-
1. 匿名 2016/08/11(木) 19:45:44
ある程度 少額ではありますがお金がたまりました。主は手元にあるとすぐに使ってしまうタイプなので今までは定期預金にしていましたが、今は超 低金利時代…皆さんは上記の場合どうしてますか?低金利でも定期預金してコツコツ貯めてますか?+59
-4
-
2. 匿名 2016/08/11(木) 19:46:35
+6
-23
-
3. 匿名 2016/08/11(木) 19:46:50
うん、解約した
そのお金そのまま家の繰り上げ返済にあてた+66
-32
-
4. 匿名 2016/08/11(木) 19:47:04
少額ならなおさら定期預金でいいと思います。+306
-1
-
5. 匿名 2016/08/11(木) 19:47:47
そりゃ投資してますよ。定期なんてカスだろー。+32
-37
-
6. 匿名 2016/08/11(木) 19:48:58
金利低くても、
なんとなく使ってしまうことがないように
定期にしてる
+379
-3
-
7. 匿名 2016/08/11(木) 19:49:12
少額でも、預金する余裕があるなら定期預金する+260
-4
-
8. 匿名 2016/08/11(木) 19:49:27
ある時期からしてない。普通預金にそのまま。
少額なら預けても200円もかわらない。+138
-7
-
9. 匿名 2016/08/11(木) 19:49:31
オーストラリアに住んでた時、定期預金が金利15%だった
すごく得したけど、いま豪ドルめちゃくちゃ安いから意味ない+79
-16
-
10. 匿名 2016/08/11(木) 19:49:34
コツコツ貯めてるよ。
34才独身・彼氏なし。
楽しい老後の為に今のうち働いて
お金貯めまくる笑
+198
-12
-
11. 匿名 2016/08/11(木) 19:50:03
解約はした。悩み中+23
-2
-
12. 匿名 2016/08/11(木) 19:50:10
何年使わないで生活できるかを計算して
定期や年金など預ける期間と額で利率も変わるので自分に合ったプランがきっとありますよ!+44
-4
-
13. 匿名 2016/08/11(木) 19:50:44
普通に貯金しとくなら金利悪くても定期にしよーって感じで定期に入れてます。
家は賃貸だし車のローンは完済したし大きい返済もない+139
-1
-
14. 匿名 2016/08/11(木) 19:50:47
その貯まったお金はしばらくの間「絶対に使わない」んだったら、少しでも金利がつくところに入れてたらいいんじゃない?+195
-0
-
15. 匿名 2016/08/11(木) 19:50:47
本人の自由だけど、
私は、投資信託ばかり。
この前銀行さんが来た時進められた奴は、魅力だった。
+45
-23
-
16. 匿名 2016/08/11(木) 19:51:21
銀行においとくなら、生命保険の一時払いとか年金のが良い。銀行より利率良いし+183
-6
-
17. 匿名 2016/08/11(木) 19:52:54
出て来るんだろ~出て来たいんでしょ!
いでよ!!医者の嫁+35
-26
-
18. 匿名 2016/08/11(木) 19:53:32
金利なんて考えず「空き巣に盗まれない貯金箱」
「入れたら出せない貯金箱」と思って預ければ?
万が一金利が上がったときの事を考えて
短期で預けておけば良いし。+268
-4
-
19. 匿名 2016/08/11(木) 19:53:33
ヘッジファンドに預けてる
嘘です+7
-7
-
20. 匿名 2016/08/11(木) 19:53:38
金利目的じゃなく、定期にすると簡単にはおろせないから、わざわざ少し遠い銀行に定期預金を作ってます。+125
-3
-
21. 匿名 2016/08/11(木) 19:53:54
増やしたいからじゃなくて、手をつけないための貯金として使ってるから別に低金利でもいいんです。+283
-2
-
22. 匿名 2016/08/11(木) 19:55:38
今の金利なら 普通預金で良いかと 貴方が 旅行好きなら 一部を ドルかユーロでもっているのもいいかも 円高だけど これ以上は ないと思うし あくまで少額 それと素人はFXに手を出さないこと+52
-4
-
23. 匿名 2016/08/11(木) 19:55:43
先日、戻ってくるタイプの保険(特約なし)を一括で支払いました
460万弱が15年後には480万+配当金(あまり期待できないみたいですが)になるので
今定期預金にするよりはお得とおもい、契約しました
手元にあると使うタイプの人は、コツコツ貯金を継続して
ある程度貯まれば、一部を投資とかに使えばいいと思います
+111
-6
-
24. 匿名 2016/08/11(木) 19:56:56
320万円ゆうちょの定期にしてる。
金利なんか無いけど、普通預金にしてると使うから…。+129
-2
-
25. 匿名 2016/08/11(木) 19:57:19
トピずれだけど、投資信託とかってどうなの?
貯金なんてたかが知れてるし、投資とか興味あるけど、怖いイメージしかなくて。
みんな、独学で勉強して始めたのかな。+50
-5
-
26. 匿名 2016/08/11(木) 19:57:23
三ヶ月間限定だけどトータル10万くらい利息付くので使う予定ないお金入れたよ+3
-13
-
27. 匿名 2016/08/11(木) 19:58:21
私も色々調べたけど、今定期貯金の金利はめちゃくちゃ低い!
給与振り込みで利用している場合、定期にすると0.3%というのが一番高かったかな。
株式投資や投資信託という手もあるけど、リスクがあるからね。
個人向け国債の10年ものなら変動金利制だから、そっちがいいかも。
インフレにも強いし。ちなみに今は最低の0.55%だったはず。
あと地方債も定期貯金よりはマシだと思います。+45
-5
-
28. 匿名 2016/08/11(木) 20:01:19
投資の話が来るけど断ってる。
そんな余裕無いし、その預金崩して生活するだろうし。
身の丈に合う生活と、生活費切り詰めてコツコツ少しでも預金したらいいと思う。
それと老後の資金が億単位必要みたいな記事は、
お金持ちの資金を合わせた平均だから高くなる。
一般家庭の会社員は、
そんなに貯まりません。
+46
-3
-
29. 匿名 2016/08/11(木) 20:01:31
金利とか気にしてたらお金貯まんないかなーと思って
気にせず定期にして毎月少しずつ貯めてるよ。
普通に貯金してたら、絶対使っちゃう!+72
-3
-
30. 匿名 2016/08/11(木) 20:01:36
今の金利じゃ、定期預金100万円しても年に利息100円だよ。
今は長期間預けても意味ないから、定期にするなら1ヶ月~半年ぐらいの短い期間にしておくのがいいんじゃないかな。
私は分散投資してて株も持ってるけど、
15万円ぐらいで買える株でも年に配当が1000円ぐらいもらえるよ。
まとまったお金があるなら、余裕資金の一部は投資にまわしても良いかも。+73
-7
-
31. 匿名 2016/08/11(木) 20:02:40
少額じゃ定期預金しか選択肢がないだろ+41
-1
-
32. 匿名 2016/08/11(木) 20:05:40
とりあえず定期預金でいいと思います。
投資信託はあくまで余裕資金でする方がいいと思う。やはり元本割れするリスクがありますから。
+66
-3
-
33. 匿名 2016/08/11(木) 20:05:48
500万普通預金で300万株だよ。
配当金は定期金利の何百倍だから。+5
-15
-
34. 匿名 2016/08/11(木) 20:05:56
出す予定ないなら定期でしょ+25
-3
-
35. 匿名 2016/08/11(木) 20:06:30
金利は最低金利の0.05ですが、個人向け国債がいいのでは?というのも、各社キャンペーンをやっていて、商品券などもらえるのでとりあえずそれにしておいて、1年以上おけば2回分の税引き後利息を返金しますが、商品券のこと考えると、結構利回りよいと思います。+19
-3
-
36. 匿名 2016/08/11(木) 20:11:33
>>35
そういうのはなんなかあ、
個人的にやだわ、ゴメン。+3
-15
-
37. 匿名 2016/08/11(木) 20:14:04
意外に現実ですね。ガルちゃんの皆様。+76
-3
-
38. 匿名 2016/08/11(木) 20:18:07
定期ではないけどそのまま貯金してる+9
-1
-
39. 匿名 2016/08/11(木) 20:19:29
主です
皆さん コメントありがとうございます。とても参考になります。
五万円ほどを旧郵⭕局に預けようとしたところ窓口の方から解約ではなく新機能定期預金ですか?と少し驚いた顔をされたので、こんな金利の低いときに預けるべきではないのかなと感じてしまったんです。
投資も小心者の私には向かないし、ネット銀行不安なんです。+20
-20
-
40. 匿名 2016/08/11(木) 20:20:37
普通預金に入れてる預金がいつの間にか
2000万超えてた
そのまま預けてるけどペイオフ対象外の金額だからどうしようかと思案中
定期っても0金利だからなんか意味ないしな〜
そういう方いませんか?+68
-6
-
41. 匿名 2016/08/11(木) 20:21:17
ドル建て定期にしとけ+10
-12
-
42. 匿名 2016/08/11(木) 20:22:00
ある程度期間置けるなら個人年金保険おすすめ。
多少のリスクOKなら投資信託の毎月分配型。+19
-10
-
43. 匿名 2016/08/11(木) 20:24:55
銀行や郵貯の金利は当てにしていません。
低解約返戻金終身保険にその分当ててます。けど、何十年後の日本どうなってるのか分からないから、解約したときにちゃーんと戻ってくるのか不安すぎる。+17
-8
-
44. 匿名 2016/08/11(木) 20:25:37
イギリスがEU離脱した時に、定期のうち100万だけ底値だろうと思った投資信託にした。
投信すると使える年率4%(適用は3ヶ月)の定期もセットにして。
確かにリスクはあるけど、定期の利息と毎月の分配金(もちろんなくなる可能性あるけど、今は毎月20000円入ってるよ)考えて、5年は置いておけるから定期よりも良いと思う。
興味ある人は、リスクばかり怖がらずに勉強してみるべき!!
株と投資信託全然ちがうよ!!!+61
-1
-
45. 匿名 2016/08/11(木) 20:25:44
>>23
そういう商品って、15年の間に解約したら元金割れしない?
しなきゃいいだけの話なんだけど、15年って長いよね。
今は超低金利だから、15年の間に金利上がっても他に移せないよね。
そんな話したらキリないのかもしれないけど。。。
+48
-2
-
46. 匿名 2016/08/11(木) 20:25:46
FXだけはやめとけ+51
-1
-
47. 匿名 2016/08/11(木) 20:27:20
純粋に将来のことを考えるなら定期預金よりも、確定拠出年金やったほうがいいかもね。個人型確定拠出年金センター|個人型DCの節税計算と運営管理機関の比較dc-center.jp個人型確定拠出年金(個人型DC)の加入メリット、所得税を控除した際の節税金額シミュレーション、おすすめの運営管理機関の紹介・比較コンテンツなどを提供。
+35
-3
-
48. 匿名 2016/08/11(木) 20:27:21
キャンペーン時期に預けてます+35
-0
-
49. 匿名 2016/08/11(木) 20:27:24
円高だから半分くらいは外貨にしたら?
1ドル120円くらいになったときに解約したら、そこそこ増えてると思うよ。+13
-2
-
50. 匿名 2016/08/11(木) 20:32:02
>>40
2000万は勿体無いよ!
キャンペーンの時期なら金利上乗せだし、何年か使う予定がないなら貯蓄目的の保険にしたらいいよ。
40さんみたいな高額じゃないけど、使う予定のないお金は10年の保険に入った。定期みたいに解約時に税金もかからず中途解約でも元本保証、満期時に30万ちょい増える。
+41
-2
-
51. 匿名 2016/08/11(木) 20:33:13
20年前には郵便局のニュー定期というのがとてもよかったの。
350万が10年で600万
あっという間だよ、10年。
+75
-3
-
52. 匿名 2016/08/11(木) 20:34:12
ネットバンクを使い分けて短期間で金利の良いタイミングで定期預金。
その他まとまったお金ができたら10年払い済みの生命保険などに一括払いで入れて増やしてます。
ただ定期に入れとくよりマシかと、+3
-0
-
53. 匿名 2016/08/11(木) 20:35:16
調べたりするのが面倒い人は定期が堅いだろうね。
いいんじゃないかなそれで。+29
-1
-
54. 匿名 2016/08/11(木) 20:36:37
貯金ができないタイプなので、思いきって定期積立を利用してる。
月10万長期的な積立、2万を短期的積立、児童手当もそのまま毎月定期に入っていくようにしてる。
それ以外で余った分も貯金……のはずが、なかなか出来ない。
むりやり積立するしか貯金ができないタイプみたい。+29
-2
-
55. 匿名 2016/08/11(木) 20:36:37
今は定期預金続ける
しかしマイナンバーの個人通帳との直結が決まれば
すべて引き出す予定
財務省のクズどもの思惑通りにはさせない
+38
-7
-
56. 匿名 2016/08/11(木) 20:38:29
>>50
さま。ありがとうございますm(_ _)m
40です。保険とはちなみにqどのような
種類でしょうか?
+0
-0
-
57. 匿名 2016/08/11(木) 20:38:43
私は何もお金がたまったら都度現金以外の資産にもと考えるよ。
インフレ進んだ時の対策。+5
-1
-
58. 匿名 2016/08/11(木) 20:39:52
すぐに使わないお金はソニー銀行に預けてる。
今定期預金キャンペーン中だよ。
株やFXもやってるけど、全部投資につぎ込む訳にいかないからね。+22
-1
-
59. 匿名 2016/08/11(木) 20:40:20
デーハーな生活をしていますから
湯水のようにお金を使ってしまい
貯蓄が億程度しかないいですの。
そんな医者の嫁のわたしにはトピずれ
ですね。失礼いたしましたわよ+10
-14
-
60. 匿名 2016/08/11(木) 20:43:34
リスクを取りたくない人なら、定期よりも国債で運用すべきです。
これは金融の世界では常識です。定期より利率はいいですし(といっても無リスクなのでやはり利率は低いですが…)、
実は定期よりも安全なんですよ(理由は日本が潰れて国債償還不能の頃には日本国内の銀行もすでに全て倒産してるってことですからね)。>>35さんのようにいろいろキャンペーンやってるとこも多いです。
あとはリスクが取れるなら、投資信託ですね。こちらは自分でネット証券口座開いて、自分で勉強して、いいと思う投資信託に投資するってことですね。投資信託は数千本種類ありますが、良いものってその内の数十本ですから、
ポイントは①毎月分配型ではなく、再投資型②国内外に分散投資してくれるもの③購入手数料ゼロ、管理維持手数料が安いもの
一番重要なのは自分自身で選ぶことです!決して銀行員や証券マンのおすすめするものは買ってはだめですよ笑
だから、ネット証券で購入すべきなのです。
あと、老後まで長期間にわたって運用できるというのであれば、確定拠出年金が一番のお勧めです。
こちらはかなり税制が優遇されているので、どの金融商品よりコスパが高いです。興味あったら調べてみてください。+29
-5
-
61. 匿名 2016/08/11(木) 20:45:36
FXで殖やしてるなあ。すごく少ない枚数でやって年30万くらいプラスを10年位。
初心者には絶対に勧めない。9割は無勉強で大金突っ込んで負ける。知識を積んでも負ける時は負ける。
でも、しっかり勉強して、リスク管理を徹底すればトータルプラスにすることはそんなに難しいことじゃない。+8
-4
-
62. 匿名 2016/08/11(木) 20:47:08
>>39
え!?50000円?50万とかじゃなくて?
そのくらいの元金だと、正直金利云々じゃなくて日々のペットボトル代とかを節約した方がいいかも。
ネットバンキングだとまだ金利がいいから、まとまった金額ができたら金利いいところを探して預け入れしてる。ただ、口座開設の手間を考えると、せめて300万くらいまとまった金額を預けないとメリットないと感じるかも。特に今金利低いし。+30
-0
-
63. 匿名 2016/08/11(木) 20:47:13
なんかここでもやってる人いるみたいだけど、
保険で貯蓄を考えちゃだめだよ。そもそも保険って何かあった時のために加入するもので、貯蓄目的で加入するものではないよ。
貯蓄目的ならもっと良い金融商品はあるよ。+35
-18
-
64. 匿名 2016/08/11(木) 20:50:05
>>36
理解できてないでしょ?+3
-1
-
65. 匿名 2016/08/11(木) 20:51:49
いま貯金が200万くらいしかないから、蚊帳の外な話(笑)
定期や投資信託や国債で殖やそうってレベルの人は、500万以上はある人だよね?もっと?
大金がないと、定期でも何も変わらない気がして、、+43
-0
-
66. 匿名 2016/08/11(木) 20:52:27
>>42
投資信託で毎月分配のものをすすめちゃだめでしょ。
一昔前はグローバルソブリン債とかの毎月分配型が日本で大人気を博したけど、
その後どうなったか分かれば勧めちゃいけないってわかるはずなのに…
+17
-1
-
67. 匿名 2016/08/11(木) 20:54:06
>>56
私が入ったのは一時払の生命保険です。
今証書を見たら5年だと11万くらいで10年だと35万プラスになるみたい。万が一3年目で解約したとしても2万程プラスにはなるので損はないなと思いました。
利用している金融機関や保険会社に相談してみるのもいいかもしれません。+24
-4
-
68. 匿名 2016/08/11(木) 20:58:45
簡単に引き下ろせちゃうのが
嫌なので定期にしてます。+14
-1
-
69. 匿名 2016/08/11(木) 21:00:38
>>63
元本割れしない学資も良くないですか?+10
-0
-
70. 匿名 2016/08/11(木) 21:00:53
>>39
5万って、50万の間違いだよね?5万をわざわざ定期にしても10円くらいしか利息ないでしょ?
+30
-0
-
71. 匿名 2016/08/11(木) 21:01:39
>>63の言うとおり、保険で資産運用って考え方はよしたほうがいいよ。
満期に払い込んだ保険料より多く返ってくるといっても、最低10年~は解約できないよう商品でしょ。
つまり、資金が超長期間にわたって拘束されるリスクってものを考えないとね。
数十年の間にインフレが進めば、満期になる頃には実質返ってくるお金が目減りしてたりもする可能性もあるし、
万一急にお金が必要になったとき、途中で解約すれば、確実に元本割れするし。
その辺よく吟味して加入したほうがいいと思います。+33
-7
-
72. 匿名 2016/08/11(木) 21:02:52
増やさなければ、これからのインフレで同じ額面でもどんどん価値が下がっていくよ。
定期はオススメしない。+8
-1
-
73. 匿名 2016/08/11(木) 21:05:55
>>60 さんと完全に同じ考えだ〜。
オススメは国債。
定期預金は私も大昔に解約しました。
国債にも幾つかあるけど、キャンペーンがある証券会社に口座を作って、個人向け国債10年変動を買いました。素人には一番安全だと思ってます。
会社に確定拠出年金の制度があるなら、私もオススメします。年取るまで引き出せないから、それでもいいなら。
+14
-3
-
74. 匿名 2016/08/11(木) 21:07:53
毎月5万の積み立てならともかく、5万円のみを定期にしようとしたから窓口の人も驚いたんじゃない?え、たった5万?って+64
-1
-
75. 匿名 2016/08/11(木) 21:11:19
>>74
50万じゃなく、本当に5万ならそうだと思う。+39
-3
-
76. 匿名 2016/08/11(木) 21:11:38
>>69
思うに学資保険って入るメリットってほとんどないと思うなぁ…
親が保険期間中に亡くなれば、その後の保険料免除ってのが売りなんだけど、
そんな可能性ほぼないし、そういう可能性を考えるならば素直に終身保険入ったほうがいいしね。
それに子供が生まれてからじゃないと加入できないのもね。
今は学資保険ではなく、低解約返戻金型終身保険ってのが注目集めてるからぜひ調べてみるといいですよ。
そもそも将来の学費を保険で賄う必要はないんですよね…+11
-11
-
77. 匿名 2016/08/11(木) 21:19:33
>>3
正解だと思います。
低金利でコツコツ貯金するよりも、繰上返済して借入利息を減らすほうがずっとお得
銀行的には預金も融資も減って嬉しくありませんが笑+18
-2
-
78. 匿名 2016/08/11(木) 21:19:59
>>39
釣り?中学生とかなら、堅実で可愛いなって思うかもしれないけど、
成人してたらもう少し社会勉強した方がいいよ+15
-5
-
79. 匿名 2016/08/11(木) 21:28:36
>>51
バブル抱懐後だね~
バブルに生き残ってこの商品で得をした人は経済とギャンブルの手練れだと思う+9
-1
-
80. 匿名 2016/08/11(木) 21:29:20
>>30
おすすめの株ありますか?
私はみずほFGを検討中です。配当いいみたいなので+6
-3
-
81. 匿名 2016/08/11(木) 21:31:12
1年100万円、10年間で1000万円の貯金が目標です。
まだ3年目だけど。+30
-0
-
82. 匿名 2016/08/11(木) 21:35:20
>>40
1千万超の大口定期なら、以前よりは低いですがある程度金利付きますよ。
地銀や信金あたりで聞いてみては。
私なら2千万あれば、一部投資に回したいです。+9
-1
-
83. 匿名 2016/08/11(木) 21:38:27
貸家もってるんで
JAのむてきって火災保険に一括払いした。
十年後に約1割利息つくから
100万あたり10万弱利息つくし
6月から金利が一気に下がるっていうので
もう100万追加して預けた。
定期より利率良かった。
養老保険も利率良かった。
定期も若干銀行よりいいよ。
決してJAの回し者ではありませんww
+15
-3
-
84. 匿名 2016/08/11(木) 21:40:22
>>45
商品によります。
4、5年くらいで元本戻るものもありますよ。
ただ保険は国債などで運用してるものも多く、今契約すると利回りはあまり期待できない場合もあります
少しでも多く安全に貯めたい人はいいと思います+9
-2
-
85. 匿名 2016/08/11(木) 21:51:24
>>63
え?+3
-3
-
86. 匿名 2016/08/11(木) 21:52:04
>>50
保険屋だけど、途中解約元本保証はちょっと怪しい。少なくともうちの社にはそんなに素晴らしい商品はない。途中解約時はよく確認してね+16
-4
-
87. 匿名 2016/08/11(木) 21:54:53
やらないよりかは個人向け国債くらいやってていいと思うけど、物価上昇リスク考えたら心もとないよー。
私はNISA利用して積立投信。
大まかな経済動向は見てても、個別株を買う知識まてはないから…+5
-0
-
88. 匿名 2016/08/11(木) 21:57:27
>>63
両備えなんじゃない?なんかあったときは保険だし、何もなくても貯蓄になるなら意味はある。
保険は税金控除もされるし+13
-0
-
89. 匿名 2016/08/11(木) 22:03:13
>>45
金利なんてそう上がらないって。
今の銀行定期が0.01%
数年前の金利ですら0.025%
金利上昇考えて、長期で固定したくないし…でも元本保証ないのは怖いし…とかウダウダして何もしない15年を考えたら、保険であれなんであれ、受取金額確定してる安心感が欲しいなら、やった方がいいって。
考えすぎて何もやらないのが1番良くない。
ちゃんと勉強して株でも投信でも出来りゃいいけど、それが出来ない人は保険に頼って貯蓄は全然ありだと思う。+17
-0
-
90. 匿名 2016/08/11(木) 22:10:28
>>47
個人型確定拠出年金は、個人年金保険控除よりも優遇が大きいよね。老後の資金として貯めるなら効果的。
一切中途解約できないのがデメリットだけど、掛け金最低5000円だし、無理なく続けられそう。中身も定期とかあるし、リスク取れない人は税制優遇の恩恵だけ受けても良し。
うちは会社で確定拠出年金加入してるから、個人型には入れないけど。
もうすぐ専業主婦も入れるしね+6
-2
-
91. 匿名 2016/08/11(木) 22:16:26
>>65
そのうちの10万だけでも、試しに始めてみるのもいいと思うよー。
いざしっかり運用やりたくなったとき、世界の動きとか流れ、最低限、日経平均株価と米ドル豪ドルユーロの為替の動きくらいは若い頃から見ておいた方が。
少なくてもやってれば、ちょっとは気にして見るようになるし。+3
-0
-
92. 匿名 2016/08/11(木) 22:19:11
金利少ないくせに利息から所得税取られるのが凄く嫌なのでそろそろ解約しようかなと考え中。+8
-1
-
93. 匿名 2016/08/11(木) 22:23:20
>>39
窓口に驚かれたのは、金利のせいじゃなくて金額のせいだろうね…
積立定期くらいはじめてみて、そこの口座に5万円入れておけば??
+25
-0
-
94. 匿名 2016/08/11(木) 22:27:45
>>80
30です。
素人なので大したアドバイスはできませんが、
長期保有目的なら銀行株は固い選択なのでは。
マイナス金利の影響で銀行の業績は軒並み減益してるから、値下がりのリスクはもちろんあるけどね。
調べてみたらみずほは100株単位(今なら1万6千円ぐらい)で買えて、配当利回りが4%以上だから、
個人のリスク許容度に応じて、なくなっても諦めがつく程度の額を投資するのはアリだと思う。+3
-3
-
95. 匿名 2016/08/11(木) 22:28:17
金を購入して現物をもつか、金預金でコツコツ貯める
銀行で野球チームにちなんだ定期預金があったら、試しにつくる
株安だから配当金というより、優待目当てで株を購入+5
-0
-
96. 匿名 2016/08/11(木) 22:50:12
ネット銀行は比較的利率が高め。
口座作るのは少し面倒だけどね。
+8
-0
-
97. 匿名 2016/08/11(木) 22:57:24
インフレ怖いから
金銀プラチナ積立考えてる。+8
-1
-
98. 匿名 2016/08/11(木) 23:12:33
銀行員ローテラー担当です
何でみんな個人年金保険やんないの?
考えに合わせてコツコツ積立定期のように1万円から始めるのと、スーパー定期みたくまとまったお金で一時払と2種類選べて、元本保証(満期までちゃんと待ったら)、ちゃんと増える、年末控除にも使える
いいことづくめやのに+19
-3
-
99. 匿名 2016/08/11(木) 23:13:57
ゆうちょの定額満期のがあるんだけど、そのまま継続するよりも、車のローンが後少しだけ残ってるのでそっちを早めに払った方が結局はお得になりますよね?
子供の大学入学金準備もあるので、満期がきたら当てるつもりです。+12
-0
-
100. 匿名 2016/08/11(木) 23:27:15
投資信託で知らない人に運用任せるくらいなら、自分で株やりなさいってなんかで読んだことがある。
ただし、元本割れの可能性のある金融商品は資産運用じゃなくて博打、ギャンブルだと思った方がいい。
、+11
-0
-
101. 匿名 2016/08/11(木) 23:36:51
>>100
そんなの鵜呑みにしない方がいいよー
確かに手数料とか信託報酬考えたら、自分で出来るならその方がいいけど、簡単じゃなくない?大企業の株だとしても、倒産リスクとかあるから、投信だって悪くないと思う。運用下手なファンドもあるけど…
でも、投信なら少額からできるし。+6
-0
-
102. 匿名 2016/08/11(木) 23:54:44
平成3年に 1000万定額にして10年置いてたら1700万になってかえってきた+28
-2
-
103. 匿名 2016/08/12(金) 00:20:39
>>98
今の時代、個人年金やるなら確定拠出年金でしょ。
確定拠出年金制度ができてから、個人年金なんてやるメリットなくなったじゃん。
個人年金の掛け金は生命保険料控除で上限4万円しか所得控除利かない反面、
確定拠出年金の掛け金は小規模企業等掛金控除で全額所得控除利くから税制面で明らかに軍配あがる。
さらに確定拠出年金の運用益も非課税だから、将来年金もらうに際しても税金かからない。
個人年金は運用益は雑所得あるいは一時所得として扱われるから税金かかる可能性あるし。+7
-1
-
104. 匿名 2016/08/12(金) 00:53:41
>>76
保険の外交員はよく学資じゃなくてそっちを勧めてくる。+3
-0
-
105. 匿名 2016/08/12(金) 00:55:15
>>96
ネット銀行の定期なら0.15~0.2%なので、リスクが不安ならネット銀行が良いと思う。+1
-0
-
106. 匿名 2016/08/12(金) 00:59:21
私は個人年金考えてるよ。
投資信託や株も考えてはみたけど、勉強しなくちゃいけないし毎日値動き見るのは私には難しいかなと思って。とりあえず何も考えずに預けっぱなしにしても定期預金よりは利率いいし、300万くらい預けておこうかなと。投資信託難しそうだけど、少額なら例え損しても勉強したことは無駄にならないから、いつか勉強したい。+7
-0
-
107. 匿名 2016/08/12(金) 01:33:18
確定拠出年金は個人でも入れますか?
個人年金との違いって何ですか?
私は個人年金も定期預金もしていますが、なんか知らない事ばかりで不安になってきた、、+5
-0
-
108. 匿名 2016/08/12(金) 04:48:12
どれも理由があるからなー
無くならないし、いつでも使える安全安心を取るなら定期預金する
無くなる可能性あるし使いたい時に使えないかもしれないけど増やしたいと思うなら投資する
堅実に得したいと思うなら住宅ローンの早期返済かな?+1
-0
-
109. 匿名 2016/08/12(金) 07:47:25
微々たる増額なら定期預金じゃなくて株を買う。
何があるかわからないってよく言われるけど
生活に直結するメーカーだったら、株券が紙になる確率は大地震より少ない。
そんなにハードル高い買い物じゃないよ。+5
-4
-
110. 匿名 2016/08/12(金) 12:47:44
>>107
個人年金 = 金融機関、保険会社の商品
確定拠出年金 = 国の制度
確定拠出年金は来年の1月から、誰でも加入できるようになる。
いま加入可能かどうかは上のほうのレスで紹介されていたこのサイト個人型確定拠出年金センター|個人型DCの節税計算と運営管理機関の比較dc-center.jp個人型確定拠出年金(個人型DC)の加入メリット、所得税を控除した際の節税金額シミュレーション、おすすめの運営管理機関の紹介・比較コンテンツなどを提供。
国の制度といえど加入するときは金融機関が窓口になっているので、興味があるなら
りそな銀行あたりに電話して相談するといいよ。(メガバンクはダメ、絶対)+2
-0
-
111. 匿名 2016/08/12(金) 15:38:44 ID:W8gamy3nQr
>>110
なぜメガバンクはだめなのですか?
+1
-1
-
112. 匿名 2016/08/12(金) 16:01:55
私も一時払いの保険をおすすめします。おすすめしすぎて上司に怒られた逸品。
+2
-1
-
113. 匿名 2016/08/12(金) 17:48:54
ここで財テクしてる人すごいなあ
いくらかお金払うから管理してほしいわ、、
高額の貯金あるけどそのままだ。+6
-1
-
114. 匿名 2016/08/12(金) 19:45:00
>>111
そこのサイトは無料相談の連絡先のところに「sponsored by りそな銀行」と
書いてあり、 運営者の「株式会社ASCENTIONAL」は広告会社です。
平たく言えば「サイト全体がりそな銀行の広告」のようなものですが、きっと
ライバルのメガバンクがダメなんじゃなくて、りそな銀行だけをお勧めしたい人の
コメントなのでは?(※個人の感想です)+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する