-
1. 匿名 2016/06/23(木) 15:21:57
家で子供にテレビをみせない教育をなさっている方はいますか?
食事中は消すことにしている、20時以降は消すなどの限定的なものでもかまいませんので、方法やその効果などをおしえて下さい。+76
-114
-
2. 匿名 2016/06/23(木) 15:22:35
見せないよ。目悪くなるから。+56
-276
-
3. 匿名 2016/06/23(木) 15:22:55
出典:schole.org
+48
-14
-
5. 匿名 2016/06/23(木) 15:23:09
+5
-44
-
6. 匿名 2016/06/23(木) 15:23:11
+9
-35
-
7. 匿名 2016/06/23(木) 15:23:34
時間を決めて見せればいいと思う+533
-6
-
8. 匿名 2016/06/23(木) 15:23:42
何で見せないの?家で見なくても、学校でテレビ見てる子の影響を受けるから意味なくない?+550
-38
-
9. 匿名 2016/06/23(木) 15:23:53
私自身がテレビっ子だから無理だー。+806
-21
-
10. 匿名 2016/06/23(木) 15:23:54
ご飯中にテレビを見てる子はすぐ分かるよ
ダラダラ食べしてる+90
-101
-
11. 匿名 2016/06/23(木) 15:23:57
子どもにテレビ見せとかないとガルちゃんできないよねえ。+306
-29
-
12. 匿名 2016/06/23(木) 15:24:03
見せない人ってディズニー映画とかも禁止してるのかな。+188
-27
-
13. 匿名 2016/06/23(木) 15:24:16
それやると逆に将来爆発して
テレビばっかり見る人間になりそう。
学校の話題について行けないとか
また諸問題も発生しそうだし。
ご飯中はとかなら分かるけど。+658
-22
-
14. 匿名 2016/06/23(木) 15:24:29
子どもの年齢は?幼稚園くらいまでならいいけど、小学生になると学校でテレビの話とかするよね+348
-7
-
15. 匿名 2016/06/23(木) 15:24:32
子どもの時に見てようが見てなかろうが大人になっても特に影響はないし、差もない。目は勉強でもゲームでも悪くなるし+352
-19
-
16. 匿名 2016/06/23(木) 15:24:37
自分は、ネット三昧なのにねぇwww+431
-5
-
17. 匿名 2016/06/23(木) 15:24:44
小さいころ自由にテレビが見られなくて
一部テレビの話題がわからなかった経験があるから
できれば見せてあげてほしいな+352
-12
-
18. 匿名 2016/06/23(木) 15:25:02
元彼はママの教育方針で小さい頃テレビ見せて貰えなくて、代わりにディズニーのセリフ無しのビデオばっかり見せられてたって言ってた!
今まで見た中でダントツのクズ男だったよ!笑+514
-10
-
19. 匿名 2016/06/23(木) 15:25:26
テレビくらい観せてあげなよ。学校で友達との話題に入れないと可哀想+362
-7
-
20. 匿名 2016/06/23(木) 15:25:36
普通に一緒に見てるよ+213
-8
-
21. 匿名 2016/06/23(木) 15:26:05
全然見せてるよ。
だって悪い影響ある?
目が悪くなるとかはあるけど、
私も周りの友達もテレビ見まくってるけど、
ちゃんと高校、大学も卒業して
働いてるよ?
べつに意味がないような…+367
-16
-
22. 匿名 2016/06/23(木) 15:26:06
なんでも適度に、が大事なんじゃないでしょうか?
ルールを決めて見せるとか。なんでもかんでも否定したり楽しみを我慢してるんじゃないですかね。させるのもよくないのでは?+190
-5
-
23. 匿名 2016/06/23(木) 15:26:37
なんでも極端だと人格にヒズミがでるよね
適度がいいよ。+271
-4
-
24. 匿名 2016/06/23(木) 15:26:44
夕飯作る時は見て静かにしててほしい+213
-9
-
25. 匿名 2016/06/23(木) 15:26:55
テレビつけっぱなしにしない。+115
-11
-
26. 匿名 2016/06/23(木) 15:27:07
ご飯作ってる時とか見せずに済む方法を教えてほしい…。
スマホは触らせないけど幼児番組は見せちゃうな。
+204
-4
-
27. 匿名 2016/06/23(木) 15:27:11
私は見せてもらえなかった側です
苦痛に思ったことはなかったけどクラスの子たちとの話題についていけなかったなぁ
+182
-3
-
28. 匿名 2016/06/23(木) 15:27:18
親の私がつけっぱなしの習慣がないので
二歳まで見せてませんでした。
二歳からEテレデビューしましたが、
いないいないばぁ
おかあさんといっしょ
みいつけた
だけなので、1日に1時間程度。
今まで見せてなかったからか、自分からは見たがらない。
同年の従姉妹の子は、つけっぱなしの放置らしくTVばかり見たがる。
幼少期に頻繁に見せてないって子は、成長につれてもそんなにTVに執着してない子が周りには多いです。
+96
-110
-
29. 匿名 2016/06/23(木) 15:27:19
テレビ見せないけどスマホやタブレットを見せてたら
意味ないよ。(当然配慮されてるでしょうが…)
むしろテレビより目に悪いよね。+216
-4
-
30. 匿名 2016/06/23(木) 15:27:24
7歳、1時間は長い?
旦那の実家は30分だったって。+5
-68
-
31. 匿名 2016/06/23(木) 15:27:36
テレビ見ない人って、冗談通じない人が多い
バラエティみたいな会話とかやり取りができない+235
-50
-
32. 匿名 2016/06/23(木) 15:27:37
教育テレビも見せないの?
結構いいものもあるよー。+219
-7
-
33. 匿名 2016/06/23(木) 15:27:42
夕食の仕度してる間とか朝の忙しい間はEテレ様々。
助かってます。
全く見せないのもどうかと思う。
テレビのお遊戯にあわせてダンスしたり歌覚えて歌ったりするのも良いと思うよ。
+270
-3
-
34. 匿名 2016/06/23(木) 15:27:49
親はスマホいじってるのにね+152
-5
-
35. 匿名 2016/06/23(木) 15:28:07
2歳児テレビてつけていると画面の前に行ってしまう。梅雨でどうしても家の中にいるとすぐDVD観たがる。こちらが滅入ってくるから、雨の中でも外に出かけるようにしている+19
-13
-
36. 匿名 2016/06/23(木) 15:28:12
子供のやりたい事に口出しする権利はない、
悪いことしてるわけじゃないから良いんじゃないの?
そんなに縛りたい?
自分がスマホ禁止とかにされたら嫌でしょ?
+38
-29
-
37. 匿名 2016/06/23(木) 15:28:29
テレビどころか家族でwiiしてます+138
-4
-
38. 匿名 2016/06/23(木) 15:28:30
私がテレビ禁止(というより娯楽禁止)の家庭で育ったから言うけど、話題に入れなかったりデメリットしかないです。
ハブにされる原因を、わざわざ親が作るとか考えられない!+247
-9
-
39. 匿名 2016/06/23(木) 15:28:38
ゲーム禁止で育ってきて大人になって爆発したのかかなりのゲーマーになった人知ってる。何事も程々がいいよ。テレビ見るのは別に悪い事じゃないんだし禁止にすると良いことない+176
-5
-
40. 匿名 2016/06/23(木) 15:28:39
>>26
テレビから距離を離れて、短時間なら良いのでは?+13
-5
-
41. 匿名 2016/06/23(木) 15:28:39
何事も程々に欲求は満たしてあげる事も大事だと思う+34
-2
-
42. 匿名 2016/06/23(木) 15:28:47
不倫ドラマやいじめバラエティを見せるわけじゃないんだから、時間決めて見せればいいじゃん。
ダラダラといつまでも見てるのは良くないけど。+99
-2
-
43. 匿名 2016/06/23(木) 15:28:48
子どもが友達との会話の話に入れなさそう...+82
-5
-
44. 匿名 2016/06/23(木) 15:28:55
内容によるんじゃないですかね
アニメでも、暴力シーン多いし、バラエティは人をバカにしてるし。
+36
-13
-
45. 匿名 2016/06/23(木) 15:29:23
あ、知恵袋行ったらテレビ見せない派の人少し入ると思うよ。+9
-1
-
46. 匿名 2016/06/23(木) 15:29:25
今7ヶ月ですが見せてますよ。
朝ドラの主題歌とか毎日聴いてるからか流れると反応するし、アニメとか目をキラキラさせてみてます。
色々な刺激になって良いのでは?と思います。+90
-36
-
47. 匿名 2016/06/23(木) 15:29:33
やってる人居たよ
最初だけそんな話してたけど結局今は見ているよ
多分周りとの付き合いで見ていないと色々浮く部分あったんじゃない?
子どもが見たくないなら分かるけど見たいのにダメっていうのは可哀想+95
-1
-
48. 匿名 2016/06/23(木) 15:29:49
2歳
家にいるとずーっと見てる
朝のEテレ、アンパンマンのDVD、ごはんの時も
自分でテレビ付けちゃう
どーしたもんか+84
-31
-
49. 匿名 2016/06/23(木) 15:29:53
昭和以前的な生活をしてるので、テレビは見せないよ。
テレビがなかった頃の生活を実践してるから。
寺子屋に通わせてるし。+12
-39
-
50. 匿名 2016/06/23(木) 15:29:54
食事の時は見せない方がいいんだろうなーと思いつつ、私が見てしまうのでつけています。
子供がテレビに夢中になって、食事が疎かになったら消しますが。
それ以外はあまり見せていません。+37
-17
-
51. 匿名 2016/06/23(木) 15:29:59
子供同士(年長です)の間で、ここたま、アイカツ!スターズ、プリパラが流行ってて見てなかったら友達との会話にも入りにくくなるようなのでアニメは軽く見せてます。
大人がみたいドラマやバラエティーなどはビデオで子供が寝た後に見るようにしてます!+22
-3
-
52. 匿名 2016/06/23(木) 15:30:36
テレビ見せな間は、子供は何してんの?
勉強ばかりしてても、目悪くなるよ。
そのうち、家にいてもつまんないってなって、外出する子になるよ。+36
-18
-
53. 匿名 2016/06/23(木) 15:30:43
悪影響だ!って何でもかんでも縛ったら
それこそ教育に良くない。
実際に体験しないと分からない事もあるわけだし。
べつにテレビ見てて悪い影響があるわけじゃないでしょ?
真似する!ってのは子供なんだから当たり前なんだし、それで縛るのもどうかと。+42
-3
-
54. 匿名 2016/06/23(木) 15:30:43
2歳半
テレビ前にゲート?つけて、ソファーで見るようにして、夕方のEテレは見せてる。
あとたまにテレビつけて!と見たがる時はあるけど、それ以外は見てない。
+9
-4
-
55. 匿名 2016/06/23(木) 15:30:48
最初は家事してる間だけ…と思ってEテレ見せてたけど、最近自分からテレビを見たがる事が増えてきて困ってる。
テレビ見すぎるとどういう弊害があるのかきちんと調べなきゃと思ってます。
忙しい時とか助かるし、テレビから言葉や歌、ダンスを覚えたり刺激や興味を受けてる事もあるから全く見せない!って無理をする事もないと思う。
ただ見せるタイミングやバランスが難しい…+30
-9
-
56. 匿名 2016/06/23(木) 15:31:02
うちはテレビ受信していない。
親も子も別に困らない。
小2の息子も、テレビみないと話題についていけない、なんてこと全然ない。
好きなDVDは時々借りてきて見せてるよ。
ニュース動画とかはネットで見せている。
そもそも、今「絶対見たい!」と思えるような面白いテレビ番組あるんですか?+19
-42
-
57. 匿名 2016/06/23(木) 15:31:19
あんまり極端に規制してると友達の家に行ったりしたらヤバイよ。
おやつも手作りしかあげませんって家の子は友達の家で初めて食べるお菓子にむさぼりつくって。
しまいには盗んだり。
+115
-10
-
58. 匿名 2016/06/23(木) 15:31:19
厳しい家庭に育って、子供時代あまり見たいテレビを見せてもらえなかった。
学校で、みんなが見ている番組の話題についていけないことも多々あった。
つらかったな・・・あまりテレビを悪者にするのもどうかと思う。
親の方も多少大目に見るべき。
かくいう私、子供時代から「いい子」を演じてきて、爆発して
精神を病みました。+84
-3
-
59. 匿名 2016/06/23(木) 15:31:21
幼児番組が終わってもテレビつけっぱなしだけど、子供はほとんど見てない+36
-4
-
60. 匿名 2016/06/23(木) 15:32:01
自分の子だろ。
どうなろうが知らんが、好きに育てろ。+28
-2
-
61. 匿名 2016/06/23(木) 15:32:26
食事の時にテレビを消すのはいいと思う。+37
-4
-
62. 匿名 2016/06/23(木) 15:32:28
旦那がTVキチガイで
いつも独り占めしてる
そのせいもあって
高校生の息子達が、まだ小中学生の頃
DS、PSPを寝る間を惜しんでやりまくってた
時間を決めてもムダ
気がすむまでやらせてたら
今度は高校生になってケータイ持ち始めて
本人が自覚するしかない
+15
-6
-
63. 匿名 2016/06/23(木) 15:32:44
自分もみたいから子供にだけ禁止はしない。+49
-2
-
64. 匿名 2016/06/23(木) 15:32:48
うちは小さい頃からテレビも見るしゲームもするし、
特に規制してなかったけど(食事中は出来るだけ付けない程度)、
受験生になったら自分からテレビを見なくなって、
現役で旧帝大に合格したから、
テレビを見せなかったら勉強が出来るとかいうのは
違うと思いますよー。
あと、テレビから学ぶ事ももちろんあるし、
それによってお友達との会話にもなるから。
+38
-9
-
65. 匿名 2016/06/23(木) 15:32:49
まったく見せないのもダラダラ見せるのもどっちも良くないと思う。時間決めて食後の一時間だけとかが良いのでは?+10
-10
-
66. 匿名 2016/06/23(木) 15:32:51
とりあえず、そういう家の中ママとは友達になれる気がしない。
うちで遊ばせたら文句言われそう…+70
-5
-
67. 匿名 2016/06/23(木) 15:33:03
>>44
そんなん言ってたらドラえもん見れないわ。
ジャイアンなんて自分の都合で、のび太殴る。
+17
-1
-
68. 匿名 2016/06/23(木) 15:33:22
自分の子供時代を思い出して!
テレビばっかり見てなかった?
今はどう?
変な人になってる?
なってないなら大丈夫。
だから見ても大丈夫。+81
-6
-
69. 匿名 2016/06/23(木) 15:33:46
私自身テレビを制限されてた。旦那は誰も見てなくても常にテレビがついてる家庭で育った。真逆の生活環境でイライラするよ。私は見たいものだけ見るって感じであとはうるさいから消しておきたい。でも旦那は付いていないと落ち着かないらしい。
何でも極端にするのってよくないよね。子供の時友達とのテレビの会話についていけなくて虚しい想いした事あったから時間とかより主も子供さんに流行りのものや見たいものは見せてあげてとは思う。+34
-1
-
70. 匿名 2016/06/23(木) 15:34:22
皆さん「みせない教育されてる方」と主は言っています。+22
-14
-
71. 匿名 2016/06/23(木) 15:34:35
+7
-1
-
72. 匿名 2016/06/23(木) 15:34:47
また極端なこと考えてる?
今はまだ小さいからテレビだけだろうけど
これからおやつ、漫画、ゲーム、パソコン、スマホ、友達関係も
着るものや、部活、アイドルに夢中になることもあるだろうし、
親が子供に制限したいことって無限にあるよ。
なんでも極端はよくない。
どこか子供にとって救いになるところがないと
親子ともどもつらいことになるよ。
+38
-1
-
73. 匿名 2016/06/23(木) 15:34:57
見せてるよ!
朝はEテレ!他の時間はニュースばっかりだが…。
ニュースで『メッタ刺しにされた』『殺した』とか流れると、ちょっと良くないなぁって思う今日この頃。
物騒な事件報道が多くて、ニュースもおちおち見れない…。+10
-13
-
74. 匿名 2016/06/23(木) 15:35:18
撤去するなどして物理的に見られなくするのが、一番手っ取り早いと思うよ。
子供には見せたくないのに、親はこっそり見ようと思うのが間違い。+12
-2
-
75. 匿名 2016/06/23(木) 15:35:38
>>56
親がそう思い込んでるだけじゃありませんように…
+21
-1
-
76. 匿名 2016/06/23(木) 15:35:41
全然見せてる。
自分がテレビ好きだし、悪いことと思わないから。
母親との遊びからは得られないことを幼児向けテレビから学ぶことも多いよ。
テレビは見せません!お菓子は食べさせません!みたいな子育てしてる友達いるけど外でテレビ、お菓子見たときのがっつきと駄目!って言われた時の発狂が凄くて可哀想だなと私は思った。+56
-2
-
77. 匿名 2016/06/23(木) 15:36:01
登園前、夕飯作り中はだいたい観てる。
1日2時間〜3時間くらいかな。
録画しておいたアニメとかEテレとか、好きなの勝手に選んで観てる。+8
-2
-
78. 匿名 2016/06/23(木) 15:36:16
テレビを見せすぎる(子守をテレビにさせてるようなレベル)と、視角聴覚が一方的(受身ばかり)になるので会話の受け答えが苦手な子になるって聞いた事がある。+34
-4
-
79. 匿名 2016/06/23(木) 15:36:22
テレビ禁止は過保護過ぎない?
べつに見ても悪影響ないと思う。
2時間に2〜3回は目を休ませてるけど、
全然うちは禁止にしてないよー。
テレビ禁止にしたい人はそんなに
子供を縛りつけたいのかねー+29
-3
-
80. 匿名 2016/06/23(木) 15:36:34
過度に制限すると歪むよ+28
-1
-
81. 匿名 2016/06/23(木) 15:36:42
私達がテレビがつまんないなと思ったら消してます。
最近のテレビは見るものがない・・。
うちの子は幼児だから、小学生になるとまた違うのかな。+6
-8
-
82. 匿名 2016/06/23(木) 15:36:43
>>52
テレビか勉強しか思いつかないのか・・
ちょっと驚いた。+18
-5
-
83. 匿名 2016/06/23(木) 15:37:15
+17
-1
-
84. 匿名 2016/06/23(木) 15:38:06
テレビを見せる見せないより、極端な教育してたらクズになるんでないの?+8
-2
-
85. 匿名 2016/06/23(木) 15:38:11
え、テレビ禁止なんてのがあるの?
子供が可哀想なんだけど…
学校で話題についていって馴染むのも
社会勉強の1つだよ。
逆に話題について行けなくてハブかれたりした方がよっぽど悪影響。+23
-3
-
86. 匿名 2016/06/23(木) 15:38:23
宿題が終わってたらとかダラダラ見ないとかお風呂入りなさいって言ったらすぐ入るとかの約束決めて守るんだったら1時間!なんて決めなくてもいいんじゃないのかな…ゲームじゃないんだし。+11
-0
-
87. 匿名 2016/06/23(木) 15:38:48
現代はテレビ以外にも娯楽あるからテレビっ子は少ないんじゃない?
うちは母親が起きてから寝るまでずっとテレビテレビテレビだったけど私はほとんど観ないです+10
-0
-
88. 匿名 2016/06/23(木) 15:39:09
同級生にいた❗テレビ見せてもらえないって言ってた!雄一見れたのはキャッツアイだった。
その子見事に東大合格した❗
+24
-1
-
89. 匿名 2016/06/23(木) 15:40:24
6歳くらいの時、何を思ったのかある日突然父親が「今日から夜8時以降テレビ消すぞ」と勧告してきた。
逆らえないからイヤイヤ従うしかなかったけど、たったの一週間で終了。
父親自身が耐えられなくなって自滅。
子供ながらに「ダサッ!やるなら徹底してやれよ、大人のクセに」と思ったし少なからず親に対する信頼が揺らいだと同時に自分の中で「約束事に対して簡単に反故にしてもいい」という悪い学習をしてしまったような気がする
+50
-3
-
90. 匿名 2016/06/23(木) 15:40:31
うちはEテレとディズニーを見てるけど、友達は見せない派でふだんは特に子供たちに違いは感じない。
ただ友達の子は禁止されてる分、ほかの子がタブレットやDVDやゲームをし始めて一緒にやりだすと目をキラキラさせて見てるし執着も凄い。
でもそういう場面以外では見せない事によるメリットも大きいだろうけどね。+7
-3
-
91. 匿名 2016/06/23(木) 15:40:53
自分があまりテレビを見せてもらえなくて
周りの人の会話や感覚が少しずれててなじむのが難しかったりするから
テレビを見せっぱなしっていうのは駄目だと思うけど
ほどほどにみせてあげてほしい…+17
-1
-
92. 匿名 2016/06/23(木) 15:41:39
アンパンマンとかいないいないばあとか見せてると真似したり勝手に言葉覚えてたりするから程々にしてれば害はないとおもう(´・ω・`)+20
-1
-
93. 匿名 2016/06/23(木) 15:42:01
>>78
実際それはありました。うちの子の場合ですが。
当時2歳の長女を連れて里帰り出産した時に、DVDをよく見せていたら会話がかなり一方通行でキャラクターの台詞をやたら喋るようになりました。
こちらから質問しても噛みあわないことが多かったです。
それからは時間を決めて見るようにして、幼稚園に行くようになってからはそのようなことは無くなり会話もちゃんと出来るようになりました。+14
-4
-
94. 匿名 2016/06/23(木) 15:42:41
紀子さまの実家は教育方針からテレビを置かなかったみたい
あったら観たくなるけど、ないなら諦めがつく気がする
+21
-2
-
95. 匿名 2016/06/23(木) 15:42:44
私子供の時からテレビ全然見てなかったけど
今もテレビ全然見ないよ。
特に問題ないし子供の時テレビ見てないからって話題についていけない経験した事ない。
大人になってからの方がテレビ見てないとついていけない事多いかも。
自分の子供(2歳)には見せてる。
ご飯作ったりしてる時テレビ付けないでとか無理。
でもご飯中とかテレビついてるとご飯食べてくれないから消してるし寝る前とかは消してるかな。
昼間はテレビより公園や児童館に行きたがる。+10
-5
-
96. 匿名 2016/06/23(木) 15:42:54
>>88
何故キャッツアイだけ見られたのかが知りたいww+58
-2
-
97. 匿名 2016/06/23(木) 15:43:27
テレビから様々な話につながることありますね。
日本の歴史や外国の地理、事件や政治のことなど、小学生になって色々質問されるようになりました。
ずっと子供1人に見せっぱなしはダメだけど、一緒に見るならいいかな?と思います。
ただエロイ映像とか言葉は嫌ですね。コマーシャルだと防ぐの難しいですけど。+9
-1
-
98. 匿名 2016/06/23(木) 15:43:33
つーかさ、
テレビ見ておかしくなる人は根本に問題があると思うんだけど。
何かの障害とか?
私も周りもテレビ・ネット・ゲーム・スマホざんまいだけど、いたって健康そのものだよ。+31
-3
-
99. 匿名 2016/06/23(木) 15:44:20
内容があんまりにもつまらないから、親が言わずともそのうちテレビを見るのは止めると思うよ。+2
-4
-
100. 匿名 2016/06/23(木) 15:44:38
Eテレ大好きな2歳児。
いろんな歌や表現、色を覚えた。
一緒に歌ったり踊ったり楽しそう。
私は朝食食べたり夕飯作れる。
デメリットがないよ。+24
-2
-
101. 匿名 2016/06/23(木) 15:45:12
こ、ここで聞いてもテレビつけっぱなしの家が多いに決まってるでしょ
まともに情報が欲しかったら育児関係の講習会やサークル参加するといいよ
+12
-9
-
102. 匿名 2016/06/23(木) 15:45:18
2歳になった頃テレビに夢中になり、返事もしないし目も合わさなくなった。テレビを消すと激怒する。
これはまずいと思いそれ以降テレビを見せるのをやめた。
最初は大変だったけど今はテレビを見ないのが普通になっているよ。
言葉も一気に増えて絵本を沢山読むようになった。
今は土日だけはテレビを見ていいことにしてる。
+20
-12
-
103. 匿名 2016/06/23(木) 15:46:03
子供が見たがってるなら見せて、
外に行きたいならいかせてる。
これの何が悪いのか私には分からないよ。
それに、何でもかんでも縛りつけて
将来爆発して欲しくないし、
子供の友達の親からも変な風に思われそう。
今時そんな親がいるなんて…とかさ。+7
-4
-
104. 匿名 2016/06/23(木) 15:46:19
テレビ見せないなんて可哀そう!
って言うけど、全ての子がそうだ、と決めつけないで欲しい。
我が家は「見せない教育」なんてしていませんが、親の私達がテレビへの興味ゼロなので元々テレビがなかった。
子供が生まれてから、アニメや戦隊もののDVDは見せるようになりました。
小学生になって、子供に「みんな○○(子供向番組)見てるの?」って聞いてみたら、
「見てる人もいるけど、よく知らない」「戦隊ものなんて、そんなの見てる赤ちゃんな子いない」と答えていました。
子供たちの世界も、多様化していて興味も様々な方向に向いています。
我が家も、子供が泣いて「テレビが見たい」と訴えてきたのなら考えますが、
子供自身、全くテレビに執着していません。
それよりも、ネットでみるディスカバリーチャンネルなどの宇宙に関する動画とか、
野生動物の戦いだとか、そういうものばかり見たがります。
テレビ見せている家庭にケチをつける気は全くありません。
ただ、我慢や教育という観点ではなく、テレビを必要としていない家庭も中にはある、と分かってください。
+19
-25
-
105. 匿名 2016/06/23(木) 15:46:33
家にいる時位いいじゃん!
その代わり公園行ったりして外で思いっきり遊ばせて。+16
-2
-
106. 匿名 2016/06/23(木) 15:48:13
姉が見せない教育してるけど、子供たちがうち(実家)に来ればテレビ見放題
食事もテレビ見ながらだらだら1時間かけるから早く食べてって催促する始末
テレビを普段の生活から切り離してるけどそのせいで余計執着してるように見える+15
-3
-
107. 匿名 2016/06/23(木) 15:49:32
旦那が小学生の頃
家族でゴハン食べる時
毎回旦那の真後ろでTVがついてたらしく
振り返って観ると、父親に平手打ちされたらしい
ソレがきっかけで、父親が嫌いになり
毎日自分の部屋で、枕にナイフを突き刺してたらしい
今では旦那は、立派なモラ夫になり下がった+28
-0
-
108. 匿名 2016/06/23(木) 15:50:16
なんか、テレビ見せないってコメントにマイナスたくさんつくよね。
つまり、皆テレビ大好き、って事ね。+32
-3
-
109. 匿名 2016/06/23(木) 15:52:12
私自身がテレビっ子だから、テレビ見ない生活は無理。
朝と夕方はEテレを子供と一緒に見て、子供が寝ているときは録画した番組を見てる。食事中のときだけは消すようにしてる。+13
-2
-
110. 匿名 2016/06/23(木) 15:52:31
自分もテレビ好きだし見たいから子供にも見せてるよ。
付けっぱなしではないけど。
自分はテレビも見るしスマホもするのに子供には見せないなんて可哀想。
+7
-1
-
111. 匿名 2016/06/23(木) 15:53:17
>>107うわぁ
自分は見ていいけどってやつか。毒父だね。
遺伝ってやーね+22
-1
-
112. 匿名 2016/06/23(木) 15:53:27
自分の家にないものをよその家で思う存分満喫する子は昔からいたよ。漫画とかゲームとかだったけど。うちは一切見せないさせない教育してるって言っても大半がよそで見てたってオチだと思う+27
-1
-
113. 匿名 2016/06/23(木) 15:53:58
Eテレのいないいないばぁなんて0〜2歳までの子ども向きってなってるよ。
大人が見ても興味深くて楽しい内容だし、悪影響な部分は見当たらない。
見せすぎにだけ注意したらいいと思うし、そもそも子どもの集中力では悪影響が出る程見続ける事自体が難しいかと。
途中で他の遊び始めたりするよね。
ほったらかしにせず 、今の〇〇だね〜とか話し掛けるようにはしてる。+21
-1
-
114. 匿名 2016/06/23(木) 15:54:05
食事中や勉強中ならわかるけど一切見せたくないからってテレビ捨てた友達ならいる。
赤ちゃんならいいけどこれから幼稚園、小学校ってなると多少はアニメなりなんなりの情報や娯楽も話のタネとしても使えるし
私はメリハリつけて見せればいいって考えだったから極端さに驚いた。+9
-1
-
115. 匿名 2016/06/23(木) 15:54:19
2歳の子供にトトロを見せたらめちゃくちゃはまって毎日見るように。
すると、ものすごく言葉が増えました。
番組を選べば子供にとってもプラスの効果があるんだなと思いました。
+28
-2
-
116. 匿名 2016/06/23(木) 15:54:52
>>112
お菓子もそうだね。
よその家行って目の前にお菓子出されたら、目の色変わるよ。
何でもほどほどがいいね。+22
-2
-
117. 匿名 2016/06/23(木) 15:55:30
心理学の研究論文に書いてあったことだけど、2才までに子ども向けの教育番組をたくさん見てると、3才になった時に言語発達や就学準備性が伸びて、2才までに子ども向きじゃなくて一般向けの番組の視聴時間が長いと、成績が低くなるらしい。
あくまで、そういう傾向があるって話だけど、要はテレビは見せてもいいけど内容が大事ってことだと思う。+31
-3
-
118. 匿名 2016/06/23(木) 15:55:32
>>104
いや動画観てるんだったらテレビ観てるのと変わらないじゃん。+19
-2
-
119. 匿名 2016/06/23(木) 15:57:29
子供のお友達にそう言う教育方針の家庭の子いて、しょっちゅううちに来てはずっとテレビ観てた。
他にも自転車を小学校まで与えない方針の家とかあったけど、友達の自転車乗り回してる子いた。
それぞれの育て方の違いは認めるけど、やるなら他所に迷惑かけないように徹底してほしいわ。+25
-3
-
120. 匿名 2016/06/23(木) 15:58:11
私も子供の頃、1日30分しか見せてもらえなかった。1時間のドラマでも30分だけ。
それも親が許可した番組のみ。
大人になった今、テレビ大好き人間になったよ笑。
学校で話題のドラマとかついていけなくて
嫌だったなー。+9
-2
-
121. 匿名 2016/06/23(木) 15:58:46
この前児童館で、テレビなんて見せません!キリッ! って感じのママさんに会いました。
でも後日病院で遭遇し、他に立って待ってる患者さんもいるのに長椅子に子供と並んで座って、その横にiPad置いてYouTube見せてた。
大きなカバンもわざわざ隣に置いていて。
周りはみんな冷たい目でした。
テレビだけ見せなきゃいいわけじゃないと思う。+38
-2
-
122. 匿名 2016/06/23(木) 15:58:59
色々制限すると神経質な子供になるっていうし親が見てないとこで爆発したりするとそっちのが怖いわ。+25
-1
-
123. 匿名 2016/06/23(木) 15:59:10
>>78
ソレ分かる‼️
旦那がTV中毒で、無表情で画面と向き合ってる姿見ると引くもん
しまいにはTVに文句言ってるし
「だからオンナはダメなんだよっ」とか
「お前なんて死んじまえ」とか言ってる
もう末期+20
-1
-
124. 匿名 2016/06/23(木) 15:59:37
私そういう家庭で育てられました。
反動でTVついてないと生活できないです。
おもちゃも買ってもらえなくて、
今ごろおもちゃに散財してるし、
お菓子だって、親の見てないところで
青色の怪しいジュースばかり飲んでた。
普通の子供は一回青いジュース飲んだら、たいして美味しくないから飽きると思うんだよね。
禁止されると余計に気になるのは、大人も子供も同じ。+31
-2
-
125. 匿名 2016/06/23(木) 16:00:13
親の中には
クレヨンしんちゃん
みたいな子になったら困るから見せないとかいるんだろうか?
お笑いばかりみたらバカになるとか、恋愛ドラマを見たら色気づいて勉強しなくなるからダメとか、そういう親自身はどうなんだろうね?
そんな完璧な優等生なんだろうかね?
+10
-1
-
126. 匿名 2016/06/23(木) 16:01:26
時代劇は見放題だった。それ以外の番組はしらなかった。+2
-3
-
127. 匿名 2016/06/23(木) 16:02:07
ゲーム禁止の家の子
人のうちで、ずっとずっとゲームしてるよ
みんなが飽きて、外で遊ぼ!って誘っても、意地でも動かない。貧乏なら仕方ないけど、ただ禁止するならよそに迷惑。+30
-2
-
128. 匿名 2016/06/23(木) 16:02:52
>>112
うちはゲーム禁止で育ったから、友達ん家でよくやらせてもらった
あと、アイドル雑誌も禁止だったから、借りて見たこともあるよ
ただ、それを父親からダメだとぶん殴られたけど
+13
-0
-
129. 匿名 2016/06/23(木) 16:04:45
正直、テレビがない静かな暮らしに憧れる
子供にはたくさん絵本とか読んであげたかった
うちはできなかったけどね
親が見ないなら子供のためにテレビつけることはないし
友達とテレビの話をするようになれば
見たい番組だけ見せれば良いのではないかしら+13
-1
-
130. 匿名 2016/06/23(木) 16:05:11
見せるね。おかあさんといっしょなんて、2人目になると全部歌える勢いよ。子供とのコミュニケーションとして、我が家でテレビは大活躍だよ。
上の子はもっぱらYouTubeで新幹線とか見てるけど、全国の新幹線を私に教えてくれるよ。それが嬉しい。
日中は、幼稚園だから、家に居るときくらいリラックスして好きなテレビでも見て、お菓子でも食べたらいいと思う。
子供は、子供なりに、外で頑張ってるんだし。
+21
-2
-
131. 匿名 2016/06/23(木) 16:05:23
Eテレ、YouTubeのトーマス、トミカ、働く車系、アンパンマン系
じゃないと、家事がはかどらない+6
-0
-
132. 匿名 2016/06/23(木) 16:06:33
みせないわけじゃないけど、平日は保育園行っててみる時間がないから、本人がみたいと言った日曜のプリキュアしかみてない。
赤ちゃんの頃からテレビつけても全然みなかった。
いないいないばぁみてる間に食事の用意なんてできなくて、そうできる人の話を聞いて心底うらやましかった。
+3
-2
-
133. 匿名 2016/06/23(木) 16:07:06
>>126
時代劇こそ、刀で人を斬りまくってるのに。+10
-0
-
134. 匿名 2016/06/23(木) 16:07:27
どんな教育でもね。
それが本当に、子供の為になっているかどうかですよ。
子供の意思を無視し、親の強制でしかない教育と躾は、やがて子供にとってストレスになり、親の想像を絶する所で爆発する。+6
-0
-
135. 匿名 2016/06/23(木) 16:08:00
自分で見たいものを選ぶスキル付けないと親の洗脳
になりそう。
親が選んだものしか見せないって考えは、親の価値観を押し付ける毒親の一歩手前だと思う。
親が選んだビデオ以外見せない
親が選んだ本しか買わない
親の選んだ習い事をやれ
親の選んだ学校に入れ
あの子とは遊ぶな
親の選んだ会社に入れ
こういう相手以外との結婚は許さん
→爆発。
これうちの旦那が歩んだ道。
+23
-1
-
136. 匿名 2016/06/23(木) 16:09:44
すみません、テレビ様に頼らないと家事できません。+11
-0
-
137. 匿名 2016/06/23(木) 16:10:00
私が小学校の頃
ファミコンが流行って
両親にお願いしても買って貰えなかった
友達数人と外遊びしても、暫くすると
「○○ちゃんちでゲームしよう」
っコトになって
肩身の狭い思いした
+10
-0
-
138. 匿名 2016/06/23(木) 16:10:46
食事中は消す。
よそ見して溢されるとイライラするし、手が止まってるのもイライラしちゃう。
怒りたくないので消します。+13
-1
-
139. 匿名 2016/06/23(木) 16:11:55
テレビは見せない!とかお菓子はダメ!とかいう親よくわかんない。ピリピリして疲れそう
テレビ見せないぶん100%相手してるの?
適度ならテレビに頼ってもいいじゃん♪
自分も小さい頃に見た思い出ないの?
テレビ見て出来るようになるものもたくさんあるし^^*+22
-2
-
140. 匿名 2016/06/23(木) 16:14:05
好み、しぐさ、夢、遊び、娘の人格のすべてがプリキュアで成り立ってるんじゃないかってくらい、プリキュアが好き。あの喜び方を見ると、見せてあげて良かった〜って思う。友達んちは、あれ系苦手だから一切見せないって言ってた。+5
-0
-
141. 匿名 2016/06/23(木) 16:14:36
でも今幼稚園、小学生とかが見ても楽しいと思う番組って特に食事の時間帯はあまりやってなくない?7時台位。
食事の時間までは見たいのあれば見たら?とは思うけど徹底して見せないのは難しいのではとおもうなぁ
+5
-0
-
142. 匿名 2016/06/23(木) 16:15:57
子供って何歳?幼稚園とか小学校とか入ると『昨日○○観た~?』とか話題になるけど。観てないと話題について行けないよね~。+10
-1
-
143. 匿名 2016/06/23(木) 16:16:24
漫画やアニメが子供にとっては友達を作るツールの一つ。
例えば妖怪ウォッチ見た?に妖怪ウォッチって何?と言うと嫌われたり笑われたりする可能性があります。
それに自分達はテレビを見て子供に見せないは子供にとっては理不尽になります。
家にテレビがあるなら時間を決める。
例えば平日は1日3時間土日は6時間とか。+6
-0
-
144. 匿名 2016/06/23(木) 16:19:22
>>135
それで30歳になってブチ切れたのが私
+7
-0
-
145. 匿名 2016/06/23(木) 16:19:45
>>104
テレビを見せない教育なんてしていませんって言うけど、テレビを家に置かない事自体、見せない教育になってるよね。
子どもは母親が許している範囲で楽しもうとしているんだろうけど、うちの子には必要ないんですって言い切るのもコワいなって思った。
+11
-0
-
146. 匿名 2016/06/23(木) 16:19:52
>>133
水戸黄門や暴れんぼう将軍が江戸時代の真実だと思ってた。+3
-1
-
147. 匿名 2016/06/23(木) 16:19:55
うちは小学生だけどテレビもゲームも本人の自由にやらせてたらよほど家の居心地がよくなったらしく休日に家でゆっくりしたいと言うようになった
友達に誘われたら遊びに行くって感じ+3
-3
-
148. 匿名 2016/06/23(木) 16:20:46
多分テレビがなかったらノイローゼになってたかも+7
-0
-
149. 匿名 2016/06/23(木) 16:21:40
食事中は消すよ、さすがに。
ご飯の手が止まるもん。+9
-0
-
150. 匿名 2016/06/23(木) 16:22:00
私はあえて食事の時間に一緒にニュースを見て話し合います。今の中高生で首相の名前すら分からない子がいたりして、世界中で何が起こっているのか分からないまま過ごすのは問題。
中学受験の面接でも時事問題に立ちましたよ。+7
-1
-
151. 匿名 2016/06/23(木) 16:23:16
私は、親が共働きで、テレビっ子だったけど…
今は、あんまりテレビ好きじゃない(笑)
4歳の娘は、テレビ大好き
テレビで歌覚えたり、動物の名前覚えたり
今の所は、テレビでのデメリットは無いかな。
テレビ観させると何か影響あるの?+5
-4
-
152. 匿名 2016/06/23(木) 16:24:40
脱テレビ+2
-1
-
153. 匿名 2016/06/23(木) 16:25:27
フジテレビは見せない。
意味ある +
意味無し -+1
-13
-
154. 匿名 2016/06/23(木) 16:25:51
子供の頃テレビ見まくってたけど
ちゃんと働いて結婚して
子供もいて健康だよ?
+9
-1
-
155. 匿名 2016/06/23(木) 16:26:18
テレビを長時間見せるデメリットとして言われているのは、コミュニケーション不足になる、体全体や手先を使う遊びが少なくなるなど。
テレビ見ながらでも親が話しかけたり、遊ぶ時間もしっかり確保してれば大丈夫ですよ。+19
-0
-
156. 匿名 2016/06/23(木) 16:27:29
ちょっと聞きたいんだけど
テレビ見ない子供時代を過ごした人で
テレビを見てた子供より優れていた事ってある?
目が悪くならない以外で。+22
-2
-
157. 匿名 2016/06/23(木) 16:28:54
テレビはいいけど最近実家のヒキニートの弟が息子にyoutubeを見せたらしく
突然「えろどうじんしかよ」とか言い出して戦慄した
もう実家に預けたくない+15
-0
-
158. 匿名 2016/06/23(木) 16:30:15
自分の子供時代に親がテレビを見せない人間で、
自分の子供にテレビを見せないなら分かるのよ。
でも自分は見まくってて、
今の自分の子供には見せないのは納得いかない。
ただ縛ってるだけじゃん。
+20
-0
-
159. 匿名 2016/06/23(木) 16:38:21
50過ぎだけど
平日の7時から9時まではテレビ見せてもらえず、自習の時間(本ばかり読んでた)
9時からは「ベストテン」とか「夜のヒット」が見れた
ただし、深夜まで勉強
高校3年は自らテレビ見ない宣言をして勉強した
おかげで早稲田現役合格
今の子はテレビよりもゲーム・ネットだから参考にはならないなー+3
-6
-
160. 匿名 2016/06/23(木) 16:50:19
8歳、6歳、1歳がいるんだけど19時半でTVは消す。
それだけだなぁ~…上の子達が大きくなって来たからアニメとかは20時でキリ良く消すとかそこは徹底してはいないよ。
ただ知人の家庭でTV置いて無い所は知ってる。
その子は別に無くても適当に遊べてるし仲間もいるよ。+5
-2
-
161. 匿名 2016/06/23(木) 16:54:42
>>145さん
>>104です。
自分と違う人間の価値観を受け入れろ、とは言いませんが「そういう家庭もある」くらいは考えてみていただけませんか?
+3
-1
-
162. 匿名 2016/06/23(木) 17:12:18
私がテレビの仕事をしてたから見てるし見せてる。
ひとつの番組を作るのにどれだけたくさんの人の手がかかって出来上がってるかってたぶん違う視点で見てしまうんだけど。
子供も私のしてた職業を理解してるし今のはこうした方がよかったよねとか字幕テロップ右上の方がいいよねとかそんな話をしてます。+2
-9
-
163. 匿名 2016/06/23(木) 17:14:44
子供の頃、
テレビ禁止されてるっていうおうちの子供がいた。
テレビの配線もはずされてて。
でも、親が仕事から帰ってくるまでの間に、
必死に配線繋いで、かじりつくようにしてテレビ観てた。
親は観てないって思ってるんだよね(にやり)
って言ってて。
過度に禁止し過ぎることの闇を感じた。
親御さんも一生懸命だったんだろうけど。+21
-1
-
164. 匿名 2016/06/23(木) 17:19:13
見せようが見せまいが、がるちゃやってる母親が育ててるんだからねぇ。。。+10
-1
-
165. 匿名 2016/06/23(木) 17:26:05
>>161
そういう家庭もある、というか親が強制している事なのでそういう親もいる、だと思いますね。
子どもは家では親に合わせるしかないので。+3
-1
-
166. 匿名 2016/06/23(木) 17:27:03
子どもの頃家でテレビ禁止されてる友達がいたけど、毎度毎度テレビ見せて〜っていろんな人の家に上がり込んで図々しかったです。親は自分の子どもがそんなことしてるなんて知りもしない様子でした。+18
-0
-
167. 匿名 2016/06/23(木) 17:30:17
私の親が、基本的に朝のニュース、夜もニュースとドキュメンタリー、それぞれ一時間くらいの生活だったのでそれに慣れていて私もテレビを見る習慣はニュースかドキュメンタリーしかないです。ドラマを見る習慣は今でもないです。
テレビ見てないからといって別にその時間を勉強に費やしてませんが家族で一緒にデザート食べながら将棋やカードゲームして遊んでました。だから、自分の娘にも今のところテレビは殆ど見せてないです。
まぁ、ただ、ネットは普通にします。+8
-2
-
168. 匿名 2016/06/23(木) 17:34:20
父親からは
NHKニュース(夜7時と9時)
大河ドラマ
NHKスペシャル
大相撲
プロ野球(巨人戦)
の時は、裏番組禁止令が出されていた
ザ・ベストテン
は禁止
母親からは、恋愛ドラマを禁止された
だから父親が夜勤や長期研修、母親がお風呂に入ってる最中に見ていた
ただし、
8時だよ全員集合
Gメン75
は、ほぼ特例でOK
殺人事件のドラマOKなのに、恋愛ドラマは何でダメなんだろう?
毒親だから仕方ないところもあるけど
+9
-1
-
169. 匿名 2016/06/23(木) 17:40:00
紀子さんもそうだったね。
テレビは食事中はつけないな。楽しく話しながら食べたいし、学校の話とか色々聞ける。
他にも習い事で好きな番組だけを録画してみる程度。
最近面白いテレビも少ないし、ネットの方が面白いし。
+7
-0
-
170. 匿名 2016/06/23(木) 17:41:54
私は子供の頃に親にテレビ隠されたりとか制限が激しかって
話題には付いてけないし遅れた子だったわ。
流行り以外にも世間に疎いというか…
大人になった今テレビというかhuluつけっぱだしオンラインゲーム好きだし
結局は爆発してる。+8
-0
-
171. 匿名 2016/06/23(木) 17:43:02
子供の時はすごいテレビっこだったけど大人になったらあんまり見なくなったから子供の時のテレビの時間はあんまり関係ないような気がする。
今はテレビの音すらうるさくてつけたくない時があるし。疲れてるのかもしれないけど。+7
-0
-
172. 匿名 2016/06/23(木) 17:47:00
尾木ママは見せないとダメって言ってたよ。一日中とかじゃなく、本読みして、外で遊んで、お喋りもして、テレビも見て。じゃないと、かえって反動が来るよ。ゲーム機を買ってくれない子供が友達の家に入り浸ってゲームばかりして、トラブルになったケースもあるって。+20
-0
-
173. 匿名 2016/06/23(木) 17:47:58
子どもの立場からだけど、うちは見せてもらえなかった方。とくにアニメは見なかった(ニュースとかはついてた)。テレビとは違うけどマンガもなかった。
関係あるのかはわからないけど2人とも高学歴にはなった。でも、学校でアニメの話とかについていけなかったり、寂しいこともたくさんあった。
小学生のときなんてだいたい毎日一回は「昨日◯◯見た?」って話題が出るからとくに寂しかった。
でも親が良かれと思ってやってるんだと思ったら言えなかった。
自分が親になったらテレビとマンガは普通に見せてあげたいなと思う。+4
-0
-
174. 匿名 2016/06/23(木) 17:57:31
親が子供に見せたくない番組ランキング!とかよくあるけど、それってその親本人は見てるって事だよね。
じゃなきゃ内容分からないもんね。
ブレブレだなっていつも思う。+9
-1
-
175. 匿名 2016/06/23(木) 18:01:04
ほとんどテレビ見せてもらえず、テレビついててもNHKばっかり。
ミュージックステーション見たかったなー
結局一人暮らしはじめて爆発しました。
+8
-0
-
176. 匿名 2016/06/23(木) 18:02:55
漫画禁止の友達にしつこく言われて漫画貸したらそこの親に貸した漫画勝手に捨てられた。( らしい )
友達は可哀想だけど普通にムカついたわ+18
-0
-
177. 匿名 2016/06/23(木) 18:05:02
こういうテレビダメっていう母親がいて子供が見たいと打ち明けてきたから母親に伝えたんだけどまったく聞く耳持たないんだよね。当人の母親は家ではパソコンやスマホに夢中らしい。子供のことが気の毒になっちゃった。+6
-0
-
178. 匿名 2016/06/23(木) 18:11:40
みんないいなぁ。
うちの子テレビ見なくて困ってます。私がテレビ見たくてつけたら大泣き。
地震の時もテレビつけられないんだよ。
大喧嘩して怒ったりしたけど、近所迷惑だからあきらめた。
最近はやっとドラえもんのみ見てくれるんだけど。終わったらテレビ消してって。
+1
-3
-
179. 匿名 2016/06/23(木) 18:11:47
小学校高学年ぐらいからテレビも漫画もゲームも禁止でした
家にいても勉強しかやることがない
勉強は好きな方だったからそれはかまわなかったけど、学校の話題についていけなくて辛かった
「志村動物園って何県にあるの?」って真面目に聞いた+5
-0
-
180. 匿名 2016/06/23(木) 18:28:52
極端なことはやめた方がいいよ。私の友達が小さい頃からテレビ全面禁止のお堅い家。勉強、勉強で、最終的に慶應行ってメガバン入行したけど、うつ病で休職。休んでるときに、会ったら、「親を恨んでる。小さい頃からテレビ見させてくれなかったから、周りの話題にもついていけなかったし…今考えれば、その辺から私はおかしくなった」ってすっごい恨みがましく言ってた。そこか⁈とツッコミかけたけど、本人にとっては制限されるのはすごいストレスだったんだろうね。
どうしてもテレビをみせたくないなら、テレビ以上に興味を持てるものが親自身が提示してそちらに誘導させるとかがいいよ。+16
-0
-
181. 匿名 2016/06/23(木) 18:35:58
本当にテレビを子供に見せたくない教育を
したいと思ったら、シュタイナー主義の幼稚園や学校に
入れるといいよ。
教師達も禁止しているし、保護者達もテレビやまんが・キャラクター
グッズも否定的で、同じような考えの人達だから孤立する事も無い。+19
-0
-
182. 匿名 2016/06/23(木) 18:39:11
知り合いの家はTV見せない子育てだわ。海外映画は見せてるみたいだけど(字幕で)。
TVを見せてれば静かで親は楽だけど受動的になって自分で考えたり工夫して遊ぶ力が育たないんだって。日本の教育にも異義を唱えてて小学校もあんまり行かせてないみたい。
ここまでくると異様すぎて恐い。+16
-0
-
183. 匿名 2016/06/23(木) 18:39:16
赤ちゃんが泣いたとき、5分あやしても泣き止まなかった場合
テレビや泣き止むアプリに頼るのは。。。
ありプラス
なしマイナス+17
-3
-
184. 匿名 2016/06/23(木) 18:41:39
これって何の意味があるの?
周りの子とも共通する話題減るだろうし協調性補えるか心配+4
-0
-
185. 匿名 2016/06/23(木) 18:42:59
あー。私も小学生の頃はテレビ禁止だったよ。
だからもっぱらラジオを聴いていた。勉強漬けの日々だったけどね。だからなのか今でもあまりテレビは観ないな。だからと言ってラジオもそんなに聴かなくなったけど。まぁ、とっちでもいいんじゃない?それぞれの家庭の教育方針たし。+5
-0
-
186. 匿名 2016/06/23(木) 18:46:59
+0
-4
-
187. 匿名 2016/06/23(木) 18:48:06
昔は女の人の裸とかが平気で出てたり、お笑いもかなり激しかったから、まともな家の子は観ていなかったかもね。朝一からアニメも沢山流れていて、アニメにも女の裸ばかりだったし。
最近はそういった事がなくなって来たから良いと思います。+11
-2
-
188. 匿名 2016/06/23(木) 18:48:12
うちの子 5歳ですが、保育園でアニメとかさえも見せてもらえてない子がいるみたいで、子どもがよく○○ちゃん◻◻知らないんだって、とか
、○○ちゃん ◻◻見たことないんだって って言ってます。
友達の間でしょっちゅうヒーローごっこやったり、工作の時間ではヒーローの武器作って帰ってきたり、皆で盛り上がってるみたいなのに、そういうのに入れてないのかと思うとかわいそうだな~と思ってます。+10
-2
-
189. 匿名 2016/06/23(木) 18:52:45
大学生です。
私の家ではバラエティはほとんど観ません。
小さい頃は学校で話題になるものだけ、自分で時間を決めて観てました。
ニュースやドキュメンタリー、映画を今でも家族一緒に観たりします。
食事中は一応テレビはつけないのがルールでした。(時々例外あり)
学校や人間関係の話をして分析しあったり、父親が忙しい人だったのでコミュニケーションの場としてなんですが、私的には結果よかったな、と思っています。
今の彼氏は一人暮らしだからかずっとテレビがついていて何だか落ち着きません。
こういうのは育った家庭によりけりですよね。
テレビをつけ流しにする大きな弊害として、思考力の低下(発信はなく受信のみでそのまま思考停止)が挙げられると思います。テレビだけでなく、例えば読書を組み込めば、受信した後にその情報を咀嚼する力が養えるし、家族で話し合うことでアウトプットでき自分の身になります。
要はバランスですよね^^;
+12
-3
-
190. 匿名 2016/06/23(木) 18:57:21
5歳の子がいますが、テレビ大好きで よく一緒に見ますが問題は特にないですけどね。
その代わり、テレビの内容ついて これは○○だよね、これはやってはダメだよね、どうしてこうなったと思う?と話ながら 見ています。
私自身 二時間物や刑事ドラマが好きなので、よっぽど残酷じゃなければ一緒に見てます。
殺人のシーンも見せてますが、高いとことから落ちたら死んじゃうから、階段の上でふざけたらダメだよ、とか、首がしまると息ができなくなるから ヒモを首に巻いて遊んじゃダメだよ とか、教えながら見てます。
ニュース見てても「悪いことしたらお巡りさんに捕まるのにねぇ」って言ってるし、将来は杉下さん(相棒)や宅間(スペシャリスト)みたいな頭のいいお巡りさんになるために勉強 頑張るんだって言ってるし、
テレビも悪くないと思います。+15
-0
-
191. 匿名 2016/06/23(木) 19:08:39
うちは食事中は消してます。
なんとなく食べることに集中してほしいなぁと思って。
私は小さい頃普通にみて育って、旦那はあんまり見せてもらえなかった派。
でも結局は同じ大学同じ学部に行ったわけで。
しかも視力は旦那の方が悪い。
あんまり関係ないんじゃない?+14
-0
-
192. 匿名 2016/06/23(木) 19:18:46
>>189
テレビを見ている間思考が停止しているのなら、情報が頭に入ってもいないので後から咀嚼もアウトプットも出来ないと思いますが、、?+2
-1
-
193. 匿名 2016/06/23(木) 19:26:35
テレビはむしろ見たほうがいいよ。
確かにバラエティやドラマは最近くだらないけど。
ニュース、教養、映画とかはためになる。+5
-0
-
194. 匿名 2016/06/23(木) 19:27:23
>>192
テレビが思考停止になるわけではなくて、テレビをつけ流しににしてそればかりになると思考停止に繋がると思います。テレビ自体はいい番組もあるし、何かに興味を持つきっかけにもなったり、否定してませんよ^^;+8
-1
-
195. 匿名 2016/06/23(木) 19:28:49
今の若い世代はむしろテレビを見ずにスマホばっかりいじってるから、それならテレビを見たほうがマシだと思う。+6
-0
-
196. 匿名 2016/06/23(木) 19:34:31
三歳の子供がいます。
食事中は基本、テレビを消します。子供がテレビをぼーっと見ちゃうし、それよりも家族で会話をしたいので。
平日の朝はニュースをつけるけど、子供の席からは見えない位置にしています。
夕方18時でテレビはお終いです。子供は20時までに寝るので18時にご飯→お風呂→歯磨きや読み聞かせ…スムーズにしたいので。
朝と夕方はEテレをみたり、チャレンジのDVDを見たりしますが、昼間のワイドショー的なのは私は見ないので付けません。
見る時は見る、見ない時はけすのメリハリはつけます。
もう少し大きくなったらバラエティや他のアニメも徐々に見ると思いますが今はこんな感じです+7
-0
-
197. 匿名 2016/06/23(木) 19:39:22
昔の話しですが
私自身がテレビは教育に悪いと
余り見せて貰えませんでした。
学校でも話しが全く合わずお友達が
羨ましかったですよ。
時間を決めたらいかがですか?
未だにトラウマですよ。
凄く執着あります。
今は家族で楽しく会話しながらテレビ
見てますよ。+8
-0
-
198. 匿名 2016/06/23(木) 19:45:45
テレビとかネットがないと清々しく生きれるのはわかるけど。
無理だよね。
うちはテレビ禁止じゃないけど、子どもにチャンネル権はなかったよ。
だから、クラスの会話からは浮いてた・・・。
+5
-0
-
199. 匿名 2016/06/23(木) 19:48:45
>>43
小学校低学年くらいから、学校でTVの話は友達どおしで重要なんだよ。話に入れないと仲間外れになる。自分の子供だけ、話に入れずに仲間外れになっても、文句は言えない。TVを見せない親のせいだからこれはいぢめではないよ。でもこんなきっかけで友達ができなくなるのはかわいそうだよね。+6
-0
-
200. 匿名 2016/06/23(木) 19:57:24
2歳児です。
BGMのように朝から晩までつけてしまっていますが、子どもは観たり観なかったり。観てない方が多いかも。
歌を覚えたり、キャラクターの名前を覚えたり、楽しそうに観ていて、言葉覚えにもかなり役立っていると思います。+4
-0
-
201. 匿名 2016/06/23(木) 19:59:18
家でテレビ見せなくても保育園や幼稚園に行き始めたらアニメのDVDは見せられるよ。
先生が忙しい時とか子供たちに見せてるはず。
年長や小学生にもなったらさすがに戦隊モノやプリキュア、ドラマやお笑いとかの話をするようになるから見せてなかったら話についていけないんじゃない?
+5
-3
-
202. 匿名 2016/06/23(木) 20:16:55
7歳の息子を連れてウチに遊びに来た友達。
普段は家で30分しかテレビを見せないらしく、勝手にリモコン触ってザッピングし始めた。
テレビにかじりついて、帰る時もまだ見たいから帰りたくないとグズってなかなか帰らなかった。
しかも叱らない。
見せない方針はどうぞご勝手に。とは思うけど、他人の家に来て発散とか迷惑かけるのはどうなの。。+18
-1
-
203. 匿名 2016/06/23(木) 20:17:51
皇族の方々はどうなんだろ?
テレビ見ないのかな?+1
-0
-
204. 匿名 2016/06/23(木) 20:19:51
>>2
私テレビ見て育ったけどアラサーで視力2.0あるよ。テレビというか勉強させたほうが視力悪くなりそう。+3
-3
-
205. 匿名 2016/06/23(木) 20:23:39
テレビ大好きうちの小4の子供。
朝ごはんの時に、テレビついてたら時間かかり過ぎるので思いきってつけないようにしたら、早く食べてそのあとに新聞を読むようになった。+3
-0
-
206. 匿名 2016/06/23(木) 20:44:51
うちも主人の方針でテレビをあまり付けていません。
しかし、まったくという訳ではなくダラダラ見をしないという意味で、好きな映画やアニメを2、3日に1回くらい時間を決めて見ています。
効果は??正直よく分かりませんが、代わりに絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりしています。
+7
-1
-
207. 匿名 2016/06/23(木) 20:53:55
私自身が小3までテレビを持たない家で育った。
今は主人がテレビッコなので居る時はつけっぱなし。
主人が出掛けたら煩いから消す。
子供にはおかあさんと一緒からいないいないばあまで観せて
一緒に踊ってる。
本音ではテレビは要らんと思ってる。
本や新聞、また映画館で観る映画の方が好きだ。+7
-4
-
208. 匿名 2016/06/23(木) 20:57:46
やり過ぎは良くないよ。
私の母親がテレビゲームダメ!な人だったから、学校の友達の会話に入っていけなくてすごく寂しかった....
ハブされることはなかったけど、たまに見てないのに見たフリして無理に会話を合わせたりしていて、子供ながらにすごいストレスだった。
食事中にテレビを消す、宿題しっかりやる、等の約束事を守らせればあとは自由にさせたら?+10
-0
-
209. 匿名 2016/06/23(木) 20:58:39
視力は遺伝では?親が視力悪ければいくら努力してもいずれ悪くなるって、多少遅らせることはできるらしいけど。眼科の視力矯正の先生が言っていたよ。そこの眼科は視力調節の動画を見せたり、電気を視神経に流すってところ、目薬も処方してた。でも小学生高学年にはメガネになってたよ。テレビは明るい部屋で離れて観るが基本。+6
-0
-
210. 匿名 2016/06/23(木) 21:20:44
>>39
私もゲーム禁止されてて、姉妹だったし特にやりたいと思ったことなかったです。
小学生の頃とか友達と集まってゲームやる時に、全然やり方が分からなくて困ったことはあるけど、だからって買って!って言ったことないな。
大人になった今も全然やりたいと思わない。
旦那がかなりのゲーム好きだけど、何が面白いんだか分からなくて冷めた目で見てるよ(笑)
禁止されて爆発する人もいれば、しない人もいるよー。+6
-5
-
211. 匿名 2016/06/23(木) 21:21:51
ずっとダラダラ見せている家は少ないのでは?
うちは18時になったら大人のテレビ(ニュースやバラエティなど)と決めてます。朝は8時までは大人のテレビ。
+5
-0
-
212. 匿名 2016/06/23(木) 21:34:19
うち年中の息子が幼稚園から帰来た4時から5時半くらいまでEテレ見せてます。
でもたまに、にほんごであそぼとかに怖い人形とか出てくると、チャンネル変えたがってニュースとかに勝手に変えられるけど、殺人事件が〜とか遺体が〜とか強盗が〜とかあんまり覚えて欲しくない言葉が出てくるから、Eテレに戻すように言ってるんだけど、子供が見たいと言ったらニュースのままにした方がいいんでしょうか?(>_<)
良ければ皆さんの意見聞かせて下さい。+1
-1
-
213. 匿名 2016/06/23(木) 21:34:44
ただでさえやること遅いのに、テレビなんてあったらいつまで経っても終わらないので、引越しを機にテレビ棄てた。
小1からテレビ無いけど、新聞読んでるし必要な情報はネットで仕入れるみたいだから16になった
今も特に困ったことないらしい。
+6
-7
-
214. 匿名 2016/06/23(木) 21:39:14
テレビの時間を厳しく決められているお友達は、だいたいテレビを付けると、遊びも放棄してテレビにかじりついて観ているような気がします。+7
-0
-
215. 匿名 2016/06/23(木) 21:42:50
私は、大学合格するまで、テレビは一日30分まで、夜9時からは大人のテレビの時間と言われて。その反動で、大学生から今までずっとテレビ好きです。+4
-0
-
216. 匿名 2016/06/23(木) 21:43:03
ニュースの内容もちゃんとみせて、世の中の怖さや、知らないところではこんなに恐いことが起きているってことを教えるのも大切だと思います。
強盗や殺人っていう言葉を覚えたからと言って、強盗や殺人をやるわけではないし、いつかは理解するわけですし。
いろんな知識をつけて、自分の力で良し悪しを考えられるようにしていくのが大切かな。と。+8
-2
-
217. 匿名 2016/06/23(木) 21:51:39
父親に見せて貰えないから
テレビと言うものに興味が無かった
でも学校でテレビの話に本当ついて行けなくて
本気で辛かった+6
-0
-
218. 匿名 2016/06/23(木) 22:05:04
うちのお兄ちゃん
小さい時からテレビっ子だしゲーム、マンガばっかり見てたけど、私と違って超一流大学現役合格して一流商社に入ったよ
今でもテレビ、ゲーム、マンガは相変わらずだけど
ご飯中もテレビ見てた
だから一概には言えないんじゃない?
私はそんな教育に反対です!+6
-0
-
219. 匿名 2016/06/23(木) 22:08:23
私中学まで母親の宗教の関係でTV殆ど見せてもらえなくて、見てもいいのは親の許した番組(基本NHK)を1日1時間のみ。友達のするTVの話題にはほぼほぼついていけなくて悲しかった。
でも、高校になって母親より背も高くなって反抗出来るようになったら今まで見れなかった反動なのか超TVっ子になった。
TV見せないとかも含め親の勝手な押し付け教育はやめた方がいいと思うなー。
何事も適度な範囲(食事中は見ないとか)ならいいと思うけど。+8
-0
-
220. 匿名 2016/06/23(木) 22:15:08
特にうんちオムツ替える時、何かに熱中してて欲しくて
テレビか
やってない時間帯は、アンパンマンをスマホでみせてます!+4
-3
-
221. 匿名 2016/06/23(木) 22:17:42
年齢によるよね。
学校でテレビの話についていけない、とかだとかわいそうだと思う。
2歳までは、テレビはコミュニケーションが受動的になってしまうし、大人と違って雑音が脳内で処理できないから、発達的にメリットは無いって言われてる。
もちろん親が全くテレビを観ないことでストレス溜まるなら、少しぐらいは見てもいいけど。
食事時についてるのは違和感あるかな。+4
-0
-
222. 匿名 2016/06/23(木) 22:18:42
子供がまだ1歳になったばっかりなので、おかあさんといっしょや、いないいないばぁ以外はなるべく消すようにしています。
テレビが悪影響だとは思っていません。
1歳くらいだと、まだまだ親との触れ合いや遊びから学んで欲しいことがいっぱいあるし、なるべくたくさんコミュニケーションをとりたいからです。
私も息子も、テレビがついていると、ついそっちに注目してしまうので。+6
-0
-
223. 匿名 2016/06/23(木) 22:39:19
ご飯中は消してます
子ども達が小さい時から、自宅はもちろん、実家等でもそうしてきました
大きくなって彼らが見たい番組が定まってきてるので、ダラダラ…は無しで見せてます
私自身もニュース以外はほとんどテレビは見ません
なので12年物の21型テレビで十分です(関係無いですね…)+3
-0
-
224. 匿名 2016/06/23(木) 22:52:44
食事中テレビ消すくらいでいいんじゃない?
+7
-0
-
225. 匿名 2016/06/23(木) 23:13:24
5歳の姪っ子がiPad の動画の見過ぎて片目0、3もう片目0、7らしく保育園でも見せないで欲しいと注意されたようです。
なので姉は見せませんが旦那さんが隠れて2人で見ています。
私は自分の子供でもないし注意できないし何故目が悪くなってきているのに見せるのか
私には理解できません
近々眼鏡になるだろうと思います+6
-1
-
226. 匿名 2016/06/23(木) 23:21:29
知り合いの家が厳しくて、テレビ自体がない。娘は反抗して友達の家にテレビを見に行くようになり、グレて家にもたまにしか帰って来なくなった。+4
-0
-
227. 匿名 2016/06/23(木) 23:28:56
30代半ばの私の頃はそういう家庭もあった。
2人知ってるけど、2人とも現役で旧帝大医学部行ったわ。テレビ見ない分、習い事のピアノもプロ並みでスポーツも出来た。
当時ならそういう教育もアリだったんだろうね。
でも今の時代は無理でしょうね。テレビ禁止してもネットもあるし親に隠れて見る子もいるだろうし。
それなら時間決めて堂々と見せた方が良いと思う。+5
-1
-
228. 匿名 2016/06/23(木) 23:34:11
大人になった時も、子どもの頃に見てたアニメの話題で盛り上がったりするよね。
男の子だったら、ドラゴンボールやワンピースのキャラクターに話を例えたりとか。
大人になると色々な人との付き合いがあるし、そんなときに『俺テレビ見せてもらえなかったからわからないんだよね』とか言われたらちょっと場が沈みそう。+5
-1
-
229. 匿名 2016/06/23(木) 23:35:32
今の子供ってテレビよりネットじゃないの?
テレビ見ない子めちゃくちゃ多くてびびった
+4
-0
-
230. 匿名 2016/06/23(木) 23:43:32
テレビ、漫画、ゲーム禁止の家でした
成功例もあるかもしれないけど、クズに育ってしまったとき恨まれる理由になると思います
私は小6で不登校になり、21の今もコミュ障で、視力も悪いです〜
よくないとわかってはいても、親の教育のせいにしてしまいがちな自分がいます
メリットないと思いますよ!反対!
+7
-0
-
231. 匿名 2016/06/23(木) 23:46:33
全く見せないのも見せすぎなのもどうかなって思う。+1
-0
-
232. 匿名 2016/06/23(木) 23:49:03
3歳長女が入園した幼稚園の方針でテレビを観なくなった。(それまではEテレやトトロぐらいは少し観てました)
朝ごはんの7〜8時代、午後13時に園から帰って17時の夕食までの間、テレビのない生活というのは、会話も遊びも増えて子供との距離が今までより密接になったと感じるし、私にとってもとても心地が良い。暇だな〜と思っても、子どもは何でも遊びにしていくのでなんやかんやで楽しそうに過ごしてます。
食事の準備の時も遊びに夢中になってたり、私の手伝いに来たり、と困ったりすることもありません。何より、子どもが観たいと一言も言わない。(むしろテレビの役割を忘れたかのように、ただの黒い置物?と化してシールをペタペタ貼ってます。笑)
小学校に上がると友人関係なども出てくるとは思いますが、観る・観ないを子ども自身が選べる時が来るまでのもうしばらくは、テレビのない静かな環境で一緒に遊ぶ生活をゆっくり送りたいなと思っています。+8
-1
-
233. 匿名 2016/06/24(金) 00:10:00
テレビは見てはいけないことになっていた。が、見るなと言われると見てしまうので、逆効果。母が家で音楽教室やっていたから学校から帰ると、「ただいま」「お帰り」の会話などなく、テレビへ。アニメやドラマの再放送ばかり。昼過ぎのワイドショーは見てはいけないことになっていて、みんなの会話についていけず仕舞い。父が帰ってくるとテレビを独占。夕飯は21時すぎで、テレビは消したままほぼ無言で口に食事を運ぶだけ。ゲームももちろんやってはいけない家だったから、学校でたまったストレス発散する場もなくそのまま病院行き。あれから10年以上薬漬けの毎日から足抜けを図っている。もう無理気味。教育って失敗したら取り返しつかない。+2
-0
-
234. 匿名 2016/06/24(金) 00:31:27
経済的理由じゃなくテレビの無い家庭って気味悪い+5
-0
-
235. 匿名 2016/06/24(金) 00:47:58
学校行く目安にはなかっぱ見るくらいで、それ以外テレビは見向きもしない。
youtube動画の方が面白いらしい。+0
-1
-
236. 匿名 2016/06/24(金) 01:07:25
小中学生の時はテレビっ子だったけど高校生くらいからテレビのつまらなさに気がついて自分から見なくなった。+4
-0
-
237. 匿名 2016/06/24(金) 01:12:10
>>225
旦那さんはiPad取り上げて娘の機嫌損ねるより失明させたいんじゃない?
障害持ちにさせて苦労をかけたいんだよ。+0
-1
-
238. 匿名 2016/06/24(金) 01:30:55
テレビ無い家の子は3歳だけど乱暴で野生児みたいだったな。+2
-3
-
239. 匿名 2016/06/24(金) 02:35:03
私はテレビをあまり見せてもらえなかったけど、もっとアニメとかいろいろ見ておけばよかったと思っていますよ
くだらないバラエティとかはともかく、子供向けの番組などは見せてあげた方が学べることも多いだろうし
想像の世界が広がると思います+3
-0
-
240. 匿名 2016/06/24(金) 02:51:54
市販のお菓子は絶対与えない!って鼻息荒い親の子が、よその家で人の分まで市販のお菓子にがっつく事実。
テレビだっておんなじなのにね。
完全排除!禁止!みたいな極端なルール作りしかできない親って、いい時とダメな時をルールで区切って子供に言い聞かせることができない、むしろダメ親だと思うけど。
全く免疫ない状態で思春期かそれ以前にAVとかエロ本なんか目にしちゃったら、それはそれはおかしな方向にいっちゃうだろうねー。
+4
-0
-
241. 匿名 2016/06/24(金) 03:06:52
テレビに子供の相手をさせてる親と、子供そっちのけで自分がテレビにかじりつきな親はテレビ消したら?って思うけど、それ以外は別につけてたっていいと思う。
親子で会話が乏しいのはそもそもテレビのせいじゃないでしょ、そこから話題を膨らませない親のせいなだけで。
テレビ見せっぱなしで親無言とか想像しただけで怖いわー!+3
-0
-
242. 匿名 2016/06/24(金) 03:29:05
テレビよりネットの方が見せたくない
わたし自身ネットが普及してから自覚できる程に性格に影響出たから、小学生の内からネットなんて見出したら自分で制御できないぐらい歪んでしまいそう
テレビなら暴力下ネタのない番組ならいいかな+1
-1
-
243. 匿名 2016/06/24(金) 03:37:08
ゴールデンタイムにやってるようなバラエティは見せない
妖怪ウォッチのようなアニメは見せてる。+3
-1
-
244. 匿名 2016/06/24(金) 04:20:34
前友達だった人の所に少しお世話になったことがあるんだけど、テレビを見せて貰えない生活で、他にも縛りが激しかったらしく、一人暮らしになって全てテレビみたいな感じで。好きな番組は録画して、見終わってその場でリピートしてたり、怖かったのがクイズ番組を見終わって、リピートして意気揚々とテレビに向かって答えてるんですよ。今見たから答えそりゃ分かるよねと。でも嬉しそうに。当たったーと。そして部屋の電気をつけなくて、テレビだけいつもつけてる状態で、食事したりしてました。理由は電気代が勿体ないからと。でもテレビは延々とつけてました。縛り付けも本人が興味ないなら良いですが、興味あるなら多少は必要かなと。+2
-0
-
245. 匿名 2016/06/24(金) 06:55:47
テレビみてない子が受容されない、画一的なものを好む日本人気質が強く出てるコメント多いね。
みてないから話題に入れないから仲間はずれにって、どんだけよ。見てる子見てない子どちらもおかしくないって多様性を子供に教えなよ+6
-5
-
246. 匿名 2016/06/24(金) 07:00:34
子供にはテレビ見せないで、自分はスマホでインターネット?
親として
「説得力、全くない」
から。子供の前でスマホをやってるのを見せてる親の方が、影響悪いじゃん。
テレビよりも画面小さい分、眼に来るし、それに分からないながらもゲームで課金したのがいつ使われるか分からないよ?+2
-0
-
247. 匿名 2016/06/24(金) 07:34:39
>>245
今時なんて、テレビよら面白いことイッパイあるしね。+5
-0
-
248. 匿名 2016/06/24(金) 08:09:16
テレビをダラダラ見せないようにしています。
見たいテレビ番組は極力見せてあげています。
ただ、やるべきこと(宿題や勉強・明日の準備など…)がすべて終わっていることが条件です。
ダンナが見たい番組がないのに、すぐテレビをつける人なんです。
リモコンでいくつかのチャンネルをザッピングして見たいような番組を探しています。
悪い見本が身近にいるので、せめて子供達にはマネしてほしくない行為です。+2
-0
-
249. 匿名 2016/06/24(金) 08:19:31
完全なTV禁止ではないですけど…一切アニメ見るの禁止(アンパンマンですら)の教育されてた子が知人にいます。
特に厳しく見るなと言われたのがジブリだそうです(幼女が主人公だから見たらロリコンになりかねないとかで)そのせいでむしろ彼は今幼女への興味が増してジュニアアイドル追いかけるガチのロリコンのクズ野郎になってます。
下手したら一番なって欲しくない大人になりますよ。+4
-0
-
250. 匿名 2016/06/24(金) 09:13:36
限定的にみてます。
朝は見ない。単純に時間ないから。
小学校から帰ってきても、食事や宿題が終わらないと見ないから!結局大して見ない。
見たい番組がある場合は、予約しておいて、やること終わってから見る。
絶対禁止にはしない、子供の友達付き合いもあるから。
ちなみに保育園時代はプリキュアやぷりパラをみてました。
小学校に入ってからは、いってQとか天才テレビくん、ドラマなんかを見たがります。
義実家がテレビ付けっぱなしだから行かせたくない。+0
-0
-
251. 匿名 2016/06/24(金) 09:39:21
私の場合、「アタックNO.1」とか見て「私もこんな情熱をもって何かを成し遂げることができたらなあ」と思い、
「運動では無理だけど、勉強ならがんばれる!」と思ってやったなあ
今の子たちは「いい子」に育てられたのはいいけれど、何かやる気がないようなんだよねー
まあ昭和の考え方かもしれないけどね+2
-0
-
252. 匿名 2016/06/24(金) 09:40:28
年長の娘。私自身、本が好きなので、テレビはあまりつけません。「テレビ、見たいときに見ていいんだよ」と伝えています。自分でテレビをつけても、長くて一時間でまた自分で消します。理由を聞くと「飽きる」「うるさい」と。確かに、面白くない番組を見続けるのは、大人でも苦痛ですよね。
ちなみに、テレビがついていない居間でごろ寝しながらドラえもんを読んでいます。私と全く格好…。これもどうかと思いますが…。+3
-0
-
253. 匿名 2016/06/24(金) 09:46:50
>>31
いたいた、石部金吉な奴+0
-0
-
254. 匿名 2016/06/24(金) 09:47:18
一人めの時は2歳までみせるなと産院で言われたから音楽やラジオ生活で律儀に守ってたけど、二人めは無理だったw
今は朝と夕食作ってる時間にEテレと借りてきたDVD見せてる。ご飯食べるときは消してる。じゃないと箸が進まない( ノД`)…
テレビを2歳まで見せなかった娘6歳はテレビへの執着がすごくて興味がない番組でもだらーっとみてる。
産まれたときからテレビが付いてた息子3歳は気になる番組だけみて、あとは折り紙したりおもちゃであそんだりしてる。+2
-0
-
255. 匿名 2016/06/24(金) 10:43:06
>>9
ネットガル民っ子の間違い+0
-0
-
256. 匿名 2016/06/24(金) 10:53:47
テレビを見せてもらえない家でした。
子どもの頃、友達が面白いって言っていた番組を隠れて見てたら父に見つかってしまい、馬乗りになって殴られました。身体に痣がたくさん出来るほどでした。
成人して親から離れて、テレビに大好き人間になりました。ずっと見てます。
でも、姉はテレビを見ると具合が悪くなる体質になったらしく、読書ばかりしています。
どちらにしても強制しすぎると、普通とは違う人間に育つようです。+3
-0
-
257. 匿名 2016/06/24(金) 11:21:26
小さいうちはテレビを見てても学校に上がるとテレビ自体見る時間が少なくなるよ。
友だちと遊ぶ方が楽しくなるし、お稽古ごとに通う子も多くなるし。
それが中学高校に入るともっともっとテレビの時間が無くなる。
塾と部活で。
録画しておいたものを見る時間さえなくなるから。
子どもにダメダメ!って言いすぎないでおおらかに子育てできたらいいよね。
って子供が小さい頃の自分に言いたい。ちょっと後悔してる。
+2
-0
-
258. 匿名 2016/06/24(金) 11:25:33
私も親にテレビは1日2時間までって言われてた。
中学生になってお年玉で自分のテレビ買ってからは見る時間について言われなくなったけど、小さい頃にテレビ見てなかったからって勉強が出来るようになるわけでもないし、あんまり意味はないと思う。
けど、子供が小さいうちはご飯どきは消すかな。食べる事に集中してもらいたいから。+1
-0
-
259. 匿名 2016/06/24(金) 11:43:34
4歳と2歳の子がいます。
ご飯中と寝る1時間前から消してる。
ご飯中つけてると、テレビに集中するからダラダラ食いになる。あと寝る前までテレビついてたら寝付き悪くなるから。
だいたい18時半ご飯→お風呂→就寝のながれだから、19時以降はほぼつけてないかな。+0
-0
-
260. 匿名 2016/06/24(金) 12:04:02
会社に大人になった今でも両親と同居でテレビの無い人がいる。芸能関係はいいとして報道や情報全般に興味を示さない、雑談で話にのろうともしないけど、こればっかりは本人の自由、でもやっぱり違和感ある。もちろんネットもラジオも新聞、雑誌も興味ない。+0
-0
-
261. 匿名 2016/06/24(金) 12:05:14
うちは晩御飯を7時に食べるときに消してその後観ない。
朝ご飯6時に食べるときにも消してその後つけないよ。
土日には学校ないから好きなだけ録画したものを観て良いルールです。その時に3時間位観てるかな?
小学生です。ラジオ流している。
+0
-0
-
262. 匿名 2016/06/24(金) 12:18:31
私は小学生の時見せてもらえなくて、友達がテレビの話をしてても全くわからなかった。
それ以外にも色々規制があって、中学生になって爆発した。+1
-0
-
263. 匿名 2016/06/24(金) 12:27:16
テレビも昔はストレス発散の一つだったなあ
がり勉だったんで、まんが、推理小説、テレビ、ラジオ 貪欲に生きてたなー
でも成績は自分で気を付けてたから芸能人のファンになったりしないで、割とクールに見てたな
刺激もストレス発散も適度にないと、人生面白くないや+2
-0
-
264. 匿名 2016/06/24(金) 12:29:35
見せたくないわけじゃないけど
見る時間がない(><)
小学校から帰ってきて習い事行って
5時くらいに帰ってきて、宿題
6時からお風呂、7時からご飯(冬は逆)
食べ終わって翌日の準備をして
8時半には布団に入れるから
あっという間…
みんなどう時間をやりくりしているか教えてほしい+2
-0
-
265. 匿名 2016/06/24(金) 12:33:02
私自身の親は子供の時 テレビ番組を選択して見せてて 学校でみんなが知ってることを知らないことが多かった。
でもそれを 私だけ…みたいには思わなかったし 自分の興味あることでもなかったので気にしなかった。
つまり テレビを見る見ないじゃなくて性格じゃないかな。
因みに、大人になった今もテレビに執着ない。見たいものは見るけど、あとで何を見てたか思い出せないようなものを見るのに時間を使いたくない。+0
-0
-
266. 匿名 2016/06/24(金) 12:39:15
幼稚園の時とかはいいけど小学生とかになったら見せてあげて
学校でお笑いのネタの話題になったりドラマだったりさ話ついていけなくなるんだよー。
現に私がそうだったんだけどテレビは日曜以外は7時まで日曜も8時まで
ついててもほとんどニュース。みんなが話してる会話に入れなくて
わかったふりして合わせたり本当に淋しかったー。+3
-1
-
267. 匿名 2016/06/24(金) 12:42:57
実家は自営業で、祖母にテレビっ子だと批判され幼少期を過ごしました(嫁いびりで孫の私にそう言っていたのかも)お大人になった今、テレビはあまり見ません。無音でいる事も苦痛ではなくむしろ心地よかったりします。なので、私の娘はテレビっ子にはなりませんでした。+1
-0
-
268. 匿名 2016/06/24(金) 12:48:10
テレビやゲームやお菓子禁止の家って親は
自分の教育に満足してるけど子供は納得してないことが多いよね。友達の家でずっと見たりゲームしたりお菓子食べたりしたりする。きちんと時間を決めて見せればいいと思う。+1
-2
-
269. 匿名 2016/06/24(金) 12:53:28
私自身の親は子供の時 テレビ番組を選択して見せてて 学校でみんなが知ってることを知らないことが多かった。
でもそれを 私だけ…みたいには思わなかったし 自分の興味あることでもなかったので気にしなかった。
つまり テレビを見る見ないじゃなくて性格じゃないかな。
因みに、大人になった今もテレビに執着ない。見たいものは見るけど、あとで何を見てたか思い出せないようなものを見るのに時間を使いたくない。+1
-0
-
270. 匿名 2016/06/24(金) 13:59:02
私はテレビをみせてもらえずに育ちました。
子供の頃は話題のドラマやCMの話に付いていけず、テレビの話の時はそっと離れたり知ったかぶりをしたりしてなんとかやり過ごしていました。
大人になった今は同年代共通のテレビの思い出話もできないので寂しいです。
テレビをみせてもらえなかった子供の立場から言わせてもらえば、決まった時間である程度はみせてあげて欲しいです。+1
-0
-
271. 匿名 2016/06/24(金) 14:14:59
上の子小1だけど帰ったら宿題か外に遊びに行って、ご飯お風呂で寝るって感じだからほぼ見てない。幼稚園までは普通並みには見てたけどね。
スマホなんて元から触らせてない。+0
-0
-
272. 匿名 2016/06/24(金) 14:19:53
良し悪しの価値観て世代によると思う。還暦過ぎた親の世代はテレビの見すぎは悪いものって印象あるみたいだし、若い世代だとネット中心だろうし今の10代が親世代になる頃は、逆に一家団らんのツールになってて点いてないと話題がなくて気まずくなったり、またその子どもの世代は「昔はテレビみんなで見たもんだ」なんてなってるかも。+0
-0
-
273. 匿名 2016/06/24(金) 15:04:49
バカ殿は絶対に見せたくない。+1
-0
-
274. 匿名 2016/06/24(金) 15:07:22
私の親がテレビ見せない方針で
学校で友達の話についていけなかったり
流行の音楽も知らなくて馬鹿にされたり悲しい思いした
大人になった今はテレビばっかり見てる+1
-0
-
275. 匿名 2016/06/24(金) 15:14:46
未就園時がいる家庭は、テレビに子守りをさせない程度に。小学生とかになったら、宿題とかやるべきことをやって、寝る時間を守るのであれば自由に見させるとかでいいんじゃないかな。
悪影響だから見せない!!じゃなくて、きちんとするなら見ていいよ。の方が好きなことや遊びは、やるべきことを終わらせてからという姿勢が身に付いていいんじゃないかと思います。+0
-0
-
276. 匿名 2016/06/24(金) 17:12:21
親がずっとテレビ付けっぱなしの家で育って、それは別に気にしていないけど、私はテレビはうるさく感じる。ずっと付くと耳障り。
なのでテレビみせたくないと言うより私は観ないので、子供は観てもOKだけどほんと一時間観たら良い位。
新聞読んでいる横で図書館で借りた本読んでいるよ。
別に観たかったら観てもOK。
観すぎはだめだけど色々学びもあるだろう。+1
-0
-
277. 匿名 2016/06/25(土) 07:05:33
わたし自身がテレビ嫌いなので家にテレビ置いてません。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する