-
1. 匿名 2016/05/03(火) 20:15:12
9ヶ月の男の子を育てています。
私はそれほど気にならないのですが、主人が息子が目を合わせないだとか、絶対俺のこと好きじゃないとか、愚痴ってくることがあります。
仕事が忙しい人なので、そりゃあ母親の私の方が息子も気を許しているのかもしれませんが(^^;;
みなさんのお宅はどうですか?+94
-10
-
3. 匿名 2016/05/03(火) 20:16:31
心配しなくてももう少し大きくなったらパパと遊ぶのが大好きになりますよー(*^^*)+283
-6
-
5. 匿名 2016/05/03(火) 20:17:16
仕事で帰ってくる頃には子供寝てるからなぁ。
そんな風に接する時間短いとか??
+162
-3
-
6. 匿名 2016/05/03(火) 20:17:18
まだ小さいうちじゃん
そりゃ、おっぱいをくれるお母さんにはかなわないよ。
ご主人、それくらいで愚痴るとか。
主さん大変だね+363
-11
-
8. 匿名 2016/05/03(火) 20:17:46
赤ちゃんの世話してるのはママだもん。
仕方ないよ+270
-4
-
9. 匿名 2016/05/03(火) 20:17:51
そんなもんさ。+117
-2
-
10. 匿名 2016/05/03(火) 20:18:27
だって私が産んだんだもの
パパになついたら私の立場ない+306
-14
-
11. 匿名 2016/05/03(火) 20:18:34
小さいうちはおっぱいくれて、だっこいつもしてくれる母親が一番安心するに決まってる。
遊んでくれるお父さんならそのうち逆転することだってあるよ 笑
+255
-6
-
12. 匿名 2016/05/03(火) 20:18:42
うちは共働きで私のが休み少ないのもあって、旦那にかなりなついてるけど私には全く。。昨日なんて仕事から帰ってだっこしたら泣かれて、辛いです(>_<)だからみなさんの旦那さんのお気持ちがわかりますよ(苦笑)+230
-4
-
13. 匿名 2016/05/03(火) 20:18:44
愛は与えるものと心得よ(´・_・`)+21
-5
-
14. 匿名 2016/05/03(火) 20:18:47
パパはオッパイ出ないからしゃーない+114
-4
-
15. 匿名 2016/05/03(火) 20:19:08
息子が目を合わせないだとか、絶対俺のこと好きじゃないとか…
ご主人ちょっと子供っぽくないか?+291
-5
-
16. 匿名 2016/05/03(火) 20:19:10
旦那さん、愚痴る暇あるならその分だけたくさん接してあげて欲しい……。辛い気持ちもわかるけどまず接しないと懐かないよって言ってあげて。+142
-4
-
17. 匿名 2016/05/03(火) 20:19:20
そう思うなら、休みの日は目一杯かまってあげてね!おむつもご飯もお風呂もお世話してあげてね!
+155
-5
-
18. 匿名 2016/05/03(火) 20:19:32
父親に対する愛着がはっきりするのは一歳過ぎあたりからだった気がします。
高い高いとか、肩車とか、お父さんならではの遊びもありますからね。+66
-2
-
19. 匿名 2016/05/03(火) 20:19:35
うちは逆にパパっ子だよ。
共働きで、私の方が接する時間少ないからかも…
寂しい(T_T)+82
-4
-
20. 匿名 2016/05/03(火) 20:19:40
元カレとの子供かもしれにい+11
-25
-
21. 匿名 2016/05/03(火) 20:20:08
9ヶ月で悩んでたら大変だよって言ってやれー!
話できるようになって全て無視されたら悩みましょう 笑+104
-5
-
22. 匿名 2016/05/03(火) 20:20:25
子供と一緒にいかにバカになれるかだと思う。
単身赴任だけどパパとアホみたいに遊ぶとすぐパパにベッタリ
楽しければ懐くよ。旦那も愚痴いう前に好かれる努力すればいいのに+94
-2
-
23. 匿名 2016/05/03(火) 20:21:46
パパが不細工だからじゃない?子どもも分かるらしいよ+5
-34
-
24. 匿名 2016/05/03(火) 20:21:57
>>16
旦那さんなりに悩んでるんだよ。このまま懐かないのかな?とか思っちゃってるのかもね。
小さいうちは普通だよ!って言ってあげれば大丈夫!そしてめげずに遊び続ければ大丈夫だよ!+35
-5
-
25. 匿名 2016/05/03(火) 20:22:03
最初はみんなそうでは?
うちの夫も、「赤ちゃんの扱いがわからない」
「怖い」 とか言って、
たまの休みはゴルフばっかり行ってました。
でも、4歳になった今、息子はパパが大好き。
私が最近までつわりだったこともあり、
夫と息子の二人で自転車や車でお出かけしてくれてます。
助かる!
しゃべるようになって、意思の疎通が出来るようになれば変わるのではないでしょうか。+68
-5
-
26. 匿名 2016/05/03(火) 20:22:21
生まれたての頃は前世の記憶があるっていうから
前世でヒドイことされたんじゃないの?
+4
-25
-
27. 匿名 2016/05/03(火) 20:22:27
+3
-16
-
28. 匿名 2016/05/03(火) 20:22:33
トピ主さんの旦那さん、眼鏡してませんか?何故か解らないのですが、小さい子どもって眼鏡怖がります。
+7
-40
-
29. 匿名 2016/05/03(火) 20:22:40
9ヶ月なら人見知りが出てくる時期だし、普段忙しくて会えないなら赤ちゃんもママ〜ママ〜になるよ。
人見知り落ち着いてくればまた元に戻るって!+20
-2
-
30. 匿名 2016/05/03(火) 20:22:45
父親になりきれてないね
子供が2人いるようなもんだ
ハッハッハ+69
-5
-
31. 匿名 2016/05/03(火) 20:23:15
旦那さんこども好きですか?
いくら赤ちゃんとはいえ子供が苦手な人の雰囲気読み取って
抱かれたりするのも嫌がる感じありますよ
そーいうの本能的に察知するんだと思う
それに子供好きな子煩悩な人って赤ちゃんが懐かないからといって
愚痴ったりしませんもん+34
-3
-
32. 匿名 2016/05/03(火) 20:24:20
タバコ臭いとか?
+17
-2
-
33. 匿名 2016/05/03(火) 20:24:35
うちの子も赤ちゃんの時は、パパには懐かなかった。
でも物心付いて来た頃から
パパっ子になりました。
この前もパパと2人でトミカ博に行ってきましたよ?
私は3カ月の娘と家でお留守番(笑)+44
-4
-
34. 匿名 2016/05/03(火) 20:25:19
そりゃあママが世界で1番大好きに決まってるからさ!
今は赤ちゃんにとってママが全てだけど、そのうちもう少し大きくなったら
逆にパパと一緒にレジャーへ行く事が多くなって(キャンプとかのアウトドアや鉄道なんかの趣味関係は多分パパと過ごしたほうが楽しい筈←経験談です)パパの出番が沢山来ますよ。
あとはパパを適当におだてつつ、赤ちゃんとのコミュニケーションがうまく図れるよう後押ししてあげて下さい!
+31
-1
-
35. 匿名 2016/05/03(火) 20:25:57
うっぜー
赤ちゃんに好かれることしてから言えよ
仕事で家空けてるやつに誰が懐くんだよ+26
-20
-
36. 匿名 2016/05/03(火) 20:26:06
>>27
天地真理、産後すぐはまだ太ってなかったんだ+6
-2
-
37. 匿名 2016/05/03(火) 20:26:30
9カ月なんてちょうど人見知り激しい時期じゃんね。
心配なし!パパ強くなってね。+38
-1
-
38. 匿名 2016/05/03(火) 20:28:55
種が違いだろ?+3
-15
-
39. 匿名 2016/05/03(火) 20:28:59
パパっ子過ぎても悩み
パパっ子じゃなくても悩み大変ですな+16
-2
-
40. 匿名 2016/05/03(火) 20:29:07
うちの息子はめちゃくちゃパパっこ。でもそれは、平日は仕事で会えないけど、休みの日は必ずどっか連れて行ってくれるし、二人きりでも出かけたり一緒にお風呂入ったりと、とにかく赤ちゃんの時から育児に凄く関わってくれてたからだと思ってる。
主さんの旦那さんは休みの日は何してるのかな?9カ月ならまだ遊ぶ幅も狭いしパパ見知りもあるだろうけど、もう少し旦那さんと子どもの関わりを増やしてみたら?+60
-1
-
41. 匿名 2016/05/03(火) 20:29:35
しょうもない悩み+6
-10
-
42. 匿名 2016/05/03(火) 20:33:02
うちもそうでしたよー。
平日は帰りが遅いので触れ合えず、抱っこしたら泣かれていましたよ^^;
主人はショックだったみたいですが、そりゃあたまにいるおじさんよりママがいいよな〜と心の中で思っていました(笑)
今は遊ぶのはパパがいいみたいで、私は誘われなくなりました^^;+35
-2
-
43. 匿名 2016/05/03(火) 20:33:27
旦那さんも、子供の接し方わからずに戸惑ってるんだねきっと。
女ってやっぱり本能で子育て出来るからさ。
子供が懐くのはもちろん、そのうち旦那さんもパパもして成長するからどちらも暖かく見守りましょう 笑+6
-2
-
44. 匿名 2016/05/03(火) 20:33:37
トピ主
あと半年後とかに
子供がパパっ子過ぎて私になつきません
とかトピ申請しそう+19
-4
-
45. 匿名 2016/05/03(火) 20:33:53
子供2人いるじゃん…
主さん大変+8
-4
-
46. 匿名 2016/05/03(火) 20:34:27
赤ちゃんも同じこと思ってるよ
「この人、絶対ボクのこと好きじゃない」って
そんなん気にせず父親なんだから堂々としてりゃいいのに
そして思いっきり可愛がれ!
愚痴るのはそれからだっての+43
-1
-
47. 匿名 2016/05/03(火) 20:34:37
11ヶ月の赤ちゃんがいますが、同じですよ~
4月から保育園に行きはじめ、慣れてきて新しい先生にもニコニコで抱っこされているのに、お父さんのみ大泣きしています。
でも、夫は夫で、こんなことでめげていたらほんとになつかないまま大きくなってしまう、と果敢に攻めてます。
しょうがないですよ、父親は平日ほとんど会わないんだし。
上の子も一歳前後は同じでしたが、一歳半にもなれば、お父さんっこになりましたし、休日だけでもご主人がちゃんと関わっていればそのうち大好きになりますよ。+33
-0
-
48. 匿名 2016/05/03(火) 20:36:05
主さんがdisられる意味がわからん+45
-2
-
49. 匿名 2016/05/03(火) 20:37:06
2歳目前ですが、パパの抱っこを嫌がり、ママーって助けを求めてくる。男児です。
これはイヤイヤ期だからなのかな。私は妊娠中なので、出産で数日間 家を空けることになるし、本格的にパパ嫌いだと困る(>_<)
なんでママの抱っこがいいんだろう。柔らかさとか、体温かな。+19
-2
-
50. 匿名 2016/05/03(火) 20:40:01
まだ9ヶ月w
父親のくせに赤ちゃんに何を求めてんだかw
遊び盛りに沢山遊んであげたら、パパっ子になるでしょうが…
思春期にもう一回「目も合わせてくれない。」という時期が来ますよ(笑)+19
-2
-
51. 匿名 2016/05/03(火) 20:41:04
幼いうちは特に母親の接し方が影響するらしいよ。父親に接する時にストレスだったり緊張したりしてるとそれが伝わって父親嫌いになることが多い。+7
-0
-
52. 匿名 2016/05/03(火) 20:43:22
うちは7ヶ月だけど義母に懐かないよ苦笑
私の母には気を許してるんだけど
ちょっと気まずい+9
-1
-
53. 匿名 2016/05/03(火) 20:44:15
>>25
追加です。
私の妹のだんなさんは子供大好きで、
うちの息子とすごくよく遊んでくれるんだけど、
待望の自分の子供が産まれたら、
あまりにもママじゃないと泣きわめくので、
「こんなはずじゃなかった・・・」と
自信をなくしていましたよ。
しかし、その子供も一歳になって
パパと二人で公園に行ったり出来るようになったみたい。
大きくなるにつれきっとパパにも慣れていきますよ!+8
-0
-
54. 匿名 2016/05/03(火) 20:46:33
人見知りの時期ですね。お子さんが順調に成長発達している証です。お母さんと赤ちゃんの人間的な繋がりが出来ている証拠です。
ただお子さんとお父さんの触れ合う時間が短いと、どうしても警戒してしまいます。たぶんお父さんは一所懸命に息子さんと距離を縮めたいと頑張りすぎていませんか?
息子さんにしてみれば、あまりグイグイ来られると恐怖倍増になってしまいます。
まずは、目を合わせない。距離をとって遠くから、優しいオーラ醸してみて下さい。
いきなり抱っこではなく、ちょっと距離をおきながら触る。あとは、お母さんとお父さんが仲良くしている姿を見せて、警戒心といて下さい。慌てず落胆せず、少しずつです。お父さん、めげないで下さい\(^o^)/
子どもは、自分のことを大切に思ってくれる人のことは、ちゃんと解ります!+10
-0
-
55. 匿名 2016/05/03(火) 20:50:02
>>2
最低だなお前+8
-0
-
56. 匿名 2016/05/03(火) 20:51:48
ご主人さん、赤ちゃんが大好きなんですね。
早く一緒に遊びたくてたまらないって気持ちが伝わります。
大丈夫だと思います。
もう少ししたら、パパの事が大好きになると思います。
もうされてるかもしれないけど、会話の中に『パパ』を沢山登場させてみてはどうでしょう。+15
-0
-
57. 匿名 2016/05/03(火) 20:52:32
西島秀俊赤ちゃん生まれたってよ(笑)+7
-3
-
58. 匿名 2016/05/03(火) 20:53:04
うちもパパには子供が一切なつきませんでした。
当時の保険婦さんが教えてくれたのが
赤ちゃんは気持ち悪いことを除いてくれる人が好きになる
です。
お風呂に入れてくれて、ベタベタをとりのぞいてくれる、
ミルクをあげる、おなかがすいて気持ち悪いのを除いてくれる
おむつを替える、気持ち悪いのを除いてくれる。
だそうです。
三人目にして初めておむつを替えはじめたパパ、三人目は本当によくなつき、小学生になった今もパパが大好きです。上二人はやっぱり今もちょっと距離を置いてます。
保険婦さんの話は本当だったんだなあ、とつくづく思います。
+26
-1
-
59. 匿名 2016/05/03(火) 20:54:58
小さいことでも率先してもらったほうがいいね。
上の子は男の子なのに旦那が嫌いで二人になるだけで泣きます。
旦那なりに男の子は自立が大切って考えがどうやらトラウマになっているようです。+5
-0
-
60. 匿名 2016/05/03(火) 20:55:35
>>2
一番手にコメントしてコレ?+7
-0
-
61. 匿名 2016/05/03(火) 21:01:16
パパの子供じゃないんじゃない?
だから遺伝子的に拒否してんじゃないの。
主はどうせ否定するだろうけど+1
-18
-
62. 匿名 2016/05/03(火) 21:01:20
うちの娘はまだ5ヶ月ですが、さっきまで旦那の抱っこでどこか痛いのかってくらい泣き叫んでました。
私が抱っこしたらピタッと泣き止むんですが。
旦那が休日のときはお風呂入れてくれたりオムツも替えたりしてるし、泣き出す前は旦那と機嫌よくお風呂入ってたのに。+9
-1
-
63. 匿名 2016/05/03(火) 21:04:33
うちん家も、旦那が帰ってくる頃には子供は寝てるから、関われるのが休みの日しかないから、パパよらママって感じですよ(^_^;)
休みの日は旦那とお風呂に入ってたのに、人見知りが始まったくらいから、旦那とお風呂に入ると大泣きして、未だに入ってくれないです、、+7
-0
-
64. 匿名 2016/05/03(火) 21:07:21
さっきから、パパの子供じゃないんじゃない?って言ってる人なんなの?+27
-0
-
65. 匿名 2016/05/03(火) 21:11:41
>>64
親が違うからとかでなつく、なつかない関係ないよね。
子供がうらやましいんじゃないの?
主さんに、失礼すぎ。+15
-0
-
66. 匿名 2016/05/03(火) 21:22:31
主です
愚痴るという表現が良くなかったかもしれません
時間が合えば遊んでくれたりお風呂も入れてくれます。
やっぱり赤ちゃんはおっぱいもくれてだっこもしてくれてママの匂いもわかるし、母親の方が落ち着くのが当たり前ですよね!
子供は大好きな主人なので、遊べるようになったらきっとそんな悩みも忘れているでしょうね!
温かいコメントありがとうございます(^^)+24
-2
-
67. 匿名 2016/05/03(火) 21:22:50
うちの娘は、パパ!パパ!だよ。ニコニコで。
私にはそっけない。それも寂しいもんだよ...+10
-0
-
68. 匿名 2016/05/03(火) 21:24:21
そりゃーそーだよー
十月十日お腹に居て命懸けあって赤ちゃんお母さんで生命を誕生させるんだもん
しんどい時もあるけど、ままよりに懐いてくれないと悲しいわ
+18
-0
-
69. 匿名 2016/05/03(火) 21:24:57
主さんと全く一緒だけどパパ大好きすぎて私のとこには来ない…
なんでなんだろう(^_^;)?+7
-0
-
70. 匿名 2016/05/03(火) 21:27:10
>>66
主さん
その ~してくれる
~してくれた等 やめた方がいいよ
やって当たり前でしょ2人の宝なんだから
旦那様は仕事してるからとかは
当たり前のことだからね+10
-12
-
71. 匿名 2016/05/03(火) 21:27:32
男性の低い声は赤ちゃんによっては怖いと感じる場合があるそうですよ
+6
-1
-
72. 匿名 2016/05/03(火) 21:30:38
>>70
当たり前の事ができない人が多いからね。
それは、人それぞれっしょ。
+18
-1
-
73. 匿名 2016/05/03(火) 21:45:29
うちは8ヶ月です
6ヶ月くらいまで同じ感じでした
ググったら「パパ見知り」って言葉が出てきました
パパ本人はいきなり抱っこしたら怖がるだろうからって距離おいてあやしたり話しかけたりしてタイミングみてました
今は良くなりましたよ!楽しそうに遊んでるし抱っこされても大人しくしてます
でもここ一番!って時はやっぱりママじゃないとダメだけど
+7
-0
-
74. 匿名 2016/05/03(火) 21:49:50
>>70
「やってもらって当たり前!二人の子なんだから」はまさにそうなんだけど、
赤ちゃんが自分になついてくれなくて
落ち込んで、自信をなくしてる男性に
その言い方はきついかも・・・
「パパ、やってくれてありがとう!」
って多少は下手に出ておだてることも
必要かと思います(^-^;+13
-5
-
75. 匿名 2016/05/03(火) 21:51:56
子供の前で愚痴ってるのでしょうか??
だったらなつかないのもわかるかも。+0
-8
-
76. 匿名 2016/05/03(火) 21:55:06
そんな気にしなくていいと思うけどな。
それでもパパと毎日遊んでたらそのうち絶対パパ大好きってなるよ。
パパがその子を見た時目が合わなくても、パパが違う方向見てるときにすごく見てない?+9
-0
-
77. 匿名 2016/05/03(火) 21:55:58
ウチは2歳半だけど未だパパ見知り全開です。
なんとか慣れさせようとここに書いてある事はやってるんだけど
「パパやだ!ママがいい!」と泣く我が子に旦那スネる(笑)
パパの所に行くとママがいなくなるって思っちゃうのかもなと最近気付きました。
でも打開策はなかなか見出せない(^_^;)+11
-0
-
78. 匿名 2016/05/03(火) 22:15:37
うちの2歳になる子もあまり懐いてないけど、そのうち懐くものだと思ってます。+6
-0
-
79. 匿名 2016/05/03(火) 22:20:20
・奥さんがお子さんと自分で今気持ちが完結してて
旦那さんが帰ってくると若干余分に感じている
・奥さんがちょっと旦那さんに不満か緊張感か他にある?
とか+7
-0
-
80. 匿名 2016/05/03(火) 22:24:18
>>66
遊べるようになったら悩み忘れるって時間があえば遊んでくれてるんじゃないの?結局主は何が言いたかったのかわからん。+2
-2
-
81. 匿名 2016/05/03(火) 22:56:17
人見知りの時期ですね。お子さんが順調に成長発達している証です。お母さんと赤ちゃんの人間的な繋がりが出来ている証拠です。
ただお子さんとお父さんの触れ合う時間が短いと、どうしても警戒してしまいます。たぶんお父さんは一所懸命に息子さんと距離を縮めたいと頑張りすぎていませんか?
息子さんにしてみれば、あまりグイグイ来られると恐怖倍増になってしまいます。
まずは、目を合わせない。距離をとって遠くから、優しいオーラ醸してみて下さい。
いきなり抱っこではなく、ちょっと距離をおきながら触る。あとは、お母さんとお父さんが仲良くしている姿を見せて、警戒心といて下さい。慌てず落胆せず、少しずつです。お父さん、めげないで下さい\(^o^)/
子どもは、自分のことを大切に思ってくれる人のことは、ちゃんと解ります!+2
-1
-
82. 匿名 2016/05/03(火) 23:29:13
そんなもんだ!
うちの3人男女女いるけれど皆違うよ。
父親に対する態度(笑)
誰か1人熱烈パパっ子来ると思いつつ末っ子が割と近寄る程度。+5
-0
-
83. 匿名 2016/05/03(火) 23:30:34
うちの1歳の息子はパパっ子です(>_<)
専業で一日ずっと一緒だけど、私は家事をやらなくてはいけないのでずっとはかまってられない。でも旦那は仕事から帰ってきたらひたすら息子と遊んで溺愛してます。息子的には旦那は100%遊んでくれるって思ってるのか、旦那が帰ってきたら嬉しそうに玄関までお迎え行って抱っこをせがんでますよf^_^;)+7
-1
-
84. 匿名 2016/05/03(火) 23:41:04
うちの娘もです(7歳)
旦那と2人きりの時に「お父さんなんか死んじゃえばいいのに」と真顔で言ったそうです。
他にも家族の絵を書いた時に旦那だけ描かなかったりetc…
何故嫌われてるんでしょう?さっぱり分かりません
+3
-5
-
85. 匿名 2016/05/04(水) 00:13:37
うちも3歳と1歳が懐かない(>_<)お風呂は毎日入れてくれるのに(>_<)夫も拗ねるし本当面倒くさい!はやく慣れてー!+6
-0
-
86. 匿名 2016/05/04(水) 00:22:09
さんざん出てますが、子供が起きたころにはパパは仕事でいない、寝たころに帰ってくるので、業種によるけど、家に常にいるけど、あの人だれなんだろ・・・?っていう感じです。
でも旦那さんが育児に協力的だったりすれば、休みの日におむつ替えから離乳食の時期だとは思うので、離乳食を上げるなど、育児のほとんどを旦那さんに丸投げしてみたらいかがでしょう?すべてを丸投げではなく、主さんが指導係的な役回りになって見守ってる感じで。
少なくとも我が家はパパになつかなかったけど、半年過ぎたころからこの方法を取り入れたらすっかりパパっ子になりました!!
しかし、この方法がうまくいくかどうかは子供次第ですが、永遠ではなく2歳くらいになったらもしかしたらパパっ子に急になるかもしれません!+3
-0
-
87. 匿名 2016/05/04(水) 00:26:16
赤ちゃんの時はそんなもんだと思います。
うちも長女、次女2人共あまり懐いてなかったです。
次女の時は特に休みの日にしか一緒に過ごしていなかったので、
たまに抱っこしてくれるオッサン位にしか思ってなかったかも笑
歩くようになって喋り始めて会話が出来る頃になると全然違いました。
パパ抱っこ~とか言われるとデレデレで抱っこしてました。
+5
-0
-
88. 匿名 2016/05/04(水) 13:22:37
そんな時期あるよ〜
ずっと一緒いるのに逆のパターンもあった(~_~;)+0
-0
-
89. 匿名 2016/05/04(水) 14:40:11
2歳過ぎると肩車とかダイナミックな遊びをしただるから自然と父親とも仲良くなるよ
うちの子は小学生で二人とも男だけど今日もちょっと遠くの広めの公園に主人とキャッチボールしにいった+1
-0
-
90. 匿名 2016/05/04(水) 20:20:34
男の子ならその時がきたらきっとパパ大好きになりますよ。
我が家の娘も10ヶ月でパパ苦手だったけど、好物のイチゴを食べさせるのは夫の役目にしたらすっかり心を許したみたいです。
子供にとって食べさせてもらうことって結構大きいみたいですよー、+0
-0
-
91. 匿名 2016/05/06(金) 12:30:12
今はパパ見知りでも1歳を過ぎると落ち着いてきますよ。
うちの娘も1歳を過ぎた頃にはパパと仲良く遊んでましたよ!赤ちゃんのパパ見知り対策は?パパ大好き♪に育てる方法 - ベビリナbabyrina.jp赤ちゃんのパパ見知りはいつからいつまでなのか詳しい時期や、パパ見知りになった時はどうするのか対処法を解説:お風呂やママがいない時にギャン泣きする赤ちゃんが喜ぶ遊びや動画やアプリなど赤ちゃんパパ見知りを早めに解消する対策を紹介。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する