ガールズちゃんねる

夫婦で出席する結婚式のご祝儀

166コメント2016/06/08(水) 17:08

  • 1. 匿名 2016/06/02(木) 10:40:30 

    来月、友人の結婚式に夫婦で出席することになりました。その場合、ご祝儀っていくら包みますか??
    その友人とは頻繁に会う訳ではないのですが、定期的にランチとかする仲で5年くらいの付き合いです!

    +72

    -3

  • 2. 匿名 2016/06/02(木) 10:41:04 

    6万かなぁ。。

    +13

    -178

  • 3. 匿名 2016/06/02(木) 10:41:10 

    5万

    +917

    -11

  • 4. 匿名 2016/06/02(木) 10:41:50 

    5万円!

    +607

    -11

  • 5. 匿名 2016/06/02(木) 10:41:53 

    5万円、よほど仲良しの友人なら7万円くらいかな。

    +396

    -7

  • 6. 匿名 2016/06/02(木) 10:42:03 

    一人3万ずつじゃだめなのかな(;゜∇゜)

    +10

    -101

  • 7. 匿名 2016/06/02(木) 10:42:11 

    夫婦2人の名前で50,000円かな
    痛い出費だけど、付き合いもあるし!

    +502

    -11

  • 8. 匿名 2016/06/02(木) 10:42:33 

    5、7万のどちらかでしょ

    +317

    -6

  • 9. 匿名 2016/06/02(木) 10:42:42 

    金額的には3万+3万で6万がいいんだろうけど、2で割れる数は良くないって言うから5万か7万かしら。
    でも7万って結構な額。笑

    +464

    -5

  • 10. 匿名 2016/06/02(木) 10:43:06 

    連名の招待状なら5万円

    +429

    -2

  • 11. 匿名 2016/06/02(木) 10:43:07 

    偶数は割り切れるからよくない…
    5万が無難だと思う。

    +228

    -3

  • 12. 匿名 2016/06/02(木) 10:43:47 

    友人なら結婚式披露宴で5万。

    +188

    -1

  • 13. 匿名 2016/06/02(木) 10:43:56 

    友人夫婦は五万円

    親戚なら七万円

    +268

    -9

  • 14. 匿名 2016/06/02(木) 10:43:57 

    御祝儀のところは大変だね(/_;)

    +26

    -11

  • 15. 匿名 2016/06/02(木) 10:44:52 

    友人夫婦なら向こうも5万のつもりで引き出物の選んでると思うよ。

    +217

    -3

  • 16. 匿名 2016/06/02(木) 10:45:24 

    5万。
    料理は2人分出るけど、引き出物は夫婦で1個だよね。
    足りないかなと思ったら、ご祝儀とは別に何かお祝いの品を送る。

    +255

    -5

  • 17. 匿名 2016/06/02(木) 10:45:49 

    五万かな
    きついね~~~~

    +135

    -7

  • 18. 匿名 2016/06/02(木) 10:46:06 

    >>13
    親戚で夫婦出席なら10万が最低ラインでしょ?
    10万未満は私は恥ずかしくて包めない。

    +38

    -102

  • 19. 匿名 2016/06/02(木) 10:46:12 

    7万は出し過ぎでしょう?相手も気を遣うよ

    +235

    -12

  • 20. 匿名 2016/06/02(木) 10:46:51 

    夫婦デ5万、向こうも引き出物1つの用意だと思う。中身も他の同じじゃないかな

    +127

    -2

  • 21. 匿名 2016/06/02(木) 10:46:58 

    7万はきついから5万(笑)

    +131

    -5

  • 22. 匿名 2016/06/02(木) 10:47:17 

    >>18
    年齢にもよる
    20代だとそんなに求められないよ

    +63

    -8

  • 23. 匿名 2016/06/02(木) 10:48:05 

    7万もかかるなら何とか理由つけて自分だけ出席させてもらう 3万円で

    +144

    -5

  • 24. 匿名 2016/06/02(木) 10:48:23 

    >>18
    親戚でも兄弟か、姪っ子甥っ子か、いとこかで変わる

    +50

    -5

  • 25. 匿名 2016/06/02(木) 10:48:32 

    ご祝儀って地域によっても相場が違うのかな?
    うちの地元じゃ親戚関係だと結構ー安いからびっくり。

    +5

    -4

  • 26. 匿名 2016/06/02(木) 10:49:50 

    >>22

    私、20代ですが10万円以上だと思いますよ。
    義兄夫婦も20代で私たちの結婚の時、15万包んでくれましたよ。私たちも義妹の時、10万包みました。

    +18

    -86

  • 27. 匿名 2016/06/02(木) 10:49:53 

    7万!家が傾くw

    +160

    -8

  • 28. 匿名 2016/06/02(木) 10:50:05 

    5万でいいと思いますよ。
    引き出物も夫婦だと一つですよね。

    +143

    -1

  • 29. 匿名 2016/06/02(木) 10:50:15 

    >>6
    >>2
    一人ずつのご招待じゃなくて、家族や夫婦でまとめて招待されているときは、祝儀袋もひとつにします。
    6万円は2万円と同様に割りきれる数だからやめたほうがいい。
    招待状が一枚できたなら、5万円でいいと思います。

    ちなみに八万円は末広がりで縁起がよく、十万円はキリがよい?ので割りきれるから、大丈夫らしい。

    もちろん一万円多くいれるのは、私だったら嬉しいけどね(笑)
    でも少し恐縮しちゃうかな。

    +17

    -5

  • 30. 匿名 2016/06/02(木) 10:50:38 

    いっそのことご祝儀とか古くさい風習は廃止にして欲しいわ

    +172

    -6

  • 31. 匿名 2016/06/02(木) 10:50:49 

    >>26
    26さんの周りはそうなのですね
    そこまでじゃないところもあるし、いろいろだと思う

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2016/06/02(木) 10:51:16 

    友達の時は5万で
    弟の時は10でした

    +157

    -0

  • 33. 匿名 2016/06/02(木) 10:51:45 

    5万あったら脱毛費用のたしに、、、
    嗚呼、、

    +20

    -8

  • 34. 匿名 2016/06/02(木) 10:53:24 

    >>26親戚に後々何言われてもいいわ 10万以上なんて無理

    +19

    -15

  • 35. 匿名 2016/06/02(木) 10:53:38 

    >>29です。
    割りきれるから→割りきれるけれど
    間違いました。ごめんなさい。

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2016/06/02(木) 10:54:26 

    >>34
    兄弟(義兄弟)は10はだすもんだと思う

    +158

    -8

  • 37. 匿名 2016/06/02(木) 10:55:14 

    自分が結婚式した時は5万や7万いただきました。
    友人なら5万、親戚なら7万て感じでしょうかね?

    +23

    -5

  • 38. 匿名 2016/06/02(木) 10:55:24 

    ご祝儀袋って意外と高い。
    夫婦で出席する結婚式のご祝儀

    +104

    -6

  • 39. 匿名 2016/06/02(木) 10:57:52 

    ここにいるみなさんと残念ながら合わない・・
    10万円とか無理
    独身だったらそこまでかからない?

    +23

    -15

  • 40. 匿名 2016/06/02(木) 10:57:52 

    5も7も割り切れるのに、ふざけんじゃねーって言いたい

    +78

    -10

  • 41. 匿名 2016/06/02(木) 10:57:52 

    >>34
    いとこなら、まぁ10万未満でも許せるけど
    兄弟姪甥なら10万以上だろうね。

    +68

    -6

  • 42. 匿名 2016/06/02(木) 10:58:41 

    私も弟も結婚まだだけど、自分の弟が結婚するとき10万円お祝儀必要ってこと?

    +172

    -10

  • 43. 匿名 2016/06/02(木) 10:59:50 

    友人は5万だけど、
    ここ見ると、親戚の式に夫婦で出席した時のが揉めてるね。こっちを主題にした方が面白かったんじゃない?

    +15

    -5

  • 44. 匿名 2016/06/02(木) 10:59:51 

    のっかるようでごめんなさい。
    来年、はとこ(またいとこ)の結婚式に夫婦で参加なんだけども、やっぱり10万円かな?
    ちなみに、それなりに仲は良い。

    +15

    -9

  • 45. 匿名 2016/06/02(木) 10:59:52 

    10万円大金と思う方 +
    そうでもないと思う方 -

    +451

    -8

  • 46. 匿名 2016/06/02(木) 10:59:53 

    ご祝儀悩みますよね!
    私は夫婦2人の時は5万円にしました☆
    私が貰う立場の時も、基本は身内がプラスになる様に多くつつんでくれましたが、友達は食事や引き出物の金額からマイナスにならない程度で十分有り難い事ですよね(*^^*)
    マイナスになったとしても来てくれた事に感謝します。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2016/06/02(木) 11:00:19 

    5万でいいよ。
    もし何かプレゼントしたければ、ペアのものをあげればいい。

    +35

    -1

  • 48. 匿名 2016/06/02(木) 11:00:20 

    着付けやセットにもお金かかりますしね

    +57

    -1

  • 49. 匿名 2016/06/02(木) 11:00:55 

    >>42
    私の結婚の時は弟独身でなにもなかったけど、弟が結婚した時は私は家族で出席で10万にしたよ

    +25

    -3

  • 50. 匿名 2016/06/02(木) 11:00:57 

    10万円は偶数だけどOKなの?

    +55

    -1

  • 51. 匿名 2016/06/02(木) 11:00:58 

    >>42
    夫婦で出席するならね。
    弟の方が先に結婚であなたが独身なら5万でいいと思う。余裕あるなら10万で。

    +13

    -2

  • 52. 匿名 2016/06/02(木) 11:01:28 

    >>44
    5万じゃないですか?

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2016/06/02(木) 11:01:42 

    >>49
    そうなんですか・・すごいなぁ
    参考になります

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2016/06/02(木) 11:02:36 

    親戚へは夫婦でなら10万円
    自分が独身なら親戚でも5万円ではだめ?

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2016/06/02(木) 11:03:11 

    >>42
    あなたの年齢と、あなたが結婚しているかどうかだね。
    若いなら、ご両親と一緒にご祝儀でも問題ないけど、それなりの年齢であれば、別にご祝儀を渡したほうがいいと思う。
    未婚だったら、10万円は必要ないと思う。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2016/06/02(木) 11:03:23 

    >>44
    仲が良くて付き合いもあって、はとこが年下なら10万包むかな。私はだよ!同い年や年上なら7万かな。たいした付き合いもないのに呼ばれたら5万。はとこって遠いしね。

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2016/06/02(木) 11:03:58 

    はぁ~!普段からこういったことのために貯めておかないとだめね
    貯金今ゼロだ。。

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2016/06/02(木) 11:04:20 

    付き合いや、今まで自分が貰った額によるかもですが、基本5万で良いかなぁ。

    貰った側もお返しに困る。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2016/06/02(木) 11:04:37 

    >>50
    なぜかね!
    大丈夫なんだよー、不思議!

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2016/06/02(木) 11:04:40 

    私は従姉妹には5万円(独身です)にしました

    +3

    -3

  • 61. 匿名 2016/06/02(木) 11:07:39 

    まじめに・・ 7万円が相場なら、旦那はどうしてもの事情でということで
    欠席にさせてもらい、自分だけ出席させてもらう
    せっかくご招待いただいて申し訳ないけれど

    +23

    -2

  • 62. 匿名 2016/06/02(木) 11:08:19 

    5万が妥当!引き出物は2人で1つだろうし、過不足ないよ。
    私は旦那の従姉妹のときは7万にしたけど、それでも「あんなに包んでくれるなんて!」って驚かれたよ。出費は痛かったけどまあ少なく思われるよりいいよね。

    +33

    -0

  • 63. 匿名 2016/06/02(木) 11:16:28 

    夫婦出席なら
    相手が友人 五万
    相手が親戚 七万
    相手が親しい親戚・兄弟姉妹 十万

    かな?

    +31

    -6

  • 64. 匿名 2016/06/02(木) 11:16:49 

    >>56
    ありがとうございます。
    参考にします。

    結婚前はお互いの実家によく行き来して、ご飯も一緒に食べに行ってたし、今も産地のものおくりあいます。
    年下だし、やっぱり10万円かな。
    今から、節約しなきゃ。頑張ろう。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2016/06/02(木) 11:18:18 

    夫婦で出席なら友達、いとこ5万、兄弟は10万かな。
    引き出物もひとつだし足出ないから5万で大丈夫。
    それでも友達にそんなに出させるの申し訳ないなーって思うよ。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2016/06/02(木) 11:20:52 

    いつも5万。
    数年前主人が友人の結婚式に呼ばれた際、夫婦で出席する旨を伝えると、2人だから7万だよ。と言われた。
    なんかイラついたので、すぐ電話させて参加を断りました。

    +49

    -4

  • 67. 匿名 2016/06/02(木) 11:21:03  ID:CtXjN2Dqbl 

    うち、親戚、子供いても、夫婦で、
    5万で出席されてました!

    それでいいんだと、しりました(笑)

    +7

    -7

  • 68. 匿名 2016/06/02(木) 11:27:07 

    友達夫婦を招くって気を使うよね。
    新郎が旦那と友達、新婦が奥さんと友達とかで、どっちみち二人共招く位の間柄ならいいけど

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2016/06/02(木) 11:27:34 

    基本的には

    友達の式→夫婦で5万

    兄弟や身近な親戚の式→夫婦で10万

    だと思います。

    本当に高いですよね。

    +27

    -3

  • 70. 匿名 2016/06/02(木) 11:29:35 

    主さんの年齢は?

    30前後までなら五万で良いだろうけど
    40くらいなら七万包むことをすすめます

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2016/06/02(木) 11:30:54 

    結婚式なんて本人達だけでやってほしい… 祝儀なんてやめて欲しいよ。やりたい人だけやればいいようになればいいのに。祝儀やってきて別れる事よくあるし。

    +34

    -1

  • 72. 匿名 2016/06/02(木) 11:30:57 

    五年くらいの付き合いで頻繁に会うほどでもない親しさなら40前後でも5万だと思う。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2016/06/02(木) 11:31:23 

    相手は友達で
    夫婦+子供の場合の出席は5万じゃ足りないよね?
    子供の分含めるといくら包めばいいんだろう

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2016/06/02(木) 11:34:46 

    ところで5年くらいの仲でそこまで深くない仲でも夫婦で呼ばれることってあるの?
    パートナーも呼ばれるって結構な深さの仲でないとない気がするけど…

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2016/06/02(木) 11:35:48 

    >>73
    5万+何かプレゼントはどうかな?合計で6万ぐらいにする

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2016/06/02(木) 11:36:21 

    >>50
    偶数枚になる時は5千円札も使う。
    1万円札9枚、5千円札2枚。
    て、聞いた事あるけど…
    だったら奇数の金額で良い気がする。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2016/06/02(木) 11:38:03 

    秋に義妹が結婚式。うちは夫婦+2歳児+乳児なんだけど8万か10万で迷う…。ほんとは10万のほうが良いってわかってるけど、痛い出費だし、私たちの結婚式のときは学生だったから1円も出さなかったし、なによりほんと失礼で常識ない妹だから10万も出したくない。
    すみません、愚痴ってしまいました。

    +60

    -3

  • 78. 匿名 2016/06/02(木) 11:38:12 

    友人なら5万、親戚なら10万

    夫の部下で、私も仲いいから夫婦で呼ばれてるんですが、やはり7万は出さないといけないのか。ネットで調べると、上司なら一人5万、夫婦なら10とかもあり、何が正解かわからないよ。10は痛いなあ。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2016/06/02(木) 11:38:29 

    友人5万、親戚7万、兄弟10万が妥当だと思う。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2016/06/02(木) 11:40:18 

    >>73
    子どもの年齢や人数にもよるんじゃない?
    赤子一人連れていくのと一人前に食事する子を複数連れていくのでは雲泥の差がある

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2016/06/02(木) 11:43:22 

    >>77
    10万かそれ以上かで悩むならわかるけど、既婚の兄夫婦が家族四人で8万てないわ~

    +31

    -6

  • 82. 匿名 2016/06/02(木) 11:43:22 

    >>77
    義妹のお祝いなくても、それは旦那さん側のことだからあなたには直接関係ないんじゃないかな?
    確かにに小姑はキライだと本当に嫌になるけど、やりことやっておいてこちらに否がないようにしたほうがいいかもね

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2016/06/02(木) 11:46:47 

    トピズレに嫌になるけだけど、ご祝儀はそれぞれの家で袋に入れられるけどみなさんは自分らで持ち帰り相手のもの見ましたか?

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2016/06/02(木) 11:47:24 

    ✕嫌になるけど
    ○なるけれど です。すみません

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2016/06/02(木) 11:48:54 

    >>50
    >>76さんも言ってるけど、私は姉夫婦から10万円いただいて、1万円札9枚と5千円札2枚だった。
    マナーにうるさい姉なので。
    でも親戚は普通に1万円10枚とかでした!

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2016/06/02(木) 11:50:33 

    友達の結婚式で夫婦なら5万
    兄弟の結婚式なら10万じゃない?

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2016/06/02(木) 11:50:40 

    >>77
    私が結婚式をやった時は、だれもそんな小さなお子さんの分まで計算してご祝儀なんてくれなかったですよ?
    8万でも多い位に感じます。

    +3

    -11

  • 88. 匿名 2016/06/02(木) 11:55:21 

    友人で夫婦で出席なら5万包みます。
    義妹はまだ独身だけど結婚するなら10万包むと思います。
    義妹からは5万でしたが独身だし妹なので相場だと思いました。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2016/06/02(木) 11:58:16 

    うちは10万。
    夫婦で仲良し、お世話になってる、生活レベルが同じ、内祝いとかはいーから!って
    お互い言える間柄。
    親戚も10万。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2016/06/02(木) 12:01:02 

    正直言って自分の兄弟が独身なのに頑張って10万出してくれたのに夫の兄弟夫婦が5万だった時はちょっともやっとしたよ
    頂いている側なので比べちゃいけないのかもしれないけど思う所はあるよね

    +43

    -3

  • 91. 匿名 2016/06/02(木) 12:06:19 

    旦那の親戚は夫婦二人で2万しか包んでこなかったよ。おかしいよね?

    +50

    -2

  • 92. 匿名 2016/06/02(木) 12:09:38 

    >>39
    自分独身だけど妹の結婚の時10万包んだよ

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2016/06/02(木) 12:09:51 

    義妹の結婚式で10万包んだ。義母から義妹に対して何かお返ししろってうるさいから5万くらいのバッグをあげたよ。私の時はお返しなんて何もなかったのに!

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2016/06/02(木) 12:12:40 

    うちは旦那だけ出席して貰うつもりだわ。
    奥さんどんな人か分からないし末っ子が1歳でうるさくしてしまうと失礼だし。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2016/06/02(木) 12:13:04 

    私たちの結婚式にカップルで3万ずつご祝儀を頂きました。
    今秋そのカップルが結婚式を挙げるのですが
    ご祝儀7万円で良いですよね??

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2016/06/02(木) 12:13:37 

    >>67
    幼児ならべつだけど、しっかり食べる子供なら+五千円~一万円(五千円二枚)だすよね。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2016/06/02(木) 12:16:10 

    どれくらい仲がいいかでは金額は変わらないと思いますよ。

    友人なら夫婦で5万が相場だと思います。お金がきついと思うなら一人参加で3万にしたらいいですよ。

    私は
    友人(1人)3万円(夫婦)5万円
    兄弟10万円
    招待されていない親族1万円
    でやってますね

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2016/06/02(木) 12:18:31 

    北海道は昔から会費制がよくあるって聞いたけど、本当??
    その時は一人はいくら、夫婦はいくらって指定するの??

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2016/06/02(木) 12:18:45 

    子供はワンプレートででること多いよね。それが出るか、大人と同じものになるかの差かな

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2016/06/02(木) 12:18:53 

    そういうや姉の結婚の時、呼んだ人のご祝儀が空っぽだった時があったわ
    (前にお金関係の事でちょっと似た様な事があったので恐らく故意)
    生活圏も一緒だから今後も会うのによくやるわ、と思った
    金銭的に厳しいなら不参加にすればいいのに…

    普通ご祝儀って何度もお札数えて、他の人にも確認してもらうよね
    万一間違いがあっても嫌だし

    ご祝儀空だったって人います?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2016/06/02(木) 12:19:25 

    >>83
    式が終わってから自分たちでとりに行って、夫婦二人であけてきちんと確認しましたよ。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2016/06/02(木) 12:25:09 

    もらう方は偶数は縁起が悪いからと、少ない金額入れられるより縁起悪くても多い方がうれしいのでは?笑

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2016/06/02(木) 12:26:04 

    >>95
    私は逆の立場でしたけど、5万でいいと思いますよ♪気がひけるようであれば、1万円くらいの贈り物をされたらいいと思います(*^^*)

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2016/06/02(木) 12:26:16 

    100000000円

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2016/06/02(木) 12:27:44 

    100000000000
    くらいぢゃないよ?

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2016/06/02(木) 12:28:08 

    >>50
    ね〜〜

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2016/06/02(木) 12:29:03 

    私のときは
    友人夫婦→5万
    職場の先輩夫婦→7万
    いただきました!
    友人の中には、ご祝儀とは別でプレゼントをしてくれる人もいました。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2016/06/02(木) 12:31:11 

    >>77
    学生だったら出さないのが普通だと思いますよ。
    それにお子さまも参加なら最低でも10万だと思います。
    もし親族間ではお祝儀不用など独自のルールがあるならそれに従うべきですが、ないなら相場を出しとくのが無難です。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2016/06/02(木) 12:32:59 

    >>77うちは主さんと全く同じ環境で、義弟に10万わたしました。8万でもいいと思うけど心配なら義母に聞くのが一番だと思う。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2016/06/02(木) 12:35:26 

    >>81
    私もそう思ってしまう
    夫の親族で大人5人(一人だけ学生)で10万だったときは複雑だった

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2016/06/02(木) 12:38:10 

    沖縄です。
    ご祝儀の平均が1万円なので、
    夫婦で出席する時は2万円です!

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2016/06/02(木) 12:39:20 

    友人を披露宴に招待したら、
    夫婦+子供二人(小学生と幼稚園児)で是非出席させて!家族でお祝いさせて!と言われたので、結局家族で招待することにしたんだけど、
    ご祝儀が家族四人で三万だった、、、
    せめて五万は包んで欲しかった。今でもモヤモヤする。

    +44

    -3

  • 113. 匿名 2016/06/02(木) 12:49:39 

    夫婦プラス小学生の息子2人参加の姉からのご祝儀が1万円でした。
    2番目の姉で、お金ないから本当にゴメンね。と前日に渡されましたが…当日式場に新しいドレスで現れ、このネックレスとドレス〇〇のなのー!セールで靴まで揃えて14万で買えてー!!って一番目の姉に話してた時は殺意が湧きました。
    ほんっと、ご祝儀とかで嫌な思いする人多いんだし
    この制度やめて欲しい!、

    +40

    -0

  • 114. 匿名 2016/06/02(木) 12:57:07 

    行きたくもない結婚式に招待されて、ご祝儀まで出してるのに、金額が少ないって文句言われてる人達が可哀想w

    +9

    -7

  • 115. 匿名 2016/06/02(木) 13:24:11 

    >>112家族でお祝いさせて→×
    家族で美味しいもの食べに行くね→○

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2016/06/02(木) 13:26:06 

    私の結婚式の時、妹は就職したてだったのでご祝儀はなかったんだけど、今度妹が結婚することになりました。その場合、やっぱり10万包むべきですか?

    +28

    -1

  • 117. 匿名 2016/06/02(木) 13:37:24 

    実の姉妹兄弟間は妹だから弟だから祝いたい!と思ってお金だせるか、妹弟でもそんなに仲良くないしお金もそんなに仲良くないし出したくないと思うのかで変わるね

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2016/06/02(木) 13:41:36 

    >>83
    私は親がそれぞれ持って帰りました。招待客の比率で支払いをわけたので。どちらかだけの出費の分はそちら持ちで。だから相手の親族や友達がいくら包んでるかは知りません。おそらく義父兄弟、旦那の姉からは祝儀なしだと思います。そう決めてるらしいので

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2016/06/02(木) 14:04:34 

    我が家は再婚夫婦に夫婦で呼ばれましたが、私は辞退しましたよ。
    申し訳ないけど、よほど親しくない限り結婚式に2回呼ばれるのは迷惑です(>_<)
    ちなみに我が家は式をやってないのでご祝儀なしです。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2016/06/02(木) 14:14:19 

    京都の大学出身の夫婦が6万と5円玉を6萬御縁って書いてくれたよ。普段も京都!って感じの知的で上品な夫婦だったから感動した。私たちも真似する予定です(笑)

    +6

    -9

  • 121. 匿名 2016/06/02(木) 14:18:43 

    ここ見ると非常識な額のご祝儀持ってくる夫婦って結構いるんだね!

    私も義妹夫婦が幼稚園児二人連れて家族四人で出席したのに5万だった時は親族なのに??って少しモヤっとしたけど、ここ見ると一万とか三万とかざらにあって何か私のモヤモヤがちっぽけな物に思えてきたよw

    しかし夫婦で非常識な額包む人って自分達も結婚して経験ある筈なのに何でそういうことするんだろうね

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2016/06/02(木) 14:22:10 

    私は不参加w

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2016/06/02(木) 14:30:19 

    >>100

    ご祝儀袋は持ってきていて中身は空っぽっていうのはたまに聞くよ。故意なのか単純におっちょこちょいで入れ忘れちゃったケースかは判断に迷うけど。

    私の時は夫の親族でご祝儀を最初から持ってこなかった強者がいたw

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2016/06/02(木) 14:32:51 

    夫婦だと五万

    しかし新幹線往復三万円のお車代、ゼロだった。
    お色直し五回もするなら、半額でも交通費出してよ、と思った

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2016/06/02(木) 14:39:41 

    三万でもキツイから一人で出席

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2016/06/02(木) 14:56:06 

    今度弟の結婚式に夫婦で出席します。
    弟は再婚、1度目の時は式を挙げなかったので物を贈りました。
    数年前に私が結婚し、親族のみで式をあげたのですが弟からはご祝儀もプレゼントも何もなく…。働いてちゃんとした収入もあるのに。
    母に相談して5万でいいということになりましたが、姉としてやはり相場の額をあげるべきでしょうか…?

    +3

    -6

  • 127. 匿名 2016/06/02(木) 15:14:47 

    私の姪の結婚式に、夫婦と子供一人で出席した場合する場合は、いくら包んだら良いのでしょう?

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2016/06/02(木) 15:16:08 

    127です
    ちなみに子供は中学生です。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2016/06/02(木) 15:30:05 

    >>127
    10万かな

    +3

    -3

  • 130. 匿名 2016/06/02(木) 15:31:21 

    >>127
    私の結婚式のときは、夫婦10万・1人5万でした。
    同じ立場の御家族がおられるなら、どうするか聞いてみたほうがいいかもしれないですね。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2016/06/02(木) 15:32:47 

    >>98

    北海道です。
    会費の額は招待状に書いてあります。
    だいたい12000〜15000位が多いです。
    夫婦も、もちろん別々です。
    親戚とか特に親しい人には別でご祝儀包んだりしますが、ほとんど重視されてないです。
    その代わり引き出物も500〜1000位のタオルや焼き菓子が主流です!

    ご祝儀って気持ちで包むものなのに相場が決まってたりしてギスギスして大変ですね!
    ここ、読んでびっくりしましたー

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2016/06/02(木) 15:41:50 

    うちの姉妹は貧乏だから出さないと言われた
    世間知らずにも程がある
    絶縁しました
    クズ以下!

    +3

    -3

  • 133. 匿名 2016/06/02(木) 15:58:34 

    夫婦なら五万円が妥当ですね

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2016/06/02(木) 16:20:06 

    通常連名で招待、引き出物は1つだよね。
    なので5万でいいと思う。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2016/06/02(木) 16:26:04 

    >>36
    義弟の結婚式に出席する予定ですがご祝儀7万の予定です…
    私たちの結婚の時にはお祝いが一切なかったのでこれでいいかなと。ダメでしょうか?

    +6

    -2

  • 136. 匿名 2016/06/02(木) 16:52:52 

    友達のときは5万でした。
    姉と弟のときは10万包みました。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2016/06/02(木) 17:10:48 

    「相場」は夫婦で5万なんだろうけど、この「相場」とやらって、バブル期の値段なのに、ホントなっとくいかないわー。
    手取り50万あるなら、1人につき3万とか喜んで出すけど、そんな高給取りじゃないし。。。

    それなのに、ご祝儀が少ないとモヤッとされたり、逆に、自分はあげたのにくれなかったとイラっとしたり、ゾッとする。
    「ご祝儀の相場」とやらを高値で固定させて、高い予算を組ませて、ただでさえハイになっちゃってる新婚カップルを洗脳するゼクシィの罪は大きすぎる。

    北海道の会費制や、ヨーロッパ・アメリカなどの基本無料招待(プレゼントは渡す)っていうのは、まともで、羨ましいなあ

    なので、私なら、よほど仲良しだったら夫婦で5万だが、そうでもないなら1人で出席で2万か、欠席でプレゼント送るかなー。それで「少ない、ひどい」って思うような不遜な人は、そもそも価値観が違うので、多かれ少なかれ疎遠になると思うし

    +4

    -5

  • 138. 匿名 2016/06/02(木) 17:11:12 

    自分の結婚式のとき、旦那の姉妹夫婦がまさかの3万円だった
    親族だし、最低でも5万円だと思ってたから、ドン引きした

    +8

    -4

  • 139. 匿名 2016/06/02(木) 17:55:50 

    ↑私もありました。
    だんなの親戚の夫婦が、2組とも3万円。お医者さんなのに・・・

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2016/06/02(木) 18:15:17 

    トピズレですが、友人と親戚の引き出物って中身違うの??

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2016/06/02(木) 18:38:48 

    7月に義理姉が結婚式するんですが、10万包まないと何か思われちゃいますかね…私は結婚式はしなかったので、ご祝儀は頂いてません…。ちなみに、私達は20代前半 結婚式場までは飛行機(実費10万).出して10万ご祝儀なんて…頭クラクラします笑

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2016/06/02(木) 19:02:16 

    127です
    ちなみに子供は中学生です。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2016/06/02(木) 19:04:39 

    私の姪の結婚式に、夫婦と子供一人で出席した場合する場合は、いくら包んだら良いのでしょう?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2016/06/02(木) 20:31:00 

    ご祝儀の金額で縁を切るなんて、所詮その程度の間柄なんでしょ。
    人間関係の断捨離が出来る、いいきっかけになるかも。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2016/06/02(木) 20:32:21 

    北海道式で統一してくれないかな~

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2016/06/02(木) 20:54:49 

    夏に主人の会社の先輩の式に夫婦で招待されてて憂鬱、、。確かに会社のイベントとかで彼女さんに2回くらいあったこと有るけど{(-_-)}ただの会社の先輩に夫婦で五万て正直きつい!身内だけで式した私たちはお祝いもらってないし(泣)

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2016/06/02(木) 21:15:34 

    ご祝儀の額について、夫婦で意見が違うときはどうしますか?
    相場の額出すべきかなと思うけど、主人がそんなに出す必要ない、とケンカになりました…。
    こっそり自分の貯金から足してでと出すべきでしょうか?

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2016/06/02(木) 21:37:21 

    5万かなぁ
    親戚なら7万か10万
    兄弟なら10万~

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2016/06/02(木) 22:14:07 

    秋に従姉妹の結婚式に招待されていて、私と2歳児で出席する予定なんだけど、ご祝儀は3万円だと少ない?5万円にするべきかな?
    ちなみに私の結婚式の時には従姉妹個人から2万円ご祝儀頂きました。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2016/06/02(木) 22:35:54 

    私も今月甥っ子の結婚式があります^ - ^夫婦➕中学生幼児の四人で行くのですが五万わまずいでしょうか❓
    いままで特に何かしてもらったとことがないので
    この金額でいこうと思ってるのですが

    +1

    -6

  • 151. 匿名 2016/06/02(木) 23:40:47 

    見てると、披露宴のご祝儀制、終わってんなー

    主催者側もゲスト側も、ご祝儀の額にモヤモヤモヤモヤしまくりの一方で、
    そのお金はぜんぶブライダル業界が吸い取ってゆくんだから、すごいよ。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2016/06/03(金) 01:07:50 

    親戚とか兄弟の話してる人いてるけど、主が聞いてるのは友人の結婚式でしょー?
    だったら普通は五万でしょ?
    既に出てるけど料理は2人分、引き出物は一つだもん。単純に3万×2ってわけではないよね。

    兄弟や親戚のご祝儀なんて環境や周りによるから一概に言えない。

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2016/06/03(金) 01:20:58 

    兄が、2人います!
    長男が結婚する時に母がしゃかりき「2人で旅行プレゼントしたら?!」なんて言い出すものだから25万の旅行費を2人で折半、次男13万私12万。

    次私の結婚式は2人とも15万ずつくれました。
    ただその時長男は4人家族もちろん全員出席
    次男独身。

    次男の結婚式、2人とも15万ずつ。
    私は旦那と(一応長男にあげたお祝い金額プラス旦那の分と思って15万)
    長男は、もちろん4人家族全員出席。

    なんか長男せっこいなぁー!
    一番可哀想なのは次男だからあたし文句言える立場じゃないけど!
    その時その時で環境状況が変わるから難しいですね。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2016/06/03(金) 01:22:33 

    お祝儀って読んでる人多すぎ!
    ご祝儀だからね!?
    常識なさすぎて怖いです。

    +2

    -7

  • 155. 匿名 2016/06/03(金) 01:24:53 

    >>116
    うちは相殺ということでやり取り無しにしましたよー
    親からの提案でした

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2016/06/03(金) 01:40:01 

    5万じゃ足りないかなーと思って、
    別々のご祝儀袋に3万ずつ、計6万包みました。

    +0

    -2

  • 157. 匿名 2016/06/03(金) 03:27:55 

    同じ様に迷った事あります

    祝儀袋を別々にして3万3万の計6万にしました

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2016/06/03(金) 03:29:03 

    >>157です

    >>156さんと全くかぶってました
    すみません

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2016/06/03(金) 07:30:41 

    明日友人の結婚式に行く私にタイムリー(笑)
    7万円包みます。
    5万が多くて、あれ…?!と思ったけど
    仲の良い友達で、夫が友人スピーチ頼まれているし
    飛行機で行くくらい遠方なので
    お車代等で少しペイバックを期待。。(笑)


    以前も友人の結婚式夫婦で出席したけど
    引き出物2人分頂いちゃいました。
    引き出物1人分なら5万でもいいと思うんだけど
    これは予測できないからなー。。。(=o=;)

    +0

    -2

  • 160. 匿名 2016/06/03(金) 09:48:49 

    うちの妹の結婚式で、旦那側の親戚が、お金がないから御祝儀5万で夫婦二人で来ると言ってたのに、ギリギリになって突然、大学生の子供三人も呼んでほしいと言い出し、結局大人五人で5万で来た非常識な一家がいたよ。
    なぜそんな厚かましいことができるんだろう。

    +5

    -3

  • 161. 匿名 2016/06/03(金) 10:02:25 

    うちの妹の結婚式で、旦那側の親戚が、お金がないから御祝儀5万で夫婦二人で来ると言ってたのに、ギリギリになって突然、大学生の子供三人も呼んでほしいと言い出し、結局大人五人で5万で来た非常識な一家がいたよ。
    なぜそんな厚かましいことができるんだろう。

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2016/06/03(金) 10:10:24 

    友人の時は夫婦で5万包みました。
    義理兄弟には、全然交流ないけど、10万包みました。夫も兄弟と仲良いわけではないようで、しぶしぶ包んでいました。
    御祝儀は気持ちがあればあげたらいいし、変に金額決まってるから祝うのも憂鬱になったりする。また親戚の式があって、10万飛んでいく…。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2016/06/03(金) 12:48:45 

    >>154
    おしゅうぎ
    と呼ぶ地域もありますよ

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2016/06/03(金) 12:55:22 

    いとこ夫婦から頂いたご祝儀、3万円…
    それならご出席頂かなくてもよかったかな…

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2016/06/03(金) 13:22:29 

    >>164
    こういうこと言うなら、
    最初から「夫婦○万円」と定額制にしてくれまじで
    そしたら、(払いたくない額なら)言われなくても出席しないから!
    お互い、心の底からハッピーだよ

    それに、呼ばれたほうはご祝儀だけじゃないよ
    貴重な休日つぶして、交通費かかって、服だの靴だの髪だの、ってこと想像したら
    祝儀の額でぶーたれるとか、信じられない

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2016/06/08(水) 17:08:03 

    5万。
    ただ…ランチョマットに引き菓子1つというふざけた引き出物にはイラッとしました。自分達の衣装代金はかなりかけてるのに…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード