-
1. 匿名 2016/07/26(火) 12:32:53
妊人を希望しています。
できることなら暖かい季節に出産したい(出産前の生活や出産直後の夜中の授乳などを考慮して)と考えています。
計画妊娠で時期を考慮された方、そうではなくてもこの時期に出産してよかった(つらかった)等ありましたら理由付きで教えてください。
出典:item.shopping.c.yimg.jp
+30
-133
-
2. 匿名 2016/07/26(火) 12:34:20
妊人?+569
-10
-
4. 匿名 2016/07/26(火) 12:34:25
特にない+63
-6
-
5. 匿名 2016/07/26(火) 12:34:39
ヒッヒッふーだよ~+9
-16
-
6. 匿名 2016/07/26(火) 12:34:44
妊人+235
-9
-
7. 匿名 2016/07/26(火) 12:35:03
コメントかすすぎわろた+37
-21
-
8. 匿名 2016/07/26(火) 12:35:05
妊人て妊娠か+310
-8
-
9. 匿名 2016/07/26(火) 12:35:08
そんなコントロールする余裕はなかった
早く欲しかったから+416
-11
-
10. 匿名 2016/07/26(火) 12:35:12
してない+70
-2
-
11. 匿名 2016/07/26(火) 12:35:19
3月4月辺りは忙しいから避けた+97
-21
-
12. 匿名 2016/07/26(火) 12:35:30
にんじん…。+164
-9
-
13. 匿名 2016/07/26(火) 12:35:57
>>3
どこにでも現れやがって!来んな!+5
-11
-
14. 匿名 2016/07/26(火) 12:36:04
保活するなら早生まれは不利ってよく聞く+283
-14
-
15. 匿名 2016/07/26(火) 12:36:06
人参+29
-3
-
16. 匿名 2016/07/26(火) 12:36:27
人参!?(*´ω`*)+52
-5
-
17. 匿名 2016/07/26(火) 12:36:27
授かりもんだからこればっかりは…
友達もこの時期に仕込んでこの時期に産みたい、真夏の妊婦は可哀想って言われたけど
授かれたらほんといつでも嬉しい。
+524
-4
-
18. 匿名 2016/07/26(火) 12:36:55
コントロールはなかなか難しいんじゃないかな。
春と冬に出産したけど、夜中起きたり風邪の心配などが少ない分春生まれの方が少し楽だったかな。+274
-3
-
19. 匿名 2016/07/26(火) 12:37:05
あんまり考えすぎたら出来ない気がする。+150
-4
-
20. 匿名 2016/07/26(火) 12:37:37
不妊だったから、毎月「今月妊娠したら出産は何月…」って考えてた。
希望は妊娠できる事だけだったから、時期まで考える状況になかったなぁ。+352
-5
-
21. 匿名 2016/07/26(火) 12:37:47
暖かい時期がいいなと思っても、ロボットじゃないんだし、そんな計画的には出来ません。
+308
-7
-
22. 匿名 2016/07/26(火) 12:37:50
計画妊娠って難しいと思うけどな~。
思い通りにはならないことよ+168
-4
-
23. 匿名 2016/07/26(火) 12:38:21
2学年差にしたかったから気にしたのはそれだけ+130
-11
-
24. 匿名 2016/07/26(火) 12:38:30
考えてもそんなに上手くいかないものだよー。+136
-6
-
25. 匿名 2016/07/26(火) 12:38:45
すっーとしてポン!!だよ~+3
-30
-
26. 匿名 2016/07/26(火) 12:38:45
子供は授かり物だから、時期は考えなかったけど……
今はエアコンなんかで温度、湿度調節も気軽にできるので、どちらかというと、真夏や真冬に出産して生後三ヶ月くらいのたくさん外出できる時期が春秋の気候のいい時期だといいなーと思いました。
+289
-7
-
27. 匿名 2016/07/26(火) 12:38:53
いつ生まれたって暑さ寒さは大変だよ。夏は汗疹とかね+156
-4
-
28. 匿名 2016/07/26(火) 12:39:05
復帰時のことを考えて、ふたりとも夏に産んだ。
4月に保育園に入る時点で離乳食がある程度進んでいるように。+61
-17
-
29. 匿名 2016/07/26(火) 12:40:01
授かり物だけど夏の終わり、秋、冬にかけて頑張りました。子供9月産まれ、2、3、4月は忙しいから避けたかった。+15
-12
-
30. 匿名 2016/07/26(火) 12:40:06
たまたま5月に出産したけど、いい時期だったなと思う。+286
-3
-
31. 匿名 2016/07/26(火) 12:40:36
1人目が妊娠後期が真夏で暑くてツラかったので、2人目は春生まれになるようにしました
が、悪阻は2人目の方がキツくて季節関係なかったです 笑+59
-2
-
32. 匿名 2016/07/26(火) 12:41:43
自然に任せて5月。でもいずれ夏はくる。+106
-4
-
33. 匿名 2016/07/26(火) 12:42:01
4月5月生まれが育てやすいんじゃないかな?お宮参りもそんな暑くないし、インフルもないし、半年くらいのお出かけしやすい時期は秋だから。
うちは1人目8月だから母には夏場の子供は育てやすいと言われたけど、母いわく窓網戸にしてタオルケットでコロンと寝かせたらみたいな?
今の時代と気温が異なるから、うちは夏場の赤ちゃんはクーラーの温度とか、アセモを気にしたなぁ。
あと臨月で真夏はきついなぁと個人的に思いました。散歩もできない暑すぎて。
+168
-6
-
34. 匿名 2016/07/26(火) 12:42:12
考慮はしてなかったけど、3月に女の子が産まれたので春のお花の名前をつけられたのと歳をとるのが少し遅くて良かったなと思ってます+30
-24
-
35. 匿名 2016/07/26(火) 12:42:25
この時期に…ってチャレンジしてもうまくいくかは解らない。
できた時がその人にとって一番良い時期という事なんだと思う。
妊娠しやすい卵を排卵する月があるようなので。+92
-3
-
36. 匿名 2016/07/26(火) 12:42:42
友人が絶対4月に産みたい!と計画し妊娠。予定日より早く生まれて3月末の出産になってた。
+262
-7
-
37. 匿名 2016/07/26(火) 12:42:57
夏生まれも冬生まれもいますが、夏生まれが楽だったかな。
冬は夜中寒いのに起きておむつ換えたりおっぱい出したり辛かった。ちょっとの外出も小さい体に色々着せなきゃいけないし。+109
-3
-
38. 匿名 2016/07/26(火) 12:43:22
コントロールできる余裕あるなんて羨ましい。+129
-3
-
39. 匿名 2016/07/26(火) 12:43:45
トピ申請するなら落ち着いて見直ししたほうがいいよ
+77
-2
-
40. 匿名 2016/07/26(火) 12:44:25
最初は早生まれは避けたいなーなんて思ってたけどなかなかできなくて結局そんなこと言ってられなくなって治療して半年でできたけど予定日3月頭です。
産む時期考えてたら年に2.3回しかチャンスないよ(^◇^;)
そこダメでも1年先送りする余裕があるならいいんじゃないかな…
でもそんなうまくはいかないよ(>_<)+157
-3
-
41. 匿名 2016/07/26(火) 12:44:32
お受験させる親は4月5月生まれ狙うとかね+97
-8
-
42. 匿名 2016/07/26(火) 12:44:58
保育園が激戦区で1、2歳はなかなかな入れないので、0歳入園できるよう5月、6月生まれになるように頑張りました。何月生まれでももちろんウェルカムですが、保育園問題にもっと頭を悩ませてはいたかなぁと思います。
春生まれは気温に神経つかうこともなく、よかったかなぁと思います。+52
-9
-
43. 匿名 2016/07/26(火) 12:45:00
4月1日生まれです。
今は前年度か翌年度か選べるとか聞きましたが、私は前年度だったので4月・5月生まれの子とは丸一年ほど差があり、体の発育や運動能力の発達、脳の発達などすべてで差がありました
他の子ができていることができないコンプレックスと、授業でついていけなかった積み残しで苦労しました( ;´Д`)+51
-31
-
44. 匿名 2016/07/26(火) 12:45:22
2月出産なんですが、大変なことありますか?
寒さと、悪露のときも湯船だめだからシャワーで寒いか。。
あとインフルも気をつけないとかな?
今つわり中。ひどくはないですが、モワッと暑いだけで気持ち悪いです(TOT)+95
-7
-
45. 匿名 2016/07/26(火) 12:45:40
姪が3月産まれで身長も皆より低く
運動も勉強も遅れたので自分の子供は4月産まれがいい+25
-31
-
46. 匿名 2016/07/26(火) 12:46:48
盛っていつ授かれるかは運+18
-3
-
47. 匿名 2016/07/26(火) 12:47:02
一人目を生んだあと、すぐ妊娠してしまった。
ので、上と下、1才1ヶ月しか変わらない…
せめて上の子が歩けるようになってからならよかったけど(>_<)+4
-46
-
48. 匿名 2016/07/26(火) 12:47:05
時期とか考えずに
神さま私に子供をくださいって
願いながらSEXしてたよ+15
-19
-
49. 匿名 2016/07/26(火) 12:47:41
4月生まれ狙っても早産で3月だと随分変わるね+170
-4
-
50. 匿名 2016/07/26(火) 12:47:51
妊婦用の冬服(コートとかの大物)を買いたくなかったので、
春夏にお腹が大きくなるように産みました。+25
-9
-
51. 匿名 2016/07/26(火) 12:48:10
コメントかすすぎわろた+5
-16
-
52. 匿名 2016/07/26(火) 12:48:18
自分が夏が終わる前に誕生日が来るのが嫌だったから9月以降に生まれるように仕込みました+3
-9
-
53. 匿名 2016/07/26(火) 12:50:08
いきなり画面の上半分占領して、男が向かい合ってなんか食ってる動画なんなの
他のサイト見てても出てくる+8
-0
-
54. 匿名 2016/07/26(火) 12:50:29
考えなかったな。
高齢出産だったので、二人の子どもを授かっただけでうれしかった。+50
-2
-
55. 匿名 2016/07/26(火) 12:50:33
知人は4月1日に生まれて喜んでいたら、保育園では早生まれの扱いになることを後から知り嘆いてました。早生まれだと、保育園で周りのお友だちと比べて、発達の遅れが気になったりします。大きくなったら月齢なんてきにならなくなるんですけどね。+58
-4
-
56. 匿名 2016/07/26(火) 12:51:00
授かれればいつでもいいけど、欲を言うと学年がどっちになるか分からない3月下旬~4月予定日は避けたい。+89
-1
-
57. 匿名 2016/07/26(火) 12:51:03
どの季節も一長一短だと思うけどな。+26
-0
-
58. 匿名 2016/07/26(火) 12:51:11
雪国住んでると冬生まれはマジできついよ。
一番お世話が大変な新生児期は春が一番いい!
+33
-3
-
59. 匿名 2016/07/26(火) 12:51:59
子供1月末生まれ、花粉症の時期に被らず妊娠出産出来たのは良いけど、
里帰りの先の実家は寒いし花粉症薬に悩んで鼻ズルズルしながらの子育て辛かった。
次機会があるなら、年度前半が良いな
+11
-1
-
60. 匿名 2016/07/26(火) 12:52:12
30過ぎてるから、狙う余裕などない。+79
-1
-
61. 匿名 2016/07/26(火) 12:52:25
そんなこと考えてたら年齢的に産める時期を過ぎてしまうわ。授かりものだから思った通りにもならないよ。+42
-0
-
62. 匿名 2016/07/26(火) 12:53:15
一人目は二月に妊娠がわかった。
つわりと花粉症のWパンチ。
夏は暑くて、しんどかった。
11月に生まれたら寒くなり、
洗濯物も乾かないし大変だった。
二人目は別の季節がいいな~と思っていたけど
なかなか授からず、不妊治療のクリニックに駆け込んでやっと出来た、ら、全く同じ
二月に妊娠判明。
またつわりと花粉症のwパンチ・・・(--;)
しかしまぁ、妊娠中に冬を越すと
インフルエンザとかあるから、
その辺は良かったかな~。
妊娠中にインフルエンザになったら大変ですよね。
私の妹も一人目も二人目も6~7月に出来た。
その人によって妊娠しやすい時期とかあるのかなぁ。+37
-0
-
63. 匿名 2016/07/26(火) 12:53:29
>>55
その人無知過ぎでしょ。
保育園じゃなくて全国的にそうだから。
+102
-1
-
64. 匿名 2016/07/26(火) 12:54:37
友達は3人子供がいますが、妊娠しやすいのが1人目で解ったらしく
2人目、3人目と計画して作ってましたよ。
全員男の子になってしまったけど、100発100中はこのことをいうのか・・・と感心させられました(笑)。+44
-0
-
65. 匿名 2016/07/26(火) 12:54:38
すぐに授からず、不妊治療してやっと授かったから
そんな余裕など、ありませんでした。。。
+47
-0
-
66. 匿名 2016/07/26(火) 12:54:40
真冬産まれは夜中の授乳が寒いから、春~夏出産を希望してたんですが、そんな都合よく妊娠出来ず結局冬真っ只の12月に出産しました。
希望通りに出産できるなら、気候の良い4月5月産まれの子どもが多いでしょうね。
+44
-0
-
67. 匿名 2016/07/26(火) 12:55:16
>>43
そんなに差が出るのを感じるのは小学校低学年までじゃない?
+38
-3
-
68. 匿名 2016/07/26(火) 12:55:34
2月予定日だった一人目は悪阻が夏の暑い時期でげっそり痩せました。
産後は湯船つかれない、夜中の授乳が寒いのが辛かった。
でも新生児で家から出られない間に一番寒い季節だからそれを言い訳に赤ちゃんと暖かい家でごろごろ。 3月から外をお散歩させてたけど、抱っこすると二人とも寒さをしのげてよかったよ。+39
-1
-
69. 匿名 2016/07/26(火) 12:56:58
生まれる時期まで選ぶなんて贅沢だなー
健康なら何でもいいよ+116
-1
-
70. 匿名 2016/07/26(火) 12:57:02
私は3人とも冬生まれ。かつ早生まれは避けた。
春生まれ夏生まれはあせもの心配が多く、しかも春生まれだとインフルエンザの時期にちょうど免疫切れちゃう。
冬生まれだと冬は引きこもりできるし、予防接種の時期はちょうど春から。
税金も沢山かえってくるし、身体が強くなるころ伝染病の時期になり、トラブル少ないです。
いとこが沢山いるので母や叔母達に色々聞いて時期を選びました。+6
-17
-
71. 匿名 2016/07/26(火) 12:57:05
希望通りにはできませんよ…すぐできる場合もあるけど。もしかしたら何年も出来ないで治療が必要になるかもしれないし、希望の時期まで待つ、とかいう選択肢は私はなかったなあ。
でもまあ、三月末〜四月頭は避けたいですけどね。+31
-1
-
72. 匿名 2016/07/26(火) 12:59:17
主フルボッコで笑った+13
-3
-
73. 匿名 2016/07/26(火) 12:59:53
にんじん?笑
夏のつわりもつらいけど
夏にお腹大きいのもつらいよ+45
-1
-
74. 匿名 2016/07/26(火) 13:00:30
>>36
行間から「m9(^Д^)ザマァ」って聞こえてきた
性格悪そう+7
-2
-
75. 匿名 2016/07/26(火) 13:01:00
早生まれは損って言うけど、本人が早生まれを嘆いてるのって私の周りで見たこと無い
寧ろ皆より遅く年取るからラッキーって感じ
私の周りでは全体的に空気読めない馬鹿で苦労しそうな子は夏生まれ
運動も勉強も致命的に出来ない子が一人居たけど4月生まれだったし
+33
-35
-
76. 匿名 2016/07/26(火) 13:01:41
>>43
そこまで皆と差が出ないでしょう。
クラスの子、皆が4月や5月産まれじゃないんだから。+35
-3
-
77. 匿名 2016/07/26(火) 13:02:01
狙ったわけではないけど、5月に出産で周りからはいい時期に産んだね〜と言われました。つわりがひどくて9月から2月まで吐きまくってましたが、夏だったらもっと辛かったのかな??お宮参りは意外と暑かったです…+30
-1
-
78. 匿名 2016/07/26(火) 13:03:23
12月と1月に出産経験がありますが悪阻がちょうど梅雨時でひどくなるし、産まれたと思ったら寒くて上の子は生後1ヶ月(おそらく検診でうつった)でRSになった。
寒くないかな?とか授乳も沐浴もとにかく寒さばかり気にしてしまいました。
冬は大変な気がします!
+8
-4
-
79. 匿名 2016/07/26(火) 13:03:30
>>44
寒さ対策は最低限でいい。
赤ちゃんにいろいろ冬服買って準備したけど、
1ヶ月は外出しないし、外に出て軽くお散歩できるころにはもう暖かくなってたwww
12.1月生まれはけっこうがっつり必要かもしれないけどね。
あと0歳児の保育園は入れないから来年春入園むけの保活になるかな。
今年2月に産んだママでした。頑張ってね!+15
-1
-
80. 匿名 2016/07/26(火) 13:03:31
1人目(2月)は何も考えなかったけど、2人目(6月)は考えました。ま、考えたからって上手くいくとは限らないけど、運良く授かれました。+18
-0
-
81. 匿名 2016/07/26(火) 13:04:09
早産の可能性とかも考えて3月~5月出産予定は避けたい
やっぱり早生まれは他の子より小さいと遅れが気になる+7
-18
-
82. 匿名 2016/07/26(火) 13:05:27
授かり物だから思い通りにいかないのはもちろんの事だけど、何の計画もなく思いがけない妊娠!ってなるよりはいいと思う。
上の子がまだ0歳だけど妊娠したから急いで段乳、つわりと段乳でしんどいとか言う人はなぜ計画しなかったんだろうと思う。
+16
-8
-
83. 匿名 2016/07/26(火) 13:05:51
>>43
仮に4月2日産まれでも授業についていけてなそう。
+33
-4
-
84. 匿名 2016/07/26(火) 13:06:22
年内にできたら嬉しいなーというくらいです。+7
-0
-
85. 匿名 2016/07/26(火) 13:06:51
5月生まれは1番病気になりにくいみたいだよ
7月が2番目に病気になりにくい
170万人調査して統計を出したってやつ見たけど+36
-6
-
86. 匿名 2016/07/26(火) 13:08:40
5月に出産しました。
毎日ひとりでお風呂にいれていたので、
脱衣所での子供の冷えを
そんなに気にする事なくお風呂に入れる事ができました。
授乳も起きてそのままの格好でおっぱいあげても寒くないし。
でも、汗疹もできるし3ヶ月、4ヶ月になり
お出かけできる時期にになっても
暑いのであまり出かけられません。
寒くなってきた時期に寝返りなどで寝相も悪くなり、
布団からはみ出てしまうので大変。
いつ出産しても、その時期なりの悩みはあると思います。
でも選べるとしたら、春産まれは比較的楽なのかなと思います(^-^)+59
-0
-
87. 匿名 2016/07/26(火) 13:10:38
なかなか授からず狙うどころじゃなかったな。
6月末に出産したけど、梅雨明けしてたから洗濯物がよく乾くのは助かった。
+17
-1
-
88. 匿名 2016/07/26(火) 13:12:52
2歳差で産みたくて、数回トライして3月生まれになるだろう子を妊娠したが、6週の初めての受診で流産していた。
それからは年齢差を考えるのは止めた。
結果的に初夏生まれの3歳差が2人生まれた。
上の子が年末生まれだから書くけど、真冬の産褥期より、真冬の妊娠中期の方がましだった。
真冬の新生児期より、初夏の新生児期、真夏の乳児期の方が何倍も楽だったのは確か。
+18
-3
-
89. 匿名 2016/07/26(火) 13:13:40
2人目を5月に産みたかったけど、そのときに教習所に通ってたから9月に出産をしたくて、子作りしたら、目標通り9月に出産。
でも、大きなお腹で夏を越すのは大変だった。
どこに行っても暑かった。
わたしは妊娠しやすいから計画的にいったけどなかなかそうも行かないよね。
次作るとしても、上の子のイベントとかに支障がない月を目指そうとは思う。
+7
-5
-
90. 匿名 2016/07/26(火) 13:14:26
>>30
私も!
出産時期とか全く意識してなかったけど、つわりは夏が終わってからやって来たし、お腹大きくなるのも冬で暑苦しくなかったし、出産の時期は暑くも寒くもない時期だったし良いことしかなかった(笑)
+8
-1
-
91. 匿名 2016/07/26(火) 13:14:27
上の子が幼稚園だから、行事とか考えて考慮したよ。
ついでに夏産まれは楽だよ〜。お風呂上がりも肌着で転がしておける(笑)+39
-1
-
92. 匿名 2016/07/26(火) 13:15:05
たまたまかも知れないけど、授業参観の時クラスに掲示してあるみんなの誕生日を見たら4〜6月生まれがほぼ半数だった。
1〜3月生まれは1/5程度。+8
-21
-
93. 匿名 2016/07/26(火) 13:15:53
よっぽど妊娠しやすい体質でないといつ産むかの計画なんて計画通りにいかないと思うなぁ
私一人目24歳、1度生理が来ただけで妊娠
二人目27歳、作ろうとして3ヶ月かかりました
3ヶ月たったら季節も変わりますし
3ヶ月かかってもうまくいった方だと思う
ちなみに二人とも37週で生まれたから、出産予定日アテにならない場合もあります
+22
-3
-
94. 匿名 2016/07/26(火) 13:16:48
>>92
たまたまです。+28
-1
-
95. 匿名 2016/07/26(火) 13:18:43
自然に任せてたら三人とも誕生月が同じになった+25
-0
-
96. 匿名 2016/07/26(火) 13:20:13
何月でもいいけど真冬は授乳辛いから避けたいかな
+10
-1
-
97. 匿名 2016/07/26(火) 13:22:37
真夏の授乳も辛いです
四六時中抱っこして母子ともども汗だくになりますー
いつも暑くてたまらなくて冷房効かせまくってました+30
-0
-
98. 匿名 2016/07/26(火) 13:23:55
1人目は早生まれを避けた程度だけど、2人目の時は上の子が切迫早産になったからそれも考えて幼稚園の運動会などに被らないようにした。
季節は特に気にして無かったけど、5月と10月産まれで育児はしやすかった+10
-2
-
99. 匿名 2016/07/26(火) 13:25:36
7月生まれの子がほしかったけど、風疹の抗体を検査したら無かったので、接種してから、9月生まれの子を産みました
7月に産みたいって思ってたから悔しかった
妊娠はすぐできました+6
-15
-
100. 匿名 2016/07/26(火) 13:26:45
4月生まれ。幼少期は4月生まれのいいとこ全部味わったけど小3から凡人になった+27
-0
-
101. 匿名 2016/07/26(火) 13:27:48
一人目12月狙いで少しずれて一月に。二人目はちょうど2年開けたかったけど惜しくも2年1カ月にずれた。なかなか計画どおりにはいかないなって思った。+7
-6
-
102. 匿名 2016/07/26(火) 13:29:42
ニンニン!!+5
-0
-
103. 匿名 2016/07/26(火) 13:31:41
2歳差がいいな〜と漠然と思っていたら、ギリギリ2歳差で妊娠できた。
上の子は2月生まれで、下の子は3月生まれ。
早生まれだと何かと悪く言われるけど、あまりよそのこと比べない性格なのとどちらも成長早いほうなので気にしたことないです。+35
-5
-
104. 匿名 2016/07/26(火) 13:34:48
授かり物であることは大前提で。
12月と5月産まれの子どもがいます。明らかに5月産まれが楽でした!洗濯物が大量に出ても、ためらうことなくすぐ洗える、乾く。着替えも簡単。夜中の授乳も寒くない。5月の子が2人目だったから、その余裕もあったかもしれないけど、春産まれいいわね〜って言われるのがよくわかりました。+33
-0
-
105. 匿名 2016/07/26(火) 13:34:49
4.5.6.月の、どれかに生みたくて逆算して5月に生んだよ+8
-6
-
106. 匿名 2016/07/26(火) 13:35:00
我が子は二月生まれです。
お宮参りは少し暖かくなってきた時期(四月)にしました。
首がすわる頃、ちょうどお散歩やお出掛けしやすい季節になるので特に不便は感じませんでした。
ただ、産後はしばらく湯船に入れないので真冬にシャワーのみなのがツラかったです。
我が子が元気に育ってくれてる姿をみていると、何月生まれでいいと思えるようになりますよ。+35
-0
-
107. 匿名 2016/07/26(火) 13:35:25
考えたけどダメだった。そのストレスのせいかなかなかできなくて、諦めたころ変な力が抜けたのか妊娠できました。うちは1月頃出産予定です。
ほんとに思うようにいかないよ、でも授かれただけありがたく思わなきゃ!
いつ生まれようが妊娠できて幸せですよ。+42
-1
-
108. 匿名 2016/07/26(火) 13:41:19
早生まれだけ避けたいな~と思ってました。一人目が夏生まれだったんですけど育てやすかったです。+10
-6
-
109. 匿名 2016/07/26(火) 13:42:00
上の子と同じ季節に産むと、
赤ちゃんの頃は、着るもののサイズや季節が合う+47
-0
-
110. 匿名 2016/07/26(火) 13:42:46
>>107
そんなのわかってるから上から言わなくていいよ。
おめでとう。+3
-17
-
111. 匿名 2016/07/26(火) 13:46:54
いつでも大変だよ。自分が仕事してたらその仕事の都合に合わせてコントロール可能ならやってみるしかない。
風邪なんていつでも流行ってるし、季節の変わり目って毎日じゃん!+19
-1
-
112. 匿名 2016/07/26(火) 13:48:18
保育園のことを考えて4月に産みたいな~と思っていたけど、いざ試してみたらなかなか出来ず…。妊娠って本当奇跡みたいなものなんだなと実感。
無事妊娠できて、元気に生まれてきてくれるならいつでもいい!と思うようになりました。+25
-2
-
113. 匿名 2016/07/26(火) 13:48:34
うちみんな早生まれ
+18
-1
-
114. 匿名 2016/07/26(火) 13:48:39
季節とかじゃなくて仕事との都合を考えてるよ。
+5
-0
-
115. 匿名 2016/07/26(火) 13:56:41
真夏に臨月は辛い
真夏に悪阻は辛い+38
-1
-
116. 匿名 2016/07/26(火) 13:59:31
夏の出産ですが暑がりだけど噂より暑くないしエアコンで調整出来るし薄着でいられる。何より雪で交通網の乱れがないからいいですよ-!
赤ちゃんの肌着も少なくていいしね!+10
-0
-
117. 匿名 2016/07/26(火) 14:08:24
来年1月出産予定です。
不妊治療して念願の妊娠だったので
時期を考える余裕なんて
ぶっちゃけ、なかったです。
周期も安定していて
計画的に出来る人なら可能なのかな?
+47
-1
-
118. 匿名 2016/07/26(火) 14:09:37
一人目は真夏に臨月、涼しい部屋でグータラできてよかった〜って思ってた、二人目も真夏に臨月、一人目と公園行ったりでグータラできなかったよ。
夏は汗もに悩まされ、冬は寒くて夜中起きての授乳がつらい、どちらにも何かしらあるけど乗り越えられる程度だよ。+18
-0
-
119. 匿名 2016/07/26(火) 14:14:07
>>79
わざわざありがとうございます(^-^)+1
-0
-
120. 匿名 2016/07/26(火) 14:20:51
無事に産まれてきてくれたら時期はいつだっていいとおもってました。
エアコンあるし、どの季節にだってメリットデメリットはあるからキリがない気がする。
授かりものなのでそこまでコントロール出来ないのが現実。+24
-0
-
121. 匿名 2016/07/26(火) 14:25:25
一人目は2月で寒いときだってお風呂とかお出かけとか大変だったので、二人目は5月か6月生まれがいい!って計算して5月末に出産しました。+3
-3
-
122. 匿名 2016/07/26(火) 14:28:47
小学校教諭なので、職場のことも考えて3月4月出産は避けてました。それだと3学期の途中で担任が変わることになるので、学校の子どもたちもかわいそうかなと。。。
でも、私も授かるのに半年かかったから時期とか考える余裕がないというのもすごくわかる。+19
-2
-
123. 匿名 2016/07/26(火) 14:39:46
早生れがそんなに不利なのか?
+18
-3
-
124. 匿名 2016/07/26(火) 14:41:50
>>123
保活と発育と散々上ででてるよ
小さいうちはどうしても差がでてしまうだけ
気になる人もいるということ+24
-3
-
125. 匿名 2016/07/26(火) 14:57:08
二番目が5月産まれですがほんとによかったです
暖かくてお風呂も洗濯も楽だしなにより
予防接種の時期がインフル&ノロの冬場の前にほぼおわる!これはありがたかった!
一人目は七月でそだてるのはよかったけど予防接種が冬場だったから病院ヒヤヒヤだった+14
-0
-
126. 匿名 2016/07/26(火) 14:58:29
>>122
どこの地域の教員かわならないけど、私のところは7月に産休はいるってわかってるのに今年度も担任もたされたよ笑
1学期やりきって産休に入ったけど。
だから、あんま考えても意味ないかも。
6年生もってて、3月に産休とかは論外だけどね。+10
-3
-
127. 匿名 2016/07/26(火) 15:01:15
参考までに…
昨年5月に出産しました。
母には1番いい時期だよと言われましたが実際どうなんでしょ…お腹が大きくなってきてお散歩しようにも寒すぎて引きこもってぶくぶく太りました。(笑)お宮参りを7月にしましたが暑くてしんどかったです。でも子供のことを考えると特に小さいうちは成長の面では良いのかな?と思います。+8
-2
-
128. 匿名 2016/07/26(火) 15:06:58
4月生まれ。この時期まだ一人ずわりできずずっと寝ていなきゃいけないこどもかわいそうかなと思いました✪
+0
-11
-
129. 匿名 2016/07/26(火) 15:28:42
雪国の冬うまれはキツい!
一人目ならまだいいけど、上に幼稚園児とかいると、雪の中新生児つれて送り迎えが厳しい。+18
-0
-
130. 匿名 2016/07/26(火) 15:32:35
4月生まれねらったら計算間違いで3月生まれになった私が通ります~+34
-2
-
131. 匿名 2016/07/26(火) 15:34:47
自分が早生まれで免許が早く取れないなど不便なことがあったので、早生まれは避けるようにしました。
+7
-6
-
132. 匿名 2016/07/26(火) 15:43:07
>>44
授乳時に寒いので、羽織るものとかあるといいけど、ファスナーやボタンないヤツがいいよ(赤ちゃんにあたるので)
あと、自分のお腹冷えるから腹巻きが暖かいです。+3
-0
-
133. 匿名 2016/07/26(火) 15:52:54
>>130
計算違いではないけど、4月中頃予定で妊娠したら、早産で3月中頃になった友人がいます。
3年たっても嘆いています。+5
-2
-
134. 匿名 2016/07/26(火) 16:00:39
早生まれは差が出てかわいそうかな?
気候がいい5月出産がいいな!
とか考えて計画的に行こうと思っていたら、まさかの不妊原因がいくつか見つかってそれどころじゃなくなった。
なんとか授かれて来年の1月出産になったけど、今は妊娠できただけでありがたい!+30
-0
-
135. 匿名 2016/07/26(火) 16:07:51
頭ではいろいろ思ってたけど…初産来年1月出産予定です。
真冬に初めての授乳、お風呂、おむつ替え…風邪引かないようにしなくちゃとか不安ではあります…
+8
-0
-
136. 匿名 2016/07/26(火) 16:08:03
>>134
おめでとう!+6
-0
-
137. 匿名 2016/07/26(火) 16:20:12
秋生まれ、特に10~11月生まれは丈夫な子が多いとネットでみましたよ。
海外で調査した結果だとか…
夏の暑い時期には寝返りできていたり早い子だと腰も座っている頃だから汗疹の心配も少ないそうです。+12
-0
-
138. 匿名 2016/07/26(火) 16:27:29
>>43
幼稚園児までだとわかるけど
小学生に入ればあまり変わらないですよ。
ましてや中学生になれば貴方本来の能力だと
思いますが…+29
-1
-
139. 匿名 2016/07/26(火) 16:31:36
>>136
ありがとう!+6
-0
-
140. 匿名 2016/07/26(火) 16:51:15
一人目秋生まれがよくて10月に、二人目春生まれがよくて5月に出産しました。
性別も希望通りで、二人とも予定日ぴったりだったのでびっくりしました。+8
-5
-
141. 匿名 2016/07/26(火) 16:53:45
時期とか気にしてなかったな
子供出来たらそれで良かったし+8
-0
-
142. 匿名 2016/07/26(火) 17:02:59
1月2月にならないようにだけ気をつけてた。
早生まれとかじゃなくただ単に寒い時期に沐浴可哀想だし寒い中夜中の授乳がつらいから。
うちは上が6月で下が8月生まれで上の夏休みに被るようにしたけど下の8月生まれは汗疹が可哀想だったかな(*_*)+6
-9
-
143. 匿名 2016/07/26(火) 17:11:24
来年2月に産まれる予定だけど、調整する余裕があって、会社員なら早生まれは避けた方がいいと思う。
既に認可保育園は諦めて、無認可の予約をすべくリサーチを始めてるよ…+7
-1
-
144. 匿名 2016/07/26(火) 17:15:08
いま妊娠中ですが、不妊治療してたのでとにかく授かれればいい!って考えで、出産時期とか考えてなかったです。流産したあと数ヶ月治療お休みしましたし。
早生まれは損!って言う人いますけど、それって小さいうちだけですよ。小学校入ったら何月生まれでも賢い子は賢いし、足速い子は足速いし。
幼稚園教諭の友達の話だと、クラス分けを月齢ごとにしてる幼稚園もあるみたいです。あと早生まれの方が早期に入園して大勢に揉まれるから知的発達にいいって意見もあるとか。+30
-2
-
145. 匿名 2016/07/26(火) 17:42:59
1-3月は避けようと予定してた。
でも結局は新婚でそろそろ赤ちゃん欲しいという話になった時に作ったよ。+2
-4
-
146. 匿名 2016/07/26(火) 18:02:19
夏生まれのが育てやすいと思うけど、真夏の妊婦は本当つらい
+10
-0
-
147. 匿名 2016/07/26(火) 18:04:16
>>122
1学期は先生もきついですよね(>_<)お疲れ様です。
担任をなるべく途中で代わりたくなかったので、逆算して4月から専科を少しして、産休に入れるようしました。
もちろん妊娠中いつ何があるかあるか分からないので1年、6年はならないようお願いしました。難しいですよね。+1
-0
-
148. 匿名 2016/07/26(火) 18:05:07
>>44
まさに、2月出産しました!
シャワーの後は恐ろしく寒い!悪露もあるし、おまたの傷口は痛むし寒い中は大変。そして、赤ちゃんの為にも沐浴する場所などは温風機で温かくしなきゃいけないから大変でした。授乳は、部屋を暖めればなんとか寒くないかな。ミルクを冷ます時に水を使う時は冷たくて嫌だったくらい。
悪阻は真夏で、湯気や熱気で悪阻は更に酷かった。
がんばってください!私は、次生むなら、暖かい時期がいいなぁと思いました!笑やっぱり寒い時期に1ヶ月シャワーは辛い、+15
-0
-
149. 匿名 2016/07/26(火) 18:13:12
私も2月出産予定だー。
今は大人2人だからショボいのしか使ってないけど、暖房器具増やさなきゃ。。
風呂場も暖めないとヤバイし光熱費とんでもなく高そうだ(-_-)がんばらなきゃ。+5
-0
-
150. 匿名 2016/07/26(火) 18:36:30
11月に産んだけど、あんまり苦労しなかったかなぁ~。
でも二人目は4、5、6月辺りに産みたいなぁと思います。
保育園入りにくいって聞くし、幼稚園入っても、3月生まれと4月生まれでは丸一年成長に差があって、苦労しそうだから。
うち来年幼稚園で、幼稚園選びしてるけど、
3月生まれの子はやっぱり身体小さいし、オムツ外れそうにないーってお母さんが嘆いてた。
+3
-3
-
151. 匿名 2016/07/26(火) 18:41:34
あまり関係ないですけど、私は10月産まれだけど10月が誕生日で良かったなといつも思ってます。早くもなく遅くもなく、特に世間が忙しい時期でもなくイベントが被るわけでもなく涼しくてお出掛けにもちょうど良い時期なので。誕生日忘れられにくいです。良い時期に産んでもらって良かったと思います。
まあ誕生日が嬉しいのも若いうちだけですが。+11
-1
-
152. 匿名 2016/07/26(火) 18:58:23
早生まれだけは避けたいと思っていました。
希望通り4月に出産しましたが、予定日1日違いの知り合いは3月に出産しました。
その一報を受け、4月2日過ぎるまでは出て来ないで〜と毎日言ってました。+7
-22
-
153. 匿名 2016/07/26(火) 19:11:08
わたしも最初は早生まれは避ける!って思ってたのに流産だったりそっから子どもできなくて治療初めてもうなんでもいい、いつでもいいってなって結局3月頭予定です。
今では旦那がアトピーだから子どももアトピーの可能性があるしアトピーで夏生まれで湿疹は地獄だと思うからなんだかんだで3月でよかった、3月がこの子のタイミングだったんだなって思うようになった。+25
-1
-
154. 匿名 2016/07/26(火) 19:24:25
3月生まれは色々と苦労もあるけど、すごく育てやすかった。一月たてば散歩もできたし、精神的に有り難かったです。でもまぁ弟キャラですね。+9
-0
-
155. 匿名 2016/07/26(火) 19:42:31
1月末産まれ予定ですが、保活が大変とか夏の妊婦が辛いとかあれこれ言われて落ち込む時もあります。出産時期考えたかったけど、32歳なので余裕もなく…。
私は12~1月に気管支炎にかかることが多いので、その時期に産休に入れて引きこもれると思うと嬉しいかな。
+18
-0
-
156. 匿名 2016/07/26(火) 19:48:36
知人(自称計画的なDQN)が十月十日をカレンダー通りに概算して4月産まれにする予定が3月産まれで学年間違えてた
カレンダー通りに計算するなら生理から約9か月だからね、妊娠10ヶ月は4週を1ヶ月としてみてるから。+11
-1
-
157. 匿名 2016/07/26(火) 19:51:12
わが家は1月、4月、5月いますが、春生まれはつわりが夏バテと重なりツライけど、風邪の少ない暖かい時期に生まれて、風邪の流行る頃には薬も飲める様になってるから、二人目以降にはオススメするよ!一人目だったらその子に合わせるだけだし何月でもいいんでないか?+10
-0
-
158. 匿名 2016/07/26(火) 20:07:28
考えたことなかったなぁ。
やっぱりさずかりものですし、男女どちらでも構わないと思ってました。考えたことは、人数は3人で年の差くらいかなぁ。
職業柄講師の方は卒業時期同時に産休入れるように考えているって聞いています(*^^*)
+4
-0
-
159. 匿名 2016/07/26(火) 20:14:21
たまたま4月だったけど、妊娠中周りの人に「春生まれはいいよ~。一番爽やかな季節にお散歩始められるし、夏になる前にふにゃふにゃの時期がおわるから」とか言われました。
それはほんとその通り。
それにもしも3月だったら、保育園は厳しかったかも。
二人目もそのあたり狙いたいけど、こればっかりはなかなか思惑通りにはいかないよね。+5
-0
-
160. 匿名 2016/07/26(火) 20:20:48
敢えて早生まれにするメリットなんか無いよね。うちも早生まれにはならないようにだけ避けてた。+10
-9
-
161. 匿名 2016/07/26(火) 20:34:30
5月すごい良かったですよー!
ハイハイとかの時期は冬で家遊び、1歳過ぎて歩けるようになったら夏でお外遊びできるし☆+5
-0
-
162. 匿名 2016/07/26(火) 20:36:29
不妊治療中なので、早く妊娠したい。
教師など、時期を考慮しなければならない職業の人は大変だろうなとは思う。+12
-0
-
163. 匿名 2016/07/26(火) 20:39:48
産むのに時期を狙うなんてするんだ。びっくり。
狙い通りに妊娠できるなら羨ましい。
うちは私が5月生まれで弟は4月生まれ、私の子供は3月です。
息子は3月なんで、よく色々言われますが。
私も弟もずっとスポーツしてましたが、生まれた時期なんかより才能のほうが勝るし、学力も生まれた時期より本人の努力次第。
スポーツは並み、勉強は並み以下だったので、生まれる時期は気にせずいつでも!って感じで子作りしてました。+7
-1
-
164. 匿名 2016/07/26(火) 20:43:28
上の子が落ち着いて環境の変化に対応できるかなと思って、幼稚園の夏休みの間に産もうと思いました。
結果、下の子は7月21日産まれ。+3
-1
-
165. 匿名 2016/07/26(火) 20:46:58
43です
性格にもよりますが、できないコンプレックスはかなり引きずりました
実際は低学年まででしたが
3、4年以降は普通の子よりよくできましたよ
誰もがみんなできる子じゃないです
みなさんは自分の子は違うという自信があるんでしょうね
成長したら学年で若いと言われますから狙って産んでください+10
-3
-
166. 匿名 2016/07/26(火) 21:08:11
うちの子は早生まれなおかつ体も小さかったから幼稚園は年中から入れた。
この時期は結構差があるから可哀想だと思うな。免許取るのも遅くなるしね。
+11
-1
-
167. 匿名 2016/07/26(火) 21:10:21
こればっかりは授かりものだからねぇ、、、。
てか春夏秋冬どこでも大変な事はあるんじゃない?
春は時期的に忙しい。夏は暑いから妊婦には辛い。
秋出産だとインフルエンザとか病気の流行る時期。冬は寒いし雪降ってたら外出できないとか。
+4
-1
-
168. 匿名 2016/07/26(火) 21:29:11
去年5月末に出産したけど
新生児のうちの6月→梅雨なので外出しない
7月→頭にお宮参り
8月→暑いので引きこもり
9月→生後3ヶ月でちょっとお出かけできるようになりました。+4
-0
-
169. 匿名 2016/07/26(火) 21:40:55
季節とかは気にした事なく、ただ子ども三人とも、2学年差で授かれたら嬉しいくらいで。
でも実際、中3、小6、年中です。
末っ子だけなかなか授かれなかったです。+2
-0
-
170. 匿名 2016/07/26(火) 21:51:25
2年前5月下旬に産んだけど退院したらすでに暑かった。
私だけかもしれないけど、妊娠中は何故かお腹出るのが恥ずかしいと思ってたので冬は厚着が重宝した
子供がねんねの時期に夏が終わるから、首がすわる頃にはお出かけしやすい気候になってて良いと思う。+1
-3
-
171. 匿名 2016/07/26(火) 21:59:09
>>165
幼稚園教諭ですがほんとにご苦労されたのがよくわかります。
正直「それはあなたの能力では?」というレベルでは片付けられない差があります。
プロのスポーツ選手は456月生まれが多いのはやはり子どもの頃から周りより色々できたからだと思います。正直4月生まれの子と3月うまれちゃんはかなり赤ちゃん度がちがいます。そして成長していくまでの自信や「できた」という体験はやはり4月生まれ有利だと思います。
でも3月うまれちゃんはとんでもなくかわいいです。かわいがられます。
+23
-2
-
172. 匿名 2016/07/26(火) 22:01:40
>>166
確かに幼いうちは差が大きくて大変だよね
…
まあでも免許は大学とかに進学するなら、大学在学中に春休みや夏休み使って合宿でサクッと取る人多いから大丈夫。
+3
-2
-
173. 匿名 2016/07/26(火) 23:24:03
里帰り出産だったので、実母の仕事の都合に合わせました・・
レスだったのにできて欲しい月にできて、生まれてくれた。良かったです。+4
-0
-
174. 匿名 2016/07/26(火) 23:27:08
>>171
165 です
ありがとうございます。
小さい時に授業についていけなかったというだけで、能力とか努力次第とかいろいろ書かれてショックでした。
能力差もですが、それ以上に、自信がつかなくて内向的な子になってしまいました。
これは体験しないと分かりません。
今は頑張って管理職についています。
幼稚園教諭の方なんですね。
そんな先生に教わりたかったです。
自信を持てない子に自信を持たせてあげられる先生に憧れて私も教員の道を目指しました。
事情があり教員はしていませんが、教育実習時に、普段目立たない子が私の授業で自信をつけてくれたのを覚えています。
これからも幼稚園教諭、頑張ってください。
+8
-4
-
175. 匿名 2016/07/26(火) 23:31:24
1人目と3学年以上あけると、幼稚園入園後の出産で帰省すると長期休みになると考え、産後1ヶ月まで帰省してそれから入園準備、と考えると1月生まれまでがリミット。そこまで考えてたのにタイミングが合わず妊活できないままリミットの5月を迎え、計画変更ーと思ってたところに運よく妊娠、予定通り1月出産で、里帰りも支障なく出来ました。
実家が飛行機の距離の上義両親もいないので、本当に助かった( ^ω^ )
でも1月生まれは寒くて、上の子も1月生まれだけど2人ともお宮参りしてません。
授かれるだけで奇跡なんだけど、色々事情もあったりするし、絶対ここ!っていうのは難しいかもだけど、色々考えるのはいいんじゃない?+0
-1
-
176. 匿名 2016/07/27(水) 00:15:04
いま2人目妊娠初期です。
4月狙いで頑張ってましたが見切り発車すぎて3月末予定日…年子です(´・Д・)
予定日計算したときに想定外でファッ?!
ってなったけど、3月生まれの友達は優秀な子多かったし(たまたまだけど)、自分自身も年子の早生まれで平凡に育ったので今は授かれたこと素直に嬉しい!
2学年差狙うなら焦りすぎない事ですねww
+7
-0
-
177. 匿名 2016/07/27(水) 00:44:13
都会の人は関係ないけど
田舎だと車の免許が必需品だから
3月後半生まれだと4月1日までに免許とれないのはかなり大変。
自分が3月後半生まれで免許とれなくて大変だった。
だから3月後半生まれだけにはしないようにした。+4
-0
-
178. 匿名 2016/07/27(水) 00:59:05
東大生は5月生まれが一番多いという統計を思い出した+6
-1
-
179. 匿名 2016/07/27(水) 01:00:47
5月に生みたい+1
-0
-
180. 匿名 2016/07/27(水) 01:05:39
一月生まれは寒くて夜中起きるのが辛かった!
二人目は4月上旬予定だけど、下手したら早生まれになっちゃうし、上の子の幼稚園の入園式とかぶりそうでハラハラ。。。+0
-0
-
181. 匿名 2016/07/27(水) 02:15:32
産後なかなかお風呂にはいれない事を考えると夏のお産は色々辛そう+0
-2
-
182. 匿名 2016/07/27(水) 05:33:49
>>174
あなたさ、早生まれの自分が可哀想って話ばっかりで、早生まれの子を持つ親の気持ちを全く配慮してないよね。
ここは、自分が可哀想って話をするトピじゃないんだよ。+14
-3
-
183. 匿名 2016/07/27(水) 06:13:49
上の子の幼稚園送り迎えがあるので、長期休みでの出産狙いました。今妊娠39週です
助産師さん言ってましたが、5月産まれが人気で、産院激混みらしいです
+2
-1
-
184. 匿名 2016/07/27(水) 07:17:28
>>182
子供側からの意見も要るのでは?
+2
-7
-
185. 匿名 2016/07/27(水) 07:46:18
里帰りとか無理(実母他界)、なので夫婦で乗り切るしかなかったので、1人目はあまり考えなかったけど、2人目は考えましたよ。
産後というよりも出産時に確実に夫にいて欲しかったし。
いくら上の子連れての子連れ入院可の産院でも出産中は子供の面倒を見られる大人がいないと受け入れてくれなかったし。
夫が一年でもっとも長く休みを取れるのがゴールデンウイークだから、正産期がその時期になるようにしました。
+1
-2
-
186. 匿名 2016/07/27(水) 07:48:20
小学校上がる頃にはもう関係ないのでは。
言葉悪いですが能力低い4、5月産まれ
能力高い1、2、3月産まれ
たくさんいます。
親の遺伝や今までの教育で差が出る頃だと思います。
それを産まれ月のせいだけにしてるような親もいるような気がします。+9
-1
-
187. 匿名 2016/07/27(水) 08:21:03
>>174
>>184
子供側からの話ももちろん大事だよ。
174は、何度も登場して延々と「私は可哀想」に始終して、自分語りしてるのが寒い。
ここは、貴女のために用意されたヒロイックな舞台じゃありませんよ、と言いたい。+6
-2
-
188. 匿名 2016/07/27(水) 08:26:54
育休一年とる予定だったから、計画的に4月生まれを狙いました☆
そうすれば0歳クラスに入れるので保育園に入れる可能性も高いし、育休早く切り上げる必要もないので(*^^*)
運良くすぐ授かり予定通り4月に生まれました♡
お宮参りの時期も気候が良かったし、寒い時期には一通り予防接種も終わっていて小児科に連れて行かなくて良かったし、産むにはいい時期でしたよ(*^^*)+2
-4
-
189. 匿名 2016/07/27(水) 09:13:47
主人の仕事が夏と秋は忙しいので
冬よりは春がいいかなと思い
2人とも春に産みました+1
-2
-
190. 匿名 2016/07/27(水) 09:24:44
8月に妊娠が発覚した友達は食べ物が美味しい秋につわり真っ最中だったことが悲しかったらしく、妊娠出産時期の話題になるとそのことをいつも言ってるよ
わたしは11月に産んだけどリビングで寝かせてたから夜の授乳も寒くなかったし、引きこもりの冬が終わったら暖かくなってどんどん行動出来て良かったよ+2
-2
-
191. 匿名 2016/07/27(水) 11:28:51
主人は早生まれじゃない方が良い、なんて言ってましたが予定日2月、思いっきり早生まれです。
7月はつわりでずっと寝込んでますがスイカ、ネクタリン、プルーンなど美味しいフルーツが沢山ある季節で良かったです。
洗濯物もTシャツとか軽いものが多いし。
雪国じゃないので2月の出産に特に不安はありません(^^)
+4
-0
-
192. 匿名 2016/07/27(水) 12:40:29
>>44
2月出産だったけど、寒さで大変なのは1ヶ月ぐらいだよ。
新生児期が2月から3月、4月になればちょっとずつ暖かくなるし、インフルが流行る2月や3月に新生児期の赤ちゃん連れて出歩くことなんて滅多にない。
だんだん春になるつれて子も成長して気候が良い時に外出することが増えるから、2月生まれだからとそう悲観することないよ。+2
-0
-
193. 匿名 2016/07/27(水) 19:43:51
>>187
人を悪いようにしか見れないんだねー+0
-1
-
194. 匿名 2016/07/28(木) 09:54:37
>>193
あなたもね。盛大なブーメランで笑えます。+0
-0
-
195. 匿名 2016/08/02(火) 01:23:04
私自身は3月頭生まれです。子どもの頃は成長が遅かったと思いますが、母親いわく「そんなこと気にする?」と(^^;
大人になってからは、みんなより遅く歳を取るのが嬉しいですよ笑
そして私の子どもは二度の流産を経験したので、生まれてくれるだけで感激です!あと2週間ほどで予定日です。
暑くて散歩できないー!!でも用意するもの少ないし、洗濯物はすぐ乾くし!とポジティブに考えてます♪+0
-0
-
196. 匿名 2016/08/05(金) 12:22:27
いつ出来るかわからないから考慮せず、二人共夏生まれ
年の差も二つで大変だけど一緒に遊べるし、一緒に子育てが終わるので、まぁいいかなと。
未就園児と赤ちゃんの最強タッグだ。
私も今みたいなヘタレではいられない(笑)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する