-
1. 匿名 2016/08/01(月) 19:56:28
出典:livedoor.blogimg.jp
中央省庁、“早出早退”で残業増加 ネット「想定どおり」 | R25r25.jp日照時間が長い夏。霞が関の中央省庁では、昨年夏から、朝早く仕事を始め、また早めに仕事を終えることで夕方の時間を活用する「ゆう活」をスタートしている。しかし毎日新聞が7月27日に報じた「霞国公」(霞が関国家公務員労働組合共闘会議)の調査結果では、「ゆう活」による残業実態は「減った」人よりも、むしろ「増えた」人の方が多かったといい、ネット上で話題になっている。
国家主導での取り組みと謳っていただけに、なんとも残念な結果。Twitterには、スタート時から批判的な声も多かっただけに、
「日本ではサマータイムを導入しても残業が増えるだけで終わるという身も蓋もない知見が得られたことは大きな成果」
「いい話だな。仕事減らさずに無理やり早く来させても早く帰れるわけじゃないということがわかりました」
など、“早出・早退”が困難であることが数値として明らかになったことを皮肉る声が続出。+251
-4
-
2. 匿名 2016/08/01(月) 19:57:58
朝早いのイヤ
普段通り出勤させてよ
(´;ω;`)+423
-3
-
3. 匿名 2016/08/01(月) 19:58:03
最低+118
-1
-
4. 匿名 2016/08/01(月) 19:58:30
サマータイムは日本には向かない制度なんだね+455
-1
-
5. 匿名 2016/08/01(月) 19:58:42 ID:MylRqfEOWd
だろーね!+166
-1
-
6. 匿名 2016/08/01(月) 20:00:04
やってらんないよ30分早く出勤してるけど
退社時間は結局変わらないし誰も帰らない
残業が増えてるだけ+490
-1
-
7. 匿名 2016/08/01(月) 20:00:14
やっぱり 今の政治は終わってる!+208
-7
-
8. 匿名 2016/08/01(月) 20:01:12
給料が下がってもいいから勤務時間を短くしてほしいって思うほど疲労困憊してる日本だもんね。
早く出勤したらその分長く働け!となるのは目に見えてた。
日本人がもはや完全に疲れている件 「給与が下がっても勤務時間を短くしたい」で世界1位 girlschannel.net日本人がもはや完全に疲れている件 「給与が下がっても勤務時間を短くしたい」で世界1位 とにかく休みたい」長時間労働への疲労感の表れか 「現在の勤務労働時間」に対して聞くと、満足と回答した日本人は42.0%。半数以上は現在の勤務時間に満足していないこ...
+307
-2
-
9. 匿名 2016/08/01(月) 20:01:57
こういう案を出すやつ、一般企業へ1ヶ月体験でと行ってこいよ。と思う。+428
-7
-
10. 匿名 2016/08/01(月) 20:03:24
サマータイム制は残業なしで帰れる国じゃないと意味無いわけね。
+325
-0
-
11. 匿名 2016/08/01(月) 20:03:44
一般人でもすぐ想像つくことが、なぜ分からないんだろう。
アホなんだろうな。
+300
-0
-
12. 匿名 2016/08/01(月) 20:03:53
日本人は時間にルーズだって
海外では言われてるもんね…
本当に帰り際の時間にルーズ!+339
-6
-
13. 匿名 2016/08/01(月) 20:04:15
日が長いんだから出勤時間逆に遅くすれば
朝ゆっくりできるならその方がいい
+269
-1
-
14. 匿名 2016/08/01(月) 20:04:28
残業代出るならまだマシ
一般企業でサマータイム制とか導入したらサービス残業が増えるだけになりそう…+207
-1
-
15. 匿名 2016/08/01(月) 20:04:54
時間が来たら、さっさと帰る国じゃないとサマータイムはムリ。
日本はそういう面で、無駄に責任感強い国だから。
うまくいけばサマータイムは実に素晴らしい制度。+229
-1
-
16. 匿名 2016/08/01(月) 20:05:48
フレックスタイム制とかも、導入したけど廃止になったという企業多いんだよね。
これまで通りに出勤した上司が部下が自分より遅く来るとは何事だ!けしからん!てなるんだよね。
老害すぎる。。
+165
-1
-
17. 匿名 2016/08/01(月) 20:06:54
日本って勤務時間もながい上に休みも少ないし勤務中の自由もほぼ無いしみんなピリピリしてて余裕ないよね。まさしく仕事の為に仕事しないといけない感じ。
勤務時間短くした方が心に余裕持てて仕事頑張れそうだし効率も上がる気がするんだけどなぁ+174
-1
-
18. 匿名 2016/08/01(月) 20:07:26
>>11
一般人じゃないから分からないんだよ。
私、31歳なんだけど、2つ上のトピのLINEスタンプ買わないから空気が読めないってイジメに発展するとか分からないもん。
+13
-10
-
19. 匿名 2016/08/01(月) 20:09:53
>>16
上司は早くきて、遅く帰るのは当たり前。
給与もらってるんだから、部下より働くべき。
なぜ分かんないのかな?+166
-28
-
20. 匿名 2016/08/01(月) 20:10:35
やるなら 法律化 強制化 罰則化 公表化でようやく変わるかどうかってとこ。本気でやってみろよ日本国!+53
-1
-
21. 匿名 2016/08/01(月) 20:14:21
もっと根本的に見直さないとダメだよね
ブラック企業取り締まるとかさ。
本当に議員はちゃんと仕事しとるのかね+120
-0
-
22. 匿名 2016/08/01(月) 20:14:43
日本人は働くの下手だもんね+69
-4
-
23. 匿名 2016/08/01(月) 20:15:42
会社だけサマータイム導入したってダメなんだよ
保育園とか幼稚園に困るんだもの
やっぱり日本には向かないね
+182
-3
-
24. 匿名 2016/08/01(月) 20:18:25
>>19
老害だから。+21
-2
-
25. 匿名 2016/08/01(月) 20:18:31
なんで日本人ってこんな感じなんだろう…やっぱり上の人が変わらないといいアイデアも通らないよね。保守的で封建的で閉鎖的で…。世代交代しないとマズイ、停滞したままだよ+96
-1
-
26. 匿名 2016/08/01(月) 20:21:57
政治家おじいちゃんばっかりだもんね。老害と考え一緒。変わらないよねー。+121
-1
-
27. 匿名 2016/08/01(月) 20:21:59
ビジネスなのに、親分の顔立てる、スジ通す、伝統を受け継ぐ、先輩上司の言葉は神の御言葉、アッシがアニキのミスかぶります、みたいな三流ヤクザ映画よろしくな事いつまでもやってる国だし。+114
-1
-
28. 匿名 2016/08/01(月) 20:22:17
裁量労働制とかも会社側が残業代の支払いを減らすためだけに導入されてるような会社もあるよね。
「長時間会社にいる人間が一番会社に貢献している」みたいな風潮が変わらないと、どんな制度を持ってきても事態は好転しないのかも。+55
-0
-
29. 匿名 2016/08/01(月) 20:24:49
ふざけんなよ!サマータイムブームが来ると見越してMr.サマータイム♪のレコード買い占めたのによ!+14
-16
-
30. 匿名 2016/08/01(月) 20:26:35
施策失敗しました、で、誰が責任とるの?+42
-0
-
31. 匿名 2016/08/01(月) 20:27:28
うちの会社で十何年も前に(流行ったよね?札幌市とかで一部取り入れたりして)1年だけ試験的に取り入れた支社があって。でも翌年はなにもなかったかのように元に戻ったよ。
その時も結果は見えてる、って皆で言ったもんだけど…
まだこんなこと言ってる人たちいたんだ。
+42
-1
-
32. 匿名 2016/08/01(月) 20:27:39
今日、早出出勤なのに2時間もサービス残業だったよ。日給だから、どんなにがんばっても報われない…+59
-0
-
33. 匿名 2016/08/01(月) 20:28:07
ますます従業員の奴隷化が進む
おいしい思いをしているのは強者だけ+79
-0
-
34. 匿名 2016/08/01(月) 20:28:07
会社側はどうなの?長く働かせることができて得なのか、残業代がかさんで困るのか+52
-0
-
35. 匿名 2016/08/01(月) 20:30:19
夏は遊ぶものだろうが!さっさと法律化しろよ+50
-3
-
36. 匿名 2016/08/01(月) 20:32:28
悲しいけど日本国はお勉強ばかりしてきて遊びを知らないヤツらが回してるからなあ…+73
-2
-
37. 匿名 2016/08/01(月) 20:39:26
本末転倒+27
-0
-
38. 匿名 2016/08/01(月) 20:40:36
まあこうなるわな。+24
-0
-
39. 匿名 2016/08/01(月) 20:42:50
こうなる事は目に見えてた。
朝が早くなった分仕事が増えるだけだと。
朝が早くなっても夜は早くならない。+68
-1
-
40. 匿名 2016/08/01(月) 20:44:09
いくら朝を早くしても、終わる時間は絶対に変わらないのが日本です!
わかってて導入したでしょ?
もうブラック企業云々じゃなくて、日本という国家がブラックなんじゃないの?+119
-0
-
41. 匿名 2016/08/01(月) 20:44:12
ゆう活を導入せざるを得ない職場で働いています。
私はパートなので関係ありませんが、実際勤めている方はゆう活の斡旋日には早く出勤させられ、書類上は定時より少し早く帰ったことにしてサービス残業しています。
真面目で勤勉な日本人にはこの制度はちょっと無理があるように思います。+65
-0
-
42. 匿名 2016/08/01(月) 20:48:25
不景気なんだからこうなるのは解ってたでしょうに…
+8
-0
-
43. 匿名 2016/08/01(月) 20:55:43
出来ない人は時間を目一杯使う事を考えるからいつ出勤しても同じなんですよw
早く出勤して早く終わらせて早く帰るという思考などありません。
せいぜい早く出勤したらいつもよりゆっくり仕事が出来ると考える程度。+18
-2
-
44. 匿名 2016/08/01(月) 21:01:28
中央省庁の人たちは死ぬほど働いてるよ+52
-1
-
45. 匿名 2016/08/01(月) 21:02:22
一般国民「ふざけんな!これ以上首閉める気か?」
政府「不景気なのは国民の消費が滞っているから!我々のせいではない、もっと働け」
老害「近頃の若いもんは全然働かん、もっと働いて年金払え!足りない!」
高等遊民「アベノミクス最高!もっと格差広げてくれ、底辺ザマアwww」
これが現実+78
-1
-
46. 匿名 2016/08/01(月) 21:07:28
この曲がぴったり『すいみん不足』CHICKS:(キテレツ大百科OPオリジナルバージョン) - YouTubewww.youtube.com『キテレツ大百科』の主題歌に使われた曲のオリジナル。 アニメ主題歌になるに当って、歌詞の修正が行われたんだね。 ~~~~以下、オリジナル歌詞 今日もいつものすいみん不足 あたまがいたくなっちゃうよ いつもの学校のいつもの教室 あの子は今日も元気だね~ 今...
+15
-1
-
47. 匿名 2016/08/01(月) 21:09:07
これって暗くなる前の時間を有意義に~みたいな事でしょ
何にも分かってないね
30分早くて何になるの?
旦那がそんな事なったら弁当作る為とか子供保育園送るのとかこっちまで生活時間掻き乱されるんだけど
迷惑極まりない+83
-1
-
48. 匿名 2016/08/01(月) 21:16:43
>>44
死ぬほど働いてる
のと
効率的に死ぬほど働いてる
はまったく違うので注意ね
前者はただの自己満足に過ぎない+23
-11
-
49. 匿名 2016/08/01(月) 21:19:53
これ友達の会社が導入してて
TVでモデルケースみたいな感じで取り上げられてたから
友人にTV出てたよって聞いたら
はっ?そんなの営業の連中だけでしょ
(友人は研究所勤務)研究所は相変わらず残業しまくり
昨日も24時上がりだったって切れてたこと思い出した+39
-0
-
50. 匿名 2016/08/01(月) 21:44:32
民間だけど、取引先がやってたな。
この期間がサマータイムです、って案内持ってくるんだけど…
「でも、携帯はいつでも繋がりますから、今まで通り遠慮なくご連絡下さい」
って営業マンはフォロー。
意味ないっていうか、無駄に早出で可哀想だなぁと思った。+57
-0
-
51. 匿名 2016/08/01(月) 21:48:57
日本は特にだけど、遅く残ってる=がんばってる
みたいな風潮だからね。
うちの職場もぶっちゃけみんな定時に帰れるのに、省けるような細かい仕事隅々までやりながら無理やり残業してる。残業しないと周りから白い目で見られるから。
残業といっても一時間くらいやって帰る程度じゃ暇と思われて、どんどん雑務を頼まれるので、みんなそれを防ぐために夜遅くまで残ってる。
ほんとバカらしい。+25
-1
-
52. 匿名 2016/08/01(月) 22:01:25
売上いかなきゃ、
途端に残業してでも稼げとなる。
夜中に家着いて、
朝早くって言われたら死ぬわ!+8
-0
-
53. 匿名 2016/08/01(月) 22:19:12
上司が帰らないと皆帰れない。上司が、まあ賢くないと部下も損する。
残業なしで規定時間内で仕事したほうが効率が良いってもうわかってることなのに。
+8
-0
-
54. 匿名 2016/08/01(月) 22:23:29
政府はポンコツで能無ししかいないね。使えないヤツほど国を動かす立場って、ここから改革していかなければ、この国の経済も何も良くならない!+4
-0
-
55. 匿名 2016/08/01(月) 22:25:00
日本ではムリ‼︎+4
-0
-
56. 匿名 2016/08/01(月) 22:26:47
私の上司は定時で帰れるときは帰ります。
部下が帰れなくなるからだそうです。
その分みんな昼間は集中して働きます。
だから無駄もないし、皆それぞれ家族との時間や趣味なんかも楽しんでいるみたい。
+23
-0
-
57. 匿名 2016/08/01(月) 22:29:34
+20
-1
-
58. 匿名 2016/08/01(月) 22:37:12
>>16
あと、フレックスって来客対応とか
外部と会議があるとそっち(客)の予定に合わせないといけないから
対顧客相手の商売には向いてないんだよね…+11
-0
-
59. 匿名 2016/08/01(月) 22:51:40
サマータイムも、
祝日も、
週休2日も、
なんの意味もない。
+15
-0
-
60. 匿名 2016/08/01(月) 23:02:41
そもそもサマータイム制度自体、日本に馴染みの無いシステム。
導入を検討するという発想から間違ってるよ。+5
-1
-
61. 匿名 2016/08/01(月) 23:09:26
日本でこれを実現させるなら
役所と金融機関、そして公共交通機関の時間を動かすしかないと思う。
つまり、各機関が早い時間に営業を開始して、早い時間に閉める(終電にする)。
インフラレベルの規模でやらないとムリ+9
-2
-
62. 匿名 2016/08/01(月) 23:11:54
国家公務員の彼の職場ではゆう活と言うのが始まったけど、いつもより1時間早く仕事が始まって、帰りはいつも通りの時間なので残業時間が増えるだけ。倒れるんじゃないかと心配になる。+8
-1
-
63. 匿名 2016/08/01(月) 23:46:07
なんで老害が頭で考えたことを実行するんだろう
交通事情なんて運転のプロに聞けばいいし
保育園不足なんて主婦に聞けばいいし
労働のことは若いサラリーマンに聞けがいいし
はあ~なんで日本って利権の追求ばかりで 庶民から吸い取ろうとするんだろう+13
-0
-
64. 匿名 2016/08/01(月) 23:56:55
>>13
なるほど、そうですね!
終わりの時間を切り上げられない日本人には、こっちの方がむいてるかも!
夏は朝も早くからから明るいんだから、逆サマータイム?でゆっくり出勤にして、朝活推進すればいいんだわ。
通常時と同じ時間まで働いたとしたも、残業時間は減るし、朝がゆっくりだからといって、その分遅くまで残業はなかなかしないのでは?
これなら、保育園などの受け入れ時間の問題も解決するね!+7
-0
-
65. 匿名 2016/08/02(火) 00:06:07
みんなちょっと待って、反日ブサヨミンスの自民サゲ工作にダマされないで!
日本を愛し、日本に忠誠を尽くす私たち愛国民がすべきことは、反日ブサヨミンス共の扇動工作に乗せられ、自民をサゲて反日ブサヨミンスの烙印を押されることではないはず。
日本経済が勢いを、富裕層の方々と安倍ちゃんの手に果実を、誇りをとりもどしていただくためにゼッタイ実現頂かなければならない一億総活躍社会のために必要な政策に全面支持の姿勢を見せつけることのはずよ!
ネットを見ろよ。
国民として、真の日本人として認められたい者たちは皆、
富裕層の手に果実を、安倍ちゃんの手に誇りをとりもどしていただくためにゼッタイ実現頂かなければならない政策に全面支持の姿勢を示し、次々に愛国民認定の称号を獲得しています。
+5
-5
-
66. 匿名 2016/08/02(火) 00:12:37
>>48
効率的に死ぬほど、だよ。
国会議員様の答弁なんかも官庁が書き上げてる。
終業時間を早めたからって簡単に帰れるはずがない。+3
-1
-
67. 匿名 2016/08/02(火) 00:23:47
早く来て早く帰る人より、遅く来て遅く帰る人の方が同じ時間働いても、仕事頑張ってるように見られると思う。六時退社と八時退社じゃ印象違うもん。そんな国じゃ無理だよ。+6
-0
-
68. 匿名 2016/08/02(火) 01:39:08
何で早く帰れないの?来客対応は別として
周りの目?
尽きる事のない仕事量?
仕事量だったら毎日30分多く働いても終わらないっておかしくない?今までどうしてたのその分+1
-2
-
69. 匿名 2016/08/02(火) 09:16:29
これで残業代が増えるのかwww+0
-0
-
70. 匿名 2016/08/02(火) 12:55:16
夕方を有意義に使おうじゃなくて、早く明るくなるから早く出勤しようって言えばいいだけじゃないの?
朝バイトしてるけど、6~7月は本当に朝が早くて清々しいです。
一斉にサマータイム導入しないのがもったいないと思って見てます。
全て1時間繰り上げにすれば時計を早くしなくていいと思うけど。+0
-1
-
71. 匿名 2016/08/02(火) 14:16:27
サマータイムなんていらない。お客さんとトラブルになる可能性が大アリ。+2
-0
-
72. 匿名 2016/08/02(火) 16:55:31
北欧の夏の夜なんて、午後9時頃に日没だったり
日本の夏の夜の短さとは比べものにならないんだから
サマータイム制度は、合わない。+1
-0
-
73. 匿名 2016/08/03(水) 03:22:45
残業が多い会社は経営者や上司の力不足の証拠だよ。あらかじめ残業になりそうなら出勤時間を遅くしたりするべきだよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する