ガールズちゃんねる

『発達障害』という言葉が広がり迷惑している人

1439コメント2016/09/12(月) 15:21

  • 501. 匿名 2016/08/24(水) 18:58:15 

    >>487
    ミニマリストってやつですよね!私もじつは憧れ・・・
    モノ減らしたら確かに頭の中もだいぶスッキリする!

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2016/08/24(水) 18:58:44 

    >>496
    それならちょっとあやしいかもね
    でもギリギリでなんとかできるなら大丈夫じゃない?
    落ち着きない分ほかの人が気が付かないような細かいところに気が付いたり、すごく必要な時はありえないくらい集中力発揮したり、いい面もあるからと思ってる

    +5

    -1

  • 503. 匿名 2016/08/24(水) 18:59:55 

    >>489
    自分を叩かないで!
    自分を守ってあげられるのは、自分の見方は、自分しかいないんだよ。
    人はさ、この地球に70億人いるんだよ。
    その人たちのご機嫌をとるために70億個の人格を持つつもり?

    私なんか、ま、いっかーwでエンドしてる。だっていろんな人を観察してきたけど、
    みんな自由奔放に生きてるよ。仮にある人を不快にさせた時も、まあ友達になれなかったのは残念だけど、自分にはこの人を愉快にさせてまで自分を否定する価値ないわ〜。って思って、心の中でバイバイっていう。

    長い人生、いつか、いつか、好きになる人が出てくるわ、って思いながら自分を生かすのも、ひとつの人生だよ。

    +16

    -0

  • 504. 匿名 2016/08/24(水) 19:00:00 

    >>18
    本当にもしそうだとしたら
    そうやって悲観して涙しても始まらない

    泣いてもいいけど覚悟決めて
    良い所を大いに伸ばしてあげたら良い
    『発達障害』という言葉が広がり迷惑している人

    +14

    -0

  • 505. 匿名 2016/08/24(水) 19:01:10 

    デザイン系やってて、仕事はふつうにできるんだけど
    仕事の途中にフッと用事がはいったら
    自分でもアホかと思うくらいイライラする。
    態度に出さないようにするのが精一杯。

    あらかじめ「くるかも」とわかってたら大丈夫なんだけど。

    +16

    -1

  • 506. 匿名 2016/08/24(水) 19:01:18 

    >>49
    いやいや 少年刑務所の8割が発達障害、あるいは何らかの障害を持っている人だと
    言っていた人がいた。 やはり問題を起こす確率高し。

    +10

    -22

  • 507. 匿名 2016/08/24(水) 19:01:48 

    これアスペルガー受動型の特徴だそうですか、女性でこういうタイプいそう
    私も当てはまるから病院行ったほうがいいのかな?
    『発達障害』という言葉が広がり迷惑している人

    +8

    -13

  • 508. 匿名 2016/08/24(水) 19:01:53 

    >>466
    嫌いな人に嫌いだと態度に表す大人は定型発達ではないと思うわ
    みんなそうできないから社交辞令や婉曲な断り方を学んできたわけだから

    +2

    -5

  • 509. 匿名 2016/08/24(水) 19:04:26 

    >>507
    善悪の区別がつかず、流されて悪いことに手を染めてしまうとか
    素直すぎて利用されやすく騙されやすい
    という点がよく当てはまると思うなら病院行った方がいいかも

    そのほかはよくあるおとなしめの女の子の特徴だと思う

    +16

    -0

  • 510. 匿名 2016/08/24(水) 19:05:20 

    >>502
    そうなの、ギリギリでわりとなんとかなってるから
    余計にダメなんだと思う。
    たしかに細かすぎるゆえに救われたこともいくつかある!

    なんというか、もっと毎日平均的に生きたいなぁと思うよ。



    +1

    -0

  • 511. 匿名 2016/08/24(水) 19:06:48 

    >>157
    留置場、拘置所、刑務所のいずれにおいても
    知的障害およびそれに準ずると考えられる発達障害の比率は明らかに高いよ。

    +11

    -6

  • 512. 匿名 2016/08/24(水) 19:07:40 

    他業種他職種が交わる職場だと、いかに普通や常識なんてものが曖昧な概念なのかがわかるよ

    本当、みんな全然違うもん

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2016/08/24(水) 19:10:02 

    簡単に自分と違う者、関係ない所の人って感じかもしれないけど、実際身近に多いと思うよ。
    本人も自覚無かったり、あっても言わなかったりで。ボーダーも含め、色んな人がいるんだよ。

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2016/08/24(水) 19:12:19 

    >>506
    統計でもとったんですか?
    そんな事実はありません。

    療育に携わっている教育関係者が怒りますよ。

    あるとすれば社会からの差別が、非行に走る要因になるという事実です。

    つまりあなたみたいな考えの人の存在が、要因の一つになるということ。

    +26

    -3

  • 515. 匿名 2016/08/24(水) 19:13:31 

    亀もうさぎも鳥も、自分を知って世界を見つける事が大事

    亀が陸を無理に走ったり、うさぎが空を飛ぼうとしたり、鳥が海を泳ごうとするとその世界のポンコツになってしまう

    +23

    -1

  • 516. 匿名 2016/08/24(水) 19:14:28 

    アスペルガー診断持ち。
    心療内科に通ってますが、職員のババアにどう考えても発達障害持ちのカウンセラーがいる。

    カウンセリングとして患者に面談するも、「そんなことで思い悩むんだったら、(悩みの原因となる行動自体を)初めっからやんなきゃ良いんじゃない?」などともっともらしく勿体つけた言い方をして、言われた相手が唖然としている中抜け抜けと「他に何か言いたいこと、ある?ないなら終わりで良いわね」と強制終了。5分10分で終わらせられる人続出。患者からも非難轟々にも関わらず、本人はどこ吹く風で有能気取り。

    暇を持て余してはゴシップがてら気になる患者のカルテを読み尽くしてほくそ笑んでる。プライバシー侵害も甚だしい。

    患者からも呆れられ、職員からもまともに相手にされず、小学生でも出来そうな仕事をわざわざあてがわれてるのに「遅くまで頑張ってるのに残業代も出ません〜」などと宣っていた。こいつのせいで仕事が増えているまともな職員の方の顔が強張っていたのを私は見逃さなかった。

    今この病院にいられるのも、前に同じ病院だった人のコネでしかない。病院の、誰もこいつに本当のことを言えずにいる。

    私自身は、何でなのか自分にまつわるプライバシーを全て覗かれているし、恐らくは電話番号や住所も持ち出されているようで。そのうち自宅にまで押しかけてくるのかもしれない。

    実際、生きていくだけで大変で、それでも精一杯頑張ってる障害者もいるのに、こんな奴が"先生"と呼ばれて給料までもらってる。

    障害者を糾弾するにしても、まずはこいつからだよ。

    +1

    -6

  • 517. 匿名 2016/08/24(水) 19:14:45 

    >>506
    医療少年院という名の病院や支援学級があって、精神科医が勤めてるくらいだからねぇ

    +4

    -3

  • 518. 匿名 2016/08/24(水) 19:17:44 

    >>514
    少年院に発達障害者が多い

    発達障害者に犯罪者が多い
    は決してイコールではないんだから、そこはかみつくのやめようよ

    +35

    -3

  • 519. 匿名 2016/08/24(水) 19:19:40 

    >>508
    ガルちゃんで「あいつは人の気持ちがわからないアスペだ!」みたいな事言ってる人って元彼や旦那の愚痴だからなんとも言えない

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2016/08/24(水) 19:19:46 

    WAIS受けて、医者から軽度の発達障害だと言われた事を彼氏に言ったら
    「高校もそんな馬鹿なところ行ってないし、大学は落ちたけど専門学校には一応受かった。本当に障害があるなら受からないはずだ。」とキレられました。
    発達障害=高校や専門学校も受からない馬鹿ってイメージ強いですか?

    +2

    -19

  • 521. 匿名 2016/08/24(水) 19:21:02 

    >>501
    もの減らしたらスッキリどころか二次障害悪化して重症化で失敗しただけやった

    発達障害の特性と、個々人の性格が関係するかもしれないのであてはまらなかった

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2016/08/24(水) 19:22:53 

    >>520
    知的障害と間違ってるんじゃない?

    +21

    -1

  • 523. 匿名 2016/08/24(水) 19:27:42 

    正直、このニュースが出てドキッとしました
    認めたくないけど自分がそうじゃないかなと思って

    +0

    -2

  • 524. 匿名 2016/08/24(水) 19:30:56 

    前にガルちゃんでも医者が浅田舞を障害者認定してたな

    +3

    -1

  • 525. 匿名 2016/08/24(水) 19:32:29 

    基本的にアスぺを連呼するのは創価だよ

    +0

    -10

  • 526. 匿名 2016/08/24(水) 19:34:29 

    使ったらすぐ手離すからペンとか何本あっても足りない。
    だらしないって怒られるんだけど、直すのが面倒とかじゃなくて
    ほんとに気がつけばなくなってる;;

    +8

    -2

  • 527. 匿名 2016/08/24(水) 19:34:45 

    はっきりとしてる物以外は、こっからここまでがひよこで、こっからここまでが鶏なんて言い合ってもしょうがないからね

    うっすらとさか生えた黄色い鳥達も、たくさん暮らしているよ

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2016/08/24(水) 19:34:56 

    発達障害じゃない?なんて人に軽々しく言える神経ね。
    無神経だよねー。ネットだから何言ってもよいと思って人がキズつくことなんて考えにも及ばない恥ずかしい人。

    +32

    -0

  • 529. 匿名 2016/08/24(水) 19:34:59 

    >>520
    発達障がい=高校や専門学校も受からないというイメージ全くないです

    支援学校に行っている子、国立大、私大、専門学校色々な所にいますよね

    発達障がいの'障害'という言葉を聞くと知能が低いとか解釈してしまう人もいるけど、IQつまり知能指数が高い人も沢山いるので

    彼氏さんは詳しく知らなくてあなたを彼氏さんなりに擁護しようとしてキレたのかもね

    +24

    -0

  • 530. 匿名 2016/08/24(水) 19:37:12 

    >>524
    嫌いなんだろうね(笑)

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2016/08/24(水) 19:41:01 

    医者もなんでもわかる神様じゃないからね

    頭痛ひどくて病院言っても、ストレスでしょうねって言われてロキソニン渡されただけで改善しなかったのに
    針治療で血行促進したら、治ったし(笑)

    +14

    -2

  • 532. 匿名 2016/08/24(水) 19:42:46 

    私も障害障害言いすぎたなと思ってた。
    小学校の時一学年に十数人しかいない少人数学校だったから障害持ちの子と同じ教室で授業受けて育ったんだけど、
    低学年の頃はその子の事を特別視はせずにこれとこれが苦手な子なんだな~私も鉄棒苦手だしと思って接してたな。
    流石に年齢があがるにつれて障害という事を理解していったしフォローすることも増えたけど、だからといってクラス全員その子に対して態度を変えたりしなかったよ。
    だから中学へ入学した時に特別性格も悪くない普通の子が特別学級の子をバカにしたり差別したのを見てかなり驚いたのを覚えてる。
    私の母校のような環境にするのは無理だとは思うし障害にも色々あるのは確かだけれど、接点が全くないことで障害に対して偏見ってどんどん広がってるなと思う。

    +24

    -0

  • 533. 匿名 2016/08/24(水) 19:47:31 

    精神科医って、精神疾患の人にヤブだ金稼ぎの無能だと罵倒され倒して、発達障害の人に神のように崇められる不思議な存在(笑)

    +1

    -1

  • 534. 匿名 2016/08/24(水) 19:49:27 

    発達障害の子供を産んだら人生終わりだな…

    +6

    -23

  • 535. 匿名 2016/08/24(水) 19:49:34 

    こんだけ発達障害発達障害と言われているけれど、発達障害が今まで無くならなかったのは人類が生きていくのに必要な遺伝子であったからだと本で読んだことある。
    発達障害の遺伝子って言うのは1か0じゃない。誰にでもある特性が濃く出るか出ないかなのではって読んだこともある。
    だから誰しもそういう部分はあるって言うのは当たっているのかも。人の一部分を見て、あの人は発達障害だよっても一概には言い切れない。
    どうしても「この人は違う!」って思うと障害あるんだ!って決めつけたくなるところは誰でもあるとは思うけれどね。

    +16

    -0

  • 536. 匿名 2016/08/24(水) 19:49:46 

    かなり重度の発達障害者が身近にいたら
    周囲が精神的にやられるのも事実だからね

    そういう目にあった人は
    発達障害に拒否反応でるだろうとは思う

    軽度もいるといわれてももうあの苦労は繰り返したくない!
    って拒絶反応が強くなるだろうね

    +12

    -6

  • 537. 匿名 2016/08/24(水) 19:50:20 

    偉そうに語ってるガル民こそそれ

    +3

    -1

  • 538. 匿名 2016/08/24(水) 19:52:21 

    そういえば、ホームレスの大部分は軽度障害者らしいね。
    あと、性サービスにいる女性も軽度の障害があるとか…

    +8

    -11

  • 539. 匿名 2016/08/24(水) 19:54:49 

    本当の発達は
    恋愛できる プラス
    恋愛できない マイナス

    +12

    -7

  • 540. 匿名 2016/08/24(水) 19:54:57 

    >>475
    お世辞とか社交辞令が通じないし
    自分の好きな話以外はしないとか
    好きな話題がないと適当な相づちが打てない

    療育なしの傾向ありの当事者だけど
    社交辞令系のハウツー本とか
    表情やリアクションの研究とか
    心理学かじったりしたけど

    たまに空気読まない発言して
    周りを凍りつかせたり
    どんなに頑張っても
    興味なさそうな表情だったりで

    努力するたびにお互いに
    不快になるだけだったり

    いろんなとこで人を不快にしまくってて
    段々と嫌われていく環境で苦痛しかないし
    多分それで社会不安障害に
    なってるとこあるんだよね

    そりゃ皆の笑顔のある場所で一緒に微笑みたい
    でも皆の表情が凍りつくなら
    遠くから眺めてるだけで本当に十分なんだよね

    +8

    -0

  • 541. 匿名 2016/08/24(水) 19:55:22 

    >>536
    だから、名前も下手な定義付けも危険なんだろうね

    普通に接してたらなんとも思わないくらいの存在なのに、発達障害と聞いたら拒絶反応を起こすとか出てきそう、バイアスがかかるからね

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2016/08/24(水) 19:57:58 

    人間は決めつけると安心するからね
    曖昧な概念が怖いんだろうね

    +18

    -0

  • 543. 匿名 2016/08/24(水) 19:58:53 

    もうこういうのは程度の問題で、わずかでも疑いのある人" なんて入れたら相当な人数になると思う。仕事は凄くできるけど著しくコミュ力無い人、またはその逆で仕事では足手まといなのにコミュ力めっちゃある人…とか。あとひとつ、誤解してる人が多そうだけど、発達障害に関しては遺伝の確率が高く高齢出産はさほど関係ありません。

    +14

    -0

  • 544. 匿名 2016/08/24(水) 20:00:07 

    まあこれからじゃないの?

    何だか生き辛い、失敗が多い、人に理解されない上手く付き合えない、みたいな人が実はって事が多いからなるべく広く認知されて子供の頃から療育出来ると良いけどね。
    昔はただやる気がないとか頭が悪いとか言われて今より苦労した人が多いよ。

    本当の意味での理解が深まると良いね。

    +14

    -0

  • 545. 匿名 2016/08/24(水) 20:00:09 

    >>520
    一般的には発達障害=知的障害扱いだよ
    酷いと脳性麻痺の人もセットで考えられる

    ちなみに発達障害の中に
    知的障害やアスペルガーや学習障害や
    ADHDがあるだけで
    人によって単独障害や複合障害な感じだよ

    +4

    -11

  • 546. 匿名 2016/08/24(水) 20:00:20 

    >>534
    我が子が診断受けたときは正直、将来絶望的だなと思った。たくさん泣いたしたくさん悩んだ。

    けど、療育うけて自分も親として未熟な部分に気づいたし育児の視野が広がったよ。
    自分の対応次第で変わることがわかったし、子供も変わってきた。周りもそれなりに理解してくれてるし、今は人生終わりだなんて思わなくなった。

    +22

    -1

  • 547. 匿名 2016/08/24(水) 20:01:42 

    自己主張出来ないやつの正当化の為に相手を障害扱いはひどいね

    どんだけ歪んでんの

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2016/08/24(水) 20:03:34 

    >>536
    悪いのは発達障害というより
    発達障害を取り巻く制度やシステムや
    医療技術なんだよね

    家族が世話すると疲れる一番の原因は
    そういったことだと思う

    自分もあまりに子供が寝ないので
    夜間だけ預かってくれるとこが
    あればと思った事ある

    +25

    -2

  • 549. 匿名 2016/08/24(水) 20:03:40 

    >>538
    ホームレスの一部は、年に億単位の稼ぎのあった人たちだよ。
    なんで彼らが都会でホームレスをしているかわかる?
    ビジネスチャンス(情報と機会)は、都会に多いからだよ。

    長い人間の一生の中のたった一瞬のかりそめの姿だけを見て、
    人を評価するような人は、人生楽でいいだろうね。

    でも、たった、たった、一度の人生だから、挑戦したい人は、何度でも挑戦すべきなんだ。
    一方で、挑戦する機会を放棄する人は、彼らを笑う資格はないと強く思う。
    自ら挑戦するチャンスを放棄したやつは。

    +3

    -8

  • 550. 匿名 2016/08/24(水) 20:05:40 

    極論と妙なポジティブシンキングはアスペルガーの特徴にあったっけ?

    ここにやけに多いんだけど

    +1

    -8

  • 551. 匿名 2016/08/24(水) 20:05:57 

    >>494
    手帳2級持ってるけど無料じゃなく自立支援しか適用されないよ。
    非課税世帯だともしかしたら無料になるかもしらないけど。

    たいがいの軽度発達障害者は自立支援の1割を利用している。
    でも本来3割の医療費が1割になるのでかなり助かってる。

    +8

    -0

  • 552. 匿名 2016/08/24(水) 20:06:29 

    周りにちょっと付き合い辛いなって人いるけど、発達障害なのかもと思えば腑に落ちるし自分もイライラせずに済む。言葉が広まったことで理解が増える面もあるけど、言葉だけ一人歩きして差別用語みたいに使うのはいけないね。

    +28

    -2

  • 553. 匿名 2016/08/24(水) 20:06:49 

    発達障害者で恋愛できてたり、彼氏がいる人って絶対に発達障害者じゃないでしょ?
    だって、友人関係すらまともに構築できないのに恋人なんてできるわけ無いじゃん

    +4

    -21

  • 554. 匿名 2016/08/24(水) 20:07:44 

    >>550
    自閉系は極端なネガティヴシンキングにもなりやすいよ。
    両極端なのが特徴かもしれないが。
    育てられ方によってポジティブシンキングになりやすい人、ネガティヴになりやすい人がいるんじゃない?

    +5

    -1

  • 555. 匿名 2016/08/24(水) 20:08:01 

    だから結局診断なんてしない方がいいってなっちゃうんじゃないかな

    今日から嘘でも発達障害ですって周りに伝えて言ってみ、見下した態度取るのが出てくるよおそらく

    +10

    -6

  • 556. 匿名 2016/08/24(水) 20:09:57 

    >>553
    お隣の旦那さん恋愛結婚だよ
    わりとスピード出来婚だったから結婚できたのもあるかもしれないけど
    奥さんが肉食なタイプ

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2016/08/24(水) 20:10:08 

    >>553
    なんで私はモテないのに、あんな口下手なあの子がモテるのよ!


    男心を知りましょうね

    +4

    -3

  • 558. 匿名 2016/08/24(水) 20:11:46 

    >>555
    普通の人はグレーゾーンだって言われたーって報告しても
    違うでしょ。
    って反応返ってくるよ
    精神科医なんていい加減だから信じるなーみたいに

    自分で接していて違和感ないとそういう反応
    自分がミスするだけで他人に迷惑かけないADDだと特にそう

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2016/08/24(水) 20:12:14 

    >>539
    付き合うだけならできるけどすぐ振られる事が多いんじゃないかな?
    人によるかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2016/08/24(水) 20:12:14 

    もう仕事始めて何年経ちましたか?
    やる気もない、覚えない、出来ない、
    本っ当こっちは迷惑しました。
    2度とその顔見せないで下さい。







    あー!辞めてくれて清々した!!
    多分どこ行っても一緒でしょうね!!(爆笑)

    +4

    -22

  • 561. 匿名 2016/08/24(水) 20:13:39 

    >>553
    君はいてくれればそれでいいから、っていう相手とならできると思うよ

    事務的なことは全部やってくれて、今考えてる事とかも先回りしてわかってるような人で出来ないことは無理にやらせないで好きなことはいっぱいやらせてくれる人

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2016/08/24(水) 20:14:11 

    >>560
    こういう理解のない人はひどいけど
    みんながみんなフォローしたり、発達障害者もできるようなシステムを構築できるほど優秀じゃないから
    結局こうなるよね

    +9

    -2

  • 563. 匿名 2016/08/24(水) 20:14:55 

    >>561
    恋愛、無理っすね!

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2016/08/24(水) 20:15:09 

    >>553
    友人関係と恋人関係は別だよ。
    セックスできるという理由だけで近寄ってくる男もいる。
    むしろ恋人の方ができやすいんじゃないかな?
    長期に付き合えるかは別の話だけど。

    +21

    -0

  • 565. 匿名 2016/08/24(水) 20:16:02 

    >>550
    あったっけって何?
    調べてから来なよ(笑)

    +6

    -1

  • 566. 匿名 2016/08/24(水) 20:16:20 

    >>560
    なんだかわかんないけど、あなたこそなんだかおかしい
    大昔にいなくなった人に対して激昂してネットの掲示板で話かけるなんて

    +24

    -3

  • 567. 匿名 2016/08/24(水) 20:17:12 

    >>560
    あなたも病院いった方がいいよ。

    +18

    -2

  • 568. 匿名 2016/08/24(水) 20:17:47 

    >>549
    ホームレスの人が経済新聞を読んだり、その他の情報収集に余念がないことについて、
    外国人記者はすごく不思議がっているみたいだね。

    日本をバカにするな、って、真剣に思う。
    日本人である限り、現状からの脱却と改善がDNAに刻み込まれていると思う。

    +3

    -3

  • 569. 匿名 2016/08/24(水) 20:18:45 

    >>565
    (特になかったよね)という反語の意味でつかわれてるんだよ
    他人に教えてと頼んでる表現ではない

    +2

    -4

  • 570. 匿名 2016/08/24(水) 20:21:21 

    >>558
    なら結局他人って、事実がどうこうより自分にとっての印象でしか相手を判断しない人が多いって事だよね

    逆に発達障害認定してくる人も、その心理なんじゃない?
    こいつ嫌い理解できないとか、その程度も多いんじゃない

    +9

    -1

  • 571. 匿名 2016/08/24(水) 20:23:57 

    >>570
    そう、事実より自分にとっての印象が大事なの
    発達障害でもそうでなくても迷惑な人は迷惑、そうでない人はそうでない

    だから発達障害でも他人に不快感を与えなければ、他人から排除されることもないよ
    そのために療育がある

    +16

    -2

  • 572. 匿名 2016/08/24(水) 20:26:13 

    >>514
    ADHDの脳画像診断で有名なダニエル・エイメン博士が「刑務所の囚人の80%?(←うろ覚え)がADHD/ADDだった」とか書いてた。
    「発達障害を見過ごされて犯罪者になる大勢の憐れな被害者を救いたい!」みたいな書き方で。

    あの医者、「周り中の医者達からの妨害工作で学会から抹殺されそうになりながらも闘ってついに~」とか「私の使命」とかいろいろ大げさすぎてもの凄く胡散臭いから自分は脳画像診断信じてないけど

    +2

    -4

  • 573. 匿名 2016/08/24(水) 20:26:25 

    >>437
    >>452
    >>455

    普通の人と同じようにできないから困ってるのでは?
    普通の人と同じようにできるなら別に障害じゃないし

    +0

    -1

  • 574. 匿名 2016/08/24(水) 20:26:48 

    恋愛って、誰でもしてない?
    コミュ障の子も彼氏いるよ

    +8

    -3

  • 575. 匿名 2016/08/24(水) 20:27:02 

    私もネットで見て何かに当てはまるのではないかと病院で先生に相談して、違うと思いますと言われて、と言うか違うよと言われたのですが、ネットの見過ぎだなと。そうやってムキになって言う人の方が一度受診お勧めしたいなと言われてました。

    +7

    -0

  • 576. 匿名 2016/08/24(水) 20:29:55 

    >>569
    反語にとるには文章の嫌味っぽさが足りなかったみたい

    +3

    -1

  • 577. 匿名 2016/08/24(水) 20:30:29 

    アスペの本何冊も読んで研究したけど
    自分に当てはまることも何ヵ所かあって少し
    ショック

    +5

    -1

  • 578. 匿名 2016/08/24(水) 20:31:59 

    >>576
    反語は別に嫌味のみでつかわれるわけではなく
    違うよね?ということを強調するときに使われるよ

    +1

    -2

  • 579. 匿名 2016/08/24(水) 20:33:22 

    >>577
    多少ならだれでも当てはまる
    あまりに点数が低いと嘘ついてると疑われるくらいだし

    半分以上当てはまってる!となったら危険ゾーン

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2016/08/24(水) 20:33:23 

    アキラ旦那さんはアスペルガって本売れてて
    何冊も出てる。

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2016/08/24(水) 20:35:49 

    >>573
    置かれた環境での必要な事が出来てたら、障害持ちでもでも障害扱いされない
    出来てない人は障害じゃなくても、障害扱いされる

    なら結局事実より見え方であったり、その環境で求められる事をこなす方が大事

    どの職どの立場にも当てはまる「普通」なんてないから、得意分野を見つけるといいよ

    +6

    -0

  • 582. 匿名 2016/08/24(水) 20:37:38 

    社会性がない
    コミュニケーションが苦手
    他人の気持ちがわからない
    自分のルールで生きてる。
    極端にこだわりが強いってのが特徴みたい

    +8

    -2

  • 583. 匿名 2016/08/24(水) 20:39:17 

    恋愛は誰でもしてるって喪女を見ててもそんなこと言えるのかと

    +8

    -0

  • 584. 匿名 2016/08/24(水) 20:40:35 

    >>581
    失礼かもしれないけど、あなたはアスペルガー傾向があるのかな?

    アスペルガー特有の考え方の癖のようなものがでている
    境界線の曖昧な普通がわからなくて、理論優先

    +0

    -11

  • 585. 匿名 2016/08/24(水) 20:43:59 

    本当にコミュ障なら人といるのが苦痛だから恋人もいないし友達も少ないよ

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2016/08/24(水) 20:45:54 

    私の従兄弟医者にアスペって診断された。
    確かに自分の世界で生きてて殻にこもってるし
    そうかと思えば他人よりずば抜けてる特技もあるから
    やっぱりと思った。
    脳のかたよりからくるものだから
    本人が自覚して治さないと駄目だと言われたそうです

    +4

    -1

  • 587. 匿名 2016/08/24(水) 20:46:00 

    コミュ障ってネットスラングでしょ?

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2016/08/24(水) 20:47:19 

    >>571
    ただまあ、不快感を与えないって普通の人にとっても難しい事だよね

    ただ彼氏いるだけで嫉妬する人もいるし、丁寧にした事が馬鹿にしてんの?って言われることもある
    逆に好き勝手やって感謝される事もある

    結局他人は他人の価値観を持ってるから、人生ある程度は開き直ったら楽だね

    +6

    -0

  • 589. 匿名 2016/08/24(水) 20:48:36 

    >>585
    まあ、相性ってのもあるからね

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2016/08/24(水) 20:49:53 

    アインシュタインとかけっこう天才型もアスペにはいるらしいけど

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2016/08/24(水) 20:50:08 

    >>584
    認定するなら、もうちょい詳しく

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2016/08/24(水) 20:50:44 

    >>588
    なんだろうね、嫉妬とかはある程度他人も「理解できる感情」であり「説明可能な行動」なんだよね
    でも発達障害の人相手になると、多数派にとっては「理解できない思考」と「理解できない行動」になるから
    意志疎通不可能理解不能な人間と接することになって、非常に疲れる人が多いんだよね

    それは発達障害の人が普段感じている感情でもあるんだけどね
    多数派はそういうことになれてないから、特に精神的に疲弊する

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2016/08/24(水) 20:50:55 

    学者、経営者、芸術家とかめっちゃ活躍してる人なんかも発達障害が多いって言われてるよね
    逆に犯罪者も何らかの疾患があるとかなんとか
    個性というか突出した何かが出やすい性質なのかしら?

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2016/08/24(水) 20:52:56 

    >>593
    脳は欠落部分を補うからね
    視覚障碍者が聴覚や触覚に優れてたりね

    だから隣接部分が発達することはあるんだろうね

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2016/08/24(水) 20:54:08 

    糖質ってのも軽い感じですぐ言うけど
    精神分裂病のこと
    だからね

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2016/08/24(水) 20:55:29 

    近頃ちょっとオカシな雰囲気の人や個性的な人をつかまえて
    すぐ「発達障害じゃない?」って言うよね
    それってどうなんだ

    +25

    -0

  • 597. 匿名 2016/08/24(水) 20:55:58 

    >>595
    古いよ(笑)
    統合失調症に名称変わってからもうずいぶん経つよ

    芸人さんでも統合失調症から復帰した人いるよね

    +4

    -5

  • 598. 匿名 2016/08/24(水) 20:56:27 

    >>506
    仮にそうだとしても発達障害は直接的な原因じゃない。
    療育や適切な教育を受けなかったことによる二次障害を発症しているケースがほとんどだと聞いたよ。
    周りに散々ダメな奴だと言われたりバカにされたりすると、まっすぐ育つものも育たなくなるからね。

    +12

    -0

  • 599. 匿名 2016/08/24(水) 20:56:38 

    発達障害者です
    私は恋愛にあんまり興味がないです
    それどころか人間関係そのものに興味がないです
    これは発達障害だと珍しくないんでしょうか?

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2016/08/24(水) 20:58:14 

    >>597
    分裂症という言い方は人権侵害だから
    変えたらしいね

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2016/08/24(水) 21:00:17 

    >>559
    診断済みですか?
    >>559さんのようなタイプは孤立型アスペルガーというらしいですよ。
    アスペルガーが積極奇異型が目立つからあまり話題にならないのかもしれませんね。
    ただ、これも状況によって変化するらしいですが。

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2016/08/24(水) 21:01:40 

    でも芸能人は公表してないか自覚してないだけで発達障害かなり多い気がするんだ
    そしてそれが個性となって愛されている

    +19

    -3

  • 603. 匿名 2016/08/24(水) 21:02:31 

    発達障害がどんなものか知りもしないで言っている人がほとんどだろうね。
    結局は偏見や差別が含まれている。高畑裕太の件もそう。確かに発達障害っぽいかもしれないけど、それが犯罪の理由にはならないし。

    +23

    -3

  • 604. 匿名 2016/08/24(水) 21:03:16 

    >>592
    まあ、結局そこだよね

    だから侮辱・批判するより別の民族と話すようなもんで、お互い相手を尊重しつつ距離を置いた関係性でいられるのがいいんだよね

    全然関係無いけど、事務と営業と専門職ですら価値観をすりよせると、全然違う考え方に疲弊することがあるからね(笑)

    +3

    -1

  • 605. 匿名 2016/08/24(水) 21:03:27 

    >>596
    あまりそういう人がいると個性を出せなくなっちゃう
    変わった人でも人とのコミュニケーションができてれば
    発達障害じゃないと思う。

    +3

    -3

  • 606. 匿名 2016/08/24(水) 21:04:44 

    早めに診断する事で、本人にとってもプラスになる場合も多いよ。
    学童で働いてるけど、診断を受けたにも関わらず頑なに認めない親もいます。その子は力も加減出来ず些細な事でキレてすぐに手や足を出してしまいます。他の子供たちに危険が無いよう常に見ていますが…本当に、この子は将来どんな成長をするのかなと、このままで良いのかと他人の私が考えてしまいます。何かが起こってからでは遅いからね。

    +22

    -1

  • 607. 匿名 2016/08/24(水) 21:05:48 

    >>602
    たまに芸能人(というよりバラエティーに出てる人達)が羨ましくなる。
    一般社会の軽度発達障害者もあんな風に受け入れられたら幸せだろうなと。
    芸能界はいい事ばっかじゃないけどさ。

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2016/08/24(水) 21:06:15 

    >>574
    彼氏いるかどうかと恋愛してるかどうかとは違う
    発達障害は人に興味ないのに恋愛してるの?

    +0

    -9

  • 609. 匿名 2016/08/24(水) 21:07:33 

    保健師さんや幼稚園の先生に指摘されて受診に行くって悪いことじゃないんだけど
    ここみても否定的に捉えてる親御さんいるね

    わが子が中傷されたように感じるんだろうね

    +20

    -4

  • 610. 匿名 2016/08/24(水) 21:07:42 

    『発達障害』という言葉が広がり迷惑している人

    +30

    -2

  • 611. 匿名 2016/08/24(水) 21:09:26 

    芸能人はよほどのバックがないと
    空気読めないと一発退場では?

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2016/08/24(水) 21:11:25 

    高齢出産とか父親の年齢が40過ぎてたりすると
    発達障害率高いんだよね
    高齢出産増えたから発達障害も増えてる

    +11

    -11

  • 613. 匿名 2016/08/24(水) 21:12:15 

    >>610
    ああアメリカ式で育ったから、全然苦労しなかったのかな私

    +13

    -0

  • 614. 匿名 2016/08/24(水) 21:13:13 

    家庭環境でも違いが出てくるね
    親に愛されたかどうかって大事

    +23

    -0

  • 615. 匿名 2016/08/24(水) 21:13:22 

    >>608
    発達障害者全員が人に興味ないわけではないですよ。
    私事になるけどうっとおしいぐらいに興味を持つ人もいるんじゃないかと。
    ADHDや学習障害、アスペルガー積極奇異型や受動型なんかは普通に片思いもします。

    人を好きでもアプローチの仕方が分からないだけの人も多いんじゃないでしょうか?

    +15

    -0

  • 616. 匿名 2016/08/24(水) 21:14:10 

    発達障害=他人興味ない
    ではないですよ…。

    +32

    -0

  • 617. 匿名 2016/08/24(水) 21:15:46 

    >>608
    発達障害って言葉の中にも色々分かれてて、全員が同じ特性を持つって事じゃないよ

    +21

    -0

  • 618. 匿名 2016/08/24(水) 21:17:24 

    >>608
    アスペルガーはストーカーが多いよ
    自分が興味もつと
    相手と全然親しくなってないのに
    勝手に友達になった気でいたり
    とにかく人との距離感がおかしい

    +5

    -10

  • 619. 匿名 2016/08/24(水) 21:20:07 

    「日本人はこう」じゃないのと同じである程度の傾向はあっても、個々人それぞれ皆違う人間なのと同じ

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2016/08/24(水) 21:21:13 

    気に入らない人を発達障害という風潮

    +26

    -2

  • 621. 匿名 2016/08/24(水) 21:21:33 

    >>612
    父親の高齢は関係あるけど、母親の年齢は関係ないよ

    ちなみに父親の危険年齢は35歳から

    +7

    -1

  • 622. 匿名 2016/08/24(水) 21:22:16 

    一般人が認定出来る事じゃないんじゃないかな

    +16

    -1

  • 623. 匿名 2016/08/24(水) 21:22:54 

    >>562
    そうそう、学歴やらで人を判断するなとか巷では言うけど、何だかんだで理解を示してくれるのは大概、良識がある優秀な上司なんだよね。





    +7

    -0

  • 624. 匿名 2016/08/24(水) 21:22:59 

    変な人って、発達障害、人格障害、精神疾患のどれかには当てはまってしまうからねぇ

    +6

    -6

  • 625. 匿名 2016/08/24(水) 21:24:39 

    >>624
    変な人ね

    +8

    -0

  • 626. 匿名 2016/08/24(水) 21:25:05 

    弟が変わった子でした。
    小学校で皆が掃除してるけど、カーテンに隠れたり。
    服装にこだわりがあって真冬でも半袖突き通したり。
    偏食も酷かったです。
    それでも頭は抜群に良くて、高校生では取れないような資格を取り新聞にも載りました。

    大手の会社に就職後、飲み会の幹事を任された事がきっかけで会社に行けなくなり引きこもりになりました。
    引きこもって5年近くになります。

    私が息子の発達が遅い事を心配して、自分の母にその話をしたら、
    「○○(弟)は2歳になっても歩けなかったし言葉も5歳まで出なかったけどなーんも心配してなかったよ。」と・・・

    弟が子供の頃、今のように厳しければ、母に知識があればもしかして引きこもりになってなかったかも知れない。

    何でも発達障害と決め付けるのは勿論ダメだけど、自分の子に限って絶対大丈夫と根拠のない思い込みだけはやめてほしい。

    +42

    -2

  • 627. 匿名 2016/08/24(水) 21:27:27 

    ちょっとの違いが気になり、普通なのか普通じゃないのか。早いのか遅いのか。
    ネットに溢れる情報の数々。
    色々敏感な性格の人には子育てしにくい時代かもしれない。



    +5

    -1

  • 628. 匿名 2016/08/24(水) 21:28:17 

    >>597
    >>600
    糖質って言葉を罵倒のために使ってるのがおかしい

    +3

    -1

  • 629. 匿名 2016/08/24(水) 21:28:41 

    平均型と一点特化型でしょ、どちらも社会には必要

    自分が属す側を普通と捉えるのは傲慢よ

    +5

    -1

  • 630. 匿名 2016/08/24(水) 21:28:45 

    糖質って言葉を罵倒と非難のための言葉

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2016/08/24(水) 21:29:04 

    差別的に使うのとは違うけど、うちの姉は
    「私多分、発達障害だったんじゃないかな…」って言うんだけど、
    あなた一昔前は「私もアダルトチルドレンだったと思う」って言ってたぞ。
    流行りものの言葉に乗っかって、自分を被害者に見せたい、
    自分を病気に見せて同情をひきたいタイプなんで、聞き流してる。
    本当に発達障害だったら、もっと大変だったと思うし。
    「ちょっと注意力の無い鈍臭い子」レベルのことを、
    「天才と紙一重の発達障害で、周りから理解されなかった私」に
    勝手に置き換えて自分に酔ってるところがある。
    あなたは単に、面倒くさい人です、と言ってやりたい。

    +22

    -0

  • 632. 匿名 2016/08/24(水) 21:29:06 

    >>626
    発達障害がわかっていたら、コミュニケーション能力が必須の会社員じゃなくて
    医師なり弁護士なり研究者なりの道を選ばせられたのにね

    せっかくの頭脳ももったいないよね

    +23

    -1

  • 633. 匿名 2016/08/24(水) 21:30:08 

    >>610
    屑って言葉おかしいよ
    屑っていうのはダメ人間って意味だから
    本人の責任、本人の問題だったら屑でいいけど

    環境でそうなったなら犠牲者

    +4

    -1

  • 634. 匿名 2016/08/24(水) 21:30:16 

    つい20〜30年前は無かったよね?
    発達障害ってことば

    +10

    -0

  • 635. 匿名 2016/08/24(水) 21:31:16 

    嫌いな人がいるとすぐ空気読めないとか変な人扱いする人、こういう人のほうが裏で嫌われてたりする
    自分が普通でまともって思い込んでる人は厄介

    +8

    -2

  • 636. 匿名 2016/08/24(水) 21:31:52 

    >>631
    ミュンヒハウゼン症候群思い出した

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2016/08/24(水) 21:32:24 

    >>634
    自閉症と多動症はあったと思う

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2016/08/24(水) 21:33:12 

    >>626
    厳しいっていうと語弊があるかもしれないけど、早期発見と個性に合わせた教育は大事なことだよね。難しいことではあるけど。
    弟さんも人付き合いの常識やコツみたいなものを教えてもらって、頭ででも理解していれば、会社でなんとかやっていけたのかもしれない。

    +7

    -0

  • 639. 匿名 2016/08/24(水) 21:34:48 

    >>626
    同感。大切なことですね。

    聴覚過敏も特性だし、触感にもこだわりがあるんですよね。
    当時はまだ認知されてなかったから仕方ない部分もあるのかも。

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2016/08/24(水) 21:34:49 

    適者生存が出来るといいのよ、全員がサラリーマンになる必要はない

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2016/08/24(水) 21:35:00 

    >>631
    あなたのお姉さんがどうなのかは分からないけど、発達障害とアダルトチルドレンはよく併発するよ。未診断だった場合は特に。

    +10

    -0

  • 642. 匿名 2016/08/24(水) 21:36:55 

    発達障害だよ
    って判断できるのは医者のみなのにね

    +23

    -2

  • 643. 匿名 2016/08/24(水) 21:36:58 

    >>572
    ごめん説得力ない
    しかもADD
    ADHDに限定しているよね、その論文。

    発達障害というのは上記の2つに限ったものではありません。
    詳細は知りませんがその
    周りの医者達の反応が物語っているのでは?倫理的な意味でも極論かつ危険思想だと思います。



    +5

    -2

  • 644. 匿名 2016/08/24(水) 21:37:17 

    偏見とか言ってるけどさ、実害を受けている人もたくさんいるんだよ。私もその一人。

    今回の高畑容疑者だって症状から言ってほぼ発達障害だろうし。

    逆にこういうトピ立ててあたかも発達障害は悪くないって考えを啓蒙しようとしてるのが気分悪い。

    +8

    -24

  • 645. 匿名 2016/08/24(水) 21:38:27 

    すぐこれだからアスペは…
    って何でもない人に言ってる人すごく気分悪い
    本当のアスペルガーの人が聞いたらどう思うかわかんない??
    あんたが代わりに障害者になってみなよ
    気持ち分かってあげな!

    +15

    -3

  • 646. 匿名 2016/08/24(水) 21:38:32 

    >>610
    すごくよく分かる。
    元のサイトとかある?
    たどり着けなかったから、できたら教えてほしい。

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2016/08/24(水) 21:38:52 

    さかなくんが評価される日本はまだまだ救いがあると思う

    もっと柔軟になってもっと色々な人が活躍しやすい社会になるといいね

    +21

    -0

  • 648. 匿名 2016/08/24(水) 21:42:52 

    すぐ発達障害者とかアスペってしつこく騒ぐ人こそ、アスペなんじゃない?

    +10

    -7

  • 649. 匿名 2016/08/24(水) 21:44:29 

    無自覚なだけで、アスペなんて沢山いるもんね。

    +10

    -2

  • 650. 匿名 2016/08/24(水) 21:44:36 

    さかなクン、ADHD?
    アスペルガーと言われてるけどアスペルガーよりはADHDっぽく見える

    +5

    -5

  • 651. 匿名 2016/08/24(水) 21:45:03 

    >>644
    医師免許でも持っているんだろうか。
    私は発達障害当事者で、発達障害に関する本を4.50冊読んでいるけど、今回の容疑者が発達障害だとは思えない。
    何を根拠にそう言っているの?

    +16

    -5

  • 652. 匿名 2016/08/24(水) 21:45:52 

    >>644
    被害にあったのはお気の毒だと思います
    迷惑かけた人が悪くないって事ではないと思います

    ただ痴漢する男がいるから、男は皆痴漢だと言う様な考え方は危険な考え方だと思います

    +11

    -4

  • 653. 匿名 2016/08/24(水) 21:46:07 

    ロボットじゃないんだからさ。
    日本人は人と違うものを排除しようとする閉鎖的な感覚持ってる人が多い気がする。
    十人十色、色んな人がいていいじゃん。おぎなおう、助け合おうとする精神が薄れてきている。
    みんな優秀だったら逆にこわいよ。

    +19

    -2

  • 654. 匿名 2016/08/24(水) 21:47:03 

    >>633
    屑っていうのは本人を責めるための言葉

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2016/08/24(水) 21:47:39 

    >>651
    ・他人との距離の取り方がおかしい
    ・好きな相手へのアプローチの仕方が強引で自分本位
    ・他人が嫌がっていてもおかまいなし
    ・性欲を抑えられないなど通常は隠しておくことを公表する奇異さ
    ・欲求を抑えられない強い衝動性

    この辺を指摘されてるかな

    +15

    -3

  • 656. 匿名 2016/08/24(水) 21:48:15 

    私もそうなんだけど、発達障害の人と仕事したことある人ならどれだけ迷惑かけられるかわかると思うけどね
    義務教育の間ならまだ我慢できるけど働きだして正社員でいたら廻りがフォローするしかなくて最悪だよ 自覚のない発達障害の人が一番迷惑だよ 正直なところ障害者の人が集まるコミュニティーでどうにかやってくれよと思うけど

    +23

    -9

  • 657. 匿名 2016/08/24(水) 21:50:01 

    自分自身は、普通(定型発達)と疑いもせず、発達障がいを無意味に叩ける人や嘲笑する人にこそ教育や支援が必要なのかも知れない

    +30

    -4

  • 658. 匿名 2016/08/24(水) 21:51:02 

    >>606
    こういうの見ると、
    何故教師などの判断こそ絶対正しいと思えるのが不思議でしょうがない。

    +2

    -2

  • 659. 匿名 2016/08/24(水) 21:51:49 

    >>656
    一般人が疑いを指摘して受診を勧めるのは間違ってるといわれると
    健常者側は打つ手がなくてつらいよね

    受診してると、精神科医が指示だして、本人も適切な行動とれるようになるんだけどね

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2016/08/24(水) 21:52:27 

    すぐADHDかもしれない…とか当てはまる…とか言われると、その人たちは悩んでるってこともちゃんと理解できるけど。複雑な気持ちになる。あと、自称で名乗ってる人。私は当事者だけどADHD診断されるまでもされてからも、ずっと辛くて、今はある程度周りから見て変な人にならないようずっと努力してる。診断受けたら存在が許されるわけじゃないし、ダメでも許されるわけじゃないしなにか楽になるわけじゃないよ。なんか複雑。

    +16

    -3

  • 661. 匿名 2016/08/24(水) 21:54:30 

    >>656
    やってる人はやってる、得意分野で
    言ってるように、不得意を自覚なくやって周りに多大な迷惑をかけるのは、誰でもしんどいよね

    ただそれは普通の人にも言える事だね
    まあ、障害者っていう括り方はやめましょ

    +5

    -1

  • 662. 匿名 2016/08/24(水) 21:54:32 

    岡本太郎も発達障害なんだよね

    芸術家はほとんどそうなのかな

    +4

    -7

  • 663. 匿名 2016/08/24(水) 21:54:36 

    自称はウザいわ。

    +5

    -4

  • 664. 匿名 2016/08/24(水) 21:57:45 

    >>660
    こういう人多いけどさ、診断出てる人の方が偉いの?
    風邪気味の人が体調不良で苦しんでても病院で風邪だと診断されてない人は風邪ではないし苦しんではいけないの?
    生きづらさが本当にわかってるんだったらその苦しみもわかるはずじゃない?
    診断が出るかでないかスレスレのグレーゾーンだからこその苦しみもあります。
    自分だけがつらいという思い込みがマイノリティの立場をさらに悪くしていることに気づいた方が良い。

    +11

    -3

  • 665. 匿名 2016/08/24(水) 21:58:04 

    >>452
    いやいや、他責的・他罰的なアスペルガーの人もけっこういるよ。医療関係者や家族のブログ・書き込みなどを検索したらたくさん見つかると思う。当事者でも自覚的で前向き、自己反省的な人はそういうタイプのアスペルガーの人を嫌うみたいだけど(当然だろうな)。
    「アキラ(旦那)さんはアスペルガー」のアキラさんもアスペルガーで周りにかなり迷惑をかけてるけど反省も後悔もあまりないようだった。(他責的でもない。逆ギレタイプではないけど、もっと無関心な感じ)
    アキラさんとは逆に周囲をコントロールしようとするタイプでは、理屈で家族をねじ伏せてモラハラ化してることもある思う。
    アスペルガーにもいろいろいるよ。当たり前だけど。

    +9

    -1

  • 666. 匿名 2016/08/24(水) 21:58:29 

    >>644
    それは分かる、中には人の気持ちの機微に疎くて傷つく事を言ったりしたりする人もいるし私も痛い目に遭った事がある。そういうのを他害と言います。

    ただ、特徴を踏まえ接し方を工夫するだけで変わってくれる場合も多いんです、相手も人間ですから。
    出来ない事が多い分、就業しても周囲にどうしても負担やストレスを与えてしまう場合もある事と思います。

    けど皆が皆、他害のある発達障害者ばかりではないので、一括りに認識されるのはやはり良くない事だと思います。

    +7

    -1

  • 667. 匿名 2016/08/24(水) 21:58:40 

    >>663
    まあ心配なら早めに病院に行けば良いのにと思う
    けど日本じゃ敷居も高いよね
    重度以外の大人相手だと対応策もあるんだかないんだかって感じだし

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2016/08/24(水) 21:59:02 

    あきらかにそうだな。と思っても口には出しませんよ
    診断つけてる人はみずからカミングアウトして
    理解を求めてますがなかなか難しいです。

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2016/08/24(水) 22:00:22 

    >>71 他人が発達障害と決めつける
    のもあるけど自分は発達障害かも
    しれないって勝手に思い込んでる人が
    多すぎる(診断されてる人は別ね)
    仕事のミスが多いから、空気読めないから
    人間関係がうまくいかないから…など
    人間なんだから誰でも欠点はあるのだろうに
    発達障害のせいにすれば安心なのかなぁ。

    もっと嫌なのはなんでもコミュ障の
    せいにする人。

    +12

    -6

  • 670. 匿名 2016/08/24(水) 22:00:25 

    子供の発達障害を認めず病院にも行かせず療育もせず、うちの子変わってるから〜って笑って済ませてる親が近所にいる。
    学校で指摘されても昔は発達障害なんて言わなかった。グレーではあるけど黒ではないと認めず。でも個性で済む範囲と済まない範囲がある。
    親も本人も自覚ないまま育っているその子は今は大人になり犯罪者予備軍みたいになっている。
    小さい頃からちゃんと療育を受けていればもう少しましになったのではと人の子ながら可哀想になる。

    +27

    -1

  • 671. 匿名 2016/08/24(水) 22:00:26 

    >>655
    横だけど、「性欲の強い調子乗り」との違いはどこ?
    この人、性欲が強い+大女優の息子だからと調子に乗っていたように見える


    +4

    -6

  • 672. 匿名 2016/08/24(水) 22:00:55 

    発達障害でもADHDアスペルガー学習障害だと全く違うし、二次障害でさらにおかしくなってる人もいるから身の周りに発達障害者がいるからと言ってその人の例だけでイメージを持ってほしくないし、本当に純粋に発達障害だけなのかも見極めた上で判断して欲しい。その人の性格や生育環境、二次障害でその人はおかしい可能性の方が高い。

    +18

    -1

  • 673. 匿名 2016/08/24(水) 22:03:34 

    『個性』なんて言葉で片付けようとする親って自分の子供がどれだけ他人に迷惑や恐怖を与えてるか考えてないんだろうね。

    それとも分かってて目を背けているの?

    +14

    -2

  • 674. 匿名 2016/08/24(水) 22:03:48 

    >>671
    そういう人は、クラブ行ってナンパしてお持ち帰りしたり乱交したりしてるかな
    中身最低でもナンパ師はあれこれ技を使って口説いたりする技術を学ぶんだけど、この人そういうのが一切できてない

    +0

    -2

  • 675. 匿名 2016/08/24(水) 22:04:52 

    >>437
    結局個人の性格の問題なんだよね。
    発達障害者だとそれがより顕著に見える。
    発達障害者だからと一括りにする事の無意味さがよく分かる。

    +4

    -5

  • 676. 匿名 2016/08/24(水) 22:05:23 

    >>658
    606さんではないですが、
    606さんは、教師などの判断が絶対正しいと思って早期診断を勧めているという文章とは思いませんでしたよ
    医師により早期診断を受け、親が障がい受容をし、適切に療育や関わりを持つ事が子どもの逸脱行動等を修正できる機会が増えて良いのでは みたいな事だと受け取りました

    +5

    -1

  • 677. 匿名 2016/08/24(水) 22:05:34 

    >>157
    同じ事思ってた。

    ちなみに、再犯率だけに限定して言えば、
    健常者の方が圧倒的に高いんだよね。

    精神科への通院歴があるというだけで、
    精神病患者=犯罪率が高いみたいな
    報道の仕方には違和感しか感じない。

    +22

    -1

  • 678. 匿名 2016/08/24(水) 22:06:30 

    >>671
    小学生の頃毎朝ゴーグルつけてお風呂1時間入ってなきゃ学校行けなかったって。
    いわゆるこだわり。

    母親にゴミ捨ててと言われればその代わりランドセル忘れて家を出る子。

    これは不注意。

    過去のエピソードを見ると軽度の自閉症スペクトラムとADHDだっのかな?と思った。
    あくまでも予想です。

    +7

    -1

  • 679. 匿名 2016/08/24(水) 22:07:09 

    発達障害っぽいと思ってた子が事務やってた時、よくミスばっかりしててドジで先輩から注意されまくってたんだけど
    その子がデザイナーに引き抜かれた後に、事務の時の先輩に少し簡単に出来る作業手伝って貰ったら、まったくセンス無くてサポートになってなくて面白かった(笑)

    自分のいる場所ってのがあって、そこを間違うと迷惑がかかるってことなのね

    +10

    -2

  • 680. 匿名 2016/08/24(水) 22:07:22 

    発達障害の有名人

    スティーブ・ジョブズ
    ビル・ゲイツ
    トーマス・エジソン
    アルバート・アインシュタイン
    黒柳徹子
    fukase
    ケネディ大統領
    トム・クルーズ
    スティーブン・スピルバーグ
    ウォルト・ディズニー
    山下清
    などなど







    +5

    -7

  • 681. 匿名 2016/08/24(水) 22:07:40 

    >>651

    644じゃないけど、
    あなたはご自分が発達障害だから高畑が発達障害だと認めたくないんじゃない?
    誰だってあんな性犯罪を犯すような人もどきと同類だなんて認めたくないもの。

    発達障害がみんな犯罪者だなんて誰も思ってないんじゃないかな。
    ただ比率的に多い、犯罪を犯す人が実際多いだけ。

    +12

    -9

  • 682. 匿名 2016/08/24(水) 22:08:33 

    >>673
    目を背けたいんだろうね。
    誤診なら論外だけど、本当なら早くその子に合わせた教育を始めた方がいい。
    方法は色々だけど、その方がその子も生きやすくなるし、周りのためにもなる。

    +18

    -0

  • 683. 匿名 2016/08/24(水) 22:08:37 

    発達障害者にも色んな人がいる。
    定型発達者にも色んな人がいる。
    それはどちらも一緒。
    嫌なやつも居れば、いい人も居る。
    だれでも失敗したり迷惑かけてしまうこともある。
    ◯◯の人は△△~!!
    っていちいち決めなくていい、決めるな。

    +25

    -2

  • 684. 匿名 2016/08/24(水) 22:08:46 

    これ読んでみて
    書き込まれてる内容の方
    画像でよく分かるアメリカと日本におけるADHDへの理解       【2chまとめ】ニュース速報嫌儲板
    画像でよく分かるアメリカと日本におけるADHDへの理解 【2chまとめ】ニュース速報嫌儲板 newskenm.blog.fc2.com

    2ちゃんねる嫌儲板「画像でよく分かるアメリカと日本におけるADHDへの理解」についての記事


    +3

    -2

  • 685. 匿名 2016/08/24(水) 22:08:53 

    先延ばし癖とかかなり人生棒に振るよねw
    夏休みの宿題は終わらないし、レポート出さないから単位落として、遅刻するから信用なくして、大事な試験とかの勉強もあんまりしなくてクズ扱いされる人生だった。
    努力で乗り越えてきた人も大勢いるでしょう。
    でも私は成人してから診断されて無職です。
    親がちゃんと向き合ってくれてたら薬飲んだり理解を深めて対策出来ていたのかなーと思います。
    甘えだと吐き捨てるのは簡単だろうけど、そんなんじゃ社会はどんどん窮屈でつまらなく、貧しくなるよ。

    +23

    -4

  • 686. 匿名 2016/08/24(水) 22:09:04 

    >>670

    多いですね。親が現実逃避。

    +13

    -1

  • 687. 匿名 2016/08/24(水) 22:10:03 

    >>683
    その思考をまずはやめよう
    大勢の人に迷惑かけるから

    +4

    -2

  • 688. 匿名 2016/08/24(水) 22:10:42 

    >>652

    どう読んだらそのような理解になるのかな??

    +3

    -4

  • 689. 匿名 2016/08/24(水) 22:10:47 

    >>42
    まさにこれだった。
    検査しとろ言われた。
    結果は問題なしとは言われたけど
    幼稚園も保健センターも
    少し遅いと発達障害ではないかと言う
    要観察対象らしい
    あれって親を不安にさせてるだけ
    そりゃ、早期発見早期治療の為だろうけど
    個人差完全無視だからなぁ

    +7

    -1

  • 690. 匿名 2016/08/24(水) 22:11:29 

    672
    発達障害の療育をちゃんとやらないと二次障害を起こすんだよ。
    だから小さいうちからちゃんと対処しておかないと大人になったらもう遅いって事をわかってない親が多い。
    子供のうちは空気の読めない手のかかるやんちゃな子で済むのかもしれないけど
    、そのまま大人になった場合個性や変わり者という言葉では済まなくなる場合があるから。

    +33

    -1

  • 691. 匿名 2016/08/24(水) 22:12:46 

    >>688
    議論したり理解しようとすると疲れるだけだよ

    +1

    -3

  • 692. 匿名 2016/08/24(水) 22:12:49 

    全員発達障害者だと思う
    普通の人なんていない
    みんな嫌なとこあるし、できないことだってある

    +2

    -14

  • 693. 匿名 2016/08/24(水) 22:13:58 

    680
    こういうの発達障害の天才や有名人を見て自分の子もって思うんだろうけどほとんどの子はそうはならないから。
    小さい頃からの療育は大事。

    +15

    -0

  • 694. 匿名 2016/08/24(水) 22:14:25 

    偏見ってすごいなー。
    発達障害の人生きづらいはずだわ。

    +26

    -3

  • 695. 匿名 2016/08/24(水) 22:15:41 

    >>684
    あー、なんかわかった
    これADHDになってるけど、アスペルガーにもアメリカ式の方針で精神科医は指導してると思う

    結果、日本社会の中に
    かたくなにアメリカ社会を理想として日本社会を否定し啓蒙しようとする
    アメリカ式アスペルガー障害の人がいる

    +7

    -1

  • 696. 匿名 2016/08/24(水) 22:15:51 

    このトピ読んでると、発達障害について差別しないでください!って言う人も卑屈で発達障害のこと差別?というか卑下してる人多い感じがしない?
    無意識のうちに自分自身を卑下するあまりに、被害者の立場になりすぎてる人がいると思う
    もっと体質とか個性とかと同じように捉えて良いんじゃない?
    受け入れられないことにばかり気をとられてふてくされていると、理解しようという人も逃げちゃうよ

    +13

    -4

  • 697. 匿名 2016/08/24(水) 22:17:26 

    毒親持ちで発達障害だとものすごい苦しみだろうね
    犯罪者予備軍になっても仕方がないことだと思います

    +5

    -1

  • 698. 匿名 2016/08/24(水) 22:17:31 

    私も発達障害かなぁと思うとき有る。
    極度の人見知り。
    小6まで不安なことがあるとおねしょがあった。
    小1から小2まで、万引きしてしまったことがある。
    母親が怖くて嘘ばかりついていた。
    今は人嫌いだけ残っている。
    人より劣ること多い。

    +5

    -12

  • 699. 匿名 2016/08/24(水) 22:17:45 

    年齢ってどこまで関係あるのかな。
    母親(私)23歳、父親24歳の時に産まれた子でも自閉症スペクトラム(ASD)とADHDだよ。
    やはり遺伝が大きく関係してるんだろうなと思う。
    主人もその父親も落ち着きない。

    ちなみに、今は自閉症でも広汎性発達障害でもアスペルガーでも自閉症スペクトラムってひとまとめに診断されます。
    アスペルガーなんてみんなよく使ってるけど、これからどんどん無くなる言葉です。
    差別用語として残らなければいいけど。

    +22

    -0

  • 700. 匿名 2016/08/24(水) 22:18:05 

    >>684
    めっちゃ気持ち悪い。
    何も知らないのがよく分かる。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2016/08/24(水) 22:18:29 

    >>698
    発達障害より愛着障害などを疑ってみては?

    +12

    -0

  • 702. 匿名 2016/08/24(水) 22:19:53 

    >>697
    遺伝大きいからね
    親が発達障害だという人って、たいてい自分の親は毒親だったというよね

    +9

    -4

  • 703. 匿名 2016/08/24(水) 22:20:50 

    >>698
    大丈夫。人見知りの原因は他にありそう。お母さんが怖いとか。
    人見知りやおねしょだけが特徴の発達障害なんて無いよ。

    +20

    -0

  • 704. 匿名 2016/08/24(水) 22:21:19 

    決めるの好きだねー
    嫌いな奴いたら、自分はあいつ嫌いでいいじゃん

    何かカテゴリーに当てはめてあいつはこれにきっと属す、属す奴は迷惑な奴っていう一般認識だから嫌うのも正当化出来る

    っていう、建前が欲しいんじゃないの

    +4

    -3

  • 705. 匿名 2016/08/24(水) 22:21:49 

    ガチのADHDの人たちはどうやって生きて行ってるんだろ
    大人になったらマシになった?

    +5

    -5

  • 706. 匿名 2016/08/24(水) 22:22:22 

    少子化なのに自閉症の子供が増えてるみたいだけどなんでなんだろう

    『発達障害』という言葉が広がり迷惑している人

    +15

    -1

  • 707. 匿名 2016/08/24(水) 22:22:35 

    言葉が広がることにより、この障害はどういうものなのかを知ってほしいと思います。みんな特徴が様々でひと括りにはできないけれど。

    by 成人済み発達障害の子を持つ母

    +28

    -0

  • 708. 匿名 2016/08/24(水) 22:23:53 

    >>706

    ・自閉症の認知度が上がったため
    ・高齢出産が増えたため

    +22

    -3

  • 709. 匿名 2016/08/24(水) 22:23:56 

    息子が自閉症スペクトラム+ADHDと診断されて二年だけど、診断名がネットで犯罪者のごとく扱われてるのをみるたび苦しい…

    +29

    -0

  • 710. 匿名 2016/08/24(水) 22:24:22 

    >>705
    マシどころか快適!
    義務教育の平均教育と違って、社会は多種多様だからね

    +2

    -4

  • 711. 匿名 2016/08/24(水) 22:24:39 

    >>692
    まあ極論を言えば人間誰しも凹凸があるからね

    ただ、診断を受けた人の凸凹は定型発達者の上限下限とは明らかに違う
    そこが'生きにくさ'であり辛いところ
    生活や仕事、人間関係に大きく影響が出ると想定されるから発達障がいの診断が下りる

    +13

    -1

  • 712. 匿名 2016/08/24(水) 22:25:07 

    発達障害を差別してるとかじゃなく、小さい時からちゃんとした対処をしなければ、大人になった時に悪化したり他人に迷惑をかけたり犯罪を犯してしまう事になりかねないから、認めずに放置するのではなくきちんと対処してほしいと思う。
    高畑みたいに子供が大人になって何か起こしてから後悔しても取り返しがつかないから。
    発達障害の子の親はうちの子は違うと思っているのかもしれないけど。

    +25

    -3

  • 713. 匿名 2016/08/24(水) 22:26:17 

    遺伝の要素が強いよね。

    周りに自閉症の子供2人いて、2人とも親が祖父母が発達障害。

    前にガルちゃんでのトピでも周りでも明らかに遺伝の症例が多いって話だった。

    +14

    -3

  • 714. 匿名 2016/08/24(水) 22:27:26 

    ADD
    アダルトチルドレン
    視線恐怖症
    対人恐怖症
    気分性変調障害

    めちゃくちゃ生きづらいぞ~笑
    どうしたら私は幸せになれるのかしら!

    +12

    -0

  • 715. 匿名 2016/08/24(水) 22:27:41 

    職場に発達障害の子がいます

    理解してあげたい気持ちもあるけど、
    こちらが我慢してばかりでストレス溜まりまくっています

    仕事で向き合う面は、親御さんにはわからないだろうなって
    思いながら働いてます

    +11

    -5

  • 716. 匿名 2016/08/24(水) 22:28:05 

    高畑さんも育てにくい子を必死に育てて
    一般社会は無理だから自分の名前もきき監督もできる芸能界に進ませたんだろうね

    強姦までするとは母親ゆえに考えが及ばなかったのかもしれない

    精神科行ってたのかな
    精神科行ってても精神科医に犯罪止められるかといったら無理な部分も大きいけど

    +16

    -1

  • 717. 匿名 2016/08/24(水) 22:28:26 

    >>702
    遺伝だけの問題ではない気がするけどね。
    子供が発達障害、ましてや未診断だと、親子関係は悪化しやすいよ。

    本人が一生懸命やってても、親にそれが分からない。
    家族自体が元々機能不全だと、発達障害の子はスケープゴート(全ての問題がその子のせいにされる)になりやすい。

    +16

    -0

  • 718. 匿名 2016/08/24(水) 22:28:50 

    めんどくさいから、一億総なにがしかの障害持ち、にしてしまえば?
    その方が差別や偏見は多少減るんじゃないのかな?

    +5

    -7

  • 719. 匿名 2016/08/24(水) 22:29:16 

    >>705
    成人するにつれて消失していく人が多いですよ

    +0

    -11

  • 720. 匿名 2016/08/24(水) 22:29:21 

    安易に発達障害て決めつけて排除するのはよくないけど、
    この人発達障害なのかな?って思うこと自体は悪くないと思う。
    やっぱりそれによって周りが注意することとか変わってくるから。

    もちろん、素人判断が正しいかっていうのはあるけど、身近にいたことある人は、何となく特徴わかりますよね。

    +8

    -4

  • 721. 匿名 2016/08/24(水) 22:29:30 

    よく、発達障害は迷惑、迷惑って書き込んでる人居るけど、じゃあ自分は他人に迷惑かけたこと一度もない完璧な人間なのか、って感じ。
    迷惑な人ってどこにでもいるじゃん、外に一歩でれば、人と出会えば、絶対迷惑な人に出くわすじゃん。自分の事しか考えない無神経な人もどこにでもいる。そういう人たちは全員発達障害なのかよ。
    よく知りもしないのに、ネットの情報に踊らされ過ぎ。

    +31

    -5

  • 722. 匿名 2016/08/24(水) 22:29:45 

    >>715
    その人はどういうところが問題なの?

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2016/08/24(水) 22:30:48 

    もう発達障害とかアスペルガーって言葉が悪口になってるじゃん。悪口としてしか使わない人たちは、ほとんどが大して知りもせず発言してる。

    +29

    -2

  • 724. 匿名 2016/08/24(水) 22:31:13 

    >>706
    環境ホルモン説を唱えている医師もいる
    ま、多くは診断の機会が増えたからだろうけど

    +2

    -1

  • 725. 匿名 2016/08/24(水) 22:31:27 

    >>709
    がるちゃんとか2ちゃんとか、不向きそうな人だな

    +2

    -4

  • 726. 匿名 2016/08/24(水) 22:31:32 

    私の周りでは母親が高齢な人が多いな。
    発達障害が増えてるのは出産の平均年齢が上がったのが原因と聞いたことがある。
    逆にダウン症とかは旦那が高齢だと増えるらしい。

    +3

    -12

  • 727. 匿名 2016/08/24(水) 22:31:43 

    まあ誰にでも言えるけど、自分の特性を知らずに社会に出ると大変な思いするし、周りにも迷惑がかかるだろうね

    早く見つけた人は、自分の人生楽しめるよ!

    +20

    -0

  • 728. 匿名 2016/08/24(水) 22:32:01 

    >>718
    知り合いの精神科医にかかれば全員とは言わないが8割にはなにかしらのケチつけることは可能だわ(笑)
    グレーゾーンも駆使して発達障害から人格障害、精神病、神経症、依存症、不安障害までとにかく精神分析しまくる(笑)

    +12

    -0

  • 729. 匿名 2016/08/24(水) 22:32:21 

    鬱とか、発達障害とか、本当にそうで色々苦労している人もいるんだろうけど、その言葉に甘えたり怯えたりして、逆に生きづらくなってる人いっぱいいそう。

    なんでもかんでもちょっとおかしい?とおもったら発達障害っていう風潮はキライ。

    +13

    -0

  • 730. 匿名 2016/08/24(水) 22:32:40 

    >>726
    逆!逆!

    ダウン症が母親、発達障害が父親

    +16

    -3

  • 731. 匿名 2016/08/24(水) 22:32:53 

    >>719
    残念ながら治らないんだな
    だって障害だから
    医師にそう言われた

    +9

    -0

  • 732. 匿名 2016/08/24(水) 22:33:30 

    >>14
    凄く同意。
    みんな、ちょっとづつ変わった所あると思うけどな。

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2016/08/24(水) 22:33:34 

    発達障害を悪く言う人にまともに取り合っても無駄だよ
    どうせブスとかデブとかちんちくりんとか出っ歯とか未婚とかババアとかそういう言葉の代わりに便利な言葉を見つけたと思ってるだけだからさ~
    発達障害のことなんて知る気もないし、裏を返せば本当に発達障害を嫌ってるわけでもないと思うよ
    発達障害だと、言葉の裏がわからない人が多いから真に受けがちかもしれないけど、発達障害を本当に嫌ってる人はほとんどいない
    そもそもまだそこまで世の中に知られていないのが現状

    +11

    -3

  • 734. 匿名 2016/08/24(水) 22:34:09 

    >>687
    迷惑って?
    自分は誰にも迷惑かけないと?
    定型だって迷惑かけることあるでしょうに。

    +4

    -4

  • 735. 匿名 2016/08/24(水) 22:34:10 

    遺伝ならさ、発達障害の人めっちゃ多いってことじゃない?

    +23

    -0

  • 736. 匿名 2016/08/24(水) 22:34:32 

    >>731
    多動はなくなる人多いでしょ

    +9

    -2

  • 737. 匿名 2016/08/24(水) 22:34:37 

    721さん

    ただの変わり者と発達障害の変わり者じゃ話の通じ方が違うのよ。
    ホントに迷惑してる人じゃないとわからないと思うけど。

    +10

    -4

  • 738. 匿名 2016/08/24(水) 22:35:45 

    またアスペルガーの人が戻ってきた

    +5

    -4

  • 739. 匿名 2016/08/24(水) 22:36:20 

    >>730
    そうだよね。実際知ってる発達障害の人の父親は高齢だわ。

    +2

    -1

  • 740. 匿名 2016/08/24(水) 22:36:40 

    >>699
    アスぺを使用しているひとはこういうネット上と、
    専門家以外という意味での、しろうとだけですよ

    専門医や、専門病院では正規の名称ではもうすでにアスペルガーの
    よびかたは、ありません。医者もそのように患者へ教える活動している
    当事者の私も先生から教わった。どうしてもこだわって気にする患者だけ、
    あえてということで注釈付きで旧名で教える親切な先生もいるけれども。

    過去のコメントでも書いてあるけど、最新の医学情報では、
    発達障害の診断上で、明確な名前の区分けがなくなったからね

    +10

    -1

  • 741. 匿名 2016/08/24(水) 22:38:17 

    >>650
    さかなクンは発達障害じゃなくて
    ちょっと変わってるだけの人な気がするけど

    +23

    -2

  • 742. 匿名 2016/08/24(水) 22:38:54 

    >>738
    あなたみたいな人がいるから本当困るよ。
    場の空気を意図的に悪くする人の方が迷惑です。

    +2

    -3

  • 743. 匿名 2016/08/24(水) 22:39:00 

    細かい作業が苦手でも自分は美人と認識すると生き方が見えてくるし、体力はないけど絵やファッションのセンスがあると認識すると生き方が見えてくるように

    自分を知るって大事

    +11

    -0

  • 744. 匿名 2016/08/24(水) 22:39:02 

    決めつけて攻撃する人のほうが異常

    +9

    -1

  • 745. 匿名 2016/08/24(水) 22:39:57 

    >>715
    発達障がいと診断受けているなら、会社も受け入れ体制がある程度整っているか構えがあるのでは?
    そうならあなたひとりで背負う事ではないので、上司と相談の上、対策をとるのが良いと思います
    ジョブコーチをつけるとか出来る場合ありますよ

    個人判断であの人発達 と思っているだけならまた違う対応がありますが…

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2016/08/24(水) 22:41:18 

    私の知り合いのとこは兄弟2人とも発達障害だから遺伝が関係あるような気がする。
    双子だとかなりの確率で両方なるらしいから。

    +9

    -0

  • 747. 匿名 2016/08/24(水) 22:41:30 

    >>721違うって ネットで話見るだけならまだいいよ ふーんってだけでしょ リアルでせっしてみたことある?私は会社に発達障害のおはさんが転勤してきてものすごい苦労させられたんだから
     大企業で給料高いならならまだ我慢できるけど、ただのパート事務員がそのおばさんの後始末で大変だったんだよ さっきも書いたけど普通に仕事できない人は身の丈にあったコミュニティーで暮らしてほしい それがお互いのためじゃないの?

    +4

    -6

  • 748. 匿名 2016/08/24(水) 22:41:51 

    >>740
    まだまだアスペルガーなどと診断してる先生もたくさんいますよ。
    自閉症は育て方が悪かったとか。

    日本は本当に遅れていますね。

    +13

    -1

  • 749. 匿名 2016/08/24(水) 22:42:05 

    >>735
    多いよ
    例えば、うちの家系は未診断だけどどう考えても
    祖母がADD、父がADHD、私がADD、妹がADHD
    と遺伝していると思われる
    ただの変人とか天然とかそういうのでは済まされないくらい父方の血筋が変人揃い
    就いている職業も皆、ADHDに向いてる職業
    ちなみに兄は母親に似たのか至って普通

    +8

    -0

  • 750. 匿名 2016/08/24(水) 22:42:44 

    >>540
    お世辞や社交辞令が通じないってそれだけでも発達障害なの?

    +3

    -1

  • 751. 匿名 2016/08/24(水) 22:43:12 

    認めない親に迷惑してる。
    認めてくれたらこっちも助かるのにな。
    対応の仕方とか。

    +16

    -4

  • 752. 匿名 2016/08/24(水) 22:44:34 

    >>747
    発達障害の中にも種類や傾向があって、程度もそれぞれ違ってくるから、全部をそのレベルの人間として人括りにするのはマズイって事なんじゃない

    本当にふっつーの人も仕事出来る人もいるから

    +7

    -1

  • 753. 匿名 2016/08/24(水) 22:46:05 

    >>750
    かなり特徴的では?

    +3

    -3

  • 754. 匿名 2016/08/24(水) 22:46:30 

    想像力のない人って性格が悪いんじゃなくてバカなんだろうね。

    +4

    -3

  • 755. 匿名 2016/08/24(水) 22:47:53 

    自閉症スペクトラム、いわゆるアスペルガー症候群
    くらいの使い方する医師が多くない?いまならまだ

    +8

    -0

  • 756. 匿名 2016/08/24(水) 22:49:13 

    犯罪者を発達障害だと決めつけたコメを投稿している人は
    発達障害の人が聞いたらどういう気持ちになるかは想像できないのかね

    +15

    -6

  • 757. 匿名 2016/08/24(水) 22:49:13 

    >>752それならいいのよ、普通に仕事できる人ならね でも常識あって普通の人ぽくても、時間守れないすぐ物をなくす強すぎるこだわりがあるとかさ、社会人としてそれじゃあ困るよって人がいるでしょ それを一般人に理解しろフォローしるって言われても荷が重すぎるし迷惑なんだけど

    +5

    -9

  • 758. 匿名 2016/08/24(水) 22:49:45 

    こうなってくると、もしかしたら発達障害と普通の境界線あたりに居る人が一番多いのかも。

    +23

    -1

  • 759. 匿名 2016/08/24(水) 22:50:11 

    >>643
    そうだよ
    「教育関係者が怒る」とか言ってるけど、こういう偏見広めてるのは発達障害関係者の中にもいるって言いたかったの
    「説得力ない」とか言われても、「大袈裟・胡散臭い・信じてない」ってちゃんと書いたでしょ

    +0

    -1

  • 760. 匿名 2016/08/24(水) 22:51:16 

    障害者法定雇用率が上がって
    精神障害者の雇用も増えるだろうと言われているけど、
    どうなるだろうね。

    障害者枠で精神障害者を雇用しても定着率が悪いそうだね。
    企業からしてみれば、
    精神障害者より身体障害者や軽度知的障害者の方が扱いやすいんだとか。

    +6

    -1

  • 761. 匿名 2016/08/24(水) 22:52:22 

    なんか荒らしが来てるねーウザいわー
    バイトでやってるんだろうけど他のトピ行けや

    +4

    -3

  • 762. 匿名 2016/08/24(水) 22:52:30 

    親が認めないがために、適切な治療や療育も受けれず、悪化していっている子供達を見ているから、大きくなったら良くなるとかこれは個性だからとか思ってる親がいたら、小さいうちからの療育が大事だよ!って伝えているけど、ほとんどの親は大きくなれば自然と治ると思ってる。
    本当に軽度な場合は目立たなくなるかもしれないけど、そうじゃない場合はのちのち引きこもりとか鬱とかの二次障害を起こして親も一生苦労する事になる。

    +26

    -2

  • 763. 匿名 2016/08/24(水) 22:53:09 

    >>706
    晩婚が原因かと

    +3

    -2

  • 764. 匿名 2016/08/24(水) 22:53:13 

    >>757
    いやだから、その人嫌いでいいんじゃない
    個人的に発達障害と関わりたくないって思うのも、まあやむないよ

    ただそうじゃない人がいるって言う人もいて、そこを否定する事ではないと思うよ

    あと、職によって常識は変わるから

    +8

    -0

  • 765. 匿名 2016/08/24(水) 22:53:30 

    >>760
    発達障害は精神障害じゃないんだけど、なんでここで精神障害の話をするの?

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2016/08/24(水) 22:54:28 

    いう人は言うよ。
    世界的に有名なアーチストに向かい、
    あの人発達障害なんじゃない? って。
    その後、
    発達障害の事例とアーチストの言動を照らし合わせる。

    何が何でも発達障害にしたがる。
    狭い脳の人って存在します。

    一種の病気だと思っています。

    +7

    -3

  • 767. 匿名 2016/08/24(水) 22:54:35 

    >>757
    助け合って生きていけない人種なんだね
    どこかの山奥で一人で生きていってはどうですか?
    迷惑かけられることもほとんどないと思うし

    +2

    -2

  • 768. 匿名 2016/08/24(水) 22:54:44 

    発達障害の人は、必ず片親のどちらかが遺伝する要素をもっている。

    +6

    -9

  • 769. 匿名 2016/08/24(水) 22:54:53 

    息子が発達障害です。
    何か変な事をしたり少し空気読めないと必ず、発達、アスペ、コミュ障とみなさん言っているのですが、
    うちの息子はきちんと診断されての発達障害です。みなさんが思ってるほどひとにあわせられないとか空気読めないとかそんな子ばかりじゃないですよ。
    うちの息子も人と関わるの苦手ではありますが、関わり方がわらないだけで、関わる気持ちはありますし、
    そんなふうにちょっと変わった自己中的な人を発達とか言わないでほしいです。

    私はもともと言わないですが、診断受けてもいないのに発達だのアスペだの言う人は嫌いですね。

    +14

    -8

  • 770. 匿名 2016/08/24(水) 22:55:08 

    あいつぜってーアスペだろww
    しかたねーよ。アスペだもんww

    はぁ?普通こうするだろ!
    なんでできねーんだよ!!

    認めるのか認めないのか、、、

    +7

    -1

  • 771. 匿名 2016/08/24(水) 22:55:18 

    すぐに発達障害って口にするのはよくないけどさ、高畑裕太は発達障害だろうなって思ってた。
    大半の人がそう感じていたはず。
    何気に人間の勘て正確だと思いません?

    +14

    -14

  • 772. 匿名 2016/08/24(水) 22:55:20 

    >>760
    境界性パーソナリティ障害、統合失調症、双極性障害、自閉症
    このあたりは軽度でもまじめに無理だ

    精神科医でもこれらは厄介だというのに素人集団が対応できるわけがない

    +7

    -2

  • 773. 匿名 2016/08/24(水) 22:56:15 

    >>750
    それは発達障害全てではないよ
    アスペ傾向や知的傾向ある人なら
    本人が頑張って学習しないと
    難しい人が多い

    発達障害だと学習障害も含まれるので
    学習障害の人はちゃんと空気読めるから
    問題はないと思う

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2016/08/24(水) 22:56:30 

    「私は発達障害です(ドヤッ!)」って聞かれてもないのに自分から言ってる人に限って
    他の人より怠け者で能力が劣ってるだけのくせに
    自分は特別な何かを持っているとか勘違いしてる気がする
    付け上がるだけだから軽々しく診断すべきじゃない

    +3

    -8

  • 775. 匿名 2016/08/24(水) 22:56:50 

    >>769
    ん?
    息子さん発達障害なんだよね?
    他人に指摘されたくないってこと?

    +3

    -3

  • 776. 匿名 2016/08/24(水) 22:57:14 

    発達障害認定されてら、職場にバレるようなことはないのでしょうか?

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2016/08/24(水) 22:57:26 

    高畑のタグ見たら、TVで見ただけで決めつけて、だから発達障害者は~とか発達障害者はこうすべきだ!ってコメントばかりだよ。本人も母親も認めてるような記事も動画もないのにさ。おかしな行動とる奴なんて親の過剰干渉、ネグレクト、酒、躁鬱、薬物…色んな理由あって障害なくてもいくらでもいるのにさ

    +11

    -2

  • 778. 匿名 2016/08/24(水) 22:57:35 

    >>772
    トピずれなのでさよなら

    +4

    -3

  • 779. 匿名 2016/08/24(水) 22:57:43 

    もうジョブズが生んだスマホ使ってる時点で

    +16

    -1

  • 780. 匿名 2016/08/24(水) 22:58:18 

    同じ職場で迷惑してる。勉強だけはできるから就職試験で合格してきたけど本当に迷惑。
    定期的に鬱になって長期休暇とるけど公務員だからクビにされることもない。
    ミスが多すぎて信用できないから仕事も任せられない。同じ部署の上司と部下は負担が増えて迷惑。
    でもその家族は公務員に就職できてる事に喜んでるだけ。こちらが受けてる迷惑なんて関係なし。
    迷惑受けたことのある人にしかわからないと思う。

    +10

    -7

  • 781. 匿名 2016/08/24(水) 22:58:52 

    >>774
    そんなドヤ顔で言う人に何人も出会ったことあるの?

    +9

    -2

  • 782. 匿名 2016/08/24(水) 22:59:09 

    息子が週一で療育に通っていますが、本当にいろいろなこが療育に来ています。同じ療育に通う保護者同士でも悩みどころが全然違ったりします。私も息子のことではじめて発達障害のことを詳しく学びました。

    +21

    -0

  • 783. 匿名 2016/08/24(水) 22:59:20 

    >>765
    だって、発達障害で精神障害者保健福祉手帳があれば精神障害者でしょう。

    +3

    -1

  • 784. 匿名 2016/08/24(水) 22:59:49 

    >>53
    違う。
    発達障害は色々種類がある。
    その中で自閉症があるけど
    この自閉症も二つに分かれてて知的障害があるのが低機能自閉症。
    知的障害ないのが高機能自閉症(アスペルガー)になります。
    発達障害は他にも多動や学習障害様々あります。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2016/08/24(水) 23:00:24 

    >>776
    建前上ないことになってるけど
    人の口に戸は立てられないからね

    +0

    -1

  • 786. 匿名 2016/08/24(水) 23:01:07 

    >>692
    それ言っちゃうと
    みんな普通じゃなくてみんな何かしらの障害あるし補助もサポートもいらないよね?
    ってことになる

    +3

    -1

  • 787. 匿名 2016/08/24(水) 23:01:22 

    >>783
    発達障害と関係ないし。

    +0

    -1

  • 788. 匿名 2016/08/24(水) 23:01:24 

    >>781
    ここで多数いるからだと思うよ

    +0

    -1

  • 789. 匿名 2016/08/24(水) 23:01:53 

    >>783
    手続きとしてそうなってるだけで実際は違います。
    生まれた時からそうなんだから。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2016/08/24(水) 23:02:14 

    そもそも発達障害って知的障害や身体障害とは違うものじゃない?
    「障害」という言葉が良くないと思う。

    +2

    -4

  • 791. 匿名 2016/08/24(水) 23:02:39 

    >>780
    勉強できるならなにか活かせるといいのにねぇ

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2016/08/24(水) 23:03:40 

    『発達障害』という言葉が広がり迷惑している人のトピですよここ

    +16

    -0

  • 793. 匿名 2016/08/24(水) 23:03:54 

    発達障害者って認定されてる子供増えてるけど、就職の時どうなってしまうんだろう
    認定されなければ就職できるかもしれないのにその可能性すら無くなったりしないのだろうか?

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2016/08/24(水) 23:03:59 

    >>42
    幼稚園の先生だけでなく、最近は中途半端な医者もそういう発言しますね。トピずれですが、うちの息子は食べる量が少なくて3歳健診で女医さんに「おデコが出てるかな(←別に出てない)…?成長ホルモンの異常かも」と言われ、私もノイローゼ気味になりながら大学病院受診。「本当に成長ホルモンに異常がある子は顏見てすぐわかりますよ。この子は明らかに違います」とあっさり言われました。
    発達障害、メンヘラ、アスペ…今は簡単に口にし過ぎる。よくわかっていない人に限って、平然とそういう事をさもわかったようにして言うのでたちが悪いですね。

    +9

    -0

  • 795. 匿名 2016/08/24(水) 23:04:03 

    >>769
    うちの息子は発達障害なので言われるのは全く問題ないですよ!
    事実なので。
    なんも診断されてないのに、発達だ、コミュ障だって言う人が多いのでいらっときます。
    診断は受けてるのですか?って聞きたくなります。
    診断を受けてるならきちんと療育通うなり、治療を受けるべきなので。
    軽々しく使わないで欲しいという事です。

    +9

    -1

  • 796. 匿名 2016/08/24(水) 23:05:00 

    まあ、言葉だけが広がるのは良くないよね

    よく知らないけど、あれは絶対にそう,!だっておかしいもん!

    とか、平気で言う人いるからね

    声の大きいバカに利用されないようにしないと

    +8

    -0

  • 797. 匿名 2016/08/24(水) 23:05:04 

    >>551レス遅れました

    >>494だけど自治体で制度ちがうのかな?日本全国ではないのかな?
    もしも違っていたらごめんね。私も2級だけど494のとおりですよ(無料)
    地元は名古屋です。私いがいの手帳所持者へもきいたけど完全無料でした

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2016/08/24(水) 23:05:41 

    まあ、身近な人が迷惑なのはもちろん大変だよね

    ただ私達は発達障害の人達が作った様々な物の恩恵を受けているし、発達障害だから排除ってより、より特性を活かせる社会になるといいのにね

    +8

    -0

  • 799. 匿名 2016/08/24(水) 23:06:11 

    >>783
    おおいに関係あるじゃん。
    「発達障害で精神障害者保健福祉手帳があれば精神障害者」だよ。

    福祉のお世話にならなくてすむグレーゾーンの人は関係ないとか
    言えるだろうけどさ。

    +5

    -1

  • 800. 匿名 2016/08/24(水) 23:06:34 

    発達障害だからって全てを許すわけにはいかない

    +8

    -0

  • 801. 匿名 2016/08/24(水) 23:08:00 

    発達障害の子が迷惑なのではなく、それを認めない親が迷惑だな。
    子供の人生も左右してしまうから。

    +30

    -0

  • 802. 匿名 2016/08/24(水) 23:08:04 

    >>800
    それ、全員に言えること

    +13

    -0

  • 803. 匿名 2016/08/24(水) 23:08:05 

    >>793
    発達障害の子供育ててるとそこまでの進路は考えてないです。
    うちは3歳ですが、まず、幼稚園に入れるか、その後小学校は支援級に行けるのか、無理なら養護学校になります。
    普通のお子さんと違って義務教育から悩まなきゃいけないので就職なんて今は考えられないですよ。
    子供の成長もどこまで伸びるか未知ですし、
    私は死ぬまで養うつもりでいますよ。
    自立は難しいかもと覚悟してます!

    +16

    -0

  • 804. 匿名 2016/08/24(水) 23:08:25 

    自閉症児の親になってはじめて特性や対処法を学んだから、ネットで聞きかじった程度の知識しかない人に理解してもらえるとは思わない
    自分もそれまでは偏見の塊だったし

    +18

    -1

  • 805. 匿名 2016/08/24(水) 23:08:32 

    >>15
    うーん、それはキムタク養護なだけ。
    発達障害って歌って踊って台詞覚えも出来る。
    頭だって賢いよ。
    コミュ力に少し問題あるだけだよね。

    +7

    -1

  • 806. 匿名 2016/08/24(水) 23:08:42 

    アンカーミスした。すまそ。

    >>787
    おおいに関係あるじゃん。
    「発達障害で精神障害者保健福祉手帳があれば精神障害者」だよ。

    福祉のお世話にならなくてすむグレーゾーンの人は関係ないとか
    言えるだろうけどさ。

    +2

    -1

  • 807. 匿名 2016/08/24(水) 23:09:03 

    決めつけるのは良くないけど、発達障害は小さい頃からの療育が重要。
    だから早く保健師などに相談した方が親もその子自身も、その後の人生がかなり生きやすくなると思うんだよね…。

    +33

    -0

  • 808. 匿名 2016/08/24(水) 23:09:15 

    いま会いに行きますの脚本家もアスペルガーだよね。公表してます。

    こうやって人を感動させられるアスペルガーの人もいるんだよ。
    担当の医師にアスペルガーじゃなければこの作品は生まれなかったとまで言われてるからね。

    +22

    -0

  • 809. 匿名 2016/08/24(水) 23:11:16 

    初のバイトで仕事が覚えられなかったのが原因で上司から受診を勧められ、アスペルガー症候群と診断されました。

    家庭環境の悪化で進学を辞めて、生活の足しにするためにバイトを始めたばかりだったので、ショックで戸惑いました。同級生でバイト経験のある人もいなかったし(田舎の進学校でした)、親も私のことを異常と決めつけ八つ当たりされ、孤独と劣等感にまみれて死を望む日々でした。

    確かに自分は変わり者タイプでしたが、社会に出て暗黙のルールや仕事の方法を学んだことによってミスはあまりしなくなりました。人間関係でのトラブルもありません。

    発達障害と診断されて心が軽くなるケースもあると思いますが、私のように思春期に必要以上に傷付き、心を病むケースもあると思います。
    他の病院ではアスペルガー症候群ではなく神経症と診断され、なんとなく心が軽くなりました。
    最近すぐに発達障害を疑う風潮がありますが、大切なのは病名ではなく、自分の特徴を知って何を学び、何を避けて生きていくかだと思います。

    +33

    -0

  • 810. 匿名 2016/08/24(水) 23:11:24 

    声の大きい馬鹿は
    知的障害かADHDかその複合で
    親に療育すら行かせて貰えなかった
    可哀想な人扱いで見てればいい

    療育受けてないから
    衝動性が押さえられないのねぇ
    なんて思って
    クスクスと笑うのも一興

    +1

    -17

  • 811. 匿名 2016/08/24(水) 23:12:28 

    ADDでワキガでデブスで空気読めないけど、家族と一緒に今日も元気に生きてます

    +15

    -1

  • 812. 匿名 2016/08/24(水) 23:12:55 

    親が健常の場合はすぐに気付いて療育に行かせるから療育に連れてきてる親はわりと普通の人が多い。

    でも小学校などで明らかにおかしいけど放置されてる子は総じて親もおかしい場合が多い。問題行動を起こして先生や周りから言われてからようやく腰を上げる感じ。

    +20

    -2

  • 813. 匿名 2016/08/24(水) 23:13:21 

    >>780
    公務員なら精神疾患で休職した人への対応策ある程度しっかりあるはずだけど…
    町村なら知らないので分かりませんが

    産業医や主治医、保健師等に相談して、仕事にならないなら配置転換打診するとか、方法あるのでは?
    自分の健康被害も伝えた方がいいかもね

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2016/08/24(水) 23:13:50 

    >>762
    そういう子供が苦労して生きにくくいじめに合ってる子が知り合いでいます。
    母親は断固として認めません!
    だから子供より世間体なんだなぁーって思ってます。

    うちは2歳で診断され、1週間は震えが止まらず泣いてばかりいましたが、その後はすぐに受け入れ、本を買って勉強して息子が少しでも生きやすい環境を考えました!
    療育には今週6で通ってます。
    そのおかげか人と関わるのが上手になってきてます!

    +24

    -0

  • 815. 匿名 2016/08/24(水) 23:14:30 

    環境と容姿に恵まれて、イージーモードの人もおった

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2016/08/24(水) 23:15:02 

    自閉症スペクトラムに代表するようにスペクトラムなんだよ
    ここからが障害!ってはっきりあるわけじゃない。
    健常といわれる人でも例えば自閉の傾向にあってすごく苦労している人もいるかもしれないし、
    本来なら障害だけど環境や他の才能などでカバーできていて困っていない人もいる。
    基本的に困っていなければ無理にネットの診断やってみてアタシそうかも!障害かも!なんてなる必要ないんだよ

    +27

    -0

  • 817. 匿名 2016/08/24(水) 23:15:59 

    >>381
    353じゃないが、お前の考えの方がよっぽど気分悪い
    発達障害より人格障害の方がよっぽど厄介だ。

    +4

    -3

  • 818. 匿名 2016/08/24(水) 23:17:20 

    息子がグレーで療育受けてます。
    まわりに市から療育をススめられてる子がちらほらいます。
    でも親が認めず。
    来ないの?って聞いても、うちは大丈夫病気なんかじゃないよ。って。
    幼馴染みの子の子供も療育行ってて保育所入園を機に卒業したけどADHDの可能性が高い。でも義母が恥ずかしいから隠せ!ってタイプらしく放置。
    療育って本当に大切。
    私は息子の為にちゃんと療育を続けたい。
    変な目で見られるのはすごく辛い。
    だけど療育行くと同じ悩みを持ったお母さん達にたくさん出会えます。
    わかってくれる人がいるのは心強いです。

    +28

    -0

  • 819. 匿名 2016/08/24(水) 23:17:37 

    ネットで検索してアタシ発達障害だわー☆
    って人は、なりたいの??
    本当の発達障害の子の親は逆に認めたがらなかったりするし、
    なんだかへんなの

    +12

    -5

  • 820. 匿名 2016/08/24(水) 23:18:26 

    発達障害ってすごい才能ある人ばかりなのに
    なぜ「障害」なんて言葉を使ってさもハンデキャップのように表現するんだろう
    これが同じことでも「ギフテッド」という呼び名にしてくれたら
    発達障害への印象は180度変わるんだろうな。ネーミングって大事だよ。

    +9

    -21

  • 821. 匿名 2016/08/24(水) 23:20:05 

    発達障害バカにしてる人はアイフォン使うなよw

    +8

    -2

  • 822. 匿名 2016/08/24(水) 23:20:50 

    >>771
    発達障害は種類たくさんありますがどれだと思いますか?
    一括りにしてしまうと結構傷つきますよ。
    たぶん知識ない人は変なことする人=発達障害なんでしょうけと、そんなことないですよ。
    まずあれだけ人と関われて目を合わせて話が出来てる時点で発達障害の中でも自閉症はなさそう。
    学習障害もありえないと思います。
    そうなると他に発達障害のなんだと思うのでしょうか?

    +8

    -1

  • 823. 匿名 2016/08/24(水) 23:21:09 

    >>722
    記憶力は良いし仕事はこなせますが、独自のやり方をしてしまいます。
    コミュニケーションが取れないし、基本的に視線は合いません。
    独り言が多いです。
    予想外のことが起こるとたまにパニック起こしています。
    臨機応変にやって欲しい業務などは頼めません。

    >>745
    そういう枠ではなく、普通に入社しました。
    本人からは申告もないですが、上司を含め、関わった人はその人の発達障害を疑っています。

    トピズレになってしまってすみません
    でも発達障害という言葉が広まらなかったら
    変わった子だな、で済んでいたなと思った実例です

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2016/08/24(水) 23:21:58 

    >>820
    アメリカだとギフテッドって呼んでるね

    +5

    -4

  • 825. 匿名 2016/08/24(水) 23:22:26 

    >>820
    発達障害ってそんなに才能ある人ばかりかな?
    私は違うと思うよ。

    +30

    -5

  • 826. 匿名 2016/08/24(水) 23:22:45 

    >>427
    家族じゃないけど友達が学校の事務やってる
    友人としては、それは普通言われたくないことだよ、みたいなこととか言ってきたりしてたまにむかつくけど、
    事務だし学校の事務だとそんな人もいないし教師ともそんな関わらないからうまくやれてるのかね?
    結婚もしましたよ
    ちなみに自己診断ではなくちゃんと診断されていて、診断前から学生時代からずっとあの子変わってる扱いでした

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2016/08/24(水) 23:24:03 

    >>820
    名前が悪いのはわかります!
    ただ、高機能自閉症の場合だけです、天才とか才能とか言われるのは。
    実際は低機能自閉症が多いので知的障害があります。なので知的障害が中度〜最重度の場合は自立はまず無理だと思われます。
    親は死ぬまで養って、親が亡くなった後は施設に入ってもらう形になります。

    +8

    -5

  • 828. 匿名 2016/08/24(水) 23:24:43 

    >>825
    どうしても劣等生にしたいのね

    +6

    -11

  • 829. 匿名 2016/08/24(水) 23:25:05 

    >>825
    そうです!
    ごくごく1部でほとんどは将来は施設に入る感じです。

    +5

    -9

  • 830. 匿名 2016/08/24(水) 23:25:46 

    この世に発達障害じゃない人間はいないんじゃないかってくらい、いろんな発達障害(ADHD、LD、自閉症スペクトラム…)があるよね。
    ネットや一般市民だけじゃなくて、そもそも医療や福祉現場での発達障害という概念自体がまだまだ曖昧な感じはする。

    +18

    -0

  • 831. 匿名 2016/08/24(水) 23:27:07 

    がるちゃんにもこういう考えの人が一定数いるって分かって少し安心したわ
    ネタスレは楽しいけどたまにトンデモないコメにプラスつきまくってたりするから、それこそ大多数は「人格障害」かと思ってたわ

    +13

    -1

  • 832. 匿名 2016/08/24(水) 23:27:11 

    自閉症スペクトラムの子がいます。IQは普通だけれど、すぐ暴れて他害・自傷行為のあるタイプなので毎日大変です。
    たしかに「発達障害」って中途半端に知れ渡っていて、いい面もあるけど、悪い面もあるような・・・

    よく「ああ、発達障害ね。あれって障害じゃないよね、個性だよ」と、障害のある人と暮らしたことのない人に限って「慰めて」くれるんだけど…
    個性、と考えるとあまりにも毎日しんどく・・・

    障害がないとしたら、ものすごく自己中でわがままでキレやすい子、ということになり、親の育て方が悪いということになります(同じ親だけど、定型発達のうちのほかの子たちは他人を普通に思いやれるし衝動的に危険な行動もしません)。外に出ると白い眼で見られたりもして、ほんとうにつらい・・・

    +21

    -1

  • 833. 匿名 2016/08/24(水) 23:28:54 

    >>828
    そんなことないですよ!
    ただ才能あるアスペルガーのひとより、知的障害ありの自閉症の方がはるかに多いので、
    知識がない人は自閉症と聞くと天才!とか言ってくるので説明が必要になります。
    自閉症には二つあって低機能は天才どころか知的障害があるので程度によっては養護学校になりますし、自立もほぼ無理ですよ。
    それでも天才!とか言われるので辛いですよ。

    +8

    -0

  • 834. 匿名 2016/08/24(水) 23:30:05 

    日本の複雑なルールが少しでも守れないと障害者認定される時代なんでしょ。いやねー

    +9

    -0

  • 835. 匿名 2016/08/24(水) 23:30:07 

    東大生の25%がアスペルガー症候群? ってのもあったよね

    東大生の25%がアスペルガー症候群? 東京大学の元院生のツイートが波紋 - ライブドアニュース
    東大生の25%がアスペルガー症候群? 東京大学の元院生のツイートが波紋 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    東京大学の大学院に在籍していたという男性のツイートが波紋を広げている。元院生によると、東大生の25%に「発達障害の疑いがある」という。心理カウンセラーの青柳雅也氏は「不思議ではないハナシ」とつづっている

    +13

    -0

  • 836. 匿名 2016/08/24(水) 23:30:27 

    義理の家族に診断付きの高機能で発達障害やグレーゾーンの人たちがいるけど・・・
    特別な才能とかないし(あるのかもしれないけどよく想像されるみたいな分野じゃないから社会的に脚光を浴びない?)、天才でもないし、仕事にはつけるけど大体人間関係でトラブルおこしたり自分から鬱ぽくなって転職を繰り返してる。
    「発達障害=天才」っていうのも、80年代90年代の「黒人=走るのが早い」みたいな偏見の一種だよね

    +17

    -0

  • 837. 匿名 2016/08/24(水) 23:32:08 

    本当は凄く細かい物だから、あんまり大きく括りすぎない方がいいよね

    黄色もオレンジも赤も、暖色系でまとめちゃう
    それであまり詳しくない人は、暖色系って聞いたら全部赤をイメージしてしまうみたいな

    黄緑みたいなうっすら黄色が入ってるだけの人も「赤はこっち来ないで」みたいな

    いや例えね、赤もこっちおいでー

    +6

    -0

  • 838. 匿名 2016/08/24(水) 23:33:07 

    馬鹿は軽々しくアスペだとか発達障害だとか言う
    本当は〜  みたいに言ってるコメばっかりだけど、
    誰もアスペと発達障害がどんな物なのか的確に説明出来てなくて全然要領を得ない

    +9

    -5

  • 839. 匿名 2016/08/24(水) 23:34:05 

    >>823
    確かに発達障害の典型みたいな人だね。
    そして割と重めだ。

    予想外のことが起きてパニックを起こしてる時は
    「そういうときもあるんだよ」と言ってあげてください。
    指示はなるべく短く簡潔に。
    〇〇しない方がいいよ。じゃなく〇〇して。


    +5

    -1

  • 840. 匿名 2016/08/24(水) 23:38:56 

    >>836
    色々な人がいるって事だよね
    だから型にはめるのはよくないって事でしょう

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2016/08/24(水) 23:39:50 

    自分の本当にみじかに発達障害の人がいても、本気で勉強してない人はまず理解出来ないと思います。
    自閉症にしても種類があるのもわかってないから話にならないし、こちらが説明してもあっそって感じで、また違う時に天才なんだから落ち込まないで!と的外れな慰めが入ります。

    理解してほしいわけじゃないけど、一緒に遊ぶなら多少はわかってて欲しくて聞かれたら説明するけど、結局あんまりきちんと聞かないから、自閉症=アスペルガーになっちゃって話にならない‥‥
    その人が悪いわけじゃなくて、理解しようとしてない人にいくら説明しても無駄!
    そして噂話程度にしか聞いてない。
    せっかく仲良くても疎遠になってしまいますm(*_ _)m

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2016/08/24(水) 23:40:11 

    >>838
    でもちゃんと理解してるなぁって人もたくさんいたよ。専門家じゃないんだからさ。

    説明して欲しいなら自分で調べたら?

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2016/08/24(水) 23:40:34 

    みんなわかってて黙ってるのに、発達障害やアスペを執拗に攻撃してる人の方が
    人格障害とかで精神的におかしかったりする

    +17

    -0

  • 844. 匿名 2016/08/24(水) 23:40:48 

    気にしすぎって意見も確かにわかるけど、
    あきらかに他の子と違うのに「うちの子は違う!」て見て見ぬ振りする親も現実にいる。
    それは本当に子供のためにならない!
    うちの子は自閉だったけど、早期療育のおかげで
    とても変わったから。
    何でもかんでも決め付けはよくないけど
    見て見ぬ振りも将来をダメにするよ。

    +18

    -0

  • 845. 匿名 2016/08/24(水) 23:40:54 

    >>808
    「ASじゃないと書けない作品」って言われてもピンと来ないんだけどどの辺にAS要素があるんだろう?
    翻訳家のニキ・リンコさんは「小説の翻訳やりたいけど人物心理の理解が難しいから、専門書みたいな本しか翻訳できない」って書いてたけど

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2016/08/24(水) 23:42:19 

    >>838
    ここで発達障害の説明を詳しくするとなるとかなり大変。
    私は5冊本を読んでやっと理解したから。
    ここで説明しろと言われても無理だわ!

    +6

    -0

  • 847. 匿名 2016/08/24(水) 23:44:05 

    自分も周りも困り果ててるなら障害だよ。
    受診の目安にもなるね。

    何も問題ないよ!
    まぁ、なんとかなってるよ!
    だと、障害だと思わなくていいんじゃないかな?

    ↑は大人の場合ね。

    子供の場合は早期療育で
    二次傷害の自己肯定感の低下を回避するべき。

    +12

    -0

  • 848. 匿名 2016/08/24(水) 23:45:07 

    発達障害は軽度なものから重度なものまであって、本人が気付かないこともある。って言われるほど定義が幅広く曖昧なんだよ。
    「発達障害ではないか」って決めつけることも出来ないけれど、「発達障害ではない」と決めつけることも出来ないでしょ。お互いに可能性の話をしてるんだから。
    ネットなどで見て「発達障害かも」と思って病院に行って、病名がつくことで安心したり何らかの手助けがあるかもしれないし、悪いことばかりではないと思うんだけどな〜。

    +9

    -0

  • 849. 匿名 2016/08/24(水) 23:45:50 

    まわりがどう思ってるか知ってみたい

    発達障害の方のイメージって健常者から見たらどんな感じですか?

    別になんとも思わない又は生きるのに苦労が多そう プラス➕

    出来れば関わりあいたくない
    関わる事でこちらが苦労しそう マイナス➖

    わたしは発達障害と双極性感情障害Ⅱ型です
    障害者手帳もあります

    社会にはあまりなじめていませんが短時間の仕事はしています

    トピずれすみません

    +5

    -5

  • 850. 匿名 2016/08/24(水) 23:45:50 

    まあ、どっちにしても幸福な人生ならいいなと思うわ

    不幸な人が攻撃に転じるんだろうし

    +9

    -0

  • 851. 匿名 2016/08/24(水) 23:45:51 

    みんな言うよね、障害は個性だから。って。
    なんの慰めにもならないし、能天気なこと言わないで欲しいわ。

    うちの子もおんなじだよー。とか。
    同じなら1日変わってみるかい?と思う。

    +31

    -3

  • 852. 匿名 2016/08/24(水) 23:46:33 

    うちの会社の事務さんは独特のルールを完璧に守って仕事する人で、すごく優秀なんだけど自分を曲げられないところがあって周りとたまに衝突する。衝突しがちな一部のスタッフからは「あの人発達?」と言われてて、私はそれが気に入らない。
    私は彼女と好きな本が同じな事からよく話すようになって、彼女のルールや話す時のコツ?がだんだん分かってきたから、ほとんど衝突なく上手くやれる。上層部のお気に入りになるくらい優秀だから味方になってくれて仕事でとても助かっている。
    どんな人にも大なり小なりクセはあるけど、自分から理解しようとしないと相手とは上手くやれない。「発達」とか言って距離置いてる人見ると残念だなと思う。私含め上手く付き合ってる人達からすると、ちょっとクセは強いけど自分を持ってて仕事のできる良い人、なんだけどな。もったいない。

    +20

    -4

  • 853. 匿名 2016/08/24(水) 23:46:37 

    ギフテッドは高IQの人たちですよ
    高IQと発達障害を併せ持ってると2Eになりますが、非常に少ないです

    発達の凹凸という点では似ていても
    ギフテッドはすべてが基準値以上で突き抜けてる能力が多くある一方
    発達障害は平均より高い能力があるけれど基準値以下の能力が多い人たちです

    +15

    -0

  • 854. 匿名 2016/08/24(水) 23:46:45 

    >>219
    >>221
    うーん、よくこれ勘違いされる方いるんだけど…

    ほとんど定型の子がなんで支援級にいるの?と思う人も多いのだろうけど、支援級にいるからそう見えるんです。支援級で手厚く見てもらえる、もしくはほとんど普通級に行ってたとしても、支援級という心休まる場所があるから定型に近くいられるんです。

    グレーの子にもグレーの子の辛さがあります。

    支援級におられるならご存知かと思いますが、支援級に入るのって、簡単じゃないんですよ。そもそも人件費がかかるのだから、市や区としても増えない方がそりゃありがたいんです。
    地域によっては支援級が定員オーバーで、絶対加配が必要な子でも普通級になっているところもあります。

    それでも支援級にいるということは、ちょっと接しただけではわからなくても、そういうことなんです。

    +23

    -0

  • 855. 匿名 2016/08/24(水) 23:48:05 

    バイト先の店長がいわゆる「片付けられない女」で、ロッカー、デスク、引き出し、ホワイトボードがグッチャグチャ。

    あと、自分が好きな話題になると30分位1人で延々と話し続けるし、10分程度の遅刻が1週間に2〜3回ある。
    上司だから何も言えないけど、ちょっとだらしないにも程がある…

    これは傾向としてはADD?ADHD?


    +2

    -7

  • 856. 匿名 2016/08/24(水) 23:48:58 

    >>845
    まず作品というよりあの人の書き方自体かわってるから。その作品どころか何も生まれてないということ。
    アスペルガーの性質によって書けてるんだよ。
    上手く説明出来ないので調べてみて。
    すんません。

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2016/08/24(水) 23:50:32 

    >>855
    どっちも。

    ということもあり得るよ。むしろあるある。

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2016/08/24(水) 23:52:18 

    確かに
    自分自身も発達障害だと決めつけてしまっていた

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2016/08/24(水) 23:52:55 

    >>28はなんでプラスいっぱいなの?
    すごい差別発言してない?

    +2

    -1

  • 860. 匿名 2016/08/24(水) 23:53:24 

    >>851
    激しく同意。
    じゃあ、自分の子供が発達障害って診断されても落ち込まないのね??って思う。
    親なら誰でも自分の子供には健康でいてほしいし、障害がわかった時は、しばらく落ち込みすぎて食欲なかったし何度も寝顔見ながら泣いた。
    少しづつ少しづつ前向きになって受け入れて今がある。
    それなのに、個性みたいなもんだから気にすんなって健康な子供しかいない人に言われたら、はぁ?って思う。

    +23

    -0

  • 861. 匿名 2016/08/24(水) 23:54:29 

    >>849
    学習障害:障害がある人、大変そう
    ADHD:騒々しい、乱雑、近くにいると面倒
    ADD:ミス多い、片づけられない、フォローが大変
    自閉症スペクトラム症候群:距離がおかしい、行動がおかしい、同じ日本語話してるはずなのに意志疎通ができない、宇宙人と接しているよう

    +7

    -7

  • 862. 匿名 2016/08/24(水) 23:55:57 

    いなくてはならない存在になると、生きやすくなるね

    そのシステム作れるの自分だけとか、その人の描いたキャラが会社の看板とか

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2016/08/24(水) 23:56:32 

    >>804
    本当にそう
    何も知らない人が無責任なことを言っている

    当事者や携わる人じゃないとわからないことだらけ
    文章じゃ伝わらないことも多いから、誤解もされやすい

    +9

    -0

  • 864. 匿名 2016/08/24(水) 23:56:36 

    自閉傾向がある、と判断するのは
    ・雑談から込み入った話までひと通り話した上で、表現力、語彙力が貧弱と判断される場合
    ・目線を合わせないだけでなく、相手の表情を汲み取る力が低い場合

    の両方に当てはまる場合、「自閉傾向がある」と言うとカウンセラーが話していました。

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2016/08/24(水) 23:57:10 

    >>855
    傾向ならADHDだろうけど
    あくまでも傾向どまりで発達障害まではいかなさそう

    重要な会議にも遅刻したり仕事もゴチャトチャで全くできないようならADHDだろうけど

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2016/08/24(水) 23:59:22 

    療育センターって最近けっこう見かける
    儲かってそう

    +7

    -1

  • 867. 匿名 2016/08/24(水) 23:59:24 

    今時みんな発達障害なんじゃない?
    自分と価値観が違ったり自分の常識と違えば、あの人おかしい、絶対何かの障害だと思う人多いと思うし。

    +11

    -8

  • 868. 匿名 2016/08/24(水) 23:59:39 

    >>860
    だから定型の子のお母さんとは会わなくなるんだよね。
    そうやって色んな場面で定型の人たちと離れていく。子供もその親も。
    そしてどんどん孤立して余計に誤解が広がる。

    同じだよー。ではなく。大変だねー。と言って欲しい時もあるよね。

    +19

    -0

  • 869. 匿名 2016/08/25(木) 00:00:06 

    職場に3人ほど「発達障害」と疑わしき人たちがいます。

    断定は医者でも専門家でもないので出来ないですが、おそらくそうだと思います。

    なんとか育てたいと思い、負担にならない様指導方法も工夫してますが、当の本人たちは、そんな気持ちも察することが難しく、正直私の心がバキバキに折られ自信喪失です。
    周りからも丸投げされて相談も出来ないし、どうしたら良いのか分かりません。

    毎日辛いです。それでも企業として使い続けなければならないのでしょうか?

    そう思う私は心が狭いんでしょうか。

    +2

    -4

  • 870. 匿名 2016/08/25(木) 00:00:55 

    >>534
    私、発達障害の子、産んだけど人生終わってません。

    +16

    -0

  • 871. 匿名 2016/08/25(木) 00:01:38 

    >>864
    それはある程度大きくなっててしかも高機能自閉症ですよね?

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2016/08/25(木) 00:01:50 

    >>823
    745です
    独自の仕事のやり方で周囲が困っているなら、上司に打診して、その人と面談してもらうよう促してはいかがでしょうか

    ・周囲が困っている事を上司が伝える→本人が気づいていない可能性がある為

    ・仕事のやり方をおさらいし、標準化する
    →本人にフローチャートを作成してもらう
    可視化するとわかりやすい為

    ・困ったら単独判断せず、直ちに報告相談すること
    等の約束をする
    →相談するスキルが乏しいかも

    コミュニケーション面でどうしても心配なら、比較的大きな精神科にある相談室等に上司が相談に行くのも一つの手かと思います

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2016/08/25(木) 00:01:53 

    何でもかんでも発達障害だのうつ病だの言うからね
    昔はそんなのなかったみたいよ
    本当に発達障害やうつ病の人はどうするの?

    +3

    -9

  • 874. 匿名 2016/08/25(木) 00:02:11 

    >>810
    あなたは正常だと自分では思い込んでいるようですが、
    完璧に異常ですよ。

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2016/08/25(木) 00:02:39 

    グレゾーンの子のお母さんを見てると。あっ!?って思う時がある。
    一瞬分かりづらいけど、両親のどちらかがその型というか血を持ってるんだなと思う。

    +8

    -0

  • 876. 匿名 2016/08/25(木) 00:03:21 

    >>854
    はざまのこども だったかな
    バナーリンクでマンガ出てくるやつ。

    発達障害じゃなくただの個性じゃないのって言われ
    普通級ではあきらかについていけてなくてって。
    こういう理解も広まるといいですねぇ…

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2016/08/25(木) 00:04:09 

    わたし発達障害だけれどもといったところですけどもという気持ちになります

    +0

    -2

  • 878. 匿名 2016/08/25(木) 00:04:18 

    >>869
    どんなところがそう感じますか?
    特に年配の男性だとただ気が利かない、自己中なだけの人もたくさんいるので、発達障害ではないかもしれません!
    どこの職場にもこの人何言ってんの?って、人います。

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2016/08/25(木) 00:04:21 

    これはますます少子化になるね
    美しい日本

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2016/08/25(木) 00:04:30 

    >>855
    マシンガントークで落ち着きがないタイプならADHD
    話し方トロくさい天然タイプならADDが多いと思う 
    ソースはわたしとうちの家族
    \(^_^)/

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2016/08/25(木) 00:04:38 

    >>873
    複雑性PTSDだったけど面倒だから「うつ」って言ってたよ
    うつ状態が出るのはうそじゃないし
    うつっていうとどんな状態かがだいたいでも伝わるからね

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2016/08/25(木) 00:05:31 

    >>869
    どの道キャパオーバーなら、その旨は伝えた方がいいね

    うちも一人いるけどその人の能力も手放せないから、囲ってるけど

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2016/08/25(木) 00:06:09 

    会社でADHDの子がいる人がいたけど、普通ではなかった。
    被害妄想がかなりひどく、なんとなくなるほどの納得したのを覚えてる。
    お母さんではなくて、ご主人に少しその気があるとかいう人もいたな。
    でも、子供産んでから子供の症状みて自分もそうだったかもって人多いみたいですよ。

    +1

    -1

  • 884. 匿名 2016/08/25(木) 00:06:39 

    >>851
    あっちとしては慰めてくれているのは分かるんだよね。でも全然慰めになっていない現実。

    よく自分の親にこう言うこと言われて、ついキレて喧嘩になる。
    「良かれと思っていったのに!」って言われるけど、こっちだってそんなこと分かってるよ!
    でも健常の子供二人を育てた親には分からない。
    「孫のことなんだし分かっている」って言うけど、一緒に暮らしているわけでもないしずっと私と子供を見ているわけでもない。
    自分でも何を言って欲しいのかよく分からない。
    育児がうまくいかない、発達障害特有の悩みを誰とも共有出来る相手が近くにいないのが本当に辛い。

    +12

    -0

  • 885. 匿名 2016/08/25(木) 00:06:55 

    発達障害なんてないよ。思考にはまるかどうかだけ。はまっていない状態とはまった状態の両方経験した人ならこの気持ちわかってくれるはず。でも残念ながら大多数が片方側しか経験してないから理解してといっても無理だろうけど。

    +1

    -4

  • 886. 匿名 2016/08/25(木) 00:06:57 

    >>774
    人の悪い所しか見ないあなたは何障害ですか?

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2016/08/25(木) 00:08:44 

    >>885
    アスペルガーの思考なんだよね、それ

    +3

    -3

  • 888. 匿名 2016/08/25(木) 00:08:55 

    コミュニケーションが苦手とか、みんな発達障害のピースはそれぞれ持っていて、そのピースがあまりに多くて日常生活に支障をきたしてる人は、何かしらの診断名がついてるんだと思う!そのピースが垣間見えただけで、誰にでも発達障害と言っちゃうのは違うと思う(・・;)

    +12

    -0

  • 889. 匿名 2016/08/25(木) 00:09:24 

    足ある人が足ない人の本当の意味での「ない」ってことにはたどり着けないようにいくら話し合ったところで無駄だ

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2016/08/25(木) 00:09:38 

    >>873
    昔は体が元気であれば検診問題なしだった。
    発達障害の人たちはそのまま大人になり、生きづらくとても辛いそうです。
    そういう人が増えて、少子化で検診もしっかり見るようになり、発達障害の発見が早くなりました。
    なので大人は野放しになってるので本人が辛くて病院にかからない限りそのままです。

    発達障害の子は学習障害以外は明らかにやっぱり変わってますよ!
    見てて個性的だなってわかります!
    人とかかわらないですから!
    目線もあんまり合わせないですし、人に興味全くないですしね。

    +0

    -11

  • 891. 匿名 2016/08/25(木) 00:10:26 

    >>888
    完璧な人なんていないし、全ての人が共有できる普通なんてないもんね

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2016/08/25(木) 00:10:33 

    コミュニケーションをとるのが苦痛とか苦手という人と
    コミュニケーションがとれない、どう接したらいいかわからない
    という人は根本的に違うからね

    下が発達障害(自閉症)

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2016/08/25(木) 00:11:10 

    私、絶対発達障害だと思う。
    だけど結婚して子供いて、まともに働いてます。

    +2

    -4

  • 894. 匿名 2016/08/25(木) 00:11:40 

    >>887
    乱暴な言い方やな

    +2

    -1

  • 895. 匿名 2016/08/25(木) 00:11:43 

    自閉症とアスペルガーはにてるんだよね、こだわりが強いって部分で診断するのは難しいところがある。確か前に読んだ気が…
    自閉症と、ADHDは違うはず。

    何度か調べたり本読んだりしたんだけど、中々難しくて…
    教員免許取る時に、特別養護学校に実習行ったんだけど。養護学校に来てるってことは、軽度ではないから、それなりにこだわりや、出来ることできないこと、落ち着きがないとか色々あったんだけど。
    何が言いたいかわからなくなったけど、、
    みんな色々あるんだよ!知らないだけで。
    発達障害が公になって、救われた人(親)がいるのも事実!不安になったり過敏になったりする人が増えたのも事実!

    +3

    -3

  • 896. 匿名 2016/08/25(木) 00:12:38 

    医者でもないのに、障害者認定しあってるガルちゃん民笑える

    +6

    -3

  • 897. 匿名 2016/08/25(木) 00:13:12 

    自分がそうだと気づかなくて、子供生んでから気づく人が本当に多い現実。

    どちらかが要素を持ってる場合、賢い人は子供を作らない選択をしている。
    大人二人ならまだやっていけるど。

    一番は、母親がソースを持ってるのに気づいていない場合。
    うちは悪くないなど、保育園やら幼稚園で非常に扱い難しい方になります。

    だけど、母親が少しの持っていると自分は普通だと思ってらるから厳しいですね。
    普通の親御さんのこと突然攻撃したり、変な噂流したりしますから。
    こういう方には、近寄らないが一番です。
    お子さんには優しく普通に接してください。

    +3

    -4

  • 898. 匿名 2016/08/25(木) 00:14:35 

    遺伝って思ってる人多いのかな?
    今のところは遺伝かどうかははっきりしてないし、むしろ遺伝ではないと思うよ。
    うちは上の子自閉症だけど、下は健康。
    主人も私も家系に全く発達障害の人、疑わしい人いないからね。
    こればっかりは何が原因かはまだまだわからないと思うよ。

    +7

    -5

  • 899. 匿名 2016/08/25(木) 00:14:43 

    >>851 >>860
    そういう人達って発達障害に関する知識が乏しくて、返答に困ったから適当に明るい(と自分は思う)ことを言ってみたんじゃないかと思う。
    とにかく、具体的なことが知られてなさ過ぎるよね。確かに部外者からしたら複雑で分かりにくいとは思うんだけど、言葉だけが先歩きしてる。
    「理解」ができる人は専門家か似た立場の人ぐらい。それ以外はすごく少数派。
    私は当事者だけど、親ですら「言葉が通じない」状態だった。

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2016/08/25(木) 00:14:55 

    本当に。公に知られるってことは良い面も悪い面もあるからね。

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2016/08/25(木) 00:15:05 

    私は発達障害だけど厳密に見てるのか簡単にぼんやりみてるのかの視点の違いがお互いの会話を不自然なものにすると感じているよといったような日々が続くことに絶望を感じつつ犬の赤ちゃんを眺めるといったようなわらびもちを食べるかに似た気持ちを味わうことで心を落ち着かせるよ

    +2

    -3

  • 902. 匿名 2016/08/25(木) 00:15:15 

    東京来てみ、普通とか異端とかで語れないほど人って多種多様だから

    +20

    -4

  • 903. 匿名 2016/08/25(木) 00:15:25 

    >>883
    被害妄想はADHD関係ないでしょ

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2016/08/25(木) 00:16:16 

    >>893
    診断受けてから言って下さい。
    こういう「にわか発達障害」の奴がいるせいで診断済みの人達が生きにくくなる
    同情引きたくて発達アピールする奴多すぎ

    +19

    -1

  • 905. 匿名 2016/08/25(木) 00:16:39 

    東京はケツの割れ目見せびらかしてる人が多すぎだ

    +3

    -0

  • 906. 匿名 2016/08/25(木) 00:17:47 

    グレゾーンというか自閉症の子を持ってる親に保育園の頃うちの子が色々されてと丁重にお話したのですが、お母さんがサイコみたいな人で。FBで監視され近所の方にすごい噂流したり大変でした。

    途中からまずいと思い、距離ととって関わらなくなりましたが8年経過したいまでもストーキングなみに色々いっているらしく狂気を感じます。

    お二人目もグレゾーンらしく、やはり遺伝は少しあると思います。

    +6

    -7

  • 907. 匿名 2016/08/25(木) 00:17:55 

    一般人が見た感じとかで発達障害とかアスぺとか言ってる時点でふーんって感じ。診断結果とかは医者に任せればいいのにね。周りにもそんなこと言ってるのかなって思う。ネットだけかもしれませんがネットでもそんなこと言ってはいけませんよー。発達障害はこれです!アスぺはこれです!と言ってるあなたがその障害というやつかもしれませんよ。人を不快な気持ちにさせてますし。

    +14

    -2

  • 908. 匿名 2016/08/25(木) 00:17:56 

    >>895
    アスペルガーが自閉症です。
    低機能自閉症と高機能自閉症があり、
    高機能自閉症=アスペルガーです。
    この二つは全く違いますし、良く言われてる自閉症の『こだわりが強い』もその子によります!
    うちの子供は全くこだわりありません!

    +8

    -1

  • 909. 匿名 2016/08/25(木) 00:18:09 

    >>898
    近親者にいると確率が上がるっていうのが今のところ有力ではある。
    でも、健常者一家からも発達障害者は生まれるし、逆もまた同じなんだよね。

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2016/08/25(木) 00:18:23 

    >>898
    脳の器質由来の障害であることは一緒だけど
    遺伝も、父親の高齢による遺伝子異常由来も、その他の要因もあるんだと思う
    要因は複数あってもだいたい類似の症状を示す一群ってことで症候群とついてる訳だしね

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2016/08/25(木) 00:19:38 

    ただ、あいつ変って言ってる人が変な人だったりするから、主観だとちゃんとはわからないだろうね

    人が完璧に人をジャッジすることは不可能だと思う

    +10

    -1

  • 912. 匿名 2016/08/25(木) 00:21:27 

    >>903
    被害妄想は一部で、なんというか全てが普通ではなかったです。
    食べものに恐ろしい程の偏食があったり、気に入らないことがあるとなんというか狂気じみたやり方で相手の人を攻撃したり。とにかく怖かったです。
    でも、なんかそれも責めれないというか脳の病気なのなかと思いました。

    +3

    -1

  • 913. 匿名 2016/08/25(木) 00:21:28 

    短大で幼児教育科に通っていたものだけど、
    発達障害についてしつこく説明された
    (授業のコマが余っていたのか、同じようなことばかり説明していた)
    結果、変わり者の先生やクラスの子達を勝手に発達障害認定して
    噂にしたり、時には笑ったりする子が大幅に増えた…
    とても理解してるように見えなかったし、仮にも幼稚園の先生になる子も
    たくさんいるのに…
    偏見も増えるだろうし半端に認知されるのもなーと思った

    +25

    -2

  • 914. 匿名 2016/08/25(木) 00:21:30 

    健常者に寄せていこうとする心があったかどうかが大事。プライド高いと健常者がむしろ障害者だろみたいに思ってしまうところあるからね

    +2

    -5

  • 915. 匿名 2016/08/25(木) 00:21:52 

    もし、遺伝なら兄弟の子供や自分の子供全員なるか?って言ったらほとんどの発達障害の子供の兄弟は健常者と言うことが分かっているらしいです。

    ただ発達障害の子供の8割が男の子という事で、精子になんらかの原因があるのでは?と今のところは言われてるらしいです。
    ただはっきりはしてません。

    +4

    -1

  • 916. 匿名 2016/08/25(木) 00:24:18 

    こいつ発達障害だ!ってすぐに認定する人ガルちゃん民にも多いけど、どうせ発達障害と知的障害の違いも説明できないような低能が言ってるんだろうなって思ってる。

    世界で日本人が障害に対して知識と理解が足りないって言われてんのがよくわかるわ…。

    +21

    -1

  • 917. 匿名 2016/08/25(木) 00:25:02 

    遺伝というか、確率が高いのがしっくりくるかな。

    でも、親が普段あってるだけではわからないけど絶対根深い部分で要素を持ってる。

    仕事したり、部活したり、共に生活とか深い関わりしないと、みえない位の部分で持ってたりする。
    男性側が持ってると、特にお母さん普通だから尚わからないように見える。

    +5

    -0

  • 918. 匿名 2016/08/25(木) 00:25:42 

    高畑容疑者のトピのコメントで

    発達障害、学習障害だったんだから犯罪するに決まってんじゃん!って普通に書いてて、+が多くついて驚きました

    私は学習障害LDで、算数障害です

    学習障害の種類は主に
    ■読字障害(ディスレクシア)・・・読みの困難
    ■書字表出障害(ディスグラフィア)・・・書きの困難
    ■算数障害(ディスカリキュリア)・・・算数、推論の困難
    の3つに分類されます。

    苦手分野以外の知的能力に問題が見られないことが多いため、学習障害は発達障害の中でも判断が難しい種類の障害ですが

    犯罪者予備軍ではありません

    +30

    -0

  • 919. 匿名 2016/08/25(木) 00:25:54 

    父がADHDぽくて、私ADHD診断済。
    甥っ子が自閉症。
    遺伝。あるかもなー。

    +16

    -1

  • 920. 匿名 2016/08/25(木) 00:26:15 

    でもこのトピ、理解してる人結構いる方だと思う
    荒らしてる人もまあいるけど

    +24

    -1

  • 921. 匿名 2016/08/25(木) 00:26:54 

    アスペだけど仕事もして
    一人暮らしして
    犯罪とも無縁に生きてるのに
    アスペの悪口は許されてるのが残念
    アスペだって人の気持ちをわかるように
    努力してるよ

    +27

    -2

  • 922. 匿名 2016/08/25(木) 00:28:19 

    >>916
    発達障害者は自分がそうだから
    発達障害者を発見するのが得意だよ

    +4

    -4

  • 923. 匿名 2016/08/25(木) 00:28:40 

    >>921
    もちろん、頑張っているかたもたくさんいらっしゃいますよね。
    お一人で生活さるているのは本当に素晴らしい事だと思います。

    +8

    -0

  • 924. 匿名 2016/08/25(木) 00:28:55 

    自閉とADHDも因子的に近いのかな?
    親子、兄弟で別々って人わりと多いよね

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2016/08/25(木) 00:29:05 

    とはいいつつも栗原類みたいな人がいたら3秒で「あっ(察し)」

    +2

    -5

  • 926. 匿名 2016/08/25(木) 00:29:34 

    犯罪者には発達障害の人もいる、なら分かるのに、犯罪者だから発達障害者だわ、はないわ。

    +16

    -0

  • 927. 匿名 2016/08/25(木) 00:30:43 

    友達がやはりADHDでしたが、子供を産んだら長男がそうでした。

    やはり、ないとは言い切れなきかもしれません。
    自覚があれば対策や色々できて、子供は少し楽かもしれないですね。

    +7

    -0

  • 928. 匿名 2016/08/25(木) 00:30:55 

    発達障害って知らなければ、何も思うことなく済む程の相手なら普通に接すればいい事だし

    健常者なのに、こいつ絶対発達障害だろって思われる程の人なら、関係なく自分は嫌って事で距離を置けばいい

    当事者は問題なく生きれてるなら、調べる必要も公表する必要もないだろうし
    サポートが必要だと思ったら、必要な相手にだけ伝えればいいのではないかね

    +4

    -1

  • 929. 匿名 2016/08/25(木) 00:32:46 

    「発達障害」という言葉が一人歩きしてる反面、言葉が広がったからこそ、いろんな人が療育を受けられるようになってきたのも事実。
    これから発達障害は「もっと正しく広めること」が必要だと思う。やっぱり障害という言葉によって認めたがらない親や家族もいるだろうし。でも小さい頃からの療育で、親の育てにくさや子どもの生きにくさがなんとかなるかもしれない。そのためなら「発達障害」が一人歩きしていようが何してようが、まずは知ってもらえたことが第一歩だったんだよ。

    +9

    -0

  • 930. 匿名 2016/08/25(木) 00:33:43 

    >>925
    あの人そうなの?

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2016/08/25(木) 00:33:53 

    近しい人に一人いると、その人の兄弟は全くないのに離れたところでまた一人とかいたりする。

    その家は、父方にその気があるらしい。

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2016/08/25(木) 00:34:42 

    866さん
    同感~。

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2016/08/25(木) 00:35:04 

    私はアラサーにして、おかげで自分が発達障害だと知れて良かった。
    周りからも否定されてばかりだったから、自分はこういう人間なんだ、って言っていいんだと知れて生きやすくなった。
    心理学の本や自己啓発本などで、いかに周りに迷惑をかけずして人間関係を良くしていくか、日々勉強中。

    +12

    -0

  • 934. 匿名 2016/08/25(木) 00:37:36 

    犯罪者には発達障害もいる。
    犯罪者には健常者もいる。

    そう思うのは私が発達障害だからかしら。

    +8

    -1

  • 935. 匿名 2016/08/25(木) 00:37:42 

    皆の言う健常者の人達の中でこれだけ意見が割れるんだから、普通ってなんだろうね

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2016/08/25(木) 00:38:50 

    >>935
    ここには発達障害者が多いよ、明らかに

    +3

    -8

  • 937. 匿名 2016/08/25(木) 00:38:55 

    >>855
    只の自分に甘いだらしない人だろ。

    +2

    -1

  • 938. 匿名 2016/08/25(木) 00:40:10 

    母親が発達障害だと男の発達障害が生まれやすい。逆に父親が発達障害だと女の発達障害が生まれやすい。このクロスの関係は結構確率は高いと思う。なんでかとかどうしてなのか詳しいことはわからないけどあくまで推測

    で男は発達障害の母親から「発達障害者による子育て」が行われる
    逆に女は健常者の母親から「健常者による子育て」が行われる

    それによって男は母親の空気感、しゃべりかた何もかも吸収していって発達障害という特性を強めていく
    女はそれとは逆で健常者である母親と一番接する時間が長いから発達障害の特性が育ちにくいという面がある

    必ずしも母親が子育てするとは限っていないけど一般的には父親が子育てする時間よりも母親が子育てするほう時間のほうが多いと思う

    こういうことが発達障害は遺伝、男の発達障害のほうが多いと決めつけれられる要因になってるんじゃないのかと思う。

    +3

    -15

  • 939. 匿名 2016/08/25(木) 00:40:15 

    定義付けは不安の裏返しなのかね

    自分は変な人がいたら、変な人がいたとしか思わないわ

    +6

    -1

  • 940. 匿名 2016/08/25(木) 00:40:28 

    私は当事者ではないが、機会があって参加したSST(社会生活技能訓練)というトレーニングプログラムが結構良かった

    グループワーク形式で、日常での困る場面を想定してその対処法を皆でアイデア出し合って寸劇みたいに実演する

    会話の切り返し、視線の配り方、断り方等自然には身につかない事を指摘してもらい、場面を沢山経験する事で自分の引き出しが増えていく感じ

    +7

    -1

  • 941. 匿名 2016/08/25(木) 00:42:41 

    「いま、会いにゆきます」の作者も発達障害だったな。でもあれだけのものが書けるからね。発達障害っていってもいろいろだわ。

    +8

    -0

  • 942. 匿名 2016/08/25(木) 00:42:51 

    発達障害者はすぐケツ穴舐めろとか言ってくるから困るよ

    +1

    -12

  • 943. 匿名 2016/08/25(木) 00:43:12 

    >>936
    明らかなの?

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2016/08/25(木) 00:43:19 

    天然ぶってる
    「ドジっこキャラな私、可愛いでしょ?」
    に ガツンと一発かませるろうになったね

    +1

    -3

  • 945. 匿名 2016/08/25(木) 00:43:29 

    友達の子供みてると発達障害やダウン症多くて子供産むのが怖い

    +8

    -2

  • 946. 匿名 2016/08/25(木) 00:45:02 

    >>945
    じゃあ産まなきゃいいよ。

    +14

    -2

  • 947. 匿名 2016/08/25(木) 00:45:09 

    けどガルちゃんだと犯罪者とか、変わった人に向けてすぐアスペだなんだと認定するよね。 

    先日ミッツマングローブの問題発言のトピで
    「いくら嫌いでもアスペとか言うのは間違ってる」って書いたら、そのトピのたくさんの人から 大量にマイナスつけられた。

    相手を最上級に侮辱したいときには、発達障害やアスペ認定はオッケーだと思ってるんだよね。
    ガルちゃんの人達って。

    ここもさっそく、高畑容疑者のこと書いてる人いるし。本当に差別主義者多いね。

    +18

    -2

  • 948. 匿名 2016/08/25(木) 00:45:47 

    >>723
    悪口に使ってる人が発達障害者、心を読めない共感性低い

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2016/08/25(木) 00:46:31 

    >>890
    うちの子発達障害だけど

    人が好きで関わろうとするよ。目も合わせられる。
    人に興味津々。自分から挨拶もするし、よく笑います。

    申し訳ないけどあなたは何も分かっていない。
    勉強不足です。

    +26

    -0

  • 950. 匿名 2016/08/25(木) 00:46:48 

    >>700
    そのイラストの漫画の通りの日本人って感じ
    証明してる…

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2016/08/25(木) 00:47:35 

    そうやって相手と自分とを分けないと安心できないんだろうね。
    マウンティングと言うか。
    すぐ在日認定したがる人も同じようなもん。
    結局自分と同じなのが嫌なんでしょ。

    +16

    -1

  • 952. 匿名 2016/08/25(木) 00:47:35 

    発達障害のこと知ろうとするひとは全員発達障害

    +1

    -17

  • 953. 匿名 2016/08/25(木) 00:48:17 

    男は発達障害が多い
    女はうつが多い
    色々だよね

    私はTVで東大生が難しい言い回しでしゃべってる所をみると発達ぽいなと感じる
    いくら知識があっても自然な喋りができないあたりがまさにそう
    その不器用さが発達障害そのものだと思う

    +15

    -6

  • 954. 匿名 2016/08/25(木) 00:48:20 

    発達障害者が犯罪をおかすこと、ある。
    そして健常者が犯罪をおかすこと、もちろんある。

    違いがあるとすると、発達障害者は相手の気持ちが読めなかったり、読み取ろうとしなかったりがある。
    今回の事件も、相手の事、親の事、社会に与える影響考えたら絶対にできない。
    そういう点では発達障害の可能性は高いと思う。

    でも、発達障害者はいじめるよりいじめられるほうがずっと多いし、人を貶めたり人を利用しようとする高度?な考え方は持っていない。
    考え方によれば、ノーマルと思われている人のほうが実は危険だったりする。

    発達障害は現代人病だと思う。
    自分に当てはまらなくても、家族や親戚にひとりはいると思う。
    他人事と思わずに考えていくべきだと思う。

    +26

    -2

  • 955. 匿名 2016/08/25(木) 00:48:31 

    やっぱ危険だね、名称や定義を作るのも
    差別主義者たちの餌にされちゃう

    +6

    -2

  • 956. 匿名 2016/08/25(木) 00:48:52 

    >>946
    それも選択肢の一つ

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2016/08/25(木) 00:50:11 

    親が公立の小学校の特別学級?支援学級?今なんて言うのかわからないけど、知的障害者の先生でした。(研修に行ったり、資格取りに行ったり、講演をしたりと、しったかぶりとか、かじった程度の知識ではありません!ちゃんと知ってますし、理解あり、うちの県では有名な支援教諭です)
    親曰く、私はADHDの気があるとよく言われました。物忘れが多い、時間にルーズ、方向音痴、こける、こぼす、空間認知ができない、片付けられない…などなど他にもありますが。でもちゃんと診断はしたことなくて、気があると、いまでも言われます。ホントの所はわかりませんが、私は働いていたし、結婚できたし、子どもも3人うんでます。
    長女がADHDの気があるね、と親から言われますが、参考に聞く程度いまのところはまだきにしていません。
    わからない程度の人はたくさんいます。言葉の重みをきちんとみんなにわかってもらいたい。
    発達障害と言われて嬉しい!と言う人はいませんよ。

    +16

    -1

  • 958. 匿名 2016/08/25(木) 00:50:18 

    違うトピにあげたのをもう一度…

    勘違いしてる人がいるので…
    ADHD、ADD、LD、アスペルガーは全部発達障害です。

    かなり簡単に大雑把に説明するならば

    ADDは極端なドジっ子。遅刻魔だったり人の話し最後まで聞くの苦手だったり、やたら人懐こく人見知りしなかったり、発想が豊かでやたらマイペースな人、物事の重要性の順位度を決めるのが苦手な人に多い。
    ADHDはADDの貧乏ゆすりが多いじっとしてれない人。思い立ったらすぐの人が多い。

    LDはやたら誤字脱字が多い人。聞き間違えの多い人。話しがやたら下手な人。物覚えの悪い人。やたら運動神経の悪い人。など、どれかしらが該当する人が多い。

    アスペルガーは、やたら神経質でルールに細い人、こうしたらこうなるって他人の気持ちに鈍感な共感能力の弱い人、融通のきかない人に多い。

    後、発達障害持ちの人の共通点で年齢より幼い…見た目も中身もってのがあります。

    +18

    -3

  • 959. 匿名 2016/08/25(木) 00:51:03 

    >>949
    積極奇異のアスペならどんどん他人と関わるよ
    相手が自分のことを嫌ってることがわからないから一番恥ずかしいタイプ

    知的障害は悲惨
    発達障害は恥ずかしい

    健常者の中で浮きまくってる発達はやり玉に上げられるよね笑

    +5

    -15

  • 960. 匿名 2016/08/25(木) 00:51:58 

    私、ADHDのLD。

    私と私の知人の発達障害の人に多いのが、仕事でもなんでも、得意なことは最初から結構できること。でも、いくら教えられても中々新しいことを覚えれない。覚えるのに人の数倍の時間がかかる。何度も同じことをしつこい位言わないと頭に浸透しないことがやたらよくある。その場でメモ取るよう言ってくれないとメモ取るタイミングがわからない。

    よく、面接であなた〜さえ直せば完璧だわ。私が指導して変えてあげるって人がいる。だけど、一ヶ月たっても3ヶ月たっても中々問題は改善しない。こちらはいつも本気で一生懸命。手なんかこれっぽっちも抜いてない。ただ、覚えれない。新しいことを取り入れれない。何度も同じことを言わせるなと毎日怒られ、とんどん鬱になっていき、クビになったり辞めたり…そんなことが何度もあった。

    +17

    -1

  • 961. 匿名 2016/08/25(木) 00:52:56 

    私は発達障害本人だけど
    ちゃんと名称があって
    それがわかって良かったと思ってる
    障害名なかったら
    ただの怠け者で自分に甘いダメ人間だもん

    +19

    -3

  • 962. 匿名 2016/08/25(木) 00:54:20 

    職場の派閥ボスババアグループがまあ仕事中にしゃべるしゃべる。
    仕事の生産性悪く、ミス率高いのもこのオバサングループ。
    私生活の自慢話とイケメンタレントの話ばかりしている。
    おとなしく黙って仕事してる人たちは生産性も高く丁寧な仕事ぶり。
    ネットの差別者は前者がコミュニケーション能力高くて
    後者は発達障害っていうんだろうね~

    +11

    -3

  • 963. 匿名 2016/08/25(木) 00:54:22 

    >>952

    なら、アナタみたいに
    すぐレッテル貼ったり偏見持ったり、差別するような人はIQや教養レベルが低いと言う統計があるんだが……

    自分のIQの低さは棚に上げて、発達障害者笑うのかい?

    +13

    -0

  • 964. 匿名 2016/08/25(木) 00:54:36 

    >>958
    めっちゃ人生楽しそう(笑)

    +1

    -6

  • 965. 匿名 2016/08/25(木) 00:54:37 

    本当これ。
    発達障害じゃない子供まで発達って目で見られてて、生きにくくしてどうする。
    医者ですら見極めが難しいらしいのに。
    皆、発達障害の要素はもってるらしいよ。
    それが実生活で困難かどうかの違いだから。

    +29

    -1

  • 966. 匿名 2016/08/25(木) 00:55:54 

    今の日本は空気読めなくて羞恥心ないほうが生きやすいよ

    +7

    -5

  • 967. 匿名 2016/08/25(木) 00:56:20 

    数年後に、発達障害って言葉が忘れられてるかも。
    あ~あったねぇって(笑)

    +12

    -7

  • 968. 匿名 2016/08/25(木) 00:56:48 

    >>958
    そんな線引きは勝手に決められても困ります。
    占いと一緒です。やめて欲しい。
    こんなの信じるあなたが軽度発達障害だよ。

    +4

    -6

  • 969. 匿名 2016/08/25(木) 00:57:31 

    >>959

    教養の低い差別主義者の方のほうが、かなり恥ずかしく見えていますが?

    +12

    -0

  • 970. 匿名 2016/08/25(木) 00:59:13 

    女なんて、おとなし系と派手系だけで話合わないじゃん

    +8

    -1

  • 971. 匿名 2016/08/25(木) 00:59:21 

    >>959
    こう言うことを発達障害の関係者が多い場で平気で言える人って発達障害云々以前に人として問題あると思う。

    +17

    -0

  • 972. 匿名 2016/08/25(木) 01:01:51 

    >>964
    全然楽しくない
    生きるの大変だよ

    +8

    -0

  • 973. 匿名 2016/08/25(木) 01:03:21 

    どうせ言ってるの「ゆとり」だろ

    +0

    -5

  • 974. 匿名 2016/08/25(木) 01:03:30 

    >>959
    うちはアスペルガーではありません。
    知的障害でもありません。

    悩みは尽きないけど、ピュアでユニークで愛くるしい子です。

    あなたこそ、そんなこと言って自分の人生が豊かではないということをみんなに知らしめてるだけですよ。まさに、悲惨。

    +3

    -4

  • 975. 匿名 2016/08/25(木) 01:04:27 

    ムカつく声のでかい性格悪いやつが自分に合わせた受け答えしない人全員を
    発達っていってるだけだね。
    ジャイアンが音痴な歌を無理やり聞かせて
    オレ様の芸術を理解できないやつは全員軽度知的障害!といってるようなもんだ。

    +12

    -4

  • 976. 匿名 2016/08/25(木) 01:04:31 

    大人になってから医師にADHDと診断された私は逆に憶測でもいいから人に発達障害と分類されたい。

    発達障害=なにもできないバカでトロイ子って勘違いしてる人に憶測されるのは確かに辛い。
    でも、発達障害とは得意不得意が健常者より目立つだけ。得意分野をその人の独流で任せれば人並みに…もしかしたら人並み以上にできるかもしれない人。
    …そうちゃんと理解したうえであの人は発達障害なんじゃないかなっと推測されるなら、バカとかやる気のない人と思われたり、できる人っと過剰な期待をかけられ自分に向かない事まで任されポカして周りの人に迷惑をかけるより……断然いい!

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2016/08/25(木) 01:05:24 

    知的障害と発達障害は別物だけど
    知的障害の延長の発達障害もかなり多い。
    研究は実はかなり進んでるらしいんだけど、医学が障害者を救えるまであと何年かかるんだろう…。

    +21

    -0

  • 978. 匿名 2016/08/25(木) 01:05:47 

    看護師だけど、トロい新人が来るとすぐ「あの子アスペだわ〜、発達障害だわ〜」ってバカにするお局がいる。
    不慣れな業務で慌ててるとこみて「やっぱりADHDね!看護師向いてないわ」って。
    障害があるのは、他人に安易なレッテル貼りをするお前の人間性だろって思う。

    +47

    -1

  • 979. 匿名 2016/08/25(木) 01:05:55 

    幼児で発達障害の可能性があるのに見ないふりしてる親がいるなら、しっかりして!と言いたい。
    そのままじゃ大切な子供が生きにくくなる。
    そしてそれは自分に返ってくるよ。
    療育は大切。本当に大切。

    +15

    -2

  • 980. 匿名 2016/08/25(木) 01:06:00 

    >>975
    むしろジャイアンは発達障害

    +6

    -2

  • 981. 匿名 2016/08/25(木) 01:06:04 

    ある程度差が開いた時に障害認定しなくちゃいけないから、数値出して線引きしてあるだけで、 多かれ少なかれ発達障害の要素をみんな持ってる。

    NHKの発達障害専門の小児科医が言ってたよ
    「みんな、発達障害の種を持っている」って。

    偏りが大きいと障害に認定されるけど、ガルちゃんの中にもいるでしょ
    さっきからもすぐ極論に達する人や、すぐ差別にする人
    片付け苦手な人、対人関係築くの苦手な人、空気読めない人、デリカシーのない人、身勝手な人、ドジな人なんて周りにもたくさん居る……

    +16

    -1

  • 982. 匿名 2016/08/25(木) 01:07:45 

    案の定、あの人○○だと思うので○○ですって感じの
    決め付けコメントでいっぱいだわ
    障害とか精神病なんて専門家の細かな診断で
    やっと原因は何かを判断できるのに
    専門家でも誤診があったりする、むずかしい診断を
    何で知識はネット情報の人が専門家気取りで査定するのかね…アホ丸出しやん

    +9

    -1

  • 983. 匿名 2016/08/25(木) 01:08:03 

    成長と同時に心は汚れていくもんだけど発達障害者はそれが許せない

    なのでわざと発達しないように勤めている。子供や赤ちゃんの頃の心にすごいこだわりが強い

    +2

    -8

  • 984. 匿名 2016/08/25(木) 01:09:38 

    当事者多いね
    嬉しいな

    +12

    -0

  • 985. 匿名 2016/08/25(木) 01:09:41 

    >>968
    はい、3年前に心療内科でADHDとLDの診断渡され、今発達障害用の仕事紹介所に通う手続きし終わり、空き待ちです。
    発達障害の会とか何度も行ってます、

    +4

    -0

  • 986. 匿名 2016/08/25(木) 01:10:46 

    発達障害者はわざと自分の殻に閉じこもって情報を遮断させてる。だから健常者と戯れる部分の能力は劣るけどほかの部分の能力はメキメキと成長する。ある部分においては発達障害者というより成長障害かも

    +2

    -10

  • 987. 匿名 2016/08/25(木) 01:10:50 

    誰かに言われるってことは、実際診断してもらえばそうだったってパターン多いと思うけど。。。
    だって普通の人は普通にしてれば言われないでしょ。

    +2

    -2

  • 988. 匿名 2016/08/25(木) 01:10:53 

    >>983
    こだわりは不安の表れです。

    +1

    -2

  • 989. 匿名 2016/08/25(木) 01:10:57 

    発達障害と健常者の境目は医学的にはあるけど、本質的にはないと思う
    赤~青で言えば紫はグレーゾーンだけど、紫より赤い人は医学的に定義できないからね
    だから、健常者にも色々あるんだと思う
    私も深夜2時くらいにDVDみたくなったら朝まで待たずにすぐに車出して借りにいくことは多い
    割と衝動的に行動してると思う

    +7

    -2

  • 990. 匿名 2016/08/25(木) 01:11:07 

    >>983

    おいどうした大丈夫か?
    言ってることが全く良く分からんぞ

    +4

    -1

  • 991. 匿名 2016/08/25(木) 01:12:06 

    >>980
    何でマイナスつくの?
    ADHDはジャイアン型
    ADDはのび太型って有名だよ

    +7

    -4

  • 992. 匿名 2016/08/25(木) 01:12:38 

    発達障害の子どもと関わる仕事をしています。
    子どもらしいかわいいところもあり、一生懸命がんばることもできます。素直なところもあります。
    しかし、何らかの負のスイッチが入った時の感情の高ぶりには、正直、大人の私でも恐怖すら感じることがあります。

    +9

    -7

  • 993. 匿名 2016/08/25(木) 01:13:39 

    >>978
    私アスペで介護福祉士です
    そんな風に言われますね
    アスペですから言われて当然なのかもしれませんが
    患者さんのハルンバッグの尿をバケツで受けて回りますが
    遅い、使えない、アスペだもんね
    ほんと迷惑と言われるけど
    仕事は時間配分してやってる
    嫌いで仕方ないんだと受け取ってる
    でも言い過ぎなんじゃないかなとも感じます

    +8

    -0

  • 994. 匿名 2016/08/25(木) 01:14:21 

    外国人なら発達障害になってしまう様な持論の持ち主がいるね

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2016/08/25(木) 01:14:26 

    でもそういう疑いが明らかにあるのに、頑なに否定して診断に行かない人もどうかと思う
    違うとわかれば堂々と言い返せるし、もしそう診断されたら自分で気をつけることができるし
    周りに迷惑をかけてしまうレベルの人は一度診断に行くべきだと思う

    +6

    -2

  • 996. 匿名 2016/08/25(木) 01:14:54 

    発達障害者は人よりもサルの方が優秀だという信念を持ってる。だからサルの頃に持っていた能力を再び取り戻すにはどうすればいいのかな?とふと考えた。その結果人と喋るのやめて脳を退化させればいいのではないかという結論に至った

    +2

    -14

  • 997. 匿名 2016/08/25(木) 01:14:54 

    >>991
    1つ2つマイナスついただけで言わないの。

    有名だよね。見たことあるよ。

    +7

    -0

  • 998. 匿名 2016/08/25(木) 01:15:21 

    >>953
    勘違い
    高校大学と周りも賢いので言い回し難しくても通じるから自然にそうなっている
    通じない相手には話し方変えられるし、コミュニケーション能力もふつうにある人が多い

    学外の人と会うときは、東大生の気配を完全に消す

    +3

    -1

  • 999. 匿名 2016/08/25(木) 01:15:48 

    自分と同等でないと発達とか知的っていう決めつけはいかがなものか。
    自分より突出して優れている人がいれれば、あいつはアスペとか脳障害。
    自分よりかなり劣っていると見下げれば、軽度知的障害とか発達障害。
    そういう判断を他人に下してるアナタは全方位的に完璧なんですか?って話。

    職場で自分はずっとNTTで料金の仕事してたわ~って自慢してるオバサンがいるんだけど
    今の職場ではそのオババが一番ミス出しまくりなんだよ。もう1年もこの仕事やってるのに。
    どんだけ覚えないんだよ、この発達障害ババア!って思うわ。
    本人はアテクシ、電電公社にいましたの、優秀でしたのホホホとか抜かしてるけどね。

    +5

    -0

  • 1000. 匿名 2016/08/25(木) 01:16:01 

    >>996
    うん、全然違うね!!

    どうした?大丈夫かい?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。