-
1. 匿名 2014/01/19(日) 15:12:39
+18
-5
-
2. 匿名 2014/01/19(日) 15:12:58
公務員かな?
+322
-12
-
3. 匿名 2014/01/19(日) 15:13:08
公務員ってそんなに女性が優遇されるの?
+152
-18
-
4. 匿名 2014/01/19(日) 15:13:17
独立するのが一番。
+124
-12
-
5. 匿名 2014/01/19(日) 15:13:22
楽な職業
事務とか+223
-56
-
6. 匿名 2014/01/19(日) 15:13:27
看護師+342
-49
-
7. 匿名 2014/01/19(日) 15:13:27
やっぱりなんかしらできないとね…
+57
-6
-
8. 匿名 2014/01/19(日) 15:13:43
WebデザインとかSEが良いと思う。
+40
-126
-
9. 匿名 2014/01/19(日) 15:13:51
家で仕事できたり、独立もしやすいという意味ではwebデザイナーじゃないかな
+132
-21
-
10. 匿名 2014/01/19(日) 15:14:07
>1
>産休、育休はもちろんのこと、妊娠初期の体調不良などで1ヶ月くらい休むなんてこともありますが、公務員なら可能です
知らなかった…
+341
-12
-
11. 匿名 2014/01/19(日) 15:14:08
結婚前にリーダー的立場まで出世しておけば楽+132
-13
-
12. 匿名 2014/01/19(日) 15:14:16
パソコン強いと良いと思う。
+132
-10
-
13. 匿名 2014/01/19(日) 15:14:35
SEとかカッコいい。
+42
-67
-
14. 匿名 2014/01/19(日) 15:14:44
公務員って言ってもいろいろあるけどね
+194
-3
-
15. 匿名 2014/01/19(日) 15:14:56
教員+124
-29
-
16. 匿名 2014/01/19(日) 15:14:56
なれるんなら公務員だろうね
+197
-4
-
17. 匿名 2014/01/19(日) 15:15:06
公務員って言われても簡単になれるもんじゃないような…
+204
-12
-
18. 匿名 2014/01/19(日) 15:15:16
大企業でも今子育て優遇してくれるところあるしね
+160
-7
-
19. 匿名 2014/01/19(日) 15:15:21
女性なら下着屋さんとか良さそうだけどなー。+23
-54
-
20. 匿名 2014/01/19(日) 15:15:27
なりたい職業でいいんじゃないの?
+127
-9
-
21. 匿名 2014/01/19(日) 15:16:52
>「産休、育休はもちろんのこと、妊娠初期の体調不良などで1ヶ月くらい休むなんてこともありますが、公務員なら可能です」(okametyannさん)
でもガルちゃんでは産休取る女性に否定的だったよね。
産休取るのは良いけど、女性の同僚から白い目で見られそうで怖い+184
-13
-
22. 匿名 2014/01/19(日) 15:17:36
3
政府から推進されてるから男性より10倍くらい受かりやすいらしい+8
-42
-
23. 匿名 2014/01/19(日) 15:17:41
自宅で出来る仕事は?
ピアノの先生とか、エステとか。+162
-19
-
24. 匿名 2014/01/19(日) 15:17:55
プログラマー+6
-45
-
25. 匿名 2014/01/19(日) 15:19:56
金融+11
-48
-
26. 匿名 2014/01/19(日) 15:21:38
医師
専業主婦になる人は殆どいません。+244
-15
-
27. 匿名 2014/01/19(日) 15:22:45
どんな職業でもその職場の環境次第だと思う。
あとは仕事を続ける事を理解してくれ、手伝ってくれるパートナー選び。
一番大切なのは自分の考え方と決意。
+138
-6
-
28. 匿名 2014/01/19(日) 15:23:05
公務員の看護士
市民病院とか・・有給、育休などの制度がしっかりしてる。+149
-19
-
29. 匿名 2014/01/19(日) 15:23:08
私の姉は独身の地方公務員です。
同僚女性が出産の度に産休・育休で長期で休み、復帰しても自分や子供の体調不良で欠勤する事が多く、結局他の人に仕事のしわ寄せが来るので職場ではかなり迷惑な存在のようです。
続けやすいとは言ってもそれなりに覚悟が必要だと思いますよ+242
-13
-
30. 匿名 2014/01/19(日) 15:23:46
歯科衛生士
+76
-20
-
31. 匿名 2014/01/19(日) 15:28:15
子供いると大変だよね
+58
-5
-
32. 匿名 2014/01/19(日) 15:29:22
国家資格を持っていたら、子育て後の再就職がしやすそう。
看護師、薬剤師など。+227
-5
-
33. 匿名 2014/01/19(日) 15:32:01
SEは激務だから、休みやすくはないよ。
ちゃんと会社が制度化してて、産休育休取得実績あるならいいけど。
私もSEですが、妊娠中の先輩は臨月まで終電で勤務してました。+94
-10
-
34. 匿名 2014/01/19(日) 15:32:26
今、育休中ですが保育園が四月まで待機中で少し延長してもらっています。
復帰しても日曜日は保育園ないし熱が出たとかで早退やらありそうで今まで他の人との分までバリバリしてきたのに肩身が狭くなりそうで戻るのが不安です…
同僚のみんなに正直に相談したらそれでも戻ってきて欲しいと言ってくれたので少しは安心ですが(T_T)+66
-11
-
35. 匿名 2014/01/19(日) 15:33:57
続けるって事になると、公務員とかある程度大きい会社じゃないと無理だと思う。
結局販売系だと人手不足になってシフト回らなくなるから求人出すし、子供産んだからって自分が戻れる枠は無い。
他店からのヘルプとかも来てくれるとこもあるだろうけど、何ヶ月もヘルプに頼って迷惑かけるくらいなら自分が辞めて新しい人材を育てた方がいいし。
生命保険会社とかはいいんじゃないかと思う!
子持ちで働いてる人多いけど、産休もちゃんと取れるみたい。
初期の体調不良でも休ませてもらえるみたいだけど、あまり頻度が多かったり期間が長いと新規で契約取ったら休んでいいみたいに条件付きになるらしい。
+41
-8
-
36. 匿名 2014/01/19(日) 15:34:40
薬剤師の母は64歳の今でも現役で働いています
反発して別の道を選んだけど時々羨ましい(笑+186
-4
-
37. 匿名 2014/01/19(日) 15:38:49
医師、歯科医、薬剤師。+125
-9
-
38. 匿名 2014/01/19(日) 15:38:54
公務員は制度は整ってるし男女差別も民間よりは少ないので、やる気と能力(と体力と根性)がある女性が長く続けるには良い環境。しかし一昔ふた昔前のように、家から近い職場で内勤の一般事務だけして定年近くまでいられるポストはどんどん減ってるので、今までは男性しかいなかったような部署にもどんどん配属させられます。
ヘルメットと安全靴で山の中の現場へ行くとか、滞納の取り立てに怖い人達と交渉なんてザラです。できないなら辞めてねと言われます。ルーティンワーク中心の窓口業務などは、実は非常勤や嘱託職員も多いんですよ。+109
-5
-
39. 匿名 2014/01/19(日) 15:39:12
主人が公認会計士で職場の話を聞くけど、家庭ある女の人にすごくいい仕事です。こども産んでも正社員でもバイトでも戻れて、正社員なら早く帰れるし、バイトでも時給3000円以上はある!+100
-7
-
40. 匿名 2014/01/19(日) 15:41:05
薬剤師になるのってお金かかるよね。+134
-6
-
41. 匿名 2014/01/19(日) 15:42:17
教師
女子校職員+9
-27
-
42. 匿名 2014/01/19(日) 15:43:26
理系の職
文系だと教師+35
-10
-
43. 匿名 2014/01/19(日) 15:52:31
農家の嫁
強制的に続けさせられる+36
-23
-
44. 匿名 2014/01/19(日) 15:53:17
公務員、看護士、ピアノの先生かなぁ…
+32
-13
-
45. 匿名 2014/01/19(日) 15:59:58
地域差はあるかもしれないけど、私の住む地方ではやはり公務員特に教員以上に待遇の良い職業はないですよ。
夫が教員ですが、女性教員が妊娠出産のときは、臨時採用の教員が穴埋めしますし、夫婦で教員だと奥さんの次は旦那さんが育休取るなどして、最長3〜4年くらいは休み取れるそうです。他の職員にしわ寄せがくるわけではないから、休むから迷惑かけることもないし、産休育休はもはや当たり前の世界らしいです。
一方、わたしは真逆の自営業なので、時々夫が『そんなのパートさんにさせて休めないの』とか『全部システム化したらいいじゃん』など、自分の職場感覚で簡単に言うのでムッとくることよくあります。
自由がきく分では自営もいいけど、一生守られるのはやっぱり公務員じゃないかなー。+59
-14
-
46. 匿名 2014/01/19(日) 16:00:44
看護師は福利厚生がしっかりしてるとか再就職とかいう意味でなら続けやすい。
ただ病院で看護師を続けるの自体がかなりしんどい。+139
-3
-
47. 匿名 2014/01/19(日) 16:03:05
近所の薬局の娘が外資系の製薬会社に就職したんだけど、私大だから年間300万、さらに大学院も行ったから新築一戸建て買えるくらいお金かかったらしい。+41
-3
-
48. 匿名 2014/01/19(日) 16:04:38
薬剤師( ´ ▽ ` )ノ+59
-5
-
49. 匿名 2014/01/19(日) 16:06:23
トピ画のお辞儀のしかた
ちょっと間違いありますよね
お辞儀の両手はもっと下で肘を曲げないのが日本の基本
トピ画は朝鮮式コンス(日本のお辞儀をパクリ)
知らない人ヤバそう+9
-34
-
50. 匿名 2014/01/19(日) 16:07:52
ダンダリン見てから労働局で働きたいと思ったよん+13
-7
-
51. 匿名 2014/01/19(日) 16:18:13
今就職活動をしてる女の先輩には、銀行とか証券会社とかの金融関係を勧められた。私の母も銀行で働いてたし、良い職業だと思う。
玉の輿も狙えるし。+4
-26
-
52. 匿名 2014/01/19(日) 16:26:32
AV+6
-36
-
53. 匿名 2014/01/19(日) 16:26:51
薬剤師です。
確かに転職は楽です。オファーがすごいです。
給料も、パートの時給もいいです。
勤務時間も希望きいてもらえます。
ですが、仕事は責任重大です。
もしかしてミスしたかもと、泣いた時もあります。
気が張っていて帰ったらクタクタですよ。
まぁテキトーに働いてるやる気のない薬剤師もいますが。
+77
-3
-
54. 匿名 2014/01/19(日) 16:33:53
ホステス+5
-24
-
55. 匿名 2014/01/19(日) 16:36:29
看護師は旦那が転勤あっても 再就職しやすくて良いです+32
-3
-
56. 匿名 2014/01/19(日) 16:38:06
薬剤師は求人条件がいい県を渡り歩いている知り合いがいる
私もなれるものならなりたかった薬剤師+54
-2
-
57. 匿名 2014/01/19(日) 16:39:58
52
最低+16
-6
-
58. 匿名 2014/01/19(日) 16:42:51
私は看護師で、旦那は薬剤師。話を聞いてて思のは、今からなるなら絶対に薬剤師をオススメする。薬剤師の方がなるのは難しいけど、それでも薬剤師の方がいいと思う。+70
-2
-
59. 匿名 2014/01/19(日) 16:46:39
ランジェリーショップ、看護師、薬剤師+4
-12
-
60. 匿名 2014/01/19(日) 16:51:54
地方公務員が最強。
出産で退職するひとはゼロです。+45
-4
-
61. 匿名 2014/01/19(日) 16:52:35
看護師は産後からはあんまり実際良くないよ。
独身でバリバリ働く人向き。
出産後、結婚後だと
夜勤もあったり体力的にもキツくなる+49
-3
-
62. 匿名 2014/01/19(日) 16:52:56
わたしは結婚して子供ができても保育士続けてます。+19
-6
-
63. 匿名 2014/01/19(日) 17:00:01
看護師良いんじゃないかな?
自分のキャリアを磨きたかったらバリバリ植え目指しても良いし。家庭優先させたかったら、ママさん向けの病院が増えてるからそっちでも良い。
ま、私は独身だけど、早く夜勤なしの看護師の仕事したいわ。体力的にはキツイです。+30
-2
-
64. 匿名 2014/01/19(日) 17:00:11
なれるものなら…
①薬剤師
求人が多くて、結婚出産でやめても再就職しやすい。
パートでも給料がよくて家計の補助には十分だから、子どもが小さいうちの働き方の選択しも多い。
②公務員
各種制度がしっかりしていて、活用しやすいから結婚後も続けやすい。
育休3年あれば、こんな小さな子どもと離れるのは…って悩みも減りそうだし。
現実ラインとしては、キャリアを積むより一般事務だったかなーと思っています。
キャリア重視で就職したら、
自分の転勤やプロジェクト、出世などで、私生活は仕事に振り回されることになったし、
過労やストレスからくる不妊などに悩まされ、結局仕事を諦めることになった…(。´Д⊂)+33
-4
-
65. 匿名 2014/01/19(日) 17:14:20
看護師は就職に困らないけど、実際、体力的にはキツイよ。夜勤のない開業医だと、収入低いし。手に職と思って なったけど、一体何歳まで続けられるんだろう。50歳まで働く自信は全くないわ。
薬剤師がオススメ。でも、薬剤師も飽和状態になってきたね。+48
-2
-
66. 匿名 2014/01/19(日) 17:16:15
いま就活で旅行系希望ですが、
待遇ってどうなんですかね、、?
やはり難しいですが公務員が
いちばん待遇いいみたいですが、、+4
-10
-
67. 匿名 2014/01/19(日) 17:30:31
13
SE職ですが、ほぼWindowsですよ。
フリーランスのデザイナーや印刷関係はmacが多いみたいですが、うちの組み込みのデザイナーもWindowsです。
米国はデザイン全般がfinal cutの関係でmacがほとんどですけどね。+4
-0
-
68. 匿名 2014/01/19(日) 17:41:30
SE、プログラマーは難しそうですね。
そういう大学を出たので
就職できた時はとても嬉しかったけど
いざ働くと残業残業残業、、、
頭使うけど体を動かすことはほぼないので
夜には変に目が冴えて寝れないことしばしば。
女の人も極端に少ないので
給湯室関連の雑務も暗黙の了解みたいな感じで
女の人がやっています。
土日出勤も普通にあります。
お給料はとてもよく残業代も残業した分
きっりちでるのですが
やっぱり仕事しかしない毎日はつまらないです。
業界も静かなおたく系が多いので
残業の少ない賑やかな職場に転職しようとしています。
+20
-0
-
69. 匿名 2014/01/19(日) 17:42:12
看護師です。子育てをメインにしたかったので、医療行為の少ない老人保健施設で働いています。お年寄りに癒されるし、パートだと気持ちが楽で私には合っています。+25
-0
-
70. 匿名 2014/01/19(日) 17:49:28
看護師、、再就職はしやすいかもしれないけど続けてる人はごくわずかだと思うよ。離職率すごい高いし。病棟勤務なんて激務だし残業多いし休みの日もでてこなきゃいけないし。
挙句の果てに患者に罵倒されたり家族に文句言われたり振り回されたり。よくなれば感謝されるけど、逆は恨まれる一方。
毎日毎日ストレスがかかりすぎてる。+34
-3
-
71. 匿名 2014/01/19(日) 18:02:54
霞ヶ関の中央省庁勤めだけど、結婚出産後も続けているのはⅢ種の事務職くらい。子どもできるとⅠ種のキャリア女性は仕事と子育ての両立ができないのと、居心地の悪さにやめていってる。せっかく幹部候補として入省して、仕事もそれなりにできるのに総務班長、課長補佐どまりは悲しすぎる。かといって、現状では子どもがいたら首席業務は務まらない。
なので公務員でも国家Ⅰ種や専門職は小梨ならともかく、子どもいたら続けられません。
大学の友達で商社や金融、コンサルとして働いてる人たちの話しを聞くと、日本の会社、組織はまだまだ男社会だということ。女性が子どもを持っても仕事を続けるのなら、手に職をつけるか、会社に雇われて働くのではなく独立するかしかないね〜という結論に至りました。日本は働く女性、特に子持ちのキャリア女性には優しくないですね。+61
-1
-
72. 匿名 2014/01/19(日) 18:05:05
看護師は本当夜勤がしんどい。
子育てしながらやってる人は体力あって気強い人が多い。精神弱い人はやっていけない。
独身でバリバリするのが1番いいと思う。お金もためれるし+31
-1
-
73. 匿名 2014/01/19(日) 18:31:36
オペレーター
離職率高いけど、ハマったら結婚や産休後も続けやすい。海外旅行なんかも行きやすいし座り仕事だから体力的には、楽です。+8
-3
-
74. 匿名 2014/01/19(日) 18:32:57
ハロワの求人見てると、創立30年以上の企業で女性社員の多くても、育休の取得実績がない所が多過ぎる。+18
-0
-
75. 匿名 2014/01/19(日) 18:44:49
SEって何ですか?+0
-15
-
76. 匿名 2014/01/19(日) 19:03:49
看護師
今は夜勤なしの献血センターで働いてます!
勤務形態色々選べますよ!+21
-1
-
77. 匿名 2014/01/19(日) 19:13:00
薬剤師+7
-1
-
78. 匿名 2014/01/19(日) 19:16:03
「男女雇用機会均等法」って知ってますか?
そもそも「女性が…」ってタイトルが気に入らない!
+2
-29
-
79. 匿名 2014/01/19(日) 19:27:27
公務員とか福利厚生がしっかりしてて、時間がきたらお疲れさまでしたーで上がれる職業。+6
-15
-
80. 匿名 2014/01/19(日) 19:29:55
78
だけど現実は…って感じだから、こんなスレが立つんでしょ。+25
-2
-
81. 匿名 2014/01/19(日) 19:47:16
女優+7
-0
-
82. 匿名 2014/01/19(日) 19:52:52
公務員とか福利厚生がしっかりしてて、時間がきたらお疲れさまでしたーで上がれる職業。+6
-16
-
83. 匿名 2014/01/19(日) 19:58:27
保育士、看護師、教員、栄養士、保健師などは
出産育児経験が活かされやすい職種なので
産休育休でのブランクもマイナスになりにくいし
エルダーの再就職も有利だと思う。+17
-3
-
84. 匿名 2014/01/19(日) 19:58:40
良トピですね!+19
-3
-
85. 匿名 2014/01/19(日) 20:15:07
71さん、ほんとにその通りです!!
家庭とキャリア両方を手に入れようとする女性には風当たりキツイですよね!
男性では当たり前の事なのに…+16
-2
-
86. 匿名 2014/01/19(日) 20:17:58
女性は大変だよね。+11
-2
-
87. 匿名 2014/01/19(日) 20:38:41
栄養士ですが、
正社員にこだわらないなら
60歳、70歳まで働けそう。
昼飯も出るし人間関係がよかったらいいですよ+18
-0
-
88. 匿名 2014/01/19(日) 20:48:27
リハビリ職もいい。夜勤も無いし。
選ばなければまだまだ採用あるし。
ただ基本給は看護師薬剤師なんかの他職種よりは低いけど。
医療系国家資格は持ってて損なし。+13
-1
-
89. 匿名 2014/01/19(日) 21:11:36
将来子育てしながら家庭と両立するなら、定時で上がれて不規則じゃなくて夜勤がない仕事。
いま介護だけど、もう二度と夜勤がある仕事はしたくない。
17時間拘束で仮眠1.5時間で不規則で、もうすぐ結婚しますが、これじゃ子供できたら続けられないし、彼氏も夜は家にいてほしいと言ってますので…。
看護師も夜勤とかあるからなー。。
資格があるから転職はしやすいけど、夜勤ないとこが働きやすいだろーなぁ。+8
-1
-
90. 匿名 2014/01/19(日) 21:14:22
薬剤師と公務員。
育児休暇とれるところ多いし。
教員免許持ってたら、自宅で公文やらECCやらできるし。
あー、もっと勉強しとけば良かった!+18
-1
-
91. 匿名 2014/01/19(日) 21:18:56
正直、薬剤師で公務員だから子供産もうと思った。
大学入れてくれて両親に感謝。+15
-6
-
92. 匿名 2014/01/19(日) 21:22:12
公務員が良いんじゃないかなぁ。
県庁とか市役所とか。
3年育休取れるんだよね。
だから育休中2人目が出来たら
そのまま引き続き休めるんでしょ?
以前聞いたのが
男性も子供の参観日には有休とは別の
休みが取れるようにしようっていう話が出てるとか聞いた。
うちは民間企業だけど大手だから福利厚生ちゃんとしてるけど
男性が育休とか実際は取る人めったにいないしなぁ。+9
-3
-
93. 匿名 2014/01/19(日) 21:23:13
看護学校に言ってる友達が言ってたんだが、保健師もいいらしい。
妊娠出産に関するのは聞いてないのでなんともいえないけど。
+5
-0
-
94. 匿名 2014/01/19(日) 21:40:12
保健師も地方公務員だよね。+7
-2
-
95. 匿名 2014/01/19(日) 21:51:26
女優、になんか笑えた
教員は、産休育休とりやすいし、保育園などの託児施設にもすんなり決まってる。
ただ、受け持っているクラスの事を少しは考慮して、計画的に妊娠してくれよ、と保護者の立場では思ったりもする。+14
-4
-
96. 匿名 2014/01/19(日) 22:08:35
SEでも会社の規模と福利厚生によるよ。
下請けの小さい会社は大変だと思う。
一部上場とかだと産休しっかりとって、明けは時短勤務もしてた。
手に職系だから、ちゃんとした会社なら女性が独立して生きていく分は稼げる。+2
-1
-
97. 匿名 2014/01/19(日) 22:10:41
保育士とかは?
公立の保育士とか…公務員だし。
+7
-1
-
98. 匿名 2014/01/19(日) 22:17:24
公務員試験受ける予定です。。+6
-1
-
99. 匿名 2014/01/19(日) 22:23:24
公立の保育士はなかなかの難関だよ
なり手が多いみたい。+9
-2
-
100. 匿名 2014/01/19(日) 22:28:53
〉49
あなたが知らないだけです。
きちんとしたマナーや接客のテキストは、写真の通り、肘は曲げたお腹の中部より上あたりで手を重ねるのが美しい姿勢となっています。
最近のガルチャンは、すぐ朝鮮系と結びつけてコメントする人がいて不快です。+8
-4
-
101. 匿名 2014/01/19(日) 22:31:53
エステティシャンやネイリスト。手に職があると年とっても働きやすい。+8
-4
-
102. 匿名 2014/01/19(日) 22:44:46
サイバーエージェント!!+2
-7
-
103. 匿名 2014/01/19(日) 22:46:48
うちの会社では、手に職の無い普通の事務職(総務とか)の女性が、普通に産休&育休&時短勤務と権利行使しまくってます。
ですが、他の女性社員にしわ寄せがいってて独身女性との確執がすごいw+23
-1
-
104. 匿名 2014/01/19(日) 22:49:01
生命保険の外務員…呉服店員…寝具店員…葬儀社など
ある程度年取った女性の方が信じられるし頼れる職場も多いと思います+9
-2
-
105. 匿名 2014/01/19(日) 22:49:23
続けやすいだけなら、色々あるかもしれないけど、
有休のとりやすさ、定時であがれること、
年収、昇給、など総合すると、
やはり地方公務員だと思います。
+5
-1
-
106. 匿名 2014/01/19(日) 22:50:49
アメリカだと、産後1~2週間で職場復帰する女性なんてザラなのに、日本女性ってどっぷり育児につかるよね。ベビーシッター文化が根づいてないよね。日本って。+11
-15
-
107. 匿名 2014/01/19(日) 22:53:37
公務員といっても、
女性警察官は続けるのは大変です。
男ばかりなので、妊娠に対する理解は全くありませんし(>_<)泊まりの勤務もあると子供といれないし、女性が少ないから穴埋めで誰か入るわけじゃないし、、、
どの仕事も、続けるって大変ですよね(>_<)+22
-0
-
108. 匿名 2014/01/19(日) 22:54:56
あっ!!システムエンジニアか…seって+1
-3
-
109. 匿名 2014/01/19(日) 23:02:16
県庁勤の公務員ですが、逆に公務員ほど閉鎖的な環境はないと感じることも多いです。
係長くらいまでなら女性でもホロホロ居ますが、それ以上のポジションはおっさんばっかり…
未だにポット当番お茶汲みは女性だけの仕事です。
一般企業で働いて、一昨年から公務員になり、今産休中です。産休は前8週からで、一般企業より2週間長いですが、引き継ぎの方が入れ替わりでしか雇えないので、2週間ボランティアで出勤し引き継ぎしました。
規則では育休は3年(2年目以降完全無給)取れることにはなってますが、そんなKYな人は滅多にいません。
一般企業に比べると精神的なプレッシャーは多少少ないですが、それでも気を遣いますし、
産休入る前に関係部署60人分菓子折りを用意しました。
続けやすいかは、所属課次第だと 思います。+24
-2
-
110. 匿名 2014/01/19(日) 23:05:09
養護教諭ってどうですか?+8
-1
-
111. 匿名 2014/01/19(日) 23:22:13
国家公務員 行政職
知り合いから聞いた話しだけど…無駄話ばっかで仕事出来ないのに、クビになるどころか、庁内の中間管理職に、怖れられるお局BBA!怖れられる理由はBBAに嫌われたくない為だが、有らぬ噂を立てられたく無いのと、BBAは若かかりし時に、目敏く勉強しかしてなくて女に免疫の無い若手キャリア官僚と深い関係になり、弱味を握っている。そのキャリア官僚も今や部長、局長級なわけよ!?
BBAを怒らせてチクられたら終わりらしわよ!+3
-3
-
112. 匿名 2014/01/19(日) 23:35:49
52
激務やでアレ+1
-0
-
113. 匿名 2014/01/19(日) 23:36:13
52→50+1
-1
-
114. 匿名 2014/01/20(月) 00:17:57
>106
ベビーシッター文化て何?
それ根付かなあかんの?
ただのアメリカかぶれ?
日本には日本の子育て文化あるやんか。+11
-14
-
115. 匿名 2014/01/20(月) 00:18:31
地元の中小企業とかじゃなくて、大手の方がいいと思う。大手の子会社でも。
+6
-0
-
116. 匿名 2014/01/20(月) 00:22:50
色々な資格の勉強はしてみたけれど、結局女が自立して、一生働いていけれる資格は、公務員試験と看護士資格しかない。+6
-4
-
117. 匿名 2014/01/20(月) 00:37:33
介護士+5
-1
-
118. 匿名 2014/01/20(月) 00:38:57
郵便局員が最強。
辞める女性なんていない。
産休取るのが当たり前の空気だから肩身の狭い思いもしない。
育休中に二人目できてそのまま5年休暇取った人もいるくらい。+24
-2
-
119. 匿名 2014/01/20(月) 00:41:06
薬剤師です
ここ数年で、薬学部(学生数)は増え、6年制になりました
学費(私立)はめちゃくちゃ高いし、このまま薬剤師が増えれば飽和状態になるでしょう
調剤薬局やドラックストアのパート代も、数年前より下がっているような気がします
今から、薬剤師を考えるーって方は、もう一度よく考えた方が良いと思います
私は、公務員になれば良かったと後悔の毎日。+14
-1
-
120. 匿名 2014/01/20(月) 00:44:12
110さん
養護教諭も他の教諭と同じ条件で、産休育休とれますよ。
ただ、養護教諭は教諭以上に狭き門です。
私は公立の教諭ですが、やっぱり恵まれていると思います。
この道を選んだときは、一般企業とここまで差があるとは思いもしませんでした。
結婚、出産はまだですが、ずっと続けていくつもりです。+7
-2
-
121. 匿名 2014/01/20(月) 00:47:28
体力に自信があるなら、理学療法士はいかが?
同じリハビリの作業療法士より基本給はいいみたい。
うちの病院では、術後のリハビリで女性の理学療法士さんを指名される方、けっこういます。
足や腰に触るので、女性患者さんは女性にしてもらいたいようです。
体育大学を卒業された後、専門学校へ通ったそうで、体力もばっちり性格もさっぱりした大人気の理学療法士さんです。
+12
-1
-
122. 匿名 2014/01/20(月) 00:48:36
66さん
旅行系でも色々とあると思うのですが参考までに。
私はバスガイドしてましたが既婚者、子持ちの人は少なかったですよ。
出勤時間が朝早かったり、夜遅くに帰ってきたり、時には泊まりがけでの乗務もあります。
添乗員も同じような状態だと思います。
ただ、ガイドは長年の経験があると子どもの手が離れてからかなりの年齢になるまで働くことが出来ます。
添乗員も資格さえ持っていれば現場に出向くことも出来るし、企画することも出来ます。
どちらにしても体力勝負の仕事、思い描いていたこととのギャップがかなりあると思います。
就活頑張って下さい!+3
-0
-
123. 匿名 2014/01/20(月) 01:22:22
百貨店の社員
私はパートでしたが立て続けに出産して何年も育休中の社員さんがいました
復帰しても時短勤務もできるから子育てしやすいみたいです
一時期ひとつの売り場に妊婦社員が4人いてビックリしました+11
-0
-
124. 匿名 2014/01/20(月) 01:46:58
やっぱり公務員と言いたいとこですが、せっかく県庁に入庁したのに、精神状態悪くして辞めてしまった女性が知り合いに居ます。
あと、教員を突然辞めてしまった方も数名。狭い世界にどうしても耐えられなかったそうです。
しかも全員、共通なのが新たな仕事が自営業。
真逆の生活を選ぶところからも、将来の保証を捨てでも辞めたくなる辛さも公務員は多いんだろうなあと思ってしまう。
そういう意味では、美容師とかネイリストとか、エステティシャン、ピアノやフラワーアレンジ、アロマ、ヨガの講師とか。自宅でもすぐに始められる技術を持ってるのが女性には有利かなあ。+19
-1
-
125. 匿名 2014/01/20(月) 04:17:23
アメリカも思っているより専業主婦が多いよ+5
-0
-
126. 匿名 2014/01/20(月) 04:19:13
薬剤師、看護師、医者。
第一線で働きたいなら、ブランクがあるときついよ。
+7
-0
-
127. 匿名 2014/01/20(月) 04:20:50
周りを見ていて、出張も残業もない事務が一番続く気がする。+5
-0
-
128. 匿名 2014/01/20(月) 05:58:18
49 ・・・コメ みなさんどうしたの?
デパートなんかで店員さんがするお辞儀の仕方についてコメントあるけど、マイナスが付いてる事にかなり違和感ある。
私はデパート勤めだけどね、49のあれ、かなりおかしいよね
若い子がそれ間違いだよって言うだけでなく、年配の方にも最近注意されるようになってきた。
韓国式かなんかしらないけど、テレビでも両肘を曲げながらするお辞儀作法が蔓延してます。
日本女性はあんなお辞儀の仕方に従う必要はないよ+5
-3
-
129. 匿名 2014/01/20(月) 06:07:31
朝鮮式コンスを企業に広げるのは不快
頭の中のペヨンジュン:朝鮮式お辞儀yasai21.blog6.fc2.com頭の中のペヨンジュン:朝鮮式お辞儀頭の中のペヨンジュン*Admin | *Write | *EditEntries2013.08/03 [Sat]朝鮮式お辞儀『私、お客様と接する仕事をしているのですが、お客様には両手を胸にあててお辞儀をするようにといわれたんです。 これって韓国式のお辞儀...
お辞儀のポイント「立つ・曲げる・止める・起こす」
(1)背筋を伸ばし、足をそろえ、相手の顔を見る。(目線もあわせる)
(2)上半身を前に倒す。腰から上半身を折る。
(3)上半身を前に倒しながら指先を重ねる。指先は右手の上に左手をのせる。
(4)上半身を前に倒し終わったら、一瞬停止する。
(5)下げる時は早く、上げる時はゆっくりと倍のスピードにする。
これが日本の正しいお辞儀の仕方+6
-3
-
130. 匿名 2014/01/20(月) 07:39:52
もったいない!!ほんともったいない…
優秀な女性が仕事をやめずに済む日はこないのかな…
たとえやめずに済んでも復帰して子どもの病気等で休んだりすると肩身は狭いし…
ひどい言い方かもしれないけど、、そこまで優秀ではない女性ほど空気を読まずに「権利ですから!」とか言って仕事に穴あけても平気そうな方が多い気が…私の周りだけかな…(´・ω・`)+12
-0
-
131. 匿名 2014/01/20(月) 07:46:50
看護士さんお給料に憧れたけど
ほんと気が強い&体力がないと無理なんだろうな+9
-0
-
132. 匿名 2014/01/20(月) 07:57:53
看護師、リハビリ、薬剤師など医療職なんかは確かに国家資格だし、女性でも長く働けそうですが…
他の方も言ってますが、薬剤師は飽和状態、リハビリ職も以前飽和状態だと言われていたような。
私はリハビリ専門の病院で働いていますが、うちはリハビリ職は産休育休は取れますが、院内保育所の利用ができないので(看護師、医師のみ)自分で保育所を見つけないといけません。
看護師は職場次第で長く続けられますね。転職もしやすい。
あくまでその職場次第です。+5
-0
-
133. 匿名 2014/01/20(月) 08:29:47
119さん、どうしても公務員がいいなら検疫所や保健所はいかがでしょう。薬剤師募集してますよ。
区役所職員より+2
-0
-
134. 匿名 2014/01/20(月) 09:09:35
お嫁さん+6
-2
-
135. 匿名 2014/01/20(月) 10:18:58
断然、介護ヘルパー
家事に特化できる。+5
-0
-
136. 匿名 2014/01/20(月) 10:36:07
歯科衛生士
好きな都道府県で
好きな職場を選べる
数少ない職業だと思う+4
-0
-
137. 匿名 2014/01/20(月) 10:42:25
公文や学研のせんせい☆+5
-0
-
138. 匿名 2014/01/20(月) 11:21:20
福利厚生のしっかりした大手企業!
姉はO製薬勤務の一般職員ですが両立できてます。あとは準公務員。私は今大学生ですが、大学職員か研究所事務などの事務員になりたいと考えてます。+1
-4
-
139. 匿名 2014/01/20(月) 11:22:41
薬剤師オススメですよー
薬剤師飽和って 東京だけ?
私大阪だけど 産休で辞めてるのに、どこで調べたのか 産休後是非来てくれって電話がうるさい。
時給は3千円。
まあ病院経験、長くあるし、今も自宅で勉強続けているので、かな?
学費は年間300万円×6年 プラス 一人暮らし費用年間300万円 かかるけど。
実家に感謝です。+5
-7
-
140. 匿名 2014/01/20(月) 11:36:26
ママ友が、学校の先生でしっかり産休育休とっていた。育休がきれる直前に二人目妊娠してそのまま産休に入ったのをみて凄い!一般企業だとあり得ない,,,,,とびっくりした。
一般企業でそんなことすると、肩身狭いよね。
私はエステティシャンだったけど、それを言うと決まって「家ですればいいじゃん」って言われる。本当に百パーセント言われる(笑)
家でサロン開くのって、家が職場になるし、気をつかうしオンオフつけれなさそうで嫌だけどな~。+5
-1
-
141. 匿名 2014/01/20(月) 11:55:50
薬剤師です。今は小さな子供2人いるので専業主婦です。あと二年したら復帰する予定ですが、ブランクあるし、新しい薬も増えてるだろうし、復帰する前に勉強しなきゃと思ってます。時給は良いし、復帰も難しくないのは良いと思ってます。病院や病院前の薬局はトイレや昼ご飯いく暇ないほど激務だし、間違えられない緊張感で終わったら本当にグッタリです。
入るのに勉強、大学入ってからも勉強だし、楽な仕事ではないですよ。+6
-2
-
142. 匿名 2014/01/20(月) 12:33:06
SEは深夜労働、出張とかもザラだから、
続けるのは難しいかなー…
独身だと出来ても、
家庭を持ってからとなると家事を
分担してくれる相手じゃないと辛いと思う。+2
-1
-
143. 匿名 2014/01/20(月) 12:53:42
まとめると、給料や福利厚生、長期的な目線で考えると地方公務員が最強っていうわけか。
なるのはかなり難易度高いね汗+3
-0
-
144. 匿名 2014/01/20(月) 15:46:48
124
解る!
私の周囲でも公務員脱落組が結構多い
市役所も県庁も警察官になった子もやめたよ
そして転職するのがなぜか自営ってとこも同じ
たぶん、もともと自分で道を切り開くタイプだったんだろうね
+5
-2
-
145. 匿名 2014/01/20(月) 16:18:33
SE、下請け会社でやってたけど、ホント会社によると思う。
残業当たり前なので、子供が出来たら実家にお願いできるとか旦那が保育園のお迎えやってくれるとかじゃないとやっていけないと思う。
社畜なんて言葉がある位だから、いい業界ではないと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
現代においても、女性は出産や育児といったタイミングで、就業し続けることが難しい場合があるのも事実です。女性が働きやすい職業はあるのでしょうか?教えて!gooには、女性のお仕事事情についてこんな質問があり