-
1. 匿名 2016/04/29(金) 21:56:05
時代小説好きな人、好きな作品教えてください
私は、高田郁さんの「みをつくし料理帖」や宮部みゆきさんの江戸が舞台の小説が好きです+87
-0
-
2. 匿名 2016/04/29(金) 21:57:21
新史 太閤記
+3
-0
-
3. 匿名 2016/04/29(金) 21:58:23
なんで町娘といえば黄色なんだろう
+38
-0
-
4. 匿名 2016/04/29(金) 21:59:08
宇江佐真理さんの「髪結い伊三次捕物余話」+43
-0
-
5. 匿名 2016/04/29(金) 21:59:10
宇江佐真理の「髪結い 伊三次」シリーズが好きです。
+33
-0
-
6. 匿名 2016/04/29(金) 21:59:42
お宿かわせみ
好きで読んでました。ちょっと色っぽいのにドキドキしたなぁ。でも、途中から読んでなく、どうも今は、お二人の子供世代のお話になってるらしいと知って驚きました。追いかけるにも、長すぎて、気力が出ない。+31
-2
-
7. 匿名 2016/04/29(金) 21:59:44
あらかぶった!+3
-0
-
8. 匿名 2016/04/29(金) 22:00:10
>>4-5
結婚+5
-0
-
9. 匿名 2016/04/29(金) 22:01:30
宮城谷昌光「青雲はるかに」+6
-0
-
10. 匿名 2016/04/29(金) 22:01:38
やっぱり藤沢周平さん
どれを読んでも面白いです。
+27
-0
-
11. 匿名 2016/04/29(金) 22:01:48
しゃばけシリーズ!
若旦那がしっかりしてきて、嬉しいような、寂しいような。
これ、実写した時、手越君だったよね。当時は知らなかった。+66
-1
-
12. 匿名 2016/04/29(金) 22:02:03
宮部みゆきの時代物を読みつくし、ついに鬼平犯科帳に手を出し始めました!
これならしばらくもつ♪+56
-0
-
13. 匿名 2016/04/29(金) 22:02:29
白石一郎の海狼伝!
最初村上海賊の娘を買おうとおもったら近くにあった本で、村上海賊より面白くてハマりました!+3
-0
-
14. 匿名 2016/04/29(金) 22:03:02
司馬遼太郎さんが大好きです。
ほぼ全部読破しました。+22
-1
-
15. 匿名 2016/04/29(金) 22:04:22
池永陽の「雲を斬る」めっちゃおもしろかった!
この人の他の作品読んでみたら何一つはまらなかったんだけどこの作品はすごく良かった
おすすめ+4
-0
-
16. 匿名 2016/04/29(金) 22:05:27
松井今朝子さんが好きです。+12
-1
-
17. 匿名 2016/04/29(金) 22:05:48
時代小説読んでたらおやつが大福とかおだんごになる
現代物読み始めたらおやつがポテチに戻る+22
-1
-
18. 匿名 2016/04/29(金) 22:05:53
北原亞以子の慶次郎縁側日記+19
-0
-
19. 匿名 2016/04/29(金) 22:06:00
司馬遼太郎さん!+10
-1
-
20. 匿名 2016/04/29(金) 22:06:05
私も主さんと同じくみをつくし〜好きです。
最終巻は涙なしに読めなかった。なんども読み返したくなります。
軽く読みたいときには畠中恵さんのしゃばけがおすすめです。+48
-0
-
21. 匿名 2016/04/29(金) 22:07:44
北方謙三さんの三国志はヤバい。
登場人物がみんな男前過ぎで。+6
-0
-
22. 匿名 2016/04/29(金) 22:08:27
宮城谷昌光『天空の舟』+5
-0
-
23. 匿名 2016/04/29(金) 22:10:31
浅田次郎「天切り松 闇がたり」+9
-0
-
24. 匿名 2016/04/29(金) 22:11:32
風野真知雄の
耳袋シリーズが通勤電車で読むのに最適!
色んなシリーズものがあって、
ハマる。+15
-0
-
25. 匿名 2016/04/29(金) 22:12:34
「みをつくし料理帖」と同じ作者の小説で、最近出た「あきない世傅 金と銀」
面白いです!
江戸時代の大阪の呉服屋が舞台です+32
-0
-
26. 匿名 2016/04/29(金) 22:13:01
朝井まかてさんが好きです。
江戸時代の職人を書いてるものが多いし、勝ち気な女性がよく出てくる。+25
-0
-
27. 匿名 2016/04/29(金) 22:13:36
池波正太郎の剣客商売
大好きです❗+30
-1
-
28. 匿名 2016/04/29(金) 22:13:43
捕物帳物が好きだ
宮部みゆきさんとか
都築道夫さんとか
+28
-1
-
29. 匿名 2016/04/29(金) 22:16:44
『みをつくし』毎巻泣いてました。
最終巻の番付を見て、さらに号泣。
あと『花宵道中』も好き。
舞台が吉原だから官能的な表現もあるけど、やらしくなくて、遊女達の切なさや儚さが切なかった。
時代小説で胸キュンするものありませんか?+37
-1
-
30. 匿名 2016/04/29(金) 22:16:56
岡本綺堂の半七捕物帳!なんど読んでも飽きない!+14
-0
-
31. 匿名 2016/04/29(金) 22:17:05
ちょっぴりクスッとしたい方は田中啓文さんの『鍋奉行犯科帳』シリーズなんぞいかがでしょうか?
とにかく食の事しか殆ど頭になくて、若干、というかかなり強引、でも勘働きはいい豪快なお奉行様と一若手同心を中心とした捕物の話です。+14
-0
-
32. 匿名 2016/04/29(金) 22:18:59
京極夏彦の巷説百物語シリーズが好きです+17
-2
-
33. 匿名 2016/04/29(金) 22:20:32
藤沢周平さんの蝉しぐれ
もう何度読んだことか+18
-0
-
34. 匿名 2016/04/29(金) 22:21:47
山本一力
梅咲きぬとほうき星の2冊が
特にお薦めです!+7
-0
-
35. 匿名 2016/04/29(金) 22:23:19
主です
皆さん色々紹介ありがとうございます!
知ってる作品も、初めて聞く作品も様々で、参考になりました。今度手にとってみようと思います。
何度も読み返すほど好きなのは、トピに書いた作品のほかには、平岩弓枝さんの「水鳥の関」もそうです。+17
-0
-
36. 匿名 2016/04/29(金) 22:26:46
>>24
今耳袋シリーズ読んでる最中!現在21(笑
時代小説好きだからこのトピ 嬉しい♪
皆さんの参考にさせていただきます^^
+11
-0
-
37. 匿名 2016/04/29(金) 22:33:40
宮木あやこさんの『花宵道中』
あさのあつこさんの『もう一枝あれかし』
矢野隆さんの『凛と咲きて』
現代の恋愛小説にはない切なさや狂おしい思いが凄く胸に響きます
歴史小説のような恋がしたい!漫画みたいな恋はいりません!!(笑)+19
-1
-
38. 匿名 2016/04/29(金) 22:36:35
居眠り磐音シリーズがまだまだ続くようで
完結してから読めばよかったとちょっと後悔。
佐伯康英さんの本は最初スカッとして面白のに
とにかくシリーズが長い。
+4
-1
-
39. 匿名 2016/04/29(金) 22:37:34
時代小説大好きです。
あさのあつこさんの弥勒シリーズ。
宮部みゆきさんのぼんくら、三島屋シリーズ。
鈴木英治さんの口入屋用心棒シリーズが大好きです。
+27
-1
-
40. 匿名 2016/04/29(金) 22:38:57
宮部みゆきの「おまえさん」シリーズ
大好き!+37
-0
-
41. 匿名 2016/04/29(金) 22:39:33
『壬生義士伝』浅田次郎
日本の男全員に読んで欲しい!
もちろん女性にも!
男とはこうあるべきだとしみじみ思いました。
+13
-0
-
42. 匿名 2016/04/29(金) 22:40:04
山本有三の路傍の石が好き!
他も読んでみたいけど売ってない…+3
-0
-
43. 匿名 2016/04/29(金) 22:43:43
「坂の上の雲」
日本人なら絶対に読むべき!!!+10
-1
-
44. 匿名 2016/04/29(金) 22:44:00
杉本苑子さん「月宮の人。」、お市の方、お江の方、東福門院和子、祖母、子、孫の3代に渡る女性の戦国から江戸初期までの大河小説。この3人が主役ではなく、浅井3姉妹の手習いの師だった井ノ口の尼、お江の子供達の主治医だった曽谷宗佑、和子の乳母だった近江局達が順番に語り手となり、主人の運命を話していく形式。神々しいまでに美しいお市、聡明で気高く大輪の花のような茶々、母ゆずりのすさまじいまでの美貌と激しい気性のお江。そして容姿こそいまひとつ恵まれないものの無類に我慢強く、心優しい和子。彼女が忍耐と寛容の末、ついに激しい性格の帝の心を溶かし、真の夫婦になるラストは涙ちょちょぎれます。
大河はもう「江。」をやってしまったから無理だろうから新春ドラマスペシャルでやってくれないかな?ちなみに井ノ口尼は黒木華さんがいいです。+8
-0
-
45. 匿名 2016/04/29(金) 22:49:57
藤沢周平と山本一力が大好き。
時代小説読むと、和菓子とか蕎麦が食べたくなるよね。+11
-0
-
46. 匿名 2016/04/29(金) 22:57:34
司馬遼太郎「豊臣家の人々。」司馬さんは長編は間延びするので、短編の方が好きです。短いので、ぜひ立ち読みででも「大和大納言(秀吉の弟、秀長の話)。」の章と「結城秀康(家康の二男で秀吉の養子になった人)の章は読んでみてください。とくに「結城秀康。」は泣けます。英雄になる素質である劇的性格を持ちながら実父、家康に徹底的に日陰に回され、ついに人生で何事も起こせなかった「不運な英雄。」の悲劇は涙なくしては読めません。この作品を読んでから、私の戦国時代のヒーローはずっと結城秀康と豊臣秀長です。(この人も苦労人で大変な人生。天才なんて絶対に兄弟に持つものじゃないわ。)+4
-0
-
47. 匿名 2016/04/29(金) 22:59:57
トピずれだけど「路傍の石。」って時代小説なの・・・・・?+3
-1
-
48. 匿名 2016/04/29(金) 23:00:55
浅田次郎 一路+9
-0
-
49. 匿名 2016/04/29(金) 23:07:15
藤沢周平「三屋清左右門残日禄。」「湧井。」だったっけ?みささんの小料理屋の料理がやたら美味しそう。「はたはた。」という魚をこの小説で知った。美味しい魚だ。今でも回転寿司で見つけると必ず注文してしまう。+6
-0
-
50. 匿名 2016/04/29(金) 23:07:49
浅田次郎
天切り松闇がたりシリーズ
輪違屋糸里
壬生義士伝
一刀斎夢録
一路
とか、大好き!
中華の時代物、蒼穹の昴のシリーズも、何度も読める…!+5
-0
-
51. 匿名 2016/04/29(金) 23:15:37
京極夏彦 巷説百物語、面白いね。人間は優しくて、怖い。
私は二巻目の続巷説百物語の終わり方が好きだー。+10
-1
-
52. 匿名 2016/04/29(金) 23:15:55
永井路子「北条政子。」源頼朝の妻として、北条家の惣領娘として、4人の子供の母として、鎌倉幕府の御台所として、いつだって全力で考えて行動し、必死に頑張ってきた。なのに、ことごとく報われない悲劇の人。「これって日本版の「女の一生(モーパッサンの)じゃないの?。」と高校生の頃、思ったっけ。+8
-0
-
53. 匿名 2016/04/29(金) 23:17:45
塩野七生「ローマ人の物語」が好きです。+5
-1
-
54. 匿名 2016/04/29(金) 23:18:54
私もみをつくし料理帖大好きです。
コメントされてる方おりましたが、最終巻の番付をみてじんわり温かくなりました。
私も時代小説にハマりだしたところで、このトピすごいうれしいです!+19
-0
-
55. 匿名 2016/04/29(金) 23:24:23
一服どうぞ+32
-0
-
56. 匿名 2016/04/29(金) 23:30:57
時代物、気になってたのですが、言葉とかわかりますか?
言葉の意味がわからないと面白くないんだろうな…と、今まで手を出せませんでしたが。
入門編としてはどの辺りがいいでしょうか?
+15
-0
-
57. 匿名 2016/04/29(金) 23:31:02
諸田玲子さんの本もいいですよ~\(^^)/
周りに時代小説好きがいないから、すごく嬉しいトピです♪+8
-0
-
58. 匿名 2016/04/29(金) 23:45:24
有吉佐和子が好き
芝桜と悪女についてが面白かった
魔性の女がよく登場するので妄想しながら読んでる+6
-1
-
59. 匿名 2016/04/29(金) 23:47:41
みをつくし~は最終巻はちょっとできすぎ感があると私は思いました。一番泣いたのは又次の最期。
ちなみにこの本に出ていた大根の油焼きは本当に美味しいです。+17
-0
-
60. 匿名 2016/04/29(金) 23:48:37
>>56
市井モノだったら 割りと入りやすいかも^^
宮部みゆき
あさのあつこ
宇江佐真理
浅田次郎
畑中恵
お勧めです♪
+18
-0
-
61. 匿名 2016/04/29(金) 23:49:54
伊東潤が好きです。戦国時代を取り扱った作品が臨場感すごい!『武田家滅亡』や『戦国鎌倉悲憚剋』がお気に入りです。+3
-1
-
62. 匿名 2016/04/29(金) 23:50:14
>>31
タイトルだけでクスっとした笑+3
-1
-
63. 匿名 2016/04/29(金) 23:53:55
>>56
宮部みゆきさんの三島屋シリーズ、良かったですよ。宮部さんだから推理物要素もあるし、読みやすかったです。+25
-0
-
64. 匿名 2016/04/30(土) 00:10:26
北方謙三の水滸伝
巻数多いけど面白くてすいすい読めた!!+2
-1
-
65. 匿名 2016/04/30(土) 00:15:30
宮尾登美子さんが好き+8
-0
-
66. 匿名 2016/04/30(土) 00:18:30
宇江佐真理さん去年亡くなったんだよね
伊佐次シリーズは未完のまま?悲しい+19
-0
-
67. 匿名 2016/04/30(土) 01:00:17
畠中恵さんの「しゃばけシリーズ」はほっこりします。大好きです。+18
-1
-
68. 匿名 2016/04/30(土) 01:09:11
時代小説というか、剣豪小説ですが
ヴォイド・シェイパ シリーズ 森博嗣
主人公がトコトコ旅しながら進みます。
文字通り、人と出会い成長していきます。
文章に無駄がなく、美しいです。+4
-0
-
69. 匿名 2016/04/30(土) 01:22:26
24です。
耳袋シリーズの宮尾を、
勝手に風間トオルさんに変換して
読んでるよw。
深川とか、八丁堀とか、南町奉行所だとか
江戸時代の古い地図を図書館で借りたりして、
電車の無い時代を想像したりして、
結構、楽しんでます。
東京江戸博物館だっけ?
一人で行って、厠とか長屋とか
じっくり見て納得したりしてる。
ちょっと粋で、素敵な時代だよね~。+9
-0
-
70. 匿名 2016/04/30(土) 01:51:47
西條奈加さんの作品も素敵です。ラストが切なくなる作品が多いですが、切ないながらも小さな希望が感じられます。
読後はいつも、満ち足りた気分になります。+8
-0
-
71. 匿名 2016/04/30(土) 02:37:29
古本屋さんで なにげなく手に取った一冊。
田牧大和さんの本。
めっぽうかい面白かったです!
(アマゾン 内容データーより)
十八歳になる弥生は、「弥吉」を名乗り、男姿で船頭として働くいっぽう、夜は裏稼業の逃がし屋、「とんずら」にも余念がない。情に脆く、「とんずら屋」の客にすぐに同情してしまい、女将のお昌とぶつかることもしばしばだ。東慶寺で生まれ、出生の秘密を持つ弥生を取りまくのは、松波屋に拾われた啓次郎、身分を隠し松波屋に逗留する進右衛門など、彼女を助太刀する男性陣。今日も依頼が舞い込んで―。シリーズ第1弾!+4
-0
-
72. 匿名 2016/04/30(土) 02:39:43
>>71です。
題名入れ忘れた!これ↓+1
-0
-
73. 匿名 2016/04/30(土) 07:56:12
素敵トピ♡
大好きな作品、既出してるな〜嬉しい⤴︎(^ ^)
葉室麟の 蜩ノ記 を今読んでます
映画から見ちゃったので、原作を丁寧に読みたくて…p■qω・´)
+5
-1
-
74. 匿名 2016/04/30(土) 08:37:26
『十三人の刺客』は時代小説に含まれますか?
映画が好きで、小説も読んだんですが泣けました。+3
-0
-
75. 匿名 2016/04/30(土) 09:59:57
山本周五郎作品が好きです。
「さぶ」などの長編もいいけど、短編も名作ぞろいです。
市井でひたむきに生きる弱くてどうしようもない人達に向けられる優しさ。
そして出てくる女性達がとにかく可愛らしい。+8
-0
-
76. 匿名 2016/04/30(土) 10:51:26
みをつくし料理帖、読んでいるとおなかがすきます。
出来上がった料理が想像できるので。
旬のものを美味しく食べる、安く工夫して食べる、食べ物でハレの日を祝う、そういうメリハリが日々の楽しみだったのだなーと感心します。
あと、地方から東京に住んでみて、小説に出てくる場所の距離感がわかりました。こんな距離歩いていたのか~とか実感わきます。+8
-0
-
77. 匿名 2016/04/30(土) 11:04:31
時代小説のに出てくる会話文がいいよね。
「御母堂はお元気であらせられるか」
「それは後世の良いことをなされました」
とか。
普段から厠とか御母堂とか郭とか日常会話に入れたいわ。
+7
-0
-
78. 匿名 2016/04/30(土) 12:11:14
>>56です。
いろいろ候補をあげていただきありがとうございます。
ちょっと読んでみようかな(^^)
+3
-0
-
79. 匿名 2016/04/30(土) 12:43:39
上田秀人さんの『奥祐筆秘帖』シリーズも面白いです。
『闕所物奉行』もオススメです。+2
-0
-
80. 匿名 2016/04/30(土) 13:12:04
高橋克彦さんの本が大好きです
地元の岩手・東北を舞台にした本が多く
有名なところではNHKの大河ドラマにもなった「炎立つ」などがあります
推理小説、時代小説、歴史小説、ホラー小説、ミステリ小説など
いろいろなジャンルを書かれてますが、中でもお勧めなのが
陸奥(みちのく)三部作と言われる歴史小説の
・火怨 - 長年人以下の者として忌み嫌われ虐げられてきた蝦夷の指導者アテルイと朝廷との戦い
・炎立つ - アテルイ死後の蝦夷と朝廷との対立、奥州藤原氏の隆盛と滅亡
・天を衝く
です。
最後の「天を衝く」は、戦国時代北東北+秋田の一部を支配していた
南部氏の跡目争いから端を発する「九戸政実(南部氏家臣)の乱」を描いたものです。
豊臣秀吉は、この九戸政実の乱の平定を以って天下統一を果たしました。
豊臣軍+本家南部氏連合軍10万人vs九戸党5000人という圧倒的不利な状況で
戦の天才である九戸政実が対等以上に戦いました。
同じく、九戸政実の乱を題材にした安部龍太郎さんの著書「冬を待つ城」もお勧めです。+4
-1
-
81. 匿名 2016/04/30(土) 13:13:57
早乙女貢+3
-1
-
82. 匿名 2016/04/30(土) 13:32:15
>>75
いいですよね(^^♪
私はむしろ 短編が好きです。
滑稽話とか人情ものとか!
+3
-1
-
83. 匿名 2016/04/30(土) 13:37:48
時代物のファンタジーが好き。宮部みゆきの荒神とか 好きだなあ。+6
-1
-
84. 匿名 2016/04/30(土) 21:02:10
宮部みゆき
「ぼんくら」は面白かった
ドラマにもなり、岸谷五朗は適役だった+9
-0
-
85. 匿名 2016/04/30(土) 21:02:52
宮部みゆきさん、「初ものがたり」好きです。「孤宿の人」なんか感涙!
隆慶一郎さん、「吉原御免状」は面白い!劇団☆新感線の舞台で知ったのですが、読み応えありますよ!+8
-1
-
86. 匿名 2016/04/30(土) 21:29:31
佐伯泰英さんの吉原裏同心シリーズを読もうか迷っています。
おもしろいのかな?
+4
-1
-
87. 匿名 2016/04/30(土) 21:43:32
池波正太郎
「剣客商売」大好きです。
中に出てくるお料理も美味しそうなので、剣客商売料理読本も買ってしまいました。
深川飯作ったら美味しかった(^^)v+5
-1
-
88. 匿名 2016/04/30(土) 22:03:19
ぼんくら シリーズ
しゃばけ
鬼平
な感じです
実写は鬼平以外好きじゃないです
ぼんくらのラジオドラマもおすすめです+6
-1
-
89. 匿名 2016/04/30(土) 22:38:36
昔、しゃばけ読んでるんですって言ったら職場の先輩(女)にこんな児童書みたいなの読んでるのって馬鹿にされた事あったな〜
人それぞれなのにね+7
-0
-
90. 匿名 2016/05/01(日) 21:52:05
今までのコメントの作品以外で好き&個人的にオススメなのは、
平岩弓枝『はやぶさ新八御用帳シリーズ』
井川香四郎『樽屋三四郎 言上帳シリーズ』
NHK木曜時代劇で、実写化されないか期待してます+5
-0
-
91. 匿名 2016/05/06(金) 01:19:12
はやぶさ新八はずいぶん前に井沢満が脚本書いてNHKでドラマ化したはず。「同窓会。」というドラマで
国分太一が高嶋兄に「はやぶさ新八みたい(ハート)。」というシーンがあったから高嶋兄が主演だったのかも。+1
-0
-
92. 匿名 2016/05/22(日) 21:13:04
このトピ見て みをつくし料理帖シリーズ図書館で借りてきました!
すごく面白いです。時代小説好きなのでここにあげられているものをすべて読んでみたいと思います。
しばらく図書館通いが楽しめそうです。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する