ガールズちゃんねる

蕎麦アレルギー

75コメント2016/06/29(水) 13:31

  • 1. 匿名 2016/06/02(木) 11:10:11 

    娘が蕎麦アレルギーと診断されました
    数値は6段階の2だったんですがアレルギー専門医でなかったからかあまりこれからの生活についてお話しできませんでした
    蕎麦アレルギーの方どんな食品に気をつけてせいかつしていますか?

    +13

    -27

  • 2. 匿名 2016/06/02(木) 11:12:03 

    気をつける食品は蕎麦じゃないの?

    +188

    -9

  • 3. 匿名 2016/06/02(木) 11:12:56 

    蕎麦でしょ

    +124

    -5

  • 4. 匿名 2016/06/02(木) 11:13:05 

    そばと同じ釜で茹でてあるうどんも注意が必要ですよ。

    +217

    -0

  • 5. 匿名 2016/06/02(木) 11:13:11 

    蕎麦だよね

    +38

    -2

  • 6. 匿名 2016/06/02(木) 11:14:15  ID:lICi4C8Vep 

    蕎麦だよ

    +32

    -2

  • 7. 匿名 2016/06/02(木) 11:14:52 

    私の姉が
    突然そばアレルギーになったよ!

    そば茶も、そばボーロもダメだから
    気をつけてね!

    そば粉の物が入ってるお菓子もあるから!

    +147

    -1

  • 8. 匿名 2016/06/02(木) 11:15:23 

    蕎麦アレルギー

    +46

    -0

  • 9. 匿名 2016/06/02(木) 11:15:41 

    原材料の下の方に同じラインで蕎麦使ってるって表記のあるものも気をつけた方が良いんじゃない?

    +88

    -0

  • 10. 匿名 2016/06/02(木) 11:15:53 

    そば殻の枕もダメですよ。

    +166

    -0

  • 11. 匿名 2016/06/02(木) 11:16:24 

    韓国冷麺、盛岡冷麺

    +50

    -11

  • 12. 匿名 2016/06/02(木) 11:16:26 

    ちゃんと専門医で相談した方がいいよ
    ここでなく…

    +104

    -6

  • 13. 匿名 2016/06/02(木) 11:17:49 

    そばの実にも気をつけてくださいね

    +32

    -0

  • 14. 匿名 2016/06/02(木) 11:18:26 

    急に蕎麦アレルギーになりました。
    外でうどんが食べたくても、蕎麦があるお店だと一緒に茹でてたりするので、うどんだけのお店探して食べます。

    ガレットもダメだよ

    +121

    -1

  • 15. 匿名 2016/06/02(木) 11:18:28 

    ガレット。

    +56

    -0

  • 16. 匿名 2016/06/02(木) 11:19:17 

    >>12

    ほんとだよ。主さんばか?子供のこと真剣に考えてる?

    +23

    -34

  • 17. 匿名 2016/06/02(木) 11:20:15 

    雑穀米とかふりかけにも入ってるものがある。
    和食のお店ではそば茶がでてきたり。
    サービスエリアやフードコートで麺類頼むときはそばと別ゆでしてるか確認してる。

    +54

    -1

  • 18. 匿名 2016/06/02(木) 11:22:07 

    私も蕎麦アレルギー。
    学校に届け出て給食は特別に違うメニューでした。そば殻の枕は絶対ダメです。
    同じ釜で茹でた麺はもちろんダメだなので外食の時は気を付けてます。

    +48

    -2

  • 19. 匿名 2016/06/02(木) 11:22:47 

    段階にもよると思うけど、家族全員、いっさい蕎麦の入ったもの食べちゃいけないし、扱ってもいけないよ。
    キツい人は蕎麦屋に数メートル近付いただけでもダメだと聞いた。

    +60

    -3

  • 20. 匿名 2016/06/02(木) 11:25:17 

    お菓子も原材料確認するし、飲食店でも雑穀米やお茶は店員さんに確認してる。
    知らないお菓子を小分けで貰って後ろに原材料書いてなかったら怖いので食べません。

    蕎麦は本当に命にかかわるから専門医に相談した方がいいよ!

    +69

    -1

  • 21. 匿名 2016/06/02(木) 11:26:58 

    蕎麦やピーナッツは命に関わると聞くので、心配ですね。
    知り合いにも、玉子や牛乳のアレルギーのお子さんが何人かいますが、年と共に落ち着いてきてるみたいです。
    うちの地域にはアレルギーの子のサークルがあって、情報交換をしているみたいです。
    そういうサークルを探してみてもいいかもしれませんね。
    子どもが小さいうちは、遠足なんかでお菓子交換したり、お家にお邪魔してお菓子を出されたりといったことがたくさんあるので、他のお母さんに伝えておくのもいいと思いますよ。

    +29

    -0

  • 22. 匿名 2016/06/02(木) 11:27:15 

    >>16
    専門医の相談も受けるとして、その前に、同じ立場の人の話を聞くと力強い気持ちもわかるよ

    うちの母も年を取ってから、蕎麦アレルギーになったよ

    +37

    -1

  • 23. 匿名 2016/06/02(木) 11:31:46 

    ふつうのお饅頭かと思ったらそば饅頭だった、とかあるから気を付けて

    +47

    -0

  • 24. 匿名 2016/06/02(木) 11:34:42 

    長野のおやきにも蕎麦粉使われてることあるよ!

    +43

    -0

  • 25. 匿名 2016/06/02(木) 11:37:40 

    ほんとに、きちんと納得出来るまで、専門医に相談して下さいね。
    必要なら、エピペンを処方してもらったり。
    ここでは、経験者の普段の生活での注意点などが、聞けてとても心強いですよね。
    不安で、いっぱいだと思いますが頑張って下さい。

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2016/06/02(木) 11:38:24 

    会社の人が蕎麦アレルギー。
    外食で麺類頼む時店員さんに一応原料を確認してる。
    あと立ち食い蕎麦でうどんを頼みたくても茹でてるお湯が一緒だから頼めないらしい。
    うっかり蕎麦粉が入った食べ物を食べてしまった時は病院に直行です。

    +37

    -1

  • 27. 匿名 2016/06/02(木) 11:39:06 

    蕎麦アレルギー

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2016/06/02(木) 11:41:54 

    脅すようだけど下手したら死ぬからね
    わたし知らずに蕎麦食べて死にかけたよ
    気を付けてね

    +67

    -1

  • 29. 匿名 2016/06/02(木) 11:42:18 

    香川県です。
    うどんで有名ですが、たまにうどん屋で蕎麦も出している所が有ります。
    勿論香川県だけではないと思うのですが、
    釜で湯がく時、同じ釜を使ってる所には絶対に気を付けて下さい!

    追記
    義理の弟がうどん屋さんから救急車で病院行きに成りました、呼吸困難でした。
    本当に危なかったそうです。




    +46

    -0

  • 30. 匿名 2016/06/02(木) 11:43:48 

    彼氏が蕎麦アレルギーです!
    お蕎麦屋さんのうどんは絶対NGです
    製品によっては冷麺とかもだめです
    ラーメンにも気を使います
    ガレットもだめです

    +30

    -2

  • 31. 匿名 2016/06/02(木) 11:44:17 

    枕もそばがらか、どうか気をつけたほうがいい
    特に宿泊先とか!

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2016/06/02(木) 11:44:33 

    私もそばアレルギーです。

    アレルギーの怖いところは、程度が重いと呼吸困難で死ぬところ(気道の粘膜がむくむためです)

    お子さんは自分で気をつけることができないので、お母様が気をつけてあげて下さいね。

    +39

    -0

  • 33. 匿名 2016/06/02(木) 11:51:36 

    アレルギーはレベルが低くても測定値(吸収率のようなもの?)が高いと反応出やすいですよ。

    個人差が大きいので病院でどのくらい食べられるのか再確認した方がいいです。

    娘は卵アレルギーレベル2なんですが、幼いのもありますが完全除去です。

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2016/06/02(木) 11:54:15 

    ソバアレルギーの24才です。
    少量のソバ粉でもだめなのでこども病院で医師のもと、ソバ一本までは食べれるよう訓練しました。ソバが混入したものを食べた時に呼吸困難ににならないように。

    小学校で作った縄文クッキーにソバ粉が使われておりソバアレルギー発覚。アナフィラキシー起こしました。

    周りの人にソバアレルギーだと伝え、ソバを扱っている飲食店には行かないようにしてます。
    あと抗アレルギー薬を持ち歩いています。
    4年に一度はアレルギー検査してます。

    子供の頃はソバアレルギーがコンプレックスでしたが大人になると周りの人も理解してくれるし特に問題じゃなくなりました

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2016/06/02(木) 12:00:53 

    クレープにそば粉入れてるお店あるから注意

    +25

    -1

  • 36. 匿名 2016/06/02(木) 12:01:45 

    私は数値がグラフ表からはみ出る程なので人一倍神経使ってます。
    外食の際、特に和食店は要注意、バイキングも茶そばとかあるので注意です。
    お惣菜も同じ調理場で蕎麦の調理してる所は危険。
    あと韓国冷麺、ガレットも蕎麦粉なので!
    蕎麦を扱ってるだけで入りませんし近寄りません。
    ザルやお鍋に付着してしまうので家庭内での蕎麦の調理は危険です。
    大手の食品会社は「同じ工場でそばの製造がされてる」等の旨が書かれてるので必ずチェックして下さい。

    この様にめっちゃ慎重に生活してるのではアラフォーですがここ20年は蕎麦での発作は起きてません。

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2016/06/02(木) 12:05:51 

    私、蕎麦普段平気でも、風邪気味とか、抵抗力弱まってる時に、症状が強く出ます。

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2016/06/02(木) 12:10:38 

    >>16
    専門医に相談した方がいいとは思うけど、そんな言い方はないと思う。

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2016/06/02(木) 12:20:54 

    そばアレルギー6です。
    瓦そばはそば粉使ってないので大丈夫だったんだけど、先日たまたま違う会社の瓦そば買ったらそば粉入ってた。
    久々に少しだけ試しに食べてみたら唇と喉が腫れて大変だったよ。
    瓦そば買うときは材料のとこみてね。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2016/06/02(木) 12:21:00 

    蕎麦じゃなくて小麦でしたが、知人がちょっとミスで口にしてしまいお店で意識失い倒れました。
    本当にアレルギー、馬鹿にできないですよ。
    その人は食べて数分で気絶しました。

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2016/06/02(木) 12:22:14 

    うちの娘そばアレルギーがですが
    3歳頃の血液検査(スギ花粉症を調べる時に7種類まで同一料金だったため ついでにソバも調べた)で陽性だっただけで発症した事はありません

    現在 高校生

    血液検査で陽性反応が出て、家族みんなで
    そば殻の枕をやめて、娘に そばを食べさせないように気をつけてるけど、それだけです

    小中学校の給食も普通に食べられたし
    修学旅行も娘本人が枕を使わなかっただけで
    同じ部屋の子たちは使ってたらしいし
    枕投げもやったらしい

    数値はソバは6段階中の2
    スギが4、ダニが5

    鼻水やクシャミが酷い時期に飲み薬と
    点鼻薬や点眼薬をする程度

    5、12、15歳の時にも血液検査したけど
    同じような数値でした

    個人差あると思うけど
    心配しすぎないで
    過ごしてください

    +3

    -21

  • 42. 匿名 2016/06/02(木) 12:23:28 

    >>41
    心配しないとだめでしょ。あなたの子はたまたま良かっただけかもしれないのに。

    +44

    -0

  • 43. 匿名 2016/06/02(木) 12:28:18 

    親が蕎麦アレルギーなんですが
    同じ網で湯切りをした物でも
    呼吸困難になり救急車に運ばれます。

    蕎麦やそば粉使用の物にはくれぐれもお気をつけください。

    五穀米とかにも
    たまに混ざってる物もあるので気をつけて

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2016/06/02(木) 12:39:49 

    >>42

    41です
    うちの子は運がいいだけかもしれませんね

    言葉がたりなくて、すみませんでした

    +10

    -2

  • 45. 匿名 2016/06/02(木) 12:48:22 

    主さんは、蕎麦アレルギーある人と情報交換したいんだよね。医者は専門的なこととかしか教えてくれないし。

    うちはアレルギーないけど、牛乳アレルギーある子のお母さんが、ふりかけを吟味してたときは、そんなものにも入ってるのか!と、びっくりした。
    思わぬ物に入っていたりするから、そういう情報が知りたいんですよね。

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2016/06/02(木) 12:56:13 

    蕎麦アレルギーです。中学の時、そば粉入り饅頭で2日間入院しました。大人になってからは、そば粉入り冷麺で顔が腫れました。蕎麦が有名な地方に行くと色々な商品にそば粉が入っていたりするので必ず聞きます。摂取量が多いと命に関わるので気を付けてくださいね!

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2016/06/02(木) 13:05:06 

    私はそばを食べたら呼吸困難で本当にすぐ死にます。
    万が一の時のためにエピペンを常備しています。

    最近ではカフェでガレットが出てきますが、あれもそば粉を使っているので食べたら死にます。

    本当にそばは私にとっては怖い物です。

    +31

    -0

  • 48. 匿名 2016/06/02(木) 13:11:04 

    血液検査での数値だけで食物アレルギーの診断はできません。
    ぜひ、専門医に受診をしてください。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2016/06/02(木) 13:13:21 

    36の追記です。
    オトナになったら自己責任で避けるコトも可能ですが、子供の頃は周りが気をつけるしかないですね。
    子供の頃、友達の家で出されたクッキーを食べたところ、口が痒くなり家に帰って母に「花の形のクッキー」を食べたらしんどくなったと伝えて蕎麦ぼうろと判明。
    即、病院となりました。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2016/06/02(木) 13:13:47 

    ガレットは
    そば粉を全く使わないものもありますよ
    日本だとガレット=そば粉日本なってるけど。



    そばは必ず
    使用表記されているので
    食品には裏面必ず見るようにすればいい

    その食品に使用していなくても
    同じ工場で取り扱いがあればそれもかかれてるし。

    裏面見るのは当たり前動作のように
    そのうち慣れてきます。

    +9

    -2

  • 51. 匿名 2016/06/02(木) 13:14:57 

    焼肉屋や韓国料理屋の麵類は
    そば粉を使ってるものあるので
    確認必要です

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2016/06/02(木) 13:26:29 

    もともとアレルギー体質ですが
    大人になってそばでアレルギーも発症しました。
    そばはもちろんガレットも食べません。
    私はまだ軽いほうだと思いますが、
    アレルギーは死ぬこともあるから気を付けてくださいね。
    買い物も原材料とかよく見て買ってます。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2016/06/02(木) 13:27:07 

    小さめの工場とか会社はアレルギー等の有無表記がないから電話で確認します。
    実際に蕎麦扱ってますってとこもありました。
    事情説明すると親切に教えてくださいますよ。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2016/06/02(木) 13:30:05 

    居酒屋で〆に温かいお茶を頼んだらそば茶が出てきたことがあります
    香りでわかったから飲まずに済んだけどお茶も気をつけてください

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2016/06/02(木) 13:39:42 

    スーパーなどで買うものは
    裏面見る見ればいい


    知り合いからもらうお土産、
    レストランや友達宅ででる
    原材料がわからないもの
    をしっかり気にするようにと
    お子様が幼稚園、小学生になったときに
    伝える教えることが大切です

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2016/06/02(木) 14:00:12 

    蕎麦アレルギーの夫と調布市・深大寺に遊びに行き、茶屋で休憩してお汁粉を注文したところ餅に蕎麦粉が練り込んであった。
    メニューには蕎麦粉使用の表記ナシ!知らずに食べた夫は具合悪くなり即帰宅。
    お蕎麦で有名な場所なので蕎麦アレルギーの人は行かない方が良いかも。

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2016/06/02(木) 14:19:09 

    20歳まで気づかず大好物でした!

    毎回お腹が膨れてギリギリと「イタタタッ!!」ってなってたのが

    調べてみたら蕎麦アレルギー…

    大好きだったので、すごいショック…。

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2016/06/02(木) 14:26:28 

    韓国冷麺に気を付けて そば粉入ってるから
    私は知らずに食べて 呼吸困難になりました

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2016/06/02(木) 14:28:24 

    蕎麦アレルギーの友達と大学時代、温泉旅行に行って、散策してた街道の茶店みたいなとこでぜんざいを食べたら、なんと入っていたのが蕎麦粉のダンゴだった。

    20数年前で、まだアレルギー表示が徹底されてなかったのか、田舎の店でそういう意識が薄かったのか…友達は黒いあんこの中に入ってたので白玉だんごだと思って食べちゃったけど、直後にじんましんが出て大変だったよ。幸いアナフィラキシーまではならなかったけど。

    今とは時代が違うけど、個人でやってる飲食店とか注意が必要だよね。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2016/06/02(木) 15:00:54 

    昔は食品アレルギーの表示とかゆるかったから
    かさ増しでそば粉を入れてる黒こしょうが結構あった。
    それで反応が出た事が何度もある。
    現代は減ってると思うけど気をつけて!

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2016/06/02(木) 15:08:22 

    主です皆さんありがとうございます
    昨日皮膚科で検査した結果が出ました
    でも皮膚科だったからなのか?食べ物はどの程度除去した方がいいですか?と聞くと蕎麦そのものを食べなければいいと思いますぐらいでそれ以上のアドバイスはなく不安でした
    ネットで調べると蕎麦は治ることなく一生の付き合いでかなり強いアレルギーが出るため気をつけないとショックから死に至こともあることや蕎麦そのものだけでなく例えば胡椒にもそば粉が入っていたりうどんを練る時にもそば粉を使っているものがあったりかりんとうにも。。と色々出てきて娘に何を食べさせていいのか凄く不安になってしまいました
    アレルギー専門医のいる病院が今日お休みなので皆さんの知識を貸していただけたらと思い投稿しました
    明日は病院がやっているので早速病院に連れて行きたいと思います
    アドバイスくださった皆さんありがとうございます

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2016/06/02(木) 15:29:32 

    蕎麦があるところでうどんを食べたい時(蕎麦あると知らずに入った)、別茹ででお願いした事あるんだけど
    図々しかったかな?

    +0

    -5

  • 63. 匿名 2016/06/02(木) 15:56:27 

    盛岡冷麺はそば粉入ってないよ。
    牛角の冷麺は小麦粉のみ、安楽亭はそば粉入りだよ

    でも注文するときはちゃんと確認してね

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2016/06/02(木) 16:03:24 

    私も蕎麦アレルギー。チェーン店とかのお店なら蕎麦粉の確認とか出来るけど、田舎の個人店みたいな所はなんか聞けないのよね、、、
    日光行ったときにうどん、蕎麦のお店ばっかりで、年寄りの店主に別茹でしてるかとか確認しずらくて、結局あまり食べたくなかったけど、親子丼頼んだ。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2016/06/02(木) 16:50:14 

    症状が出ていないなら食べても大丈夫だけど症状が出てるなら蕎麦関係や蕎麦粉などが入ったのは一切ダメ。
    食品でも何でも原材料を見てから買う。
    怪しいものは買わない。
    後蕎麦関係のを自宅に置かない。
    間違って食べて症状が出たら危ないから。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2016/06/02(木) 16:56:10 

    主さん病院に行くなら、蕎麦だけではなく他のアレルギーも調べてもらってください。
    蕎麦うんぬんを言った上で、蕎麦も含め他にも何かアレルギーがあるから心配なので調べてもらいたい事を言ってください。
    病院によっては、じゃあどれを調べますか?と選ばないといけない所がありますがどれと言われても分からないし親なら全て診てもらいたいはすです。
    取り合えず調べられるのは全て調べてくださいと言いましょう。
    お金は掛かりますが、複数のアレルギーを持った人は沢山いるので念のために。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2016/06/02(木) 17:06:24 

    蕎麦アレルギー30年です。
    蕎麦は蕎麦畑もあぶないですよ。
    蕎麦の有名な県などは行かないほうがいいと主治医から言われています。

    私もアナフィラキシーショックを経験しておりエピペンを所持しています。

    今は負荷試験といって安全に食べられる量を確認したりする試験もあります。どのレベルで症状が出るかなど知るといいかと思います。ぜひアレルギー専門医に相談して下さい。娘さん少しでもいい方向に向かわれますように。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2016/06/02(木) 17:16:32 

    >>11
    盛岡冷麺にはそば粉は入っていません。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2016/06/02(木) 17:56:18 

    私も蕎麦アレルギーです
    介護士で職場で利用者が蕎麦食べてるのを見てるだけでも喉が痒くなります
    蕎麦をその場で打って頂くイベントはお休みを貰いました

    ほかにもアレルギーあるみたいで、検査して欲しいんだけど、病院でしなくていいって言われた
    しなかったけどいいのか、それ??(・・;)

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2016/06/02(木) 19:36:23 

    そば枕も気をつけて!

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2016/06/02(木) 19:48:16 

    >>69
    検査はした方がいいと思います。
    いわゆる、アレルギー体質の人って蕎麦ほど重度じゃなくても他にもアレルギー持ちの方は結構いらっしゃいますよ。
    無ければラッキー、安心のためにも調べといた方が良いですよ!

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2016/06/02(木) 21:14:05 

    一歳未満に食べさせると蕎麦はアレルギーになる

    蕎麦、初めて食べさせたの何歳?

    蕎麦だけでなく、離乳食は本当にゆっくりがいいよ
    早くから卵や肉など食べさせると
    最初大丈夫でも、後になってアレルギーになったりする

    ゆっくり過ぎる方がいいくらい

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2016/06/02(木) 22:50:00 

    今は色んな物にそば粉が使われているので日頃から注意してあげてください。
    私は4.5歳頃にそばアレルギーと判明しましたが、とにかくそばを茹でている時の湯気、そば粉全てがだめです。
    うどんの麺と一緒にそばを茹でている店もありますがそれもアウトです(>_<)大人になってからそばとラーメンを一緒に茹でているお店でラーメンを食べてしまい呼吸がしづらくなり体中にみるみる蕁麻疹が出てきて救急にかかりました(~_~;)
    そばを扱っているお店に入ると鼻や喉の奥に違和感を感じます。

    年越しはいつもうどんかラーメンです。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2016/06/02(木) 23:48:19 

    売り物は表記されてるから分かるけど
    飲食店は、そうはいかないので要注意です

    居酒屋のポテトサラダとかラーメン屋の餃子に隠し味で、そば粉が入っていて知らずに食べて大変な事になりました

    いちいち店の人に【そば粉使ってませんよね?】とかも聞けないので食べてみてからしか分からないんだが

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2016/06/29(水) 13:31:27 

    たこ焼きにおそらく隠し味として?入っていました!
    私は死にそうになり即病院にいきました。

    気を付けてください。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード