-
501. 匿名 2016/06/18(土) 23:48:44
私も子ども達が小学生の時から共働きだけど、核家族だし子ども達も寂しい思いをさせてきたと思う。本人たちは言わないけどね。長女が中学の時、イジメられた事に私は全く気づかなかった。高校になって本人が「あの頃は辛かったけどねー。お父さんもお母さんも仕事で忙しそうだったし言えなかったよ。今は友達もたくさん居るよ。」ってぽろっと言った時に泣いて長女に謝った。経済的な部分で今も仕事辞められないけど、本当なら家に専業主婦で居たかった。と痛感した。+48
-5
-
502. 匿名 2016/06/18(土) 23:49:34
両親共働きでやっぱり寂しかった。でも仕事が忙しいの分かるから寂しいもっと遊んでなんて言えなかった。手の皮剥くのが小さい頃から自分が家庭もって幸せになる大人までやめられなかったし、思春期には不登校したり、寂しくて人の家を転々としたり、、
私はろくな思い出ないです。感謝はもちろんしてるけど、それ以上に黒い感情が大人になった今でも消えない
だから私は育児家事が一番で、支障が出ない分しか働かないって考えになりました+39
-2
-
503. 匿名 2016/06/18(土) 23:52:14
>>489
私のまわりは逆が多いよ
専業の奥さんのとこで経済DVとか旦那の不倫とか。
旦那が威張っててイクメンじゃないとこも多いし。
だけど奥さんが専業で我慢するしかないから離婚しないで仮面夫婦のとこも多い。
+19
-9
-
504. 匿名 2016/06/18(土) 23:55:48
私は母親が過保護の専業で母親の管理下の元に育って性格ねじ曲がった口なんで、兼業は働いて社会とつながって、子供も育てて、なんら問題ないと思います。
もちろん素晴らしい専業主婦の方がたくさんいるのも知ってます。
どちらじゃないとダメ、まして兼業だと愛情が薄くなるとか決めつけはよくないですよ。+45
-2
-
505. 匿名 2016/06/18(土) 23:56:21
>>486
私の近所では遅くまで外で遊んでるのは専業のお子さん達
兼業のお子さん達は親の帰宅までに宿題やらお手伝いを済ませているらしいです+15
-9
-
506. 匿名 2016/06/18(土) 23:57:39
なんか、専業って視野が狭いよね。
自分が仕事してないから社会との繋がりもないせいか、話も本当につまらない。
それでこういうトピの時は張り切って出てきて、『共働きは子供が可哀想‼』と吠えてる。
バカの1つ覚えかって思うわ(笑)+32
-37
-
507. 匿名 2016/06/18(土) 23:57:46
>>489
こういう決めつけして、兼業下げるのいいかげんにしてくれないかな?
兼業でも居るだろうけど、専業でも絶対暖かいって限らないでしょ?
あと、寂しかったとかの自分の思い出話と兼業サゲコメ、もういらないから。
主さんが言っているのは、「寂しがるだろうから子供と一緒の時間を長くするためには?」ってことでしょ。
専業も兼業があるようにいろんな生き方があるし、子供だっていろんな子供がいるんだよ。
小さい時期に一緒にいたからって絶対グレないかって言ったら、そういう確約があるわけじゃないし。
主さん、私は二度目の育児休暇中ですが、時間は作るものだと思っています。
いろんなトピで既出ではありますが、時短できる家電はどんどん使っていくべきだと思います。
おかずもまとめて作ったり、野菜を切っておいたり、冷凍庫もフル活用。
子供も保育園でいっぱい頑張ってくれているし、私たちも笑顔を忘れず頑張りましょう!+30
-14
-
508. 匿名 2016/06/18(土) 23:59:06
なんでお互いの育児を批判するんだろうという意見で思ったけど、結局専業の人たちは社会的な責任もあって経済的に余裕もある働いてる母親が羨ましいし、兼業の人たちは働かなくても暮らしていけて、子供とがっつり向き合えて一緒にいれて、愛情不足だとか悩まなくていい専業の母親が羨ましい。
そんな気持ちが少なからず根底にあるんだろうね。無い物ねだりというか。私はそうだわ。専業に戻りたいとは思わないけど、保育園にお迎えにいく時に横目で見る、子供と一緒に公園で毎日遊んでる専業の人たちが羨ましい。子供も1番幸せだろうなと思う。+40
-7
-
509. 匿名 2016/06/19(日) 00:00:35
うちは両親共働きでしたが、私は1人でお留守番するのが好きな子だった。そんな子もいる。
だからと言って自分の子も同じではないと思うので、子供とよく話して、よく見る、観察することが大事かなーと思ってます。+13
-3
-
510. 匿名 2016/06/19(日) 00:01:30
何か、うちは共働きで寂しくなかったんだけど、こういうのも言いにくい雰囲気だね...。実体験なのに中には、いや!寂しいはずだ!と決めつける人もいて謎です。
家に帰ればおばあちゃんもいたからかな?
でも寂しい子もいるんでしょう。それも普通の感情だと思います。
ほんとにその子によりますよ。
充分お金をかけてくれて、感謝してるんだけどね。+37
-3
-
511. 匿名 2016/06/19(日) 00:02:31
うちも兼業だけど愛情不足なのかな…
私がいないときは必ずダンナがいるし、ダンナがいないときは私がいるし、そろったときは必ずお出掛けするし。
お互いに子供を取り合うほど溺愛してるつもりだけど愛情不足なのかな…+8
-5
-
512. 匿名 2016/06/19(日) 00:03:51
前にワイドショーかなんかで、キャリアウーマンの8割が不倫経験アリって出ててびっくりした。実際女性の社会進出で女性の不倫が増えたし離婚も増えたよね。
それよりも、フルタイム共働きの核家族は、娘さんがいるなら本当に注意したほうがいいよ。可愛い子は性的に異常なくらい早熟、または性犯罪に巻き込まれるケース多いからね。
ただの脅しじゃなくて、本当にそういう傾向あるから。+15
-18
-
513. 匿名 2016/06/19(日) 00:05:05
子供の爪噛み要注意だね。+32
-3
-
514. 匿名 2016/06/19(日) 00:05:06
自分も両親共働きで寂しい思いしたな。。
でもそれと同じくらい、バリバリ仕事している母の背中を見て
「お母さんカッコイイ!」って思ったことあるし、
そんな母をサポートして家事を分担する父を見て素敵!って思ったこともある。
今結婚してるけどまだ子供はいない。
子供ができても経済的な事情で共働き不可避だろうけど、
子供に「ちょっと寂しいけどうちのお母さんはカッコイイ!」って思ってもらえる母親になれたらいいなー…+11
-2
-
515. 匿名 2016/06/19(日) 00:07:01
主さんへ。
私が愛情表現のためにしてることは
お弁当を彩りよく作ること、
お風呂で1日の出来事を聞くこと、
寝る前の絵本読み聞かせ、
同じく寝る前におててえほんでお話作り、
週末は1日は家族で外食したりお出かけ、
もう1日は図書館&公園遊びをする
娘の持ち物や衣類は主人と二人で選ぶ
(二人で選んだよ、と言うと喜ぶから)
などです。
共働きでもリズムを掴めばそんなに寂しい思いは
させてないと思っています。+27
-5
-
516. 匿名 2016/06/19(日) 00:07:09
こどもの教育費に何の不安もないなら、働かずにこどもと一緒にいてあげるのが一番ですよね。
うちは、こどもの教育費のために働いてます。仕事復帰するときに、「私はこどものために働くんだ」って大原則を決めました。
なので、こどもが共働きに耐えられなくなったり、私が仕事が辛くて育児も嫌になるようなら、仕事は辞める!と決めてます。
こどもの様子を見つつ、バランスをとってやっていくしかないと思ってます。+27
-4
-
517. 匿名 2016/06/19(日) 00:10:31
>>499
パートは生活の為って人よりおこずかい程度稼げればって人の方が多いよ、子供に寂しい想いはさせたくないから空いた時間だけ働こうって感覚。+32
-1
-
518. 匿名 2016/06/19(日) 00:11:06
>>510さん
ほんとに、こういうトピで、実体験を普通に書いただけでマイナスになるのは何でなんでしょうね…
+16
-1
-
519. 匿名 2016/06/19(日) 00:11:12
私は幼稚園(認定子ども園)勤務、我が子二人は二人とも保育園に6年間通いました。
他の方も書いていましたが、保育園の子は親が共働きなのが当たり前ですが、幼稚園は専業主婦の母と働いている母が混在しているため、働いている母の子どもはさびしさを感じてしまう場面がどうしても出てくるんですよね。
働くならば、子どものためも考えて、就学するまで保育園をお勧めします。+19
-1
-
520. 匿名 2016/06/19(日) 00:13:02
共働きでも忙しい、疲れたって言い訳しないで遊んで話を聞いて、御飯を作ってあげれる余裕があるならいいと思う。子供がSOSを出していても、忙しくて気付けないのは一番ダメだと思う。親が頑張ってるの分かるから子供は寂しい助けてなんてわかりやすく言わないから。+23
-0
-
521. 匿名 2016/06/19(日) 00:13:10
我が家は、いかに分担できるように前もって工夫するか、だったでしょうか。
子供が小さいときは、朝御飯ができるまで主人が子供を抱っこして外を散歩してくれていました。
主人が道の草の名前を教えたり、子供が昨日の保育園での出来事を会話していたそうです。その風景を子供は今でも覚えているそうです。
洗濯は前日夜の寝る前。干すのは主人。取り込んで畳んでアイロンは私。しまうのは各自。
毎日の掃除は箒やクイックルワイパーで夕食の後の片付けに床掃除を。これは面白がって子供も手伝ってくれました。
拭き掃除はお風呂の前にささっと。お風呂のあと、身体をふいたタオルでそのまま風呂の壁や鏡の拭き掃除に使うという私のズボラが楽なせいか、今は家族全員だれでも最後はそうしてます(笑)すみません、反論は覚悟してます。
朝御飯では、短時間で準備できるよう、いつものお惣菜や漬け物はトレイにひとまとめにして朝食セットとして冷蔵庫に入れてあります。これも誰でも出せます。
野菜は週末にカットして冷蔵や冷凍しています。
忙しい子育て期は夜に仕込んでおけるので煮込み料理が多かったです。シャトルシェフは大活躍しました。
あと、ほっておけるのと消化に良い理由で、蒸し料理もよくしました。こういうのは、仕込んでおけば、そのうち、主人でも用意できるようになりました。
そんなこんなで、色々と時間短縮と分担作戦をしてみたら、子供とふれ合う時間は意外と多かったです。そして、それは、保育園や学校であったことを聞く時間になりました。
ただ、保育園のころ帰宅後に子供が眠かったりお腹が空いて愚図ったことも多くて、そのときは、細長くカットしたスティック野菜を与えてました。
子供との会話で気を付けていたのは、愚痴の場合は一旦聞いて、そのあと、なんでそうなったんだろうかと一緒に考えたり、相手の立場にたってみたりしたこと、嬉しかったことは一緒に喜んで、頑張ったことは、これでもかと誉めて。
あなたが頑張って協力してくれるから、お外でパパもママも働けるんだよ。と感謝を常に伝えることでした。
人を見下したり、すぐマウンティングするような言動は子供に聞かせないということ、イライラしても三秒深呼吸する、などなど。
親も人間なので毎日の色々で感情の起伏があって当たり前ですが、子供の前では気持ちの安定が大切だと、心がけていました。
トピ主さんの参考になれば幸いです。
+26
-7
-
522. 匿名 2016/06/19(日) 00:13:19
>>511
それを子供に聞いてあげたら?、両親共働きでも全然寂しくなかった人もいるし内心はいて欲しかった人もいる、本当子供や家庭それぞれなんだから。+7
-1
-
523. 匿名 2016/06/19(日) 00:14:15
地元の同級生ママ友で集まったとき、子供の学資保険の話してると祖母が出してくれて新居の頭金も親が出してくれた〜、結婚資金も親持ち、仕事も派遣で仕事嫌だから結婚と同時に辞めた〜みたいな子が、凄く立派な顔して「私は子供の成長を見守りたいから専業一択だな」って言ってて、ものは言いようだな〜って思ったよ。
社会には夢持って勉強して大学出て仕事頑張ってたら結婚適齢期で、そのまま仕事と育児両方頑張ってる人もいるし、親のスネかじらずに夫婦で経済自立してる人もいるんだけどね。
+29
-8
-
524. 匿名 2016/06/19(日) 00:15:20
小学校高学年くらいからは、家庭環境というより、子供の周りの環境(学校、塾や習い事で作った友人のタイプ)などに強く影響されるので、そっちを気を付けて導いてあげないと、いくら愛情やお金をかけても非行に走ったり早熟になったりしますよ。+25
-0
-
525. 匿名 2016/06/19(日) 00:16:46
地方なんで幼稚園でも働いてるママ多いですが、行事はほとんどのママさんが有給とってきてますよ。我が家もです。
幼稚園の行事だけは何がなんでも行く!と主人と話し合いました。
園から帰った後は同居の姑が見てるのですが、私が帰ると嬉しそうにするのでやはり寂しい思いをさせてるんだなと罪悪感はあります。+6
-1
-
526. 匿名 2016/06/19(日) 00:17:02
うちの母親はうつ病だったし両親不仲だったので、両親が仲良くて母親が元気であれば専業兼業どっちでもいいと思います。
その人によって専業兼業どっちが向いてるか違うしね。お母さんが幸せで、子供に余裕をもって接してあげられるかが重要ではないでしょうか。+9
-1
-
527. 匿名 2016/06/19(日) 00:17:53
公園で子供と遊んでたら近所の3.4才の兄弟が出てきて一緒に遊んだんだけど父子家庭なのかお母さんいないってずっと言ってた。
たまに抱きついてきたりしたんだけどやっぱりお母さんが居なくて寂しいんだなと思った。
悲しいね。+24
-2
-
528. 匿名 2016/06/19(日) 00:21:15
父と母が自営業だったけど祖母がいたし、母は朝4時に起きて幼稚園のお弁当も必ず作ってくれたし、夜ご飯の時間には帰ってくるし、寂しいと感じたことがない。やっぱ人によると思う。お母さんがどれだけ頑張れるかだよね+7
-3
-
529. 匿名 2016/06/19(日) 00:24:02
>>443
職場によるやろね。
うちの男性上司は、PTAあるから半年取るとか普通にあるので、逆に驚いたけど。+5
-1
-
530. 匿名 2016/06/19(日) 00:24:28
別にどっちでもいいけど、兼業が幼稚園に来て、手帳見ながら懇談会に出るのは勘に障ります。
忙しいアピールをしてる
あーこれは出れないわ!とか言っててハイハイって感じでした。
きっと子供にもお母さん忙しいのよーアピールしてるんですよね
寂しいというより、家に暇な人がいない
子供が何かあったときに頭に入れておける余白がない
話しを聞きつつ、明日の心配や仕事の事を考えてる
もちろん子供も中学校や高校では自分の時間があるから、疎ましく思われるけど、小学生まで暇なひとがいて欲しかった。+5
-20
-
531. 匿名 2016/06/19(日) 00:26:05
10数年後に私達の子が結婚して次世代を作る頃、やっと結果が出ると思うの。
兼業の家庭、専業の家庭、寂しくなかった子、寂しかった子、どんな比率で、何を語るのか。我が子はどうなるか。どの組み合わせで結婚してどんな次世代の働きかたを選ぶのか・・・。+30
-1
-
532. 匿名 2016/06/19(日) 00:26:44
結婚した旦那が親の気を引くために、子ども時代から嘘つきだったので、だいぶ止めさせるのに苦労しました。今でも無理して我慢してることがないか心配です。かまってほしい年頃に、仕事のストレスをぶつけることなく、相手してあげるようにしてあげてください。+15
-0
-
533. 匿名 2016/06/19(日) 00:27:08
お母さんがって意見ばっかりで父親の影がほぼない。別に共働きでも夫婦それぞれ愛情注げばそれでいいじゃないの。専業家庭も変わらない。
共働きでも専業でも父親が育児に関わらないってどうなんかなと思うよ。母親だけで愛情が十分じゃないのかもと思っても父親も愛情注げばそれでいいじゃんと思うけどね。+15
-1
-
534. 匿名 2016/06/19(日) 00:27:40
がるちゃん見てると、親って自分の全て犠牲にして全て捧げないとダメなんだなーって思う。
でも、それ出来る人ってそんなにいないと思うんだけど。
子供欲しがる人多いけど、そこら辺はどう思ってるんだろう。+27
-4
-
535. 匿名 2016/06/19(日) 00:30:02
>>523
かじれるスネならかじっていいと思うよ
それで望んだ専業できるなら問題ないんじゃないかなー
うちは親の借金やら介護あって、こっちが面倒見なきゃいけない状況だから余計に甘えられるうちに甘えておけー!って思う
元気で気前のいい親もその人の財産だよ+26
-2
-
536. 匿名 2016/06/19(日) 00:32:01
>>530
手帳見てるくらいで勘に触られてもw
被害妄想でしょ+6
-2
-
537. 匿名 2016/06/19(日) 00:35:25
まわりの共働きの子どもって虫歯多い子多いんだけど。
手が回らないか、無頓着ガサツだからかな。皆は大丈夫ですか?+10
-5
-
538. 匿名 2016/06/19(日) 00:36:02
ここに、父親の話がほとんどでない部分に、日本の闇を感じるよね。
兼業女性すら、育児は母が前提で話す人ばかり。
私は夫が家事育児半分負担できるならフルタイム正社員はありだと思う。
まー無理だね普通は。+42
-1
-
539. 匿名 2016/06/19(日) 00:36:04
>>512
まじで当たってる
10代で中絶。身近にいる。怖ろしい。
家族の愛情が薄いとこの娘は軽い。+12
-2
-
540. 匿名 2016/06/19(日) 00:37:17
離れているほうが…子供に愛情わくし…保育所では、家ではできない季節折々の事してくれるから良かったと思う。
休みで子供とベッタリだとストレスたまるもん。+5
-12
-
541. 匿名 2016/06/19(日) 00:39:05
お風呂の事を書いてるひとがいるけど、私にとってはお母さんからのただの確認にしか感じなかった。
学校どうだった?と聞かれても普通って言ったらそれで終わり
いろいろあったけどね
小学生の細かい心情を伝えても、わかってもらえない
読み聞かせが日課とか言ってる人もいるけど、年中には、その習慣に途中から飽きてたよ
なるべく短い絵本選んだりね
仕事してる母を好きな時も、あれば大嫌いな時もあった。
愛情というのは、読み聞かせでもなくプレゼントでもないものに宿ると思います。
読み聞かせ以外を望んでも、時間がかかるから本をサッサと持ってきて、さーって読んでお休み(^ ^)ニコとか、ワガママが言えなくなってしまったよ。
簡易的にすませない日常生活で愛情は培われると思う。
+30
-2
-
542. 匿名 2016/06/19(日) 00:40:16
ジジババいない家のたまり場にされる率は異常
意外と小さいうちより個人の行動範囲が広がる高学年~中学くらいが怖い
野球やってたかわいいくりくり坊主がものの見事にグレるから近所で見てても悲しくなるわ
+28
-1
-
543. 匿名 2016/06/19(日) 00:41:25
読み聞かせは手軽に満足得られるから危険だみたいなこと言ってる人結構いるよね
+12
-1
-
544. 匿名 2016/06/19(日) 00:42:12
>>518
全くですね。
自分は、自由にテレビ見れたり、お菓子食べたり、寝っ転がったり出来るのが結構楽しかった。
姉の漫画読んだりとか。
宿題見て欲しいとか、お母さんが家で自分を待ってるのが嬉しいとか考えたことなかった。
もちろん、母親の事は好きだし仲も良いです。
お母さんが帰ったときいないって、そんなに嫌かなあ。+7
-1
-
545. 匿名 2016/06/19(日) 00:46:29
兼業も専業も、お互いがコンプレックスなんだろうね。どちらも、いい面悪い面あるから一概にどっちがいいとか決めなきゃいいのに、自分は正しいと思いたいから相手を批判しちゃう。。。という私は兼業ですけど。
主さんの言う通り、専業に比べると時間はないから、愛情をどれだけ伝えられるかだと思います。私は、大好きだよと毎日ちゃんと言葉にして伝えたり、いってきますのハグしたり、あなたが保育園でがんばってくれてるからお母さんもお仕事頑張れるんだよ、とか、具体的に伝えることを心がけてます。それで充分かと言われると、子どもたちが大きくなったときにしか分からないけど、できることは全部やる気持ちで子どもと向き合うしかないよね。
+9
-3
-
546. 匿名 2016/06/19(日) 00:46:36
子供の性格によると思う。
親は共働きだったけど、姉は成人してから精神的に不安定な所があって診療内科の世話になってるけど
原因の根本が本人が愛情不足とか虐待とかって感じて幼少期過ごした事かららしい。
姉も一緒にいなかった=愛情不足とは何となく思ってるらしい。
姉より放置されてた、自分は全然。いなかったね位。
でも確かにいて欲しい時いなかったとは思うかなー
友達の家とか普通にお母さんいて、色々違ったしねー+7
-0
-
547. 匿名 2016/06/19(日) 00:47:11
>>537
私、虫歯多いけど、専業の子。
うちの子、兼業の子だけど、虫歯ない。
「兼業の子は手が回ってない」というレッテルを貼りたいあなたが、そういう偏見で周りを見た結果、たまたまあなたの周りの兼業の子が虫歯多かっただけ。
+21
-6
-
548. 匿名 2016/06/19(日) 00:47:14
母は自営業で平日に1日のみ休みでした。
何不自由なく育ててもらいましたが、やはり寂しかったですね。
お友達のおうちに遊びに行くとお母さんがいておやつや飲み物を出してくれる。
これにすごく憧れました。
なので現在は専業主婦で子ども2人育てています。+5
-0
-
549. 匿名 2016/06/19(日) 00:48:21
>>50
私も長女なのでわかります。
小学生の頃は寂しかったな…
下に兄弟がいると、余計に母親との時間を必要とすると思う。
絶対専業主婦やりたいと思ってる。
+10
-1
-
550. 匿名 2016/06/19(日) 00:49:36
>>539
小学校でクラスにひとりだけいた兼業家庭の子がその後、10代で未婚の母になった
鍵っ子でクラスの子の家に突然おしかけ家に上がり込むと、いくらうながされても7時すぎまで帰ろうとしない
もう夕食だから帰ってっていっても、「まだ大丈夫だから自分に気にせず食べていーよ」って言うばかりでラチがあかなかった
今で言う放置子ってやつかな
小学校の頃から誰々君が好きだなんだって早熟な子だった
兼業か専業か考えるときどうしても彼女の存在を思い出して悩んでしまう+8
-3
-
551. 匿名 2016/06/19(日) 00:50:25
両親共働きで一人っ子。好きなことを見つけるのも得意だったし、没頭する性格だったから、全く寂しくなかった。一人の時間が大好きに成長したけど。子どもの性格による。+17
-1
-
552. 匿名 2016/06/19(日) 00:51:29
>>537
虫歯は、乳幼児期に親がキスしたり口移しで食べ物与えたりすると虫歯菌うつってなるんじゃなかったっけ+6
-2
-
553. 匿名 2016/06/19(日) 00:53:59
>>538さん
フルタイムで働いていますが、やはり環境が整ってるから出来ています。ここまでじゃないとフルタイムはかなり難しいですね。
・同居の義母がいて幼稚園の後は子供を見てくれる
・主人が公務員で時間給や休み等取りやすく、行事や何かしらの出来事があったら駆け付けやすい。また、職場から幼稚園まで近い。家事も完全に折半。ほぼ定時あがり。
・私の職場も融通がきくから行事も行きやすい。
こんな感じです。子供は義母が大好きですが両親の愛情には飢えてると思いますので、帰ってからや週末は一緒に沢山遊んでいます。+15
-1
-
554. 匿名 2016/06/19(日) 00:54:55
小4〜5くらいの近所の子供がいつも両親から大声で怒鳴られてて泣いてるんだけど、将来どんな子供に育つのかこっちが不安。
ちなみに、母親は専業。
ひどい時は1時間とか平気で怒鳴ってる。
色んな家庭があるよ。
こうだったら幸せでこうだったら不幸ってのは全部には当てはまらないかな。+10
-6
-
555. 匿名 2016/06/19(日) 00:56:15
愛情不足とは関係ないけど
いないといないのが普通。自由度は上がる。
なので親が知らぬ間に正直、自分含め同じような共働きの家の子らと行動は軽くなってた。
親が家いる子もグレたり勿論あるけど、自由度が違うんだよね。
小さい頃からいないの当たり前で過ごしてるから
家に親いる子とやっぱ色々違ったよ。
溜まり場にもなりやすいしね。
年頃になると、食事もお金だけ置かれてる子も珍しくなかったし。
もし自分が親になったら、微妙かも?
+25
-3
-
556. 匿名 2016/06/19(日) 00:57:32
共働き育ちで自分も兼業の人は、共働きのリアルを子供時代に経験しているぶん効果的な対策がたてられそう。
専業主婦に育てられ自分が初の共働きという人は、どう想定たてて対策されてますか?
寂しさの本音とか、量より質の理想とか、具体的な工夫とか、私はここで伝えていただけて、ありがたいです。私は専業家庭育ちなので、私が働くことでの我が子の寂しさを本当には理解しきれていない不安があるので。+31
-0
-
557. 匿名 2016/06/19(日) 00:58:44
>>512
これ男のコメント?
同性のコメとは思えない
+4
-7
-
558. 匿名 2016/06/19(日) 00:58:53
東アジアとイスラム圏以外は共働きが当たり前
それでも成り立ってるのは海外の方々は愛情表現が豊かだからだと思う
日本人は特に「一緒にいれば好きなのだから多くは語る必要はない」って文化
兼業ならば一緒にいる時間は大げさなくらい愛を伝えればいいんだと思うよ
+20
-2
-
559. 匿名 2016/06/19(日) 00:59:06
なんか共働きだとグレるとか溜まり場になると中絶とかどこのDQNの話だよって感じ。DQN地域にお住いの方はもう少し治安の良いところに引っ越しましょう。
あとは時代が違います。ここ10年、特に育休は取りやすくなってます。+16
-18
-
560. 匿名 2016/06/19(日) 00:59:21
子供とたくさんの時間過ごしてるとSOSのサインに気づきやすい。
まばたきが早くなるうちの息子。これが息子のSOSサイン。学校のことでかなり悩んでた。
すぐに気づいてやれたから今は元気に毎日過ごせてます。
共働きを否定することは出来ないけど、些細な変化に気づけないほど忙しくするのは考えたほうがいいと思う。
息子の友達は親が、がっつり共働きやから寂しさから
イライラするみたいで、クラスメイトをいじめて発散してる。
結局クラスメイト全員から嫌われてるらしい。+30
-1
-
561. 匿名 2016/06/19(日) 01:00:40
>>558
ヨーロッパも上流階級は専業主婦が当然だよ+24
-6
-
562. 匿名 2016/06/19(日) 01:00:58
>>553
親って遊び相手ではないよね
勿論、遊んでやるのも大切だけど、小さい子はもっと甘えたい時などあるんでは?
+10
-0
-
563. 匿名 2016/06/19(日) 01:01:47
>>560
チックに気付くとか普通でしょ。
それよりあなたの息子さんのクラスはいじめがあるのね。子供が子供なら親も親な発言だねw+5
-19
-
564. 匿名 2016/06/19(日) 01:02:32
同じ共働きでも、親が夜遅くないと帰って来ない、夕方には帰って来る、兄弟がいるか、核家族か等色々だね。
うちも両親は共働きでしたけど、5時前には帰って来ていたし2つ上の兄がいて、おばあちゃんもいたからなぁ。
母は昼ごはんはいつも家で食べてたから、夏、冬休みも手作りの食べられた。
寂しくて泣いた記憶とかそんなにないかなー自分は。+18
-1
-
565. 匿名 2016/06/19(日) 01:03:27
あー保育園は常識ある親ばっかりだけど小学校に上がったらこういう専業主婦らとも付き合うのか。
絶対無理だわ。+13
-24
-
566. 匿名 2016/06/19(日) 01:05:17
>>562
そうですね短い時間ですが色々お話ししたり、目配せしてやりたいと思います。+4
-2
-
567. 匿名 2016/06/19(日) 01:05:54
おばあちゃんと年の近い兄弟がいるといいのかな
親共働きで年の離れた高校生兄姉がいた小学校時代の同級生は、兄姉に邪魔にされるらしく
夜遅くまで遊び歩いてた
勉強の邪魔って追い出されるらしいけど、兄姉が彼氏彼女連れ込むのに邪魔だったらしい
一回その子が家帰ってみたら「声」が聞こえたらしい+6
-0
-
568. 匿名 2016/06/19(日) 01:07:20
>>567
だから自分がDQNの友達とか晒すなよ、ウケる。+3
-5
-
569. 匿名 2016/06/19(日) 01:07:46
>>506
働いていて上から目線なのか知らないが
貴方の程度が知れるレスね+11
-2
-
570. 匿名 2016/06/19(日) 01:07:53
専業母祖母の過保護過干渉でおかしくなりました。小学生で自傷行為始めました。
理性のある働いているお母さんが羨ましかった。
自分の子どもができても抱かせるつもりはありません。+15
-6
-
571. 匿名 2016/06/19(日) 01:10:08
>>568
小学校なんて例え私立入れても一人くらい家庭環境悪い子いるよ
必ずしも経済的な意味ではなく+12
-3
-
572. 匿名 2016/06/19(日) 01:10:16
>>565
こちらも生活に余裕がなく、無理矢理働かされて
ストレス溜まりまくりの兼業とは、お付き合い出来ませんわー+11
-6
-
573. 匿名 2016/06/19(日) 01:10:56
こういうトピって後半になるとようやくまともな人が増えて落ちついて話せるね。+8
-3
-
574. 匿名 2016/06/19(日) 01:10:57
寂しいのは寂しいです。私も仕事に出かける母の足にまとわりつい泣いていた記憶ありますが、
大人になって思うのは、一般的家庭より大黒柱2本の家で裕福に育ててもらったと思いますし、
仕事と家事をこなしていた母を尊敬しています。
小学生くらいになると親より友達の方が大事になるし、特別な日にだけ目一杯甘やかしてあげれば大丈夫ですよ。ちゃんと愛情は伝わります。
+18
-2
-
575. 匿名 2016/06/19(日) 01:11:09
過保護過干渉ってどんな感じだったのですか?そうならない為に参考にしたいです。+8
-1
-
576. 匿名 2016/06/19(日) 01:11:12
>>556
最終的には子供の人生が子供にとって最高だと感じるか否かかなと思う
0歳から保育園→学童→鍵っ子かつ一人っ子のガルちゃん的可哀想オンパレードだけど最高学府まで行って、好きなことでお給料貰える仕事に就け、定年まで勤め上げたいことを理解してくれる旦那さんも得られ、子宝にも恵まれたから自分の育ち方は間違いではないと思った。
母は母でやりたい事を仕事にしてて私に構えないこともあったけど、逆に言えば私がやりたい事に没頭させてくれるだけの時間とお金の投資をしてくれた母と家族に感謝してるよ。だから共働きでも全く恐れないし、わざわざ人の家庭に土足で入ってきて共働きをサゲる人の言うことは気にしないな。
寂しいと思ったこと
・お迎えが最後の方になること
・友達の家に遊びに行ってお菓子とか出してくれるお母さんが居るのが羨ましいと思ったこと
でした。でも大人になってみると、それは他人の他所の芝が青く見えただけだった。
専業の子からはウチのお母さんは綺麗でお仕事してて羨ましい!だったよ。
専業も兼業も関係なく、後悔ない選択をして、子供も一人の人間としてしっかり接すれば大丈夫!
+21
-2
-
577. 匿名 2016/06/19(日) 01:11:15
>>572
おたくよりは収入ありますけどね+2
-2
-
578. 匿名 2016/06/19(日) 01:12:10
専業の親に徹底的にやりこめられてきたので、アラサーの今になって親捨てて海外行く予定。
こんなんだったら学生時代に反抗して 地元のヤンキーと早く結婚出産してる方がよっぽど親にとっては良かったね!ざまあw+9
-4
-
579. 匿名 2016/06/19(日) 01:14:53
兼業の人は誰でも、こどもと過ごす時間が少ないことを不安に思ってます。
わざわざこのトピに来て、「こどもがかわいそう、非行に走る」と不安を煽ってく専業の人は、きっと時間だけはたくさんあるから、そこでマウンティングしたいんですよね。
ほんとに、なんで女だけで、こんなに争わないといけないんだろう…+31
-7
-
580. 匿名 2016/06/19(日) 01:16:19
>>563
560じゃないけど、タイムリーな話で先週会った友達の子がチックだったけど
忙しい忙しいって話ばっかで指摘してもそこまで気にしてない(?)感じだったよ。
ちな自分は未婚で共働き育ちだけど、同じく幼少期のそういう異常を親より近所のいつも一緒にいた友達のお母さんが見つけてくれて親に伝えてた。
兼業とか専業で愛情不足は関係ないと思うけど
忙しい疲れてる日常の様子をちゃんと把握してないから変化に気付かないとかは、どーーしてもあるよ。
それに体調崩すと、親は仕事抜けたり休んだりするから
ぶっちゃけ、心配してくれつつ、微妙な反応しちゃってる人多いでしょ。
親共働きあるあるだよーー
あれ申し訳なくて言いづらいんだよー(T_T)
社会人になると、親の微妙な気持ちも凄いわかるしねー
子の事で休みや早退続くと肩身狭くなっちゃうだろうしね。
言えなくて、小学校で意識ぶっ飛んだw
+20
-2
-
581. 匿名 2016/06/19(日) 01:17:35
ここで兼業下げてる専業主婦は旦那が平均年収以下で節約し過ぎでストレス溜まってるのかな?+11
-9
-
582. 匿名 2016/06/19(日) 01:18:08
本当に人による。学童とか入れない家庭はうわっと思う。年長や小学生で低学年でも毎日公園にいる。
お金節約してるんだなと。
このがるちゃんで思い悩む兼業は大丈夫な人多そうだけど、ばあちゃんいない預けてない放置タイプはどう転ぶかなーと思う。引いてる。+10
-2
-
583. 匿名 2016/06/19(日) 01:18:21
>>573
それ思います。
+2
-1
-
584. 匿名 2016/06/19(日) 01:19:07
>>579
いや、自分も働き方どうするか悩んでいるから書いてるだけ
子どもが非行なんて絶対避けたい事態だけど、兼業家庭の子にそういう傾向があったのは事実だから
だから今子どもいる人はどうしてるのかな?今は学童などでその辺変わってきてるのかな?と思いながら見に来てる+9
-2
-
585. 匿名 2016/06/19(日) 01:19:33
>>555
子供はお腹空かせると悪い事するよと言われた事がありました
確かにお腹が空くとひもじくて寂しい気持ちになるかも知れません
私も兼業だったので
子供にはお腹を空かせないように
お金ではなくお昼は手作りのお弁当
おやつもお菓子以外のお腹に溜まるものを必ず置いておきました
近所の兼業のお子さんはカップ麺だけ置いてあったみたいで
うちに来ておかずを半分こして食べてたみたいです
その事は親子さんにもその子にも注意はしてませんが、その子は学校行くのもぐずったりしてました
愛情不足って後々出てくるものだし
親がこんなにやってあげてるんだからって自己満足してはいけないんだと思います
+10
-3
-
586. 匿名 2016/06/19(日) 01:20:11
私の友達も子供にチックが出て仕事辞めようか悩んでたけど、有給取ったりしてなるべく一緒に居てあげたら自然と治った。
子供の変化に気づかないのは母親の性格の問題では?仕事してるお母さんは人の変化には敏感です。そうでないと勤まりませんから。
あなたの母親はそうではなかったようですがね。+5
-11
-
587. 匿名 2016/06/19(日) 01:20:29
専業も、兼業も相手を下げるだけの発言は見ていて見苦しいよ。自分で自分の程度を下げているだけだと気付かないのかな?+23
-1
-
588. 匿名 2016/06/19(日) 01:20:42
>>575
一挙一動親の思い通りにならないと発狂。
中学にも毎日送り迎え(徒歩圏内の普通の公立中学)
友人関係も親の思う通りのスクールカースト上位の人と仲良くならないと罵倒
テレビのバラエティー番組を見ていて親と違う意見を持つと食事抜き
思い付く限りでもこんなかんじ。
アラサーで一人暮らし始めたときもおかしくなってたわ。親戚のおばさんまで連れ出して止めさせようとしてきたり。
進学、就職まではしてる親の思う通りにしてきてやったけど私の話や悩みを真摯に聞いてくれて何かしてくれたことは一度もなかった。
進学、就職も親が他の選択肢のことを馬鹿にしたり怖い無理だと脅してきたりで洗脳されて選択してきた気がします。
きっと結婚も親が思う通りにしてくれたらさぞ喜んだんだろうけど、それだけは絶対に無理。
一応、誰もが知る大手企業の一般職として働いてますが、年内にやめます。誰に何と言われようとこんな人生歩み続けるのは嫌。+4
-1
-
589. 匿名 2016/06/19(日) 01:22:46
専業主婦って何らかの闇を抱えてるんだね。
共働きで寂しかったから働かないんだって。+10
-22
-
590. 匿名 2016/06/19(日) 01:23:16
専業も所詮は自己実現できてない人だもんなー
自分の才能活かせる自由業である程度時間もお金も自由がきく人がやっぱり勝ち組。+9
-13
-
591. 匿名 2016/06/19(日) 01:23:18
子供の非行は専業兼業関係なく
父親が育児参加してるかだよ
もう三歳児神話も根拠なし
母が働いてるか否かで子供の発育と非行は関係なし
いかに父親が子供に関心持ってるかが子供の幸福度のカギを握ってるって研究結果が出てる
専業兼業関係なく、子供の絵にお父さんが出てこない家庭は危ない+24
-5
-
592. 匿名 2016/06/19(日) 01:24:30
自分が子供のとき両親共働きでした。
当時はただ寂しいという感情でしたが、いま振り返ってみると、帰宅して家に誰もいないことがかなり不安だったのだと思います。
いまだに、駅から家までの道で何度も後ろを振り返り、鍵を開ける前には人影がないか確認し、把握していない来客は居留守をしています。
私も働き方について、本当に悩んでいます。
夫は兼業を希望していますが、子育て中は家を空けたくないのが本心です。+20
-1
-
593. 匿名 2016/06/19(日) 01:27:02 ID:JPnGYDJQtW
母親は子供の頃働いていました。
思い出すのは冬。
冬の夕暮れって早いんですよ。
帰っても部屋が真っ黒で一人母を待つのが怖くて仕方ない幼少時代でした。
とてもとても寂しかった。
学校から帰ってお母さんがいるってとても幸せなこと、同級生がうらやましかった。
+18
-1
-
594. 匿名 2016/06/19(日) 01:27:04
専業の母だったけどふつうにチックになりましたよ。
+7
-4
-
595. 匿名 2016/06/19(日) 01:29:42
ごめん。一個人の意見で異論は認めるけど、私は専業主婦は水商売にも劣る最も賎しい職業だと思ってる。+7
-19
-
596. 匿名 2016/06/19(日) 01:30:46
専業の母親の監視が嫌でむしろ家には真っ直ぐ帰らなくなりました。+10
-2
-
597. 匿名 2016/06/19(日) 01:30:53
専業主婦の母で育って幸せだったし、経済的にも不自由なかった
夫も高収入だけど激務な人で私には専業主婦か非常勤勤務を望んでる
でも私はキャリアを積みたい気持ちがある
でも子どもの成長によくないのなら・・・
ってジレンマ+7
-1
-
598. 匿名 2016/06/19(日) 01:34:02
保育園、0歳児でも遅くなって最後の方になると
泣いたり遊ばずにじーっと待ってる。
朝8時から夜7時までの子とかいっぱいいるの(◞‸◟;)
私は大きくなるまで専業主婦で幼稚園かな〜〜
文字とか絵とか遊び教えてあげたい。
さらに先生しっかりしていない人だと5歳児で平仮名も書けない。+12
-4
-
599. 匿名 2016/06/19(日) 01:35:40
>>577
そうかしら?夫は日本の例の1%に入ってますが+3
-2
-
600. 匿名 2016/06/19(日) 01:35:45
兼業は子どもの教育によくないって所詮、中学から大学までの学歴とかの話でしょ?
その後引きこもりやニートになるのは専業主婦の子どもが多いらしいね。
兼業の子どもは一見、そのへんの学歴が劣ったとしても働くことの価値もわかっててしっかりした社会人になる人が多いと思う。周りを見ていて。+8
-11
-
601. 匿名 2016/06/19(日) 01:35:59
今となっては分かるから大丈夫だと思う。子どもは通過点だし、大人になって働いて生きていくことがどんなに大事なことか分かったから。+4
-1
-
602. 匿名 2016/06/19(日) 01:36:01
>>595
多分一個人すぎるよ、考え。www
水商売の母親とか嫌すぎるわ!!!!+19
-2
-
603. 匿名 2016/06/19(日) 01:36:57
私は共働きですが、みんな同じ悩みを持っているんだな~と少しほっとしました!私の親も共働きで母は夜勤もあり、すごくさみしかったですが、幸せでしたよ!そして私は子どもが一番大切です。私の母も子ども(私)が一番大切だとなんとなくわかっていました!働くのもすべて子どもの為ですよね!+13
-1
-
604. 匿名 2016/06/19(日) 01:37:51
子供が引きこもりとかニートになっても専業主婦だったら何も言えないですね。
逆に言われるんじゃない?お前に言われたかねーよってね。+10
-13
-
605. 匿名 2016/06/19(日) 01:38:57
>>1自体が既に釣りっぽいよね。最近、共働き叩きのトピあまりなかったし。+10
-2
-
606. 匿名 2016/06/19(日) 01:39:34
>>602
でも何か自分が思い悩んだときに色々経験していて話をじっくり聞いてくれて相談に乗ってくれる水商売の母親の方が、世間知らずのくせに偉そうなことだけ言う専業主婦の母親よりは良いと思う。+8
-13
-
607. 匿名 2016/06/19(日) 01:40:21
>>606
たしかに、納得。+7
-10
-
608. 匿名 2016/06/19(日) 01:40:41
保育園と学童の帰り道は、歌ったり話を聞いたりする。簡単なサラダや盛り付けは一緒にやる。夕飯はテレビを消して必ず一緒に食べる。お風呂も一緒に入り、身体を洗ってあげたり甘えさせてる。眠るまではだっこしてあげる。
たまに、お手紙をくれるから、昼休みや子供が寝た後に返事を書く。
休日は思いっきり遊ぶ。年間休日130日って3分の1はお休みなんだから、、、
これでも専業の人の半分にも満たないけど、満たないということを自覚して、出来るだけの事をしてる。+19
-5
-
609. 匿名 2016/06/19(日) 01:41:51
母と一緒に遊んだ記憶がありません。当時はどうしてうちはいつもお母さんがいないんだろうと寂しかったです。
親を恨んではいませんし、大学まで進学させてもらったことは感謝していますが、私は母に一緒にいてほしかったという思いの方が強いです。+22
-2
-
610. 匿名 2016/06/19(日) 01:42:06
世間知らずの専業って、、それまで働いてた人が大半だと思うけど。+34
-6
-
611. 匿名 2016/06/19(日) 01:45:20
なんかここ読んでるだけでも兼業のお母さん方攻撃的で怖いな
仕事セーブしてでも兼業でいこうかなと思ってたけど、自分がそんな風になったら嫌かも+18
-13
-
612. 匿名 2016/06/19(日) 01:46:01
>>606
10年公務員のような職種で職場結婚しましたが、水商売しかできない人よりはまともなアドバイス出来る気がします。
大体、夜の仕事なんて祖母だよりなら一人前じゃないし、放置なら犯罪に近いですよね。+4
-2
-
613. 匿名 2016/06/19(日) 01:46:27
専業?というか外で働くのが向いてない母親に、愛情たっぷりに育てられましたが、皆が行く塾に行きたいって言えなかったし、大学も私立も浪人もNGでした。家の経済事情って子どもも何となくわかります。家のご飯はおいしかったけど、外食している家族がうらやましかったなー。やっぱり、ないものねだりじゃないですかね。私は兼業になりました。+10
-3
-
614. 匿名 2016/06/19(日) 01:46:30
え、でも1年働かなかったら世間知らずだよ。私、育休で1年休んだら自分が本当に世間からずれたなーってわかった。それ以上過ぎたらずれたのにも気づかないと思うけど。+15
-16
-
615. 匿名 2016/06/19(日) 01:47:19
周りの環境にも子供は影響される。周り専業主婦のママが多い地域に住むと、子供が他の家と比べてすごくさみしがりました。引っ越し先が共働きだらけだったら、こんなもんなんだと納得してました+30
-1
-
616. 匿名 2016/06/19(日) 01:47:46
>>604
稼がない家のことしないって親なら言われても仕方ないけど。ご飯作らずお金渡さず追い出したらいいですよ。+2
-0
-
617. 匿名 2016/06/19(日) 01:48:08
私は幼稚園の頃に特殊な才能を見出してくれた人がいて、その後はその分野の習い事で母が私の帰宅後はつきっきりで練習みてくれて、当然習い事にもついてきて(そこの教室は付き添いありでないと入れない教室でした)その分野で一応プロになりました。
私よりもっと上の、世界トップレベルの先輩は、母親が他の習い事の分野まで全て自分で教えてみえました。(習字やスイミングやそろばん、勉強など)
こういう分野に進もうと思ったら愛情の質とかの問題ではなく、現実問題として母親が専業でないと不可能だなと思います。
経験者として、兼業目指してる方ももし子供に才能を感じたら仕事辞める道も考えてあげると子供のためになるかなと思います。+18
-2
-
618. 匿名 2016/06/19(日) 01:49:40
>>616
それ虐待だからw一応教えとくね!+2
-2
-
619. 匿名 2016/06/19(日) 01:49:50
>>614
職場に依存しすぎだよ
大丈夫?+12
-3
-
620. 匿名 2016/06/19(日) 01:50:05
>>614
仕事に関してはズレを感じるけど、社会からはずれるわけじゃないというか、あなたが勉強や知識不足になっただけじゃないですか。+11
-5
-
621. 匿名 2016/06/19(日) 01:50:21
>>614
育休中に世間知らずになるのは、働いていないからではなくて、忙しかったり子供に構っているから世間に目を向ける時間がないからだよ。
私は逆に新入社員の1年目の時大変過ぎて、ものすごく世間知らずになったよ。専門職だったから余計。専業の母親から時事問題とか教えてもらってた。+20
-4
-
622. 匿名 2016/06/19(日) 01:50:50
学校から帰ってきても家に誰もいない
夕方仕事から機嫌の悪い母が帰ってくる
子供の頃 辛かったなぁ…
寂しくても構ってもらえないし+19
-1
-
623. 匿名 2016/06/19(日) 01:52:24
近所の公園によく保育園の先生と子供達が遊びに来ています。
ブランコに乗る子供の背中を押す先生は、当然別の子供も見ていて、会話も無いし子供も無表情で驚きました。
お母さんと遊んでいる子供は、沢山のお母さんからの愛情ある言葉でニコニコと笑顔一杯。
これを見て、10年前に自営の夫とビルの中にある保育園を買い取ろうと、保育園に勉強に行ったことを思い出しました。
その頃、3歳の1人娘を2人で大切に育てていた私達は、色々と衝撃を受け(虐待とかでは無いですが、やはり親が見るのとでは環境やら手のかけ方が違いすぎました)断念したのです。
兼業のお母さんは、その辺のこと分かっていらっしゃるのかな?と思ったりします。私なら、食べるのに困るのでも無ければ、小さいうちは働きに出ません。
勿論、キャリアがー、などの理由もあるのでしょうが。+31
-5
-
624. 匿名 2016/06/19(日) 01:52:39
親が過干渉の方の意見を読んで
子供がある程度大きくなったら、一個人としてその意思を尊重してあげることも必要なんですね。
勉強になります。
ついつい口を出してしまいがちですが、子供の選択も尊重しつつ、しっかり支えてあげたいです。+16
-0
-
625. 匿名 2016/06/19(日) 01:52:54
社会からずれてるのにも気づかないってのが重症。
そのまま還暦までどーぞ〜+4
-7
-
626. 匿名 2016/06/19(日) 01:52:56
>>611
最初のほうは兼業下げのほうが多いくらいだよ。+12
-5
-
627. 匿名 2016/06/19(日) 01:53:22
>>618
ニートって学業にもついてない人ですよ?それくらいの年齢なら自立させて全然大丈夫です。ニートの定義も知らないとは、子どもかワープワなんでしょうね。+2
-2
-
628. 匿名 2016/06/19(日) 01:54:53
>>627
さすがニートの達人!恐れ入りましたw+1
-5
-
629. 匿名 2016/06/19(日) 01:56:44
>>623
私も見学行きましたが超適当ですよね。惰性ってかんじ。でも他人だからそこは虐待なければ我慢で、家でフォローあれば大丈夫でしょう。でも全然フォローしてないって家庭もよく見ますわ。
子どもが小さいのに意地悪で大人に馴れ馴れしく飢えてるかんじね。+13
-0
-
630. 匿名 2016/06/19(日) 01:56:52
>>626
最初から読んでたけど、専業のお母さんでそんな攻撃的な人の印象は残らなかったよ
兼業の人は、気に入らない書き込みあると
「私の周りでは反対で専業のお子さんの方が問題多いですけどね!」
と一言言い返さないと気が済まない人が多い印象を受けた
それだけ働きながら子ども育てるのは大変だってことだろうけど
自分がそんな風にならない自信もないし難しいわ+15
-10
-
631. 匿名 2016/06/19(日) 01:57:01
管理人トピのびて良かったね笑+2
-2
-
632. 匿名 2016/06/19(日) 01:58:06
>>169
本当そう思う。
子供の立場からの本音なんだから、それは素直に受け入れるべきじゃない?+13
-1
-
633. 匿名 2016/06/19(日) 01:58:38
>>630
こういう書き込み多いよね!+6
-4
-
634. 匿名 2016/06/19(日) 01:58:44
共働きだけど、子供の変化には正直いつも一緒にいる人より鈍いと思う。
そして、子供が体調を壊すと勿論心配なんだけど「あぁ~」って思う。
簡単に休める仕事なんて、殆どないでしょ。
子供の為に働いてるんだけど、そうなんだけど…。
子供は本当に可愛いし、愛情は注いでるつもりだけど
子供の生活基盤は、家庭じゃなく園なんだよね。
結局自らというより、先生から子供の情報もらって自分のものにしてる。基本的なトイトレやら躾とかも。
実際、親として向き合ってというより、お金払って園にまかせ解決してるって方がしっくり。
うちと違って、それが普通と思ってるか更に先生に躾やら見ろとか頼む親すら珍しくもないし。
子供も子供でそれが小さい時から仕事でいないが当たり前の日常だから、よくわからない。
思春期には親がいない分、子供は気楽かもしれないし。
良いか悪いか微妙だけど、キレイ事書いてる人のが親として怖い。本気?って思う。
専業の事はわからない。母親の性格次第で天地の差あると思うし。+33
-2
-
635. 匿名 2016/06/19(日) 01:58:45
時間は関係ないよね
私は共働き&一人っ子で保育園の頃からお留守番とか日常だったから、正直あまりさみしいって感情はなかったな
でも今思うと、休日に親が家にいるときはやっぱりすごくうれしくて、ずっと父親にくっついてたり、母親にいたずらして興味を引いてみたり、少しでも親にかまってもらいたくて必死だったかも
+18
-1
-
636. 匿名 2016/06/19(日) 01:59:18
>>617
うちの子もあなた程ではありませんが、そんな感じです。
付きっ切りでレッスン、先生のところへも連れて行き、中ではビデオやメモを取る。
コンクールなど大荷物で移動し、先生のお昼も手配。まるでマネージャーだと、お母さん方と話しています。
子供が学校から帰宅すると、寝るまで100パーセント子供の事で過ぎていきます。
プロになってくれると報われますが。+8
-0
-
637. 匿名 2016/06/19(日) 02:02:18
>>634
この人、正直だね。
自分が兼業だから、兼業でもね!こんなにちゃんとしてるのよ!!なんて息巻いてない+26
-2
-
638. 匿名 2016/06/19(日) 02:04:37
なんか、楽しいの?専業主婦って、こういうのが。
うけるw+6
-13
-
639. 匿名 2016/06/19(日) 02:07:57
愛情は時間ではないとは思う。
でも子供からしたら一緒にいる時間が短いより長いほうがそりゃいいよね。
共働きなら、一緒にいる時間が短くなってしまってるって事を自覚して、より一層愛情を注ぐ努力は必要かなーと。
私は専業主婦の母だったので、学校から帰ってきたときに母が買い物なんかで家にいないだけで寂しくて不安でソワソワしてしまいました。
学校での出来事を延々と聞いてもらったり、一緒に宿題したり、そんな時間が嬉しかったです。
そして時間に余裕があるので、早くしなさい!とか言われた事ほとんどないです。+13
-1
-
640. 匿名 2016/06/19(日) 02:10:56
>>606
あー、タバコふかしながらねー。
子供が吸っても怒らないんでしょ?+6
-0
-
641. 匿名 2016/06/19(日) 02:13:48
専業も兼業も放置はやめて。
公園で結局専業の見てる人がきをくばったり遊んでますから。ラッキーじゃなくて、迷惑だからやめてね。
といっても放置してる系の奴は全然ここ見てないだろな。+20
-2
-
642. 匿名 2016/06/19(日) 02:17:30
>>638
偉そうに言う兼業さんでも、こんな頭悪そうな人いるのね+5
-1
-
643. 匿名 2016/06/19(日) 02:17:54
>>639
うちもおおむね幸せで恵まれてたんだけど
専業の母親だとどうしても子どもの成長が生きがい、子どもの教育が仕事、子どもがどう育ったかが母親の社会的評価ってなってしまうから
受験も常に母親と二人三脚で少しでも良い大学へ・・・で結局最高レベルの大学にまでなった
結果的によかったのかもしれないけど受験のプレッシャー半端なかったし、自分が高校や大学選んだって感じがしないんだよね
専業主婦はしかるべき時にうまく子離れできるかが難しいかもしれない+14
-2
-
644. 匿名 2016/06/19(日) 02:27:18
>>623
そんな園で働いていました。
くっそ寒い真冬に園の名前が書いてあるスモックで公園へ連れて行きます。宣伝の為です。
寒い寒い、と言う子も無視です。
勿論私達や町中の人みんなコートを着ています。
鼻水を垂らしていても基本放っています。
そして、お迎えの時間少し前に、子供が綺麗な顔をしているか、チェックし身なりを整えます。
特別に私が居た園が酷いわけではありません。
母親が自分の子供にすることには敵いません。それだけです。
+30
-1
-
645. 匿名 2016/06/19(日) 02:29:13
働いてないにしても、働いてるにしても、結局育児と家事が母親に負担すぎるんだよ日本は。
父親がちゃんと協力してくれてたら、どっちだってスムーズな話。
保育所問題だって、訴えに出てるのは母親。お父さんが訴えてるの見たことない。
男の子を育ててる、お母さん方!ぜひ将来育児と家事ができる素敵な男性になるようがんばってください!+23
-2
-
646. 匿名 2016/06/19(日) 02:29:19
現実では言えないから言うけど、小さいころから保育所とかに預けられてた子っておかしい子多いと思う
頭が良くても問題児だったり
何のエビデンスもないけどw
幼稚園卒と保育園卒では、なんていうか「人の良さ」が違う感じがする+8
-12
-
647. 匿名 2016/06/19(日) 02:30:31
共働きでも、帰って来てヘトヘトなのに座ることもなく、ご飯作ってくれたり、行事には少しでも参加してくれたり、自分にはできないと思うくらい一生懸命育ててくれたから凄く愛情感じて育った❗
限られた時間でも本当に一生懸命育てれば伝わると思う❗+12
-3
-
648. 匿名 2016/06/19(日) 02:33:46
親は共働きで、学校から帰って親が帰るまで、隣の家の祖父母と過ごしました。
お陰で祖父母を大切にする、優しい子になったと両親には言われます。
親の愛情も、十分に感じて成長しました。
でも、学校から帰ってお母さんのいる友達、羨ましかったなぁ。なんでうちには祖父母だけなんだろうと、何度思ったか。母は、いつも寂しい思いをさせてたといいますが、寂しかったなんで大人になった今でも口が裂けても言えません。母の気持ち、仕事と家庭の両立、今ならわかります。+11
-1
-
649. 匿名 2016/06/19(日) 02:34:20
ここで、専業対兼業やってても、まっすぐ育つ子は育つし、どっちが悪いなんてないと思う!正解なんて10年20年経たないとわからないよ。+18
-1
-
650. 匿名 2016/06/19(日) 02:40:11
>>630
直接書き込みじゃないけど「親が兼業で寂しかった」って意見にはプラスがつき、「親が兼業だけど寂しくなかった」って意見にはなぜかマイナスが多い。
あと、「兼業の子供ってグレたり、迷惑かける子多い」って意見にもプラスが多い。
ひどい書き込みだとシンママさんのコメントに対して、「そういう子は絶対不良になる」って書いてあるのにプラスが多いこと。
プラスの数に注目すると兼業主婦下げが多いって意味がわかると思いますよ。+16
-5
-
651. 匿名 2016/06/19(日) 02:47:05
これ釣りトピだと思う。+10
-1
-
652. 匿名 2016/06/19(日) 02:48:32
子育てって本当に難しい
特に思春期からがね
こうするのが良いのか?と
色々試行錯誤してはみたけど
全く自分の思い通りにならない
反抗期になって悩みまくって
で、やっと落ち着いてくれたけど
この先ニートになるかもしれないし
激務で病気になるかもしれないし
家庭持てるかもわからないし
きっと死ぬまで心配し続けるんだろな
幸せになってくれたら万々歳
専業や兼業で争ってる場合じゃないよ+38
-0
-
653. 匿名 2016/06/19(日) 02:50:11
私の親は私が赤ちゃんのときから共働きで帰って来るまでおばあちゃんとかと待ってて寂しくなかったけど、毎日遅く帰ってきてすぐご飯の準備、片付け、お風呂、寝るだったから、話した記憶が少ないし、怒られた記憶もない。家にお母さんがいておやつをだしてもらってる友達が羨ましくなったことはあったけど、自分で料理作れるようになったし、干渉されないから友達と遊び放題。自立心がつくけど親とよそよそしい。ただ共働きしなければいけない場合は仕方ないです。そうならないように、一緒の時間はいっぱい愛情かけてあげて下さい(^^)+15
-1
-
654. 匿名 2016/06/19(日) 02:56:11
>>650
主さんは共働きの人の帰宅後の子供との関わり方を聞いてるのに最初から>>39のように「共働きの言い訳は〜」みたいにトピずれをコメントする方もいますし。
極め付けは「専業だから子供も私もとても余裕のある暮らしが出来ています」だけコメントしていく人。共働きの人がカチンとくるのも無理ないでしょう。
このトピがそもそも釣り臭いよね。+10
-5
-
655. 匿名 2016/06/19(日) 02:58:31
>>610
世間を知っていることと、現在世間に出ているのでは全然違う。過去の経験なんて良い方にも悪い方にも自分に都合よく歪曲されるよ。+3
-15
-
656. 匿名 2016/06/19(日) 03:04:50
653ですが、子供の頃はとにかく怒られたかったし、愛情が欲しかったです。
大人になるまでは男女問わず年上の人に甘えたくてしょうがなかったです。
ただ、うちはあまり話しかけられなかったし、怒られなかったというのもあると思います。
うざがられるほど話しかけて、言い合いできたらいい家庭だなと思います。+8
-2
-
657. 匿名 2016/06/19(日) 03:11:36
>>655
あなたみたいなタイプって
例え働いていても
医師や教師や大学教員や裁判官なんて世間に出たことないから世間知らず
とか言ってくるよね・・・
いったいどんな世間に出てどんな仕事してたら満足なの?+9
-3
-
658. 匿名 2016/06/19(日) 03:13:58
子供は小3と年長。
今現在の考えで、
手がかからなくなったら
変わることもあるでしょうが、
今得られる利益は、
今しか一緒にいられないから、
その時間を共有できること。
将来得られるかもしれない利益は、
貯めた預金で、子供のやりたいこと
を実現してあげられること。
かもしれないのだったら、
今を取るという考えです。
+9
-3
-
659. 匿名 2016/06/19(日) 03:15:46
>>657
いや、それは世間知っているでしょ。
では、聞くけど大学卒業して数年働いた後にニートになって10年働かなかった人を世間を知っていると言えるのか?言えると思うなら、多分貴女はその程度仕事しかしてないんでしょうね+5
-8
-
660. 匿名 2016/06/19(日) 03:21:46
まず、トピタイに対する答え
大丈夫、あなた次第だけれど
本当に子どもが大切なら、絶対に大丈夫
その上で、>>623 にも同意します
どうしても仕事しなければならないのなら、した方がいい
って言うか、しなきゃやってけないもんね
今、必ずしもしなくても良いのなら、なぜするのかをもう一度考えてみるといいんじゃないかな
子どもの将来のためなのか、自分のキャリア? のためなのか、ただ単に今、ちょっと余裕のある生活をしたいだけなのか
+11
-0
-
661. 匿名 2016/06/19(日) 03:24:27
専業の子は多干渉で働いて欲しいとか、兼業の子は寂しいから家に居て欲しいとか、子どもによっても違うから一概にどっちが幸せとか愛情を感じられるとか決められないと思う。育児って本当に、その子その子によって正解が異なるから難しいけど、自分と違う環境にいる人を否定するような母親だけは嫌だと思いますよ。+37
-2
-
662. 匿名 2016/06/19(日) 03:25:18
>>659
あなたの言う世間が分からないんだけど、私は大学と学会のことしか分からないし
夫は病院と医療のことしかわからないし
裁判官の身内は法律関係のことのみ詳しい
政治経済のことは新聞で読む程度しか分からない
専門分野以外のことについての知識は
同程度の仕事ついてた後やめて専業主婦してる人と変わらないと思うよ+8
-4
-
663. 匿名 2016/06/19(日) 03:30:37
両親共働きだったけど別に良かったな〜学生時代に干渉されなくて良かったし遊びまくって朝方帰ったり正直縛られなくて楽しかった
デキ婚した時はさすがにチクリと言われたけど、孫にメロメロであたしの時はこんな可愛がってくれなかったのにってちょっと嫉妬しちゃう時はある…+9
-8
-
664. 匿名 2016/06/19(日) 03:32:54
>>14
親の罪滅ぼし…それは愛情じゃない。
寂しさの代替えに甘やかされて育った子供なんて、ロクな大人にならない。+5
-3
-
665. 匿名 2016/06/19(日) 03:33:39
>>663
嫉妬は何だか可愛い(^_-)
うちの親も共働きでそれなりに愛情はもらえましたが「あんたより孫のほうがずっと可愛い」と言われました笑+5
-3
-
666. 匿名 2016/06/19(日) 03:35:02
過干渉の毒親って専業主婦に多くない?
私の友達が正に被害者なんだけど、30にもなって門限あって、会社にまで電話くるって言ってた。
その友達ももう働きたくないから専業主婦になりたいという感じですが、家事はやりたくない。子育ても旦那にやってもらいたいと身勝手な事ばかり言ってる。毒親が連鎖しなければいいけど。+11
-9
-
667. 匿名 2016/06/19(日) 03:49:55
このトピが平日の昼間に立ってたらあっという間に1000はいきそう+1
-0
-
668. 匿名 2016/06/19(日) 03:57:06
幼稚園児くらいになったたらその子次第だろうけど、乳児期は一緒にいた方がそりゃいいに決まってる。離れていた方がいいなんて事は絶対ない。常に一緒にいたらイライラして虐待してしまう、とか以外。
産休育休が3年間とれる、子供がいる人の社会復帰がしやすい社会になるといいのにね。+44
-3
-
669. 匿名 2016/06/19(日) 03:57:45
>>662
専門知識は世間を知っているかどうかとは関係ねーよw
ってか、無理すんなってw+1
-3
-
670. 匿名 2016/06/19(日) 03:59:14
>>666
暇じゃないと過干渉にならないからだと思う。+3
-0
-
671. 匿名 2016/06/19(日) 04:06:40
時間やお金、気力体力、余裕があればあるだけこどもに愛情が伝えやすい環境なのは確か。
だから専業には敵わないだろうけど、働いてる母親なりに努力した分はきちんとこどもに伝わるとは思う。+4
-0
-
672. 匿名 2016/06/19(日) 04:31:52
>>662
なんか勘違いしてるみたいだけど、単純に専業主婦世間に出ていた期間が短い。ちょっと社会に出ていた事があるくらいで世間分かってますっては甘いって事が言いたいの。新卒と10年社会経験がある人では個人差は考慮しないとすれば後者の方が世間分かってるって考えるのが一般的だと思うけど。で、専業主婦は同年代と比べて社会経験が少なくブランクもあるから、世間知らずである傾向があるってこと。+6
-12
-
673. 匿名 2016/06/19(日) 04:43:44
世間知らずって具体的にどんなとこが?その職業に限らず専業主婦のどんな行動.思想が世間知らずと言われるんでしょうか?
ちなみに私は主婦ではありません。+10
-3
-
674. 匿名 2016/06/19(日) 05:01:22
愛情はただ長く一緒にいればいいわけでも、一緒にいれば愛情を感じるわけでもない
普段から子供を本気で愛しく思っていればそれはいつか伝わるし、そうでなければどんな見せかけもいつかボロが出る
それとは別に一人にするなら何かしら子供が寂しさを感じない工夫は必要だろうね
別に一緒にいるのは親だけに限られたことじゃない
祖父母と同居してるなら祖父母と
兄弟がいるなら兄弟と
仲の良い近所の友達がいるなら友達と
何かしら寂しさをまぎらわせられる相手がいれば十分
ずっと一日親と一緒にいられる人間のほうが珍しいのだから
ただ外が明るいうちから暗くなっても毎日一人でずっと家に留守番させたりするのは
寂しさもつのって子供も辛いだろうね+3
-1
-
675. 匿名 2016/06/19(日) 05:01:34
専業で一緒にいる時間が長い方が、愛情をたっぷりかけて育ててあげられると言っているお母さん・・・もし子供が男の子で将来大人になって結婚したら、なんか息子のお嫁さんのことに強く嫉妬したり、息子夫婦にあれこれ過剰に干渉しそう。
子供を育てるのに愛情を注ぐのはもちろん大切だけど、過剰な母子密着はかえって子供の発育に悪いって雑誌で読んだことあるし、正直子供だって小学校高学年当たりから反抗期&自立心が少しづつ出てきて、両親から干渉されるのが鬱陶しくなったり友達と過ごす時間の方がずっと楽しくなったりするでしょ。
+6
-16
-
676. 匿名 2016/06/19(日) 05:09:10
結局は専業は働いていない罪悪感があり、働いていれば子供と向き合う時間が限られてしまう罪悪感がありました。
1歳の娘を保育園に入れた時は旦那にも否定された。
それでもアパートで自由にはしゃげない3人の子供達に家を建ててあげたかった。
今はアクセサリー作家になり、お店の委託販売やイベントに出たり、ネットでも稼げるからパート
くらいの収入でも満足しています。
幼稚園のクラス役員をやっていますが、おかげで
専業、兼業の都合が理解出来てます。
みんな努力してる。+21
-0
-
677. 匿名 2016/06/19(日) 05:12:50
過干渉になるほど可愛いのは子供のうちだけやわ〜。
過干渉の姑問題になるけどあれは兼業専業の違いじゃないと思うわ。+8
-1
-
678. 匿名 2016/06/19(日) 05:18:22
>>676さん
私も幼稚園の役員やってるけどまさにガルチャンの専業VS兼業です。
クラスの半分のお母さん達は働いてますからね。
お母さん達の負担が少ない行事にしたいけど、工夫したがるお母さんもいる。
雑貨屋の開店前の清掃を2時間だけやってます。
最近接客もしてほしいとパートの時間延長を頼まれました。
子供が小さいうちは…と考えているので少ない収入でも今は貯金してるだけで満足です。+3
-0
-
679. 匿名 2016/06/19(日) 05:22:17
>>673
専業主婦も大変なのよ!って言ってる人は世間知らずなだけだと思うよ。家事という責任もない作業で生活出来てるんだから。堕落した自分に気づいてないだけ。どんな楽なバイトでも一年もすればダルいってなるからね。
食ってかかってきてるけど、別に全ての専業主婦が世間知らずって言ってる訳じゃなくて傾向があるって話だから。
小さい子ども持ちの人は大変そーだなーとかくらいは思ってるよ。+13
-7
-
680. 匿名 2016/06/19(日) 05:26:09
>>673
世間知らずって一般的な感覚を持ってるかどうかだと思ってる。+6
-0
-
681. 匿名 2016/06/19(日) 05:31:52
私は専業で母も専業だったけど、兼業であることが子供の発育に悪い、とは一概には言い切れないと思います。
確かに子供には寂しい思いをさせるでしょうが、例えば「あなたには寂しい思いをさせるかもしれないけど、いつかはあなたは私達の手を離れて、自立して一人で生きていかなければならないの。その際は身の回りのことは自分一人で全てやらなくてはならないし、自分で考えて行動しなければならないの。」とこういうことを言い聞かせて育てれば、逞しくて自立心のある子供が育つと思いますよ。
聞きなれないかもしれませんが、艱難辛苦汝を玉にす、という言葉もありますし。
私がこういうこと書きますのは弟が30歳過ぎて結婚する予定もなく実家暮らしをしているもので・・・
大切なのは、やはり子供が将来ちゃんと自分の手を離れるように育てる、ということではないでしょうか?+4
-4
-
682. 匿名 2016/06/19(日) 05:38:10
私の両親は不仲で、母は心労でパニック障害で、寂しかったです。
専業主婦で家に母はいたけれどもパニック障害の母は病状もありヒステリーで泣いているし、支えるの辛かった。
両親が罵り合うのは辛いです。
毎日元気でいてくれて家族で仲良く話せる仲良しならどちらでも良いです。
お母さんが笑顔なのが一番です。
働いていたって帰ってきて元気で笑顔ならそれで幸せだったと思います。
健康に気をつけましょう!
+6
-0
-
683. 匿名 2016/06/19(日) 05:43:38
幼稚園(こども園なので兼業も専業も半々いる)で色んなお母さんと話すけど皆さんいいお母さんばかりですよ!なんでどちらかを悪者にしたがるのかなー+12
-1
-
684. 匿名 2016/06/19(日) 05:55:11
母が専業主婦だったけど働けばいいのにって凄い思ってた。
家に居ても何もしない人だったし物心ついてる子供置いて夜にパチ屋行くし。
共働きでも愛情与えてたら子供は察知しますよ。+6
-4
-
685. 匿名 2016/06/19(日) 06:01:27
専業主婦が楽だと見られるのは仕方ない
電化製品や惣菜や冷凍食品が買えて家事の苦労が減った今ならなおさら
だって実際専業主婦ができるのはお金持ちくらいなんだから
一般の人は子供が幼稚園にも通えないくらい小さいうちだけは育児に専念するけど
それ以外の時はパートでも社員でも働いてる
子供が小学生になっても専業主婦でいられるのはよほどお金の心配のない家だけなんだから
今だけの話じゃない
昔からずっとそうだよ
祖母の時代は家事が今以上に大変な上に農業などの自営の仕事があったし
親の時代だって時間があればパートしてたよ
専業主婦だけの人なんて今も昔も少数+11
-2
-
686. 匿名 2016/06/19(日) 06:01:57
いや、共働きだろうが専業だろうが
みんなが幸せならそれでいいじゃない?
みんな事情やストレスだって抱えてる
幼児虐待する親がいる世の中さ、
子どもを思って行動してる人を責めたりするのは間違いだよ。
立派だと思うよ!専業主婦も共働き夫婦もシングルも!!みんな頑張ってるよ!
+7
-0
-
687. 匿名 2016/06/19(日) 06:03:17
>>684
それを専業主婦の例にあげるか…+4
-1
-
688. 匿名 2016/06/19(日) 06:03:45
家の母親は専業主婦してたけど、暇だから働きに行くって言って働きだしたな。家事はちゃんとしてたけど。働き出して、疲れるけどイキイキしてるが嬉しかった+3
-0
-
689. 匿名 2016/06/19(日) 06:09:02
>>679あなた子どもいない?+3
-0
-
690. 匿名 2016/06/19(日) 06:13:15
子どもが小さいうちは気分転換やお小遣い稼ぎの短時間のパート。
子どもが帰ってくる頃にはたまには手作りのお菓子など作っておかえりが言える。
晩御飯までの間や食後から寝るまでの親子の時間。
三食家族揃っての食事。土日は家族で行動。
これが出来たら一番の理想。
私は母が小さい頃働いてたから母がいない日は姉妹で御飯作ってたり協力してたし、働いている母に寂しいなんて言った事無かったよ。
でも、一年生の頃先生に『今日1日みんな◯◯ちゃんには話かけないように』とイジメられていた事も言い出せなかったし、悟られないように子供ながらにしてた。
もちろん母は気付いて無かった。最近ポロっと言ってしまって母は気に病んでたけど。
ちっぽけな意見だと思うけど、専業でも兼業でも子どもが居て欲しいと思った時に一緒に居てあげれる、兼業でも尊敬出来る働き方をしてる母親が良いと思う。+7
-1
-
691. 匿名 2016/06/19(日) 06:16:41
幼稚園入るまでは専業主婦。下の子が幼稚園入ったら短いパート。中学生になったら長く働く。
って、いうのが私の理想。+9
-0
-
692. 匿名 2016/06/19(日) 06:16:49
だから!
ここの人はどんだけ裕福なんだ?!
そして、大半が専業?
確かに寂しさはあるのは現実と思うし、長さより質と判断するのはこともです。
しかし、批判的な意見は、なんか腑に落ちない…+6
-0
-
693. 匿名 2016/06/19(日) 06:19:27
私は寂しかったなー。
フルタイム勤務の母親。
すごく寂しかった。
働いているお母さんを誇りに思うなんて気持ちの余裕なかったよ。
3人兄弟だったから只でさえ一人ひとりにかける時間も分散しがちだしね。
祖父母の家も遠くて母親のかわりに面倒みてくれる人も居なかったから。
関係あるかわからないけど弟が二人のうち、一人は引きこもりになって高校中退。
もう一人は親と不仲。
私は子ども産んだけど、フルタイム勤務するつもりはないよ。
+17
-2
-
694. 匿名 2016/06/19(日) 06:19:27
私は専業の母に育てられたけど、毒親だったからなぁ。
寂しいとかはないけど…部屋は汚いし、別に手作りおやつとか作ってもらえるわけでもないし、週末だって超インドアで買い物くらいしか外にも出掛けないし別に一緒にいたくなかった。
周りで鍵っ子殆どいなかったけど、習い事してる友達たくさんいたから、働き出て良いから習い事させてほしかった。
勉強もスポーツもかなり好きだったのに…
今、自分は育児中だけど、本当に親の育児が参考にならなくて苦戦してる。
+9
-1
-
695. 匿名 2016/06/19(日) 06:20:41
人間って自分勝手だからこのトピ無意味だと思うよー
自分が共働きしてる人は専業主婦にケチつけるし
専業主婦は共働きにケチつけるし みんな自分が可愛いから否定されたら逆ギレするから無意味無意味+2
-3
-
696. 匿名 2016/06/19(日) 06:24:12
平和な悩みだね。
母親が子供の事で考えて悩んでいてくれるだけいいじゃん。
+7
-0
-
697. 匿名 2016/06/19(日) 06:27:55
ガルちゃんの専業→小さい子供、せいぜい小学生がいて専業。たぶんそのうちパートに出る。→「今」働くなんてかわいそう。
一生専業主婦なんてなかなかいないよ。今の60代が最後だと思う。
+10
-1
-
698. 匿名 2016/06/19(日) 06:29:19
ねえねえ、
最初から読ませてもらったけど
なんかすごーく遠まわしに嫌味書いてる人いるよね?
その人こそ専業、兼業どっちの家庭で育ったか教えてほしいw
他人と意見が違うのはかまわないけど
そんなふうに遠まわしに嫌味言うような人間に育って欲しくない。+9
-0
-
699. 匿名 2016/06/19(日) 06:30:02
がるちゃは専業主婦が多いから、意見が偏ってるね(笑)+8
-5
-
700. 匿名 2016/06/19(日) 06:30:17
がるちゃんは専業主婦の方多いだろうな。
働いていたらなかなか携帯いじれない。
そんな気がいたします。
専業主婦はやはり子供育てるのがんばっている。
だからそれも大切だし、しかしながら働かなくちゃいけない現実も私にはあるので精一杯両立して愛情かけて子育てするしかない!
がんばる!+8
-0
-
701. 匿名 2016/06/19(日) 06:32:19
昔にみたいに、竈でご飯炊いたり、井戸や川で洗濯するなら専業主婦は必要。男女平等で専業主婦やってるのは日本だけ。+2
-15
-
702. 匿名 2016/06/19(日) 06:33:45
2ちゃんねるとか見てみなよ?専業主婦は子供やペットと同じで、財産を食い潰すだけって意見が殆どだよ。ここは、暇な専業主婦が多いから違うけど+2
-16
-
703. 匿名 2016/06/19(日) 06:34:07
他の方のコメント読んでなく主の質問だけに答えます!
むり!!ある程度の愛情はあっても十分なだよね?
むりむり!
未満児とかで預けてる人も子どもが可哀想
病気でも保育園つれてきてたり
本当に可哀想ー。
ちゃんとみろよ。産んで働かなくちゃなら産むな+13
-13
-
704. 匿名 2016/06/19(日) 06:34:37
>>38
お母さんと会えない寂しさを埋めた結果、
先生になつくしかないのに
複雑って?
仕方ないよ、お子さんの方が辛いと思う。
働く事情なんて子供には分からないんだから。
+18
-0
-
705. 匿名 2016/06/19(日) 06:35:03
>>689
いないけど、どうして?+0
-0
-
706. 匿名 2016/06/19(日) 06:35:51
いるというだけでの安心感って大きいと思う。
本やテレビを見てるとき母親が側で何かをやっている、返事をしてくれるっていう環境。+25
-1
-
707. 匿名 2016/06/19(日) 06:36:05
>>702
心理学で言う、社会的認知の差だよ。マズロー博士の欲求の段階。ニートや専業主婦は、楽だけど世の中に役立って無いから、心理学的に満足してない。だからがるちゃで兼業や働く女性に暴言吐いて満足してるんだよ(笑)+13
-8
-
708. 匿名 2016/06/19(日) 06:36:09
>>703
少子高齢化に拍車がかかりますね。
仕方あるまい。+3
-0
-
709. 匿名 2016/06/19(日) 06:36:46
>>663
ちょっwwwサラリと言ってるけど内容!朝帰りも干渉されなくてよかったとかwでき婚でもチクリぐらいでした、とかw
しかも可愛いとかコメント返されてるw+7
-2
-
710. 匿名 2016/06/19(日) 06:38:17
暇な専業主婦が数匹、向きになって連コメしてる(笑)専業主婦はニートやペット、子供と同じ。
+10
-9
-
711. 匿名 2016/06/19(日) 06:39:07
>>705そうだろうな…。って思ったからさ+0
-1
-
712. 匿名 2016/06/19(日) 06:39:14
怠け者の専業主婦が、子供に頑張って命令するのは、日本だけの現象(笑)+6
-15
-
713. 匿名 2016/06/19(日) 06:40:22
専業主婦って、ホームレスやニートやペット、子供と同じだよね。口が上手くて、旦那の財産を食い潰すだけゴミ+11
-17
-
714. 匿名 2016/06/19(日) 06:40:45
>>712頭わりぃな
お前クズ男だろ?+7
-1
-
715. 匿名 2016/06/19(日) 06:41:03
日本だけだよね、専業主婦とかゆうニートを養う制度(笑)+2
-13
-
716. 匿名 2016/06/19(日) 06:41:21
>>713あ、お前もホームレスと一緒よねある意味(笑)+4
-2
-
717. 匿名 2016/06/19(日) 06:41:36
親と子供の性質によるとしか言えないでしょ
専業だから向き合えてると思い込んでるならそれは慢心だし、兼業だから絶対に寂しいなんてのもただの偏見でしかない
母親の過干渉、父親の無関心もよくある失敗例だよね
それにたましにか相手にしない父親の方に懐いてる子もいるわけでしょ?
私は実際専業の母より父親が好きだった
一緒にはいたけど求めるものと与えられるものが違ったんだと思う
その子が何を求めてるかちゃんと理解しないと何をしても同じだと思う+9
-1
-
718. 匿名 2016/06/19(日) 06:42:17
>>703
子供の頃寂しかったからって親に愛情を貰えなかったとはならないと思うけど?思っても小さいときだけでそれなりの年齢になれば気づくでしょ。
自分のために身を粉にして働いてくれたって高校生にもなれば分かり始めると思う。
愛情って付きっきりで子供を見ることじゃなくて、一人立ちの手助けをすることだと思うけど。
病気の時は見てやれよとは思うけど。+14
-5
-
719. 匿名 2016/06/19(日) 06:42:18
>>715金あるから専業主婦なのよー?(笑)わかる?(笑)
あなた貧乏だから可哀想(笑)貧乏はやっぱりひねくれてるわ(笑)+3
-4
-
720. 匿名 2016/06/19(日) 06:43:01
>>718まぁ、そうだね。+1
-1
-
721. 匿名 2016/06/19(日) 06:43:29
専業主婦になれる能力も才能じゃない?
そういう環境になりたいと考え、適した人と結婚してさ。
それも凄いな。
+22
-1
-
722. 匿名 2016/06/19(日) 06:43:31
>>719
出たー!旦那さんのステータスを自分のステータスと勘違いしてるやつ!+3
-2
-
723. 匿名 2016/06/19(日) 06:44:40
自分が共働き両親で寂しく育ったから
専業してたっぷり関わってるつもりだけど、
子供にとってはそれが当たり前で
有り難みなんか全然感じてないんだろうな~笑
+19
-2
-
724. 匿名 2016/06/19(日) 06:46:17
>>722旦那が働かないでっていうから主婦なの
それが何か?(笑)貧乏可哀想(笑)+5
-3
-
725. 匿名 2016/06/19(日) 06:46:29
>>721
平均以下年収でムリクリ専業してる女性も結構いるよ。+10
-1
-
726. 匿名 2016/06/19(日) 06:47:32
甲斐性ある旦那さんと結婚して専業主婦しているなんて素晴らしいじゃない。
お金があるなら働かなくても子育て楽しめばよいじゃない。
私は働かないと駄目だけど、、
お金いるので。
+12
-2
-
727. 匿名 2016/06/19(日) 06:47:58
子供時代だけ見れば専業の方が愛情を感じるけど、大人になったら共働きのほうが自分のために頑張ってくれたって更に深い愛情に気づきそう。+9
-5
-
728. 匿名 2016/06/19(日) 06:48:13
つーかさ、貧乏は子ども産むな(笑)
あと、子どもいないやつは書き込むな(笑)+4
-3
-
729. 匿名 2016/06/19(日) 06:48:50
>>727確かに確かにそれはある!+4
-0
-
730. 匿名 2016/06/19(日) 06:50:50
>>724
共働きですけど、世帯収入は悪くないので貧乏ではないですよ。将来子供に尊敬されるといいですね笑+3
-2
-
731. 匿名 2016/06/19(日) 06:51:14
モニタリングみた人いる?
シングルファザーで3人を育ててる
あの子たち立派だよ
愛情もたくさんもらってる!
だから共働きだろうが専業主婦だろうが育て方次第!
みんな子どもの気持ち考えてるじゃん
絶対通じるよ!子どもに!
人から何をいわれてもいいじゃん
所詮他人は守ってくれないよ+14
-2
-
732. 匿名 2016/06/19(日) 06:52:21
>>730
自営業かぁーすげー(笑)+0
-3
-
733. 匿名 2016/06/19(日) 06:53:38
私パート主婦だけど、学費かかるのよね。
子供たち二人、ピアノ、スイミング、塾、書道習っていて、ほとんどの子がうちの地域ではそれぐらいは大抵やっている。
大学行かせようと思うとお金かかる。
貧乏じゃなく、学費がかかるからパートしているなぁ。
+7
-1
-
734. 匿名 2016/06/19(日) 06:53:42
住宅ローンや車のローンもあり昼も夜も働いて支払いに追われた
今は旦那の給料も上がり車も完済してもう借金は嫌だと見栄も張らずに落ち着いて専業主婦
前はコンビニ弁当やご飯だけ炊いてたいしたおかずも作れず飛び回ってたけど
今は今まで出来なかった手の込んだ手料理作ったり休みの日にお弁当作って出掛ける計画をして子供たちを誘ってみる
小さい時相手にしてあげれなかったからさ行こう!と、でも
「今更」って大きくなった子供たちに言われた
これは子供たちが結婚して子供を産むまで分かってもらえないんだろうなと
今自分がとっても孤独かも
でも子供たちはもっと孤独だったのかなって
賃貸に住んで安い車に乗ってたらパートくらいで家に居れたのかなと反省してますね
人それぞれだとは思いますけど+14
-0
-
735. 匿名 2016/06/19(日) 06:54:46
>>561
うちはヨーロッパでも上流階級でもないから兼業が当たり前だわ…+2
-1
-
736. 匿名 2016/06/19(日) 06:55:55
日本人の働くって長いし残業もあるもんね。オマケに休みづらいし。すっぱり5時に帰れる職場ばかりなら兼業を選択していた専業もいるだろうね。
それに1歳2歳の子供が日中の10時間以上を保育園で過ごしていたらかわいそうって意見が出てきても不思議ではないよ。+22
-0
-
737. 匿名 2016/06/19(日) 06:57:23
お稽古事の上に塾代、学費がのしかかってきたら専業なんてやってられない
子供が多い家庭ほどお稽古事の数が少ないよね+7
-1
-
738. 匿名 2016/06/19(日) 06:58:00
>>489
専業だと仲良いなんて
うちは下の子が幼稚園入って自分の時間作れるようになって、旦那が平日休みの時一緒にいるの嫌だから働きに出たよ+2
-1
-
739. 匿名 2016/06/19(日) 06:58:14
私は専業主婦だけど
仕事しながらの人はすげーよ!!
子どもいる人のみだけどね! すごいと思う
身体壊さないように+9
-2
-
740. 匿名 2016/06/19(日) 06:58:49
>>732
頭バグってるのか?+0
-0
-
741. 匿名 2016/06/19(日) 07:00:58
>>734
普通の人なら社会人になる頃には愛情に気付くと思うから気にしなくていいと思う+0
-1
-
742. 匿名 2016/06/19(日) 07:02:05
シングルマザーってお水してる確立高いよね
夜のバイト代は申告せず、自治体の手当ては将来子供の為に全部貯金してるって人いた
毎晩お着物を着てご出勤
家は新築だし新車だし贅沢な暮らししてんだよね
今どきのシングルマザーが大変で貧乏なんて常識はないんだよドラマじゃあるまいし
日本の母子家庭の制度はしっかりしてる
医療費もかからない授業料も修学旅行も全額免除なんだって+7
-4
-
743. 匿名 2016/06/19(日) 07:02:33
>>740だって金あるなら働かないよね!?わざわざ(笑)うちの旦那は有名企業の人だけど
金何億もあるなら働きたくないっていうよ
わざわざ自分から金あるのに苦労する人いないでしょ(笑)+1
-4
-
744. 匿名 2016/06/19(日) 07:03:18
>>739
ごめんなさい!手がすべってマイナス押しちゃいました!私も専業主婦ですが兼業主婦の方は尊敬しています!+7
-2
-
745. 匿名 2016/06/19(日) 07:03:50
共働き。自営業。
確かに子供との時間は専業主婦に比べたら少ないと思う。休日はそのぶんフォローしているけれど、もっと一緒に過ごす時間がほしい。
うちは、旦那とほぼ交代で働いているけれど、どっちも仕事の日もあり、そんな日は寂しい思いをさせている。
子供が小さいうちは、家族が近くにいたほうが良いと思う。両親は退職しているので、旦那と実家近くに引っ越して子供に寂しい思いをさせないようにしたほうが良いかなと話し合ったところです。+6
-1
-
746. 匿名 2016/06/19(日) 07:04:59
社会に出られない役立たず専業も結構いる。
思考が停止してスキルなし、対人コミュなしの
子供産むことしか生きる道がない人間。
+9
-2
-
747. 匿名 2016/06/19(日) 07:06:07
正直言うと凄く寂しかった。
子供3人いて大変だったんだろうなと親になった今ならわかるけど私は専業主婦の道を選びました。
家に帰って母親のお帰りが聞きたかった(T^T)+16
-2
-
748. 匿名 2016/06/19(日) 07:07:32
>>746社会にでられないって 子ども産めば社会はかかわってくるよ
子なしニートだろ(笑)+6
-1
-
749. 匿名 2016/06/19(日) 07:13:21
うち母親が専業だったけど、自分が母親になって思い返せば家事・育児放棄のクズだった。当然今でも頼りにしてないし心の距離も遠い。旦那の実家の方がよくしてくれるから甘えてる。なのでこういう専業vs兼業の争い、『そんなもん人によるだろ』としか思わない。+4
-0
-
750. 匿名 2016/06/19(日) 07:13:53
>>748
子供産むのにライセンス不要なのが問題だよ。
社会?
笑わせないでよ
+1
-0
-
751. 匿名 2016/06/19(日) 07:16:44
昼間のファミレスでたむろしてる雌豚共が
社会に役立ってるとは到底思えない。
あいつらは何が目的で集まってるのかね?+16
-8
-
752. 匿名 2016/06/19(日) 07:17:35
専業でも兼業でも愛情は伝わる日が来ると思う。
そんな事よりネットだからって『穀潰し』とか『貧乏人』って罵りあうような精神の歪んだ母親に育てられる方が明らかに悪い影響があると思う。+31
-2
-
753. 匿名 2016/06/19(日) 07:17:58
>>750子どもいねーだろ(笑)+2
-1
-
754. 匿名 2016/06/19(日) 07:18:33
>>715
とかゆうwwwwゆうwwww
頭わるそー♡バカは書き込みしないでね♡+1
-4
-
755. 匿名 2016/06/19(日) 07:19:27
逆に、うちは下が幼稚園年中から上が小1からパートはじめたけど。
幼稚園は延長保育、上は学童。
今は二人とも小学生で学童行かせてますが、マンモス校だから児童館に子供がたくさん。
でも上の子がもう4年。
マンモス校だから余計なのかな。
4年生くらいになると自分の交遊関係も広がるから児童館に来ないで真っ直ぐ家に帰って友達と遊んだり留守番を経験してあげてもいいと思いますと。
在籍してもいいから、月に何回か児童館来ないで練習もいいと思いますって。
待機児童いるかもしれないから退館進めてるのかも。
利用するのは週に2~5回でだいたい3、4回くらいなんだけど。
私が家にいる日は帰って即座に友達と遊びに行くし鍵っ子にした方がいいのかな。
夏は5時半の鐘が鳴ったら帰宅が決まりなので放置子でも多分5時半には帰宅してます。
私が仕事で児童館に迎えに着くのは5時50分。+2
-4
-
756. 匿名 2016/06/19(日) 07:20:13
>>754間違いない(笑)+0
-1
-
757. 匿名 2016/06/19(日) 07:20:37
>>755
間違えました!!
私が迎えにつくのは4時50分です!+2
-0
-
758. 匿名 2016/06/19(日) 07:20:37
てか、みんなおはよう!+19
-0
-
759. 匿名 2016/06/19(日) 07:22:11
そう言えば先日主人と2人で平日休みが重なって『ランチでも行こうか!』って出掛けたら、どの店の前も子乗せ付きママチャリで溢れかえってお店も満席で、『平日昼間の主婦って暇なんだね』って旦那が呆れてた(笑)
生産性無いって言う人居るけどいいじゃん、消費はガッツリしてらっしゃるよ!+10
-13
-
760. 匿名 2016/06/19(日) 07:22:17
女って勝手だね。自分が独身の時は主婦は邪魔だから働くな、子供ができたら専業主婦なんて、専業主婦なら働くなんて子供の事考えてないと叩き。。+36
-0
-
761. 匿名 2016/06/19(日) 07:23:14
少し上の方で、愛情表現のためにしていることを、書いたものです。
主さん、お子さんが3歳くらいになったらボードゲームを親子でするのもオススメです!
進めながら色々話すし、意外な保育園の友人関係が垣間見られて楽しいです。
地元のおもちゃ屋さんに教えられたコミニュケーション術です。
あと読み聞かせですが、絵本だけでなく、図鑑を取り入れると写真が多いので会話も広がり楽しいですよ。
+5
-0
-
762. 匿名 2016/06/19(日) 07:24:48
>>759
兼業主婦だけど、そんな一部を見て批判するような旦那さんじゃ今後何かあった時に理解してくれるのか心配だわ。+27
-4
-
763. 匿名 2016/06/19(日) 07:25:14
>>743
うん。で、どこから自営業が出てきたんだ?
+0
-1
-
764. 匿名 2016/06/19(日) 07:26:10
>>752
歪んだ人間が多いからその遺伝子を受け継いだ人間による
イジメや犯罪がなくならないんだよね。
+3
-0
-
765. 匿名 2016/06/19(日) 07:26:41
>>762
たった一言で全てを疑う貴女も同じだよ+4
-8
-
766. 匿名 2016/06/19(日) 07:28:06
そういえば、離婚した友達はみんな共働き家庭出身だ。+10
-9
-
767. 匿名 2016/06/19(日) 07:31:46
いくらガルちゃんに専業が多くても、この異常なまでの兼業叩きのヤラセ目的はなんだ?
そんなバカなぁ〜ってツッコミたくなる、マウンティングが溢れている
極端に偏った考えで煽っている釣りだらけ
プラマイもあやしい
荒れるのをおもしろがっているだけ?
それとも、管理人が異常なまでに兼業嫌いなだけ?+8
-3
-
768. 匿名 2016/06/19(日) 07:34:11
うちは働いて欲しかった。
母が専業主婦で帰ったら、というか毎日コーヒー飲んでテレビ前で寝てるか、ヘビースモーカーで1日2箱吸って壁は黄色どころか真っ茶色。
ご飯はレパートリーないし、弁当は全部冷食。
それなら働いて小綺麗な格好してほしかった。
髪の毛太くて硬いから洗わなきゃ直らないって言って、寝癖も直さない。+9
-1
-
769. 匿名 2016/06/19(日) 07:39:14
愛情=一緒にいる時間ではないとおもうし、家庭の事情で働いている人も多いと思います。
ただ私の周りでは自分が専業主婦なんてやってられない、家で大人しくジッとしていられないと言っている人が圧倒的。
自分のことをよくわかっているのかもしれないけど自分が理由かぁ…と思いました。+25
-3
-
770. 匿名 2016/06/19(日) 07:40:10
>>766
普通に専業も離婚しているよ
家事をしている間に、ダンナが残業や休日出勤と言って浮気とかね。
兼業子ありだと家事育児に帰って来るウチもあるから。
あと、専業は経済力がないから、DVをされても我慢するけと、耐え切れず離婚とか。+10
-1
-
771. 匿名 2016/06/19(日) 07:41:04
今パート主婦で15時には家に帰ってきてます。子供は5歳です。
まっすぐスクスク良い子に育ってると思います。
私自身は親がシングルマザーで鍵っ子でした。
寂しかったというより
母親が怖すぎて帰ってくるのが嫌でした。
偏差値そこそこの高校に行き、ヤンキーとと付き合う事もなく大人になりました。
強いて言えば、大学に行きたかったですね。
奨学金を借りたら 親に吸い取られると思ったので出来ませんでした。
+2
-0
-
772. 匿名 2016/06/19(日) 07:41:52
>>770誰を基準?(笑)
あなたの周りを基準に考えるのやめなね+0
-3
-
773. 匿名 2016/06/19(日) 07:42:10
>>765
ガル民みんなそうやーん!じゃないとトピ伸びない。+0
-1
-
774. 匿名 2016/06/19(日) 07:43:55
兼業でも専業でも離婚する時はするよ。
私の中の統計では看護婦の離婚率は高いけど。+17
-1
-
775. 匿名 2016/06/19(日) 07:44:52
私は家が自営業だったのでいつも家族と一緒でした。
でもうちの両親は子供の面倒を見ず、育児を同居の家族をあてにして全くかまってもらった覚えがありません。
放置子でした。
反面教師のおかげで私は子供が小さい頃は育児に専念して、もう大丈夫と思った時にパートで働いてきた。
愛情をかけてもらえない子供はいろいろと問題行動を起こします。
自分もそうだった。
今の時代、片方の働きだけじゃ生活がキツイのが現状。
忙しくても子供には愛情をかけて育ててください。+8
-0
-
776. 匿名 2016/06/19(日) 07:44:53
>>751
ファミレスの売上には貢献してんじゃない?+6
-1
-
777. 匿名 2016/06/19(日) 07:45:39
>>774あ!確かに(笑)看護士って偉そうだしね(笑)+2
-3
-
778. 匿名 2016/06/19(日) 07:48:17
>>774
仲良いい医者も言ってた
看護師は離婚するって笑
気強いし看護師の給料でやってけるしね+11
-5
-
779. 匿名 2016/06/19(日) 07:49:19
>>778看護師の給料でやっていける?(笑)そんなことないけど+0
-12
-
780. 匿名 2016/06/19(日) 07:50:26
うちの子学童だけど学年と問わず友達と兄弟みたいに仲良くなって結束力が強い。しっかりしてる反面気が強い子も多いかな。専業主婦のお母様の子ども達は甘えん坊だけどおっとりした優しい子が多い。本人の性質にもよるけどそういう傾向。
主のように愛情伝えられる自信が無い人は
働くのもう少し考えた方が良さそう。+8
-0
-
781. 匿名 2016/06/19(日) 07:51:34
>>772
逆だよ。
>>766が自分の周りのことだけを書いてているから、専業も離婚してるよって書いただけ。
兼業は離婚しないって意味ではないよ。
専業は、経済力がないから兼業よりも離婚しづらいから少ないのもあるし、我慢して結婚生活を続けるのなら、子供にとってはどちらがいいのかわからないよね。+3
-0
-
782. 匿名 2016/06/19(日) 07:54:47
>>781理解してなくてすみませんでした+3
-0
-
783. 匿名 2016/06/19(日) 07:56:39
子供が小さいうちは家に居たいと言っていた義弟嫁
生活が苦しいからと歳の離れた
3人目が生まれて保育園に預けてたけど
上の子2人は高校も行かずに
義弟にも高校行ってない事内緒にしてたし
バレなかった
ちょっと特殊過ぎる家庭だとは思うけど
子供が小さい頃は専業でも
何処かの時期の子育てがまずかったんだよね
義母は義弟嫁の意見に大賛成だったけど
フルタイムで働いてたうちの子の方が
常識的に育ってると思う+6
-0
-
784. 匿名 2016/06/19(日) 07:58:36
ガルちゃんの中でもなかなか酷いマウンティングトピ+8
-0
-
785. 匿名 2016/06/19(日) 07:58:43
なんかさ、私もすごいムキになってコメントしました。
自分の生き方を否定されたみたいで凄いむかついた。だけど私も否定してみんなの生き方を否定してたんだよね
嫌な思いした方がいたならすみませんでした+13
-0
-
786. 匿名 2016/06/19(日) 07:59:42
>>751
専業主婦だけど一緒にしないで欲しい+8
-1
-
787. 匿名 2016/06/19(日) 08:01:51
>>707
え?じゃあ反対に専業主婦さんを叩く人はなんでだろ?+7
-1
-
788. 匿名 2016/06/19(日) 08:02:11
>>742
旅行などの交通費が何割か支給される市区町村もあるよ+0
-0
-
789. 匿名 2016/06/19(日) 08:03:05
人によるんじゃないかな。
時間がなくても心に余裕のある人は愛情を与えられる。
逆に専業主婦でも育児ノイローゼになる人はいるから。+8
-0
-
790. 匿名 2016/06/19(日) 08:03:13
こういうトピ立つとさ
かならず専業を口汚い言葉で罵る人が湧いてくるねw+11
-7
-
791. 匿名 2016/06/19(日) 08:03:20
皆自分の子育てを肯定してほしいんだね。
自分の子供が理解してくれていればそれでいいじゃない。母親も子供も皆違うのに。+27
-0
-
792. 匿名 2016/06/19(日) 08:05:09
イライラしてる人はご飯食べたね?
お腹すいてたりするとイライラしたりするよ
ストレス溜め込まないように ご飯食べてさ!
ちゃんと理解しあおうよ+7
-0
-
793. 匿名 2016/06/19(日) 08:09:58
>>787
>>707ではないけど、ニートがおもろがっているとか?
絶対に男だろ⁈っていうの、このトピでも下手したら半分くらいあるじゃん!
あとは、同居兼業で子供の面倒はジジババが見てくれるけど、ストレスがたまっている人とか
基本、兼業、そんなに暇じゃないよ+5
-0
-
794. 匿名 2016/06/19(日) 08:11:58
この議論が馬鹿馬鹿しい。+5
-1
-
795. 匿名 2016/06/19(日) 08:12:51
両親共働きで、祖母が家に居ました。
親から愛情与えるられるかどうかは、子供が感じる事で
親が与えたと思っても、子供が感じなければ与えた事にならないと思う。
私の親は与えたと思っているけど、私が幼稚園の時に「行きたくない」と
ぐずったら、「お母さん仕事行けない」と言われました。
泣く泣く幼稚園連れて行かれたのを覚えてますが、
その為か、人に優しい事は言えるけど、思いやりが無く、厳しい、キツイと周りから言われてました。
自分の何が厳しいのか、自分の家では、それが当たり前だったから
かなり悩みました。
今、自分が母親になって 私みたいになって欲しく無いので
専業主婦です。
小学生の高学年になると、親と距離を置きたくなるので、その頃仕事始めるか、
学校行ってる間のパートを考えてます。
因みに、今も母の事は、家族愛?愛情?とか無いです。
体調崩したと聞いても、大丈夫?と、聞くけど、駆けつけません。
兄も居ますが、家を出た切り 親からの電話は出ないそうです。
何で出ないのか聞くと「特別用事も無いから」と、心配したりしないそうです。
共働きの方 お子さんがコミショウにならない様に
気をつけてください。
+10
-2
-
796. 匿名 2016/06/19(日) 08:16:02
両親、共働きでした。母もフルタイムで夜勤もしてました。三人兄弟だったからか近所の子と遊んでたからか全然寂しくなかったな〜
家事とか当たり前に協力しながら手伝ってたから、生活力が付いたし感謝してる。休みの日は一緒にクッキー焼いたり出掛けたりするし嬉しかった!
私は上京して接客業してるんですが、専業主婦の家庭で育ったお客様から同じ相談受けてビックリした!周りに共働きで育った大人が居なくて不安らしい。
結局環境とかだと思うんだけどなぁ。。
都会だと難しいのかな?+5
-0
-
797. 匿名 2016/06/19(日) 08:17:52
>>796ですが、追記
関係ないかもしれませんが、母は若い頃に保育士をしていました。子供の感情などに敏感だったのかもしれません。+2
-0
-
798. 匿名 2016/06/19(日) 08:20:10
共働きで育ちました。
体調崩す度に母に嫌な顔されました。
小学校低学年の時高熱の吐き気でトイレに駆け込む寸前で嘔吐してしまい、母にバカ!自分で処理しろ!と雑巾を投げつけられた事は忘れられません。。。。
主さん、子供は体調崩しやすいです。
仕事と天秤にかける言動や態度を見せないように気をつけてあげて下さいね。
親は忘れても子供は全部覚えてます。+16
-1
-
799. 匿名 2016/06/19(日) 08:20:24
>>784
自分の中では、専業対兼業でさなく、
お笑い タグ か 過去のトラウマ タグ
に決定だよ+1
-0
-
800. 匿名 2016/06/19(日) 08:22:47
子供が小さいうちは働きたくはないなぁ+7
-1
-
801. 匿名 2016/06/19(日) 08:25:40
私は、子供が熱出したりで保育園からの連絡が
入るとイヤな顔されるし、風邪ひいたら1日では
なかなか治らないしで、家で内職と深夜コンビニで
働いてました。
昼間は家にいるわけですが、共働きの家の子が
毎日、来てましたね。
ケガしても家には親もいないからうちで処置したり
しかも処置してもらったことを親に言えないみたいで
親は私と会っても知らない感じでした。
中学に入っても部活をサボりうちに来てる。
お金は不十させてないみたいで最新のゲーム機や
お菓子買いに行くにもたくさんお小遣い持ってました。
私は、あまり愛情はいき届いてないように思います。
親が知らないことだらけですよ。+40
-2
-
802. 匿名 2016/06/19(日) 08:26:26
父も母も忙し人でした。
家族のために頑張ってくれてるのは幼い頃にも分かってはいたけど、正直寂しかったです。なかなか保育園にお迎えが来ないと「私のこと忘れてみんなでお夕飯食べてるのかな」って思ってたな。+20
-1
-
803. 匿名 2016/06/19(日) 08:27:15
私は親が共働きだったし、子供預けるの嫌いだし働かなくていいから専業で、3人子供いるけど自分ニートだと思うわw だからママ友と一緒にでかけて気分を晴らしてるけど、家にいたらいたで精神的におかしくなるからけっこうつらいもんがあるよ。旦那の事ばっか考えちゃうしね。女は働いたら浮気、家にいれば旦那の連絡がなかったとか小さな事で喧嘩して旦那が余計帰ってこなくなったり、難しいよ。
+12
-7
-
804. 匿名 2016/06/19(日) 08:29:26
共働きの親に愛情をかけてもらえなくて専業主婦になった可哀想な人達の延べ人数、多いよね!
延べ人数ね!+13
-8
-
805. 匿名 2016/06/19(日) 08:29:37
専業主婦の人は旦那さんが働けなくなったらどうするんですか?
いつまでも旦那さんが健康&安定した収入の保証なんてありませんよ。+14
-23
-
806. 匿名 2016/06/19(日) 08:30:44
最初から両親は働いていないのが普通ならまだいいかも
私は小学校前2~3年生から母親が働きに出たから、家に帰ると誰もいなくなったのが寂しかったな+9
-1
-
807. 匿名 2016/06/19(日) 08:30:50
昔と今じゃ事情がちがうよね。
今って子供を一人、または子供だけにはしておけないから環境を整えられる人しか働けない。+24
-1
-
808. 匿名 2016/06/19(日) 08:30:52
ねぇ、けどさ、
子どもが小さいうちは働かないでよ
会社からしたら、子どもが理由でよく休んだり早退する人本当に迷惑
+22
-13
-
809. 匿名 2016/06/19(日) 08:31:19
友達みたいな三姉妹で、共働きでも寂しい思いは全く無かったです。家事も勿論手伝いましたが、母はフルタイムで働いても、当たり前に毎日手作りお弁当やバランスの良い食事を作ってましたし、趣味が多いのでガーデニングや手芸や色々してました。思い浮かぶ顔は、いつも笑顔です。
皆さんのコメントを読み本当に驚きました。
普通だと思っていたことがどんなに贅沢だったか。
益々、母を尊敬します。
あんな母になりたい。+26
-2
-
810. 匿名 2016/06/19(日) 08:31:45
>>702
2ちゃんねるなんて、参考にしませんよ。
通報したいですね。+2
-3
-
811. 匿名 2016/06/19(日) 08:32:16
>>751
売上に貢献してますがな+1
-1
-
812. 匿名 2016/06/19(日) 08:32:47
>>808 でた!
今度はそれで荒れさす作戦だねw+5
-1
-
813. 匿名 2016/06/19(日) 08:37:28
>>779
年収500以上ざらにいるしょ?
なんか知らないよね、さっきからあなた?+1
-1
-
814. 匿名 2016/06/19(日) 08:38:11
両親は共働きで、ほぼ祖父母と一緒にいて沢山あそんでもらったけど寂しかったなぁ~。+7
-1
-
815. 匿名 2016/06/19(日) 08:39:18
やはり時間が足りなくなりますよね。
兼業主婦の場合、家が散らかっていたり、布団をしょっちゅう干してあげれないですよね。そういうのも、可哀想。
子供の制服もボロボロ、忘れ物が多い、何かと悪い意味で目立っています。
お母様が愛情たっぷりなのかはわかりませんが、本人が自信を持てばいいのでは。+11
-8
-
816. 匿名 2016/06/19(日) 08:39:59
>>779いやいや(笑)
うちの母看護師だったけど、
きつきつやったよ(笑)二人大学いったから余計+0
-1
-
817. 匿名 2016/06/19(日) 08:40:34
昼ファミレスダメ?毎日じゃないよ。夜ご飯や寝かしつけで夜動いていてのみにいけないんだからいいじゃん。
じゃあ働いてる人も息抜きで夜ご飯食べに行くなよ。
みんな自分が行ける時間に使えるお金で行ってるだけ。働いた人が休んでる時こっちは動いてんだから。
+12
-3
-
818. 匿名 2016/06/19(日) 08:40:45
>>812
会社で悪口いわれてるのしらないの?これだから世間知らずわ。+8
-4
-
819. 匿名 2016/06/19(日) 08:43:18
私は短時間のパートですが、私が帰ってきたらすぐ子供が帰ってきます。
暑くてグズグズ言う子供の宿題見て、習い事送迎して、下の子の幼稚園(延長保育)迎えに行って買い物行って夜ご飯作って…。
本当にイライラします。自分の時間が欲しい!!
専業の時は、一緒に布団入ったり、絵本読んであげたり、心の余裕があったのに、今はダメだ。疲れて皿洗わずにソファーで寝てしまったり。
+11
-4
-
820. 匿名 2016/06/19(日) 08:46:14
共働きでとても寂しかった。
なんで働くのかわからなかった。
保育園以外で遊んだ記憶がない。
我が子は幼稚園だけど、幼稚園終わった後は
一緒に遊んだりコミュニケーションがたくさんとれる。
+10
-1
-
821. 匿名 2016/06/19(日) 08:49:05
「俺より頭悪いくせに」「俺より貧乏なくせに」が口ぐせのいじめっ子がいる。
ここで専業を見下すコメントに似ている。
+18
-3
-
822. 匿名 2016/06/19(日) 08:49:17
>>608
はい、専業の人の半分にも満たないです。
でもそれで自己満できてるなら、いいじゃないですか。
+1
-1
-
823. 匿名 2016/06/19(日) 08:49:34
>>818
言いたきゃ勝手に言えばいいよw
ネットにまで書いて寂しい人だねwww+2
-2
-
824. 匿名 2016/06/19(日) 08:50:27
>>816
奨学金?借りずに普通大学なんていけないよ。すごいじゃん。400から500はあったんじゃない?
そんなんもわからない?働いてるかな?
子育てって大変だから専業もかなり大変。あなたのお母さんは異常に大変すぎたんだと思うよ。普通じゃない努力だよ。
だからあなたにちゃんと常識教えられなかったんじゃない?+0
-3
-
825. 匿名 2016/06/19(日) 08:51:15
子供が健全に育つことを考えるとやっぱり専業の方がいいと思う人が多いけど、教育学者が、子供にいい影響を与えるためには親子のコミュニケーション以上に両親の夫婦仲がいいことだって書いているのを、雑誌で読んだことがある。
実際に子供が非行に走っている家庭で、カウンセラーが子供の前では仲のいい夫婦を演じて下さいとアドバイスしたら、非行がおさまった例もあるとか。
旦那さんに過去に浮気されて今は仮面夫婦状態、とかだったら専業主婦・兼業主婦関係なく子供に悪い影響しかないですよ。+17
-0
-
826. 匿名 2016/06/19(日) 08:51:44
>>823
wの使い方が必死さを…。
てかw←使う人ってめっちゃ若いんよね?
+0
-3
-
827. 匿名 2016/06/19(日) 08:52:55
>>824え?シングルじゃないから父親からのおかだけど、お金なーいっていつもいってたけど+0
-0
-
828. 匿名 2016/06/19(日) 08:53:08
>>821
専業も兼業に、感情剥き出しでマウンティングしてるから一緒だよ。+4
-4
-
829. 匿名 2016/06/19(日) 08:54:23
成人した息子2人居ますが、保育園の頃からフルタイムでした。
幼い頃は寂しい思いをさせましたが、大人になった今、うちのオカンはあれで良かった、自慢のオカンだと言ってくれます。
今でもフルタイムです。
多分私は完璧な母では無かったけど、結果オーライなら良かったのかな?
その家庭それぞれだと思います。+9
-6
-
830. 匿名 2016/06/19(日) 08:54:43
うちは父が出張が多くて母は看護婦をやってたからわたしは赤ちゃんの時から保育園に行ってたらしい。
保育園のお迎えはいつも最後だったから嫌すぎて強烈に覚えている。
親は学校行事にもあまり来てくれなかったから、運動会のお昼は友達の家族に混ざってコンビニで買ったお弁当を食べてたよ。
たまに親から、あんたは人の気持ちにうとい、冷たいって言われるけど、幼少期に放っておかれたからかな?と思ってる+21
-1
-
831. 匿名 2016/06/19(日) 08:56:10
>>824てか、年齢関係あるのもわからないの?
ベテラン看護師の40代50代60大学にとかが500万とかでしょ
うちの母なんて月給30万以下だったよ
+0
-0
-
832. 匿名 2016/06/19(日) 08:56:40
>>821
兼業は貧乏人と書いてるいじめっ子専業がここにもいるじゃん。
要は親の人間性。+4
-4
-
833. 匿名 2016/06/19(日) 09:01:15
>>826
世間知らずわ…って。
てか わ←使う人ってめっちゃ若いんよね?
トピずれしてまで子持ちを叩きたいって、ストレスがたまってるんだね
かわいそう・・・・
お疲れ様〜〜+6
-1
-
834. 匿名 2016/06/19(日) 09:02:10
なんで女性にばかりしわ寄せがいくんだろう。
例えばフレックス制とかもっと導入してもいいと思う。社会全体が変わらないと。父親が夜遅くまで働きすぎなのも問題だよ。専業、兼業って母親ばかり。父親の愛情は受けなくていいの?+22
-0
-
835. 匿名 2016/06/19(日) 09:02:54
小学校から帰宅したら、お母さんがケーキやおやつを用意してくれる友達の家。
散々友達のお母さんにえらいね、すごいね。と褒められ、
いつも大人にしっかりしてるね!
と褒められてた。
遊びに行って保育園に弟を迎えに行ったかえり、
鍵をあけて家に入るときいつも泣いていたな。
いつもは悲しくないのに、
人の家庭に触れると、なんか悲しかった。
いつも誰かと電話してこちらをむいてくれない母親の電話帳(当時携帯ない)を真っ黒に塗ったり
かくしたりしてたなぁ。
+10
-1
-
836. 匿名 2016/06/19(日) 09:03:15
>>805
ありがとう。
どうにかするまでの蓄えはあるから心配しなくて大丈夫だよ。
+1
-1
-
837. 匿名 2016/06/19(日) 09:04:57
やっぱり専業だと時間も余裕あるし夫婦喧嘩にもならない。子供にも広い心で対応出来る。
私も少しだけ働いたけど
うちの旦那は毎日帰りが遅いので家事育児と仕事の両立で平日はクタクタで余裕がなく
喧嘩も増えてたな。
実家が近いとか旦那さんの帰りが早いとかあれば
共働きでも良いと思うけど
違うなら専業の方が絶対良いと思うよー
+21
-1
-
838. 匿名 2016/06/19(日) 09:06:35
小学校の時、両親共働きだったから帰宅後は買い置きのおやつを一人で食べてた。
友達の家に行ったらお母さんがいて、いろんなお菓子を少しずつ綺麗に並べて出してくれてびっくり。こういう家もあるんだって驚いた。
それまで寂しいって感じたことなかったけど、それ以来、帰って来た時にお母さんが居てくれたらいいのにって思うようになったな。
+5
-0
-
839. 匿名 2016/06/19(日) 09:06:51
17時には迎えに行けるなら仕事あっても良さそうだなとはおもう。
朝は7時から預けて、18時定時の19時すぎ迎えとかはどんなに土日があるとはいえ、かわいそうかなとはおもう。
1+7
-2
-
840. 匿名 2016/06/19(日) 09:08:44
子供の時のさみしさは一生忘れないよ。
生活の為に仕方なく働くって兼業のお母さんは
時間がある時には子供との時間をオーバーな位大切にしてくれると嬉しいな!!+7
-0
-
841. 匿名 2016/06/19(日) 09:08:48
>>837
結局余裕があることは大事だとおもう。
逆に専業してても将来のお金の不安から、
母親がイライラしたり、
夫と喧嘩してるくらいなら、
働く方が数倍ましなんだろうね。
+17
-1
-
842. 匿名 2016/06/19(日) 09:09:41
我が家は正社員の共働きで1歳半の子どもがいます。
朝は当番制で早起きして夕飯の下拵えとお弁当作り→出来るだけ夫婦とも定時ダッシュで帰宅→お風呂→ご飯→20時半就寝です。片方が家事、片方が子どもをかまうようにしています。自分の自分はないですが、働くのは親の都合、1番は子どもを肝に命じて過ごすようにしています。
私も復帰するときにすごく迷いました。専業主婦の友達と比べると、子どもと過ごす時間の差は埋められませんからね。でも子どもにかかるお金、夫の将来賃金、家、老後等々を冷静に計算したところ、幼児期から小学生の貯金が肝だと感じたのです。私は親は専業主婦でしたが、貧乏でお金のことで喧嘩になってましたし、皆持ってる自転車も買ってもらえなかったし、やりたかった習い事もできなかったし、大学も奨学金で出ました。幼いながらに家は貧乏で恥ずかしいと思ってましたし、今でも劣等感?のようなものがあります。自分の子どもにはそんな思いをさせたくありません。
共働き=愛情不足.子どもに構ってない 専業主婦=将来のことを考えてない 貧乏 という訳ではありません。それぞれ家庭の事情、考え方があるのですから、自分は自分です。一番大切なことは、子どもが一番大事という気持ちをしっかり子どもに行動で示すことだと思いますよ。結果なんて今わかるわけないのですから、今出来ることを精一杯やってあげるだけです。私は将来、子どもが増えたり、寂しいってサインを出し始めた時のため、新たな資格をとり、短時間でもより効率よくかせげるように、1度仕事を辞めても再就職しやすいように頑張り中です。+4
-3
-
843. 匿名 2016/06/19(日) 09:09:44
>>840
気持ちがこっちむいてるかどうか、って
子供はすごく敏感に感じ取るよね+6
-0
-
844. 匿名 2016/06/19(日) 09:10:49
母はキャリアウーマンだったけど、私が子供の頃は専業主婦のお母さんが当たり前だったよ
友達の家に遊びに行くと、決まってお母さんかおばあちゃんが出迎えてくれて、いつ遊びに行っても家は清潔できれいだし、クレープを焼いてくれたり手作りケーキを切ってくれたり、宿題も友達のお母さんにみてもらってたし、真剣に友達の家の子供になりたいって思ってたw
+5
-1
-
845. 匿名 2016/06/19(日) 09:10:51
時代だよ、時代。
バブル時代に子育てしてた親世代と
今の20,30代の子育て世代の比較自体がナンセンス。
+16
-1
-
846. 匿名 2016/06/19(日) 09:12:10
十分な愛情の尺度が定まらない。愚問だよ。+2
-1
-
847. 匿名 2016/06/19(日) 09:12:53
職業によると思います。
両親公務員で定時帰宅、保育園、学校が終わってからは近所の子と遊んでるか、
おばあちゃんと時代劇見てたので、寂しいと感じたことは一回もありません。
+6
-1
-
848. 匿名 2016/06/19(日) 09:14:21
なんでいつも兼業VS専業煽りがいるんだろうね、私はパート主婦だけど専業主婦に旦那が死んだらとか働けなくなったらどうするの?って質問する兼業さんと働かないと生活できない可哀想な兼業って煽る専業主婦は同類だと思う。
別に他人の家の懐事情本気で心配してるわけじゃないでしょ+11
-1
-
849. 匿名 2016/06/19(日) 09:18:45
子供時代は寂しい時もあったけど
一戸建て建ててくれてやりたい事やらせてくれて
二人兄弟に学歴まで付けてくれた共働きの両親には感謝しかない。
自分が親になってよくわかった。
+5
-5
-
850. 匿名 2016/06/19(日) 09:19:44
仕事で自分の代わりはいるけど
子育てで自分の代わりはいないと思ってやってきた
経済的な事から私はフルタイムでずっと働いてきたけど
正直寂しい思いもさせてると思う
でもそれをチャラにするくらい
一緒の時はスキンシップや言葉かけを大事にして来たつもり
高校や大学受験の帰路では
母親ではなく社会人の先輩としても話が出来た
小学生の時、専業で子育てに熱心だったお母さんが居たけど保育園育ちのうちの子と遊ばせるのが嫌だったみたいだし、いつも上からな感じで仲間はずれにされてるなとは思ってた
そのお子さんが私立中学を中退後
少し病んでいたみたい
久しぶりにそのお母さんに会ったら
向こうから声をかけて来てくれて
大変な苦労したんだろうなと変貌ぶりで察した
子供で苦労すると色々な葛藤があるから
親としても成長させて貰えると思う
専業の人も一日中家庭にいるのは大変な事だと思うし
お互いの大変さ、良いところに気付いて
お互い頑張ってると思えると良いな
ちょっとトピズレでごめんなさい+4
-4
-
851. 匿名 2016/06/19(日) 09:20:09
両親共働きでした。祖父母とも暮らしていたので寂しい思いは一切なかった。
それに両親からの愛情もたっぷりあったので不満は全くなかった。
+5
-6
-
852. 匿名 2016/06/19(日) 09:21:09
友達とバイバイして家に帰っても誰もいないし怖いから、ほぼ毎日誰かしら友達の家に行ってた
友達の家から帰宅する時は、親から毎日夕食用にもらってた千円で適当におやつとかおにぎりを買って帰って1人で食べてた
いま思い出しても佗しい
+28
-0
-
853. 匿名 2016/06/19(日) 09:21:51
母親は働いてたし、家に居なくてもそれが当たり前だったな。
でも帰ってきてお母さんがいて、手作りおやつとか憧れたわ(^-^)
でも仕事と家事両立して、一生懸命育ててくれたので感謝しています。
愛情は伝わりますよ。+23
-1
-
854. 匿名 2016/06/19(日) 09:26:04
兄弟や祖父母がいるかいないか、両親の仲が良いか悪いかでも全然感じ方違うよね、子供の元々の性格もあるし。個人的には幼少期や小学校よりもこれからが不安、友達関係とかどうしても把握し辛くなるからなぁ、、+6
-0
-
855. 匿名 2016/06/19(日) 09:32:06
>>833うん!22だもん
お疲れ様+1
-4
-
856. 匿名 2016/06/19(日) 09:38:00
なにここ専業マンセーばっかじゃん+11
-16
-
857. 匿名 2016/06/19(日) 09:38:25
私は、母親が専業、父親は仕事ばかりでほぼ育児に関わらない人でした。
母は、40年前から『これからの時代、女も自立して働かないと駄目。男も家事出来ないと駄目。』といい続けていました。
ある意味、時代の流れを読んだ育児方針だったと思う。ほとんど家にいない、育児参加しない父への当て付けだったかもしれないけど。
主さん、正社員なら絶対やめない方がいいよ。せっかくここまで続けてきたんだし。一緒にいる時間は、夫婦で捻出してね。父親が一緒にいてもいいわけだし。
専業派の人達が、共働きの子はグレるとか言うけど、専業でもイジメっ子になったり、引きこもりになったり、今の世の中わかりません。
うちは、小さいときは朝、夫と公文をしてから保育園に行ってました。小学校でも朝早起きして、公文をしてから登校を続け、高学年になってからは、受験の為に塾に通ってますが、特に専業家庭の子より劣っていることもないです。
お金を惜しまず、アウトソーシングしてOKです。割りきりましょう。
+9
-7
-
858. 匿名 2016/06/19(日) 09:38:28
うちの親も共働きで、二人とも帰ってくるのは私が寝たあとだったから、祖父母が世話してくれた。
小学生までは寂しかったけど、好きな習い事させてくれたり、海外留学に行けたり、好きなもの買ってくれたり、親がそれだけ働いてくれたからお金の面では不自由はなかった。
小さい頃、生活の為にと遅くまで働く姿を見て育ってるから、自分もいま働いて、人より多く稼いでる。
それが生活のゆとりになってて、現状に満足はしてる。
小さい時に側にいてくれるより、大きくなった時に将来の選択肢を不自由なくさせてくれる方を選んでくれてよかった。
子供は分かるもんだよ。親の働く姿。
+4
-7
-
859. 匿名 2016/06/19(日) 09:38:34
子供にはやりたいことたくさんやらせたいとは思うけど、将来「専業主婦(夫)になりたい」と言われたら落胆するなー(笑)+5
-15
-
860. 匿名 2016/06/19(日) 09:45:52
子供から2歳まで専業、2歳から医療系の専門職で時短復帰しました。色々子供への愛情云々や、夫婦ですれ違いになるんじゃないかとか不安に感じる時もありますが、夫からは、専業の時より、一緒に仕事も育児も頑張ろう、乗り越えよう!と思えて、たくましく感じるし、人として、母として、妻として尊敬できるよと言われます。
保育園お迎えにいったあと、必ず30分だけでも一緒に公園で遊んだり、電車を見にいったり、週末は子供の行きたいところに連れていってあげています。
家事とかも遊びの延長で、洗濯機のボタンを押すのは子供の仕事ね〜、と言って役割を作ってみたり、洗い物も一緒に泡遊びさせながらしています。
なんとかなるもんですよ。心の持ちようだと思います。愛情不足かもしれないと卑屈になるとしんどくなるので、今の生活に自信を持って過ごすようにしています。+9
-3
-
861. 匿名 2016/06/19(日) 09:47:57
>>855
世間知らずのバブちゃんか+4
-1
-
862. 匿名 2016/06/19(日) 09:48:06
家にいてもスマホばっかりいじってませんか?子供に本読んであげてる?話し聞いて、見てあげてますか?
一緒にいても自分よりスマホみたいな親なら、働いてくれてるほうが教育的にいいわ。+16
-9
-
863. 匿名 2016/06/19(日) 09:50:45
>>861わたしみたいな人がいること理解してない時点であなたも世間知らず(笑)
ブーメランですなぁ(笑)+0
-5
-
864. 匿名 2016/06/19(日) 09:50:48
専業から
正直、共働きの人を見ると
自分で子育てしたって自覚あるのかな?
と思う。ほとんど子どもが保育所だから。
友達で親が共働きだった子は皆
本当は寂しかった
小学校でその感情が爆発した
いつもお母さんがいるのが羨ましかった
と皆いう。
+29
-11
-
865. 匿名 2016/06/19(日) 09:51:53
>>862 ごめん
間違えてマイナスに触った+0
-0
-
866. 匿名 2016/06/19(日) 09:53:15
>>863 てかさん、文章の意味が意味わからん
+2
-1
-
867. 匿名 2016/06/19(日) 09:53:18
愛情なんて、一緒にいる時間の量じゃないって分かります。子供は。
正直、バリバリ仕事してるよそのお母さんが羨ましいです。
世間知らずの母が参観日とかに学校に来るのが恥ずかしいです。
うちの母は子供が可哀想と言って専業主婦だったけど、それを理由に働いてこなかったんだなって感じてます。
私はダシにされてたのが分かるようになってから、知ったか振りで高校受験のことやら口を突っ込んで来るのがイヤです。
世間知らずの母が大嫌いです。
自己満の愛情しか感じません。+11
-16
-
868. 匿名 2016/06/19(日) 09:53:29
私の両親共働きで小学1年からずっと鍵っ子で帰ると一人ぼっちだったよ。安月給で貧乏だったけど、必死に働いてくれてただけで愛情は感じた。+7
-1
-
869. 匿名 2016/06/19(日) 09:54:11
家計、家族の為に働いている!
という人は素直に尊敬するし
かっこいい
でも周りで働いてる人は
別にお金で困ってないけど
このままずっとこの子と二人でずっと
家は無理だー!と思うし
しんどいから早く働きたい
という人ばかり。
なんだそれ?自分の子供をお荷物のように
しんどかったら他人任せ。
母親になりきれない、自分一番の自己中な人なんだなとおもう。+30
-4
-
870. 匿名 2016/06/19(日) 09:55:33
専業主婦してるけど、正直幼稚園の頃から時間外のお預かりしてもらってる子供達は可哀想だったな…仕事でお迎えが遅い親とかいたし、帰ったらご飯やお風呂済んだら即寝ないと生活習慣悪くなっちゃうし…
金銭的に問題があるから共働きなんだろうけど…問題がないなら専業主婦で子供との時間も余裕が持てるし悩まないんだよね。お金って大事だよ+14
-3
-
871. 匿名 2016/06/19(日) 09:56:43
じいちゃんばあちゃんが居るのと居ないのとでは違うよね。
親は安心して夜遅くまで働けるし
子供も一人で待たなくていいし。
+23
-1
-
872. 匿名 2016/06/19(日) 09:57:21
愛されていたかいないかは大人になってから子供が考えますよね(´・_・`)
私は、愛されていましたが過ごす時間が微塵もなく、これまでの素行の悪い行為(笑)や爪を噛むのはいまでも辞められず。
当時は何も考えていなかったけどいま思うと寂しくて寂しくて寂しくて仕方なかったんだと、思います。+11
-0
-
873. 匿名 2016/06/19(日) 09:58:05
専業がダメとか兼業がダメとかじゃなく
子供にとってどうか?ってことだよね。
なんかトピズレ多すぎw+17
-0
-
874. 匿名 2016/06/19(日) 09:58:34
専業でも、いつもイライラしている母親と四六時中一緒にいるなら保育園に行っている方がまし。+7
-7
-
875. 匿名 2016/06/19(日) 09:59:24
うちの親は子供にさみしい思いさせたくないからと、夜中のパートに出てました
なのでさみしい思い出はないかな。
自分は子供も多いので専業してます。
+6
-1
-
876. 匿名 2016/06/19(日) 10:02:43
>>864
自分で育児、というか、家族全員で、保育園の先生と一緒にという感じですね。
愛情があれば、全て母親である必要はないと思っています。夫でも、祖母でも、保育園の先生でも。
悪いことではないと思うのですが…いけませんか。
明らかに私たちが子供の時より共働き家庭増えていますよね。そういう母親1人で育児をまっとうするという考えが、トピ主のように今から働こうとしている人を苦しめているのだと思います。+3
-8
-
877. 匿名 2016/06/19(日) 10:03:14
>>827
行ってる意味わからない。じゃキツイわけない。普通には裕福なはずだよ。
自分にお金かけすぎる親だったのかな?でなければ父親が年収安すぎるとか?支離滅裂で叩きたいだけでしょ?相手してもらって嬉しいね?+1
-1
-
878. 匿名 2016/06/19(日) 10:03:52
>>866なんでよ!
まぁ、確かに私頭悪いから頭いい人は私の気持ち理解できないかも
すみません+0
-4
-
879. 匿名 2016/06/19(日) 10:04:02
一人っ子で家でポツンはさみしいだろうね
兄弟いれば遊べるけど+8
-0
-
880. 匿名 2016/06/19(日) 10:04:15
>>877うん!+0
-0
-
881. 匿名 2016/06/19(日) 10:05:38
悪い例引っ張り出してきて比べるのはなんで?
+5
-1
-
882. 匿名 2016/06/19(日) 10:05:53
33さん素敵です!
友人でシングルマザーの子がいましたが、
ポリシー持って愛情深く育てた友人の子はもうすぐ中学生。
たくましくとっても優しい男の子に育ってます!
その友人も8年のシングルマザーの後、自分の子のように可愛がる優しい旦那さんと出会って結婚して、毎日楽しそうに暮らしてますよ!
色んな人と協力しつつ、これからも子育て頑張りましょうね!+1
-4
-
883. 匿名 2016/06/19(日) 10:07:00
ジジババいるか兄弟でもいればそんなにさみしい思いはしないんじゃないかな?
だからって甘えていいわけではないけど。+5
-1
-
884. 匿名 2016/06/19(日) 10:08:34
短時間のパートなら、専業とかわらないくらい愛情かけてあげられる+18
-1
-
885. 匿名 2016/06/19(日) 10:10:29
極端な例を除いては、専業のお母さんには叶わないと思います。
それはもう認めるべきだとおもうよ
その上でどんだけ頑張るかだよね+19
-4
-
886. 匿名 2016/06/19(日) 10:11:41
>>876
他人がいい悪いを決めるというより
自分の子どもがどう思うかだとおもうよ
母親が働かないと生活できないなら
働くのは当然だし尊敬
そうでもないのに働く母親は
ごめん正直いって子どもが自分より次って人なのかと思う。
子どもが保育園にたのしそうにいってるとかいってる母親多いけど
実際に子どもは親に、すごい気を使ってる
とおもう+5
-1
-
887. 匿名 2016/06/19(日) 10:13:03
>>864
そうはいっても子供はやっぱり母親好きだよね。
とくに男の子は。女の子も同じかもしれない
けど大人だから我慢してるのかな。
+4
-0
-
888. 匿名 2016/06/19(日) 10:13:42
>>856
マンセーってw
そりゃたくさんの時間一緒に過ごせることに越したことはないもん
+10
-0
-
889. 匿名 2016/06/19(日) 10:13:54
子供が小さいうちはというけど、中学生にまでは家で迎えられる時間にいてほしかったな。
うちは兄の友達が家に入り浸って嫌だったから。+6
-0
-
890. 匿名 2016/06/19(日) 10:16:18
マイナスくらうと思いますがやはり凄く淋しかったです。
母は 休みや時間が空いた時は、子供優先より 独りの女性としての時間を優先する人だったから子ども心にも ものすごーく我慢もした。
忙しい姿を見てきたら 淋しいって感情など言えなくなっていました。
今なら母も当時をの生活をおくるのに必死だったんだろうと理解できます。
それぞれの家庭の事情もあると思いますし、どなたかもコメントありましたが母親がどれだけ自分の時間を削れるかと言う事と子供の我慢や淋しさを受け止めてあげる事は大切だと思います。
けど主さん、
子育てをしながらの共働きは大変だと思いますが家庭内で得る事も沢山あるはずです。
独りでだけで頑張らず、周りのサポートを受けながら頑張って下さい。
+6
-0
-
891. 匿名 2016/06/19(日) 10:18:41
887です。
すいません。アンカーミスです。
864さんではなくて876さんに対してです。
+0
-0
-
892. 匿名 2016/06/19(日) 10:20:05
最悪な親なら専業じゃなくて働いて欲しいってさ、それ働いてる親でも毒親ならいらないでしょ。
私は短時間パートだけど正社員してた時に子供が熱出したり仮病使う事が多くてきっぱり仕事辞めていない時間だけのパートになった。
子供にとってどうかは本当にその子の性格とか周りの環境によると思う、一緒に住んでなくても近くに祖父母がいると心強いよね。+8
-1
-
893. 匿名 2016/06/19(日) 10:20:06
家庭の事情があると思うけど…
隣の3人兄弟の長女は学校が給食なしで終わる日も鍵っ子。1人でランチでしょうか…?
家に入るときも泣いてたり、「今日も一人かー」って外に座ってたり…危ないよ‼
学童いれてよ。
下の保育園児連れて夕方帰宅。
最近は子供の溜まり場になって道路で騒いでる。
放置しないでほしい。
なにも起こらないって前提なんだろうな。
+8
-1
-
894. 匿名 2016/06/19(日) 10:20:14
私も娘が一歳半になるくらいまでは、外で働きたくてしかたなかった。
毎日毎日同じことの繰り返しで
旦那が帰ってくるまで誰とも喋らず
社会からの孤立感と孤独感。
自分だけもものすごく更けていって
働いている周りの友達がキラキラしていて
羨ましくてしかたがなかった。
だから、働こうと思い一度保育園の一時預かりに娘を預けに。
そこで子供たちを見て、一番居たいはずの母親と一緒にすごせず可哀想だと思った。
娘の様子も見たら、ご飯の時も先生は一人で何人かの子供たちにご飯をあげていてまるで機械を扱うかのように、無言で業務的で無理やり。
その姿を見て私はこんなところで大事な自分の子供を預けられないと思った。
働きたいなんて、どれだけ自分のことを中心に考えてしまっていたんだろうと反省し
やはり母親は、ずっと子どものそばにいてあげるべきだと痛感した。
+22
-1
-
895. 匿名 2016/06/19(日) 10:21:47
共働きは大丈夫
でも子供のイジメは深刻だから
学校に行くようになったら
大丈夫って思わず
いつそうなってもおかしくないと
気を付け続けて欲しい。+9
-1
-
896. 匿名 2016/06/19(日) 10:23:38
>>855
22でそんなこと言ってるって社会不適合すぎない?私は22くらいの時、就活や会社に受かってからもやる気に満ちていたよ?
子ども幼稚園入れたら働きたいし、お金欲しいから。専業の今も毎日のように他の子どもと交流させたりクリスマスなど面倒臭いけど子ども喜ぶから集まってイベントしたりしてるよ。
何もしてなさそうで羨ましいって病んでるよ若いのに。
+2
-0
-
897. 匿名 2016/06/19(日) 10:24:21
>>877馬鹿を相手にすると疲れるから無視しなよ+1
-1
-
898. 匿名 2016/06/19(日) 10:24:22
>>815
釣れますか笑?+0
-4
-
899. 匿名 2016/06/19(日) 10:25:32
私は専業主婦だけど、
共働きは何だかんだ言って、あり得ない‼︎
子供がさびしいとき、どうすんの?!って思う‼︎+10
-1
-
900. 匿名 2016/06/19(日) 10:25:58
>>883
貴女だって旦那の稼ぎに甘えてるから専業できてるわけでしょ?
大人で人の親なんだから人にはそれぞれ事情が
ある事を理解しようよ。+5
-6
-
901. 匿名 2016/06/19(日) 10:26:32
せっかくなら子供の可愛い時をじっくり見て過ごしたい♪
だって日々成長して、色んな表情見せてくれて、時にはムカついてイライラするけど、やっぱり今の時期を見ないで過ごすのは勿体なさすぎる!
家庭の事情で働かざるを得ない人もいると思うけど、自分の休みの日に子供は保育園に預けるような人は子供と過ごせば?って思っちゃう。
そーゆーの子供感じ取って、愛情足りないとか思うんじゃない??
ってめっちゃマイナス喰らうよね笑+21
-5
-
902. 匿名 2016/06/19(日) 10:27:26
私の母親も私も専業主婦。
思春期には何で毎日家にいるのって
うっとおしく思ったこともあるけど
毎日毎日家の帰り道で帰ったらお母さんに
あんなことこんなこと喋ろーと♪
と思いながらウキウキで家に帰ってた。
それがたまたま買い物行ってて
お母さんが留守だったとかいうだけで
私はすごく凹んで少しすねてた
それなのに毎日帰ったらお母さんがいないなんて、寂しすぎるよ。私だったら耐えられない、というか絶対に道をそれてる。
愛情いっぱいで育ったおかげで家族めちゃくちゃ仲いいし、自分の子どもにもたっぷりの愛情をかけて子どもが本当に笑顔が多くて明るい素直な子に育ってくれている。
+28
-13
-
903. 匿名 2016/06/19(日) 10:28:05
じゃあ、世の中こう変わればいいかも?
結婚したら男の給料が倍くらいにアップ
結婚したら女は退職、子育て専念でゆとりと愛情たっぷり
独身男女は安月給でも、結婚すれば男は稼げる、女は働かなくて良いからまあ夢がある、少子化も解消
結婚せずにバリキャリしたい男女は稼げなくてあれだけど、まあ一人で食ってく分くらいは大丈夫だろう
お金に余裕あれば、わざわざ母親が働かないで、子供に時間と愛情たっぷりかけられるんだからね
+27
-2
-
904. 匿名 2016/06/19(日) 10:28:52
親はなくても子は育つ+7
-12
-
905. 匿名 2016/06/19(日) 10:29:14
>>188
意外と優雅な専業主婦さんでもキャリアや資格があったりしますよ。世間知らずのお嬢様だけじゃない。いつでも働けるような人は沢山いる。+22
-3
-
906. 匿名 2016/06/19(日) 10:29:27
私の母は専業主婦で、玄関での見送りもおかえりも、料理も何もかも完璧だった。
でもヒステリーすごかったし、働いてないことへの劣等感とかもすごかった。なにがいいかって人それぞれだと思う。+14
-5
-
907. 匿名 2016/06/19(日) 10:30:17
>>1
主さんの気持ちは?
子供より仕事なの?
それとも生活のために仕事をするの?
+5
-1
-
908. 匿名 2016/06/19(日) 10:30:25
子どもの元々の性格もあるだろ。
専業でいくら愛情そそいでもとんでもない大人になったり、共働きで愛情そそいでなくても働いてくれてただけで感謝できる人間になるか。+8
-3
-
909. 匿名 2016/06/19(日) 10:30:46
忙しいから!疲れてるから!で子供優先出来ない人は共働き向いてない+33
-4
-
910. 匿名 2016/06/19(日) 10:31:09
>>825
本当にそう!夫婦仲が大事。
本当にそうなんだけど、、夫婦仲を重視するとどうしても女の人は働かないor短時間勤務じゃないと厳しいんだよね。
夫婦仲を改善する本読んでみたらわかると思うけど、だいたいが『妻は働くな、夫を支えて家にいろ』みたいな主張だよ。結局、妻夫どちらかに心の余裕がないとダメなんだよね。男はプライド高いから立ててほしいのもあるし。
日本に限らずアメリカとかのベストセラーでも同じ論調。
私もせっかく大学院出たし働きたいけど、フルタイムになるような仕事だから正直悩んでる。専業みたいに毎日シーツ洗えないし。+7
-2
-
911. 匿名 2016/06/19(日) 10:31:41
ずっと読んできたけど
お母さんが家にいなくて寂しかったって体験談はいっぱいあるけど
お母さんが家にいて嫌だったって意見はあんまりないね。+38
-3
-
912. 匿名 2016/06/19(日) 10:32:07
なんでいつも悩んだり批判されたりするのが母親(女性)なんだろう。
父親もいるのに。
女は、家事やって育児やって 更には仕事して。どんだけスーパーウーマン求められてんの。+12
-0
-
913. 匿名 2016/06/19(日) 10:32:22
小さい頃両親が離婚して父に育てられました。
だから共働きでも専業でもお母さんがいるってだけ羨ましかったです。+17
-1
-
914. 匿名 2016/06/19(日) 10:32:22
トピズレ申し訳ないのですが、今の幼稚園で流行ってる仮面ライダーは現在、何シリーズになりますか?急遽プレゼント探すのに、シリーズがわからなくて困ってます。ご親切なお母さん、教えてください。
+0
-8
-
915. 匿名 2016/06/19(日) 10:32:42
トピ主はこれから育休あけて働くんだよね、なのになんでこんな共働き下げばっかりなんだろ。すごい専業率高い気がする。
共働きでも愛情与えられますかって聞いてるんだから、共働きの人が日頃の工夫や短い時間の中での愛情表現をどうしてるかとかレスしていけばいいのに。
私も含め、結局自分の育児や自分自身の母親としてのあり方にコンプレックスや不安があるからこんなスレ覗いたりコメントしてるんだろうけど。+14
-5
-
916. 匿名 2016/06/19(日) 10:33:00
>>904
どう育つかが問題だよね
+0
-4
-
917. 匿名 2016/06/19(日) 10:33:01
お金潤沢にあったら専業主婦かパートしたいね。
我が家は旦那がお給料そこそこだけど帰りも早いし休みも多いので家事はかなり協力的。
そのぶん私も働く必要がある。+5
-0
-
918. 匿名 2016/06/19(日) 10:33:11
>>898
暇人の遊び場か
ここだと遊び相手がいて、時間つぶしがタダでできるからね
+3
-2
-
919. 匿名 2016/06/19(日) 10:34:26
超一流企業の営業として働いていたけど
子どもが生まれてやめた。
皆が口揃えてもったいないと言い
自身も後悔することもあったけど
何をどう考えても、保育園という他人に預けてまで働かないといけない理由が見つからなかった。無責任に思えて仕方なかった。皆は保育園にいれると成長が早い、しっかりするといった。
でも子どもの成長が早い?だから?
いずれ皆成長するんだから早いとかどうでもいい
しっかりする?子どもなんだからそんなしっかりしてなくてもいいじゃん。どうせ小学校とかに入ればいずれ色々学んでしっかりするんだから。全部こういうのって母親が勝手に都合のいいように考えてるだけ。+34
-13
-
920. 匿名 2016/06/19(日) 10:37:46
>>917
旦那さんが早くて休みも多いなら働くなー。
羨ましい!
うちは激務なので働くとお互いがいっぱいいっぱいになって険悪になった( ;∀;)
+5
-1
-
921. 匿名 2016/06/19(日) 10:38:55
共働きで仕事>子供になる人は共働き向いてないと思うし子供に負担がいく
生活苦でどうしても働かなくては生活できないなら子供も納得するだろうけど
私は母にとって仕事よりも価値のない人間なんだと思って育った+7
-1
-
922. 匿名 2016/06/19(日) 10:40:19
親は共働きだったけど、二人とも地方公務員でかなり稼ぎつつも残業ほぼなし17時とかには帰って来てたから、遅くまで友達と遊んでグレはじめることもなく、夕飯は家族揃ってたしさみしくないし、お金で苦労もせず学費も旅行も留学もなんでもOKっていう今思えば最高のパターンだった。
でも母に聞くとやはり仕事しながら3人子育ては大変で、毎日必死だったから赤ちゃん時代とかほとんど記憶がないらしい。
我々子供側としては、姉弟仲良く、学童でエンジョイ、中学年からは鍵っ子で、帰って来たらデカ貴族再放送とかみてエンジョイ、習い事でエンジョイ、友達と遊ぶのにエンジョイ、たまに祖父母がきてくれて楽しかったし、夕方には親が帰って来てなにやら喋りまくったりして、寂しいとかそういった感情はまったくなかった。
いま大人になって、子供産んでたまたま専業になってるけど、一日中子供といるから、なんか逆にこれでいいの?って感じ。程よくパートくらいしても子供にかけられる愛情やらは変わらずに出来そうだとは思う。
けど親がやってくれたようにフルタイムで働いても同じように愛情はかけられると思うんだけど、これが残業とかで21時とかに帰ってきたりベトベトで土日は寝てばかり、食事は子供に一人で食べさせて、とかなると話は別だなと。
+6
-6
-
923. 匿名 2016/06/19(日) 10:41:53
我が家は共働きで、1歳から子供預けて働いてます。理由はそっちの方が私の精神が安定するから。専業してたら息が詰まって育児ノイローゼになりそうだったんで。
夫には保育園の送り、たまにお迎えしてもらってます。あとは、早めに帰ってきてもらって家族でなるべく食事して、3人でお風呂はいって、3人で遊んで寝ます。週末もなるべく家族で。私が飲み会や出張のときは夫に見てもらって行けるので仕事に対してストラスフリー。育児もストレスフリー。夫婦仲良く、子どもと関われてる今が一番状態はいいです。小学校に上がるときにはまた考えますが。+6
-13
-
924. 匿名 2016/06/19(日) 10:45:15
理由が家計でも子供でもなく自分かぁ
でも、虐待されるよりマシなのかな・・・+15
-1
-
925. 匿名 2016/06/19(日) 10:46:20
主さんは兼業希望なんだよね。
愛情与えられるかはお母さんの精神状態がかなり左右するよ。
例えばもう何人か書いてるけど誰かの協力があったり
主さんの収入もかなり良くて保育園代を払っても家事を外注出来るかとか
後は子供には育てやすい子供もいればとんでもなく手がかかる子もいる。
主さんの性格にもよるし。肝っ玉母さんみたいに
適度に手が抜けて体力もありニコニコ出来る人なら問題ないし
一度してみてから決めてみたら良いよ。
色んなパターンがあるから一概に言えない。
+8
-0
-
926. 匿名 2016/06/19(日) 10:46:36
名前が変だったせいで物心ついた頃から先生や上級生からからかわれたり、同級生からいじめられてきたけど、親にはなかなか言いだせなかったな
お母さんいつも忙しそうだったし家にいなかったから、相談とか悩みを打ち明けた記憶があまりない
友達のお母さんに話してた+5
-0
-
927. 匿名 2016/06/19(日) 10:46:40
私は低学年の頃は
学童通いの子、苦手だったなー
女子は意地悪だし、ワガママだったから、
男子は乱暴で落ち着きない子が多かったから、+25
-3
-
928. 匿名 2016/06/19(日) 10:46:44
>>915
いや、暇だからwww+1
-0
-
929. 匿名 2016/06/19(日) 10:47:11
母がバリキャリでした。子供より自己実現を優先するタイプ。忙しすぎて次の日の小学校の制服のブラウスが皺だらけで自分でアイロンかけたり、本の読み聞かせも聞いて貰える状態ではなかった。熱が出た時は気のせいだと言われた。愛情を沢山かけて貰ったけど寂しかった。この気持ちは今も私の心に居座っています。
自分は母みたいに器用ではないし、子供に障害があるから小さいうちは側にいてやりたいです。忙しくても、子供に心が向いていたら、専業でも兼業でも子供は親の愛情を分かってくれると思います。+14
-0
-
930. 匿名 2016/06/19(日) 10:47:44 ID:V9PDPCccpK
>>919
同意すぎる
保育園ってそもそも病気やシングルマザーや介護とか、どうしても預けなきゃいけない人の為の所でしょ?
関係ない人が預けすぎだから問題になってるんだよ
乳児から預けてる人とか人間性を疑う+14
-8
-
931. 匿名 2016/06/19(日) 10:49:53
>>869
本当?周りは家計のために働く人しかいないよ。+1
-3
-
932. 匿名 2016/06/19(日) 10:51:18
>>805
え?どうもしませんけど??
+0
-1
-
933. 匿名 2016/06/19(日) 10:51:44
>>904
親がいなくも周りの人に迷惑かけまくりで
育つんですよ!
家に入れてくれる友達を探してフラフラ歩き回り
あまりにも来すぎて出入り禁止になったり+17
-3
-
934. 匿名 2016/06/19(日) 10:52:09
小学校教師の友人は自分が働くママで偉い!と専業主婦を見下していますが、本当は自信がないから人を見下しているのがバレバレです。旦那の収入だけじゃ暮らせないってボヤいてたこともあるし(笑)そんな感じなので子供もすでに神経質な可愛げのない幼児になってます。満たされている子かどうかは表情で分かりますよね。これはダメな共働きの例ですよね。
こんな人が税金から給料を得て教育をしているなんて嫌気がさします。今は関係ありませんが。
私は最近やっと婚約したので先のことはまだ未定ですが、置かれた環境で精一杯頑張れる素直なお母さんになりたいです。そういう家庭の子は、共働きでも専業でも穏やかないい子に育っています。気楽な独身で客観視できるので、間違ってはいないと思います!
でも、お金にもある程度余裕があって、愛情に溢れた専業主婦家庭が最強なのは事実です。情緒安定した、笑顔の絶えない子供に育っています。素直に羨ましい(笑)+12
-5
-
935. 匿名 2016/06/19(日) 10:52:12
>>930え?そうなの?+0
-0
-
936. 匿名 2016/06/19(日) 10:52:47
私の親は共働きで毎日寂しかった。
保育園で4歳くらいの時、同じクラスの数名の男の子にキスされたり抱きつかれたりスカートの中に頭突っ込まれたりお昼寝の時に布団に入ってきて抱きつかれたりしてたよ。
子供ながらに怖かったし毎日泣いてた。
保育園で楽しかった思い出なんか一つもない。
そのため、子供にはこんな思い絶対にさせない。専業主婦をさせてくれる人と結婚しました。自分の選択を誇りに思う。+25
-2
-
937. 匿名 2016/06/19(日) 10:53:04
共働き公務員家庭で育った私
学費、留学、家族旅行なんでもあり、苦労せず楽しく育った、さらに親の老後も現在の年金生活も心配なし
しかし学校から帰宅しても母親は不在、だけど両親や兄弟から愛情感じて仲良く暮らしてたから寂しいとかはなかった。
母親が専業家庭で育った夫
学費は無いからがんばって国立大と奨学金、家族旅行は1度近場の海水浴にいっただけ、親は年金だけでは足りないので70越えてもアルバイトやパートにでる予定、老後も心配
しかし家に帰ると母親がいつもいて安定感のある家庭だったようで、夫は穏やかな人格者
お金では苦労しても俺ががんばって働き続けるから、君には家にいて笑顔でいてほしい、とのこと。
帰宅して家族が笑顔でいつも迎えてくれるってのは、大切らしい。+7
-3
-
938. 匿名 2016/06/19(日) 10:53:14
子供が学校から帰ってくる時間帯に家にいればグレる事はないよ
やっぱり昔からそうだけど、子供におかえりなさいを言うのが母親の一番の仕事だと思う
おかえりなさいが言えない家の子はやっぱり引きこもりやニート、犯罪を犯す率も上がる気がする
子供は大人が思う以上に不安だから、学校から疲れて帰ってきて、母親が笑顔で待ってるのが一番安心するよ+22
-2
-
939. 匿名 2016/06/19(日) 10:53:56
子供と遊んであげられるって主さん随分上から目線だよね。
親子で遊ぶことをよしとするのはいかがかなって思います。
殺伐した職場でライバルはいっぱいいる。私を嫌いな人だっていることを知っているから味方になる家族を無償で愛せるのです。+0
-8
-
940. 匿名 2016/06/19(日) 10:54:26
自分の母親がキャリアウーマンで小さい頃ずっと寂しかった。
母親は愛情注いだつもりで自分の子育ては間違ってなかったって今でも言い張るけど子供がどう感じてるかなんて考えない親だったし、私も寂しいと言えない子供だった。
だから今は子供の側で成長を見ながら家で仕事して子供中心の生活をしている。
来年から小学校だからやっともっと働けます✨+9
-0
-
941. 匿名 2016/06/19(日) 10:54:52
子供が小さい頃からバリバリ働いていたけど、思春期に子供が爆発して荒れた人いる。
自分が充分に向き合えてなかったと今は仕事辞めて子供も落ち着いたようで寂しかったんだろなって話してた+8
-1
-
942. 匿名 2016/06/19(日) 10:55:54
>>923言い方悪いけど、子どもを持つこと甘く見てたんじゃないかと思う。こういう母親が増えたから保育所問題が拡大したんじゃない?勿論、精神を病んで虐待されるよりずっと良いけど、子どもが、お母さん何で働いてるの?って訊いてきたとき、あなたといるとストレスだからよ、なんて言えないし嘘つくしかないよね。何だかな、と思います。+13
-2
-
943. 匿名 2016/06/19(日) 10:56:06
私も子供の頃お母さんが仕事に出てて寂しかった思いがあるから、でも職種にもよるかも。
友達のお母さんも働いてたけど、近所のスーパーの魚屋さんだったから、一緒に会いに行ったりしててかなり羨ましかった。+6
-0
-
944. 匿名 2016/06/19(日) 10:56:29
>>911
そうそう。
本当にそう。+3
-1
-
945. 匿名 2016/06/19(日) 10:57:15
やっぱり、学校から帰ってお母さんがいると嬉しいよ。安心できた記憶がある+12
-0
-
946. 匿名 2016/06/19(日) 11:01:23
私思うけど、誰も責められる必要なくない?
みんな頑張ってる人たちなのに
働かなくちゃやっていけない状況にさせてる日本の上のやつらが一番悪いよね+9
-1
-
947. 匿名 2016/06/19(日) 11:03:07
>>47
涙出た
お母さん認知症になられたのね
でも祖父母のいない中、47さんを宝物って育ててくれたんだね
言葉の力は、その人を一生支えるよ+5
-0
-
948. 匿名 2016/06/19(日) 11:04:02
私は母が専業で、毎日帰ると手作りおやつ、夕飯が出来ていてそれが当たり前と思っていたんですが自分が大人になってすごく幸せなことだったと分かりました。
周りからは帰ったら親がいるのいいね〜と言われる意味が分かりました。
+11
-0
-
949. 匿名 2016/06/19(日) 11:04:47
うちは母子家庭で母が体こわすまで働いて大学まで行かせてくれた。
共働き家庭と違い、母子家庭は学歴がないと貧乏から抜け出せないから母には本当に本当に感謝しています。
確かに子供の時は寂しかった。私の時代は学校終わったあと預かるところがないから夏休みも毎日弟と家にいて、500円持ってコンビニ行った。寂しさから親のお金盗んだりしたけど、それも構って欲しかったんだと今なら思います。
私はその思いをしてるので専業主婦をしていますが、働きながら子育てしてる人はそれを誇りに思ってほしいと思います。
きっと子供は親の背中をみてると思うので。専業主婦の自分も、子供にとって尊敬できるようになりたいです。+1
-1
-
950. 匿名 2016/06/19(日) 11:04:49
お母さんがふつうに健全に生きていて、夕方には帰ってくるならいいと思う。ただ、帰りが遅かったり、夜に不在だったり、恋人がいたりしたら...とっても寂しいと思う!!!+5
-0
-
951. 匿名 2016/06/19(日) 11:05:02
わたしは
母が専業主婦で家に帰って居ましたが、他のお母さんみたいに働きに出ればいいのにと思っていました
帰っても、おやつがあるわけでもなく、放って置かれた記憶があります
やつれて、髪の毛ボサボサで、鬼の形相で怒鳴られたり打たれたり
家に帰ってもまた母に怒鳴られると思い、働いてるお母さんが居るのに何故私の母は、テレビを見ているだけで何もしないんだろうと思っていました
専業主婦だけど愛情は感じられませんでした
祖母が居たせいもありますが
食事の支度も祖母
私達兄弟のおやつも祖母が出してくれなければありつけませんでしたから
祖母が亡くなってから、専業主婦だったくせに何も出来ない母は、ごみ屋敷でごみに埋もれて居ました
キッチンもカビだらけ
フロアは埃だらけ
専業主婦であっても子供に愛情を注げない人もいるのです+21
-2
-
952. 匿名 2016/06/19(日) 11:05:08
舛添+2
-1
-
953. 匿名 2016/06/19(日) 11:05:17
父方の祖父母と同居だったので両親ともフルタイムで残業が多かったけど、特に寂しさを感じたことはないです。世話してくれるのは必ずしも親である必要はなく、子育てに適正のある人なら誰でも良いと思う。
でも、様々な事情で祖父母との同居が難しいのも事実。こればっかりは難しい。+8
-1
-
954. 匿名 2016/06/19(日) 11:05:35
赤ちゃん時代から、託児所に預けられてて私は愛情不足で育ったと思う
量も質も愛情が足りてない人間は大人になっても自己肯定感が低いよ+23
-4
-
955. 匿名 2016/06/19(日) 11:05:57
>>801
まさにうちがその状態でした。構えない分お小遣いはたっぷり、ゲーム機もソフトも人気のものは一通り持ってました。遊びに来た友達が「○○ちゃんの家には何でもあるし、お金もいっぱい持ってる」と親に話したらしく、うちの親は回りから嫌みを言われたこともあったとか。こういう育て方、本当にダメです。本当に、金銭感覚おかしくなります。私は今節約に燃えてるただの主婦ですが、兄弟は遊ぶお金欲しさに犯罪犯しました…。+12
-0
-
956. 匿名 2016/06/19(日) 11:06:35
少しは関係はあると思う。
低学年だと学校から帰ってきた時母親がいるのといないのとじゃ全然違うんじゃないかな?
休日も仕事だとやっぱりさみしいと思う。
高学年以上になったら関係ないと思うけど。+7
-2
-
957. 匿名 2016/06/19(日) 11:07:14
寂しいとか美味しいとか、自己完結型の躾はされなかった。
例えばハンバーグを食べにいく。美味しい!!と伝える。すると親は、では自分でも作ろうか。作った人の気持ちも味わえるからって躾られた。
自分さえよければ。。。。。と教育はされなかったので今も働いて家事もやって子供とは遊ばず品性教育しています。
人間の形をしているだけで人間から総すかん喰らう不躾な桝添をみて可哀想だと思うから+3
-4
-
958. 匿名 2016/06/19(日) 11:08:11
子どもにとって場所は関係なくお母さんがいる場所が帰る場所なんだと思う
ただいまーおかえりーの場所
心の充電器はお母さんにしか出来ない+10
-7
-
959. 匿名 2016/06/19(日) 11:08:17
うちは鍵っ子大兄弟だったから、今その反動で専業主婦。子供の頃は、今考えたらすごい危ない遊びしたり、陽がくれるまで子供だけで遊んで変質者に追いかけられたり…よく命があったと思う…。
下の子が小学生になったら、三時くらいまでのパートしたいけど、なかなかそんな都合よく行かないよね。+10
-0
-
960. 匿名 2016/06/19(日) 11:08:29
私の両親、激務だったけど寂しい思いをした覚えはないよ!!
ただ、おばあちゃんちがすごく近くで毎日18:00くらいに行って(それまでは友達と遊んでた)、夕飯食べてダラダラして、お風呂屋さんだからお風呂無料で入って売ってるお菓子無料で食べて、21:00過ぎに帰ってた。
休日は3人兄弟だから兄弟と遊んだり。
やっぱりおばあちゃんと兄弟(弟と姉)の存在はでかかった!
一人っ子でおばあちゃんも近くにいなかったら寂しかっただろうなぁと思う。+9
-0
-
961. 匿名 2016/06/19(日) 11:08:31
>>15
私もそう思う。
私は逆に息苦しかったです・・・。
相性、組み合わせもあると思います。
+1
-0
-
962. 匿名 2016/06/19(日) 11:09:41
誰も子どもといたくなくて仕事してるわけじゃないよ!みんな子どもの成長みたいに決まってるよ
だけど、そう簡単じゃないよ子どもを育てるのは沢山お金かかるもん!
みんな家族を守りたいよ、だから守りたいから頑張って仕事してるんだよ
いつか、わかってくれるって信じてるから
私は専業主婦で仕事してる人の辛さなんてわからないけど、仕事してる人はすごいよ!
子どもは必ずわかってくれてるよ!
大好きなママだもん、自慢だよ!+11
-7
-
963. 匿名 2016/06/19(日) 11:10:30
てか、手作りオヤツ出してくれるような母親に憧れてたって意見多いけど
専業主婦だから手作りオヤツ出るわけじゃないです(笑)
私の母は専業主婦で、私が小1の時はたまに手作りオヤツ出してくれたけど
そこからは全く無し!
朝ごはんもパンばっかり。
テレビで見るような、きっちり朝ごはん作って、手作りオヤツ出してくれるような
母親って現実的にそんなにいないよね??
自分が専業主婦になったらやりますか?(笑)
できない人の方が多いと思う。+29
-6
-
964. 匿名 2016/06/19(日) 11:11:23
>>942
保育園の意図にかなってるんじゃないの?
こんなこと言うからお母さんたちは追い詰められる。+4
-0
-
965. 匿名 2016/06/19(日) 11:13:55
うちは共働き家庭で、普段は慣れっこだったけど、
学校でいやなことあった時、母が家にいなかったのはつらかった。
こどもって楽しい日ばかりじゃなくて、泣いて帰って来る日もあるから、
家にお母さんがいてくれるっていう安心感があるのとは違うと思う。+18
-0
-
966. 匿名 2016/06/19(日) 11:14:13
>>933
ああ、正しく私それだったわ。
いつも遊んでくれる友達を求めてたうざかったと思うw
でも他所の家はお母さんがいてあまり遊びに出る子いなかったんだよね・・
大人になった今ならわかる。
すごく迷惑かけてたなぁって。
+9
-1
-
967. 匿名 2016/06/19(日) 11:15:04
二人とも年中から入れたから、2年保育して下の子が年中になって落ち着いてから働いたよ。
延長保育してたけど毎日じゃないし。
今は学童の児童館通い。
みんないるし色んな学年の友達増えた。
幼稚園の延長保育の先生も少人数を付きっきりで面倒見てくれたから、最後の延長保育の日は先生が泣いてたくらい。
仕事は融通きくから参観日もレクも休み取れるし。
学校とか仕事であった楽しい話するし、私の仕事に興味あるから聞いてくるし、学ぶことも収入も増えて良かったと思うよ。
週の半分は仕事休みだから友達とも遊びに行くし。+2
-1
-
968. 匿名 2016/06/19(日) 11:16:04
>>930 調べてから書け!
保育園はもともと、働く女性のために作られたんだよ
病気云々は後+6
-2
-
969. 匿名 2016/06/19(日) 11:16:11
>>909
忙しいから!疲れてるから!で子供優先出来ない人は共働き向いてない
こういう人は、専業主婦であっても自分がやるべき家事や育児を怠けそう…+12
-0
-
970. 匿名 2016/06/19(日) 11:17:09
>>45
最後の2行が余計
+1
-1
-
971. 匿名 2016/06/19(日) 11:17:23
>>506
専業が視野が狭くて、話題が少ないと言うわけではないと思う。
そもそもそういう人は、働いていても話題が少ない。
視野は狭くないだろうが、話はつまらない。
私がそうだ。
大手企業に働いていたけど、そんな話題豊富でもない。
周りの同僚男性も話題は乏しいよ。
仕事以外の話では、アニメの話とか、女の子にモテないとかの話ばっかり。+4
-0
-
972. 匿名 2016/06/19(日) 11:17:55
専業だけど、こんな風に休みながらじゃなきゃ子ども小さいうちはやってられない。
勉強や運動できる人できない人がいるように能力が低いんだと思う。
もう少し子ども大きくなればパートならできると思うからやるけど。
あとなるべく手作りしないと体に悪いとか罪悪感があるわ。
小さい頃からそうだから。
全然それがストレスにならない方が兼業向きだよね。+6
-0
-
973. 匿名 2016/06/19(日) 11:18:01
私が小さい頃から両親共働きでした。
小学校低学年ぐらいまでは、学校から帰宅して母親が居ないのは寂しかったです。いつも家に母親が居る友達の家が羨ましかった。でも、自分も成長すると逆に居ない方が良かったり(笑)そう思えるのも、週末には母親が色々関わってくれてたからだと思います。ちゃんと愛情が届いていたから、ある程度の年になったら親離れ出来たんじゃないかな。+6
-0
-
974. 匿名 2016/06/19(日) 11:18:44
母親がいなくてつらかったってコメントやめてよもう。
じゃあ税金あがるわ、少子化と騒ぐわ、周りにはお子さんは兄弟は?とか言われてる人たちの気持ち考えたら?
お金なくちゃ、子どもを守れないよ!
だからって子ども産まなかったら子どもは?とかさ
ストレス社会過ぎる
働いてる人を困らせるようなコメントやめて!
+7
-14
-
975. 匿名 2016/06/19(日) 11:20:15
>>966
うち逆だわ。
専業のうちの子、習い事ができなくて暇だからって遊びに来るから、子供が習い事を休みたがって困っている。+2
-2
-
976. 匿名 2016/06/19(日) 11:20:17
>>942
幼稚園保育園なんて義務じゃないんだし一人で育て上げれば。
+3
-0
-
977. 匿名 2016/06/19(日) 11:20:58
私は学校から帰ると祖父母や兄弟がいたけど、それでもさみしかったよ
お母さんに話を聞いてもらったり、宿題をみてもらったり、一緒に次の日の準備をしたり、本を読んでほしかった
共働きでもきちんと子どもに向き合えて家事もこなし、仕事も出来る人は尊敬する+6
-0
-
978. 匿名 2016/06/19(日) 11:23:15
共働きのおかげで私大でも行かせてもらえたけど、専業主婦だったら国立行けたかもな〜と妄想してしまう。
私の周りは親が共働きの子は私大が多くて、専業主婦の子は国立大が多かったよ。小さい頃からしっかり甘えられて安定してる子が多い気がする。+7
-3
-
979. 匿名 2016/06/19(日) 11:24:07
>>933
えっ、そうなの?
うちの両親も兼業だったけど、家に友達普通に呼んでたよ。
18時前位に母が帰宅、それで18時に皆帰って行った。
なんで自分ちに呼べないんだろうね?
掃除や片付けできてないから?
+5
-0
-
980. 匿名 2016/06/19(日) 11:25:02
今の日本の子育て世代で乳幼児時期過ぎても専業でやっていける
家庭は一握りだと思う。
平均年収400万、更に子育て世代の平均割り出したら。。
普通の感性の持ち主で平均年収の家庭だったら嫁は皆、働くって。
その状況で働かない嫁は「大丈夫?」と感じるのが普通だよ。+4
-5
-
981. 匿名 2016/06/19(日) 11:25:09
こういうトピで必ず出てくる、専業ママの手作りおやつってそんなに重要?私の母は働いてて手作りらしいおやつなんてフルーチェかゼリー位だったし、専業ママの友達の家に行っても、いつも手作りのケーキとか出してくれたのは一人位だったけどな。でも心身ともに問題なく育ったよ。+18
-5
-
982. 匿名 2016/06/19(日) 11:25:43
自己肯定の意識が低いってのは、私なんてどうでもいい存在だわ、とかって思うってこと?それって、だめなことなの?ジャイアンみたいな、何でも自分に従え!自分は偉い!自分は最高!みたいな人よりよっぽどいいと思ってしまうんだけど。自信に満ち溢れてる人って変な人多いし。+4
-4
-
983. 匿名 2016/06/19(日) 11:26:19
仕事と家事の両立ができる器量があれば専業やっても器用にこなせるけど
子供のイヤイヤ病と同じくお金がないから仕方なく働き、お金があるから家に引き込もって好きなことしたい。じゃあ病院で診てもらいな
ろくな躾はできない+1
-0
-
984. 匿名 2016/06/19(日) 11:27:23
共働きで父と母はオーバーワークでした。母が辛い思いしながら、働いてるから頑張らなくちゃと思ってました。
しかし、母の愚痴が募るばかりで、家も崩壊しかけてた時期もあったけど、実家を出てようやく母や父の良さがわかってきた今日この頃。
正直、もう少し両親が忙しくなかったらと思う。自分は、母に似て、強迫観念で物言う悪い性格にもなっちゃったし。当時は言いたかったことも言わないで良い子演じようとしてた子でした。+5
-1
-
985. 匿名 2016/06/19(日) 11:28:37
兼業でも専業でもダメな親はダメだよね。
歪んだ愛情で子供が悪いことしてても認めない…泣いてるからもう許してあげたい、そんなこと言うわけないとか逆ギレ。
そんなあんな見てるからそんな子に育つんだよ。
あんたに誉めてほしくて嘘ばかりつくんだよ。+7
-0
-
986. 匿名 2016/06/19(日) 11:30:00
子供が小さい内は 熱や病気で休む事が多いと思いますが、
その時は 仕事の心配よりも子供を心配して欲しい。
子が具合悪い時は、お母さんが頼り。
子供が助けて欲しい時に、
目を向けて貰えれば、仕事をしてようが、専業だろうが
どちらでも良いと思うけど。
ふだん 子供を見ていない親は、子供が不満爆発した時
どう接して良いのか分からなくなる。
抱きしめた事無いと言うお母さんも居ました。
忙しい、時間がない と自分も辛くなると思うので、程ほどに
+5
-0
-
987. 匿名 2016/06/19(日) 11:30:17
専業でも放置したり虐待親はいるし、イライラしっぱなしの怖いお母さんもいるし、仕事はあんまり関係ない気がします。
私はフルで働いてるけど、onとoff切り替えられるし子どもと関わる時間は癒しです(^-^)
保育園でもいろんな先生から可愛がってもらって親以外からもたくさん愛情を受けているので愛情不足だと思うことはないですよー。
思いやりや優しさは相手から受けることで育まれていくので、たくさんの人が育児に関わってくれる環境いいと思います。+6
-11
-
988. 匿名 2016/06/19(日) 11:30:23
>>981
>>963
ですよね。私もそう思う。うちの母はお菓子が自分が嫌いだから作ってくれなかったし。それに、手作りお菓子の家の子が、友達の家で市販のお菓子をバリボリ食べてたこともあったし。幻想の抱きすぎでは。+6
-0
-
989. 匿名 2016/06/19(日) 11:30:33
>>951さんへ
>>768です
私の母も風呂場はカビだらけ、洗濯は畳まない
ご飯もただ焼くだけの物が大半
化粧もしない
転勤で一軒屋から賃貸アパートに住んだけどヤニで壁が真っ茶色だし、カビだらけだし専業主婦なのが本当嫌だった
だって、父と一回り以上歳離れてて、結婚から一度も働かず、父が死んだらどうすんのって話
もう、父は69だよ+7
-0
-
990. 匿名 2016/06/19(日) 11:30:45
承認要求を子供に向けたら子供、歪むよ+4
-1
-
991. 匿名 2016/06/19(日) 11:31:42
>>981
確かに。
うちも兼業だから手作りおやつって、休みの日に作ってくれたけど、特に嬉しくも無かったようなw
それよりも、うちは好き勝手やらせてくれる親だったんで、子供達だけでおやつ作りをさせてもらって、そっちの方が私も友達も楽しかった。
未だに話題に出る。+4
-0
-
992. 匿名 2016/06/19(日) 11:32:43
学童の指導員のレベルって低くない?
何か子供同士でトラブルがあっても解決できなくて一方的にアタマから怒鳴りつけて終わりみたいな。
そんなところに預けてまで働くのかな?+5
-1
-
993. 匿名 2016/06/19(日) 11:33:40
>>979
勝手に友達いれたらぶちギレるわ
知らん間に友達いれられたら嫌だから学童行かせる+2
-0
-
994. 匿名 2016/06/19(日) 11:33:46
ガルチャンは専業主婦を目の敵にしている人が多いのでマイナスくらうかもだけど...
私の母は兼業でした。
特に朝と夕方のイライラはすごかった。
金銭、時間両方に余裕がなかったので、ずっと不機嫌でした。
参観もあまり来てくれなった。
+5
-2
-
995. 匿名 2016/06/19(日) 11:34:34
まずい手作りオヤツより市販のオヤツが好きだったとは
親には口が裂けてもいえないね+6
-0
-
996. 匿名 2016/06/19(日) 11:34:50
結局、寂しかったかどうか、どっちがいいかなんて、その人を育てた親の資質によるよね。
専業でも兼業でも、子供をペット扱いしてる自己満ちゃんの常識知らずは沢山いる。そんな妻を知ってて放置して外で浮気してる夫も沢山いる。
要は極力、自分がされたら嫌だろうと思うことを子供にしないってこと。
専業主婦でも兼業主婦でも、時間に追われて忙しい、疲れてて笑顔がでないときはある。
どうしてもできないときは、子供のためにも、一人で抱え込まないように。それが大切。
+2
-0
-
997. 匿名 2016/06/19(日) 11:35:09
>>984
それだけわかってるんなら、今から治したら?
あなたが食いっぱぐれず五体満足で大人になれたのは、お母さんの収入があったおかげかもしれないじゃん。
自分でわかっているのに。
なんでデメリットに焦点を当てて、悲劇のヒロインぶるのかな?+3
-1
-
998. 匿名 2016/06/19(日) 11:35:40
私は親の手作りおやつが嬉しかったけどな〜
だから大人になった今、手作りおやつを作るのが趣味になりました。
+5
-0
-
999. 匿名 2016/06/19(日) 11:37:13
けどそんなに働きたいなら何故子供を作ったの??+2
-4
-
1000. 匿名 2016/06/19(日) 11:38:47
イエス!+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する