-
1. 匿名 2016/08/02(火) 00:20:40
私は子供の頃から
人前で音読やら自己紹介やら
話すとき必ず心臓が異常にドキドキして
声が震えてしまいます。
克服されたか方
教えてください。
+404
-4
-
2. 匿名 2016/08/02(火) 00:22:23
学校で当てられると声出なくなる
出たら出たで裏返るし
+292
-1
-
3. 匿名 2016/08/02(火) 00:22:54
わたしは途中で息が続かなくなって声が出せなくなる+325
-0
-
4. 匿名 2016/08/02(火) 00:22:55
怖いなー怖いなー+20
-12
-
5. 匿名 2016/08/02(火) 00:23:04
>>1
克服されたか方
ここでも震えてるwww+231
-25
-
7. 匿名 2016/08/02(火) 00:23:11
強気になるしかない
+15
-43
-
8. 匿名 2016/08/02(火) 00:23:17
信頼できる友人を持つ。
嫌われることを覚える。+78
-9
-
9. 匿名 2016/08/02(火) 00:23:38
脚も震える+220
-1
-
10. 匿名 2016/08/02(火) 00:23:44
デパスかソラナックスで乗り切っています+109
-9
-
11. 匿名 2016/08/02(火) 00:23:50
とりあえず深呼吸して落ち着くしかない!
頑張れ♫+28
-4
-
12. 匿名 2016/08/02(火) 00:23:52
>>6
なに、闇すぎる。怖い。+13
-5
-
13. 匿名 2016/08/02(火) 00:23:55
大きい声出さないといけない時
かなり緊張して声が震える!
特にシーンってしてる中は+192
-1
-
14. 匿名 2016/08/02(火) 00:24:03
主さん、分かります!
私もです。私は震える+赤面症です。
本当に人前が苦手です。
+402
-1
-
15. 匿名 2016/08/02(火) 00:24:17
私は場面かんもく?という病気でした+62
-0
-
16. 匿名 2016/08/02(火) 00:24:53
声が震えて、そのまま泣いてたなぁ…。
大人になっても克服できてないので、
人前で何か喋ることは極力避けています。+194
-0
-
17. 匿名 2016/08/02(火) 00:24:57
声出す前に大きく深呼吸すると落ち着きますよ!+17
-6
-
18. 匿名 2016/08/02(火) 00:26:07
慣れだと思う。回数をこなすと緊張は小さくなっていって、内容や周りの反応を気にする余裕がでる。
あとは、声の震えを気にしすぎるともっと震えちゃうから「人前なんだから緊張してんのよ!!」と開き直って 震えた声で、そのまま話す。+120
-10
-
19. 匿名 2016/08/02(火) 00:26:11
アニメか!っていうぐらい顔赤くなって、声震えル。なおるのかなー?+120
-2
-
20. 匿名 2016/08/02(火) 00:26:22
腹式呼吸をすると、だいぶ落ち着きますよ。+19
-2
-
21. 匿名 2016/08/02(火) 00:26:35
私もです
授業中に発表して思いっきり声だしたらすごい裏返って周りがシラケた
+87
-1
-
22. 匿名 2016/08/02(火) 00:26:42
人前で話す前は
かなり恥ずかしいことをすることにしてる。
ポストによじ登ってフラダンスとか
電車の中で反復横跳びとか。
だいぶ人前で話すのはラクになった。+12
-23
-
23. 匿名 2016/08/02(火) 00:27:05
目の前のはジャガイモだと思えばいいって、おばあちゃんが言ってた+16
-18
-
24. 匿名 2016/08/02(火) 00:27:16
大学の時ディベートの授業があって、テーマは忘れたけど話す時緊張で声も震えてそれに焦って冷や汗もかいて、かなり変人だったけど、泣くほど真剣なのかと思ったって友達に言われてそういうことにしたw
もう人前に立って話すこともないから克服の仕方は分かんない(๑´ㅂ`๑)+94
-3
-
25. 匿名 2016/08/02(火) 00:27:20
震える!!
自分の発言に自信がないからなんだろーな(´・ω・`)+124
-6
-
26. 匿名 2016/08/02(火) 00:27:26
聞いている人を大根、なすび、きゅうりと思いなさい。と教えられ克服しました。
オリジナルで、リスとかアライグマとか小動物に変換して話すようにしてます。+9
-6
-
27. 匿名 2016/08/02(火) 00:27:50
>>14
わたしも!
でも仕事上プレゼンも多くてほんとやだ。
わたしぃ〜人見知りなんでぇ〜って震えるどころか甘い声で初対面の人の前で言ってる女見るとイラッとしちゃう(´・_・`)
+62
-5
-
28. 匿名 2016/08/02(火) 00:27:50
私もです
首を絞められているような…息苦しくなります+146
-2
-
29. 匿名 2016/08/02(火) 00:28:09
分かります
リラックスしようとすればするほど
それだけ意識している自分に気付いてどんどん心が焦って震えてしまいます…
私って頭おかしいのかな…と悩む日々です+153
-0
-
30. 匿名 2016/08/02(火) 00:28:40
そういう人は、丹田(オヘソの辺り)から
正しく発声していないからだよ。
腹筋も使い、普段から腹式呼吸を意識すれば
改善するはずだよ。がんばって
ちなみに、代謝も上がるのでダイエット効果もあります。+23
-42
-
31. 匿名 2016/08/02(火) 00:28:46
克服できた人あんまりいないねぇ。。
+96
-0
-
32. 匿名 2016/08/02(火) 00:29:19
人前で話すと声が震えて小さくいく
そうなると「もっと大きな声で 」と言われて出さないとと緊張しさらに裏返る
+85
-1
-
33. 匿名 2016/08/02(火) 00:29:51
声も手も震えるほどの緊張強いですけど、荒療治でスナックでバイトしたら治りました。
今はステージでスタンドマイクで歌っても普通に歌えます。
方法の一つであって、スナックでバイトしろ!と言う事ではないです。+62
-3
-
34. 匿名 2016/08/02(火) 00:30:12
自分の声がコンプレックス
+47
-0
-
35. 匿名 2016/08/02(火) 00:31:16
最初に深呼吸しながら思いっきりニッコリ笑ったり、「緊張してます!!!」と宣言すると楽になる気がします。+26
-0
-
36. 匿名 2016/08/02(火) 00:33:00
町内一話が上手いおばちゃん、人前でも全然あがらないし、アドリブもきく。やはり長年の接客のプロらしい+11
-0
-
37. 匿名 2016/08/02(火) 00:33:23
そう思うと政治家って凄いなって思うわ。+156
-0
-
38. 匿名 2016/08/02(火) 00:34:27
授業で本読みさせられるの嫌だった+136
-1
-
39. 匿名 2016/08/02(火) 00:34:51
ネイリストやってましたけど、手が震えるお客様多かったですよ。
こちらからすると、堂々としてるな〜って方も震えたりしていたので、人は見かけによらないなぁ〜って感じでした。
そんな私も声震えます+74
-7
-
40. 匿名 2016/08/02(火) 00:35:03
深呼吸して前に立ったら目線は遠くの壁のちょっと下当たり見てれば視界にあまり人が入らないし目線はおかしくないと思います!
私も実際やってるけど意外と良いですよ^^*
それプラス自分しかいないって思ってた方が気が楽です!+9
-0
-
41. 匿名 2016/08/02(火) 00:36:12
+19
-1
-
42. 匿名 2016/08/02(火) 00:36:29
+1
-37
-
43. 匿名 2016/08/02(火) 00:36:40
人前に立つ仕事をしてますが、いまだに震える時があります。気にしすぎて普通に人と話す時も震える時もあり、気持ちが落ち込むことが多いけど今日このトピを見てわたしだけじゃないんだ、と少し楽になりました。ありがとう。+102
-1
-
44. 匿名 2016/08/02(火) 00:39:57
私ももともと人前に立ったり注目されることが
ものすごく苦手で、手足ががくがくで頭真っ白になった。
でも仕事でどうしても人前で説明しないといけない事が多くて、
苦痛だったけど、いつの間にか慣れました。
今はかなりの大人数に前でも平気です。
かなり時間はかかりましたけど…。
+35
-1
-
45. 匿名 2016/08/02(火) 00:40:30
>>3
わかる
最初の方は出せるんだけど段々息がなくなってきて止まっちゃう。
+85
-1
-
46. 匿名 2016/08/02(火) 00:42:33
私も人前が超苦手です。
緊張する人は人によく見られたい、失敗したらどうしようという思いが強いからだそうですね。
なので、人にどう見られようが自分が伝えたい気持ちや言葉を素直に伝えよう!という思いだけで挑めば少しは大丈夫かもしれないです。
私もそういう気持ちでやるようにしてます。+71
-0
-
47. 匿名 2016/08/02(火) 00:47:51
私も人前で自己紹介や、退職する時の従業員たちへの挨拶の時など、声が震えて途中で喋れなくなり、泣いてるんじゃないかと思われるほどでした。+76
-1
-
48. 匿名 2016/08/02(火) 00:56:24
大汗もかきます・・・。+23
-1
-
49. 匿名 2016/08/02(火) 00:59:37 ID:z3b36pU1G3
同じく人前で発表とか、最初は息を吸って話すから声出るけど、息継ぎ?ができなくなり、震え、泣いたような声になります。
デパスを飲むと気が大きくなるのかマシになりました。
結婚式の花嫁の手紙は司会の方にお願いしました。
旦那側のお年を召した親戚にはブーイングをくらいました。。+62
-0
-
50. 匿名 2016/08/02(火) 01:00:51
接客業なのに人前で歌は震える+6
-0
-
51. 匿名 2016/08/02(火) 01:01:13
・慣れ
・自分が主役だと思いナルシストになる
・相手を自分の好きなものに例えて見る(じゃがいもが好きならじゃがいも、猫が好きなら猫)
・相手は自分の味方だと思い、心を安心させる+7
-3
-
52. 匿名 2016/08/02(火) 01:03:01
から騒ぎに出てた人!+3
-0
-
53. 匿名 2016/08/02(火) 01:03:46
横隔膜あたりをマッサージすると良いみたい+3
-0
-
54. 匿名 2016/08/02(火) 01:05:40
克服しようと接客業やってました。
ある程度平気になったのに
やめたら再発しました。
それにかなりの赤面症で主人にバカにされます。
そして更に赤くなります。
電話も苦手で、人前で電話するのは更に苦手です。
人の名前も恥ずかしくて?呼べなくて
もうダメ人間すぎて辛いです。+25
-2
-
55. 匿名 2016/08/02(火) 01:06:47
>>49
私はまだ未婚だけれど、結婚式の花嫁の手紙は感動で泣くイメージだけど、読めなくて泣きそう、、+8
-0
-
56. 匿名 2016/08/02(火) 01:09:14
あがり症だから声も身体も震える。
学生時代の発表会は黒歴史。+66
-0
-
57. 匿名 2016/08/02(火) 01:11:17
スピーチする時、ハンドタオルを「ぎゅっ」と握りしめて、聞いてる人は明日になれば話の内容も震えてることも忘れてると考えるようにしました。
「あ~震えてる~震えないで~(~_~;)」と思うと震えがひどくなりました。+10
-1
-
58. 匿名 2016/08/02(火) 01:14:02
周りで自分みたいな人がいないので
このトピ見たら何だか安心しました。
皆のコメントが凄く分かります。
私はもうこれは性質か何かかと諦めていましたけど(--;)+35
-0
-
59. 匿名 2016/08/02(火) 01:19:25
小中学校の時 国語の教科書読みが苦手で仕方なかった
毎回じゃないけど 気にすると 手が震えたりしてた (緊張で 読める漢字も読めなくなるほど) 人前に立って話したりは大丈夫なのに
恐らく 考えすぎが原因なんだよね
同じ苦労をしている子がいたら、言ってあげたいのは
1人で抱え込まず、周りに伝える事だと思う
なぜか あがってしまう事を できる限りの人に伝えて、 周りも理解してくれているって わかったら 心に余裕ができる
それを繰り返すうちに 人間の脳って鍛えられたり 慣れが維持て、 改善されやすいよ
+10
-1
-
60. 匿名 2016/08/02(火) 01:21:14
緊張で心臓バクバク
次第に話しながらうまく息継ぎができなくなる
声がひっくり返ったり震えだす
あ、いま私声が震えてる…相手の人に変に思われてるかな?
そんな風に考えると手足まで震え出し指先も冷たくなる。
ありのままの自分を晒せる人の前では平気。
自分を良く見せようとしてる時になっているかも?とも思います。
+39
-0
-
61. 匿名 2016/08/02(火) 01:22:30
わたしは中学生の頃の本読みで発症してから未だに人前での発言が厳しいです。
どんどん息が詰まってきて、声が震えて出なくなります。
SADだと思います。+45
-0
-
62. 匿名 2016/08/02(火) 01:23:32
学生の頃、国語であてられて音読した時に
途中で声が震えて喋れなくなって、先生に「お前は失格だ!」と皆の前で言われ、男子達からもお前は失格だとからかわれたのが心の傷。+51
-0
-
63. 匿名 2016/08/02(火) 01:24:36
高校の時、あがり症がピークで悩み過ぎて精神科まで通いました。
先生に相談して授業中当てられないように頼み、なんとか卒業
その後子どもの頃からの夢、幼稚園教諭になる為に専門に通いましたが、最初の自己紹介で思い切ってカミングアウトしました。
すると、自分が人前に立たなければならない時に周りも応援してしてくれ、少しずつ克服する事ができました。
幼稚園で大勢の子どもや保護者の前で話せるようになった自分に私自身が驚いています。
カミングアウト、勇気はいりますが気持ちが本当に楽になると思いますよ!!
+52
-2
-
64. 匿名 2016/08/02(火) 01:28:02
歌手で手はブルブル震えてるのに
声は震えない人いません?
いや口パクとかじゃなくて、あれ不思議。+25
-0
-
65. 匿名 2016/08/02(火) 01:29:46
未だに震えるから、もう私は人前に出ない+23
-0
-
66. 匿名 2016/08/02(火) 01:31:12
ちょっとトピずれだけど、改悪した。
学生時代あんなに大声で接客バイトして、社会人では滑舌良く人に教える仕事や電話対応。
なのに、年を重ねるごとに長時間声を張れなくなり、すぐに声が掠れてしまう…。
本当に何か良い改善方法を教えて欲しい!!+3
-2
-
67. 匿名 2016/08/02(火) 01:31:27
顔は赤くならなくて、汗もあまりかかないけど、
人前では声が震え、止まってしまうのは何か病名みたいなものはあるんですか?あがり症ですか?+9
-0
-
68. 匿名 2016/08/02(火) 01:50:51
子供の頃からアガり症で、大人になれば自然と克服するかと思ったら全然しないし、寧ろ酷くなってる気がする。
会社でのプレゼンとか、ちょっとした挨拶程度でも緊張する。心臓の音が自分でも聞こえるくらいドキドキして、喉の下から徐々に上に閉まってくる感覚で、息が詰まって声が出なくなる。どうすれば良いのか、、病気なのかな、、
+25
-0
-
69. 匿名 2016/08/02(火) 01:56:16
大学の時、当時は緊張を和らげる薬があるという事を知らず、発表の前にはトイレに隠れてお酒飲んで少し酔った状態で発表してたw
本当、自分でも情けなくなるけど、そうでもしないと倒れそうだった。+41
-0
-
70. 匿名 2016/08/02(火) 02:03:21
小学生のとき、日直はみんなの前に出て「おはようございます」「さようなら」って言わなきゃならなくて、急に緊張しちゃって、震え声で発してしまい、みんなに笑われた。それがトラウマになり、震えたらどうしよう、と思う気持ちからあがり症になった気がする。
あのとき先生のフォローがあれば違ったのになあ。+24
-0
-
71. 匿名 2016/08/02(火) 02:09:01
声もだけど、顎が言う事きかなくなるw本当にガッチャガッチャ震えて歯の根が合わない。
緊張してる時に愛想笑いとかすると顔がめちゃくちゃビクンビクン痙攣する。+33
-1
-
72. 匿名 2016/08/02(火) 02:11:49
慣れてない相手との飲み会とか緊張する。
普段緊張する場面は薬で乗り切ってるんだけど、薬飲んだ状態でお酒飲むと悪酔いするらしいから薬飲めないし…
どうすれば良いか分からない+4
-1
-
73. 匿名 2016/08/02(火) 02:22:36
>>37
ほんと、よくあんなに喋れるよね。
あと俳優さんとかも凄いと思うわ。
当たり前のように見てるけど、例えば教師役で体育館の舞台の上から生徒達に演説するシーンとか、
光景を想像するだけで緊張しちゃうわ+12
-1
-
74. 匿名 2016/08/02(火) 02:28:30
頚性斜頚なので人前に出て話をするのが苦痛。+2
-0
-
75. 匿名 2016/08/02(火) 03:24:53
昔は大丈夫だった接客業、今じゃ全然ダメになって震える。カラオケもダメになってた…。
社会性不安障害って言われて安定剤飲んで仕事してるけど効いてないみたいで震えは止まらない…。+5
-0
-
76. 匿名 2016/08/02(火) 03:32:41
顔がひきつったり、ピクピクしたりしちゃう↓↓+7
-1
-
77. 匿名 2016/08/02(火) 03:46:31
失敗を過度に気にするタイプでそこからいつも緊張するんだけどなぜかあまり声は震えないです
かわりに脚とか体が震える。あと声が裏返ったりとかはよくある。そして血の気が引いて全身冷たくなります。+5
-0
-
78. 匿名 2016/08/02(火) 03:50:27
今思うと学校の先生は凄い。毎回、大勢の人の前で授業という名のプレゼンしている。
私だったら即効に倒れてそう。
大勢の前で喋れる人は本当に凄い。+21
-1
-
79. 匿名 2016/08/02(火) 03:58:52
勝負脳の鍛え方
読んでみるといいかも、アスリートが極限の精神状態でどうやって結果を残してるか医師の人が書いてる本+3
-0
-
80. 匿名 2016/08/02(火) 04:13:54
声だけじゃなく、自分の中では尋常じゃないくらい全身が震えます。声は喉が詰まった感じになって出てきません。代わりに涙が出てきます。
もう、本当に人前に立ちたくありません。+13
-0
-
81. 匿名 2016/08/02(火) 04:43:49
慣れ…かなぁ。
数年ぶりの仕事で日々朝礼での声だし(最初は皆で→個人)でだいぶ慣れて震えなくなった。4月なんて脚も震えてたよ。表情も柔らかくなったと言われます。
安定剤は睡眠障害で貰ってた時期もあったけど仕事前に飲むのは私は無理だな。
フラフラして眠たくなっちゃう。+2
-0
-
82. 匿名 2016/08/02(火) 05:03:32
緊張による震え、赤面に悩んで20年になります。この症状のやっかいなところは、「克服しよう」と思うと、逆に悪化してしまうところですよね。
「克服しよう」としてる事自体、「意識しているから」。自分で自分の症状を大きくしてしまうんですよね。
治そうとせずに「このままでいいんだ」と思うことが大事らしいのですが、そう思うことができずに長年苦しんでいます。
+20
-0
-
83. 匿名 2016/08/02(火) 05:22:07
>>66私もです。以前は、むしろ接客をほめられていました。
思い通りに声がでなかったり、悔しいですよね。
最初のうちは出るのに、どんどん喉が締め付けられて、余計な力が入っているのか、頭が酸欠でクラクラして早退して、そのまま仕事を辞めたことがあります。
そのあとも仕事を転々としてますが、慣れてきた頃にこの症状がでてきます。最初のうちは、仕事の内容を覚えるほうに意識がいってるから発症しないのだと思います。
よく「場数を踏めば治る」と言いますが、逆に場数を踏むことで、自分で自分の症状を確認してしまい悪化しています。+6
-0
-
84. 匿名 2016/08/02(火) 05:29:46
みなさん、元の性格はどんな感じですか?
私は「短気、神経質、怖がり、人の気持ちがよくわかる、素直、人前で恥をかくのを恐れる、責任感が強い、完璧主義、自信がない、感受性が強い、笑い上戸、人に好かれたい」です。
急がば回れで、まずはどっしりとした落ち着いた性格になることが大事だと思うようになりました。生理前などのイライラしてる時期は特にひどくなってつらいです。+16
-0
-
85. 匿名 2016/08/02(火) 05:37:15
接客をして一年になりますが、最近、お店が混んできたり、苦手なお客さんがきたり、クレームをつけられると、途端に声が震えたり詰まってしまうようになりました。
焦り、不安、緊張と、それを見透かされたくない気持ちが震えの原因だと思ってます。
動揺してる自分と、そんな弱さを許せない自分。
気が弱いけど負けず嫌い…30半ばにもなってこんなことで悩んでいて情けないです。+18
-0
-
86. 匿名 2016/08/02(火) 05:41:56
パキシルとワイパックスを飲みましたが効きませんでした。赤面には効果ありましたが、声の震えは治まらず。
昔は人前のスピーチも平気でした。今は、接客中の震えはもちろんのこと、人前で電話に出ると、めちゃくちゃ早口になり、社名を必ず噛みたおしてしまいます。+2
-0
-
87. 匿名 2016/08/02(火) 05:48:51
>>75わかります!最初は、接客中だけだったのが、カラオケもダメになり、遂には家族との会話中でも症状がでるようになりました。
薬は、眠くなるだけで私も効きませんでした。周りとの距離感や孤独も感じるようになり、仕事の退職すら考えています。
+6
-0
-
88. 匿名 2016/08/02(火) 06:02:39
どこかで見たのですが、ムカデの話知ってますか?
いつもスタスタ歩いてるムカデに対して「どうしてそんなに足がたくさん生えてるのにスタスタ歩けるんだい?」と問いかけたら、次の瞬間から、足がもつれてうまく歩けなくなってしまった…という話。
無意識で出来てたことを、意識することによってできなくなってしまったという話です。
「昔は震えずに接客できたのに…」というかた何人かいらっしゃいますが(私もそうです)多分このムカデと同じ心理に陥ってしまったのではないでしょうか。
私の場合は、たまたま声が出にくかった日に、バイト仲間に指摘されたのがきっかけです。指摘された日からどんどん声が出づらくなり、3ヶ月後には退職せざるを得なくなりました。
指摘してきた人を恨んだりしましたが、元々、自分自身がそうなりやすい土台(性格)を持っていたのだと思います。+20
-0
-
89. 匿名 2016/08/02(火) 06:03:39
授業の本読み嫌でした‼立って読んでいると足がガクガクして声が震えました。でも座ったまま読む時は大丈夫なんですが…。そんな方いますか❓+13
-0
-
90. 匿名 2016/08/02(火) 06:08:07
ただの緊張しいならまだしも、そこに負けず嫌いやプライドの高さが加わると悪化する気がする。
こんなんじゃいけない!治さなきゃ!恥をかきたくない!って自分で自分を追い込むと、気持ちとは逆に赤面しまくり、どもりまくりになってしまう。+8
-0
-
91. 匿名 2016/08/02(火) 06:14:55
荒療治よりゆ〜っくり低い声で話すことだけに気をつけてたら震えは止まりました
+2
-0
-
92. 匿名 2016/08/02(火) 06:16:33
緊張している状況を心の中で具体的に説明する。
そうすると落ち着くよ。+0
-0
-
93. 匿名 2016/08/02(火) 06:40:32
顔がひきつったり、ピクピクしたりしちゃう↓↓+2
-3
-
94. 匿名 2016/08/02(火) 06:54:37
私も主さんと同じようになって悩んでた時、cmで社会不安障害SADってしていて、私これだー‼︎って思いました。
緊張しやすいで済ませれるような緊張の仕方ではなかったので。
でも社会人になったら人前で話す機会が少なくなったので、病院には行かなかったですが。
それで悩みすぎている、しんどい人は病院に行くのも手かもしれないですよ。+14
-0
-
95. 匿名 2016/08/02(火) 06:55:41
>>30
そんな問題じゃないんだよ
+9
-1
-
96. 匿名 2016/08/02(火) 07:08:07
普段から「怒らない、焦らない」を言い聞かせるようにしたら、少しだけ良くなりました。
私の場合、神経質な性格が根本的な原因だと思ったので。+2
-0
-
97. 匿名 2016/08/02(火) 07:12:46
神経症状について調べたり、通院したり、人に相談すると悪化するらしいんですが、やめられないです。
「症状を無視して、やるべきことをやる」のが解決法らしいですが、こんな震えてたら無視できないし(笑)
+2
-0
-
98. 匿名 2016/08/02(火) 07:13:50
複数の人の前で自分の意見を言うのは苦手なので緊張するなー
否定されないかなって自己保身が働くから
場慣れするしかないだろうけど
学校の参観日の後にあるクラス懇談会で
我が子の様子とか話すとき
短時間で話すこと考えて
他人の話も聞いて自分も発表するってときは
未だに慣れないわ+7
-0
-
99. 匿名 2016/08/02(火) 07:15:06
>>15
私もでした。+0
-0
-
100. 匿名 2016/08/02(火) 07:24:14
このトピ見てると、悩んでるのは私だけじゃないんだって、安心します。
悩んでない人から「赤面、可愛いじゃん」「震えてるのは一生懸命で真面目な証拠」とか、何のなぐさめにもならない言葉をかけられるとガックリきます。+11
-0
-
101. 匿名 2016/08/02(火) 07:27:28
私は克服しましたよ。
高校の面接の練習の時なんか、声が裏返ってしまって笑われたり、酷かったけど。
現在は人前で講演したり、研修したり、30人から300人ぐらい相手に喋る仕事に就きました。
慣れは勿論だけど、私が1番勉強になったのは、大学の時に集団面接対策で教えて貰った内容。
本番の前、例えば集団面接なら同じグループの人と打ち解けて仲良くなる事が大事。
講演前なら、担当者とかお世話してくれる方と打ち解けておく事。
集中しようと原稿なんかしかめっ面で読んでると、余計緊張してきます。
人によると思いますが、私は今は人前で喋るのが生き甲斐になりました。
それでもたまに息継ぎ忘れて息続かなくなる時ありますが…
こんな仕事が出来ているなんて、昔に比べたら大前進です。+6
-1
-
102. 匿名 2016/08/02(火) 07:27:57
前の会社は毎朝朝礼があって週に1度、1人ずつみんなの前で喋る機会があるんだけど、結構声張り上げないとみんなに聞こえないんですよね…。
最初に比べたら緊張も声の震えもよくなりましたが、1年経っても自分が喋る日の前日は本当に休みたいぐらい嫌で胃が痛くなり…。
仕事内容や人間関係に不満はありませんでしたが、朝礼が嫌すぎて4月に転職しました。
今はストレス0!もっと早く転職すればよかった!!!!+22
-0
-
103. 匿名 2016/08/02(火) 07:50:06
>>95
声を仕事にしてる人が実践している基本的な事です。
腹から正しい声を出す事は、心理的な影響をあまり受けずに
済むからです+4
-2
-
104. 匿名 2016/08/02(火) 07:59:33
泣いてる?ってよく言われてた。
幼稚園でも毎年クラス替えで母親同士の自己紹介があってみんなに注目されてると思って緊張して声が震えてた。+8
-0
-
105. 匿名 2016/08/02(火) 08:09:45
わたしもです!
大人になって、保護者会で自己紹介するだけでも震える。
高い声出そうとせず、できるだけ低い声で平静を装う。+16
-0
-
106. 匿名 2016/08/02(火) 08:28:03
私は緊張すると息継ぎのタイミングが分からなくなって、語尾が震えることが多いです。
心療内科からもらった薬を発表前に飲んで緊張抑えてます。けっこう効きますよ!
心療内科のお医者さんも、働いてる人で朝礼やプレゼンの前に飲んでる方が多いって言っていたので、意外とあがり症の人はたくさんいますよ!+7
-0
-
107. 匿名 2016/08/02(火) 08:38:46
慣れとかじゃないよね?何回やっても増してるかのように襲ってくる極度の緊張。もう震えてなんぼって思うようにしてるよ。
これが大の男だったらもっと恥ずかしかったと思うし、客観的に見て女の人の声震えてても、緊張してるのかなぁって思うくらいで、可愛らしいと思う人もいるくらいだし。+9
-2
-
108. 匿名 2016/08/02(火) 08:43:53
>>107逆に、何回も症状を実感することによって、症状が固定化しますよね。だんだん反射的に症状が起きるようになる。+7
-0
-
109. 匿名 2016/08/02(火) 08:49:20
>>39
平常な時、1人でお茶を飲む時など‥に持つ手が震える人もいます!+7
-0
-
110. 匿名 2016/08/02(火) 08:55:25
・準備を済ませたら、発表直前まで本番のことは一切考えず別のことをする。
発表のことだけ考えてるとどんどん硬ばっちゃうと思う。
・「この発表で人生終わるわけじゃないし、気楽にいこー」くらいの軽い気持ちで臨む。
・肩の力を抜いて腕をプラプラさせたり、ストレッチをする。
・スーパーマンのポーズをとる(スーパープレゼンテーションの受け売り)
・別人になりきる(オバマ、ヒラリーなどスピーチの姿が浮かぶなら誰でも良い)
とかかな…参考になれば良いんだけど(>_<)+10
-0
-
111. 匿名 2016/08/02(火) 09:03:53
私と同じ方々がたくさんいる!
私は高校生の時に声が震えるようになり、以後会社の朝礼や転職の面接、本当に苦しみました。
とにかく仕事は朝礼などがないところを選び、結婚式の花嫁の手紙もギリギリまで読むのを悩みまくってました。
この震えさえなければ、もっと違う生き方が出来ていたかも。+27
-0
-
112. 匿名 2016/08/02(火) 09:25:11
声は裏がえるし赤面症、頭真っ白になります!抵抗あったけど精神科通ってます、社会不安障害みたいです。今増えているみたいですよ+9
-0
-
113. 匿名 2016/08/02(火) 09:27:34
>>2
ソレ分かるわ
自分では大きな声で喋ってるつもりでも周りの子に聞こえませーーん!!って言われると気絶しそうにならない?(´・ω・`)
+8
-1
-
114. 匿名 2016/08/02(火) 09:29:11
みんなが書いてあることわかるわぁ〜+17
-0
-
115. 匿名 2016/08/02(火) 10:13:43
心臓がバクバクして自分が何言ってるのかわからなくなる。
呼吸のタイミングも変で苦しくなる…。
克服しようと思って大学でパワポ発表やる際は積極的に発表者になってます。慣れることなさそう。+7
-0
-
116. 匿名 2016/08/02(火) 10:17:55
人が発表してるの聞いてると中には声震えてる子とかいるんだけど、あの子やばくない?と友達が笑ってるの見ると「あ〜仲良いから言わなくても皆こう思ってるんだろうなぁ」と悲しくなった。
本人にしか苦悩はわからないし、小さな問題として捉えられるから分かろうとしてくれる人は少ない。+20
-0
-
117. 匿名 2016/08/02(火) 10:19:00
みんな人の話聞いてないよね〜と思うとちょっと楽
+8
-0
-
118. 匿名 2016/08/02(火) 10:24:13
30過ぎたらいつの間にか克服してた!
結婚して子供も生まれて言いたい事もズケズケ言えるくらいつよくなったからかも(笑)+1
-3
-
119. 匿名 2016/08/02(火) 10:51:03
やっぱり、若い人や、独身の方のが確率的になりやすいんですかね。
チェーン店に勤めてますが、定期的に合同研修があり(30人程度)研修の始めに一人ずつ自己紹介するのですが、おばちゃん逹は緊張しないどころか、ウケ狙ってます。
私は、緊張で頭が真っ白、順番の直前には気絶寸前になりました(笑)そんな私は、独身の36歳です。やはり、守るものがあったり、開き直ることが出来れば治るのかな。
自己保身が強いとは自覚しています。+8
-0
-
120. 匿名 2016/08/02(火) 11:01:56
多少長くなりますが…
皆さん、それは社交不安障害という病気です。
根性論だけではどうにもなりません。
私は高校の教科書の音読で発症。人前で話すときや何かを読むとき、声が震える、息がしづらくなる、手足が震えるなどありました。
大学のゼミなんなは地獄。社会人になってからも朝礼の挨拶(人前に出て社訓など読み上げる)や3分間スピーチなどで苦しみ、何回も転職したり朝からお酒を入れていったこともあります。
悩みに悩んで、色々と本を読んだりネットで調べたりしました。
そこで分かったのが、安定剤+降圧剤の組み合わせでとんでもなくよくなるということ。
安定剤はもちろん精神的な不安、人前でまた恥をかいたらどうしようという不安を抑えるためのものですが、それとは別に降圧剤は手や足や声の震えや息苦しさを止めるためのものです。
緊張したときに声や足や手が震えたり、息がしづらくなるのは、とてつもない緊張で心拍数が上がるためです。
つまり心拍数を下げると震えなどは収まります。
人前に立つと思われる時間の一時間ほど前に安定剤と降圧剤の両方を服薬すると、まったくと言っていいほど社交不安障害の症状は出なくなりました。
しかし問題は降圧剤で、無知な医師などは安定剤は出してくれても降圧剤は出してくれません。
なぜなら社交不安障害に降圧剤が効果的と知る医師も少ないからです。
幸い、今の私の医師は出してくれますが、心療内科や精神科など行ってみて合わないと感じたらすぐ変えてみてください。
最終的には降圧剤は自己責任で個人輸入するという手もありますが、初めは医師より処方してもらったほうが安心かと思います。
安定剤…ワイパックス、ソラナックス、デパスなど
降圧剤…インデラルなど
スマホでがーっと打ってるのでまとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。
それでも30過ぎのおばさんで、17の頃からこの症状に悩み、社会にも適応できずにアルコール依存症にもなりかけた過去があり、皆さんの気持ちが本当に本当に痛いほどよくわかるので書き込ませてもらいました。
もし興味があったら、「社交不安障害、降圧剤」などで調べてみてください。
今よりは確実によくなると思います。
長文失礼しました。+27
-1
-
121. 匿名 2016/08/02(火) 11:11:29
授業中
子供に注意したら
反抗した態度。
で再度注意してたら
ホントに悲しくなって
声が裏返った
私も聞いてる子供達も
笑うに笑えず
+3
-1
-
122. 匿名 2016/08/02(火) 11:56:42
緊張しいの人って体が硬かったり腹筋が弱かったりしませんか?
関係ないかもだけど、体を鍛えるのも一つの方法かなと思う。+7
-4
-
123. 匿名 2016/08/02(火) 12:29:36
私はマニュアルに沿ったこと(音読とか卒論のプレゼンとか)を言うだけなら大人数の前でも全然平気。多少は緊張するけど…。
でも自分の考えや意見を言う場面になると途端に涙が出てきて声も震えて、涙を止めよう大きい声で言わなきゃと思えば思うほど逆効果になって何も喋れなくなる(;_;)相手が親とか友達でもそうなってしまうから、就職面接とか本当に苦労したわ。
今でも克服できてない…どうやったら克服できるのかな(;_;)+6
-0
-
124. 匿名 2016/08/02(火) 12:41:31
痙攣性発生障害でした。手術でなおるし、震えなくなった!+0
-2
-
125. 匿名 2016/08/02(火) 12:42:56
>>103
普段は腹から大声だせるんで大丈夫です。+2
-0
-
126. 匿名 2016/08/02(火) 12:50:52
神経症状に対して、「この症状さえなければ」と思ってるうちは治らないようです。森田療法の本で読みました。「この症状と共に生きていく」という気持ちが大事だと。
わかってても、どうしても「この症状がなければ…」と考えてしまいますよね。+4
-0
-
127. 匿名 2016/08/02(火) 14:27:42
人前で話すと声は震えるし、酷いときは泣いてしまいます。。
+7
-0
-
128. 匿名 2016/08/02(火) 14:44:11
分かりますー。
私も人前で(大勢)の発表とか本当に苦手です…
今は、子供の保護者会とかで、先生が「では、時間もあるので、保護者の方々から何か一言でも…(^^)」とか言われると本当に嫌だ!心の中でふざけるな!とか思っちゃう(笑)
けど、周りのお母さん達はみんな達者に喋るし、自分だけボソボソして内容もよく分からないこと話しちゃってる(;_;)
何回も経験しても、結局は苦手なまま…
大勢の前での話上手になりたいです。+11
-0
-
129. 匿名 2016/08/02(火) 16:17:51
>>120
私もさんざん悩んだ挙句、ネットで調べて降圧剤にたどり着き、インデラルを個人輸入で買って、事のある1時間くらい前に服用するようにしています。
(安定剤はなしで、降圧剤のみです)
結果、今までは声が上ずってしまっていた場面でも、いつもの「平常運転の自分のまま」で振る舞うことができるようになりました。
薬を飲んでいないときに突然しゃべる機会があったりすると失敗しちゃいますが、それでも、かばんの中に常備していれば随分気が楽にはなっています。
悩んでいる方には本当におすすめしたいです!
私は個人輸入で買ってしまったけど、そもそも血圧のお薬だしリスクも心配なので、できれば処方してくださるお医者さんを見つけて入手してみてください。+4
-0
-
130. 匿名 2016/08/02(火) 16:18:23
学生の時は今思うと場面緘黙症で一言も話せなかった。
当てられる授業の時は心臓バクバクだし、本読みなどで順番に回ってくる時は自分がどこを読むのか瞬時に数えて心臓バクバクさせながら何度も心の中で読む練習してた子でした。
今も全然治ってません。
こういう相談するとみんな「慣れ」だと言うけど私の場合はどんどん酷くなる。
最初は声の震え・赤面だけだったのが回を増すごとに酷くなっていって足まで震えて汗も出てくるようになる。
流石に自分も苦しいし生き辛いから色んな本読んだけど覚えてるのは他の人も書いている森田療法。
治そうとすればするほどそこに意識が行って余計緊張するから、これが自分だ!と開きなおって荒治療だが緊張する場を避けずに自分から敢えて飛び込むのが大事、みたいな事書いてあったけど、これが中々難しい!
緊張してもOK!震えてもOK!って思うのは勇気がいる…。
+6
-0
-
131. 匿名 2016/08/02(火) 16:24:00
私もめちゃくちゃ緊張します…!
日直とか最悪だった。
日直から解放されたと思ったら今度社会人は朝礼…。
小学校低学年の日直の時、号令かけたら前の方の席の男子が「わっ、震えてる」って振り返って私を見てきたのが忘れられない…(;_;)+0
-0
-
132. 匿名 2016/08/02(火) 16:29:02
たくさん話して失敗したら震えたりKY発言減ってきた気がする+1
-0
-
133. 匿名 2016/08/02(火) 18:12:50
歌えば技になる+0
-0
-
134. 匿名 2016/08/02(火) 18:52:14
(震え声)←これ好き+1
-1
-
135. 匿名 2016/08/02(火) 19:02:34
私も学生の頃は酷いあがり症で悩んでました。
国語の音読の順番が自分に迫ってくると心臓が異常なくらいバクバクして、何とも言えない変な感覚に襲われますよね。
でも色々ネットや本で調べて、社会人の今は職員会議で普通に発言できるようになりました。
私的に効果があったもの(長くなると思いますが…)
①自分の発言の順番が迫ってきて、緊張してきたら自分を客観的に実況する。
本に載ってた方法ですが、緊張してきて心拍が上がってきたらスポーツの試合の実況アナウンサーのように「おーっと、心拍が上がってきたようだー!緊張しているのかー!?どうするー!?」みたいに心の中で自分を実況します(笑)
この方法、馬鹿みたいですが私には効果抜群でこれをするといつもより緊張しなくなりました。
信じられないかもしれないけど試してみる価値あると思います!
あと他にもあるんですけど、後で書き込みますヽ(;▽;)ノ
+5
-1
-
136. 匿名 2016/08/02(火) 19:16:25
経験積めば直ると言われましても
たまにあってその時だけとしたら
はー嫌だったで終わるから良いけど…
心臓ばくばくの過呼吸おきかけ頭真っ白声出してるつもりで出て無くて震え声で涙でそうなのを何回も経験してたら克服するどころか失神しそうなので克服しなくて良いです+2
-0
-
137. 匿名 2016/08/02(火) 20:52:20
6月に幼稚園の懇親会があって自己紹介したんだけど、顔は引き攣るし声は震えるし自分で何喋ってるのかもわからなくなってきて、こっち見ないでくれー!!って思ってた。
本当に人前って苦手…。+1
-0
-
138. 匿名 2016/08/02(火) 21:08:29
私も一時期、接客なのに声が震えて悩みました。緊張している自分を受け入れる。必要以上に良く見せようとしない。を意識したら良くなりました。+5
-0
-
139. 匿名 2016/08/02(火) 21:16:31
相手は同じ人間なんだから、何も怖くないよ。って思う様にしたら気持ちが楽になり、あまり震え無くなりました。大丈夫よ。+2
-0
-
140. 匿名 2016/08/02(火) 21:34:10
みんなの前で喋る時震えたり明らかに緊張してる人なんて見たことないから(自分のことで精一杯で周りを見る余裕なくて自分がそう感じるだけ、とかじゃなくて)こんなに同じように悩んでる人がいるって落ち着く。
学校も会社もみんな顔色変えず堂々としてて落ち着いてるからそれがまた辛いんだよね…。+3
-0
-
141. 匿名 2016/08/02(火) 21:41:45
私もそうです!
緊張して声は震えるし赤面するし体中変な汗かくし頭の中は真っ白になるし…。克服したいのに、年々ひどくなってきてる気がする(T_T)+0
-0
-
142. 匿名 2016/08/02(火) 22:13:32
人前で話すのが苦手なのに、親友の結婚式でスピーチ頼まれちゃって…
私は無理だよ~と断りたかったんだけど、絶対○○にお願いしたいの!と言われ、頑張って練習とかイメージトレーニングして挑みました。
案の定足はガクガク、声は震えるし、声も出ない。
しかし、スピーチの内容が感動的だったために、みんな私が感極まって泣きそうになっているのを我慢しながらスピーチしていると思ってくれたみたいで助かりました。+3
-0
-
143. 匿名 2016/08/02(火) 22:23:59
以前、テレビのコメンテーターもしたことがあるような女性の公演を聞きに行った。
さすが舞台慣れしてるなーと思うほど語り口も滑らかだったが、「実は緊張しています。足も震えるので、ごまかすためにステージ上を歩き回っています」とカミングアウトしてくれた。
歩き回るのは普通のプレゼンでは難しいけど、多少の動きを入れてカムフラージュさせるのは、いいヒントだと思った。+1
-0
-
144. 匿名 2016/08/02(火) 22:27:26
案外「あー緊張する!あーーやばい!!;゜0゜」
って言葉にだして周りに伝えてみるといいですよ。
(リアクション大きめに)一人で悶々と考えてるから変に緊張して声裏返ったりするんですよね。
私はこれで式のスピーチとか、テレビ取材乗り切りましたよ!!あとは経験あるのみ!
+0
-0
-
145. 匿名 2016/08/02(火) 22:43:26
高校のときに震える声で必死に本を読んだのに
「人前で本も読めないようじゃ小学生以下!」
と、みんなの前で延々と説教された。
その後、短大に進んだものの、それがトラウマで
人前に出るのが怖くなり短大もやめてしまった。
+2
-0
-
146. 匿名 2016/08/02(火) 22:48:16
人と話すのとは少し違うかもしれませんが
私は大学で声楽を専攻しています。
歌自体は習ってきたのですが
元々かなりのあがりしょうのため
本来歌えるものが(一人の時にできるものが)
歌の授業、テストになると
声が震えて恥ずかしい思いをしました。
先生方が言っていたのは
「緊張するな」と言い聞かせるのは
逆に自分が緊張して動揺している証拠。
自分は今とても緊張している、
どうしよう~、ぐらいに思って
認めた方が気が楽になる。
それに程度の差はあれど誰でも
緊張するものであり、
ある程度の緊張感は人に何かを
伝えるためには必要である、と。
恥ずかしい思いをしたって、
それが次に繋がれば良いと思います。
恥をかきながらも人前で話す機会を
なるべく作って慣れていくことで
少しずつ改善するのではないでしょうか。
+1
-0
-
147. 匿名 2016/08/02(火) 23:19:50
ストレス耐性って知ってますか?
それは人前で震えたり赤面しないことではなくて、震えたり赤面しても最後まで負けずに話す事です。
だから震えたり赤面することは当たり前、そこからどれだけ頑張れるかが大切です+0
-2
-
148. 匿名 2016/08/03(水) 00:09:32
人と接するのが苦手だったけど
高校の時あえて接客業でバイトした
慣れるまで2年くらいかかったけど度胸はついた
あと人前で喋るのがうまい人の方が少ないって気づいたのと、年取って図太くなったのか色々平気になった
1日やそこらじゃ直らないけど何とかなりました。+1
-0
-
149. 匿名 2016/08/03(水) 00:13:48
赤面て、顔が赤くなるだけですか?
目の周りが熱くなる感じですか?
私は声も震えるけど、自分では泣いてないつもりなのに目の周りが熱くなって、声を出そうとすると涙が先に出てしまいそうになり、社会人になってからは「仕事中に泣くな」とか怒られてばかりです。
自分の意思や感情とは全然違うところで涙が出ている感じなので、病院に行って治るなら治したいです…
トピずれすみません。+1
-0
-
150. 匿名 2016/08/03(水) 08:53:36
会議とかで大勢の前で発言しなきゃいけない時は1時間前にデパス飲んでる。覿面に効く。
高校生の時の教科書読みは恐怖だったなぁ。
当てられそうな日は休んだりしてた。
+0
-0
-
151. 匿名 2016/08/09(火) 22:00:51
>>135です。
遅くなりしたが…
②話す時に手に何か握る
力を込めて握ると手の震えをごまかせるきがしました!
消しゴムとか、手の中に隠れてしまうサイズのものがいいと思います!
③片耳に耳栓をする。
私的にこれの効果が抜群です!笑
耳栓をして話すと周りのあのシーンとした空気の中で自分が話しているというより、1人で独り言を言っている感じになり緊張が弱まります!笑
両耳に耳栓してしまうと他の人の声が聞こえなくなってしまうので片耳だけがオススメです(ˊᵕˋ)
これでだいぶあがり症を克服できたようなきがします。
私には効果があったものですが、完全に克服できる方法ではないと思います。
それでも皆さんの悩みが少しでも解消されますように…!!!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する