ガールズちゃんねる

子どもにさせたい習い事「プログラミング」が急上昇

147コメント2016/08/23(火) 14:04

  • 1. 匿名 2016/08/20(土) 21:45:10 

    子どもにさせたい習い事「プログラミング」が急上昇 (@DIME) - Yahoo!ニュース
    子どもにさせたい習い事「プログラミング」が急上昇 (@DIME) - Yahoo!ニュースzasshi.news.yahoo.co.jp

    e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供するイー・ラーニング研究所は、世代とともに変化する習い事を調査するため、子どもを持つ親を対象に「子どもの習い事・必要なスキルに関するアンケート」を実施した。 同社は5月より、社会で活躍するための「プレゼンテーション」「ロジカルシンキング」などの基礎能力を身につけることができる「子ども未来キャリア塾」と、6月より小学生向けのプログラミングスクールの2校を本開校した。昨今、英語やプログラミングなど、市場のニーズに沿ったスキルを子どもに身につけて欲しいと思う親が多くなっている。そこで同社では、20~50代の子どものいる親486人を対象に、子


    ■させている習い事第1位は「スポーツ系」、させたかった習い事にはプログラミング教室が急浮上

    第1位が「スポーツ系」(219)、第2位が「学習塾」(201)、第3位が「音楽系」(172)という結果になった。

    また、「何の習い事をさせたいですか?(させたかったですか)」という問いでは、第1位が「英会話スクール」(192)、第2位が「プログラミング教室」(109)、第3位が「そろばん教室」(103)という結果になった。

    ■習い事をさせている理由は「本人の希望」よりも「将来の為」

    第1位が「将来の為」(246)、第2位が「本人の希望」(201)、第3位が「受験の為」(73)という結果になった。

    ■大人になって学んでおけば良かったと思う能力トップは「お金の稼ぎ方」

    回答の上位3項目は「お金の稼ぎ方」(402)、「コミュニケーション力」(312)、「プレゼン能力」(299)となった。

    +22

    -30

  • 2. 匿名 2016/08/20(土) 21:46:23 

    親がさせたいものより、子供がやりたいと思うものをさせた方がいいと思うけどなー

    +294

    -15

  • 3. 匿名 2016/08/20(土) 21:46:34 

    難しいよね、子供って飽きっぽいから、
    希望通りにすればいいってもんでもない

    +135

    -2

  • 4. 匿名 2016/08/20(土) 21:46:42 

    早いうちに鍛えとくと確かに楽かもね

    +48

    -3

  • 5. 匿名 2016/08/20(土) 21:46:55 

    プログラミングの前にネットリテラシー学ばせた方がいい

    +266

    -7

  • 6. 匿名 2016/08/20(土) 21:47:03 

    水泳がいいよ

    +113

    -20

  • 7. 匿名 2016/08/20(土) 21:47:17 

    ハマったらすごく面白そう。
    運動苦手な子だっているもんね。

    +114

    -10

  • 8. 匿名 2016/08/20(土) 21:47:20 

    >2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化される動きから、

    すごいなー
    教材にパソコンが必須な授業が当たり前になっていくのかな

    +174

    -1

  • 9. 匿名 2016/08/20(土) 21:47:40 

    子供に「お金の稼ぎ方」習わせると、危険な方向にいかないかな??
    お金の怖さ、大切さを学ばせるのはいいとは思うけど

    +104

    -10

  • 10. 匿名 2016/08/20(土) 21:48:04 

    習い事で忙しくなって、友達と遊ぶ時間が減るのもなんだかなーとは思うんだなー

    +63

    -6

  • 11. 匿名 2016/08/20(土) 21:48:08 

    ↓将来プログラマーにさせるのはやめといた方が…
    プログラマーが出世するとこんな風に変わる…特徴をとらえた写真が人気に:らばQ
    プログラマーが出世するとこんな風に変わる…特徴をとらえた写真が人気に:らばQlabaq.com

    プログラマーが出世するとこんな風に変わる…特徴をとらえた写真が人気に:らばQ らばQ  < この世にわずか9個のみ現存する「戦象」用の剣がこちら雷におびえる猫を抱きしめる犬「大丈夫、守るからね…」→直後に急展開「あれ?」 >IT・ガジェット 海外の...


    「プログラマーと収入の関係」

    +87

    -23

  • 12. 匿名 2016/08/20(土) 21:48:10 

    テレビで習ってる子を映してたけど、しゃべり方が妙に大人びてたし、なんかちょっと…な感じだった。頭いい方がいいけど子供らしさも失って欲しくないわ。

    +155

    -16

  • 13. 匿名 2016/08/20(土) 21:48:40 

    お金の稼ぎ方か…いい意味でも悪い意味でもハッカー増えそうだな

    +21

    -6

  • 14. 匿名 2016/08/20(土) 21:48:50 

    意識高い系に成長しちゃいそう

    +37

    -12

  • 15. 匿名 2016/08/20(土) 21:48:58 

    Eテレでも、厚切りジェイソンが番組してるね~

    +50

    -0

  • 16. 匿名 2016/08/20(土) 21:49:02 

    日本はプログラマーの地位が低すぎる
    IT土方は悲惨。。。

    +152

    -8

  • 17. 匿名 2016/08/20(土) 21:49:09 

    止めておけ。目が悪くなるし、高校から初めても遅くない。

    +108

    -11

  • 18. 匿名 2016/08/20(土) 21:49:24 

    視力下がりそう

    +54

    -3

  • 19. 匿名 2016/08/20(土) 21:49:53 

    5歳からはじめられるのもあるらしい!
    分かるのかな??

    +61

    -3

  • 20. 匿名 2016/08/20(土) 21:49:55 

    同級生にやたらパソコン詳しい子いたけど乗っ取りとかそういう悪いことも知っていた。パソコンやると遊び半分でいろいろ悪いことやらないか心配。

    +142

    -6

  • 21. 匿名 2016/08/20(土) 21:50:30 

    意識高い系子育てって叩かれそう。

    +11

    -6

  • 22. 匿名 2016/08/20(土) 21:50:45 

    >>9

    それは、ならうべきだと思う。

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2016/08/20(土) 21:51:01 

    水泳とピアノだけでいいらしい。

    +29

    -14

  • 24. 匿名 2016/08/20(土) 21:51:10 

    SEです

    プログラミング楽しいですよ!!
    ソフトウェアの良いところは初期投資の金額が低いことです
    パソコンなんて今では3万あれば買えますし
    そして何より、手に職をつけることって大事だと思います

    +93

    -20

  • 25. 匿名 2016/08/20(土) 21:51:37 

    大人になって出来ないよりはよっぽどいいと思う。

    +27

    -5

  • 26. 匿名 2016/08/20(土) 21:51:39 

    自分の家のパソコン勝手にウイルスに感染させるかもよw

    +13

    -11

  • 27. 匿名 2016/08/20(土) 21:52:00 

    パソコン関連はこれからは必須だろうね
    私も、ブラインドタッチが出来るようになりたい

    +13

    -10

  • 28. 匿名 2016/08/20(土) 21:52:19 

    プログラマーって、ある程度身につけても上には上がいる世界でしょう?
    よっぽど作りたいゲームとか何かがあるなら慣れておくのもいいけど…
    プログラムさえ勉強すれば…みたいな、変な期待はしない方がいいと思う。

    +128

    -5

  • 29. 匿名 2016/08/20(土) 21:53:00 

    私の息子もやってます

    +15

    -6

  • 30. 匿名 2016/08/20(土) 21:53:11 

    プログラマーにするために習わせるわけじゃないんだからいいんじゃないかな?
    色々させてあげないと、子供はどんな習い事やどんな世界があるのか知らないからやりたがるまでさせないだとちょっとなぁ

    +28

    -3

  • 31. 匿名 2016/08/20(土) 21:53:26 

    時代が変わって意味なくなったりするかもね
    流行りのやつは慎重に冷静に考察するしたいな

    +14

    -6

  • 32. 匿名 2016/08/20(土) 21:53:53 

    将来は、企業に入っるよりも、自分で会社作る人が増えそう。

    +17

    -3

  • 33. 匿名 2016/08/20(土) 21:53:56 

    システム化してないものをどんどんシステム化してってるから、まだ職はあると思うよ
    今業界は自動車と介護ロボットへ目をつけてる

    +13

    -3

  • 34. 匿名 2016/08/20(土) 21:54:05 

    SEとかそんなに儲かるようには思えないんだけど、激務だし。 ちなみに私の勝手な偏見だけど、プログラマーは割と普通の大学出、もしくは専門卒。職場にいる一流大学のバイトくんたちはそういう所は目指さず、ほとんど公務員や弁護士、商社、金融狙いだな。
    小さい頃の習い事は?と聞くと大体自分のやりたい事をやってたと話してるから親が子供の好きそうなのを見極めるのも大事かも。
    あ、でも楽器(ピアノ、ギター、バイオリンとか)をやってた子が多かった。

    +29

    -26

  • 35. 匿名 2016/08/20(土) 21:54:57 

    私は風

    +0

    -9

  • 36. 匿名 2016/08/20(土) 21:55:14 

    >>9
    むしろいい年して
    税金とか知識からきしない人いるし
    いいんじゃない?
    節税と脱税の区別すらついてない

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2016/08/20(土) 21:55:32 

    プログラマーにならせるために習わせるんじゃないでしょ?
    授業でやるようになるし、プログラミングとか多少できないと話にならない時代になるんだし

    +89

    -3

  • 38. 匿名 2016/08/20(土) 21:55:48 

    習い事より自由に遊ばせたい。

    +6

    -11

  • 39. 匿名 2016/08/20(土) 21:56:48 

    私は習字を習わせたい

    +67

    -6

  • 40. 匿名 2016/08/20(土) 21:57:37 

    させたいけど、やってない習い事だよね。
    英会話と算盤が思ったより低く、算盤が結構頑張ってる、プログラマーは妥当な位置。

    英会話は習い事させても身に付かない。1年くらい海外で生活させるしかない。だから英会話はやらせたいけど、金額と効果を考えて保留。

    算盤をさせて単純に日々の生活や仕事に役立ちそうだけど、資格としても遊びとしても、ちょっと古いかも。保留。

    プログラムってなんじゃらほい?保留。

    って感じかな。


    +7

    -2

  • 41. 匿名 2016/08/20(土) 21:57:54 

    大学でC言語習ってるけど同じプログラムでもソースコードは何通りもあるから発想力とか鍛えるのにもいいと思う
    プログラミング習ってるからってSEになる必要はないし

    +63

    -3

  • 42. 匿名 2016/08/20(土) 21:59:39 

    >>34
    公務員は金額より安定
    商社は商社の中にソフトウェアの部門あるじゃん
    ていうかアメリカはハーバード大学やスタンフォード大学出身のSEが沢山いるのに、SEは一流大学出身は目指さないって超偏見

    Microsoftの企業者のビルゲイツはハーバード大だし、Googleのラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンはスタンフォード大
    Facebookのザッカーバーグもハーバード大だよ

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2016/08/20(土) 21:59:48 

    ハッカーが増えそう。

    +14

    -5

  • 44. 匿名 2016/08/20(土) 22:00:08 

    視力悪くなりそうだなぁー

    +22

    -3

  • 45. 匿名 2016/08/20(土) 22:00:30 

    CAD習わせたいなー 

    +8

    -6

  • 46. 匿名 2016/08/20(土) 22:01:39 

    >>31
    ソフトウェアは業界的にはまだ新しい方だから大丈夫
    そんなこといったら家電、自動車の方が先に職無くなってるよ

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2016/08/20(土) 22:02:27 

    元気に外で遊んどけばおーけー!そんなの大人になってからいくらでも勉強できんだからさ、遊んどこーよ!

    +18

    -12

  • 48. 匿名 2016/08/20(土) 22:02:42 

    息子もゲーム作れるプログラム教室大好きだが、高い…
    まだ、あまり普及してないからかな?

    くもんみたいにお手軽にそこらじゅうに教室できたらいいけど。

    +11

    -2

  • 49. 匿名 2016/08/20(土) 22:02:46 

    >>34
    知り合いで理科大工学部卒のSEいるけどかなり高給らしいよ、仕事は大変らしいけど

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2016/08/20(土) 22:03:15 

    あの長者番付2位の孫正義だって、実はプログラミング出来る

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2016/08/20(土) 22:04:19 

    >>37
    そんな時代はこないね、自分で作らなくても作ってくれるプログラムを誰かが開発するからね

    +4

    -5

  • 52. 匿名 2016/08/20(土) 22:04:19 

    >>12
    私がテレビで見た子もそんな感じだった。
    専門用語をひけらかして、スタッフが「それはなんですか?」って質問したら「そんな事も知らないのか〜。」みたいな態度。
    親も側に居るのに注意しないし、子供の自慢ばっかり。

    見た目もちょっとオタク風だったし、
    思春期になったら壁にぶち当たりそう。

    +31

    -10

  • 53. 匿名 2016/08/20(土) 22:04:22 

    SEやってた私からすると、プログラミングなんてやり方知ってるかどうかだけで、それを子供の頃に覚えたから何かに役立つかイメージわかないわ。
    このトピで誰か書いてたけど、たいした大学でなくても専門でも充分食べていけるSEになれるし。

    +23

    -10

  • 54. 匿名 2016/08/20(土) 22:04:29 

    習い事に「常識」って科目あればいいのに…
    自分で教えられないバカ親もいるんだから

    +57

    -3

  • 55. 匿名 2016/08/20(土) 22:04:56 

    結婚も出産もまだですが
    わたしが親になったときに
    習い事をたくさんさせてあげられる経済力があるのか心配すぎます
    周りが当たり前のようにやっていたら
    つらい…

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2016/08/20(土) 22:05:04 

    プログラミングは小さい頃にやってた方が身につくと思う。ポケモンの名前覚えるのと同じ難易度。大人になってからポケモン全種は覚えられないけど、子供の頃なら常識レベル。

    でも、他の習い事と同じで習わせたら出来るようになるとは思えない。
    こんなもありますよって感じ。英語とかプログラムとかは好きになったら勝手に独学でやりそう。
    好きになるための習い事だね。

    スポーツ系や音楽系は設備や場所が必要だから習い事する価値あり。
    でも学校行くようになったら習い事より部活の方が環境整ってるかな?
    塾は無難に勉強は学生の本分だもんね。

    +11

    -3

  • 57. 匿名 2016/08/20(土) 22:05:06 

    鬱病発症者多いですよ

    +17

    -9

  • 58. 匿名 2016/08/20(土) 22:05:20 

    知人にGoogle努めてる人いるけど、超給料いいよ
    でも使うひまがないって言ってたけどね

    +10

    -3

  • 59. 匿名 2016/08/20(土) 22:05:51 

    歳とったら、切られるよ

    これは、スキルが高い人じゃないと

    ついていけない

    若い人じゃなきゃ新しい

    システムについていけません

    親はわかっていない人が多い

    +25

    -8

  • 60. 匿名 2016/08/20(土) 22:06:46 

    AI(人工知能)の発達で必要なくなるかも…

    +9

    -7

  • 61. 匿名 2016/08/20(土) 22:08:26 

    これ電磁波による脳への影響はどうなんだろうか。

    +7

    -3

  • 62. 匿名 2016/08/20(土) 22:08:43 

    普段ガルちゃんで機械音痴多そうだなって思ってたから、こんな感想になるの知ってた
    悪いことしそうって言うけど、どの習い事もそんな心配あるでしょ

    +16

    -2

  • 63. 匿名 2016/08/20(土) 22:09:19 

    >>52

    でも、スポーツ系?のクライマーの子も、TVで趣味感覚でやってる大人を「あちゃー」と思って見てるらしいよ。どれくらいの感覚でやるのかは、その人の自由なのにね。

    本気でやってる事で、一般人を下に見ちゃうのは大人もだよ。
    特にガル民。

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2016/08/20(土) 22:09:36 

    子供より私が習いたいわ。

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2016/08/20(土) 22:10:07 

    >>62
    なんか嫌味な言い方…(笑)
    性格に難ありって感じですね

    +2

    -10

  • 66. 匿名 2016/08/20(土) 22:10:33 

    文系の大学行かせて、何も手に職がつかないよりは
    プログラミング習わせた方が就職先ありそうだと思う新卒です

    +23

    -2

  • 67. 匿名 2016/08/20(土) 22:12:42 

    でも頭が良い人ってプログラミング出来る人多いよね
    高校の全国模試順位がtop10に入るような子もプログラミングとCAD出来た

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2016/08/20(土) 22:14:15 

    SEだけど確かに周りより収入良い
    同世代の男より稼いでるかもしれん

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2016/08/20(土) 22:15:08 

    プログラミングって家でパソコンあればできるんだから、ソフト入れておけば、ネットで調べたり本見ながらやったりできそうだよね。習いに行かなくても。

    +15

    -5

  • 70. 匿名 2016/08/20(土) 22:16:09 

    >>57

    それはプログラムのせいではなく、職場環境の問題だ。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2016/08/20(土) 22:18:40 

    悪くはないんだ
    悪くはないんだけど
    なんか夢がないなーと思ってしまった(T^T)

    +7

    -6

  • 72. 匿名 2016/08/20(土) 22:22:19 

    てめーのガキの頭の程度をよく考えろ

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2016/08/20(土) 22:25:45 

    親は、我がさせたいと思ったもののゴリ推しより、我が子の適正を見極めよ。

    皆が皆、プログラマーwww
    あり得へんでしょwww

    +18

    -3

  • 74. 匿名 2016/08/20(土) 22:29:05 

    本当くだらない話なんだけど、
    人生ゲームだとプログラマーになると儲からないよね。いつも最下位。
    プログラマーって儲かりそうなのに、ゲームじゃ儲からないんだって小さい頃思っていたよ。

    現実どうなんだろう?

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2016/08/20(土) 22:29:43 

    靴をそろえる

    ありがとうごめんなさいが言える

    自転車は斜め横断しない

    エレベーターやお店等のドアをおさえてあげる

    電話は相手のことを考えて忙しい時間にかけない

    今の大人もできていない人多いから、マナーを学ぶところがあると良いなぁ

    +12

    -8

  • 76. 匿名 2016/08/20(土) 22:30:36 

    プログラミングに限った話じゃないけど
    なるべく早くやらしてあげて向き不向きを判断するのはいいかもね
    プログラミングに向いている子がどんどん伸びてくれれば良いし

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2016/08/20(土) 22:31:35 

    >>54
    ワロタww

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2016/08/20(土) 22:31:49 

    習わせたからと言って、必ずしもそれができたり得意になったりするわけではないよね。
    習わせているだけで満足しちゃってる親が多い気がする。

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2016/08/20(土) 22:32:55 

    >>75
    それは家で躾ることだし

    +24

    -2

  • 80. 匿名 2016/08/20(土) 22:33:19 

    >>59
    ある程度偉くなったら下の人間をどう使えるか・客先とどう話を詰められるかだからねー
    うちの旦那は10年SEやってるけどTOEICの点数が悪いから出世しないw

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2016/08/20(土) 22:33:25 

    >>50
    成功者なだけあって知識もあるよね
    日本企業の上層部も見習えばいいのに・・・

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2016/08/20(土) 22:34:25 

    >>78
    空手習わせて礼儀作法を身につけさせるの~って自慢してる人の子が
    うちの冷蔵庫開けて無断でヤクルト飲んでたわ
    バカが武力だけ身に付けるおぞましさを思って暗澹たる気持ちになった

    +41

    -0

  • 83. 匿名 2016/08/20(土) 22:35:35 

    ↓元暗号
    016 61 101
    QS HMGKH URD XSXBIC NMIZ VDC AOYB GU QZVD RQCPDDQ YRD I ZAN
    ↓解析結果
    2022704 南海トラフ 逃げてくれ

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2016/08/20(土) 22:36:49 

    >>69
    検索すれば無料で勉強できるサイトも結構あるし、要はやる気次第で何とかなるよ

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2016/08/20(土) 22:37:03 

    青っちろい顔して、だらしない体にメガネ…
    我が子にはありえないわwww

    センスのある子なら、いつ始めたってできるようになる。
    放っておいても、自ら希望し、その才能を開花させる。
    周りが放っておかない。

    それまではスポーツやらせて、世の中の厳しさを知り、礼儀作法を身に付けさせた方がいい。

    +6

    -20

  • 86. 匿名 2016/08/20(土) 22:40:12 

    >>85
    こういう筋肉脳もいやだな…

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2016/08/20(土) 22:42:32 

    今時プログラミングなんかやる?
    しかもある程度基礎的なことやればあとは応用。親が教えられるぐらいの方が良いんじゃない?難しくはないし。
    こういうアンケートとかって、大体遅れてるしアテにならない。
    ユーチューバーになりたいのが上位だったり…

    +10

    -5

  • 88. 匿名 2016/08/20(土) 22:43:05 

    子供にプログラミングって言っても
    プログラム書かせるわけじゃないからねw
    平たくいえば手順を考えさせる訓練をする。
    そこから。
    なにをするにも役立ちますよ。

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2016/08/20(土) 22:43:22 

    SEとかプログラマーでも、どんな会社から仕事もらえて、何ができるかによって年収も違ってくるでしょ。
    学歴とか勉強量で、やっぱり変わってくるよ。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2016/08/20(土) 22:44:28 

    うちのこは友達がプログラミングしてて誘われて体験にいってから楽しさにはまって習ってますよ。

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2016/08/20(土) 22:47:14 

    そろそろパソコンでなく次世代のデバイスが出てくる可能性がある
    そしたらプログラミングの仕様も変わると言われてる

    これってある意味博打

    子供のうちは好きなことやらせたい

    +7

    -3

  • 92. 匿名 2016/08/20(土) 22:49:51 

    お金に余裕があるならどんどん色んな習い事させて、可能性を広げるのも悪くないと思う。

    でも子供のために親が一番にやらなきゃいけないのは自分達の老後資金を確保すること。

    どんだけ子供がエリートになっても、お金タカる様な親がいたら台無しだもん。

    +11

    -1

  • 93. 匿名 2016/08/20(土) 22:54:54 

    プログラミングとは違うけど今ウェブサイトのコーディング勉強しててめっちゃ楽しいよ!自分が打ったコードが思い通りに表示されるのが楽しい。基本パソコンにコード打って表示確認してだから合う人には合うと思う。あと企業とかに雇われたら給料やっすいけどゲームとか作って広告で稼いだら結構儲かると思うよ。コーディング勉強して自分でウェブサイト作って運用しても稼げるくらいだし(´・_・`)スマホのアプリとかもそんな感じ。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2016/08/20(土) 22:55:12 

    勘違いしてる人多いけど、IT土方って一般的に言われてるのはプログラマだからね。システムエンジニアはプログラミングしないことが多いからね。設計とかの上流工程を行うのであって。しかも大手は確かに残業はそれなりかもしれないけど、残業代諸手当しっかり出るし、ホワイトだよ。今コンプライアンス厳しいから。

    わたし大手システムエンジニアなんだけど、ネット民にIT土方とか言われて腹立ったというか、無知なくせに発言すんなよと見下してしまった。

    +27

    -4

  • 95. 匿名 2016/08/20(土) 22:55:27 

    中学生の息子がIT系のキャンプに通ってる。

    ライフイズテックが主催してるプログラミングを学ぶキャンプなんだけど、1会場150人くらい集まるよ。
    会場も東大、阪大、慶応など有名どころのキャンパスを借りて大学生がリーダーで動くの。
    日程中に色々なイベントもあって、中高生には一歩先行く大学生の世界も見られて嬉しいみたい。

    どの会場行っても子達がキラキラして楽しく学んでるよ。
    ここの会社のプログラミングを子供の頃からする意味は、そーいうのが得意な子を見つける気付くもあるけど、考え方を学ぶ仕組みを学ぶだって言ってた。

    子供の頃に学ぶプログラミング教室って、専門で勉強する詰め込み的なのじゃないと思うよ。
    ロボット教室もそうだけど、どうしたら動くのかという考え方の学びが大きいと思う。

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2016/08/20(土) 23:00:05 

    プログラマーにさせるために習わせるわけではないのでは。
    小さいときから理論的な考え方の癖を付ける、とかそういう目的の親の方が多いんでないの?

    書道習わせたからって、書道家になる訳じゃないし。

    +12

    -5

  • 97. 匿名 2016/08/20(土) 23:01:17 

    文系大学出身だけど、40手前で入った会社で、初めてプログラミングをやらされた。
    それから何となくプログラマーのような仕事をしている。
    プログラミングは私の中の感覚ではパズルを解いていく感じ。
    向き不向きはあるかもしれないけど、別に小さいうちから始めなきゃいけないもんでもないと思う。

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2016/08/20(土) 23:10:02 

    お母さんそろばん小さい頃から習わせてくれてありがとう!
    大手企業のチーフしてます!

    +0

    -5

  • 99. 匿名 2016/08/20(土) 23:11:09 

    >>5
    プログラミングとネットはまた別の話。
    例えば洗濯機やレンジとかの電気器機を動かすのだってプログラミングが必要だし
    電気を扱うのにプログラミングは必要不可欠。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2016/08/20(土) 23:11:38 

    これからは◯◯の時代
    こんな時代だから◯◯くらいできなきゃ
    って子育ては後々いろんな不具合が出て失敗しそう

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2016/08/20(土) 23:18:41 

    習わせるという発想が古い。
    今はプログラミングを無料で勉強できるアプリたくさんある。

    +8

    -3

  • 102. 匿名 2016/08/20(土) 23:19:31 

    >>69
    子供・初心者向けのソフト色々ありますよね。


    +6

    -1

  • 103. 匿名 2016/08/20(土) 23:24:56 

    プロファイリングと誤読したわ。

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2016/08/20(土) 23:25:21 

    プログラムは手に職じゃなくなっちゃうんだろうなぁ、とプログラマー・コーダーやってる私は不安があります。
    ただ、理論的な考え方ができるようになるから、考え方としては良いと思う。

    +9

    -3

  • 105. 匿名 2016/08/20(土) 23:39:43 

    プログラミングなら家でできるし、教えられる。
    仕事としてやるなら、何よりいい大学に出る事が何より重要。

    +9

    -2

  • 106. 匿名 2016/08/20(土) 23:50:44 

    習わなくても、3DSでプチコンを与えておけば
    好きな子なら勝手にプログラミングできるようになる

    +1

    -5

  • 107. 匿名 2016/08/20(土) 23:52:16 

    プログラミング習わせるより前にアルゴリズム習わせてあげた方が人生で役に立ちそう。by文系大出SEより

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2016/08/20(土) 23:53:09 

    子供に学ばすなら、プログラミングよりももっと大事なことがたくさんあるでしょうにねー。

    +6

    -6

  • 109. 匿名 2016/08/20(土) 23:54:33 

    プログラミングが役に立つかどうかなんてわからない
    先を読むのがわからない時代だわ

    +6

    -3

  • 110. 匿名 2016/08/21(日) 00:09:09 

    中学生の息子も小学生の時に始めました。脳トレ系のahaゲームとか楽しそうに作ってます。本人が興味をもったので始めましたが、プログラマーになってほしいとは思ってませんよ(笑)思考力や物事の構築力はつきそうですが、本人の数ある興味の中のひとつという感じです。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2016/08/21(日) 00:09:11 

    医療系の仕事しててプログラミングなんて全く縁の無い私からしたら子供向けの教室があることにすらびっくり!

    でも自分的に必要性は全く感じないし、子供が自分から習いたいと言わない限り習わせようとかは思わないかな。

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2016/08/21(日) 00:38:43 

    >>97
    それは与えられた仕事をこなしてるだけだからじゃない?
    ゼロから作り出すのはやっぱり至難の技だし、言語自体の基本は同じだろうけど、プログラムってどんどん進化していくよ!
    感覚や流れを把握する力を身に付けるには、何でも頭の柔らかいうちが良いに決まってる!

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2016/08/21(日) 00:44:05 

    答えてる人がプログラミングを知らなくて
    習わせとけば将来役に立つんじゃね?
    とかいう短絡的な発想じゃなきゃ良いが

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2016/08/21(日) 00:56:29 

    みんな子供に将来プログラマーになって欲しくないみたいだけど、子どもがサッカー選手になりたいとか野球選手になりたいとかピアニストとか言い出すよりマシでしょ。

    プログラム習わせたらプログラマーになるって・・・本人がそれを選ぶならそういうタイプだったんだよ。ビル・ゲイツ目指せばいいじゃん。イチロー目指して実現するのも、ビル・ゲイツ目指して実現するのも一緒でしょ。

    そんなに夢を持たせたくないなら、将来公務員になれるように、習い事は学習塾を選びなよ。





    +15

    -0

  • 115. 匿名 2016/08/21(日) 01:39:29 

    今6才、くもんとプール、英会話行ってるけど英会話意味ない無駄だと思った。
    プログラミングより、書き方教室行かせて字を綺麗にさせてあげたいな。

    +1

    -6

  • 116. 匿名 2016/08/21(日) 02:11:14 

    麻雀がいいってテレビでやってたね

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2016/08/21(日) 02:13:32 

    娘が中学の頃に高い授業料払って学習塾に通わせたと言うのに、結局私立の高校に入った。つまりはヤル気の問題なのだ。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2016/08/21(日) 03:01:27 

    SEは
    病んでる人が多い気がする。

    +3

    -7

  • 119. 匿名 2016/08/21(日) 03:10:04 

    ピアノ習わせるのに、別に「ピアニストにならせたいのか?」「意識高い系になるんじゃない?」
    とか言われないのに、プログラミングだといろいろ言われるんだね(笑)

    +18

    -1

  • 120. 匿名 2016/08/21(日) 03:11:14 

    子供には子供らしくいてほしい

    +1

    -4

  • 121. 匿名 2016/08/21(日) 03:36:06 

    問題があるとすれば2つ
    1つは英語力
    2つ目は日本企業のIT業界の労働環境が悪い
    コレどーすんのw?

    +2

    -5

  • 122. 匿名 2016/08/21(日) 04:20:24 

    >>50
    〝実は〟じゃないでしょ。
    超大手通信会社の社長なんだから、出来て当たり前。

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2016/08/21(日) 04:38:38 

    >>101
    古いとか新しいの問題じゃないんだよ。
    習い事には〝仲間と競う〟〝集中出来る時間と環境を買う〟って、いう事も含まれてるからね。

    大人でも、自宅学習って難しいんだよ。
    自宅は誘惑が多いから。

    切り替えも大切。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2016/08/21(日) 04:42:57 

    プログラミング習わせたい人多いのか~。
    私は逆で子どもにはサッカーや格闘技をやってもらいたかった。

    運動音痴のおとなしい息子だから「ピアノを習いたい」と言ってそれと体力作りに水泳へ。
    そのプログラミングは私にはよくわからないけど息子はパソコンも興味津々で旦那が仕事で使っているのを後ろから見て勝手にいろいろ覚えていっている(゜ロ゜)

    息子を否定するつもりはないけれどパソコンなんて覚えなくていいから外で闘争心むき出しでスポーツやってくれたほうが嬉しいなぁ~。
    親の理想通りにはいかないですね。

    +4

    -8

  • 125. 匿名 2016/08/21(日) 05:00:58 

    >>114
    何でプログラミングだけ、毛嫌いされてるんだろうね。

    音楽やスポーツだって、その道のプロにはならない子の方が大多数なのに。

    私は〝ピアノや水泳が一生の趣味になった〟と同じ様に〝プログラミングで、PCの基礎が理解出来た〟でも、充分価値のある事だと思うけどなぁ。

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2016/08/21(日) 05:09:24 

    >>115
    語学は毎日やらないと話せる様にならないよ。

    週一の英会話教室に通ってもすぐに忘れるよ。
    あなたが先に英語をマスターして、自宅では英語オンリーで生活するか、一緒に勉強するつもりで一日中英語の音声かけ続け
    る方が断然早い。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2016/08/21(日) 06:28:30 

    旦那がSEで確かに残業多いけど、その分残業代はきちんと貰えるし休日出勤なんてないし大型連休もきっちり休めてるよ。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2016/08/21(日) 07:23:57 

    プログラミングとか勉強系とかの習い事に否定的な人って子供が自分の思い通りの子供に育たないと子供のこと否定しちゃうんだろうなと思う
    スポーツ系が楽しいと思う子も勉強系が楽しいと思う子も両方楽しいと思う子も色々だと思うんだけどね
    うちは両方楽しんでる、どっちも趣味程度になるんだろうけど今楽しめてればそれでいいと思ってやらせてる

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2016/08/21(日) 08:25:54 

    子供向けプログラミング教室のバイト行ったら、明らかにやる気のない小学校中学年くらいの男の子がいた。講師の話をちゃんと聞かないからマウスの操作もまともにできず。みかねて隣に母親が陣取りあーでもないこーでもないと大声で指示。その声で他の子はやりづらそうだったし、その子は結局初歩のscratchも動かせず全然楽しそうじゃなかった。どんな習い事でもそうだけど、親がやらせたい習い事ではなく子供のやりたい気持ちを大事にした方がいいと思う。じゃないと時間とお金の無駄じゃないかなー。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2016/08/21(日) 08:51:18 

    習い事スクールの講師をやっていました。
    子供が自主的にならいたいといって入会した場合は、本当に覚える進度もはやかったし、長く続きました。
    ただ、親が習わせたいといって入会した場合は、なかなか覚える事もできなかったですし、すぐに辞めていきます。
    子供がやりたい事なのか親がやらせたい事なのか、根本的にスタート時の意識によって、無駄な習い事になってしまうのかやってよかった習い事になるのかが変わってくるなと実感しました。
    要は、好きな事、やりたい事なら、どんどん伸びていきますが、興味がないのにやったところで、そんなに効果はありません。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2016/08/21(日) 09:34:39 

    授業であった。
    単位必須で180分理解不能で課題だらけで毎週地獄だった。
    頭悪すぎな己が憎い。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2016/08/21(日) 10:17:26 

    色々言っても、田舎じゃ習うことすら出来ない

    +3

    -3

  • 133. 匿名 2016/08/21(日) 10:49:38 

    プログラムができたって、数学ができなきゃ意味ないよ。
    サインコサインタンジェントくらいはわかって当たり前。
    設計ができないプログラマーなんて、IT土方としてこき使われて終了です。

    +4

    -7

  • 134. 匿名 2016/08/21(日) 11:24:14 

    SEだけど将来を考えるなら子どもにはプログラミング能力よりも、話術やアルゴリズムの理解が大切。
    幼い頃からのプログラミングなんてIT土方を作るつもりなのかな?
    色んな考え方が出来る柔軟性に富んだ人を育てる方が大切。
    そもそもプログラムなんて大人になって勉強したって使えるようになる。

    +6

    -3

  • 135. 匿名 2016/08/21(日) 11:34:10 

    うちも子供がプログラミング教室行ってる しかもNPOで無料。
    マサチューセッツ工科大学が作った子供向けプログラミングソフト使ってミニゲームとか作ってる
    プログラマーにさせたいわけではなくて、論理的思考力を高めたいから通わせてる。
    何故そうなるか、失敗したらどうすれば動かせるか、そして上手くプログラムが動いた時の達成感。
    作ったプログラムのプレゼンもやるし、すごくいいよー。
    ゲーム作ってばかりいるわけじゃなくて、
    この図形を描くためにはどうプログラムを組めばいいか、とか
    きっかり何秒でキャラがここからここまで歩くには何歩必要かとか、
    そういった数学的な思考力が磨ける基礎を最初の一時間、次の一時間で自分の制作物を。
    そんな感じ。

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2016/08/21(日) 12:46:14 

    子供自身が楽しめるんならどんな習い事でもいいと思う
    軽く話を振ってみて興味ありそうならちょっと体験させてみるとかね
    それだけで十分だと思うよ

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2016/08/21(日) 13:20:38 

    習い事させるなら、
    習字、算盤、水泳、ピアノ、武道
    こんなもんで良いと思う。
    継続の有無や学習塾は本人希望で。
    英語の様な語学関係は使う目的さえあれば、すぐに覚えられるから後回し。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2016/08/21(日) 13:40:41 

    >>54
    自分もそう思う。
    常識、躾出来ない親が多すぎる。大迷惑。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2016/08/21(日) 13:54:17 

    論理的思考を育む目的で習い事させてる人に質問なんですが、
    そもそも論理的思考ってなんですか?
    ただの思考とどう違うんですか?

    右足出して左足出すと歩ける も論理的思考?

    自分はプログラミングしたことないのに、本当にプログラミングで論理的思考が養えるのかどうか分からなくない?

    パソコンに強くなってほしいか、習わせようとしてるんでなくて?

    +2

    -9

  • 140. 匿名 2016/08/21(日) 13:56:49 

    海外だとプログラミング学習に力を入れてたりするから、それの影響もあるかな

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2016/08/21(日) 14:05:55 

    >>1
    2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるかもしれないんだね
    教師も子供も大変だな

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2016/08/21(日) 15:37:26 

    ホワーイ
    プログラミンーグ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2016/08/21(日) 16:41:48 

    >>139
    論理的思考=ロジカルシンキング。
    物事を筋道立てて考える事。一貫して筋の通った考え方、または説明の仕方の事。
    社会人必須のスキル。

    右足出すと左足が出て歩けるのは事実・本能であって思考ではないよね。
    プログラミング教育で主に使われているscratchっていうソフト調べてみて。
    日本語のブロックを積み上げていってプログラムを作るの。
    やってみて、ああこりゃ論理的思考力育つなと思ったよ。
    仮説→実行→結果→発表っていう流れを経験させたくて
    理科実験教室とプログラミング教室を体験し、子供が選びました。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2016/08/21(日) 17:53:09 

    プログラミングいいな、とも思うが強度近視の家系だから、子供のうちからはさせられない…。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2016/08/21(日) 18:12:10 

    週間10何時間で何年って単位でやらないとモノにはならないよ。
    ピアノ習った子の大半がそんなに練習できないし、音楽とは関係のない職業につくのと一緒。
    それで本人の情操が養われました、って満足ならそれはそれでいいけど。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2016/08/21(日) 22:01:42 

    大学で初めてプログラミングを覚えたけど、パズルみたいで楽しかった。
    子どもはすぐに夢中になると思う。

    でも、子どもの時期はもっとほかのことに夢中になった方が人としては良いと思う。
    子どものうちしか経験できない、得られない、感じられないことがたくさんあるのに、それを捨ててまでプログラミングに時間を費やすって、とてももったいない…。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2016/08/23(火) 14:04:56 

    本職SEから言わせてもらうと今からそんなの教えなくていいからメンタル、フィジカル強いやつに育ててほしい
    3年以内でやめられると教え損
    最低でも5年は勤めてからSE、プログラマーを名乗ってくれ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。