- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/05/25(水) 00:49:34
>>497
断れなかったのかな?
今まで嫌な思いしたんだね。
私もだけど。
+10
-0
-
502. 匿名 2016/05/25(水) 00:50:01
>>43
めっちゃ分かるわーwww+19
-0
-
503. 匿名 2016/05/25(水) 00:51:58
ウエディングハイだった新婦に、
結婚に対する熱量が違った。って正直に話したことがある。
失礼に当たるのは承知の上。
それでも、暴走してる彼女をなんとかしたかった。
たかが結婚だけで舞い上がって、子どもが出来たらなおのこと、、、
+35
-0
-
504. 匿名 2016/05/25(水) 00:53:35
共通の友達とかいなくて一人で出席のパターンがもう地獄。
人見知りで話し下手だから全然知らない新婦の友達と同じ席にずっと居るのが行く前から緊張する。
お祝いの席なのに私にとっては修行でしかない。+37
-0
-
505. 匿名 2016/05/25(水) 00:54:01
久しぶりに会える友達もいるし
わたしは結構楽しみにしてる
友達って思ってる人の結婚式は行きたい+11
-11
-
506. 匿名 2016/05/25(水) 00:54:40
友達で、某一流商社マンと結婚した子がいて、旦那の希望で披露宴を盛大にしたんだけど、新郎側ほどたくさんゲスト集められないからと言って、ゲスト役のサクラのバイトを雇ってた子いたよ。
そういう配慮ができる子だから、素敵な旦那様と結婚できたんだなって思った。+7
-26
-
507. 匿名 2016/05/25(水) 00:54:51
>>505
穏やかお友達でよかったよ
幸せを祈る+5
-2
-
508. 匿名 2016/05/25(水) 00:55:27
うんこみたいな前菜が出てきたことある。+9
-3
-
509. 匿名 2016/05/25(水) 00:57:12
>>506
自分の結婚式にサクラなんか入れたくない。それ配慮ではなく見栄じゃん。+33
-3
-
510. 匿名 2016/05/25(水) 00:57:17
入籍したら、はい次は結婚式っていうこのパターンなんとか崩せないもの?
絶対やらなくてもいーわけじゃん?
でも人々は当たり前の風潮と思ってるじゃん?
やめてほしいよ
+40
-3
-
511. 匿名 2016/05/25(水) 00:59:33
披露宴の余興
耐え難いわぁ
田舎だと2、3時間はダラダラやってる。
新郎新婦の地元の郷土芸能、おばちゃんのフラダンス、新婦のピアノ演奏、友人のカラオケ、、、
+29
-0
-
512. 匿名 2016/05/25(水) 01:00:27
>>509
親しくもない人を無理やり招待するのは申し訳ないっていう配慮だよ。
本人が嫌でも旦那とか周りの希望で挙式しなきゃいけない場合もある。+25
-1
-
513. 匿名 2016/05/25(水) 01:03:00
二次会が畳に座布団の地方の公民館の憩い場みたいなところだった。
ドレスだけど、そんなもん御構い無し。
新婦が、職場の人と私達友人の前だとキャラが違ってて、
職場の方々に、わっしょいわっしょい、神輿風に担がれて、畳を練り歩いてたのには正直萎えた。
こんな辱しめを受けたくなんかない+12
-1
-
514. 匿名 2016/05/25(水) 01:04:34
そういえば最近は電車乗ってても結婚式帰りの人を前ほど見かけないな。ご祝儀高いし休みは潰れるし行きたがらない人が多いんだろうね。
私もこれから誰かと結婚しても式は挙げないつもり。ドレス選びも式の計画立てるのも面倒くさすぎるし金かかりすぎて無理だわー+19
-6
-
515. 匿名 2016/05/25(水) 01:07:46
結婚式は出会いの場と勘違いしてる新婦友人がいた。
新郎の友人とワンナイトして、男は女を好きになったけど、女は捨てた。
気まずさとか恥ずかしさとかないのかねぇ。
新郎新婦にも、身持ちの軽さ知れ渡ってるでしょーに。
こういう捕食者が周りにいるから、絶対に式なんかやりたくないね。+21
-1
-
516. 匿名 2016/05/25(水) 01:09:01
>>514
いるいるー笑
みんな会場で着替えたりしてるよ。あとは、タクシー乗り合いで二次会行ったり。
たくさん見るけどなぁ+6
-0
-
517. 匿名 2016/05/25(水) 01:09:58
うちの近所にレストランウェディング出来るフランス料理店があって、たまに普通の道路をウェディングドレス着て歩いてる女の人を見かけるんだけど、正直「キッツいな〜」としか思ったことがなかった。綺麗とか可愛いとか一度も思った事なかった。それもあって元からウェディングドレスへの憧れはなかったけど「何があっても絶対にドレスは着ないぞ」って決心したw
こんなこと思ったり考えてるの自分だけかと思ったけど、他にも大勢いたんだね\(^o^)/
なんか安心したw+21
-6
-
518. 匿名 2016/05/25(水) 01:10:26
私は友達からお金を頂くことにどうしても抵抗があり、会社の上司や同僚を呼ぶのも申し訳なくて出来なかったので、親族のみにした。
挙式+食事会で、みんな泊まれるようにホテル。
でも、私の結婚の時に嫌味言いまくって何もお祝いをしてくれなかった知り合いが、まさに今結婚が決まり、ややハイになってて、絶対呼ぶからねー♡とか言われてる。
い、行きたくないです。言い訳考えながら気持ちが沈む〜。+34
-1
-
519. 匿名 2016/05/25(水) 01:11:59
>>516
わざわざ着替えてるんだ?でも引き出物の紙袋持ってる人も見かけないんだよ。ちなみに都内だけど+9
-0
-
520. 匿名 2016/05/25(水) 01:13:10
やっぱり
文句言ってるのって独身の人ばっかりだね。
「私なら絶対やらない」って言ってる人、今後自分の機会があればいいね。+12
-28
-
521. 匿名 2016/05/25(水) 01:13:49
自分は絶対しない派だけど、結婚式する人ってすごいメンタルだと思う。
友達と親戚の前でウェディングドレス着るのって自分なら辱しめにあってる気分になりそうだけどそれが平気で出来るのがスゴイ。
両親に手紙読むとかも絶対無理。
自分が主役でスポットライト当たるのがそもそも無理。
式挙げなくて籍だけ入れても写真撮って年賀状とかで親戚に送りたくないくらい。
ひっそりしてたい…。+47
-8
-
522. 匿名 2016/05/25(水) 01:16:19
「祝ってよ!」と感じた事はないけれど、
「行きたくない」と思う式もある。
行きたくないなら、行くなよ、ではなくて、
仕事がからんでいると行きたくなくても行かなきゃいけない状況がある。
意地悪な先輩の式なんか行きたくないし、見たくもない。
+47
-0
-
523. 匿名 2016/05/25(水) 01:16:56
>>520
式挙げたくない派の書き込みにマイナス付けまくってんのお前?+22
-7
-
524. 匿名 2016/05/25(水) 01:20:03
結婚式なんて、御祝儀なんて、って同じ思いを抱いている人が沢山いて楽しいココ。笑
身内だけでやれば充分だよ。例え友人でも余程、ケンカもなく昔から仲良しで続いている相手でない限り、家庭が出来たら疎遠になるよ。
北海道の会費制を書いてる方いるけど、うちの彼氏も北海道から本州に来てるから北海道は会費制だよって言ってて、それでいい、むしろそっちの方がお互い気を使わなくていいなと思いました。
建前上、結婚式出たらドレス姿の友人の写真撮るけど正直要らないよ。3万じゃなく5万払っても好きな芸能人の披露宴なら出たいな。+34
-1
-
525. 匿名 2016/05/25(水) 01:21:45
「他人の幸せ祝えない考えの人は結婚出来ない」
ってコメの人。すみません、そもそも結婚する気がないです。
祝えないんじゃなくて結婚式がイヤなのです。
「素直に祝えないなら来ないで」
だったら招待しないで~。欠席連絡するこっちの手間をまず考えなさい。+39
-5
-
526. 匿名 2016/05/25(水) 01:22:21
>>520
過去のコメントは「しなかった」人達からのも多いよ。
私も記念写真だけでしなかった。結婚式に憧れる感覚と、憧れてないわけがない!って感覚がなかなか分からない。
理解し合えないし、少数派かは分からないけど親世代からはまるで非国民みたいに扱われるから匿名で憂さを晴らすんだよね。
ちなみに私は30歳。27で結婚しました。+29
-1
-
527. 匿名 2016/05/25(水) 01:25:45
>>523
>>520はきっと自分は御祝儀出さないけど周りからは御祝儀巻き上げてきた人だろうねwww心当たりあるから自分が文句言われてるみたいに感じるんじゃない?少なくとも>>520みたいな奴には、ココに集まってる考え方の人は上辺だけとしても誰一人祝ってくれないだろう+22
-2
-
528. 匿名 2016/05/25(水) 01:30:51
「結婚?おめでとう!じゃあ式はいつ?」
この流れほんと勘弁。
「ありがとうございます。式はやりません」
「何で⁈やりなよ〜女の晴れ舞台じゃん」って。
ムリムリ。勘違いしてない?ゲストが主役で本来はゲストに感謝を伝える場。
貴重なお金と時間と体力削って来てくれる人を舞台の袖にしろってその感覚がむり。
しかも親戚とか自衛隊とかそこら辺謎の下ネタや芸披露の場にするしゲストが満足できないならやらない。
うちも先月入籍して、週末に記念写真とってきたよ。+27
-2
-
529. 匿名 2016/05/25(水) 01:36:41
式挙げないのは貧乏人だけだよ+4
-25
-
530. 匿名 2016/05/25(水) 01:40:32
>>520
ここ「結婚式が嫌いな人」トピだから+20
-0
-
531. 匿名 2016/05/25(水) 01:42:53
はいはい、貧乏でいいよ。次の人ー。
私は晩婚だったしなー、ドレス!ティアラ!とか自分がつけてる想像してピエロ気分というか、気持ち悪くて無理だったわ。
何だろうねアレ。友達はいいけど自分は無理。+18
-0
-
532. 匿名 2016/05/25(水) 01:46:37
普段、連絡して来ないのにLINEで招待状
送るから住所教えてと。
色々 事情があり断ったら連絡なくなりました。
完全な人数合わせ+44
-0
-
533. 匿名 2016/05/25(水) 01:48:47
ウエディングハイはいい迷惑。+37
-0
-
534. 匿名 2016/05/25(水) 01:55:53
友達のは出たい!が私はやりたくない
しかし相手が式は絶対したいと言うし、そしたら2人でやろうと思ったけど友達がこじんまりでもいいから呼んで欲しいと…
まあそんな感じでどっちでも良いけど誰かの為にあげようと言う気持ちの人も多いと思いますよ
私は無理に人数合わせとかは考えてないです+10
-1
-
535. 匿名 2016/05/25(水) 01:58:29
>>278 主さんじゃないけど、お前さんみたいに自己満足の塊で相手の迷惑考えない人間はこっちの方がお断りだよw友達どころか知り合いにもなりたくないわw色々、価値観あんだろーが。噛み付くなら結婚式賛成のトピ立ててそっちで無駄金使いのお花畑やってろ+9
-0
-
536. 匿名 2016/05/25(水) 02:00:34
デザイン系の職についたせいか、結婚式の連絡と共になにかと手伝いを頼まれるせいで最近は憂鬱なイベントと化してます…
いくら祝う気持ちがあっても、あからさまに費用軽減目当てがみえることが多く、時間も体力も奪われるので
頼まれる度人間不信になってきました
友達であっても礼儀は必要です…
断ることもふえましたが、大抵一度で引き下がってくれないことが多く、精神的にかなり滅入ります。+30
-0
-
537. 匿名 2016/05/25(水) 02:04:29
>>153
そんなことないよ
恥ずかしがるようなことじゃない
おめ!+0
-0
-
538. 匿名 2016/05/25(水) 02:25:05
>>519
都内だよー笑
先週末も見たよー笑
時間帯じゃないかい??
着物は見なかったけど、代官山のテノハ行く途中も+3
-2
-
539. 匿名 2016/05/25(水) 02:26:16
>>520
他は知らんけど、自分独身す。
妬み・僻みはない。
反面教師。
本当のこと言ってるだけ。+7
-1
-
540. 匿名 2016/05/25(水) 02:28:07
>>529
かたよってるー爆+3
-0
-
541. 匿名 2016/05/25(水) 02:53:12
私は呼ばれないほうが悲しいです+3
-7
-
542. 匿名 2016/05/25(水) 02:56:16
結婚式嫌いと言うと何故か独身&貧乏認定(笑)
私、既婚だけどご祝儀システム嫌いだから披露宴挙げてません
何度も式には出てるから、「人の式には参加してもったいなくない?」とは言われたことあるよ
自分の式でご祝儀回収って感覚嫌だな
+31
-0
-
543. 匿名 2016/05/25(水) 02:58:17
会費制が全国に広がればいいのにね
そしたらウエディング産業爆死だけど+30
-0
-
544. 匿名 2016/05/25(水) 02:58:44
もし式に呼ぶことに躊躇ってる人がいたら呼んで欲しい人も居ることも忘れないで というのは傲慢でしょうか?
金銭的にキツかったら素直に直接言って欠席しますし、呼ばれなかったら呼ばれなかったで子供みたいな事言ってしまうと正直仲間ハズレみたいで寂しいです+6
-2
-
545. 匿名 2016/05/25(水) 03:03:48
結婚式の連絡もらって 、『ご祝儀3万円と交通費その他諸々が…丸一日潰れるし面倒くせー』と悩む様なら断った方が良いと思う
大好きな友達ならお金を何とか工面して参加したい
けど、悩む様な相手なら無理して参加しても必ず後悔する
かつて、人数合わせで参加して結局後悔してこちらから縁切った人もいるよ+18
-2
-
546. 匿名 2016/05/25(水) 03:06:55
挙げなきゃいけない状況の人もいるのはわかってる
社会的地位があるとか、親族の絡みとか。
本人が渋々ながら…の場合は、招待客への気遣いがキチンとしてる
逆にそうでもない人の式は「幸せな私を見て!」アピールがスゴい
挙式・披露宴の意味を履き違えてるの、招待客に確実に伝わってるよ+24
-1
-
547. 匿名 2016/05/25(水) 03:24:24
式はまだしも、披露宴考えたやつって誰なん
+29
-0
-
548. 匿名 2016/05/25(水) 03:27:45
結婚そのものはすごくおめでたい!
けど、それに乗っかった金儲けシステムが嫌い
招待する側もされる側も搾取されるうまく出来たシステムだよ
祝いごとだから欠席すれば不義理に思われるし、挙げない人は損をするようにさえ思える
+22
-0
-
549. 匿名 2016/05/25(水) 03:29:03
>>504
まさに私もそれでした
初対面の人とフランクに話せるコミュ力もなく、さらにスピーチも頼まれ緊張しっぱなし
料理なんてほとんど食べれなかった…+12
-0
-
550. 匿名 2016/05/25(水) 03:31:17
>>508
どんな前菜!?(笑)+5
-0
-
551. 匿名 2016/05/25(水) 03:39:15
やるなら会費制にしてくれ。5000円以内。+26
-1
-
552. 匿名 2016/05/25(水) 03:42:01
>>547
暇だから調べてみた
東京オリンピック時に建てた大型ホテルがその後の施設活用のために仕掛けたんだってよ
たかだか50年前から始まった価値観に未だ踊らされてるってこった+30
-1
-
553. 匿名 2016/05/25(水) 03:52:17
1億総中流の時代は終わったんだよ〜
ちょいセレブ感覚でいられたのは過去のものなのに
庶民に分不相応な式は要らないよ
+26
-2
-
554. 匿名 2016/05/25(水) 04:11:38
ご祝儀は2万でも1万でも出して貰えるだけ感謝でしょ 気持ちだもん
誰が3万って決めたんだろ?+44
-3
-
555. 匿名 2016/05/25(水) 04:21:04
これからはさ、どうしてもやりたい方は呼ぶのは親族のみ
あとはネット中継すりゃいいんじゃない?w
だって本当に幸せのお裾分けしたいなら見てもらえるだけでいいでしょ+28
-2
-
556. 匿名 2016/05/25(水) 04:54:48
>>521
自分が式挙げないからって、挙げた人全体を嫌味に言うのはどうかと思う。
そもそもメンタルの問題だけじゃないし。
+5
-13
-
557. 匿名 2016/05/25(水) 05:45:18
本当に仲良しじゃないといきたくねーよ
+16
-1
-
558. 匿名 2016/05/25(水) 06:04:22
理屈でわかっていても、めったに合わない旦那との休みがかぶった時とかに招待されるとお金もかかるし内心一割くらいは心から喜んでいけない面は正直あるよ。+25
-2
-
559. 匿名 2016/05/25(水) 06:24:39
感動的な結婚式の6ヶ月後に
離婚相談を受けた。
人つきあいって我慢も大事なのでは?
と思った。
さすが公務員だなぁ・・と思った。
離婚してすぐに、別な女と結婚するらしい。
男尊女卑やってくれる女をわざわざ
田舎で見つけてね。
もちろん、そんな田舎まで行きたくない。+22
-2
-
560. 匿名 2016/05/25(水) 06:27:36
552
なんてこったー。
なんだか、先が思いやられる。
やはり、2020年オリンピック後は
とんでもないくらい不景気がやって
くるのかもしれないですね。
おそろしい。+7
-2
-
561. 匿名 2016/05/25(水) 06:43:25
嫌いとまではいかないけど、友達の結婚式で、寄せ書きを2、3回書かされた挙げ句、ビデオに向かってメッセージも言わなきゃいけなかった時は「しつこい!いったいどんだけメッセージほしいんだよ!」って思った。
あと、結婚式はお金かかる。+33
-1
-
562. 匿名 2016/05/25(水) 08:02:02
結婚式のご祝儀、3万円とかありえません。多くて2万にしてますが、それでも多すぎます。
だいたい、ご祝儀をあらかじめ予算にいれて、身分不相応な結婚式を挙げるのが普通だなんて、日本だけでは??
自分たちの趣味は、自分たちのお金でやりなさい。舛添じゃないんだから。
ヨーロッパなどはシビアだから、結婚パーティのご祝儀は多くても1万円くらいだったり、ゲストは当然ながらご招待(つまり無料)ということも多いと、聞いたことがあります。
これが正常な感覚ですよね。+46
-2
-
563. 匿名 2016/05/25(水) 08:14:08
女性が出席する場合、美容室でドレスに合わせたヘアセット、レンタルするなら事前に調べたりとにかく大変だと思う。
おまけにオープントゥだめ、二色分かれてたらだめ、受付や余興、スピーチ…でご祝儀。
お人好しの人は頼まれるだけ頼まれて、意外に感謝されない。+23
-1
-
564. 匿名 2016/05/25(水) 08:19:41
結婚式してないので、友達の結婚式に行くの嫌だ(笑)
本当に中のいいこだったら、損得勘定抜きで喜んでいったけど、卒業してからろくに連絡もなく、数年前には年賀状すら途絶えてた友達に誘われたときは、えっ?と思った。
私が結婚した当時にお祝いしてくれたなら、まだ迷ったかもだけど、、何もなかったしなー。言葉だけはもらったけど(笑)
だから私もお祝いの言葉だけおくって、欠席にした。
本当に仲のいい友達以外、結婚式ってお互い様精神?あると思う。
もし私が結婚式挙げてて、結婚式に来てくれた友達だったら、何年連絡が途絶えてようと行かなきゃいけないなって思ったかも。+27
-2
-
565. 匿名 2016/05/25(水) 08:23:24
私自身は結婚式やりたくなかったけど、夫がどうしても私にウェディングドレスを着させたいと言ってくれて、夫の家柄、仕事柄もやらないのはマズいとのことだったので結局やりました。もちろんいただいたご祝儀以上のお料理、引き出物を用意しましたし下品な余興はなし。+5
-8
-
566. 匿名 2016/05/25(水) 08:36:37
披露宴だけ行って、二次会は行かない。
二次会って蛇足+10
-1
-
567. 匿名 2016/05/25(水) 08:42:03
上司が最近の結婚式は、感動が薄れているって言ってた
確かに色んな演出とかどれだけお洒落に見せるかを重視してる感じがしてあまり伝わってこない気がする+6
-2
-
568. 匿名 2016/05/25(水) 08:49:00
招待状もらったら披露宴断ってもお祝い渡さなきゃっていうのもやだ。
職場の子とか全力で断ってるのに招待状だけでも送らせてください!って意味不明な事言われて、お祝いだけは包まざるをえなくなった。新手の詐欺に近い。+38
-2
-
569. 匿名 2016/05/25(水) 09:02:04
ご祝儀なしがスタンダードになってほしいわ。
自分たちのお披露目で、お世話になったひとたちにお礼がしたいくせに、なんでお金を集めるのか?
自分ができる範囲でいいので、引き出物なんてなくていいし、食事も負担が大きいのであれなくていいし、
もし盛大にやりたいのであれば、自分の収入の範囲で。
そしたら、人数合わせで人を呼ぼうなどと思わないだろうし、
どうしても豪華な披露宴したい人は、がんばって貯金するだろうし。
ゲストだって、心からお祝いの気持ちで参加すると思うよ。
今の状況はブライダル業界に踊らされているとしか思えない。
+43
-2
-
570. 匿名 2016/05/25(水) 09:27:04
ご祝儀三万=ブライダル業界が確立した集金システム+25
-1
-
571. 匿名 2016/05/25(水) 09:32:24
親族だけで挙式して、本当に親しい友人なんかはちょっとしたお祝い@食事会で良さそう
主役の食事代を友人側がワリカンしておごるみたいな。+22
-1
-
572. 匿名 2016/05/25(水) 09:33:14
なんかみんな性格悪すぎてうけるW
嫌なら不参加で返事すればいいだけなのに。
ご祝儀3万の出費が痛くて参加したくない人の気持ちはわかるんだけどね。
髪形・服装に出費が・・・とか言ってる人は結局行く事にはりきってるよねW
髪形なんて簡単な髪形なら家でできるし、服装も1回でも参加した事あるひとなら1着は持ってるだろうし
+6
-25
-
573. 匿名 2016/05/25(水) 09:33:44
私の親が小さい頃は田舎の旧家で、家で式挙げてたらしいよ。母はお稚児さん?をやって近所の人に可愛がってもらったらしい。
外資高級ホテルで働いて裏側を知ってるから、あれに大金かけるのは…。。ボッタクリだよ!
+20
-1
-
574. 匿名 2016/05/25(水) 09:38:35
私なんて、お祝い包んで余興もしたのに引き出物無しだったんだけど!!!これ、普通じゃないよね?!
+30
-1
-
575. 匿名 2016/05/25(水) 09:45:15
バブルの頃なら、まあ、それもいいのかもしれないけど、どんどん年収は減り、税金は増えるこの時代に一日で三万、他にヘア、メイクってね。。
親友のしか行かない、他の人は一万お祝い包んでる。
知人が式挙げる時に、ゲストの少ない地味婚はご祝儀も少ないから赤字、派手にやらなきゃ黒字にならないって言って、派手て、人格を疑った。何様のつもりなのかと。+23
-1
-
576. 匿名 2016/05/25(水) 09:46:05
親孝行したいとかけじめとかお披露目だとか、
全部結婚する側の都合。他人を巻き込むな。+11
-3
-
577. 匿名 2016/05/25(水) 09:48:44
ご祝儀製じゃなくて会費制だとありがたい。
引き出物とかいらないからさ
まぁ兄弟、仲のいい友達なら素直にお祝いはしたいけど、会社の人に3万払いたくはないね。+25
-1
-
578. 匿名 2016/05/25(水) 09:50:29
人の結婚式は全然オッケー素敵素晴らしい泣けるし幸せのおすそ分け楽しい!って思えるのに
自分がやりたいかって言われると…。教会式はやりたいけど人前で誓いのキスとか指輪交換とか恥ずかしすぎて死ねる(´;ω;`)
普段はフェミニンなオシャレ大好きだけどウィエディングドレスも着たくない……。こっぱずかしい…。
子どもの頃から自分が式を挙げる姿だけは想像できない…。もしかして精神的に一部男なのかなって思う時があります(^-^;
+11
-3
-
579. 匿名 2016/05/25(水) 09:55:08
+15
-5
-
580. 匿名 2016/05/25(水) 09:55:16
友達の結婚式で受付をしたのですが、受付のお礼が500円ぐらいのプラスチックのコップでした。
仲の良かった子なので、受付頼まれたことも全然嫌じゃなかったんだけどお礼がそれって・・・
使わないからいらんけど捨てるに捨てらんなくて邪魔
そんなケチるなら結婚式なんて最初からしないでほしいわ
+26
-1
-
581. 匿名 2016/05/25(水) 09:58:50
一生に一度の主役?
お葬式で十分だよ(^_^)☆+16
-4
-
582. 匿名 2016/05/25(水) 10:07:23
ご祝儀の3万がキツイ。不器用だからヘアセットも美容室でするし、同じメンバーが集まる結婚式が続いたら、服やバッグが同じにならないよう買いそろえるしお金かかる!
会費制のパーティーはありがたいし、友達思いだと思う。
私みたいな人も少なからずいるから、うちは写真だけにしました。+26
-2
-
583. 匿名 2016/05/25(水) 10:15:32
義理父が遠い遠い親戚(旦那も知らない人)を何十人も呼びたいと言いだした。
その理由が「親戚(高齢者)たちを東京に呼んで案内してあげたい!」
結婚式は親戚の接待じゃない!と思い挙げなかった。その後、旦那の弟が結婚。義理父の思い通りに親戚をたくさん呼んだ。車椅子が6人。弟さんはお嫁さんと相当ケンカになったらしい。ホテルでは義理父さんテンションあがって親戚と大騒ぎでホテルマンに叱られたそうだ。
挙げなくて良かった。+20
-1
-
584. 匿名 2016/05/25(水) 10:18:36
30代以上のウエディングハイは痛々しいだけだからやめてほしいです。+24
-1
-
585. 匿名 2016/05/25(水) 10:30:09
結婚式は自己満足以外の何物でもない。
でも仲のいい友人のは、是非お祝いしたいと思って参加します。
参加したくないのは、それだけの関係ということなのでは?私は仲のいい友人以外はSNS上でしかつながりないので、そもそもお誘いは来ません。
同僚であれば、仕事の延長と割り切って参加します。でも、同僚ともビジネスライクな関係なので、お誘いを受けることはほとんどありません。
私自身は夫と、ドレス姿が見たいと言う実母を連れて、高原リゾートでの挙式と写真を撮りました。
もちろん、自己満足です。
友人達は、何で呼んでくれなかったの?と多少怒ってました。
なので、やはり招待してきた人との親密度によるのではないでしょうか?
+8
-1
-
586. 匿名 2016/05/25(水) 10:30:27
自分が呼ばれるの嫌だから私は結婚式やりませんでした。だってご祝儀3万円とヘアセット代諸々…正直キツイ。休日削ってまで本当に行きたくない、ごめんなさい+24
-0
-
587. 匿名 2016/05/25(水) 10:31:46
私も結婚式とかご祝儀とか強制されて嫌な制度だと思う
断れないし
主と同意見です
+26
-0
-
588. 匿名 2016/05/25(水) 10:47:10
披露宴で出されるフォアグラのまずさは異常+19
-0
-
589. 匿名 2016/05/25(水) 10:50:31
>>382
なにそれ!
人の気持ちをなんだと思ってるんだか…
+8
-0
-
590. 匿名 2016/05/25(水) 11:00:34
自分が挙げることには興味ないけど、お呼ばれするのは好き。
縁がある人が幸せになるのを見るのは嬉しい。+3
-4
-
591. 匿名 2016/05/25(水) 11:02:25
私の式はみんな喜んでくれた!っていうけど、面と向かって
ゴハンイマイチ
余興面白くなかった
ドレス安っぽい
とか言う訳ないよねw+33
-0
-
592. 匿名 2016/05/25(水) 11:14:15
神父さんどっかで見たことあるなーって思ったら英語の先生だった。吹き出しそうになったの堪えまくった。+24
-0
-
593. 匿名 2016/05/25(水) 11:15:56
あと、私のときは、友達が呼んでくれって言うから呼んだって言う人はいるけど、それ社交辞令だよね。
まあ、そんな社交辞令言う方も言う方だが。+8
-1
-
594. 匿名 2016/05/25(水) 11:31:53
リアルじゃ言えないからここで言うんだよ!言わせてくれよ!+26
-0
-
595. 匿名 2016/05/25(水) 11:34:36
神父役は外人の割のいいバイトになっていると聞いた+24
-0
-
596. 匿名 2016/05/25(水) 11:35:03
昔からウェディングドレスに特に憧れがない子だったから、
今結婚式出ても「赤の他人の偽牧師に生涯を誓ってどうする」「いま投げた花に数千円がかかってるのか」としか思えない。
もっともっとコンパクトでいいよ…。自分も式やってない。
両家が顔合わせしてちょっとおめかしして美味しいもの食べればいいんじゃないの?+22
-0
-
597. 匿名 2016/05/25(水) 11:36:16
知恵袋みたいなとこで、ご祝儀が少ない友人に、怒りを感じる、これから縁を切りたい、って質問、山ほどあるね。そのほか、早目に、欠席を伝えた人にも怒ってる。
友達が来てくれないから、披露宴やめたい、とか。
こういう風習、見直すべきだね。+31
-0
-
598. 匿名 2016/05/25(水) 11:41:04
あるだけで人間関係をぶち壊すって宗教と一緒じゃねーか(笑)そうか、結婚式は宗教のようなものなのか!結婚式否定派の声が肯定派に届く時代は来るだろうか。。+16
-0
-
599. 匿名 2016/05/25(水) 11:42:16
実際的には人の縁が切れるのを促進している悪習だと思いませんか???
結婚式をきっかけに縁を切ったという発言があちこちで見受けられます
+18
-0
-
600. 匿名 2016/05/25(水) 11:43:16
ここ読んで少し安心しました。友達から3万円も出させておいて放置プレイされるなんて拷問以外の何物でもないです。+22
-0
-
601. 匿名 2016/05/25(水) 11:44:40
素直にお祝いしたい気持ちはある!
けど、結婚式に行ったり用意したりが面倒くさい …
私自身が結婚式を挙げなくていいと思っているタイプだから余計にそう思ってしまう。+17
-0
-
602. 匿名 2016/05/25(水) 11:45:40
7割の人が高いと感じている「結婚式のお祝儀」について思うこと - マジシャン伊藤大輔 Official Website & Blogmagiciandaisuke.com7割の人が高いと感じている「結婚式のお祝儀」について思うこと - プロマジシャン伊藤大輔オフィシャルウェブサイト。豊富な経験と実力を持つマジシャン伊藤大輔が各種イベント・パーティに伺い、ゲストをおもてなし致します。出演のご依頼はご気軽にお問い合わせく...
そもそも「お祝儀で結婚式の運営資金を補う」という発想自体、どうなのだろうと思います。
結婚式は自らやりたくて挙げるものなのに、なぜ人様のお金をアテにするのでしょう。本質的には引き出物等は参列者への感謝の気持ちを表すもので、そこに見返りを求めるべきものではないと思うのです。
結婚式は会費制にすべきというブログです
すごく共感できる!+29
-0
-
603. 匿名 2016/05/25(水) 11:47:36
ご祝儀で3万出せないなら縁を切るつもりで行け: 年収400万で目指す豊かな結婚生活400mankekkonseikatsu.seesaa.netご祝儀で3万出せないなら縁を切るつもりで行け,夫婦で年収400万円。お金持ちとは言えないけれど、一見プチセレブ暮らしを目指すブログ。
これはお花畑のブログです
てめーの結婚式ならお祝儀あてにすんな!+25
-0
-
604. 匿名 2016/05/25(水) 11:55:01
幸せのおすそ分け → 幸せの押し売り
某タレントさんのあだ名をまねて有吉風に言ってみました
あれ?私十分幸せなんだけどな…といつも思ってます+29
-0
-
605. 匿名 2016/05/25(水) 11:56:56
色んな友達の披露宴に3万包んで参加してきたけど、自分は身内だけで海外で挙げた。
するとご祝儀を送ってきてくれた友達は、1万の子もいれば3万の子もいた。
もちろん頂けるだけありがたいんですが、私が逆の立場なら3万包むと思うんだけど、一般的にはどっちが常識なんだろう。
披露宴してないんだから1万で充分じゃん!って意見もまあわかるけど・・・。
料理とか引き出物とかで2万円くらいかかってるんだから、披露宴しない人間には1万が妥当だろってことだよねきっと。
でもこっちは祝儀の3万以外に美容代・交通費・あなたのために休日丸一日犠牲にしたんですよ?とも言いたくなる。
こっちもご祝儀いただいたら当然半返しで内祝いはするんだしさ。
披露宴呼んだ人間には同額のご祝儀返すべきじゃない?と思うんだけどこれって少数派なのかな。+30
-8
-
606. 匿名 2016/05/25(水) 11:57:12
正直、他人の結婚式に興味ない。
だから自分も家族挙式にしました。
結局は自己満足でしかないと思うなぁ。+26
-1
-
607. 匿名 2016/05/25(水) 11:57:12
普段すごく人当たりがよくて人に好かれる先輩も、心からお祝いできた結婚式は3人しかいなかった(もう何十人と出席してる)と知ってすごく意外でした。でも、それが普通の人の本音として出てきたことに安心しました。+35
-0
-
608. 匿名 2016/05/25(水) 11:58:28
世の中には意地が悪い人がいるもんなんだなー。
かかわりたくないわ。+2
-22
-
609. 匿名 2016/05/25(水) 12:04:16
>>605
めっちゃ分かります!!
結局美容院も行かなきゃ、服も新調させなきゃ、二次会も行かされで、実費6万以上はなくなりますもん。結婚式しないから仕方ないか、とは思うけど正直なところ結局自分が一番なやつだな、って思っちゃう。+23
-0
-
610. 匿名 2016/05/25(水) 12:05:07
>>608
結婚式あげたんでしょw
ドヤドヤしたんでしょw+12
-1
-
611. 匿名 2016/05/25(水) 12:06:32
結婚式を挙げる人の方が、横暴だし意地悪いけど?????+34
-0
-
612. 匿名 2016/05/25(水) 12:07:08
>>605
私だったら3万円包みます。+10
-6
-
613. 匿名 2016/05/25(水) 12:10:24
>>588
あれ、うんこだよね+3
-1
-
614. 匿名 2016/05/25(水) 12:12:44
そりゃたくさんお金があればいいよ。でも、今の人は低賃金でこき使われてるのに、休日はせめてゆっくり休んで、3万を自分のために使ったほうがその人の為にどれほどいいか。
時代と合ってなさすぎる。+32
-0
-
615. 匿名 2016/05/25(水) 12:20:55
>>608
他人から集金して結婚式したんだもんね
正当化したいよね〜
分かる分かるw+25
-0
-
616. 匿名 2016/05/25(水) 12:22:45
披露宴する人は他人に多大なる迷惑をかけてることを自覚すべき+26
-0
-
617. 匿名 2016/05/25(水) 12:24:03
さっき書き込んだらプラス押されまくってて嬉しい(笑)
人には言えないから言うけど、コメントにもあったように、幸せの押し売りだよね(笑)+27
-0
-
618. 匿名 2016/05/25(水) 12:29:45
招待状を送っていいか聞かれたとき何と言ってお断りすべきか考えてみました
・実家のリフォームを両親にプレゼントしたいと思って貯金しているの!
ごめんね~だから出席できないわ。本当にごめん!
親孝行を押し出すのがコツ
実家のバリアフリー化などと言うともっと切実な感じがしていいかも
30代向けか。
・海外移住が夢で、そのために語学留学したいから今頑張ってお金を貯めているのよね!
だからごめん!出席できない。でもお祝いは言わせて?いつか旦那さんと一緒にご飯でも食べよ~
結婚を超えた自分の夢を追求している姿勢をアピールできるのがポイント
20代向けかな?
お断りは即座に、言葉を濁さず、明るく、きっぱりと言うといいと思います。
ご祝儀は料理代1食分と引き出物代で強制的になくなってしまうのですから、そんなことよりも自分のためにお金を役立てたほうがいいですよー
+11
-1
-
619. 匿名 2016/05/25(水) 12:34:49
>>605
くれるだけ、ましかも。私は20代のころ、友達の結婚式にいくつかでたけど、私が結婚するころには、疎遠になってて、年賀状に書いてもなにもしてくれない人も多い。20代の結婚ラッシュのころ、しなかったから、仕方ないとおもってる。。
ことに人数あわせでよばれたらしき場合には、もう連絡先さえわからない。+14
-0
-
620. 匿名 2016/05/25(水) 12:36:58
ふざけたことほざいてないで祝っておけばいいんだよ+0
-11
-
621. 匿名 2016/05/25(水) 12:37:35
ウェディングハイのおすそ分けはほんと要らん。
ただの痛いやつじゃん?+21
-0
-
622. 匿名 2016/05/25(水) 12:39:08
ご祝儀制度どう思いますか?girlschannel.netご祝儀制度どう思いますか?披露宴で集められるご祝儀って、どう思いますか? 私はなくなってほしいと思っています。 きっと頂くであろうお金を予想して計算して式場の手配をして…ってゲスい事をなぜ普通にやっているのでしょう。海外みたいにお祝いの品とかじゃだ...
+5
-1
-
623. 匿名 2016/05/25(水) 12:39:31
言葉でお祝いしますよ!お式には参列できないけど
ご祝儀も結局自分の食事代と引き出物代になって返ってくるだけだし
ほとんど意味はないかと。+6
-0
-
624. 匿名 2016/05/25(水) 12:40:18
僻みが半端ないね 主はブスなの?+0
-14
-
625. 匿名 2016/05/25(水) 12:40:33
>>566
大学時代のサークルの同窓会みたいなら、楽しい場合も。または、独身なら、二次会で、新郎の友人と出会うかも。そうじゃなければ、いみないよね。+3
-0
-
626. 匿名 2016/05/25(水) 12:43:41
>>574
受付や、スピーチした人には、お礼する、という話も聞くけど、どうなの?私はスピーチ頼まれるタイプで、何回もしたけど、お礼なんて、いっかもなかった。+11
-0
-
627. 匿名 2016/05/25(水) 12:45:12
>>562
二万しかはいってなかった、って怒ってる花嫁、WEBでけっこう見るけど。+12
-0
-
628. 匿名 2016/05/25(水) 12:46:31
最近入籍して結婚式しようと話してたけど、このトピみたら迷ってきた(ーー;)
でも自分ではすごく仲が良いと思ってる友人だけを呼ぶから大丈夫かな、、、。
この中にいたらどうしようww+9
-3
-
629. 匿名 2016/05/25(水) 12:47:18
>>626
落ち着きなよ(笑)+2
-3
-
630. 匿名 2016/05/25(水) 12:48:02
>>519
引き出物は、宅配でおくるんじゃない?+0
-0
-
631. 匿名 2016/05/25(水) 12:48:25
>>628
会費制にすれば?+8
-0
-
632. 匿名 2016/05/25(水) 12:49:13
出るのは大好きだけど、自分の結婚式は家族と親族だけでした。
単純に準備がめんどくさかったので。
一番報告しなきゃならんのは家族ですからね。+8
-0
-
633. 匿名 2016/05/25(水) 12:50:02
私のお式に来てくれてありがとう!
という気持ちが全く伝わってこないのが現状
なにかとただ働きさせられるし。
リングピローだのウェディングベアだの作らされたけど
お安めランチをおごられたぐらいでお茶を濁された。
こっちは貴重なお休みを潰して作ったのに。+22
-0
-
634. 匿名 2016/05/25(水) 12:52:50
3万あったら、箱根でちょっといい旅館に泊まれるよね。
そっちに使いたいわ。+18
-0
-
635. 匿名 2016/05/25(水) 12:53:10
友人の結婚式で写真で作ったプレゼントを渡したら、「ありがとう!強いて言うならわたしの写りが悪くて泣きたくなったけど(笑)」と言われて、もう人の結婚式に気合い入れるのやめようと誓った+27
-0
-
636. 匿名 2016/05/25(水) 12:54:13
>>631
結婚式の会費制ってあまり聞かないのですが、レストランウェディングとかであれば対応してもらえるのでしょうか?
以前知人が呼ばれたそうですが、結局はご祝儀より安いくらいで、料理がどうの文句ばかりでした。+2
-0
-
637. 匿名 2016/05/25(水) 12:54:54
>>478
家族の四人できて、こんだけしかご祝儀なかった!って怒ってる花嫁も、WEBで、よく見かける。+9
-1
-
638. 匿名 2016/05/25(水) 12:59:19
披露宴受付、2次会幹事ってやって、当日ご祝儀と2次会会費払って、
新婚旅行の時は成田迄車で送迎して、ありがと~コレお土産~って現地の袋面1袋渡された時は
あぁ、縁切ろう・・・って思った。
+15
-0
-
639. 匿名 2016/05/25(水) 12:59:22
>>626
受付やった時は5000円貰った。
スピーチした時は披露宴が終わった後で花嫁がブーケをくれた。
お礼が何もない場合も結構あるらしいね。+5
-0
-
640. 匿名 2016/05/25(水) 13:01:47
>>638
袋めんはひどいですね!+11
-0
-
641. 匿名 2016/05/25(水) 13:02:29
>>626
私なんてスピーチしたけどお礼どころか交通費出なかったよ
今産後ハイで子供のムービーとか送ってくるけど無視してる+14
-0
-
642. 匿名 2016/05/25(水) 13:03:10
結婚式はしたくない
けど、どーせなら
ドレス着て写真だけ撮りたい+6
-0
-
643. 匿名 2016/05/25(水) 13:03:40
結婚式挙げるほうもここに書いてる意見頭に入れてやったほうがいいね。
呼んだ人の中にはこういう気持ちの人もいるんだなって思っておこう。
私は今月入籍して来年式をあげる予定だけど、みんなの心の中はこんな感じなんだなと思ったよW
今まで友達、会社の人の結婚式何回か行った事あるけど出費は痛いなぐらいで心からお祝いできたし、
感動するな~幸せそうでいいなとしか思わなかったけどみんなそういうこと考えてんだね。
+6
-5
-
644. 匿名 2016/05/25(水) 13:04:31
友達の結婚式に行くかどうか迷ってます。ってそれって本当に友達??
迷うぐらいなら行かない+3
-5
-
645. 匿名 2016/05/25(水) 13:09:09
>>643
結婚すること自体はおめでとうと思ってるんだけどね+14
-1
-
646. 匿名 2016/05/25(水) 13:12:11
>>619
うんうん、わかる(泣)
私も出席してきた友人達は子供が生まれて大変だし式はしなかった
で年賀状に結婚したことは書いたけど、おめでとうの一言もない子はいたよ
所詮そんな関係だったのかと悲しくなるよ+9
-0
-
647. 匿名 2016/05/25(水) 13:13:25
自分に何もない人が結婚式や披露宴をやりたがるのでは?と思う
取りたい資格がある
お金を貯めて家を買いたい
ファッションにこだわりがある
株式投資に興味がある
没頭できる趣味がある
旅行好き
自分はお金の必要性を感じているので他人に無駄金を散財させることでさえも罪悪感を感じるから、とてもじゃないけど披露宴なんかできない。
どうして、言葉で伝えたり仲間内で食事会するだけで我慢できないんだろう?
+17
-1
-
648. 匿名 2016/05/25(水) 13:14:32
最近結婚しました。
結婚式は特に考えていませんが、周りの友人達からは「結婚式は挙げた方がいいよ〜」と言われます。
しかし、私はその友人達の結婚式に一切呼ばれていない為全く心に響きません。
何で呼ばれてない方が気を使って話を聞かなきゃいけないんだ。
呼んでない方が気を使って話してくれ。
トピズレ失礼しました。+7
-0
-
649. 匿名 2016/05/25(水) 13:15:10
披露宴は確かに外野に求める負担が多いよね。
時間的にも経済的にも精神的にも。
昔は披露宴をする人が多かったから、「お互い様」で済んだんだろうけど。
今の時代、神前式のみとか海外挙式のみとか親族で食事会のみとかレストランウェディングとか、選択肢がたくさんあるからね〜。
+13
-0
-
650. 匿名 2016/05/25(水) 13:16:49
披露宴の制度が嫌=結婚を祝えない、ではない
結婚はお祝いしたいけど披露宴に関わるもろもろがゲストへの負担を強いていて納得出来ないんだ
会費制でご祝儀辞退とか、両家で食事会や挙式、友人達とはレストランで食事会とか現状の披露宴の形を変えていくことはいくらでも出来るはず+19
-0
-
651. 匿名 2016/05/25(水) 13:20:18
式を挙げても離婚する人はするし。
離婚が増えている現状からすると
たいした抑止力にもならないしね。+14
-0
-
652. 匿名 2016/05/25(水) 13:22:46
今の披露宴の形態で1番ガッツリハッピーなのは絶対にブライダル業界だと思う。
ボッタクリな価格設定なのが見え見えだから白ける。+19
-0
-
653. 匿名 2016/05/25(水) 13:28:26
ウェディングドレスのレンタルって何で40万とかかかるの?新品じゃないのに+14
-0
-
654. 匿名 2016/05/25(水) 13:36:20
嫌いというより、おきまりのワンパターンでもう飽きてきた。
すごく仲いい子なら、この場に立ち会えて嬉しいって感じだけど、
それ以外はハイハイって感じ。
晩婚で今度結婚する子が「ここまでみんなを御祝いしておくってきたんだから(祝福されるべき)」
といっていて、更に嫌な気持ちになった。
他人からそういわれるならともかく、自分で言うかと。+18
-1
-
655. 匿名 2016/05/25(水) 13:40:15
>28 結婚式行きたくなかったら
絶交てワガママ〜
子供+4
-1
-
656. 匿名 2016/05/25(水) 13:42:46
ご祝儀を出し続けてきてるけど、結婚しない限り自分には永遠に戻ってこない
なんかな~みんな冷たいね+6
-4
-
657. 匿名 2016/05/25(水) 13:46:39
インスタとかアメブロ繋がりで、結婚式の1〜2年後でもまだ「花嫁さん会」と称して集まったり、「先輩花嫁さんから話を聞く会」とかやってるのを見ると、ほんとうすら寒いと思う。 それしかないんかい!としか思えない。
結婚式で「私を見てー!綺麗でしょう!」とドヤ感満載だった友人が、2年ももたずに離婚していた時、なんでやねんと思った。しかも結婚式は見てみて!感満載だったのに、離婚はひっそりと風の便りで聞いたし。こっちは結婚式で証人にもなったのに。
結婚式が人生のピークに思って、私を見て!綺麗でしょ!の人って、周り見ているとその後の結婚生活が破綻している人が多い。 結婚式で幸せアピールなんかしなくても、末永く幸せな夫婦は一杯いるよ。 ウェディングハイってほんと周りが見えなくなるね。+29
-0
-
658. 匿名 2016/05/25(水) 13:49:11
どっちかというとオラオラ系の性格の人が結婚式挙げるんだよね。
ゲストへの文句もすごいし感謝の気持ちもない。
謙虚な性格の人は、だいたい身内だけの式挙げてる。
+23
-1
-
659. 匿名 2016/05/25(水) 13:57:03
親に言われて仕方なくと言う例を除いて
自分がやりたくて結婚式挙げる人は自分なりの美意識がない人だと思ってるけど
お仕着せの幸せや、世間体を手に入れて満足できる人。
それでは満足できないタイプは絶対やらないよね。
+14
-0
-
660. 匿名 2016/05/25(水) 13:58:04
こういう話題になると、565さんみたいに、
「私は、いただいたご祝儀に見合った(もしくは、それ以上の)、お料理と引き出物でおもてなししました!
(=つまり、私はメイワクかけてません)」
と、ドヤ顔な人いるけど、それがメイワクだ、っていう事なのですが…。
その、食べたくもない高いコース料理、欲しくもない無理やり押し付けられる引き出物が、いらない、って事なのです。
だいたい、ゲストの皆さんに感謝の気持ちを表したいから、ご馳走したい!プレゼントしたい! っていうなら、
自分のお金でご馳走してプレゼントするのが、人間として当然ではないですか?????
なぜ、ご馳走される側、プレゼントされる側が、自分でお金出す?????
それって、ご馳走されてないし、プレゼントもされてないですよね?
謎すぎます。
性格が悪いとか、悪口とか、ヒガミとか、そういう問題では全くないのです。
おかしな事が当然とされていることに、「おかしいよね?」と言える人たちが、ここに集まってるのではないでしょうか。
+32
-0
-
661. 匿名 2016/05/25(水) 14:18:23
>>660はライターさん?なのかな。
すごく伝わるしまとまってる。
なんであの変なシステムを受け入れらるの?と思ってた。
+9
-1
-
662. 匿名 2016/05/25(水) 14:23:15
>>647
わかるー!!
私も挙式を親族だけでやって、その後は宴会w
両家も仲良くなれたしやって良かった!
披露宴なんてムダだし、私なんかの為にムダなお金使わないで、その分で好きなメンバーと遊びに行った方が有意義だと思う+17
-0
-
663. 匿名 2016/05/25(水) 14:25:31
結婚式の招待側に持ってもらいたいのは、お金だけでなく「他人の貴重な時間をいただいている」という感覚。
下手したら丸一日つぶれますから。
なのに、招待側に、「貴重な時間をつぶしてしまって申し訳ない」という気持ちがまったく感じられず、呼んだんだから来て当然、という感覚があることに、閉口します。
しかも、「パーティを楽しんでいただきたい」みたいなこと言うけれど、楽しんでほしいだなんて、よくおこがましくも言えるなぁ…とビックリ。
楽しく過ごすなら、このお金と時間で、映画や旅行にでも行くよ、っていう…。
それもこれも、ウェディング業界(ゼクシィなどの雑誌含)のキレイごとの美辞麗句に、まんまと乗せられてるのだと思うと、ちょっと気の毒。
でも、そろそろ気づく時代かと…
+28
-1
-
664. 匿名 2016/05/25(水) 14:26:12
式はまあいいけど問題は披露宴だね。
参加を断りづらい人は、式だけ出て披露宴は遠慮すればいいのかもね。+8
-0
-
665. 匿名 2016/05/25(水) 14:29:31
余興をやってほしいと懇願してきて大まかな内容まで指定してきた友人がいたが、いざ余興が始まってもほかのゲストと話していてあまり見ていなかった。余興やりながらあんなにテンションがだださがりしたのは初めてだった。
「こんな風にやって祝ってくれる友達がいる私」を主張したいだけなら頼まないでほしい。お金も労力もかかるんだから。
+21
-0
-
666. 匿名 2016/05/25(水) 14:35:50
>>660
もともとはご祝儀って、結婚報告を受けたらすぐに相手の家に持っていったり送ったりするものだったらしい。
そのあとご祝儀をいただいたお礼を兼ねて、披露宴に招待してもてなした。(内祝いの代わりやね)
というわけで建前上は、披露宴はあくまで新郎新婦のお金で催されたもの、料理や引き出物も新郎新婦の出費、ということらしいよ。
でも今は披露宴当日にご祝儀持参するし、新郎新婦も祝儀をアテにして披露宴やってるのが現実だし、人数合わせで呼ばれたりして、「お祝いを頂いたからお礼のために披露宴に招待する」じゃなくて「披露宴するからお金持って祝いに来て」になってるからモヤモヤするんだよね~。+20
-0
-
667. 匿名 2016/05/25(水) 14:36:31
ゲストであり
金づるであり
ボランティア活動の隊員であり
盛り上げ役であり
引き立て役であり
時には芸人にもなり
ちょっとでも粗相をしたら後々まで陰口をたたかれ、
自分で食事代を出しているのに「おもてなしを受けた」と思わされ
なんなんだよ、と。
ほんとはバカにされてるのかな?+27
-0
-
668. 匿名 2016/05/25(水) 14:37:56
ボランティア精神求められるの分かるわ〜+16
-0
-
669. 匿名 2016/05/25(水) 14:50:32
結婚式の二次会がとにかく嫌いです。
20代後半の新郎新婦の二次会で、男女ペアになってやるゲーム(南京錠ゲーム、風船割など)が開始されたときには心底帰りたいと思いました。お金を払って拷問を受けている気分でした・・+14
-0
-
670. 匿名 2016/05/25(水) 14:59:19
6月は結婚式多い+8
-0
-
671. 匿名 2016/05/25(水) 15:12:25
3万円出させるのに抵抗ない奴がさ、ゲストへのおもてなし!ドヤ!ってちゃんちゃらおかしい話!!!+18
-0
-
672. 匿名 2016/05/25(水) 15:14:27
式と披露宴は身内(両親・兄弟・祖父母・叔父叔母まで)だけでやって、
友達への報告はSNSとかメールで。
新婚旅行から帰ってきたタイミングで、友達がお祝い飲み会してくれた。
平日の夜にやったので、皆通勤着。
「みんなから」ってプレゼント(リクエストしてた炊飯器)もらって、
こっちは新婚旅行のお土産プチギフト代わりに渡しておしまい。
目の前で会計してたけど(笑)、会費5000円+プレゼント代2000円だったみたい。
このくらいがお互い気負わずいいなぁって思います。+17
-2
-
673. 匿名 2016/05/25(水) 15:21:59
>>665
その友達最低!余興って練習したり大変だし、緊張して発表したのにね!人の事アクセサリー扱いかよ!+10
-0
-
674. 匿名 2016/05/25(水) 15:24:11
友人の余興ってなんでやることになったんだろう?+9
-0
-
675. 匿名 2016/05/25(水) 15:38:18
普段自分からは連絡してこないし誘わないし
連絡してもかなりの確率で音沙汰無いし
誕生日おめでとうって送っても返事ないし私の誕生日の時ももちろんこないし
何年もスルーされたこんな疎遠状態で招待してきた友達。
いい具合に「友達」扱いされてるなぁと思ったから断った。
いつも自分のペース。+10
-0
-
676. 匿名 2016/05/25(水) 15:52:05
結婚式二次会とか合コン化すると
聞いたことあるけどほんと?+3
-0
-
677. 匿名 2016/05/25(水) 15:52:36
つまるところ
新郎新婦のためにもなってないし
招待客のためにもなってない。
ブライダル業界人の飯の種になってるだけなんじゃないのかな??+16
-0
-
678. 匿名 2016/05/25(水) 16:00:15
披露宴はブライダル業界がお祝いに付け込んで結婚する若者経由でお金をかきあつめてるだけのもの。+8
-0
-
679. 匿名 2016/05/25(水) 16:02:38
だからあんなにお金をかけてイメージ戦略してるわけね~
うすうす分かってきた。+8
-0
-
680. 匿名 2016/05/25(水) 16:06:16
自分の写真をアップするようなタイプではない申し訳ないけどそこまで可愛くない同級生がSNSに結婚式の写真たくさんあげてて、本人は着飾った自分にかなりご満悦。
「もう一回結婚式したい」って書いてたけど本当かよってびっくりした。
その子はあまり「自分を見て見て!」ってタイプではなかった気がするのに本当は目立ちたがりやだったんだってそこも意外だった。
やっぱり結婚式挙げる人は主役になりたがりの人がやるんだろうね。+7
-0
-
681. 匿名 2016/05/25(水) 16:10:05
>>676
2・3次会ともなると新郎新婦の本当に仲良い人しか残らないから自然と男:女の比率が合コンみたいはなるけど、結局は友達の質による。たまに男が女に前のめりになってるシーンは見る。新婦の友達として恥ずかしくない振る舞いを心がけないと後から面倒なる。+4
-0
-
682. 匿名 2016/05/25(水) 16:25:15
普段は人に嫌われたらどうしようって思いが強くて必要以上に人に合わせてしまう性格です。
気にしいで悪い風に思われたくなくて人の目ばかり気にしてます。
自分の本当の気持ちより世間体を気にしたり。
自分の気持ちを押し殺して生きてる…。
でもこんな私なのに結婚式の招待はスパッと断ります。
この時だけはいつもの嫌われたらどうしよう…って考えが出てこない。
それくらい結婚式嫌すぎる。+13
-0
-
683. 匿名 2016/05/25(水) 16:28:55
祝う気がないなら断って!って声高に言ってる方たちがいますから
遠慮なく断りしましょうよ
こちらからすると
「祝う気はあるけど披露宴に出る必要性を感じないから断る」
わけですから勘違いされると困るので
丁重にお祝いの言葉を述べてお断りすればいいと思います。+11
-0
-
684. 匿名 2016/05/25(水) 16:32:10
「結婚を祝えない気持ちのない人が欠席する」
ということになってるのはなんでだろう?
出席したら祝ったってことになるの?
欠席=祝ってもらってない
という発想はあまりに子供じみているのではなかろうか+16
-1
-
685. 匿名 2016/05/25(水) 16:32:52
>>684
「結婚を祝え”る”気持ちのない人が欠席する」
に訂正。
+1
-0
-
686. 匿名 2016/05/25(水) 16:36:18
>>680
一生に一度だから、私が主役!ってのは良いとは思うけど、
それを巻き込まないで欲しいよね。笑
インスタの#プレ花嫁 #卒花 はそんなのばっかだよ。
しかも割と地味めの人が多いかな。
お目汚し失礼します♡って本当に汚されたわ!と
思うことばかり。
美人やオシャレな人は
SNSでも一枚だけ結婚式しました!
来てくれた方々本当にありがとうございました!
とサラッと投稿してる率高い。
こういう美人のウェディングドレス姿こそ見たいんだけどなーf^_^;って思ってる。
+12
-0
-
687. 匿名 2016/05/25(水) 17:40:49
>>665
それならまだいい。せっかく準備していたのに、時間が押したから、と、余興を飛ばされることもある。+8
-0
-
688. 匿名 2016/05/25(水) 17:49:02
>>641
私だって、お礼はもちほん、交通費なんて、もらってない。お礼がわりのお車代、という意味?大体、飛行機なんかで来る場合じゃないと、出ないんじゃない?+1
-0
-
689. 匿名 2016/05/25(水) 18:11:14
>>495
ヨーロッパでよくあるみたいに、家の庭でガーデンパーティーなら、お金もかからず、楽しいけど、日本は、ホテル会場だからね。
日本も昔は、家の座敷でやったはず。それなら、数万円もご祝儀いらないだろうし、お祝いにいくよね。+10
-0
-
690. 匿名 2016/05/25(水) 18:16:34
すごい!このトピに賛同してる方、真っ当なご意見だと思う。
式に対していいイメージがないのは、自分だけじゃなくてよかった。
式を挙げるデメリットに関して論理的に説明されててスッキリやわやかだよ。
+20
-0
-
691. 匿名 2016/05/25(水) 18:21:10
インスタでシャーって、タイムラインスクロールしてたら、ウエディングドレスの試着写真載せてる友人がいてガッカリした。
せっかく式まで楽しみにしてたのに
なんで載せちゃうんだろー、、、+5
-5
-
692. 匿名 2016/05/25(水) 18:34:09
しばらく距離置いてたヒステリックな友人が、結婚報告をキッカケに、
式の段取り、ドレス、ブーケ、ハネムーンetcの内容報告LINEを度々してくるようになった。
それはまぁ良いんだけど、
それまでキャピキャピ、絵文字だらけだったのに、海外で結婚式って事なので丁重にお断りしたら、
この世の終わりかと思うくらいなテンションで、
絵文字なしの
「お願いだからただ来て!」と一言LINEがきた。
ただ来てって、人を物みたいに!(怒
恐怖と怒りで放置してたら、
すぐさま電話がきて、5分くらい鳴らし続けられたけど、怖くて出れなかったよ、、、
私の心が落ち着いて、電話かけたら、一言も発しない友人。
その後 泣き始めて、感情イカれちまったなと、閉口するしかなかった。
結局泣き脅しされて、式に出る事になった、、、
なんか、そこまでして、式にかける情熱。
ただの自己満でしかないのに、
死に物狂いで怖かったよ。。。+17
-1
-
693. 匿名 2016/05/25(水) 18:35:45
>>691
気持ちが前のめりすぎ
落ち着け新婦よ+7
-0
-
694. 匿名 2016/05/25(水) 18:38:17
ゲスト、ゲストって言うのに、
全然ゲスト対応じゃない現実
なんか、結婚式、披露宴って、パック化されてて、よくよく考えるとなんかヘンテコルールだよね
+16
-0
-
695. 匿名 2016/05/25(水) 18:39:53
>>680
そうだと思う。
親にやれと言われた方以外で、自主的に式あげたい人はやっぱりお姫様願望があるんだと思う。
お金かけてまで、わざわざやりたいと思わないよー笑
すごい高いじゃんよー笑+13
-0
-
696. 匿名 2016/05/25(水) 18:40:25
>>676
肉食系の狩りの時間だよ
+1
-0
-
697. 匿名 2016/05/25(水) 18:42:17
>>675
自分拒ったら、ブチギレられたよ笑
食い下がってまで式挙げたいとか、ワガママの押し付けやめてほしいわ。
もう36歳にもなってさ、ほんと恥ずかしいわー。+11
-0
-
698. 匿名 2016/05/25(水) 18:49:02
花嫁の両親への手紙って必要か?
なんでわざわざ大勢の前でお涙頂戴な手紙読むわけ?普通に渡すだけでいいじゃんw
とかいう私も親と相手の意向で披露宴挙げさせられ手紙のコーナーも設けられたが
せめてもの抵抗で司会者に読んでもらったわw+13
-0
-
699. 匿名 2016/05/25(水) 18:49:41
式に完璧を求める人がいたよ。
長年の夢だったから、気持ちわからなくもないけど、、、
ブライズメイドを頼まれたから、わざわざ(市販だけど)ドレスまで買った。
海外形式に則って、他の友人とリングピローとサムシングブルーを用意したけど、え?なにこれって苦い顔されて、
使われもせずにそのままゴミ箱に入っていたこと。
100%彼女の好みやり方で、式挙げたかったんだろうけど、
みんなで準備したのに、
式に来てくれてありがとー!って言われても、苦笑いしか出来なかった。
もちろん縁切れました。
+17
-1
-
700. 匿名 2016/05/25(水) 18:53:54
このトピ見てはじめは共感してたけど、最後もう行かなきゃいいよってなった(笑)+2
-6
-
701. 匿名 2016/05/25(水) 19:23:37
結婚式挙げてしまって本当にすみませんでしたと思うトピでした。自分は呼ばれたら大切な友だちだと思われてるんだと思って単純に嬉しかったし感動もしたりしてたので、何とも思わなかったけど、確かにゲストにはお金も時間も使わせてしまったので、ここの意見は最もだなと思う。やり直せるなら、結婚式はしないなと思いました。お互いその方が時間もお金も使わないしね。+14
-6
-
702. 匿名 2016/05/25(水) 19:33:58
来てくれた方への配慮・感謝を忘れなければ結婚式する価値は大いにあると思います。+6
-6
-
703. 匿名 2016/05/25(水) 19:42:30
結婚式挙げる人からよく「お金がない」って聞かされるんだけど、じゃあやるなよって思う…。
こっちだってお金がない中行くんだからそんなこと言わないでよ…とも思う。
呼ばれた方はお金がないなんて言っちゃいけない雰囲気あるから、お金ないって向こうから言われるとモヤッとする。
やる側からお金がないお金がないって言われると、出て行く額は違えど、みんながすごく勿体ないことしてる気分になる。
友達の無駄遣いに付き合ってるような感じ。+27
-0
-
704. 匿名 2016/05/25(水) 19:54:52
ひねくれてるって決めつけるのはもったいないトピです!結婚式という形式について考えさせられました。将来結婚できたとして(笑)、私ならいつもより綺麗な格好して家族や友達と美味しいご飯食べられば、それで十分幸せだろうなー!
+16
-0
-
705. 匿名 2016/05/25(水) 19:59:32
お祝いしてくれなかった、
御祝儀が少なかった、
結婚式招待したのに欠席…友達だと思ってたのは私だけだった…とか、、、
本当の友達かどうか結婚したら分かるね…
本当の友達だけが残る
って、結婚(式)した人は言うけど、
それこっちも思ってますから。
全く同じこと思ってますから。+20
-1
-
706. 匿名 2016/05/25(水) 20:33:55
友情なんて些細なことで切れたりするんだから
わざわざ火に油を注ぐみたいなことしない方がいいと思う
結婚式はしない方が友情が続く可能性が高い
やらないほうがいい。+13
-0
-
707. 匿名 2016/05/25(水) 20:36:15
>>692
そこまでやってたかだか3時間で終わるんだけどね。
しかも学芸会みたいな流れ。
夢見るようなものじゃない。ゼクシィ読みすぎ。
+10
-0
-
708. 匿名 2016/05/25(水) 20:59:26
式や披露宴を行うのは、個人の自由だから構わないけど、
主催者側とゲスト側、どちらも関わるわけだし、お互い気持ちの良いものであるべき。
もちろん、新婦が主役といえど、いろんな人巻き込んでるわけだから、きちんと周りを見渡す視野を持ちましょう。
参加者も、共感できなければ、むりに行くことはない。
ご祝儀やプレゼントなどで、別の形でお祝いの気持ちを伝えたらいいと思うし、
主催者側も、式というものは必ず出席!みたいな、概念が少しでもあるなら考え方を変えるべき。
決して、みんながみんな賛同してる訳ではないから。
みんなの経験談を聞いてると、そもそも
式さえなきゃ、トラブルは起こらなかった。
お金のトラブルや不仲のキッカケ、お互いのシコリにもなるんだから、挙げる人は覚悟してやること。
決して、お気楽なお姫様願望が叶う会ではありません。
リスクも伴うことをしっかり考えてからにしよう。
、、、と、思った。(結婚できるか分かんないけどね)+13
-0
-
709. 匿名 2016/05/25(水) 21:04:21
ある友人の結婚式に出たことがあってお車代をいただいたんだけど
それがLCCの飛行機代往復分とぴったりで、計算しつくされてる感じがとても嫌な気分でした。
確かにLCCを利用しましたが、混む路線なので席が取れなかった可能性もあり
そうなるととてもじゃないけど足りない額なのです
なんかなー
その計算がとても嫌。あざとさいっぱい。
こちらは貴重な休日をつぶして何時間もかけて行ったわけですけど
その労力に対するねぎらいの言葉もなく。
いまでもその友人に対していい印象はありません。+9
-2
-
710. 匿名 2016/05/25(水) 21:24:58
ブライダル関係の仕事をしたことがあるけど、中間搾取がものすごいのは事実。
費用の半分は、式場が持っていく中間マージンとみていい。
(単純計算で、費用300万なら、実質は150万円のパーティだということ)
でも、逆を言えば、そのくらいボったくらないと、ブライダル会社があんなに儲かって広告出しまくるなんて、不可能。
そのぐらいちょっと考えればわかるので、ゴーカな式をあげたがるひとは、ボラれても平気な心穏やかな人か、もしくは相当なお金持ちなんだと思ってる。
↓ブライダル会社の費用についてはこのページが詳しい。
結婚式の費用が高い!! 4つの理由を知って賢く節約 | First Film[ファーストフィルム] | 結婚式のエンドロール・ムービー撮影www.first-film.com結婚式の費用は10年前と比べて33万円ほど上がっています。(リクルート ゼクシィ結婚トレンド調査) 2014年の挙式、披露宴、披露パーティ総額は333.7万円。 なぜ結婚式の費用はこんなに高いのか、これから結婚式を挙げる新郎新婦は一度は気になるはずです。 今回は...
+7
-2
-
711. 匿名 2016/05/26(木) 01:54:54
お断りしました。+11
-0
-
712. 匿名 2016/05/26(木) 08:43:16
私は主人の親戚の結婚式が嫌です。
立場上絶対欠席できないし、実際どうでもいいのに祝儀も包んで当日は美容院でセットもしなきゃいけないし、ほんとめんどくさい。
友人でもなんでもない花嫁とかほんとどうでもいい。
むしろきちんと包むから欠席させて欲しい。+10
-0
-
713. 匿名 2016/05/26(木) 09:52:46
結婚式張り切る人はディズニー大好きなイメージ。お色直しもプリンセスになぞらえたドレス着てくるし。結局、現実社会では認めてもらえないから夢の中で輝きたいんだろうね!+10
-0
-
714. 匿名 2016/05/26(木) 09:54:46
前撮りに60万かけてる友達いて単純にすげーって思ったわ。だってパートの専業主婦だよ?旦那の金で着飾って浅ましいやつ。+11
-0
-
715. 匿名 2016/05/26(木) 10:02:40
旦那の妹がデキ婚で籍入れて子どもが1歳になったから今年式挙げるらしんだけど、今更感半端ない。
結婚祝いと出産祝いしたのに披露宴の祝儀も集金するの?
おかしくない?+15
-0
-
716. 匿名 2016/05/26(木) 10:32:22
新婦のピッチな過去を知ってたからまったくお祝い出来なかった。マジで行かなきゃよかった。+8
-0
-
717. 匿名 2016/05/26(木) 10:36:44
私は結婚式はあげずに2人だけでしました。
何故ならだいたい友達を呼ぶにしても祝儀の金額で
やさもさ言ったりを聞くとやりたくなくなりました。
+6
-0
-
718. 匿名 2016/05/26(木) 11:42:03
挙げる側は見栄を張らずに本当に仲のいい人だけ、かかわりのある親族だけってことにすれば
こんなに嫌悪する人たちも出てこないのにね。+8
-0
-
719. 匿名 2016/05/26(木) 13:27:44
このトピのお金がかかりすぎる!てのを見てざっくり計算してみたんだけど・・・
衣装ヘアメイク交通費ご祝儀会費全部合わせたら今まで100万くらい使ってることに気付いてふいたわw
大半が会費制の結婚式でもこれだもの、招待制の地域の皆さんお疲れ様です(´ω`)+9
-0
-
720. 匿名 2016/05/26(木) 13:46:14
>>719
その100万も結局、
友人のために着飾った代金
自分が食べさせられた無駄に高い豪華料理代
欲しくない引き出物代
なんだよね
自分の思うとおりに使えたらよかったね。
+10
-0
-
721. 匿名 2016/05/26(木) 16:45:41
そこまで仲良くない子の結婚式が秋に控えてるんだけど、ここ読んでたらもう行かなくていいような気もしてきたわ。。+15
-0
-
722. 匿名 2016/05/26(木) 16:54:14
ぜんっぜん親しくない友達の友達ってのの式に参列した
辞退したかったけどそんなこと言ってると自分の時に来てもらえなくなるよ
って言われて渋々でたけど案の定その後の付き合いなんてない(笑
友達少ないってすっごい弱点(笑+12
-0
-
723. 匿名 2016/05/26(木) 22:36:26
結婚式、無駄だな~って思います。
友人の結婚式行きました。が、数ヵ月で離婚しました❗
御祝儀返せって感じです。交際してるときから、親や友人に反対されていたのに、でき婚して、あげくに数ヵ月で離婚…
私は式は挙げていませんが、何一つお返しなしです❗❗
呼ばれる方は迷惑ってときもあるんです。+12
-0
-
724. 匿名 2016/05/26(木) 22:39:07
>>721
そこまで仲良くないひとの、行く必要なくない?
行く意味がわかんない。
経験者は語るですよ笑
+7
-0
-
725. 匿名 2016/05/26(木) 22:42:22
>>715
それおかしいでしょ!
二人だけでやってくれればいいのにね!
+2
-0
-
726. 匿名 2016/05/26(木) 23:15:51
自己中の人しか結婚式挙げない。
当たり前の顔して人からお金と時間もらえるなんて自分のことしか考えられない人にしか出来ないよ。
親がどうしてもって言う人は、親が自分のことしか考えてない。親のエゴ。+10
-0
-
727. 匿名 2016/05/27(金) 02:00:57
>>724
その子はウェディングでもなく謙虚でいい子なんですけどね。2人では遊べる仲ではないから、お金あんまり払いたくないなーってのがホンネ。でもここ読んでたら、自分の気持ちに正直になることも大切かもって思っちゃいました!+5
-0
-
728. 匿名 2016/05/27(金) 02:15:27
>>727
ウェディング→ウェディングハイの間違い。+2
-0
-
729. 匿名 2016/05/27(金) 16:10:08
親族のみも行きたくないよ…義理兄弟からしたらね。旦那の親戚くるし、服装指定されるし。しない、しないで急に式するし。+5
-0
-
730. 匿名 2016/05/28(土) 16:54:26
>>723
3年後くらいにまた結婚式呼ばれるよきっと。
親族でも2回目行きたくないんですけど?幸せになっては欲しいけど、本当に巻き込むのはやめて欲しい。自分の生活でいっぱいいっぱいなのに、同じ人のウエディングハイを2回も見たくないんですが。+2
-0
-
731. 匿名 2016/05/28(土) 17:28:59
>>723
3年後くらいにまた結婚式呼ばれるよきっと。
親族でも2回目行きたくないんですけど?幸せになっては欲しいけど、本当に巻き込むのはやめて欲しい。自分の生活でいっぱいいっぱいなのに、同じ人のウエディングハイを2回も見たくないんですが。+3
-0
-
732. 匿名 2016/06/18(土) 21:59:02
友人の幸せはとっても嬉しいし、
心からお祝いする気持ちはあります。
でもこっちは仕事休んで金払って。ですよ。
自分らでお祝いしてろよ、巻き込むなよと思う気持ちもある(笑)
そもそも、1日で何百万も使うというのが理解できなくて、
バカなの?!と思ってしまう。
そのくせ「お金ない」とか言ってるし(笑)+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本の結婚式の歴史 結婚式にはときおり疑問を持つことも多いです。なので、結婚式がどの様な変遷をたどってきたのか知りたくなりました。何が本当本物なのか?ここに書いてある結婚式の歴史は、自分が調べたこと、聴いたこと、実際に体験した記憶を交えて、作者の...