-
1. 匿名 2016/06/30(木) 09:54:44
子育てに正解はない!
...と言いますが
逆に間違いはありますか?+63
-3
-
2. 匿名 2016/06/30(木) 09:55:32
放任+306
-3
-
3. 匿名 2016/06/30(木) 09:55:32
怒りすぎる事と怒らなさ過ぎる事+475
-1
-
4. 匿名 2016/06/30(木) 09:55:40
躾と称した虐待+289
-3
-
5. 匿名 2016/06/30(木) 09:55:49
感情に任せて叩く+331
-1
-
6. 匿名 2016/06/30(木) 09:55:52
虐待は明らかな間違い+192
-1
-
7. 匿名 2016/06/30(木) 09:55:58
子供の気持ちを考えない+200
-4
-
8. 匿名 2016/06/30(木) 09:56:06
子の人生を、親のものにする。+288
-1
-
9. 匿名 2016/06/30(木) 09:56:10
叱りすぎ。
私は叱られ過ぎて自分に自信をもてなくなった。
大人になっても引きずっている。
+307
-3
-
10. 匿名 2016/06/30(木) 09:56:25
+23
-5
-
11. 匿名 2016/06/30(木) 09:57:11
放置
ガルちゃん民も多いのでは?
スマホ片手にうわの空の返事+258
-21
-
12. 匿名 2016/06/30(木) 09:57:29
何でも親が決める+152
-4
-
13. 匿名 2016/06/30(木) 09:57:37
「お店の人に怒られるよ〜」っていう責任のなすり付け。+380
-7
-
14. 匿名 2016/06/30(木) 09:57:38
マナーとモラルだけは教えられる親じゃないとー+101
-2
-
15. 匿名 2016/06/30(木) 09:57:43
親の気分で言うことやルールが変わる+112
-2
-
16. 匿名 2016/06/30(木) 09:57:47
抱きぐせ。
泣いたら、たっぷり抱っこしてあげて。
赤ちゃんは、ママの抱っこが一番安心するから。+316
-15
-
17. 匿名 2016/06/30(木) 09:58:10
窓際のトットちゃんのトモエ学園に行く前の学校
トットちゃんトモエ学園に行ってよかった。
+30
-9
-
18. 匿名 2016/06/30(木) 09:58:38
騒ごうが暴れようが子どもなんだからしょうがない
むしろ貴重な次世代なんだからもっと優しくしろ
っていう親の主張+195
-13
-
19. 匿名 2016/06/30(木) 09:58:40
スマホ育児+117
-2
-
20. 匿名 2016/06/30(木) 09:58:41
子よりも親のプライド。+94
-5
-
21. 匿名 2016/06/30(木) 09:58:56
おいてめぇ!
クズ!
このような汚い言葉遣いの子育て
たまにこういう人見るけどかわいそうだなぁって思う
子どもは親を選んでくると言うけど絶対違うと思う+266
-10
-
22. 匿名 2016/06/30(木) 09:59:02
やむをえない事情がない限り、子どもが小さいうちは親が面倒みるべきだと思う。
+245
-25
-
23. 匿名 2016/06/30(木) 09:59:16
我慢を教えるためと言って与えない教育は
反動で後々物欲と浪費がひどくなる。+177
-8
-
24. 匿名 2016/06/30(木) 09:59:18
最近手をつながない母親が多くて困る
スーパーの駐車場で何度肝を冷やしたことか
イヤがっても、車が多いところでは必ず手をつなぐ!目を離さない!+236
-10
-
25. 匿名 2016/06/30(木) 09:59:44
hitomiみたいな接し方+290
-8
-
26. 匿名 2016/06/30(木) 10:00:20
子どもって本当おとなしくて聞き分けのいい子と、
食べない、寝ない、暴れまくる、泣きわめく、モンスターみたいな子がいる。
+321
-5
-
27. 匿名 2016/06/30(木) 10:00:42
否定的な言葉ばかりで褒めない。
「親だから厳しくするのよ」
は毒親です。
+138
-11
-
28. 匿名 2016/06/30(木) 10:01:06
口で教えるより行動で教える。
掃除しない親が掃除しろしろ言ってもムダ。
金遣い荒い親が無駄遣いするなと言ってもムダ。
子供は親を手本にして育つ。+195
-6
-
29. 匿名 2016/06/30(木) 10:01:08
山林に置き去り+175
-4
-
30. 匿名 2016/06/30(木) 10:01:23
私の母親が身の回りの事
なんでもやってくれた。
私が困る前に全て問題解決してくれた。
おかげで
何1つ出来ない大人になりました。
例えて言うなら 紫吹淳さんとマネージャーの関係のように。母が死んだらどうしたら良いの?
母が死ぬ1秒前に死にたい。
そんな私も結婚して親離れしました。
がしかし、今度は夫に頼ってしまってる。
1人じゃ生きていけないような人が好みらしいけど
今度は夫が死んだら…と不安になる。
私のようなオトナにならないように
『可愛い子には旅させろ』本当に大事だと思う。+339
-8
-
31. 匿名 2016/06/30(木) 10:01:26
ママ友いじめする母親は子育て失敗100%
子供もいじめっ子の確率高い
佐野ママ友イジメ事件、その後どうなった?+262
-2
-
32. 匿名 2016/06/30(木) 10:01:36
自分が虐待されていたので甘やかしすぎた‼️一人っ子だし 我慢ができないみたい 部活も個人競技だし サッカーとか野球とか団体競技の方がいいと思うよ‼️顧問に一対一で怒られるより 団体で怒られてみんなで我慢して対処するしまあこれからだけど忍耐力つけないと‼️
+7
-23
-
33. 匿名 2016/06/30(木) 10:01:37
否定的に育てる事+99
-4
-
34. 匿名 2016/06/30(木) 10:01:43
名前は最初のプレゼント+78
-6
-
35. 匿名 2016/06/30(木) 10:02:10
放任という名の無関心。
+58
-2
-
36. 匿名 2016/06/30(木) 10:02:20
こうあるべき!と親の価値観やこだわりを押し付ける。
理想と違うだけで否定。
親がダメです。+69
-3
-
37. 匿名 2016/06/30(木) 10:02:23
>>26
後者の場合は、自閉症などの障害や発達障害、学習障害が疑われます。+38
-9
-
38. 匿名 2016/06/30(木) 10:02:24
うちの親、添加物とかコンビニ飯とか嫌って、いわゆる健康志向の食材ばかりだった。おやつも体に優しいタイプの安心おやつ。
しかし、大人になった今、私は超ジャンクフード大好きですw+221
-8
-
39. 匿名 2016/06/30(木) 10:03:25
愛情がすべて。+10
-3
-
40. 匿名 2016/06/30(木) 10:04:02
発達障害一歩手前みたいなグレーゾーンの子が大変かも+120
-8
-
41. 匿名 2016/06/30(木) 10:04:44
母親の友達で、やたらお金をくれる人がいた。イイって言ってるのにお小遣いをくれる。
自分の子供にもそんな感じでじゃんじゃんお金を渡してた。
ご飯は作らず、お金を多めに渡して、それで済ませとけって。
その人の子供は見事に非行に走ってたよ+134
-2
-
42. 匿名 2016/06/30(木) 10:04:46
言葉遣い悪い親はだめ。
木下優樹菜みたいな。+136
-5
-
43. 匿名 2016/06/30(木) 10:04:53
勉強のことばかり言って勉強しかできない子でも困る。
バランスよく。
心の安定=成功+109
-2
-
44. 匿名 2016/06/30(木) 10:05:50
特別なことはしない。
普通の感覚を身につけたい。+9
-3
-
45. 匿名 2016/06/30(木) 10:06:38
上からじゃなく、同じ目線で接する。+32
-9
-
46. 匿名 2016/06/30(木) 10:06:56
子供の前で夫やママ友の悪口を言うこと。
悪口が多い人の子供は、親に倣ってもれなく意地悪。+129
-0
-
47. 匿名 2016/06/30(木) 10:07:24
母親が自己中。+32
-4
-
48. 匿名 2016/06/30(木) 10:07:30
外食はしつけのチャンス。
間違いをしても注意しないなら連れ歩くな。+67
-4
-
49. 匿名 2016/06/30(木) 10:08:23
親が率先して好ましくないことをすすめる。
毛染めとか。+34
-4
-
50. 匿名 2016/06/30(木) 10:08:53
>>45
これは間違いじゃないやり方+23
-0
-
51. 匿名 2016/06/30(木) 10:10:11
保育園に丸投げ育児
トイレ?
