ガールズちゃんねる

子供の名付けを人に頼んだ方・頼もうと思っている方

125コメント2016/06/03(金) 22:32

  • 1. 匿名 2016/06/02(木) 22:36:48 

    生まれてくる我が子の名付け、両親や親戚の誰か、また上司・恩師、神社などに依頼した方、経験談を教えてください!
    名付けを依頼しようか考えているという方のお話も大歓迎です。

    私は、来年生まれる予定の我が子の名付けを、恩師に依頼しようか検討中です。

    +11

    -118

  • 2. 匿名 2016/06/02(木) 22:37:52 

    寿限無みたいなの付けられたらどうすんだろ?

    +163

    -5

  • 3. 匿名 2016/06/02(木) 22:37:57 

    どんな名前を提示されても受け入れられて
    子供に恨まれない覚悟があるならいいと思う

    +178

    -1

  • 4. 匿名 2016/06/02(木) 22:38:13 

    なんで我が子の名前を、人に決めて貰うの??

    私には全く理解できない。

    +366

    -12

  • 5. 匿名 2016/06/02(木) 22:38:41 

    その恩師の方、よっぽどお世話になったの?

    頼まれる予定は無いけど、もし頼まれたらすごい責任重大だよね

    +173

    -3

  • 6. 匿名 2016/06/02(木) 22:38:58 

    地元に名づけの出来るカミサマ(木村藤子さんみたいな人)がいて頼みました^^

    うちの場合は、画数とその子の持って生まれる特徴を透視して見てくれる感じでした。

    +10

    -43

  • 7. 匿名 2016/06/02(木) 22:39:08 

    依頼した名前が変でもその名前にするの?

    +150

    -2

  • 8. 匿名 2016/06/02(木) 22:39:13 

    私の父に頼みました。
    一切注文はつけませんでしたが、とても気に入っています。

    +38

    -13

  • 9. 匿名 2016/06/02(木) 22:39:20 

    いいね
    子供の名付けを人に頼んだ方・頼もうと思っている方

    +31

    -39

  • 10. 匿名 2016/06/02(木) 22:39:35 

    自分で考えろ

    +57

    -15

  • 11. 匿名 2016/06/02(木) 22:40:01 

    えーやだ
    うちのばあちゃん寺に付けてもらって仏教系の名前で妙子だけど
    女が少ないって書いて妙子
    奇妙の妙で妙子
    本人嫌がってるわwその反動でばあちゃんキリスト教入って娘にマリアって付けてた
    私の母であるマリアは45歳
    当時からしたらすごいキラキラだったろうねw

    +230

    -9

  • 12. 匿名 2016/06/02(木) 22:40:06 

    有名神社に頼んだ人いたけど、あまりに画数が多くてやめたって言ってた。高い費用が無駄になったって。

    +39

    -3

  • 13. 匿名 2016/06/02(木) 22:40:14 

    名前は一生物!!
    出来れば親のあなた達がつけた方がいいと思うけど、、
    まぁ人それぞれですよね

    +73

    -3

  • 14. 匿名 2016/06/02(木) 22:40:17 

    やめたほうがいいよー。私の友達は、親が名前決めてない子はブツブツ言う人、何人かいたよ。いい名前だね!って言っても知らない人がつけたのはやっぱ不満みたい。

    +74

    -7

  • 15. 匿名 2016/06/02(木) 22:40:46 

    馬鹿って名前にされたらどうすんのよ

    +5

    -13

  • 16. 匿名 2016/06/02(木) 22:40:53 

    せめて、いくつか選択肢出してもらって・・・
    いや、それでもイヤだな〜。
    自分たちの子の名前くらいは、自分たちで決めたい!

    +72

    -4

  • 17. 匿名 2016/06/02(木) 22:41:50 

    自分の子供の名づけを人に頼むなんて…もったいないと思ってしまう。
    我が子の名前は、両親で付けてあげたいと、私は思う。

    +128

    -3

  • 18. 匿名 2016/06/02(木) 22:42:13 

    自分の嫌いな人を思い浮かべて、万が一その名前になっても受け入れられるならいいとおもう。
    それでなければいろいろ注文をつけるのは失礼だし、決定した名前を変えたらもっと失礼になるから

    +30

    -1

  • 19. 匿名 2016/06/02(木) 22:42:26 

    やめといた方がいいよ。
    変な話、その恩師が将来、犯罪とか不倫とかしたら名前にケチがつくよ。

    +72

    -5

  • 20. 匿名 2016/06/02(木) 22:42:36 

    >>11
    知ってる人が見たら特定されそうだけど大丈夫?

    +10

    -3

  • 21. 匿名 2016/06/02(木) 22:42:43 

    >>9
    汚い朝鮮人を貼るな!

