ガールズちゃんねる

珍しい風習・儀式・祭り

99コメント2016/08/23(火) 13:53

  • 1. 匿名 2016/08/22(月) 19:51:47 

    私の地元では昔からその地域に住んでいる人しか参加しない(参加できない?)、小さなお祭りがあります。
    他に奇祭や不思議な風習など、知っているものがあれば教えて下さい。

    +35

    -3

  • 2. 匿名 2016/08/22(月) 19:53:24  ID:2WmPTHnpMO 

    冥婚とか?
    ムカサリ絵馬

    +38

    -0

  • 3. 匿名 2016/08/22(月) 19:53:56 

    蘇民祭

    +37

    -0

  • 4. 匿名 2016/08/22(月) 19:54:21 

    鳥刺し躍り

    +10

    -3

  • 5. 匿名 2016/08/22(月) 19:54:47 

    選挙カーが来るとなぜか家の外に行き、手を振る
    しかも、誰かれ構わず…うちのばあちゃん

    +17

    -15

  • 6. 匿名 2016/08/22(月) 19:55:25 

    これでしょう 
    田県神社豊年祭【和田フォト】
    田県神社豊年祭【和田フォト】wadaphoto.jp

    田県神社豊年祭【和田フォト】   2009年2月17日改訂今 日昨 日♪島の祭り KasedaMusicLabo 陽根の悲鳴も可笑し春祭   北舟拡大写真(1600X1290)426KBA spring ritual, Delightful screams for penis-like object. 2008年3月27日制作 Oh, wonderful!(...

    +22

    -6

  • 7. 匿名 2016/08/22(月) 19:55:46 

    その昔、結婚式の最中に新婦が旦那の父親に抱かれるのがあった。その間みんな外で待機してる

    +6

    -88

  • 8. 匿名 2016/08/22(月) 19:55:56 

    かなまらまつり

    +30

    -2

  • 9. 匿名 2016/08/22(月) 19:56:12 

    >>6
    来ると思った

    +13

    -0

  • 10. 匿名 2016/08/22(月) 19:56:30 

    ひえもんとり

    +0

    -1

  • 11. 匿名 2016/08/22(月) 19:56:44 

    川崎のチンコ祭り

    +40

    -1

  • 12. 匿名 2016/08/22(月) 19:56:53 

    トリック思い出す笑

    +58

    -0

  • 13. 匿名 2016/08/22(月) 19:58:04 

    生け贄は流石にないだろうけど、近いものならありそうだね

    +20

    -4

  • 14. 匿名 2016/08/22(月) 19:58:52 

    地元では子供の頃から当たり前だから何が変わってるのかわからない

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2016/08/22(月) 19:58:58 

    私の父の地元では、お葬式に未婚の女性は振り袖を着ます。

    +85

    -2

  • 16. 匿名 2016/08/22(月) 20:00:42 


    >>7
    え?何のために?よく新婦の親や旦那待っていられるな。
    日本てそういう暗い因習あるよね。

    +90

    -6

  • 17. 匿名 2016/08/22(月) 20:00:55 

    >>7
    キモい

    +98

    -1

  • 18. 匿名 2016/08/22(月) 20:01:09 

    札幌、七夕(8/7)の「ろうそく出せ」
    子供たちが脅すような歌を歌ってお菓子をもらい歩く、まさにハロウィンみたいな行事です

    +65

    -1

  • 19. 匿名 2016/08/22(月) 20:01:58 

    山の講(やまのこう) 山の子 とも言う 全国的にあるらしいけどうちの方で盛ん
    山の子
    山の子www.fruit-ishii.co.jp

    山の子岐阜のメインページへトップページへ芥見郷土史より山の子は、三輪・芥見・日野など岐阜市東北部によく行われている。ほとんどが、山の神を祀る行事として子供の手ですすめられている。中には、大洞のように「山の講」と称し、大人の行事となっている場所もあ...


    +11

    -0

  • 20. 匿名 2016/08/22(月) 20:02:41 

    高灯篭。

    家人が亡くなって3年は家の前に松の木に灯篭をくくりつけて明かりを灯す。しかも木は山から切ってくる。屋根くらいまでのを立てる。

    +20

    -1

  • 21. 匿名 2016/08/22(月) 20:03:40 

    >>7
    何それ?聞いたことはないけど代わりに似たようなものは検索できた
    日本の奇習とかで検索すると変なのが沢山出てくる

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2016/08/22(月) 20:04:18 

    パーントゥ
    沖縄の祭り
    珍しい風習・儀式・祭り

    +85

    -4

  • 23. 匿名 2016/08/22(月) 20:05:50 

    +57

    -1

  • 24. 匿名 2016/08/22(月) 20:06:34 

    >>7
    それ、日本じゃないでしょ

    +56

    -1

  • 25. 匿名 2016/08/22(月) 20:10:36 

    生け贄があった。
    検索すれば出てきます。

    +14

    -2

  • 26. 匿名 2016/08/22(月) 20:12:56 

    トピ画がムペw

    +31

    -2

  • 27. 匿名 2016/08/22(月) 20:13:56 

    昔、災害があったとき子供を生け贄にしてたことはあったよ。かなり昔ね。

    +49

    -2

  • 28. 匿名 2016/08/22(月) 20:17:11 

    ウチの親の田舎の方は、お葬式の時
    必ず泣き女?っていう役の人がいた。すごい号泣しながら家からお墓まで。すっごい小さい時だから、メッチャ怖かった!

    +25

    -26

  • 29. 匿名 2016/08/22(月) 20:18:23 

    旦那の地元は男42歳の厄年に同窓会を開き高額な会費を請求する
    (男)参加→5万円
    不参加→3万円
    (女)参加→1.5万円
    昔から伝わる風習を保存するための費用らしいけど
    ボッタクリもいいところ。

    所帯持ちで42歳て、子供の学費や家のローン等で大変なのにね。

    旦那の実家は変な風習ばかり、だから絶対に旦那の地元には住みたくない。

    +92

    -4

  • 30. 匿名 2016/08/22(月) 20:18:37 

    うんちょろきっき

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2016/08/22(月) 20:19:13 

    田縣神社豊年祭
    ち○この御輿を担いだり巫女さん達が小ち○こ持って歩いたりしてる。
    珍しい風習・儀式・祭り

    +45

    -0

  • 32. 匿名 2016/08/22(月) 20:19:27 

    >>28
    韓国に泣き女て居るよね。
    日本にも有るんだ…

    +90

    -1

  • 33. 匿名 2016/08/22(月) 20:19:31 

    ムペいいね アフリカの奇祭っぽい

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2016/08/22(月) 20:19:56  ID:8sg8E8d7cg 

    >>28
    それ日本?

    +69

    -0

  • 35. 匿名 2016/08/22(月) 20:20:58 

    ごめん、これ+は知ってるって意味でOK?

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2016/08/22(月) 20:22:00 

    アカマタ・クロマタ

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2016/08/22(月) 20:22:29 

    百万遍 (念仏/数珠)
    珍しい風習・儀式・祭り

    +56

    -2

  • 38. 匿名 2016/08/22(月) 20:23:26 

    >>31
    形からして不味そう。ただでもいらないわ。

    +42

    -2

  • 39. 匿名 2016/08/22(月) 20:23:51 

    >>13
    生け贄なら、人柱あるよ。

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2016/08/22(月) 20:24:53 

    >>32
    え!そうなんだ!一応ウチの田舎は伊豆の山の方だけど…。今38だから、たぶん30年以上は前。
    今はもう、みんなやってないと思うけど。

    +4

    -4

  • 41. 匿名 2016/08/22(月) 20:26:39 

    +28

    -1

  • 42. 匿名 2016/08/22(月) 20:28:48 

    >>18
    思い出のマーニーでありましたね

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2016/08/22(月) 20:29:06 

    どこの県か書いて欲しい。

    +22

    -1

  • 44. 匿名 2016/08/22(月) 20:29:44 

    >>37
    これ何のためにやってるんですか?

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2016/08/22(月) 20:31:09 

    怖いの多いね

    闇深い

    +40

    -3

  • 46. 匿名 2016/08/22(月) 20:31:57 

    >>18
    札幌だけじゃないけどね。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2016/08/22(月) 20:32:29 

    >>7
    どこの民族か忘れたけど新郎の父親が新婦が処女かどうか確かめるため、こん棒を突っ込んでるのをテレビで見たことあるよ
    いまだ野蛮な風習が世界にはあるんだね

    +81

    -3

  • 48. 匿名 2016/08/22(月) 20:34:06 

    >>40
    ウィキペディア見たら
    韓国、北朝鮮、中国、中東、ヨーロッパ
    昔の日本にも(地域で)泣き女は、居たみたいね。

    +18

    -6

  • 49. 匿名 2016/08/22(月) 20:34:38 

    愛知では玄関先や店先に手筒花火を置いてあったりなかったり、魔除けらしい。
    手筒花火の祭もある。
    珍しい風習・儀式・祭り

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2016/08/22(月) 20:39:46 

    >>44
    百万遍念仏wikiより コピペ
    百万遍念仏(ひゃくまんべんねんぶつ)とは、自身の往生、故人への追善、各種の祈祷を目的として念仏を百万回唱えること。

    本来は、個人が念仏を7日間(もしくは10日間)のうちに100万回唱えることで目的が成就されるとされている。ただし、複数の人間が同時同音で念仏を唱えることによって互いの念仏の功徳を融通することが出来るとする考え方もある(例えば、10人が10万回の念仏を同時に唱えることが出来れば、10×10万=100万となり100万回念仏を唱えたのと同じ効果があるとするものである。→融通念仏)。また、念仏の際に数取りのために大型の数珠をこすり合わせながら行う場合もある(複数で行う場合には数珠も揃える必要がある)。この際に用いられる数珠を百万遍数珠と呼ぶ場合がある。
    ※以下略

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2016/08/22(月) 20:41:38 

    >>44

    デジタル大辞泉の解説
    ひゃくまん‐べん【百万遍】

    1 百万回。また、数限りなく繰り返すこと。「―頼まれても承服できない」
    2 一人で念仏を百万回唱えること。
    3 浄土宗で、極楽往生を願って10人ずつの僧や信者が輪になって念仏を唱え、1080個の玉の大数珠を100回、順送りにする仏事。合わせて百八万遍の念仏になる。京都知恩寺で始まり、のちに一般でも行われるようになった。百万遍念仏。
    4 知恩寺の異称。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2016/08/22(月) 20:50:08 

    むぺって何?と思ってトピを開きましたw

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2016/08/22(月) 20:52:47 

    >>18
    函館は7月7日にやります。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2016/08/22(月) 20:53:14 

    バプテスマ

    エホバの証人ならわかるよね?

    +3

    -7

  • 55. 匿名 2016/08/22(月) 20:53:37 

    痔が治る奇祭、その名も『けつぴたし』。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2016/08/22(月) 20:56:24 

    奈良県の奇祭、おんだ祭り。子孫繁栄と豊穣を願って、天狗とオカメが性行の真似事をします。
    終わったあと股間をちり紙で拭くまねをして、その紙をお祭りを見に来ている群衆に投げます。
    福の神〔拭くの紙〕ということで縁起がいいので、みんなで奪い合うそうです。
    珍しい風習・儀式・祭り

    +36

    -22

  • 57. 匿名 2016/08/22(月) 20:57:15 

    新築の家では
    風呂でうどん。

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2016/08/22(月) 21:03:17 

    めでたいと餅をまく。

    +31

    -1

  • 59. 匿名 2016/08/22(月) 21:21:39 

    長崎ではお盆にお墓で花火をする。
    しかも爆竹とか使って派手に。

    むしろ花火はお墓でするもんだと思っていた子供のころ。

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2016/08/22(月) 21:29:06 

    新築する時の餅投げ

    九州出身なんだけど、東京ではやってるの見たことない。

    +67

    -2

  • 61. 匿名 2016/08/22(月) 21:35:27 

    「お月見どろぼう」っていう行事がある。

    秋の十五夜に子供たちが地区内を練り歩き「お月見ください!」って各家に声かけるとお菓子もらえる。謂れは何だったか・・・昔はお月見団子を子供たちがこっそり食べちゃうから食べられる前ににお菓子をあげる?だったかな?

    ハロウィンみたいでしょ?この時期スーパーに行くと「お月見どろぼう用お菓子コーナー」が特設されていて、個包装のお菓子や駄菓子詰め合わせとかたくさん出てる。

    ちなみに三重県ですが、やってる地域と全くやらない地域があるらしい。

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2016/08/22(月) 21:38:38 

    泣き女って、ヨーロッパだかはバンシーって精霊か妖怪みたいな存在がいるよね。
    岐阜県の加茂郡には、こじきを奉るお祭りあるよね。神社に住み着いたこじきが由来みたいだけど…。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2016/08/22(月) 21:40:05 

    以前お葬式トピでも書いたけど、大往生で亡くなった方の葬儀後の精進落としのとき「赤飯」が出る。小豆を使った慶事と同じ赤飯。(でもごま塩はかけない)長生きし、無事に冥土に旅立ったというお祝いらしい。

    +28

    -1

  • 64. 匿名 2016/08/22(月) 21:41:58 

    >>60岐阜県美濃地方です。上棟式で餅投げあるよ。
    あと、今はないけど、長寿で亡くなるとお葬式に、小銭を小さな紙に包んで投げていました。長寿にあやかる縁起物みたいな感じかな。

    +29

    -3

  • 65. 匿名 2016/08/22(月) 21:44:48 

    >>64の続き。お墓を新しく作ったとき、餅投げはしないけど、親族に餅を配ります。お墓も家と同じだからだそうです。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2016/08/22(月) 21:48:52 

    >>64 たしかうちの方も上棟式で餅投げあったかも。もしくは紅白饅頭配るか。

    投げると言えば結婚式で菓子撒き(菓子投げ)があった。新婦が新郎の家へ白無垢姿で入りお仏壇にお参りしたあと、色打ち掛けでみんなの前に出てお披露目。そのあと屋根から大量のお菓子を撒く。

    やはり屋根から落ちる人もあって危険だし、シンプルな挙式・披露宴をする人が多いから、最近は「寿」と書かれた袋に詰め合わせたお菓子を配るみたい。

    岐阜の南部です。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2016/08/22(月) 21:51:36 

    >>60
    ウチは田舎が鹿児島だけど、新築した時、お金(五円玉とか)をティッシュに包んだのを投げて、ご近所の人がもらう…というのがありましたよ

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2016/08/22(月) 21:54:14 

    沖縄だと旧暦だけど7月7日の七夕には墓掃除する

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2016/08/22(月) 21:55:33 

    出てない様なので
    沖縄久高島の イザイホー 此れこそ奇祭 もう行われる事はないでしょう。久高島も 過疎化のせいで 代々の女が受け継ぐ必要あるからね
    福岡県民
    珍しい風習・儀式・祭り

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2016/08/22(月) 21:59:15 

    >>69
    これはグルグル回っているの?どういうお祭り?

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2016/08/22(月) 22:00:00 

    私の地元の沖ノ島 女人禁制 祀ってる神様 女性なので 男も 上陸するときは 海に入り禊をします。ここの神様 観てるのかな? 今年の世界遺産候補です。 福岡県民
    珍しい風習・儀式・祭り

    +21

    -3

  • 72. 匿名 2016/08/22(月) 22:05:01 

    >>60
    岡山でもします。
    ただし、ウチは地元民ではないのでしませんでしたが、生まれも育ちもの人は餅投げしてました。
    お金も投げてたような。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2016/08/22(月) 22:11:43 

    >>70
    12年に一度 30歳以上の既婚の女性で 新たに神職に なる女性を迎えて 行う祭り1978年を最後に行われていません 最後の祭りがYouTubeにあるから見てご覧 福岡県民
    珍しい風習・儀式・祭り

    +8

    -4

  • 74. 匿名 2016/08/22(月) 22:12:40 

    イオマンテ(熊送り)
    アイヌの儀式で、自分の子供と同じように可愛がって育てた熊を殺して食べる前に、神の国へ送り出す。
    熊は人間に毛皮と肉を携えて来てくれた神様で、その体を頂く前に、ご馳走したり踊りを見せて楽しませ、また来てくれるように精一杯もてなす。

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2016/08/22(月) 22:13:13 

    >>69が気になる。どこが、どのように奇祭なのか。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2016/08/22(月) 22:30:59 

    >>66
    64です。
    菓子撒き!昔はありました!そうなんです。今では、詰め合わせを配ります。私の時も配りました。ちなみに、私はチャペルだったのでウェディングドレスで家から出ました(笑)田舎なので、前例がなくめずらしがられました~。

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2016/08/22(月) 22:34:25 

    >>73
    ちょっと怖そうだからようつべまではいいわ
    ごめんね

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2016/08/22(月) 22:34:52 

    ジェムリンガ

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2016/08/22(月) 22:35:17 

    百万遍は子供の頃祖母がやっていたの見た。
    祖母宅は浄土宗。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2016/08/22(月) 22:37:27 

    我が家のお祭りというか一族の祭り
    7年ごとにやってるらしいけど
    すてに何百年もやってて
    火の統と水の統で交代にやってって、、

    その時点で意味わかんないんだけど
    来年はうちが総代だそうで
    父や親戚が今から燃えてる
    何が何だかよくわかんない

    今まで父やじいちゃんしか参加してなかったんだけど
    来年は我が家の家族全員何があっても参加って
    何させられるんだろう 怖いわ

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2016/08/22(月) 22:54:33 

    >>60
    時代と言っていいのかわからないけど、世代によってだと思う。
    30年前に建てた実家は四方餅から始めて大量に撒いたけど、10年前に建てた我が家は上棟式はやったけど撒かなかったよ。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2016/08/22(月) 23:33:49 

    福島県の田舎のお葬式だと、納骨のときにその場で3回まわる。
    昔は土葬だったから、死者が出てこないように、とかそういう理由だったと思う。
    あとお葬式のあとに食事をとるんだけど、その時は白い服を着て食事が終わったら着替えないといけない。
    小さい頃、祖母が亡くなったときのことだからうろ覚えだけど、特殊な感じがしたので記憶に残ってる。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2016/08/22(月) 23:36:21 

    山形 鶴岡のお化け祭り
    自分だってばれないと願いが叶う、だったような

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2016/08/22(月) 23:38:57 

    地方の奇祭は怖い
    卑猥なものが多いんだね

    祭りではないけど奇妙な風習、親子丼の話を見て某国の試し腹と変わらないし吐き気した

    +12

    -5

  • 85. 匿名 2016/08/22(月) 23:39:58 

    冬のアホほど寒い時に、結婚したばかりの新郎に氷水をかける神事
    珍しくないかな?

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2016/08/23(火) 00:04:11 

    >>64
    >>66
    >>67
    >>72
    >>81
    60です。コメントありがとうございます。
    色々な話を聞けて面白かったです。

    熊本なのですが、うちの地方もお餅とお菓子を撒いてました。
    お餅にはお金が付けてあって、ほとんどが五円玉とか50円玉とかなんですけど、ごく稀に五百円玉とか御札が付いてるお餅もあって、子供の頃は凄くテンションあがってました。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2016/08/23(火) 00:08:04 

    奈良です。土葬です。山の上の埋葬場まで
    道の両横にろうそくをたてて棺を担いで行きます。
    その間しゃべっちゃだめ。先頭の人は振り向いちゃだめ。

    いま東京に住んでいるので、
    それを言うと「こわっ」ってぎょっとされることは多いけど、
    眠る場所まで、小さい灯だけど明るい道を
    親族とご近所さんが静かに連れて行ってくれて
    土に還るのも良いのではと思っています。

    ご先祖様が埋まってる上に子供が乗ってしまって
    足がズボッとはまって驚くのも毎年お盆の恒例。
    中が朽ちると空洞ができるんです。

    +26

    -0

  • 88. 匿名 2016/08/23(火) 00:53:23 

    >>27
    そういうのは、人身御供と呼ぶ。生贄は動物のイメージ。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2016/08/23(火) 00:54:28 

    人身御供の読みは、ひとみごくう。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2016/08/23(火) 01:29:22 

    東京だと檜原村に土葬の文化があったんだよね。
    けっこう近年まであったと知って、結構びっくりした。今でも実はひっそりとやってるって言ってる人もいたけど、さすがに法律的にそれはないよね?

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2016/08/23(火) 01:39:48 


    たいぺいでは、死者たちお

    見送る際、お祭りさあ儀なんだそうです

    お酒が好きな人、女が好きな人

    ポールダンスする女性が来て

    家族揃ってみているんだって

    日本とは大違いだよ

    +6

    -3

  • 92. 匿名 2016/08/23(火) 02:20:49 

    昔ながらの神事、風習消えつつあるね

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2016/08/23(火) 02:38:51 

    >>15
    何か意味が有りそうだよね。「嫁入り前の女性には悲しむ必要がない。」とか。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2016/08/23(火) 02:45:35 

    テレビで放送されたけどアフリカのある地域で牛を貰う代わりに娘を嫁を出す風習があるんだよね。
    そして前夜に母が娘に「嫌なら逃げなさい」って言って娘は逃げて父は大激怒したんだよね。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2016/08/23(火) 08:05:43 

    両親の実家あたりは、結婚のお祝いにいくと、おため と称した品のいいちょこっと菓子をいただけます。

    子供の頃、母の一番下の妹が結婚するときに綺麗なお干菓子を大人たちが包んでいて実はとっても欲しかった。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2016/08/23(火) 08:41:28 

    >>77
    怖いって何だと思ってるのよw
    卑弥呼~万葉集の時代の日本の祭祀の形がそのまま残ってる感じの由緒正しい祭りですよ
    外部との接触の機会が少ない離島だからこそ最近まで失われずにいた、神道の本来の形が窺える学術的にも大変貴重なお祭りです

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2016/08/23(火) 10:39:48 

    興味深いものが多いね
    このトピ面白い

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2016/08/23(火) 12:06:21 

    北海道は子供盆踊りがあります。北海盆踊りとは全く違うし
    最後はお菓子貰って終わり

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2016/08/23(火) 13:53:32 

    >>29
    うちの旦那の地元も似たものがあります。

    同年会というやつで、入会費が30,000円で、月々5,000円。
    そして、払わなければ家族の葬式やら町内会のことをはばにする的な内容の書面が来てます。

    旦那は地元の人はみんな入ってて入るのが当然みたいなことを言ってます。
    私と同じ県に住んでますが初めてそんなことを聞いてビックリしました。

    正直払いたくたい。

    +3

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード