- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/08/17(水) 14:26:20
小さい頃から、特に数字やアルファベットに色を感じるし、自分の父親もそうだったので
それはみんなにある当たり前の事だと思ってました
が、色んな人に聞いてみると、そうでない人も多くて
そこで初めて共感覚と言う存在を知りました
同じ様な感覚を持ってる方いらっしゃいますか?
ちなみに私は1が赤で2が黄色、3がピンクで4が青だったりします
他にも教科(数学は青で社会は茶色)なども見えます(笑)
+330
-103
-
2. 匿名 2016/08/17(水) 14:27:16
+2341
-105
-
3. 匿名 2016/08/17(水) 14:27:38
おもしろいね
特に困らないの?
+1187
-12
-
4. 匿名 2016/08/17(水) 14:27:43
すごいね!+590
-22
-
5. 匿名 2016/08/17(水) 14:27:51
イケメンの爽やかなオーラだったらわかる+597
-23
-
6. 匿名 2016/08/17(水) 14:27:58
前にテレビで見たけど
何か役にたったりするの???+676
-19
-
7. 匿名 2016/08/17(水) 14:28:06
音楽聴いてると柄が浮かぶんだけどこれは違うのかな+534
-22
-
8. 匿名 2016/08/17(水) 14:28:13
そういう感覚を持ってる人たちがいることを
最近知りました。+868
-15
-
9. 匿名 2016/08/17(水) 14:28:19
分からなくもない
A→黄色
B→赤
C→青
D→オレンジ
ってイメージw+75
-241
-
10. 匿名 2016/08/17(水) 14:28:20
数学超カラフルだね。+907
-12
-
11. 匿名 2016/08/17(水) 14:28:20
私は音に色がついて見えます
説明が難しいけど、音から色が飛び出てくる感じ
ピアノの演奏とかオーケストラとか聞くとすごいカラフル+789
-34
-
12. 匿名 2016/08/17(水) 14:28:21
正解はないんでしょ?ならどうとでもいえるよ。+634
-82
-
13. 匿名 2016/08/17(水) 14:28:37
誰でも持ってる感覚じゃないの?+115
-137
-
14. 匿名 2016/08/17(水) 14:28:43
色彩スペックですか?+18
-58
-
15. 匿名 2016/08/17(水) 14:28:43
自分は他人とは違う。
自分を特別とか思ってるんだろうな。
マイナスどーぞ+384
-405
-
16. 匿名 2016/08/17(水) 14:29:01
1は赤、2青、3ピンク、4黄緑、5も赤だな。+65
-58
-
17. 匿名 2016/08/17(水) 14:29:18
私もです。
もうあらゆる物にオーラを感じてしまって辛い…
+18
-149
-
18. 匿名 2016/08/17(水) 14:29:19
それ、普通だと思ってたけど、違うの?
国語が赤で、算数は青、理科は黄色、社会は茶色+863
-160
-
19. 匿名 2016/08/17(水) 14:29:19
ドは赤
ファは紫
シは白
+37
-45
-
20. 匿名 2016/08/17(水) 14:29:22
こういうの「私もある~」って言いたい。よくわからんけどカッコイイ。+808
-66
-
21. 匿名 2016/08/17(水) 14:29:27
自称ギフテッドがそろそろ来るぞ+241
-31
-
22. 匿名 2016/08/17(水) 14:29:35
3をみればアホだと感じます
共感覚でしょうか、いいえ誰でも+837
-39
-
23. 匿名 2016/08/17(水) 14:29:39
国語が赤 社会がオレンジ
算数が青 理科が緑
音楽が紫
+331
-48
-
24. 匿名 2016/08/17(水) 14:29:59
私は2が橙色。あとは同じです。
+11
-18
-
25. 匿名 2016/08/17(水) 14:30:09
私は1が黒で2が黒、3も黒で4も黒だぞ!!!!!+1098
-16
-
26. 匿名 2016/08/17(水) 14:30:28
目がチカチカしそう+153
-11
-
27. 匿名 2016/08/17(水) 14:30:35
数字に性別を感じるのは私だけ?
1、2、5、6、9は男
3、4、7、8は女+142
-133
-
28. 匿名 2016/08/17(水) 14:30:36
感受性が豊かってこと?
私は何かを感じて顔をあげると必ず他人と目が合います。+22
-91
-
29. 匿名 2016/08/17(水) 14:30:40
このトピは女性が盛り上がるトピなのか
最近、トピ承認時にでるトピ立て規則が守られていないような。
立てる人も管理人さんもしっかりしてくれ
たっっくさんトピたつけど、意味わからないのが乱雑している印象をうける+117
-105
-
30. 匿名 2016/08/17(水) 14:30:41
右が赤、左が青みたいな事?
イメージに引っ張られやすいだけでは?+170
-49
-
31. 匿名 2016/08/17(水) 14:30:43
強い匂いを嗅ぐと口の中に苦味とか渋みを感じるのは?+20
-41
-
32. 匿名 2016/08/17(水) 14:31:07
説明読んでみたが、おそらく私には完全に無縁の世界だった。+727
-7
-
33. 匿名 2016/08/17(水) 14:31:31
なんの役にもたたなそうだね
こんなのどうでもいいからIQ高くなりたい+243
-75
-
34. 匿名 2016/08/17(水) 14:31:37
学生時代使ってた教科書のせいだと思うけど 数学=青 理科=緑 みたいなのはあるけどそれとは違うのかな?+633
-22
-
35. 匿名 2016/08/17(水) 14:31:39
主さんみたいに文字に色が付いて見えるって人が出てくる漫画読んだことある。+34
-10
-
36. 匿名 2016/08/17(水) 14:31:41
これ読んだけど面白かった+288
-12
-
37. 匿名 2016/08/17(水) 14:31:49
私はぞろ目をよく見ます+159
-21
-
38. 匿名 2016/08/17(水) 14:31:57
全部黒+98
-14
-
39. 匿名 2016/08/17(水) 14:31:58
共感覚ってかなり稀だよね
コメントもどこまでほんとかわからない
これはガルちゃんのいいところだね
そう思いたい人が自由に語れるっていう+384
-10
-
40. 匿名 2016/08/17(水) 14:32:02
A→赤
B→緑
C→青
D→紫
っていうイメージをずっと持ってる。色は見えないけど。+18
-46
-
41. 匿名 2016/08/17(水) 14:32:06
ピアノの鍵盤が色鉛筆が並んでるみたい
見えるって事?+8
-44
-
42. 匿名 2016/08/17(水) 14:32:35
ガルちゃんの字は何色に見えるの?
30プラスついてピンクの字になった時もピンクに見えないの?
+216
-18
-
43. 匿名 2016/08/17(水) 14:32:45
>>9
私Aは赤のイメージなんだけど…違うの?
難しいな+138
-16
-
44. 匿名 2016/08/17(水) 14:32:50
わかる
文系科目は暖色、理系科目は寒色って感じ。音楽は暖色だけど、長調は暖色、短調は寒色。+310
-38
-
45. 匿名 2016/08/17(水) 14:32:50
サイコロの1だけ赤に見えます+782
-10
-
46. 匿名 2016/08/17(水) 14:32:59
それって、数学の時に色まじったりしないの?例えば、1が青で2が赤だったら、足してむらさきの3になるとか。+106
-16
-
47. 匿名 2016/08/17(水) 14:33:00
それがなにか、具体的に役に立つの?
人を見る目があるとか?
選ばれた人間ということ?
そんなお方が午後14時にがるちゃんやってるの?
+22
-81
-
48. 匿名 2016/08/17(水) 14:33:04
12→ビリケツって感じがします(笑)+8
-10
-
49. 匿名 2016/08/17(水) 14:33:20
>>42
ピンク見えてるよ+21
-6
-
50. 匿名 2016/08/17(水) 14:33:22
+204
-4
-
51. 匿名 2016/08/17(水) 14:33:24
何色に見えるか決まりはあるのかな?
私は1が白、2が黒、3が赤、4が青、5が黄色だよー。
私はイメージ的な感覚だけど。+13
-10
-
52. 匿名 2016/08/17(水) 14:33:28
>>42
それは共感覚とは違う。ピンクがグレーに見えたら色盲+115
-5
-
53. 匿名 2016/08/17(水) 14:33:35
読者してて、無意識に声で再生されるみたいなやつ?なんとなく分かるような分からないような…+8
-17
-
54. 匿名 2016/08/17(水) 14:33:36
私は
A 赤 B緑 C黄色 D橙 E青+7
-7
-
55. 匿名 2016/08/17(水) 14:33:36
>>41
そうなってくると色覚に問題があるんじゃない…?
眼科行ったほうがいいよね、もしそう見えるなら+15
-6
-
56. 匿名 2016/08/17(水) 14:33:47
で?
なにか役に立つの?+29
-26
-
57. 匿名 2016/08/17(水) 14:33:54
4は緑だと思ってた
1が白
2がピンク
3はオレンジ
5は青
6は黄色
7は紫
8は茶色
9は濃い紫
感覚があってもいいことはあまりない
計算が苦手+12
-14
-
58. 匿名 2016/08/17(水) 14:33:59
コメントの上の日付とかもカラフルに見えるの?
私には灰色に見える。共感覚なし!+163
-3
-
59. 匿名 2016/08/17(水) 14:34:09
黄色はカレー+29
-3
-
60. 匿名 2016/08/17(水) 14:34:32
>>47
役に立つことはあまりないんじゃないかな
わたしが前に見たテレビ番組では交通事故で頭に外傷を負ってからあらゆるものに色を感じるようになったって人だった+80
-1
-
61. 匿名 2016/08/17(水) 14:34:34
トピずれすまん。
音楽聞いてると色とりどりの幾何学が、音楽に乗って色んな風に流れたりする光景が、頭の中で浮かぶんだけどこれは普通なの?
特に宇多田の曲でよく湧き上がる。+87
-22
-
62. 匿名 2016/08/17(水) 14:34:54
主さんに次のLOTOの数字選び頼みたい+22
-8
-
63. 匿名 2016/08/17(水) 14:34:55
7と4のイメージが近くて(山吹色)よく間違えるんだけど、そういうの?
8と9も。これは紫色。+12
-4
-
64. 匿名 2016/08/17(水) 14:35:00
全く文字に色を感じないぜ!!+183
-4
-
65. 匿名 2016/08/17(水) 14:35:12
それって実際に視覚として色が見えるのではなくて、イメージでの思い込みが強くてそう感じるということですか?
だって実際に視覚で見えてるなら眼科行かないといけないよね+52
-15
-
66. 匿名 2016/08/17(水) 14:35:21
戦隊ヒーロー関係ないの?
リーダーは赤、副リーダー青とか。
+53
-9
-
67. 匿名 2016/08/17(水) 14:35:56
共感覚あるって外で言っちゃだめだよ。
大学時代の私みたいに恥かくだけだから+117
-10
-
68. 匿名 2016/08/17(水) 14:36:09
>>31それは普通。+7
-0
-
69. 匿名 2016/08/17(水) 14:36:17
1赤
2青
3緑
4ピンク
5黄緑
6紫
7黄
8茶
9黒
10赤
もしかしたら幼い頃に見た絵本の数字に色がついていたのかもしれません。
+118
-5
-
70. 匿名 2016/08/17(水) 14:36:18
凄く不思議なんだけど
数字とかアルファベットがその色に見えるってことでしょ?
テレビではカラフルな色の英数字を
「私とは違うから気持ち悪い、この色はこれ」てやってたんだけど……
色がついてようがついてなかろうが
その色に見えるんじゃないの?
現実の色と混ざるの???
+58
-4
-
71. 匿名 2016/08/17(水) 14:36:27
>>59
黄色はカレー♪
キーマカレー♪+6
-6
-
72. 匿名 2016/08/17(水) 14:36:31
相対値ではなく絶対値で捉える能力のある人に多いですね。絶対音感の人とか。+20
-3
-
73. 匿名 2016/08/17(水) 14:36:38
色のイメージって昔見た物によって定着する気がする+333
-6
-
74. 匿名 2016/08/17(水) 14:36:51
>>11
こんな感じなの?!
超メルヘンじゃん!!+166
-5
-
75. 匿名 2016/08/17(水) 14:37:21
田中さんは黄色っぽい
佐藤さんは水色っぽい
昔そんなお菓子があったな+23
-9
-
76. 匿名 2016/08/17(水) 14:37:26
こういう感覚ある人って、たとえばがるちゃんの文字とかもカラフルに見えるの?常になの?疲れない?+16
-8
-
77. 匿名 2016/08/17(水) 14:37:29
>>49
でも、文字ひとつひとつに色を感じるのでしょう??ピンクに見えてるならピンクじゃないの?+4
-2
-
78. 匿名 2016/08/17(水) 14:37:37
>>33
何か役に立つの?とか立たないからどうでもいい
という思考では、あなたにどんなにすばらしい才能があっても役に立たないとおもうよ
役にたつかどうかではなく色々な感性があって良いと思う+136
-17
-
79. 匿名 2016/08/17(水) 14:37:40
数字もそうだけど漢字にも平仮名や片仮名にも色がついてる。+15
-3
-
80. 匿名 2016/08/17(水) 14:38:15
共感覚ってイメージじゃなくて
実際に五感で見えたり感じたりするらしいね
脳のそれらを感じる部分の不具合もしくは正しい形(先祖返り)のどちらかかな+107
-4
-
81. 匿名 2016/08/17(水) 14:38:34
音楽の色は見えます
+12
-2
-
82. 匿名 2016/08/17(水) 14:38:46
目が疲れそうだね。
意識的に色をシャットアウトできたりするの?+20
-2
-
83. 匿名 2016/08/17(水) 14:38:55
実際に色がついて見えるわけじゃないんだよ。
なんていうか、色を感じるの。+162
-11
-
84. 匿名 2016/08/17(水) 14:38:59
山手線がグリーンで中央線がオレンジとか、イメージ的なもの?+26
-9
-
85. 匿名 2016/08/17(水) 14:38:59
数字とかにはないけど、
人に色は感じる。+13
-4
-
86. 匿名 2016/08/17(水) 14:39:19
>>36
ケチつけてる人、まるでなんのことか分からない人は、この本読んでみて。
この本の著者はサヴァンで、バスで行きたいところにも行けないのだけど、一瞬で複雑な計算の答えが出たり、世界一難しいと言われるアイスランド語を1週間で日常会話ができるまでマスターしたり、すごい能力の持ち主なんだよ。
トピ主にそんな能力があるかどうか知らないけど。+99
-5
-
87. 匿名 2016/08/17(水) 14:39:29
2はピンクのイメージ
9は青
4はオレンジ
8が赤
6が緑+3
-8
-
88. 匿名 2016/08/17(水) 14:39:32
認知能力や物を考える創作する時に活かせそう+13
-4
-
89. 匿名 2016/08/17(水) 14:39:42
共感覚保持者は全人口の1%だそうですよ。
+106
-3
-
90. 匿名 2016/08/17(水) 14:39:44
単なるイメージでしょ+18
-14
-
91. 匿名 2016/08/17(水) 14:40:10
イメージカラーとは異なるの?1やAは何となく赤って分かる。+66
-5
-
92. 匿名 2016/08/17(水) 14:40:14
>>76
疲れないと思う
疲れる人は本当の共感覚じゃないだろうね
だって生まれた時からのことだからそれらが普通なんだよ
慣れてるとかいう話よりももっと前の話
通常、呼吸するのが疲れるとかないでしょ+28
-9
-
93. 匿名 2016/08/17(水) 14:40:25
日比谷線がグレー、千代田線が緑みたいなこと?+10
-12
-
94. 匿名 2016/08/17(水) 14:40:40
でもだいたいイメージあるよね
みんなノートの色とか数学青だったりしなかった?+102
-15
-
95. 匿名 2016/08/17(水) 14:40:43
>>83
実際に見えるってコメントしてる人もいるけど
イメージならそりゃあみんなあるんじゃないかな。
例えばアルファベットのAは赤と思う人結構いると思う。でも実際に「A」と書かれてればグレーに見えるよね視覚では。このコメントにプラスが30つくまでは。
+77
-4
-
96. 匿名 2016/08/17(水) 14:41:00
人に色感じる人は占い師になれるね+11
-8
-
97. 匿名 2016/08/17(水) 14:41:04
>>88さん
芸術家は共感覚の人多いですね
+18
-5
-
98. 匿名 2016/08/17(水) 14:41:20
わからない人はとことんわからない世界。
私はわからないほう。
一度経験してみたい。+140
-2
-
99. 匿名 2016/08/17(水) 14:41:34
よくわかんないけど、中学高校の時の国語のノートはクラスのほとんどがなぜかピンク色だったのは覚えてる。
なんでなんだろう 笑+13
-9
-
100. 匿名 2016/08/17(水) 14:41:36
CUBEっていうホラー映画にでてきた自閉症の数学の天才みたいな人?
+15
-4
-
101. 匿名 2016/08/17(水) 14:41:41
シナスタジアだね、どんな風にみえるのか興味あるな。
+7
-1
-
102. 匿名 2016/08/17(水) 14:41:49
>>82
視力で認識してるんじゃなくて脳で緑や赤のイメージに変換してる感じじゃないかな
+20
-2
-
103. 匿名 2016/08/17(水) 14:42:02
共感覚と想像力がある人は似て非なるもの
想像でイメージされるのではなく、想像しなくても自動的にわかる
ということらしい+75
-2
-
104. 匿名 2016/08/17(水) 14:42:40
>>96
グレーの人に、合うと吐気がします
占い師には向いてないかも…
+4
-4
-
105. 匿名 2016/08/17(水) 14:42:45
>>99
キャンパスノートだったからでは…+26
-0
-
106. 匿名 2016/08/17(水) 14:43:32
>>11
いいなぁ 羨ましい
自分が感じられない感覚が存在してる
なんか損した気分+11
-3
-
107. 匿名 2016/08/17(水) 14:43:43
>>77
ちがうちがうの
>>49だけど>>42さんがピンクに見えるけど何色に見えるのって聞いてたから、
普通にピンクに見えるって言っただけだよ。
+3
-5
-
108. 匿名 2016/08/17(水) 14:43:57
>>65
脳の問題ですから眼科いっても無意味です。+47
-2
-
109. 匿名 2016/08/17(水) 14:43:58
一つの数字なり、
記号をみて色もイメージできるってことかな
2はピンクっぽいし、3は黄色かオレンジ…でもコレはあくまで個人の感想なのよね+11
-2
-
110. 匿名 2016/08/17(水) 14:44:14
初めて聞いたー!+9
-3
-
111. 匿名 2016/08/17(水) 14:44:43
1→白
2→赤
3→オレンジ
4→緑
5→ピンク
6→水色
7→黒
8→黄色
9→象牙色
0→透明(特に色無し)
に見える。+8
-8
-
112. 匿名 2016/08/17(水) 14:44:51
>>84
それはイメージじゃなくて、実際に車両に色がついてるじゃんw+14
-1
-
113. 匿名 2016/08/17(水) 14:44:55
>>103
でも見て感じたその色は潜在的に無意識でそれまで見てきた常識や傾向が蓄積された結果だろうから自分がイメージしたものなのか、実際にそれらにその色があり感じてるのかはわからないよね。
実際にそれらのものから発せられてる色のイメージを感じられるんだとしたら、それを感じる共感覚と言われるものを持ってる人たちは共通して同じ色を感じるはずだけどコメント読む限り色はそれぞれでそうじゃないみたいだし。+7
-5
-
114. 匿名 2016/08/17(水) 14:45:46
>>107
共感覚持ってる人は違う色も感じるのではないの?一つ一つの文字に色を感じるんでしょ?+3
-3
-
115. 匿名 2016/08/17(水) 14:46:22
色んなイメージが浮かぶけど、活かせないし脳が疲れやすい
+4
-2
-
116. 匿名 2016/08/17(水) 14:46:32
2や3がピンクに見える人多いね。+5
-3
-
117. 匿名 2016/08/17(水) 14:47:06
>>61 宇多田ヒカルが共感覚保持者だからそれを感じとれる61さんも共感覚保持者だと思うよ。+76
-7
-
118. 匿名 2016/08/17(水) 14:47:35
>>108
でも実際に視覚としてその色が見えてるなら
免許とか困るときあるよね
正しい色を認識できないってことだし
見えてる色はちゃんと見えてて、イメージで脳内に感じるのであればみんなあるだろうし+5
-1
-
119. 匿名 2016/08/17(水) 14:47:43
アホなコメント多すぎる。
分からないならコメする前に「共感覚」でググれば?+56
-12
-
120. 匿名 2016/08/17(水) 14:47:54
国語→緑
算数→グレー
理科→黄
社会→オレンジ
百字→青緑
自由→ピンク
連絡→紫
ならば神戸っ子+8
-8
-
121. 匿名 2016/08/17(水) 14:48:45
>>95
イメージというわけでもないんだよ。
でも実際に視覚として認識してるわけでもない。
ただ、色を感じる。
ごめん、上手く説明できない。+33
-9
-
122. 匿名 2016/08/17(水) 14:48:49
奇数は男性的、鋭角的
偶数は女性的、湾曲的
なイメージですかね。
割り切れない奇数はハードモード
上手く割り切れるぐらいはイージーモードって感じ
+16
-9
-
123. 匿名 2016/08/17(水) 14:49:00
>>89
そんなにいるの?+5
-1
-
124. 匿名 2016/08/17(水) 14:49:03
主です
何か変に思わせたらごめんなさい
どれだけ同じ感覚の人居るのかな?って気になっただけです
共感覚って女性に多そうなイメージあったから
ちなみに共感覚は別に何の役にも立ってませんw
美術的に言うなら、一応漫画家としてデビューした事はありますが、別に共感覚が役立ったとは思ってませんm(__)m
+103
-4
-
125. 匿名 2016/08/17(水) 14:49:38
例えば今日は8月17日だけど、
8→オレンジ
1→白
7→紫
に見える私にはこの日付がこの3色に見える。+6
-5
-
126. 匿名 2016/08/17(水) 14:50:02
前トピのがまだ論理的というか、頭から馬鹿にする人少なかったな。
共感覚をもっている人いますか?girlschannel.net共感覚をもっている人いますか?共感覚をもっている人いますか? 私は人と文字に色がつきます。 他人には話せない事なので私と似たような感覚をもっている人、 味を感じる人、音に色がつく人が実際にいるのか気になります(゜_゜)
お盆明けで疲れてる人多いのか、夏休みだからなのか、
なんか攻撃的になってる人多すぎ。+62
-12
-
127. 匿名 2016/08/17(水) 14:50:08
>>61
CDを聴いて同じ曲で毎回同じものが思い浮かぶならそうじゃないかな
毎回同じじゃないならただの想像力の問題
でも生演奏は毎回違うから違うと思う+9
-2
-
128. 匿名 2016/08/17(水) 14:50:34
何?なに?なに?
音符は黒。
とか?
当たり前か…?+3
-3
-
129. 匿名 2016/08/17(水) 14:50:52
>>114
ちがうよ
私は共感覚持ってないよ
ピンクに見えるの?って聞いてたから、見えたらなんかあんのかなと思って、
私は普通にピンクに見えるよって言っただけだよ
勘違いさせてごめんよ+6
-8
-
130. 匿名 2016/08/17(水) 14:51:26
>>11
私な好きなパッヘルベルのカノンはどんな感じに見えるの?
あと別れの曲は?+4
-1
-
131. 匿名 2016/08/17(水) 14:51:31
>>125
それは共感覚ってやつなの?
8月は夏だからオレンジのイメージの人多いだろうし、1は始まりの色だから白、7は7月はあじさいとかのイメージで紫みたいな
んーーよくわからん+6
-11
-
132. 匿名 2016/08/17(水) 14:51:33
共感覚って発達障害の人も多いんじゃなかったっけ?勘違いだったらごめんなさい+36
-11
-
133. 匿名 2016/08/17(水) 14:51:42
共感覚なのか昔教科書とかでみたイメージカラーなのかわからなくなってくるね+19
-5
-
134. 匿名 2016/08/17(水) 14:52:07
共感覚ではないと思うけど、色にすごくこだわりがある人いませんか?
自分の思う色と、ぴたっとはまらないと気持ち悪いというか。
色塗りも、自分の思うような色が出せるまで混ぜ合わせて作る。
折り紙や便箋を買うのも、色遣いが思うようなのがなくて探しまくるとか。
トピズレ、長文失礼しました。+16
-11
-
135. 匿名 2016/08/17(水) 14:52:17
共通じゃなくて、各々違うんなら検証しようがないね。+23
-1
-
136. 匿名 2016/08/17(水) 14:52:20
>>74
かわいいwww
そのくまさんまでは見えないだろうけどこんな感じに見えたら楽しそうだな〜+7
-1
-
137. 匿名 2016/08/17(水) 14:53:18
そんな目ん玉の持ち主凄い+1
-12
-
138. 匿名 2016/08/17(水) 14:53:49
数字に色のイメージを持っているのではなくて、数字が色や形を伴って見えるということなんだよ。
最近見たテレビでは、自然の風景が直線を組み合わせた幾何学図形に見え、それの数式も同時に見えるという人が出ていた。その人も事故かなんかで脳にダメージを受けた後、突然そんな能力を得たらしい。+43
-0
-
139. 匿名 2016/08/17(水) 14:54:12
数字はないけど、科目は共感色は持ってる気がする。
数学、社会は主さんと同じ色で、国語は赤、理科は黄色。
あと色の組み合わせで味覚を思い出すことがあるよ。ピンク+白で甘い、オレンジ+黄で酸っぱい。青+黄+緑で苦いイメージなので、UNOすると手元には必ず赤いカードを残してしまう。+3
-11
-
140. 匿名 2016/08/17(水) 14:54:25
暖かい音、冷たい音はどは、誰もが持ってると思う
目で見る以外の物に色彩を感じるのは感情で
目で見る物に色彩を感じるのは、極わずかの人で
その色彩も人によってバラバラみたいですね
なのになんで共感覚って言うのか知りたい
主さんは、1が赤なら
青い字で書かれた1には違和感を感じるのですか?+6
-1
-
141. 匿名 2016/08/17(水) 14:54:49
>>134
それはこだわりが強いだけ。+14
-0
-
142. 匿名 2016/08/17(水) 14:54:52
共感覚って、音に苦味とか甘みとかの味を感じたりするんでしょ?+12
-4
-
143. 匿名 2016/08/17(水) 14:55:29
>>142それは味覚障害では…
+6
-16
-
144. 匿名 2016/08/17(水) 14:55:37
>>132 一般的な会話が苦手だったりします。+13
-0
-
145. 匿名 2016/08/17(水) 14:55:46
絶対音感と違ってスピリチュアルな能力なのか?+3
-13
-
146. 匿名 2016/08/17(水) 14:55:47
>>117
宇多田って共感覚の持ち主だったんだ?
知らなかったよ+66
-1
-
147. 匿名 2016/08/17(水) 14:55:54
テレビで、共感覚のドランクドラゴンの塚地が検査してもらってたけど、医者に別に特別な能力でも何でもありませんって言われててショック受けてたな。
塚地は自分は特別だと思ってたみたい。
みんなも気を付けて。
+70
-6
-
148. 匿名 2016/08/17(水) 14:56:28
>>145
スピリチュアルではないでしょ??+10
-2
-
149. 匿名 2016/08/17(水) 14:56:35
結構前に、本屋さんでたまたま手に取った本が共感覚を題材にした話だったのを思いました。
桜井亜美さんの「first love」という本です。ちょっとエロくて、少し大げさに書いているかな?とは思いますが…+2
-1
-
150. 匿名 2016/08/17(水) 14:56:55
>>137 目じゃなく脳ですね 目はただのレンズですから
+12
-0
-
151. 匿名 2016/08/17(水) 14:57:56
私は絶対音感ではなく相対音感?もってるみたいで
聞いたらピアノで色々弾けるんだけど
神経がピリピリして眠れない夜とかは
生活音(遠くで聞こえる換気扇の音とか隣の住人の足音、風の音)とかが、ドレミファソラシドのカタカナが頭の中で浮かんで、寝れないうるさい!!!ってなることがたまにあるんだけど(たまに色もつくかな?ファはオレンジとか)
それと共感覚は違うのかな?
+15
-8
-
152. 匿名 2016/08/17(水) 14:57:59
着てる服ではなくて
人に色が感じるのは、ただのイメージだよね?
父は赤 あとの人は黄色 とか+9
-3
-
153. 匿名 2016/08/17(水) 14:58:13
>>45それはみんなそうだよ+3
-2
-
154. 匿名 2016/08/17(水) 14:58:37
数字は隣接する数によって色が変わる事もある。
例えば「4」って数字は、24なら緑、49なら紫に見える。+11
-3
-
155. 匿名 2016/08/17(水) 14:59:23
少し想像力がある人は共感覚の話を聞いて想像で共感覚だと思っちゃう人もいるだろうね。
持ってる人は頭で考えてるわけじゃないんでしょ。
想像だけど
「わかる」としか言いようがないしその説明でわからないなら共感覚じゃない
ということなんだと思う。
自分の中で例えば数字に色が見える人なら、
「この数字はこのイメージ」というのではなくて
「この数字とこの色はセット」になってるんだと思う。
生まれた時から。+21
-4
-
156. 匿名 2016/08/17(水) 15:00:02
>>113
ふつうの人は相対的に事象を捉えてるから
時に応じて、相対的なポジションや配置や役割の果たし方等で
同じものが別の色に変わって見える事がある。
共感覚や絶対音感の人はいつ如何なる時も
同じものは同じと判断する。
例えて言えば
ふつうの人は、山の高さを
麓、中腹、頂、という、平地からの標高で捉える感覚ですよね。相対値で見てる。麓から何メートルかで捉える。
絶対値で捉えるという事はいついかなる山でも海抜何メートルか(つまり絶対値)で見える。みたいな事ですね(海抜が分かる人は居ないでしょうけれど)。
+8
-4
-
157. 匿名 2016/08/17(水) 15:00:04
>>134
わたしがそうです
共感覚はないけど、色にものすごく神経質
なので日常的に不快感が多く、バランスが悪いと
すごくストレスを感じます
その場に居たくなくなる たぶんそういう人少ない
誰にも解ってもらえないと半ば諦めてました+28
-3
-
158. 匿名 2016/08/17(水) 15:00:38
共感覚の持ち主同士集まって
同じように感じることができればそれは普通の人が感じられないものを感じられる特殊な能力を持った人だと思う。
教科に色を感じるのは特別ではないと思うし、
数字は人それぞれ思い入れみたいな数字はあるだろうし、それまで生きてきた中での経験傾向でこれは赤みたいなのは誰でもあると思う。
自分のイメージと違う色だからなんかもやもやするというのは、こだわりが強い傾向にあるってだけな気がする。
けど"共感覚"自体は存在すると思う。
うまく言えないけど、思い込んでるだけの人も多そうだし、感覚だから言葉での説明もなかなか難しそうだけど。+5
-5
-
159. 匿名 2016/08/17(水) 15:01:31
>>130
11さんじゃないけど音から色が見える者です。
カノンは黄色や黄緑、暖色系
鳥が羽ばたくように色が見えます。
別れの曲は深い紫や優しいピンクっぽいような‥‥見え方は花びらが舞う感じです!+17
-5
-
160. 匿名 2016/08/17(水) 15:02:07
>>151
音程が色で見える共感覚は、絶対音感の人の中に居ますね。相対音感ではなく。+6
-1
-
161. 匿名 2016/08/17(水) 15:02:45
>>154
そう言う人も居るんだね☆
私はやっぱりバラバラに見える
24は黄色と青、49だと青とオレンジだ
共感覚=みんな同じ色に統一されてるって勘違いしてる人居るけど、こうやってみんなバラバラだよねぇ+18
-4
-
162. 匿名 2016/08/17(水) 15:03:25
単語に味を感じる共感覚の人とかいるみたいですよ。前にテレビでやっていました。
+9
-0
-
163. 匿名 2016/08/17(水) 15:04:34
>>124
主さん、なんだかんだ役に立ってるじゃん
漫画家さんなんでしょ?色のバランスとかイメージしやすかったり、感性に訴えかけるものが
小さい頃からあったと思うよ。だからその仕事かも+22
-5
-
164. 匿名 2016/08/17(水) 15:04:34
>>155
そうそれ!
学校で見たからイメージが定着したんじゃなくて、小さい頃からそう見えていくの+7
-2
-
165. 匿名 2016/08/17(水) 15:04:36
>>154
24の4は緑になってってことは、
2は単独だと何色で4の隣だと何色に変わるの?
例えば2と5に両隣を挟まれた場合、4はまた色が変わるの?別の数字の3と5に4が挟まれた時もまた違う色になるの?
+3
-1
-
166. 匿名 2016/08/17(水) 15:06:41
>>151
その ファ が移動ド(階名)のファ なら
単にイメージ。音の役割に色がついてる。
その ファ が固定ドのファ(音名、F) なら
いわゆる共感覚の色に近いのではないでしょうか。絶対音高に色がついてる。+6
-3
-
167. 匿名 2016/08/17(水) 15:07:41
>>155
共感覚というのはあるとは思う
この数字とこの色はセットってなってるというのはわかるような気もするけど、それは自分の中でも決まりみたいなものとはどう違うんだろう?
思い込んでるだけの人多いと思うけど、ちゃんと共感覚を保有してる人の差がはっきりとわからない
+5
-2
-
168. 匿名 2016/08/17(水) 15:07:49
ただの感覚っていう人、無知すぎる。
例えば嗅覚と視覚からの情報が脳内で混ざりあったりしてんのよ。だから文字やら何か見た時にはっきりと匂いでかぎ分けられる。
聴覚と視覚だって、感覚的なものじゃないのよ。+28
-5
-
169. 匿名 2016/08/17(水) 15:07:54
私は持ってないけど、例えば国語は赤、算数は青みたいなやつではないんだろうな。
でもテレビでみたことある。
小さい頃に頭打ったとかなんかあって、感覚を感じる部分?が繋がったとか連動するようになったとかが原因って聞いたような。
なんかすごいな~かっこいいな~って感じた。+16
-2
-
170. 匿名 2016/08/17(水) 15:08:19
それって体調の変化(例えば風邪ひいてたり)
で変化することありますか?
色が見えやすかったり、見えにくかったり。
常に一定の明度や彩度で見えるの?+4
-0
-
171. 匿名 2016/08/17(水) 15:08:56
イメージとどう違うの?私だって数学は青のイメージだよ?教科書の表紙が青が多かったから。
1.2.3.4.5.6.
↑これもカラフルに見えるの?
文字自体がその色なの?それともにじみ出てる感じなの?その共感覚とやらがある人は絵にして見せてほしい!
+7
-3
-
172. 匿名 2016/08/17(水) 15:09:24
>>122 フロイトが同じこと言ってますよ
+7
-1
-
173. 匿名 2016/08/17(水) 15:10:08
>>156
絶対音感を持つ人同士はみんなひとつの音を聞けば答えは絶対一致するよね。
共感覚の人同士ならひとつのものを見たら答えがみんな一致するということだよね?きっと。
+3
-21
-
174. 匿名 2016/08/17(水) 15:10:20
生き物から出る色が見えるのとは別?+1
-2
-
175. 匿名 2016/08/17(水) 15:11:34
男性と女性で比較すると
女性の方が世界の色が美しく鮮やかに見え、
敏感に感じ取ることができるって聞いたことあるけど
(だから女性は人の顔色を判断できる)
世の中は自分が見えてるものが全てじゃないと
改めて思い知らされてワクワクする
+9
-5
-
176. 匿名 2016/08/17(水) 15:12:41
>>152 後頭部からもわーっと色が出ています。+5
-3
-
177. 匿名 2016/08/17(水) 15:13:00
私は漢字に色のイメージがついちゃってる。
高校生のときに、こんな話を担任の先生にしたら、他の人には言わないほうがいい。心の中にしまっておきなさい。って言われちゃった。
昔のことだから、共感覚なんて知らなかったんだと思う。+20
-4
-
178. 匿名 2016/08/17(水) 15:13:45
>>154の
>例えば「4」って数字は、24なら緑、49なら紫に見える。
みたいなのが数字ごとの固定と考えると解りやすいんじゃない?
4と2と9の組み合わせじゃなくて4と24と49の三つの数字なんだろうね
ただそうなると共感覚じゃない可能性が出て来るけどね
だって何桁の数字まで固定されてるかわからないけど色の数はそんなにないから
ただしチャコールグレーみたいなファジーな色を言葉にする時に説明出来てない可能性はある+3
-5
-
179. 匿名 2016/08/17(水) 15:14:01
>>175
ここにいる人が本物かどうかはわかんないけど、
共感覚の人らしきコメントを見てると
見てるものが全てではない というよりは
本当は見えているけど凡人には脳の処理が追いついてないだけな気もする
私は凡人だからうらやましい+11
-3
-
180. 匿名 2016/08/17(水) 15:14:10
>>171
カラフルに感じるよ
その黒い数字を見て一応黒だと認識するけど
ちゃんと脳の中で自分なりの色に見えてる
これをどうやって説明したらいいのか……
ちなみに、数字が青のが学生を経てイメージでついたのではなく、そう見えてしまうって事+20
-5
-
181. 匿名 2016/08/17(水) 15:14:35
私は数字に感情というか表情が見えるんだけど、これも共感覚なのかなー。3はニコニコしてる5は怒ってるとか。
小さい頃は車のナンバー見ると、あの車おこりんぼばっかり、とか思ってた。+27
-8
-
182. 匿名 2016/08/17(水) 15:15:14
>>171
テレビでやってるの見てたら
映像でイメージ化されてたら
色がぼんやり数字の所に重なるみたいに
滲み出るかんじだったよ
ただ、全員がそうなのか?は知らないけど+4
-2
-
183. 匿名 2016/08/17(水) 15:16:05
>>173
違うっては
みんな共通の色じゃないよ
その人その人でそれぞれ見える色は違う+25
-4
-
184. 匿名 2016/08/17(水) 15:16:29
共感覚の人は文字にも色を感じるという人がいたけど、例えば外国語の初めて目にする言語の文字にも色を感じるの?+10
-3
-
185. 匿名 2016/08/17(水) 15:16:46
>>160
でも特にハッキリ毎回ってわけではないので
私はイメージなのかな?
共感覚とは違うのかも?
でもカタカナはチラつきます
これもたまにで、普段は無いです。
聴いた音楽を鍵盤でただ弾くってことが出来て
弾いてから楽譜に起こすことは出来ますが
逆は出来ません。+2
-4
-
186. 匿名 2016/08/17(水) 15:17:47
>>167
「自然にわかる」状況ならば違いなんてないと思うよ
どちらにせよ人間の感覚というのは全ては脳内のことだから
でも考える必要があるなら共感覚ではないと思う+7
-2
-
187. 匿名 2016/08/17(水) 15:18:16
人それぞれ違うなら
それが共感覚かイメージなのかは本人の思い込みによるところが大きいということ?
+5
-8
-
188. 匿名 2016/08/17(水) 15:19:23
>>25
私はこの文字が
ピンクみたいな色に見えてるよー+1
-3
-
189. 匿名 2016/08/17(水) 15:19:32
>>166
多分移動ドのファですね。
小さい頃、母親がドレミファに色をつけてたせいかも(笑)
+4
-3
-
190. 匿名 2016/08/17(水) 15:20:34
>>179
!!!脳の処理が追い付いてない!
うーん 確かにホントは見えるはずなのに
と考える方が解明されやすいかも
例えば、動体視力みたいに鍛えることって
できるんだろうか 脳トレとかで
音楽の世界の話を聞いて、本気で羨ましかった
カラフルだって。その世界を知らない自分 損してる+8
-3
-
191. 匿名 2016/08/17(水) 15:20:47
>>157
同じように感じている方がいらして、嬉しいです。
こだわりが強いとしか思ってもらえないので。仕方ないんでしょうけどね。
日常生活は妥協ばかりです。満足するには自分で色塗るしかないんでしょうね。
私の場合は、空や川、草木など、自然の色が一番落ち着きます。
157さん、ストレス大変だと思いますが、どうかよりよい生活を送れますように。
コメントありがとうございました。+7
-4
-
192. 匿名 2016/08/17(水) 15:21:03
>>173 違います。
その人の中では常に固定しているという事です。
因みに絶対音感でも、同じ音程で呼び名が変わるた
楽器で絶対音感ついちゃった人なら、
同じ音程で呼び名は人によって変わる事になります。 例えば440hzのAをピアノで絶対音感ついた人ならラですが、Bb管楽器で絶対音感ついた人ならこれはシですね。
色の共感覚ではひとりひとり違う結果ですが、
ひとりの人の中では、常に一定していますね。
+16
-4
-
193. 匿名 2016/08/17(水) 15:21:24
まぁあるよ。
特別な感覚なの?
人には寄ってあったりなかったりするものでは?+0
-11
-
194. 匿名 2016/08/17(水) 15:21:26
>>188
笑ったw+2
-2
-
195. 匿名 2016/08/17(水) 15:21:27
音階を弾くと決まった色が頭がいっぱいになる
ト長調→ピンク、変イ長調→濃い紫、変ホ長調→オレンジ…など
ちなみに絶対音感あります+8
-6
-
196. 匿名 2016/08/17(水) 15:26:05
>>29
なんだかんだでコメント伸びてるじゃん?+3
-4
-
197. 匿名 2016/08/17(水) 15:26:10
チカチカして疲れそう+3
-3
-
198. 匿名 2016/08/17(水) 15:26:41
>>181
私は共感覚今見たばかりだけど
保育士として務めた時に
そういう子いたよ
数字の羅列見て
不快になって泣き出して直す子とか
共感覚じゃない?
+25
-4
-
199. 匿名 2016/08/17(水) 15:27:10
江口洋介と宮崎あおい主演の映画で「ギミーヘブン」ってゆーのあるんだけど、
それ見たら共感覚が何か少しはわかるんじゃない?
松田龍平とか安藤正信、石田ゆり子や鳥肌実も出てるよ。+5
-4
-
200. 匿名 2016/08/17(水) 15:27:16
私も共感覚持ちだけど、別にトピにするほどな話でもないと思う。へーそうなんだ、って言われるくらいじゃない? 便利なこともないし感じる色や形も人それぞれだから話が共感してもらえないし。+3
-12
-
201. 匿名 2016/08/17(水) 15:27:27
共感覚、響きがかっこいいね。中学生の頃だったら自称しちゃってたかも。+17
-4
-
202. 匿名 2016/08/17(水) 15:27:41
持ってないけど理解は出来るよ
わかりにくい人は単純に考えればいいと思うけど
脳のそれぞれを認識する部分が他と被ってるんだと
イメージとしては○を書いた時に
普通の人は○がそれぞれ離れて書かれているけど
共感覚の人は○がくっついて一部被ってるだろう
オリンピックのマークみたいに
被ってる領域で共感覚が発動する+4
-6
-
203. 匿名 2016/08/17(水) 15:28:11
>>191
同じです。自然の中のものではストレスは感じません。人が作り出した物に違和感を感じる時、ものすごくストレスを感じます。
自分だけじゃなかったと解り、
ちょっと涙出てきちゃってます…
大人になるとお金を持つから自分で取捨選択ができてこだわりが強いのが目立つようになり、
デザイン科で学んだことが逆に自分を苦しめてるのかと思ったけれど、もともとこだわりがあったから勉強したことは何も関係なかったんだと安心しました。
ここに書き込んでくれてありがとう+12
-4
-
204. 匿名 2016/08/17(水) 15:29:25
赤い色の4も青く見えるのかな+10
-3
-
205. 匿名 2016/08/17(水) 15:31:08
>>159
ありがとう!
別れの曲なのに花びらが舞うんだね。綺麗に見えるけど木的には舞い散ってるって事だものね。
カノンなんて素敵な曲色まで見えるなんて羨ましいな。私も見てみたい。+8
-3
-
206. 匿名 2016/08/17(水) 15:32:01
じゃー!
がるちゃんなんて数字だらけ。
メッチャカラフルw+4
-1
-
207. 匿名 2016/08/17(水) 15:32:20
>>204
見えます
赤なのは認識するけどね
4と言う数字そのものに青を感じるので
赤を見ても青に思う脳内が+6
-1
-
208. 匿名 2016/08/17(水) 15:32:52
全部にマイナス押しまくってるやつ、そんなしょうもない嫌がさせして何が楽しいの?心の狭い可哀想なやつとしか思われないからやめたら?+13
-6
-
209. 匿名 2016/08/17(水) 15:33:39
甥っ子に色を言うと、数字で返ってくる。
「青」→「4番」
「赤」→「3番」
「黄色」→「5番」
みたいに。
でもなぜか、「黒」って言うと、
「2番」じゃなくて、
「ふた番」て言う。+7
-3
-
210. 匿名 2016/08/17(水) 15:36:35
芸術家になることをお勧めします。+7
-4
-
211. 匿名 2016/08/17(水) 15:37:26
脳トレで、文字の色と字の意味が異なるやつやったらこんがらがりそう
例えば青色で書かれた赤とか、緑色で書かれた白とか+7
-2
-
212. 匿名 2016/08/17(水) 15:37:27
>>205
わたしも見てみたい!!
あーなんでその世界がわたしの脳内で見えないんだろう すっげーー悔しい!
もし見えたら絵が得意だから、
曲それぞれを描けるのになー…
+5
-5
-
213. 匿名 2016/08/17(水) 15:37:51
音が味に変換されるタイプ
例えばピアノの音がチョコレートっぽい味に、バイオリンの音はカステラみたいな味になる
人の声でもそうで、この人の声は生クリームっぽくて、この人はビスケットみたいとか
周りの人に聞いてもそんな事無いと言われて、私がただ単に食い意地張ってるだけかとずっと思ってたんだけど調べたら同じような人がいてなるほどと思った
けど何の役にも立たないし身近にこの感覚共有出来る人もいないし全くいい事ない+24
-4
-
214. 匿名 2016/08/17(水) 15:39:02
数字の件は「みんなのうた」とかのアニメーションや、幼稚園の連絡帳のイラスト、カレンダーの歳時記イラストとかに影響されてる人も多いよ。
子供の頃って、大人が飽きる、あきれるほど、同じ絵本とかを眺めたもんじゃない?ああいう刷り込み反復記憶。
+17
-10
-
215. 匿名 2016/08/17(水) 15:39:42
>>210
主漫画家になっとるやん+7
-3
-
216. 匿名 2016/08/17(水) 15:40:57
子供の頃からそれが普通というか当たり前だと思ってたから誰かに聞く事もなく、大人になってそれが共感覚だという事を知った。
ちなみに現在なんの役にも立ってない。
夢も無色って人が居るし不思議だよね。
+9
-3
-
217. 匿名 2016/08/17(水) 15:41:03
音楽も美術もインテリアもデザインも
ガーデニングも好きな自分は色が大好きだから
音楽なんかは、特に色を感じたいよーー
イメージだけなら人一倍あるのにーーー+6
-2
-
218. 匿名 2016/08/17(水) 15:41:16
55555255555552555555555255555555255555555255555555255555552555555555525555555552555555
↑2が何個あるかすぐわかるってこと?+13
-10
-
219. 匿名 2016/08/17(水) 15:41:29
>>214
刷り込みでイメージじゃなくて
いちいち変換しなくても
脳で色が見えるんだって言うてるやん……+23
-6
-
220. 匿名 2016/08/17(水) 15:43:32
>>212
ね。誰か絵心まである方描いて頂きたいです。
私カノンが本当に好きなのです。+6
-3
-
221. 匿名 2016/08/17(水) 15:44:16
>>213
それって味を感じる時に
香りは感じる??
人が何かを食べるとき、味だけだと
味そのものを感じにくいじゃない??
香りが鼻に抜けるからその味が色濃くなるけど
音で味が変わる際は香りも一緒に感じるの?+3
-2
-
222. 匿名 2016/08/17(水) 15:45:10
>>213
焼肉味の音ってありますか?+16
-1
-
223. 匿名 2016/08/17(水) 15:46:34
味が感じられるなら
ダイエットに役立ちそうな気もする!+3
-0
-
224. 匿名 2016/08/17(水) 15:47:19
>>218
その発想に笑った
+21
-2
-
225. 匿名 2016/08/17(水) 15:47:21
>>222
wwwwww+21
-1
-
226. 匿名 2016/08/17(水) 15:47:24
色彩の勉強していたときに
稀に音や単語などを色で感じる人がいることは
知っていたけどがるちゃんでいらっしゃるとは思わなかった
皆人とは違う潜在的な感覚をもっている人はいるよ
私は残念だけど共感覚がないのだけど
ひとつ勉強になったよ
+19
-2
-
227. 匿名 2016/08/17(水) 15:48:25
オナラが黄色みたいなもんでしょ??+8
-9
-
228. 匿名 2016/08/17(水) 15:49:56
自分が見てるとは違う感覚なのかと思うと
そういう世界も見てみたいなーも思う
でも共感覚の人からしたら
私のような凡人の見え方が見えないし感じないからまた違う世界ってことなのかな?+6
-2
-
229. 匿名 2016/08/17(水) 15:49:58
私は味覚が音階で感じる。音感ないんだけど(笑)+4
-2
-
230. 匿名 2016/08/17(水) 15:49:59
>>213
わたしの声をきいてほしい(>_<)
何味なんだろ??? すっごい楽しい世界
絵本になる!!!+9
-2
-
231. 匿名 2016/08/17(水) 15:50:22
0→白
1→黒
2→黄色
3→ピンク
4→赤
5→緑
6→薄い紫
7→黄緑
8→紫
9→茶色+1
-6
-
232. 匿名 2016/08/17(水) 15:50:22
>>222
何か分からんが貴方のファンになれる気がしたww+28
-2
-
233. 匿名 2016/08/17(水) 15:51:17
>>227
それは漫画の刷り込み+6
-0
-
234. 匿名 2016/08/17(水) 15:53:59
>>228
そういう事になるのかな
どうしても4を見ると脳で青に見えてしまうので
4がピンクとかだと結構違和感はある
ただし、目で見るピンクの4に違和感があるだけで、脳はすぐ青で見るので苦労はない
私の場合はね+2
-1
-
235. 匿名 2016/08/17(水) 15:54:29
耳コピ出来る人は
またちがうの? まぁレベルあるだろうけど
小さい頃からピアノやバイオリン
耳コピでやるから よく怒られた…
楽譜は読むのが面倒で、ぜんぶ耳コピ
それでいつも終えてた+4
-5
-
236. 匿名 2016/08/17(水) 15:55:46
私は生き物と背景の境界線に色が見える
写真だと全然見えない+2
-2
-
237. 匿名 2016/08/17(水) 15:57:29
何度見ても数字に色は感じない
音にも色のイメージがのってこない
毎日意識して特訓?してみようかな
+3
-2
-
238. 匿名 2016/08/17(水) 15:58:37
全人口の一%しかいないはずなのに
こんなにいるのか…??+29
-1
-
239. 匿名 2016/08/17(水) 15:58:40
>>236
それはオーラじゃないの?
スピリチュアルなもの
それもこの感覚寄り?の法則で考えるの?+2
-1
-
240. 匿名 2016/08/17(水) 16:00:45
塾でバイトしてた時に、数字に色があるってことを一生懸命話してる生徒さんがいたけど何を言ってるか全然わからなかった。でもその子はすごく頭がよかったです。+38
-2
-
241. 匿名 2016/08/17(水) 16:00:59
>>238
ネットだから集まるんじゃない?
顔見知りにはなかなか話せないだろうし
悩んでる人もいたと思う
自分は数字や音に全く共感覚ない+11
-2
-
242. 匿名 2016/08/17(水) 16:01:33
>>238
同じ人が何度か書き込んでる訳だし
実際に本当に共感覚だなって人はやっぱここでも少数しか居ないのは読んだら分かる
そのパーセンテージもあやふやだしね+20
-0
-
243. 匿名 2016/08/17(水) 16:02:54
徒競走のハチマキのイメージで
赤→一着
黄→二着
青→三着
白or紫→四着
緑→五着+2
-1
-
244. 匿名 2016/08/17(水) 16:03:56
>>210 そんな簡単に言わないで…泣
悩んで苦しんでる共感覚持ちもたくさんいるんです。+11
-3
-
245. 匿名 2016/08/17(水) 16:05:52
芸術家の人と音楽聴いてた時に、これは青とピンクが混ざった曲とか今のその言葉は赤色に見えるとか言ってたの共感覚なのかな。
人より感受性強い人だった。普通の人が見落とすような細かいところまで感じ取って精神に支障きたしてた。一つの曲の音と音のスペースや文章なら句読点の位置からも何かしら感じ取ってた。
でも色彩ってピンクはピンクでも人により見え方や捉え方が違うし個人的な解釈だからなんとも言えないよね。
神経の研ぎ澄まし方を知ってる人や感受性が強い人は色や形や音に敏感だよね。
日々の生活の中で人より何かを敏感に感じ取れるのは羨ましいけど、
感受性強いのがいきすぎると落ち着かなくなったり情緒不安定になって精神病む場合あるよね。
+8
-2
-
246. 匿名 2016/08/17(水) 16:05:55
普通だと思ってたけど、珍しいの?
数字に関しては、小中学校の学級毎の色も影響してると思う。
1組→赤
2組→黄色
3組→青
みたいな。+5
-9
-
247. 匿名 2016/08/17(水) 16:08:12
>>74 ある意味メルヘンですが、共感覚は幻覚剤LSDの世界に近いとも言われています。+11
-1
-
248. 匿名 2016/08/17(水) 16:08:24
「黄色い声」のように、共感覚から出来た言葉もあるよね+15
-4
-
249. 匿名 2016/08/17(水) 16:08:25
>>140
赤の4は目で映ると違和感はありますが
脳が青に見せるので支障はありません
私の場合はm(__)m+0
-0
-
250. 匿名 2016/08/17(水) 16:11:25
よく分からないし、はじめて聞いたが、
アーティストとかにいそうだなって勝手にイメージした。+0
-0
-
251. 匿名 2016/08/17(水) 16:12:00
>>239
オーラでは無いと思う。アニメの絵は黒で線かいて色塗ってあるけどその黒の線が現実でも色がついて見えるみたいなイメージ
人によって色がかわる訳じゃなくて、だいたいは赤と黄色なんだけどたまに虹みたいな線が見える時もある+2
-1
-
252. 匿名 2016/08/17(水) 16:12:17
既出かもだけど、曜日に関しては、わたしある。+12
-1
-
253. 匿名 2016/08/17(水) 16:18:07
>>250実際芸術タイプに多いらしいよ+5
-1
-
254. 匿名 2016/08/17(水) 16:18:21
人に色があるんだけどこれはなんか違う?
オーラとかじゃなくてその人の色。+8
-1
-
255. 匿名 2016/08/17(水) 16:20:19
ガルちゃん民て特別な人の集まりだよね。
これに限らず、人口のわずか何%しかいないはずの事でもここではそれが何人も湧くよね。
+16
-7
-
256. 匿名 2016/08/17(水) 16:21:31
>>34
>>50
無意識に色と関連付けられてるのでは。
そこに不思議さは無い。+1
-1
-
257. 匿名 2016/08/17(水) 16:21:53
>>254
1の主の所に貼ってあるURLの中にその項目もあるよー!+4
-1
-
258. 匿名 2016/08/17(水) 16:24:57
>>255
当人達は特別とか思ってない上に
貴方は自分が特別じゃないから悔しがってる様にしか見えない書き込みね
そこそこの当てはまる人数居て当たり前でしょ
ネットだし、当人はその当てはまる項目見て書き込みに来てるんだから+8
-3
-
259. 匿名 2016/08/17(水) 16:27:04
>>257
本当だ、ありがとう。私まず人を色で覚えるから変なのかなって思ってた。+7
-1
-
260. 匿名 2016/08/17(水) 16:28:16
>>221
味の方が先に来るけど微かだけど匂いも感じるよ。音が変わると匂いも変わる。
ごくたまに匂いが先に来てそれが食べられないものだったりする。例えば倖田來未の声が靴墨の匂いする、とか。
ちなみに言葉の響きにも味を感じるから
>>222の焼肉と言う言葉の響きでピルクルみたいなヤクルトみたいな味が来る。焼肉味の音じゃなくてごめんねw
味と匂いが頭の中に来て、それが何の味だかすぐにわかれば気持ちいいんだけど世の中の料理を食べ尽くしてる訳じゃないから何の味だかわかんない時も多くてモヤモヤする。+18
-3
-
261. 匿名 2016/08/17(水) 16:31:26
>>260
やっぱり味だから匂いも一緒に感じるんだ!!!+7
-2
-
262. 匿名 2016/08/17(水) 16:31:49
見ようと思えば見えるの?
それとも目に入る数字が全て色付きなの!?
+0
-2
-
263. 匿名 2016/08/17(水) 16:36:30
>>251
虹色に見える人って、、、何か特徴あるのかな?
不思議だね オーラとはまた違うんだ
スピリチュアルそんなに詳しくないけど
本で見たチャクラも、ひとつひとつ色があって
7色の虹色に例えられるけど関係ないかな
+5
-1
-
264. 匿名 2016/08/17(水) 16:36:36
共感覚について共感出来る人いて嬉しい。
役に立たないけど、持ってて良かったと思ってる。扱えれば楽しいし。+8
-3
-
265. 匿名 2016/08/17(水) 16:37:30
>>262
見ようとすればと言うより、脳が勝手にその色に見せる
ちなみに私の場合5だけは何故か若干弱くて、黒に見えたり緑に見えたりまちまち
人それぞれ見え方は違うけど
ついさっき4時36分だった時計を見て
やっぱ青、ピンク、オレンジに見えてしまう
変換しようと頑張らずに勝手に+8
-1
-
266. 匿名 2016/08/17(水) 16:37:47
例えば「ピーマン1袋128円」なら「ピーマン1袋赤青黄色円」に見える?+10
-3
-
267. 匿名 2016/08/17(水) 16:38:10
共感覚を持った知り合いがいる。彼もそれぞれの数字に色が見えて、計算して間違ってると計算結果が変な色に見えるから間違いがすぐ分かるらしい。+9
-2
-
268. 匿名 2016/08/17(水) 16:40:40
勝手な勘だけど、サンドウィッチマン富澤は共感覚あると思う。+4
-2
-
269. 匿名 2016/08/17(水) 16:43:22
>>266
白白黄赤w+1
-2
-
270. 匿名 2016/08/17(水) 16:44:58
>>266
高いピーマンだな(笑)何個入りだ?(笑)+5
-7
-
271. 匿名 2016/08/17(水) 16:46:16
>>268
あるの!?なんでわかるの??
てか、関係ないけど 富澤さんの声好き…+4
-2
-
272. 匿名 2016/08/17(水) 16:50:21
4は黄色、7はピンク。
「感覚」という言葉は緑で、「共」という字は茶色。
「ラ」の音を聴くとオレンジで、「ファ」の音が聴こえたらみずいろ。
「がるちゃん」はピンク。
こういうこと?+6
-1
-
273. 匿名 2016/08/17(水) 16:52:54
関係ないのかもしれないけど
以前、7日間お寺で断食した時に
色の見え方が鮮やかになったり、感受性がより強く?
なった感覚があった。食事を戻しても一ヶ月くらい。
あの感覚はなんだったんだろう?
共感覚に似てるのかな?
おなかや物質的に満たされ過ぎてると
どーも、鈍る気がする…
共感覚の持ち主の人はストイックな生活ですか?+12
-2
-
274. 匿名 2016/08/17(水) 16:53:15
>>260
焼肉の響きでヤクルトかあ…。
何か不思議だね。
食べるのが好きな私にしてみれば羨ましい能力だね。
食べなくても味が楽しめるなんていいね。+5
-1
-
275. 匿名 2016/08/17(水) 16:55:11
>>61
わかるよ!あなたと友達になりたい!
音楽や音、音階は景色だ。+4
-2
-
276. 匿名 2016/08/17(水) 16:55:15
私も数字や文字に色がつきます。でも、何の役にもたたないし、共感覚という言葉を知らない人がほとんどなので、周囲にもあまり話してません...+6
-1
-
277. 匿名 2016/08/17(水) 16:55:39
梅干し、と聞いて思い出して
酸っぱくなるのとは明らかに違うね!!
焼き肉味でヤクルトて混乱しそうだ…+6
-1
-
278. 匿名 2016/08/17(水) 16:58:01
五感、という文字だけは、単色ではなくて虹色に見える。
ずっと見てたらモヤモヤはする。+3
-1
-
279. 匿名 2016/08/17(水) 16:58:47
他人がオナラしたときだけ黄色が見えます。+4
-2
-
280. 匿名 2016/08/17(水) 17:01:14
宇多田が共感覚の持ち主ってここで知ったけど
あの元ダンナが作ったPVの極彩色は
曲から宇多田が描いたイメージを旦那にそのままの形でお願いしたものなんじゃない??って思えてきた。
旦那さんだから、色合いとか風景とか、
彼女が話すように、取り入れてくれそうだなって。
あくまで自分の想像だけど;^_^)+15
-0
-
281. 匿名 2016/08/17(水) 17:04:57
>>151
わかる!!一緒すぎてびっくりしたよ。
特にラが多いよね。滅入る。ぴったり不協和音になってるときなんか、ぞわぞわするし。
加えて色もぐちゃぐちゃだから、頭がスッキリしない。
ラはオレンジ派!+7
-1
-
282. 匿名 2016/08/17(水) 17:05:35
私は、1は黒で2が黄色、3が緑で4が茶色、5は赤かな。
Aは赤、Bは青緑、Cは黄色。
ほかに、数字が線路みたいなのの螺旋に見える。
会話で数字が出てきたら、言われた数字の場所の部分を見る。「ああ、このあたりか」って感じで。
……わかる人いるかな。+4
-1
-
283. 匿名 2016/08/17(水) 17:10:09
全然違うかもしれないが、昔から数字の奇数は男っぽいイメージ、偶数は女っぽいイメージがつきまといます。
違うか、、。+8
-3
-
284. 匿名 2016/08/17(水) 17:10:42
私もある
1 白
2 赤
3 黄色
4 緑
5 青
6 紫
7 水色
8 茶色
9 黒
子どもの時からあるし、みんなもそうだと思ってた!
共感覚?初めて聞いた。
てか、なんにも役には立ってない、この感覚(笑)+7
-1
-
285. 匿名 2016/08/17(水) 17:21:45
これってみんなあるんじゃないの?そもそもこの感覚に名前があることに驚いたよ。
24は美しく思う。黄色と緑が並んでるから。
コードのFもキレイ。ファ、ラ、ドが、鮮やかな紫、オレンジ、黒だから。素晴らしい。
淡白、という言葉は"白"が入ってるけど、ピンクに見えるなぁ。+8
-3
-
286. 匿名 2016/08/17(水) 17:23:09
ベートーヴェンは紺色
バッハは黄色
ラフマニノフは青、茶色
モーツァルトはオレンジ
シューマンはピンク
ショパンは淡い紫色
クラシック聴いてると、色を感じちゃうな~
+4
-4
-
287. 匿名 2016/08/17(水) 17:23:38
>>263 とあるスーパーモデルに会って話をしたんだけど彼女は虹色だった!虹色の人 初めてみたのでびっくりしました。
+3
-1
-
288. 匿名 2016/08/17(水) 17:24:43
>>124
漫画家デビューに触れてあげて+2
-6
-
289. 匿名 2016/08/17(水) 17:24:55
>>280 トラベリングの世界は宇多田ヒカルの脳内だよね。カラフルだよね!
+14
-1
-
290. 匿名 2016/08/17(水) 17:25:07
外国人通ると勝手に頭に名前が浮かびます
ボブとかジョニーとかキャッシーとか
まったくのトピズレですが友達とこの話して私もーってなって爆笑しました
こういう方いません?+6
-1
-
291. 匿名 2016/08/17(水) 17:28:15
すごいのか何だかわからないなー!
持っている好きな本やテレビや他の影響じゃないんですか?例えば教科なら教科書の色が印象に残るとか。
数字ならロウソクの色だとか。+4
-8
-
292. 匿名 2016/08/17(水) 17:29:19
たぶんほとんどの人がなんとなくって感じで言ってるのかもしれないけど、共感覚という言葉通り、脳のなかではほぼ同時に異なる器官が反応してるということだから。結びつきがみんなが考えているより強い。
メシアンの例でいうと、すべての種の鳥の鳴き声を色で覚えるという精緻さが伴ってくる。+6
-2
-
293. 匿名 2016/08/17(水) 17:32:04
5が青なら
ピンクの文字で555番って書いてあったら違和感なのかしら?+2
-0
-
294. 匿名 2016/08/17(水) 17:33:24
色だけだとカラフルでいいけど、共感覚のなかには味とか臭いとして感じてしまう人がいて、そうなると不便そうだなぁと、思ったよ。+13
-0
-
295. 匿名 2016/08/17(水) 17:34:10
私は1が赤、2が水色、3が緑、4がピンク、5が黄色なんだけど
6以上になると思いつかないから
実は小学校一年生の時に名札に付いてたクラス分けのリボンの色だったと気づいたw+9
-1
-
296. 匿名 2016/08/17(水) 17:37:21
それ、決まったものじゃなくて
その人それぞれに思うイメージじゃないの?
それなら、
日曜日が赤みたいに一般化してるのなら
誰でもかんじそう。+6
-4
-
297. 匿名 2016/08/17(水) 17:40:53
音楽を聞くと水に絵の具を垂らした時のように色がふわっと広がって浮かんでは消え浮かんでは消え…っていうのは多分違うよね+1
-0
-
298. 匿名 2016/08/17(水) 17:41:11
数字に色は感じるけど、私の場合は1月は白(雪)、2月はピンク(バレンタイン)、3月は黄色(菜の花)7月は水色(海)とか季節感の意味が含まれているから、共感覚なのかわからない。+3
-3
-
299. 匿名 2016/08/17(水) 17:41:27
面白いね〜そんな世界の中で生きてみたいな+10
-1
-
300. 匿名 2016/08/17(水) 17:42:25
月 オレンジ
火 黄色
水 水色
木 黄緑
金 紫
土 茶色
日 赤
今考えたので、共感覚持ってるって言わない気がするw+0
-0
-
301. 匿名 2016/08/17(水) 17:44:19
私は小さい頃数字を見ると人の顔が浮かんだわ+1
-1
-
302. 匿名 2016/08/17(水) 17:47:06
色がついて見えるって、それが黒色だった場合なの?
例えば赤ペンで書かれててもその文字は決まった色に見えるの?+4
-0
-
303. 匿名 2016/08/17(水) 17:47:35
そんな名前がついてたのか!
ただの私の妄想だと思ってたよ(笑)
数字もそうだし、人の名前とか物の名前、地名とかあらゆるものに色が付くよ!
まぁ役に立ったことはないけど、あなたはこんな色だねって話題作りにはなるかな?笑+9
-0
-
304. 匿名 2016/08/17(水) 17:50:12
>>297
それが音の共感覚じゃないの?+0
-0
-
305. 匿名 2016/08/17(水) 17:51:01
国語は赤
数学は青
英語は黄色
社会は茶色
理科は緑
って感じのイメージはある。体育はオレンジとかね。でも数字とか音にまでは特にイメージないかな…+3
-4
-
306. 匿名 2016/08/17(水) 17:55:22
知り合い、数独がめっちゃ早い。
1分かからない。
それぞれの数字に色が見えるから、パッと見で分かるらしいよ。
逆に実際に数字や文字に色が付いてると混乱するらしい。+18
-1
-
307. 匿名 2016/08/17(水) 18:05:24
>>288
きも……
触れとる人結構おるやん
全部読んでへんだけやろあんた+3
-2
-
308. 匿名 2016/08/17(水) 18:08:07
>>302
全部コメント読んだら、そう言う人が多いって書いてあるよ+1
-1
-
309. 匿名 2016/08/17(水) 18:08:08
>>271
声いいねww
なんかねコントがカラフルなの。そうせざるを得ないようなこだわりを感じる。
色をグチャっとさせて笑わせる人もいるけど、彼は色を遊ばせるような笑い。+2
-1
-
310. 匿名 2016/08/17(水) 18:12:52
おいしい味ならいいけど、変な味を感じちゃうのは嫌だな+5
-0
-
311. 匿名 2016/08/17(水) 18:14:22
赤で書かれた文字は赤に、青で書かれた文字は青に見えてるよ。でも目で見える情報とは別に文字を見ると色が頭に浮かぶ。
私は数字とひらがな全部。"1"は白…、"あ"は赤、"か"は黒…って感じです。
でも特にこれといって良いことも悪いこともないよ。+7
-1
-
312. 匿名 2016/08/17(水) 18:20:04
同じ人の声でも、嬉しい時の声や悲しい時の声は味が違うものなのかな?+3
-1
-
313. 匿名 2016/08/17(水) 18:20:31
数字に色のイメージがついてるので、書類上の数字が間違っているとわかります。
たとえば、わたしは3が黄色で2が青のイメージなのですが、3月に発行された書類の日付が2月のままだったりすると、日付欄が青いのでおかしいなと思ったり。
+13
-1
-
314. 匿名 2016/08/17(水) 18:23:27
こうだくみは靴墨なのかwww+7
-1
-
315. 匿名 2016/08/17(水) 18:25:52
+2
-13
-
316. 匿名 2016/08/17(水) 18:26:10
御堂筋線は赤
谷町線は紫+1
-7
-
317. 匿名 2016/08/17(水) 18:34:48
また変なのがわきだしたー
仕事帰りでムシャクシャしてんのかねぇこの時間帯+6
-1
-
318. 匿名 2016/08/17(水) 18:35:22
>>227
マイナス多いけど、これ正しいよね?+2
-9
-
319. 匿名 2016/08/17(水) 18:36:30
「歴史の年号を覚えるとき、色で覚える」って言ってた友達がいた。
意味が分からなかったんだけど、このトピ読んでると共感覚の持ち主だったのかなぁ。
+18
-1
-
320. 匿名 2016/08/17(水) 18:38:12
音楽が聞こえると
ドは赤
レは黄
ミは緑
ファは橙
ソは青
ラは桃
シは白
に見えます。+1
-2
-
321. 匿名 2016/08/17(水) 18:42:11
共感覚?
知らなんだ+0
-2
-
322. 匿名 2016/08/17(水) 18:44:23
「見える」とは違うけど、イメージとして自分の中にあるものはある。
主さんと同じく数学は青、社会は茶色。
その他だと国語と英語は黄色のイメージ。理科はピンクかな〜?
あまり改めて考えたこともなかったので、思いついてもこのぐらいです。
後は数字にイケメン?笑かブサイクかを感じるとかね。1、5、7はイケメン?枠。4、6、8はブサイク。みたいな笑+0
-7
-
323. 匿名 2016/08/17(水) 18:53:25
共感覚で苦労してる人いっぱいいる
数字に色がついて見えると、計算の時も苦労する
例えば1(赤)+2(白)=3(青)
の計算をしたとして、赤と白を足したらピンクになるのに何で…って違和感があったりなど
アーティスト気取りとか叩いてる人は浅ましい人ですね
もっと物事を幅広く見てください
自分の子供が同じだったらどうするの?
学習障害みたいになってる人たくさんいます+16
-1
-
324. 匿名 2016/08/17(水) 18:54:40
俺も俺も状態。ありがたみが無いな。
事故のせいで見るもの全てが線に見える人をテレビでやってて、ヤンキーだったのに大学で難しい数式解いてたけど、
平凡な仕事について、日常は厄介そうだったよ。
生み出す訳じゃないのが残念。
+3
-11
-
325. 匿名 2016/08/17(水) 19:02:39
数字はそれぞれ色の付いた数字の立体ブロックが浮かぶしドレミファソラシドもそれぞれ色が付いてます。
だからと言って何も得した事はないです。+0
-0
-
326. 匿名 2016/08/17(水) 19:07:04
関係ないものにも、関連づけを感じるということかな?
なんだろう・・ふと連想が働いて、突然風景が浮かぶようなのも共感覚の一種といえるのかな。+4
-1
-
327. 匿名 2016/08/17(水) 19:17:07
共感覚って最近知って不思議に思ってた。
そこで疑問に思ったのが、この画像みたいに既に一文字ずつ色がつけられている場合は、どうな色に感じるの?
共感覚ある人、教えてください。+13
-1
-
328. 匿名 2016/08/17(水) 19:17:54
ほとんどの人は
小さい頃遊んだ数字ブロックの色とか
教科によって色分けされてた時間割表とか
毎週見てたアニメキャラクターのイメージカラーとか
の影響ですよね
パチンコに影響されると
7は金で、3は赤で、1,5,9は緑系で、2,4,6,8は青系をイメージしてしまう+8
-5
-
329. 匿名 2016/08/17(水) 19:20:39
数字や言葉が甘かったり酸っぱかったり辛かったり苦かったり硬い柔らかいも
雨音聞くと室内でも目の前に雨の残像見えたり
脳が未発達なんだよねこれ+3
-0
-
330. 匿名 2016/08/17(水) 19:23:38
>>323
本当にこれ
共感覚で成功してる人より、苦労してる人のが沢山いると思う+13
-0
-
331. 匿名 2016/08/17(水) 19:23:42
1赤 2フラミンゴピンク
3レモンイエロー
4マゼンダピンク
5エメラルドグリーン
6モスグリーン 7水色
8ネイビー 9ブラウン
(^ν^)
+0
-3
-
332. 匿名 2016/08/17(水) 19:24:49
>>328
共感覚だと、イメージカラーとか無関係で
勝手に脳が見せるので小さい頃からだよ
見てきたものの刷り込みとは違う+15
-2
-
333. 匿名 2016/08/17(水) 19:24:58
ロックとかの歌モノは、具体的な歌詞によって表現してるんだろうけど、ジャズの世界なんかでは音で色とかを表現するのはわりと普通だね。
つまり、言葉にならない色彩感みたいなものがあるわけだけれど、ああいうのを音で表現してたりね。これ、当り前に行なわれてることだけど、わからない人には理解するまでに時間がかかるらしい。+7
-1
-
334. 匿名 2016/08/17(水) 19:27:06
人も色別にイメージすることありませんか?
例えば誕生日プレゼント渡す時に、あの人は紫っぽいから紫の物にした事あります。+9
-4
-
335. 匿名 2016/08/17(水) 19:44:55
>>320
私も同じです。
って思いましたがその色、幼稚園の時にピアニカの鍵盤に貼られたドレミのシールの色そのままでした…+6
-1
-
336. 匿名 2016/08/17(水) 19:45:10
ベートーベンの曲は全部赤
展覧会の絵は虹色+6
-2
-
337. 匿名 2016/08/17(水) 19:46:42
宮崎あおい主演のギミー・ベブンが共感覚をもってる女性役ででたから、興味ある人は見てみるといいかも
レオナルド・ダ・ビンチとか宮沢賢治も共感覚あったらしいです。普通の人と見える世界が違うんだろうなぁ~私は共感覚ないからすごく興味ある!+7
-1
-
338. 匿名 2016/08/17(水) 19:48:43
吹奏楽やってました。
ピッチが合うと、明るい黄色っぽい光がイメージできます。
+4
-2
-
339. 匿名 2016/08/17(水) 19:53:43
私はこどものころから、数字を聞くと、地図のように配置された数のラインが頭に浮かびます。
その数字の並び方は、年齢、カレンダー、体重、身長…など、すべて違う形で並んでいます。
みんなそうだと思っていたので、友達に「9月から急にカーブするよねー!」と言った時に、ポカーンとされ、そこではじめてそう感じない人もいるのだと知りました。
大人になり調べたら、ナンバーフォームと言うそうです。
他にも同じ方いらっしゃいますか?+9
-1
-
340. 匿名 2016/08/17(水) 20:00:42
知覚過敏なら持ってるけどね+10
-1
-
341. 匿名 2016/08/17(水) 20:02:49
共感覚の何が羨ましいの?
赤が見たければリンゴをみればいいじゃない。
なんでわざわざ音を聴いたり数字を見たりしなきゃならないの?
例えばたまたま視覚と聴覚が結びついてラベリングされたというだけでしょ?
人によっては五感じゃないものもあるかもしれないし、それによる感動の程度なんて誰にも分からないし。羨ましいというのも変。+2
-13
-
342. 匿名 2016/08/17(水) 20:03:26
私は数字にも色を感じますが、人にも色を感じます。+8
-1
-
343. 匿名 2016/08/17(水) 20:07:59
わたしも持ってます。
同じくみんなそうだと思ってたから初めて知った時は驚きでした。
人に言うと、
「すごい!」とか言われますが、
なんの役にも立たないので、
何にもすごくはありません。+4
-0
-
344. 匿名 2016/08/17(水) 20:13:41
>>341
羨ましいと思っただけで、どうしてそんなに怒られなきゃいけないの。+17
-1
-
345. 匿名 2016/08/17(水) 20:20:57
それぞれの感性、なんでしょうね。
私は、音楽家の両親の元に生まれ、音楽の中で育って、音楽には必ず映像が付いてきます。
例えばベートーヴェン。
ピアノ曲は濃紺な画面ですが、シンフォニーはほとんどが雪の画面なんですよね。
田園でさえ。
そーんな事は誰にでもあるものだと思っていましたが。
それより、ピッチの揺らぎで吐き気がしたりものすごい頭痛がしたりする方が多いので、
吹奏楽部なんて入れなかった。
+3
-3
-
346. 匿名 2016/08/17(水) 20:22:36
共感覚ある人っているらしいね
トピ主さんのように特に役に立ってない人もいるし
何も考えずに計算ができるような人もいるしいろいろらしいね
計算できる人は数字を見たとたんに色がばーっと広がって答えの色まで見えるらしい
ちゃんと3桁でも4桁でも色ついて見えるみたいね
共感覚って「子供の時に鍵盤に色シールがついていた」とか「教科書の色が」とかで説明するものとは全く違うんだよ
カレンダー計算ができる人みたいに「見えて」しまうんだろうね+16
-1
-
347. 匿名 2016/08/17(水) 20:24:34
>>339
はじめて聞いたけど、とても興味深いですね
+9
-1
-
348. 匿名 2016/08/17(水) 20:26:51
トピ主さん、なかーま(゜∀゜)!
私はママ、パパになった人だけに色が見えるよ!
いまのところ、15人ほど妊娠とお子さんの性別が当たりました!百発百中ですー。
大人になって身近に子供が出来る人が現れてから気付いたので、最初は病気かと思いました。ただ、眼科と精神科を受診したけど、異常は無かったです。
頭がおかしいと思われるかもなので、親と親友以外には話してないです(×_×)+6
-4
-
349. 匿名 2016/08/17(水) 20:27:38
小さい頃には皆にあるんじゃなかった?だいたいの人が大きくなると無くなるって、幼児教育学科の先生が言ってた。その先生は共感覚あって、数字に色、絵から音や匂いがしてくるって言ってた。+7
-1
-
350. 匿名 2016/08/17(水) 20:31:08
いみわからん!
どうゆういみ?笑+1
-0
-
351. 匿名 2016/08/17(水) 20:36:53
>>1
黄色く着色された1を見たときは黄色いに見えるのか赤に見えるのかそれとも橙か+5
-0
-
352. 匿名 2016/08/17(水) 20:38:12
時計の針からのイメージがある人はいますか?+3
-1
-
353. 匿名 2016/08/17(水) 20:38:18
>>313
素晴らしい+3
-1
-
354. 匿名 2016/08/17(水) 20:43:12
>>22
なんかステキ。
感性が。+6
-3
-
355. 匿名 2016/08/17(水) 20:53:07
私は特に数字が顕著ですが、概ね読むことのできる文字全般に色を感じます。
これを言うと「この字、何色に見える?」とよく訊かれますが、
見えるというより、感じる、です。
目で見ている色は現実に見えている色ですが、頭の中で各々の色で受け止めているという感じです。
経理事務をやっていたので、仕事中は頭の中で色がチカチカしていました。
+14
-1
-
356. 匿名 2016/08/17(水) 21:00:24
競輪好きとかのおっちゃんも
数字色で見えてそう+5
-1
-
357. 匿名 2016/08/17(水) 21:02:24
小さい頃から4の数字だけは紫に見えてた。あとたまーに楽器の音が色ついて見えることがある。これも共感覚なのかな?+6
-1
-
358. 匿名 2016/08/17(水) 21:03:37
>>219
そこで訛りなさんなやw
いかにも子供っぽいよ…?
+1
-4
-
359. 匿名 2016/08/17(水) 21:03:52
アナログ時計がヒトの表情、姿に見える+0
-2
-
360. 匿名 2016/08/17(水) 21:04:44
私も社会は茶色だわ!
数学は青
国語は赤
英語は黄色
歴史はドブネズミ色+1
-4
-
361. 匿名 2016/08/17(水) 21:07:36
バクモンの田中もそんなこと言ってた。
美術の先生も「みんなそんなふうに見えてないの?」って言ってた。妊娠している人から色が見えるとも言ってた。+6
-1
-
362. 匿名 2016/08/17(水) 21:07:39
>>352
今まで意識したことなかったけど、言われてみればあるわ‼6時台は青、7時台は茶色、12時台は赤…全部ある‼‼+1
-1
-
363. 匿名 2016/08/17(水) 21:08:28
ミュータントか+1
-3
-
364. 匿名 2016/08/17(水) 21:08:50
甘いものが温かく、塩分は冷たく感じる+0
-2
-
365. 匿名 2016/08/17(水) 21:09:00
逆に色が見えてない人が多数なことが驚き!昔からあたりまえにみんな見えてるものだと思ってた+5
-1
-
366. 匿名 2016/08/17(水) 21:09:52
隣の芝生が青く見えるけど
これはどうなんだ+29
-2
-
367. 匿名 2016/08/17(水) 21:11:07
>>366
山田君~
座布団全部持ってって~+25
-0
-
368. 匿名 2016/08/17(水) 21:14:13
小室サウンドは深いブルーのメタリックとシルバー
浅倉サウンドは水色と黄色のラメ入りスケルトン
イメージですけど…+2
-3
-
369. 匿名 2016/08/17(水) 21:20:38
>>11
羨ましい…
私もそんな才能欲しかった…(*_*)
+1
-1
-
370. 匿名 2016/08/17(水) 21:29:35
共感覚の生起確率は2000人に1人とか200人に1人とか言われてるのに、がるちゃんに多すぎない?w+6
-3
-
371. 匿名 2016/08/17(水) 21:30:44
エッチして連続で中イキしてる時だけ色のイメージで頭がいっぱいになる。色は対位によって違う…正常位は赤か濃いピンクで、寝バックは赤か紫で、騎乗位は緑。音とか数字だったら言えるけどオーガズムでの共感覚は人に話せないからどれくらいの人がこういう経験あるか気になってる+3
-7
-
372. 匿名 2016/08/17(水) 21:31:13
ところで共感覚って何?
イメージカラー言ってた…+1
-5
-
373. 匿名 2016/08/17(水) 21:32:51
私もトピ主さんと同じで数字と平仮名とカタカナに色を感じます。一部漢字も色があります。
1→赤、2→黄は同じだけど、3はオレンジ、4は緑ですね。5赤、6ピンク、7水色、8黄土色って感じで続きます。
書かれてる数字を見て、その色で書かれているように見える訳ではなくて、数字を見たときに一緒に頭に浮かぶんです。逆に自分で数字を色つきで書いて良いって言われたら、たぶんこの感じる色で書きます。
子どもの頃は、学校のクラスの色が自分の感じる色と違ってて、なんでだろう?って混乱しました。例えば3組のカラーが青だと、オレンジじゃないの?って思って。+10
-1
-
374. 匿名 2016/08/17(水) 21:32:55
トミーフェブラリーの曲はキラキラしたピンク色+1
-3
-
375. 匿名 2016/08/17(水) 21:35:24
政治は灰色+1
-2
-
376. 匿名 2016/08/17(水) 21:39:36
限られた人だけ、という格好いいものではなく
小さい頃に家でよく見ていた数字ボードとか五十音表の色が強くイメージに残っているだけだと思うのですが
あくまで私の考えですが
初恋の人が吸ってたからセブンスターの箱みたら甘酸っぱい気持ちになる、的な…+10
-16
-
377. 匿名 2016/08/17(水) 21:39:41
>>306
それ、私かなwww数独かなり速いよ!笑
あと電話番号とか口座番号は数字と色で簡単に覚えられるし、
英単語も見るだけで覚えられるタイプだった。
関係あるか分からないけど、目からの情報はすぐ脳と結びつくんだけど、その代わりに耳からの情報は全然頭に入ってこない。
だから、電話で数字を言われると一度音を文字に変換するから遅いし聞き取り間違いが多い。
同じような方いますか??+10
-2
-
378. 匿名 2016/08/17(水) 21:41:33
>>367
私は好きです笑+5
-0
-
379. 匿名 2016/08/17(水) 21:42:45
視覚での共感覚を形と色で例えるから難しく思うんだと推測。色はあくまでイメージだから、温かい冷たいのほうがしっくりくるかも?
視覚じゃなく別の共感覚持ってる人いるはず
食べて味が丸い、トゲトゲしてる…とか、あとは本を読んで音が聴こえるとか。本来読書は形を辿るから朗読じゃなければ音は聴こえないものだよ
共感覚は物心つく前から持ってる感覚だから当たり前と思って申告者が居ないから少ない
才能になるかは自覚の差。絶対音感持ちでも音楽に関わらなければフツーの人なように+10
-1
-
380. 匿名 2016/08/17(水) 21:43:25
>>376
私の場合はたぶんそれ+0
-0
-
381. 匿名 2016/08/17(水) 21:44:05
人それぞれだと思うけど、
A 赤
答え、アンサーのイメージ
B 紺
英単語のブルー
C オレンジ
D 焦げ茶
E 薄いピンク
F 茶色
G 黒
ゴキ○リのイメージ
…
アルファベットはそれぞれイメージから来ているのと、漠然と色味を感じるものがあるけど、
私の場合は、どこからか影響されたものなんだと思ってる(笑)
+1
-2
-
382. 匿名 2016/08/17(水) 21:44:13
5はドラえもん、青!
くらいかなー。+4
-0
-
383. 匿名 2016/08/17(水) 21:44:37
>>320
つまり絶対音感でもあるということですか?+1
-2
-
384. 匿名 2016/08/17(水) 21:54:42
>>377さん
わかります!
数字や文字に色を感じるせいか、単語も電話も見てたら覚えるタイプでした。
あと視覚情報に強い?のか、図書館でバイトしてたとき、書架の背表紙が並ぶのを順に見ておけば、整理するのに一回出しても並びを覚えててもとに戻せました。
でも、目で見ないとダメだから、私も音で聞いたことは字か図にしないと咀嚼できなかったりします。つねにメモだらけです。+6
-1
-
385. 匿名 2016/08/17(水) 22:01:00
え?え?どゆこと!
筆算とかカラフルなん?
なんか得した事をきかせて!+0
-2
-
386. 匿名 2016/08/17(水) 22:01:20
1、4、7、10 女性のイメージで赤
2、3、5、6、8、9男性のイメージで青
+1
-1
-
387. 匿名 2016/08/17(水) 22:02:36
私は1が白、2が黒、3が黄色、4が青、5が赤…ってキリないわ!
あが赤いが白うが茶色、えが赤に近いオレンジ…
でも特に役立ったことは無い…がデザインの仕事だから役立ってるのかな?+1
-0
-
388. 匿名 2016/08/17(水) 22:05:08
わたしも主さんと同じ文字に色がついて見えるタイプです。
ひらがな、カタカナ、数字、アルファベット、漢字です。
みんなそういうものだとおもっていたので、当たり前のように『“8”は緑やん』とか言っても伝わりませんでした。
色でも覚えられるので暗記は得意な方かもしれません。
>>373さんの気持ち、わかります!
なんで違う色にするのか不思議でした!+6
-1
-
389. 匿名 2016/08/17(水) 22:09:34
小さい頃は、50音を男の子と女の子に分けてました。あ女、い男みたいな。今はぼやけちゃったけど、当時は自信たっぷりでした。+6
-1
-
390. 匿名 2016/08/17(水) 22:09:52
色以外で、ある鬱陶しいおばさんと一緒に働いていたとき「この人は人間じゃなくて△にしよう」と思って、おばさんを記号化したことがあります。
むかしから緊張したら「人をカボチャだと思え」という言葉もあながち間違いじゃないのかなと。
代替化して、冷静に処理するために必要な能力を自然と身に付けたんじゃないかな+4
-3
-
391. 匿名 2016/08/17(水) 22:13:16
純粋にそういう能力羨ましい。
才能みたいな感じ??
+4
-1
-
392. 匿名 2016/08/17(水) 22:16:22
一ミリもない…
羨ましい。
共感覚に短所ってあるの?+7
-1
-
393. 匿名 2016/08/17(水) 22:17:55
大人になってすっかり忘れていた。
日本語はそこまでないけど、アルファベットはものすごくカラフルで、言葉は音楽付きなことが多かった(帰国子女です。アラフォーのおばさんだけど)。数字には暖かい、冷たい、優しい、意地悪、などキャラクターがあったなぁ。。懐かしい。
あの感覚にまさか呼び名があるなんて。+1
-1
-
394. 匿名 2016/08/17(水) 22:19:52
総武線の終電の車内はピンク色。+0
-0
-
395. 匿名 2016/08/17(水) 22:20:26
共感覚とは違うんだろうけど、小学生の娘が本を読んでるときはずっと頭の中で声になって聞こえるそう。
登場人物によって、声もしゃべり方も違って、情景もはっきり見えるとか…
私は文字は文字にしか見えないって言ったら、すごい驚かれた。
娘みたいな人、いますか?+18
-2
-
396. 匿名 2016/08/17(水) 22:23:00
へー私には無い。共感覚って面白いね。
どのくらいの割合でいるのかな?
爆笑問題の田中もそうだと聞いた気がする。
きっと遺伝だよね。
+2
-0
-
397. 匿名 2016/08/17(水) 22:27:07
出産したら感じなくなった。+0
-0
-
398. 匿名 2016/08/17(水) 22:29:17
私は、文章を黙読でも音を感じる……。これもそうなんかなぁ。+8
-2
-
399. 匿名 2016/08/17(水) 22:30:41
私明晰夢みます!
豪華な食事を食べていて、
夢だって気づいてさめる前に食べとこうと
むしゃむしゃ食べ続けたりします。
そう、食いしん坊。+6
-6
-
400. 匿名 2016/08/17(水) 22:31:34
397です。曲のタイトルを思い出せなくて、夫に「あの、青い曲だよ」と伝えた時に「??」ってリアクションだったので気付きました。今こども1歳。子育てと仕事で共感覚を感じる暇がないのか、曲に色が見えなくなりました。ちなみに、久石譲音楽には凄く色がたくさん見えました。+7
-1
-
401. 匿名 2016/08/17(水) 22:33:45
>>27
それ私もです‼︎
私の場合は、文字のフォントによって性別が変わる性別不明もあります
女 2 4 8
男 3 5 7 0
性別不明 1 6 9
偶数が女、奇数が男という感じです また2桁以上だと最初の数字によって影響されます
27は女、37は男 こんな感じです+5
-2
-
402. 匿名 2016/08/17(水) 22:41:31
私ない。そんなの初めて知った。全部黒。+5
-1
-
403. 匿名 2016/08/17(水) 22:42:11
>>384
>>377です。同じような方いて安心しました。英単語見ただけで覚えるって信じてもらえないことがあるので(-。-;
あと私もメモ魔ですw文字や図にしないと入ってこない。自分の視覚が一番頼りになるw
文字に色があるの、当たり前だと思ってました。
+5
-1
-
404. 匿名 2016/08/17(水) 22:46:23
人によって見える色違うの面白い!!
自分は、
1→白
2→ピンク 女の子
3→水色 男の子
4→黄色 おばさん
5→緑 帽子被った男性
6→オレンジ
7→黄緑 筋肉の男性
8→茶色、紫 色っぽい人
9→濃いオレンジ おやじ
10→1白 0透明
視覚ではそのままの色に見えてるんだけど、意識上で元の色に被さってその色が見えるんだよね。自分でも不思議〜+5
-1
-
405. 匿名 2016/08/17(水) 22:47:28
わたしにはないや笑+1
-2
-
406. 匿名 2016/08/17(水) 22:50:02
印刷の黒い色は見えず、数字がカラーで印刷してあるように見えるの?
それとも黒い文字と色の文字が交互とかダブって見えるのとかなの?
想像できないや+4
-1
-
407. 匿名 2016/08/17(水) 22:56:09
>>392さん
一般的な会話が苦手
+4
-2
-
408. 匿名 2016/08/17(水) 22:57:49
共感覚ってなんとなくみんな持ってる気がしてる
甘い夜 とか、青春 とか、今パッと思いつかないけどそういう言葉作った人は共感覚保有者で、みんなその言葉にピンときてるって+14
-5
-
409. 匿名 2016/08/17(水) 22:58:06
昨日観たクリミナルマインドの犯人も
言葉に色を見てたよ
ここ読んで納得した+4
-0
-
410. 匿名 2016/08/17(水) 23:00:16
不思議ちゃん?
天才肌?
じまん?
+3
-15
-
411. 匿名 2016/08/17(水) 23:00:59
どのように見えるのか画像にしてくれ+6
-1
-
412. 匿名 2016/08/17(水) 23:02:21
>>134
すっっっっごくわかる!!
色味だけでなく彩度とか質感とかもピタッとはまらないと気持ち悪い!+0
-2
-
413. 匿名 2016/08/17(水) 23:05:16
イメージカラーということ?
だったらあるよ。
ってかみんなあるんじゃ?+4
-8
-
414. 匿名 2016/08/17(水) 23:05:27
役に立つとかじゃなく、ただ、そうなんだろうね。
自分にはさっぱりだけど。+1
-0
-
415. 匿名 2016/08/17(水) 23:06:25
なんかすべて自慢にみえてきたわ
特殊なこと自覚してるみたいだし
いらいら+6
-16
-
416. 匿名 2016/08/17(水) 23:09:17
0 透明
1 赤(二桁以上の時は白)
2 ピンク
3 黄緑
4 薄い黄色
5 紺に近い青
6 茶色
7 山吹色
8 紫
9 6より濃い茶色
かなり細かく説明するとこんな感じ
数字が増えるにつれて、だんだん複雑な色になっていくイメージ。
アルファベットもなんとなくイメージカラーがあるよ。+1
-2
-
417. 匿名 2016/08/17(水) 23:14:47
別に自慢じゃないよww
ただそう感じるだけだし、別に特に役に立たない
>>406
私の場合は、印字が黒なら黒に見えるけど、脳には色がついて伝わってる感じ
人によって違うかも+12
-0
-
418. 匿名 2016/08/17(水) 23:15:25
すごい世界もあるんだね。
自分は音痴で、絶対音感の仕組みもいまいち分からないから、それの数字と色バージョンなのか?と思った。
電車のガタンゴトン(今、電車にのってる)とかも、音程がわかるんだっけ?
ピアノでこの音は?って聞かれても分からないのに。
世の中すごい感覚の人がいっぱいいるんだな。
+4
-1
-
419. 匿名 2016/08/17(水) 23:18:40
学校支給の教科ごとのファイルがまさに煽る通りの色だった!
刷り込みじゃないのかなぁ?!+8
-6
-
420. 匿名 2016/08/17(水) 23:24:01
個人差の程度の問題かと。
☆右脳や左脳の使い方の違い
☆五感の感覚過敏
☆幼少期に受けた教育の刷り込み、イメージ
...繰り返し見たもの、聴いた言葉や使っていたおもちゃ等
☆スピリチュアルの傾向とマッチ
...もともとの素質と内面世界との定義の偶発的一致
個性と環境の両方の影響がありそう。
+7
-6
-
421. 匿名 2016/08/17(水) 23:26:09
うちの叔母さんは、ひらがなに色付きのイメージがある。
人の名前が、カラフルで雰囲気も伝わるらしい。+6
-1
-
422. 匿名 2016/08/17(水) 23:30:06
0 透明
1 赤(二桁以上の時は白)
2 ピンク
3 黄緑
4 薄い黄色
5 紺に近い青
6 茶色
7 山吹色
8 紫
9 6より濃い茶色
かなり細かく説明するとこんな感じ
数字が増えるにつれて、だんだん複雑な色になっていくイメージ。
アルファベットもなんとなくイメージカラーがあるよ。+0
-2
-
423. 匿名 2016/08/17(水) 23:30:28
けいこは赤
ゆうこは水色
みたいな?+1
-2
-
424. 匿名 2016/08/17(水) 23:35:00
スピリチュアルとか特殊能力とかじゃなくて、脳の中の文字やら数字を見て反応する部分が働くと、色を感じる部分も同時に反応しちゃう、って感じなのかな、って思います。
それが人によって音だったり、匂いだったり、好き嫌いみたいな反応たったり。
例えば計算が得意とか暗記が得意とか、言葉を使うのが上手いとか苦手とか、そういうのと一緒で、脳の神経回路がどうつながるか、どう反応するかという個性なんだし、自慢するとか不思議ちゃんとかとは別だと感じます。+19
-1
-
425. 匿名 2016/08/17(水) 23:38:56
このノート使ってたから、
国語→ピンク
数学→青
理科→緑
社会→黄
英語→紫
のイメージだったなぁ。+12
-7
-
426. 匿名 2016/08/17(水) 23:40:14
私は音楽を聴くと味を感じます。
クラシック音楽は血のような味がします。
表現しにくいですが、音楽を聞くと唾液の量が増えて口の中に広がります。
ちなみに私が一番好きな味の音楽?は夢見るシャンソン人形ってゆう曲です。
ポンカンみたいな味がします。+17
-3
-
427. 匿名 2016/08/17(水) 23:42:21
>>388です
>>417さん
見え方一緒です(^^)
脳だけが色を見てるかんじですよね。
>>420さん
幼少期のイメージはあるとおもいます!
小学校で習うような簡単な漢字の方が色がはっきりついて見えます。
アラビア文字とかハングルとか、自分が読めないものには色はついて見えません。
読めなくても見える人はいるらしいですが…+1
-0
-
428. 匿名 2016/08/17(水) 23:51:13
>>33
余裕ないね。
ここは、面白そう〜、でいいんじゃない?+7
-1
-
429. 匿名 2016/08/17(水) 23:54:53
わたしには不細工がキモく見える+1
-5
-
430. 匿名 2016/08/17(水) 23:59:02
ええ!むしろない人の方が多いの?!+2
-3
-
431. 匿名 2016/08/18(木) 00:05:02
マンゴーのいた場所っていう小説の世界だね。+0
-0
-
432. 匿名 2016/08/18(木) 00:08:50
ドがドーナツ
レがレモンにみえます。
+6
-1
-
433. 匿名 2016/08/18(木) 00:09:34
1 白
2 グレー
3 黒
カウントで3,2,1だと段々クリアになっていくイメージ
1,2,3!だと色が濃くなっていく、元気になっていく感じ
+1
-1
-
434. 匿名 2016/08/18(木) 00:10:04
>>426
クラシック音楽は血の味ってざっくりしすぎじゃない?
クラシック音楽にもたくさんの曲があるしクラシックの中でもジャンルがある+13
-1
-
435. 匿名 2016/08/18(木) 00:15:23
まったく意味がわからない
数字は数字としか捉えられない
私は女性らしい感性を持ってないのだろうか+1
-4
-
436. 匿名 2016/08/18(木) 00:15:27
小学校の時間割表って教科別に色ついてなかった?わかりやすくするためかな?
だからそのイメージならある。
ドレミファソラシドもけん盤に色シールついてたから未だにそのイメージ+2
-2
-
437. 匿名 2016/08/18(木) 00:15:35
え?自分が変人なだけだと思ってた…
1→白 A→ピンク
2→赤 B→緑
3→藍色 C→青
4→黄色 D→赤
5→青 E→灰色
6→ピンク F→茶色
7→水色 G→シルバー
8→黄緑 H→朱色
9→黒 I→白
10→アイボリー J→オレンジ
誰にも共感されないと思うけど思い付くだけ書いてみた。
打つの疲れた(笑)+0
-0
-
438. 匿名 2016/08/18(木) 00:16:08
人の性格を数字に当てはめるのも共感覚?
このグループ3が2人、2が1人、7が1人とか+0
-1
-
439. 匿名 2016/08/18(木) 00:18:52
理科は緑!コメントにも多くあって共感。
でも国語は青、算数は赤だなあ。
多分教材の色とか時間割表の色の影響だろうなあ。
ひらがなも行ごとに色を感じるし、アルファベットも色のイメージ一応あるなあ。
Aが赤って人多いよね。そういう人が大人になって看板やロゴをデザインするときに赤を使いがちになって…っていうループ現象とかありそう。+3
-2
-
440. 匿名 2016/08/18(木) 00:20:17
>>408
そうかも。
黄色い歓声っていう言葉ありますよね。
あまり使われないけど、小説で見かけた時意味がわからなくて、未だにしっくりきません。(苦笑+2
-2
-
441. 匿名 2016/08/18(木) 00:21:42
>>425
おなじく自分もキャンパスノート使ってて、
赤 国語
黄 理科
青 数学
紫 英語
緑 社会
こう分けてたから、ずっとこのイメージ+4
-0
-
442. 匿名 2016/08/18(木) 00:23:36
色彩心理学でもドは赤(レンガ色)、レは黄色(レモン色)とかあったような気がする…
赤、青、黄色の順番でノートも国語、算数、理科とかね。+2
-0
-
443. 匿名 2016/08/18(木) 00:29:02
曲を聴くと映像浮かんだり、足し算に色は感じるくらい、妄想とか思い込みとかすりこみでいくらでもありそうだとおもっていたから気にしたこともなかったけど
共感覚のサイトしらべたら、自分の気分や体調の問題で起きているとおもっていた事例みたいので
当てはまるものが色々出てきて気持ちが悪い。+5
-0
-
444. 匿名 2016/08/18(木) 00:30:25
医者の嫁のごとく、共感覚持ってる人がるちゃんで多すぎ(笑)+3
-6
-
445. 匿名 2016/08/18(木) 00:30:43
444+0
-0
-
446. 匿名 2016/08/18(木) 00:35:48
>>351
黄色文字は黄色、黒文字は黒とちゃんと「目」は認識します
ただ、脳が赤に見せるので赤だと見えてきます
私の場合は色は重ならないので
例えば前の方のコメントにもありましたが
1234567890みたいに数字が並んでれば
赤、黄、ピンク、青、黒、オレンジ、緑、紫、オレンジ、白と見えます
特に私は4が一番ハッキリしていて4だらけの文字を見ると全体図が真っ青です+6
-0
-
447. 匿名 2016/08/18(木) 00:38:22
小さいときから楽しいと空気が水色で、つまらないと黄ばんで見えるんだけどこれも共感覚なの?www+3
-0
-
448. 匿名 2016/08/18(木) 00:40:16
1 白
2 黄色
3 緑
4 オレンジ
5 青
6 紫
7 黄緑
8 朱色
9 茶色
10 灰色
数字が色で見える訳じゃないけど
イメージがこんな感じでパッと頭に浮かぶ
私以外にもいらして嬉しいです+6
-0
-
449. 匿名 2016/08/18(木) 00:40:51
>>372
何のために1でURL貼ってあると思ってんの
読んできなさいよ+5
-0
-
450. 匿名 2016/08/18(木) 00:41:34
文字や数字によって色があるなんて、なんだかおもしろそう~!
自分は持っていない感覚だから、どんな感じか体験してみたいな+1
-1
-
451. 匿名 2016/08/18(木) 00:44:00
>>418
絶対音感あるけど、ガタンゴトンで音程わかるっていうのはだいぶ無理矢理だよwwww
何ヘルツのどの音階に所属してる音かがわかるかんじ。
時々生活音で○ヘルツのミ、とか聞こえると楽器かと思ってびっくりする時ある。+8
-2
-
452. 匿名 2016/08/18(木) 00:45:17
>>395
ん???
文字って読んだら頭の中で声聞こえるものではないの?
ガルちゃんの文章も頭の中で声で再生して読んでる感じだよね?+27
-2
-
453. 匿名 2016/08/18(木) 00:48:09
>>452
好きな声で再生できるしオンオフも出来るよ。
スピード重視なら音声は使わないけど。+4
-0
-
454. 匿名 2016/08/18(木) 00:48:27
フルメタ?+2
-0
-
455. 匿名 2016/08/18(木) 00:48:50
某大学の研究(研究者の教授も共感覚持ち)に協力して、F-MRIっていう、脳の活動している場所の血流が分かるMRIに入って、音とか聞かせられました。
結果は、聴覚野と一緒に、視覚野も活動したので、やっぱり共感覚だねー、と。
科学的に調べる方法もあります。
私は音が見えすぎて、日常生活にも支障をきたすレベルですが、実験に参加するまでは、思い込みなのでは?精神的な病気なのでは?と、悩んだから、実験ではっきり、脳の特殊なメカニズムが働いている、と言われて楽になりましたよ〜。
数字に色もありますね。+22
-2
-
456. 匿名 2016/08/18(木) 00:49:39
>>451
わかるw
完璧?な絶対音感持ちじゃないから、
この電気、真下にいる時だけラの音が聞こえるなーとか、
お風呂の換気扇はシとファとミの低い音だなーとか、
全部じゃない。
(トピズレごめん)+10
-1
-
457. 匿名 2016/08/18(木) 00:50:20
文章は人の声が浮かぶよね?
ガルちゃんの文章もだし
マンガや小説も勝手に声作るし、
教科書とか辞書とかもしゃべってくれるよね?+21
-2
-
458. 匿名 2016/08/18(木) 00:51:40
>>453
マジか!羨ましい!
私オフ機能ないよw
スピード重視にすると早口になるだけだよwww+5
-0
-
459. 匿名 2016/08/18(木) 00:52:15
文章は人の声にしない方が速読出来て良いんだよ。
っていうか音声にしない読み方を鍛えた方がいい。
その方が勉強も仕事もはかどるよ。
私は訓練で脳内音読しない方法を身に着けた。+18
-0
-
460. 匿名 2016/08/18(木) 00:52:37
>>457
自分でコントロールしてないの?+4
-0
-
461. 匿名 2016/08/18(木) 00:53:42
難関大学行きたいなら脳内音読ヤメレって塾の先生に言われたよ昔。+13
-0
-
462. 匿名 2016/08/18(木) 00:54:47
物心ついたときから言葉に色がついています。+1
-1
-
463. 匿名 2016/08/18(木) 00:55:42
>>459
それやり方知りたいけど大人になってからでも間に合う?+4
-1
-
464. 匿名 2016/08/18(木) 00:58:14
>>463
できる
透明じゃない短めの定規を使って、読む部分の直前まで隠すのが良い方法。
一文字じゃなくてセンテンス…文頭から 。 までをひと固まりにして「見る」ようにする。
意識してやってると脳内音読しなくなるよ。+8
-0
-
465. 匿名 2016/08/18(木) 01:12:18
ドとレの間の音を感じるのは違うの?
ドが赤でレが青ならその間の音も色で感じる赤がだんだん赤紫っぽくなり青紫っぽさから青になって、レになるみたいな
+1
-0
-
466. 匿名 2016/08/18(木) 01:12:50
>>166
私それだわ。
ピアノのド(C)は、ドだから白
ホルンのド(F)は、ファだからピンク
吹奏楽のド(B♭)は、シの♭だからグレー
改めて考えたら、色付いてたわ。
ピアノの白鍵だけでも置き換えたら
ド→黒
レ→金色
ミ→肌色
ファ→ピンク
ソ→緑
ラ→紫
シ→白
黒鍵も入れるとオレンジとか出てくる。+3
-2
-
467. 匿名 2016/08/18(木) 01:14:17
共感覚持ってる人に聞きたい。
例えば
1~10にそれぞれ色を感じて、その感じた色って生涯ずっと同じなのかな?
歳をとっても季節が変わっても同じ数字には同じ色を感じるのかな?+8
-0
-
468. 匿名 2016/08/18(木) 01:15:25
>>460
>>457じゃないけど、コントロールできないわ。
みんなコントロールできるもんなの?+4
-2
-
469. 匿名 2016/08/18(木) 01:16:27
2000人に一人とか200人に一人しか居ないのに……って難癖付けてる人めっちゃ多いけど、
わざわざ文句言うために詳しく読んだんだなwって思えてくるww
そもそも、ここに書き込んでる多数の共感覚の持ち主は、その計算上居て普通に合ってるからね
ネット閲覧出来る人数何人居ると思ってんのよ
そりゃ共感覚該当者も多数居て当然だわ+16
-2
-
470. 匿名 2016/08/18(木) 01:20:49
>>467
みんなはどうか知らないけど
私は時々変動する
1が赤の日と白の日があったり
揺るがない数字はずっと揺るがないままだけどww+3
-4
-
471. 匿名 2016/08/18(木) 01:21:52
5赤
2黄色
4緑
3ピンク
1忘れた
子供の頃ありました。
+1
-1
-
472. 匿名 2016/08/18(木) 01:25:03
共感覚を知らない教養の無い人が
チラホラいて笑う+7
-8
-
473. 匿名 2016/08/18(木) 01:29:18
>>468
私は意識してないと音読にならないし、無意識で音読にしている人のほうが凄いと思う。
英語表示の場合どう反応しているのか気になる。+4
-0
-
474. 匿名 2016/08/18(木) 01:30:05
あ→赤
い→
う→
え→紫
お→藍色
みたいにひらがなの言葉全てじゃないけどいくつかには色のイメージがあるような?ないような?+1
-2
-
475. 匿名 2016/08/18(木) 01:32:55
>>283
うわマジか!ちょっと違うけど
幼稚園くらいの頃に同じようなことを考えてた。
1→女
2→男
3→男
4→女
5→男
6→男
7→女
8→男
9→男
10→女+1
-1
-
476. 匿名 2016/08/18(木) 01:33:26
く→黄緑
こ→黄色
さ→オレンジ
す→透明な緑
ふ→肌色
ほ→薄ピンク
ん→黒
なども。+1
-1
-
477. 匿名 2016/08/18(木) 01:38:49
私は男性の指を見ると、その人のちんこのイメージが浮かびます。そして、ほぼ合ってます。
アバズレですみません。+0
-3
-
478. 匿名 2016/08/18(木) 01:39:02
>>470
答えてくれてありがとう
へぇ~!面白いなぁ(∩´∀`∩)
私も数字に色のイメージはあるけど完全にその時の気分で変わる気がする(笑)
ちなみに読書好きだけど、声も聞こえないから、そういう感覚のある人いいなぁ!+2
-1
-
479. 匿名 2016/08/18(木) 01:43:33
特定の味に音を感じます。
プレミアムモルツは高音の「ラ」。他のビールは音しないのに…+4
-1
-
480. 匿名 2016/08/18(木) 01:44:25
>>473
そうなんだ!
これってどっちが多いだろうか。
ちょっと気になる。
英語も頭の中の声で読む。
知らない単語が出てきても、何となくの発音で。
日本語で知らない漢字が出てきても、声にならないと再生が一時停止されてしまうから、波に乗って読んでる時は雰囲気で読む。+5
-1
-
481. 匿名 2016/08/18(木) 01:49:15
共感覚かどうかは知らないけど私の勝手な脳内イメージカラーっていうのはあるよ。
でも正解はないんでしょ?
ただの私のイメージカラー的なものと何が違うの?+1
-2
-
482. 匿名 2016/08/18(木) 01:51:15
私は霊感がある。みえるんです。
そういうのと一緒ってこと??+2
-8
-
483. 匿名 2016/08/18(木) 01:52:44
一貫した答えがないなら思うのは自由でなにいっても感じてもありってことだよね+1
-7
-
484. 匿名 2016/08/18(木) 01:55:20
0透明
1白
2青
3赤
4緑
5黒
6紫
7黄緑
8黄色
9オレンジ
です。子供の頃から変わりません。
47や89は同系色なのでしっくりくるけど、反対色だとちょっと気持ち悪い感覚が。312はトリコロールで見えます。
だからといっていいことも悪い事も特にありません。+4
-1
-
485. 匿名 2016/08/18(木) 02:01:53
1黄色
2オレンジ
3黄緑
4ピンク
5青
6水色
7緑
8赤
9青紫+0
-0
-
486. 匿名 2016/08/18(木) 02:07:44
>>483もういいよそれで
貴方みたいなタイプ何人か居たけど
どう説明しても違うって言ってもそう思うんだからもう面倒臭い+5
-1
-
487. 匿名 2016/08/18(木) 02:08:06
色が付いて見えるって、元の色はどう見えてるの?
うそくせー
+3
-10
-
488. 匿名 2016/08/18(木) 02:09:19
>>481
イメージカラー=青っぽいと考えて思う
共感覚=脳が青に見える様にする
この違いがあるからイメージカラーとは違う+4
-1
-
489. 匿名 2016/08/18(木) 02:23:40
共感覚の人はトップの画像の4は何色に見えてるの?
トップの画像の色が一般の人と同じ色に見えるなら数字に色が付いてるとか意味が分からないやー
例えば1の人みたいに1が赤だとすると、ピンクで書いた1はどのタイミングで赤に見えるの?ピンクってことが分からないの?分かるならなら、はいピンクーはい赤ーって色が変わるの??
+2
-3
-
490. 匿名 2016/08/18(木) 02:29:54
こういうのって、刷り込みもありそうだよね
教科に色を感じるのは、小学生の頃の時間割に色が付いてたとか+12
-6
-
491. 匿名 2016/08/18(木) 02:31:08
1あか
2きみどり
3みどり
4おれんじ
5暗い青
6紫
7光っている黄色
8こけの色
9茶色
だわ。+0
-0
-
492. 匿名 2016/08/18(木) 02:36:41
>>489
もちろん青に見えるよ。
でもそれとは別に(私の場合は青の向こう側というかぼんやり縁取りした感じで)自分なりの色が見えます。見えるというか、本当に感覚。
自分の色と数字の色が同じならスコーンと気持ちいいし、自分の色との組み合わせが嫌いな色なら気持ち悪い。+6
-0
-
493. 匿名 2016/08/18(木) 02:37:47
>>489 さん
このやりとり、このトピでなんども繰り返されてるんですけど。。。
文字の色そのものがそう見えるわけではないです。なので、共感覚の人でもトピ画の4は青く見えます。
4という数字を見たときに、私は頭の中で緑色が思い浮かびます。感じるというか。
数字自体が緑に見えるんじゃないんです、感じるんです。同時に緑色のイメージが浮かぶんです。形はわかりません(というか無い)
色も文字も「見る」ものだから分かりにくいのかも。人によると甘味や苦味を感じたり、性別をイメージしたり、触り心地(柔らか、固い、ザラザラなど)を感じたり、匂いを感じたり…その文字を見ると同時に感じるようです。+10
-2
-
494. 匿名 2016/08/18(木) 02:40:53
男は青で女は赤だよ!+1
-0
-
495. 匿名 2016/08/18(木) 02:42:03
>>487>>489>>490
どう見えるかとか、どのタイミングで見えるとか、刷り込みではなく最初から見えるとか
いくつもコメントで書いてあるから全部読んできてみなよ
なんでトピの最後の方に書き込む人はいつも前のコメント群を読んでから来ないのか?と思うわ
+7
-1
-
496. 匿名 2016/08/18(木) 02:45:19
<<27さん
私も数字に性別を感じます(笑)
2469は女性
135780は男性って感じます!笑
同じ人いるのかな?+3
-2
-
497. 匿名 2016/08/18(木) 02:46:35
>>490
理科が赤なんだけど、時間割表は色画用紙に黒1色印刷だったし、ノートも教科書も赤くなかった気がする。わりと理科のノートって青系だったような?
私は「理」「りか」が赤を感じるから、教科じゃなくて文字から赤を感じてるだけかも。
国語は黒、算数は水色、社会は深緑、音楽はサーモンピンク、体育はなんか抹茶と山吹色を同時に感じる。やっぱ、単にこの漢字の色かな。+1
-1
-
498. 匿名 2016/08/18(木) 02:51:13
共感覚とは違うかもしれないけどリアでもテレビでも嫌いな人を見るとなぜかたくあんの臭いがする。和田アキコとかイマルとかは結構くる+3
-0
-
499. 匿名 2016/08/18(木) 02:53:19
ごめん私もよく分かってない人の1人なんだけど、
数字を見て頭の中にイメージが浮かぶのって共感覚ではないと思うよ…。
共感覚だとカン違いして書き込んでる人と、本物の共感覚の人が混在して自分の場合はこう!って話してるから、訳わからないって人もいると思うよ。+14
-0
-
500. 匿名 2016/08/18(木) 02:56:12
共感覚の特集をテレビでやってたけど、本物の共感覚だと紙にデジタル時計みたいな文字でたくさん2が書いてあって一つだけ5が混ざってるのを一瞬で見つけられるんだって。
2と5は色が違うから。
これができないって人は多分カン違い。+10
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文字や音に色が見える【共感覚の世界】のまとめ