    +11

    -17

  • 22. 匿名 2016/06/02(木) 22:43:31 

    トピ主さん、旦那さんはそれ賛成してるの?

    +30

    -0

  • 23. 匿名 2016/06/02(木) 22:43:52 

    私の名前はよく当たるって評判の占い師さんに付けてもらったよ。
    2~3個候補出してくれて、最終的には親が選んだみたい。
    頼むにしても、こんな感じがいいんですーって言っておいたら?

    +25

    -6

  • 24. 匿名 2016/06/02(木) 22:44:43 

    曽祖母が「名前は禰宜さんに付けてもらいなさい」と母に言ったらしく、うちは兄弟3人とも禰宜さんが出した候補(5つ)の中から母が選びましたよ。

    +9

    -5

  • 25. 匿名 2016/06/02(木) 22:45:07 

    たまに知り合いやおじいちゃんに名付けてもらったとかっていう人いるけど、もし微妙な名前にされたらどうするのか気になる…。今妊娠中だけど、うちの父とか、今子供に名前を付けるなら礼文(れもん)がいいとか意味不明なこと真顔で言ってたし…(私は普通の名前)
    付けられた名前が微妙な場合、名付けてくれた人の立場を考えたら他の名前にできないし、しかも名前って一生ものだから、すごく信頼してないとリスクが高いし難しいよね…

    +29

    -1

  • 26. 匿名 2016/06/02(木) 22:45:10 

    キラキラでもなく、シワシワ?でもなく、自分の気にいる名前を付けてもらえる絶対的な信頼が、その恩師に対してあるなら、人それぞれだし良いのかな。

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2016/06/02(木) 22:45:27 

    まんこ

    +3

    -17

  • 28. 匿名 2016/06/02(木) 22:46:02 

    うちは最初の子は 旦那の親に
    2人目の子は 私の親に 頼んだ
    何個か候補もらって 字は変えたりしたけど

    親孝行のひとつかな と思ってる

    3人目は私達で付ようね

    って言ってたんだけど 3人目は 出来なかった(笑)

    +14

    -21

  • 29. 匿名 2016/06/02(木) 22:46:58 

    名前の読みはいいけど漢字がダメって人もいるから名前って難しいよねぜひ姓名判断も活用したりしていい名前を付けてあげて。

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2016/06/02(木) 22:48:39 

    友だちに双子がいて
    偽名だけど
    りほ
    ことり
    で、双子って勝手なイメージで似てる名前つけるのかなって思ってたから名前、似てないねって言ったら片方は両親がつけて片方は恩人につけてもらったって言ってた。ちなみにことりちゃんが恩人の方ね。笑
    その時にせっかくの双子なのに…って思った記憶。

    +57

    -12

  • 31. 匿名 2016/06/02(木) 22:49:11 

    絶対嫌だわ

    +18

    -4

  • 32. 匿名 2016/06/02(木) 22:50:08 

    名前は両親からの最初のプレゼント、って言うよね
    そのプレゼント、自分達で選ばなくて良いの?


    ハイになって奇抜な名前付けちゃう事もあるから冷静な周りの人の意見を聞く事は大事だと思うけど

    +35

    -15

  • 33. 匿名 2016/06/02(木) 22:50:13 

    その恩師と我が子に接点は無いのにどうして?

    子どもに、あなたの名前はお母さんの恩師が名付けてくれたのよ、と説明されて嬉しい?

    +49

    -3

  • 34. 匿名 2016/06/02(木) 22:50:23 

    トピ主です。
    色々ご意見ありがとうございます。
    夫婦でもたくさん考えてはいるのですが、なかなか決まらず、心から信頼している人に付けてもらえたら私たちもしっくりくるのでは?という案が出たところした。
    そこで、実際に誰かに依頼したという人はどれくらいいらっしゃるのかなと思いまして…。

    お願いできたらなと思っている恩師は、夫ともども大学のころから10年ほど公私にわたってお世話になっていて、子どもの誕生もとても楽しみにしてくれています。
    ただ、確かに物凄く重責なので、お願いするの悪いかなぁ…という気持ちもあります。

    +23

    -33

  • 35. 匿名 2016/06/02(木) 22:52:25 

    私の知り合いで爺ちゃんに名付けられたって男の子がいたけど、那由多(ナユタ)君だった。ナユタは一番大きな単位を表す言葉で、意味は確かに素晴らしいと思うけど、なかなか個性的と言うか…育てる両親と名付け側のセンスや趣味が合うと良いけどね。

    +40

    -4

  • 36. 匿名 2016/06/02(木) 22:52:40 

    有名な占い師に画数見てつけてもらった知人。
    10代でデキ婚、離婚
    20代でデキたけど逃げられる→子供堕ろす。
    30代でデキ婚、死別
    って不幸な人生送ってるんだけど。

    +15

    -14

  • 37. 匿名 2016/06/02(木) 22:53:04 

    >>34
    自分でも頼まれたら重責っていうか、ハッキリ言って面倒なものを人に頼むのはどうかと思うよ。

    +80

    -3

  • 38. 匿名 2016/06/02(木) 22:53:50 

    いくつかの候補名と共に名前を扱うプロに相談した方がいい。

    +1

    -3

  • 39. 匿名 2016/06/02(木) 22:54:23 

    せめて親戚かな
    他人は荷が重いから頼むのはちょっとと思うし、変な名前出されても嫌ともいいづらい

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2016/06/02(木) 22:55:04 

    シワシワネームトピを見てください!

    +9

    -3

  • 41. 匿名 2016/06/02(木) 22:55:35 

    >>34
    名前を決めてもらうというか
    漢字か読みを決めてもらうとか、候補をいくつか言ってもらうくらいにしといたら?
    最終的な決定は自分たちがしたほうが良い気がする。

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2016/06/02(木) 22:56:25 

    >>34
    うちも名前に煮詰まって・・・

    夫が両家から候補を募ろう!
    って言い出しました。

    が、候補を募ってその名前をつけないのはトゲがある。
    この子の親は私達だから私らでつけるんだーー!
    って言って自分達で決めました。

    産まれてくる数日前に二人とも気に入る名前を考えられて今では満足しています。

    +34

    -1

  • 43. 匿名 2016/06/02(木) 22:58:28 

    >>34
    自分たちでなかなか決まらなくて、もう考えるのも面倒くさいなー、、、恩師に頼むか!

    って感じる

    +22

    -4

  • 44. 匿名 2016/06/02(木) 22:58:30 

    >>34
    いくつか候補出して、恩師に選んでもらったら?

    +24

    -2

  • 45. 匿名 2016/06/02(木) 22:58:45 

    >>34
    親族ならまだしも他人のお子さんを名付けるとか超プレッシャーだと思います(^_^;)
    恩師に完全丸投げではなく、ある程度どんな子に育って欲しいかとか、予め漠然としてでも良いのでイメージを伝えた方が、名付け側も少しは考えやすいのではないでしょうか

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2016/06/02(木) 22:58:52 

    占い師とか、お寺とかに
    丁度いい画数とか運勢で
    名付けて貰った人とか結構普通にたくさんいるし、職業としてる人もいるくらいなんだから。


    祖父母に付けて貰ったっていうのも結構聞いたことある

    別に、何がダメって言うことはないと思うけど、
    子供は親に付けて貰った名前の方が嬉しいと思う!

    +27

    -1

  • 47. 匿名 2016/06/02(木) 22:59:28 

    私の名前がともこ。
    霊視できる人に付けてもらったらしい。
    確かにその人が言う通りの人生になっており、とてもいい人生になっています。
    でももっと可愛い名前が良かった。。

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2016/06/02(木) 23:00:03 

    お金持ちのママ友に、こっそり打ち明けられた。
    娘の名前が嫌いだって!
    義親に強引に名付けられたんだって

    そういう家に嫁いだから仕方ないと諦めているらしいけど、娘の名前とは、まったく関係ない呼び名で呼んでいる(^_^;)
    そうなんだ〜と、私も知ってからママの言う呼び名で娘ちゃんを呼んでいます。
    娘ちゃんの名前は普通ですが、男の子だったら代々、作を付けなくちゃならないらしいです。
    由緒ある一族は、それなりに大変なんですね。

    子供の名前って、自分が死ぬまでに何回、口にするのだろうと思ったことあります。
    名前も何回、書くのでしょうね?

    名前は、親からの贈り物なのだから、私は夫婦で考えた方がいいと思うな

    +51

    -2

  • 49. 匿名 2016/06/02(木) 23:00:09 

    ともこかわいいじゃん

    +16

    -7

  • 50. 匿名 2016/06/02(木) 23:00:54 

    万が一変な名前だったときにすごーく断りにくいよ?


    紋次郎とか茶太郎とかでも受け入れられるの?あと画数がよくないとか、親戚に同じ名前の子がいるとか、色々リスクあるよ。

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2016/06/02(木) 23:01:07 

    私の名前、神社の神主がつけたけどダサい名前だから恨んでる。シワシワネームのトピでも私の名前よく出てたし、バカにされてたわ。大嫌いな名前だわ。

    +23

    -3

  • 52. 匿名 2016/06/02(木) 23:01:10 

    友達の子供が真紀ちゃん!!
    由来聞いたら友達につけてもらったから分からなーい!とあっけらかんに言っててびっくりした。。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2016/06/02(木) 23:01:29 

    ひとに頼む人って、どんな名前出されても納得して無条件につけるのかな?親が考えてくれてこそ愛着湧くんじゃないの?

    +10

    -6

  • 54. 匿名 2016/06/02(木) 23:06:01 

    わかる人に相談した方がいいよ子供が生きてる間苦しまないようにね。
    名前って本当に人生左右するほどの力があるらしいから。

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2016/06/02(木) 23:06:58 

    >>50
    確かに。友達と名前被ったり、友達の子供の名前と被ったりしたら非常に気まずい。他人は自分の周りの知人や子供の名前とか把握してないから、十分あり得る。
    私も名付ける時、友人とか周りに同じ名前がいないか確認したけど、結構漢字やら読み方が被ったりしてて、沢山候補があったけど、殆ど却下されていったし

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2016/06/02(木) 23:09:49 

    やめなよって言ってる人はトピ違い。余計なお世話だよ。

    私はもう亡くなったけど大好きな祖母に長女の名前をつけてほしかったけど名前全てだと責任重大なので一文字だけ決めてもらいました。
    清という字です。
    二人目妊娠中ですが、二人目にもつけたいと考えています。

    +6

    -21

  • 57. 匿名 2016/06/02(木) 23:11:22 

    依頼とは違うけど、うちの従姉妹(三人兄妹)は、長男が付けたいと言った名前を、次女に付けたと伯母さんが言ってた。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2016/06/02(木) 23:16:07 

    父が国語の教師してて、お世話になって尊敬してた先生に私の名前付けて貰ったって。
    直接親が考えた名前じゃないけど、二人が賛成して決めたわけだから、特に不満は無い。

    +5

    -5

  • 59. 匿名 2016/06/02(木) 23:16:31 

    家族が死んだ時和尚さんに言われた
    名前の「読み方が違えばね」ってはっきりと言わなかったけどきっと悪い名前なんだろうね。

    +2

    -3

  • 60. 匿名 2016/06/02(木) 23:17:35 

    知り合いは5人の母親なんですが、2人目だけは義両親がつけたらしく、
    やっぱり名前を考えた分、思い入れがあるのか可愛がり方があからさまに違うらしく、可愛がって欲しいと思うなら、それもありだー。と話していました。

    +3

    -7

  • 61. 匿名 2016/06/02(木) 23:19:31 

    >>11

    確かに「妙」は「みょう」とも読むけど、「妙」には「素晴らしい」「美しい」みたいな意味もあるよ。

    音楽を「妙なる調べ」って表現するとか。私の母も「妙子」だけど、それは祖母が「きれいな子になるように」という願いを込めて付けた名前です。

    +27

    -1

  • 62. 匿名 2016/06/02(木) 23:21:21 

    親戚が神社に頼んでつけてもらってた。
    後で聞いたらそこに頼む人にはみんな同じ名前をつけていたらしい。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2016/06/02(木) 23:23:20 

    知り合いで姓名判断見れる(当たる)人がいるので、名前を伝え漢字だけを決めてもらいました! 幸い第1希望の名前で良い画数の組み合わせの漢字があったのでそれに決めました。名前自体を決められるのは少し嫌だけど、漢字を決めてもらうだけなら良いのでは?(o^^o)

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2016/06/02(木) 23:26:43 

    私は母が入ってる宗教でもらった(考えてもらった)名前って聞いた。本当にマジで「は!?」ってなった。
    母が入ってる宗教、嫌いだったけどますます大嫌いになった!!
    私が結婚して子どもができて「名前(宗教から)もらってあげようか?」といわれたが全力で断った。夫と二人で一生懸命考えた名前をつけた。
    私は自分の名前が嫌いだ!!

    +31

    -0

  • 65. 匿名 2016/06/02(木) 23:29:02 

    >>34
    いくつか候補出して、恩師に選んでもらったら?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2016/06/02(木) 23:37:46 

    >>9
    カイくんとテオくん!!!!

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2016/06/02(木) 23:41:10 

    創価の友達は池田大作に付けてもらってたよ。
    でも色々揉めて退会して子供の名前改名したいって騒いでた…

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2016/06/02(木) 23:53:57 

    私自身が叔父につけてもらった名前だけど気に入ってますよ☆
    ある程度、年齢と経験を重ねてる方に頼めば変な名前にはしないのでは?

    +4

    -4

  • 69. 匿名 2016/06/02(木) 23:55:50 

    いとこの子供は旦那の親がつけたらしい。
    すごいゴリ押しで反発出来なかったとか
    9月生まれで月姫「かぐや」
    ちなみにうちのペット(ハリネズミ)は「つきひ」ちゃん

    +2

    -7

  • 70. 匿名 2016/06/02(木) 23:57:03 

    >>34

    夫婦でお世話になった方で、2人の意見が一致してそういう話になってるならいいと思います!
    受ける側は確かにプレッシャーはすごいと思いますが、それ以上に嬉しい気持ちがあると思いますよ!

    +7

    -10

  • 71. 匿名 2016/06/03(金) 00:00:05 

    >>35
    王様ゲームっていう漫画に出てきた名前だ

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2016/06/03(金) 00:00:54 

    神社でお願いしました。
    10個近く候補を出してくださって、その中から夫婦ともに納得する名前を決めました。
    とても綺麗でいい名前なので気に入っています。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2016/06/03(金) 00:05:39 

    >>36
    親が名前つけたとしても同じ人生歩むだろ。そいつ。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2016/06/03(金) 00:10:03 

    主!お願いだから夫婦でつけてください。

    私は、祖母の恩師に名付けて頂きシワシワネームトピで問題視されているレベルの名前です。
    ここまで年上でなくても、主の恩師ってことはそこそこ年配ですよね?
    シワシワネームをつけられる可能性ありますよ。少なくとも主夫婦よりは。

    主たちはよくても子供の心に傷を作ります。
    私は名乗るのが苦痛で本当に親を恨んだし、親は自分達のせいじゃないと逃げるし、名付け親に苦情言ったり由来をきちんと問いただしたくてもこの世にはもういない。そもそも私にとっては恩師でもなんでもない。言い方悪いが迷惑な老人。
    主の恩師は子供の恩師ではない。

    私のような被害者をこれ以上出したくない。
    考え直してください。

    +50

    -2

  • 75. 匿名 2016/06/03(金) 00:12:15 

    プロの易者さんを紹介していただきました
    名前の候補を7〜8個くらい、手紙で回答もらいました
    3万くらいだったと記憶してます
      
    ついでに、お子さんはこういう性格ですので、このように接してあげて下さいと、アドバイスが添えてありました
    これがよく当たっていて、とても役に立ってます

    +4

    -7

  • 76. 匿名 2016/06/03(金) 00:23:39 

    恩師が全く好みじゃない名前を候補に挙げてくる可能性だって十分あるよね
    そういう場合、断れる?
    それか我慢して付けるの?

    せめていくつかの候補は自分達で挙げてその中から決めてもらう様にしたらどう?

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2016/06/03(金) 00:25:01 


    私の父が当時教員していて、そのときの上司である校長先生に頼み、私の名前がきまりましたが、ダサすぎて、大嫌いな名前です。自己紹介でも、苗字しか名乗れませんん。
    クリスマス生まれなので、聖書の一部から取ったようですが、もうすこし、マシなやつ無かったんかい。
    しかも、自分の子供名前くらい自分らで考えなさいよね。他人にダサい名前付けられ一生背負うのは、ガマンなりません。

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2016/06/03(金) 00:43:51 


    私の父が当時教員していて、そのときの上司である校長先生に頼み、私の名前がきまりましたが、ダサすぎて、大嫌いな名前です。自己紹介でも、苗字しか名乗れませんん。
    クリスマス生まれなので、聖書の一部から取ったようですが、もうすこし、マシなやつ無かったんかい。
    しかも、自分の子供名前くらい自分らで考えなさいよね。他人にダサい名前付けられ一生背負うのは、ガマンなりません。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2016/06/03(金) 00:48:35 

    私と兄弟の名前は、父の会社の上司が
    つけたらしい。
    名前自体は普通で、好きでも嫌いでも
    ないが、なんで見ず知らずの
    オッサンが名付け親なのか‥‥と
    嫌な気持ちになります。

    親からすれば、信用ある大事な人
    なんでしょうけどねえ‥‥

    +29

    -0

  • 80. 匿名 2016/06/03(金) 01:00:29 

    茂子になったらどうするの?

    +4

    -8

  • 81. 匿名 2016/06/03(金) 01:02:10 

    祖父が神主をやっているので、付けたい名前の候補をいくつか送り見てもらってつけました。

    ただ、いい名前(画数や運勢)をつけても育つ環境でその子の性格?が良くなるし、悪くもなると言われました。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2016/06/03(金) 01:56:11 

    私の娘は義実家が無理やり決めたのを付けさせられました。
    代々お願いしている有名な名付けの人がいるらしく…
    妊娠中ワクワクしながら画数だの色々調べてたのに。
    今でこそ普通に名前を呼べるけど、産後は名前を受け入れられなくて毎日のようにしくしく泣いてました。
    絶対自分で付けてあげてくださいね!

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2016/06/03(金) 02:04:53 

    主ムカつく。
    子供の気持ち考えろよ。
    自分達が楽することしか考えてないじゃん。

    子供の名前は心を込めて、想いを込めて両親でつけてあげなよ。

    子供からしたら自分の名前はどっかのおっさん(おばさん)につけられたの?
    は?まじかよ。って感じだよ。

    それに人に名前付けてもらうなんて、どっかの宗教みたいだね。

    石原さとみの本名の『国子』は創価の大作先生が付けたんでしょ笑

    どんなセンスだよ!って感じ。可哀想。

    +27

    -9

  • 84. 匿名 2016/06/03(金) 02:06:47 

    いくら尊敬してる人でも、自分たちが納得いく名前付けてくれるとは限らないよ。目上の人にこちらから頼んでおきながら、万が一提案された名前が嫌だった場合、今さら「それ嫌!」なんて言えないし。

    東MAXと安めぐみの娘さん、欽ちゃんに名前付けてもらったみたいだけど、「詩歌(うた)」ちゃんって聞いた時は「……頼んだ手前、断れなかったんだろうな。」って正直思ったわ。

    +31

    -2

  • 85. 匿名 2016/06/03(金) 02:10:15 

    名前=親が付けなきゃって考えの人多いんだね!
    気持ちが込めてあるなら誰が付けても同じだと思うなぁ~。

    +5

    -6

  • 86. 匿名 2016/06/03(金) 02:17:10 

    創価二世で広宣とつけられた人、怒って創価アンチになって、一目で学会員だと思われるこの名前が嫌だといつも言ってる

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2016/06/03(金) 03:07:49 

    名前決めてても、いざ産んで、赤ちゃんの顔見ると、あっ、この子のは○○じゃない…って場合あるからな…

    候補は2つ以上あった方がいいと思う

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2016/06/03(金) 03:13:02 

    ウチは実家の両親(母が私の名前、父が弟の名前)、義実家は夫の名前を祖母、弟の名前を母がつけたから、男が産まれたら舅が30年くらい温めてきた名前をつけてあげたいとは思ってるけど、夫が反対してる(絶対、センスない名前つけるからとの理由で)

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2016/06/03(金) 03:33:37 

    上司とか義親とかに名付け頼むのって、正直おべんちゃらに感じるわ。
    子供の名付けを頼むほど信頼してます〜みたいな。親孝行だって書いてた人もいたし。
    子供をだしにしないで欲しい。

    +18

    -3

  • 90. 匿名 2016/06/03(金) 04:59:16  ID:rcgjMzlBSN 

    あのさーあんた達夫婦は世話になったかも知れないけど子供には全く関係ないよね?
    しかも恩師ってことは子供から見たら、他所の
    お爺さんだよね?
    小学生になったら、学校で習うよ?
    名前の由来を親から聞いて来なさいって
    名前を考えるの嫌になって他人に考えて貰った
    他人だから由来?知らないー
    だってパパもママもお世話になったのよ?
    知らないよー私関係ない人じゃん。
    子供がっかりするよ?
    祖父母ならまだしも、他人がつけたなんて
    自分ならどうですか?
    今時、祖父母でも頼む人なんて聞いたことないのに、悪いけど変わった親ですね。
    子供可愛くないの?
    いいですか?自分達には恩師でも子供には
    た・に・んなんですよ?

    +24

    -7

  • 91. 匿名 2016/06/03(金) 06:36:38 

    1人に頼むってのはやめたほうが良い。
    「恩師以外に親戚数名にも案を出してもらって決めます」とした方が万が一恩師がキラキラしたの出してきても違う名前に出来るでしょ。角が立たないように「クジで決めました」とか言っとけばいい。

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2016/06/03(金) 06:51:36 

    父・母はこれだけ立派な人間に出会い、あなたもその人と接点があるんだよって立派な名付けだよ。愛なくないよ。
    親が付けたところでマタニティハイとかで浅い知識で凝りに凝って夢と愛と絆と強さと華麗さを盛り込んだ唯一無二なキラキラした名付けよりよっぽど良い。
    そんなことになるくらいなら第三者が冷静になって名付けるのも良いと思うよ。

    +3

    -6

  • 93. 匿名 2016/06/03(金) 07:08:36 

    昔はさ、産み親、育て親、名付け親だなんだって成人するまでに10人近い親がいたのよ。育て親とかは近所の親同士で互いの子の育て親になったりして。
    なんでかって親がそうやって子の周りの人間関係を固めて後ろ盾を作ってあげてたの。親が亡くなってもひとりぼっちにならないように。
    それは、愛がないのことかな?楽したいとか媚び売りたいとかそんなことかな?

    +8

    -5

  • 94. 匿名 2016/06/03(金) 07:21:43 

    「私の名前、福沢諭吉先生が付けてくれたの。父が知り合いで……」とか自慢になるでしょ。大人になってもなんか信頼されそうでしょ。

    +1

    -9

  • 95. 匿名 2016/06/03(金) 07:44:12 

    私は20代なんだけと、第一子だったからか、父が勝手に菩提寺の住職さんにたのんで付けてもらった名前が「けさえ」。さすがに母がそんなお婆さんみたいな名前はかわいそうだし、イヤだと反対し、住職さんの顔を立てつつついた名前が「さえこ」
    けさえよりはマシだけど、あやかとかかのんとかそういう名前がよかったな。
    やっぱり名前はキラキラでもシワシワでもない時代に合った名前を両親が付けるのがいいと思う。年配の人が付ける名前はシワシワ度高いことが多いし、

    +20

    -5

  • 96. 匿名 2016/06/03(金) 08:30:57 

    >>94
    福沢諭吉クラスに頼める人なんて
    稀な例。
    せいぜい地元の名士程度だもん。
    自慢にもなりゃしないよ。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2016/06/03(金) 08:34:15 

    姓名判断とかする人に付けられたよ。読み間違えられるので好きじゃなかったけど、父親が最初付けると言っていた名前が当時人気だった歌手の名前で、苗字と合わないし今その名前だったらと思うとゾッとする。名前って少なからず人生左右すると思うから大事よ。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2016/06/03(金) 08:36:24 

    >>95
    けさえ(笑)ごめん今週で1番笑った。

    +16

    -1

  • 99. 匿名 2016/06/03(金) 08:38:54 

    見つかったよ!!!

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2016/06/03(金) 09:18:15 

    欧米か。
    よく名付け親とか聞くね。いーんじゃない?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2016/06/03(金) 09:19:53 

    弟は地元の大きな神社で名前を頂いたようです
    でも、候補に上がったのは巌とかなんか古くさいのばかり
    この中から豊にするか…って聞いた祖父が「大事な孫に駅前のパチンコ屋と同じ名前にする気か」と文句を言い、もう一度もらいに行き直したそうです

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2016/06/03(金) 09:52:07 

    画数は依頼した。

    名前は画数に合わせて自分達で考えた。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2016/06/03(金) 11:29:58 

    知り合いで池田大作先生に名付けてもらった子いたわ。
    今20代半ばで「ノブコ」。めっちゃ嫌がってた。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2016/06/03(金) 12:06:03 

    うちは子どもが二人いますが、一人目は義両親、二人目は両親が付けてくれました。
    と言っても、いくつか候補を出してもらって、私たち夫婦で選んだ感じです。気に入っているし、子ども達はおじいちゃん達につけてもらった、と心に留めているし、おじいちゃん達はそれぞれ満足。
    でも、周りに言うとかなり驚かれます。(尋常じゃない驚かれ方です)
    人それぞれだと思います。私は良かったです。

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2016/06/03(金) 13:55:29 

    >>11妙子なんて普通の名前なのに…文句言うなよな!

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2016/06/03(金) 13:57:53 

    >>28
    今から頑張れ‼︎

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2016/06/03(金) 14:10:46 

    結局苦労してその子どもを育てるのは親だけなんだもんね。
    たまに会ってかわいいかわいいするか、もしくはなんかあったときにちょっと叱ってくれるだけの人に名前つけられてもねえ。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2016/06/03(金) 14:15:36 

    読みは親が決めて
    漢字をお寺で決めてもらったという人なら知り合いにいるよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2016/06/03(金) 15:03:15 

    私は神社のお坊さんに命名してもらったそうです。
    小さい頃、親にそう教えてもらったとき、
    「なんで私はお父さんお母さんからではなく他人が名付け親なの?!」
    と子供ながらにショックを受けたし、怒りすら覚えました。
    自分の名前が嫌いにもなりました。

    ですが今思えば、兄が先天性の重い障害を抱えて産まれたので
    (兄が高校生になる頃病気が原因で他界しました)
    両親は今度こそは、と神様のご加護を受けたくて、そんな思いから
    神社のお坊さんにお願いしたのかもしれません。
    そのおかげか、怪我・病気一切なく、たいした風邪も引かず、
    今日に至ります。

    今でこそ理解できるけど、それまではずっと
    「私は親に命名を放棄された!」とひねくれてましたよ(笑)

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2016/06/03(金) 15:21:21 

    友達に私の名前付けて良い?って聞かれてビックリしたけど名前にストーリーがあってだから彼女には彼女のストーリーが有ると思うから良い名前付けてあげてねとやんわり断った事ならある

    正直少し怖かった。

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2016/06/03(金) 15:31:46 

    私の名前はお寺につけてもらいましたよ。
    30代ですが、地元では同じような人何人も聞いたことあるし、とても良い名前なので親に対してどうこう思った事は一度もありません。

    うちの子は私と夫で決めた名前を、知り合いの考古学の先生にみてもらい、漢字をアドバイスもらって変更しました。
    漢字の意味とかを詳しく教えてもらい納得して変えました。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2016/06/03(金) 16:08:24 

    同級生の名前は創○の池○が名付けたようだ。

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2016/06/03(金) 16:31:27 

    東と安めぐみのとこって子供の名前、萩原菌一につけてもらったんだっけ??

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2016/06/03(金) 17:23:36 

    候補の名前を地元の神社の神主さんに見てもらって、いい名前を決めてもらいました。(勿論お礼も包みました)
    ちゃんと字画も見てくれるし、命名○○って神社の名前入りで立派な書も頂けて良かったですよ。
    地元の神様に見守られてる気持ちになります。

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2016/06/03(金) 18:14:32 

    私達は夫婦2人で考えています。と言っても候補がひとつしかないのですが…。
    田舎の家なのでお寺さんに相談はすると主人が言うのでそれもありかと思っています。主人も産まれた時に主人の父が名前の候補をお寺さんで見てもらったそうなので。私達の考えた名前でいいか、いいならどんな漢字にするか平仮名にするか。他にもっと良い名前があれば候補として頂くつもりです。ただ最終的に決めるのは私達です。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2016/06/03(金) 18:26:58 

    わたしの両親は恩師に名付けを頼んで千香子です。平成生まれです。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2016/06/03(金) 18:28:54 

    義姉の子を義父がつけました。
    それより前に、
    うちの子は自分達でつけたんだけど、
    あとから相談がなかったって愚痴られた。
    私「え?普通するんですか?」
    すっとぼけた。
    次の子はつけたいなぁーとか言い出したから、
    夫婦揃って「遠慮します(笑)」って答えてしまった。
    自分の子だよ!!!なぜ、他の人がつけるのか、
    まったく不思議。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2016/06/03(金) 18:42:26 

    うちは、母がわたしにキラキラネームをつけようとしていたけれど、途中で目が覚めて、父方の祖父に名付けを頼んだそうです。
    祖父が男女10個ずつ名前を考え、その中から両親が選んだそうです。
    誰かに名付けを頼みたいならば、何通りか考えてもらったらどうかな?‥と思ったけど、それだと頼まれた人も大変か(´・_・`)

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2016/06/03(金) 18:49:25 

    私の名前は神社の人につけてもらったって昔聞いたけど、この名前が似合わないっていろんな人に言われるし自分でもそう思うから好きになれない。
    11ヶ月しか違わない姉と読みが1文字違うだけで、いきなり妹が出来ちゃったからテキトーに咄嗟につけたみたいな名前だよ。

    もし、両親がちゃんと考えてくれていればおまけみたいな名前にはならなかったんじゃないかな〜って何度も思ってたなー
    しかも所詮は他人がつけた名前だから、由来とか名前に込めた思いとか聞いても、
    何だっけ?そもそも何ていう人が名付けたかも忘れた!って言われちゃったし...苦笑

    産まれてくる自分の子に対して一番親身になってものを考えられるのは親だと思うから
    その子がどんな名前なら似合うか、苦労しないかって親が考えて決めた方がいいと思う

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2016/06/03(金) 20:53:51 

    友人が名付け頼まれたことあるよって言ってた。

    名前は普通だったけど、すごいプレッシャーだった!って言ってた。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2016/06/03(金) 20:56:30 

    うちも名前決めるのに相当悩んだ。

    そういう時はいいなって思った名前を親に「どう思う?」って聞いてた。
    イマイチとかハッキリ言う親だったから参考にはなったよ!!

    トピ主が何ヶ月かわからないけど、行き詰まったらちょっと休憩!!
    悩みだすとキラキラネームになる可能性大だから落ち着いて!!

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2016/06/03(金) 20:57:22 

    第三者につけてもらうまではいかなくとも、自分たちが決めたのをみてもらったり、漢字を決めてもらうのは良いと思う。
    キラキラネームで悩む人が減るんじゃない?

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2016/06/03(金) 21:36:14 

    >>116
    千香子ちゃん
    可愛い名前。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2016/06/03(金) 22:21:42 

    うちは実父に付けてもらいました!!
    両親は初孫なのでサブライズプレゼントでした!

    が。
    なかなか大変だったようで苦労したと言ってました。笑
    飛び回る孫を見て今ではよかったと言っくれてます。
    二人目産まれたら義父母にお願いする予定です。
    第二子の予定は未定ですが。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2016/06/03(金) 22:32:25 

    名前自体は気に入ってますが、物心ついたとき、父の尊敬してる人から付けてもらったと聞いて、どうして両親が付けてくれなかったのかショックでした。
    それからしばらくして、両親もちゃんと考えた上で尊敬してる人から考えて貰った名前が一番良かったから決めたんだよと説明されてやっと心が落ち着きました。
    子どもからしたら両親に付けて貰うのが一番。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード