-
1. 匿名 2016/07/04(月) 23:35:50
病院に行けばいいのですが。治せるものなら自力で治したいです
自力で治したい人いますか?+101
-2
-
2. 匿名 2016/07/04(月) 23:36:38
魚の目パッチで普通にとれました。
+336
-4
-
3. 匿名 2016/07/04(月) 23:36:58
魚の目ころりを薬局で買ってきて使っていたら治ったよ。
でも個人差があるから病院行くのが1番!+240
-5
-
4. 匿名 2016/07/04(月) 23:36:59
ライターで炙ったら治りました!
+3
-53
-
5. 匿名 2016/07/04(月) 23:37:00
自力は意外とお金掛かる+84
-3
-
6. 匿名 2016/07/04(月) 23:37:26
すみません…
さかなの目ヂカラと読んでしまいました…+730
-23
-
7. 匿名 2016/07/04(月) 23:37:36
治したのかはわからないけど、小学生の頃にしょっちゅう出来ていました。足の親指に。
よくホジホジしてました。
ポロッと取れた時は快感だった。+281
-2
-
8. 匿名 2016/07/04(月) 23:37:41
魚の目できたことないんですけど、痛いんですか?
何か針とかでほじくって取ってるのみてポロッと取れてたんで不思議に思いました+125
-3
-
9. 匿名 2016/07/04(月) 23:37:48
専用のパッチ貼ってたら治ったよ+150
-3
-
10. 匿名 2016/07/04(月) 23:38:08
液体のイボコロリで治した時と貼るタイプで治した時があります。
人によるとは思いますが。+89
-4
-
11. 匿名 2016/07/04(月) 23:38:12
足の裏に出来てたら魚の目だと思いがちですが、皮膚科医に言わせたらほぼ大半のものが粉瘤(イボ)だそうです。+109
-4
-
12. 匿名 2016/07/04(月) 23:38:38
+48
-3
-
13. 匿名 2016/07/04(月) 23:38:50
薬局屋でイボコロリ買ってきてほじくって治した+84
-2
-
14. 匿名 2016/07/04(月) 23:39:00
足の指と指の間にありましたがお風呂上りに爪切りで少しずつ、切ったり引っ張ったりして取りました。
再発してません。+147
-4
-
15. 匿名 2016/07/04(月) 23:39:26
あかん疲れてる、
サカナの目ヂカラ?って何?と思って開いた。
うおのめですね?
いつのまにか皮がむけるように治りました。+238
-5
-
16. 匿名 2016/07/04(月) 23:39:29
薬局で売ってるピップみたいなまぁるいやつで治りましたよ
医者に行くものなの?+37
-3
-
17. 匿名 2016/07/04(月) 23:39:32
コロリでも取れなかったので、数ヶ月間ピンセットで皮を取り続けて硬い芯まで到達して最後は思い切って抜きました!すごく痛かったです(笑)が、治りましたよ(^_^)+155
-3
-
18. 匿名 2016/07/04(月) 23:39:35
爪切りでほじくって取ってました。
痛いけど取ったら出なくなった。+117
-5
-
19. 匿名 2016/07/04(月) 23:39:38
魚の目は一回だけできてパッチをしたらそれから出てません+12
-4
-
20. 匿名 2016/07/04(月) 23:39:54
魚の目は体質の問題で、
できる時は沢山できるけど、
出来ない時は全くできない。
あれはなんなんだろう…+132
-2
-
21. 匿名 2016/07/04(月) 23:40:02
いぼだから下手にいじると周りにうつったりして複数出来るよ+22
-16
-
22. 匿名 2016/07/04(月) 23:40:13
市販の貼るタイプで取れました。
皮膚トラブルになる場合もあるので、病院の方がいいと思いますが。+23
-3
-
23. 匿名 2016/07/04(月) 23:40:19
自力で治しました!
魚の目絆をやっても治らなくて、それで膿んで病院に行ったけど治らなかったんですけど、自分の足の重心が外側だったので足の内側(土踏まず)に重心を持っていくようにしたら嘘みたいにすぐに治りました!+32
-1
-
24. 匿名 2016/07/04(月) 23:40:44
+4
-28
-
25. 匿名 2016/07/04(月) 23:41:03
芯が深いと自分では難しい
皮膚の柔らかいところに石みたいなかたいものが出来るので
浅いところなら自分で柔らかくして削ったら取れると思います+62
-0
-
26. 匿名 2016/07/04(月) 23:41:07
+9
-21
-
27. 匿名 2016/07/04(月) 23:41:07
私も無理矢理爪切りで取った+68
-0
-
28. 匿名 2016/07/04(月) 23:41:41
薬局で魚の目に貼るパッチ買ってしばらく貼ってました
しばらくしたらその部分がポロッと取れて感動した覚えがある(^_^;)笑+70
-1
-
29. 匿名 2016/07/04(月) 23:42:01
スピール膏というテープをずーっと貼って、ふやかしてポロッととったことあります
臭かったけど、快感でした
皮膚科でとってもらったときは痛すぎて生まれたての小鹿みたいにピョコピョコとしか歩けずつらかったです+101
-4
-
30. 匿名 2016/07/04(月) 23:42:23
自力で取れると達成感感じる(笑)+80
-1
-
31. 匿名 2016/07/04(月) 23:42:38
魚の目は爪で削ってとれたよ。+7
-1
-
32. 匿名 2016/07/04(月) 23:42:59
すごい痛いときがあったけど爪切りのハサミで切ったら治ったよ(^O^)
それから再発はしてない!+22
-0
-
33. 匿名 2016/07/04(月) 23:43:15
魚の目ってどんなの?写真貼って~+7
-29
-
34. 匿名 2016/07/04(月) 23:44:08
子どもの頃出来たときは最初は皮膚科に行ってました。プシューって冷たいやつ吹きつけられ(めちゃくちゃ痛い)しばらくすると、ポロって治るみたいなのです。
でも次にもう一度出来た時はそれが痛すぎて嫌だったので、イボコロリ(?)みたいな絆創膏みたいなやつを自分で買って、説明通りに使いちゃんと治りましたよ!!!
+58
-1
-
35. 匿名 2016/07/04(月) 23:44:37
馬油を毎日塗り込んでいたら、腐ってとれました。
馬油ってすげーなーと思ったよ。
+74
-4
-
36. 匿名 2016/07/04(月) 23:44:49
魚の目パッチ1ヶ月くらい貼ってたらポロっと取れた。病院行ったら魚の目焼かれてめっちゃ痛いよ。+73
-2
-
37. 匿名 2016/07/04(月) 23:45:42
貼るタイプのパッチでふやかした後カッターと小刀で削りピンセットで抜いたよ。+9
-3
-
38. 匿名 2016/07/04(月) 23:46:18
私はベビーフットで治りました。+0
-6
-
39. 匿名 2016/07/04(月) 23:46:23
タコと魚の目の違いがよく分からない…
長年パンプスを履いてきた私の両足の裏にいる硬い奴らはどっちだろう…+105
-1
-
40. 匿名 2016/07/04(月) 23:46:28
表に出てるわけでなく何ミリが深くでギュッとしたら痛いやつかな?もしそれなら地味に痛くてイライラする。台風の目は2ミリしたくらいなのかなぁ。針で削ってみたけど、すぐに再発した+25
-1
-
41. 匿名 2016/07/04(月) 23:47:09
15年くらい放置していたら、ある日いつの間にか無くなってました。+5
-1
-
42. 匿名 2016/07/04(月) 23:48:33
イボはダメ?足の裏にできた魚の目だと思っていたらイボだったやつ、
剣道やってたんだけど、ずっと医者に通ってもなかなかしぶといイボが、
剣道やめたとたん、プールでポロッととれて治った。
顧問の足の裏にも同じとこにイボがあったから、
あいつのせいで治んなかったんだと思う。+26
-4
-
43. 匿名 2016/07/04(月) 23:48:56
特に何か市販薬を使った訳ではないけど、ちょっとずついじってたらある時ポロッと取れました。
ぽっかり穴があいて面白かった。+59
-4
-
44. 匿名 2016/07/04(月) 23:49:09
魚の目じゃなくてイボだったってオチがあるから早く皮膚科で治療してもらった方がいいよ。イボだと自分で削ってるとどんどんおおきくなるよ。+27
-2
-
45. 匿名 2016/07/04(月) 23:49:50
魚の目パッチを2週間くらい貼ってたら白くなって、ポロっととれてすぐ治りました。+28
-3
-
46. 匿名 2016/07/04(月) 23:50:11
30年以上前だけど、姉がよく魚の目が出来てて、父が鉄製のスプーンをコンロであぶってみそをつけて、魚の目にじゅーってしてた( ̄◇ ̄;)
今考えるとなんとも野蛮な治療をしてもんだ(´ε`;)
治ってはいたけど、姉ちゃんギャン泣きしてた記憶しかない(^_^;)+75
-3
-
47. 匿名 2016/07/04(月) 23:52:07
小学生の時に出来て、最初は何かわからずによく爪楊枝とかで触ってたw
親に「あんたそれ魚の目やがね!」って言われて初めて魚の目だって知ったけど、当時病院が大嫌いで泣き叫ぶほど行きたがらなかったから、病院に連れて行くのを親が諦める→でも、気になるから触る→ある日、ポロッと取れるって感じで治ったw
それ以降は、魚の目できてない。+18
-3
-
48. 匿名 2016/07/04(月) 23:56:46
風呂上がりの柔らかくなった時に
爪楊枝でホジホジしてたら、
いつの間にか治りました。+11
-2
-
49. 匿名 2016/07/05(火) 00:00:04
子供の頃よく出来てたな。
やっぱりパッチ貼って治しました。
妹は爪で毟ってた。+3
-0
-
50. 匿名 2016/07/05(火) 00:01:23
今眼科にちょうど行ってるから、さかなの目ってどんな病気なんだろ?ってトピを開いた。
>>2 のさかなの目パッチってどんなんだろ?ってなって、>>3 であっ!!!!
わたしがバカでした。+12
-3
-
51. 匿名 2016/07/05(火) 00:01:27
普段は気にならないのにある日どうしようもなく気になっててひたすらぼりぼりぼりぼり
そしたら根元からとれた
お母さんが驚いてた+19
-1
-
52. 匿名 2016/07/05(火) 00:02:14
トピ画に惑わされたw
さかなのめ…?と色々想像しながら開いたよ。+24
-0
-
53. 匿名 2016/07/05(火) 00:03:49
イボコロリ絆創膏の方がなんとなく有名っぽいけど
私はスピール膏の方が効くと思う。+16
-1
-
54. 匿名 2016/07/05(火) 00:05:18
病院の治療マジで痛いもんね…
液体窒素で少しづつ凍らせる?みたいなやり方。
パットで治せるのか。
次回できたらそうしよ。+13
-0
-
55. 匿名 2016/07/05(火) 00:05:59
水虫に恐れて皮膚科にかかったら、
水虫なくて魚の目あるって。
感染るから家族とタオルは別たらなんたら
ハトムギが利くからってヨクイニン処方
1ヶ月後に消えて、手術せず
市販のヨクイニン錠は、結構いいお値段してる+1
-8
-
56. 匿名 2016/07/05(火) 00:06:35
+40
-0
-
57. 匿名 2016/07/05(火) 00:07:13
自然治癒かな〜??+1
-0
-
58. 匿名 2016/07/05(火) 00:08:03
そういえば私の魚の目さんはどうなのかしらとホジホジしてみたら 目が取れた。
でもまた少ししたらまた同じ所にできるんだよね。
完全に治ってないって事だよね。+44
-1
-
59. 匿名 2016/07/05(火) 00:09:12
貼るやつで治らなくて
そのまま放置してある日急に
気になって市販の塗る薬を
塗ってたらいつの間にか治ってました。+4
-1
-
60. 匿名 2016/07/05(火) 00:09:52
子供の頃足の裏に魚の目ができたことがあります。タコの吸出しを一週間くらい貼っておいてふやけたところを皮ごと取りました。
布団に引っかかったりして痛いですよね…+12
-0
-
61. 匿名 2016/07/05(火) 00:11:55
魚の目だらけの足だったけど、10cmヒールやめたら自然に治りました。
できてた時は皮膚科でくり抜いてもらっていました。+8
-2
-
62. 匿名 2016/07/05(火) 00:14:06
>>56
私出来てたそれ!ハサミで切ったw+16
-0
-
63. 匿名 2016/07/05(火) 00:16:35
子供の頃何度か出来た。
病院行くと、ドライアイスみたいなもので焼かれる。ジューッと皮膚の焦げる音と痛みが忘れられない…+7
-1
-
64. 匿名 2016/07/05(火) 00:16:51
ペットの魚が眼病で家で治療したいのかと勘違いしたわwww
魚の目にはスピールこうよ!+30
-0
-
65. 匿名 2016/07/05(火) 00:17:55
あぁ!うおの目かぁ!
さかなの目って目が離れてるのを。。?なおしたの?自分で。。???と思いトピを開いちゃった。
ウオノメコロリはまわりの皮膚溶かすんだよね。。
指にできた奴は消しゴムで圧迫して。。ってやり方をネットでみて試して取れたことあるよ!+10
-0
-
66. 匿名 2016/07/05(火) 00:18:43
>>54
液体窒素はイボじゃない?+25
-1
-
67. 匿名 2016/07/05(火) 00:21:12
ほじったり削るのがいいとどっかで聞いて実行してた頃は全く治る気配なかったのに、いじるのやめたら緩やかに治っていって今は完治。(微妙に痕はある)
って前に似たようなトピで発言したらめっちゃマイナス食らったんだけど本当なんだよ。靴とかの問題だったんだろうか。+5
-1
-
68. 匿名 2016/07/05(火) 00:28:38
私もめだか飼ってるから、魚類にさかなの目っていう病気があるのかと思ったw+5
-0
-
69. 匿名 2016/07/05(火) 00:31:14
友達が なりました。
爪切りでグリグリしたら取れたとか(o_o)
そして ちゃんと 芯が取れて綺麗に穴が空いたって言ってたけど。。痛そう!
私は 病院いったよ!軽いのは 魚の目パッチで対策したかな。普段からベビーフットや マッサージも
おすすめだよ!
長くてすまぬ。+9
-2
-
70. 匿名 2016/07/05(火) 00:40:20
わたしもいじるのやめてほっといたらいつの間にか治りましたよ!+4
-0
-
71. 匿名 2016/07/05(火) 00:44:04
自力でもとれるのと、病院でもこじらせるのとあると思う。
私は小指の外側のを爪切りとかパッチとかで2、3回取ったけど、いとこは足の小指の付け根の裏側にでっかいのが出来て、歩けなくなって、病院行ってイボコロリのキツい奴みたいなんを塗ってか、めっちゃひどくなってしばらく通院してた。
+4
-1
-
72. 匿名 2016/07/05(火) 00:53:11
市販のパッチ貼ってじっと我慢の10日間
そろそろいいかなーと剥がしたらふやけた皮に三角錐の芯?がくっついてきて痛かった原因が取れてスッキリ!
芯が抜けた後ぼっこり穴が開いていたけどしばらくするとちゃんと塞がって今では跡形もありません。
パッチすげー!と感激しましたよ+41
-0
-
73. 匿名 2016/07/05(火) 00:56:07
足の魚の目を自分でいじって、菌が入って感染して、糖尿病もあったから治りにくいし気づきにくいしで、敗血症になってICUに入って、足は膝の上から切断することになって、一命は取り留めてリハビリ始めたけど、片足ないから鬱っぽくなった人を知ってる。その人と会ってから魚の目は自分ではいじらない。
+10
-9
-
74. 匿名 2016/07/05(火) 01:03:54
毛抜きでなかの芯みたいなのを無理矢理だしました
そしたら治った+21
-0
-
75. 匿名 2016/07/05(火) 01:09:26
ハサミでほじくり返した+4
-0
-
76. 匿名 2016/07/05(火) 01:12:20
ほじくって取れた時嬉しい+8
-0
-
77. 匿名 2016/07/05(火) 01:32:42
私も二個あったうちの一つは爪切りでしぶとく切って取りました。
もう一つは当時スイミングスクール通ってたのでふやけて取れました。
+5
-0
-
78. 匿名 2016/07/05(火) 01:32:49
みんな、自力でほじくって取ったって言ってるけど、芯と皮膚がくっついてるとこホジホジなんて激痛じゃない?
あたしの足の裏のやつは芯が深かったのかな?+26
-0
-
79. 匿名 2016/07/05(火) 01:33:32
『うおのめとっと』っていう角質を自分で削るやつおすすめ
無理に削りすぎなければ全く痛くないよ
旦那の足のでかいうおのめもこれでちょっとずつ削ったら治った
義母のも治ったらしい+5
-1
-
80. 匿名 2016/07/05(火) 01:47:38
イボコロリ貼って、皮膚がふやけてくるので毎日少しずつむしり、最後は真ん中の芯みたいのを毛抜きで思いっきりズボッと抜く。
めっちゃ痛かったし、足の裏に穴空いたけど、しばらくしたら治りました。+15
-0
-
81. 匿名 2016/07/05(火) 01:48:57
魚の目パッチを貼って治そうとしましたがなかなか取れませんでした。ほじくって芯を取って治ったつもりでいたらまだ残ってたみたいですぐに再発というのをずっと続けてた。
そのうち普通に歩くのが困難なほど痛くなってきたので観念して皮膚科で液体窒素で治したら跡形もなく綺麗に治りました。
早く確実に治したいなら病院の方をオススメします。
でも病院いくの面倒だから自分で治せる人が羨ましい。+9
-0
-
82. 匿名 2016/07/05(火) 01:54:09
爪切りでギリギリのところまで皮を切って2〜3年で治しました…+2
-0
-
83. 匿名 2016/07/05(火) 02:20:48
こういうのって、
うらーーー!!!って取ったら凄く快感
なんかクセになる+6
-0
-
84. 匿名 2016/07/05(火) 02:24:02
子供のときにあったことある。
魚の目ころりで取れた。痛みなし。
結構、地道に毎日塗った記憶。
たぶん数ヶ月〜半年は完治までかかったと思う。+3
-1
-
85. 匿名 2016/07/05(火) 02:31:45
魚の目用の絆創膏(ドーナツみたいな形で真ん中に薬が入ってるやつ)を薬局で買って、ずっとつけてました。
何度か上の方だけふやけて取れて、を繰り返しますが、ずっとつけ続けてると大きな芯もぽこっととれて治りました。
結構大きかったけど1ヶ月弱くらいで治りましたよ!+8
-0
-
86. 匿名 2016/07/05(火) 02:47:47
削って、芯が見えたので毛抜きで引っ張って抜きました。
穴が出来たので取りあえず薬塗っておいたら塞がって、その後は再発もしてません。
でも、気絶しそうなくらい痛かったので、もう自力で治すのはやめておきます…。
+7
-2
-
87. 匿名 2016/07/05(火) 03:11:01
魚の目はカラダの毒素だから+3
-6
-
88. 匿名 2016/07/05(火) 03:20:14
つい最近皮膚科で魚の目の芯を出してきました
特別なことではなくて
眉カットのハサミみたいなのでほじくり出してくれました
その後痛みもなくなりましたが芯が抜けた後暫く穴が開いてました+4
-0
-
89. 匿名 2016/07/05(火) 03:25:58
剣道やってた時は魚の目との戦いだった
治ってもまたすぐにできたり
絆創膏みたいなので魚の目をふやかすやつ使ってたけど
剣道やってるとすぐに剥がれる
塗ってその部分をふやかの使ってました
一度すごくしつこい魚の目があった
取っても取っても、ハサミでほじくってもすぐにできる
ある日綺麗に根こそぎ取れましたが+4
-0
-
90. 匿名 2016/07/05(火) 03:52:30
ウオノメか!!
死んだ魚の目してるのかと思った…
自力で治したってwって+2
-2
-
91. 匿名 2016/07/05(火) 04:53:04
どう違う?魚の目とタコ・イボの特徴と見分け方 | ヘルスケア大学sp.skincare-univ.com「魚の目」、「タコ」、「イボ」それぞれ違うものですが、その違いが分からないという方も多いはず。見間違えて、間違った対処をしてしまうことがないように、それぞれの特徴と見分け方をご紹介していきます。
イボコロリの絆創膏タイプはウイルス性イボで家族が試して失敗しました(;_;)
周囲の健康な皮膚も弱らせるので芯が少しでも残ってると急激に大きくなるよ。
私が靴が合わなくて出来たタコと思われるものには効果的でした。
判断は難しいから皮膚科で一度は診てもらった方がいいと思う。
家族は2ヶ月経ちますが1~2週間隔で液体窒素で焼いて、ヨクイニン服用しながら現在も治療中です。
イボなら小さい時に発見してすぐに焼くのが一番だと思う。+6
-1
-
92. 匿名 2016/07/05(火) 06:00:21
痛みに耐える覚悟があるならできる!(笑)
私は小学生のときに爪切りで少しずつ切り最後は爪切りの角でほじくるように根っこまで取りきってやりました。血が出た記憶はないですが強烈な痛みだったのは覚えてます。あと無理やり根っこ取ると穴が開くので消毒とかばい菌が入らないようにしないとダメです。+3
-2
-
93. 匿名 2016/07/05(火) 06:05:31
土踏まずに魚の目があって、絆創膏みたいの貼ってもいつもズレちゃって、違う場所がふやけてきちゃうんですけど、なにかいい方法ないですかー??+4
-0
-
94. 匿名 2016/07/05(火) 06:16:41
市販のやつでとったけど(多分芯までとれてるはず)また再発するの繰り返しのような気がする。+0
-0
-
95. 匿名 2016/07/05(火) 06:16:48
魚の目という言葉久しぶりに聞いた笑 私も子供の頃なぜかできて魚の目コロリってテープはってふやかしたとこを爪切りでほじってた。たくさん出来てたのに親玉みたいのを取ったら全て絶滅した笑 あれ、ほんとに魚の目だったのかしら?+2
-0
-
96. 匿名 2016/07/05(火) 06:40:07
私も20歳ぐらいの時に魚の目パッチ買ってきて治しました。芯を取りきるのがポイントなんですよね(*^^*)
その後、服の系統が変わったり、子供が産まれたりで一切ヒールを履かなくなったらできなくなりました。やっぱり、足に負担がかかるのは良くないんですね。+2
-1
-
97. 匿名 2016/07/05(火) 06:46:12
>>56
足の裏が全部「ウオノメ」じゃないんですね!この画像分かり易い。イボならスピール膏か茄子のヘタを擦り付けて治してる。
大きいイボの時は、茄子のヘタ・精製水(ヘタがかぶる位)・グリセリン(少)、数日置いて化粧水みたいなのを作って治す。
+0
-0
-
98. 匿名 2016/07/05(火) 06:58:20
中3の時にできて、ふとした時にコンセント踏んだりすると激痛走ってストレスだったなぁ…
ウオノメというものを知らず、自然と治ってから気付いた+3
-0
-
99. 匿名 2016/07/05(火) 07:20:00
爪でほじくってるうちにころっととれた
大きな穴が開いて痛かった。+4
-0
-
100. 匿名 2016/07/05(火) 07:26:30
薬局の薬剤師に聞いたパッチを貼って、白くなったところを切ったら治った。
+4
-1
-
101. 匿名 2016/07/05(火) 07:32:31
子供の頃出来たときは、市販の魚の目治療薬で柔らかくした後に父に芯をほじくり出されました。
お陰で無事に完治してそれ以来再発していません+3
-0
-
102. 匿名 2016/07/05(火) 07:39:04
小学生の頃自力治癒した!
芯が深かったから、魚の目パッチで柔らかくして、毎日毎日針みたいなのでほじくり倒したら、しばらくして、白い芯にたどり着き、血まみれになったけど、それをほぐし取ったら治った!
子供心に快感で思い出深い+5
-1
-
103. 匿名 2016/07/05(火) 07:42:48
小学生の時
市販の貼ってたら
取れたよ+2
-0
-
104. 匿名 2016/07/05(火) 08:05:06
私は本当にひどくて右足だけで9つも魚の目がありました。(左足にも2つ)一番でかいのは1CMくらいあったし。夏休みの長期休みを利用し、スピル膏を10日間ぐらい貼って。ズレないように包帯でガチガチに固定して大けがでもしたのか?って位大げさに。歩くときは床と患部が触れないようにつま先で、スピル膏取り替える時以外ずっとその状態。(おかげでどこも出掛けられなかったけど。)で、プラスチック製の大根おろしで削ったら治りました。医者ですら治せなかったのに我ながら凄いと思った。何としてでも治したい気持ちが強かっただろうけど。
あくまで私が治した方法なので治る保証ないし、責任とれないけど参考に。+9
-0
-
105. 匿名 2016/07/05(火) 08:46:16
子供の頃何度かできた思いであるけど
親はお風呂に入ったときに軽石でこすっとけ!と言ってた
知らぬまに治ってた記憶がある
でも今3才の娘にできてる(泣)
薬はまだ使えないらしいしどうしようと思ってたわ+3
-0
-
106. 匿名 2016/07/05(火) 08:54:47
手に多発した事あったけど、テープと塗るタイプの薬で完治しました。
あれはなんだったんだろうっていうくらいずっと再発してない。
+4
-1
-
107. 匿名 2016/07/05(火) 09:47:11
昔、足の裏にたくさんできて衝撃を受けたことがある(おかげで集合体を見るのに耐性ができたけど…)。今このトピ読んであれは魚の目ではなくてウイルス性のイボだったんだなぁと得心が行った。ありがとう。+6
-0
-
108. 匿名 2016/07/05(火) 10:33:09
私がいった皮膚科は二件とも、メスやハサミで患部を削り、皮膚が柔らかくなる軟膏を渡された。軟膏を貰いにいくのが段々億劫になり、結局治ってない。+8
-0
-
109. 匿名 2016/07/05(火) 11:05:56
よかったー。私もしばらく魚の目?ってなに?って思ってました。ウオノメね!!
貼るタイプのイボコロリで取れました!でもしばらくしたらまた出来そうな皮膚になってきました。靴をワンサイズ大きくして中敷ひいて履いてたらマシになってきたかも。+0
-0
-
110. 匿名 2016/07/05(火) 11:07:29
真ん中に黒い点みたいなの出来ません?それを取ることに執着してしまう。+5
-1
-
111. 匿名 2016/07/05(火) 11:24:16
スピール膏(パッチ)で芯が取れず
液体のイボコロリ使ったら芯まで取れて再発ナシ!
両方あまり減ってなかったので譲ったら
友人も取れたって。
パッチで患部を薄くしてから液体でトドメ。+5
-0
-
112. 匿名 2016/07/05(火) 11:41:09
中学生の頃に出来て、爪切りで少しずつほじってたら芯?がポロッと取れてそれから一度もできてません。
浅かったのかそんなに激痛だった覚えはないです。+0
-1
-
113. 匿名 2016/07/05(火) 12:08:58
スピール膏で中心に小石みたいな芯ごとべろっと取れた。
ぽっかり空いた穴のままあるいたらまだ痛いんだけど
魚の目特有の痛みじゃなくてむしろすっきり。+5
-0
-
114. 匿名 2016/07/05(火) 12:38:11
魚の目パッチで柔らかくしたあと
角質削るドリルで削ったら治った
削った部分肌が凹んだw
しつこかったわー+0
-0
-
115. 匿名 2016/07/05(火) 12:44:26
歩き方や体重のかけ方がおかしいとできるやつ?
硬くなったタコを放置してると1mmくらいの粒サイズのができることかある
爪切りで硬くなった皮削り取るとなくなるんだけど
+0
-0
-
116. 匿名 2016/07/05(火) 13:20:32
>>110
それ、たぶんウイルス性のイボ
尋常性疣贅、って名称。
画像検索すると真ん中黒くなってるのあるよ。
魚の目とは違って散らばるヤツだから気をつけてね。+5
-0
-
117. 匿名 2016/07/05(火) 13:27:13
魚の目ってみんなはどこにできる?
私は足の小指の外側。パンプス履いたら当たるところ。+2
-0
-
118. 匿名 2016/07/05(火) 14:10:06
市販の使って取れても根が残ってるから再発しやすいんだよね+3
-2
-
119. 匿名 2016/07/05(火) 14:12:31
一年に一度くらいフットサロンでとってる
痛くないし数十分で終わるので楽
病院では市販のテープと同じような治療でした
フットサロンで市販のテープは回りの皮膚も固くなるから良くないって言ってた+5
-1
-
120. 匿名 2016/07/05(火) 17:11:56
さかなのめ自力って何⁈って一瞬なった+0
-0
-
121. 匿名 2016/07/05(火) 17:51:43
靴の中敷きを柔らかい物に替えたらいつの間にか治ってました。
ちなみに100均の中敷きです。偶然かな?+1
-0
-
122. 匿名 2016/07/05(火) 19:28:17
ウオノメか!魚の目って、死んだ魚の目の輝かせ方かと思って来ました。
楽しみを見つけるとか?等想像して来たので、最初なんだかわかりませんでした(笑)
パッチ?目にどうやって貼るんだろ?ポロっと取れた?とか、一瞬大喜利なのかと感違いしました(笑)
失礼しました。+0
-1
-
123. 匿名 2016/07/05(火) 19:28:18
魚の目、私は足の裏の中指の下にできてる。両足。
ちびだから、ヒールばっかり履いてたらできた。
一番重心がくるからかな?
スピール膏は、1週間貼ってても根元まで取れなかった。我慢できなくてむしったけど…
てかあのサイズに魚の目おさまらないから、いつも2枚貼ってるw
もう一回試してみようかな。+3
-0
-
124. 匿名 2016/07/05(火) 21:45:47
既出ですが、スピール膏で治しました。
効くよ!+0
-0
-
125. 匿名 2016/07/05(火) 22:12:39
個人差があると思いますが、DHCのオリーブオイル塗ってたらある時、ポロリ…!!と取れました。
それまで爪切りやらハサミやらで痛い思いしながら取っていたので、嬉しかったです。+1
-0
-
126. 匿名 2016/07/05(火) 22:19:15
歩き方が悪いのか
もうずっと
両小指の付け根の下の
ぽこっと盛り上がってるところ
(分かりにくくてごめんなさい)
にできます。
自力で治した方がたくさんいらっしゃって
羨ましいです(>_<)
おかん曰く
手術しても
出てくる人はまた出てくるからね~
それ聞いてからあきらめてます。
たまに軽石でこすってます~。
ちなみに市販の薬では取れなかったです~(*_*)+2
-1
-
127. 匿名 2016/07/05(火) 23:12:33
雨の日にディズニーランドをスニーカで歩きまくっていたら、靴の中まで濡れてしまって、その夜ふやけてとれました。+1
-0
-
128. 匿名 2016/07/06(水) 21:06:50
ウオノメ 画像検索してきた
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する