ガールズちゃんねる

政府の「脱ゆとり宣言」に猛反発続出「私たちは失敗作ですか」「まるで差別用語」

975コメント2016/06/06(月) 15:07

  • 501. 匿名 2016/05/16(月) 01:36:10 

    私は18歳ですが中1からずっと新課程を学んできたのでゆとり世代だと思っていませんが大人達は若者=ゆとりと思っているようでゆとりじゃないのに!と思ってしまいます。
    1年でもゆとり教育を受けたらゆとり世代なんですか?

    私のときは移行期間だったので教科書の制度が整わないまま
    だぶっている内容もある教科書をつかわされ
    すごく勉強しづらかったです。
    大学受験で浪人した先輩たちが
    新課程の勉強を加えてしなきゃいけないときいて
    自分は新課程でよかったなと思いました。

    巻き込まれ子供の身にもなってほしいです。

    +14

    -4

  • 502. 匿名 2016/05/16(月) 01:38:28 

    >>499
    横です。
    教える側によってそんなに違ってしまうのは柔軟な考え方ができない人だと思われます。
    取引先相手に自分に合う合わないで態度変えられたら困ります。
    塾や学校では通じる考え方ですが、社会人としては×だと思います。

    +8

    -3

  • 503. 匿名 2016/05/16(月) 01:39:59 

    教え方でそんなに変わるって事は、よほどバカにされてたんだろうね

    +4

    -6

  • 504. 匿名 2016/05/16(月) 01:42:46 

    >>498
    重ね重ねありがとうございます。
    確かに、資質的に同世代でもだいぶ差がある年代ですね。
    詰め込まないことだけがゆとり教育の特徴だと思っていたので、勉強になりました。

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2016/05/16(月) 01:44:19 

    ゆとり教育が客観的に評価出来るのは後50年はかかると思う。
    リーマンショック前の最低の株価だった2003年頃の就活は辛かったなぁ。
    少し上の世代はバブルの残り香を知ってるから呑気なもんだよ。

    +5

    -1

  • 506. 匿名 2016/05/16(月) 01:44:52 

    親現在進行形での資質が下がってるのになぜ親に任せたのかさっぱり分からない

    +3

    -1

  • 507. 匿名 2016/05/16(月) 01:46:37 

    >>473
    何様?
    その高慢さ、会社でも笑われてるよ。

    +6

    -3

  • 508. 匿名 2016/05/16(月) 01:47:33 

    氷河期世代はとにかく大変だという事だけ分かった
    団塊世代ごっそりいなくなってすぐに上に引き上げられて上司はバブル下はゆとりでもっと下はさとり

    大変だ~

    +6

    -1

  • 509. 匿名 2016/05/16(月) 01:47:45 

    勉強格差が広がったのならやっぱり政策としては失敗だよね。ゆとり世代がどうとかじゃなくて。
    結局金持ちは塾に行って貧乏家庭は放任みたいになって二極化が進んだだけかも。

    +10

    -0

  • 510. 匿名 2016/05/16(月) 01:54:21 

    ゆとり世代だけじゃなく色んな世代、色んな人が言われてるじゃん。
    これだから団塊の世代は…、バブル臭が、昭和臭いなどなど

    個人的にはゆとり世代あたりからの親の教育が緩い人が多い気がする。勿論ちゃんと教育してる親御さんもいると思いますが。

    +10

    -1

  • 511. 匿名 2016/05/16(月) 01:54:29 

    さとりに嫌なイメージない。
    むしろ勉強だけの意味じゃなく頭が良くてしっかり者の印象。
    氷河期(ニート除く)は将来社会の柱になると思ってる。
    痛みも努力も知ってるっていう強さがある。

    +11

    -5

  • 512. 匿名 2016/05/16(月) 01:57:50 

    ゆとりの親世代がバブル世代だよね
    親が悪いとするなら元凶はバブル世代なんじゃ

    +8

    -2

  • 513. 匿名 2016/05/16(月) 01:59:16 

    また人のせい!
    本当に全部誰かのせいなんだね!

    +12

    -0

  • 514. 匿名 2016/05/16(月) 01:59:20 

    きちんと就職出来た氷河期世代は現実主義だと思うし、この世代は小学生の頃にテレビ等でバブルの狂乱を見て、不景気まっただ中に社会人となった。貧乏くじを引かされた分、さとり世代とかゆとり世代の事を少しは理解してあげられると思う。
    産まれた時から不景気だった世代とは少し違う。

    +10

    -0

  • 515. 匿名 2016/05/16(月) 02:00:32 

    >>446
    レスリングでロス五輪出た人だよ、って続けて欲しいんでしょ?
    ゴジラ松井の高校で国語の先生してたみたいだよ。

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2016/05/16(月) 02:01:34 

    >>458
    とりあえずアンカー打たないから
    読む人の迷惑になっている

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2016/05/16(月) 02:02:46 

    ゆとり真っ只中の世代だけど、ゆとりで良かったと思う。自分の勉強できたし、鼻ほじりながら聞けるぐらい授業楽勝すぎたし。
    でもゆとりでも落ちこぼれが大勢いたのに、また詰め込みに戻ったらもっと出来る子との差が開くけどその差はどう対処するんですか文科省さん。

    +4

    -3

  • 518. 匿名 2016/05/16(月) 02:06:08 

    ゆとり世代だけど、小学校から私立だからゆとりじゃない
    実際政府のせいでひとくくりにされるのはなー

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2016/05/16(月) 02:06:54 

    >>502
    取引先の話はしてないでしょ(笑)取引先にまでさすがにそんな態度は取らない。ただ内部の人間に関してだけだよ。上から目線、矛盾、学べる所もない、なのに偉そうに口出すあんたみたいな。しかもババアだね。すぐわかる。

    +2

    -6

  • 520. 匿名 2016/05/16(月) 02:08:48 

    >>517文科省じゃないけど、不思議な事に詰め込んでも詰め込まなくても一定数の落伍者はいるから気にしなくていいと思う。
    そして詰め込みのレベルが違うから落伍者でもまたレベルが違う。
    だから知識レベルの差を気にした方がいいんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 521. 匿名 2016/05/16(月) 02:09:49 

    >>479
    あんたもね。必死な感じが痛いよ、おばさんwww

    +0

    -7

  • 522. 匿名 2016/05/16(月) 02:09:50 

    そんな事も知らないの?って子はいる

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2016/05/16(月) 02:11:43 

    これだからゆとりは〜とかネットでしか見聞きした事ないんだけど
    都市伝説じゃないの

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2016/05/16(月) 02:12:59 

    詰め込みになった方が落伍者は出ないだろうね
    親の財力で何とかできちゃうのがゆとり

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2016/05/16(月) 02:14:06 

    >>523は仕事してる?
    私も最初はそう思ってたけど会えば分かるよ

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2016/05/16(月) 02:14:48 

    >>507
    あんたの顔のシワの方が笑われてるよ

    +1

    -7

  • 527. 匿名 2016/05/16(月) 02:14:48 

    どの世代も何かしら言われてきてる。

    ゆとり世代と括られる年代に生まれてきた人達もその次の世代について何かしら言う立場になる。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2016/05/16(月) 02:16:43 

    ゆとりは人付き合いで苦労すればいいと思うけど、
    結局部下が無能で~とか言い出しそうで怖い

    +7

    -3

  • 529. 匿名 2016/05/16(月) 02:18:38 

    みんな、うちらゆとりが好きなんでしょ?
    気になるんだよね!
    そんなに気にしなくても大丈夫だようちらは気にしてないから

    +3

    -5

  • 530. 匿名 2016/05/16(月) 02:19:15 

    >>525

    してますよ

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2016/05/16(月) 02:19:35 

    あーゆとりゆとりうるさ。好きでなったわけじゃないし。あーそうですかどーせ出来損ないの負け組ですよ!腹立つな

    +0

    -6

  • 532. 匿名 2016/05/16(月) 02:19:36 

    だいたいゆとり教育が生まれたのもその前の教育が暗記重視の詰め込み教育と批判されたからで、、、
    ゆとりの前も暗記しか能がないと失敗作よばわりされた世代なんですよ

    +8

    -1

  • 533. 匿名 2016/05/16(月) 02:21:59 

    目の敵にしやすい若い年代20代が、ちょうど今のゆとり世代なんだろう。別に私たちは他の世代のこと気にしてないし、平和に生きていきたいから、おばさん達あんまり荒らさないでー

    +2

    -4

  • 534. 匿名 2016/05/16(月) 02:24:46 

    あれ?ゆとりってもうアラサーのあたりじゃないの?
    まだ若いんだっけ?

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2016/05/16(月) 02:25:00 

    教育政策は昔から
    詰め込み式かゆとり式の二極化しかしていません。
    ほどよい所でとどめる術を知らない。
    これから詰め込み式になっていきまた失敗が起きると政策のせいにしてゆとり化を図り出す。この繰り返し。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2016/05/16(月) 02:25:11 

    462さん
    出来ない人間からだろうが注意を受けるようなことをしたなら、まず自分の行いを反省すべきです。
    確かに、注意なんだか憂さ晴らしなんだか訳のわからないことを言う人はたくさんいます。
    私も同じように矛盾だらけで小言が多い上司には「出来てねーくせ」と思いますが、だからと言って言われた注意を素直に聞かないということありません。
    どの世代でも、仕事のできる人は仕事ができる人のやり方を真似るものです。ただ仕事の出来る人は、仕事ができない人に悪態をつくなんて馬鹿げたことはしません。良い人間関係を構築するのも、その人の仕事の能力の一つとして評価されるからです。
    上に立つ人間が必ず立派だとは限りません。
    ですが、もう少し世の中をうまく渡るためには、内心バカにしていても謙虚な姿勢を身につけることがいいと思います。
    たぶん、そういった素直に注意を受け取らない態度が相手をイラつかせて余計に「このゆとりが!」と言わせる要因になってるのだと思います。

    +4

    -2

  • 537. 匿名 2016/05/16(月) 02:26:45 

    荒らさないで〜とか言うほど荒れてない
    普段ゆとりのことなんて気にしてないでしょ誰も
    語られてるのもトピが立ったからってのが理由でしかない気がする

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2016/05/16(月) 02:28:15 

    >>534
    29歳までだから若者ではない人もいるね

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2016/05/16(月) 02:28:19 

    どの世代が成功か?といえば現在進行形で、新しい教育を受けてきた若者が現時点では一番の成功(というかマシ)ということなんだよ。

    悪い部分をなくそうと試行錯誤してきた結果だからね。それが失敗ゆとりだと言われてても、現時点でどの世代よりも良いとされた教育を受けて出てきた人だから。それが違った間違いだったと改めるなら次に出てくる若者が現時点で日本で一番の成功した世代という事になんだよ。

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2016/05/16(月) 02:29:37 

    間違いを認めないとか書かれてたけど
    そもそも間違いや失敗したらもうレールから外れて終わりみたいな社会で生きてればそうなるのは当然だと

    +5

    -1

  • 541. 匿名 2016/05/16(月) 02:31:17 

    >>519
    502ですが、499の新人研修の話にアンカーしたのですが、間違ってませんか?
    突然噛みつかれて怖いんですけど。

    +0

    -2

  • 542. 匿名 2016/05/16(月) 02:35:23 

    まぁゆとればいいんじゃない?
    PISA調査見たら分かるじゃん
    ゆとりになってから学力が下がったのは事実
    これを受けて教育が変わったんだから失敗だったんだよ
    国際学力テスト(PISA)、日本「学力向上」順位上げる
    国際学力テスト(PISA)、日本「学力向上」順位上げるm.huffpost.com

    経済協力開発機構(OECD)は12月3日、世界65カ国・地域の15歳約51万人を対象に2012年に実施した国際学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本の平均点は「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の全3分野で2000年の調査開始以降で最も高く、順位も...

    +5

    -1

  • 543. 匿名 2016/05/16(月) 02:35:59 

    ゆとり教育って道徳教育を増やしたんじゃなかったっけ
    上の世代は2ちゃんねるやこのガルちゃんで酷いものだけど
    ゆとり辺りはたまにツイッターで炎上する以外はインスタで大人しくしてる印象かな?

    道徳教育だけでも成果がでてるといいね

    +7

    -1

  • 544. 匿名 2016/05/16(月) 02:36:08 

    なあんだ、さっきから人を見下す発言して荒れてる1人は、世代関係なくただの変な奴なんだね。

    +4

    -1

  • 545. 匿名 2016/05/16(月) 02:37:10 

    >>540
    今度は時代のせいー

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2016/05/16(月) 02:39:44 

    そんなこと言い出すとなんにも前に進まない、
    政府も学校も試行錯誤なんだよ。
    取り零しないような教育、何かに突出した才能を伸ばす教育、してあげたいんだろね、
    二兎を追う者は一兎をも得ず、なのかどうなのか、
    いつもいつも関係者は考えてる。
    実行された世代なだけで実験じゃないから、
    納得して前に進めばいいのでは??

    +6

    -1

  • 547. 匿名 2016/05/16(月) 02:40:27 

    >>543
    道徳に関しては出てると思うよ
    若者の犯罪率は下がってるはずだし
    私はゆとり世代だけどゆとりは失敗かなと思う。
    個性を伸ばすとか言ってたけど総合の時間はただビデオを見たり図工の終わらなかった課題をやってるだけの時間だったし。

    そもそも伸ばすほどの個性や才能なんてほとんどの子には無いからね。

    +8

    -1

  • 548. 匿名 2016/05/16(月) 02:49:53 

    文科大臣が言ってるように、「ゆとり」を、楽とかゆるいとか誤解してる人が多いと思います。

    教育の歴史を学んでればわかるけど(教員免許取得などで)、政府は試行錯誤しながら方針を決めていきます。うまくいかないことが出てきたなーとなれば、次はこうしていこう。振り子のように行ったり来たりしながら、前へ進んでいくんだと思います。

    どんなことも試行錯誤って大事じゃない?

    +5

    -1

  • 549. 匿名 2016/05/16(月) 02:54:42 

    ゆとりって
    何なんですかー?!てよくいってるw
    挑戦しないから自信がなく疑いの目でみてくるw

    +5

    -1

  • 550. 匿名 2016/05/16(月) 02:56:57 

    ほぼフルでゆとりだった世代だけど、よくニュースやネットで言われるような「お手手繋いでみんなゴール」や「円周率3」やら経験してないし、台形の公式も習ったし土曜授業はないけどその代わり7時間目があったりした
    テンプレゆとりな学校もあるんだろうけど、そういう一部の学校をまるで全国どこでもそうみたいに面白おかしく報道してるのは、変なイメージ植え付けてゆとり世代馬鹿にしたいのかな〜とは思う

    最終的にはどの世代でも個人の性格や能力なんだけどね でも時代のせいってのも、やっぱり少なからず、あるよ
    氷河期世代なんてもろに時代のせいだし

    +9

    -0

  • 551. 匿名 2016/05/16(月) 02:58:00 

    嫌味に聞こえるかもしれませんが私はゆとり世代に生まれたかったギリギリ昭和の世代です。
    もう少しゆとりが欲しかった。何でもピリピリしてて、いじめも多かった世代だと思う。
    だから失敗なんて言わないでいい所も見てほしい。そうしないと日本はどんどん悪くなると思う。

    +11

    -4

  • 552. 匿名 2016/05/16(月) 03:01:58 

    プレッシャー世代ですが、ゆとり世代の人はいい人多いですよ!気持ちが優しいし、私より年上の世代の方が性格悪い人多い!

    +11

    -4

  • 553. 匿名 2016/05/16(月) 03:03:09 

    ゆとり世代にイジメって減ったの?

    +2

    -1

  • 554. 匿名 2016/05/16(月) 03:05:12 

    そもそも、ゆとりって言葉が嫌いかなー。もっと別の言葉もあったろうに...。

    +5

    -2

  • 555. 匿名 2016/05/16(月) 03:07:16 

    バブル世代の方が馬鹿なイメージ

    +9

    -2

  • 556. 匿名 2016/05/16(月) 03:09:03 

    氷河期とかバブルのババア達の方が根性悪い。

    +7

    -12

  • 557. 匿名 2016/05/16(月) 03:12:41 

    優秀かそうでないかが二極化してる。優秀な人は本当に優秀。逆にそうじゃない人は教えてるのに「うぜー」オーラ全開で聞かない。ゆとり以上の世代は一応聞くフリはしてくれるんだけど、なんでこんなに違うんだろう。

    +16

    -2

  • 558. 匿名 2016/05/16(月) 03:14:56 

    途中で切り替わったゆとり世代です。
    特にゆとりもなくイジメも多く普通にギスギスはしてましたよ。昔の方が酷かったみたいですが。
    あと私達より上の大人が、自分達より賢い、優れている人ばかりと思えたことない。
    一部の大人の、ゆとりを馬鹿にして自分を優位に置きたがる姿勢も、愚か。

    あと詰め込み教育は、今の時代に全くそぐわないし、それを繰り返すとしたら
    また学校崩壊を招くだろうと思ってる
    なんていつも思うけど、日本って時代を対抗したがるんだろう。
    受験戦争も国際的にみたら遅れてる。今は自主性の方が重要視されてるのに
    自分は親が教育熱心で無理矢理勉強させられてたけど、かなり心が荒んだし、勉強や人間に疲れ切って不登校にもなりました

    +9

    -1

  • 559. 匿名 2016/05/16(月) 03:16:01 

    ゆとり以上の世代は一応聞くフリはしてくれるんだけど、なんでこんなに違うんだろう。

    ↑個人的に聞くふりの方が不誠実だと思うんだけど...。

    +10

    -4

  • 560. 匿名 2016/05/16(月) 03:17:36 

    角が立たないコミュニケーションの仕方を知らないんだね。

    +9

    -4

  • 561. 匿名 2016/05/16(月) 03:24:15 

    例えばフィギュアの羽生くんとかもろにゆとり世代だけど、
    あんなに冷静に自分に厳しい人そういないと思う

    そもそもゆとりって言葉が使われだしたの2ちゃんねるとかで侮蔑的に使われだしたのが発端だったと思うし、
    それに政府も乗っちゃってるのが、みっともない。

    +11

    -3

  • 562. 匿名 2016/05/16(月) 03:25:25 

    未来のために、ゆとりすぎず、ギスギスしすぎずの丁度いいあんばいの教育にしてほしい
    もう成人になった人たちは
    丁度良いあんばいにお互いのいいとこをお互いに吸収していければいいのにと思う。
    どの世代もいいとこ、悪いとこある。

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2016/05/16(月) 03:35:58 

    ゆとり世代だけじゃなくて、どの世代も一括りにバカにされてたり、批判されてたりする気がするけどなぁ。
    ただ、偉そうに世代一括りにして性格決めつけてる自称専門家のオッサンはうざいな。

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2016/05/16(月) 03:43:03 

    でもやっぱり「ゆとり世代」と言われる人達は問題ある人が目立つ気がします。
    ・何かあった時に、自分が何か失敗したのかも?と省みるより言い訳、他者に押し付ける。
    ・失敗を報告せず隠す(すぐバレるのに)
    ・平気で嘘をつく。
    ・出来ない事を出来ると言う(出来ず回りに迷惑をかける)
    ・謝らない。
    と、身近な人を見ていてもすぐにこれだけ思い付きます。とにかく顕著なのは謝らないという事です。

    +11

    -7

  • 565. 匿名 2016/05/16(月) 03:46:20 

    >>564
    他の項目は人によるだろうし、むしろできないことははじめにできませんという人のほうが多い気がするけど、謝らないというのはそうだと思う。
    私もゆとり世代だけど、自分が悪くない時は謝らないですよ。とりあえず謝れ、それが常識とか言われても、なんで意味分かんないと思ってしまいますね。
    でもそれも歳を重ねればへし折られてなくなっていくのでは。というか若者はいつの時代もそうなのではとも思う。

    +9

    -1

  • 566. 匿名 2016/05/16(月) 03:48:31 

    >>71
    こういう事を言うから、だからゆとりは(失笑)って言われる。
    ゆとり世代と言われる中でも、ゆとりと馬鹿にされない人はいる。そういう人は「別にゆとりに育ててなんて頼んでねーし」なんて言わない。

    +7

    -3

  • 567. 匿名 2016/05/16(月) 03:49:05 

    正直ゆとりは失敗。ゆとりが続いたら日本は崩壊するよ。先が読めてないんだもん。
    仕事もおざなりだし。真面目にやってる奴もいるけど、なんか生気が抜けてる感じ。

    +7

    -3

  • 568. 匿名 2016/05/16(月) 03:49:18 

    >>561
    羽生くんはファンも多いし実力があるからね。
    ただ昔のベッキーみたいに、優等生さが鼻につくと思っててもなんとなく言いにくい風潮みたいなのはあるように個人的には思うからわかんないよ。沢山の人の手のひら返し怖いし。。。

    +5

    -1

  • 569. 匿名 2016/05/16(月) 03:50:17 

    >>567
    一番先が読めてないのはゆとりを推奨して導入していった人たちだよw

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2016/05/16(月) 03:53:18 

    そら賃金がどんどん削られて低くなってんだからそのぶんしかやる気にならないのは当たり前。というか給料以上に頑張ろうなんて人のほうがどうかしてるとすら思ってしまう。 
    コンビニの店員とかにもデパート並みの接客態度を求めるようなクレームつける人とかいるじゃん。

    +5

    -2

  • 571. 匿名 2016/05/16(月) 03:56:33 

    教育格差が開いたって聞いた事あるけど。
    塾行ったり勉強する子はするし、しない子はしない。
    経済格差が開いたからかな…
    ゆとり教育自体は悪くないと思う。
    ゆとり世代っていう言葉が使われるのは違った意味だと思う。

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2016/05/16(月) 03:57:11 

    何かあった時に、自分が何か失敗したのかも?と省みるより言い訳、他者に押し付ける。
    ・失敗を報告せず隠す(すぐバレるのに)
    ・平気で嘘をつく。
    ・出来ない事を出来ると言う(出来ず回りに迷惑をかける)
    ・謝らない。

    ↑50代の父がこれにかなり当てはまってるんだけど...。あと舛添も思いついた。
    まあ自分の周りだけでとる統計って好き嫌いのデバイスがかかるから、当てになるものじゃないよね。
    他の方も書いてる通り、自分が悪くないのに謝る、は年配の方に多いような気がする。
    理不尽なことでも謝っておけば、自分に返ってくる時代だったからだろうけど、
    今の時代それをするとただ搾取される側になります。
    そもそも謝ればその場が収まるってかなり日本的な価値観だよね。

    +10

    -2

  • 573. 匿名 2016/05/16(月) 03:59:55 

    >>570
    じゃあ、自分の意見努力で賃金上げさせよう、少しでも良い待遇の仕事に就こうという思考は無いのかな?
    賃金が安いからそれだけの仕事しかしませんよ、だと今以上の場所には行けないと思う。

    +3

    -3

  • 574. 匿名 2016/05/16(月) 04:01:18 

    >>573
    自分の意見努力だけで上がるならみんなやってるよw

    +2

    -3

  • 575. 匿名 2016/05/16(月) 04:03:20 

    >>573
    今は飽和の時代なんですよ
    昔みたいに頑張れば成果があがる時代とは全く違います。
    あとそれは強者の理論です。

    +7

    -4

  • 576. 匿名 2016/05/16(月) 04:04:19 

    でもこれだけ「ゆとり=使えない」って言われてるのは、そういう割合が高いからなんだよ。

    +11

    -7

  • 577. 匿名 2016/05/16(月) 04:05:24 

    >>575
    低賃金で働く人を自己責任て事ににしないと、搾取できないからね上の人は。

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2016/05/16(月) 04:05:54 

    >>561
    羽生はスケート選手でありゆとり代表ではない。そしてほとんどのゆとりはスケート選手ではない

    +9

    -5

  • 579. 匿名 2016/05/16(月) 04:06:41 

    ゆとり世代の親世代が問題なんじゃないの?
    上司も怒らないし。
    ずっと優しく心がけつつ直接、
    ちょっと苦言を呈したら泣き出したゆとり男。
    超怖い。そして泣いただけで何も改めなかった。
    でも家庭がちゃんとしてる子はきちんとしてるからなぁ。

    +9

    -2

  • 580. 匿名 2016/05/16(月) 04:06:45 

    >>521
    横でわるいけど、>>479が必死ってさ
    ゆとりの必死ってどれだけレベルひくいの?


    +4

    -1

  • 581. 匿名 2016/05/16(月) 04:06:49 

    >>576
    ゆとりはコミュニケーションが取りにくいとは言われるけど使えないとは違うのでは
    むしろ今は何でもできる状態じゃないと就職もできないのに
    使えないのはなんの能力もなくても簡単に正社員になってそのまま居座ってる世代でしょ

    +4

    -2

  • 582. 匿名 2016/05/16(月) 04:07:19 

    >>576
    当たり前だが、若者は基本的に誰かから指導を受けないと使えない、のでは。
    ゆとりは若者と同意義で使われてるからなー。
    自らの指導不足を責任転嫁したい無能は沢山いる

    +4

    -2

  • 583. 匿名 2016/05/16(月) 04:10:12 

    >>581
    現に戦後必死で頑張ってきた世代のおかげなもの(大企業とやら)でさえ、その層がどんどん潰してるよね?時代の流れを読めてなかったり、不正したりして。

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2016/05/16(月) 04:11:58 

    >>580
    んー、私その人じゃないけど479の言ってることもだいぶ479自身にブーメランだよね

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2016/05/16(月) 04:14:22 

    今なんてまだゆとり被害の序章かも。
    ゆとりの子供が生徒になった時の先生は大変だろうね。ゆとりモンペなんて想像つかないよ。

    +6

    -4

  • 586. 匿名 2016/05/16(月) 04:16:52 

    ゆとりイコール卑屈だとかひねくれてるとか言ってるババアは自分がゆとりと呼ばれる年代に生まれてたらそれこそひねくれまくった卑屈者だっただろうな

    +4

    -3

  • 587. 匿名 2016/05/16(月) 04:17:06 

    >>574
    >>575
    だからといって努力しなけりゃあがれないのも現実。

    要はさ、努力だけじゃ上がれないっていうのを体よく利用して
    自分が頑張らない事を正当化したり
    出来ない事を自分の責任じゃないようにしたいだけなんだよ。

    +4

    -2

  • 588. 匿名 2016/05/16(月) 04:19:46 

    >>584
    どの辺がどんな理由でブーメラン?

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2016/05/16(月) 04:21:46 

    >>587
    努力は全く必要じゃないとは言わないけど、
    努力しても無意味な場所というのが沢山あるんですよ。だからそういう場でこんな事を言ってる人は利用される。ブラック起業を見てみればいい。

    当たり前だが、頑張れば全て改善する、なんてドラマや映画のようにはなりません。現実では。

    +2

    -4

  • 590. 匿名 2016/05/16(月) 04:26:21 

    学校や会社ではいい子ちゃんなんだろね。そして蓋を開ければ愚痴っぽい人が圧倒的に多い。人間だから感情があって当然。ゆとりと言われ続け(悪い意味で)、だから言われないように頑張る、結果それがストレスを抱える要因にのるのかな

    揉めないように、
    人に迷惑をかけないように、
    本当にいい子が多い世代だよ

    でもそれを主として演じるので本心が言えない人も多い。だから愚痴っぽくなる。つまりそれ以前の世代からは裏表があるようにも見えるんだよね。たしかにコミュニケーションを円滑にするために必要なこと。だけどいい子ちゃんは胡散臭いと思われる意味もわかるよね?「自分たちはずっとこれでやってきてるからこれが普通なんで」と言いたい気持ちもわかるし、それはそれでちょっとかわいそうだと昭和世代は思います

    +4

    -3

  • 591. 匿名 2016/05/16(月) 04:30:30 

    >>589
    うん、それも>>587の言う言い訳だね。

    努力するって言うのは自分自身をランクアップさせる事でもあるから
    努力して無意味な場所ってのはないんだよ。

    +4

    -3

  • 592. 匿名 2016/05/16(月) 04:31:18 

    >>587
    努力だけじゃ上がれないのをわかってるのにそれでも努力しなければと思う人はもうそれヤバイ人でしょ

    +4

    -4

  • 593. 匿名 2016/05/16(月) 04:33:30 

    >>589 ブラック企業を利用して努力しなくていい理由にw

    +3

    -3

  • 594. 匿名 2016/05/16(月) 04:33:36 

    >>591それはとんだキレイ事だよトレンディドラマじゃ無いんだから。
    努力が無駄になることなんてたくさんある

    まさか努力した分強くなるとかそんな精神論根性論?

    +3

    -4

  • 595. 匿名 2016/05/16(月) 04:33:36 

    >>589
    社会が悪い。家庭環境が悪い。時代が悪い。何かのせいにするのがゆとりあるある

    +6

    -2

  • 596. 匿名 2016/05/16(月) 04:34:40 

    >>595
    自己責任だと全部その人のせいにするのは何世代の人?

    +2

    -3

  • 597. 匿名 2016/05/16(月) 04:37:58 

    >>592
    結果が出ないから努力しないの?

    これが、ゆとりの、嫌われる部分なんだろうなー。

    +3

    -3

  • 598. 匿名 2016/05/16(月) 04:39:58 

    >>597
    結果が出ないとわかってることに努力すんのは時間の無駄でしょ。そんなのは努力とは言わない。

    結果が出なくても頑張ればとか言うんだろうけど、それも違う。結果出さないと誰も努力だなんて認めないのに。ただの自己満足なら他のことやるよ

    +4

    -4

  • 599. 匿名 2016/05/16(月) 04:41:42 

    なんだろう根性論精神論を未だに信じてる人がいることにびっくり。
    自分は努力出来るからと優越感に浸りたいというか言ってて気持ちいいんだろうけど。
    ハッピーエンドに毒されすぎて今の現実を知らないのかもね

    +2

    -4

  • 600. 匿名 2016/05/16(月) 04:42:59 

    >>594
    そうだね、努力で自分を向上させた事がない人からみたら
    ただのきれい事だろうし、精神論や根性論としか受け取れないかもね。

    +2

    -4

  • 601. 匿名 2016/05/16(月) 04:43:15 

    結果が出ないから努力しないの?

    ↑そりゃそうだろー。
    じゃないと労働自体、無賃金で働くという頭がおかしいことになる。

    +7

    -5

  • 602. 匿名 2016/05/16(月) 04:47:50 

    >>598
    はいはい、やる前から結論付けてるのね。
    努力の定義付けまで勝手にしてw

    そりゃ嫌われるよ。

    +5

    -3

  • 603. 匿名 2016/05/16(月) 04:52:04 

    >>601
    労働=賃金としか考えられない部分が問題なのに、そこが解らないんだろうね。
    そこがまさに御子様w

    +5

    -6

  • 604. 匿名 2016/05/16(月) 04:53:25 

    >>589
    あれこれ理由をつけて努力しない材料にするよね。他の世代はやってきたんです。損得感情だけでものごとを判断するのは違います。例えば会社を開業してそれがうまく行くかどうかが誰にわかりますか?必ずうまく行くとわかっていれば誰だってやりますよ。やはりそれなりの努力をしないと結果には繋がりません

    いいですか?ブラック企業という言葉は近年生まれました。会社のあり方として社会では何十年も変化はありません。これがどういう意味かがわかりますか?たしかに社員は社畜といえばそうかもしれませんがそういうものだと受け止めるのが社会を知ることです。これまで自分にとって都合の良いものしか選んで見てきてない人の造語です。数ある会社のごく一部のホワイトの中身を知ってる人がどれだけいるのでしょうか。どこで働いてもブラックとほざく輩はいます。裏を返せばホワイトに入社していれば出て行く必要がないからブラック企業も経験していないので知るわけがありません

    +9

    -6

  • 605. 匿名 2016/05/16(月) 04:54:24 

    努力万能説を使う人の説得力のなさは
    努力ってものをあやふやに捉えてるからなんだと思う
    考えるのが嫌だから、がむしゃらにすればという思考の怠慢。

    悲しいことに日本人はこのタイプが多い
    海外からも非効率的と言われてるけど、無意味なことを繰り返してその時間だけの努力を認めて欲しがる
    無駄な残業など。

    +8

    -3

  • 606. 匿名 2016/05/16(月) 04:56:22 

    労働は賃金でしょう
    それの何がお子様なの??
    ただでやる人なんていない。
    やったらやった分の対価をもらう
    それの何が悪いのか?意味がわからない

    +10

    -4

  • 607. 匿名 2016/05/16(月) 04:56:46 

    やっぱりゆとりは失敗だ

    +12

    -7

  • 608. 匿名 2016/05/16(月) 04:57:16 

    >>602
    努力の定義をつけてるのはあなたも同じでは?
    ブラックにいる人がなんの努力もしてないわけがないのに。

    +6

    -3

  • 609. 匿名 2016/05/16(月) 04:58:22 

    >>604
    >あれこれ理由をつけて努力しない材料にするよね。他の世代はやってきたんです。

    おいおい
    ゆとり世代以外はみんな努力してるのに、ゆとり世代は努力しないという前提の物言いだな
    当たり前のように見下して差別してるのに吃驚だわ

    +12

    -6

  • 610. 匿名 2016/05/16(月) 04:58:27 

    真面目な人ほど過労死しやすいって統計があるのに努力してないからーって意味わからない

    +7

    -1

  • 611. 匿名 2016/05/16(月) 04:59:14 

    >>601
    努力って即賃金に直結しなくても、自分を高めた事は後々プラスになるかもしれないのに。
    そういう考え方は無いのかな。
    塾やお稽古事をさせられたと思っていたけど、大人になって人前で字を書く時や、お茶の知識がとんでもない所で役に立ちました。
    無駄な努力は無いと思うのは綺麗事でしょうか。

    +5

    -8

  • 612. 匿名 2016/05/16(月) 04:59:50 

    努力したら、すぐ結果が出ると思ってるのかな。
    長い目で見て、それが努力の積み重ねの結果ってのもよく聞く話なのに
    そう言うのも無駄とか努力とは言わないとか理屈捏ねてるのをみると
    いかに現実を知らないを露呈してる。

    +5

    -6

  • 613. 匿名 2016/05/16(月) 04:59:57 

    >>608
    その会社がブラックであるかをどうやって判断してるの?どこもブラックと言えるだろうし

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2016/05/16(月) 05:00:11 

    >>604
    ブラック企業なのをブラックだというのは当たり前です。それを長年そうだった、みんなやってきたと押し付けるのがまずおかしいとは思わないのね
    私はブラックはブラックだというのが当たり前だと思う。都合のいいところしか見たくない人が近年できた造語だとか言って自己責任論を言うのでは?

    +6

    -4

  • 615. 匿名 2016/05/16(月) 05:01:53 

    逆に成功した世代ってどれ?

    +11

    -1

  • 616. 匿名 2016/05/16(月) 05:02:34 

    >>612
    現実を知らないのはドラマみたいなハッピーエンドが努力の先に必ずあるとでも言わんばかりの方だと思うよ
    長い目の努力だなんて誰も努力だなんて思わないでしょ、すぐ結果出さないと行けない世の中なのにそんなこと言ってたらあっという間に転がり落ちるよ

    +5

    -3

  • 617. 匿名 2016/05/16(月) 05:03:56 

    >>613
    どこもブラックとか言うのがまずおかしいんだよ
    ほかもブラックなんだから、その程度でって牽制しあってきた結果が今なんだから

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2016/05/16(月) 05:04:20 

    >>604はブラック起業を当たり前だと思えるとしたら、
    相当な高齢なんだろうなという感じだ
    それを作ってきた世代で慣れてしまいもう疑問に思えないんだろう
    正直その価値観はかなり今の時代にそぐわないし、古くさいよ

    +6

    -3

  • 619. 匿名 2016/05/16(月) 05:08:44 

    結局ゆとり教育をうまく活用できなかったんでしょ?
    時代と逆行してるんじゃない?
    学習時間を増やすことが今必要なのかな?

    +3

    -2

  • 620. 匿名 2016/05/16(月) 05:13:37 

    >>616
    必ずあるとは言ってないのに
    言ってあるかのようにいちゃもんつけるのは止めたら?

    +2

    -3

  • 621. 匿名 2016/05/16(月) 05:22:12 

    言葉尻を捉えて、それを的に持論を唱えてるけど
    文章全体に書いてある事を明確に捉える事が出来ないのは
    ゆとり世代の性質なの?

    それとも個人の資質の問題なの?

    +6

    -6

  • 622. 匿名 2016/05/16(月) 05:23:00 

    とりあえず今後自民党だけは絶対に無いわ
    学生時代はゆとり教育で振り回して働く年齢になったら求人は派遣だらけ
    結婚して子育てするようになったら「一億総活躍」とか言う税の負担増で働きに出される
    しかも碌な求人が無い(派遣、パート、バイト)
    何でこんな馬鹿な政策を推し進めてきた奴らを肥えさせなきゃいけないの?

    +6

    -1

  • 623. 匿名 2016/05/16(月) 05:46:09 

    バブルが親なだけあって、ゆとりは元気だな
    早く安楽死法案通らないかな…と妄想してる
    おっさんおばさんも多いのに

    +5

    -5

  • 624. 匿名 2016/05/16(月) 06:21:16 

    >>604
    なんか時代錯誤の凄い考え方ですね
    私は氷河期時代なのでこんな考え方を受け入れながら働いてきましたけどこんな考え方は正していかないといけないと思います
    ゆとりがコミュニケーション下手だというのも上に立つ世代の力量を計られているようにも思います
    バブルや団塊は仕事が出来ない人ほどコミュニケーション、飲み会で団結をとよく言います
    媚びへつらってそれが仕事に結びつく時代ではもうないんです
    景気でいえばどんどんどんどん悪くなっていっているのに年金もわずかしか払ってこなかった輩が若者に支えられながら若者への愚痴を言うのは本当に器の小ささを露見するものだと思います
    仕事への取り組みにしても近年様々なリサーチや研究がなされ結果が出やすいように社会の在り方も変わってきている
    スポーツでいえば精神根性論で今までやってきた強豪校がスポーツ科学を勉強してより効果的な練習を効率良くやってきた学校に敗れていく時代です
    だからって今の人達が努力してないわけではありません
    勉強熱心なぶん『無駄な努力』を嫌うのです
    わかりますか?無駄かどうかわからないと言いますが
    それだけ自分や周りを分析哲出来ている証拠です
    本当はもっと出来るはずだと思うのであれば的確な助言で彼等をやる気にさせるのが上の世代の力量
    やみくもに世代論を振りかざしても駄目
    個人的には一切話が通じない自己中心的でそれも異様に努力を嫌うバブル世代よりはゆとり世代は比に
    ならないほど問題ではありません

    +7

    -2

  • 625. 匿名 2016/05/16(月) 06:22:07 

    ゆとり世代がバカにされてるのは、勉強以外のことだからね。
    自己中で自分に甘い。目上の人に対する敬意がない。
    それが若さといえばそれまでだけど、自力がないんだから
    もうちょっと頭使って立ち振る舞ったほうがいいよ。

    +9

    -5

  • 626. 匿名 2016/05/16(月) 06:23:01 

    これ話題そらしだと思うな。
    失敗だったのはゆとり教育された世代じゃなくて、
    ゆとり教育と称して楽していた先生が戦犯でしょ。
    自分達の失敗から目をそらすためにやってるんだよ。
    自由な研究な時間だっけ?あの時子供達にけん玉やらせて
    先生はその時残業したくないからプリントの丸付けやってたんだよ。

    +9

    -2

  • 627. 匿名 2016/05/16(月) 06:26:51 

    ゆとり世代代表はゲス川谷健太
    後世のために博物館展示したい

    +4

    -3

  • 628. 匿名 2016/05/16(月) 06:27:31 

    ゆとり世代が悪いんじゃなくて
    机の上だけで適当に決めた政治家が一番よくない。

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2016/05/16(月) 06:28:41 

    ってか、言うほど、ゆとりゆとりって言われないんだけど(笑)学校を卒業した頃は、ゆとりだ〜!なんて茶化されたりもしたけどね。

    +2

    -1

  • 630. 匿名 2016/05/16(月) 06:33:44 

    だって、ゆとりと茶化されるのは
    仕事できない人だけだから!

    +9

    -2

  • 631. 匿名 2016/05/16(月) 06:52:24 

    ゆとりイコール褒め言葉にもできたのに、なんでも人のせいの考え方で貶し言葉に変えてしまったのはゆとり自身。
    みんなが羽生選手のように自分に厳しく謙虚だったら、他の世代から憧れ尊敬されたのにね。

    +10

    -6

  • 632. 匿名 2016/05/16(月) 06:54:54 

    私たちゆとり世代は確かにゆとりのある授業だったよ
    学校もゆとりのある週休2日だったよ
    詰め込み世代に比べたら楽チンだったよー
    大人が作ったゆとりのおかげで若いときに楽させてもらっちゃってwwwなんかすいませんねww
    そのしわ寄せが老後に待ってるとか大人マジでギャグセン高いww年金半分以下w定年引き上げww
    老後はゆとり(無し)世代ってかww

    +10

    -2

  • 633. 匿名 2016/05/16(月) 07:05:55 

    >>543
    しょっちゅうがんこちゃん見てたよ

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2016/05/16(月) 07:11:19 

    失敗以外の何者でもないよ。
    バイトの面接ブッチ、
    当日出勤ブッチ、来ても二日めから連絡なしで欠勤→さんざん電話して繋がったら「辞めます」、、、ゆとりばっかりだよ。
    社会の弊害

    +10

    -3

  • 635. 匿名 2016/05/16(月) 07:11:44 

    キリギリス世代だよ。
    心地よい子供時代を謳歌し、あくせく働く他の世界を奇異に見つめていた世代。

    同じゆとり世代でも、自分の才能を伸ばし成功していった人も多いのに、
    何もしないで、遊んでいたキリギリスたち。

    好きでゆとり世代に成ったわけじゃない??
    それもまた、人のせいにして、被害者意識かい。

    今からでも、努力できるし、スキルアップして他の世代を見返すことも出来るんだよ!

    ゆとり世代がすべて悪いわけじゃない。
    ゆとり世代の落ちこぼれが最悪世代!

    +8

    -2

  • 636. 匿名 2016/05/16(月) 07:15:02 

    申し訳ないけどゆとりは廃止で良いと思う。
    ゆとりになってどれだけの学力低下や常識の低下など
    本当に酷い。
    そしてゆとり教育になり子も常識ないが
    親達さえも頭の中がゆとりになってる。
    ゆとり教育にしなければもしかしたら
    まともだったかもしれないのに国自ら失敗作作りましたよね。
    その、代償は大きいよ。

    +9

    -4

  • 637. 匿名 2016/05/16(月) 07:16:53 

    20代前半のゆとり世代ですがゆとりという言葉にピンときた事ありません。
    勝手に作られて土曜休みで授業時間の短縮、今になってゆとりという偏見言葉を浴びせられ、でも他人事です。
    ゆとりゆとりと騒いでいるのは40代〜の中年のオッサンです。
    女性は40代〜の人でもあまりゆとりというワード使って嫌味は言ってきません。

    +4

    -1

  • 638. 匿名 2016/05/16(月) 07:18:07 

    日本にゆとり政策しかけた奴が反日で韓国では学力向上政策してた事実が許せない

    +4

    -1

  • 639. 匿名 2016/05/16(月) 07:27:13 

    >>635
    少し前まで、夢中で努力する人たちに,

    「必死だなwwwww」

    って小ばかにする風潮が有りましたね・・
    ネットでよく使われてましたが、最近は少なくなりましてね。

    努力していた同世代の人たちをバカにしていた、キリギリス型ゆとりは滅びて当然です!

    +10

    -2

  • 640. 匿名 2016/05/16(月) 07:28:07 

    まぁ『ゆとりになりたくてなったのでは無い』
    『ゆとりは大人が作ったのにこっちのせいにされても』
    という発想自体がゆとりだよね

    +9

    -6

  • 641. 匿名 2016/05/16(月) 07:33:01 

    ゆとりは常識ないってそれを育てた人達は常識あったんですか

    +8

    -2

  • 642. 匿名 2016/05/16(月) 07:34:21 

    氷河期だけど、少子化なのはこの世代のせいだとか
    上の世代より未婚が多いやら、未だに派遣とかね
    色々言われてるよ。努力不足もあるかもしれないけど、時代の変わり目だったってのも関係ないとは
    言い切れない。もう氷河期は今まであった普通と言われる幸せを諦める年代になってる。
    でも、ゆとりほどはそういうこと言われても文句言わない傾向はある気はするよ。

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2016/05/16(月) 07:35:12 

    「ゆとり教育との決別ですか...。結構なことだと思いますが。あたしらは何なのでしょう。そうですか。失敗作ですか。ありがとうございます」

    「これだからゆとりは。ってまだ言われなきゃいけないの?
    いっとくけど決めたのあんたらだからなって言いたいだけです。はい」


    この言い方がもう若さ滲み出てる。
    ゆとり世代なんだなぁと思う。


    てか政府はゆとり世代に謝るべき。
    ゆとり政策して申し訳ありませんでした。
    この政策は失敗でした、と。

    +7

    -5

  • 644. 匿名 2016/05/16(月) 07:35:59 

    ゆとりは馬鹿ばっか

    +10

    -5

  • 645. 匿名 2016/05/16(月) 07:38:10 

    そういえば国分太一のテレビで、ゆとり世代は1984年から?とか言ってたけど、かなりの間違い。

    30歳オーバーはゆとりじゃないよ。

    +4

    -2

  • 646. 匿名 2016/05/16(月) 07:48:23 

    ロスジェネよりいいじゃん
    失われた世代だよww
    失敗どころか無かったことになってるんだけど

    +6

    -1

  • 647. 匿名 2016/05/16(月) 07:54:28 

    私はゆとり世代と働きたくない!
    本当に毎日迷惑してる。
    ゆとりは自分の事ばかり擁護しないで周りの反応も見てよ!
    自分勝手にうつってるよ!

    +7

    -4

  • 648. 匿名 2016/05/16(月) 07:59:20 

    職場で人事担当してましたが、ゆとり世代が入社してからは驚かされることばかりでした。

    あたし達の世代は(アラサー)親だけじゃなく、先生、知らない大人にも怒られて育ちましたよ!

    ただ、ゆとり世代でも自分で「あたしゆとりだから怒られたことないし〜。」と言うバカもいるし、反対に親からしっかり教育されてる子は、周りからゆとりとは言われませんよ!

    むしろ若いのにしっかりしてると褒められてます。

    +11

    -1

  • 649. 匿名 2016/05/16(月) 08:06:24 

    ゆとりが叩かれるのは、勉強うんぬんより人間性だよ。

    まだわからないの?

    +11

    -3

  • 650. 匿名 2016/05/16(月) 08:17:19 

    >>648
    ゆとりの親ってバブル世代ですよね
    バブルも厳しい世の中に適応してきた人と適応出来なかった人がいてバブル気分で子育てされてきた子達はすごい能天気で無神経でなかなかの感覚の持ち主だと思います
    私、ゆとり教育やゆとり世代が悪いんじゃなくて
    バブル世代が諸悪の原因じゃないかと思うんですよね
    結局人間性って一番影響するの親でしょう

    +9

    -3

  • 651. 匿名 2016/05/16(月) 08:18:34 

    氷河期世代の方は高収入であっても結婚してない人多いですよね
    ここ見たらわかるバブル世代の負の遺産を受け継いでしまってる
    ゆとり世代の子は優秀な子は本当に優秀(上位10%)
    でも勘違いの子が本当に多いのも事実 自己評価が高い人が多い
    昔からなんだけど偏差値50~60くらいの微妙な立ち位置の子が一番プライド高いのはなんでだろう??
     

    +14

    -2

  • 652. 匿名 2016/05/16(月) 08:19:07 

    ゆとり教育で良かったこともいっぱいある。
    今の小学生は詰め込みすぎ。
    一年生から勉強、勉強。先生もそれを強調。個性は悪いことのよう。芸術、運動得意な個性よりまず詰め込み。
    朝学習+宿題+家庭学習の提出。
    帰宅してから就寝までの流れを提案も、こどもの時間が少なすぎる。

    学校で全てを操ろうとするのが間違い。
    家庭での教育や方針も重視すべき。

    まわりのゆとりのこは本当にゆとりがある子も多い。良い意味で。

    +6

    -8

  • 653. 匿名 2016/05/16(月) 08:24:50 

    ゆとり世代だのゆとりって呼ばれ方は今後も変わらない。ゆとり教育廃止して改善されても私たちは「ゆとり世代」と呼ばれかたする。これから先も変わらない。

    +6

    -1

  • 654. 匿名 2016/05/16(月) 08:31:05 

    ゆとりと言われるのは、そういう行動をしてるから。って言ってる人それは違いますよ。どの世代にも、自分の世代以外を見下げたい偏屈な人がいます。

    〜世代だから…。と言う人は、人を下げる事でしか自分の価値を上げられない可哀想な方なんだな、と思って見ています。

    +8

    -3

  • 655. 匿名 2016/05/16(月) 08:37:31 

    そんなに怒ることでもないような
    ゆとり世代の中にもこの子はゆとり教育の被害者だなって思う人いるでしょ

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2016/05/16(月) 08:49:11 

    ゆとり教育が始まった時、学校現場では様々な意見が飛び交ってました。

    一番教員の中で多かったのは、この教育方針では、10%の優秀な人物を創り出し、
    残り80%(下位10%はいつの時代にも生み出される)の悪い意味での普通の子を創るなぁ〜というもの。

    その通りになっていて怖い。
    自覚した方がいいかも。

    現在はなるべく多くの優秀を産み出そうという努力が学習指導要領に見られる。

    が、結果ゆとり世代に比べ二極化が見られ、普通の割合が減るかもと。

    +10

    -0

  • 657. 匿名 2016/05/16(月) 08:49:28 

    ゆとりでも進学校へ進んだ人は、ゆとり教育に巻き込まれなかったんだよね。

    +12

    -1

  • 658. 匿名 2016/05/16(月) 08:52:00 

    22歳のゆとり世代だけど、ゆとりだの何だの言ってるけどそういう子に育てたのはあんたらだよって話。そして昔の人の話を蔑ろにして今は時代が違うもんねというその言葉に甘えてきて知恵を自ら付けようとしなかった結果失敗作だの何んだのって言われる始末。正直どっちもどっちだと私は思う。言われるのが嫌なら常識と知恵を身に付ければいい話なのでは。非常識、無知だから余計言われるんだし。って私は思いますww

    +8

    -7

  • 659. 匿名 2016/05/16(月) 08:54:02 

    すでに差別用語みたいなもんだと思う

    +4

    -4

  • 660. 匿名 2016/05/16(月) 08:54:14  ID:c3QoqpivlH 

    彼氏の会社にいるユトリ世代の子に怒ると泣くから困るって言ってた。
    うちもユトリですが⁉笑
    確かにすぐ泣くのは否定しないけどユトリって言われるのがイラツク

    +5

    -6

  • 661. 匿名 2016/05/16(月) 08:55:05 

    ゆとり世代の人に対して、ゆとり世代と呼んだことないな。言われるのイヤだろうし。
    私もバブル世代とか言われたくない。学生だったから、おいしい目に合ったこともないし。
    かりにゆとりと呼ぶとしてその世代は、自分優先で根性主義なんかなさそうだから、好きだけどなー。

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2016/05/16(月) 08:55:36 

    でも失敗という結果だったから
    もどす訳なんだし

    +3

    -2

  • 663. 匿名 2016/05/16(月) 08:59:19 

    >「脱ゆとり宣言」に猛反発続出「私たちは失敗作ですか」

    +8

    -4

  • 664. 匿名 2016/05/16(月) 08:59:43 

    >>14
    それは絶対ない。

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2016/05/16(月) 08:59:59 

    ゆとりが失敗だというならそういう政策にした人たちは責任とらないの?

    ゆとり世代の人たちは、言葉は悪いけどある意味犠牲者だよね。
    別に自ら望んでゆとり教育を受けたわけではないのに。

    日本の政治家って本当に国民のことを考えてる人っていないんじゃない?

    +3

    -1

  • 666. 匿名 2016/05/16(月) 09:04:14 

    バブルも団塊ジュニアも氷河期も言われてきた
    バブルなんてどの世代からも能無し扱い
    ふ〜んて聞いときゃいいんだよ

    +11

    -0

  • 667. 匿名 2016/05/16(月) 09:04:54 

    勝手にゆとりにされて、勝手に決別宣言。現場に出てみろよ!お偉いさんよ。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2016/05/16(月) 09:05:50 

    昔なら「これだから若い子は…」と呆れたジェネレーションギャップを、
    ちょうどゆとり世代の人に向けて言う時に「これだから ゆとりは…」と言ってるだけ。
    結局は、ジェネレーションギャップってだけでしょ?
    若いと経験が無い分、甘くなる人が多いってだけ。
    苦労経験が多いと、辛抱強くなれる。

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2016/05/16(月) 09:11:59 

    10歳まではゆとりで10歳以降から徐々に学習量を増やしていったほうがいいかと
    今子供が小学生低学年だけどめちゃめちゃ宿題は多し周りは習い事も沢山させている
    子供と向き合うのが嫌いな親ほど他人任せにしている
    そういう子が優秀にはならないと思う
    適齢期とか臨界期とか政府も現場の先生ももっともっと勉強した方が良いよ
    ゆとりが失敗って何を根拠に?って思うけど仮に失敗だったとして詰め込みに戻しても教師が努力するのでなく子供に一方的に強いては良い結果を生まない
    ゆとりにしろ詰め込みにしろ現場の先生が教育ということを真剣に考えないと何を導入しても無駄
    現場の先生に何が必要か不必要か正しく判断して省くとこは省いていかないと本当に必要なところが充実しない
    子供より親や教師、親や教師より政府が悪い

    +5

    -3

  • 670. 匿名 2016/05/16(月) 09:13:29 

    >>665
    氷河期の救済も出来ないまま放置
    ゆとり世代にだけ責任取るわけないじゃん
    戦争時代なんてどれだけ若者被害受けたよ?って
    話になるし
    同じ過ちを繰り返さないことが償いってことなんじゃない

    +3

    -1

  • 671. 匿名 2016/05/16(月) 09:15:39 


    集団教育は良いけど一斉教育ってあんま良くないよね集団でいる意味がない
    ゆとりにしろ詰め込みにしろ世の中的に一斉教育の欠点を補なくなったんだと思う

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2016/05/16(月) 09:17:51 

    バブルが諸悪の根源でしょ
    バブル期の人間が子供作る→ゆとりを作る
    バブル期とゆとり全盛期の下位30%を排除すれば結構いい社会になると思うよ

    +8

    -4

  • 673. 匿名 2016/05/16(月) 09:20:49 

    ふと思ったんだけど
    ゆとりを考えた世代って団塊の世代?
    モーレツ社員とか24時間戦えますか?の世代だよね
    極端な時代の揺り戻しがゆとりだとしたら
    結局いつの時代も大人が悪いんだよね

    +7

    -1

  • 674. 匿名 2016/05/16(月) 09:21:39 

    「ゆとり教育」なんて言いだした奴が一番ゆとりがあり過ぎるんだと思うけど。
    「ゆとり教育」がどうしてエゴイストの塊のような集団に社会を分解することなったのか。
    これは若者に顕著ではあるけど、実際のところ全ての世代において幼児化している気がする。

    +2

    -1

  • 675. 匿名 2016/05/16(月) 09:23:02 

    ゆとり教育が始まるとニュースで報道してた時、私もまだ子供だったけど、絶対失敗するだろうなってわかったし、それなのに実行して、結局やめるってバカみたいって思った。

    +6

    -2

  • 676. 匿名 2016/05/16(月) 09:26:51 

    ゆとりが終わることは大いに結構なんだけど脱ゆとり世代やそれ以降の世代はさぞ立派な大人に成長するんでしょうねー?政府さん。

    けど自分の子どもは大人になったらこれだからゆとりジュニアは…とかって言われるんだろうな。

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2016/05/16(月) 09:28:10 

    ゆとり世代全般が悪いわけではない。ごく一部でしょ?知り合いの子は、ゆとりだがまともな子だよ。結局、常識ある親次第じゃない。私はゆとり世代の1つ前の世代だが、忍耐?的な世代らしいです。別に特別耐えなきゃいけない事なんか無く、普通に生きてきたけど。

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2016/05/16(月) 09:30:46 

    サカキバラの事件とか切れる17歳とかが社会問題になって、ゆとりに転換したんじゃなかったかなぁ
    ゆとりのある教育にして、気持ちを豊かに、みたいな。実際は勉強の時間減らしただけという残念な結果に...

    +4

    -1

  • 679. 匿名 2016/05/16(月) 09:31:44 

    ゆとりゆとり言われてるけど、ゆとりにしてくださいって頼んだわけでもない。 そういう政策をした大人、親世代のせいじゃねーの? 普通に決められた通り生活してきたのにゆとり差別するやつむかつく

    +2

    -3

  • 680. 匿名 2016/05/16(月) 09:35:23 

    ゆとりじゃないけどゆとりより老害のほうが明らか害です

    私調べ

    +4

    -2

  • 681. 匿名 2016/05/16(月) 09:36:20 

    失敗作でもなんでも好きに言うてくれや
    私は学歴もそれなり、旦那もそれなりを捕まえたからよ
    それなりに暮らせてるからさ
    なんでも庶民のせいにする前に、パナマ調査でもしたらどうなのかねぇ
    さー仕事行くかねー

    +2

    -1

  • 682. 匿名 2016/05/16(月) 09:42:47 

    これを「揚げ足取り」と言う

    批判のための批判はうんざりするよ

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2016/05/16(月) 09:44:55 

    ゆとり世代のモラルで詰め込み教育だったら大量自殺者がでてたんじゃない?
    SNS全盛期なのに情報リテラシーは教わらなくて馬鹿が悪目立ちしたのが大きいかも。
    少し上の世代は徐々にIT機器が発展していって本人たちが失敗しながら学べたけど、ゆとり世代って最初から便利なんIT機器はあるけど教える親はよく分かってない人たちが多かったんじょないかな。

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2016/05/16(月) 09:47:47 

    学生運動
    バブル
    コギャル
    ゆとり

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2016/05/16(月) 09:49:59 

    >>675
    歴史にifはないけど、あのまま詰め込み教育し続けて学歴が全ての信仰の中、勉強の遅れやいじめで小中高学生の自殺者が増え続けてたかもしれないし簡単に成功失敗は言い切れないことだと思うけど

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2016/05/16(月) 09:50:27 

    >>679
    文句なら、ゆとり教育を作った寺脇研にどうぞ。

    韓国大好き寺脇研が、文科省で行った日本破壊計画。
    それが、ゆとり教育。

    あなた方は、その被害者です。

    寺脇は文科省を退職後、

    国際コ­リア学園(在日朝鮮人用学校)の、理事に就任

    在日にエリート教育を行い、日本人の上に君臨する朝鮮人を育成。

    寺脇たちはその韓国人学校に、日本人の税金から補助金を出させた。

    文化庁在職時には、反日映画パッチギに国費­で補助金を出し

    さらに朝日新聞と共同で、パリのルーブル美術館­で
    【日本の文化は全て朝鮮起原展】を、国費を使って開催しました。

    (お茶、お花、折り紙、剣道、等々、果ては武士道まで韓国起源という内容)

    寺脇は、「それでもゆとり教育は正しかった」という本まで出版しています。

    寺脇「(日本を破壊する)ゆとり教育は、(韓国にとっては)正しかった」

    +6

    -2

  • 687. 匿名 2016/05/16(月) 09:51:29 

    将来 ゆとりババアが~とか言われるの嫌だな

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2016/05/16(月) 10:00:32 

    ゆとり教育真っ盛りのころ、
    経団連の会長が学歴じゃない、
    今の親御さんはわかってないとぬかしていたけど、
    学歴フィルターの存在があったり、
    就活の筆記試験はちゃんと勉強してないと通らないし、
    勉強したものが勝ち抜く仕組みになってる。
    自分がある高みにいくと、
    下々の者には自分の理想を押し付けたり語ったりするのかな。
    ああいうのは絶対に信じないようにしている。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2016/05/16(月) 10:04:33 

    捕虜にした日本人の兵隊さんの識字率にロシアは驚いたぐらい。
    そのぐらい日本は教育を大事だと認識していた。
    日本を列強の国と肩を並べるぐらいまでにした。
    結局国は強くないとよその国にむしられるんだよ。
    日本は資源がないと言われてるけど、レアアースなどはこれから可能性はあるにしても、
    やっぱり人に対しての教育や道徳を重視しかものにしていかないと、
    アジア周辺の野蛮人国家に蹂躙されるだけ。

    +4

    -2

  • 690. 匿名 2016/05/16(月) 10:04:40 

    世代の特徴って確かにあるけど、
    それは本人たちがどうこうっていうより、
    時代の鏡になってるだけなんではと思う。

    要するに大人の問題。
    子供がどういう大人になるかは、親の教育、社会環境の結果。

    こう書くと、人のせいにするな!!と言う人が必ず出てくる。
    もちろん、大人になったら与えられた条件の中で頑張るのが大人というもの。
    それは否定しない。
    ただ、人間形成の段階でどんな環境に置かれていたか、
    そしてそれが及ぼした影響、
    これは本人たちに責任はない話。

    能力高い子が時代関係なく高い資質を持つのはどの世代もおなじ。
    問題は大多数の平凡な子達。
    この層は環境に能力が大きく左右される。
    詰め込めばある程度は身につくし、そうしなかったらそれなり。
    そうしない方を社会が選んだなら、そうしない子たちが大多数になるってこと。

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2016/05/16(月) 10:05:12 

    なんでゆとり教育になったかすら過去の社会状況も覚えてないのに「私はゆとり教育は失敗すると分かってた!」とドヤ顔する人たちが一番気持ち悪い。

    +6

    -2

  • 692. 匿名 2016/05/16(月) 10:06:32 

    桐谷美玲の出てるニュース番組のメインキャスター(ごめん名前ど忘れ)が桐谷美玲自身がゆとり世代で自虐的なコメントした時に
    「災害ボランティアに参加する人に若い人が多い。ゆとり教育だからこそ人を思いやる事に長けているのでは?」ってな事を言ってた様な。
    勿論、色んな世代の人がボランティアに参加しているんだと思うけど、確かにゆとり世代は優しい子多いと思う。
    私はゆとりじゃないけど、メインキャスターの言葉は嬉しかったなぁー。人に優しくできる事が一番優れていると思うよ。

    +6

    -1

  • 693. 匿名 2016/05/16(月) 10:07:24 

    はい。
    失敗作ですよ。
    自覚しなさい。

    +5

    -5

  • 694. 匿名 2016/05/16(月) 10:07:52 

    ゆとり世代です。
    どの世代にもできない人がいるのに、私たちの世代でできない人がいると上司からこれだからゆとりはと言われて、同期みんなが出来ない人っていうレッテルをはられます。頑張りも鼻で笑われ、世代が違うだけでこんな偏見を持たれることに違和感を感じる毎日です。

    +4

    -2

  • 695. 匿名 2016/05/16(月) 10:13:23 

    そもそも国は画一的に教育しようとするからいけないんだよ。

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2016/05/16(月) 10:20:13 

    ゆとりは常識ないってそれを育てた人達は常識あったんですか

    ↑これすごく思う。不思議な話だよねw
    ここ見ててもゆとりを一方的に批難してる人が、大人びて優秀だとは思えない。
    日頃生活してても思うけど、特定の世代だけ飛び抜けて悪い、良いなんてことはなくてフィルターかかってるだけでは。
    ゆとりが悪い、なんて元々2ちゃんで使われてた差別を鵜呑みにしてる人が多いことが、全ての世代にバカはいる、の証明だよ。

    +10

    -1

  • 697. 匿名 2016/05/16(月) 10:21:20 


    40半ばのオバサンだけど、私たちの頃は
    『これだから新人類は』
    『新人類はなにいってるか分からん』
    なんてしょっちゅう言われてました。

    いつの時代も社会に出始めの若い世代は、叩かれますよね。

    ま、オジサン、オバサンのヤッカミなので聞き流すのが一番です。

    +4

    -1

  • 698. 匿名 2016/05/16(月) 10:23:33 

    ゆとり世代は優しい子が多いと思う。おばさん世代は職場でも揉め事が多いし。今の若い子は協調性があると思う。

    +6

    -3

  • 699. 匿名 2016/05/16(月) 10:29:22 

    戦時中でもなく不景気でもなく、楽しい時代に生まれた人たちが子育てしたらこうなるわな。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2016/05/16(月) 10:32:07 

    そもそも学歴至上主義こそ古い。
    今の権力者はそこを通ってきてるから見直さないけど。
    テストの点が良ければいいというものじゃない、人格まで育てないと。
    日本の学校はイジメ加害者の停学すらない。そのままなあなあになって進学できる。

    詰め込み教育またやるんですかね、、今も多い学生の自殺者がまた増えそう
    日本の学生って、中学でかなりやること増えていっぱいいっぱいなのに。
    給食の時間なんて味わう暇もないし、朝は早く、帰宅は遅い。
    他の国では部活なんて無い国が殆どなのに、それを強制される上に土日も縛られる。
    そりゃストレスでイジメも増えるわ。

    +9

    -1

  • 701. 匿名 2016/05/16(月) 10:40:16 

    >>699
    それはあります。
    人間、大変な時の方が全てを頑張るんだそうです。
    余裕が出てくると余計なことまで考えちゃって、逆に良くないそうです。

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2016/05/16(月) 10:41:09 

    ゆとり世代は~我々の世代は~とか偉そうに言ってる人がいるけど、そんなにあんた達が偉いんですかねと言いたい。

    +8

    -4

  • 703. 匿名 2016/05/16(月) 10:42:49 

    92年生まれのゆとり世代だけど
    円周率は3.14でしたよ?

    別にゆとりと感じたことない

    +5

    -3

  • 704. 匿名 2016/05/16(月) 10:43:58 

    私、高2で隔週週休2日になった世代だけど、確立統計でやったサイコロの目の数の問題は小6に下がってるよ。

    +1

    -1

  • 705. 匿名 2016/05/16(月) 10:49:49 

    世代は世代ですが、厳しい私立育ちなので全くゆとり教育ではなかったです…。でもそんなこといちいち周りの人に知られてないから言われるがまま。

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2016/05/16(月) 10:50:53 

    自分ゆとり世代だけど、ゆとり世代は、ゆとりだからって言われないように努力したの?
    ゆとりだからって言われるのはあなた個人の問題でしょ?
    元々ハードル低いんだから少し気が利いたことすればかなり評価されるやん。
    失敗作とか過剰反応して恥ずかしい。
    だから頭悪いって言われるんだよ。
    いい加減学習して。

    +19

    -9

  • 707. 匿名 2016/05/16(月) 10:53:05 

    日教組が悪いよね。
    ゆとり教育を推奨して日本の子供たちをバカにして貶めていくのよ。

    +3

    -1

  • 708. 匿名 2016/05/16(月) 10:53:29 

    BBAすぎて何故ゆとり世代が叩かれているのかわからない。今の若い子らはうちらよりも随分マシだと思うけどね。
    ゆとり世代の子はジュリアナ東京で踊りまくるお姉ちゃんやビーバップハイスクールの画像なんかを貼りまくってバブル世代下げに励むといいよ。
    バブル世代は頭がおかしい連中が多いから。

    +13

    -6

  • 709. 匿名 2016/05/16(月) 10:56:42 

    「薬師丸ひろ子?原田知世?チェッカーズ?みんな知りません」
    すごくショックだったw

    +3

    -0

  • 710. 匿名 2016/05/16(月) 10:59:35 

    >>651
    わかります。
    私は短大卒ですが、三流、四流大学を卒業してる人達ほど「大卒だから〜」とドヤ顔してきますよ。
    一流大学や国公立大学を卒業している人は自分に自信があるからか表立って低学歴の人をバカにしてきません。

    +7

    -1

  • 711. 匿名 2016/05/16(月) 10:59:44 

    一番苦労したのは教師なんだよ

    +3

    -6

  • 712. 匿名 2016/05/16(月) 11:00:04 

    ゆとりって甘やかされた環境だから我慢強くないよね。
    ゆとりのせいですぐブラックとか騒ぐし社会で生き残っていけないよ。

    +11

    -3

  • 713. 匿名 2016/05/16(月) 11:06:48 

    教師はかなり喜んでたよ。土曜日休みになるからさ。
    部活で大変な教師なんてごくごく一部だし、自習の名のもとに授業放置で職員室でのんびりする教師なんて未だに居るよ。

    塾講師と入れ替えりゃいいのに。

    +6

    -2

  • 714. 匿名 2016/05/16(月) 11:08:11 

    ゆとり教育って2002年から施行されたって言われてるけど
    その20年前から段階的に指導内容は削減されていってて
    アラフィフ辺りの人もゆとり世代って言える
    新人類とか宇宙人とか呼ばれてたらしいけどね

    なんで削減されたかっていうと
    それまでの詰め込み教育では落ちこぼれが多く出て不良化する生徒が増え
    校内暴力だの不登校だの数々の問題を引き起こし学校教育そのものが崩壊しかかったから
    要するに50~60代がアホだったからっていうのが定説
    アホ世代の政府の人達が脱ゆとりって言ってもね

    まあ、週休2日にしたい教員と頭の悪い二世を議員や社長に据える為に教育水準を落としたい
    上級国民様の利害が一致したのかも知れないけどね

    +7

    -3

  • 715. 匿名 2016/05/16(月) 11:11:30 

    ゆとり世代だから我慢強くないとか、いい加減な奴が多いとか偏見だと思う
    そう言う人格形成は周りの大人が養って行くものだから、仮にそう言う子が居ても世代や時代の問題ではない。
    私の会社でも、その世代の子達が沢山働いているけど
    良く働く子もいれば、いい加減な仕事をする子もいる。その世代じゃない人達の中にも良く働く人もいれば、いい加減な人もいる。
    本当にゆとりだからとか関係ないよ

    +5

    -6

  • 716. 匿名 2016/05/16(月) 11:20:11  ID:2wtQtyifR3 

    ゆとり世代の子は圧倒的に我慢強さ根性がない。ゆとりに限らないんだけど、そういう子が多い気がする...仕事何回教えても覚えないし、メモしない。指導、注意したら、いじめだという。そして、休む( ToT )親がバブル期で、ゆとり世代を育てたから??たまにしっかりしてる子が、バイトに来たら、ゆとりだからと思いたくない...と考えます...

    +10

    -1

  • 717. 匿名 2016/05/16(月) 11:23:04  ID:2wtQtyifR3 

    仕事は言われたことしかしない。気がきかない。いいのかわるいのかそれがゆとりに多く見られるな

    +10

    -2

  • 718. 匿名 2016/05/16(月) 11:23:24 

    我慢強い、強くないは余りゆとりは関係ないような気が‥
    親が子を怒らず甘やかす人が増えた影響じゃないか?モンペが増えて教師も怒れない世の中に
    だから社会に出て怒られたらすぐ辞める
    ゆとり教育と言うより、親世代がゆとり世代を弱くしたんじゃないかなと思います
    そう考えたらこれからのゆとり世代じゃない子たちも忍耐力はつくか分からないですよね

    +1

    -2

  • 719. 匿名 2016/05/16(月) 11:26:01 

    中身幼いバブル世代に育てられたからってのもあるかもね。だからかなんか幼いよ。
    氷河期は団塊が親世代だから、昔の厳しい感じがまだ親にあった人も多いんだよ。友達親子なんてありえないみたいな。

    +16

    -1

  • 720. 匿名 2016/05/16(月) 11:26:06 

    >>708
    そのバブル時代のBBAの子供の大半がユトリだよ。

    +3

    -2

  • 721. 匿名 2016/05/16(月) 11:28:30 

    常識ある大人(笑)から育った筈なのになんでゆとりは常識ないのかな
    それってゆとりのせいじゃなくて常識あると勘違いしてる大人のせいじゃないの
    実際ちゃんとしてればゆとりは〜とか言われないし

    +3

    -2

  • 722. 匿名 2016/05/16(月) 11:28:38 

    日本の子供たちを弱体化させた反日日教組と親が悪い。

    +2

    -2

  • 723. 匿名 2016/05/16(月) 11:29:34  ID:2wtQtyifR3 

    結局、ゆとり教育×バブル期親の結果、そんな子達が育っちゃった?
    ゆとり教育のせいだけじゃないような。。。

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2016/05/16(月) 11:30:01 

    日教組と親に怒れや。

    +2

    -2

  • 725. 匿名 2016/05/16(月) 11:31:46 

    ゆとり世代だったけど
    ゆとり教育はやる気や競争心、向上心を無くさせる失敗だと思うよ

    みんなでお手て繋いで一緒にゴール
    主役がいっぱい学芸会
    ぜんぶ気持ち悪いわ

    できるやつ出来ない奴みんな違うから
    いいんだろうが

    +9

    -0

  • 726. 匿名 2016/05/16(月) 11:32:50 

    子育て失敗したバブル世代がゆとりのせいにしてるだけ

    +7

    -3

  • 727. 匿名 2016/05/16(月) 11:34:44 

    みんな何にしろ難癖つけて言いたいんですよー
    自分たちが完璧だと思ってるから
    お互いないところを認めあって、高めていこうっていう気持ちにならない限り
    同じことの繰り返しですよねー

    +4

    -2

  • 728. 匿名 2016/05/16(月) 11:36:03 

    酷い話。本人達は好きでそうなった訳じゃないだろうに。政策を変えるのは自由だけど、ゆとりって言葉を露骨に使うのは止めようよ。

    +3

    -4

  • 729. 匿名 2016/05/16(月) 11:36:12 

    ゆとりって言葉は悪口で使うことが多いもんね

    +3

    -2

  • 730. 匿名 2016/05/16(月) 11:37:07 

    団塊×ゆとり教育だったらどうだっんだろう

    +3

    -1

  • 731. 匿名 2016/05/16(月) 11:37:10 

    手繋いでゴールもみんなが主役の劇もしたことないし円周率3だったこともない。

    +5

    -3

  • 732. 匿名 2016/05/16(月) 11:39:25 

    おばさんおじさん世代の方が図々しいし、謝りもしない。
    若い世代の方が周りに迷惑かけないように生きているわ。
    こういう発言するのは自分のことがわかってない中年特有だと思う。
    他人を蔑んで自分を正当化して、優越感に浸りたいだけ。

    +5

    -4

  • 733. 匿名 2016/05/16(月) 11:40:46 

    >>731
    浦島太郎と桃太郎とかぐや姫を混ぜ込んで
    みんな主役と脇役を交換でやりました(^ ^)

    ゆとりです!ウェーイ( ´ ▽ ` )ノ

    +1

    -2

  • 734. 匿名 2016/05/16(月) 11:41:12 

    ゆとりがそうさせたのかはわからないけど、最近の子は頭で計算し過ぎだよね。
    「損して得とれ!」みたいな自己犠牲とかそういう概念がないと感じる時がある。それは残念だなぁと思う。
    昔の大学生って男はガソリンスタンドとかさ、時給のいいバイトして夏休みや冬休みはバックパッカーとかさ、カッコ良かったけど、うちの甥っ子は楽なゲーセンのバイトに週3日、足らずはおばあちゃんに小遣いもらうのよ。唖然だわ。

    +5

    -6

  • 735. 匿名 2016/05/16(月) 11:41:48 

    徒競走もヨーイドンはするけど
    順位なしで走るだけだったわ

    +0

    -2

  • 736. 匿名 2016/05/16(月) 11:42:44 

    >>734
    あなたの甥は若者代表なの?

    +4

    -1

  • 737. 匿名 2016/05/16(月) 11:42:57 

    >>725
    お手て繋いでゴールとか
    主役ばかりの学芸会とかは気持ち悪いけど、
    社会は皆が手を取り合っての方が幸せ。
    競争社会の自殺率は酷いもの。
    皆でこの不景気な社会を乗り越えようという気持ちがなければ、
    落とし合いの泥沼になる。

    +4

    -5

  • 738. 匿名 2016/05/16(月) 11:43:41 

    >>732
    あなたも他人を批判して自分を正当化したいだけでしょ?
    おばさんおじさん世代でも迷惑かけないようにしてる人はたくさんいます。
    お互い様

    +2

    -3

  • 739. 匿名 2016/05/16(月) 11:44:54 

    ゆとりは成功か失敗かまだ分からにないけど40代から上の世代はすでに失敗だと判明してる。

    +1

    -3

  • 740. 匿名 2016/05/16(月) 11:47:07 

    >>737
    そういう考えが日本から特出した人が出ない理由だよね
    1つダメでも1つ長けてる人はいる
    できない事を頑張ってやるのも大事だが
    できる事をさらに伸ばしてやる事も大事
    なのに、出る杭は打たれる的に
    すごく出来てもそこをもっと伸ばしてやる事がきない
    能力が低い高いを個性として認めてやる事ができない
    それってとっても残念な事だよね

    +3

    -1

  • 741. 匿名 2016/05/16(月) 11:47:58 

    土曜日もフルで部活になった分ゆとり感じたことなんて一度もねーわー!!!!(元吹奏楽部)

    +5

    -1

  • 742. 匿名 2016/05/16(月) 11:50:05 

    >>741
    あー、うちの吹奏楽と野球部もすごかったな
    吹奏楽なのに廊下に並んで腹筋してたわ
    なんで吹奏楽なのに腹筋するの?

    +2

    -1

  • 743. 匿名 2016/05/16(月) 11:51:38 

    >>731

    ないよね。そんなの本当にあったの?一部が大きく出てるだけじゃね?って思ってる

    +4

    -1

  • 744. 匿名 2016/05/16(月) 11:52:20 

    >>737
    では今日本の学力が低下してるのはなぜ?
    競争率がないからでしょ?
    ブサヨの日教組が日本を弱体化させるためにゆとり教育を進めたんだよ。

    +6

    -1

  • 745. 匿名 2016/05/16(月) 11:53:37 

    みなさいよ、ゆとり世代がみんなお手手つないで奨学金もらって大学行って、借金地獄よ。ちゃんと生活発表会や運動会で格差はあるんだと教えてやんなかったから、社会人になって「格差だ!格差だ!」って怒るのよ。そのくせFランだのなんだと人のことはバカにするんだよね、目くそ鼻くそなのに。

    +11

    -2

  • 746. 匿名 2016/05/16(月) 11:53:54 

    競争、競える相手がいるって
    育ってい上ですごく大事だよね

    相手がいるかいないかで伸び率が違う

    +7

    -1

  • 747. 匿名 2016/05/16(月) 11:54:05 

    >>742
    吹く楽器なら鍛えないと音だせないよ。

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2016/05/16(月) 11:55:21 

    産んで育てた奴らが子育て下手くそだったんだろ。
    ちゃんと育て上げた人もいるからちゃんとしてるゆとり世代もいるじゃん。

    +2

    -3

  • 749. 匿名 2016/05/16(月) 11:55:23 

    ゆとり制作のなによりの失敗は
    社会の先輩で指導をするべき立場の人たちが
    「ゆとり」っという言葉を差別用語として乱用するようになった事だと思う。

    +3

    -4

  • 750. 匿名 2016/05/16(月) 11:55:43 

    思い出すのは4年前の高校生のバイトくん。
    コンビニで朝6時から7時半までだったけど初日から40分以上の遅刻。
    おはようございますも遅刻してすみませんも無く
    ユニフォームに着替えて名前も名乗らずにレジに立つ。

    2日目も遅刻で相変わらず遅刻の謝罪も挨拶もない。

    3日目も同じく。
    さすがに挨拶と遅刻したときは謝ろうと教えると
    4日目のときは挨拶と遅刻の謝罪はあった。

    次の週も相変わら毎日ず30分以上の遅刻。
    遅刻してきて一番に、遅刻の言い訳をさせてください!、と言い放った日や
    遅刻の理由に、階段から落ちました、と言った次の日に、今日は本当に落ちました、と言い出す始末。

    1ヶ月以上毎日遅刻。
    教えたレジ操作も次の日には忘れてる。
    1ヶ月以上経ったある日、仕事を覚える為にメモ帳を用意しましたと言うから
    そのメモ帳見せて?と言うと、今日は忘れましたと言う。

    そのうち来なくなったけど、あの高校生はさすがに無いと皆で言っていたよ。

    +6

    -1

  • 751. 匿名 2016/05/16(月) 11:57:35 

    ゆとり教育を受けた世代でも『ゆとり』と言われるひとと言われない人がいるのを本人達は理解していないし、理解したくないのだろうね。
    仮に放任教育でオール自習でもやる奴はやるんだよね。
    誰も教えてくれないから自分はこうなった、と言ってれば自分のせいにはならないから楽だろうけどね。

    +12

    -3

  • 752. 匿名 2016/05/16(月) 11:58:26 

    >>474
    なるほど
    長年の謎がとけました

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2016/05/16(月) 11:58:42 

    >>749
    バブル世代もバカにされる差別用語言われてるやん。
    ゆとりに限ったことじゃない。
    人のせいにばかりして何故バカにされるのかわからなかったら何の成長もしないよ。

    +7

    -1

  • 754. 匿名 2016/05/16(月) 11:58:47 

    舛添だって野々村だって佐村河内だってゆとりじゃないのにあんなんだぞ!!
    私のほうが超まともなのに、なんでゆとりって言われなきゃいけないの‥(泣)

    +8

    -4

  • 755. 匿名 2016/05/16(月) 12:00:12 

    >>750
    それは災難すぎるw
    ゆとりとかいう前にその人の人間性の問題だろうけどwww
    そんなやつ入ってきたら仕事が憂鬱になりそうだな

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2016/05/16(月) 12:00:45 

    ゆとりは競争心がないからバカにされるんだよ。

    +4

    -4

  • 757. 匿名 2016/05/16(月) 12:02:08 

    うーん…ゆとりと言われても
    ゆとり教育失敗と言われても何も思わないけどな
    これだからゆとりはって言われたら
    今はやりのさすがバブルっすねで返すし
    ゆとり教育失敗と言われたらたしかになぁ
    自分の子供がゆとり教育じゃなくてよかったと思うし…
    なんでそんなに怒るのか
    今いちピンと来ないんだよなぁ

    +4

    -3

  • 758. 匿名 2016/05/16(月) 12:02:30 

    ゆとりだけど別に差別されてるとか感じたことない
    どの時代でもダメなやつはダメだし、まともな人はまとも

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2016/05/16(月) 12:02:46 

    でも今は仕事をすぐに辞める若者が増えてるんでしょ?
    ゆとり教育のせいで続かないんじゃないの?
    だから失敗じゃん。

    +9

    -3

  • 760. 匿名 2016/05/16(月) 12:02:48 

    できないことを世代のせいにするのおかしい。
    ゆとりであろうとなかろうと、勉強なんていつでもできる。

    +11

    -2

  • 761. 匿名 2016/05/16(月) 12:04:21 

    土曜日の授業はなくて正解
    人間、土日は休むべきだよね…

    +6

    -4

  • 762. 匿名 2016/05/16(月) 12:05:37 

    ゆとり教育の何がダメって
    子供の頃に個人の能力にも差があるって学べないこと
    あと競争心を無くさせる事
    小さい頃から格差を感じさせないって
    これほど怖い事は無い

    +9

    -0

  • 763. 匿名 2016/05/16(月) 12:06:16 

    結局は子供たちは悪くないけどゆとり教育は失敗だってことだよね。
    だから政府の脱ゆとり宣言は正しい。
    でもそれを言うの遅いわ。
    何でもっと早くに気づかなかったんだろ。

    +7

    -1

  • 764. 匿名 2016/05/16(月) 12:06:16 

    ゆとり教育の問題のひとつは
    ゆとり世代に都合のよい言い訳を与えてしまった事。

    +4

    -2

  • 765. 匿名 2016/05/16(月) 12:09:34 

    >>753
    バブルの差別用語を私は残念ながら存じません。
    差別する必要も無いと思うし、沢山の世代があって世代ごとに特徴あるでしょう。
    それに、私はゆとり世代ではない。
    ここは「ゆとり」っていうことに対するトピックだからそうかいただけなんだけど。
    私の職場で「ゆとり世代は~」って若い子をバカにするお局がいるけど、いいところを探して伸ばし、良くないところはなぜ良くないのかを本人達が納得できるように説明する前に「ゆとり」だからって何も言ってあげずに陰口を叩いている人がいる。
    そういうのを見ていたら、お局も自分たちが社会に初めて出て、先輩方に迷惑をかけながらそこまで成長したことを忘れてしまってるんじゃないかと思ってしまう。

    +4

    -5

  • 766. 匿名 2016/05/16(月) 12:10:06 

    ゆとりだと言われない振る舞いをすればゆとりだなんだと言われない
    これだからゆとりはって言われる人はやっぱ何かしらアレなんだよ

    +9

    -1

  • 767. 匿名 2016/05/16(月) 12:10:22 

    ゆとり制作のなによりの失敗は
    社会の先輩で指導をするべき立場の人たちが
    「ゆとり」っという言葉を差別用語として乱用するようになった事だと思う。

    ↑正論。
    人は他人との差を見つけて叩きたいものなのかもね、愚かなことに。
    差別用語として見ていいと思うよ。
    今じゃ本来の、ゆとり教育の意味で使ってる人殆どいない。

    +8

    -1

  • 768. 匿名 2016/05/16(月) 12:10:32 

    >>762
    格差を感じさせない指導なんてされてないけど…
    運動会で順位つけないとかみんな主人公とかいう話?ならモンペの話じゃない?

    +2

    -3

  • 769. 匿名 2016/05/16(月) 12:14:30 

    尾木の怒らない教育のせいもある。

    +4

    -3

  • 770. 匿名 2016/05/16(月) 12:19:27 

    >>768
    そっか〜
    私の学校は割と格差感じさせない感じだったな
    出来てない人を待っててあげようね〜とな
    先にやっちゃダメよ〜とか

    +0

    -2

  • 771. 匿名 2016/05/16(月) 12:19:40 

    ゆとりん♪

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2016/05/16(月) 12:20:23 

    自分はゆとり教育のおかげで塾漬けだった
    正直学校の課題は簡単だったし
    学校でわかりきったことを長々やらなくて良かったのはラッキーだった
    スポーツや芸術に打ち込めた人もいるかもね
    なんとなく自分にも他人にも寛容な人が多い気がする

    +4

    -2

  • 773. 匿名 2016/05/16(月) 12:21:38 

    今って公立学校週5日制?学校によるのかな?
    土曜日休みが当たり前になったのはゆとり以降だよね。
    わたしも世間でいうゆとり世代だけど、小学生の時は土曜日学校あったなぁ〜

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2016/05/16(月) 12:23:07 

    ゆとりとは
    今どきの若いもんは~の期間限定バージョン
    プレミアムなんだよ

    +4

    -3

  • 775. 匿名 2016/05/16(月) 12:23:27 

    >>767
    本当そうですよね。
    若い子が育ってくれると仕事の事も後に自分にとってもプラスになるし、若い子は若い子で私たちの知らない知識などを持っていたりするから話を聞いていると面白かったり、そうなんだ!って思ったりすることもあるのに。
    なにより、このトピを見て思ったのは
    私は差別用語を使うような人間にはならないと心に誓いました\(^-^)/

    +2

    -4

  • 776. 匿名 2016/05/16(月) 12:25:47 

    >>775
    差別はしないけどゆとり教育の失敗を認めてちゃんと考えていかないと立派な日本の子供を育てられないよ。

    +5

    -2

  • 777. 匿名 2016/05/16(月) 12:29:14 

    >>772
    ゆとりじゃなくてもスポーツや勉強をできる人は何ぼでもいる。
    ゆとり教育世代じゃないけどクラブ活動をバリバリやってたわ。
    ゆとりの時間があるわりには学力低下してるのはなぜ?

    +4

    -1

  • 778. 匿名 2016/05/16(月) 12:32:26 

    ゆとり世代、気にしちゃいかん!
    どの世代でも「最近の若いもんはダメだ!」て言われるもんだ。
    自分も言われてきた!
    しかし、ゆとりと言われる世代より、文科相のじぃや達の方がどうにかならんか、と思う38歳。

    +4

    -1

  • 779. 匿名 2016/05/16(月) 12:32:59 

    ゆとり世代だが

    ゆとり教育はゆとりがあるがゆえ
    家庭の経済力(塾や習い事)などで
    より格差が生じたのではないかと考えているが…
    どう思う?

    +3

    -1

  • 780. 匿名 2016/05/16(月) 12:34:55 

    ゆとり世代が失敗作なんじゃなくて、ゆとり教育が失敗策だったって話だよ。
    そんなに卑屈になるなよ!
    普段の「ゆとりとかひとくくりにしないで!」っていうあの勢いはどうした?
    まあ、ゆとりはいいことだと信じて疑わずに政策を推し進めた奴らが責任感じないところが腹立たしいのはわかるけどさ。

    +4

    -1

  • 781. 匿名 2016/05/16(月) 12:36:24 

    >>770
    保育園みたい

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2016/05/16(月) 12:36:31 

    今はスマホあるしゆとりじゃ絶対ヤバイでしょ
    ソシャゲ廃人が大量発生しかねない

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2016/05/16(月) 12:36:58 

    >>775
    ゆとり世代が失敗とは私は思えない。
    少なくとも私の職場のゆとり教育を終えて入ってきた新人達は、何も知らなかったけど教えればちゃんと仕事もこなす。
    言葉遣いもなってなかったけど、教えれば馴れないながらも頑張っている。
    ゆとり世代がいけないんじゃない、ゆとり世代にもいろいろな子がいる。
    あなたの世代も皆同じではないでしょう。

    +6

    -2

  • 784. 匿名 2016/05/16(月) 12:37:28 

    ゆとりだと言われない振る舞いをすればゆとりだなんだと言われない
    これだからゆとりはって言われる人はやっぱ何かしらアレなんだよ

    +6

    -2

  • 785. 匿名 2016/05/16(月) 12:37:29 

    そもそも、学力が高ければ高いほどいいって考えが、前時代的なんだけどね。

    経済が発展しようが、幸せに暮らせないと意味がない。
    今の社会は消耗ばかりしてる

    +6

    -1

  • 786. 匿名 2016/05/16(月) 12:38:09 

    ゆとり世代を本当に評価できるのは20年後だと思う
    しっかりとゆとり教育を理解した親教師の元に育った子達が、自分で考え、自分の人生をどう生きるのか
    できればノーベル賞とるような大物が育つと良いなぁと思う

    +3

    -2

  • 787. 匿名 2016/05/16(月) 12:38:17 

    ゆとりになる前は、
    ワイドショーその他コメンテーターが「つめこみの時代は終わった古い」「欧米では~~~」ってぎゃーぎゃー騒いでたの覚えてる

    小1くらいだったけど、今までの日本の教育が間違っていると思えず、「そりゃ勉強しなくていいのは嬉しいけどそんな事したら国が滅びるわ。」と心配してた。
    あの頃はネットがなかったから、テレビの力は絶大で、絶対だった。

    +4

    -2

  • 788. 匿名 2016/05/16(月) 12:38:33 

    >>779
    どうなんだろうね。
    塾に行けなくても自宅で独学勉強で成績良い人もいるしー。

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2016/05/16(月) 12:41:12 

    >>778
    平安時代の書物にも今時の若いもんは…って言葉があるんだよね
    いつの時代も変わらないわ

    +3

    -1

  • 790. 匿名 2016/05/16(月) 12:41:31 

    >>785
    社会は関係ない。
    努力不足なのです。

    +4

    -1

  • 791. 匿名 2016/05/16(月) 12:45:08 

    >>786
    競争心がない世代が20年後成功すると思えない。
    競争意識があるからがむしゃらに頑張って努力するのです。

    +4

    -2

  • 792. 匿名 2016/05/16(月) 12:45:11 

    >>784
    私字幕よりも吹き替えの映画の方が好きって言っただけで、これだからゆとりはって言われたよ(笑)

    それにしてもがるちゃんはゆとりってつくトピ多いね。

    +4

    -1

  • 793. 匿名 2016/05/16(月) 12:46:20 

    ゆとりは友達のうちの一人なら会話楽しいけど、
    職場にはゆとりそんな欲しくないわ。

    +3

    -1

  • 794. 匿名 2016/05/16(月) 12:46:57 

    あたしももろにゆとり世代です(*^^*)
    中学時代は学校の授業があてにならないのは自覚済みだったので塾で勉強してましたし、高校は進学校だったので0時間目から8時間目まで授業あったし、土曜や長期休暇も特別授業があり普通に勉強させられてました!
    進学校はゆとりでも特に変わらない気がしますけど…昔から教科書もそんなに変わってないし。。
    もちろん部活だって普通にやってましたよ^ ^

    なので、たいして勉強も仕事もできない上司に馬鹿にされるとイラッとしてしまいます!
    ゆとりに限らず、どの年代にも常識ない人、勉強、仕事できない人っていますよね〜。

    +5

    -1

  • 795. 匿名 2016/05/16(月) 12:46:59 

    偉ぶって何も知らない弱者を騙してる奴らの方がずっとタチが悪い

    +3

    -3

  • 796. 匿名 2016/05/16(月) 12:48:49 

    >>792
    わろたw
    でもそんなレベルだよね。
    自分が気にくわない若者を上手いこと名前つけて叩きたいだけ。

    私はばりばりゆとり世代だけど、英語が好きでむしろ字幕しか見ないんだけど、
    その人から何て言われるのかな。
    字幕で見るからゆとりだーみたいなこと言われたら笑える

    +2

    -4

  • 797. 匿名 2016/05/16(月) 12:50:10 

    「ゆとり」って言われるの本当に嫌。
    当時の大人達が勝手に決めたんじゃないか。

    ゆとり教育が始まったとき、私は当時小4か小5だったけど、親からは「ゆとり教育は心配だから」と塾に通わされたよ。
    先生からは「私は円周率は3.14で教えます!ゆとり教育なんておかしい」などと言われた。
    周りの大人達が政府の政策に憤慨してる雰囲気が伝わってきて、何が正しいのかわからなかったけど、親と学校の顔色を伺いながら友達達と毎日塾行ってたよ。
    教科書にないことは塾のテキストに頼って勉強したり、学校で放課後に特別授業で教わったりしてた。
    中学高校にあがって、ゆとり教育から従来の教育に戻ったところ、下の世代から「ゆとりは勉強量少なくてうらやましい」とか、先生からは「ああ。ゆとりだからここらへんやってないのか」と言われた。
    社会にでたら「最近の若い人はゆとりでだめね」「これだからゆとりは」とレッテルを貼られる。
    悪気はないって思ってるけど、すごくむなしくなる。

    周りの大人達の顔色みながら育ってきたんだよ。塾だって義務みたいにいきたくなかった。
    でも学校の勉強を一生懸命やるだけじゃだめだった。
    ゆとりなんて全然なかった。

    +6

    -2

  • 798. 匿名 2016/05/16(月) 12:53:01 

    ゆとり教育が始まって嬉しかったのは
    ブルマがハーパンになった事だった\(^o^)/

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2016/05/16(月) 12:53:08 

    今はまだ若者の立場だから
    人よりできれば「ゆとりだけど凄いね!」
    人より出来なければ「やっぱりゆとりだね」

    と年上に言われるだけ。

    本当に辛いのは10年後、若者から「あいつ使えねー上司だな。ゆとりちゃんって呼ぼうぜw」
    となり始めると可哀想だなと思う。

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2016/05/16(月) 12:54:16 

    >>797
    そう言う親御さんも少なからずいて、
    それもテレビで話題になってたよ。

    いい親御さんで良かったね。

    +4

    -2

  • 801. 匿名 2016/05/16(月) 12:56:24 

    ゆとり世代は自分が可愛すぎるせいか
    周りのせいにし過ぎだと思う。

    今の20代のゆとり世代が子育てしていてね
    結婚するまでに貯金すらしてない…。
    お金がない→保育園がない→子供産めない、もしくは一人っ子。
    自分も楽しみたいから苦労したくない、向いてないから結婚しない→子供いらない。
    子供の教育費→国に無償にしろ

    共働き、家事、子育て→自分が一番しんどい


    ハングリーがなく愚痴ばかり。

    私は貧乏育ちで氷河期世代ですが
    今はかなりいい暮らし出きるようになりました。
    負けたくない、稼ぎたい、負の連鎖を立ちきりたい。

    でも、、自分の子供は甘やかして
    ゆとり育てしてます…。

    +7

    -12

  • 802. 匿名 2016/05/16(月) 12:57:47 

    というか今の現時点での一番いいとされた教育を受けて出てきた若者が一番成功してる世代のはず。
    それが失敗だったと言い変えていくならそれを受けた次に出てくる若者が一番成功してる世代になるはずなのに。

    バカな上の世代が、下が賢くなると少子高齢化だし自分の老後が困るからわざとアホな教育法でも推進してバカ増やしてんのかな?と思うほど。
    若者が使えない、ダメ、失敗というのは、
    上の世代の人の失敗なのに。

    +4

    -6

  • 803. 匿名 2016/05/16(月) 12:58:09 

    世代で差別する輩にろくな奴はいないとだけははっきり言えるよ

    +6

    -3

  • 804. 匿名 2016/05/16(月) 13:04:09 

    理不尽に一括りにして差別発言を平気でする奴には
    自分に自信がないからどうしても細かい粗を探して叩きたい小物の雑魚だなぁと思えばいい

    +2

    -3

  • 805. 匿名 2016/05/16(月) 13:04:21 

    >>801
    >>801
    それはww感覚の違うおばあちゃんおじいちゃんみたいなこと言うね

    ゆとりは自分が可愛いからそうなってるんじゃなくて

    貯金してないんじゃなくて、貯金できるほど稼げないのが正しい。今の時代貧乏子だくさんなんてDQNのやる事。一人しか産まないのではなく、その子の幸せ、先を考えて一人しか"産めない"の。

    結婚しないのではなく、男性の賃金が低く男性側がなかなか踏ん切れない出来ないの。事実年収三百万辺りより下になるとガクッと婚姻率は下がる。

    共働き家事子育てが辛いのは当たり前だし、
    子育てだってすぐ子供の声はうるさいベビーカーは邪魔マタニティマーク見せつけてくるみたいな発想の人もたくさんいるし。昔よりも違う意味で大変だと思うよ。(私は独身だけど)


    +6

    -8

  • 806. 匿名 2016/05/16(月) 13:05:58 

    つめこみは、落ちこぼれがついていけないし、自由な発想、表現が乏しい、

    そんな教育を打破しようとゆとり教育が出来たんだけど、自分の意見をしっかり言うようなディベートや自由な発想で創意工夫して集中して図工に取り組んだり、、っていう事をさせたかったみたいよ。

    主旨を理解してやってたらいい面もあると思う。
    でも、道徳の授業無くしたり授業内容簡単にしてちゃダメだよね。
    授業数だけ減らして自由時間だけ増やしていい結果が生まれるわけない。むしろ、教科書に載っていないけど先生が知ってる大事な事を丁寧に教えたり、
    発展問題をゲーム感覚で競いあったりと言う時間を作れば本当の意味でゆとりが出来たかも。

    +6

    -1

  • 807. 匿名 2016/05/16(月) 13:07:07 

    ゆとり初期は塾と私立の煽りが凄くて
    塾に行って私立に入らないと一生落ちこぼれ的言い方で勧誘してたな
    入れ食い状態だった当時の教育産業は随分儲かっただろうな

    無理した親に行かされた塾で結果出せずにコンプレックスと諦め抱えながら
    公立通ってた子達はゆとりなんて全然感じなかったろうし
    私立行かされた子達も勉強勉強でゆとりなんか無かっただろうし
    ゆとりを満喫する気でいた教員は部活で休日ないとぼやいてる(ざまあ)

    一番得したのは適当なバイト雇い適当な時期に見切りを付けた熟オーナーかな

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2016/05/16(月) 13:08:25 

    >>14

    みんな?
    なわけないじゃん

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2016/05/16(月) 13:12:31 

    >>806
    若者の自己主張が強いせいで社会に出て会社の付き合いも大切にしないから孤立して上司や会社のせいにしだしてますね。
    はっきり言って自己主張の強い若者はモンペに近いよ。
    周りに合わせる事をしない。

    +9

    -2

  • 810. 匿名 2016/05/16(月) 13:17:43 

    はっきり言って自己主張の強い若者はモンペに近いよ。
    周りに合わせる事をしない。

    ↑自己主張がない職場に未来はないと思うが。
    なあなあになって自浄能力ががない現場になるだけ。
    協調と馴れ合いがごっちゃになってる。
    私はゆとり世代だけどこの手の表面上の平穏は、かなりくだらないと思う。
    今の政治もこんな感じだけど

    +7

    -5

  • 811. 匿名 2016/05/16(月) 13:17:53 

    ゆとりと言われてムキーっとするのって、ゆとりがないよね

    +12

    -3

  • 812. 匿名 2016/05/16(月) 13:19:48 

    昔も今も大して変わらないと思いますが
    ゆとり世代じゃなくても、今時の若者は…って言われてました

    +3

    -2

  • 813. 匿名 2016/05/16(月) 13:22:48 

    まぁ、この政府の言い方は、確かに失礼だと思う。
    失敗作のように受け取られてもしかたがない言い方。

    でも、私は「ゆとり世代」っていうのが現在の何歳から何歳までを言うのか正確には知らない。
    きっとそういう人が多いと思う。
    「若い人」が何か非常識なことやったり言ったりすると、なんとなく「ゆとりだ」という比喩を使ってるだけの人がほとんどなんじゃない?
    実は本当の「ゆとり世代」の人って、もうそんなに若くはないし。

    要は、「ゆとり世代だから」とやかく言われているわけじゃないんだと思う。
    そもそも周囲から「は?」と思われるような言動をしなければいい。
    私の会社にも多分その世代だと思われる人がいるけど、しっかりしてるから誰もなんとも言わないよ。
    全ては本人次第。
    政府のバカな失策に振り回されずに頑張って欲しい!

    +3

    -4

  • 814. 匿名 2016/05/16(月) 13:23:47 

    >>812
    いやいや
    甘い環境と厳しい環境で教育された違いは出てくるよ

    +6

    -1

  • 815. 匿名 2016/05/16(月) 13:25:15 

    >>813
    政府のせいだけでもない
    親と教育現場が悪いよ

    +4

    -1

  • 816. 匿名 2016/05/16(月) 13:26:28 

    >>80
    稼げてる人とそうでない人の差が凄いんだよね
    上位10%エリート層 普通10% それ以下70% 底辺10%
    ゆとりは普通以下のカースト下位が増えすぎたんだよね
    この世代が子供を産むと今以上に親の経済力がものいうだろうから上位20%の子供以外は移民と職を争うレベルになると思う
    今の政府の政策だと、今後貧乏人の子供は貧乏人のままで上がる事すら難しいと思う
    国立の授業料は確実に値上がり&文系廃止論も出てるし

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2016/05/16(月) 13:26:54 

    わたしは92年生まれの完全ゆとり世代だけど「ゆとりだね〜」と言われたことはありません。むしろゆとりと言われないように常識的な事は学んで心得るようにしています。

    +4

    -3

  • 818. 匿名 2016/05/16(月) 13:28:12 

    どの世代も言われている。
    団塊なんかひとまとめでボロクソに言われてるし
    そんなもの気にしなくていいって。
    特に掲示板は自分に関係あるものに目が行くから注意ね。
    そして氷河期なんて言ってるけど、
    その世代の勝ち組は物凄い得してるよ。バブル世代の比じゃないわ。

    +4

    -2

  • 819. 匿名 2016/05/16(月) 13:29:21 

    批判には過剰反応して反発し「差別するな」「上の世代が悪い」

    こういう所がゆとりっぽいって言われるんじゃないの

    +9

    -1

  • 820. 匿名 2016/05/16(月) 13:30:29 

    ゆとりはチャンスだよ
    仕事できれば
    すごい褒められるでしょ
    相対評価でw

    +10

    -2

  • 821. 匿名 2016/05/16(月) 13:34:13 

    ゆとりの次はさとり世代だったっけ?
    なんでも最初から諦める。
    高望みしない、持たない、質素。

    +4

    -2

  • 822. 匿名 2016/05/16(月) 13:36:19 

    ゆとり教育始まる前は
    お偉い教授様方がお得意の「欧米では〜」で
    詰め込み教育は悪!
    生徒の学びたい意思を尊重する大学みたいな授業の取り方が先端!
    ってやってたじゃん(笑)

    子供にそんな大層な意思があるわけないじゃん
    嫌いな勉強をやらなくていいならやらないよ。親がしっかりしてない限り。
    決め手はゆとりの親だったんだよ。

    +3

    -2

  • 823. 匿名 2016/05/16(月) 13:40:06 

    ゆとり世代の三流大卒の私にとってゆとり世代はラッキーだった。
    仕事でミスしないだけで良い人になれる。

    少し前なら三流大卒の時点で生きてる価値のないゴミ同然か、水商売落ちしてたかも。

    +5

    -1

  • 824. 匿名 2016/05/16(月) 13:40:07 

    >>629
    本人の居ない所で言ってるからね。

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2016/05/16(月) 13:40:26 

    当たり前の様に塾に通わなきゃならん風潮の方が異常だわ。

    +4

    -3

  • 826. 匿名 2016/05/16(月) 13:42:13 

    確かにあれっ?と思うのはゆとり世代が多いかもしれないけど、メディアに刷り込まれてる部分もあると思う。
    私自身はアラフォーのおばはんですが、年上の人たちだって、へたしたら管理職だってカスみたいなのたーくさんいるよ。
    世代関係ない。
    ゆとり政策実際やったの政府だし。

    今さら脱とか言われてもその世代はいい迷惑だよね。
    責任転嫁もはなはだしいわ。

    ということでちゃんと選挙行ってアホな大人を政治家にさせないように気をつけましょうw

    +5

    -3

  • 827. 匿名 2016/05/16(月) 13:44:18 

    >>825
    当たり前の風潮じゃないよ?
    行く行かないは自由だし。
    成績が良ければ行く必要ない。

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2016/05/16(月) 13:44:58 

    >>637
    教育関係で働いていますが、もう今の小・中・高生は「ゆとりってバカなんでしょ」ってにんしきですよ。
    ゆとりと呼ばれる世代と言われる以外からは残念な認識されています。

    +8

    -2

  • 829. 匿名 2016/05/16(月) 13:45:52 

    正直どっぷりゆとり世代だったわけではないから、「ゆとりだから」にピンときてない
    そして脱ゆとりとかもどうでもいい

    +0

    -1

  • 830. 匿名 2016/05/16(月) 13:47:00 

    >>826
    教育現場や親がおかしいと言うたら政策を変えたでしょうが声を上げる人がいなかったやん。
    親も学校もそれに甘んじてたくせに。

    +1

    -1

  • 831. 匿名 2016/05/16(月) 13:47:31 

    中年の人は私たち/俺たちの時代はってそればっか。
    いつまでもその状況でなきゃ嫌なのかな?
    自分たちはそういう風にやってきたから同じ思いしろって。
    時代が変わるっていうことを許せない世代だよね。
    変えた方が良いもの、変わらない方が良いものあるんだから、
    今までのようにしなければ常識はずれというのはどうなんだろう?

    +1

    -4

  • 832. 匿名 2016/05/16(月) 13:48:30 

    私ゆとり世代だけど全然良いよ!ゆとりなのに〜だねって逆に褒められるから(^○^)

    +4

    -1

  • 833. 匿名 2016/05/16(月) 13:49:08 

    >>810
    自己主張そのものが悪いんじゃなくて、間違った自己主張はもんぺに近いと言ってるんじゃないかな。
    強調と慣れ合いがごっちゃになってると言うけど、自己主張とだたのワガママをごっちゃにしてる場合もある。
    年上の人たちの経験則に基づく言葉を無意識にバカにしてる部分がある。
    慣れ合いは確かに良くないけど、感情に任せた自己主張も良くない。
    今いる職場がそんなにくだらないと思うんだったら、もっと自分に合ったレベルの高い職場に移ればいい。
    そんなふうに周囲を見下しながら仕事してたら、上手く行くもんも行かなくなる。
    そうすると、上手く行かないことを周囲のせいにする。
    ますます自分だけが正しいと思い込む。。。。
    負のループにはまってどんどん悪い方に進む。

    そんなにトンガらずにさ、正しく自己主張しながら周囲との協調も大切に。
    仕事はあなた一人では出来ないんだから。

    +5

    -2

  • 834. 匿名 2016/05/16(月) 13:49:33 

    学力下がったって言うけど、途上国の成績の平均値が上がってきただけだから、総じて成績が良くない子が増えたって言うのは違うと思う
    テレビで見ても日本人で優秀な子って昔より沢山いるなあと感じるけど

    +4

    -4

  • 835. 匿名 2016/05/16(月) 13:50:07 

    >>831
    じゃあゆとり世代さんが何か大きな事をしてみなよ。周りに頼らず自分一人の力でがんばれば?

    +3

    -3

  • 836. 匿名 2016/05/16(月) 13:52:53 

    >>828
    教育現場にいる人がこんなこと言ってるの本当に恥知らずだと思う
    そもそも人を世代や人種によって一括りにして語るのを止めるのが先生のすべき事だろうに...
    教育者の低レベルさも酷いな。

    +3

    -2

  • 837. 匿名 2016/05/16(月) 13:53:51 

    同じゆとり出代でも、ゆとりを真に受けて楽した人(させた親)と危機感感じて自力で頑張った人(頑張らせた親)とでは違いが出るだろう

    +4

    -1

  • 838. 匿名 2016/05/16(月) 13:54:56 

    >>832
    そうそう。
    その調子でがんばれ。
    これでキレてるような若者たちは自分に自信がなくダメな人間だと認めてるの?
    言われないようにがんばりなよ。

    +1

    -1

  • 839. 匿名 2016/05/16(月) 13:54:58 

    大昔の人からしたら、今の大人もゆとりだよ。
    家電だって車だってない時代の人からしたら、今の大人はほんとゆとりだと思う。
    ゆとり世代は言葉遣いがおかしいっていうけど、今の大人が使ってる日本語だって昔からは変わってるし。それを変な言葉遣いというのなら、どの世代も同じだよね〜。
    時代は変化するんだから対応しないとね。

    +2

    -2

  • 840. 匿名 2016/05/16(月) 13:57:02 

    氷河期の就職難ばかりが、とりたざされてますが、学生の時は普通に体罰がありました。
    今の学生さん、お子さん、虐待防止とか法で守られてて羨ましいです。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2016/05/16(月) 13:58:10 

    ゆとり世代だけど、ちゃんとしてれば「これだからゆとりは。」なんて言われないけどなー。
    そう言われる人はどの時代に生きてても、言われるんじゃないかな。

    +4

    -1

  • 842. 匿名 2016/05/16(月) 13:58:30 

    ゆとり世代だけじゃないよー
    私達も散々言われた。宇宙人だのキレる世代だの。
    それぞれの時代で、中高年の人が若い世代をいろいろ言うのはもうずーーーっと繰り返されて来たこと。
    そして今ゆとりと言われている人たちが中高年になると、その時代の若者たちをまた違った言い方で言うようになる。

    そういうもんだから。
    若い人たちはそういうのに反発しながらやってくもんなんだよ、きっと。

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2016/05/16(月) 14:00:38 

    一部の変なやつが取りざたされて「キレる若者」だの、「ゆとりだ」「さとり世代だ」なんて言われるけど、普通にしてれば、こんな変なこと言われない。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2016/05/16(月) 14:03:38 

    >>831
    でもさ、ここでゆとりと言われている人たちは、中年の人たちの主張を受け入れたくなくて、時代は変わるんだ、今の時代はこれでいいんだ、私たち/俺たちの時代はと主張したいんだよね?
    やってることは同じだと思う。

    +3

    -1

  • 845. 匿名 2016/05/16(月) 14:04:11 

    >>843
    だよね。
    ちゃんとしてれば言われないよ。
    言われる人は何かしら問題があるのよ。
    世代や人のせいばかりする前に言われないようにらちゃんとしようと発想にならないの?
    どの世代でもできない人はこれだから何々はーって言われるわ。

    +3

    -1

  • 846. 匿名 2016/05/16(月) 14:07:50 

    わたしもゆとり世代〜
    好きでゆとり世代に生まれてきたわけじゃないしさ、ゆとりだから〜とか言われても、ゆとりって言葉作ったのお前ら大人だからな

    +2

    -1

  • 847. 匿名 2016/05/16(月) 14:08:32 

    ゆとり世代だから、嫌味言われるんじゃないよ。
    言動に問題があるから言われるんだよ。

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2016/05/16(月) 14:10:02 

    >805

    これがゆとり(笑)

    周りのせい。
    男が稼げないなら自分が稼げばいい。

    子育てがしんどい?
    当たり前だろ。

    昭和の親世代は裕福?
    昭和のが貧乏で靴下縫って履いてたし、
    雑巾なんか買わない、ボロいタオルが雑巾でした。
    レジャー私設?今のが子供に優しいわ。
    昔なんて授乳室すらなかったのでは?

    >805 ゆとり甘えんな。
    自分が何でもやればいーんだよ。

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2016/05/16(月) 14:10:53 

    ちゃんとしてれば言われないって人、
    (自分達の都合がいい感じに)ちゃんとしてれば、
    に言い換えればいいのに。
    マナーがない高齢者の方が多い時代なのに周りは見えないのか、若者が叩きやすいのか、、

    +0

    -6

  • 850. 匿名 2016/05/16(月) 14:11:16 

    そういやゆとり教育は何歳から何歳までの子たちなの?

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2016/05/16(月) 14:11:43 

    詰め込み教育の自分の世代でも「キレる若者」は大勢いたよ、それこそ競争社会でそこからはじき出された子はグレたし、競争に飲み込まれて自さつも多かった、イジメも多かった・・だからゆとり教育になったんじゃないのか?こころにゆとりを持ちながら、学力を維持する方法があったら良かったのにね
    我が子は週休2日制を維持しながら、詰め込み型に戻っている世代だけどこれもどうなるのか・・

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2016/05/16(月) 14:14:27 

    >>849
    年寄りだって叩かれてるじゃん。老害とか言ってさ。
    なんで自分たちだけが被害者だと思うの?
    今は老人には一番厳しい時代だと思うけどなぁ。
    私が中学生くらいの時は、今みたいに年寄りを邪険に扱うと親に異常に怒られたけど。

    +16

    -1

  • 853. 匿名 2016/05/16(月) 14:15:18 

    就職する時氷河期じゃなければどーでもいいと思うよ

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2016/05/16(月) 14:15:46 

    まあ、どの世代の子供も政府の実験台だよね。
    ちょっと勉強ばっかり詰め込みすぎかな?ゆとりを持たせよう→学力低下したからまた詰め込み式にしよう
    結局どんな時代でも、まともに育つ子は育つし、グレる子はグレる

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2016/05/16(月) 14:17:50 

    失敗作扱いは良くないけど
    ゆとり脱却は良いと思う
    義理の妹がゆとり世代だけど
    なんだか違う

    +6

    -1

  • 856. 匿名 2016/05/16(月) 14:17:55 

    >42
    ユトリはもう若者じゃないですがw

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2016/05/16(月) 14:18:09 

    失敗作です。
    私は訳あって15歳から働いてますけど
    同級生達の常識のなさにビックリさせられっぱなし。
    いい事と悪い事の区別がつかなさすぎる。

    同級生と子供が同い年ですが育て方もひどすぎる。
    叱らないと怒らないの区別がつかないから
    子供が人様の迷惑になっても叱らない。

    +7

    -2

  • 858. 匿名 2016/05/16(月) 14:18:18 

    親と日教組の責任だよね。

    +2

    -1

  • 859. 匿名 2016/05/16(月) 14:19:59 

    30代ですが、私はゆとり世代よりバブル世代が苦手です
    会社で本当に使えないのはバブル世代

    +6

    -6

  • 860. 匿名 2016/05/16(月) 14:20:50 

    ゆとり世代をバカにしてるのなんてネットの住民だけだよ。
    現実世界の職場でも親せきの集まりでもそんなこと言われたこともない

    +3

    -6

  • 861. 匿名 2016/05/16(月) 14:21:58 

    >>859
    そうそう、そういうもんなのよ。
    うちの会社で使えないのはもっと上の人たち。
    団塊の世代とバブル世代の間くらいの人たち。
    どの世代だって、使えないヤツは使えない。

    +4

    -2

  • 862. 匿名 2016/05/16(月) 14:22:08 

    ゆとり教育になった世代の5歳上くらいの世代がフリーター多いって聞いた

    +2

    -1

  • 863. 匿名 2016/05/16(月) 14:22:27 

    >>849
    叩きやすいって言うより、実際、叩かれる若者には難点あるよ。もちろん、すべての若者を一括りにして叩くのは良くないけど。
    そして確かにマナーがない高齢者も多い。
    そういう人は叩かれてると思うよ。

    +3

    -1

  • 864. 匿名 2016/05/16(月) 14:22:38 

    ゆとりでもどの世代でも、親がしっかりしてれば子供もちゃんと育つ
    政府の発言に文句言わずに、自分の親に文句言ってください

    +7

    -1

  • 865. 匿名 2016/05/16(月) 14:23:04 

    ニュースに出てくるクズは
    だいたいゆとりじゃない世代

    +3

    -1

  • 866. 匿名 2016/05/16(月) 14:23:16 

    今の何歳から何歳までがゆとり世代なの?

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2016/05/16(月) 14:23:46 

    一つ確実に言えることは中年(特におじさん)は自転車乗ってる時、
    進行方向に歩行者や自転車がいてもどかない。
    いくらぶつかりそうでもどかない。
    むしろ退けと言わんばかりにりんりんりんりん鳴らし過ぎ。
    退かそうと鳴らしちゃいけないの知らないのなら常識無いのそっちだからって思う。
    あまつさえ、文句言ってくる奴までいる始末。
    どかなすぎてこっちが大きく避けて転けて怪我したこと何回かある。

    +2

    -3

  • 868. 匿名 2016/05/16(月) 14:25:23 

    >>867
    歩きスマホやスマホばっかり見てる若者もすっごい迷惑なんですが。

    +7

    -1

  • 869. 匿名 2016/05/16(月) 14:27:19 

    「ゆとり」って言葉でひとくくりにして、また人を捨てるつもりなんだね政府は

    +3

    -5

  • 870. 匿名 2016/05/16(月) 14:29:39 

    >>869
    政府に文句を言う前に甘やかしてきた教育現場と親に文句言えば?

    +2

    -1

  • 871. 匿名 2016/05/16(月) 14:30:48 

    個人的にゆとり=日本ってイメージだけどね。
    アホばっかりやってる政治とアホばっかり報道するテレビ。

    +4

    -2

  • 872. 匿名 2016/05/16(月) 14:36:25 

    >>860
    ゆとり被害被ってるからゆとりに対しては何も言いません。
    注意もしません。
    放っておけば明らかに回りから浮き上がっています。
    聞かれた事には最低限答えますが、同じ失敗繰り返しています。
    下手に注意して逆恨みされるより放っておく方が楽です。何も言われないから何も思われていない訳じゃないですよ。ゆとりより上世代の人は、ゆとりには何も言わない方がいいですよ。
    下からは既にゆとりは馬鹿にされていますから。

    +4

    -1

  • 873. 匿名 2016/05/16(月) 14:45:32 

    義弟がゆとり世代で30歳。
    大学2回も通ってまだ卒業してない。しかも
    しかも一度も働いたことがなく、バイトすらしたことのない。本当にポンコツ
    マンション借りるときも義父は年いっているから保証人にもなれない。仕方なく夫がなった手続きとかは私がしたのに、そのくせすっごい偉そう。世話になってるなんてこれっぽっちも思ってない。
    この先就職できるのか?いや卒業できるのか?

    +7

    -3

  • 874. 匿名 2016/05/16(月) 14:45:50 

    >>852
    お年寄りは今凄く叩かれてるね…
    叩いてるのはゆとり世代かな?と思う

    +10

    -1

  • 875. 匿名 2016/05/16(月) 14:47:50 

    ゆとり世代の人は、すでに小学生からバカにされてるからね。
    いつまでも大人のせいにせずに、今からでも勉強して立派な社会人になりましょう。
    そうじゃなきゃ、今の小学生達が社会人になった時、悲惨だよ〜。

    +6

    -3

  • 876. 匿名 2016/05/16(月) 14:48:27 

    ゆとり世代はネットで情報が手に入るから
    って調子乗ってるからだよww本当はバカなんだよww

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2016/05/16(月) 14:49:49 

    ゆとりの親はバブル世代なんだっけ?
    モンスターペアレントが登場したんだっけ。

    +3

    -1

  • 878. 匿名 2016/05/16(月) 14:49:53 

    ゆとり以上に勉強をしてこなかった私はゆとらがいてくれて助かってるw

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2016/05/16(月) 14:59:04 

    バブル世代って40代〜50代ぐらい?
    ボディコンやディスコ時代?

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2016/05/16(月) 15:00:14 

    今までの職場で、その世代の人たちをゆとりと括るような所はなかった。
    人材なんて世代より個人差だと思う。
    はっきり言って40歳の上司の方が23歳の女の子より仕事できなかった。

    +1

    -5

  • 881. 匿名 2016/05/16(月) 15:00:19 

    ゆとり世代がダメ人間だった場合はゆとり教育やそれを決めた大人たちのせいにする、それ以外の世代でダメ人間だった場合は本人が悪いと自分自身のせいになる。
    他人のせいにしていた方が楽だろうね。
    どちらも本当は自分自身ことなのに。
    ゆとり教育受けても、素晴らしい人はたくさんいるのだから。

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2016/05/16(月) 15:01:32 

    歩きスマホは若者だけじゃないでしょ。

    +2

    -2

  • 883. 匿名 2016/05/16(月) 15:02:56 

    私はゆとり世代ではないけど、ゆとり叩きをする人はどれだけ仕事できるんだろう?と思う。
    多分大したことないんじゃない。

    +2

    -4

  • 884. 匿名 2016/05/16(月) 15:03:40 

    私はゆとり世代じゃないけど、バブル世代のでたらめな若いときに比べてはるかにしっかりしてるよ

    +4

    -5

  • 885. 匿名 2016/05/16(月) 15:04:04 

    ゆとり世代というのは学校の休みが多いことへの妬みからうまれた言葉

    +0

    -7

  • 886. 匿名 2016/05/16(月) 15:04:22 

    ほんとバブルの人たちの感覚苦手。

    +2

    -5

  • 887. 匿名 2016/05/16(月) 15:04:43 

    でもゆとり世代のトンデモ行動のお陰で石頭ご都合主義のキチガイハラスメンター達が意気消沈してるのを目撃したりすると、内心おって思うときもある

    真面目な人達は逆らえなくて毒牙にかけられて操られてしまうとこも、ゆとりはナチュラルにかわしていけるというか。。

    ゆとりはゆとりで現代日本にとって必要な局面はあるなと思う
    ブラック企業とか撲滅してくれそう

    +0

    -6

  • 888. 匿名 2016/05/16(月) 15:05:44 

    ゆとりより老人の方が害みたいな人多いけど。

    +4

    -3

  • 889. 匿名 2016/05/16(月) 15:07:14 

    ゆとりの人たちってゆとりで一括りされると怒るけど、他の世代を一括りにするよね。
    自分はやられたくないけど、やるのはいいって感じがゆとりって言われてしまうんじゃないの。

    +7

    -1

  • 890. 匿名 2016/05/16(月) 15:07:56 

    私立でも公立でも上位層の学力は
    ゆとり前とあまり変わらないと思うけど、
    ゆとりで勉強しなかった人は本当に無知。
    学力差が1番ついた世代じゃない?

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2016/05/16(月) 15:11:16 

    ゆとりって本来は言葉の意味として悪い言葉ではないんだけどね。
    ゆとりがあったからこそ、余裕があって優しい人になった人もいるだろうし。
    いい例より悪い例が多く育ってしまったのが残念だけど。

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2016/05/16(月) 15:11:19 

    アラフォーだけど、「ゆとり世代」っていう言葉がきらい
    その世代以外の人が言うと、なんか見下してる感がある
    「ゆとりですがなにか」っていうドラマやってるけど、タイトルに嫌悪感があって観てない

    +7

    -2

  • 893. 匿名 2016/05/16(月) 15:12:14 

    バブル世代って、1965年4月2日生まれ〜1970年4月1日生まれらしいよ。 バブル世代の幅って短いんだね。

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2016/05/16(月) 15:12:31 

    ゆとり世代の先生は今の生徒に、自分が習った事ないことも教えなきゃならないんだろうね

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2016/05/16(月) 15:12:36 

    私全然ゆとり世代じゃないけど、ちゃんと勉強してこなかったから社会に出てから大変だった。
    自分がどうしてきたかがすべて。
    社会がどうだって、ちゃんとしてる人はちゃんとしてる。

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2016/05/16(月) 15:14:05 

    ほかの世代よりジェネレーション ハラスメント感あるよね。

    気にしすぎっていう人もいるけど、周りの環境的に言われがちな人は嫌な思いをしてるんじゃないかと思う。


    かつて初対面の人に血液型を言っただけで、その血液型は嫌いと言われるなどのブラバラを受けたおばさんより

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2016/05/16(月) 15:14:13 

    政府は脱腐敗宣言まだ?

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2016/05/16(月) 15:16:54 

    >>893
    ゆとりは何年から何年の人達?

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2016/05/16(月) 15:33:45 

    ゆとりが失敗だとしても、詰め込み教育ではドロップアウトする連中が多すぎて、校内暴力の嵐だったじゃないか。
    詰め込み教育が失敗したから、ゆとり教育が始まったということを忘れちゃいけない。

    +7

    -0

  • 900. 匿名 2016/05/16(月) 15:34:58 

    どの世代も文句言われてるんだから気にするな!
    どの世代もいい奴もいれば悪い奴もいる。

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2016/05/16(月) 15:35:04 

    ゆとり世代ですが、
    嫌な意味で「ゆとり世代は〜」って使われると
    一括りにされたくないな…って心の中で思いますf^_^;)
    ゆとり教育は失敗だったのかもしれないけど、私がなりたくてその世代になった訳じゃないし…
    ゆとり世代って言葉、あんまりいい意味で使わないし
    初対面の方に年齢言えば
    「ゆとり世代?」と変な顔で言われて微妙な気持ちになる。

    +0

    -5

  • 902. 匿名 2016/05/16(月) 15:38:37 

    >>901
    だからそれを甘やかしてきた親や先生にも文句言えば?

    +4

    -3

  • 903. 匿名 2016/05/16(月) 15:40:03  ID:XhMNNikoqa 

    正直バブルとゆとりの間の世代が今いちばんキツイと思う
    女の社会進出推し進め男と同等に働く事が当たり前おひとり様なんて言葉を流行らせて
    女一人でクールに過ごす事が素敵かのようなトレンド作り
    キャリアアップに励んでたら晩婚少子化
    産んだら産んだで育てにくい環境
    何かにつけてBBA扱い

    今のアラサーアラフォー世代は正直生きにくい世の中だよ 疲れたよ

    +16

    -1

  • 904. 匿名 2016/05/16(月) 15:41:30 

    実際、結論として学力は低下したのかもしれない。
    だから、学力向上のために厳しくするのは正しいとは思う。
    でも、それまでの詰め込み式がダメだからってこういうふうにしたのは大人じゃないの?

    +2

    -1

  • 905. 匿名 2016/05/16(月) 15:44:39 

    ゆとり世代が一番苦しめられてる
    今後の社会を背負うのも、年寄りの尻拭いするのもゆとりです

    +4

    -11

  • 906. 匿名 2016/05/16(月) 15:44:44 

    詰め込みがダメだったからゆとりにして
    ゆとりがダメだったから次はどうすんの?
    詰め込みに戻すだけじゃ意味ないよ

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2016/05/16(月) 15:51:03 

    >>905
    ゆとり世代には今後の社会は担えないでしょう。
    誰も期待してないから苦しまなくて大丈夫。
    一番かわいそうなのは、ゆとり世代より下の世代だよ。何も出来ないゆとり世代の先輩の尻拭いするんだから。

    +12

    -3

  • 908. 匿名 2016/05/16(月) 15:51:26 

    >>904
    だからさ、そうやって大人(社会)のせいにするのがダメなんだよ。
    ちゃんと各家庭で勉強も一般常識もキチンと教育している人たちだっているんだから。
    詰め込み時代にも、勉強だけが全てじゃないと自分たちのやり方を取ってた人だっている。
    子供は自分でなんとかすることは出来ないけど、親には出来たはず。

    +9

    -1

  • 909. 匿名 2016/05/16(月) 15:56:09 

    文句うだうだ言ってないでゆとりの生んだ子供は!と言われないようやるべきことをやればいい。

    あと、学校だけじゃなく親がある程度低学年から勉強みてあげて遅れないよう更に受験ようのテストに慣らすとか努力しないと駄目。

    学校だけでどーのこーの言ってると
    置いてけぼりくうのは一緒。
    今は共働きが多いから学校に頼るのは仕方ないけどますます基礎学力の低下は免れない。

    +8

    -0

  • 910. 匿名 2016/05/16(月) 15:58:22 

    ゆとり教育の本質的な問題を理解している人間がどれくらいいるのか疑問
    中でも関心意欲態度を評価基準に取り入れた事で学業成績が良くても授業への積極性が無ければ馬鹿なのに積極的な生徒と同じ評価をされる
    小中はその評価なのに高校になるといきなり成績だけが評価されて、大学入試も推薦やAOを除けば試験成績だけが評価基準になる
    この矛盾が何よりも大きい問題だと思う
    Fランなのに意識高い系大学生が増えたのも、先生の顔色ばかり見ていい子ぶって怒られ慣れてない人間が増えたのもこの関心意欲態度を取り入れた事が一つの要因なんじゃないかな
    ゆとり政策を取り入れる前と後では東大に入学出来る学生の親の年収が大幅に変動してるのも問題
    政策前は680万、政策後は1000万越えだもの

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2016/05/16(月) 16:01:03 

    教育史みたいなのをテレビでやっているのみたけど、
    厳しくしたり・・・緩めたり・・・のエンドレスだよ。

    でも、運動会の徒競走でみんなが手をつないでゴールしたり、学芸会で主役を何人もでやる
    みたいなの聴くと気持ち悪く感じる。

    大人になったらどうせ競争になるわけだし、自分が何が得意不得意で自分が何なら1番になれそうかを
    なりたいかを小さいうちからしっておく方がいい。
    自分の立ち位置を知ることで、これからの自分を決められるし。

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2016/05/16(月) 16:02:07 

    最近はなんか言われる前に錦織圭と同い年なんですー!って言ってる
    嫌味言われなくなる

    +3

    -3

  • 913. 匿名 2016/05/16(月) 16:05:20 

    ゆとり世代です
    ゆとりでも努力して頑張ってる人もいる中、ゆとりと言われて文句垂れてる人はただの愚か者で甘えだと思います

    +10

    -0

  • 914. 匿名 2016/05/16(月) 16:06:12 

    ゆとり問題が出て来ると尾木ママが出てきて
    ゆとりを変に持ち上げる。
    スポーツで優秀な子供が多いとか。
    どの世代でも優秀なスポーツ選手いました。

    +6

    -3

  • 915. 匿名 2016/05/16(月) 16:06:27 

    >>910
    なるほど確かにわかる気がする
    勉強出来る子も授業へ積極的に参加しなきゃならないような義務感が生まれるし、出来ない子はやる気出して参加すればそれなりの成績貰えてたのに後から苦労するってことか

    +4

    -0

  • 916. 匿名 2016/05/16(月) 16:08:56 

    ゆとり世代可哀想…
    でも確かにゆとり世代の人見ると ん? って思う事多い。

    +6

    -1

  • 917. 匿名 2016/05/16(月) 16:09:09 

    >>907
    何世代?これがバブル、団塊世代が言ってる言葉なら笑えるW

    +2

    -4

  • 918. 匿名 2016/05/16(月) 16:10:27 

    最近見ていてよくわかるのはお祭りの行事。これは会社じゃないから利益云々は関係ない。うちの地元は祭りが盛んで昔から老若男女で盛り上げます。ゆとり世代の特徴としてはいい子が多い。それは良い意味でも悪い意味でもいい子。昔のようにヤンキーもいない。「次どうすればいいですか?」「今○○なんですがどうすればいいですか?」、失敗をしたくないが主にあるのでマニュアルを好みます。わからないことは聞きにくるいい子です

    育てる側としてはやりやすくていい子だけど本来はその世代が主役になり盛り上げる立場。楽しむというよりもやらなければいけない行事に見えることもしばしば。それまでの世代は予定にないことでも盛り上がればいい、後で怒られてもいい、のように進行していました。祭りは無礼講であり終わり良ければすべて良しなのです

    中年以降になると保存会や自治体にまわります。いろんな世代を見てきたおじさんおじいさんたちが言うには「今の子はおとなしい」「意思が見えない」「楽しめばいいのになんでも聞きにくる」

    本来ならば無礼講によりストレス発散になりうる場所でも特徴が出ているようです

    +3

    -2

  • 919. 匿名 2016/05/16(月) 16:12:13 

    尾木ママの事を批判している人がいるけれど、彼の著書を読めば教育評論家やってるのも頷ける内容だよ
    ゆとり教育に関しても政策自体を具体的に否定している(というより取り組みは悪くないが内容が適当すぎると)
    単にその世代の人間を一括りにして非難する事に怒ってるだけだよあれは

    +4

    -1

  • 920. 匿名 2016/05/16(月) 16:13:55 

    名付ける方は勝手だからねW
    私たちの世代なんて「失われた世代」。

    失われたってなにがだよ。未来?

    +1

    -2

  • 921. 匿名 2016/05/16(月) 16:15:41 

    >>917
    そんなことしか言えないからゆとりって言われるんだよ。ゆとりと言われ続けてる人たちも既に大人。限られたミッションしかこなせない状態ではそれ以前の世代を越えられない

    +5

    -3

  • 922. 匿名 2016/05/16(月) 16:20:06 

    ゆとり世代の新入社員の特徴は、
    打たれ弱い、指示待ち、自主性がない、仕事よりプライベートを優先するなどがよく言われています。

    少子化により親から可愛がられ、過保護に育ったゆとり世代は、人から怒られた経験があまりありません。なので上司からちょっと厳しいことを言われただけで、凹んでしまうようです。
    「ちょっと叱ったらすぐに会社を休み、その翌日には心療内科の診断書を持ってきて『会社を辞めたい』と言ってきた」なんていう実話もあります。

    バブル崩壊後の厳しい時代に子ども時代を過ごし、親のリストラや会社の倒産劇などを目の当たりにしてきたゆとり世代は、会社に対して夢も希望も持っていません。「会社で偉くなりたい」なんて気持ちはなく、むしろ「自己実現ー自分のやりたいことをやる」方が重要なのです。

    なので、上司に媚を売るための飲み会よりも自分の時間を優先するし、会社は自分のスキルを磨くための場所なので、居心地が悪ければ転職もいとわないと考える人が多いようです。

    また、マニュアル世代であり、わからないことはすぐに「ググる」クセがついているゆとり世代は、自分で考えることが苦手。マニュアルに書いていないことは想像することも出来ないし、自分の意見を主張するより、その意見が正解かどうかを気にします。間違えることが怖いので自分からは行動しないし、自分で答えを考えるということもしないようです。

    +3

    -3

  • 923. 匿名 2016/05/16(月) 16:22:33 

    >>903
    めっちゃわかる。38歳だけど、過渡期だわ。
    バブル時代や親世代を観ているので、受験戦争は覚悟の上だった。それで、勉強して
    なんとか入学、きちんと学生生活送っていればなんとか就職もできて、
    20代で結婚30までには出産して、専業主婦(総合職や専門職、公務員以外の人)になる。

    と思ってたけど、全然違うわ。
    就職難だわ、結婚難だわ、しかも共働きじゃないと結婚もしにくくなってきた。
    専業主婦がたたかれる。
    妻も働け!っていう世間の風潮なのに、保育園が希望通り入れない。
    基本的に家事は手伝わない得意でない男性も多い世代だから、
    育児・家事・仕事 全部妻側にしわ寄せがくる。

    そんなで、周りも独身多いよ。特に難もないのに。

    +6

    -1

  • 924. 匿名 2016/05/16(月) 16:23:44 

    >>922
    おいおい大丈夫かこの意見
    ○○らしい、〜のようだ
    説得力がまるでないのにセコいレトリックで最もらしい文章書いて
    どんな世代なのか不安になるよ

    +2

    -3

  • 925. 匿名 2016/05/16(月) 16:24:50 


    草食系男子に代表されるゆとり世代の恋愛観。
    それは異性に興味がないというよりは、コスパを考えた行動だと言えるでしょう。

    競争のないゆとり教育で育った彼らは、がむしゃらに頑張るのはカッコ悪いと思っているし、傷つくのが怖い臆病な性格。
    だから「意中の人に猛アピールして拒否されるぐらいなら、友だちのままでいい」と思っているようです。
    恋愛に労力やお金を使うのはムダ、コスパが悪い。それなら自分の趣味に時間やお金を費やしたほうがよいというのがゆとり世代の恋愛観。

    例え付き合うことになっても、デートは食事から遊びまですべて割り勘。ラブホ代まで割り勘するのも珍しくないそうです。

    +7

    -2

  • 926. 匿名 2016/05/16(月) 16:26:32 

    >>924
    コピペだよ

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2016/05/16(月) 16:26:48 

    >>925
    それだけ魅力的な女性が減ったのでは?
    何でもかんでも男に責任押し付けて逃げてるようじゃモテないだろうな

    +2

    -1

  • 928. 匿名 2016/05/16(月) 16:29:19 

    割り勘が悪いことなのかね?私はそうは思わないけどな〜
    男女平等だって女性が言っておきながらデート代は男が払えだなんて虫が良すぎる
    ましてや学生の身分ならより割り勘であって然るべきだよ

    +5

    -0

  • 929. 匿名 2016/05/16(月) 16:29:25 

    >>925
    ゆとりの親って、バブル世代~でしょ。

    そんな曖昧で、割り勘みたいな付き合いって、特に女の子の親とか怒ったりしそうじゃない?
    大切にされてない!とかさー 

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2016/05/16(月) 16:29:34 

    ゆとり世代社員の12の特徴
    ゆとり世代社員の12の特徴the5seconds.com

    ゆとり世代社員の12の特徴をご紹介しますので、職場の社員と比べてみてみましょう。

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2016/05/16(月) 16:32:09 

    今ゆとり世代を本当に貶めたい人達は
    この世代が子育て世代になるからでしょうね。
    日本人が増えては困りますか?
    そんなに移民を入れたいですか?

    +0

    -1

  • 932. 匿名 2016/05/16(月) 16:32:31 

    >>929
    バブル世代より上だと思うけど昔いいともに藤あや子さんが出てて娘さんの誕生日に彼氏がワリカンで食事をしたことに腹を立てて別れてしまいなさいって話をしてた

    +2

    -1

  • 933. 匿名 2016/05/16(月) 16:34:27 

    >>928
    それは男にとって都合がいいね。がんばらなくてもいいからラクだし。でもその結果草食男子が増えたみたいよ

    +3

    -4

  • 934. 匿名 2016/05/16(月) 16:36:52 

    一番じゃなくていいんだよ、君はそのままでいいんだよ、が成長の妨げになったとしか思えない

    +4

    -3

  • 935. 匿名 2016/05/16(月) 16:44:01 

    >>933
    増えたみたい?
    具体的なソースや研究結果があっての考えじゃないってこと?

    +1

    -2

  • 936. 匿名 2016/05/16(月) 16:45:59 

    割り勘と頑張らない事をイコールで結びつける強引さ
    笑うしかないなこりゃ

    +3

    -2

  • 937. 匿名 2016/05/16(月) 16:52:25 

    スマホの影響もありそう。
    LINEとかみんなでつるんでないとやっていけない状態だから弱い子供に育つ。

    +6

    -1

  • 938. 匿名 2016/05/16(月) 16:54:32 

    割り勘とゆとりは別問題
    奢ってもらって当たり前の考えの人が頭おかしいんだから

    +1

    -2

  • 939. 匿名 2016/05/16(月) 16:57:15 

    >>936
    何を言おうが自由だよ
    全ては結果が物語るから

    +2

    -1

  • 940. 匿名 2016/05/16(月) 16:58:38 

    >>938
    ゆとり世代以外は頭がおかしいのですか?

    +1

    -2

  • 941. 匿名 2016/05/16(月) 17:01:44 

    いろいろ言われるゆとり世代の事情を知ろうとしてみたがここを見て諦めた。ゆとり世代はもうどうにもならない。取り返しのつかない教育だったと思い知った

    +4

    -2

  • 942. 匿名 2016/05/16(月) 17:03:25 

    >>937
    子供の頃からスマホ使ってる世代ってもうゆとりじゃない世代だよ
    大して把握もしてないのに妄言だけで物事を判断するようじゃゆとりガーゆとりガーって言ってても仕方ないんじゃ?

    +1

    -3

  • 943. 匿名 2016/05/16(月) 17:03:50 

    >>907
    うわぁ・・
    オバサンよくそんなこと言えるね・・

    +0

    -5

  • 944. 匿名 2016/05/16(月) 17:05:39 

    >>943
    ゆとり大人なんだからいつまでも子供ぶるのやめたら?

    +7

    -0

  • 945. 匿名 2016/05/16(月) 17:10:12 

    まとめると
    ・ゆとりは自分たちこそが正しくてそれ以外はおかしいと主張
    ・それ以前は上に習えを築いてきた世代

    小学校に入学した一年生が上級生にお前らおかしいぞと言ってるように見える



    +7

    -2

  • 946. 匿名 2016/05/16(月) 17:24:03 

    文句を言うのは誰だって言える。それで社会を良い方向に変えることが出来ればゆとり世代は素晴らしいと思われるよ。何もしないで文句しか言わないのは非力

    ゆとりより上の世代だけど現在の世の中が正解なのか間違ってるのかはわかりません。ただ世の流れ。だけど今までどの世代も日本を良くしようとがんばってきたけどそれでも全ては改善されない。良くしようと何度も革命を起こしたであろうがこうなったんだよ

    +4

    -1

  • 947. 匿名 2016/05/16(月) 17:30:49 

    >>943
    ゆとりっぽいコメントだな。
    なんて言うか、な〜んにも考えてない感が透けて見えるわ。

    +7

    -1

  • 948. 匿名 2016/05/16(月) 17:33:57 

    もう本当に韓国のほうがマシになったよね
    移住しようかしら

    +0

    -4

  • 949. 匿名 2016/05/16(月) 17:53:58 

    >>941
    事情を知るのは実際にその年代と関わるのが一番だと思うよ
    ネットと現実では違ってる人も少なくないし、なりすましもできるからね

    +2

    -3

  • 950. 匿名 2016/05/16(月) 18:28:35 

    何でゆとりばかりこんなに責めらるの?
    世代的特徴で言えばバブルが一番どうしようもない
    間の世代だから比較出来るけどバブル以降の世代とゆとりとで意見の相違があった場合だいたい上の世代の方が的外れで馬鹿みたいなこと言ってるよ

    +2

    -3

  • 951. 匿名 2016/05/16(月) 18:33:59 

    >>907そうそう、ゆとりは口だけで何も出来ないのが8割くらいだからね。

    +8

    -3

  • 952. 匿名 2016/05/16(月) 18:34:36 

    >>810のゆとり世代の子かなりしっかりしたこと言ってる
    そうそう!上の世代は大多数だったら安心するんだよね
    上の世代でコミュニケーション強調するやつはだいたい能無し
    連携と馴れ合いは違うから
    ゆとりとそれより上の世代は考え方が相容れなくて当たり前だよ
    どっちが優れてるか?私は下の世代だと思うな
    悟り世代でした

    +1

    -5

  • 953. 匿名 2016/05/16(月) 18:40:19 

    >>905
    あはははは

    超氷河期世代より

    +2

    -0

  • 954. 匿名 2016/05/16(月) 18:43:25 

    >>948
    移住賛成!
    そのかわり絶対もどってこないでね。

    +5

    -1

  • 955. 匿名 2016/05/16(月) 18:53:28 

    >>935
    ソースはあるじゃん
    自分で調べればいいのに

    +1

    -1

  • 956. 匿名 2016/05/16(月) 18:56:45 

    >>950
    バブルの子供がゆとりだからどうしようもない。バカからバカな教育を受けたからね

    +6

    -0

  • 957. 匿名 2016/05/16(月) 20:01:20 

    ゆとりよりバブルと仕事したくない!
    バブルだけは絶対無理!

    +6

    -2

  • 958. 匿名 2016/05/16(月) 21:23:10 

    ゆとりとバブルに挟まれて行き場のない谷間世代ですがなにか

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2016/05/16(月) 21:41:26 

    ゆとり世代可哀想…
    でも確かにゆとり世代の人見ると ん? って思う事多い。

    +4

    -2

  • 960. 匿名 2016/05/16(月) 22:07:55 

    みーんなゆとり世代のせいにしてる大人の人たちはどんだけ偉いのかな?

    ゆとり世代も可哀想だけど
    ゆとり世代を大嫌いな大人の人たちも、そんな風にしか人を批判できない能無し

    +4

    -2

  • 961. 匿名 2016/05/16(月) 22:51:48 

    学力低下もだけどゆとりの失敗は荒れる学校の解消には繋がらなかったということ

    昔の様な教師に暴力を振るったり、建物を壊す等の極端な暴力行為は減ったものの
    生徒間の暴力事件やいじめ等は増加しているしかも近年は小学校での発生が増えている
    学級崩壊や不登校や自殺等の増加も含めれば荒れる学校の原因は詰込み教育ではなかった
    という事が明確になる

    普通に考えて人が暴力を振るったりして荒れるのは勉強で落ちこぼれるからではないと
    想像できるのにそんな理由を名目に壮大な実験をした罪は重い
    公教育の民間化=私立に儲けさせ格差を拡大させる為って方がまだ解り易い

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2016/05/17(火) 00:10:23 

    >>952
    え?>>810がしっかりした事を書いてる?

    自己主張の強い若者はってあるのに対して
    >>810は自己主張の無い職場って言うふうに
    自己主張の強いを自己主張の無いって筋違いな要因を出して
    答えを導いていて、ずいぶんと悪質なやりかただけど
    >>952さんは気づいてないの?

    それとも知った上でのミスリードなの?

    +0

    -3

  • 963. 匿名 2016/05/17(火) 00:31:29 

    ゆとり世代は脱仕事人間世代
    ギャーギャー言うのは人生仕事しかない世代

    +1

    -2

  • 964. 匿名 2016/05/17(火) 02:26:31 

    逆に言えば、
    今頃、気づいたのかよ。
    これだから無能な政治家は‥
    ってことでしょ。

    +1

    -1

  • 965. 匿名 2016/05/17(火) 06:05:15 

    >>962
    それだけバブル団塊が意味のない仲良しごっこしてきたってことでしょ
    あなたこそミスリード?
    協調性と馴れ合いを勘違いした人にはなんでも「強い」自己主張に感じるんじゃないの?ってこと
    柔軟性がなくて頑ななんだよ

    +1

    -2

  • 966. 匿名 2016/05/17(火) 09:41:31 

    >>325
    今こそ使う時だよね!

    これだからゆとりは〜

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2016/05/17(火) 09:47:51 

    >>425
    スマホが当たり前の世代ですぐ情報を得られるからそれを自分の知識や能力と勘違いしてるやつが多いよね。
    スマホ取り上げたらただのバカなのに。

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2016/05/17(火) 11:20:21 

    ここに挙げらてるゆとりの欠点?みたいなの
    職場のバブルの女性にほぼ当てはまる
    バブルの特徴にもろ当てはまり真のゆとりはバブル世代なんじゃないか?と思った
    ゆとり教育というかバブル育児が失敗だったんじゃないの?
    職場の女性子育ての話もするけど自信満々な割には呆れる内容ばかり

    +3

    -1

  • 969. 匿名 2016/05/17(火) 11:31:42 

    「これだからゆとりは。ってまだ言われなきゃいけないの?
    いっとくけど決めたのあんたらだからなって言いたいだけです。はい」

    ろくに国政も考えなかったオマエラの馬鹿親のせいだろ、そこに日教組がつけ込んだだけだし。これだからユトリは( ´_ゝ`)プッ

    +2

    -2

  • 970. 匿名 2016/05/17(火) 14:56:59 

    「これだからゆとりは。ってまだ言われな きゃいけないの? いっとくけど決めたのあんたらだからなっ て言いたいだけです。はい」

    ↑こう考えてる人は国政選挙に投票行けよ!

    これに行かない連中は全部「ゆとり」みたいなもんだ。
    でもでもだっては、大人になったら通用しない。

    +3

    -1

  • 971. 匿名 2016/05/17(火) 19:32:02 

    ゆとりって枠に救われてるんだから感謝すればいいのに。
    本当は仕事できないのも傲慢なのも自身の資質なのに、ゆとり教育のせいって誤魔化してるじゃん。

    +4

    -1

  • 972. 匿名 2016/05/21(土) 10:13:42 

    ゆとりだって年取ってるんだから
    今度は若者から「ゆとり(笑)」って言われるんだよ

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2016/05/23(月) 20:06:08 

    パソコンを使えない詰め込み教育と、パソコンを使えるゆとりのどちらが優秀ですか?

    知識が多いが、インターネットによる情報収集が下手な詰め込み教育と、知識がなくてもすぐにインターネットやスマホで知識が得れるゆとりのどちらが優秀ですか?

    TVの情報しか信じない詰め込み教育と、インターネットでさまざまな価値観のあるゆとりのどちらが優秀ですか?


    以上。

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2016/06/06(月) 14:57:46 

    若者というよりゆとりと呼ぶね。
    若者という言葉が似つかわしくない年齢もいるかな。
    でも、学校の教科書はゆとりでもそれなりに努力していた
    人もいるのでは。でないと、良い会社に就職できないし。
    本気のゆとりもいるんだろうけど。

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2016/06/06(月) 15:07:42 

    やはりバブルの子供だから、ゆとりとバブルは似ているね。
    バブルと仕事したくない。ゆとりも相応だとわかった。
    疲れる職場になるはずだね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。