-
1. 匿名 2016/08/21(日) 10:14:38
+51
-888
-
2. 匿名 2016/08/21(日) 10:15:43
ひどい…+1735
-50
-
3. 匿名 2016/08/21(日) 10:15:51
許せない+1075
-75
-
4. 匿名 2016/08/21(日) 10:16:21
3年間植物状態だったってこと?+2110
-19
-
5. 匿名 2016/08/21(日) 10:16:22
市のサービスでこれかよ…+1954
-33
-
6. 匿名 2016/08/21(日) 10:16:44 ID:DtpeA8O51A
最低
+590
-51
-
7. 匿名 2016/08/21(日) 10:16:44
こないだもうつぶせ寝の事件なかった?その時は「そんなのいつも見てられない」みたいな意見ばかりだったけど…+1112
-48
-
8. 匿名 2016/08/21(日) 10:16:47
たった1時間で…+1423
-14
-
9. 匿名 2016/08/21(日) 10:16:57
この女はちゃんとみていたの?+1231
-37
-
10. 匿名 2016/08/21(日) 10:17:00
なんでうつぶせで寝かせるかなぁ+1390
-41
-
12. 匿名 2016/08/21(日) 10:17:47
あれほどうつ伏せはダメだと何度もニュースに鳴ってんのに+1336
-44
-
13. 匿名 2016/08/21(日) 10:17:48
近所の人保育士の資格もっていたのかな?もっていないのに預かるのもね無責任+895
-80
-
14. 匿名 2016/08/21(日) 10:17:49
市のサービス
市なのに安心して預けられる場所がない
うつぶせのままにしておくって酷い
三年間も辛かっただろうね+1322
-30
-
15. 匿名 2016/08/21(日) 10:18:06
可愛い笑顔やね。
こんな愛おしい我が子を失った家族の気持ち考えると悲しいね。
+1726
-36
-
16. 匿名 2016/08/21(日) 10:18:19
ファミリーサポートか…
これって特別資格とか持ってない人が子供預かったりするんだよね
便利なサービスだから利用する人も多いと思うけどちょっと怖さもあるよね
+1296
-14
-
17. 匿名 2016/08/21(日) 10:18:59
うつ伏せ寝で窒息、脳死状態だったってこと?+626
-14
-
18. 匿名 2016/08/21(日) 10:19:22
>>7
前の事件は知らないけど、今回のこの女は子供を見るために来たんだから、ずっと見てられるでしょ。
主婦なら家事やったりで目を離す児ともあるけど。+1056
-36
-
19. 匿名 2016/08/21(日) 10:19:25
やっぱり赤ちゃんを他人に預けるって怖い
子供出来たら預けて働こうかと思ってたけど貧乏でも専業主婦で子育てしようかな…+1781
-40
-
20. 匿名 2016/08/21(日) 10:19:32
赤ちゃんにうつぶせは命に関わるの?
子供いないから知らなかった…。
ちゃんと覚えておこう。+939
-40
-
21. 匿名 2016/08/21(日) 10:19:47
赤ちゃんからは、絶対目を離してはいけないのに。
動いてる時はもちろん、寝てる時なんか特に。近くにいないとダメだよ。+114
-189
-
22. 匿名 2016/08/21(日) 10:19:58
>>1書類送検された女性は事故を巡る民事裁判で、「ずっと横に座っていた。すぐそばにいる間に息が止まっていた。」などとうつぶせ寝のまま放置はしていなかったと主張しています。
女性はうつ伏せでの放置はしていないと言ってるんだね。
だったらどうして赤ちゃんが亡くならなくちゃいけなかったのか…事実を正直に話してほしいね。+968
-14
-
23. 匿名 2016/08/21(日) 10:20:04
>>16
そういうサービスなのか…
やるせない+200
-9
-
24. 匿名 2016/08/21(日) 10:20:34
5ヶ月じゃ首も座ってるだろうに、うつぶせ寝はやはりよくないんだね(;_;)
かわいい赤ちゃん。かなしい事件だね。+711
-23
-
25. 匿名 2016/08/21(日) 10:20:41
年配の人に預けたのかな?頭の形を良くしようとしたのかも+253
-122
-
27. 匿名 2016/08/21(日) 10:21:06
子供できたからわかるけど、うつむせじゃないと寝てくれなくて泣きまくる子いるんですよね。
しかし、生死の危険もあるので必ず何分かごとに様子をみないといけない。面倒見れないならうつむせにするなって話だよ。ましてや面倒見るプロなんじゃないの?+103
-203
-
28. 匿名 2016/08/21(日) 10:21:45
私も保育園でさえ怖いから、まだ預けてない。
だから、生活が厳しいけど、子どもの事を考えると幼稚園まで貧乏生活。+704
-97
-
29. 匿名 2016/08/21(日) 10:22:00
私の住んでる市のファミリーサポートは研修を受ければ誰でもなれます
私も以前受けたけど、他人のお子さんを預かることに
不安を感じて登録はしませんでした
報酬が出るのでバイト感覚で始める人もいると思う+695
-9
-
30. 匿名 2016/08/21(日) 10:22:27
認可保育園の一時保育も生後5ヶ月では利用出来ない場合が多いしね…。
行政によって異なると思うけど、乳児こそきちんとした認可保育園で、一時保育の受け入れをして欲しいと思った。親が近くにいない場合、自分が風邪引いても赤ちゃん連れて菌が蔓延する病院にも行けず、つらい思いをしたことが誰でもあると思うし。+387
-17
-
31. 匿名 2016/08/21(日) 10:22:30
市のサービスってことは保育士さんが見ていたのかな。
1時間だけ預けてうつぶせ寝させてたら気の毒。+15
-127
-
32. 匿名 2016/08/21(日) 10:22:33
きちんとしたとこに
預けないとね。+63
-45
-
33. 匿名 2016/08/21(日) 10:22:50
例え5ヶ月の子がうつ伏せで寝ちゃったとしても
仰向けに戻そうよ…
まだ一人じゃ戻れない月齢なんじゃないかな…
+509
-44
-
34. 匿名 2016/08/21(日) 10:22:54
本当に怖い…
私は親が預かってくれて会社に復帰できたから本当に感謝してるよ。
でも親もわかくないから今預け先を探してる。
こういう事故の話しを聞くと生活苦しくなっても仕事辞めて側にいてあげるべきかものすごく考えさせられる。+404
-41
-
35. 匿名 2016/08/21(日) 10:23:08
親戚が自宅保育やってたけど、役所の審査で部屋のリフォームをして、預かりは3人までということだった。
それでも結構年取ってから始めたし、ちゃちゃっと取った資格で開業して、客観的には心配だったな。
すぐに定年が来て、やめたけど、
収入は普通のサラリーマンよりずっと多かったらしい。
収入のために、実務経験が少ない人が開業して、無責任な人がいてもおかしくない世界だと思った。+449
-21
-
36. 匿名 2016/08/21(日) 10:23:12
虐待死や不注意による事故死の子供の写真、なんで報道に乗せる必要があるんだろう。
こんなかわいい子が・・・って悲劇性を際立たせようとしているようで腹が立つ。
居たたまれない気分になるからやめてほしい。
その分加害者の顔晒しとけ。+583
-40
-
37. 匿名 2016/08/21(日) 10:23:16
>>26
まさに不謹慎。通報。+22
-6
-
38. 匿名 2016/08/21(日) 10:23:24
>>26
最低+19
-6
-
39. 匿名 2016/08/21(日) 10:23:27
たった一時間、その女は何してたの?
寝てるからって自分の用事でもしてた?
酷いな‥+435
-26
-
40. 匿名 2016/08/21(日) 10:23:54
やっぱり命にもかかわることだから、新生児とか突然死ありえる時期を扱う職員さんは資格ないとなーって思った。保育士さんの資格なしの話とかもあるけど。
怖くて預けても電話で無事を確認しそうになるわ。+283
-6
-
41. 匿名 2016/08/21(日) 10:23:57
うつぶせで顔だけ横向いて息が出来る状態なら大丈夫なの?
うつぶせで顔が下向いて鼻が塞がって危ないってこと?
それともうつぶせで胸とかが圧迫されて危ないとか?
赤ちゃん居ないからうつぶせがどのように危ないかわからない+494
-9
-
42. 匿名 2016/08/21(日) 10:24:14
本当、可愛い子。
こんな悲しいことが起こるから、後悔しないように誰にも預けられない人が増えて、辛くても一人で抱え込むことになってしまうんだよね。+275
-22
-
43. 匿名 2016/08/21(日) 10:24:22
ちゃんとやってるかは分かりませんが、
認可保育園は5分に1度ブレスチェックをするんじゃなかったかな?+300
-10
-
44. 匿名 2016/08/21(日) 10:24:54
5ヶ月だと仰向けで寝ていても勝手に寝返りしたりするんだよね。
むしろ新生児より目が離せないかも。+522
-11
-
45. 匿名 2016/08/21(日) 10:25:15
>>26
何に対しての黙祷?
薄笑いが嫌だわ。
特に女。+18
-16
-
46. 匿名 2016/08/21(日) 10:25:45
何度直してもうつ伏せで寝ろうとするから怖い、もう大きくなったからその心配はないけど。
小さい時はちゃんと息してるか見に行ってたなー+358
-4
-
47. 匿名 2016/08/21(日) 10:25:50
でも生後5か月くらいの赤ちゃんって原因不明で突然死してしまうことあるからね
本当に女性がうつぶせで放置したのかどうか、それが原因で亡くなったのか、きちんと因果関係を調べる必要あると思う
+593
-5
-
48. 匿名 2016/08/21(日) 10:27:19
かわいい笑顔の女の子ですね。
1ヶ月ちょっとの娘がいるので、他人事には思えません。
親御さん本当に辛かっただろうな...+273
-20
-
49. 匿名 2016/08/21(日) 10:27:30
>>36
前半よくわからないけど、後半はわかる。被害者よりも加害者さらして欲しい。なぜ被害者ばかり顔出すのか?被害者は年齢関係なく晒されて加害者は未成年はさらされないよね。+28
-26
-
50. 匿名 2016/08/21(日) 10:27:31
保育士じゃなくてファミリーサポートの方です。お母さんはただ真実を知りたいだけだと訴えておられましたが、話し合いにもだんだん来なくなったとか…。関西のニュースで観ました。+318
-10
-
51. 匿名 2016/08/21(日) 10:27:34
>>41
SIDSといって、赤ちゃんは原因不明で突然死ぬときがある。その原因にうつむせ寝があるらしいですよ。うつむせ寝は赤ちゃんは熟睡しすぎるようです。
うつむせ寝してても、何回も息してるか確認してたら大丈夫です。+47
-75
-
52. 匿名 2016/08/21(日) 10:29:14
うちの子もうつ伏せ好きで、仰向けに戻すと泣くときある。危険って教えても、泣かれるのが面倒で旦那はうつ伏せで寝かしつけて自分はスマホ。
他人どころか旦那にも任せられない。
+356
-5
-
53. 匿名 2016/08/21(日) 10:30:46
市のサービスだけど、この件に関しては当事者同士でやってくれって感じだったんだろうな
そんなもんだよね行政ってさ
赤ちゃんの面倒をみる人に関しては、きちんと研修受けさせるとか体制整えてあげてほしい
+104
-6
-
54. 匿名 2016/08/21(日) 10:31:38
>>32
市の紹介ならきちんとしたとこだと思うでしょ。+53
-12
-
55. 匿名 2016/08/21(日) 10:31:50
他人には預けたくないな
やっぱり他人だし、ぶっちゃけ親族ほどは愛情持って接してくれるとは思えない+130
-8
-
56. 匿名 2016/08/21(日) 10:31:57
>>43
それテレビで見た
子供いないから5分に一回!?って驚いたんだけど、お昼寝で亡くなること珍しくないんだね
でも子育てしてる親はいつ寝るの…?
赤ちゃんが自らうつ伏せにはなれない?+218
-5
-
57. 匿名 2016/08/21(日) 10:32:19
心肺停止後、すぐに、救急車呼ばなかったのかな?+17
-10
-
58. 匿名 2016/08/21(日) 10:32:22
>>44 だから乳児を預かる保育園は保育士の配置人数にかなり気を配ってるし、寝ている子がいたらタイマーかけて何分かおきにその子の様子をチェックしていた。
娘の保育園、そうだったと思う。乳児室は職員室の隣にあって、担任以外もたえず気を配る。そこまでやって、ようやく事故が起こらず無事に過ごせるのかなぁ・・・って。
+176
-6
-
59. 匿名 2016/08/21(日) 10:32:56
友人の赤ちゃんは、
うつ伏せの状態の方が落ち着くからと
傾斜をつけて顔は横に向かせて、
赤ちゃんをうつ伏せに寝かせてるけど
大丈夫ですかね?
人の子なので私が口出す事じゃないけど
こういう記事みたら気になって。。+15
-16
-
60. 匿名 2016/08/21(日) 10:33:05
義実家、独身の義姉に息子を「預かるよ。」と何度か言われたけれど怖くて無理。義実家なんて義父はヨボヨボで義母が手が回らないし、姉は子育てしたことがないし。実家は「もう赤ちゃんなんて何年も世話していないから自信がない。」そうです。
もう息子も小学生なんだけどいまだに義理の家族のほうは「息子だけつれて旅行に行きたい。」とか言っている。
私は後悔したくないから絶対にお断り。
過保護とバカにされようが構わない。
逆に将来、孫を「預かって。」っていわれても断るつもり。+198
-81
-
61. 匿名 2016/08/21(日) 10:33:10
今すごくファミサポとかやってるけどね、病人の方には申し訳ないけど、こういう事件が起こった事実があるのならば周りの患者さんに迷惑がられても連れて行くわ。
私は周りに文句言われても謝り倒して謝っていた方がいいもん。子供の命はお金にも何にも代えられないもんね。+126
-14
-
62. 匿名 2016/08/21(日) 10:33:12
乳幼児突然死症候群SIDS
これまでに目立った病気もなく、健康に過ごしていたにも関わらず、眠っている間に突然死してしまう病気です。
生後2~6ヶ月の赤ちゃんに多く見られ、日本では約6,000~7,000人に1人の割合です。年間でいうと100名を超える赤ちゃんに発症しています
女はうつぶせ寝させてないって言ってるけど、母親は戻ってきたらうつぶせ寝だったって言ってる。+184
-5
-
63. 匿名 2016/08/21(日) 10:33:20
祖父母に預けたときに死亡する事故もたまに起こるしね…
ちゃんとしたとこに預けるとかそういう問題じゃない+151
-1
-
64. 匿名 2016/08/21(日) 10:33:25
>>27
"うつむせ"って方言ですか?+188
-9
-
65. 匿名 2016/08/21(日) 10:33:36
こういう「ただ真実が知りたい」っていうのは自分の思う通りに喋ろだからな…
突然死が真実じゃ納得いかないんだろうね。やるせない気持ちをぶつけてる感じがする
+182
-12
-
66. 匿名 2016/08/21(日) 10:33:51
もし預かってる最中に本当に原因不明の突然死したら訴えられるのかな
虐待疑われるのかな
小さい子預かりたくないよね‥+285
-2
-
68. 匿名 2016/08/21(日) 10:34:32
ある育児漫画に動物の赤ちゃんはうつぶせに寝てるから、うちの赤ちゃんもうつぶせだ!!と生後3ヶ月の赤ちゃんをうつぶせ寝にしてる母親がいた(実話)。+72
-4
-
69. 匿名 2016/08/21(日) 10:34:53
首がすわればうつ伏せで寝てもいいの?
5ヶ月なら首すわると思ってたけど人によって違うのはわかる。
子供いないから知らない…+14
-14
-
70. 匿名 2016/08/21(日) 10:36:01
お母さん、病院へ行くために市のサポートを利用したんだよね。
ベテランだと紹介されたってテレビで言ってた。
書類送検だけなんて軽すぎる!+179
-58
-
71. 匿名 2016/08/21(日) 10:36:21
せめて消防署の救急救命講習受けてほしい
赤ちゃんに対する人工呼吸とか知らないとね
3年間どんな思いで育てたんだろう
+114
-7
-
72. 匿名 2016/08/21(日) 10:36:58
うち、5ヶ月だけど寝ながらゴロンゴロン寝返りして、横向き寝が好きで鼻や口がまくらに埋まりそうになることがあるから、まくら置くのやめたよ。
硬いお布団にそのまま寝かせてる。
頭の形が悪くなるとか絶壁になるとかいうけど命には代えられない。
ファミサポは所詮相互幇助だからプロでも何でもないからね。自治体はその仲介をしてるだけだから実態は分からないよね。+183
-5
-
73. 匿名 2016/08/21(日) 10:37:01
自分の子を守ってあげられるのは最終的には自分しかいないなって改めて思ったし、誰かを預かるのって怖いなって思った+110
-6
-
74. 匿名 2016/08/21(日) 10:37:02
うちの子もうつぶせで寝る。
でも朝までうつ伏せって訳ではなく、寝返りもするので、朝起きたら変な所で寝てたりする。
昔は仰向けに戻してたけど今は無意味というか…
この場合も危険なのかな(;_;)+148
-4
-
75. 匿名 2016/08/21(日) 10:37:03
市と女性に対して損害賠償請求もしているらしい。
ご両親の悲しみは想像に余りあるけど、子供に何かあったらすぐ裁判→損害賠償って流れになってしまうと、リスク大きすぎて他人の子供は預かれないと考える人が増えて結果的にファミリーサポートのシステムそのものが崩壊してしまう可能性もあるよね。
産婦人科医とかも訴訟リスクが高いからなり手が減っていると聞くけどそれと同じ。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081900586&g=soc
+235
-15
-
76. 匿名 2016/08/21(日) 10:38:30
ファミサポは無資格の人でも研修を受ければ出来るから、資格など全く不要で誰でもできるもの。
お母さんにとっては安い値段で気軽に預けられるメリットはあるけど、見てくれる人のレベルとかまちまちだからね。何回か預けて様子を見るとか、誰かに紹介してもらわない限りどんな人が預かってくれるかわからない。
市はあくまで仲介人という立場なんだろうね。+73
-6
-
77. 匿名 2016/08/21(日) 10:38:59
>>56
おちおち眠れませんよ。子供にもよりますけど、私は毎日2.3時間です。
子供産まれたらハッピーの半分地獄が待ってます。+129
-22
-
78. 匿名 2016/08/21(日) 10:39:00
>>41
私が聞いたのは、うつぶせ寝だと、まだ呼吸が安定していない赤ちゃんが深い眠りに入りやすくなり体温もあがり、呼吸をするのを忘れるらしいです。特にこの体温が上がりすぎるのが良くないみたいです。これがいわゆる乳幼児突然死症候群です。だから赤ちゃんはあまり何枚も布団かけて温めすぎると良くないみたいです。+209
-4
-
79. 匿名 2016/08/21(日) 10:39:32
自分で寝返りできるようになって、自らうつぶせ寝になってるならいいと思うけど、わざわざうつぶせ寝にする必要は無いよね?
それとも、自分で寝返りしてうつぶせ寝になっても、ずっと見てて仰向けにしてあげないといけないってこと?+15
-9
-
80. 匿名 2016/08/21(日) 10:39:39
>>50
肩を持つわけじゃないけど、話し合いにだんだんこなくなったっていうのは、なんか分からないではないけどな。
1時間の出来事について、最初に説明した以外に、説明しようがなくない?
もちろん子供を亡くしたお母さんの気持ちは分かるけど、何度も「最初の説明では納得できない」って食い下がられるんじゃないの?
「真実を知りたい」っていう人は、自分の思い描いた真実以外、受け付けないからなあ…
+437
-11
-
81. 匿名 2016/08/21(日) 10:39:41
>>56
わかる。子供いないから本当に知らないだけなんだけど、子供できたら全然眠れないよね…うっかり寝ちゃってる間に子供がうつ伏せで寝ちゃってたらどうしようとか考えると怖い…。+85
-3
-
82. 匿名 2016/08/21(日) 10:40:43
>>56
夜は夜泣きや授乳があるし、添い寝しててもほとんどうたた寝状態で深い眠りに入りそうになったらハッて起きたりの繰り返しです。
生後半年は突然死も怖くて私が爆睡してる間に突然死しないかという不安もあり半年間はぐっすり寝れませんでした。
+175
-5
-
83. 匿名 2016/08/21(日) 10:40:53
>>69
うつ伏せもいいんだろうけどあんまり長いと息苦しいと思うから仰向けがいいかもね+10
-2
-
84. 匿名 2016/08/21(日) 10:41:16
産後うつ状態になった時があって、市のサービス利用しないか勧められたことあった。
頼れる人が近くにいないので。
結局利用しなかったけど、その時は本当に誰が頼りたい気持ちだったし、市のサービスだから怖いとかは考えなかった。
このお母さんも、1時間だけってことは親も頼れない中、安心して病院行ったんだろうな…と思うと他人事じゃないし本当に悲しい事件。+208
-4
-
85. 匿名 2016/08/21(日) 10:42:27
>>74
生後何ヶ月かによるじゃん+11
-2
-
86. 匿名 2016/08/21(日) 10:42:34
昨日のニュースでこういうのもあったから、子供を預かるということは責任重大。
本当に気をつけなければならないと思う。小5女児死亡:ソーセージのどに詰まらせ 集団宿泊訓練中 - 毎日新聞mainichi.jp18日午後0時25分ごろ、愛媛県四国中央市新宮町の市新宮少年自然の家で、集団宿泊訓練中の市立小5年生女児(10)が、昼食のフランクフルトソーセージをのどに詰まらせた。女児は約7時間半後、搬送先の病院で死亡した。四国中央署は原因などを調べている。
+62
-7
-
87. 匿名 2016/08/21(日) 10:44:30
>>70
書類送検は軽すぎるって、書類送検の意味わかってる?これから検察庁で調べを受けて、起訴されて裁判を受けることになるから、軽すぎることはないよ。
乳幼児突然死は過失だから、交通事故みたいなもんだから、逮捕するのはやり過ぎでしょう。+201
-6
-
88. 匿名 2016/08/21(日) 10:44:31
かわいい赤ちゃん、、ご両親の気持ちを思うと心苦しいです。子供を産みたい、でも共働きでないと生活が苦しい。しかし預け先で子供がこんな事になるなんて考えると産むの躊躇してしまう。+30
-13
-
89. 匿名 2016/08/21(日) 10:44:36
私んとこもうつむせじゃないと寝ない。熟睡したなーって思ったらひっくり返してる。起きるけど…。それの繰り返しで育児も嫌になってくるけどやんなきゃね。+15
-47
-
90. 匿名 2016/08/21(日) 10:45:05
脳死と植物状態の一番の違いは、意識の回復の可能性があるかないか
植物状態は、脳が寝てるだけだから体の臓器はちゃんと動いてるし脳が起きれたら回復出来る
脳死は、文字通り脳が死んでしまった状態だからあとは臓器が果てるのを待ってるだけ
普通人間は脳が死んだ瞬間心臓への指令がストップして死に至るんだけど、脳死はその心臓への指令ストップがなぜかたまたま遅れてる段階のことを指すんだよね
だから心臓は動いてるし人口呼吸器とか付けてたら生きてるみたいなんだけど、絶対に意識が回復することはないしいつ心臓が止まるか分からない
このお母さんは3年の間どんな思いでお子さんと向き合ってきたんだろう
+114
-5
-
91. 匿名 2016/08/21(日) 10:45:50
生後5ヶ月の子を、見ず知らずの他人に預けて外出する方がおかしいのよ。通院か何か知らないけどベビーカーでも抱っこ紐でも使って連れて行くべきだった。私はそうしてた。というか、子供はもう5歳だけど今でも知らない人に預けるのは考えられない。知らない人と1対1なんて危険だもの。
+63
-96
-
92. 匿名 2016/08/21(日) 10:46:07
預けた時に何か起きても自己責任だと思っていたから、乳児時代は怖くて夫と親以外には預けられなかったわ。それも緊急時だけ最低限。+97
-8
-
93. 匿名 2016/08/21(日) 10:46:46
大阪だけど、姉がセンター預けに行ったら他の赤ちゃん目の前で落っことしたみたいで(柔らか居場所で無事だったんだけど)怖くてやめたみたいです。
あんまりしっかりした人もいないのかなと思った。+149
-7
-
94. 匿名 2016/08/21(日) 10:46:49
どういう状況かわからんから何とも言えない。
ジュディマリYUKIの子供も突然死で無くなったけど、彼女は責められてないよね?
いくら他人が預かってたとは言え避けられないこともあると思うしなぁ
うちの子はどうしてもうつ伏せでしか寝ないタイプだっただけに、むやみに責められるのはちょっと辛いわ+151
-15
-
95. 匿名 2016/08/21(日) 10:47:50
ファミサポうちの市でも、こういう制度があるからぜひ利用してくださいって押してる。子育てしてるママたちには、親が遠方だったり誰にも頼れなくて、少し手を借りたい時には良いサービスだと思うけど、やっぱりこういうことがあったら利用しにくくなるよね。。良い制度だと思うんだけど課題は山積みなきがする。+96
-2
-
96. 匿名 2016/08/21(日) 10:48:07
うつ伏せ寝がいいっていってたことなかったっけ?
普通に考えたら、危なそうだなとは思ってたけど、今はダメな認識なのね
ワケわからない+49
-5
-
97. 匿名 2016/08/21(日) 10:48:07
>>27
うつむせじゃなくて、うつ伏せだよ、布団に伏せるの+99
-1
-
98. 匿名 2016/08/21(日) 10:48:38
うちの保育園、認可だけどちゃんとブレスチェックやってるのかな…。
0歳児預けてて、娘が最年少で1歳の子と同じ教室にいるんだけど、迎えにいくといつも1人だけ歩けない娘に1歳児が群がって叩いたり馬乗りにされてる。先生に毎日毎日「すみませんが、目を離すときはベビーベッドに入れてあげてください…」って頼むのに疲れた。何かあってからじゃ遅いし、会社は会社でまだまだ子持ちは働き辛いし、もう貧乏でも私も仕事辞めたいと考えてる。+181
-31
-
99. 匿名 2016/08/21(日) 10:49:29
>>91
体調悪すぎのときにベビーカーとかすら押せないかもしれませんよ。母親だって藁にもすがりたい時あるかと思います。
自分通院の時、赤ちゃんは預けてました。自分が倒れそうだったので危険だったので。+149
-10
-
100. 匿名 2016/08/21(日) 10:52:16
アラフィフおばさんですが 私らの子育て時代は うつぶせ寝が良いとされてました
なので娘 息子はうつぶせ寝で育てました
最近の子育てについては自分から情報を求めない事もあり 、うつぶせ寝がダメという事実をしりませんでした
もしかしたらこの女性は私らの世代、うつぶせ寝推奨されてた時代に子育てをした経験があるのではないでしょうか?だとしたら、良かれと思ってやったのであって。
けど、市の事業の一環であれば こういう今の子育ての常識というか、知識は市が与えるべきでしたよね
うちの市にも子育てサポートはあります。保育士の資格持ってるおばさんも登録してるし 無資格のおばさんも登録してます。
無資格の人の方が責任重大だわと話してます。かえって資格保有者の方が わたしは保育士の経験もあるし、自分の子も立派に育てあげた、と自信満々で 大丈夫大丈夫と 余裕ある風に話してました
+190
-3
-
101. 匿名 2016/08/21(日) 10:52:53
ファミサポに預けるときはリスクも考えなきゃね。私も登録はしたけど使ったことはない。まだ話せないような子をどうしても預ける気になれなくて。うつぶせ寝も絶対死ぬとかではないし、顔が塞がっちゃってたのかな、、、何が本当かわからないけど。+55
-2
-
102. 匿名 2016/08/21(日) 10:52:59
>>80
なるほどね。真実を知りたい とか、二度と同じ思いをする人がいないように とかいう言い方で
モヤっとすることがあるけど、80さんのコメントでなんか分かった気がする。
1時間の預かりなら、最初に説明したことが全てだろうなあ。
もちろん、科学的に証言と矛盾することが出てきたから、嘘ついてる!というならともかく。
病院だろうと美容院だろうと、5か月は怖いね。
市のサービスといっても、ファミサポだし。
損害賠償といっても、ファミサポで加入している保険とかの範囲でしか請求できないのでは
+120
-2
-
103. 匿名 2016/08/21(日) 10:54:14
たとえばインフルエンザがめっちゃ流行ってる時期に通院しなきゃいけないとかさ、たった1時間くらい連れて行けばよかったのになんて簡単に言うけど逆にたった1時間で帰ってこれるのにどうしても他人に預けなければいけない事情があったんでしょう+147
-7
-
104. 匿名 2016/08/21(日) 10:54:18
保育士資格なくても、子育て経験あっても、うつぶせ寝は駄目って分からないものなの?+6
-34
-
105. 匿名 2016/08/21(日) 10:54:29
>>96
昔はうつぶせ寝だと頭が良くなるとか、頭の形が良くなると言われてたみたいです。今は乳幼児突然死症候群の可能性が高まるからやめたほうがいいみたいです。この何年かで、うつぶせ寝の赤ちゃんが乳幼児突然死症候群で亡くなってるデータが増えたからね。+70
-1
-
106. 匿名 2016/08/21(日) 10:54:50
予防接種で亡くなるのと同じで、誰も悪くない事件ではないかと思う。けど、何万分の1の確率に我が子が当たると、誰かを憎まないと精神が保たないと思う+229
-9
-
107. 匿名 2016/08/21(日) 10:54:58
>>91
育児で疲れてる人に対しては、たまには一時保育に預けて休むのも手だよ!っていつもいうのがガルちゃん民なんだけどね。
+105
-3
-
108. 匿名 2016/08/21(日) 10:55:20
>>94
当時はYUKIも叩かれまくってたよ
SIDSもずいぶん周知されてそういう風潮も下火になってきてるけど
けっこう有名人もSIDSで子供亡くしてる人いるんだよね…+102
-4
-
109. 匿名 2016/08/21(日) 10:56:30
>>99
それほど体調悪いなら夫の出番だと思うけど・・
預けたママを責めてるのではなく、リスキーだということよね+69
-6
-
110. 匿名 2016/08/21(日) 10:56:53
ファミサポって特別な資格はいらなかったような記憶がある。私は他人(母・義母以外)にこの年齢の我が子を預けることは恐くて出来なかった。だから、どうしても預けないといけない時は、近所にある保育園に1日保育をお願いしたよ。まだ2歳だったから、半日で約5千円したけど、素人よりは資格のある施設の方が安心だからそっちに預けた。預かった女性の年齢は分からないけど、昔と育児の方法も変化してるから、ファミサポ登録する人は、研修受けるなりしてほしいと思う。+19
-3
-
111. 匿名 2016/08/21(日) 10:57:58
>>94
結構責められてたよ。
乳児をライブ会場に連れて行ってたからだ!
予定してたインフルエンザのワクチンを忘れたからだ!とかとか。
全てがタラレバな事で責められてた。+110
-2
-
112. 匿名 2016/08/21(日) 10:58:10
先日亡くなられた千代の富士の一番下のお子さんもうつ伏せ寝で亡くなったよね
目を離すなって言っても、ずーっと監視している訳にもいかないし+139
-2
-
113. 匿名 2016/08/21(日) 10:59:15
うつむせ と書いてるおバカさんさ 日本語知らないにもほどがあるよ
お母さんになったんなら 正しい日本語勉強しなきゃね
ドリル買って毎日やりなよ
ちゃかしてるわけじゃなく 真剣に言ってる。バカな母親の子供はやっぱりバカな大人にしかならないのよ。だから 今からあなたが勉強して変わるべきよ+31
-48
-
114. 匿名 2016/08/21(日) 11:00:03
>>86
こんなニュース見ちゃうと学校に行かせるのもヒヤヒヤしてしまう。
数年前も学校給食のパンを喉につまらせて亡くなった子いたよね。
普段はこんなニュースは忘れているんだけど…。
バカみたいって自分でわかっているけれどずっと子どもに張り付いて見張っていたくなる。
バカだなぁとわかっています。
+31
-16
-
115. 匿名 2016/08/21(日) 11:00:04
「5分に1回のブレスチェックしなかったのが罰せられる行為」なら機械で管理でもしなきゃ無理じゃない?
子供預かるリスクだけ相手に押し付けるなら少子化も当たり前だわ
産科医も小児科医も金が欲しい弁護士に焚き付けられてやり場の無い気持ちを告訴に持ってってさ
ここにも子供が産まれたら2〜3時間睡眠っていってる人いるけど、1時間の段階で突然死してたら自分の責任?無理でしょ?+172
-3
-
116. 匿名 2016/08/21(日) 11:00:28
自力で寝返りうったのだとしたら自分の横に寝かせていても、ちょっとトイレが長引いたりしても、あり得る+86
-1
-
117. 匿名 2016/08/21(日) 11:01:00
>>90
預けた人に対しての恨みや怒りもあるだろうけど、たぶん一番は自分を責めたんじゃないかな?
病院一緒に連れて行ってれば、私が病院行くの我慢してれば、ちょっとでも早く戻っていればとか。
+16
-9
-
118. 匿名 2016/08/21(日) 11:02:07
たった1時間で亡くなってしまうのか…+74
-1
-
119. 匿名 2016/08/21(日) 11:02:30
>>98トピずれだけど、がるちゃんの兼業主婦トピで、保育園ではプロが預かってくれるんだから安心!ってコメント見たことあって、そう思って兼業主婦頑張ろうと思ってたけど、やっぱりこんな状況は不安になる。
心配性の私からすると、やっぱり専業主婦は勝ち組。(もちろん仕方なく働けない人もいるのは承知)+125
-11
-
120. 匿名 2016/08/21(日) 11:03:39
>>43
自治体にもよりますが、私の職場は0歳児は5分に一回、呼吸チェックとその時に向いてる方向もチェック。うつ伏せになったらすぐに仰向けにします。チェック表に記入です。誰がチェックしたのかもサインが必要。
ただ、うつ伏せが落ち着くという子もいて、仰向けにすると眠れなかったりすることもあり…なかなか大変です。
ちなみに1歳児は10分に一度。2歳児からは20分に一回です。
3歳児以降は呼吸チェックもありますが、逆におもちゃをこっそり持ってる子とかいるので口に入れたら大変なのでそういうのも含めてって感じです。
年長になると性器に手を入れる子がいたり、友達のに…ってこともあるのでそういうことのチェックって感じです。+44
-4
-
121. 匿名 2016/08/21(日) 11:04:30
自宅で預かる人は部屋に預かる間、録画記録できるカメラつけるべきだね。
これは預かる側の必須条件にしたほうがいいと思う。+101
-7
-
122. 匿名 2016/08/21(日) 11:05:05
うつぶせ寝にすると乳児突然死のリスクが
高まるからしないほうがいい。
+8
-3
-
123. 匿名 2016/08/21(日) 11:05:34
こうゆうニュース見ると、小さい子を預けるのも怖いけど預かるのも怖いと思う+124
-3
-
124. 匿名 2016/08/21(日) 11:06:39
乳児突然死は家族にタバコを吸う人が
いてもリスクが高まるから気をつけないと…+54
-4
-
125. 匿名 2016/08/21(日) 11:06:44
>>107
それだけ色んな考えの人がいるという事では。
自分が預けたくない人は、人にもそのようなアドバイスはしていないと思うよ。
私がそうだし。+2
-1
-
126. 匿名 2016/08/21(日) 11:07:38
>>108
元モー娘。の飯田圭織も。+21
-10
-
127. 匿名 2016/08/21(日) 11:07:53
この容疑者を擁護する声がチラッとあるけど信じられない。
発見されたときはうつ伏せだったってことは確信犯。子供育てたことある人もしくわこのベテランだった容疑者はうつ伏せ寝がよく無いってことは知ってるはず。
一時間だよ?
仮にこの赤ちゃんがうつ伏せで寝始めても仰向けにしてやるべきだった。起きようが泣こうが。
母親はちゃらちゃら遊んでたわけでも長時間預けたわけでもない。正式な段取りを踏んで預けたのにぶざけるなと言いたい。+12
-67
-
128. 匿名 2016/08/21(日) 11:10:42
時代時代でうつ伏せはだめ仰向けはだめって言ってる気がするんですが、勘違いですかね?+30
-2
-
129. 匿名 2016/08/21(日) 11:11:19
>>127
確信犯とか、うつぶせ寝が悪いということを知ってたはず、とか 決めつけてかかってるところが理解不能
世の中には うつぶせ寝がよくないという事実を知らない人もおりますよ
+120
-7
-
130. 匿名 2016/08/21(日) 11:11:21
>>99
そういう時は、ファミリーサポートの方に病院に付き添ってベビーカー押してもらえばいいかも。+85
-7
-
131. 匿名 2016/08/21(日) 11:12:44
きっとファミサポに預けて仕事してたんだろうけど、脳死状態なら仕事辞めざるをえないじゃない。
+3
-24
-
132. 匿名 2016/08/21(日) 11:13:02
>>127
今子どもが成人を迎えるくらいのママさんは、うつぶせ寝がいいと言われた時代に子育てしていたんだよ。
ネットも一般的でなかった時代ね。+92
-5
-
133. 匿名 2016/08/21(日) 11:13:18
産院とかにある、赤ちゃんが息してるか監視する機械あるじゃない?
0歳をファミサポに預ける時はその機械を借りられるようにできないかな。
色んな事情があるから、預けるのはダメ!って風潮にならないでほしい。+76
-4
-
134. 匿名 2016/08/21(日) 11:13:25
有罪にはならないだろうな…
民事で訴えたとしてもそんなに大きな責任は問われないんじゃないかな。
ブレスチェックをしなきゃいけないっていう義務を怠ったっていうなら話は別だけど、1時間っていう短さを考えると。
色々と不運が重なってしまったね。
どちらかと言うと自治体の管理責任を訴えたほうがまだ有意義な気がしなくもない。
裁判にならなくても制度や研修の義務化など改善して欲しいね。+28
-1
-
135. 匿名 2016/08/21(日) 11:13:58
>>127こそ決めつけてるよ。
+12
-4
-
136. 匿名 2016/08/21(日) 11:14:16
いえーい!+3
-11
-
137. 匿名 2016/08/21(日) 11:15:03
>>127
確信犯って、それを良い事だと思って行動した人の事だよ+26
-2
-
138. 匿名 2016/08/21(日) 11:15:36
>>131
病院に行ってる間って書いてありますよ。母親の就労については情報なし。
議論するところはそこじゃないのに
ここでも専業vs兼業でマウンティングしようとしてる人がいてうんざり。+76
-4
-
139. 匿名 2016/08/21(日) 11:16:03
預かった側がブレスチェックしてたら防げた事故。
たった一時間、すぐそばにいるならお腹が動いてるか、息してるかチェックすべき。一日中しろとは言ってないんだから。
それを怠って「あら、うつ伏せに寝ちゃったわ。まあこのままでいいよね、母親も一時間で帰ってくるし」と思ったんだろう。
すぐそばにいれば顔色で絶対気づくはず。
ベテランだからこそアラが出たね。+12
-36
-
140. 匿名 2016/08/21(日) 11:16:04
今とは全然違う昔の子育てのやり方がぬけないんだろうね。いつまでたっても、風呂上がりに白湯を飲ませろってうるさいおばさんがいっぱいいるもの。+126
-4
-
141. 匿名 2016/08/21(日) 11:16:11
平成入ってすぐの頃は、日光浴させろって推奨されてて 母子手帳にもチェック欄があったんだよ
裸で日光浴した方が良いっていう意味で。
今はそのチェックも無くなったと聞いたけど …
うつぶせ寝もそうだよ
いまと昔の 良い、悪いは違うんだね
今回のことで初めてうつぶせ寝か悪いと知ったわ+85
-1
-
142. 匿名 2016/08/21(日) 11:16:36
>>130
乳児を病気でもないのに病院に連れて行きたくない人もいますからね。
風邪引いて病院来てる患者がいたり、赤ちゃんをやたらと触りたがるジジババがいたりしますからね。+54
-4
-
143. 匿名 2016/08/21(日) 11:17:24
うちの4ヶ月の子も寝てる間うつぶせになってる。体が勝手になっちゃうのか、目つぶって泣きながらやってる。本当夜も眠れない、、+54
-1
-
144. 匿名 2016/08/21(日) 11:18:04
ねえ、今の時代と子育ての定義が違うからで済まされる問題じゃないよ?
今の時代で自分からその仕事に就てるなら
最低限のことは知るべき。命を預かってるんだから+32
-18
-
145. 匿名 2016/08/21(日) 11:21:30
>>99
それでも預けたくない人は預けずにすむ方法を考える。+15
-5
-
146. 匿名 2016/08/21(日) 11:22:25
ファミサポを始める前に研修あるから、うつぶせ寝の危険性だってわかってたんじゃないかな。
あくまで推測でしかないけど。+45
-2
-
147. 匿名 2016/08/21(日) 11:23:31
>>106
うつ伏せはきちんとブレスチェックしてるのが多いですよ。予防接種はしかたないですが、これは危険とされてる赤ちゃんの行動だから少なからずみてた人の知識不足とかになるかと。+16
-2
-
148. 匿名 2016/08/21(日) 11:23:33
ファミリーサポート、まだ利用してないけど登録した時に職員さんと近所の預かり会員さんと面談した。お子さんうつ伏せで寝ますかと聞かれたので、寝返りしちゃってうつ伏せになることがありますと答えたら、危ないのでお預かりする時は必ず仰向けに戻しますのでご了承くださいと言われたよ。+106
-1
-
149. 匿名 2016/08/21(日) 11:24:11
>>142
赤ちゃんの命にはかえられないかと...+8
-3
-
150. 匿名 2016/08/21(日) 11:24:30
責任責任言ってたら預かる人いなくなっちゃうね
産婦人科医も小児科医も減るばかり+75
-1
-
151. 匿名 2016/08/21(日) 11:25:57
>>140
白湯って飲ませないほうがいいんですか?
義母がうるさくて…。ちょっと疑問に思ってたんですけど今は飲まさないんですね?+37
-7
-
152. 匿名 2016/08/21(日) 11:27:15
もし自分の子がうつ伏せにされて意識不明になったら許せる?
「あら〜私の時代はうつ伏せ寝が良いとされてたのよ?」→ああ、そうですか。では仕方ないですね、時代が違いますもんね。
とはならない。+43
-18
-
153. 匿名 2016/08/21(日) 11:28:04
>>130
99です。
それもありですね!ありがとうございます!参考になりました。+3
-2
-
154. 匿名 2016/08/21(日) 11:30:10
市から委託されてやってるようなとこがこれじゃあダメでしょ。
起きてる間は遊んでやる。泣いてる時は抱っこしてやる。寝てたらブレスチェック。これは基本だよ。
ボランティアでやってるんじゃないんだから仕事しようよ。当たり前だよ。+37
-18
-
155. 匿名 2016/08/21(日) 11:31:03
>>151
まだミルクor母乳だけの子には必要ないってだけで、飲ませたら悪いわけではない。なのでうるさく言われた時だけ飲ませるフリ(スプーンでなめさせるとか)してればいいのでは。
大体、味しないから赤ちゃんも飲もうとしないよ。+102
-3
-
156. 匿名 2016/08/21(日) 11:32:14
sidsだったとして脳死で数年後に亡くなる事ってわりとあるの?+8
-3
-
157. 匿名 2016/08/21(日) 11:32:45
少しズレるけど、乳児を抱える母親は自分が病気になっても病院すら思うように行けないんだなぁ・・・と痛感する。私も経験あるけど、娘の胃腸風邪をまんまと私が拾い脱水症状になりかけたときあったなぁ。娘を連れていってる小児科に事情を話して、娘同伴で病院行った。娘は他の病気拾わないように予防接種の待ち合い室で待たせてもらいその間は看護師さんが見てくれたり。
そう思うとファミサポって本当に有り難いと思う。こういう事故があって制度縮小とかでは困るだろうなぁ。だから、もし今回の事故も、仮に預かり者に落ち度があるなら預かり者と管理する自治体に責任があるけど、最善を尽くした結果だとしたら・・・言い方がよくないけど不幸に不幸が重なったと。+75
-3
-
158. 匿名 2016/08/21(日) 11:33:24
一時間だけ行政のサポートを利用して病院に行ったばかりに我が子を失った上、預けた事を責められるなんて、母親が不憫すぎる。+97
-14
-
159. 匿名 2016/08/21(日) 11:36:00
>>155
トピ違いなのにありがとうございます。
そうなんですか?うち、すごく飲むので、そして勝手に飲ますのでピーピーになるときがありまして…。
よくないとかでなければ飲みすぎ注意ですね。義母をまずなんとかしないと…。
いろいろ昔と今じゃやり方違うのになってこのニュースみてても思います。+26
-2
-
160. 匿名 2016/08/21(日) 11:36:16
私ら世代と親世代では子育ての「常識」が違うこと多いからね。ファミサポでも自分の身内でも、そういう「当時とは変わってしまった常識」を学べる機会があるといいなぁ。親世代の中でも頑なに「これで育ったんだからよいはずだ!」と言い張る人いるからなぁ。+68
-0
-
161. 匿名 2016/08/21(日) 11:38:13
もうこの地域ファミサポなくなるだろうね+61
-3
-
162. 匿名 2016/08/21(日) 11:38:39
ちゃんとブレスチェックしてれば100%防げたよ。
この容疑者はうつ伏せを放置した、さらにブレスチェックも怠った。それだけ。
他に家事があるならそんなに細かくチェックできないのはわかる。
だけどこの人仕事できてるんだよね?じゃあ寝てる間なにしてた?どこを見てた?
両親が納得いかないのもわかるなあ。しかもたった一時間で。+82
-17
-
163. 匿名 2016/08/21(日) 11:47:59
たった生後数ヶ月の大切な我が子を他人に預けるなんてよくできるなって思う。
仕方ないのかもしれないけど
保育園に預けて家族でもない人に
おむつ替えやミルク、離乳食まで全部世話してもらうの嫌じゃないの?+20
-38
-
164. 匿名 2016/08/21(日) 11:51:02
>>144
それと同時に、預ける側も資格のない人を信用しない方がいい。
大丈夫だとするのも「はず」が付く憶測でしかないでしょう?+9
-2
-
165. 匿名 2016/08/21(日) 11:52:08
うちの地域のファミサポは研修時間長いよ。
おばあちゃんみたいな世代の人も研修何時間も追加で受けたと言っていたし、どこもそうだと思ってた。
私もそのうちお小遣い稼ぎもかねて、と思っていたけどやっぱりこわいね。考え直しました
+61
-2
-
166. 匿名 2016/08/21(日) 11:52:18
保育士です。
小さな子どもはうつ伏せで寝ることに安心感などがあり、うつぶせ寝で寝る子がとても多いです。
眠りが深くなってから顔のみ横にする、口元にタオルや布団がない様に気をつける、そして数分おきの息の確認などがあります。
命を預かっている責任感を持ち、何事も気をつけていかないとこと言った事故が起こってしまうんだと再度感じます。+57
-5
-
167. 匿名 2016/08/21(日) 11:56:46
うちはもう5才だけどそれでも夜中息してるか不安になることがある。
核家族が増えてファミサポ利用する人も多いけど、子供預かるからには緊張感必要だよね。+31
-3
-
168. 匿名 2016/08/21(日) 12:00:00
子供が2人いますが私がわざわざうつ伏せに寝かせるということはなかったけど2人とも必ずうつ伏せで寝る子でした。たった1時間でこんなふうになるってわざとうつ伏せに寝かせたか窒息させた?って疑う。しかも1時間の間呼吸確認してないのか?って。うつ伏せに寝かせるなら定期的に呼吸確認しないと危ない。それに5ヶ月なら寝返りうつかうたないか微妙な期間だし定期的に呼吸確認は必須だ思う。+9
-20
-
169. 匿名 2016/08/21(日) 12:00:23
保育士で退職してからファミサポも経験して、またパートとして保育園に復帰した先輩から聞いたんだけど、人様の子どもを自宅で預かるのは怖かったからもうやりたくないって言ってた。
私も昨年まで保育士だったけど、お昼寝の時間は乳児なら10分単位でチェックしていたし、保育施設の建物家具は子どもに危険の無いように作られてる。
個人宅ではそうはいかないものね。
そうじゃないファミサポさんもいるし、預かるお子さんの事、すごく可愛がってくるて その子や家族に感謝されているファミサポさんもたくさんみてきた。
けれど、子どもを預かる事をそんなに重く考えない人の方がファミサポになろうと思うハードルは低いのかもしれない。
+40
-4
-
170. 匿名 2016/08/21(日) 12:01:30
ファミリーサポートってうちの地域に似たアズママ?っていうのがあるんだけど、そういう感じ?まったくの見ず知らずではないにしても知り合いに預けて、預かった側は報酬があるってやつ。サポーターになるためには研修もあるって聞いたけど、こういう事件聞いたらやっぱり預けるのはこわいよね。自己責任とかも言われるし。だからわたしは使わないな…+7
-2
-
171. 匿名 2016/08/21(日) 12:01:53
これはSIDSじゃなくて窒息だということだよね?
+25
-4
-
172. 匿名 2016/08/21(日) 12:02:04
寝ている時にうつ伏せになってなくても、ふと目を離した隙にうつ伏せになってる事がある。横向きでも鼻と口が布団についてたり。すぐ起こすけど。うちの子は夜寝てる時でも寝返りうつから、本当に心配。首が座ってても本人は寝ぼけてるから、うまく起こせなくて突っ伏したまま寝ようとしてる事とかある。+13
-1
-
173. 匿名 2016/08/21(日) 12:04:57
短時間でも他人の子供なんて預かるべきじゃないよね。
何かあった時に預かった側が非難されるもんね。
突然死なんてされたら大変だよ。+88
-1
-
174. 匿名 2016/08/21(日) 12:10:07
最悪…信じて預けたんだろうに、悔やんでも悔やみきれないね。にしてもうつぶせ寝怖いね。うちの子うつぶせ寝好きで凄く困ってる…+10
-9
-
175. 匿名 2016/08/21(日) 12:10:32
私こういうの事故・過失をよそおった殺人としか思えません。
苦しませるためにやったとしか思えない。
これが過失認められたら預かった女性の完全犯罪ですね。
厳しいこと言うようだけど。
+2
-38
-
176. 匿名 2016/08/21(日) 12:13:48
>>173
親が虐待して死にそうな子を
責任擦り付けるために臨時保育に預けたって事件あったような。
一時預かりは預ける側も預かる側もリスキーだよね+39
-3
-
177. 匿名 2016/08/21(日) 12:14:53
地雷預かるようなもん。+17
-6
-
178. 匿名 2016/08/21(日) 12:18:31
>>159
水分補給に白湯をあげて母乳やミルクを飲めなくなると体重が増えないから特に飲ませる必要ないみたい
あと白湯は腸の中にある善玉菌を殺すと見たような?
うちの母は沐浴後としゃっくりするたびに白湯を飲ませてたら1ヶ月健診の時に全く体重が増えてなくて注意を受けたって
時代と共に育児方法も変わるんだって分かって欲しいですね+39
-3
-
179. 匿名 2016/08/21(日) 12:18:43
まだ子供うつ伏せできないけど
するようになったら気をつけないと+8
-1
-
180. 匿名 2016/08/21(日) 12:21:57
私の住んでる市にも制度あるけど、1時間600円とか激安で掃除とか子守も頼めばしてくれるけど、仕事も定年したり時間に余裕が出来た普通の老人の人がやってくれる。掃除くらいならいいけど、子守を2人きりで初対面の人にさせるのは怖くて無理+36
-2
-
181. 匿名 2016/08/21(日) 12:22:24
保育園では幼児クラスでさえ、うつ伏せで寝ないように配慮してるのに。
乳児なんてましてや5分おきに必ずチェックしてる。
こーいう事件は子供を見ていなかったとしか思えない!!!+15
-5
-
182. 匿名 2016/08/21(日) 12:30:14
いま24歳だけど、20数年前はうつ伏せ寝が推奨されてた時代もあった(心肺機能が強くなるとかいう理由)から、わたしもずっとうつ伏せに寝かされてたらしい。
でも、全国でうつ伏せ寝による乳児の突然死が相次いだからすぐに辞めたって親から聞いた。
こんな昔からうつ伏せ寝の危険って言われてるのに、預かる方は知らないなんてありえないと思う。+47
-5
-
183. 匿名 2016/08/21(日) 12:39:58
ファミサポ登録だけしようかと思ってるけど、よっぽどのことがない限り利用はしないな
保育園の一時預かりで済ませたいな+8
-2
-
184. 匿名 2016/08/21(日) 12:42:08
5時間~一日みたいにもっと長時間預けた末の事故かと思ったら
たったの一時間でこれか。
+24
-2
-
185. 匿名 2016/08/21(日) 12:43:23
2010年ならSIDSも浸透してSIDS予防に仰向けに寝させましょうって母子手帳にも書いてあるよ
仕事で赤ちゃん預かる立場ならそれくらい知らないと
誰も悪くない事故だと思わない
1時間くらい、ちゃんと見てなよ
+15
-9
-
186. 匿名 2016/08/21(日) 12:43:40
男なら間違いなく逮捕されるのに+0
-11
-
187. 匿名 2016/08/21(日) 12:44:16
>>5
これってファミサポってやつだよね
市のサポートなんて大げさなものでもなく、誰でも市のテスト?みたいなの受けたらなれるんだよ。
もちろん子供産んだ事のない人とかでもなれて、頼んだら「2歳の子の面倒はちょっと、、、」って言われたママ友さんもいた。
私は怖くて利用したことないけど、実家が遠くてどうしてもちょっと頼みたいってママは結構登録してる。
+27
-3
-
188. 匿名 2016/08/21(日) 12:51:41
本来、市がちゃんとプロを雇うべきとこを民営化大好き維新とかに政治を委ねて素人がやった結果。正直、みんながそうゆう金をかけない政治を選んだんじゃん、って言いたくなる。+29
-2
-
189. 匿名 2016/08/21(日) 12:58:00
うつ伏せにならないように常にチェックしてなきゃいけないとは言うけど
夜中はどうしているんですか?
一般家庭では+20
-1
-
190. 匿名 2016/08/21(日) 13:00:06
何時間も…とかならまだ集中きれて目離しちゃうこともあるかなーと思うけど
たった1時間でしょ。
しかも1時間で戻った時点で心肺停止ってんなら預かって数十分の間にもう目離したんだよね
最初からやる気ないじゃん+32
-3
-
191. 匿名 2016/08/21(日) 13:03:54
ウチの娘、胃軸捻でミルク飲んだ後 うつぶせ寝を1時間させないといけないから不安。
今は病院でモニター管理されてるからいいけど、退院したらどうしよう。本当に怖い。+34
-4
-
192. 匿名 2016/08/21(日) 13:07:53
死んだら裁判沙汰なんだから預かったり預けたりするのを止めればいいよ。+24
-1
-
193. 匿名 2016/08/21(日) 13:08:32
ファミサポで助かってる人も大勢いるからな…
こんな不幸なことは起きてはならないけど、これでこの制度自体がなくなったりするのは困る人も多いのでは。
近所にやってる人いるけど、依頼内容によっては夜ごはんまで食べさせたり、それはもう自分の孫のようにかわいがって面倒みてるよ。
その人見てて思うのは、決してこずかい稼ぎとかそんな軽い気持ちでやってる感じはない。他人の子を預かるなんて怖いわーって言ったら、預かるリスクもきちんと考えているし、人様の子供預かるのは怖いときもあるけど、それでもそれを頼らなければならない家族がいるからやりたいって話してた。+41
-1
-
194. 匿名 2016/08/21(日) 13:14:53
うちの市にもあるけど、何の資格もなく子ども好きであれば数日前の研修だけで誰でもなれるってのがなんか不安で利用考えたことないな。まして、第三者の目がなく子どもと人様の自宅で二人きりとかやっぱり怖い。
自分の通院とか確かに大変だけど、病院なら大抵は看護師さんとかが嫌々かもしれないけど抱っこしててくれたりするから、そこに甘えて乗りきってしまう。
+20
-2
-
195. 匿名 2016/08/21(日) 13:45:49
ファミサポあ?のだけ知ってるけど、自分の自宅で子供見てもらうんだよね?窃盗とかそういうの無いのかな?怖くて利用したこと無い。+5
-7
-
196. 匿名 2016/08/21(日) 13:54:14
託児所でも介護施設でも何でもそうだけど、人の命預かってるって自覚なさすぎ。
ちゃんと指導してないところに紹介する市に一番責任感じるね。今回は。
書類送検で済まされる話じゃないからこれ。普通に殺人だから。
+4
-18
-
197. 匿名 2016/08/21(日) 14:02:13
こんな小さい子を預ける母親も子供の命握ってる自覚ないんじゃない?
あと父親どこいったよ+8
-20
-
198. 匿名 2016/08/21(日) 14:07:32
うちの地区のファミサポは50~60代の人が多い。資格もない、子育て何十年前に終了した見知らぬおばさんに子供預けたくないな。預かる方も子供好きだし、お小遣い稼ぎも出来るからって安易に考えない方がいいよ。+20
-2
-
199. 匿名 2016/08/21(日) 14:14:58
都内イチ 子育て支援が充実していて若い夫婦が引っ越してくる 23区出生率 1位の区にも保育ママ制度あって
公立、私立問わず某区は0歳児は保育園の受け入れ無いから 保育ママ使うしか無いけど
条件は子育て経験者ってだけだからね。
しかも 子育てした事無い人も偽って登録してる。
私は頼もうと思わない、なんとか自分がやりくりするか遠方の両親、義両親に頼むよ。
たった1時間 通院していただけで我が子を殺されて しかも書類送検だけって救われない。
書類送検はこれからって意味だよ。と書いてる間違いコメあるけど
3年 娘さんが苦しんでいる間、警察も市も当事者も知らん顔なんだよね? 徹底的に裁判したらいいよ。
そのうち預かった人、引っ越して行方くらますんじゃない?+7
-12
-
200. 匿名 2016/08/21(日) 14:24:52
どちらかがババを引いたってコトだね+6
-1
-
201. 匿名 2016/08/21(日) 14:36:54
>>186
犯罪者は男が多いから。
男という性全体の前科のせいだよ。+3
-5
-
202. 匿名 2016/08/21(日) 14:37:12
こういうことがあるから母は登録(預かる側)するのをやめたって言ってた。
他人の子供なんか預かるべきじゃない。
リスクが大きすぎる。
そしてまた待機児童が増える...+77
-0
-
203. 匿名 2016/08/21(日) 14:39:11
うつぶせ寝って怖いよね…。
うちの子今3歳でもうバリバリ仰向け寝だけど、0歳や1歳の時はうつぶせ寝しか寝ない子で仰向けで寝かすと泣き止まないで辛かったな。
深夜に何度も起きて仰向けにしても、すぐ泣く→うつ伏せに戻るの繰り返しであまり眠れなかったわ。
今は0歳から働くお母さんも多いし、子供を預けることは命を預かることって自覚しないと怖くて預けられないよね。ファミサポとか便利なサービスも増えて子育て世代には嬉しくなったけど、反面預かってくれる相手のことをよく理解していないと利用するのも命がけと言うか。私なら例えお金貰えても、知識も余り無い状態では他人のお子さんを預かるのは怖くて出来ないな。+22
-1
-
204. 匿名 2016/08/21(日) 14:40:21
やっぱり他人には預けられない
本当に信じられるのは自分だけだと思う+55
-2
-
205. 匿名 2016/08/21(日) 14:50:10
今はうつ伏せ寝は乳児突然死の原因の1つって言われてるけど、姪(現27才)が赤ちゃんの時にうつ伏せ寝が流行っていた。姉も胸がお布団と接触して、抱っこされてるような安心感があって良く寝れるらしいよ~とわざわざうつ伏せ寝にしてたよ。今思うと怖い。姪、死んでたかも…。
故千代の富士親方のお子さんもこれで亡くなって、それからうつ伏せ寝は危険ってなったんだよね。+15
-4
-
206. 匿名 2016/08/21(日) 14:51:00
いま2歳の子がいて、0歳時代は息してるか心配でしょっちゅう起きて胸が上下しているか確認していた。子ども生まれてからは眠り浅くなって、あまり眠れない身体になった(^_^;)
それにしても1時間だなんて…5〜6ヶ月になると早い子だと寝返り打つから、そのくらいからずっと目が離せないよね。+36
-0
-
207. 匿名 2016/08/21(日) 14:54:04
よく「親に預けて働いてる」「自分の親だから安心」とか言ってる人も、今回と似たような事があってもジジババ責める資格ないよね。親だってやっと子育て終わって自分の時間が出来たのに、今度は孫の世話。体力的に厳しいのに加え、孫とはいえ人様の子供長時間預けられて神経使って、その上無償とか…可哀相。+96
-4
-
208. 匿名 2016/08/21(日) 14:54:15
八尾市在住です。
この事件は、ローカルニュースで何度がみました。
役所の人間もこの女も責任はないの一点張りだった気がします。
お母さんが気の毒でした。許せません。+14
-28
-
209. 匿名 2016/08/21(日) 15:02:11
うちの子は何度直してもすぐうつ伏せになるし
新生児のときは直してもすぐ横向きで寝てた
横向きも突然死のリスクあるって聞いて怖かったけど24時間みはるなんて現実的に無理
こればっかりは防ぎようないからね
書類送検は預かったほうも可哀想だと思う
だったら5ヶ月の乳児は自分で見てろよと思う
5ヶ月の乳児をワンコインで預かれるからって素人に託しておいて全てを預かってくれた人のせいにするのもどうかと
私は一歳半の今まで一度も誰にも預けてないよ
こーいうことがあるから絶対他人の子なんか預かりたくない
ちゃんとかすり傷付けただけでもトラブるになりそうでこわい+60
-9
-
210. 匿名 2016/08/21(日) 15:07:15
54
私は、
お金あったし、
きちんとした保育士に頼んでたけど!
保育園に。+6
-14
-
211. 匿名 2016/08/21(日) 15:08:56
赤ちゃんてうつ伏せ好きだよね
寝返りできるようになると仰向けに戻しても戻してもコロコロしちゃうし、難しいよなあ
でも、シッターとか仕事で人の子どもを見なきゃいけない人は注意しないといけないよね…+28
-0
-
212. 匿名 2016/08/21(日) 15:10:38
>>132
うつぶせ寝がダメなのはすっかり常識なんじゃないの?
この女、年齢出てないけど何歳なの?
+8
-10
-
213. 匿名 2016/08/21(日) 15:11:34
>>62
女は、自分がうつぶせ寝させたって証言してる。
+10
-1
-
214. 匿名 2016/08/21(日) 15:21:08
ファミリーサポート、うちの市にもある。
田舎しかないのかな。
とりあえず誰でもサポート会員になれるし、預かる場所はその人の家なんだよね。
それが怖くて一度もこのサービス使えない。
市が積極的に勧めて来るけど、、表面的には良い人でも永遠に泣き続ける赤ちゃん目の前にしたら変わるかもしれないし、、
その人の家なんて、何があるか分からないし、何が起きても分からないし。。
やっぱりちょっと怖いよね。。+9
-3
-
215. 匿名 2016/08/21(日) 15:47:55
>>214
ファミサポなんてどこの地域でもあるよ。
逆に都市部のほうが盛んなんじゃない?
保育園の迎えをしてファミサポさんの家で母親の帰りを待つ…ってパターンもよく聞くよ。
私、23区内だけどファミサポ、保育ママさんを待ってる人は300人いるんだと。
待機児童だけじゃなくて保育園に通ってるおうちがさらにファミサポを使うという状況。
もう待機児童の問題なんて解決出来ないんじゃないかと思うよ。
+39
-0
-
216. 匿名 2016/08/21(日) 16:01:15
せめて一日は預かったのかと思った
たった一時間で死なす女とかどこまで無能なんだよ
自分の手で育てられる環境で良かった
他人に殺されちゃたまったもんじゃない+15
-17
-
217. 匿名 2016/08/21(日) 16:24:02
お母さんの気持ちを思うとやるせないよね。
「預けたのは私」って自分を責めてしまいそう。+22
-2
-
218. 匿名 2016/08/21(日) 16:25:38
トピズレだけど、うつぶせ寝って、自分で寝返り打てない子を無理矢理うつぶせ寝にするのが危険ってことだと思ってた。
うちは3ヶ月で寝返りできるようになって、そっからずっと気づくとうつぶせ寝。硬いベビーマットレスの上でしか寝かせたことなかったけど、ネットで調べても、小児科で聞いても「自ら寝返りが打てる様になっていて、自分でなるのならいいよ。寝てる布団に気をつければ」って回答もあったから、むしろそっちが新常識だと思ってた。
こんなにうつぶせ寝が否定されててビックリしてる。+34
-7
-
219. 匿名 2016/08/21(日) 16:34:21
ファミサポは一般家庭に預けるから怖い。第三者の目が無いからね…。
でも、私の子供生まれた時
一過性多呼吸症候群になってしまって、三日間保育器、計7日間入院だったんだけど
授乳で会いに行く度にうつ伏せで寝かされてたから
うつ伏せが、必ず悪いわけじゃないんだよね?と思ってる。
まぁ、ずっとモニター付いて24時間プロが見てくれてるからできるのかな?+27
-2
-
220. 匿名 2016/08/21(日) 16:37:25
私は転勤族で近くに頼れる人が居ず、ファミリーサポートに登録しようか何度も迷いましたが未登録のままです。理由はやはり信頼関係のない人に安易に預けることに対して躊躇してるからです。
一時保育があればそちらに預けたいのですが、私が住んでる自治体にはないので、用事があるときは主人が休みのときに済ませ、私が病気のときは最悪横になりながら子供の面倒を見てました(笑)
今のところ夫婦2人で何とかしてますが、安心して預けることができる施設が近くにあればといつも思います。
厳密にいうと、一時保育はあるそうですが余程の理由(母親が重度な疾患持ちなど)がないと預けられないそうです(>_<)
これだけ夫婦のみで育児してる人が溢れてるので、預けるハードルを下げて欲しいです…+27
-3
-
221. 匿名 2016/08/21(日) 16:52:44
>>103
だったらファミサポなんて1日500円で安くすませるなよ
500円だけど素人に預けるっていう契約だよ
心配なら高いけど免許持ってるシッターさんに預けるとか
+41
-1
-
222. 匿名 2016/08/21(日) 16:58:57
近所のおばちゃんがファミサポやってます
子供が大好きな元保育士さん
シングルマザーのお母さんが看護師さんで週に2日夜勤のときだけ預けに来るけど、おばちゃんその子が来るのすごく楽しみしてて、普段シングルマザーでお金ないから贅沢はできないから、せめてうちにいる時だけはって大好物の果物いっぱい買って、餃子も皮から手作りして
男の子のこと本当の孫のように可愛がってる
果物だって全部おばちゃんの自腹です
ファミサポなんて儲からないんだしボランティアなのに、こういうことあったら誰も預からないしファミサポという制度がなくなるかもね
可愛い子供に会えるのを楽しみにしてるおばちゃんも、おばちゃんの家で可愛がってもらえる事を楽しみにしてる男の子も、預け先なくって困ってるお母さんも
こういう一部の自己中な母親のせいで多くの人間が困ることになる
こういう事故は防ぎようないと思うから乳児は自分で見るなりそれなりの覚悟もって預けないとダメ
+78
-13
-
223. 匿名 2016/08/21(日) 17:01:07
>>210
認可保育は税金でできています
あなただけのお金出ないから+14
-2
-
224. 匿名 2016/08/21(日) 17:10:48
>>143
うつ伏せにならないように、赤ちゃんの両脇に枕みたいなのを置くアイテムがあったような。
赤ちゃんのうちは本当に目が離せないし、夜はぐっすり眠れませんよね。。+10
-4
-
225. 匿名 2016/08/21(日) 17:13:33
寝返りできるようになったのが早くて
首すわり前から寝てるときでもすぐうつ伏せになっちゃって毎回戻すのが大変です
戻しても5分もしないでまたうつ伏せになっちゃうし寝返り出来ないようにすると怒って泣くし
たった1時間でも亡くなってしまう子もいるんですね、、+12
-0
-
226. 匿名 2016/08/21(日) 17:13:49
>>36
ホントにそう思う。
なんで被害者ばっかり顔うつされて、加害者は人権がなんたらとか言ってうつさないのか。ネットで知ることが出来るかもしれないけど、正式な発表としてどんなやつがやったのか、人の命奪っておいて知らん顔して暮らしてるのなら腹立たしい。+3
-9
-
227. 匿名 2016/08/21(日) 17:15:36
この写真の赤ちゃんがプニッとしててとっても可愛い。
親御さん本当につらいだろうな
(T . T)+12
-6
-
228. 匿名 2016/08/21(日) 17:18:26
たった一時間という事と、会員にうつぶせで寝かせたという認識がある事。
特殊で、ありえないと思う。
この事件を他の様々なケースの保育事故とごっちゃに考えたらいけないと思う。
+25
-1
-
229. 匿名 2016/08/21(日) 17:19:04
かわいそう(;_;)親はたまらん。+5
-1
-
230. 匿名 2016/08/21(日) 17:20:44
私はバカだから子供産むまで人一人を無事
育て上げないといけないっていう責任の重さに
ついて考えが至ってなくて、実際自分の子が生まれて
本当に育児ノイローゼになりそうだった
小さくてふにゃふにゃで頼りなくて自分では
動けなくて何回も「息してるかな」って口の前に
手かざしてみたり
おちおちトイレも行けない風呂も入れない
周りに何も置けない
今やっと上6歳下4歳になったけどやっぱり夜
寝かせててずっと同じ姿勢だと「・・・息してるよね?」
って不安になって見に行ってしまう(ただ熟睡して
ピクリとも動かず寝てるだけなんだけど)
そんな緊張状態でずっと一人で子育てするなんて
無理だしそれが原因で育児ノイローゼになってしまうのも
本末転倒だし今みたいに核家族化してるから親を
頼れない人も増えてるからファミサポってありがたい
制度なんだとは思うんだけど、何かあった時に責任は
どこにあるのか不明瞭だよね
一番良いのは認可保育園で保育士さんの数や待遇を
もっとしっかり整えて月齢の低い赤ちゃんも一時預かり
出来るようにすれば良いのだろうけど待機児童問題も
なかなか解決しないし難しいよね・・・・+24
-4
-
231. 匿名 2016/08/21(日) 17:21:40
ファミサポの人何歳なんだろう?
私は今35だけど、親世代と違う子育てが多くてびっくり。
お風呂上がりに白湯を飲ませる。
2ヶ月頃から果汁を飲ませる。
うつぶせ寝は良い。
お尻にベビーパウダー。
自分はこれで育ったけど、我が子ではタブー。
親や義両親が「今と昔では違う、今はどうなの?」と聞いてくれるタイプでないと大変ですね。+40
-0
-
232. 匿名 2016/08/21(日) 17:22:59
近所のおばちゃんがファミサポやってます
子供が大好きな元保育士さん
シングルマザーのお母さんが看護師さんで週に2日夜勤のときだけ預けに来るけど、おばちゃんその子が来るのすごく楽しみしてて、普段シングルマザーでお金ないから贅沢はできないから、せめてうちにいる時だけはって大好物の果物いっぱい買って、餃子も皮から手作りして
男の子のこと本当の孫のように可愛がってる
果物だって全部おばちゃんの自腹です
ファミサポなんて儲からないんだしボランティアなのに、こういうことあったら誰も預からないしファミサポという制度がなくなるかもね
可愛い子供に会えるのを楽しみにしてるおばちゃんも、おばちゃんの家で可愛がってもらえる事を楽しみにしてる男の子も、預け先なくって困ってるお母さんも
こういう一部の自己中な母親のせいで多くの人間が困ることになる
こういう事故は防ぎようないと思うから乳児は自分で見るなりそれなりの覚悟もって預けないとダメ
+7
-6
-
233. 匿名 2016/08/21(日) 17:26:55
ファミリーサポート、私の住んでる所では1日か2日研修受ければ預かり会員になれる
こういう何かあった時の為に市が保険にも入っていた気がする
お母さんもショックだと思うけど乳幼児突然死症候群だとしたらファミリーサポートで善意で預かってあげた挙句書類送検されたらだれも預かり会員をやらなくなると思う+29
-1
-
234. 匿名 2016/08/21(日) 17:34:34
ごめん!聞きたいのだけど、仰向けで寝かせても寝返りでうつ伏せになるよね?
自分も寝てる深夜にそうなった場合直してあげられなくて朝起きたら亡くなってたなんてこともあり得るの??
うつ伏せにならないような寝かせ方あるの?固定するとか?ムリか…
+5
-4
-
235. 匿名 2016/08/21(日) 17:38:01
今は、子供の命が(色んな意味で)重いよね。
昔はぽんぽん産んで、事故で亡くなってもそんなに問題にならなかった。
訴訟が怖くて、産婦人科医も減少する一方だし、こういう事件があると、
ファミサポも減少していくのかもな。
+46
-4
-
236. 匿名 2016/08/21(日) 17:47:33
>>234
ありえますよ。実際にそういう事故で亡くなっている子がいます。
寝返りが出来始めの頃はまだ自由自在に寝返りが出来るわけではないし、布団が柔らかめだったりして起こるようです。
+8
-0
-
237. 匿名 2016/08/21(日) 17:52:50
これって、家でもおこりそうですよね。誰のミスなのか。防げるなら可哀想です。+17
-0
-
238. 匿名 2016/08/21(日) 17:56:54
少子化問題って子供産まないのもそうだけど、こういう事のが問題なきがする。
せっかく親が愛情かけて育てて、だからこそお金だして預けてるのに預けてる間に死んじゃうとか、、
もう一人子供産む気なくすし。こっちのが問題じゃない?ほんとに赤ちゃんかわいそう+9
-7
-
239. 匿名 2016/08/21(日) 18:05:49
うちの子も5ヶ月で寝返りができるようになって、よくうつ伏せで寝てるけど戻しても戻してもすぐひっくり返る。
顔が埋まるような、柔らかい布団には寝かせてないけどどーすればいいんだ?+11
-1
-
240. 匿名 2016/08/21(日) 18:06:33
ヤフーニュースには、
「うつ伏せにしていた」と会員女性が証言していたとある。これが本当なら明らかな過失と思う。
何が真実なんだろうね。+18
-1
-
241. 匿名 2016/08/21(日) 18:12:55
メリーのおもちゃを掴んでこちらを見て笑う顔が忘れられなかった。
確か預ける日に撮った写真だった。+13
-1
-
242. 匿名 2016/08/21(日) 18:22:44
本当に怖いです。
実は預けれるところがないので、サポートサービスを4時間程考えてましたが、、、
どうしたらいいのか、、、
赤ちゃんが犠牲になる事件が多すぎます。+7
-1
-
243. 匿名 2016/08/21(日) 18:25:25
市の保育士してます。
15分おきにチェックシートに、顔色、状態、寝ているときは寝ている向きを記入します。
うつ伏せは必ず向きを変えるように言われております。+10
-0
-
244. 匿名 2016/08/21(日) 18:30:21
うちの地域のファミサポは支援センターの広場でも預かってもらえるって言ってた。
2歳の子がいて妊娠中。用事が出来たり育児疲れした時のため登録しただけで利用してないけど、自宅に預かってもらうよりは安心な気がする。+8
-0
-
245. 匿名 2016/08/21(日) 18:30:32
やっぱ赤ちゃんって可愛いな〜。お母さんとかショック相当受けてんだろうなー。そりゃ腹痛めて産んだ子供だもんね。ちゃんと赤ちゃんの眠りチェックは必要だよねそのぐらいの年だと自分に慣れてないからいろいろしちゃうらしい。+11
-1
-
246. 匿名 2016/08/21(日) 18:37:40
だから利用したくないんだよな、、。+15
-3
-
247. 匿名 2016/08/21(日) 18:38:01
こういう事故が恐いから専業主婦で…って言ってる人いるけどさ、今時の男の人ってネットなんかの影響で「専業主婦は寄生虫」「自分が働いてる間に楽して遊んでる」って思い込んでる人が多いよね。
旦那に嫌な顔されて当たり散らされながら専業主婦やってる姉(まだ小さい子ども3人ですよ!)を間近で見てるので、「ホント女の人って大変だなぁ。そりゃ未婚率も増えるよなぁ」って思ってます。+39
-2
-
248. 匿名 2016/08/21(日) 18:47:41
そういえば、一時間ワンコインで、普通の人達やご近所の人達が預けられるのあるんだけど、友達や資格がない人に預けるのは無理な感じがする。子供が小学生なら一時間とかなら預ける事は出来るけど、0歳~6歳は、ちょっと目を離すだけでも怖い。し、心配。+10
-1
-
249. 匿名 2016/08/21(日) 18:53:54
>>16
このシステムは恐いな。裸の画像とったり、虐待していた件もあったから。+4
-1
-
250. 匿名 2016/08/21(日) 19:07:09
被害者の写真の公開がどうこうって言ってるけど、この写真は勝手に公開されてるのかな。
親がマスコミに許可してるってことは無いの?
容疑は過失で書類送検の段階だから、女性側を憶測で批判するのはどうなの。
5か月でもうつ伏せ時に自分で頭を動かしたりして息をしやすくする子もいるし。
叩かれそうだけど、八尾ってどんな地域かご存知?+11
-2
-
251. 匿名 2016/08/21(日) 19:16:00
うーーん。
五分に一回ブレスチェック、ってさも当然のように
言うけど、ただでさえ保育士不足で、色々問題が
あるのに、なんかよりいっそう保育園も保育士も
減りそう。
子供預かる人もいなけりゃ場所もない。
でも結婚して子供は生まれる。
働く女性は増える。
うーーん。+48
-2
-
252. 匿名 2016/08/21(日) 19:24:14
>>29
以前、今住んでいる市の別の託児サービスの研修をしたので、同時にファミサポの(預かる方の)資格を得ました。
でもこの事件後だったので怖くて結局登録しませんでした。
報酬はあるけど、ボランティア精神や善意で登録されている方もいると思います。
一番酷いのは市が斡旋しているのに、このような万が一の事故が起きた場合、市は補償や賠償をせず、個人の責任になるところです。
無責任だと思いました。+59
-1
-
253. 匿名 2016/08/21(日) 19:36:13
>>162
私の市町村のファミサポは、確か自宅で預ります。
家事をしていたのかもしれません。+8
-1
-
254. 匿名 2016/08/21(日) 19:43:47
うつぶせ寝だと赤ちゃん死んじゃうの、私正直知らなかった。
これはきちんと知識あるはずのところに預けたのにこうなったから最低と思うけど、
私も知り合いから赤ちゃん2〜3時間預かってうつ伏せに寝てても何も気付かなかったかもしれない。+12
-8
-
255. 匿名 2016/08/21(日) 20:09:49
すごくかわいい笑顔だね
親の気持ちを考えるとやるせない
誰も信用できなくなるよね+11
-1
-
256. 匿名 2016/08/21(日) 20:13:18
>>21
なんでこれにこんなにマイナス付いてるんだろう、私は自分のお母さんがこんなこと言ってたから納得したよ。
育児大変だったろうな。ありがたいね。+15
-1
-
257. 匿名 2016/08/21(日) 20:17:38
>>13
よく無責任とか簡単に言えるよね。
安い賃金で善意でファミリーサポートやってる人沢山いるのに。
あなたどこまで知っててコメントしてますか?
+36
-5
-
258. 匿名 2016/08/21(日) 20:23:44
>>222
ファミリーサポートを下げるコメントが沢山あってなにも知らないのによく勝手なこと言えるな…と思ってたから、このコメントなんか泣けてきました。
共感します。+27
-2
-
259. 匿名 2016/08/21(日) 20:25:21
>>75
転勤族ですが、こういうののリスク軽減のためかしらないけど、ここの市託児所もないし一時預かりも乳児NGらしい。近くに親類がいない人には緊急時本当に困る。+23
-2
-
260. 匿名 2016/08/21(日) 20:39:26
マイナス覚悟です。
医者推薦?ブームだったのか、うつぶせ寝の方が良いと言われた年代に生まれました。
1989年の早生まれです。
赤ちゃんの時、うつぶせ寝だったそうですが生きてます。
言い方悪いかもですが、運命なのではないかと思ってしまいます。
あと、寝返り出来るようになれば夜中うつぶせ寝になってる可能性ありますよね?
私も突然死が怖くて子供達が赤ちゃんの時は気が気ではありませんでした。
今も10ヶ月の子がいますが、気が気ではありません。
幸い10ヶ月の子も5歳3歳の子達も元気ですが、こう言う記事を見ると辛いです。+33
-8
-
261. 匿名 2016/08/21(日) 20:50:45
双子で頼るところもないためサポートうけてる。
1時間500円。
サポートの人が来てくれてる間も保護者は一歩も外に出てはいけない決まり。
家にいるぶんには睡眠とってもいいし、趣味に没頭してリフレッシュしてもいいし、家事や掃除もサポートしますとのこと。
保護者とサポートの人同伴で検診などにも付き添いもすると。
前は親だけの外出良かったらしいが、やはり何かあったら責任取れないからルールが変わったようで。+37
-1
-
262. 匿名 2016/08/21(日) 21:04:51
【実況・感想】「残念な夫。」第2話girlschannel.net【実況・感想】「残念な夫。」第2話陽一は、知里がつけている育児日記に 離婚届が挟まっているのを見つけてしまう。なぜ、知里が離婚を? 信じられない陽一は知里本人に聞くことも 出来ずにオロオロするばかり。 翌日、不安を抱えながら出社した陽一は... ...
+0
-1
-
263. 匿名 2016/08/21(日) 21:28:38
私子供居ないけど赤ちゃんにうつ伏せは危険って当たり前だと思ってた。
知らない人も結構いるんだね
赤ちゃんは預けるのも預かるのも怖くて出来ないわ+15
-0
-
264. 匿名 2016/08/21(日) 21:29:25
親は後悔しかないよねたった1時間預けたらこんな結果なんて+25
-1
-
265. 匿名 2016/08/21(日) 21:31:24
大阪市内だけどファミサポの料金高すぎ。1時間800円だったかな。素人に預けて800円…。
例えばリフレッシュの為だとしても、育児疲れがたった1時間で解消されるわけ無いし、充分休養しようと思ったらどんどん費用が嵩む。アホらしくて利用したこと無い。なにかと事件も起こるし。ストレスが溜まっても、万が一を考えると家で自分で世話するのが一番だわ。私の場合は。
植物状態の赤ちゃんって体は成長するの?そこがすごく気になった。+3
-23
-
266. 匿名 2016/08/21(日) 21:31:46
>>222
母親を自己中って言うのはおかしいでしょ+10
-1
-
267. 匿名 2016/08/21(日) 21:33:38
保育士やってるけどやっぱ赤ちゃんはお昼寝中常に見てる
いくら仕事に慣れても赤ちゃんは特に気をつけて見てる何かあったらって心配性なので+12
-1
-
268. 匿名 2016/08/21(日) 21:35:18
ファミリーサポート...
利用しようかなと思うときもあったけど
こういうことが起きてしまうと
利用する気になれません。
保育園もあてにならないし
やっぱり幼稚園まで自分で世話しよう。+24
-1
-
269. 匿名 2016/08/21(日) 21:45:44
うつぶせ寝は筋力のない赤ちゃんは肺が圧迫されて苦しくても動けないんだよね…
+8
-1
-
270. 匿名 2016/08/21(日) 21:58:20
無責任て言うのはおかしい!ボランティアでやってくれてるのに!とかあるけど
預かったならしっかり見るのが当たり前でしょう預かりますよって言ってただ寝かせてました。うつ伏せで結果死なせてしまったって無責任じゃん
+16
-8
-
271. 匿名 2016/08/21(日) 22:03:19
たった1時間でこの子の人生は変わってしまったのか……+12
-1
-
272. 匿名 2016/08/21(日) 22:03:42
最近は保育園だってこわい。
養成校を出なくても、保育士試験を受ければ保育士になれる。
保育士試験は正答六割で取れてしまうザル試験。試験を受ければ実習もいらない。
良心的な保育園は保育士をちゃんと選ぶだろうけど…。
それにまして、こういう資格もいらず、昔の子育ての勘に頼ってこどもをみるサービスは本当に怖い。
+10
-5
-
273. 匿名 2016/08/21(日) 22:05:42
人の子供ならより慎重に扱うし目を離せないって思うけど
子育て経験あったり預かるのに慣れちゃうとこういう事になるのかな?
独身の私には子供を預かるなんて怖くて出来ないから預かる事がすごいと思っちゃう+8
-1
-
274. 匿名 2016/08/21(日) 22:11:12
女性を庇うのはいいけどさ
庇うが故に母親を中傷するのはおかしいよ
私的には1時間すらまともに見れないなら預かるよってのが正直な所+10
-7
-
275. 匿名 2016/08/21(日) 22:11:36
>>274
預かるなよです!+7
-1
-
276. 匿名 2016/08/21(日) 22:15:08
10ヶ月のファミリーサポート怖いと思って、使った事ない。
預けた人を責めるわけではなくて、資格もない人が、格安、周りの目の届かない場所で乳児や幼児を預かるなんて、制度的に無理がありすぎ。+19
-2
-
277. 匿名 2016/08/21(日) 22:16:19
>>276
正)10ヶ月の娘がいるけど
+0
-1
-
278. 匿名 2016/08/21(日) 22:19:43
元保育士だけど園で預かる分にはいいけど個人的に預かるのは怖いから無理だわ
+23
-1
-
279. 匿名 2016/08/21(日) 22:21:58
赤ちゃんは怖い+4
-1
-
280. 匿名 2016/08/21(日) 22:25:15
子供ならまだしも赤ちゃんは
ファミリーサポートでも資格持ちとかベテラン限定にした方がいいんじゃないでしょうか+9
-1
-
281. 匿名 2016/08/21(日) 22:28:54
+0
-1
-
282. 匿名 2016/08/21(日) 22:31:58
通院のためなら一緒に行っても良かったんでは。
看護婦さんがだっこしててくれたりするよね。+5
-11
-
283. 匿名 2016/08/21(日) 22:34:56
>>282
病気連れて行ったら病気貰うと思って連れて行きたくなかったとかじゃない?
または色んな検査があるからずっと抱っこしてもらうわけにもいかないとか
+17
-0
-
284. 匿名 2016/08/21(日) 22:35:24
>>283
◯病院に連れて行ったら+1
-1
-
285. 匿名 2016/08/21(日) 22:41:43
寝返りできても、寝返り返りができないと危ないよね 腰が座ったらうつ伏せになっても少し安心できるかな+5
-1
-
286. 匿名 2016/08/21(日) 22:46:05
1歳4ヶ月の子がいて、今まで何度か利用したいって思ったことあったけど、やっぱり怖くて頼めない…。
自分の家に他人を入れるのも怖いし、他人の家に自分の子を預けるのも怖い。何かあっても、子ども自身抵抗することもできないし。
自分が元保育士ってこともあるけど、保育園とかなら1対1とかじゃないからまだ少し安心できるけど…。
もちろん、ちゃんと見てくれる人がほとんどだと思うし、自分が見てようが他人が見てようが避けられない事故とかもあるんだけど、預けてる間に何かあったら、一生後悔すると思う。+7
-1
-
287. 匿名 2016/08/21(日) 22:47:09
もう一歳すぎたしと思ってたけど、やっぱりまだ旦那に預けるのすら怖い…。+9
-1
-
288. 匿名 2016/08/21(日) 22:50:47
私は責任取れないから預からないし食べ物も絶対与えない。よその赤ちゃんや子供に接するのは神経質になる+11
-2
-
289. 匿名 2016/08/21(日) 22:53:49
赤ちゃんは小さくて可愛いから、本当に神経つかう。
つかまり立ちしたらすぐ倒れちゃったり。
私は一歳半のとき鬱を発症したよ。
それくらいストレスだった。
もちろん可愛くて仕方なかったけど。+14
-1
-
290. 匿名 2016/08/21(日) 22:54:11
実母にすら預けたくないわ+7
-3
-
291. 匿名 2016/08/21(日) 22:55:28
やっぱり1歳くらいまではできる事なら自分の子は自分で面倒見るのがいいんだろうね。
+16
-0
-
292. 匿名 2016/08/21(日) 23:13:21
ファミサポって1時間500円〜くらいで見てもらえるし便利だから利用したくなるよね。実際ファミサポの入会説明会行った事あるけど預かる人はほぼ素人さんだったよ。子育て終わった主婦とか…。
保育園の一時預かりは急用だとダメな所もあるし、一時預かりの為の一時預かりとか、面接とか、ちょっと敷居高いなって思う。
+6
-3
-
293. 匿名 2016/08/21(日) 23:13:47
>>265
このお母さんは預けた一時間で病院行ったんだね。人それぞれ事情があるんだよ。
あと、植物状態でも体は成長するよ。
そこがすごく気になるって、、悪気のない言葉かもしれないけど、大人ならもう少し書き方があるって思います。
+22
-2
-
294. 匿名 2016/08/21(日) 23:18:37
可哀想…
お母さんは預けたことを一生後悔して生きていかなきゃいけない…辛すぎる。
だから私はお金がなくても預けられない。+3
-2
-
295. 匿名 2016/08/21(日) 23:25:20
そんな死にやすいモン他人に任すのやめなよ+3
-5
-
296. 匿名 2016/08/21(日) 23:25:52
わりとどうでもいい+2
-2
-
297. 匿名 2016/08/21(日) 23:28:44
>>36
プラスを1000回押したいーーー!
加害者が晒されるのは理不尽!+2
-5
-
298. 匿名 2016/08/21(日) 23:29:17
ファミサポってよく知らないけど素人の人が預かるんだよね?
おばちゃんかな?って思ってしまった。
うちの母、60歳だけど3カ月で、そろそろうつ伏せで寝れるわね〜とかその方が頭の形綺麗になるわよ、とか言ってたから。+9
-2
-
299. 匿名 2016/08/21(日) 23:37:59
こういう事件ばかりで悲しいです。
少しでも気をつけていれば助かったかもしれないのに
本当無念でならない。+0
-0
-
300. 匿名 2016/08/21(日) 23:40:44
>>260
私もです。子供がいますが母がうつぶせに寝かせようとします。もちろん、そばにずっといますが私が小さい頃はうつぶせで寝かせていたんだと言います。この事件をみるとうつぶせ寝はやはりやめさせようと思います。+4
-0
-
301. 匿名 2016/08/21(日) 23:41:52
子どもって母親以外泣くよね。
ずっと泣かれると親でも辛いのに、赤の他人が我慢して長時間あやしてくれるなんて期待するもんじゃない。
何が何でも自分一人でやってやるくらいの根性ないと小さい命は守れませんよ。
幼稚園あがるまでは責めてプロの保育園にしましょうよ。
+18
-4
-
302. 匿名 2016/08/22(月) 00:04:36
いままでやたらと保育士は誰でもなれるから無能だの、保育所でも同様の事件起きては叩きまくってるのに、今度はプロがいる保育機関に預けたほうがいいって流れ。
結局、誰に預けようが預けるのはリスクあるって親も十分覚悟しなくてはならないなと思う。システムや教育がしっかりしてる認可とか無認可とか素人とか関係ない。子供相手なら親が見てても事故は起こるから。
子育てしてる身として、親も含め周りに頼るってどういうことか改めて考えないといけないなと思った。+22
-1
-
303. 匿名 2016/08/22(月) 00:17:08
今の育児の常識と親世代の常識は違うから年配の人には正直預けたくない。
赤ちゃんに赤ちゃん用の日焼け止め塗ったら義母にこんなもの可哀想にって言われたよ、焼けた肌が健康なんだって、、、火傷するわ!
ファミサポはおばあちゃん世代多いよね+26
-2
-
304. 匿名 2016/08/22(月) 00:19:31
可哀想…
お母さんは預けたことを一生後悔して生きていかなきゃいけない…辛すぎる。
だから私はお金がなくても預けられない。+13
-4
-
305. 匿名 2016/08/22(月) 00:19:55
20年以上前ですが、うつぶせ寝で子育てしました。とても流行りましたし、診ていただいていた産婦人科でも推奨していました。よく寝てくれたので楽でしたが、仰向けでもよく寝たのかもしれません。比べられないので。
ただし、布団は専用の硬い敷きマットのようなものを使い、お医者様からは、目の届くところで寝かせるようにと(当たり前ですが)注意を受けました。
突然死との関連がよく言われていますが、当時本もお書きになって、うつぶせ寝を推進していた方の見解を知りたいものです。+22
-3
-
306. 匿名 2016/08/22(月) 00:25:08
窒息、お母さんもいなくて苦しくてどんなに辛かっただろう、預けた母親もどんなに辛いだろう。毎年のように乳児の事故は起きるし自宅でも突然死ってあるのに当然のように赤ちゃん連れの母親に向かって保育園まだ?って聞いてくる人達、本当やめて欲しい、自分で話せるようになるまでは他人に預けたくない。それっておかしい事かな?
+14
-5
-
307. 匿名 2016/08/22(月) 00:26:15
素人で500円は、ペットでも預けない。
最低でも、一時間一万以上で保育士限定。
給料よければ質が高い人材が集まる。
この子じゃなくても、いずれ起こる事故だったと思う。+15
-5
-
308. 匿名 2016/08/22(月) 00:32:52
私はうつぶせ寝がブームだった世代生まれ
母が腱鞘炎でうつぶせ寝をさせられない
と小児科医に相談したら
頭の形が気になるのは今のうちだけ
すぐに外見より中身が大事になるよ
と言われたらしい
1990年代には
うつぶせ寝で死亡とか
あんまり無かったらしいのにな…
+19
-0
-
309. 匿名 2016/08/22(月) 00:36:04
今の子達はうつぶせ寝は怖いって仰向けで育てられた子達だけど頭の形悪い子ってあんまり見ないよね、うつぶせ寝って何だったんだろ?+10
-0
-
310. 匿名 2016/08/22(月) 00:45:11
たったの一時間なんだよね?
あり得ないけど、もし私が他人の赤ちゃんあずかったら一時間だったら確実にずっと見てる。
ベテランだったから、よく寝てるわー
くらいに思ってたのかな。+21
-1
-
311. 匿名 2016/08/22(月) 00:46:24
私自身がうつぶせ寝ブームの時に産まれて
うつぶせ寝で育てられましたが
親は今だに、あり得ない!と、文句言ってます。
我が子は5ヶ月。
コロコロ寝返りするので今まさに目が離せません。
寝てる姿が見えるように、
トイレのドアも開けっ放しで用を足してます。
我が子を親に預けるのさえ気が気じゃないのに、
他人に預けるなんて以ての外。
考えられないし、考えたくもない。+10
-0
-
312. 匿名 2016/08/22(月) 00:46:58
本当にかわいそうなニュースですね。
我が子は4ヶ月くらいの時に、寝返りをして、うつ伏せのままベッド柵から足をだして寝ていて自分では仰向けに戻れず、見てるこっちが心配で寝れなくなりました。
新生児無呼吸症候群は恐い!
SUNUZAというお腹に付けるセンサーを買いました。呼吸や、動きなどに異常があればアラームが鳴るので、ありがたいです。
眠れるようになりました。
心配症な方はおススメですよ!+14
-2
-
313. 匿名 2016/08/22(月) 00:48:17
預かってくれる大人が一人だと不安だから、複数の大人で複数の乳児を見ててほしいんだけど、そうなるとファミサポじゃ無理なんだよねぇ。。1時間だけでいいから、何かの時に安心して預けられるところがあれば、頼れる人が近くにいないママたちは精神的に多少楽になると思う。+7
-2
-
314. 匿名 2016/08/22(月) 00:53:44
日本では赤ちゃんに掛け布団は当たり前にかけてるけど、
アメリカではSIDS予防のために、1歳くらいになるまでは掛け布団禁止になっています。
ぬいぐるみとかも寝てからはベッドから取り出します。
硬いマットが推奨されてます。
温度も暑すぎは赤ちゃんに良くないです。
柔らかいもので囲んであげたいけど、とても危険みたいです。
うちの親が来た時に、掛け布団もかけないでかわいそうと言われたけど、可愛い赤ちゃんの安全のためです。
+14
-2
-
315. 匿名 2016/08/22(月) 01:00:16
ファミサポを知らない人がこんなにいることにビックリ。
+10
-3
-
316. 匿名 2016/08/22(月) 01:03:33
うつ伏せは絶対危険でやっちゃだめなのかと思ってたら昔はうつ伏せ寝を推奨してたんだね
驚いた+8
-0
-
317. 匿名 2016/08/22(月) 01:05:14
うつ伏せ寝をさせて赤ちゃんに背中向けてテレビ見てたんだってね
怖いわ+13
-0
-
318. 匿名 2016/08/22(月) 01:32:39
>>269
NICUに入ってる未熟児はうつ伏せの子ばっかりで仰向けより呼吸しやすいて聞いたけど。+6
-3
-
319. 匿名 2016/08/22(月) 01:43:52
問題はファミサポの管理体制・指導体制の甘さにあって、それが糾弾されるべきだと思う。
この手の話になるとお上(自治体)をお上(警察・検察・裁判所)がかばって
お上にとって都合のいいように立件し、都合のいいようにマスコミに伝えて報道されるけど、
マジ悪質だよね。
一人に責任を押し付けて逃げ切ろうとしてるのがバレバレ。
+9
-3
-
320. 匿名 2016/08/22(月) 01:45:02
ファミサポは確か3日間の講習を受ければ誰でも提供会員(子供を預かったりする人)になれるんですよね。
依頼会員に適した提供会員をファミサポが紹介して、後は当事者同士で顔合わせして、条件が合えばそのまま当事者同士で勝手にどうぞって感じだった。
夫の転勤で頼れる人がいないから、もしもの為に説明を聞いたけど、提供会員(素人)の自宅で預かりますって説明されたときは、怖くて怖くて断った。
やっぱり出来るなら保育園の一時預かりを利用したいなって思った。
でもいざって時に空きが無かったりするんだよね…。
お母さん本当にかわいそう、まさか1時間預けた間にこんなことになるなんて…+12
-2
-
321. 匿名 2016/08/22(月) 01:49:41
殺意があった訳ではなさそうだけれど、無知だったということだろうか。
私は素人だから、他人様のお子さんは勿論、ペットを預かるのも絶対にやめよう。
役に立ちたい気持ちがあっても、こんな事態になったら取り返しが付かない。+13
-3
-
322. 匿名 2016/08/22(月) 01:58:21
うちの子が赤ちゃんの時にアメリカでうつ伏せ寝が推奨されていて、病院でも推奨してるところもあったから私もやらせようと思ったけど苦しそうでかわいそうだったからやめた。スタイル良くなるとか、その時はよく寝るとか言われていたんだよ。やってるママ友もいたけど今考えると怖い+7
-1
-
323. 匿名 2016/08/22(月) 02:05:05
>>305
うちの子も同年代です。
本当に流行ってましたよね。私もうつ伏せにするなら絶対硬いマットに寝かせないとダメって言われたの覚えています。でも寝返りするようになり、半年で後ろハゲてたから仰向けが楽だったんでしょうね。+2
-1
-
324. 匿名 2016/08/22(月) 02:06:22
ファミサポは確か3日間の講習を受ければ誰でも提供会員(子供を預かったりする人)になれるんですよね。
依頼会員に適した提供会員をファミサポが紹介して、後は当事者同士で顔合わせして、条件が合えばそのまま当事者同士で勝手にどうぞって感じだった。
夫の転勤で頼れる人がいないから、もしもの為に説明を聞いたけど、提供会員(素人)の自宅で預かりますって説明されたときは、怖くて怖くて断った。
やっぱり出来るなら保育園の一時預かりを利用したいなって思った。
でもいざって時に空きが無かったりするんだよね…。
お母さん本当にかわいそう、まさか1時間預けた間にこんなことになるなんて…+1
-0
-
325. 匿名 2016/08/22(月) 02:17:36
これ、うつぶせ寝とか脳死ってことは乳幼児突然死症候群でしょう。
かなりめずらしい「死ななかった例」であって、その場合9割は脳死状態になるみたい。
健康な子でも、ふとした眠りの隙間に落ちてそのまま戻ってこられなくなる、それが乳幼児突然死症候群らしいからね。
このファミサポの人が預かってる時に偶然起こったのか、うつぶせ寝が引き金になったのか分からないけど、お互いやりきれないだろうね。
+23
-0
-
326. 匿名 2016/08/22(月) 02:29:04
うちの市は料金違うけど、資格持ってる人と資格持ってない人どっちに預けるか選べる。
でも結局持ってても持ってなくても預けるの怖いよね。+12
-1
-
327. 匿名 2016/08/22(月) 05:13:57
私の子供は首がすわってないのに1か月過ぎで寝返りをしてた。お母さんも寝ないでずーっと見とくのは無理。
ある日起きたらうつ伏せで顔だけ横にしてたから良かったけど…
私が寝返りを見てる時は布団に顔を埋めてるから本当怖い。
この見てた人はあえて自分でうつ伏せで寝かしたの?赤ちゃんが寝返りしてとかじゃ無いんだよね??
こんな事件も多々あるから他人に預けるのは怖い。+2
-0
-
328. 匿名 2016/08/22(月) 06:28:57
ズンズン体操の人もだけど
なんで子供の世話する人が一般人でも危険って分かりそうなことを
平然とやるのか分からない
子供苦手な自分でもうつぶせ寝の危険ぐらい分かる
つか自分がうつ伏せで寝てても窒息しそうになることあるし+8
-1
-
329. 匿名 2016/08/22(月) 06:32:12
うつぶせ寝で絶壁にならないって都市伝説でしょ?
人種の違いで白人黒人で絶壁あまりいないのはうつぶせ寝のおかげってわけじゃない
黄色人種はうつぶせ寝でもみんな大体絶壁だと思う+7
-1
-
330. 匿名 2016/08/22(月) 06:38:44
寝返りうてないの?ってかうつぶせでも少し顔横向くよね?息できるじゃん。ぺったり真っ直ぐ床に顔つけんの?w+0
-7
-
331. 匿名 2016/08/22(月) 07:09:13
ファミリーサポートにしても、支援センターとか市の施設の中で預かってもらう仕組みにしたらいいんじゃないかな?
支援センターだと市から採用された人がカウンターにいるけど、ファミリーサポートで個人から依頼が入った時にヘルプで抱っこ要員として入ったり、マンツーマンで見てあげればいいと思う。
個人宅は怖いよ。
預ける側もファミリーサポート側も。
結局、市が斡旋する割に何の責任も取らないってのが問題だよね。+10
-3
-
332. 匿名 2016/08/22(月) 07:30:41
うちの子転がって良くうつぶせで寝てたから気が気じゃなかった。何故かうつぶせのほうが良く寝るのよねー!って看護師さん言ってたな。
自分の子供をみるのもしんどい時あるし気をぬいちゃう時あるし気付いたら危険な事してるし、他人の赤ちゃんなんて恐れ多くてみれない。+3
-0
-
333. 匿名 2016/08/22(月) 08:15:28
トピ画可愛くて辛い+6
-0
-
334. 匿名 2016/08/22(月) 09:05:48
>>328
ズンズンの人は確かあれだったよね…
合法的に赤ちゃんやっちゃう人…+4
-0
-
335. 匿名 2016/08/22(月) 09:22:04
ファミサポには、仕事で帰れない保護者の代わりに、学童から習い事に送り届けたりなど、サポートの種類もいろいろあります。
これくらいなら出来そう?って考えたこともあるけど、交通ルールを守っていても相手が突っ込んでくる可能性だってありますよね。
自分の子だって何があるかわからなくて怖い。
よそのお子さんだと事故がおきたら怖すぎると思いできませんでした。子育ての大変さがわかるからこそ、何かお手伝いできたらな、とも思うんですけど。+2
-1
-
336. 匿名 2016/08/22(月) 09:25:41
不幸な事故死だよ
故意では無い
これは仕方ないよ+3
-1
-
337. 匿名 2016/08/22(月) 09:36:23
やっぱり他人に一秒でも預けたらダメだね
病院に連れて行くべきだった+5
-0
-
338. 匿名 2016/08/22(月) 10:38:54
私はファミサポなんてもの信じなかった。
どこの誰がどんな環境で、しかも自分の目が行き届かないところで何してるかもわからない。
保育園みたいに第三者(他の大人や子ども)もいない、つまり我が子と他人が2人きり密室で。
こんなものが存在して市で推奨されてるなんて、考えが浅すぎると思う。+6
-2
-
339. 匿名 2016/08/22(月) 13:30:01
うつ伏せは呼吸はしやすいけど深く眠りすぎるって聞いたよ。固い布団やスリーパー、ぬいぐるみ撤去は窒ー息防止だけど。
それにしても本当に可愛い赤ちゃん・・・お母さんの悲しみは癒されることはないかもしれない。ただただ赤ちゃんのご冥福を祈ります。
+3
-0
-
340. 匿名 2016/08/22(月) 13:43:28
最近は、ガキが死ぬことに大騒ぎし過ぎ。
一昔前は、病気や事故で乳幼児の死なんて日常茶飯事だったんだよ。うつ伏せで死亡もあったと思う。
死んだ子の親、もしくは預け先の些細な過失を赤の他人がこれでもかというほどあげつらう最近の風潮は異常。
親も、いちいち訴訟起こすな。
だから産婦人科医と保育士の成り手が少なくなるんだよ。+4
-3
-
341. 匿名 2016/08/22(月) 15:50:32
ずいぶん前にうつぶせ寝が持てはやされた時期があったんだよね。
当時の女性週刊誌の記事では、絶壁頭にならず頭の形が良くなる、背筋力がつくなどいいことづくめ だった。
さんまが俺はうつぶせ寝で育てられたから と、うつぶせ寝を推奨してた。
イマルもうつぶせ寝で育てたんだろうか?+1
-0
-
342. 匿名 2016/08/22(月) 21:33:34
赤ちゃんの笑顔がとっても可愛くて切ないなあ。
5ヶ月かあ、その頃は我が子をうつ伏せで寝かせたことは無いと思う。もう少し大きくなってから自分でうつ伏せに寝ることはあったけど。
わたし自信、うつ伏せで寝ると息苦しいのでやらないです。
+1
-0
-
343. 匿名 2016/08/22(月) 22:40:07
勤めてた保育園では5分でブレスチェックして記録もしてたよ。うつぶせにならないように寝返ったら戻してたし、ふとんも顔にかからないように気をつけてた。
そこまでしても、防ぎきれない突然死ってこともある。
ブレスチェックは子どもの命を守ることがもちろん第1の目的だけど、万が一の時にこれだけの事をしていました、という証明になる、と言われた。保身のためだけじゃなくて。
ブレスチェックをするたび、低月齢の子どもの命を預かる怖さを感じてたし、気の引き締まる思いだったよ。
保育園にしても、ファミリーサポートにしても低月齢の子を預ける、預かることは幼児を預かるのとはまたちがう怖さがあるなーと思う。
+4
-0
-
344. 匿名 2016/08/23(火) 00:17:28
乳児クラスの担任をしていたんですが、必ず誰かが寝ている子どもの近くに座っていたし、一人一人、顔色、呼吸、姿勢のチェックを5分置きにしていました。
全員まわると時間がすぐに経つし、常に表を持ってチェックしている様な状態です。
おうちではうつぶせでしか寝ない子でも、必ず仰向けにして寝かせるようにしていました。
保育園で何もないのは当たり前ではなく、ブレスチェックや、幼児クラスだと人数確認、そういったことをこつこつ気を抜かずひたすら続けているかどうかだと思います。それでも、不測の事態は起きます。
保育士主任の先生に、
不慮の事故で大切な子どもの命を失うことがあってはならないのはもちろん、まだ若い貴方達の未来まで奪うことになる。例え法律で罪に問われることはなかったとしても、子どもが大好きで保育士をしている貴方達だから、一生、そのことを忘れず背負っていくことになる。と事あるごとにいわれ、危機管理の大切さを教えられました。
なにもなければいいけれど何かあれば取り返しがつかないから、資格の有無に関わらず、過信しないよう、危機管理能力をつけられるような機会を設けることが必要だと思います。
+5
-0
-
345. 匿名 2016/08/23(火) 01:15:37
乳幼児突然死症候群と窒息をゴッチャにしてる人多すぎて読みにくいwww
深い眠りに落ちることで突然息が止まることがある
うつ伏せ寝はそれを誘発するから危険ってことなのよね?
口が塞がれての窒息死とは別よね?
で、ブレスチェックを5分単位で0歳児は行う←これって突然死がおきてて5分なら蘇生が可能ってこと??
調べてみたら心配停止から3分〜5分で脳の停止…
要するに一時も目を離さずにブレスチェックし続けなきゃ突然死症候群起きた子どもを助けることはできないってことかなぁと…
こりゃ0歳児なんて何があっても他人の子預かるとか怖くてムリだわ。
トイレにも立てない状態なる…
まぁ1歳であろうが10歳であろうが命を預かるのは怖いけどね。
0歳児はハイリスクすぎる+3
-0
-
346. 匿名 2016/08/23(火) 11:12:21
ウチは2人ともうつ伏せで育てました
上の子の時は頭の形が良くなるからと
病院がうつ伏せ寝を推奨していましたし
20数年前の話です
事実うつ伏せじゃないとゆっくり寝てくれなくて
下の子も同じでした
その当時は珍しい事ではなかったけど
今は非常識な事ですね
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
生後5ヵ月の時に市のサービスで預けられ、うつ伏せに寝かされた女の子。脳死状態になった末、3歳で亡くなりました。警察は女の子を預かった女性を書類送検しました。両親にあやされ、にこにこと笑う女の子。藤井さつきちゃんは生後5か月だった2010年11月、母親が通院している間、八尾市のファミリーサポートセンターから紹介された近所の女性に預けられました。しかし、およそ1時間後、母親が戻った時にはうつぶせに寝かされ心肺停止の状態になっていて3年後になくなりました。