- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/06/24(金) 00:36:48
帰国子女ではないですがICU卒です。
物心つく前から親に本を読んでもらってたから、国語力は自然とついたと思う。
親に勉強しろと言われたことはないし塾も行ってないけど、中学で英語が好きになって夢中で勉強した。勉強の楽しさがわかると他の科目にも興味をもてた。
強制されて勉強してたら絶対続かなかった。
やっぱり好きこそ物の上手なれだと思う。
+11
-8
-
502. 匿名 2016/06/24(金) 00:37:15
>>490
頭いい人はゲーム攻略がすごい人おおいいよね
頭の構造が違うんだと思う+12
-2
-
503. 匿名 2016/06/24(金) 00:40:49
>>418
アンカーのつけ方、ご存知じゃないのですね+3
-5
-
504. 匿名 2016/06/24(金) 00:42:03
小学校時代からの友人。
オール5当たり前で、1万以上受ける全国模試で3位になってた。
とにかく記憶力、集中力が凄い。
そろばん習ってたんだけど、計算は頭の中のそろばんが見えるらしい。+9
-2
-
505. 匿名 2016/06/24(金) 00:46:56
正直、主さんのトピ立てた意図が分からないけど、幼児期の過ごし方はそこまで大差ないと思うんだよね…七田式教育も、公文も、英会話も、ピアノも、水泳も、全部きっかけに過ぎない。
本格的にあるとしたら、小学校上がってからだと思う。周りの友達との関わり方とか、本人の勉強の向き合い方とか。+28
-5
-
506. 匿名 2016/06/24(金) 00:52:21
私立中高一貫校で県内トップでした。参考までに。
親が東大卒やお医者さんの人ももちろんいましたが(それでも比較的多かった)中には親が高卒の人もいました。やはり私立なのでお金持ちの子は多かったです。
どう勉強してたかと言われれば
中学受験塾に通って勉強していた、ということですね。+9
-4
-
507. 匿名 2016/06/24(金) 00:59:17
現役で東大に行った女の子
小学校の時から好きなタイプは渡哲也って言ってたの思い出した+4
-6
-
508. 匿名 2016/06/24(金) 01:11:05
ピアノ説、ピアノは同時にソルフェージュもやるから耳が良くなって英語のリスニングに有効だよ。
ピアノは頭の良い子は感性でなく頭で考えて弾いていくから正直、飛び抜けた芸術家の様な才能があるとは言えない。
けど努力、練習はするのでそこそこ弾ける。
ただ、習い事は不得意な分野でも続けることで必ずなにかしら勉強には役に立つよ。
+4
-9
-
509. 匿名 2016/06/24(金) 01:20:25
ぱっぱとまっまに感謝
+6
-2
-
510. 匿名 2016/06/24(金) 01:26:45
悪いけど、ピアノやれば英語の発音良くなる説は、英語の教材が手に入りにくかった昔の時代の話。当たり前に考えたら、英語の歌のCDやアニメDVDを繰り返し聴かせたりみせた方が発音は良くなる。
でも、もちろんソルフェージュとかピアノレッスンとかは教育上、別の効果はとてもあると思うよ。+20
-0
-
511. 匿名 2016/06/24(金) 01:27:10
国立医大の医大生の子供がいますが、私達は、高卒です。一才時には、本が大好きで覚えが早かったです。保育園の年中で嵌った趣味は、今でもして居ますがは、将棋です、まず先に将棋で出てくる漢字を憶えてから、平仮名や片仮名を憶えて、いつの間にか読めて書ける様になって居た。保育園時代に読み書きは、自分で何時の間にか憶えてた。小学校時代は、宿題は、分からない所は、、学校で済ましてきて、家では、宿題は、終わっ位るか有っても少しだけで、通信の教材や本屋さんで自分で選んだドリル、学校でしていた教材をもう一回していた。小学生の時代は、塾に余り行けないので遅れてはいけないと思って居て、中学の時に学年のトップクラスの少し下だったときは親子でビックリした。田舎なので、地元の公立進学校に進学して、浪人生もしましたが、今は、給付型奨学金で医学生で勉強して居ます。私みたいなダメ親には、有難い制度ですでも、就職先は、指定があり自由がないです。それでも、医者に、我が家みたいな経済力でなれるのは、有難いです。
+12
-9
-
512. 匿名 2016/06/24(金) 01:34:08
>>359
多分処理能力に優れているんだろうねー
バイオリニストの五嶋龍も、ハーバードかどこかの物理専攻じゃなかったっけ?+6
-1
-
513. 匿名 2016/06/24(金) 01:41:36
旦那が都内の国立大学(私は私立の普通の女子大学)
普段は仕事終わって家に帰ると漫画とゲームばっかりしてる。
たまに一緒にそれぞれの資格の勉強するととにかく旦那の集中力、勉強のスピードに驚愕する。
勉強法としては問題集の過去問を10問ずつ3回間違わなくなるまで繰り返すといういたってシンプルなものだが
私が問題集の10分の1くらいしか進んでない頃に旦那は1冊終わらせている。+13
-0
-
514. 匿名 2016/06/24(金) 01:42:06
小学生のころは算数大嫌いだったけど中学に入って本格的に勉強するようになってからはバリバリ理系ですよ私は。小学生幼稚園くらいじゃわからないものね。+10
-1
-
515. 匿名 2016/06/24(金) 01:43:26
小学生の頃うちによく遊びに来てた子が東大に受かりました。
ゲームのぷよぷよとかテトリスが異常なぐらい強い子だった。
あとは集中力もすごくて楽しいことだと寝るのも食事をとるのも忘れてしまうって言ってた。+15
-0
-
516. 匿名 2016/06/24(金) 01:45:45
ピアノ教えているけれど
色んな生徒がいるなかで上手な子は必ず成績がよい。
ピアノがよく弾けて勉強出来ない子は居ない。(勉強もやればできるタイプだがしない子はいる)
ピアノを小さい時からやっているから学業の成績がよいのか、地頭が良いからピアノもうまく弾けるのかは卵が先かみたいな話になるけど
ただ、そこまででなく趣味程度でもピアノを長く続けている子は地域でも中上位校には行く。
+24
-4
-
517. 匿名 2016/06/24(金) 01:59:03
>>516
多分、素直なんじゃない?地道な練習、努力を厭わないから上手くなる。ピアノですら怠け癖がついてる子は、机に毎日向かって辛抱強くコツコツ問題を解く習慣も身につけるのが難しい。+13
-0
-
518. 匿名 2016/06/24(金) 02:02:03
>>515
京大で2時間以上ぷよぷよできる人知ってる
しかも、スピード設定がありえなくて
エミュレータで
pcでやっててカオス設定なのに2時間以上
天才のやることはよくわからなかった+13
-0
-
519. 匿名 2016/06/24(金) 02:04:04
今日、某有名国立女子大附属幼稚園の子を見た。
きっと素晴らしい人生を送るんでしょー。
お母様も上品そうな人だった。
いいなーー。+17
-2
-
520. 匿名 2016/06/24(金) 02:04:04
私の場合は、親が教育熱心で、小学校から塾漬け生活。ただ、それが別に苦痛じゃなかった。+4
-1
-
521. 匿名 2016/06/24(金) 02:05:44
>>510
ソルフェはリーディングではなくリスニング、つまり聞く力がつくんじゃない?
ピアノのレッスンで英語の発音はあまりしないと思うけど+10
-1
-
522. 匿名 2016/06/24(金) 02:06:35
>>218
東大と京大受かって東大行ったてw
国立は一校しか受けられないでしょ
嘘つくなw
+12
-12
-
523. 匿名 2016/06/24(金) 02:06:58
東大は努力型が多いからゲーム下手
京大は天才型が多いからゲーム上手
って思ってる
学校クラスメイトがそうだったので
エミユ使ってバカな設定でクリアするのが京大
しかも、ゲーム機とか解体したり
プログラムでハード機いじってた
何してるのかわからなかった+14
-1
-
524. 匿名 2016/06/24(金) 02:09:05
兄 慶応大法学部弁護士
兄 東大医学部 医師
私は国立大学医学部なので高学歴とは言わないかもですが、私は読書好きでしたが、兄二人は大して…。ピアノは三人とも幼児期から習っていましたが、興味がなく、三人とも小学校低学年でやめてしまいましまいました。チューリップの歌程度しか弾けません。。兄はそれすら弾けないと思います。三人とも塾へは小学校高学年から。兄二人は高校から有名私立高校へ。私はずっと公立でした。兄二人は記憶力がとてもいいです。父は大学の先生、母は専業主婦。三人とも勉強嫌いでしたが、毎日1〜2時間程自宅学習するのが当たり前の環境でした。テレビは20時まで。でも、三人でこっそり二階で観てました。兄二人はガリ勉でもないですし、未だになぜ兄二人は現役合格できたのかわかりません。
+24
-3
-
525. 匿名 2016/06/24(金) 02:12:12
偏差値72以上の学部でてます
計算だけは早い子でした+5
-1
-
526. 匿名 2016/06/24(金) 02:16:07
私の知ってる頭のいい子は、悪い方向にもきれる子が多かった。低学年で夏休みの宿題を友達に割り振って1日ですませたりしてた。+8
-2
-
527. 匿名 2016/06/24(金) 02:17:18
本当に頭いい人は高校から勉強して
東大、京大合格するよ。
テレビタレントのバカを東大いれる番組の講師が
総じてそうだった。
+18
-1
-
528. 匿名 2016/06/24(金) 02:17:34
もちろん環境もあるけど、親の遺伝子が一番重要だよね+9
-2
-
529. 匿名 2016/06/24(金) 02:18:55
>>527
たしかに幼児期関係ない人おおいいよね+6
-3
-
530. 匿名 2016/06/24(金) 02:25:57
>>527
結局、合格できなくて
バッドボーイズ佐田が中堅の大学いった番組ね
講師陣は1年足らずの勉強しかしてないっていってたやつね+8
-1
-
531. 匿名 2016/06/24(金) 02:30:01
新潟大学の私は、図鑑をよく読んでたよ
みんなも頑張れば国立新潟大学入れるよ+7
-10
-
532. 匿名 2016/06/24(金) 02:37:37 ID:vlXGZfMUys
兄は京大医学部、私はFラン文学部
両親は私たちを同じように育ててきたし、同じ習い事をさせてきた
ただ、親は兄には「勉強しなさい」と言ったことがなかった。勉強が好きだったから仕方ない
ちなみに、親戚に世界的な数学者がいるから、その血をうけついでいる可能性もある+19
-3
-
533. 匿名 2016/06/24(金) 02:43:12
子供の頃からぷよぷよめっちゃ強い子は頭が元々良い。+10
-1
-
534. 匿名 2016/06/24(金) 02:53:56
現役で東大行った友達や、京大生の彼氏が言ったけど、小さい頃から勉強というか学ぶことが好きだったらしい。見た目はそんなに頭良さそうに見えないのに抜群に勉強ができる。なおかつ性格もいい。親の遺伝子とか育った環境にもよるけど、やっぱり勉強できるかできないかは本人次第だと思う。そして阪大の私がポンコツに思えるぐらい刺激貰える。+10
-2
-
535. 匿名 2016/06/24(金) 02:57:50
>>111
夫 東大卒
私 高卒
私がモラハラ妻してます。モラハラ行った後は、謝ります。+4
-4
-
536. 匿名 2016/06/24(金) 02:58:08
ピアノの話があったので。高学歴じゃないけど(理系国立大院卒)。
5歳から習わされてたピアノ、全く上達せず、
中3で推薦が決まって、やっと辞めさせてもらえた。
そのときピアノの先生が「え!?あなたが本当に!?」ってかなり驚いていた。
どうせ成績も悪いと思われてたんだなぁ。
学年で一番ピアノが上手かった子は、成績そこそこで高卒、今は創価の人。
会社の東大/京大卒の人でピアノやってた人、一人もいない、男子だからかな。
高学歴≒親が高収入≒習い事何個かやれる だけでピアノと成績に因果はないと思うなぁ。+17
-2
-
537. 匿名 2016/06/24(金) 03:00:05
>>535
行った (誤)
言った (正)
でした。すみません。
+4
-2
-
538. 匿名 2016/06/24(金) 03:02:57
元々頭よかった人
勉強大好きになった人
早く親から自立したい人
色々いそうだね
勉強大好きになりたかったわw+7
-1
-
539. 匿名 2016/06/24(金) 03:07:32
アメリカのノーベル賞受賞者の研究者が
頭の良い悪いは100%遺伝だって元も子もないこと言ってた
環境も影響するけどその環境を作れるのは
頭が良い親じゃないと無理なんだとw
確か、お林修も同じようなこと言ってた+31
-1
-
540. 匿名 2016/06/24(金) 03:14:11
大学出るまで、学校関係の勉強を家ですることは一切なかった
宿題もせずのらりくらりと逃げ回ってた
ただ、本はたくさん読んだ
幼稚園の頃には父親の本棚をひっくり返して読みふけってたと記憶してる+5
-2
-
541. 匿名 2016/06/24(金) 03:26:07
会社の先輩は
子供の頃から結晶育てたり分子模型で遊んでたみたい+1
-1
-
542. 匿名 2016/06/24(金) 03:32:52
図鑑を読むのが好きでお花博士と呼ばれ
文章を書けば市の文集に選出され
習字を書けば大会で賞をとり絵を描けば展覧会に選ばれ
実験が大好きで夏休みの研究では凝ったものを提出し
神童扱いされてたけど、まんまと胡座をかいた生活で蓋を開ければ低学歴
高学歴になれる人は継続する力があるんだと思う
+10
-2
-
543. 匿名 2016/06/24(金) 03:38:54
私の周りもピアノと学力、あんまり結び付かないんだよな〜。兄が東大だけど、小学校で体験レッスン行ったけど、即やめたいって帰ってきてたw練習したくないからって。私は中3まで習ってたけど、勉強も兄に比べたら全然…あと、音楽の成績3だったw更に下の妹は、学校で伴奏者に選ばれるまで一番ピアノを頑張ってたけど、学歴は3人の中で一番下。
東大主席の山口まゆ弁護士って人もピアノは苦痛ですぐやめたとあったし、向き不向きもあるんでないかな〜。+15
-2
-
544. 匿名 2016/06/24(金) 03:41:41
>>524
あなた含めて、あなたのご家族は全員、遺伝レベルでめちゃくちゃ頭がいい気がする。
+4
-4
-
545. 匿名 2016/06/24(金) 03:51:01
親が小学校の教師やってると、子供は意外に伸びない気がする…ソースは私。なんか物事もよく分からない年齢のうちから無理やり教養あるものに興味持たせようと必死だったから、押し付けられたせいか苦手意識を感じていた…クラシックとか、美術館とか。勉強も苦痛で仕方なかったけど、しないと○される勢いだから、禿げ上がるぐらいのストレスで勉強して、なんとか早稲田入ったけど、そこで燃え尽き、サークルの先輩だった優しい旦那に拾われ、すぐ結婚→少し働いて主婦へ。
旦那は国一受かって官僚なので、文系の中では頭は良いと思うんだけど、義母に聞いたら、勉強なんて一切強制したことない、と。
私は教育ママになんか絶対ならないわ。
+20
-2
-
546. 匿名 2016/06/24(金) 04:06:01
従妹が東大現役合格して大手銀行に就職した。
叔父が体育叔母が国語の教諭だからか、小さい頃は柔軟体操しながら本読んでたな
活字も漫画も同じ位大量に読んでたよ
本読んで、そこそこ身体も動かすのが一番頭には効くのかもね+11
-0
-
547. 匿名 2016/06/24(金) 04:11:49
うちの父と姉は国立医学部出身だけど大して勉強しなくてもすんなり合格してたよ。(父のは聞いた話だけど)
一方の私は私立文系…でも子供の頃から姉とは明らかに頭脳の差があったから本当これって生まれつきだと思う。
同じ内容でも理解するスピードが全然違うんだよね。+4
-0
-
548. 匿名 2016/06/24(金) 04:21:48
うちの兄たちは中学位までは、通信簿がオール2の、劣等生でした。高校受験で通っていた塾の影響力があったのか、県内でもトップ校に進学。録に勉強した様子はないけど、とにかく効率と集中力が凄い。
3年の夏頃までは、受験科目すら知らなかったくせに、慶應の理工に現役合格。下の兄も東工大ヘ。
私は小学校から割りと優等生だったけど、地元の国立大にギリギリ合格しました。
父は中卒の機械工で、母は短大。
勉強しろとは言われませんでしたが、「自分の人生、自分で何とかしろ」とかは言われてましたね。+3
-0
-
549. 匿名 2016/06/24(金) 04:37:31
大器晩成型もあるよ。
兄は神童と呼ばれ、ストレートで一橋大→ロー→弁護士。でも、弁護士事務所の就活で挫折し(四大事務所に入れず)、そこから投げやりになっちゃって小さい事務所で、ゆるりとやってる感じ。
弟は浪人して中央→卒業後も数年資格浪人→ようやく会計士になり、年を食っていたので、兄ちゃんのように就職先に困るかと心配してたら、なんと某最大手監査法人に内定。激務だけど、頑張ってる。
ちなみにこの2人の幼少期ですが、弟の方がやっぱりのんびりしてたかな。+11
-0
-
550. 匿名 2016/06/24(金) 04:52:05
>>269
ガルちゃん民の格差が大き過ぎるw+9
-0
-
551. 匿名 2016/06/24(金) 04:53:40
こんな時間に起きてるだけで多忙でない人なことは想像つくよw+11
-1
-
552. 匿名 2016/06/24(金) 04:56:06
普通の私立短大でました。
学力レベルが低い町の、カスみたいな公立高校の一番でした。
全国偏差値は50でした。
全国偏差値50の私がトップの高校でした。
勉強したかったけど、情報も機会もなく、
母親がDQNでした。
現在はプログラミングや社内SEをしています。
C#やjavaなど色々やりますが、仕事には困らないです。
在宅などの汎用性もありますし。
これに関して勉強したことはないです。
自分より学歴が上でも自分より収入もこの分野での知識も下の方は沢山いるかなと思います。
だからなんか、学歴とか使用する未来のない漠然とした英語力とか
意味あるのかな?なんて思います。
親に習い事やベンチの強制はされたことがなく、むしろ
幼少から続けていた習い事があればなーと羨ましく思います。
勉強は親が学区などを考えてくれたらもっとしたかも。
勉強するやつ、へんなやつ。という学校地区で育たなかったらまた変わったのかも。
学年一位の一覧はいつも隠してました。
(偏差値50でこれなんで、ひどい学校です)
+3
-17
-
553. 匿名 2016/06/24(金) 05:02:41
北里大学院医療系感染制御科を卒業
高度専門技術者として働いてました。
母親が16で出産し何年か毎に父親が違う人になり貧乏でまともな家庭を知らず学校の先生や同級生には親があんなだから可哀相と言われて育ちました。
反面教師ですね、あんな人生にはなりたくないと思い稼げる職業といえば医者!と小学生ながら思い目指し勉強していました。
高校も大学も奨学金で進み、高校時代から貯めていたバイト代を大学院で使いました。
息子1人は救命救急士、もう2人は学生ですが同じく医療系を目指してます。
夫も医療系なのでその影響でしょう。
勉強しろと言った覚えはありませんが家に山積みの本があるのでそれを読んでいました。+19
-4
-
554. 匿名 2016/06/24(金) 05:07:43
>>539
林先生は努力型に見える+9
-6
-
555. 匿名 2016/06/24(金) 05:09:01
ご近所の
某国立大学、院卒の息子さん。
本当に1歳くらいから
ジグソーパズル毎日やってましたよ。
幼稚園の頃には大人顔負けのジグソー
やってました。
ちなみに弟さんは
普通の私立大学。
ジグソーには一切興味示さなかったとか?
+14
-1
-
556. 匿名 2016/06/24(金) 05:33:34
同じ社宅に住んでた男の子が東大
幼稚園入る前から机に座って本を読むのが好きな子だった
その子の兄 姉は専門学校だし その子のお父さんは普通のサラリーマン(子どもの前でおっぱいパブの話をしちゃう変なオジサン)
だから…お母さんからの遺伝だったのかなと思った
+12
-1
-
557. 匿名 2016/06/24(金) 05:33:52
姉(私)が勉強嫌いで、遊んでばかり。
高校からズルズル成績が落ち、4流大学へ。
それを見た妹。
「姉のようにはなりたくない」と机に向かい(とは言ってもガリ勉という程ではなかった)
高学歴と言われる大学行った。
どちらも塾に行ったことはないし親は高卒。+10
-3
-
558. 匿名 2016/06/24(金) 05:34:41
私の従兄弟の高学歴な人は
やっぱり小さい頃から勉強出来て
周りが感心する程、何でも優等生だった…
でも従兄弟の弟は絵に描いた様なDQN…
何なんだろ、この違い←+11
-1
-
559. 匿名 2016/06/24(金) 05:37:23
従兄弟は親はどちらも高校行かずだったが子供は小さい頃から何させても抜群。
塾にも通ってなくてやってたのは柔道と野球のみ。
けど勉強しないと気が済まない性格で
自分が分からなかった難しい問題は
近所の友達の家まで言ってわざわざ教えてもらう
位真面目。
有名企業に就職。羨ましい。
結婚願望は全くないらしい。+2
-2
-
560. 匿名 2016/06/24(金) 05:41:58
家の息子
中大法学部から同大学ロースクールに進学し現在三大弁護士事務所に所属(全てストレート)
子供の頃から素直ないい子でした
+8
-11
-
561. 匿名 2016/06/24(金) 06:11:02
国立大学大学院修了(博士号取得)です。
幼児期は父の書斎にある図鑑を読むのが好きでした。国旗を暗記したり、花の写真を模写したり、花の名前を暗記したりして遊んでいました。
興味のある本が無くなると、自分でお話を作って画用紙とクレヨンで絵本にして遊んでいました。
就学後、これらの遊びがどのように影響したのか否かは全く不明です。+11
-4
-
562. 匿名 2016/06/24(金) 06:13:42
一歳の時から機械CDコンポやビデオデッキを壊してた。家の物壊されたら困るからと折り紙させたら6時間以上平気でする。並外れた集中力。
図形はどんな問題でも頭の中で立体を展開できるらしい。後、集中すると周りの声が聞こえないらしい。
やっぱり、ずーっと本や図鑑読んでた。小1で太宰や芥川から科学誌まで何でも読んでたなぁ。+11
-5
-
563. 匿名 2016/06/24(金) 06:27:22
都会はわかんないけど
田舎だと父親または両親が医者以外は
高校教諭率高いかな。
小中の先生はわりと子供達も成績や学校にこだわっていなかったような…+7
-2
-
564. 匿名 2016/06/24(金) 06:51:09
ピアノ云々の話だけど、私は下手くそではあったけどピアノやってる間は記憶力が良かった。
嫌で嫌で辞めさせてもらったけど、その後ぐんと記憶力落ちて成績も下がった。
指を動かすと脳にいい、と言われてるからそこは何らかの効果はあったんだと思う。
パソコンカタカタやるのと何が違うんだろうなーとも思うけど、やっぱメロディーも大事ってことなのかな。+10
-2
-
565. 匿名 2016/06/24(金) 07:12:46
幼稚園入る前から本が好きで、親が教えた訳でもないのに3歳くらいでひらがなが読めて、この子は賢くなる!って言われてた私は人並みの大学で
とにかく外で遊ぶのが大好きで、小学校のうちは宿題をなんとかこなす程度だった弟は、中学入って勉強目覚めて(根がマジメだったので、中学生になったら予習復習ちゃんとしないといけないという大人の声をマジメに受け止めた結果だと思う)はなんかすっごい大学入った。+5
-2
-
566. 匿名 2016/06/24(金) 07:24:17
これまでのことをまとめると
・親が勉強!勉強!とでしゃばらない。
・幼少期は勉強よりも興味のあることをやらせる。
・スポーツをやらせる
・ピアノをやらせる
・本も読ませる
反面教師でがんばった人を除くと、理想はこんな感じかな?+31
-0
-
567. 匿名 2016/06/24(金) 07:31:33
ここで「自称高学歴」とか「ここって東大卒の方が沢山いらっしゃるんですね!」って言ってる人って馬鹿っぽい。
高学歴のトピなんだから高学歴の人がいても不思議じゃないでしょ。+19
-6
-
568. 匿名 2016/06/24(金) 07:45:34
スポーツでも出しゃばってる親の子って基本的にはうまい子の親だよね。
勉強も親が出しゃばる、というか親がリードした方がいいのでは?
+12
-2
-
569. 匿名 2016/06/24(金) 07:51:09
東京外大と上智って高学歴になりますか?
妹が現役で合格してました。私は高卒なんですがw
妹は小さい頃から本が大好きで、
集中力があって負けず嫌いでした。
数学の問題が解けなくて泣いてたり…。
あとすごいオタク気質です。+24
-1
-
570. 匿名 2016/06/24(金) 07:56:21
右脳刺激するのがいいんだよね。
右利きだと大抵左脳ばかり普段から使ってるので。
芸術系(絵やピアノ)・スポーツ・読書・パズルなど右脳刺激します。
あと左利きの人。
だから、日常的に左手を使うのもとてもいいんだよね。
自分が右脳か左脳か気になる方はこれ面白いからしてみてください(^ ^)右脳と左脳の役割も書いてあるのでわかりやすいとおといます。+13
-1
-
571. 匿名 2016/06/24(金) 07:58:15 ID:KzVWqVMhIP
負けず嫌いな性格です。+6
-1
-
572. 匿名 2016/06/24(金) 08:07:23
>>522
かつては東大と京大を前期後期で受験できた時期があったんだよ。
両方受かった人はみんな京大を蹴って東大に入っちゃったから問題になった。+16
-0
-
573. 匿名 2016/06/24(金) 08:13:14
>>8
私のいとこ(東大卒)がそうだった
本人は勉強(特に数学)が楽しくて仕方ないタイプらしい
いとこが高校生の時、小学生の私に連立方程式を教えてくれて
教え方が上手いから小学生の私でも簡単に解けた
そのおかげでその後も方程式だけは得意だったけど
それ以外が全然ダメだから、私は凡人な学歴で平凡な人生をおくってますw+9
-0
-
574. 匿名 2016/06/24(金) 08:26:27
弁護士一家とか医者一家とかいるよね。いわゆるエリート一族。
或いは音楽家とか画家とか俳優とか芸術面に秀でてる一族(小澤正璽の一族とか)。
一流のスポーツ選手も、親がやっぱり選手だったっていうの多い。
結局は遺伝だよ。何事も。
頭の良さもルックスも身長も身体能力もあらゆる事が遺伝で生まれた時には決まってる。
だから努力しなくていいって事にはならないし頑張ればある程度は身に付くから、必ずしも優秀な遺伝子を持っていなくてもそこそこはいけるとは思うけどね。+16
-1
-
575. 匿名 2016/06/24(金) 08:32:38
私の父。
授業中に自然と全部覚えてしまうタイプ
おかげで私は大分ガッカリされたな。+4
-0
-
576. 匿名 2016/06/24(金) 08:38:39
塾の経営者父談。
今の世の中に苦学生はほぼいなくて、東大京大早慶は教育にお金かけてもらえる子供だけ。
あと高校受験は時間のムダらしい。+22
-3
-
577. 匿名 2016/06/24(金) 08:56:41
>>574
遺伝っていうか、エリート一族ほどお金かけてそう。+5
-0
-
578. 匿名 2016/06/24(金) 08:57:06
>>563
学校の先生って、特に公立は忙しいからか自分の子にはほとんど構わない家が多い気がする。
近所にお母さんが音楽教諭の家族がいたけど、そこの子達は小学生の時親の居ない時間に屋根上って遊んでたり人の家の畑に入って走り回って怒られたりとか悪さばかりしてたみたい。
高校教諭も忙しいのは一緒だけど、大学受験の勉強に関しては直接教えられるからその分レベル高い大学に入りやすいのかもね+6
-0
-
579. 匿名 2016/06/24(金) 08:58:17
高学歴ではないですが、音大卒で母がピアノ教師。ピアノ科の子は総じて頭の回転が早く、会話してる時に賢さを感じることが多かった印象。地頭がいいからピアノ科に合格出来るほどの演奏が出来るんだなと思った。
ただ母に習いに来てた子はごくごく普通の学歴が大半。一人医学部行った子はピアノの出来は普通だった。なのでピアノを習ったからFラン大相当のところが高学歴になれるほど賢くなるわけじゃない。多少の頭と手の体操、あとは人生を豊かにするための習い事で、高学歴になるわけでは決してない。+5
-0
-
580. 匿名 2016/06/24(金) 08:59:00
旦那が東大卒で、子供生まれるときに、
俺は小さい時絵本読まなかったし英語を聞かされたりもしないでどろんこになってあそんでいたからお勉強は小学生までしなくていい。
とか言っていた。
が、
義母から話を聞いたら生まれてすぐ英語のCDかけ流して絵本読み聞かせをしていたらしい。
自分の子ども時代なんてちゃんと覚えてないんだから、ぜんぜん勉強してなかったって意見はあてにはらないよ。
親がこっそり仕掛けてる場合が多いはず。+34
-1
-
581. 匿名 2016/06/24(金) 09:06:21
なんか受験問題すら見たこともないような人が
妄言で書き込んでるのがよくわかるね
偏差値高い高校通ってたけどここに書いてある天才タイプの人なんてまず居なかった
努力を努力と感じない人ならいたけど、それが天才ってことだよ
いるよね~!そんな人!ってどのレベルのことを指してるんだか・・・
中堅私大ですら世界史なんて教科書のすみっこにちょっとかいてあるレベルのことが出てくるんだよ?
そりゃ同じ人間だから要領良い人間もいるだろうさ、やらないことにはできないからね
+10
-5
-
582. 匿名 2016/06/24(金) 09:10:45
うちの兄が東大大学院卒。。(・д・)チッ
わたしは普通高卒w
親は放任主義、だけど親戚が学歴にうるさくて私以外の従兄弟、姉と兄は地元の名門高校、大学に進学。歳の離れた1番末っ子の私は親戚からのプレッシャーが辛くてバカ方面に逃げて見事バカに!╰( º∀º )╯私がバカすぎて兄が東大大学院卒と言っても信じてもらえません!笑
兄も私も昔から変わり者でした!兄はそんなに習い事してません。私は好奇心旺盛すぎて色んな習い事に手を出しまくり笑 でも続かず。 全然関係ないところで手に職つけました笑 頭は悪いけどそっち方面で活躍してます!自褒め!
私の周りの成績優秀さんはそんなに習い事してなかったなー!その習い事を続けてその職の天才になった子はいるけど!バレリーナとかね!ま、私はバカの天才かな♪笑+3
-6
-
583. 匿名 2016/06/24(金) 09:13:58
父、高3で急に医者になることを目指し、現役で国立大医学部入学。
兄、幼い頃から勉強が好きで、親が医者なため自分も医者になると幼稚園児で決意。コツコツ勉強し無事医者に。
私、母から医者を目指すようビシバシ教育され、中学受験終了後とてつもない反抗期に。以降全く勉強をしなくなり、最終学歴大学中退。
習い事はスイミング、ピアノ、習字、塾、と兄と同じものに通っていました。結局は継続して努力する才能があるかないかだと思います。+16
-2
-
584. 匿名 2016/06/24(金) 09:19:22
従兄弟が京大工学部卒京大院卒でそのまま研究員
小さいころからとにかくド変人でしゃべり倒す子で、超明るかった
でも全然空気は読めない人
たまたま私の知り合いが彼と仕事をしたと分かったとき
「すっごい自慢ばっかされた」とクレームがきた(笑)+3
-1
-
585. 匿名 2016/06/24(金) 09:23:10
幼稚園から小学校までずっと一緒の同級生男子が、灘→東大理系在学中
幼稚園のころからとにかく言葉が綺麗で頭が良くて優しくていい子だった
そして幼稚園のころから難しい本を読んでいたらしい
家庭はごく普通の会社員の家でお父さんも普通の大学卒らしい
小学校に入っても相変わらず優しくていい子だったが高学年のころには
先生も頼りにするぐらいに算数ができた
小6ぐらいから進学塾に一年通っただけで灘合格
やっぱり天才っているんだね
+7
-1
-
586. 匿名 2016/06/24(金) 09:25:59
先生にもう教えることがないと言われた天才と言ってもいいレベルの人はいたけど?
学校の授業受けてるだけでテスト満点、みたいな人。
授業受けて家でも軽く普通に勉強して満点近くとるんじゃなくて
本当に授業だけでテスト満点取れるんだよ
理解力記憶力応用力が違うんだと思う。
その人は東大にも京大にも行かず、自分が勉強したい分野の専門家がいる旧帝大に行きました。
その後も研究を続けているようです。+8
-4
-
587. 匿名 2016/06/24(金) 09:33:04
確かレゴで遊んでたこが多いって何かのアンケートでやってたけど、平凡な我が家の子供たちも大好き。
…信憑性はうすい 笑+8
-2
-
588. 匿名 2016/06/24(金) 09:33:15
高学歴芸人の宇治原さんは小さい頃
お母さんが忙しくて相手に出来ない時
紙に数字書いて
これで計算して遊んどきーって渡されてたって
だから算数や計算が遊びだと思って
楽しんでやってたって
大きくなるまで算数が勉強って認識ではなく
遊びだと思って育ったらしい+15
-1
-
589. 匿名 2016/06/24(金) 09:36:25
小学生の頃やったIQテストで高過ぎると
保健室に呼ばれて特別指導が入るらしい
悪い方に使わないように+8
-2
-
590. 匿名 2016/06/24(金) 09:43:23
彼が東大法学部でしたが、塾は通ってなく高校も3年まで部活してガリ勉タイプではなかったです
普通の人と違うのが記憶力が半端ない!
理解力も早いです+3
-2
-
591. 匿名 2016/06/24(金) 09:43:38
>>586
先生にもう教えることがないって、そりゃそうだとしか言えないんだけど
地方国立卒の私ですらほとんど先生の助けなんて借りてなかったよw
後何故家で勉強してないとかその人の生活パターンをあなたが知ってるのかも謎
人間の脳って反復しないと忘れちゃうから、少なくとも学校の授業だけでってありえないのよ
反復する時間と効率には確かに個人差はあると思うよ、でも全く学校の授業だけってのは不可能。
実際受験してみればわかると思うけどなあそんなことくらい。
ちなみにセンター試験なんて東大受験する人があの試験を受けるのが無駄に思うくらいレベル違うからね。+10
-3
-
592. 匿名 2016/06/24(金) 09:48:40
友人はとにかく読書量がすごかった。
純文学、論文、ライトノベル、何でも読む本の虫で、多分年間で300冊以上は読んでいたのでは…。
さらに、部活もして、普通に私とダラダラ遊んでいたのに、
実は進学校で学年5位以内だったらしい。
そんな友人は現役で京大行きました。
脳の作りが違うので、授業中にほとんど理解・記憶するらしく、復習や予習の時間が人より少なかったようです。+11
-2
-
593. 匿名 2016/06/24(金) 09:53:03
>>155
小学校は授業料かかるんだよ。公立はかからない。中学はどうだったか忘れたけど授業料かかるってわかって受験させなかったからよく覚えてる。+2
-0
-
594. 匿名 2016/06/24(金) 09:55:14
592です
ちなみに、京大現役合格した友人のお父さんは東大卒…。そもそもの地頭が違ったのかと。
運動神経と一緒で、遺伝もありますよね。+11
-1
-
595. 匿名 2016/06/24(金) 10:00:45
夏休みの宿題を最初の数日で終わらせて遊びまくる子>夏休みの間ずっと勉強してる子+3
-0
-
596. 匿名 2016/06/24(金) 10:03:26
小中同じだった友達何人か名門大学いったけどみんな小学生のころからテストの成績良かったわ
+2
-1
-
597. 匿名 2016/06/24(金) 10:03:47
姉の旦那さんが地方出身で東大卒
家で勉強してるの見たことなかったって塾は高校生入ってからだそうです。
+1
-0
-
598. 匿名 2016/06/24(金) 10:05:49
>>589
iQ高すぎるのは発達障害の一部にも
なっちゃうのよね…人間の不思議!
コミュけーション能力は低いけど頭が良い
アスペルガーがその例だね。
+5
-1
-
599. 匿名 2016/06/24(金) 10:07:49
伯父が旧帝大卒でそのまま院進して大学に残って旧帝の工学部教授でした
小さいころは負けず嫌いでしつこかったそうです+3
-0
-
600. 匿名 2016/06/24(金) 10:08:05
>>588
わかるような気がする…
頭はいいけど人間的に魅力ないのよね
何か鼻につくしなー。+2
-2
-
601. 匿名 2016/06/24(金) 10:08:39
幼稚園から高校までずっと同じ所通っててよく知ってる同級生は大学は京大行ってた。そのあと大学院も進んで……って人なら知ってる。
公立だし、別に一般的な学校。その人小学生の時は全く勉強出来なくて中学で人並みになり高校では学年一番になってた。努力のタイプの人なんだろうな。+10
-0
-
602. 匿名 2016/06/24(金) 10:13:51
東大は努力じゃ行けないけど
京大の文系とか旧帝大以下は
地頭がそこそこあってちゃんと努力したら行けると思う+13
-6
-
603. 匿名 2016/06/24(金) 10:16:13
小学校低学年で、塾やら公文やら行かなくても高得点取れまーす!…くらいの地頭があれば、
その後の人生は、少し楽かもしれない。
ただ、地頭よくても素直で努力家じゃないと
最終的に高学歴になるかは微妙。
ヘタに頭いいから、思春期にグレ出すと、かなりこじれる。
イチローとか見てても思うけど、
何事もポテンシャルと努力をする才能と
両方ないと一流にはなれないんだろうね。+27
-0
-
604. 匿名 2016/06/24(金) 10:22:44
私は親が教育ママでひたすら勉強していい大学行ったタイプだけど、旦那はほとんど勉強せず小さい頃から迷路ばっかりやってた謎な子どもだったらしい+5
-1
-
605. 匿名 2016/06/24(金) 10:23:04
地頭のいい人は幼児期から普通とは違うことが多いかな。
頭よさそー!て思うもの。
頭のいい素直な子、頭がいいからひねくれた子、
色々パターンはあるけど、
隠しきれないスペックの差が、一目で分かる。
運動神経いい子が
運動会で目立つのと一緒で、
頭いいオーラが出てる感じ。+20
-2
-
606. 匿名 2016/06/24(金) 10:23:48
実力で医大行った子、小さい頃からテレビが好きでお笑い芸人目指すってクラスで休み時間に漫才して笑わせてた明るい子。お笑いばっかり見てて、まさか医大なんて誰も予想してなかった。
でもテストになると顔色変えて1ヶ月くらい?部屋に篭り出すみたいで母親もネタ作りばかりしてないで勉強しなさいって口うるさく言ってたら勉強してたみたい。
テスト勉強と好きな図鑑を見たりして息抜きしながら勉強してたらしい。
人は分からないものだ…+14
-2
-
607. 匿名 2016/06/24(金) 10:25:40
>>591
その人は学校の有名人で名前をしっかり覚えているからですよ
なんとなく噂は聞こえてきますし、検索するとネット上に名前が挙がって出てきます。
その検索結果では、ずーっとなにがしかの研究機関に所属しているようです。
海外の研究機関にも行ってたみたいですね。
たまたまご自分の周りに天才タイプがいなかったからと言って
他人が嘘を言っていような言い方は止めた方が賢く見えますよ
そもそも絶対数が少ないんですから、あなたの周囲にたまたまいなくても不思議じゃないと思いませんか?
+3
-5
-
608. 匿名 2016/06/24(金) 10:29:29
日本の学歴ほど当てにならない頭脳指標はない+18
-1
-
609. 匿名 2016/06/24(金) 10:29:59
勉強してなさそうに見えても家で一生懸命勉強してたんだろうな〜言わないだけで…+14
-2
-
610. 匿名 2016/06/24(金) 10:31:40
>>607だけどちょっとミスリードしてコメントしちゃったわ…
まあ、でも天才タイプに会えば分かるよ
会ってなかったら反論したくなる気持ちも分かるけど。
ちなみに自分が頭いいって自慢してるわけじゃない。
天才ぽい人に会ったことがあるよ、って言っているだけで
自分がそうだと言っているわけじゃないから勘違いしないで欲しいな。
+3
-5
-
611. 匿名 2016/06/24(金) 10:35:17
天才タイプではない、ただの頭いい子の場合、努力は必須です。
多感な10代後半に、受験に向かわせる環境が大事。
それこそ恋愛にだって興味津々なお年頃なのに、
なんで受験…て思うのが、考えれば当たり前なのかもしれません。
そんなとき、いいコーチ、いいライバルに恵まれると
切磋琢磨して勝手に勉強しますし、
逆に環境が合わないと、モチベーションを維持するのは非常に難しいです。
幼児期はいざしらず、子供が大きくなると
親が出来ることは本当に限られていますよね。+14
-0
-
612. 匿名 2016/06/24(金) 10:37:32
幼児期の話なのに東大京大、受験、自分の学歴だの出てる時点で馬鹿。舛添から何も学ばないここのガル民+4
-13
-
613. 匿名 2016/06/24(金) 10:37:56
一応、皆さんが知ってる大学出身者です
小学生の頃からオセロがめちゃくちゃ強かった・・・この程度ですかね+9
-1
-
614. 匿名 2016/06/24(金) 10:37:59
両親が不仲でケンカばかり、
母親が父親の、父親が母親の悪口を
いうような家庭は、ゼッタイ駄目。
子供が精神不安に陥る+25
-1
-
615. 匿名 2016/06/24(金) 10:38:59
遺伝
育ちがいい
環境が関係ない先天的要素だけなら、アスペルガー(発達障害)+4
-6
-
616. 匿名 2016/06/24(金) 10:39:04
兄が大阪大学卒。兄は幼稚園に行きたがらない幼児期だったらしい。お歌を歌いたくない、お遊戯したくない、と教室の隅で座っていたらしい。家では同じ絵本を読みたがらず(このお話知ってるからもういい)毎日新しい絵本が必要だったから母が図書館で本を借りてた。4歳頃には三国志などの漫画を読み聞かせていたらしい。ずっと公立で運動部所属、予備校行かずに家でも勉強せず大阪大学ストレート。生まれながらの天才だと思う。+18
-3
-
617. 匿名 2016/06/24(金) 10:39:54
ギフテッド+4
-2
-
618. 匿名 2016/06/24(金) 10:40:25
脳のつくりが違うんじゃないの?
+15
-2
-
619. 匿名 2016/06/24(金) 10:45:20
絵や字が上手い、運動神経がいい、歌が上手い等々生まれつきの才能を持った人がいるのと同じで頭の良さも才能なのではって思う。
もちろん努力もしてるんだろうけどさ
+10
-1
-
620. 匿名 2016/06/24(金) 10:45:54
高校の同級生で東大行った子は、自分の選択科目じゃないものまで勉強してできない子に教えてた
受験とか将来のために勉強するんじゃなくて勉強したいからしてるんだよね+9
-1
-
621. 匿名 2016/06/24(金) 10:50:27
兄が国立大卒の医師ですが、幼稚園くらいの頃の時は分厚い電車の時刻表が彼の愛読書でした。絵本読んでる記憶無し。路線ごとの駅名を覚えるのに夢中な子供。習いごとはエレクトーンにそろばんにスイミング。どれも器用にこなしていた。勉強やりなさい。と親に言われてた記憶無し。自分から進んで勉強していた。+10
-2
-
622. 匿名 2016/06/24(金) 10:54:16
テレビを見ない人が多い
+10
-2
-
623. 匿名 2016/06/24(金) 10:54:29
学歴の低いお母さんがすべきことは、詰め込みじゃなくて、勉強を楽しいと感じさせること。実際楽しいものだし。+28
-0
-
624. 匿名 2016/06/24(金) 10:55:54
>>607
検索すれば名前が出てくるとか、そんなことはどうでもよくてなんであなたがその人が全く勉強してないってことを知ってるんだよって話にはご回答頂けないの?
自分の興味のある分野をわざわざ調べてまで本来の実力より低い大学行ったくらいの人が、授業以外全く勉強してこなかったの?
貴方は自分が頭がいいとはいってないみたいだけど、当たり前だけど進学校の話だよね?
進学校じゃない普通の高校の授業で、なんてなおさら授業だけじゃ不可能なんだけど・・・
+4
-2
-
625. 匿名 2016/06/24(金) 11:03:29
親に楽器ばかり習わされてました
ピアノや弦楽器など…
京大+7
-1
-
626. 匿名 2016/06/24(金) 11:10:36
私も本はいっぱい読んだな
子ども時代そんなに胸を張れるようなことはなかったけど、本だけは私以上に読んでる人はいないと思えるくらい読んでた
だから勉強しなくても国語だけはいつも全国模試で10位以内に入ってたし、大学も前期は落ちたけど後期の論文試験で一流大学に入れた(他の科目は並だったからズルいけど)
学部の時に出したレポートで教授に呼び出されて院に進むように説得されたりもした
親は特に読書家というほどではなかったけど図書館によく連れて行ってくれたり、本だけはたくさん買ってくれたから感謝してる
+5
-1
-
627. 匿名 2016/06/24(金) 11:13:31
兄が東大卒。
両親高卒。
経済状況は中流の下または下流の上。
習い事はなし。
塾は友達が行っているから行きたいと自ら言い出し、小5から通う(私立中受験専門ではなく地元の個人学習塾)
保育園は3年、幼稚園1年通い。保育園の頃には小学生の姉の真似して平仮名やカタカナを自然とマスターし、絵本が読めていたそうです。
小学生時、計算などクラス内の競争が好きだった。
小3の時、全国学力検査で好成績だったので担任に私立中受験の有無聞かれ、そんなこと考えもしなかった両親は驚いたと。
小5から塾行ってさらに成績ぐんぐん伸びて、祖父母の援助もあって第1志望の有名私立中高一貫校に進学しました。
幼児期にいかに語彙力増やすかということがキーポイントだと思う。+9
-2
-
628. 匿名 2016/06/24(金) 11:14:46
東大、京大にガリ勉せずに入れる地頭のすごい人
→幼少期から普通とは明らかに違う
→さらっと何でも出来るので、勉強がそもそも苦痛じゃない
→ほっといても勝手に高学歴になる
そこそこ地頭いい人
→幼少期は、そこそこ賢そう
→努力・継続が大事
→グレないようにうまいこと誘導し
勉強する環境を整えれば高学歴になる。+22
-0
-
629. 匿名 2016/06/24(金) 11:15:39
いい大学行った子は幼少のころから頭良かったです。そして要領もよかった
あと計算がすごく早い
+7
-1
-
630. 匿名 2016/06/24(金) 11:19:41
何もしなくて東大入ったとかいう奴たまにいて自慢げだけど、そんなのただのアスペルガーだからね。
自慢でもなんでもないからー+6
-12
-
631. 匿名 2016/06/24(金) 11:28:43
こうしなさい、あぁしなさい、夫婦が子供の事で喧嘩ばかりの所は本人に実力があっても才能殺してしまうよ
+6
-0
-
632. 匿名 2016/06/24(金) 11:34:09
ベッキー舛添を反面教師にすればいい+1
-1
-
633. 匿名 2016/06/24(金) 11:46:52
阪大へ行った友達は小学生の低学年の時から遊ぼうって誘っても宿題終わり、ピアノ少し弾くまで遊べなくて部屋で宿題やってるの見ながらよく待っていたな。お母さんが早く行ってらっしゃいって言ってもきちんと済ませないと遊ばなかった。私は出して貰ったお菓子ポリポリ食べながら待ってた(笑)一緒にやれば少しは成績上がったかも。
楽しそうに宿題もピアノもしていたわ。+7
-0
-
634. 匿名 2016/06/24(金) 11:58:10
才能のある人なんてごく一部でほとんどは親が何かしてくれてるって。
ノーベル賞受賞者や世界の大富豪はユダヤ人だらけだけど、彼らは物心つく頃から暗記を始めるそうだよ。+11
-0
-
635. 匿名 2016/06/24(金) 12:02:28
特定のものに凝り性だったかな。
地図を眺めたり、地球儀を何時間も見るのが好きで、そこから地理が好きになって、社会が好きになって、
今度は社会から自然科学も好きになって、理科も好きになって、、、
あと、汚い話だけど、幼児の頃、お年玉もらって、お札数えるの大好きだった。
ヒマさえあれば、お札数えていたし、家族アルバムで4才の頃の写真みたらやっぱりお札数えている最中の写真だった(笑)
幼稚園の頃独学で電卓の使い方マスターして、足し算も引き算も大方できるようになったし、
小学生以降の算数の成績は言わずもがな。
結局、学力高い人は、幼い頃から好奇心旺盛なのでは?
あと、自分も含めお勉強できた人は少しアスペルガーの気質あると思う。
特定の分野に対してのこだわりと興味が強いから。
研究院の人や芸術家肌の人には多いイメージ。諸刃の剣だけどね。
+8
-1
-
636. 匿名 2016/06/24(金) 12:07:47
裕福な家庭。
+6
-1
-
637. 匿名 2016/06/24(金) 12:27:17
心が裕福な家庭+7
-0
-
638. 匿名 2016/06/24(金) 12:29:16
女で東大京大はただのお利口さん。
男で東大京大は多様。
なんででしょー?+6
-3
-
639. 匿名 2016/06/24(金) 12:33:12
わりと近い親戚が、灘高ー東大、で、今はNASA勤務です。
小さい頃は目につくもの片っ端から「あれはなんで◯◯なの?」と質問しまくる子で、大人は「面倒くさい子だなー」と思ってたそうです^^;+17
-1
-
640. 匿名 2016/06/24(金) 12:35:27
私の知り合いの高学歴なお子さんの多くは、幼少期は他の子と違いはわからないけど
素直な子が多かった。もともと頭も良さそうだったかも。
その子たちみんな、小学校から進学塾に行って、御三家やその滑り止めの学校に入って
鉄緑会やその手の有名どころの塾に行って東大等の大学に入ってた。
みんな、ものすごく勉強頑張ってたよ。楽に入れる人なんてごく僅かだと思うんだけどな。
あと、親が良い人が多い。
受験の情報や勉強方法の相談にも乗ってくれるし、こちらを見下さない人達が多い。
本当に頑張ってて一生懸命なのか、ただの野次馬根性で聞いているのかを
見抜いている感じ。
+8
-0
-
641. 匿名 2016/06/24(金) 12:43:21
>>17
確かに、従兄がピアノとスイミングやってた。私の弟もスイミングはやってた。
従兄は難関私立中学入って早稲田にはストレートで合格。大手企業入社。
弟も難関私立中学入って大学は特待生。
私とは思考回路が違う。+4
-2
-
642. 匿名 2016/06/24(金) 12:44:39
親がよい人ってことはない。
本人も高学歴=よい人ではない。+0
-2
-
643. 匿名 2016/06/24(金) 12:46:37
従兄弟の兄
母親に幼い頃からみっちり勉強させられていたが 地方大学にやっと入った。
弟は母親が全く関心もたずに放っておいて東工大に入った。
やっぱり地頭かなぁ~
+7
-0
-
644. 匿名 2016/06/24(金) 15:58:56
私は親から「勉強しろ」といわれたことがない。
自然の流れでFラン大です!+8
-0
-
645. 匿名 2016/06/24(金) 16:54:22
友達は高3夏までバンドに明け暮れ、学校の先生にそんなことでは何処の大学にも入れないぞ。と言われたのが悔しくてそれから猛勉強して東大現役合格。ただし、その子の両親共に東大卒の父親は現在東大教授。+4
-0
-
646. 匿名 2016/06/24(金) 17:12:25
>>630 アスペルガーの意味わかってる?笑+2
-3
-
647. 匿名 2016/06/24(金) 19:21:27
>>630 バカじゃね+2
-3
-
648. 匿名 2016/06/24(金) 20:34:15
幼稚園からの幼馴染が東大法学部いった。
子供の頃からスポーツ、絵、音楽、何でもでき楽しんでた。読書量も桁違いだった。家は裕福ではなかったが、きちんとしたご家庭だった。お母さまがえらく美人だったな。。+1
-0
-
649. 匿名 2016/06/24(金) 21:36:24
小学生の時に帰宅後すぐに1時間の勉強の習慣を作ってくれた親に感謝してます。
兄は小学5年から塾に通い中高御三家、東大、アイビーのマスター。
私は海外で補習塾に通っただけで、帰国枠で女子大付属の中学に編入。高校はアメリカにある日本の学校。大学は内部進学。博士前期は東大へ。
小学生の時は勉強後は毎日、ザリガニ釣ったり、秘密基地作ったりして泥んこになって遊んでました。+4
-1
-
650. 匿名 2016/06/24(金) 23:23:27
私は東大理1より上は完璧に遺伝子で決まると思います。私は父の家庭がかしこくて、父方の筋の先祖、おじいちゃん、父、兄と男組はみんな賢いです。おじいちゃん、ひいおじいちゃん、ひいひいおじいちゃんは全員弁護士で、おじいちゃんは超有名大学の法学部ですし、お父さんは子供でも間違いなく知ってる超有名国立医学部、兄もその後輩、さらに父方の従兄弟も2人ともお父さんの後輩という状況です。全員現役で全員塾になんか行ったことありません。
けれど、私は父の遺伝子をあまり受け継がなかったので、たいしたことない大学です。昔から残念ながら明らかでした。私の高校はいわゆる自称進学校私学で、努力してる人が沢山いました。けれど、京大や東大はいけるけど、京大医、理3には決していけないと思います。やはり遺伝子ですよ。私は確かに自分のバカさにコンプレックスを抱いてないとは決して言えないし、なんで私はその才能を受け継がなかったんだとか物心ついた頃からずっと悩んできました。けど、親や祖父母は全く差別しなかったし、金銭的にも恵まれてますし、何よりも兄が生まれながら性格の悪い人なので、仕方がない私は兄と比べて性格は最高だ とか自分に言い聞かせてもう今は開き直ってます。
結論を言うと、私が思うには、東大理1より上は完璧なる遺伝子、生まれついた瞬間にきまってる、以下はセンスと努力の総合点ですね+7
-2
-
651. 匿名 2016/06/26(日) 01:31:00
結局なんなのかさっぱりわかんない。+0
-0
-
652. 匿名 2016/07/05(火) 22:21:33
新潟大学最強!+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自分がどのタイプなのか分かると仕事や勉強の仕方に対する適正がわかるかも?。ۤ