-
1. 匿名 2013/12/19(木) 14:22:48
+8
-0
-
2. 匿名 2013/12/19(木) 14:23:25
王将は絶対怖い。+35
-25
-
3. 匿名 2013/12/19(木) 14:23:39
そもそもホワイト企業が存在するの?+183
-2
-
4. 匿名 2013/12/19(木) 14:24:09
今、結局どこの会社も残業は避けられないと思うよ。+94
-4
-
5. 匿名 2013/12/19(木) 14:24:26
世の中ほとんどブラック+82
-2
-
6. 匿名 2013/12/19(木) 14:25:02
アットホームな職場ですってのはアウトww
+171
-6
-
7. 匿名 2013/12/19(木) 14:25:25
自宅警備+37
-4
-
8. 匿名 2013/12/19(木) 14:25:41
ないよ。
まず、ホワイト企業は?なんて言ってるレベルじゃ、まともな企業でもちょっとした事で、自分より企業や上司を責めそう。
社会は甘くないと思わないと、やっていけませんよ。+89
-6
-
9. 匿名 2013/12/19(木) 14:25:54
>1
>女性が活躍しやすいB to C企業
そうかなあ?? B to Bも女性多いような気がするけど。+5
-1
-
10. 匿名 2013/12/19(木) 14:26:22
ホワイト企業ってどんななの?+10
-3
-
11. 匿名 2013/12/19(木) 14:26:37
6
資格のとこww
男性は不問で、女性は容姿に自信のある方
ってww+92
-3
-
12. 匿名 2013/12/19(木) 14:26:52
最近はオークションとかモールみたいなC to Cも増えてるよね。ああいうの楽しそう。+6
-0
-
13. 匿名 2013/12/19(木) 14:27:06
ホワイトとかって探しても少ないんじゃないの?+12
-1
-
14. 匿名 2013/12/19(木) 14:28:50
>女性が活躍しやすいB to C企業
あまり共感持てない。結局需要があっても残業かせられるかもしれないし。+5
-1
-
15. 匿名 2013/12/19(木) 14:28:53
ブラックがあるからって
ホワイトとかってもう言葉の遊びじゃない?
+36
-3
-
16. 匿名 2013/12/19(木) 14:29:19
活躍できる=ホワイトじゃないだろ+27
-1
-
17. 匿名 2013/12/19(木) 14:29:46
コストコってホワイト企業だと聞いた事があります(*^^*)+6
-16
-
18. 匿名 2013/12/19(木) 14:29:57
知ってても教えないでしょ。+21
-3
-
19. 匿名 2013/12/19(木) 14:30:23
こういうの絶対嫌だ
+128
-3
-
20. 匿名 2013/12/19(木) 14:30:47
残業代をきちんと支払ってくれて休みをしっかり与えてくれる会社!!私の大学の同級生の男の子は某建設会社で働いていますが残業代は1時間+44
-1
-
21. 匿名 2013/12/19(木) 14:31:36
やっぱり多少の残業や給料での悩みは避けられないよ。+16
-3
-
22. 匿名 2013/12/19(木) 14:31:56
在日系が社長や役員にいないかどうかが1つのポイント
そして、調査が可能なら、人事の採用枠に朝鮮学校枠がないかどうか?
創価高校大学卒が多数社内にいるなら、ここも注意!+68
-7
-
23. 匿名 2013/12/19(木) 14:33:17
最近B to Bでも女性増えてるって言うけど、だからといってホワイトとは思わない。+8
-0
-
24. 匿名 2013/12/19(木) 14:33:44
選べる世の中じゃないのが現実。入ってから実態を知ることがほとんど。+25
-1
-
25. 匿名 2013/12/19(木) 14:34:34
そもそもB to B、B to C関係なく、ブラックはブラックでしょ。+12
-1
-
26. 匿名 2013/12/19(木) 14:34:49
働けるだけマシ+20
-4
-
27. 匿名 2013/12/19(木) 14:35:52
やっぱ工場でしょww
+27
-5
-
28. 匿名 2013/12/19(木) 14:36:24
周りの親戚や先輩の話から良い業種はいくつか知ってるけど、
倍率上がるから絶対ネットになんか書かないよ。+14
-3
-
29. 匿名 2013/12/19(木) 14:37:27
21さんの言うとおり、
多少の残業や給与、数人の嫌な上司がいるのは仕方ない。
それくらいならホワイト。全てにおいて優しいだけの職場なんてむしろある?
本当にブラック企業って言えるブラック企業でなくても、
その言葉に甘んじて何でもかんでもイヤ!イヤ!な人が増えた気がする。
+11
-3
-
30. 匿名 2013/12/19(木) 14:42:43
不思議なんだけど、能力ある人って
いい環境で、いい賃金で、いい人と一緒に働いているんだよね…
なお、
「お仕事して差し上げまする」というスタンスの奴に
いい仕事なんて絶対に回ってこない。
会社が利益を生み出すために自分が何を提供するか
これを会社ときちんと握れて、話はそれからなんでは。
ただし、儲ける(そしてそれを還元する)仕組み
そのものに問題がある会社については話が別。
そもそも、儲ける仕組みでビジネスできてない会社からは
去った方が良い。
ブラックかホワイトかの議論って、
会社が、「きちんと利益を得る」という
企業の体をなしているかではなく、
「アタシの体がツラくないかどうか」
「極端にいえば、ラクできるかどうか」
にのみ終始した二元論になりがちで
ほんとナンセンスだな〜と、いつも思う。+27
-9
-
31. 匿名 2013/12/19(木) 14:54:20
ホワイト企業って言われても
ネーミングに違和感が‥+15
-1
-
32. 匿名 2013/12/19(木) 14:55:04
なんでもブラックっていえばいいと思ってるだろ!+14
-1
-
33. 匿名 2013/12/19(木) 15:05:48
創価の学校上がりが多い会社だと
ヤクザみたいな手法をしてでもお構いなしのだから
精神的にいずれおかしくなるからやめた方がいいよ。+25
-6
-
34. 匿名 2013/12/19(木) 15:09:49
結局企業の良し悪しは、
人間関係の良し悪しなんだと思う。
決して給料良くないけど、
いい人が多いから
続けていられてる。+47
-0
-
35. 匿名 2013/12/19(木) 15:10:05
芸能プロダクションの就職や
テレビやマスコミ業界の就職は
やめたほうがいいよ。負の連鎖がうごめいているので。茂木健一郎、ミス・インターナショナル吉松育美さんのストーカー事件でマスコミ批判girlschannel.net茂木健一郎、ミス・インターナショナル吉松育美さんのストーカー事件でマスコミ批判 ▼茂木氏のツイートの一部 茂木健一郎、怒りの熱唱「日本のマスコミはチキンの集まり。ちゃんと報じるべきことを報じてみろよ」 : J-CASTテレビウォッチ脳科学者の茂木健一...
+13
-0
-
36. 匿名 2013/12/19(木) 15:13:21
飲食はブラック多いから避けた方が吉。特にチェーン店
中小と大企業だったら、大企業の方が福利厚生しっかりしてる所が多いよ。もちろん中小でもしっかりしているところはしているけど。
友達のところは育休産休会社に託児所ありで出産後の復帰がスムーズだった。
就活四季とかで女性の平均年齢が高めのところは、そういう産休制度とかがしっかりしてる所が多いからチェックしてね。
逆に平均年齢が低すぎると問題アリな所が多い。
社会は厳しいという声も多いけど、きちんとしたところ選んで入ればそんなキツくないし仕事楽しいよ。
ただきちんとしたところにはそれなりに努力してきた人しか入れないから、大学生と高校生は勉強頑張ってね。+36
-0
-
37. 匿名 2013/12/19(木) 15:19:21
嫌な上司とか自分にとって嫌な人がいるのは仕方無いことで、
それはそもそもブラックとは言わないよね
でも、社員や従業員を大事にしない会社だったり、
自分の心身と向き合いながら、身の危険を感じたらさっさと辞めた方が良い
真面目な人ほど責任感が強いからなかなか辞められないと思うけど、自分を守るのは自分だけ
何を優先するかも自分次第だし、我慢すべきかどうかは自分で見極めないといけないと思う+22
-1
-
38. 匿名 2013/12/19(木) 15:25:32
結局自分が合うか合わないかだよね。+15
-1
-
39. 匿名 2013/12/19(木) 15:26:42
ここはもうヤダ渡邉美樹「ブラック企業疑惑のすべてに答えよう」:PRESIDENT Online - プレジデントpresident.jp選挙当選後から沈黙を守っていたワタミ創業者の渡邉美樹氏。ブラック企業批判の矢面に立つ経営者は、何を目指し、政界へ転身したのか。
+26
-2
-
40. 匿名 2013/12/19(木) 15:30:13
有名企業だってかなりの残業あるところもあるし、職種によっても違うからね。
事務でも終電前が続くならブラックかなぁ…。+12
-2
-
41. 匿名 2013/12/19(木) 15:44:09
自分に合うこと+11
-0
-
42. 匿名 2013/12/19(木) 16:07:22
ちょっとトピずれ。
再就職目指して就活中だけど、
この前面接に行ったクリニックで、エントリーシートを最初に書かされたんだけど、何故か血液型を記入する欄があった。
面接自体はまあ普通のものだったけど、血液型だけ凄く引っかかった。
後日履歴書が返送されて不採用だったけど、なんかモヤモヤした。
ウチの親がたまたま就活サポートする施設で働いてて、そのことを聞いてみたんだけど、「占いとか、血液型で性格を決めつけて部署を決めるような会社もたまにいるから気をつけないと」と言われた。
血液型とか宗教とか親の職業を聞いてくること自体が禁止事項だから、もし面接で聞かれても皆さん安易に答えない方がいいですね。
もし変な事言われたらハロワに相談しましょ。+23
-2
-
43. 匿名 2013/12/19(木) 17:03:50
地方に住んでいますが、幸い今まで働いた会社2社ともホワイトだったと思います。
小さい会社はタダ働きや人間関係など悪いイメージがあったので、他に比べて手取りはかなり少ないですが、潰れる心配がなく、どんな仕事内容なのかがハッキリ分かっている大手企業の子会社に就職しました。
給料がいい仕事は、きっと何か大変なことがあるんだと思っています。
あと、学生時代のバイトで、飲食店チェーン、ホテルは絶対に嫌だな…と思いました。+14
-0
-
44. 匿名 2013/12/19(木) 17:11:10
日本でいちばん大切にしたい会社
で紹介されてる会社は、本当に素敵です。人間主義の会社で、こういう企業がもっと増えたらいいのにって思います。
1巻から4巻まであるので、ぜひ。+9
-0
-
45. 匿名 2013/12/19(木) 17:32:36
44さん
良い本のご紹介ありがとう。
トピずれになりますが、
会社をゆくゆくは継ぐことになるので
参考にしたいです。
+7
-2
-
46. 匿名 2013/12/19(木) 17:47:20
今までブラックなとこはあたった事がないな。
残業代はきっかり出るし、福利厚生しっかりしてるし、手当もつく。
変な威圧感の上司もいなかった。
子持ちにも理解がある。
人間関係も良好。
個人的にないとか残業覚悟とか言ってる人はよっぽど恵まれなかったんだと思う。+13
-1
-
47. 匿名 2013/12/19(木) 18:12:20
転職前の会社がそうでした。。
「なぜブラック化するのか」という本を
読んで納得しました。
うちは外資でしたので、経営陣が
頻繁に変わるのです。
私が入社した頃は中堅の会社で、
離職率が低く、管理職含め女性の多い
職場だったので憧れて入りました。
陳腐なフレーズですが、まさに
「女性が輝いている」会社だったのです。
皆さんに新卒から定年までおられるような
会社でした。
ところが他社からきたある男が
ジャパン社のボスになった瞬間から
社内は変わって、定年まであと二年という方まで
どんどん辞めていきました。
年俸を下げさせたり、気に入らない管理職を
汚いやり方で辞めさせたり。
単に辞めさせるだけでなく、転職の邪魔も
します。
そいつとソリの合わない出来る女性たちを
二度と業界で働けなくさせるために
追い詰めるのです。自分の任期を伸ばすためと
粘着気質で。
本には外資系などはトップが誰になるかで
いとも簡単にブラック化する、とありました。
なるほどと思います。
+21
-1
-
48. 匿名 2013/12/19(木) 18:15:25
47さんの
“トップが誰になるかでいとも簡単に
ブラック化してしまう”に深く共感。
お店ひとつ取っても店長さんで変わりますよね。
会社全体ならなおのこと。
45さん、社員が平和で幸せを感じて
生きていけるような会社にして下さいね。
応援しています。
常に人の痛みを知って真面目な方が
経営する会社はやはり最終的に
潰れることなくやっていけると実感します。
+13
-0
-
49. 匿名 2013/12/19(木) 18:27:39
就活生を中心によく忘れられがちなのが、
仮にホワイト企業だとしても、部署によりかなり差がある事。
例えば私の会社なんか比較的離職率は低めだが、
経理だけ見ると残業多く休日もよく潰れ、辞めてった人も多い、
明らかなブラック体質だったりする。+7
-0
-
50. 匿名 2013/12/19(木) 18:52:18
6
社畜スタッフってwww
まさかネタだよね…?www
結局ホワイト企業なんて外資系の大企業くらいしかない気がする。
福利厚生という面なら財閥系かなぁ。+1
-1
-
51. 匿名 2013/12/19(木) 19:38:44
転職しようと考えてます。
今は残業代が全く出ないので残業代が出れば正直どこでもいい。+3
-0
-
52. 匿名 2013/12/19(木) 20:28:16
私の前働いてた所賞与の代わりにお菓子の詰め合わせだったよ。笑+3
-0
-
53. 匿名 2013/12/19(木) 22:24:40
ホワイト企業なんて存在しない
+1
-2
-
54. 匿名 2013/12/19(木) 23:26:03
42さん
わたしが勤めていた会社は、A型の人間しか採らない主義の社長でしたよ。
入社して知ったわけですが、なんだか気持ち悪くて辞めました。+2
-0
-
55. 匿名 2013/12/20(金) 01:17:38
超難関又はコネで入れるところ。
コネに関してはそこまでしてでも入りたいとこだろーから…+3
-0
-
56. パラオ 2013/12/20(金) 04:34:34
社員の人が疲れきった顔をしてないか。
ノルマが厳しすぎないか。
遅刻、欠席者がすくないか。
押し売りを強制させられるか。etc.
入る前に解れば苦労しないのにねぇ。
ちなみに、中○出版はブラック!+2
-0
-
57. 匿名 2013/12/20(金) 14:20:50
地方公務員の閑職とかホワイトでしょ、アイドルオタクは殆ど地方公務員ってテレビで言ってた+0
-2
-
58. 匿名 2013/12/20(金) 14:21:56
51
二年前までの残業代は請求出来るよ、それ以前は時効+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
残念なことに「ブラック企業」という言葉はすっかり浸透してしまいましたが、では、安心できる企業とは? そんな観点から「正しい会社の選び方」を紹介しているのが『ホワイト企業 女性が本当に安心して働ける会社』(経済産業省監修、文藝春秋)。 サブタイトルにあるとおり、基本的に対象は女性。男女の就活の違いや、企業が女性を欲しがる理由を筆頭に、ホワイトな働き方、ホワイト企業の条件、ホワイト企業に就職する方法などが解説されています。また、実際にホワイト企業で働く女性社員のインタビューなども掲載されおり、とてもわかりやすい内容になっています。 第4章「どんな企業が、ホワイト企業?」に目を向けてみま