勝手にできるようになったし
家では一切やらなかったよ〜
だって保育園で練習すればいいじゃん
保育園の仕事でしょ?
というママがいて、これはどうしょーもない
子供に育つと思った+125
-9
-
52. 匿名 2016/06/30(木) 10:10:25
きょうだい差別する親はヤバそう。
上ばっか可愛がる下ばっかり可愛がるとか、男女で差別したり。
息子は可愛がるけど娘は放任、後回しとかそういうの
+72
-0
-
53. 匿名 2016/06/30(木) 10:10:53
よく毒親エピソードで目にするのが、娘の女性らしさを否定する母親。
夫の娘への愛情に対し嫉妬することから始まり、おしゃれやお化粧や恋愛をかたっぱしから禁じるらしい。
そういう真似は絶対したくないな。+94
-1
-
54. 匿名 2016/06/30(木) 10:11:05
親のエゴで勝手に甘やかしたあげく、大人になった子どもに「こうしてあげた」「ああしてあげた」と恩着せがましく言う。
子育てが生き甲斐なのは仕方ないけど、「子どもの人生=私の人生」にしちゃってる。義母が主人に対してこの状態で、いつまで経っても子離れしようとしない。+94
-1
-
55. 匿名 2016/06/30(木) 10:12:35
何が間違ったのかはよくわからないけれど
親の前だけでいい子にしていて、
陰で悪さする子は間違った子育ての結果だと思う。
思春期以降他の誰かが指摘しても「うちの子に限って」
って思っていて、親自身は自分の間違いにぜんぜん気が付いてないみたい。+87
-1
-
56. 匿名 2016/06/30(木) 10:17:04
>>30間違った育て方をすると、親のせいでこうなった…という人間に育つ良い例。+18
-3
-
57. 匿名 2016/06/30(木) 10:17:09
幼稚園児になっても車道へ突然突っ走る
危なっかしい子が多い。
全然追いかけない親いるけど、追いかけて
捕まえなよって思う。
大声で危ないよー!!っていうだけなのね
そういう親に限って
うちの子は手繋ぐの嫌がって
手を振り払っちゃうんだよねっていうのよね。
それ躾してないだけだから
根気よく教えれば手ぐらい繋げる。+75
-13
-
58. 匿名 2016/06/30(木) 10:17:22
子供にプライバシーなどないという考え。
私の親がそうでした。
友達から貰った手紙を勝手に読む、部屋を漁る、メールを勝手に他の人に転送して見せる…
おかげで親に心を開かず育ちました。
放任も駄目だけど、親に触れられたくない部分は尊重してやりたい。+66
-0
-
59. 匿名 2016/06/30(木) 10:17:33
3歳くらいまで、眉毛丸出しのおかっぱにされてた。
理由は可愛くしてると誘拐されるからだという父親の案。これはどうなのかw+88
-4
-
60. 匿名 2016/06/30(木) 10:19:23
3歳くらいになると手を繋ぎたがらない子いるよね。
フラフラチョロチョロするんだから本当やめてほしい。繋がないなら外では絶対親の横にいなさい!+51
-3
-
61. 匿名 2016/06/30(木) 10:19:30
キラキラネーム+11
-3
-
62. 匿名 2016/06/30(木) 10:21:06
子どもの気持ちを尊重するってどこまでだと思う?
道路で手を繋ぎたがらない未就学児
→手を繋ぎたくないならつながなくて良い
→危ないから絶対繋がないとだめ+9
-22
-
63. 匿名 2016/06/30(木) 10:21:22
ネットに子供の写真載せちゃう。+47
-0
-
64. 匿名 2016/06/30(木) 10:22:21
過保護と過干渉
難しい…+36
-0
-
65. 匿名 2016/06/30(木) 10:24:05
+47
-0
-
66. 匿名 2016/06/30(木) 10:24:05
親のコンプレックスを子供で解消しようとすること。
自分より遥か上の学歴を押し付けたり、逆に、自分に容姿コンプレックスがあるからと子供のお洒落を許せなかったり。+45
-1
-
67. 匿名 2016/06/30(木) 10:24:21
放任…というか今で言う放置子で育ったから、その反動で過干渉になってしまう。
教育にも全く無頓着な親だったので、できる限り良いレールを敷いてやりたい。
これも間違いかな…?
+14
-3
-
68. 匿名 2016/06/30(木) 10:25:12
知り合いに絵本は抑揚をつけて読むと子どもの想像力が育たないから単調に読むって言われた。
今まで大げさに読んでしまっていた…今でもつい大げさに読んでしまう。+8
-12
-
69. 匿名 2016/06/30(木) 10:25:59
親が他力本願。+13
-1
-
70. 匿名 2016/06/30(木) 10:28:31
>>16
抱き癖が失敗?抱っこしてあげないのが失敗?+8
-1
-
71. 匿名 2016/06/30(木) 10:28:52
>>67
子供の性格や相性にもよると思う。
ちゃんと子供本人の考えも尊重してあげて、親子の会話が出来れば大丈夫なんじゃないかなー
今学生だけど、娘目線ならそんな感じ+9
-1
-
72. 匿名 2016/06/30(木) 10:29:27
親が真剣に叱っている時に
祖父母が「叱り方」を否定して
孫を甘やかしちゃうのはダメ!
祖父母の存在って、とても有り難いけれど
子供の前で親を否定しちゃうのはダメよ。
虐待のような叱り方なら守らなくちゃいけないけど
愛情をこめて叱っているか、ただ怒っているのか区別しないと。
親の威厳は保ちましょう。+98
-0
-
73. 匿名 2016/06/30(木) 10:29:37
子供が小1で時々お友達連れてくるけど、ある女の子で気に要らない事があると舌打ちしたりあからさまに嫌な顔して娘に怒る子がいる。それなのに大人の前では良い子でいるんでちょっと怖い、親御さんどんな躾してんだろ?+77
-0
-
74. 匿名 2016/06/30(木) 10:30:31
保育士だけど、やっぱ先生によって厳しさとか考え方違うから難しいよ。
例えば給食
1、残さず全部食べなさい!
2、あと一口食べたらおしまいでいいよ!
3、食べられないなら残していいよ!
正解はどれ?+57
-1
-
75. 匿名 2016/06/30(木) 10:31:55
抱き癖がつくって意味がわからない。
小学生になっても「抱っこ〜」なんていう子いないのにw+33
-8
-
76. 匿名 2016/06/30(木) 10:32:55
絵本はあくまでも第三者の目線で読むほうがいいのかな〜。まぁ絵本くらい好きに見させてくれよw+22
-1
-
77. 匿名 2016/06/30(木) 10:34:57
過保護はいいけど過干渉やめて
あと、女みたいな性格の父親。キモい+23
-2
-
78. 匿名 2016/06/30(木) 10:35:10
>>74
高2(男)中1(女)の子供がいる母親です。
あなたは本当に保育士ですか⁉️
そんな簡単な答えが分からないなら、保育士には向いてないと思います。+3
-91
-
79. 匿名 2016/06/30(木) 10:35:12
>>73
子は親の鏡!
親が子供の前で舌打ちしたり、感情的に接するからだよ。
学校の集まりとかで親と会うときに、どんな親か気を付けて見てみると良いよ。
娘との接し方とか。+44
-2
-
80. 匿名 2016/06/30(木) 10:35:35
タレントのミソノとかザワチンとか見てたら子育て失敗の典型例だと思う+13
-3
-
81. 匿名 2016/06/30(木) 10:42:49
>>78
74さん自身が答えがわからないのではなくて、
給食ひとつを挙げても、教育の仕方が違う先生が同じ保育士でもいるんですよってことを伝えたいのでは?
うちの子の保育園では2に近い教え方でした。
「おかずだけがんばってみようか?」
「ご飯半分だけがんばってみようか?」
と言うように。
先生が量を減らして「これだけがんばって食べよう!」
と、一人一人に合わせてがんばる量を毎回決めてくれていました。+94
-0
-
82. 匿名 2016/06/30(木) 10:42:52
>>78
書き込みの趣旨が理解できてないくせに、攻撃的な人だなあ。
子どもに対してもその態度だとしたら、親に向いてないと思うよ。
+91
-1
-
83. 匿名 2016/06/30(木) 10:43:50
>>38
でもそれって母親も子供の健康を願って
やった事だから、間違ってる…とも言いづらいな。
子の食事に無関心な人よりが努力したのに+28
-4
-
84. 匿名 2016/06/30(木) 10:46:18
>>81
今はその方針が主流ですよね。
でも一部のベテラン保育士は、頑固に無理させる人もいるよ。
私は「あと一口頑張ろう!」派だけど、
目の前のこの子がもしも保育園ではなく家庭で保育されてたら、
嫌いなメニューが出ることもなく、食事時間を強制されることもないのかと思うと、
「食べなくていいよ、終わりにしようね」って言いたくなってしまうんだな。+24
-0
-
85. 匿名 2016/06/30(木) 10:52:36
欠点ばかりに目がついて、叱ってばかりいる気がします。
いいところも沢山あるのに。
昨日も叱りつけてしまった…
もっと褒めてあげたいと思うけど、なかなか出来ない,
何度も同じ事を注意される息子
どうしたらいいのかわからない(涙)+56
-2
-
86. 匿名 2016/06/30(木) 10:54:30
食事の時間は決まってるから、いつまでも見守るとか無理なんだよね。あと一口食べてみようかと提案しても頑なに拒否して駄々こねてる子もいるしね。
もうそういう子はほっときたくなるよw
所詮は他人の子だしね。+42
-5
-
87. 匿名 2016/06/30(木) 10:56:48
母親が自分の実家(近い)にしょっちゅう帰って、
実家でグータラ寝てたりジジババに子供丸投げしてる。
そういう状況で育ってきた子供は失敗が多い。
娘のそういう状況を許してるジジババだから、孫を甘やかし放題。+45
-5
-
88. 匿名 2016/06/30(木) 10:58:15
「叱りたくない」と言って、最低ルールとかマナーを親に躾けられずに幼稚園に上がったお子さん。うまく行かないとすぐに泣く、わめく。小学校までに治るかなと心配です。やっぱりその場、その場で親はきちんと躾けていくことが大事かと…。厳しく言えるのは、普段愛情をたっぷりと与えてくれる親だけなんだし。+35
-3
-
89. 匿名 2016/06/30(木) 10:59:41
母親が父親を馬鹿にしてたり、嫌悪してる家庭で育つ子供。
+53
-3
-
90. 匿名 2016/06/30(木) 11:00:02
>>78
人の言い分を読み取ろうともせず、
勝手に勘違いして突然ヒステリー起こすのは、子育てに一番悪影響だよ。
+45
-1
-
91. 匿名 2016/06/30(木) 11:05:12
子供が食べたがらないのを無理強いするのは良くないけど、体調も良くて食べられるはずなのにふざけて食べないとか、食べ物で遊ぶとか、わざと食べ物を粗末にするような事はきちんと小さいうちに直させた方がいいと思う。+29
-0
-
92. 匿名 2016/06/30(木) 11:07:10
家だと叱るけど、外では叱らない…というのは、子供が「外では何しても叱られない」って学習しそう。+29
-1
-
93. 匿名 2016/06/30(木) 11:09:39
「しつけのやり方でこの子のその後に悪い影響が出てしまうかもしれない」
と危惧し、
「どうしたらこの子にベストな教育をしてやれるか」
と試行錯誤している親はそれだけですごいと思う。
ヤバイ親は、その辺り全部考えてない気がする(^^;
+60
-0
-
94. 匿名 2016/06/30(木) 11:19:27
子供の安全より、目先の事(楽だから・嫌がるから)を優先させる事。
ベビーカーに子供乗せたままエスカレーター
自転車のチャイルドシートにヘルメットもシートベルトも装置させず乗せる
車のチャイルドシートに乗せず、子供が車内でウロチョロ
急いでるからと子供と一緒に歩行者用信号を無視
子供も同じ価値観に育って、将来同じ事やりそう。+23
-2
-
95. 匿名 2016/06/30(木) 11:23:41
信じられないことにいまだに居るのだけど、子供の血液型に執着する親。
小学生の子供の前で「もう、この子のこういうとこが◯型っぽいでしょ〜?ほんとに嫌だ!」「医者から◯型って聞いた時ショックだった〜」ってしょっちゅう言ってるママがいて。
そうやって貴方の思う「◯型のステレオタイプ」を刷り込んでるのは他でもない貴方自身ですよ…と思った。
血液型に限らず、性別や容姿や生まれ月でもこういうのある。+29
-1
-
96. 匿名 2016/06/30(木) 11:25:57
自分ができてないことをさせようとする+8
-1
-
97. 匿名 2016/06/30(木) 11:28:00
私の両親はすごく教育熱心で偏差値至上主義でした。
勉強ができたのもあって世間では優秀と言われる大学を卒業しました。
しかし下手に優秀だったせいでプライド高く甘えられない。男性とどうしても競争してしまう。恋愛では所謂だめんずばかりを好きになり苦労しました。
今思うと、女性としてもっと違う生き方があったような気がします。
私は男の子の子育てとして成功例ですが、女の子の子育てとしては失敗例だと自分で感じます。
子育ては未経験ですが、男の子と女の子、同じ方針ではいけないような気がします。+25
-5
-
98. 匿名 2016/06/30(木) 11:28:04
>>96
親がやりたかったスポーツを子供にさせて、夢を託す…みたいなのかな。+7
-0
-
99. 匿名 2016/06/30(木) 11:45:55
しからない子育て?
あれ絶対間違ってる!!!しからない=何も言わない・注意しないと勘違いしてないか?
悪いことは悪い!って教えてあげてよ!!
言い方は怒鳴りつけるとかじゃなくても叱ると言わないと全然ちげーよ!!
子供は自由なんだからそれに良い悪いを植え付けるのは親の仕事だろがー!!
+36
-1
-
100. 匿名 2016/06/30(木) 11:49:32
自分の意見を押し付ける
親は子どもに思いやりのある子に育ってほしいと思いますが、親自身が子どもに思いやりを持って接することができなければ、子どもだって混乱するし、思いやりも持てないと思う
結局、子どもは親の背中を見て育つし、子は親の鏡+6
-0
-
101. 匿名 2016/06/30(木) 11:53:52
親が何でもきっちりやりすぎるのも子供が反動で真逆のことをしだしたりすることもあるみたいね。+9
-0
-
102. 匿名 2016/06/30(木) 12:01:56
>>99
ほんと、叱らない主義は厄介。
最近見た「子供を尊重する為の言い換え表」みたいなので、まあ共感できるところも多々あったんだけど
「友達に手を上げた時
誤:叩いちゃダメでしょ!
正:(叩くのを止めてから)止めてくれてありがとうね」
っていう項目には引っかかりました。
我が子がよその子に叩かれて、相手の親がそんな事言ってたらめちゃくちゃ腹立つな〜。
尊重することと叱ること、どちらか片方しか選択できないかのような子育て論は良くないですよね。+71
-0
-
103. 匿名 2016/06/30(木) 12:13:57
赤ちゃん抱っこしながらトントンしたりユサユサ揺れること。
お腹の中は羊水に囲まれて安定した空間だったから、ユサユサされたりトントンされるとよけい癇癪おこしますよって小児科の先生に言われました。
確かにトントンしたりユサユサしないで見つめながら優しく包み込んだりすると落ち着くし、トントンやユサユサで泣き止んだことがない。
赤ちゃんにはトントンユサユサするもんだと無意識にやってるママさん、しなくてもなんら問題ないです。かえって自分の手と身体が疲れるだけですよ。+10
-12
-
104. 匿名 2016/06/30(木) 12:16:45
子どものお昼寝はトントンする
(トントンはお母さんの心臓の音)
ユラユラ揺らしたりトントンと一定のリズム刻んで寝かしつけするのも、第三者ながら鬱陶しいなーと思ってしまうw+7
-11
-
105. 匿名 2016/06/30(木) 12:44:35
>>65
娘さん…南里くんにそっくりだよね…+47
-2
-
106. 匿名 2016/06/30(木) 12:46:05
うちの子はトントンで泣き止むことも多いけど。ダメだったんだ?
間違いではないけど、近所に実家がある人ってしょっちゅう預けたり、保育園のお迎え行ってもらったり週末はお泊まりさせたり‥
何だかなあって思ってしまう。+13
-9
-
107. 匿名 2016/06/30(木) 12:46:31
何でもすぐに買い与える+12
-3
-
108. 匿名 2016/06/30(木) 12:56:43
子育てに煮詰まってる私にはここを読んだら更に訳がわからなくなった…
叱り方の加減が分からない+26
-1
-
109. 匿名 2016/06/30(木) 13:00:35
30さんと全く同じ親でした。
自分の子にはそんな思いさせたくないので、あえてべったり育児しないように心掛けています。もちろん自分の子は可愛いからなんでも助けてあげたいけど、自分で考えて行動させるのも親の役目なんじゃないかなと思います(^ ^)自信たっぷりではないんですけどね。育児って正解がないから本当難しい+4
-0
-
110. 匿名 2016/06/30(木) 13:03:47
あ〜!どれも耳が痛いよ〜(T_T)
やっちゃいけない育児ばっかしちゃってるわ。
自分自身が感情的でヒステリー。
だから娘には温厚に育って欲しいのに私に似すぎて腹が立つ事ばっか。
それでまた怒鳴る叱るの連続。
このループ何とかせねば…
+42
-1
-
111. 匿名 2016/06/30(木) 13:05:08
私もそんなに褒められた母親じゃないけれど、hitomiの画像はいつも胸が痛むな…
今妊娠中みたいだけど、3人目が産まれたらますます娘さんが虐げられるんじゃないかと他人の子ながら気になる。
自立して幸せになって欲しいと言うにもまだ幼いし、歯痒い。
支配的な親にはその自覚が全くないんだね。+28
-1
-
112. 匿名 2016/06/30(木) 13:10:36
周りの子供と比べる事
ああだこうだとうるさい人の意見をいちいち聞く事
自分は自分。他人は他人+21
-0
-
113. 匿名 2016/06/30(木) 13:26:15
躾は厳しく
親の自己満足か言い訳でしかない
ガミガミ言う親と騒ぐ子供、という組み合わせをよく見かける
勉強しなさい、と言っても子供は勉強しない
それと同じで、躾を厳しくしても子供は躾られない
愛情やコミュニケーション不足が本当の原因+13
-1
-
114. 匿名 2016/06/30(木) 13:26:17
なんでもかんでも制限しすぎないこと。
暑いから外に出ない、虫がいるかもしれないから触っちゃダメとか。
どこかに行きたがる子供に「えーあんなとこ行ったって今は人も多いよー、疲れるよ、乗れるものないじゃん、それにあんた食べられるものもないじゃん」とか言う。
(お子さん、超のつく偏食)
その人の子供、健康なんだけどめっちゃ体力ないし、臆病で、家と学校を往復してるだけ。
お友達いるのかな?と思う。
ある程度、自由にやらせてあげなきゃ無気力な子供になると思う。+15
-4
-
115. 匿名 2016/06/30(木) 14:24:51
叱らない教育!
うちの子殴ったのに、何で親が猫なで声でどうしてそんなことやったのーとかきいてんのさ
まず悪いことしたら叱らないから、そんな野生児のくせに言い訳ばっか達者などうしょうもない子に育ってるんじゃん+24
-1
-
116. 匿名 2016/06/30(木) 15:01:16
>>97
でも、あなたは頭がいいっていう取り柄があるよ。
わたしには、何にもないぞ…+12
-1
-
117. 匿名 2016/06/30(木) 15:57:00
人格の否定。
他人や兄弟と比べる。
親の思い通りにしようとする。+9
-0
-
118. 匿名 2016/06/30(木) 16:04:30
子供の性格を考えない教育。
◯◯ちゃんはこうして良くなったとか、1事例にか過ぎない。+9
-1
-
119. 匿名 2016/06/30(木) 17:24:06
3歳過ぎて他人にすぐ殴る蹴る叩く
気に入らないとすぐわめくって男の子が
園に数人いるけど、あれは男だからじゃなく
育児失敗だと思う。多分家で子供が叩かれてて
暴力で解決って覚えてるんだと思う。
+10
-1
-
120. 匿名 2016/06/30(木) 18:39:28
>>119
どうかなあ、
生まれながらに粗暴で破壊的性格の子っているのよ。
親が穏やかに育てたくても、その子の暴力性にひきずられてしまう感じ。
知人の話ですがね。
第一子そだててるときは、本当に穏やかで素敵なお母さんだったけど、
下の子が悪魔っ子で、気の毒としか言いようがない。
おそらく、将来なんとか障害と診断がつく子だと思っている。言えないけど。+19
-0
-
121. 匿名 2016/06/30(木) 20:24:13
>>31
何も変わらずですよ。+0
-0
-
122. 匿名 2016/06/30(木) 22:17:53
過干渉と放任と否定。
男女居て過度の長男教だと、肝心の長男が潰れる。
女子は案外逞しいw
親に恨みがあっても、割とちゃんとまともに生きていく。+5
-0
-
123. 匿名 2016/06/30(木) 22:41:17
子どもは親の言う事は聞かないが、親の真似はする+5
-1
-
124. 匿名 2016/06/30(木) 22:51:48
>>85
すごくわかります!
私もいっしょです(ToT)
しかも私、幼稚園教諭なのに。
いや、幼稚園教諭だからなのかな?先生の子どもなのにって言われるのが嫌で、欠点ばかり見つけて叱ってしまうのかも。私、最悪だー(涙)
小5の娘、私に一切反抗しないんです。私が恐すぎるからですよね。もしくは正論で追いつめ過ぎ。叱ってから、いつも後悔しています。
仕事では、冷静に考えて対応できるけれど、我が子の子育てとなると、全く冷静さに欠けてしまいます。
+3
-0
-
125. 匿名 2016/07/01(金) 01:13:05
絵本や本を読む習慣がない
アホまっしぐら+1
-0
-
126. 匿名 2016/07/01(金) 01:16:08
>>21
分かる!
この間、見るからにヤンキーな親が2、3歳の娘さん(妹の方)と写真撮ってたんだけど、
10歳前後の娘さん(お姉ちゃんの方)がデジカメ片手に妹さんに
「おい!コッチ向け!向けって言ってるのに!早くしろ!」
と言ってるの聞いてドン引き。
ヤンキー父が
「もうちょっと待ってやれやん!お前、姉貴やろーが!」
ヤンキー母が
「てめぇも小さい頃同じやったろーが!」
と言ってた。
言葉遣いって子供にモロに影響するから親が気をつけてなきゃいけないのに。
言葉遣い知らないのは無知な証拠だと思う。+3
-0
-
127. 匿名 2016/07/01(金) 12:55:20
子供は遊ぶのが仕事
勉強ばっかじゃ可哀想
勉強できなきゃ後で大変なことになる
遊びも勉強もたくさんやればいい+0
-0
-
128. 匿名 2016/07/07(木) 01:46:37
何を間違ったのか、どこで間違ったのかわからないけど、確実に中学に入って悪くなった
入学当初4、5月まではいい子だったのに、先月あたりから急に担任をディスったり、私を睨み付けたり
叱ると楽しい事がしたいんだけど何か文句ある?って...
私はただ耐えるべきなのか、間違いを口うるさく教えるべきなのか悩んでいる+0
-0
-
129. 匿名 2016/07/07(木) 01:50:19
↑抜けてました
夜も遊びに出かけてしまう事に対して叱ると...です+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する