬆︎これ、うちの会社の上司なんですけど
    色々な違和感から異常性があるかと思うのですが、皆さんどう思いますか?

    +2

    -7

  • 1200. 匿名 2016/08/25(木) 08:36:55 

    「被害を被った人間が相手を嫌う」は普通の感情だと思う
    「発達障害の奴は迷惑な奴」は偏見を生む

    迷惑ってのも主観的だし

    +4

    -0

  • 1201. 匿名 2016/08/25(木) 08:38:34 

    >>1199
    同意を求めて安心しても、それは診断とは呼ばないよ
    自分の気持ちに自信を持ちなよ

    +2

    -0

  • 1202. 匿名 2016/08/25(木) 08:39:23 

    >>1199
    性格悪い上司なんだなって印象

    +3

    -0

  • 1203. 匿名 2016/08/25(木) 08:40:01 

    小学生自閉症息子、学力は普通クラスでもトップレベルな為、なぜ特別支援学級に通っているのかを周囲からなかなか理解してもらえず、性格が悪いだけと思われがちです。

    本人も私も努力はしていますが、もっと一般的に発達障害がどのようなものか理解してもらえると、もっと生きやすくなるのにと、常々思っています。

    +19

    -2

  • 1204. 匿名 2016/08/25(木) 08:40:13 

    がるちゃんのいいところは差別主義者もいるけど
    良心持ったユーザーもいることかな
    植松の時だって善良な人の方が多い印象で
    差別主義者の方への反発や
    高畑淳子さんの息子さんの話題でも
    被害者の方に配慮したコメントの方が多かった
    そういうコメント見ると安心する
    発達障害アスペで迷惑かけているかもしれないけど
    自分を振り返る作業を常にしながら
    社会の一員でいたいと思います

    +17

    -0

  • 1205. 匿名 2016/08/25(木) 08:41:51 

    >>1204
    応援してます

    +7

    -0

  • 1206. 匿名 2016/08/25(木) 08:42:59 

    >>1199
    人の上に立つ人格ではないので降格処分で平社員から出直してほしいですね

    +2

    -0

  • 1207. 匿名 2016/08/25(木) 08:43:43 

    発達障害って概念は今後色々と変わってくる気がするわ

    まだまだ理解の途中なんじゃない?

    家の子発達障害と専門機関で言われたけど、特に何も対応なし

    療育センターなのに療育プログラムなどの対応も何にもなし

    何か問題があったら言ってくださいと言われただけで終了

    判定する意味なんてないと思った

    そう言う場所に行ったことない人達にはわからないと思うけど、寄り添って導いてくれる場所なんてないよ

    高畑裕太もしかるべき場所で矯正すべきって言う人いるけど、そんな夢のような場所はないと思う

    +19

    -3

  • 1208. 匿名 2016/08/25(木) 08:45:03 

    >>1115
    保育園の先生にはグレーゾーンで言っていなかったけど、発達障害なのでは?ってことを言われて、「そうかもしれません、もう療育始めています」って言ったらびっくりされました。結構認められないお母さんが多いそうで、私の場合も「いや違う!発達障害じゃない!」って突っぱねられると思って覚悟して言ったそうです。私の場合はその前に病院の先生に言われていたし、保育園の先生に言われる半年間に葛藤もいっぱいあったから大分すんなり受け止められたんだと思います。
    幼稚園、保育園、学校の先生は大変ですよね。でも目を背けずに言ってくれた方が後々の子供や親の安心に繋がるので本当にありがたいことです。

    +21

    -0

  • 1209. 匿名 2016/08/25(木) 08:45:38 

    >>1206
    それはそれで甘い気が
    人格だけじゃ社会は回せないよ

    いや、嫌いだけどね

    +0

    -0

  • 1210. 匿名 2016/08/25(木) 08:46:44 

    高校生の娘が広汎性発達障害で、ADHDとアスペルガーの診断を受けてます。

    ザーッとレスを見ましたが、Wikipedia辺りのネット知識を振りかざして、したり顔で語る人が多いこと(笑)

    まさに『知ったかぶりの赤鰯』で、本気で笑わせて頂きました。

    +10

    -7

  • 1211. 匿名 2016/08/25(木) 08:51:30 

    外国と比較して外国の方が理解ある生きやすいって言ってる人。
    外国はしっかりと薬で管理したり、健常者と離した施設に入れたりして、日本みたいに治療もせず野放し状態で1人で電車乗るのを許可したりしないんだよ。

    +8

    -2

  • 1212. 匿名 2016/08/25(木) 08:53:30 

    >>1210
    このトピは当事者や関係者が少ないからね。
    関係ない人は勉強してないよ。

    +2

    -6

  • 1213. 匿名 2016/08/25(木) 08:53:48 

    おそらく裕太は発達障害だよ
    彼はアトピーで喘息らしいがデータ上発達障碍者の9割がアトピーまたはアレルギー持ち
    今回の事件もADHDの多動要素が大きく関係しているから
    でも普通大人になるについて自制できることだし
    全ての発達障害者がこういう馬鹿だとは思わないでほしい
    私も発達障害者だからとても今回の事件は残念に思うし一層世間における差別が深まった気がする

    +9

    -10

  • 1214. 匿名 2016/08/25(木) 08:55:18 

    >>1197
    糖質も大好きだよ

    +2

    -2

  • 1215. 匿名 2016/08/25(木) 08:58:22 

    だけどグレーゾーンなら
    療育もないんだよね。
    指差ししない、言葉が遅いなど明らかに幼少時からおかしい部分がないと。
    明らかにちょっと不思議なところがある息子だけど、5歳ということもあってか専門医でも診断つかなかったし、療育も必要ないと言われた。

    +15

    -0

  • 1216. 匿名 2016/08/25(木) 08:59:35 

    ここ読んでると、発達障害のお子さんをお持ちの方ってモンペ気味の人が多いね、、、

    理解を求めるためにも親がきちんとするのが大事だと思うけど。

    +7

    -18

  • 1217. 匿名 2016/08/25(木) 09:00:43 

    昔に比べて情報が多くなっているものの、
    最終的には診断を受けないといけないし、素人判断は禁物。
    その人によって内容は様々なので、やはり診断は必要だと思う。
    知人にもいるけど、診断受けてない人がほとんどだと思う。

    +15

    -0

  • 1218. 匿名 2016/08/25(木) 09:01:04 

    >>1215
    それは病院によるのかも。
    うちの子は親の私が先に診断ついてたから確定診断がついた。

    +2

    -0

  • 1219. 匿名 2016/08/25(木) 09:01:46 

    >>1199
    それは発達じゃなくて
    「自己愛性人格障害」ググってみて。


    キムタクもそうかな

    +9

    -0

  • 1220. 匿名 2016/08/25(木) 09:03:08 

    私は発達障害だと診断されて薬飲んでから人生が変わった。何でもっと早く病院行かなかったんだろうって思う

    +14

    -0

  • 1221. 匿名 2016/08/25(木) 09:03:18 

    例えばADDならどういう療育をするのだろう。
    調べてもよく分からない。
    小学校ならもう療育も意味ないとも聞いたけれど。

    +4

    -2

  • 1222. 匿名 2016/08/25(木) 09:04:43 

    >>1215
    グレーゾーンだけど療育受けていますよ。白か黒かまだ分からないけど、病院では様子見で定期的に来てねって言われて、療育もやっておいた方が後々安心だよって言われて、市のセンターに通っています。

    +8

    -0

  • 1223. 匿名 2016/08/25(木) 09:05:30 

    発達障害の症状って多岐に渡ると思うのですが、ご本人またはそういうお子さんをお持ちの方、どういう症状ですか?

    いままでブツブツ独り言を言っている人に駅で押された危うく線路に突き落とされそうになったり、電車で角の方に押仕込まれ怖い思いをしたことな何度もあります。そういう人も発達障害なのでしょうか。
    対策もあれば教えてください。
    通学が怖いです。

    +2

    -13

  • 1224. 匿名 2016/08/25(木) 09:06:32 

    >>1222
    どんな内容ですか?

    +3

    -0

  • 1225. 匿名 2016/08/25(木) 09:07:50 

    >>1173
    黒柳徹子はアスペルガーじゃなくて
    ADHDじゃないの?

    +14

    -0

  • 1226. 匿名 2016/08/25(木) 09:08:47 

    簡単に
    疑いをかけられる幼稚園もあるみたいだよ。

    +6

    -0

  • 1227. 匿名 2016/08/25(木) 09:09:35 

    まあここで庇ってる人達も、実際発達障害者と接してみると、考え変わる人結構いると思うよ。
    周囲の理解でどうにかなるようなもんじゃない、住み分けたい!と心から願うような発達障害者もいるからね。
    何と言っても、診断されず療育を受けず大人になってしまった発達障害者はいまさら変わることはない。周りが一方的に配慮したり我慢したりするしかないんだから。

    +7

    -7

  • 1228. 匿名 2016/08/25(木) 09:09:47 

    >>1216
    子供がアスペルガーで
    本人もアスペルガーなんじゃね?って思った人いた
    文章がなんか変だったし

    +8

    -2

  • 1229. 匿名 2016/08/25(木) 09:11:12 

    私は多動は無いけど、昔から注意力散漫で行動も鈍くさくて集団生活のペースについていくのが辛かったな。教師にもよく心配されていた。
    診断受けたことないけど、受けてたら何か訓練とかして楽にやっていけてたのかな…
    変わってるね〜ぐらいでなんとか生活していける人は病院に行く必要はないのかな?よく悩んでる

    +7

    -0

  • 1230. 匿名 2016/08/25(木) 09:12:13 

    すごく重度な人は分かりやすいし療育も意味あるけど
    グレーゾーンは本当に難しい
    いろんな意味で。
    グレーゾーンで良かったともいえるけど。

    +13

    -0

  • 1231. 匿名 2016/08/25(木) 09:13:12 

    知人が言動が昔からおかしかったんだけど、生まれた子供が自閉症だった。面倒見てもらえるようにってもう1人産んだらその子も発達障害だった。

    遺伝する確率が高い病気なのでどうして子供を産むんだろう。個性だなんだって言うけど、多額の税金がかかるし周りも本当に大変そうだよ。
    いくら綺麗事を言っても、我慢させられるのはいつも周りの健常者。

    +6

    -9

  • 1232. 匿名 2016/08/25(木) 09:14:17 

    >>1224
    地域とその子の特性にもよると思いますが、うちの子の場合は作業療法士の先生と体を動かす遊びをして、そのあと私の育児の悩みを聞いてもらったりで一時間。
    その他言語聴覚士の先生や心理士の先生もいるそうです。

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2016/08/25(木) 09:15:28 

    だいたい療育したら良くなるとか病気を消す魔法があるみたいにいうけど、実際効果があるのは
    小学校入るまでに、とかさ。そんな短い時間で
    本当にそんなに意味あるのかな。
    効果があるのはかなり親子でそうとかの、かなり重度の人の場合な気がする。

    +8

    -3

  • 1234. 匿名 2016/08/25(木) 09:16:59 

    >>1199
    それ、投影じゃない?あなたの。

    +2

    -0

  • 1235. 匿名 2016/08/25(木) 09:19:05 

    >>1233
    正直効果が分からない面もあるよね。
    でも何もしないよりかはマシなんじゃないか、藁にもすがる思いでやっている人は多いと思う。

    +6

    -0

  • 1236. 匿名 2016/08/25(木) 09:19:57 

    こっちだって、あれ?チョットこの人変わってるなーくらいなら、発達障害者とは思わないよ。
    周囲で噂されるほどって、よっぽどだと思うよ。ズレっぷりが並大抵じゃない人が、あぁあの人はねぇ…と諦めの境地で噂されてる。指摘するのは失礼だし、話も通じないしみんな遠巻きに距離置いて最低限のお付き合いをしてる。

    +12

    -3

  • 1237. 匿名 2016/08/25(木) 09:23:59 

    不得意がある子供はその代わりにいい面があったりもしませんか?
    うちの子はとにかく着替えが遅い。何回も。忘れ物もおおい。時々テンションが他の子と違う。
    でも賢いし優しい。人よりいろんなこと考えてる。
    幼稚園で担任が怖い時は彼も心が荒れたけど、
    小学校は先生が優しく楽しく通ってる。
    育てるのは繊細ですごく難しいけど、周りの環境によってすごく伸びる子だと思う。

    +8

    -2

  • 1238. 匿名 2016/08/25(木) 09:24:15 

    >>1199
    自己愛性人格障害
    ただし男性にはよくある性質なので、明らかに問題起こしてなければ、普通の人の範疇

    +7

    -2

  • 1239. 匿名 2016/08/25(木) 09:28:37 

    療育っていつの時代からあるんだろうね?
    子供の頃は周りとか親のサポートもあるから
    マシになったように見えるだけで
    社会に出たら健常者と同じように仕事が出来るか?って疑問なんだけど

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2016/08/25(木) 09:31:54 

    多分療育って言葉が出ないとか
    かなり重度の人向けなんじゃないかな

    未就学児が週一や月一でできることは知れてるような。

    +4

    -3

  • 1241. 匿名 2016/08/25(木) 09:32:52 

    療育の大切さを訴えるカキコがよくあるけど
    効果はどの程度のもんなのか興味あるわ。

    +7

    -0

  • 1242. 匿名 2016/08/25(木) 09:33:39 

    私の出身中学まさに個性を潰す学校だったわ。ちょっと変わった子が次々と不登校になってた。校則がかなり厳しくて集団行動を重視する学校で協調性のない子は絶対悪みたいな。

    +19

    -0

  • 1243. 匿名 2016/08/25(木) 09:36:02 

    この手の話題最近多いですね。
    自分がそうなんじゃないかって最近悩んでます。
    多動もひどかったみたいだし恐ろしいぐらいマイペースでした。
    特徴で挙げられる「授業中に椅子から立ち上がってウロウロ」も小2ぐらいまでしていたそうです。(自身の記憶にないのですが)
    田舎の学校で1クラス25人程度の学級だったのですが、母親曰く「もっと個性的な子もいたからあまり大きく見られずに済んだ」だそうです。

    大人になった今、多動こそはなくなったもののやっぱりマイペースだなぁと思います。
    うーん・・・

    +8

    -1

  • 1244. 匿名 2016/08/25(木) 09:36:20 

    >>1239
    小6の発達障害ある子供は幼少期から療育してるけど健常者と同じように仕事できるとは思えない。
    療育の目的は人間関係をできるだけスムーズに運ぶ事のよう。
    アスペルガーなんかだと上司に注意を受けても素直に聞けない人が多くいるらしいけど、その辺は療育でクリアできるんじゃないかな。

    ただ、子供を見てると相変わらず指示の通らなさは感じるから、障害者雇用か工場や清掃のように毎日同じ事を繰り返す仕事じゃないと無理と感じている。

    +8

    -0

  • 1245. 匿名 2016/08/25(木) 09:38:35 

    程度による。
    栗原類はオッケーだけど、高畑裕太は共演NG。危害の度合いによっては理解や共存なんて不可能ですね。

    +2

    -10

  • 1246. 匿名 2016/08/25(木) 09:39:08 

    >>1242
    公立はどこもそんなもんだわ。
    公立に個性を尊重する教育は求められない。

    +4

    -0

  • 1247. 匿名 2016/08/25(木) 09:42:35 

    >>1244
    なるほど
    療育って何してるかの疑問がとけました
    ありがとうございます\(^_^)/
    お子さんに向いてる職場が将来あるといいですね

    +6

    -0

  • 1248. 匿名 2016/08/25(木) 09:43:46 

    >>1245
    あなたは完璧なのかな?

    多分違うよね
    文面見てると。

    +10

    -0

  • 1249. 匿名 2016/08/25(木) 09:46:59 

    発達障害のトピで
    発達障害をすごく罵っている人がいる一方で、
    発達障害当事者はあまり反論もしてない。
    こういうのは胸が痛むな。

    +16

    -2

  • 1250. 匿名 2016/08/25(木) 09:47:32 

    >>1238
    いや、普通の範疇に入れたら普通の男性が可哀相でしょ
    こういう人が上司だと部下は大変だよ

    +5

    -0

  • 1251. 匿名 2016/08/25(木) 09:55:28 

    近所のお子さんでそうなのかな?と思った子

    言葉が遅い、歩くのが遅い
    癇癪が酷い
    乗り物が大好き
    信号機が大好き
    他人がルールを守らないと癇癪(お姉ちゃんがお母さんのサンダル履いたとか)
    同い年の子と遊べない
    保育園・幼稚園で馴染めない

    これだけ特徴でているので、検診、保育園幼稚園の先生などに受診勧められてたけど家族が激怒して拒否していた

    結局アスペルガーの診断がついたのは小学校も高学年になってからだった
    ご家族には、素人が判断して!と思わずに素直に耳を傾けて欲しいなと思う

    +15

    -3

  • 1252. 匿名 2016/08/25(木) 09:56:31 

    >>1250
    うちの上司も同じタイプだけど
    おだてたり周囲に根回ししたりでやってる

    よくいるよ、こういう男性

    +5

    -0

  • 1253. 匿名 2016/08/25(木) 09:58:36 

    >>1228
    文章変だと思ったらその場でレスして指摘してくれた方が当事者としてはありがたいです。

    +2

    -0

  • 1254. 匿名 2016/08/25(木) 10:01:00 

    >>1252
    あなたの周りにはこういう男性がたくさんいることはわかったよ

    +0

    -1

  • 1255. 匿名 2016/08/25(木) 10:01:17 

    >>1247
    暖かいお言葉ありがとうございます(^ ^)

    +2

    -0

  • 1256. 匿名 2016/08/25(木) 10:01:42 

    親からの愛情不足で発達障害と同じような症状を呈することがあるらしいけど、確か、家庭環境によるものは発達障害とみなさないはずだよ。

    実際、本当の発達障害の方は親の育て方云々に関わらずそういう行動が見られるものだし…

    そう考えると発達障害の診断っていうのは育て方が悪いと周囲から批難されてきた家族や、理由もわからず困ったちゃん扱いされてきた当事者からすると救われる部分もあるんじゃないかなと思う。

    ただ凶悪な事件の犯人やお騒がせ芸能人を安易に発達障害と決めつけてるの見ると、言葉だけが一人歩きしてるなとも感じる…

    素人が安易に判断できるものじゃないし、ああやっぱりね、って自分を納得させるために障害という言葉を利用してるようで腹が立つ。

    +15

    -1

  • 1257. 匿名 2016/08/25(木) 10:04:28 

    >>1178
    >戦争って無くならないね

         ↑
    こういう当て擦りみたいなコメント要らないから

    +3

    -0

  • 1258. 匿名 2016/08/25(木) 10:15:54 

    本当に重度で診断されるレベルは
    やっぱりすごいんだろうな。
    周りにいないから分からないや。

    +10

    -2

  • 1259. 匿名 2016/08/25(木) 10:16:39 

    >>1223
    勇敢なあなたが直接文句言ってやればよいじゃない

    +0

    -4

  • 1260. 匿名 2016/08/25(木) 10:22:15 

    >>1258
    重度の人のが自覚ない気がするんだよね
    前の職場にADDのわたしより酷くなったバージョンって感じの人がいたけど
    本人は自分は仕事が出来る女って思いこんでるから
    周りもえーっ?って感じだったよ
    プライドが高いから
    病院すすめたらキレられそうだから何も言えなかったけど
    そういう自覚ない人が子供産んで
    発達障害児を増やしてる気がするんだよね

    +8

    -1

  • 1261. 匿名 2016/08/25(木) 10:27:48 

    なぜマイナスがついてるのか分からない意見がある。
    いい面もあれば悪い面もある。
    それが人間と思うし、分かって指摘したところで
    治らないんでしょう?

    +7

    -1

  • 1262. 匿名 2016/08/25(木) 10:29:11 

    >>1199
    それは発達障害じゃなくて
    自己愛性パーソナリティ障害(人格障害)じゃない?
    Wikiによると、ありのままの自分を愛することができず、自分は優れていて素晴らしく特別で偉大な存在でなければならないと思い込むパーソナリティ障害の一類型である。

    うちの上司もそんな感じ・・。毎日、対応に難儀してますよ・・。

    +11

    -0

  • 1263. 匿名 2016/08/25(木) 10:32:52 

    ADDとLDのアラフォーです。

    躁鬱と診断され何年も通っていた心療内科(結構有名な医師)の待合室にADHDの本があり、読んであまりに該当するので、医師に相談したところ、3ヶ月近く毎回のように子供時代のエピソードや最近の悩みを聞かれ答えていたら、完璧なADDですねっと診断されました。

    その後、LDの本を読んだところ、あまりにそれも該当しまくるので、相談したところ、それはない。あなたは誤字脱字こそ多いがちちゃんと読めてるし書けてると言われた。
    もやもやしながらもいろいろあって、ネットで見つけた発達障害者の方用職業訓練校にお世話になるため面接に…。
    そこであった面接官の方に自分の状況、悩み、医師の診断について相談してみたら、40代以上の心療内科医師の持ってる発達障害の知識はかなり重度の方についてだけのことが多く、軽度だと気づかれにくいとか。
    毎日発達障害者の方に朝から晩まで会ってる面接官の方曰く、私はADDとLD両方とみてまず間違いないだろうって。

    発達障害に該当する人でも自分にあった環境にいて、問題を感じてないなら健常者扱いで問題ない。
    あわない環境で生きづらさを感じてるから発達障害者として本人の自覚と周りの理解とサポートが必要なんだとか。

    サポートする=生活保護を受けさせ、なにもさせず社会のお荷物としてぼーっと暮らさせてあげる。

    ではなく、サポート=その人の適正にあった仕事を見つけ、社会の役に立つようにする。
    そのための理解に必要なのが分類分けらしい。

    +12

    -0

  • 1264. 匿名 2016/08/25(木) 10:33:08 

    >>1258
    子どもの同級生に居ましたが、支援員さんがついてましたよ。
    お母さんはいつも周りに申し訳なさそうにしてました。
    子ども会にも入ってましたが、トラブルが多くて退会されました。
    やはり空気がかなり読めないお子さんで虐められてたみたいでしたが・・・。
    それからクラスが変わったので、どうなったのかは、よくわかりません。

    +1

    -1

  • 1265. 匿名 2016/08/25(木) 10:33:21 

    >>1261
    治りはしないけど指摘されたら反省して改善する事はできるよ。
    当事者も頑固で人に耳を貸さない人もいれば素直な人もいる。それぞれ。

    +6

    -1

  • 1266. 匿名 2016/08/25(木) 10:40:26 

    >>1263
    文章も理路整然としているし
    とても発達障害があるとは思えないですね。

    +0

    -11

  • 1267. 匿名 2016/08/25(木) 10:46:20 

    >>1266
    お医者様ですか?
    理路整然とした文章を書ける発達障害者も大勢いますよ。
    作家や本を出している当事者もいます。

    +11

    -0

  • 1268. 匿名 2016/08/25(木) 10:46:37 

    >>1266
    知的障害とは違うから
    文章書くの得意な人もいるよ

    +12

    -1

  • 1269. 匿名 2016/08/25(木) 10:47:55 

    発達障害だって特性の違いで得意不得意あるから、文章得意な人もいれば不得意な人もいるよ。

    +19

    -0

  • 1270. 匿名 2016/08/25(木) 10:53:53 

    リアルで話をする事と文章を書く事は違う。
    スピーキングは考えながら同時並行で行わなければならないけど、ライティングはあらかじめ考えをまとめて時間をとって文章の校正、校閲ができる。

    多分、周囲のスピーキングが苦手な人を思い浮かべて文章も苦手だと思ってるんだろうけど、時間を取れば当事者であってもきちんとした文章を書ける人もいる。

    +7

    -0

  • 1271. 匿名 2016/08/25(木) 10:54:11 

    とても発達障害があるとは思えない=比喩、褒め言葉

    本当に疑っているわけではない。

    やはりこういうニュアンスが伝わらないのかなと
    思ってしまった。

    +3

    -11

  • 1272. 匿名 2016/08/25(木) 10:54:18 

    ADHDとLDです。
    子供の頃アメリカの現地校に通ってて、診断は受けてなかったけど当然のようにサポート教室(療育?)に行かされてた。

    そこでやったのは、ルールを知るためのゲームみたいな事や、絵の中から隠れている物をひたすら探すパズルとかだった。

    それ以外にもあっちの学校では、算数、国語…特に国語は3つのレベル分けでその子のレベルに合わせて指導してた。
    私は英語つたなかったから、1番できない組。他のできる子、普通の子の組が20人ずつ位なとこ、できない組は5人位で、かなり丁寧な教えだった。

    小学校一年生から落第は当然のようにあり、毎年何人もの子が進級できなかったから、それを恥ずかしい事とも思ってなかったな。
    ちなみに私の次兄はかなりできる子だったので、何科目か長兄と同じ教室に通って授業受けてた。

    +10

    -2

  • 1273. 匿名 2016/08/25(木) 10:54:32 

    括りが分からないんだよ
    普通に頭がいいとか人より秀でてるとかの人がってなると「???」になると思う。
    なにか抜けてるような人だと納得する人もいれば、単にサボりぐせとかに取られたりズルしてると思われたり。
    うちの同僚は障害手帳の申請おりてるんだけど、何かあるにクセ「手帳見せようか?」って。
    なんだろう 色々モヤっとする

    +4

    -1

  • 1274. 匿名 2016/08/25(木) 10:57:33 

    実は弟がそうなんじゃないかと疑ってる
    難しすぎて対応の仕方がわからない…

    +3

    -0

  • 1275. 匿名 2016/08/25(木) 10:58:39 

    >>1271
    褒め言葉のつもりなら
    自分の文章が下手なんだと思うよw

    +8

    -1

  • 1276. 匿名 2016/08/25(木) 11:01:59 

    >>1115
    >>1123です。

    このトピ、本当に勉強になります。教員に発達障害を決めつけられて嫌な思いをしている方もいらっしゃいましたね…胸が痛みます。マニュアルでは、教員は医療従事者ではないので、発達障害を決めつけては絶対にいけないことになっています。(当たり前ですよね)

    そして、幼保時期のお子さんの様子を見ていて、発達障害かも?と気づかれたお母様、すごいです!!その時期は個々の発達が月齢によって違うので、判断がとても難しいです。大体小学校3年生〜4年生ぐらいからの認知率が一番高いかと思われます。

    今まで何十人もの発達障害のお子さんを見てきていますが、みなさんがおっしゃっているようにとにかく早い支援、サポートがとても大事だと思います(*^^*)自分で何が得意、何が不得意なのか分かることで生きやすくもなりますし、ADHDやADDのお子さんは、医師の処方のもと適切な服薬でかなり落ち着いた生活も送れます。

    +15

    -0

  • 1277. 匿名 2016/08/25(木) 11:03:52 

    すみません
    教えていただけませんか
    高畑淳子さんのサンダルと息子さんの事件とどのような関係があるのですか?

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2016/08/25(木) 11:04:19 

    >>1269
    素人でもわかりやすい数字だと、wais-Ⅲの検査だね。

    「wais-Ⅲ、言語性の数字が高い人は国語や文章得意」と覚えたらいい

    +4

    -0

  • 1279. 匿名 2016/08/25(木) 11:07:41 

    >>1249
    発達障害の人が発達障害を罵ってる人に反論しない。

    ADHDの本に書いてあったのだけど、基本ADHDの人は悪意のない素直な人。理解されない事への苛立ちからキレやすいことはあれ、悪巧みとか基本できないそうです。

    あと、
    子供の頃から常におかしいとか変って言われてたので、反論しても負けるって気持ちかも。

    +10

    -1

  • 1280. 匿名 2016/08/25(木) 11:11:10 

    >>1276
    先生がいたので教えてください。

    先生から見ておかしいと思った生徒には
    親にご指摘いただけるのでしょうか?

    あえて言わないという意見も
    聞いたことがあります。

    +4

    -0

  • 1281. 匿名 2016/08/25(木) 11:17:38 

    >>1280
    以前(10年位前)聞いた話しだと、幼稚園とかでは、例えあからさまに発達障害や自閉症でも、担任の先生にそれを伝える権利はないんだとか。言うとしたら、そこの園長等トップの人が言う事になってるそうですよ。

    +6

    -1

  • 1282. 匿名 2016/08/25(木) 11:19:16 

    >>1279
    うん
    本当の事だから仕方ないと思う
    いつも迷惑かけてごめんなさいって感じ

    +3

    -0

  • 1283. 匿名 2016/08/25(木) 11:23:10 

    >>1271
    褒め言葉とかそこじゃなくて
    発達障害の人=理路整然とした文書が書けない
    って前提で話してるから反論されたんじゃないの?

    +8

    -0

  • 1284. 匿名 2016/08/25(木) 11:25:34 

    >>1258
    >>1260
    ネット上で、このように書かれているばあいの
    「重度の診断」というのは具体的に、どういう症状を重度
    というレベルを指しているのか教えて欲しい

    私も発達障害だけど、表現が曖昧だから、具体的にどういう状態で
    どういう病気の悪さの様子を指しているのかが、
    文章読んでもさっぱり理解できないんだよね

    国も認める障がい者手帳を所持してたら重度、という表現なの?
    手帳なんて無くても重度なの?一般の考えている重度の指針を教えて欲しい

    私自身はみずから自分がおかしいとおもい病院へいった。
    普段から周囲や家族の様子をみてどうやら自分は変人のようであると悩む自覚はあった
    重度にあてはまるのかどうかわからないがすぐさま手帳発行された
    でも子供いないし結婚歴ないし彼氏いない歴年齢喪女なんだけど・・・

    当事者的には、子供いるいないは個々人の家庭の問題ではないか?とか、
    もしくは俗にいう積極奇異型では?と思うけど。いくら発達障害でも、
    容姿不細工はもてない、結婚不能で永遠にいない歴年齢だと感じる

    +1

    -0

  • 1285. 匿名 2016/08/25(木) 11:32:06 

    明らかに周囲から浮いている
    人の感情が分からなくて傷つけることを平気でいう。

    昨今の医師の診断は慎重です。
    疑わしきくらいでは診断されません。
    診断が下り、なおかつ周囲ともうまくいかない場合は重度といっていいと思います。

    +7

    -2

  • 1286. 匿名 2016/08/25(木) 11:40:46 

    >>1276です IDつけました☆

    >>1280さん
    ご質問ありがとうございます(*^^*)

    《明らかに》気になるお子さんについては、あえて言わないということは聞いたことがないです。(先ほどのレスにも書いたように、早期のサポートが大事なため)年に何回か個別面談がありますよね(*^^*)その際に特別支援学級の先生にも同席いただいて、お話したりしていますよ。

    ただ、少し気になるな…くらいの場合は、相談の上すぐには保護者に伝えずに様子を見ることもあります(*^^*)早とちりは人権問題にもかかわりますし不信感にも繋がりますからね(*^^*)

    +7

    -0

  • 1287. 匿名 2016/08/25(木) 11:42:46 

    高畑裕太が発達障害じゃないとして、じゃあ正常な人間なんだろうか。
    キリンの餌を香取に食べさせようとしたり、自分が食べたり、ライオンのエリアで車の窓を全開にしようとしたりして
    とうとう香取に共演NGを言い渡されたらしいけど、普通の人間にしてはよっぽどおかしい気がする。
    躾のなってない幼稚園児が欲望のままに生きてるみたいな。
    他人をレイプしてどうしようと狼狽して逃げたりせずに朝までぐーすか部屋で寝てるのも不思議。
    誰彼構わず性欲がどうのといってみたり、共演者に片っ端から言い寄ってみたり。
    やっぱ知的障害あるような。知能は幼稚園児位で止まってそう。ここで言われている整理ができないとかの
    大人のADD/ADHDなんて程度じゃない気がする。親が忙しいからほったらかされて、更に悪化したのか。

    +14

    -1

  • 1288. 匿名 2016/08/25(木) 11:43:18 

    >>1279
    自閉症とADHD2つ有だけど。自分の場合、ネット上の罵倒の書き込みじたいへは
    あまり興味がない。目に入ってない、というか言葉とおり興味がないので素通り

    それよりも「間違った内容が書きこまれている」ことへ腹が立ってくる。
    書きこんでいる本人の性格や、人間性へはとくに感想はない。興味がないので頭にない。

    それよりも発達障害の正確な知識、正確な情報ではなくて、
    「間違った内容(間違ったまま書きこんでいる)」が掲載されているので、腹が立ってくる

    だから「間違った内容(間違えたまま書きこんでいる情報)」を、正確な情報へと
    訂正したくなってきて衝動的にネットへ書きこむ。

    だけど文章上の表現がこれまた下手なので、伝わらず
    ネット上ですら誤解されるはめになり、結局のところ叩かれる事もよくあるw

    +7

    -0

  • 1289. 匿名 2016/08/25(木) 11:53:14 

    息子が低機能自閉症、知的障害重度です。

    みなさん勘違いされてますが、発達障害に軽度や重度はありません。
    グレー〜最重度まであるのは知的障害です。

    +7

    -9

  • 1290. 匿名 2016/08/25(木) 12:03:01 

    >>1285

    >>1260が、
    自覚がないひとが重度、。重度の者は自覚がない、ということを書いてるけど

    私は自覚あったけど診断下りて手帳も出たけど・・この状態を仮に重度ということに
    するのならば、これはどのように説明がつくのでしょうか?
    責めているのではなくて、矛盾を感じた為、単純に疑問が湧いたのでこの質問を書きました

    +7

    -0

  • 1291. 匿名 2016/08/25(木) 12:12:11 

    重度の人は自覚がないというより、
    自覚がない人は周りに迷惑をかけやすいのかなと思う。

    重くても軽くても、自覚持って頑張ってる人は沢山いるよね

    +10

    -0

  • 1292. 匿名 2016/08/25(木) 12:12:13 

    >>1290
    それは単純に気がつく重度もいたら
    気づかない重度の方もいる。

    自分で、気づいたら軽度
    とは、限らないと思う。
    軽度(グレーゾーン)は診断おりない。

    +8

    -0

  • 1293. 匿名 2016/08/25(木) 12:23:32 

    >>1289
    発達障害の中での症状の重さの話をしているので、知的障害の重度、軽度とはまた別の話だと思いますよ。

    +10

    -0

  • 1294. 匿名 2016/08/25(木) 12:44:44 

    >>774
    日本はできないのはその人自身の問題だって事にしたがる傾向
    問題の原因を嫌う

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2016/08/25(木) 12:47:15 

    >>1040
    本人の体調が悪かったりしてドタキャンだったり、急遽行かないといけない場所があったり、出かける直前に子供が粗相したり、道路が混雑してたりして5分10分遅れることは全然許容範囲です
    ただ、毎回同じ人が数時間単位で遅刻したり、遊ぶ予定の前日でも待ち合わせ時間を決めてくれないところとか許容出来なくて…
    私の心が狭いのかなとか最近思ってて少し落ち込んでいたところです

    +3

    -0

  • 1296. 匿名 2016/08/25(木) 12:49:59 

    >>1260です
    長文で失礼します
    わたしが出会った重度だと思う人は
    とにかく自己評価が高くて
    注意されても反省しないし
    反省しないから治す努力すらしない
    発達障害の人って
    メモとって精一杯努力してできなくて自己嫌悪って人ばかりだと思ってたんだけど
    その人はメモとってもメモした行為自体を忘れてるみたいで
    教わった事を習ってないとか毎回平気で言う
    だから発達障害知らない人は認知症?って感じだった
    わたしは自分の酷くなったバージョンだと思って見てたんだけど
    あとプライベートで知り合った人はADDで手帳持ってる人だったけど
    子供に遺伝するかもって話を知ってるのに
    結婚して子供産むとかはりきってた
    物事を深く考えてない感じだったんだよね
    つきあいなくなったから本当に結婚して子供産んでるかは謎だけど
    家の中グチャグチャだったし
    失言が多くて周りがドン引きしてたから
    あれで本当に子供産んでたとしたら
    遺伝してなくても子供がかわいそう
    その人は手帳持ってってもそうだから
    自分のキャパをわかってない
    物事を深く考えてない人達が子供産んでる気がしたから書いたの

    +5

    -0

  • 1297. 匿名 2016/08/25(木) 12:53:56 

    >>1295
    それはその人のほうがおかしいよ

    +5

    -0

  • 1298. 匿名 2016/08/25(木) 12:54:51 

    何度か書き込みしてます、ADDとLD持ちのアラフォーです。

    憶測ですが私の父は軽度のADHD持ち。母方の祖父は重度のアスペとADHD持ち。
    2人とも学歴も職歴もかなり素晴らしいし、本人達に生きづらいという自覚はまるでなかったようですが、知れば知るほどそうとしか思えません。

    父…ザ•不器用。車の運転は普通にできるのですが、買ったばかりの服、電化製品、傘…凄い勢いで壊します。なくします。せっかち、早とちり、勘違いの名人で、よく仕事仲間や遊び仲間にホッとする愛されキャラと言われてます。

    祖父…融通のまるできかない潔癖者。こうと言ったらこうなんだっと、物の置き方、林檎の切り方一つにルールがあり、その通りにしないとすぐキレる、怒鳴る。殴り込む。独学で一年に一回しか咲かないとかいう凄く難しい花を種から毎日世話し咲かせたり、とにかく好きなことにはマメ。融通がきかない。

    10年前に90で他界した祖父にしろ、今70の父にしろ、現代の人件費削減の少人数マニュアル詰め込み社会なら到底務まらなかったと思う。けど、昔の当たって砕けろ、大人数社会で2人はできる人として喜ばれた。

    軽度よ発達障害でも問題になるのは時代にも原因があると思う。

    +11

    -0

  • 1299. 匿名 2016/08/25(木) 12:55:36 

    >>847
    きちんとできない時「ダメ子は産まれなけばよかったのに」
    でも、「何も問題ないよ! なんとかなってるよ! 」
    こんな家庭多い

    +3

    -1

  • 1300. 匿名 2016/08/25(木) 13:23:33 

    親の愛情不足と発達障害の関係はかなりあると思う
    親が発達障害なのにその自覚なく子育てをして、他の子より不得意なことの多い自分の子どもを否定して育てる
    仮に発達障害かもしれないと思っても子どもの生きづらさの改善より自分の世間体をとるので病院には行かせないし、誰にも相談しない
    成人して大学や就職で上手く行かなくなってから本人は自分がダメ人間ではなく発達障害であったことに気づく
    でもそれまでに植えつけられた価値観や親に投げ掛けられた言葉によって、アダルトチルドレンやうつ病、人格障害になってしまって
    発達障害以上にやっかいなものを抱えて生きていかなければならなくなる

    親が子どもにきちんと向き合い、心に寄り添って理解し、生きるための工夫や対策をとってくれていれば、発達障害でも過ごしやすく生きられる

    毒親のほとんどはどちらかが発達障害かと思います
    自身が抱えてきたコンプレックスが強すぎるあまり、子どもに自分と同じ欠点を見つけるとそれを見たくなさに叱りつけてしまうんでしょうね
    毒親と発達障害のはかなり密接かと思われます
    これからの時代、きちんとこの問題を扱っていかないと世の中がどんどんおかしくなっていくと私は考えています

    +8

    -1

  • 1301. 匿名 2016/08/25(木) 13:28:15 

    >>1288
    理解しようとしている人はこんなとこ読まないで専門書を読んだり当事者のHPを読んだりしてると思うよ。
    わけもわからず罵倒してる人は発達障害に興味もなくてただ騒ぎたいだけ。相手をしてもしょうがない。
    また、罵倒コメを真に受ける人もほとんどいないから大丈夫。

    +8

    -2

  • 1302. 匿名 2016/08/25(木) 13:35:50 

    発達障害ってグレーゾーンがすごく広いと思う。
    療育が必要だったり特別支援学校に行く必要があるレベルの人達は診断がつくけど、そうじゃないちょっと変わった人、空気を読めない人っていうのは世の中に沢山いる。
    グレーゾーンでも日常生活に問題なくて会社や学校でもコミュニケーションをそれなりにとれていて、本人が生き辛さを感じてなければ、白黒はっきりつけなくても(診断名をつけなくても)いいんじゃないかと。
    息子が染色体異常児だから赤ちゃんの頃から診断のついた発達障害のお子さん達を沢山見てきてるけど、支援学校に通うお子さん達は空気が読めないとかそんな程度じゃない。
    現実を知ってるからキムタクが発達障害とかはぁ???って感じだわ。
    もしキムタクがグレーゾーンだったとしても、そこを突いて「キムタクは発達障害だ!」って揶揄するのは怖さを感じるよ。
    ちょっとでも人とは違った行動をとったり空気が読めなかったら何でもかんでも発達障害って決めつけられる怖さをね。

    +24

    -0

  • 1303. 匿名 2016/08/25(木) 13:36:29 

    アスペ=人の気持ち考えない冷たい人って考え方の方が多いようですが、それはちょっと違うと思います。

    私の知ってるアスペの人は普通に思いやりあるし、人の気持ちも考えれます。ただ、彼らはそうでない方と比べ、かなり想像力が乏しく鈍感で唐変木ではあります。
    感情より結果と事実を求める傾向が強いので、転んだら痛いとか、バカと言ったら傷つくとか、自分が経験した痛み以外は道徳の授業で習った知識としてしかイコールできない。
    基本素直なので物事の裏を読まずにひたすら上部の態度、言葉に反応する。
    ずる賢さとは無縁な愛すべき不器用な人…それが私の知ってるアスペの方達です。

    +16

    -2

  • 1304. 匿名 2016/08/25(木) 13:43:31 

    なんかややこしく考える人が多いトピだね
    世間の理解がなくても当事者が生きやすい環境になるよう努力するしかないよ
    自分は変えられるけど他人は変えられない

    +14

    -1

  • 1305. 匿名 2016/08/25(木) 13:55:37 

    >>1044
    自分もLDなのに苛烈な障害者差別を持っていらしゃるのがとても残念です。
    そして自分が障害者差別をしている事に気付いていないのも残念ですね。

    +13

    -1

  • 1306. 匿名 2016/08/25(木) 13:59:58 

    1199です。
    皆さん、ありがとうございます。
    【自己愛性人格障害】調べました。
    もう、全部が当てはまり過ぎて…
    外見までもが、小柄で猫背で爬虫類顔。
    社内の人達と驚愕しています。

    +7

    -1

  • 1307. 匿名 2016/08/25(木) 14:17:55 

    まじめな話、自分は明確に「定型だ」と言える人はどれだけいるんでしょうか。
    診断してる先生なんて、思いっきり「非定型」だし、男女によっても成長が違うし、子どもなんかばらつきが多いわけだし。
    30年40年と生きて経験を重ねて、定型ラインに乗ってる親もかなりいますよね。

    +5

    -5

  • 1308. 匿名 2016/08/25(木) 14:34:37 

    >>1306
    小柄で猫背で爬虫類顔は余計だろ

    +8

    -3

  • 1309. 匿名 2016/08/25(木) 14:35:43 

    重度ほど自覚がない、気づかない

    この辺の関連性はどうだろう。
    仕事は失敗続き、プライベートもトラブルだらけで怒られてばかりいると、重度の人も自分はどこかおかしいのかと思うんじゃないかな?

    ちなみに私は仕事でミスしまくって悩んでる時に、たまたま本屋で「片付けられない女たち」という本を見つけ、診断されて今に至る。

    +4

    -0

  • 1310. 匿名 2016/08/25(木) 14:39:15 

    >>1307
    いい意味で派閥作ったり口裏合わせしたり政治家的なことができる人は定型じゃないかな。
    ああいう事は頭が良くないとできない。
    キャラだとスネ夫は定型。しずかちゃん、出来杉くんもそうかな。

    +9

    -0

  • 1311. 匿名 2016/08/25(木) 14:42:54 

    これだけ「個性」が大切にされる社会なのに、
    発達だけはみんな一緒じゃないといけないなんて、
    確かに変ですよね。

    +15

    -1

  • 1312. 匿名 2016/08/25(木) 14:52:49 

    >>1310
    でも、度を越した自慢を繰り返す人格障害だったり、
    シャワーに異常な執着があったりする強迫性のなにかだったり、
    ACだったり?
    で、結局、なにも障害なく問題なく暮らしてる人は、そう多くないんじゃないかと思うのです。

    +6

    -0

  • 1313. 匿名 2016/08/25(木) 14:58:36 

    >>1303
    なんか「プロチチ」の主人公、直ちゃんを思い出したよ。ASDの父親が主夫として息子を育てる漫画。
    発達障害を扱った漫画としても育児漫画としてもいい作品だから、是非色んな人にお勧めしたい。

    立ち読み多め↓

    トピずれでごめん。

    +4

    -0

  • 1314. 匿名 2016/08/25(木) 15:00:56 

    >>1305
    そうでしょうか。

    見渡せばグレーの人だらけ。
    本当の困っててサポートを求めてる人がいっぱいいるのに、障害者手帳を持っている人の少なさ。
    それは「障害者」って呼び名にも問題があるからだと私は思います。

    一般的に周りに該当者がいない限り、障害者と言われ人が連想するのは、車椅子に乗った人、手足等身体のどこかがなかったり不思議な形をしてる…見ればそれとわかる人。なんの知識がなくても、この人には手助け、もしくは皆と同じにするには難があるだろう人と想像つく人です。
    そんな人が多いとこ、一見何の問題もない人を障害者と呼んで理解させるのはとても難しいし、当事者達にも受け入れがたいのではないでしょうか?

    私は自分をADHD(attention deficit hyperactivity disorder直訳すると注意、不足、活動過多、混乱)と言うのに抵抗はありませんが、障害者というのには抵抗を感じます。

    子供の頃から身近に発達障害という言葉があった若い人ならともかく、40代以上の方に「障害者」という言葉は重すぎるのではないでしょうか?

    +8

    -7

  • 1315. 匿名 2016/08/25(木) 15:06:14 

    >>1309
    自己評価が高い、
    反省しない悪い意味のポジティブな人っていると思う。
    前のトピでアスペルガーの人が、
    定型の人が空気読めないって言ってくるけど、
    そう言う定型の人のほうが空気読めてないと思うって書いてたし。

    +13

    -0

  • 1316. 匿名 2016/08/25(木) 15:10:51 

    >>1314
    やっぱり!?自覚ないだけで、グレー多いですよね。
    うちの心理士さんも言ってました。
    親御さんには遠回しに「遺伝もー」って伝えるけど、たいてい、聞いていた方はパートナーのせいだって思うみたいです…

    +14

    -0

  • 1317. 匿名 2016/08/25(木) 15:38:19 

    >>1316
    相手のせいだと思う人は仕事や人間関係はどうだったんだろ?
    そういう人たちは問題なかったのかな?
    当事者である私は仕事できない、人からバカにされる、片付けられない、物事も続かないから診断前から疑ってた。

    子供が診断されて初めて自分に障害がある事に気付いた人が多いから、それまで困難を感じた事がなかったのか前から疑問に思っていたので。

    +6

    -1

  • 1318. 匿名 2016/08/25(木) 15:57:12 


    子育てはマニュアルじゃない。
    先生が生徒を見る目もマニュアル化してきそうでこわい。こうだからあやしいとか。
    ちょっとでも足並み揃わないと、すぐにそういう目で見られる子供が不憫。


    +13

    -0

  • 1319. 匿名 2016/08/25(木) 15:57:33 

    >>1317
    それが、親兄弟も同じような感じで気付かれなかったり、昔今よりも緩やかな社会だったので、
    怒りっぽい➡きっぷがいい、忘れん坊➡おおらか、そそっかしい等々
    で済んでたらしいんですよね。

    ほかには、失敗を繰り返しながら大人になる過程で、成長したというか、対処法を見つけていったらしい人とか。
    要するに、薄まってるけど隠しきれてないみたいな。

    ママ友トラブルとかも、それなりにあって、掘り起こしてみたら…みたいなことも。

    気づかない方が幸せなこともありますよね。

    +9

    -0

  • 1320. 匿名 2016/08/25(木) 16:01:40 

    >>1312
    へー、出来杉くんはAC扱いか。
    そんな解釈は今まで聞いた事もないから笑った、いや感心した。

    +2

    -0

  • 1321. 匿名 2016/08/25(木) 16:11:03 

    >>1314
    偏見まみれですね

    40代以上のひとでも、親が病人か障害者、兄弟や身内が病人や障害者、
    自分自身がそうであればそこまでの偏見はないですよ。身体、精神、関係なく。

    年齢関係無く、年代に関係無く、あなたのような強い偏見持っているひとは
    周囲でひとりも障がい者をみたことがなく、接したことがない、健常者です

    +5

    -2

  • 1322. 匿名 2016/08/25(木) 16:14:24 

    >>1320
    いや、子どもなのに自分でカテキョして、欲しいもの買ったりとかであんまり子どもらしくないし、

    知り合いのお医者さんが、「色んな期待に応えるためだけに頑張ったできすぎ君みたいな幼少期で、辛いと言えなかった」と話してたので、
    勝手なイメージです。

    できすぎ君ファンでしたら、すみません。

    +5

    -0

  • 1323. 匿名 2016/08/25(木) 16:16:57 

    アスペルガーの人って自己評価高い人が多いのかね?
    一部のアスペルガーかも知れないって言われてる人が素晴らしい作品とか残してたり
    天才の中にもアスペルガーいるって言うのを
    自分もアスペルガーだから素晴らしい人間!
    って脳内変換してるみたいな書き込みを時々見かける

    +10

    -1

  • 1324. 匿名 2016/08/25(木) 16:18:51 

    >>1319
    あー、なるほど。うちも兄弟がグレーかな。
    私は当事者だけど兄は無口な電車オタク、姉はファッションや化粧にまるで興味がなく、人に対して悪気なく酷い事を言う。でも仕事は何十年も続いています。
    姉は上司?に「お前は人の感情を考えず正しい事は何でも言っていいと思ってる」と怒られたらしいけど、なんか分かる、と心の中でつぶやいてしまいましたよ。

    本人は正しいと思っていて周りだけが迷惑しているケースは自覚がないかもしれませんね、

    +7

    -0

  • 1325. 匿名 2016/08/25(木) 16:21:14 

    >>1322
    作品のファンだけど出来杉くんのファンじゃないですよ。確かに子供らしくないですね。
    冒険にもあまり参加しないし。
    優秀な人も大変なんですね。

    +5

    -0

  • 1326. 匿名 2016/08/25(木) 16:23:52 

    >>1323
    私も当事者だけどそういう人を見ると痛いな、と感じる。
    そういうところがかえって定型の反感を反感を買うのに。

    +12

    -1

  • 1327. 匿名 2016/08/25(木) 16:25:30 

    >>1323
    いや、本当にある分野とか領域では本当に人智を超えた能力があったりするので、
    自己だけでなく他者からも一定以上の評価があるんです。

    過大な自己評価とはいえないと思います。

    +3

    -5

  • 1328. 匿名 2016/08/25(木) 16:29:29 

    >>1324

    予定調和の中で、正しいことを言う人は必要ですよ。
    そういう人がいるから、惨禍を防ぐことができるのは、歴史が証明しています。

    +4

    -2

  • 1329. 匿名 2016/08/25(木) 16:35:15 

    >>1321
    1314です。
    残念ですが指がない姉と車椅子の叔父がいるし後住んでる場所柄(障害者の方用の学校や施設が多い)、最寄りの駅には障害者と呼ばれる人だらけです。

    駅のホームで雄叫びあげたり、毎日同じ場所をぶつぶつ言いながら歩く方…いろいろいます。ダウン症の子が知人にもいるし、発達障害の当事者の会にもよく出席しています。

    一目見て、もしくは5分同じ車両内にいるだけでなにかが違うとわかる人と、社会にでるまでマイペースな健常者と言われてた人達を同じ言葉で括るのに違和感を持つのは偏見ですか?

    +2

    -4

  • 1330. 匿名 2016/08/25(木) 16:46:08 

    >>1321
    本当に身近にいる人は、偏見を抱く前に自分を責めて苦しんでいます。
    親兄弟はどんな目にあっても自分が受け容れなければと思い、苦しんでいます。

    おおっぴらにはされませんが、結婚で差別されたり、「障害」と一旦ラベルが貼られればきれいごとばかりじゃないです。

    +8

    -2

  • 1331. 匿名 2016/08/25(木) 16:49:07 

    コミュニケーションってお互いの問題だから片方が悪いってことはないと思うんだよね
    定型の間では通じる方法では発達障害は通じないってだけだし定型でも考え方が柔軟だったり頭の良い人はどんな人とでもコミュニケーションとれるよ
    他人に「コミュニケーション能力が低い」とか言う定型の奴は自分のことを棚にあげて相手を悪者扱いするバカだよ
    そんな奴と友達になったってそんなのと話したって何の得にもならないんだから見捨てれば良い
    バカが群がって束になって責めてきたって何の正当性も説得力もないんだから、賢い人と狭く深く仲良くしたら良いんだよ
    世の中バカの方が多い

    +7

    -4

  • 1332. 匿名 2016/08/25(木) 16:51:15 

    私もわかんないんですが、
    実際、発達障害・知的障害・人格障害・精神障害・精神病の正確な定義がわかっている人は、ごくわずかですよね。

    障害者=駅で奇声をあげてるような!と多くの人がイメージしてそう。

    +14

    -1

  • 1333. 匿名 2016/08/25(木) 16:58:04 

    >>1044
    >>1314
    1044さんと1314さんは同じ人なのかな?
    「障害者」って言葉、随分と忌み嫌われてますね。

    >癖の強い人。
    >強癖手帳とか、高機能癖有者とか名前かえてほしい。

    精神分裂病が統合失調症という病名に変更されましたが、
    ネットで糖質と嘲笑されていますよね。

    言葉だけ変えたって、世間の意識が変わらなければ
    結局は同じですよ。

    +7

    -1

  • 1334. 匿名 2016/08/25(木) 16:59:17 

    ある程度の人間性も必要だけど、資本主義だから利益を出してれば存在価値が生まれるよ

    さっさと得意分野を見つけた方がいいね

    +4

    -1

  • 1335. 匿名 2016/08/25(木) 17:03:19 

    >>1332
    私も明確に説明できるわけじゃないけど、少なくともうちらの親世代(アラカン〜80代以上)はそうだね。
    書き込みで親に発達障害だと診断された、と伝えると「そんな事絶対にない」とヒステリックに否定された、という経験談を読むよ。うちも同じで大変だった。

    +5

    -0

  • 1336. 匿名 2016/08/25(木) 17:07:17 

    ミヤネ屋で裕太容疑者は「アトピーもあったり4歳まであまり話すことができず」って言ってた

    +5

    -0

  • 1337. 匿名 2016/08/25(木) 17:14:15 

    >>1334
    実際はそんな才能や得意分野のない発達障害者も多いよ。

    仮に何か得意分野があったとしてもゼネラリスト的な資質が求められる。会社だったら仕事に派生する事務的な仕事や電話取りなど。


    例えば絵の才能があったとして、発達障害者がデザイナーやイラストレーターとして生計を立てていくのは並大抵の事ではないみたい。
    最低限、クライアントや上司の大雑把な指示から要求を汲み取り、それ応える仕事をこなす、さらには(クライアントが望む方向で)期待以上の作品を仕上げなければ職業としてやっていくのは難しいらしい。

    +9

    -1

  • 1338. 匿名 2016/08/25(木) 17:28:12 

    >>1330
    やたら偉そうですね!その態度が。私は心臓病(身体障害手帳あり)であり、
    かつ、発達障害(診断済み手帳あり)ですが

    あなたのような家族は苦手です。あなたのような人からすると
    障がい者は、悪の元凶で、諸悪の根源なんでしょうから。
    生きることじたいまちがい。要するに死ねと言われてるんです

    何度も自殺未遂しましたがようするに、私みたいな障害者のせいで!!おまえのせいで
    おれら(私ら)兄弟まで人生めちゃくちゃにされ、結婚もできないのよ!!
    おまえこそ加害者のくせに!!おまえが加害者!! と言いたい訳でしょう?

    だったら最初から産むなといいたい。それか、殺してくれたらよかった。
    産んですぐ殺すもよし。親か兄弟が責任もって殺せばよかったのですよ!!

    それとも健康で産まれてこなかったのはおまえのせい。
    お前が悪いんだから、自己責任だから、あんた自殺で死んでくれないかしら?
    おまえさえこの世にいなければ丸く収まる、解決するんだから!!
    私も結婚ができる     といいたいのかしら?

    +2

    -5

  • 1339. 匿名 2016/08/25(木) 17:28:46 

    >>1323
    発達障害の中でも本人も家族も一番認めがたいのが自閉症だから、過剰に落ち込まないように
    発達障害でもこんな素晴らしい才能ある人もありますよ、とか発達障害にはこういう長所もありますって説明してるんだよね
    でもアスペルガーの特性で単なる慰めや気休めとは思えずに信じ込んじゃうんだろうね

    +6

    -1

  • 1340. 匿名 2016/08/25(木) 17:32:50 

    >>1339
    うん
    ついでにイチローを勝手に仲間にしたがってたりねw

    +8

    -0

  • 1341. 匿名 2016/08/25(木) 17:37:19 

    >>1333
    はい、どちらも私です。
    確かに言葉だけ変えたって難しいでしょう。それはわかります。
    でも、医師に診断されたことを、家族や周りからあなたは違うと理解してもらえない。あなたはどっからみても普通だ。障害者じゃないっと否定され、全てをやる気ないことへの言い訳とされることはもうなくなるかと思います。

    障害者という言葉に確かに私自身も偏見はありますが、それよりもっと世間の方は偏見をもってるんですよ。

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2016/08/25(木) 17:43:04 

    >>1314
    名前変えたところで、受診を拒否する人はやっぱりすると思うよ〜

    子供の頃に近所の子がボーダーっぽかった。
    (会話はほとんど見たことがない、登校時に順路マイルールがあって崩されるとパニック、独り言)
    学校からも診察をそれとなく勧められてたけど、ウチの子は普通ですから大丈夫です!で受け入れなかった。
    そのことについて話をされるのを頑なに拒否ってた感じ。

    現在30代、新聞配達して過ごしてるって聞いた。
    お給料管理や生活面は親がみてるみたいだけど、今はもう診察受けたのかなぁ…
    小学校時代手を引いて毎日登下校一緒にしてたから気掛かりだけど疎遠になってる

    +4

    -0

  • 1343. 匿名 2016/08/25(木) 17:44:32 

    >>1341
    ADHDはそんな感じだよね
    私はグレーゾーンで傾向ありだけど発達障害ではないという診断だったからか
    傾向ありと友人家族に言っても「違うでしょ」

    でも不注意だから車運転しないと言うとみんな一様に「それがいいね、なんかボーっとしてて危なさそうだし」

    そのボーっとしてて危なさそうな感じがADD傾向なの!ってことが分かって貰えないんだよね

    +9

    -0

  • 1344. 匿名 2016/08/25(木) 17:44:35 

    >>1440
    それは前から思ってた。イチローは違うだろって。
    ジミーちゃんやサカナ君ならそうかもしれないとは思うけど。
    どっちにしろカミングアウトもしてないのに決め付けはよくないね。

    +5

    -0

  • 1345. 匿名 2016/08/25(木) 17:46:47 

    私は、私が苦しんでるときに、親と弟が「生半可な覚悟したんじゃない」って、受け容れてたの知って、嬉しかったな。
    親も弟も辛かったと思うけど。

    +6

    -0

  • 1346. 匿名 2016/08/25(木) 17:49:27 

    その人からしたら アスペかもだけど
    他の人が見たら そうじゃない事もある
    100人いれば 100人の考えがあって
    決めつけは 本当に良くない
    天然だったり 少しお馬鹿なだけかもしれないでしょ!!

    +6

    -1

  • 1347. 匿名 2016/08/25(木) 17:53:25 

    >>1344
    さかなクンも単なる変わり者じゃね?って思ってる人多いよ
    ジミーちゃんはそう言えばかなりあやしいねw

    +7

    -0

  • 1348. 匿名 2016/08/25(木) 18:00:22 

    >>1337
    らしいってあんた…

    自分の経験から語ってるし、コミュニケーションには問題ない人もいるのよ、むしろコミュ力高い人も
    どれだけの仲間に恵まれるか等の運もあるけどさ

    程度はあるし、みんながみんな上手く行くわけじゃないだろうけど
    そんな特別な事だけじゃなく、普通の人でも闇雲に職選んでるわけじゃなく、ある程度適性や得手不得手等は考慮するでしょう

    何でもかんでもあれは無理これは無理じゃ、何もならないしただ追い込むだけだよ

    +1

    -1

  • 1349. 匿名 2016/08/25(木) 18:10:06 

    >>1343
    私もADD傾向で車の運転は免許取るのも必死だったし危ないからしないわ。
    多動がなくて他人とまあまあコミュニケーション取れるから周りはそこまで本人が困ってるとは思われないけれど。
    世の中に発達障害関係の本が出回ってきて参考に出来て助かってる。

    +6

    -0

  • 1350. 匿名 2016/08/25(木) 18:10:14 

    専門職や技術職に電話取らせるとか、うちはしてないよ、ちゃんと役割は分けてる
    何でも屋を求められる所には行かない方がいいね

    本人自信にコミュ力ないフリーや独立してる人も、コミュ力高い仲間と組めばやっていけてる人もいる

    まあ、実際本人の能力と出会いの運が必要だけど

    +9

    -0

  • 1351. 匿名 2016/08/25(木) 18:12:42 

    >>1348
    >>1337だけど、確かに自分の経験もあるけど当事者の元デザイナーの人が言ってた。
    子供が絵が好きだから将来イラストかデザイン関係の仕事をしたいみたい、と話した時に>>1337のような答えが返ってきた。
    さらにはアーティストはどうか?と言われた。クライアントの意向は関係ないからのよう。

    発達障害者の人が日本で単純作業以外の仕事を続けるためには何かしらのサポートが必要だと思うよ。
    障害者雇用なり親のサポートなり。
    仕事のやり方に慣れれば本人の工夫だけで乗り切れるかもしれないけど、その辺は重度、軽度、IQの高低、コミュ力も関わってくるんじゃないかな。

    エジソンは親がサポートして成功した好例だよね。

    +10

    -1

  • 1352. 匿名 2016/08/25(木) 18:17:28 

    >>1350
    そういった所は発達障害者に向いてますね。
    日本でも今はそういう職場が増えてるのかな?大手ですか?

    +7

    -1

  • 1353. 匿名 2016/08/25(木) 18:20:34 

    >>1351
    そういう事ね、ただ無理無理出来るわけ無いじゃんって言ってるのかと思った、すいません

    言ってる様に、程度によって様々って事だから、全員が全員全てを悲観せず可能性を考慮してみる事は大切だなと思って

    +8

    -0

  • 1354. 匿名 2016/08/25(木) 18:21:52 

    >>1293
    発達障害は重い軽いないですよ。

    +0

    -17

  • 1355. 匿名 2016/08/25(木) 18:39:04 

    >>1353
    私も誤解を生む書き方をしました。すみませんでしたm(_ _)m

    +4

    -0

  • 1356. 匿名 2016/08/25(木) 18:43:59 

    >>1350
    なるほど。組むというやり方もありますね。

    藤子不二雄なんかはいい例なのかな。
    藤子Fは発達障害者じゃないけど、コミュニケーションに自信がないから編集者とのやり取りを我孫子にやってもらったと聞いた事があります。

    +9

    -0

  • 1357. 匿名 2016/08/25(木) 18:51:09 

    芸人のネタ書く方と、社交する方みたいなのものか

    +7

    -0

  • 1358. 匿名 2016/08/25(木) 19:46:13 

    >>1354
    自閉症スペクトラムは勿論そうですが、ADHDもスペクトラム(連続体)です。
    定型発達、少しだけ特徴のある人、グレーゾーン、診断が降りる人まで。症状は様々です。
    診断が出ている人の中でも、症状の強度やそれぞれの特徴に違いがあるのはよく実感します。

    +11

    -0

  • 1359. 匿名 2016/08/25(木) 20:23:47 

    >>1358
    診断おりてない人はまず発達障害ではないです。
    傾向があるとかそれは診断おりてない人なので関係ないです。

    特徴や症状の違いはもちろん同じ人間じゃないのでありますが、軽度〜最重度などの分け方はそれでできるわけないです。
    うちの子は自閉症ですが、先生に発達障害は軽度とか重度はないと言われました。もしあるならどうやってわけますか?
    特徴や症状でわけるならどんな特徴を持ってたら重度ですか??誰が決めますか?

    うちの子の
    症状としては

    人と目を合わせない
    手をヒラヒラさせる
    手を見るのが好き
    人より物に興味がある
    ひとりにしても泣かない
    ママやパパじゃなくても大丈夫
    指差しをしない
    指差した方向を見ない
    首をふる
    同じ作業を繰り返す
    音楽が好き
    奇声を発する
    睡眠障害がある
    癇癪が酷い
    です。

    この特徴で軽度〜最重度に分けるのでしょうか?

    +1

    -10

  • 1360. 匿名 2016/08/25(木) 20:33:23 

    >>1359
    軽度重度とかではないけど、自閉症スペクトラムの中でも
    自閉症
    広汎性発達障害
    アスペルガー
    の順で自閉度は低くなるし、医師も軽いとかいうよ。
    発達障害のうち1番いわゆる重いのがカナーかな。と思うし。

    +8

    -3

  • 1361. 匿名 2016/08/25(木) 21:05:34 

    >>1359
    例えばADHDの20才の人が2人いたとして
    AさんはIQが120EQ90
    BさんはIQが100EQ70
    だったとしたら
    同じADHDでも知能にも精神年令レベルにも差があるんだろうなと思って
    軽度とか重度って表現したんだけど

    +11

    -0

  • 1362. 匿名 2016/08/25(木) 21:11:21 

    >>1359
    話してる「範囲」が違うんだと思います。
    自閉症以外の“発達障害”全般について詳しく調べられましたか?

    +8

    -0

  • 1363. 匿名 2016/08/25(木) 21:27:49 

    >>1360
    病院の方針、もしくは医者の考えひとつで変わる可能性も

    昔ながらの知られているカナー型自閉症いがいはすべて軽症者の扱いでした。専門病院です。
    IQ70広汎性ですが主治医から、重度と思ってはいけない、自分を甘やかしてはいけない、
    もっと大変な人もいるからできる範囲で努力することは大切とあらかじめ注意をうけます
    アスペルガーの患者さんへもききましたが同じように重症扱いされていない様子で、
    びしばしとしたシッカリ対応です。入院せねば調子の悪い人については別のようですが。

    +6

    -0

  • 1364. 匿名 2016/08/25(木) 21:38:55 

    >>1134
    健常なら部下や下の立場の職歴の人の話にも耳を傾けるので、ビンゴですね。

    +0

    -4

  • 1365. 匿名 2016/08/25(木) 21:41:14 

    ちょっとしたことで発達言う人多いよね。おめーは医者か?エスパーか?と思うわ

    +13

    -1

  • 1366. 匿名 2016/08/25(木) 21:47:30 

    申し訳ないんだけど、
    低機能自閉症や知的障害って、「発達障害」の括りから外れちゃうと思う。
    「自閉症スペクトラム」を表したトピなら範囲内だと思うんだけど、「発達障害」のトピではトピずれになるような…

    +3

    -8

  • 1367. 匿名 2016/08/25(木) 21:50:13 

    >>1366
    >>1363へのレスです

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2016/08/25(木) 21:55:11 

    >>1366
    先生から直々に、現在の最新医学では知的障害ふくむ自閉症もすべて発達障害と習いましたよ
    病院の部長先生でした。自閉症スペクトラムのなかの1つに発達障害という症状があるという枠だそうです

    +8

    -2

  • 1369. 匿名 2016/08/25(木) 22:03:26 

    >>1364
    健常者でも学歴や地位を鼻にかけて聞かない人はいるから、ある程度は性格の範疇じゃない

    +3

    -0

  • 1370. 匿名 2016/08/25(木) 22:04:47 

    私の子の主治医は「自閉度が薄い~濃い(弱い~強い)」って表現してますよ。
    自閉度の強弱を点数化する聞き取り調査票(アンケート?)みたいなものがあって、◯点以上(何点かを忘れた)が自閉傾向有りで、点数が上がるほど自閉度が強いみたいな感じです。
    うちの子は「中度知的障害で多動の入ってる(持ってる)やや濃いめの自閉症」と言われました。
    どこで線引きするかは医師によっても違う(難しい)ようで、診断名は「自閉症スペクトラム」になりました。

    +8

    -0

  • 1371. 匿名 2016/08/25(木) 22:07:49 

    健常者ならって括り方は、人の性格が千差万別なのを考えると無理があるよ

    +4

    -1

  • 1372. 匿名 2016/08/25(木) 22:19:19 

    >>1366
    『発達障害』という言葉が広がり迷惑している人

    +11

    -0

  • 1373. 匿名 2016/08/25(木) 22:26:24 

    >>1366
    自閉症スペクトラムは発達障害ですよ。
    何言ってるの?

    +7

    -1

  • 1374. 匿名 2016/08/25(木) 23:30:27 

    おじゃマップの裕太容疑者の動画見てきたけど、障害あるとまではさっぱりわからなかった。
    障害者じゃなくて、ただの甘やかされて奔放に育てられた息子?
    あってもごくごく軽度のような。
    時々羽目を外すのは、番組の台本かと思ったんだけど。

    +5

    -0

  • 1375. 匿名 2016/08/26(金) 00:21:29 

    テレビだから脚本演出もあるけど
    高畑容疑者はコミュニケーション方法のおかしさも共演者の嫌がり方もガチなんだよね

    +10

    -1

  • 1376. 匿名 2016/08/26(金) 00:28:30 

    精神疾患との線引きが分からない。

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2016/08/26(金) 00:35:27 

    >>136
    日本の法律上では、なぜだか精神病、精神障害としてあつかわれているが

    医者の見分では、精神病ではなく脳の疾患か、脳神経の疾患
    ようするに内臓の病気にかぎりなくちかいという説明←専門医からきいた

    +3

    -2

  • 1378. 匿名 2016/08/26(金) 00:36:39 

    まちがえた

    >>1377は、>>1376へのレス

    +2

    -0

  • 1379. 匿名 2016/08/26(金) 01:54:00 

    精神病は内臓の病気に近いけど

    発達障害は生まれつき心臓に欠陥があるとか、足が動かないとか
    やっぱり身体障害に近いと思うわ

    +1

    -8

  • 1380. 匿名 2016/08/26(金) 07:00:38 

    >>1379
    あなたの文章おかしい・・内臓の病気は身体障害者手帳の範囲ですが?

    例1:心臓の病気=身体障がい者手帳
    例2:肝臓の病気=身体障がい者手帳
    例3:腎臓の病気=身体障がい者手帳

    +2

    -3

  • 1381. 匿名 2016/08/26(金) 07:49:13 

    間違ってるかもしれないけど企業は労働者を何でも屋にしすぎじゃないかなと思う
    少ない人員で最大限稼働させるためなのか部署の範囲を超えた仕事をやらせたがるし、人が足りなくなったときのために最初まずは一通り覚えさせる
    正社員ならともかくバイトすらそうだよね
    もっと分業化進めばいいのに
    そうしたら発達障害の人も生き易くなるんじゃないかな

    +13

    -1

  • 1382. 匿名 2016/08/26(金) 08:46:27 

    >>1371
    同意。特に日本の企業は新人のうちは何でも屋にさせる傾向があると思う。電話取りは新人の仕事みたいな。
    で、本来の仕事を覚える前に雑用でつまづいて、または雑用と本来の仕事が並行にできなくて脱落する発達障害者もいるんじゃないかな。
    ちなみに海外なんかだと分業が進んでると本で読んだ事があるよ。

    +9

    -1

  • 1383. 匿名 2016/08/26(金) 08:58:33 



    一番効果が継続的で優れているのは認知行動療法だから、
    診断受けて、薬使ってまでってことじゃないんだと思う。
    しかし、どうして先生がたは、この8年後の結果を伏せてるんだろう?知らないのかな?
    やっぱりお薬が高価だから、精神医療ってお金になるのかな??

    認知行動療法一番だから、医師から投薬しませんって言ってくれたご家庭ってありますか??

    +3

    -0

  • 1384. 匿名 2016/08/26(金) 09:30:07 

    >>1380マイナスついてるけどなんで?

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2016/08/26(金) 09:40:46 

    内臓の病気=障害者手帳交付じゃないからでは?
    内部障害じゃなきゃ=交付とはならんでしょ

    +4

    -0

  • 1386. 匿名 2016/08/26(金) 09:46:45 

    >>1359は本人もアスペルガーなのかな?
    本物を見た気がする

    +4

    -1

  • 1387. 匿名 2016/08/26(金) 15:50:03 

    ストラテラやコンサータ、効く人にはすごく助かってると思うけど、効かなかった人、合わなくて頭痛や吐き気がしたり、効きすぎるのか効き目が切れた後ぐったりして動けない人もいるみたい。
    薬とは別に認知行動療法も広まってほしい。

    +6

    -0

  • 1388. 匿名 2016/08/26(金) 16:15:18 

    私は逆に、発達障害全く知らない彼から散々ADHDとおぼしき人達の愚痴を聞かされ、やれ育ちが悪いだ、ここの会社は女性社員の教育がなってないだとか言われたので。
    躾じゃないんだって思ってもらうって意味では広まってほしい。
    やたらめったらアスペだの言うのはどうかと思うけど、接した方も関わりによってはカサンドラ症候群になるんだから、一概に発達障害って言うなもどうかと思う。
    〇〇タレントかアスペだって言われてたら、同僚もそうかも!ってなってカサンドラ症候群を避けられるのも事実。
    私は相手が病まないで済むならそういう扱いをしてほしいなぁ。

    +8

    -0

  • 1389. 匿名 2016/08/26(金) 16:18:40 

    >>1387
    私は薬を飲まないで食事療法だけをしてます。
    それをさせてくれる病院を探すのは大変見たいですけど、漢方を処方してくれる良い病院もあるみたいですよ。
    前のADHDのトピに食事療法載っていましたよ。

    +5

    -0

  • 1390. 匿名 2016/08/26(金) 16:28:55 

    >>1359
    私が良く行っていたアスペルガーの掲示板の管理人さんは、軽度アスペルガーと診断されましたよ。
    私も軽度アスペルガーですが、重度の方ほどコミュニケーションに問題はないんです。
    例えば、重度が人の言ってる事が20%しか理解できないなら、60%くらいは理解できると思います。
    病院によっては軽度アスペルガーのは、アスペ本を読んで対処してください。で診断が終わる所もあるみたいです。
    軽度アスペルガーの方とお付き合いもしてましたが、人の言ってる事を60%くらいは理解してますが、それ以外は会話のキャッチボールができない、拘りなど普通のアスペルガーでした。
    未診断自覚なしの軽度も含めて30人に一人いると言われてるそうですね。
    最近も、軽度アスペルガーが増えてるという本が出てましたよ。

    +10

    -0

  • 1391. 匿名 2016/08/26(金) 17:17:26 

    >>47
    それっ、スッゴくよーく分かります(笑)

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2016/08/26(金) 17:21:47 

    >>11
    前のADHDのトピで、誰かがアスペルガーなんだよって言ってましたよ。
    だから俳優をさせてたんですかね。

    +3

    -2

  • 1393. 匿名 2016/08/26(金) 18:05:46 

    >>1387
    1383の論文にも書いてあるんですが、
    14ヶ月後には一番効果があった薬物療法でも、3年したら認知行動療法やコミュニティ治療?に追い付かれてるんですよね。
    離脱もないし、認知行動療法って大きなメリットがあると思うんですが、
    傾聴とか、医師の技量が大きくものをいうから、広まらないんですかねえ…
    患者にキレてる先生とかには、無理そうですもんね。

    その後の人生考えたら、私も、認知行動療法広まってほしいです。

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2016/08/26(金) 18:11:09 

    今日少しだけ英語の発音見直そうと、カフェでPC開いて口パクパクさせてたら(ほんの一瞬だけ)、隣の席の人が席移動したわ(笑)

    職場で食べるお菓子トピでもそうだけど、自分はわからない知らないってだけで、嫌悪や拒絶を感じすぎな人も多いね

    気持ちはわかるけど、少し想像すれば理解できることも多い

    まあ、そのレベルの話じゃないんだろうけど、そのレベルでも起こるからさ

    +3

    -2

  • 1395. 匿名 2016/08/26(金) 18:48:30 

    >>1376
    密接な関係があって、
    2次障害とかいわれる(いじめや極端な自己批判?とかで)本当に精神疾患になってる人もいて、
    それ以外にも、虐待までいかなくても 放置され過ぎて愛着障害とか、もともとの人格障害とか…
    ほかにも色々とごちゃごちゃ絡まって受診する人も多いらしく、
    ほぐして診ていくのが大変らしいですね。



    +6

    -0

  • 1396. 匿名 2016/08/26(金) 19:55:29 

    子育て、子供にはみ出ないようにはみ出ないように必要以上にしつこく言ってしまいそうです。

    +6

    -0

  • 1397. 匿名 2016/08/26(金) 20:17:41 

    長年 鬱で通院していましたが、ADHDと判りました。主治医は服薬を強く勧めて来ましたが、過去に抗鬱剤(主治医処方)の副作用で怖い思いをした事があり出来れば服薬したくないです。
    セカンドオピニオン先のDr.に相談し、「障害はあなたの個性としてカウンセリングで様子を見ましょう」との話があり、転院を迷っています。
    正直な所、障害の症状的にカウンセリングで生きやすくなれるのか、服薬をしなければならないレベルなのか分からず不安定です。

    +4

    -0

  • 1398. 匿名 2016/08/26(金) 20:22:17 

    1397です。

    本文は>>1383さんへのレスでした。
    分かり辛くてすみませんでした。

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2016/08/26(金) 20:42:05 

    女って常に他者に怯えてるよね

    +3

    -0

  • 1400. 匿名 2016/08/26(金) 21:50:52 

    >>1398
    >>1397

    1383です。
    ADHDに2次障害を併発していたのですね。

    腕前のいい先生だと、いつお薬をやめるかが常に頭に入っているので、
    抑うつや不眠を解消するために一時的にお薬を使うような雰囲気がありますよね。

    先天性の障害だとすると当然なのですが、
    発達障害はお薬では治らないので、行動抑制して2次障害を防いだり、成績を上げて自信をつけさせたりする目的で一時的に使用するのはともかく、
    投薬だけでは将来的にはなにも解決にならない(生き辛さを減ずることはできない)ので、
    ダラダラ使う先生は、ちょっとなーと個人的には思っています。
    とはいえ、認知行動療法をきちんと実践できる技量をもった先生は少ないような…

    しかしあなたの場合は、主治医と培ってきた信頼関係があると思いますので、
    「投薬は絶対やだ!カウンセリング、認知行動療法もやってください。」と言ってみる価値はあるかもしれませんね。
    それでも主治医があなたの不安を解消できなければ、転院もいいのではないでしょうか。

    お医者さんには、それぞれ技量・度量があると私は思っていて、自分の持つ苦しみに見合ったものをお持ちでなければ、それまでのお礼を言って転院させて頂いております。

    +3

    -0

  • 1401. 匿名 2016/08/26(金) 21:52:26 

    前のトピ見てからアマニ油摂取してます。
    食事療法はなかなか家族もいるから難しいけれど少しは見直してみようかと、

    +4

    -0

  • 1402. 匿名 2016/08/26(金) 22:27:49 

    >>1091
    イチローは野菜食べないらしいから、アスリート的なこだわりじゃないことは確か。
    毎日カレーかハンバーグって聞いたことがある。

    +2

    -2

  • 1403. 匿名 2016/08/27(土) 00:00:54 

    ゲイツはここでアスペルガーとされているけど。

    ビル・ゲイツの場合【発達障害の有名人・芸能人】 |ADHDガイド
    ビル・ゲイツの場合【発達障害の有名人・芸能人】 |ADHDガイドadhd-guide.info

    歴史上最高峰の資産家「ビル・ゲイツ」も自閉症、アスペルガー症候群マイクロソフト社の社長でWindowsの開発者であるビル・ゲイツも、自閉症・アスペルガー症候群だと言われています。

    +2

    -0

  • 1404. 匿名 2016/08/27(土) 01:47:44 

    進級、進学、就職、異動など節目の度に「今度こそ普通の人として過ごそう」と頑張るがうまくいかない。最初は何とかなっても徐々に変な人扱いをされるようになり、どうしようもなく浮いてしまう。
    一度変人認定されるとレッテルになってしまい、もう浮上できない。転勤族だからまだ救われてるが、流動性のないコミュニティだったら確実に詰んでたと思う。byアスペ

    +5

    -0

  • 1405. 匿名 2016/08/27(土) 02:07:27 

    天然の人のトピ
    わたしの行動と似てるのいくつかあった
    (´・ω・`)

    +4

    -0

  • 1406. 匿名 2016/08/27(土) 02:20:03 

    >>1402
    もうカレーじゃなくて
    最近はそうめんとパンらしいよ
    アスリート的なこだわりって
    毎日同じの食べてたら
    体の調子も毎日同じでいられるからって事
    五郎丸のルーティーンと同じ意味
    松田聖子もコンサートの前は
    あじの開きを毎日食べるとか言ってた
    だからイチローも単なる験担ぎだと思う

    +8

    -0

  • 1407. 匿名 2016/08/27(土) 02:58:15 

    あえて空気読まずに書くけど、
    初対面で顔見て目を見て、
    生理的に受け付けない、
    正直気持ち悪いと思うと、
    男女問わず最初から距離感がやたら近くて、
    アスペルガーみたいな行動してくるんだよね。
    たぶん本物のアスペルガーだと思う。
    嫌いなのになぜかそういう人達にやたら好かれるから、
    顔見るだけでわかるようになった。
    テレビ見てイチローには気持ち悪さ感じないから
    違う気がする。
    わたしがテレビで初めて顔見た時に気持ち悪いと思って、
    やっぱり行動もおかしいから疑ってるのは、
    高畑裕太と山本耕司と堺雅人。

    +5

    -13

  • 1408. 匿名 2016/08/27(土) 07:29:21 

    >>1407
    単に苦手なタイプなんじゃないの

    +11

    -1

  • 1409. 匿名 2016/08/27(土) 07:43:12 

    >>1044
    私は逆に、直してくれれば良い、親の躾、と言われてきたので、発達障害者という言葉が広間って良かったです。
    躾や育ち(発達障害を知らない人)と言ってくる人には、アスペルガー、ADHD/ADD、えLDの説明をします。
    他の言葉で広間られたら、障害者としての説明もできなくなるので良かったと思ってます。

    +7

    -0

  • 1410. 匿名 2016/08/27(土) 11:13:30 

    >>1408
    プライベートで好かれて困った人達は、
    距離感がやたら近くて、
    全然親しくなってないのに会話に横から口出ししてきて邪魔してきたり、
    断っても断ってもしつこい、
    落ち着きがない、
    小学生みたいに字が汚い、
    マシンガントーク、
    声が大きい、
    仕事のミスが多いって感じかな。
    空気読めないからみんなに嫌われてた。
    アスペルガーの積極奇異とADHD併発してそうな人達だと思ってたんだけど。
    先に書いた芸能人のエピソードもかなりあやしいんだよね。
    太田光も追加しとく。

    +3

    -6

  • 1411. 匿名 2016/08/27(土) 17:06:56 

    >>1407
    目の動きで発達障害わかるって
    大阪大学だかで研究してる
    初対面で顔見て目を見て気持ち悪いって感じた違和感はそれのせいかも?
    発達障害って挙動不審が多いからね

    +7

    -7

  • 1412. 匿名 2016/08/27(土) 17:16:58 

    いくら仕事を教えてもダメというのは、定型に合わせさせようとするからではないでしょうか
    もちろん多数派に合わせないと困る場面もあるけど、相手に合わせた教え方をする、同レベルの成果が出るならやり方は任せる等の工夫は必要だと思います

    「できないのは教え方が悪い」という理屈は嫌いですが、相手が理解してくれない時点で、自分の教え方や仕事のやり方を一度見直すべきではないでしょうか(発達障害にかかわらず)

    どちらかが一方的に寄せるのではなく、お互いに寄り合うべきと思います
    もし歩み寄りの必要性に気付いていないのなら、気付いている方が話し合いを提案すべきと思います

    +8

    -1

  • 1413. 匿名 2016/08/27(土) 20:54:57 

    定型でも、使えないやつはホンット使えない。
    さらに始末が悪いことに屁理屈ばっかりこねる。

    発達障害の人の方が、テンパったりするけどすごい素直だよ。
    頑張って聞こうとしてるのがわかると、こっちも頑張って教えたくなる。

    どうやったらうまくいくか、特性がわかって分担決めれば、ペイが大きいのは発達障害だって言われてる方だしね。

    集中力あって、素直だから誉めたら伸びるし、発想力や着眼点が違うから、提案もいい(慣れないと、聞き出すのに労力いるが)。
    まんべんなくやってほしいところはどうか知らんが、伸びてほしいニッチ部門抱えてるところは、いいと思うね。



    +12

    -4

  • 1414. 匿名 2016/08/27(土) 21:52:05 

    >>1406
    イヤイヤさすがにアスリート的な食のこだわりと言ったら、
    ゲン担ぎとかじゃなく、バランス良く食べたりすることだろう。

    +0

    -3

  • 1415. 匿名 2016/08/27(土) 22:04:36 

    発達は天才か犯罪者みたいな極端な解釈は困る。多くの人はどっちでもないと思う。

    +7

    -0

  • 1416. 匿名 2016/08/27(土) 22:37:19 

    ちなみに
    「イチロー アスペ 」でググるとけっこう出てくる。疑惑だけどね。
    【イチローから織田信長まで!】アスペルガー症候群の有名人・芸能人まとめ - NAVER まとめ
    【イチローから織田信長まで!】アスペルガー症候群の有名人・芸能人まとめ - NAVER まとめmatome.naver.jp

    様々なジャンルに存在するアスペルガー症候群の有名人。普通ではない点とそれにより突出した能力の稀有性にグッときます。


    +3

    -5

  • 1417. 匿名 2016/08/28(日) 03:07:28 

    >>1414
    まーくんもカレーばっかり食べてた

    +3

    -0

  • 1418. 匿名 2016/08/28(日) 03:32:27 

    そもそも文明が生まれたのって、特技を活かして分業化して効率的にしようとして発展してきたのに、日本の協調性ってずれてるよね

    それぞれ違う役割の人間も、ちゃんと国で決められたルールは守ろう会社の規定は守ろうならわかるけど、皆同じ事をしようになってるもんね

    +3

    -0

  • 1419. 匿名 2016/08/28(日) 13:42:04 

    発達/定型で棲み分けられるならそうしたい。分けられるなら分けた方が効率いいことってあると思う。定型発達者のルールに合わせられないだけだから、「周りの人が気にしない or 気にする人が周りにいない」でかなり解決すると思う

    たとえが違うかもしれないけど、会社で迫害されるゲイの人も新宿二丁目に行けば普通の人、みたいな
    発達は定型に合わせる能力がなく、定型は発達を受け入れる包容力がないのなら、別コミュニティにした方が互いに平和

    +6

    -4

  • 1420. 匿名 2016/08/28(日) 16:52:05 

    >>1419
    ADDだけどアスペルガーは同じ枠は無理
    病んじゃう

    +1

    -2

  • 1421. 匿名 2016/08/28(日) 23:06:01 

    >>1420
    そういうのも含めて分けた方がいい所は分けられたらいいなってことでは
    ADHDアスペ併発の人もいるし、綺麗に分けるのはムリかもだけど

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2016/08/29(月) 11:55:43 

    >>659
    健常者側って
    なにを根拠に分別してるの?

    +3

    -0

  • 1423. 匿名 2016/08/29(月) 11:59:32 

    >>1411
    目の動きって目つきじゃないから
    勘違いしないでね

    +2

    -0

  • 1424. 匿名 2016/08/29(月) 12:09:27 

    >>1199
    あなたがその人のこと嫌いなだけなんだべ

    +3

    -0

  • 1425. 匿名 2016/08/29(月) 13:47:07 

    発達障害は名前だけが有名になって中身が同等に知られてないから「変な人=発達障害」「嫌いな人=発達障害」「犯罪者=発達障害」っていう間違った認識が広まってる気がして怖い。
    今回の高畑裕大も私から見れば精神異常者だと思う。
    アスペルガーとADHDとカナー症候群の違いもわからないのに、すぐ「あれ発達じゃない?」って」言う人を見ると悲しくなります。

    +8

    -1

  • 1426. 匿名 2016/08/29(月) 13:50:18 

    >>1419
    じゃあお医者さんなんかかなりの数がアスペルガーだけど、アスペルガーのお医者さんに健常者は受診できなくなるね。
    東京大学はアスペルガーが多いって大学側も認めてるけど、官僚もかなりの数がアスペルガーだよね。
    日本という国家に住めなくなるんじゃない?

    +5

    -4

  • 1427. 匿名 2016/08/29(月) 13:55:19 

    >>1426
    理系はかなりの高確率でアスペだと思われ。それは例の「軽い」っていうので乗り切るのかな?
    「軽い」アスペだと思うんですが、「軽い」知的障害なんだけど、「軽い」発達入ってる子がいて、ってコメをガルちゃんでよく見るよね。
    今は受診して医者からちゃんと診断下された発達障害の他に、受診したこともないのに「軽い○○だよね」って決めつけられる人がいるから大変だ。
    「軽い」と言われる人は、「軽いだから大丈夫」と受け入れられるパターンと「軽くても許せない」と排除されるパターンに分かれてるように思う。

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2016/08/29(月) 14:15:35 

    >>1403
    ビル・ゲイツはADHDも併発してるんじゃないかな?
    ピョンピョン跳びはねるのが大好きみたいだし、スピード狂で世界一有名な交通違反常習者だよね。
    ポール・アレンと中学で出会えて本当によかったと思うよ。生まれて初めての友達とマイクロソフト設立して世界一のお金持ちになれたなんて、発達障害の中では本当に幸せな人だと思う。
    みんな友達と長く付き合い続けることが一番難しくて苦しんでるんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2016/08/29(月) 18:31:05 

    自治体でやってる定期検診が自治体によって難易度に差がある(それどころか各保健士の裁量で厳しさが異なる)と聞いてから、3歳半検診までは話半分で聞こうと思ったよ(うちは幼稚園入園前の検診なので)
    本当はこれじゃいけないのかもしれないけど、変に気にして親がノイローゼになるよりも、いつも元気で子供に接した方が健やかに育つ可能性は高いんじゃないかなと考えてる

    +2

    -0

  • 1430. 匿名 2016/08/29(月) 20:15:23 

    そもそも、子供に発達障害の疑いがあるだけで親がノイローゼになるのはおかしい。
    しばらく一緒に暮らして、どうしてもコミュニケーションがうまくいかず悩んでというなら分かるけど。

    発達障害に対する正しい理解(せめてググってすぐ出てくるレベルの知識)が世間一般に広くあれば、「うちの子は頭おかしい犯罪予備軍なんだ」と撃沈する親も、「意味不明・反抗的・ワガママ・だらしない」と決めつけて排斥する人も減る筈。

    +4

    -0

  • 1431. 匿名 2016/08/30(火) 00:01:50 

    身体や知的障害者の物真似してクスクス笑うのは差別だけど発達障害はOKみたいなのを感じる時がある。いまどき「おまえ身障だろ笑」とか言う人はそういないと思う

    +4

    -0

  • 1432. 匿名 2016/09/02(金) 20:51:49 

    >>1419
    分けたところで、天才・凡人・お馬鹿の比率、働き者・凡人・怠け者理論(2:6:2)の援用で、
    再度必ずその中から排斥される人が出るんですよ。
    つまり、一旦まとまった健常者のはずのグループ内で、A・B・Cというグループ分けが起こって、Cは排斥される訳です。
    そうしてABだけの集団が出来上がって、今度はb''という性質の人が「おかしい」と弾き出される…
    ってのを繰り返して、小さくより画一的なしたグループが形成されるのですが、
    当然、均質なため、環境や条件の変化には超絶弱い。
    交配も近くなっていく。
    とうてい健全とは思えませんが、そんな社会にしたいですか?

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2016/09/02(金) 21:05:30 

    >>1429

    「発達」障害なので、今後の発達を医師や心理士がデータをもとに未来を「推測」しているに過ぎないんですよね。
    だから、ばらつきや見立て違い?(年齢が来たらちゃんとしてきた)もけっこうあって、先生方も「成長しましたねー」「薄まってきましたねー」って言ったりしてますよね。

    かわいそうですが、宣告に10年単位で振り回されて、「診療は卒業です」とか言われて、呆然というお母さんもいるようです。

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2016/09/02(金) 23:16:06 

    >>1430

    うつ病の人なんか見ててもわかりますが、置かれた環境や周囲のあり方で起きる病気も多いわけで…

    親が「この子は発達障害だから、聞いてもムダ」とか「言ってることワケわかんない」とかシャットダウンしてたり、
    「障害もちだから」 と必要なしつけを怠って、(教えてもらってないから、どうしたらいいのわかんない)本人と周囲の溝が深まっていくと、
    当然、疎外感や孤独感が強まって、精神病にもなっちゃうと思いますよ。

    知識を深めたり、待ってみたり、医学的な統計による方法じゃなく、効果的な伝達手段をさがしてみたり…親のあり方って、大切ですよね。

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2016/09/08(木) 10:49:50 

    自分の親が発達障害 (その原因は祖父母が遠い血縁関係)
    自分も多少なりとも近い症状があるので自覚しています。
    なので、意識して周囲に迷惑を掛けないよう意識を研ぎ澄ませる努力をしたり
    健康、食事、体調管理など、症状が出ないよう対策をしているので
    最近はまったく影響が出ていません。

    職場でも明らかに症状が出ている人がいて、平然と周囲に迷惑をかけまくっている人がいます。
    正直、関わる者としてもの凄く困惑していますが
    上司にしばしば怒鳴られているようですし、本人も辛いことと思います。
    あるいは部下には開き直っているようにも見受けられます。

    自分も含め、そのような人は
    然るべきポジションの仕事につくか、あるいは現在のキャパを超えた業務に付くことがあるのならば
    発達障害をカバーする努力が必要です。それで乗り越えられれば万々歳です。
    まずは本人が発達障害を自覚することですが。

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2016/09/09(金) 20:50:00 

    >>1432
    それでよいとおもいます。すみ分け必要です。エリートはエリート同士結婚

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2016/09/09(金) 23:23:22 

    >>1436
    既出ですが、東大、京大、お医者さん…世のエリートのかなりの割合が俗に言う発達障害ですよ。
    (定型発達じゃない)

    それに、交配が近い、血が近いということの究極は、近親結婚ということです。
    奇形児や障害児が増えますが、それでまともな社会ですか?

    今は発達障害がフォーカスされていますが、あなたやあなたの子孫が何らかの特性(性格や容姿なども含む)によって、社会から爪弾きにされる可能性も出てくるのですよ。
    それとも、常にエリート側(マジョリティ)に入れると考えているのですか?

    +0

    -2

  • 1438. 匿名 2016/09/11(日) 10:31:44 

    発達障害者きらい。頼むから少しでも迷惑をかけないでくれ。不快なことを言わないでくれ。消えてくれ。

    +1

    -1

  • 1439. 匿名 2016/09/12(月) 15:21:06 

    >>1438
    あなたに言語力が無いように、人には長所と短所があるからね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。