ガールズちゃんねる

仕事で臨機応変が出来ない人

108コメント2016/05/11(水) 22:05

  • 1. 匿名 2016/05/10(火) 22:24:50 

    仕事で一日の流れってありますよね?
    私は毎日のルーティンはこなせるけど 状況が変わった時に
    咄嗟的な判断ができません。後から考えたらあーしたら良かった・・・ってわかる事
    なのに変化?に対応できず自分がこんなに要領が悪い人だったのかと落ち込みます。
    私と同じような方いますか?また改善した方はその方法などコメントしてくれたら嬉しいです!!

    +262

    -7

  • 2. 匿名 2016/05/10(火) 22:25:55 

    +17

    -62

  • 3. 匿名 2016/05/10(火) 22:26:01 

    慣れです!
    全ては慣れ!!

    +135

    -18

  • 4. 匿名 2016/05/10(火) 22:26:30 

    +3

    -77

  • 5. 匿名 2016/05/10(火) 22:27:12 

    後から考えて気づいているのであれば、いずれ出来るようになってますよ。
    一生出来ない人は、考えもせず、気付きもせず……

    +230

    -4

  • 6. 匿名 2016/05/10(火) 22:27:14 

    分かります。
    新しい問題が出てくるとどうにも対応出来ないタイプです。どうしたらいいのか…

    +167

    -3

  • 7. 匿名 2016/05/10(火) 22:27:50 

    発達障がいがあっても
    慣れると出来るようになる事は
    沢山あるよ
    職種は個人の得意分野に限られるけどね
    私がそうなんだからきっと慣れるよ

    +83

    -20

  • 8. 匿名 2016/05/10(火) 22:27:52 

    私も。
    マニュアル通りには完璧に動けるけど、咄嗟の判断を煽られると思考停止する。

    +184

    -3

  • 9. 匿名 2016/05/10(火) 22:27:56 

    仕事で臨機応変が出来ない人

    +5

    -1

  • 10. 匿名 2016/05/10(火) 22:28:16 

    臨機応変に仕事出来ない人って、大抵仕事出来ないよ?

    +204

    -45

  • 11. 匿名 2016/05/10(火) 22:28:49 

    私です
    要領が悪いことにプラスして
    お局様の目が気になって
    また嫌味言われるかもとか思うと一歩前に踏み出せない

    +245

    -7

  • 12. 匿名 2016/05/10(火) 22:29:04 

    仕事で臨機応変が出来ない人

    +24

    -1

  • 13. 匿名 2016/05/10(火) 22:29:09 

    タイトルと本文からにじみ出るトピ主の頭の悪さ…

    +35

    -57

  • 14. 匿名 2016/05/10(火) 22:29:20 

    いる、職場に。次々仕事が来ると、優先順位を決めなくちゃいけないけど、その判断がはたから見ておかしい人。今それやるか?とかそれはこうやったほうが早いだろ?とか、口挟みたいけど先輩なので言えません。イライラするので目に入らないように仕事します。

    +164

    -12

  • 15. 匿名 2016/05/10(火) 22:31:00 

    大抵の人は学校のお勉強は出来るのにね

    臨機応変に対応出来るだけの
    経験が不足してるせいじゃ?

    +38

    -10

  • 16. 匿名 2016/05/10(火) 22:31:09 

    わたしもです。
    急な事があると焦ってしまいます。
    なんとか対応できても、その後その対応が正しかったのかどうか気になって気になって、気もそぞろに…
    でもそれで一度こっぴどく怒ろれてからは、まずは深呼吸して、早くはないけどミスが無い方が絶対良いので、ゆっくり確認しながらやってます。

    +111

    -4

  • 17. 匿名 2016/05/10(火) 22:32:02 

    とりあえず、上の人に相談する。
    私の仕事自体が、責任は上の人にある、
    自分だけの勝手な判断で行動するのはダメっていうものなので。
    いちいち何でもホウ、レン、ソウ!
    今まで自分で判断、行動することが多かった私には疲れる。

    +63

    -6

  • 18. 匿名 2016/05/10(火) 22:32:08 

    携わる業種が不向きなんじゃないですか?

    +28

    -3

  • 19. 匿名 2016/05/10(火) 22:32:19 

    臨機応変な人って頭の切り替えが早い。

    +124

    -1

  • 20. 匿名 2016/05/10(火) 22:34:55 

    まわりの先輩からはなんと?

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2016/05/10(火) 22:36:10 

    そういう人って
    職場で孤立していくよね
    ちょっと可哀想に思ってしまう

    +77

    -11

  • 22. 匿名 2016/05/10(火) 22:36:34 

    主さんの気持ちすごくわかります!
    臨機応変に対応してる方を見て、
    いつも尊敬してます。

    最近はその方の行動をよく観察して、
    マネするように心がけてます。
    到底マネできているとは思えませんが、、

    +83

    -1

  • 23. 匿名 2016/05/10(火) 22:37:08 

    >>1
    事務、庶務、総務などの仕事は向かないかもしれないですね。

    +26

    -4

  • 24. 匿名 2016/05/10(火) 22:38:00 

    経験がたりないのか、要領がわるいのかは3ヶ月後に成長してるかしてないかで判断。

    てか学校での成績がよくても、要領悪くて仕事出来ない人って多い。その逆もあり。何の差なんだろう。

    +109

    -1

  • 25. 匿名 2016/05/10(火) 22:38:29 

    ゆとりは臨機応変効かないっていうね。
    主はゆとりかな?

    +6

    -21

  • 26. 匿名 2016/05/10(火) 22:39:06 

    工場勤務、内職などが向いてるかもしれませんね。

    +12

    -18

  • 27. 匿名 2016/05/10(火) 22:39:30 

    慣れだなれ。
    根気よくがんばってね。

    +32

    -1

  • 28. 匿名 2016/05/10(火) 22:39:34 

    新人の時の私もそうでした。
    色々考えた結果、これを毎日やってます。

    今、必ずやってるのが裏紙でもなんでもいいから、朝出勤して席に着いたら今日やるべきタスクを「手書き」で全て「紙」に書き出す(pcのメモ帳等より紙がオススメ)

    そして優先度高い順に番号を振る。
    1個タスクが終わったら斜線引いて消す。

    横入りタスクが入ったら何番目に入れるか考えてまた紙に書く。
    で、終わったものからまた消す。これの繰り返し。

    凄く簡単だけどこれやるだけで1日の業務終わりが見える化できて進めやすくなりますよ。

    ちなみに今はWEBディレクターの主任で20本くらい案件抱えてます。
    pcでももちろんスケジュール・工数管理はしてますが、自分の細かいタスクはこれを毎日やって整理してます。

    +87

    -3

  • 29. 匿名 2016/05/10(火) 22:39:53 

    臨機応変出来なくてレストランホールの仕事が上手くいきませんでした。やはり性格が図太い人ほど上手くやって行けるのかな⁉

    +8

    -23

  • 30. 匿名 2016/05/10(火) 22:41:09 

    あまりに出来なさすぎの人は
    発達障害とかじゃないの?
    調べてみたら?

    +36

    -20

  • 31. 匿名 2016/05/10(火) 22:41:45 

    私もです。今までにないトラブルとかあったら考えすぎて動けなくなる。
    トラブル起きたらすぐに作業を止めて上司や同僚に報告して、対処方法を教えてもらうようにしてます。
    時間はかかるけど取り返しのつかないことにはならない

    +47

    -0

  • 32. 匿名 2016/05/10(火) 22:43:14 

    私もそう思っていたが…気付いたら出来るようになってる。
    馬鹿にしてた人の方が慌ててたりする。

    意識・着眼点を変えることが大事。
    馬鹿にしてる人を抜かすためには、観察もしなきゃダメ。

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2016/05/10(火) 22:43:29 

    臨機応変に対応できない人は、専門職などに着いた方がいいですよ。
    学歴が高い人でも、使えない人いますよね。
    同時に幾つものことをこなせないとか、急なことがあるとパニックになるとか。
    会社では困ったちゃんの部類です。

    +83

    -4

  • 34. 匿名 2016/05/10(火) 22:43:49 

    まさにわたしです。イレギュラーなことが起こるとパニックになります。臨機応変に対応することができません。ほんとに仕事ができなさすぎて嫌です。どうしたら良いのでしょうか。

    +88

    -5

  • 35. 匿名 2016/05/10(火) 22:43:52 

    28ですが、主さんが接客とか常に動き回る仕事なら無理かも。
    参考にならなかったらすみません。

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2016/05/10(火) 22:45:02 

    >>29
    性格が繊細なの?
    能力だと思いますが。

    +13

    -2

  • 37. 匿名 2016/05/10(火) 22:47:20 

    不向きな仕事内容だと思うなら
    転職が一番いいよ
    何が向いていて不向きかは
    本人がわかってる事だし…

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2016/05/10(火) 22:48:16 

    新人だろうがベテランだろうが事務員だろうがサービス業だろうがどんな仕事についていても臨機応変に対応しなければならない急な事案って出てくるよ。あまりにも不安で出来ないのならパートやアルバイトという立場に就いて何か起きたら他の人に対応してもらうしかないのかも。

    +51

    -0

  • 39. 匿名 2016/05/10(火) 22:50:19 

    私も臨機応変に対処できません。色んな事が重なると頭がパニックになってどうすればいいかわからなくなります。
    だから銀行事務は7年やってたけど7年たっても臨機応変が出来なくて上司からパワハラされて辞めてしまいました。
    それと接客業も臨機応変に対処できなくていじめにあい辞めてしまいました。

    +31

    -0

  • 40. 匿名 2016/05/10(火) 22:53:07 

    >>7
    なんで発達障害の前提で話しているの?
    臨機応変にできないからって、障害じゃないでしょ

    +67

    -8

  • 41. 匿名 2016/05/10(火) 22:53:33 

    私は今の管理職になる前までは、使えないヤツと言われイジメ…あ、当然の出来なさだから、イジメとはいえないかもですが、相当周りのヒンシュク買ってました
    やることを紙に書いて、片っ端から頑張ってこなしたら認められ、多少の突発も対応出来るようになりました
    先輩の「私、出来てますってすかして逃げるスタッフより育て甲斐がある」って言葉に救われ煽てられ(^^;;頑張れた‼︎
    主さんの良いところを出して、頑張って欲しいなぁ〜
    きっと主さんでなきゃと言われる良さが、いつか認められはずだよ‼︎

    +56

    -0

  • 42. 匿名 2016/05/10(火) 22:53:36 

    社会人経験はけっこう長い。頻繁に落ち込んで反省するのに、それを生かしきれない自分、もしかしたら大人の発達障害か何かなんじゃないかと思ってきた。

    仕事だけじゃなく臨機応変さがないダメ人間です。

    私のように、心底自分が嫌いなのに治らない人は…何かあるかもしれないね。

    +47

    -1

  • 43. 匿名 2016/05/10(火) 22:57:24 

    自分の能力のなさを発達障害のせいにして、納得しようとしてる人が多すぎる
    本当の障害者って、そんな甘くないから

    でも障害のせいで自分のせいじゃなきゃ気は楽になるよね

    +7

    -16

  • 44. 匿名 2016/05/10(火) 22:58:21 

    >>1 その仕事、何年やってんの?
    数年やってて、できないんなら向いてないんじゃない それかおバカなのか

    +6

    -13

  • 45. 匿名 2016/05/10(火) 22:58:30 

    >>40ちゃんと調べて認めたら
    生きやすくなる人もいるよって話なんだけど
    私が障害者だから絡んでるの?

    +1

    -12

  • 46. 匿名 2016/05/10(火) 23:02:45 

    私も臨機応変が苦手です。
    もう社会人11年目なのにお恥ずかしい限りです。

    ルーチンワークをミスなくこなすのは得意だったので、以前いた部署(1ヶ月の業務の流れがほぼ決まっていて、突発的な仕事が入ってくることが少なかった)では優秀だという評価を受けていました。

    しかし、今の部署では突発的な業務がほとんどで、その日がどれだけ忙しくなるかは当日になるまで分からず・・・。その中で優先順位を決めて要領よくこなすのが苦手で残業も増えてしまい、毎日てんてこ舞い。
    今は仕事が出来ない人という評価に変わってしまい、皆に嫌われています。

    +68

    -3

  • 47. 匿名 2016/05/10(火) 23:03:52 

    ゆとりは関係ないよ、
    普段からあれやこれやと考えてないだけ。

    上司が臨機応変が出来ないくせに
    周りに当たり散らすからどうしようもない。

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2016/05/10(火) 23:03:58 

    >>45
    思い込みとすぐ噛み付くのはやめた方がいいよ

    伝わらないから

    そういうところに失敗の原因があることに気づくといいけどね

    +8

    -5

  • 49. 匿名 2016/05/10(火) 23:05:21 

    慣れるしかないと思います、
    柔軟に対応してよい案件かどうかの判断がまず必要になってきますし、安易に引き受けなくてよかったんじゃないでしょうか?

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2016/05/10(火) 23:05:52 

    わたしも臨機応変が苦手です。決まったことを繰り返すのは得意なのですが、いつもと違うことを言われるとパニックに陥ります。

    たとえば、いつも通っている道で工事をしているだけでも泣きそうになってしまいます。少しの変化でも怖くて、震えてしまう……

    +36

    -0

  • 51. 匿名 2016/05/10(火) 23:05:56 

    臨機応変にできない人よりも、融通の利かない人の方が、自分は正しいと思っているからタチが悪い。

    +54

    -0

  • 52. 匿名 2016/05/10(火) 23:07:53 

    臨機応変に対応できる人=仕事ができる人、ですね。
    頭の回転が速いか遅いかだと思います。

    +33

    -3

  • 53. 匿名 2016/05/10(火) 23:09:47 

    >>10さん
    本当に激しく同意です。

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2016/05/10(火) 23:10:48 

    自分でそういう自覚があるならいつか活かせばいいんだから、いいんじゃないですかね。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2016/05/10(火) 23:11:50 

    >>48先に絡んできたのはあなたじゃないですか
    悪いのはあなたですよ

    +1

    -4

  • 56. 匿名 2016/05/10(火) 23:12:44 

    与えられた仕事をこなすことで精一杯かも。
    慣れて余裕が出てきたらできるようになることもある。

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2016/05/10(火) 23:14:04 

    >>48痛い子なんだからスルーしときなー

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2016/05/10(火) 23:14:34 

    できてないなと自覚あるなら、次回同じことあったときは…って、あとからでも習ってどう対応したらいいか確認してメモしたり覚えるようにしたり改善できると思います。けっこう、自分に自覚ない人多いですよね

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2016/05/10(火) 23:15:11 

    >>57
    はい、そうしますねー

    +2

    -2

  • 60. 匿名 2016/05/10(火) 23:16:27 

    色んな事を想像する。慣れてきて淡々と進められるようになっても「もしここでこうなったら?」「もし誰かがこう言ったら?」とイメージする。それじゃ仕事に集中できないと言うなら、まずはプライベートの中でやってみる。主様、本は読みますか?それだけが全てじゃないけど、本を読むと想像力がつきますよ。その時もたはだ読むのではなくて「この人は何でこんな事言ったのかな?」とか「何故こんな行動したんだろう?」とか。

    +5

    -7

  • 61. 匿名 2016/05/10(火) 23:21:43 

    泡食ってパニックになる意味が解らん
    落ち着けと思ってる
    深呼吸してみて
    場数を踏めばなれるさ

    +11

    -4

  • 62. 匿名 2016/05/10(火) 23:21:50 

    私も臨機応変に行動できなくて、ずっと悩んでました。先輩や上司には迷惑かかるし、後輩の方がテキパキしてるし、自己嫌悪の毎日で、泣きながらネットで「テキパキ 行動するには」のワードで検索ばっかかけてました(笑)何度も自分は軽度の発達障害なんだと疑いました(今も)。

    でも、今は別人みたいに臨機応変に行動で来ていると思ってます。
    方法は沢山の経験をして自分を鍛えることです。そして、とにかく動く!
    経験を沢山沢山積めば、状況が変わる場面を何度も経験することになり、状況が変わった時の対処法をルーティン化できます。
    毎日のルーティン1個から→毎日のルーティン1個+状況の変わった時のルーティン100個ぐらい覚えてしまえば良いんです。

    時間はかかりますがこれが確実です。

    あと、要領が良い人より、複数のルーティンを完璧に覚えた微発達障害タイプの人の方が、仕事を丁寧・正確にできると信じてます(笑)

    主さん、応援してます!

    +38

    -6

  • 63. 匿名 2016/05/10(火) 23:29:43 

    社会人6年目。臨機応変苦手、コミュニケーション障害で障害で、徐々に孤立していきます…。
    こんな自分、変えたいけれど、難しいです(T_T)

    +25

    -2

  • 64. 匿名 2016/05/10(火) 23:39:01 

    臨機応変て実は芯のいること。なぜならその時の優先順位がわかってればそれに即した対応ができるから。あたふたするのはいろんな選択肢が同時に同じ強さで浮かんでくるから。
    その中からなぜそれを選ぶか、のなぜがはっきり形成されれば早く、うまくできるようになると思いますよ。

    +21

    -1

  • 65. 匿名 2016/05/10(火) 23:40:53 

    >>43

    その発達障害のせいにしてる「大勢の人」がどこにいるのかは知らないけど、この場でわざわざ「でも障害のせいで自分のせいじゃなきゃ気は楽になるよね 」と書き込める神経もすごいですね。

    あなたのコメントにこれ以上マイナスが増えなければいいね。

    +11

    -2

  • 66. 匿名 2016/05/10(火) 23:45:55 

    私もです。慣れたことや決まったことしか出来ません。

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2016/05/10(火) 23:48:03 

    んーどうしたものか!?
    臨機応変に動くにはどうすれば良いか教えてくれるセミナーがあるといいね

    +4

    -2

  • 68. 匿名 2016/05/10(火) 23:51:44 

    >>66まだ「こうして」って言われたら分かるけど、
    臨機応変にと言われるのが一番困る。分からないから。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2016/05/10(火) 23:53:16 

    あたなみたいな人、会社にとってはただ迷惑なだけだから!
    仕事辞めて家でおとなしく専業主婦だけやっといて~
    そのほうが世の中にとってエコ!!

    +4

    -19

  • 70. 匿名 2016/05/10(火) 23:55:20 

    入社1年未満に臨機応変に!って指示を出す人がいたらその人が悪いね
    経験を積んでないのだから

    逆に何年たっても出来ない人は
    向いてないねー困ったさんだなと思う

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2016/05/11(水) 00:02:08 

    できませんねえ
    本当に生きるのって辛いです

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2016/05/11(水) 00:08:14 

    やたら臨機応変を連呼するヤツ嫌い

    +22

    -4

  • 73. 匿名 2016/05/11(水) 00:44:31 

    私はむしろ、ルーティンワークがないから来た仕事を優先順位つけてやってくしかない

    慣れだと思うよ

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2016/05/11(水) 00:58:53 

    私は昔はできてたんだけど、相性の悪い上司と先輩に一度に当たってしまい、事あるごとにやり方を否定されて4年、臨機応変にできなくなった。

    異動して、昔の部署だった人とまた同じになったら、仕事が遅くなってる私にどうしちゃったの?といわれました……

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2016/05/11(水) 01:14:21 

    >>24該当する。学生時代に発達障害ってわかりたかった。
    臨機応変にできなければ決まった仕事をすればいいと退職勧奨された職場から言われたけどルーチンの仕事は枠少ないし非正規が多い。発達障害は結婚できなければ不幸だよ。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2016/05/11(水) 01:15:15 

    仕事をソツなく完璧にこなそうとしてる人に多い気がします。。
    私が新人の頃そうでしたから(^^;
    完璧にと思う余りマニュアル通りにしか動けなくなるというか…
    私は接客業の経験しかないので偏った意見しか出来ませんが、接客業に関しては肩の力抜いた方が相手の立場に立場に寄り添って臨機応変に対応できると思います。

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2016/05/11(水) 01:20:19 

    >>33 専門職の保育士だったけど入って一ヶ月後、使えない奴と思われた。臨機応変な対応できない人は保育・介護・看護こそやめた方がいいと思う。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2016/05/11(水) 01:25:17 

    咄嗟の対応って本当に仕事できるかできないか分かるよね。
    マニュアルだけではダメな時もある

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2016/05/11(水) 01:25:42 

    職場の人で、
    仕事の要領悪すぎて、
    勤務時間3〜2時間前にきて
    仕事を済ませようとする人がいる。
    先に仕事を終わらせて後はボーっと
    立ってるだけ。頭悪いよね?

    勤務時間内に仕事をするように
    何度注意しても聞かないから
    腹が立つ!!
    そして、勤務外に来られると邪魔。
    他人に迷惑かけてる事に気づいて欲しい!

    +6

    -9

  • 80. 匿名 2016/05/11(水) 01:26:09 

    わたしはやらなきゃいけないことを紙に書き出して1日の行動計画を作ってます
    何時までに何をやるか大まかに時間を区切って、新たに仕事が入ったらその中にどんどん書き込んで行きます
    やり忘れもなくなるし、優先順位もその時に決められるので無駄がなくなります

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2016/05/11(水) 01:29:13 

    >>33
    専門職でも臨機応変に対応することが求められますよ。
    てゆか、求められない職種なんてないでしょ
    職種を変える提案より、どうすれば臨機応変に動けるのか提案してあげなよ

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2016/05/11(水) 01:32:19 

    うちの店長がそうだ
    ケーキと焼き菓子を販売してる店なんだけど、例えば箱入りの焼き菓子をバラ売りの焼き菓子と組み合わせて1つのセットに出来ないかってお客様から相談されても、考えもせず「出来ませんね」って答えちゃう(店の決まりで出来ないってことじゃない)

    私達は「専用の箱はご用意がないので、ケーキの箱でよろしければご用意いたします」とか提案したりするんだけど…

    マニュアルにこだわり過ぎないことがコツかな

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2016/05/11(水) 01:32:30 

    >>69
    わたしが上司なら>>1より>>69の方がいらない

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2016/05/11(水) 01:45:10 

    私もそうです。
    仕事の向き不向きがあるのはもちろんですけど、経験して慣れることが大切かなぁと思いました。
    初めて飲食店のバイトをしたとき、自分の要領の悪さにトラウマになり…
    それから単発や短期の派遣で働くようになりましたが、色んな現場に行って徐々に仕事のやり方を覚えていきました。
    こんなこと言うのも良くないけど、世の中には自分よりもっと要領が悪い人もいることが分かったりして。
    今も器用にこなせるわけではないけど、初バイトのことを「あの頃は本当にひどかったな〜」と笑えるようになりました。

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2016/05/11(水) 01:53:54 

    臨機応変って難しいよ〜
    単にイレギュラーを処理するだけじゃなく、かつ適切じゃなきゃなんないので
    テキトーに取り繕うだけじゃダメなんだよね
    熟知してないとなかなかできないよ

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2016/05/11(水) 01:56:40 

    私は逆に、いつもと同じ事をいつも同じクオリティーでこなすのが苦手
    突発対応を繰り返しているほうが気が楽なタイプです

    別に仕事ができるわけじゃなくて、できる風なだけ
    いつも決められた事を確実にきっちりこなせるってすごい能力だと思うけどな

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2016/05/11(水) 01:58:18 

    勉強できる&高学歴なだけいいじゃん
    ワタシなんか高卒の頭悪いうえに臨機応変に行動できないんだから…何もできないクズだよ

    +9

    -3

  • 88. 匿名 2016/05/11(水) 02:01:49 

    臨機応変に動けない人ができる専門職って一体何??
    女性だと看護師、保育士、歯科衛生士とかの医療、福祉系くらいしか思いつかんのだが…
    福祉、医療系は要領の良さ、チームワークが一番大事でしょう

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2016/05/11(水) 02:15:01 

    子育てや仕事も臨機応変出来ないと
    病んだりしない?
    心配です

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2016/05/11(水) 02:33:42 

    工場とか倉庫とか清掃ならって書いてる人いるけど・・・
    今時は裏方の仕事でさえ臨機応変を求められますよ?
    今じゃ体育会系の人もそういった裏方の仕事をするようになったから、
    トロい人は空気読んで辞めてほしいみたいなのが暗黙の了解になってる

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2016/05/11(水) 02:43:12 

    なんでパニックになるの?
    とりあえず落ち着きなよ
    普段やってる事の意味がわかってればそんなに焦ることないと思うけど
    言われたからやってるだけなの?

    +2

    -14

  • 92. 匿名 2016/05/11(水) 02:58:17 

    お局パート婆さんの機嫌がいい時は仕事もスムーズに進むけど機嫌が悪い時は誰かしらがターゲットになる
    でも社員はターゲットにならない
    お局パート婆さんは社員には媚び売らないと仕事出来ないみたい
    馬鹿みたい

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2016/05/11(水) 03:49:39 

    主です。明日仕事がお休みでトピ申請したままいつの間にかに寝ちゃってました。(今目が覚めました) 
    トピ採用、そしてこんなに沢山のコメントありがとうございます(>_<)
    私タイプの方いらしゃるんですね。アドバイスしてくださった方参考にいたします。
    私は離婚しております。結婚してる時はパートで働く位で恥ずかしながら社会人としての経験が乏しいです。頭もよくないです。過去飲食業のパートやアルバイトをしていた時は自分で言うのもですが率先して動いたり要領は悪くないと思っておりました。今は別の職種に就いてあまりに要領が悪くて自分が情けなくなります。生活がある為仕事を辞める訳にもいかないので、何か改善方法はないかとトピ申請いたしました。
    一つ一つ丁寧に読まさせていただきました。私なんかの為にコメントしてくださた方本当にありがとうございます。 そして私タイプの方が結構いらして「うんうん」と思いながら読んでいました。
    私もどこかで試行錯誤(笑)しながらなんとか頑張ります。 皆さんも頑張っていきましょうね(,,> <,,)
    登場がこんな遅くになってしまってごめんなさい・・・・ しっかしお金を稼ぐって本当に大変です。
    働いてる皆さん毎日お仕事ご苦労様です!!では失礼いたします

    +20

    -2

  • 94. 匿名 2016/05/11(水) 04:05:51 

    独りでできるような職人が向いてるっていいますよね
    家で何か黙々と作るような
    でもそういう仕事って限られるし、手先が器用だったりセンスがないとできない

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2016/05/11(水) 04:12:59 

    プログラマーなら一人で黙々できますよ
    人材不足なので採用されやすいと思う

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2016/05/11(水) 04:44:43 

    入ったばかりの頃は言われた事をやってただけだけど、今は臨機応変に対応出来ます
    慣れですよね
    今は何やってるかも理解してるからかな
    初めの頃は何してるのかも分からなかったし知ろうとも思わなかったな

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2016/05/11(水) 06:33:02 

    >>93
    60です。真面目に考えてコメントしたけどマイナスの方が多くてちょっとショック受けてたところに主さんからのコメントがあって嬉しかったです。新しいことに慣れるまでって大変ですよね。私も他業種から転職してまだ1年弱です。お互い頑張りましょう!

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2016/05/11(水) 08:21:40 

    イレギュラー苦手

    レギュラーの仕事しつつイレギュラーに優先順位つけながら仕事するのが、どうしても不得意でした
    だから看護師は辞めてしまいました

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2016/05/11(水) 08:32:00 

    私も臨機応変が出来てないってよく言われ毎回怒られ嫌になります。
    決められたコトは出来てるのに急に違うコトが来るとパニクる!
    だからほとんどあたしを嫌ってます!
    中には良くしてくれる人もいますが!
    だから自分の仕事は例え周りがなんて思われても自分の仕事を優先してやろうと最近変えていきました!
    転職して1年ちょい過ぎになりますが今からでも変えれるなら変えていきたいと奮闘中です笑

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2016/05/11(水) 09:37:34 

    注意する時や質問した時の回答が「臨機応変に対応して!」って言う人は自分自身がわかってないから上手に説明できないんだと思う。

    私は絶対に言わないように心掛けてる。

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2016/05/11(水) 09:39:45 

    工場ってキツイおばちゃん多くない??
    トロかったり変化に対応できなかったらライン止まるし、キレられるよ。

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2016/05/11(水) 10:08:09 

    >>2いつの画像w

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2016/05/11(水) 10:13:52 

    >>65
    私、発達障害かもしれないので、仕事ができないみたいなんですって職場で言われても、周りの人間は、そんなことこっちは知らないよって思いますよね?

    仕事しに来てるのに、障害を理由に甘えられたら、迷惑じゃないですか?

    障害なら障害で、適切な環境でできる仕事をするしかない
    でも障害かどうかもわからないのに障害かもしれないって独断は、やめた方がいいんじゃないのって話
    本当に発達障害で仕事して頑張ってる人にも失礼です

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2016/05/11(水) 10:18:00 

    >>103しつこいスルーすればいいじゃん

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2016/05/11(水) 13:55:34 

    イレギュラーの状況にもよるけど、普段何もないときからまわりがどう動いてるかは見てます。
    そうすればだんだんその人の癖が分かるのでイレギュラーが起こっても比較的対応しやすいかと。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2016/05/11(水) 21:12:52  ID:Ymjh4EbnL5 

    いる。同期の年上の人。
    彼女ができなかった事が私に回ってくる。
    しかし本人は気付いてない。
    もうちょい考えて働いてくれや。疲れるんだよ。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2016/05/11(水) 22:02:38 

    >>93
    「私タイプ」ってなんやねーん

    一緒くたにするな
    仕事でもな

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2016/05/11(水) 22:05:53 

    >>106
    日頃の鬱憤を即座に吐き捨てて去っていく106タイプにはなりたくないね
    ここは愚痴トピじゃないのに

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード