ガールズちゃんねる

嫁は家族にはなれませんか?

203コメント2016/08/20(土) 14:32

  • 1. 匿名 2016/08/11(木) 15:22:17 

    既婚、子なしです。

    義母が入院するのですが、義母の妹から「今回は”家族だけ”で話し合いたいから〇〇(私)は来なくていいわよ」と言われました。
    飛行機を使う距離だし病状が深刻なのでかえって気を使わせない為の配慮だと思います。主人も同じ考えです。
    私が行って何かできるわけでもないので、理解したつもりです。 ただ、私も家族なのに…という思いが拭えません。

    私は結婚した際両親から「もうこの家の娘じゃない、〇〇家の娘になるんだよ」と送り出され、義母には本当の娘の様に可愛がってもらっていました。親族とも関係良好です。でも、

    嫁は家族ではない?なら私はどこの家の娘なの?
    悲しくて、虚しいです。
    同じような思いをされた方、いらっしゃいますか?

    +381

    -139

  • 2. 匿名 2016/08/11(木) 15:23:06 

    所詮他人だなと感じる事が多々ある

    +1161

    -5

  • 3. 匿名 2016/08/11(木) 15:23:14 

    なれません
    別になりたくないし

    +1148

    -9

  • 4. 匿名 2016/08/11(木) 15:23:33 

    そしたらあなたの旦那さんも家族じゃないよね。あなたの家族は旦那さんだけだよ。
    他はみんな親戚。

    +725

    -6

  • 5. 匿名 2016/08/11(木) 15:23:33 

    嫁は家族にはなれませんか?

    +54

    -6

  • 6. 匿名 2016/08/11(木) 15:23:45 

    別に家族になれなくてもいいじゃん!
    旦那と子供が家族なんだからそれで十分よ!

    +802

    -16

  • 7. 匿名 2016/08/11(木) 15:23:53 

    その家によるんじゃない?

    +158

    -4

  • 8. 匿名 2016/08/11(木) 15:24:11 

    え、別になりたくない…

    +676

    -5

  • 9. 匿名 2016/08/11(木) 15:24:13 

    そういうつもりなら、あなたもそう割り切ればいいよ。逆に気遣いを求められたら、ご迷惑かと思ったんでとスルーできるしよかったと割り切るべし。あなたは悪く無いよ

    +521

    -3

  • 10. 匿名 2016/08/11(木) 15:24:54 

    気を遣ってくれなきゃくれないで「親しき中にも礼儀あり」と思うよ

    +289

    -2

  • 11. 匿名 2016/08/11(木) 15:25:12 

    嫁がきた
    娘が増えた
    姑側のスタンスで大きく変わる

    +352

    -4

  • 12. 匿名 2016/08/11(木) 15:25:12 

    あなたはあなたの夫と子供たちと家族であればそれで良いじゃない。なんで誰かの娘でいたいの?

    +365

    -17

  • 13. 匿名 2016/08/11(木) 15:25:21 

    主さんは主さんのご両親の娘さんですよ。
    嫁いだからといって本当の家族にはなれません。

    それなら主さんはご両親と義父母さんを同等に想えますか?

    +442

    -7

  • 14. 匿名 2016/08/11(木) 15:25:55 

    義母だって他家から嫁いだ他人なのにね。

    +383

    -1

  • 15. 匿名 2016/08/11(木) 15:25:57 

    なりたくもない

    +243

    -2

  • 16. 匿名 2016/08/11(木) 15:25:58 

    私だったら面倒なところに行かなくて済んでラッキー で済ませるよ^^;

    +543

    -3

  • 17. 匿名 2016/08/11(木) 15:26:08 

    最初から旦那も義両親も家族とは思ってないです。
    あくまでも伴侶です。

    +293

    -7

  • 18. 匿名 2016/08/11(木) 15:26:43 

    子供がいたら確実に立場は違いますよね。

    +42

    -22

  • 19. 匿名 2016/08/11(木) 15:27:04 

    義母→嫁は家族という考え
    義母の妹→嫁は他人という考え

    義母さんとその妹さんの考え方にズレがあるだけだと思うよ。

    +296

    -3

  • 20. 匿名 2016/08/11(木) 15:27:39 

    関わらなくていいならラッキーって思うけど!

    +213

    -4

  • 21. 匿名 2016/08/11(木) 15:27:39 

    いつも私だけ事後報告か秘密にされる。
    義父が入院していた事、義兄の結婚が決まった事とかいろいろ。

    旦那には、私には心配させたくないからって口止めしているらしい。
    結局後から知る事になってその度に私っていつも蚊帳の外だな〜と切なくなる。

    +219

    -12

  • 22. 匿名 2016/08/11(木) 15:27:46 

    家族じゃないよ
    旦那の親は旦那の親であって、それ以上でも、それ以下でもないでしょ

    +295

    -3

  • 23. 匿名 2016/08/11(木) 15:28:18 

    無理だと思うよ。逆に姑、舅を家族と思える?

    +197

    -1

  • 24. 匿名 2016/08/11(木) 15:28:27 

    夫ですら血繋がっていない他人なのに、義理家族なんて一番の他人だよ

    +349

    -4

  • 25. 匿名 2016/08/11(木) 15:28:36 

    垢の他人

    +158

    -5

  • 26. 匿名 2016/08/11(木) 15:29:03 

    なれません。同居してもなれませんでした。
    その事も原因で離婚しました

    +150

    -2

  • 27. 匿名 2016/08/11(木) 15:29:03 

    なれません、
    陰で よそ者って言われてます。

    +158

    -2

  • 28. 匿名 2016/08/11(木) 15:29:08 

    所ジョージを見習ってほしいものだ
    嫁は血つながってないから誰よりも大事にし理解するよう努めるべきだと言ってたぞ

    +413

    -2

  • 29. 匿名 2016/08/11(木) 15:29:20 

    私は実の姉に言われた
    義理兄の命懸けの手術の時 家族だけでと言われた
    でもすぐ上の姉を長姉はしっかり呼んでいた
    おばの新盆のときも 中姉と長姉とで行き 私は除け者でした
    わかってます 嫌われているのは

    +36

    -7

  • 30. 匿名 2016/08/11(木) 15:29:34 

    ははっ。なりたくもない。

    +184

    -3

  • 31. 匿名 2016/08/11(木) 15:29:44 

    主さん多分まだ結婚して数年なんだろうな。
    寂しく感じる気持ち分かるけど楽でいいじゃない?
    義両親の看病だの介護だの、嫁なんてこき使われるだけで大事なことの決定権もなければ感謝一つされないよ。
    厄介なだけの看病サークルの仲間入りしなくてラッキ〜と思わなくちゃね。
    ちなみに嫁が万が一病気しても義両親は本気では心配しないよ、嫁が入院なんかしたら、可愛い息子と孫たちの世話は誰がやるの?病気なんかしてあの嫁体弱い、役立たずだわ、と言われるのがオチ。
    義両親や義実家と仲良く付き合おう本当の両親のように、なんて幻想は結婚式のスピーチまでの綺麗事でいいんじゃないのかな?
    銀婚式過ぎたベテラン嫁より。

    +297

    -3

  • 32. 匿名 2016/08/11(木) 15:30:05 

    せっかく良好な関係を築いてきたと思ってたのに、そんな事されたらショックだね。

    私はそんなに仲良しじゃないから他人でけっこう~て感じだけど。

    +55

    -4

  • 33. 匿名 2016/08/11(木) 15:30:16 

    なりたくないし
    ならなくても良いと思ってるけど
    介護の話にになると
    家族にされてて面倒見るのが当たり前と言われる
    家政婦か介護士としか思われてないんだろう

    +194

    -3

  • 34. 匿名 2016/08/11(木) 15:30:36 

    旦那は家族じゃないよ血の繋がりはないしね
    旦那は家族です!とか言っちゃう人はちょっと違和感感じる
    まあそれよりも犬は家族ですとか言っちゃうヤバい人よりはいくつかマシだけどね

    +13

    -34

  • 35. 匿名 2016/08/11(木) 15:30:50 

    逆に、家族になりたいもんなの?って思う
    あくまでも「旦那の親兄弟」であって私の親兄弟じゃない
    家族とは思わないな~

    +193

    -2

  • 36. 匿名 2016/08/11(木) 15:30:59 

    長男の嫁

    という言葉みるとわかりやすいけど
    助詞ののは所有を表してるから物扱いだよ。

    +122

    -4

  • 37. 匿名 2016/08/11(木) 15:31:15 

    気持ちはわかるけど、そんなもんだよ。そう思ってた方がこの先も楽だよ。
    義母さんの入院でいっぱいいっぱいなんでしょう。

    今はクヨクヨ考えないで、義母さんの回復を祈りつつ、ご主人を支えてあげてください。

    +98

    -0

  • 38. 匿名 2016/08/11(木) 15:31:16 

    なれません。

    +32

    -2

  • 39. 匿名 2016/08/11(木) 15:31:19 

    表向きはそう言ってるだけであって、家族だなんて思ってないよ。お互いに。

    +122

    -1

  • 40. 匿名 2016/08/11(木) 15:31:43 

    義母さんが娘のように可愛がってくれたならいいんじゃない?
    うちの義母も私の事を家族だと大事にしてくれるよ
    その気持ちがお互いにあればいいと思う
    それに義母さんの妹は旦那さんからしても家族ではないと思うよ

    +75

    -1

  • 41. 匿名 2016/08/11(木) 15:32:05 

    ぎゃくに私も義家族を家族と思ってないし、そんなもんだと思う。
    産まれた瞬間から無条件に受け入れられた実の家族と、大人になってから必要に迫られ努力して入っていかなきゃいけない、または受け入れなきゃいけない"お付き合い"と、私はおなじように思えない。

    +155

    -0

  • 42. 匿名 2016/08/11(木) 15:32:48 

    無理っすね
    所詮他人

    +140

    -3

  • 43. 匿名 2016/08/11(木) 15:33:03 

    小姑の身分だけど
    兄にお嫁さんがきてくれて嬉しい
    けど立ち入らないようにしてる
    迷惑だろうと思うし
    でもとても嬉しいのは本当

    +107

    -2

  • 44. 匿名 2016/08/11(木) 15:33:31 

    むしろ旦那側の親戚の叔母から「家族なんだから!」っと偉そうに言われた時「は?」って思った
    別に旦那の親戚や両親と結婚したわけじゃないし
    旦那と結婚して子供作って新しい家族を作ろうとしてるのに
    何故偉そうに言われなきゃいけないの?と思った
    うちの親に主さんの親と同じこと言われたけど別になんとも思わない
    だってもう立派な大人なんだから
    どこの娘でもないただの大人

    +132

    -3

  • 45. 匿名 2016/08/11(木) 15:33:51 

    >>16
    プラス 何個も押したい!

    +32

    -2

  • 46. 匿名 2016/08/11(木) 15:34:31 

    >>1私はどこの家の娘

    もう誰かの娘じゃないよ。あなたと旦那さんと、いつか生まれるかもしれない子供達があなたの家族。それ以外は適度な距離感を持って割り切ってたほうがうまくいくと思うよ。

    +136

    -2

  • 47. 匿名 2016/08/11(木) 15:34:40 

    むしろなりたくないんだが。
    義家族なんて他人より他人だと思ってるよ。

    +149

    -1

  • 48. 匿名 2016/08/11(木) 15:34:46 

    >>36
    ほんと?
    やっぱり日本語って汚い!こんな身近に人を物扱いする言葉があるなんて

    +1

    -24

  • 49. 匿名 2016/08/11(木) 15:35:27 

    他人だと直接言われました。
    それまではひと癖あるけど良いおかあさんだと思ってたけどこれ言われてから信用してません。

    +90

    -0

  • 50. 匿名 2016/08/11(木) 15:35:50 

    おばさまももう少し言い方があっただろうにね。決して家族じゃないなんて気持ちはないと思いますがね。

    +28

    -3

  • 51. 匿名 2016/08/11(木) 15:36:17 

    世間体的には家族だけど実際本当の家族ではないと思ってる
    同居してるけど旦那の家族で何かあった時私には話し回ってこないし私自身義理両親には感謝してるけど一生心開けないと思う
    実母からは主と同じこと言われて半分追い出しみたいな感じだったのに都合いい時だけ母親ヅラしてくるし私の家族は自分の子供だけだと思ってます

    +22

    -3

  • 52. 匿名 2016/08/11(木) 15:36:25 

    旦那さんや、後々生まれてくる子供などは、育っててくれた親や育った兄弟、姉妹は家族でいいかな。
    旦那さんの今まで育った家族は親戚扱いでよくない?

    旦那さんたちはそれをやってるんだから。

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2016/08/11(木) 15:36:47 


    私は逆で「娘だから」って言われる。
    自分の娘たち(義姉と義妹)とは違いすぎてできの悪すぎる嫁ですが。
    何かあれば旦那より私に話してくれます。旦那の知らない義実家の話知ってます。
    本当は義両親がとくに舅が離婚したかったとか、大舅の両親は近親婚だったとか。

    +13

    -7

  • 54. 匿名 2016/08/11(木) 15:36:51 

    家族だけで話し合いたいは失礼だね
    嫁に来たんだから家族なのに
    配慮にしても言い方があるよね
    義母の妹なら会う機会も少ないだろうから気にしないで



    +59

    -8

  • 55. 匿名 2016/08/11(木) 15:38:23 

    そんなもんでしょ。嫁なんてもんは所詮は後からやってきた新入りの余所モンだよ。
    逆に義家族みんなと嫁が実の家族のように馴れ合ってる家なんてなんか気持ち悪いよ。

    +87

    -2

  • 56. 匿名 2016/08/11(木) 15:38:25 

    主さん子どもいないって言ってるじゃん

    +35

    -0

  • 57. 匿名 2016/08/11(木) 15:38:59 

    旦那さんは行くのかな。丸め込まれて、介護やお金の問題で不平等条約結んでこないように旦那によく話しておいたほうがいいよ。家族っていいもんだけど、いざとなるとめんどくさいことや厄介なこともたくさんあるからさ。

    +47

    -0

  • 58. 匿名 2016/08/11(木) 15:39:07 

    関係ないのに呼ばれたくない。
    関係ないのに来られてもしょうがない。
    大事な事を決めるのに人数は少数がいい。
    主さんが弁護士とかなら考えるけど。

    +36

    -0

  • 59. 匿名 2016/08/11(木) 15:40:10 

    一応家族かもしれないけど
    一番外の家族かな

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2016/08/11(木) 15:40:31 

    >>1
    この発言は、義母の妹発言で
    義母が発した言葉ではないんだよね。

    義母がそう言ったらショックかも知れないけど
    義母の妹なら、また意味合いが違うかなぁ。

    あんまり気にしないで、旦那さんにしっかり聞いて来てもらって
    後でちゃんと報告して貰えばいいよ。

    +51

    -0

  • 61. 匿名 2016/08/11(木) 15:41:31 

    嫁は
    他人でも 家族でもない
    私もその嫁という 面倒な立場に居ました
    義理父のインフォームドコンセントを 一人で聴いて
    義理の姉も旦那も仕事ですよ
    難しくないどころか これで宜しいですね❗と念押しされたり
    これって私じゃあないよ❗と 旦那に言ったことあります

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2016/08/11(木) 15:42:12 

    義母さんの病状が深刻なら、義母さんに近しい人はそこまで配慮できないかもしれない。
    あなたを仲間外れにしたいわけでもなく、聞かせたくない事もあるかもしれない。
    ゴタゴタに巻き込まれるよりいい。

    あなたの求める嫁としての在り方と、ちょっとズレがあるだけ。
    逆にいい方に理解した方がうまくいくと思うよ。
    今は悲しいし、寂しいかもしれないけど、そこは仕方ないかな。

    +29

    -0

  • 63. 匿名 2016/08/11(木) 15:42:12 

    確かに、嫁に行ったのに、娘っつーのもないよね。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2016/08/11(木) 15:42:18 

    なれません。
    以上。

    +24

    -2

  • 65. 匿名 2016/08/11(木) 15:44:13 

    嫁は家族を作る者ですから
    姑からしたら邪魔者です
    言葉として悪い言い方になってしまいますが現実です
    貴方は子供の嫁であり自分の子供ではない
    認識として認めた方が楽だと思います
    どういう距離でどう付き合うかは個人の好みで変わりますが
    現実は現実です
    家族でないから尊敬できない愛せないとは限りません
    家族でなくてもそれ以上の繋がりがある嫁と姑も居ると思います

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2016/08/11(木) 15:44:21 

    独身で申し訳ないけど
    なれるわけない(ヾノ ・ ω ・ ` )ナイナイ

    うちの母親なんか父親が亡くなって十数年経つのに未だに父方の親戚にこき使われてる。
    もおいい加減自由になりたいって事で密かに縁を切る準備してさっき本家に電話して『縁を切りたいです。』って伝えた『喧嘩売りよんのか!!』って言われて電話切られたらしい。

    母が『私はお手伝いに嫁いだんじゃない…』って嘆いてた
    この姿見て結局義理家族なんて嫁の立場からしたら他人で義理家族の奴隷みたいなもんやなって独身ながら痛感した
    他人と家族になんてなれっこない

    +74

    -3

  • 67. 匿名 2016/08/11(木) 15:45:05 

    今回の場合、家族だけで話し合いたいと言っているので、家族になれる、なれないというのは少しニュアンスが違うと思う。
    多分、お金が絡んでいる話し合いだと思うけど、そういう場に、私も家族ですって入り込むのは違う気がする。
    ご主人が一家を代表して行くんだし、もし揉めたりしたら、やはり家族と言えど嫁さんには見せたくないと思う。

    +52

    -0

  • 68. 匿名 2016/08/11(木) 15:45:21 

    単位で言えば主さんと旦那さんが2人にとって核になる家族で、後はおまけなんじゃないの?
    旦那さんのお母さんは意地悪なんだか、無神経なんだか、そんな言葉を発するなんて、子離れできてないね。

    +4

    -7

  • 69. 匿名 2016/08/11(木) 15:46:03 

    義実家と仲良くしてるつもりだったけど、義実家のアルバムを見たら、みんなで撮った写真はどれも私が見切れてるものばかりだった。

    +27

    -0

  • 70. 匿名 2016/08/11(木) 15:46:24 

    長男嫁、7年目、子供無しです。
    うちは、周りが驚くほどうまくいってるから、私も義理母のことを家族だと思ってるし、あっちもそう思ってくれてる。
    義親戚も、最初はよそよそしいところはあったけど、はじめなんてそんなもんだし。そのよそよそそしさも、数年たったらまったく無くなって、今は義親戚の集まりが楽しくて、張り切って義理母と準備してるよ。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2016/08/11(木) 15:48:29 

    主さん偉いね。私は義家族の一員になんかなりたくない。日本は女性が嫁ぐという文化もやめてほしい。自分を大切に育ててくれた両親と同じ墓に入りたいし。

    +109

    -2

  • 72. 匿名 2016/08/11(木) 15:49:22 

    他人でいいじゃん楽だよ〜
    でもそういう無神経な事平気で言う人って
    困った時だけ家族なんだからとか言って介護やらさせようとするんだろうな

    +44

    -0

  • 73. 匿名 2016/08/11(木) 15:50:23 

    それで何かたかってきたら、

    え?他人ですよね?

    でOK

    +60

    -1

  • 74. 匿名 2016/08/11(木) 15:50:58 

    >>1
    やな小姑だね。家族とか家族じゃないとからよりそんな言い方する義理妹が問題だよ。
    その義理の幾つか知らないけど、後でその吐いた言葉が何らかの形で身に降り掛かってくるわ。
    自分がしたことは還ってくるからね。

    主、あまり気に病まないようにね。

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2016/08/11(木) 15:51:15 

    主さんは良いお嫁さんですね。

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2016/08/11(木) 15:51:58 

    あっちの家族とは思ってません。
    旦那とは家族になったけど、あれらはあくまでも旦那の家族。
    旦那の家族として、うまくやっていかなきゃなぁとは思うけど。

    +22

    -1

  • 77. 匿名 2016/08/11(木) 15:55:03 

    羨ましい言葉もらったね!いいな!介護やら面倒なこともスルーしていこう!

    +36

    -2

  • 78. 匿名 2016/08/11(木) 15:56:07 

    適度な距離感あった方が楽ですよ!

    昔は誰かの誕生日の都度呼ばれてしんどかったです

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2016/08/11(木) 15:56:17 

    なれるわけがありません

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2016/08/11(木) 15:58:10 

    お義母さんは娘のように可愛がってくれてて、その言葉は義理の叔母さんからなら別に気にしなくていいんじゃない?
    もしお義母さんからの気遣いだったとしても主さんを思っての事だろうし。ありがたい事だよ。主さんが出来る事をやればいいと思うよ。

    +17

    -1

  • 81. 匿名 2016/08/11(木) 15:58:57 

    他人だよ。そんなの当然。

    自分の娘と、息子が連れてきた嫁、どっちがかわいいかなんて一目瞭然。
    産み育てた子の方がかわいいに決まってるじゃん。
    同じように思えだなんて無理だよ。
    気を使って同じようにしていても、やっぱり心の奥底じゃ違うよ。

    +63

    -1

  • 82. 匿名 2016/08/11(木) 16:00:01 

    うちの義理家族も困った時だけ(金絡み)、
    嫁なんだから家族の一員!アピール

    あんたら義理家族に一切嫁の扱いも何かして貰った事ないけど??

    家族は、子供と旦那だけで十分です








    +16

    -1

  • 83. 匿名 2016/08/11(木) 16:00:29 

    >>77
    1さんはスルーできる人でもなさそうだし、介護したくないとも思ってなさそうだと思ったんだけど…

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2016/08/11(木) 16:03:26 

    家族じゃなくて親族でしょ。
    結婚したら、自分の親やきょうだいとも家族→親族になる。
    家族は、配偶者と誕生すれば子供。
    自分の家庭を持つって、そういう事ですよね?

    +44

    -1

  • 85. 匿名 2016/08/11(木) 16:06:16 

    多分ね、お金の事とか相談するんじゃない?
    その場合、大抵嫁が口出すともめるから
    家族だけにするのでは。

    私は旦那の親の相続とか口出すつもりはないから
    兄弟で色々きめてと言ってあるし、
    私の親の事は私の兄弟の事で決めるものだと思う。
    まあ相続というより、土地の始末とかお墓どーするとかも含めてね。

    +28

    -0

  • 86. 匿名 2016/08/11(木) 16:06:16 

    勘違いしている人がいるけど、叔母さんが言ったんですよね?
    家族と言ったからおかしいだけで、病状が深刻だから兄弟姉妹だけで話し合いたいと言い換えてみれば納得できませんか?
    ご主人は息子だから、同席するのは当たり前。
    家族になれないというのは、考え過ぎな気がします。

    +31

    -0

  • 87. 匿名 2016/08/11(木) 16:08:48 

    ガルちゃん民義母嫌いな人多いなw
    私も義母によくしてもらっていますが、もちろん実家の両親の方が落ち着きます。もし家族で話し合いたいと言うなら、別によせてもらわなくても不快感はありません。
    付かず離れずな感じ。

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2016/08/11(木) 16:08:54 

    いやいや
    まず、もう>>1さんは、“~家の娘 ”ではないですよね。
    親から立派に自立して自分の家庭をもった大人なんですから。

    +15

    -1

  • 89. 匿名 2016/08/11(木) 16:09:38 

    家族になろうと思わない!
    私の家族は 私のお里にあるので。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2016/08/11(木) 16:13:48 

    義家族と上手くいってなさそうな人ばかりだね。

    +6

    -4

  • 91. 匿名 2016/08/11(木) 16:16:15 

    家族にならなくていい

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2016/08/11(木) 16:17:05 

    義妹さん…つい本音が出ちゃったんだね。
    もう少し上手い言い回しができればよかったんだけどね。
    でも読んだだけだと、そんなに悪気があったようには感じないから、考えすぎないほうがいいと思うよ。
    それにまだ家族じゃないって言うだけましよ…。
    うちは家族!家族って、都合の良いときだけ家族だからね。
    血の繋がった義妹にはしないようなことでも、家族の私には平気でしちゃうからね。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2016/08/11(木) 16:19:05 

    なりたいと思わない。

    あなたは、うちの嫁  と言われる方が嫌だ。私はあんたの嫁じゃない。夫の実家のために生まれてきたんじゃない、
    人格を否定された気分になる。

    +32

    -1

  • 94. 匿名 2016/08/11(木) 16:20:17 

    >多分ね、お金の事とか相談するんじゃない?
    その場合、大抵嫁が口出すともめるから
    家族だけにするのでは。


    私もこれだと思う。
    嫁は「相続権がない」から。
    主さんの心情的には娘でも、あなたは姑の財産を貰う権利ない人だから、部外者。

    +44

    -1

  • 95. >>33 もうそうなると、家族とか他人以下だよね。 ただの使い勝手のい召し使い。 2016/08/11(木) 16:20:26 

    >>33
    もうそうなると、家族とか他人以下だよね。
    ただの使い勝手のいい召し使い。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2016/08/11(木) 16:25:09 

    義妹からしたら、そりゃ他人だろうよ。甥っ子のヨメでしょ?

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2016/08/11(木) 16:27:02 

    姑さんに可愛がってもらって幸せだよ、娘と思ってくれてたんだね。
    今回、家族だけでと言ってるのは義母じゃなくてその子ども達だから仕方ないよ、あなたは兄弟の嫁だもん。

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2016/08/11(木) 16:29:42 

    >>66

    それはひどい!!
    一方的に縁切っちゃえ!

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2016/08/11(木) 16:33:54 

    >>66 お母さん婚姻関係終了届けとか出して法的に縁切りして連絡絶った方が良いと思う!
    本当気の毒!

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2016/08/11(木) 16:35:22 

    家族というより一族の仲間入りしたと受け止めた方がいいんじゃないですか。
    どんなに頑張っても血縁以上の関係は築けないし、娘にはなれないです。
    例えば同じ口喧嘩した場合でも、実の娘なら一晩で仲直りできるところを
    嫁姑関係なら一生根に持ってしまいますよ。
    きっとうまくやってる嫁姑は「親しき仲にも礼儀あり」で
    喧嘩にならないように互いに気をつけて程よい距離感を保ってるんだと思います。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2016/08/11(木) 16:37:06 

    >>99

    そういう方法もあるんだ
    勉強になる!!

    >>98です

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2016/08/11(木) 16:43:44 

    なれませんね
    うちは姑と義姉妹だけで旅行とか行きますし、私もあえてそれに混ざりたいとは思わない

    舅姑が存命のうちは所詮嫁は嫁
    どんなに尽くしたところで、その義両親が亡くなっても遺産のひとつも貰えないのが嫁よ
    他人なのよ

    割りきって慣れるしかないわ


    +25

    -1

  • 103. 匿名 2016/08/11(木) 16:45:48 

    家族になんてなれない、なりたくもないし。
    だけど、いざ面と向かって家族だけで、、的な発言されるとやっぱり傷つきました。
    だけど向こうは何もわかっていない。
    すこし疎遠になりたくて距離を置いたけどそれも気にくわなくて、毎日毎日追いかけてくる。
    嫁ってなんだろう。。人生で生きづらいと感じたのは結婚してから初めて。

    +11

    -2

  • 104. 匿名 2016/08/11(木) 16:48:27 

    家族ってカテゴリーの他人だと思う。
    分類は建前上の家族。
    心までは家族にはなれないと思ってるいる。

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2016/08/11(木) 16:53:59 

    >>86
    この方と私同じ考えです。
    主さん気にしない方がいいですよ。
    これから先々たぶんもっと色々あると思うから、良い事、そうで無い事も。
    わたし離婚してるんだけど、たった五年の
    結婚生活、姑舅は家族と思え無かったです。
    あくまで〈旦那の両親〉でしか無かった、同居してたけど。皆のトピ読んだけどサバサバしてて割り切ってていちいち共感しましたよ。
    今の旦那は人生のパートナーと思ってるわ。

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2016/08/11(木) 17:04:48 

    自分の子供が大人になった時
    例えば娘はずーっと自分の子供だし
    息子もずーっと自分の子供。
    でも、娘の旦那さんや息子のお嫁さんは
    やっぱり他人だと思う。

    だってね、変な話だけど
    子供の世話になるつもりはないけど
    自分が寝たきりになってどうしようもない時に
    娘や息子には甘えることはできるけど
    お婿さんやお嫁さんには甘えられないでしょ。

    +28

    -0

  • 107. 匿名 2016/08/11(木) 17:06:45 

    昨日昼間仕事から帰ったら義妹家族が来ていて畳の部屋で義妹旦那が寝ていた
    よくあることで私より義妹家族の方がくつろいでいる感じで悶々としてる

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2016/08/11(木) 17:08:26 

    嫁は新しい家族を作るんだよ。
    ご主人も結婚した時点で、生まれ育った家ではなく自分の家庭を作るのさ。
    うちはそうしてるよ。

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2016/08/11(木) 17:10:25 

    実母からしたらずっと娘は娘ですよ
    私もいつか自分の娘が嫁いでも一番大切な娘には変わりありません!

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2016/08/11(木) 17:10:47 

    そんなに深刻に考える事ないんじゃない?義母に可愛がってもらっていたなら、義母が主に弱ってる所見られたくないって言うのもあるだろうし。主だって入院中に、義理両親がお見舞い来たら嬉しい反面気持ち的に休まらないでしょ?

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2016/08/11(木) 17:24:37 

    お金の相談ならあなたの御主人が息子さんだから
    義母の妹には権利はないよね
    うちも子供がいないし一人息子だから全部旦那のもんだわ
    もう家も土地も名義変更してある
    養母の妹がシャシャリ出てちょっと嫌な感じだけど将来は御主人の物になるからね

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2016/08/11(木) 17:25:51 

    なれないと思います。結局他人ですよね。都合良く使われるだけで何かあるときはカヤの外。
    私も義実家の事はよくわからなくて面倒だから、ならなくていいと思ってます。でもまた都合の良いときだけ嫁として使われるんです。私も嫁って何だろうって思います

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2016/08/11(木) 17:30:20 

    義母の妹にそう言われたというのは義母に伝えたほうがいいかもね。なんで嫁なのにこないの?とか思われそうだし。

    というか義母の妹は未婚なの?じゃなきゃ、自分の姉を自分だけの家族!なんて思わないでしょう…

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2016/08/11(木) 17:32:25 

    家族じゃないをまともに取りすぎかも。
    おばさまは血のつながりがあるかないかって意味で言ったんでしょ。
    ご主人が呼ばれてるなら問題なし。

    逆の立場になればわかる。
    いざって時はどうしても血を分けた者が決めなきゃいけない事がたくさんあるし。
    相続の事なんか口挟めないよ、一緒にいても何もできない。
    後からご主人から聞けばいい事。
    一緒に行って義母さんの看病したいとかあるのかな?
    その気持ちを伝えて貰えばいいと思うよ。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2016/08/11(木) 17:34:36 

    内村航平の嫁も母ちゃんに認めてもらえてなさそうだよねw

    +34

    -3

  • 116. 匿名 2016/08/11(木) 17:37:21 

    ドライに割り切っていくしかありませんよ。
    娘は一番でしょうし、いつかはあなたの出番が必ず来ますし、
    その時に対応したらいいと思います。
    まして病気の時は弱い姿を見せたくないでしょうし、
    娘だと気楽なんだと思いますよ。
    そこを理解してあげてくだ沿い。
    なので深読みせずに静観しましょう。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2016/08/11(木) 17:40:39 

    仲が良かったのなら主さんが死に目に会えなくて後悔しないかとちょっと心配だわ
    自分の本当の親なら絶対側にいたいから
    義母の気持ちが気になるわ
    >>110さんの気持ちなら行かないほうが良いけどね

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2016/08/11(木) 17:45:25 

    家族だと思ってたけど、だんだん年数経つ毎に態度でかいからなぁ。
    子供産んでいっぱいいっぱいの時期は冷静にまわりを見たり反省したりする暇もないから。
    自分の態度が人から見たらひくのわかってない。
    兄も大変だと思うw

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2016/08/11(木) 17:46:18 

    できないしなるものではないしなりたくもないよ。

    旦那が生まれ育った家族に最近出会った私が入れるわけない

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2016/08/11(木) 17:53:32 

    義妹が言ったんでしょ?
    わたしもごめんだけど兄の嫁は仲いいけど
    家族とはおもっていないよ。

    +6

    -3

  • 121. 匿名 2016/08/11(木) 17:59:36 

    旦那の親の娘、とは思えないな
    家族は夫と子供で、自分の親も夫の親も仲がいい親戚って感じ
    同居もしてないし

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2016/08/11(木) 18:04:06 

    家族じゃないからこそ距離感が必要。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2016/08/11(木) 18:07:13 

    義理家族とはいっさいかかわりたくない
    冠婚葬祭も嫌!
    でも世間体という常識がお盆だの暮れに義理実家に挨拶に行かなきゃとか、もうマジで行きたく無い!
    非常識人扱いされてもいいから、縁を切りたい!

    +19

    -0

  • 124. 匿名 2016/08/11(木) 18:10:24 

    わたしもお姉ちゃんの旦那をお兄ちゃんとは思えないよ。
    どれだけ仲良くてもお姉ちゃんの旦那。てかんじ。

    もし母親がが病気で
    家族で話した痛い時
    旦那さんには席外してほしいとおもうよ。

    それはべつに仲いいとか家族とおもってないとかじゃなくて。。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2016/08/11(木) 18:15:37 

    俺は死んだら家族の墓に入る(先祖代々の〇〇家の墓)から、そっちも実家のに入れって旦那に言われてビックリした。
    子供作っても私だけ除け者?って思ったらわけわからなくなって、っていうのも理由の1つで離婚した。

    +14

    -1

  • 126. 匿名 2016/08/11(木) 18:17:40 

    私、結婚式の当日に、義理姉が「家族だけで写真撮るから(よけて) 」と言われた時、目が点になったわ。それ以来、義理姉は赤の他人と思ってる。

    +24

    -2

  • 127. 匿名 2016/08/11(木) 18:21:38 

    ごめん。
    わたしは気持ちわかる。
    今までの家族と新しいかぞくはちがう。

    +5

    -3

  • 128. 匿名 2016/08/11(木) 18:29:47 

    主だって義妹、義母と言ってる時点で
    本当のかぞくとちがうというのはわかってるんでしょ

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2016/08/11(木) 18:30:11 

    主さんと義母さん、いい関係なんですね
    義母さんのお加減はどうなんでしょう?万が一会えないまま・・なんて事にはならないのでしょうか、義母と嫁という関係じゃなくても人として大切な人と思うなら、たとえ飛行機を使う距離で5分しか会えなくても行ったらいいと思います。血縁者だけの話の時は席を外せばいいのだから。

    大病だけど手術をすれば良くなるようなら今回は叔母さんの言うとおりにして、気持ちはご主人に伝えて貰えば良いのではないでしょうか?

    会いに来てくれない、と思うか 見られたくない、と思うかも
    義母さん次第だし、主さんが疎外感で傷ついた気持ちはご主人と元気になられた頃お義母さんにお話しされて笑い話になればいいなと思います

    お義母さんのご快癒をお祈りします
    叔母さんも言葉のチョイスを間違っただけかもしないし
    そんなに傷つかないで下さいね

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2016/08/11(木) 18:30:25 

    お金のことって、何も相続のことだけじゃないですよ。
    入院中の身の回りの世話とか、それに掛かる費用、交通費、治療費など、色んなことにお金がかかる。
    遠くて来れないなら、代わりに行くからお金を出して欲しいってこともあるし、腹を割って話したいなら、やはりお嫁さんはいない方がいいと思う。

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2016/08/11(木) 18:47:03 

    主さん。
    よくわかります。娘ってなんか虚しいですよね。嫁いだら、実家でも嫁ぎ先でもどこかよそ者。
    独身時代でも適齢期になれば早く嫁に行け。そのくせ、女手が足りなくなると頼られるのは私で、実家には長くいづらい。

    嫁はやっぱり家族じゃないんですよね。
    何年経っても。家族だけど他人。嫁も娘も孤独ですよね。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2016/08/11(木) 18:57:57 

    ごめんね。悩んでるんだろうし、確かにそう言われれば多少チクっとはするけど、別にそっちの方がお互い気楽でよくない?
    私はそう思っちゃうな。任せとけばいいや〜やらなくていいや〜あとは旦那の金魚の糞してベタベタしてればいいだけ。そんなもんだよ嫁なんて。

    きっと主さんって育ちがいいんだろうね。

    嫁なんてね、甘えてナンボ。知らんぷりしてナンボなとこあるよ?
    嫁にしっぽふられればかわいいんだろうし。気負うことないよ。しらーっとしてればいいんだよ。何言われたって、いざとなれば強く出れるのが嫁。嫁は弱いようで強いよ。

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2016/08/11(木) 19:09:25 

    義姉さんの言葉のチョイスが心ないね。でも言った方は意外とそれほど意識してないで言ってるかもよ。気にしない気にしない!
    私は、年に数回旦那の実家にお邪魔していたんですが、ご飯の準備や片づけ、皿を並べる事すら拒否られるよ。少しでもやろうとすると「大丈夫!やらないで!お客様なんだから!」と言われる。
    お客様・・・
    結婚して5年、今年はまだ1回も旦那の実家に行ってない。

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2016/08/11(木) 19:10:00 

    わたしは来ないでて言われたら大歓迎だけど!
    嫁の立場で何も口出しできないのに
    何時間もしんみりした中で
    いなきゃいけないほうが疲れる

    +13

    -1

  • 135. 匿名 2016/08/11(木) 19:15:02 

    私も結婚したときは、お母さんと呼べる人が二人と喜んでいました。でも義母は、電話でも私には、要件言わないし、切迫流産しそうで、助けてと電話してるのに、ダンスのお稽古があると来てくれなかったし、みんなが言ってるように割りきった方が楽です。できる範囲で仲良くする他人です。ママ友みたいなものです。

    +15

    -1

  • 136. 匿名 2016/08/11(木) 19:40:40 

    いい歳なんだしいつまでも娘気分でいる必要ないでしょ。妻や母になったんだから。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2016/08/11(木) 19:46:52 

    >>127
    もちろん未婚だよね?

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2016/08/11(木) 20:09:24 

    「娘ができてうれしい」と結婚当初は言ってた姑。
    すぐに「嫁はお世話係」とのたまい、いびりが始まった。

    今は縁切りしてスッキリ。
    自業自得の淋しい老後生活を送ってるよ。

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2016/08/11(木) 20:11:43 

    義父母は優しく接してくれているけど、やっぱり他人という扱いのなかでの優しさ。旦那は男二人の兄弟だから女の子が来てくれて嬉しい~とか言われるかなと思ってたけど、そういう感じじゃなかった。いつまで経ってもお客様。

    少し寂しい気もするけど、あまり距離が近すぎても疲れるだろうからこれでいい。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2016/08/11(木) 20:18:52 

    他人だからじゃなくて
    嫁に聞かしたくない言動とかあるんじゃないのかな?
    わたしだって実の家族と旦那の家族のまえとでは態度違うし。
    むこうだって
    実の家族のまえとわたしのまえだと態度ちがうとおもうし。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2016/08/11(木) 20:19:31 

    なれません。他人以上に距離を置きたい私は間違いでしょうか?

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2016/08/11(木) 20:22:02 

    >>137
    だからなんですか?
    わたしは主の言う義妹のたちばがわかるってことですよ。
    やっぱり兄の奥さんのまえでは仲良くしてても
    気は使いますよ

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2016/08/11(木) 20:46:15 

    兄の嫁は他人以下だと思ってる
    最低な人だから

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2016/08/11(木) 21:20:28 

    家族になろうと思ったことないよ。
    別に関係は悪くないけれどしょせんよその人だから。

    ちょっとずれちゃうけどこの前うちで義両親と義姉が来て食事したけど食卓が狭くて私だけ一人別の場所で食べていたけど気楽だったよ~。
    旦那も義両親たちも「一人でいいの?」って気遣ってくれたけど。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2016/08/11(木) 21:21:27 

    >>31
    私もそう思うわー。
    会社の人と同じくらいにしか思わなくなった。
    そしてそれが一番楽なのよね精神的に。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2016/08/11(木) 21:31:42 

    >>145
    そうそう!
    私も結婚してから会社の上司と同じ感覚で接している。はじめから良い嫁になろうとも思っていないから期待値も低くわりとストレスなく付き合っている。

    「家族だけで話したいから~」と言われたことあるけど面倒を回避できてラッキーくらいにしか思っていないよ。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2016/08/11(木) 21:43:41 

    >>94
    でもそうだとしたら義母の妹も相続権はないんだから関係なくない?
    普通家族って言ったらこの場合主さんから見て義父、義母、主さんのご主人、いるならご主人の兄弟だよね。
    義母の妹がなんでしゃしゃり出てきてるの?って感じたしわざわざ「家族だけで」なんて意地の悪い言い方しなくてもいいのにって思った。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2016/08/11(木) 21:55:37 

    主みたいに何で家族になりたいのか分からない。連絡もしてほしくないので何かあれば主人にでいいし私は親戚の集まりにもほぼ行かないし全くの他人と思って過ごしてる。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2016/08/11(木) 22:02:06 

    義母が亡くなり四年。
    結婚と同時に同居し介護もして看取りましたが 最後は自分の娘〔一切介護しなかった〕の手を握りながら逝きました。
    義母から料理や家事の知恵を教えてもらい学んだこともたくさんあったけど、それ以上に嫌な思い出が沢山ある。嫁は一生家族にはなれないとわかりました。
    いずれ自分が義母になる日がくるかもしれないが 同居したくないし 連休に帰省してこなくていい。面倒かけたくない。


    +15

    -0

  • 150. 匿名 2016/08/11(木) 22:06:19 

    子供の誕生日とかで両家が集まると、義母は最後に必ず「家族だけで写真を一枚」と私にカメラを渡しますよ。
    そこに写るのは私の子供、夫、義両親、いれば義妹。
    少なくとも、私の子供と私は絶対家族だと思うのですが、義母からすると違うみたいですね。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2016/08/11(木) 22:12:10 

    血のつながりのある人、肉親って意味でしょう?
    肉親の最期に関わる話合いの時くらい、姻族は遠慮してあげましょうよ

    +9

    -3

  • 152. 匿名 2016/08/11(木) 22:21:37 

    他人同士だと、うちの場合は誕生日によくわかる。
    義両親の誕生日にはプレゼント送ってこちらから必ず電話もするし、
    旦那の誕生日にはあちらから掛かってくる。
    けど私には一切ない。
    結婚して10年ただの一度も。誕生日聞かれた事すらないw

    表面上優しいけど、この時ばかりは所詮他人ってはっきりわかる。
    けど、気にしないようにした。
    こういうのに気づかないとでも思ってるなら徹底してバカのふりをしてやるわ!ってなったし、
    生活苦しいアピされてもバカのふりでスルーしたわ。

    私の結論は、長い目で楽なのは他人くらいの距離感でいる方だってこと。
    これ、別トピにもちらっと書いたけど。
    最初はこれでも色々頑張りましたけどね。

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2016/08/11(木) 22:27:25 

    他人だよ他人!!

    これから先もずーーっと敬語を使い続ける予定。
    けして馴れ馴れしくなりませんよ。
    だから、お前らも馴れ馴れしくすんなよ。
    と、思って接してる。

    同じ墓になんて絶対に入りたくない。
    私は、両親の墓に絶対に入る!!

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2016/08/11(木) 22:34:21 

    なれるわけねーだろ!

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2016/08/11(木) 22:40:34 

    読んでるとつくづく女って性格悪いなと思う。
    家族だけでと言いながら嫁にカメラを渡す姑とかなんなのって感じ。
    そんなんされたら介護とか絶対しないわ。

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2016/08/11(木) 22:48:13 

    どうしてもですか?
    医者の嫁でもダメですか?

    +3

    -3

  • 157. 匿名 2016/08/11(木) 22:55:27 

    私は嫁は他人だからとはっきり言われました。
    私は旦那と結婚した時点で家族になれたと思ってたけど、甘くなかった。

    他人て言われてすごい引いた。
    ちなみに義母には旦那以外に娘2人居る。
    娘が嫁ぎ先で同じ事言われたら絶対批判するだろうな。娘は可愛いけど、嫁は他人な人だから。

    だから、将来介護必要になったら他人に世話されたいですか?って言ってやろうと思ってる。
    嫁は使用人か家政婦としか見てない義母はほんとに無理。
    ちなみに同居。

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2016/08/11(木) 22:59:03 

    >>133
    それ私も一緒。一切何もさせてもらえない。

    お客様扱いする事で、鈍感な舅や旦那は、
    「かあさん嫁ちゃんを可愛がってるね」
    と勘違いするけど、女同士にはわかるよね。
    何もさせないことで「あなたは部外者です」と宣言してるの。
    要するに、学生時代のハブりみたいなのを巧妙にやってるだけ。

    +21

    -1

  • 159. 匿名 2016/08/11(木) 23:04:50 

    何だかなぁ。
    おばさんもたまたまその言葉が出ちゃっただけかもしれないのにそれをずっと根に持ってるのもどうかと思うよ。
    そんなに気になるなら介護するって挙手してみたらいいんじゃない?
    おばさんも見る目が変わるかもよ。
    私だったら頼まれても嫌だけどねw

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2016/08/11(木) 23:09:16 

    義妹の立場からしてお嫁さんは家族って感覚はないな。
    親戚のお姉さんくらいな感じ。
    同居とかしてるならまだしも年に数回で家族として思うのはさすがに無理だし別に無理に家族になんてなる必要ないと思うけど。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2016/08/11(木) 23:17:18 

    え?義両親の家族になりたいの?
    同居でもないのに?
    私は他人のままで結構です。
    結婚12年関係は良好ですよ。

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2016/08/11(木) 23:26:44 

    家族LINEから外されてる人→+
    外されてない人→-

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2016/08/12(金) 00:02:03 

    たしかに。介護になると家族とか言われる

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2016/08/12(金) 00:13:27 

    >>162 え、むしろ外されてるっていうか、入ります?
    逆に、うちは私側の家族でLINEグループ前からあったけど結婚して旦那をその中に入れようなんて思ったことないw

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2016/08/12(金) 00:18:15 

    すっごくくだらないなと自分でも思うんだけど、義母のアドレスは義父、義母、夫、義弟、私の子供のイニシャルを並べたもの。
    私のイニシャルだけ入ってない*\(^o^)/*
    義母は優しくてすごく良くしてくれるんだけど気が付いた時なんかすごく悲しくなった
    所詮嫁は嫁なんだなあって

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2016/08/12(金) 00:18:29 

    私は旦那の家の人間になる、っていう覚悟で結婚したけど、離婚になりそう笑

    実家はもう出たもの、と思っていたのでへんな感じ

    うまくいってた時は、旦那の家の一員と思ってたけど、別居になったら、向こうの家族の冷たい事。所詮他人だと思い知ったよ〜旦那の嫁だったからこそ、良くしてもらえたんだな、と。まあ当たり前なんだけど。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2016/08/12(金) 01:02:00 

    夫は妻の親兄弟を家族と思ってるわけない。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2016/08/12(金) 01:03:22 

    自分が姑の立場になった時 どうするか考えてみたら 少し理解できるかも。

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2016/08/12(金) 01:11:03 

    他人だよね。なんだかんだ言って息子が一番だから。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2016/08/12(金) 01:12:45 

    嫁を持って、陰で嫁にボロクソ言われるなんて、酷いわ。子供いなくてよかったとつくづく思う。

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2016/08/12(金) 01:28:26 

    その言い方は連絡してきた人の配慮が足りませんでしたね。もしかしたら入院についてお金の話が出るかもしれないし、義実家のお金の事をお嫁さんに聞かれたくなかったとか?
    それにしても義実家が遠いから代表で旦那さんだけ来て。とか、言い方は有ったはず。ていうか、直接旦那様に伝えてくれれば良かったのにね。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2016/08/12(金) 01:33:18 

    >>164
    うちは義兄がグループ作って、全員参加でした(^-^;)
    私と旦那のアイコンが一緒(被写体が一緒)だから義理親たちはどっちがどっちの発言だか分かってない。。。(名前出てるのにね)

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2016/08/12(金) 01:58:00 

    嫁は家族にはなれませんか?

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2016/08/12(金) 03:22:38 

    旦那の両親はいい人だけど家族ではない。
    義母にいまだに名前で呼ばれない!!だから、私もよびたくない。
    今妊娠中だけど、自分の娘じゃないから、実感がないと旦那に言っていたみたいで、子供が生まれても自分の親にしかなつかせたくありません。

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2016/08/12(金) 04:55:19 

    義母さんに会いたいけど、「家族」に入れてもらえなくて行けないから悲しいの?
    それならご主人と一緒に行って、話し合いの席は外せばいいだけでは?

    私はどこの娘なの?なんてグズグズ言ってないで、可愛がってもらった義母さんに今出来る事した方がいいと思うんだけど。
    病状が深刻なら、酷な様だけど会える時に会った方がよくない?
    どうしても今回は来なくていいって言うなら、もちろん留守番だけどさ。

    主さんがクヨクヨ悩むところってそこ⁈って思ったので。後悔しないようにね。

    +8

    -2

  • 176. 匿名 2016/08/12(金) 05:10:12 

    義母に、あなたは他人と言われたから他人です。
    私の実家も親戚ではない、他人と言っていた。血の繋がりはどこにあるの?そんなことも知らないの?と。

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2016/08/12(金) 06:05:48 

    >>162
    義両親は私の携帯番号も、メルアドも知らないw聞かれないしw
    旦那と義妹が教えてない限り、ですが。
    家電に連絡来るだけ。LINEとか絶対ヤダ。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2016/08/12(金) 06:07:54 

    >>170
    子供いなくて、姑にネチネチやられるのもつらいんですがね。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2016/08/12(金) 06:29:25 

    主と似たようなことがありました
    やはり遠方の病院で、医師から病状説明される際、呼ばれたのは実子だけでした
    嫁は後方支援にあたればいい
    実子以上に義母さんの支えになれるなら別ですが、介護義務だって実子にしかないわけですし
    それぞれ役割ってあると思いますよ
    主がそこで傷つくのは、よく言えば、まだ世間ずれしてない娘さんなんだなぁって気がします
    あまり面倒くさいことは考えず、ご主人の支えになってあげてください

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2016/08/12(金) 06:40:24 

    >>179
    私は実子の立場だったんですが、その時嫁がよそ者扱いされたと傷ついて泣き出しました
    母の命の瀬戸際で、そんなくだらないことで泣いた嫁のことは、家族一同一生忘れないと思う
    主も、ここで息巻くぶんにはいいけど、ご主人には絶対言わない方がいい
    ご主人の心にしこりになって残るから

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2016/08/12(金) 06:45:15 

    所さん、いいこと言うね

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2016/08/12(金) 07:49:19 

    仲はまぁ良好だと思うけど、他人です。
    割り切った距離感のある関係の方が衝突しにくいので、それでいいと思ってます。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2016/08/12(金) 08:01:22 

    今回の主さんの件で、家族になれないってちょっと悲観的に考えすぎかな。
    気持ちはわからないでもないけど。

    どうしても実子がやらなきゃって事があるんだよね。配偶者はお呼びでない事がね。
    これから先、逆に主さんの実家で起きた事に、主さんのご主人が踏み込めない部分も出てくると思うよ。
    それは(血の繋がりのある)家族って区別だからさ、悲しくも寂しくも無いんだよ。事実なんだからさ。

    逆に言えばその立場だから出来ることもあるって事。
    今はご主人が精神的にも大変な時だから、支えてあげないと。
    そこまでお義母さんといい関係が築けてるなら、何も嘆くこともない、お義母さん大事にしてね。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2016/08/12(金) 08:05:22 

    私も長男の嫁です
    ですが、やっぱり色々と蚊帳の外にされる事がとっても多い
    その割には長男の嫁だから〜と言われ理不尽に思う事がしょっちゅうある
    親戚の爺さんには関係ない人と言われ続けてるし

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2016/08/12(金) 09:12:52 

    血の繋がりがある人=家族って考えなんじゃないかな
    血の繋がりがあっても家族ではないと考える人もいるけど
    その義母さんは前者だったんじゃないかな

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2016/08/12(金) 10:51:10 

    なれないです。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2016/08/12(金) 10:53:33 

    義母が還暦を迎えるんだけど
    旦那の兄が旅行の計画をしてるらしい。

    楽しみだねーと言ったら
    「なんか嫁と子供は留守番で母と俺たち兄弟で計画してるんだって…」
    だと。

    面倒な身内の仕事は全部嫁。
    旅行は子供いない方が自分達のペースで出来るから、子守お願いね!

    都合のいい時だけ、家族家族言うな!

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2016/08/12(金) 11:08:52 

    常に嫁は他人で家族じゃないと一貫しているなら良いけど、
    義親の都合で「家族なんだから」「嫁なんだから」と協力や我慢を強いられることが
    あるかもしれませんので、「え?家族じゃないのに?」って言ってやれば良いと思うよ。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2016/08/12(金) 11:13:19 

    別にならなくてもよくね?
    所詮他人だし。

    そっちのが楽だよ。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2016/08/12(金) 11:18:39 

    >>185
    じゃあ義父と義母は夫婦だから血の繋がりない他人だね

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2016/08/12(金) 11:32:50 

    他人と言われてもなにも思わない
    むしろ家族だって言われた方が嫌だ
    結婚したけど旦那も子供も家族だけど実家も一生家族だと私は思い続けたい

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2016/08/12(金) 11:49:06 

    なれません。
    愚問です。

    義父母は娘の子供ばっかり露骨に可愛がってますよ。
    ぶっさいくな三姉妹。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2016/08/12(金) 12:46:41 

    >>173
    私も、このトビ見てすぐ思い浮かんだ。
    今回のオリンピックでは、1番縁の下の力持ちであったはずの奥さんと2人の子供は写真にないんだなぁって。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2016/08/12(金) 13:45:04 

    気にしないで~
    実際そうだし、なんかあっても、私は他人なのでって言えるじゃん!!
    私はそんなスタンスでのおつきあいです。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2016/08/12(金) 13:56:41 

    長男の嫁はシッカリして気がきく。
    次男の嫁は甘え上手。
    三男の嫁は気が強くワガママ。
    三男の嫁は家族としてみなさない。
    嫌われたり仲間にいれてもらえるから嫁次第です。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2016/08/12(金) 13:56:48 

    >>1のケースは仕方ないんじゃない?
    夫家だけで話し合いたいこと(お金のことととか、親族同士のいざこざとか、あまり外には出したくない話)もあるだろうなーと思う。

    それをぜーんぶオープンにしないとダメ?

    もちろん逮捕者とか血縁にいる障害者のことなんかはオープンにして欲しいけどね。
    うちはアムウェイ狂いで禁治産者のおかしな伯母の話とか夫にしたくないな。対策さえ取れてれば迷惑はかけないから。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2016/08/12(金) 14:41:03 

    誰の娘…って、「私の娘」とたとえ言われたとしても、義母の娘だとは思えない。
    配偶者の親、親戚、だもん。家族とは違うよ。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2016/08/12(金) 15:12:31 

    無理じゃないかな。
    だって自分だけ…ね。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2016/08/12(金) 15:15:29 

    >>187
    何それ腹立つ!
    けど行ったら行ったで疲れそうだし、ならお小遣いでよろしく〜だな。だって自分は行かないんだもん。

    兄の奥さんが行きたくないんじゃ、と推測。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2016/08/12(金) 17:07:33 

    >>187
    兄嫁、行きたくないんだろうなって思った。

    行かなくていいなら、私だったらラッキーって大喜びだw

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2016/08/12(金) 23:22:27 

    「言い方ひとつ」ですよね。向こうも大変なんだろうけど、まあ、こういうのは身内であっても気を使えない人は使えません。がんばれ。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2016/08/20(土) 12:39:39 

    義父が倒れた時、これからどうするのかという話し合いに、私は入れてもらえませんでした。
    頑張って良い嫁をしていた当時は、とても残念で悔しかったけど、それから色々あり10年以上経った今は、それで良かったと思ってます。
    このお盆も、夫と子供だけで義実家に行きました。
    私は数年に一度、体調の良い時しか行きません。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2016/08/20(土) 14:32:31 

    嫁と姑の関係の維持は長男自身次第や。∧∧

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード